JP2005525947A - オーバーモールドされたプラスチック部分に随意に組み込まれた剛性部分を有するグレージング - Google Patents

オーバーモールドされたプラスチック部分に随意に組み込まれた剛性部分を有するグレージング Download PDF

Info

Publication number
JP2005525947A
JP2005525947A JP2003569431A JP2003569431A JP2005525947A JP 2005525947 A JP2005525947 A JP 2005525947A JP 2003569431 A JP2003569431 A JP 2003569431A JP 2003569431 A JP2003569431 A JP 2003569431A JP 2005525947 A JP2005525947 A JP 2005525947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glazing
rigid
glass
rigid part
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003569431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518796B2 (ja
Inventor
ユシェ,ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2005525947A publication Critical patent/JP2005525947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518796B2 publication Critical patent/JP4518796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249928Fiber embedded in a ceramic, glass, or carbon matrix

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

本発明のグレージングは、オーバーモールドされたプラスチック部分に随意に組み込まれている少なくとも1個の剛性部分を有するガラス部分を含んでなるガラス板に関する。ここではこの1又は複数の剛性部分がガラス部分と同程度の熱的線膨張係数を有することを特徴とする。本発明は、建物用、自走式又は牽引式の陸上又は海上の乗り物用のガラス板に固定用支持体又は補強部分を付加するために有益である。

Description

本発明は、グレージングの分野に関し、特にグレージング部分上にオーバーモールドされ且つ剛性部分を組み込んだプラスチック部分を備えている建物又は自動車やレジャー用乗り物用のグレージングに関する。
陸上用自動車の分野におけるこの種のグレージングの一つの具体的な例は、屋根面積のほとんど全体を占有する開放式又は固定型サンルーフに見られる。このグレージングは、グレージング部分上にオーバーモールドされたプラスチックの外枠を備えたグレージング部分、特に強化ガラス、合わせガラス、又は透明プラスチック製のグレージング部分を含んでなる。ここで、この外枠には、サンルーフ駆動機構に取り付けるための剛性部分が組み込まれていてもよい。車が走行するにつれてその走行の速度と関係する押圧のせいで変形を受けるグレージング部分に剛性を与えるために、オーバーモールドされる外枠は、金属製、一般にはスチール製ストリップ片の形態の補強部分を備えるのが普通のやり方である。
一般に使用される技術では補強ストリップは、オーバーモールド操作の間に、1又は複数個のストリップ片をグレージング部分と一緒にインサートとして製造用金型の中に置き、次いでこのインサート又はインサート群を組み込むようにプラスチックを注入することによって、直接にプラスチック製の外枠の中に組み込まれる。
熱可塑性プラスチックの注入温度、又はRIM(反応射出成形)法を用いる二液性ポリウレタンの重合によって生じる熱(これらはこの目的に一般に用いられる材料及び方法である)のために、この技術は、初めに熱した状態では金型中での膨張によって、次いで金型を出る際は低温収縮によって、金属製補強部分の変形を引き起こすという欠点を有する。これらの変形は、グレージング部分中に応力と変形を持ち込む。これらの応力と変形は、機械的及び/又は美的観点から、車体に取り付けるには受け入れがたい恐れがある。
これらの変形を補正するために、製造後に圧縮によってグレージングの形を再修正する工程を置くこともできるが、これは成形された複合体の変形を招く。この変形は、様々な界面での接合を損ない、それゆえグレージングの完全性を損なう恐れがある。
同様の膨張の問題はまた、車が長時間にわたって熱を受ける場合、特に強烈な太陽の下で長時間駐車した場合に発生することもある。この場合、加熱/冷却交互のサイクルにより次第にグレージングの湾曲部に避けられない変化を引き起こしがちであり、これが車の外形を損なう。
本発明の目的は、上記の欠点を克服することである。
この目的のために本発明の主題は、剛性部分又は剛性部分群がグレージング部分と同程度の熱的線膨張係数を有することを特徴とする、少なくとも1個の剛性部分を有するグレージング部分を含んでなるグレージングである。ここでこの剛性部分は、オーバーモールドプラスチック部分に組み込まれていても、組み込まれていなくてもよい。
本発明によるこれら剛性部分については、グレージング部分と似た線膨張係数を有する材料を選択することによって、グレージング部分、プラスチック、及び剛性部分で作られたアセンブリ中の膨張応力差の発生が避けられる。その結果、もはやグレージングを成形する追加の工程を行う必要がなくなるため、グレージングの設計及び製造が簡単になる。
さらに、グレージングの最終的な寸法が許容される公差範囲の中央値により近くなるので、製造が全体的により信頼性の高いものになる。金属部分の場合はそうではないはずである。
本発明の文脈においては、接着性の中間層によって適宜互いに接合されている1又は複数枚のガラスからなるガラス部分だけでなく、有機材料、特にポリカーボネートから作られる透明又は半透明の部分もまた、グレージング部分と呼ぶ。
剛性部分又は剛性部分群をオーバーモールドプラスチック部分に組み込まない本発明による別法では、これらを、一方を他方に対して摺動させることができるようにして、接着剤による接合、任意の固定、把持、又はスナップ留めなどの任意の適切な手段によって、グレージング部分に連結することができる。これに関しては比較的高い成形温度でグレージング部分の周囲に配置される剛性外枠について言及することができる。ここでこの剛性外枠は、冷却するにつれて収縮し、グレージング部分の周囲の端縁にスナップ留めされる。
好ましくはこの剛性部分又は剛性部分群は、最大で10−6−1だけ、グレージング部分と異なる熱的線膨張係数を有する。
本発明の一つの特殊な実施形態によれば、この熱的線膨張係数は8〜10×10−6−1程度である。
本発明による剛性部分を製造するのに適した材料は、広範な材料、具体的には金属、セラミック、又は他の無機材料、及び複合体から選択することができる。
特にコストの理由で、ガラスを基材とする剛性部分、具体的にはプラスチックとガラス、例えばプラスチックとガラス繊維の複合体の形態の剛性部分を製造することが好ましい。この剛性部分は、その複合体がガラスを少なくとも60体積%、好ましくは少なくとも75体積%、特に少なくとも80体積%、特に90体積%台のガラスを含有する場合、有利な機械的性能を有する。グレージング部分がガラスから作られる場合には、今述べた最も高い値が推奨され、またグレージング部が、ポリカーボネート又はそれと同等なものから作られる場合には、少なくとも60%、好ましくは少なくとも75%のガラス体積比率がより適切である。
有機材料はガラスとの適合性の理由で既にオーバーモールド部分の形成のために選択されており、またガラスは、オーバーモールド部分の形成に用いることができるこの有機材料に対して親和性の問題を持ち込まない。従ってガラスは使用するのに実用的な材料である。例えばこのような剛性部分をポリウレタンから作られるオーバーモールド部分に組み込んでも、複合体の一体性の問題は何もない。
剛性部分とオーバーモールドプラスチックとの間の高い質の接合のおかげで、その最終のグレージングは、金属部分で補強したグレージングに匹敵する機械的性能を有する。これは、たとえこの剛性ガラス部分の固有の機械的性能が金属部分よりも劣るとしても当てはまる。
従って本発明による剛性部分は、その部分の幾何形状に応じて変わり、且つ十分大きい曲げ強さによって、特徴づけることができるので有利である。
ガラスを基材とする部分はまた、剛性の金属部分と比べて、重量が30〜50%程度低減されるという利点を有する。オーバーモールドプラスチックがこの剛性部分の材料よりも高価であり、剛性部分の体積の増加がオーバーモールド材料の相当する削減を生じさせる場合に、これは有利である可能性がある。
結局、オーバーモールド型グレージングの製造は、ガラスを基材とする剛性部分によって容易になる。このガラスを基材とする剛性部分の一部は、金型中でガラス部分と接触させることができるのに対し、金属の剛性部分の場合は、ガラスと金属との接触を妨げるために特殊な予防措置を講ずる必要がある。これは、ガラスを基材とする剛性部分とガラスであるグレージング部分の表面との間の接触、又はもしあればそれを覆っているラッカーとの間の接触が、金属の剛性部分との接触と比較して、これらを損傷させる恐れがはるかに小さいためである。
有利な特徴では、上記剛性部分は、プラスチックとガラス繊維との複合体である。このような複合体は、それ自体は周知の複合体製造用の任意の技術によって、例えばプリプレグの熱成形(具体的には熱圧着)によって得ることができる。
Vetrotex Saint−Gobain社から商品名Twintex(登録商標)で入手できるガラスと有機熱可塑性樹脂の混合フィラメントからなる製品から、これらの部分を製造するのが最も好ましい。これらの混合フィラメントの構造及び製造については、フランス特許第FR2,516,441号、同第FR2,638,467号、及び欧州特許出願公開第0,599,695号明細書中に具体的に記載されている。
本発明によるこれら剛性部分の製造は特に、有機熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂と関することがある織物又は不織布状の混合フィラメントからなるストリップ又はマットの形態の半成製品、あるいはゆるい混合フィラメントを必要とするかも知れない。これらフィラメントの製織及び/又はそれらの1又は複数の好都合な方向への配向については、特定の方向において所望の機械的特性を得るという観点で、よく知られている方法で選択することができる。
本発明による複合剛性部分を形成するために用いることができる有機物質としては特に、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン類、及びポリエチレンテレフタラート又はポリブチレンテレフタラートなどのポリエステル類について言及することができる。
これらの同じプラスチックを、混合フィラメントの組成物において用いることができる。混合フィラメントを基材とする生成品をプラスチックと組み合わせる場合、上記フィラメント中に存在するものと同種の材料、好ましくはまさに同一の材料を使用することが有利である。これらのプラスチックは、グレージング部分自体がプラスチックから作られる場合は、そのグレージング部分との適合性が得られるように適宜選択される。このためには、それらのプラスチックは、同じプラスチック、又はそのグレージング部分の材料に対して不活性な材料からなることができる(一般には、例えばポリプロピレンがそうである)。
ガラスを基材とする剛性部分の使用によって重量の削減が可能になるとすれば、この剛性部分は、特にねじ機構を有していてもよい単純なねじ切りしていない孔の手段、あるいは圧入、スナップ留め、又は他の連結手段によって、グレージングに対する様々な部品のあらゆる種類の固定を可能にするのに十分な大きさの少なくとも1つの寸法、例えば厚さで製造することができる。この剛性部分は、オーバーモールドプラスチック中に挿入されていてもされていなくてもよいが、固定又はいくつかの他の機能に適した任意の形状(耳状の突起など)で、Twintex(登録商標)タイプの材料から作ることができる。
従って本発明は特に、固定型グレージング中への固定用支持体、すなわち密閉機構の支持体の組み込み、及び可動式グレージングへのグレージングの案内手段又は案内手段の支持体の組み込みに適用される。また本発明によって、これまで金属の支持部分で存在したショートの恐れのない、電線又は電気センサーの支持体を組み込むことが可能になる。
本発明はまた、あらゆる種類のグレージングへの補強部分の付加、特に強化ガラス又は合わせガラスから作られる自動車用のサンルーフや開放式後方窓などの開放式グレージング、あるいは車の車体に接合されたグレージングサンルーフ(一般にこのスパンは特に中央部分の補強を必要とする)などの非開放式グレージングへの補強部分の付加に適用される。次いでこの剛性部分又は剛性部分群は、それらが組み込まれるオーバーモールド用プラスチックと組み合わされていてもよい長手方向の補強用梁又は横方向に作用する補強用たがを構成する。
本発明のさらに別の代替形態によれば本発明は特に、自動車用又は建物関係の用途のための、積層されたガラス製又は硬化していないガラス製の、あるいはプラスチック製のサンルーフ又は開放式後方窓に適用される。
もちろんこの代替形態はまた、硬化型強化ガラスから作られる基板に適用することもできる。
これらの様々なガラス又はプラスチック基板は、それらの一方の面に少なくとも1個の電気化学的素子、特に可変光学及び/又はエネルギー特性を有する電気的に動作するシステムが設けられるか、あるいはそれらと関係する。一般にエレクトロクロミック素子として知られるこの電気化学的素子は、例えば同じ出願人に属する国際公開第00/71777号又は同第00/57243号に記載のタイプのものである。
このようなグレージング又は基板の使用は、建物用、特に外面グレージング、内部間仕切り、グレージング扉若しくは屋根用の、あるいは列車、航空機(側窓)又は自動車(ルーフ、後方窓など)型の移動手段用のエレクトロクロミック窓に好都合である。
本発明はまた、オーバーモールド型付属品、特に車の後方窓に取り付けられるスポイラーへの補強部分の組み込みに適用することができる。
本発明に従って装着されるこのグレージングは、建物に対して、キャンピング用トレーラーなどの自走式又は牽引式陸上自動車に対して、また様々なレジャー用の乗物、特にボートなどに対して容易に取り付けることができる。
本発明による剛性部分の付加は、好都合にはオーバーモールド部分の成形操作の間に行うことができるが、オーバーモールド部分上に接合することによって簡単に行うこともできる。
本発明の他の詳細及び特徴は、添付の図面を参照して述べる下記の詳細な説明から明らかになるはずである。
図に示された対象の様々な要素は、必ずしも実際の寸法に比例するものではないことをはっきりさせておく。
図1のグレージングは、任意の適切なプラスチック製、特にポリウレタン製のオーバーモールド外枠3を有するガラス部分2、特に強化ガラス製のガラス部分2を含んでなる、グレージング型開放式サンルーフ1である。
外枠3は、このガラス部分の周縁の不透明なエナメル層4上に配置されている。このエナメル層4の役割は、このグレージングと関連する装置を外部から見えなくすることである。
ここでは、外枠3は、ガラス部分2の周囲の全長にわたって延びているが、必要に応じてその周縁の一部のみを覆って延在することもできることを理解するべきである。
外枠3はガラス部分の端縁と、また車の内側に面することになるガラス部分の面とに接している。これは開放式サンルーフ1を、周りの車体部分と面一の状態にすることを可能にする。
代案として外枠3は、ガラス部分2の内面とのみ接すること、又はガラス部分2の内面及び外面の両方と接してガラス部分2の端を跨いで配置することもできる。
図2では外枠3が、外枠の材料3に組み込まれた補強部分5によって、長い方の側部に沿って補強されているのを見ることができる。
この補強部分は、ガラス繊維とプラスチックの複合体である。これは、ガラスと熱可塑性プラスチックとの混合フィラメント(体積比が少なくとも60/40に等しい、好ましくは少なくとも75/25に等しい、また最大で少なくとも90/10に等しい)であるTwintex(登録商標)の織物及び/又は不織布で厚さ3〜20mmのマット6と、混合フィラメント中に存在するものと同一若しくは異なる、マット6と接して成形されている熱可塑性プラスチック7とからできている。マット6は、材料7を型に注入する前に熱成形することによって成形することができる。
マット6とプラスチック7の比率は、複合体補強部分5中のガラス繊維の体積含有量が60〜90%であるようなものである。熱可塑性プラスチック7の添加は任意であり、加えられる量は、所望の体積及び断面に応じて適宜調整される。
本発明の剛性部分の熱的線膨張係数は調整することが可能であり、様々な幾何形状について、30〜50%重い金属の剛性部分と同等の機械的特性を、例えばその形状を適合させることによって、混合フィラメントの比率、特にガラス繊維の比率を調整することによって、又は数層のTwintex(登録商標)を重ね合わせることによって得ることができる。
図3では別の剛性部分8が、短い方の側部に沿って外枠3に組み込まれているのを見ることができる。この部分8は、一方でグレージングを補強するのに役立ち、他方でルーフ駆動機構(図示されていない)を取り付けるのに役立つ。
部分8は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂中に組み込まれたガラスと熱可塑性樹脂の混合フィラメントのマット9から、部分5と同様の方法で作製されている。ここでこれらの材料は、部分5について述べたものと同一であっても異なっていてもよい。
ねじ切りしていない孔10を、ルーフ1の駆動機構の固定用部分を受け入れるために、部分8の翼に設ける。
剛性部分5、8は、外枠3をガラス部分2上にオーバーモールドするときに、それらの剛性部分をインサートとして金型中に置き、次いで外枠3のプラスチックを注入することによって、外枠3に組み込むことができる。
金型に挿入された剛性部分は、成形操作の間に成形温度でガラス部分2と同程度の熱膨張を受ける。これは、冷却時に膨張応力差が生じないことを意味する。
あるいは、部分5、8の少なくとも一方を、その耐用年数の間ずっとグレージングが受ける加熱/冷却サイクルによる膨張応力差が消滅するという有利な結果を有する何らかの別の方法で、外枠3に接合又は固定することもできる。
本発明を自動車用可動グレージングの特殊なケースで述べたが、本発明はいかなる形でもこの実施形態に限定されず、特に使用する材料、グレージング部分の外形、及びグレージングを装着するために用いられるシステムに関して、変形態様の全範囲を包含する。
本発明によるグレージングの斜視図である。 図1のII−IIでのグレージングの断面を示す図である。 図1のIII−IIIでのグレージングの断面を示す図である。
本発明は、グレージングの分野に関し、特にグレージング部分上にオーバーモールドされ且つ剛性部分を組み込んだ又は組み込んでいない樹脂部分を備えている建物又は自動車やレジャー用乗り物用のグレージングに関する。

Claims (14)

  1. オーバーモールドされたプラスチック部分(3)に組み込まれていても組み込まれていなくてもよい少なくとも1個の剛性部分(5、8)を有するグレージング部分(2)を含んでなるグレージング(1)であって、前記剛性部分又は剛性部分群(5、8)が、前記グレージング部分(2)と同程度の熱的線膨張係数を有することを特徴とする、グレージング。
  2. 前記剛性部分又は剛性部分群(5、8)が、グレージング部分(2)と最大で10−6−1だけ異なる熱的線膨張係数を有することを特徴とする、請求項1に記載のグレージング。
  3. 前記剛性部分(5、8)が8〜10×10−6−1程度の熱的線膨張係数を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のグレージング。
  4. 少なくとも1個の剛性部分(5、8)がガラスを基材とすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のグレージング。
  5. 前記剛性部分がガラスを少なくとも60体積%含有することを特徴とする、請求項4に記載のグレージング。
  6. 前記剛性部分がガラスを最大で90体積%含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のグレージング。
  7. 前記剛性部分(5、8)がプラスチック(7)とガラス繊維(6、9)との複合体であることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載のグレージング。
  8. 前記複合体剛性部分が、ガラスと有機熱可塑性樹脂の混合フィラメントからなる生成品(6、9)から作製されていることを特徴とする、請求項7に記載のグレージング。
  9. 前記複合体剛性部分が、有機熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(7)に関するものでよい織物又は不織布状の混合フィラメントからなるストリップ又はマット(6、9)の形態の、ゆるい混合フィラメント又は半完成品から作製されていることを特徴とする、請求項8に記載のグレージング。
  10. 前記複合体剛性部分が、ポリオレフィン類及びポリエステル類から選択される樹脂(7)を含有することを特徴とする、請求項7〜9のいずれかに記載のグレージング。
  11. 前記剛性部分(8)が、様々な部品を取り付けるための支持体、特にこの剛性部分中に設けられるねじ切りしていない孔(10)を使って様々な部品を取り付けるための支持体であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載のグレージング。
  12. 前記剛性部分(5)が補強部分であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載のグレージング。
  13. 前記グレージングが、電気化学的素子、特に可変な光学的及び/又はエネルギー的特性を有する電気的に操作可能な系を組み込まれていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載のグレージング。
  14. エレクトロクロミック窓、特に建物用、あるいは列車、航空機、又は自動車型の移動手段用のエレクトロクロミック窓の一部を形成するための、請求項13に記載のグレージングの使用。
JP2003569431A 2002-02-20 2002-02-20 オーバーモールドされたプラスチック部分に随意に組み込まれた剛性部分を有するグレージング Expired - Fee Related JP4518796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2002/000634 WO2003070500A1 (fr) 2002-02-20 2002-02-20 Vitrage avec un element rigide eventuellement incorpore dans une piece en plastique surmoulee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525947A true JP2005525947A (ja) 2005-09-02
JP4518796B2 JP4518796B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=27741332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569431A Expired - Fee Related JP4518796B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 オーバーモールドされたプラスチック部分に随意に組み込まれた剛性部分を有するグレージング

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7892616B2 (ja)
EP (2) EP1478538B1 (ja)
JP (1) JP4518796B2 (ja)
KR (1) KR100889444B1 (ja)
CN (1) CN100591542C (ja)
AT (2) ATE372892T1 (ja)
AU (1) AU2002241045A1 (ja)
BR (1) BR0215601B1 (ja)
CA (1) CA2476507C (ja)
CZ (1) CZ301601B6 (ja)
DE (2) DE60222472T2 (ja)
ES (2) ES2335239T3 (ja)
HU (1) HUP0500069A2 (ja)
MX (1) MXPA04008184A (ja)
PT (2) PT1478538E (ja)
RU (1) RU2288850C2 (ja)
SK (1) SK286645B6 (ja)
WO (1) WO2003070500A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513078A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 サン−ゴバン グラス フランス 挿入物を含むプロファイルストリップを有する窓ガラスを製造する方法及び装置、及び、得られた窓ガラス
JP2013517983A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 イナルファ・ルーフ・システムズ・グループ・ベーフェー ルーフパネル及び前記ルーフパネルの製造方法
JP2015107587A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 セントラル硝子株式会社 枠体付窓ガラス、枠体付窓ガラスの成形型、枠体付窓ガラスの製造方法
JP2017136892A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ルーフ構造
JPWO2017188414A1 (ja) * 2016-04-27 2019-03-07 Agc株式会社 樹脂体及びガラス板物品
JP2020535062A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 サン−ゴバン グラス フランス ポリマー周縁部、補強構造体、及び固定構造体を有するグレージングパネル

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006057822A1 (de) * 2006-12-06 2008-06-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Mehrschichtiges Verbundmaterial mit inhärent latentem Schutz gegenüber Verformung unter Temperatureinwirkung als Ausgleich des Bi-Metalleffektes
DE102006060459A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Mehrschichtiges Verbundmaterial mit mindestens einer Glasschicht
US8117790B2 (en) * 2007-02-06 2012-02-21 Vtech Patents Llc Overmolded fenestration building product and method of manufacture
FR2917042B1 (fr) * 2007-06-07 2009-12-04 Alstom Transport Sa Cabine de conduite de train comprenant une verriere.
CN102209644A (zh) * 2008-11-12 2011-10-05 银娜珐天窗系统集团股份有限公司 可移动面板以及具有可移动面板的敞开车顶结构
FR2948609B1 (fr) 2009-07-28 2019-03-22 Saint-Gobain Glass France Vitrage a joint comportant un insert en forme de peigne et procede de fabrication dudit vitrage.
DE102010042939A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Fugenlose Heckklappe
DE102011101843A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Webasto Ag Kunststoffbauteil eines Fahrzeugs mit einem Einlegeteil
CN103373201A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 上海福耀客车玻璃有限公司 一种表面无折光包边天窗玻璃及其制作方法
JP6211823B2 (ja) * 2013-06-20 2017-10-11 日本板硝子株式会社 自動車用ウインドウガラス及びその製造方法
US9383173B2 (en) * 2013-07-22 2016-07-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Transparent armor construction
FR3011203B1 (fr) * 2013-10-01 2015-10-09 Saint Gobain Vitrage comportant une portion de joint a insert ferme et procede de fabrication dudit vitrage.
GB201416183D0 (en) * 2014-09-12 2014-10-29 Pilkington Group Ltd Wired glazing
EP3426514B1 (en) * 2016-03-10 2020-08-05 Inalfa Roof Systems Group B.V. Panel and open roof construction provided therewith
FR3063254B1 (fr) * 2017-02-27 2019-03-22 Saint-Gobain Glass France Procede d'encapsulation
CN106965656B (zh) * 2017-03-09 2023-07-14 上海毓恬冠佳科技股份有限公司 一种汽车天窗pc玻璃卡接结构
RU2734775C1 (ru) 2017-05-24 2020-10-23 Сэн-Гобэн Гласс Франс Изогнутое многослойное стекло со встроенным изогнутым когерентным отображающим устройством и способ его получения
CN107379942A (zh) * 2017-08-01 2017-11-24 上海毓恬冠佳汽车零部件有限公司 一种汽车天窗装置密封结构
WO2019072494A1 (de) 2017-10-10 2019-04-18 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe
CN111386193B (zh) 2018-10-26 2023-03-31 法国圣戈班玻璃厂 包括具有可电控光学性能的可区段状切换的功能元件的复合玻璃板
US11919275B2 (en) * 2019-02-21 2024-03-05 Saint-Gobain Glass France Composite pane with an integrated light sensor and holographic optical element
DE102019129350A1 (de) * 2019-10-30 2021-05-06 Audi Ag Rahmen für ein Fenster eines Fahrzeugs
DE202019106218U1 (de) 2019-11-08 2019-11-15 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Verbundscheibe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844218U (ja) * 1981-09-07 1983-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ウインドガラスの組付構造
JPS62171313U (ja) * 1986-04-22 1987-10-30
JPH07336125A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Asahi Glass Co Ltd 自動車ガラスアンテナ用回路モジュール及び自動車用ガラスアンテナ
JP2000071283A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板状体のシール枠成形方法及びシール枠付き板状体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249517A (en) * 1978-02-13 1981-02-10 Burgess Carlton M Composite molded article and method of making the same
JPS5844218A (ja) 1981-09-10 1983-03-15 Shuichi Kitamura 内燃機関
FR2516441A1 (fr) 1981-11-18 1983-05-20 Spie Batignolles Procede de fabrication de profiles en resine thermoplastique chargee de fibres, installation pour la mise en oeuvre, profiles obtenus et leur utilisation
JPH0738566B2 (ja) 1986-01-24 1995-04-26 京セラ株式会社 デイジタルフイルタ
IT1223109B (it) * 1987-11-12 1990-09-12 Azzimonti Paolino Spa Procedimento atto a realizzare l'assemblaggio di lastre in vetro ad una intelaiatura metallica, mezzi di accoppiamento cosi' ottenuto
FR2638467B1 (ja) 1988-10-28 1991-11-08 Saint Gobain Vetrotex
DE4038335A1 (de) 1990-12-01 1992-06-04 Boehringer Mannheim Gmbh Neue pyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung als arzneimittel
EP0524323B1 (en) * 1991-06-22 1994-10-19 General Electric Company Silicone gasket with metal insert
DE4238714C1 (de) * 1992-11-17 1993-11-25 Rockwell Golde Gmbh Starrer Deckel für die Dachöffnung eines Fahrzeugs
FR2698038B1 (fr) * 1992-11-19 1995-01-27 Vetrotex France Sa Procédé et dispositif de formation d'un fil composite.
DE4300481A1 (de) * 1993-01-11 1994-07-14 Kunert Heinz Rahmenlose Isolierverglasung und Verfahren zu deren Herstellung
DE4304393A1 (de) * 1993-02-13 1994-08-18 Arnold Glaswerke Glasverbundplatte für Wand- und Gebäudeverkleidungen
JPH09123769A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 樹脂製スライドウインド
DE19614321A1 (de) * 1996-04-11 1997-10-16 Magna Zippex Autotechnik Gmbh Randspaltabdichtungsprofil
DE19615371C2 (de) * 1996-04-19 1998-09-10 Schott Glaswerke Formkörper aus Glas oder Glaskeramik, eingefaßt in einem umspritzten Kunststoff-Halterahmen und Verfahren zum Einfassen des Formkörpers mit dem Halterahmen
NL1011202C2 (nl) 1999-02-02 2000-08-03 Inalfa Ind Bv Paneelsamenstel voor een open-dakconstructie voor een voertuig.
FR2791147B1 (fr) 1999-03-19 2002-08-30 Saint Gobain Vitrage Dispositif electrochimique du type dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
FR2793888B1 (fr) 1999-05-20 2002-06-28 Saint Gobain Vitrage Dispositif electrochimique
DE19923725C1 (de) 1999-05-22 2000-07-20 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Deckel eines Fahrzeugdachs sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Deckels
US6401428B1 (en) * 1999-10-07 2002-06-11 Bowmead Holding Inc. Fenestration sealed frame, insulating glazing panels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844218U (ja) * 1981-09-07 1983-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ウインドガラスの組付構造
JPS62171313U (ja) * 1986-04-22 1987-10-30
JPH07336125A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Asahi Glass Co Ltd 自動車ガラスアンテナ用回路モジュール及び自動車用ガラスアンテナ
JP2000071283A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板状体のシール枠成形方法及びシール枠付き板状体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513078A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 サン−ゴバン グラス フランス 挿入物を含むプロファイルストリップを有する窓ガラスを製造する方法及び装置、及び、得られた窓ガラス
JP2013517983A (ja) * 2010-01-27 2013-05-20 イナルファ・ルーフ・システムズ・グループ・ベーフェー ルーフパネル及び前記ルーフパネルの製造方法
JP2015107587A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 セントラル硝子株式会社 枠体付窓ガラス、枠体付窓ガラスの成形型、枠体付窓ガラスの製造方法
JP2017136892A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ルーフ構造
JPWO2017188414A1 (ja) * 2016-04-27 2019-03-07 Agc株式会社 樹脂体及びガラス板物品
JP2021088365A (ja) * 2016-04-27 2021-06-10 Agc株式会社 ガラス板物品
JP2020535062A (ja) * 2017-09-29 2020-12-03 サン−ゴバン グラス フランス ポリマー周縁部、補強構造体、及び固定構造体を有するグレージングパネル
US11813931B2 (en) 2017-09-29 2023-11-14 Saint-Gobain Glass France Glazed panel with a polymer periphery, reinforcement armatures and securing armatures

Also Published As

Publication number Publication date
DE60234223D1 (de) 2009-12-10
ES2335239T3 (es) 2010-03-23
KR100889444B1 (ko) 2009-03-24
CA2476507A1 (fr) 2003-08-28
EP1478538B1 (fr) 2007-09-12
EP1894760A3 (fr) 2008-04-30
DE60222472T2 (de) 2008-06-19
WO2003070500A1 (fr) 2003-08-28
KR20040091649A (ko) 2004-10-28
HUP0500069A2 (hu) 2005-04-28
AU2002241045A1 (en) 2003-09-09
EP1478538A1 (fr) 2004-11-24
CA2476507C (fr) 2009-06-16
CN1620373A (zh) 2005-05-25
ATE372892T1 (de) 2007-09-15
RU2004127915A (ru) 2005-06-10
ATE446873T1 (de) 2009-11-15
US20050170191A1 (en) 2005-08-04
EP1894760A2 (fr) 2008-03-05
BR0215601A (pt) 2004-12-21
DE60222472D1 (de) 2007-10-25
PT1478538E (pt) 2007-12-18
ES2294109T3 (es) 2008-04-01
EP1894760B1 (fr) 2009-10-28
BR0215601B1 (pt) 2011-01-11
SK286645B6 (sk) 2009-03-05
RU2288850C2 (ru) 2006-12-10
JP4518796B2 (ja) 2010-08-04
CN100591542C (zh) 2010-02-24
CZ301601B6 (cs) 2010-04-28
PT1894760E (pt) 2010-02-01
US7892616B2 (en) 2011-02-22
CZ2004885A3 (cs) 2004-12-15
MXPA04008184A (es) 2004-11-26
SK3172004A3 (en) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518796B2 (ja) オーバーモールドされたプラスチック部分に随意に組み込まれた剛性部分を有するグレージング
US10472002B2 (en) Method for producing a hybrid-structure part of a motor vehicle and corresponding hybrid-structure part
US6592174B1 (en) Structural support
JP6426159B2 (ja) 多層構造成分、その製造方法及びその使用
US6244653B1 (en) Resin molded objects
US6457768B1 (en) Two-piece vehicle hardtop having an integral structural headliner
US11214025B2 (en) Fibre-reinforced components
JPH11514603A (ja) 自動車及びこれと類似のものにおけるウィンドのためのガラスユニット
JP2003335183A (ja) 自動車用モールディング部材およびその製造方法
US20140065427A1 (en) Vehicle component including basalt and method for making same
CN1572459A (zh) 复合零件,特别是车体罩板之类汽车零件的制造方法
FR2814705A1 (fr) Vitrage avec un element rigide eventuellement incorpore dans une piece en plastique surmoulee
EP1283155B1 (en) Method of producing a vehicle outer panel
KR100791031B1 (ko) 플라스틱 외판을 가지는 이중 판넬
JP3130181B2 (ja) 透明樹脂部材の製造方法
JP2624383B2 (ja) 車両窓用複層ガラスおよびその製法
PL206958B1 (pl) Oszklenie i zastosowanie oszklenia
KR102022550B1 (ko) 경량화된 테일게이트 조립체
CN109720415B (zh) 改良的机动车辆混合结构部件的制造方法及对应的混合结构部件
WO2019243532A1 (en) Glazing panel with a hole
US20090115081A1 (en) Prismatic mirror

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees