JP2005525683A - 改善された電解質膜、その製造方法および燃料電池におけるこれらの適用 - Google Patents

改善された電解質膜、その製造方法および燃料電池におけるこれらの適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525683A
JP2005525683A JP2004504331A JP2004504331A JP2005525683A JP 2005525683 A JP2005525683 A JP 2005525683A JP 2004504331 A JP2004504331 A JP 2004504331A JP 2004504331 A JP2004504331 A JP 2004504331A JP 2005525683 A JP2005525683 A JP 2005525683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
halogen
acid
ethylenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004504331A
Other languages
English (en)
Inventor
キーファー,ヨアキム
ユンザル,エーマー
Original Assignee
ペメアス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペメアス ゲーエムベーハー filed Critical ペメアス ゲーエムベーハー
Publication of JP2005525683A publication Critical patent/JP2005525683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/401Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • B01D71/441Polyvinylpyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • B01D2323/385Graft polymerization involving radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、その優れた化学的および熱的特性により種々の目的に特にPEM燃料電池におけるポリマー電解質膜(PEM)として使用可能なポリビニルホスホン酸/ポリビニルスルホン酸ポリマーをベースにした特に好適であるプロトン導電性ポリマー電解質膜に関する。

Description

本発明は、放射線処理により前処理され、次にビニルホスホン酸および/またはビニルスルホン酸によりグラフト化された有機ポリマーをベースとし、そしてその優れた化学的および熱的特性により、特にPEM燃料電池におけるポリマー電解質膜(PEM)として多目的使用が可能であるプロトン導電性ポリマー電解質膜に関する。
燃料電池は、通常、電解質およびこの電解質より隔てられた2つの電極を含む。燃料電池の場合には、水素ガスまたはメタノール/水混合物などの燃料がこの2つの電極の1つに供給され、そして酸素ガスまたは空気などの酸化物が他方の電極に供給され、そしてこの燃料の酸化から得られる化学エネルギーがこの方法で電気エネルギーに直接に変換される。この酸化反応はプロトンと電子を形成する。
この電解質は、水素イオン、すなわちプロトンに対して透過性であるが、水素ガスまたはメタノールなどの反応性燃料と酸素ガスに対しては透過性でない。
燃料電池は、一般に、電解質および電解質により隔離されている2つの電極を各々含むMEU(膜−電極ユニット)として知られている複数の単電池を含む。
この燃料電池に使用される電解質はポリマー電解質膜などの固体またはリン酸などの液体である。最近、ポリマー電解質膜は燃料電池用の電解質として注目を集めた。原理的に、ポリマー膜の2つのカテゴリーの間に区別を付けることができる。
第1のカテゴリーは、共有結合で結合した酸基、好ましくはスルホン酸基を含有するポリマー骨組みを含むカチオン交換膜を包含する。このスルホン酸基は水素イオンを放出しながらアニオンに転換され、それゆえプロトンを導電する。このプロトンの移動性、したがってこのプロトン導電率は水含量と直接関連する。メタノールと水の混和性が極めて良好であることにより、このようなカチオン交換膜は高メタノール透過性を有し、それゆえ直接メタノール燃料電池での使用に不適である。この膜が例えば高温下において乾燥すると、この膜の導電率および結果としてこの燃料電池の出力は大幅に減少する。このようなカチオン交換膜を入れた燃料電池の運転温度は、この理由から水の沸点に限定される。この膜の加湿は、ナフィオンなどの慣用のスルホン化膜を使用するポリマー電解質膜燃料電池(PEMFC)の使用に対する大きな技術的難問を呈する。
ポリマー電解質膜に使用される材料は、例えばペルフルオロスルホン酸ポリマーである。このペルフルオロスルホン酸ポリマー(例えばナフィオン)は、一般に、テトラフルオロエチレンとトリフルオロビニルのコポリマーのペルフルオロ化炭化水素骨格およびそれに結合したスルホン酸基を担持する側鎖、例えばペルフルオロアルキレン基に結合するスルホン酸基を担持する側鎖を有する。
このカチオン交換膜は、好ましくは共有結合で結合した酸基、特にスルホン酸を有する有機ポリマーである。ポリマーのスルホン化方法は、非特許文献6に述べられている。
燃料電池での使用に対して商品的な重要性を獲得したカチオン交換膜の最も重要なタイプを下記に掲げる。
最も重要な代表的なものは、Du Pontのペルフルオロスルホン酸ポリマーのナフィオン(登録商標)(特許文献1)である。特許文献2に述べられているように、このポリマーは溶液となされ、次にアイオノマーとして使用可能である。カチオン交換膜は、このようなアイオノマーなどにより多孔質支持材料を充填することによっても得られる。支持材料としては、発泡テフロン(特許文献3)が好ましい。
スルホン酸基を含有する類似のペルフルオロ化ポリマーから膜を合成する方法は、また、Dow Chemical、旭硝子または3M Innovative Properties(特許文献4、特許文献5、特許文献6)によっても開発された。
特許文献7において述べられるように、トリフルオロスチレンとスルホニル変性トリフルオロスチレンの共重合により更なるペルフルオロ化カチオン交換膜が製造可能である。このようなスルホニル変性トリフルオロスチレンコポリマーからなるアイオノマーにより充填されている多孔質支持材料、特に発泡テフロンを含む複合膜は特許文献8に述べられている。
特許文献9は、ブタジエンとスチレンのコポリマーと、引き続いてこれらをスルホン化して、燃料電池用のカチオン交換膜を製造することとを述べている。
上記の膜と別に、高温安定性熱可塑性樹脂のスルホン化により製造される更に進んだクラスの非フッ素化膜が開発された。このように、スルホン化ポリエーテルケトン(特許文献10、特許文献11)、スルホン化ポリスルホン(非特許文献1)またはスルホン化ポリフェニレンスルフィド(特許文献12)から構成される膜が既知である。スルホン化ポリエーテルケトンから製造されるアイオノマーが特許文献13に述べられている。
更には、特許文献14または特許文献15で述べられているように、スルホン化ポリマーと塩基性ポリマーを混合することにより製造される酸ベースのブレンド膜が既知である。
この膜の特性を更に改善するために、先行技術で既知のカチオン交換膜を高温安定性ポリマーと混合することができる。スルホン化ポリエーテルケトンとa)ポリスルホンのブレンド(特許文献16)、b)芳香族ポリアミド(特許文献17)またはc)ポリベンズイミダゾール(特許文献18)を含むカチオン交換膜の製造および特性が既知である。
ポリマーをグラフト化する方法によっても、このような膜を得ることができる。この目的で、特許文献19または特許文献20に述べられているように、フッ素化あるいは部分フッ素化したポリマーを含む予め照射したポリマーフィルムを好ましくはスチレンとのグラフト反応にかけることができる。代替法として、トリフルオロスチレンなどのフッ素化芳香族モノマーをグラフト構成成分として使用することができる(特許文献21)。引き続くスルホン化反応において、次にこの側鎖をスルホン化する。クロロスルホン酸または発煙硫酸をスルホン化剤として使用する。特許文献22においては、スチレングラフト化フィルムを2−ケトペンタフルオロプロパンスルホン酸と反応させ、このようにして加湿状態で0.32S/cmプロトン導電率を有する膜が得られる。このグラフト化反応により架橋反応も同時に行うことができ、そして機械的特性および燃料透過性をこの方法で変えることができる。架橋体として、例えば特許文献23に述べるように、ジビニルベンゼンおよび/またはトリアリルシアヌレートを、あるいは特許文献24に述べるように1,4−ブタンジオールジアクリレートを使用することが可能である。
このような放射線グラフト化およびスルホン化した膜を製造する方法は極めて複雑であり、そして多数の工程段階、例えばi)ポリマーフィルムの製造;ii)好ましくは不活性ガス下でのポリマーフィルムの照射および低温(£60℃)での貯蔵;iii)窒素下好適なモノマーと溶媒の溶液中でのグラフト反応;iv)溶媒の抽出;v)グラフト化フィルムの乾燥;vi)激しい反応を示す試剤と塩素化炭化水素、例えばクロロスルホン酸の存在下テトラクロロエタン中でのスルホン化反応;vii)過剰な溶媒とスルホン化反応試剤を除去するための反復洗浄;viii)塩の形に転換するための水酸化カリウム水溶液などの希アルカリとの反応;ix)過剰なアルカリを除去するための反復洗浄;x)塩酸などの希酸との反応;xi)過剰な酸を除去するための最終的な反復洗浄を含む。
これらすべてのカチオン交換膜の難点は、膜が加湿されなければならず、運転温度が100℃に制限され、そして膜が高メタノール透過性を有するという事実である。これらの難点が発生する理由は、プロトンの移動が水分子の移動に連動するというこの膜の導電性の機構である。これは「媒体機構」と呼ばれる(非特許文献2)。
運転温度を増大させる一つの可能な方法は、水の沸点を増大させるために、燃料電池系を過大気圧下で運転することである。しかしながら、この方法では、燃料電池系が更に複雑になり、効率が低下し、そして所望する重量の軽減とは反対に重量が増加するので、多数の難点を伴うことが判明した。更には、圧力の増加はこの薄いポリマー膜上に高い機械的応力を生じ、そして膜の故障を生じさせ、そのために系の運転の停止につながる可能性がある。
開発された第2のカテゴリーは塩基性ポリマーと強酸の錯体を含み、加湿せずに運転可能なポリマー電解質膜を包含する。このように、特許文献25および対応する特許文献26は、ポリベンズイミダゾールなどの塩基性ポリマーをリン酸、硫酸などの強酸により処理するプロトン導電性ポリマー電解質膜を製造するための方法を述べている。
非特許文献3は、リン酸中でのポリベンズイミダゾールのドーピングを述べている。
先行技術で既知の塩基性ポリマー膜の場合には、必要なプロトン導電率を得るのに使用される鉱酸(通常、濃リン酸)を成形後に導入するか、あるいは代替法としては、独逸特許出願10117686.4号、10144815.5号および10117687.2号に述べられているように、塩基性ポリマー膜をポリリン酸から直接に製造する。
この場合にはこのポリマーは極めて濃厚なリン酸あるいはポリリン酸からなる電解質に対する単体の役割をする。この場合、このポリマー膜は更なる重要な機能を果たし、特に高い機械的安定性を有し、そして冒頭に挙げた2つの燃料に対してセパレーターの役割をしなければならない。
100℃以上の温度における運転のための放射線グラフト化膜を製造する一つの可能な方法が特許文献27(トヨタ)に述べられている。この目的において、ポリエチレン−テトラフルオロエチレンまたはポリビニルジフルオライドの部分フッ素化ポリマーフィルムを照射し、そして引き続いてビニルピリジンなどの塩基性モノマーと反応させる。ポリビニルピリジンのグラフト化側鎖を組み込んだ結果として、これらの放射線グラフト化材料はリン酸と高膨潤性を呈する。加湿せずに180℃で0.1S/cmの0.1S/cm導電率を有するプロトン導電性膜がリン酸によりドーピングすることにより製造される。
特許文献28は放射線グラフトによるアニオン交換膜の製造を述べている。この場合には、このグラフト化反応は、ビニルベンジルトリメチルアンモニウム塩またはビニルピリジンまたはビニルイミダゾールの4級塩を用いて行われる。しかしながら、このようなアニオン交換膜は燃料電池での使用には好ましくはない。
リン酸またはポリリン酸によりドーピングされるこのような膜の顕著な利点は、この他の場合には必要となる加湿を行わずに、ポリマー電解質膜を使用する燃料電池が100℃以上の温度で運転可能であるという事実である。これは、このリン酸がGrotthus機構(非特許文献4)により水を追加せずにプロトンを移動させることができることによるものである。
100℃上の温度での運転の可能性はこの燃料電池系に対する更なる利点を生じる。第1に、このガス中の不純物、特にCOに対するPt触媒の感度が大きく低減される。炭素含有化合物、例えば天然ガス、メタノールまたは軽油を含む水素リッチのガスのリフォーミングにおける副生成物として、あるいはメタノールの直接酸化における中間体としてCOが形成される。この燃料のCO含量は、通常、<100℃の温度で100ppm未満でなければならない。しかしながら、150−200℃の範囲の温度では、10000ppm以上のCOも許容できる(非特許文献5)。このことは、上流のリフォーミングプロセスを顕著に簡素化し、それによって全燃料電池系すべてに対するコスト低減をもたらす。
燃料電池の大きな利点は、電気化学的反応が燃料のエネルギーを直接電気エネルギーと熱に転換するという点である。カソードにおいて反応生成物として水が形成される。この電気化学的反応によって副生成物として熱が発生する。例えば自動車用途において電動機を駆動するために、電力のみを使用する用途においては、あるいは多数の用途におけるバッテリー系に対する置き換えとしては、系の過熱を避けるためには、この熱を除去しなければならない。そこで冷却のために追加としてエネルギー消費型の装置が必要となり、この燃料電池の全電力効率を更に低下させることになる。電力および熱の集中化あるいは分散化発生などの固定型用途の場合には、既存の技術、例えば熱交換器によりこの熱を効率的に使用することができる。この場合には、効率を向上するために高温が追求される。運転温度が100℃以上であり、外周温度と運転温度の間の温度差が大きい場合に、膜を加湿するために100℃以下で運転しなければならない燃料電池と比較して、この燃料電池系では、より効率的に冷却したり、または小冷却面積を使用し、追加の装置を使用せずに済ますことが可能である。
これらの利点がある一方で、また燃料電池系には決定的な難点がある。リン酸またはポリリン酸はイオン相互作用により塩基性ポリマーに永久的に結合せず、そして水により洗い出し可能な電解質として存在する。上述のように、水がこの電気化学的反応においてカソードで形成される。運転温度が100℃以上である場合には、この水はガス拡散電極から蒸気として大部分排出され、そして酸の損失は極めて小く抑えられる。しかしながら、運転温度が100℃以下である場合には、例えば電池のスタートアップおよびシャットダウン時、あるいは高電流歩留まりを追求する部分負荷運転において形成される水は凝縮し、そして電解質、すなわち高濃度のリン酸またはポリリン酸の流出が増加する可能性がある。このことは、燃料電池のこのような運転時に、燃料電池の寿命を低下する可能性のある導電率および電池出力の継続的に減少させる。
US−A−3692569号公報 US−A−4453991号公報 US−A−5635041号公報 US−A−6268532号公報 WO2001/44314号公報 WO2001/094437号公報 US−A−5422411号公報 US−A−5834523号公報 US−A−6110616号公報 DE−A−4219077号公報 WO−96/01177)号公報 J.Membr.Sci.83(1993)p.211 DE−A−19527435号公報 WO00/15691号公報 DE−A−19817374号公報 WO01/18894号公報 DE−A−4422158号公報 DE−A−42445264号公報 DE−A−19851498号公報 EP−A−667983号公報 DE−A−19844645号公報 WO2001/58576号公報 特開2001−302721号公報 EP−A−667983号公報 特開2001−216837号公報 K.D.Kreuer,Chem.Mater.1996,8,610−641 WO96/13872号公報 US−A−5525436号公報 J.Electrochem.Soc.,Volume 142,No.7,1995,pp.L121−L123 特開2001−213987号公報 特開2000−331693号公報 K.D.Kreuer,Chem.Mater.1996,8,610−641N. J.Bjerrumら,Journal of Applied Electrochemistry,2001,31,773−779 F.Kuceraら「Polymer Engineering and Science」1988,Vol.38,No.5,783−792
更には、リン酸によりドーピングされる既知の膜は直接メタノール燃料電池(DMFC)中では使用不能である。しかしながら、メタノール/水混合物を燃料として使用するので、このような電池は特に興味のあるものである。リン酸をベースとする既知の膜を使用する場合には、この燃料電池は極めて短時間で故障してしまう。
それゆえ、本発明の目的は、電解質の流出を防止した新規なポリマー電解質膜を提供することである。特に、運転温度はこの方法では0℃〜200℃の範囲まで拡張可能でなければならない。本発明によるポリマー電解質膜を含む燃料電池は、純粋な水素または多数の炭素含有燃料、特に天然ガス、軽油、メタノールおよびバイオマスを用いる運転に適していなければならない。
更には、本発明による膜は安価かつ簡単に製造されなければならない。加えて、本発明の目的は、結果として、良好な性能、特に高い導電率を呈するポリマー電解質膜を創出することである。
更には、本発明の目的は、結果として、高い機械的安定性、特に高い弾性率、高い引裂強度、低クリープおよび高い破壊靭性を有するポリマー電解質膜を創出することである。
更には、本発明の目的は、結果として、運転時に幅広い種々の燃料、例えば水素またはメタノールに対して低透過性を有する膜を提供することにある。この膜は、また、酸素透過性も低いものでなければならない。
本発明の更なる目的は、この段階が工業的な規模で実施可能となるように、放射線グラフトによる本発明による膜の製造における工程段階数を簡素化および低減することである。
この目的は、放射線により、そして引き続いてビニルホスホン酸および/またはビニルスルホン酸を含有するモノマーにより処理することにより、引き続いてこれらを重合し、このポリビニルホスホン酸/ポリビニルスルホン酸ポリマーがこのポリマー骨格との共有結合により結合するグラフトポリマー電解質膜を生成させることによる工業的なポリマーをベースとするフィルムの変成により達成される。
ポリビニルホスホン酸/ポリビニルスルホン酸ポリマーの濃度が高く、その鎖可撓性が高く、そしてポリビニルホスホン酸の酸強度が高いことにより、この導電率はGrotthus機構に基づき、それによってこの系は水の沸点以上の温度下でも更なる加湿を必要としなくなる。逆に、この系をポリビニルスルホン酸の存在下で適切に加湿すると、水の沸点以下の温度でこの系の満足な導電率が観察される。
反応基による架橋も可能であり、このポリマー型ポリビニルホスホン酸/ポリビニルスルホン酸は、このグラフト反応の結果としてポリマー鎖に共有結合により結合し、形成される生成物の水、あるいはDMFCの場合に、水性燃料により流出をすることはない。本発明によるポリマー電解質膜は極めて低いメタノール透過性を有し、そしてDMFCでの使用に特に好適である。これにより、水素、天然ガス、軽油、メタノールまたはバイオマスなどの多くの燃料を用いる燃料電池の長期運転が可能となる。この場合に、この膜によってこれら燃料の極めて高い活性を可能にする。高温下では、メタノールの酸化が高活性により発生することがある。特別な実施形態においては、これらの膜は、特に100〜200℃の範囲の温度でのガス状DMFC中での運転に好適である。
100℃以上の温度での運転では、このガス中の不純物、特にCOに対するPt触媒の感度の大幅な低下を生じさせる可能性がある。例えば天然ガス、メタノールまたは軽油などの炭素含有化合物を含む水素リッチのガスのリフォーミングにおける副生成物として、あるいはメタノールが直接酸化すると、中間体としてCOが形成される。Pt触媒の触媒作用を劇的に低下させずに、この燃料は、通常、120℃以上の温度で5000ppmを上回る含量のCOを許容することが可能である。しかしながら、150−200℃の範囲の温度では、10000ppm以上のCOも許容できる(N.J.Bjerrumら,Journal of Applied Electrochemistry,2001,31,773−779)。このことは、上流のリフォーミングプロセスを顕著に簡素化し、全燃料電池系に対するコストを低減させる。
本発明による膜は高い導電率を呈し、これは更なる加湿無しでも幅広い温度範囲にわたって得られる。更には、本発明による膜を備えた燃料電池は、また、それにより、この燃料電池の寿命を極めて大きく低下させることなく、低温、例えば80℃以下でも運転可能となる。
したがって、本発明は、
A.少なくとも1つのポリマーを含むシート様構造体を放射線により照射して、フリーラジカルを生成する段階、
B.この膜の少なくとも1つの表面にビニル含有ホスホン酸および/またはビニル含有スルホン酸モノマーとの液体を塗布する段階、
C.段階B)で導入されたビニル含有ホスホン酸および/またはビニル含有スルホン酸モノマーを重合させる段階
を含む方法により得られるプロトン導電性電解質膜を提供する。
段階A)で使用されるシート様構造体は少なくとも1つのポリマーを含むフィルムまたは層である。
本発明の特別な様態によれば、段階A)で使用されるポリマーは、ホスホン酸および/またはビニル含有スルホン酸を含む液体中で少なくとも3重量%の膨潤を示すフィルムである。本発明の目的には、膨潤は少なくとも3重量%のフィルムの重量の増加である。
この膨潤は好ましくは少なくとも5%、特に好ましくは少なくとも10%である。
膨潤Qは膨潤前のフィルムの重量m0および段階B)での重合後のこのフィルムの重量mから重量測定法により求められる。
Q=(m−m)/m×100
膨潤は、好ましくは0℃以上の、特に室温(20℃)〜180℃の範囲の温度でビニルスルホン酸および/またはビニルホスホン酸を含み、そして少なくとも5重量%のビニルスルホン酸および/またはビニルホスホン酸を含有する液体中で行われる。膨潤を過大気圧においても行うことができる。本明細書では、この限界は経済的な考慮および技術的可能性により課せられるものである。
膨潤に使用されるポリマーフィルムは、一般に、5〜1000μmの、好ましくは10〜500μmの、そして特に好ましくは15〜250μmの範囲の厚さを有する。ポリマーからのこのようなフィルムの製造は一般に知られ、そしてあるものは市販されている。用語「ポリマーフィルム」は、膨潤に使用されるフィルムがポリマーを含み、このフィルムが更なる慣用の添加剤を更に含むことができるということを意味する。
好ましいポリマーは、とりわけ、ポリ(クロロプレン)などのポリオレフィン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリ(p−キシリレン)、ポリアリールメチレン、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルエーテル、ポリビニルアミン、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルジフルオロライド、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレン−テトラフルオロエチレン、PTFEのヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー、PTFEのペルフルオロプロピルビニルエーテルとのコポリマー、PTFEのトリフルオロニトロソメタンとのコポリマー、PTFEのカルバアルコキシペルフルオロアルコキシビニルエーテルとのコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクロレイン、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリシアノアクリレート、ポリメタアクリルイミド、シクロオレフィンコポリマー、特にノルボルネンから誘導されるもの;主鎖中にC−O結合を有するポリマー、例えばポリアセタール、ポリオキシメチレン、ポリエーテル、ポリプロピレンオキサイド、ポリエピクロロヒドリン、ポリテトラヒドロフラン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン、ポリエステル、特にポリヒドロキシ酢酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ポリヒドロキシプロピオン酸、ポリプロピオン酸、ポリピバロラクトン、ポリカプロラクトン、フラン樹脂、フェノール−アリール樹脂、ポリマロン酸、ポリカーボネート;主鎖中にC−S結合を有するポリマー、例えばポリスルフィドエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルスルホン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリ(フェニルスルフィド−1,4−フェニレン);主鎖中にC−N結合を有するポリマー、例えばポリイミン、ポリイソシアニド、ポリエーテルイミン、ポリエーテルイミド、ポリ(トリフルオロメチルビス(フタルイミド)フェニル)、ポリアニリン、ポリアラミド、ポリアミド、ポリヒドラジド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアゾール、ポリアゾールエーテルケトン、ポリウレア、ポリアジン;液晶性ポリマー、特にベクトラ、および無機ポリマー、例えばポリシラン、ポリカルボシラン、ポリシロキサン、ポリケイ酸、ポリシリケート、シリコーン、ポリホスファジンおよびポリチアジルを含む。
本発明の特別な様態によれば、1つの繰り返し単位中にあるいは異なる繰り返し単位中に少なくとも1個のフッ素、窒素、酸素および/またはイオウ原子を含有するポリマーを使用することが好ましい。
特別な実施形態においては、高温安定性ポリマーを使用することが好ましい。本発明の目的には、燃料電池中のポリマー電解質として120℃以上の温度で長期運転において使用可能な場合にはポリマーは高温安定性のものとされる。「長期」とは、WO01/18894 A2に述べられている方法により測定可能な出力が初期出力基準で50%以上減少することなく、本発明による膜を少なくとも120℃、好ましくは少なくとも160℃で少なくとも100時間、好ましくは少なくとも500時間運転することができる場合を意味する。
好ましくは、段階A)で使用されるポリマーは、少なくとも100℃の、好ましくは少なくとも150℃の、そして極めて特に好ましくは少なくとも180℃のガラス転移温度またはビカー軟化温度VST/A/50を有するポリマーである。
繰り返し単位当り少なくとも1個の窒素原子を有するポリマーが特に好ましい。繰り返し単位当り少なくとも1個の窒素ヘテロ原子を含有する少なくとも1つの芳香族環を有するポリマーが極めて特に好ましい。この群のなかでは、ポリアゾールをベースとするポリマーが特に好ましい。これらの塩基性ポリアゾールポリマーは、繰り返し単位当り少なくとも1個の窒素ヘテロ原子を含有する少なくとも1つの芳香族環を有する。
好ましくは、この芳香族環は1〜3個の窒素原子を含有し、そして別の環、特に別の芳香族環と融合したも可能な5あるいは6員環である。
ポリアゾールをベースとするポリマーは、次の化7〜10の一般式(I)および/または(II)および/または(III)および/または(IV)および/または(V)および/または(VI)および/または(VII)および/または(VIII)および/または(IX)および/または(X)および/または(XI)および/または(XII)および/または(XIII)および/または(XIV)および/または(XV)および/または(XVI)および/または(XVI)および/または(XVII)および/または(XVIII)および/または(XIX)および/または(XX)および/または(XXI)および/または(XXII)の繰り返しのアゾール単位を含む:
Figure 2005525683
Figure 2005525683
Figure 2005525683
Figure 2005525683
ここで、基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる4価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる2価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる2価あるいは3価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる3価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる3価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる4価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる2価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる2価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる3価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Arは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる2価あるいは3価あるいは4価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Ar10は同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる2価あるいは3価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
基Ar11は同一、あるいは異なるものであり、そして各々が単環あるいは多環であることができる2価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、基Xは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が酸素、イオウまたは水素原子、1−20個の炭素原子を有する基、好ましくは分岐あるいは非分岐のアルキルあるいはアルコキシ基、またはアリール基を更なる基として担持するアミノ基であり、基Rは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が水素、アルキル基または芳香族基であり、そしてn、mは各々が10に等しいか、あるいはより大きい、好ましくは100に等しいか、あるいは大きい整数である。
本発明における好ましい芳香族あるいはヘテロ芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,5−トリフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、インドール、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、イソインドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズイソキサゾール、ベンズイソチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ピリジン、ビピリジン、ピラジン、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,4,5−トリアジン、テトラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、1,8−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、フタラジン、ピリドピリミジン、プリン、プテリジンまたはキノリジン、4H−キノリジン、ジフェニルエーテル、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリンおよびフェナントレンから誘導され、これらは置換されたものでもよい。
Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11はいかなる置換パターンも有することができる;フェニレンの場合には、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11は、例えばオルト−、メタ−あるいはパラフェニレンであることが可能である。特に好ましい基はベンゼンとビフェニレンから誘導され、また置換されていてもよい。
好ましいアルキル基は1〜4個の炭素原子を有する短鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピルあるいはi−プロピルおよびt−ブチル基である。
好ましい芳香族基はフェニルおよびナフチル基である。このアルキル基およびこの芳香族基は置換されていてもよい。
好ましい置換基は、フッ素などのハロゲン原子、フルオリン、アミノ基、ヒドロキシ基またはメチルあるいはエチル基などの短鎖アルキル基である。
1つの繰り返し単位内の基Xが同一である、上記式(I)の繰り返しの単位を有するポリアゾールが好ましい。
このポリアゾールは、原則的に、例えばこれらの基Xにおいて異なる繰り返しの単位も有することができる。しかしながら、同一の基Xのみが繰り返しの単位中に存在することが好ましい。
本発明の更なる実施形態においては、繰り返しのアゾール単位を含むポリマーは、相互に異なる式(I)〜(XXII)の少なくとも2つの単位を含むコポリマーまたはブレンドである。このポリマーは、ブロックコポリマー(ジブロック、トリブロック)、ランダムコポリマー、周期性コポリマーおよび/または交互性ポリマーの形であることが可能である。
このポリマー中の繰り返しのアゾール単位数は好ましくは10よりも大きいか、あるいは等しい。特に好ましいポリマーは少なくとも100の繰り返しのアゾール単位を含有する。
本発明の目的には、繰り返しのベンズイミダゾール単位を含むポリマーが好ましい。
繰り返しのベンズイミダゾール単位を含む極めて有利なポリマーのいくつかの例は化11〜14の次式により表される:
Figure 2005525683
Figure 2005525683
Figure 2005525683
Figure 2005525683
ここで、nおよびmは各々が10より大きいか、あるいは等しく、好ましくは100より大きいか、あるいは等しい整数である。
更なる好ましいポリアゾールポリマーは、ポリイミダゾール、ポリベンズイミダゾールエーテルケトン、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾキサゾール、ポリトリアゾール、ポリオキサジアゾール、ポリチアジアゾール、ポリピラゾール、ポリキニキサリン、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)およびポリ(テトラアザピレン)である。
CelaneseのCelazole等の、特に独逸特許出願10129458.1号で述べるように篩掛けすることにより仕上げたポリマーを使用することが特に好ましい。
上記に挙げたポリマーと別に、更なるポリマーを含むブレンドを使用することも可能である。このブレンド構成成分は機械的特性を改善し、そして材料コストを低減する役割を本質的に有する。好ましいブレンド構成成分は独逸特許出願DE−A−10052242.4に記述されているようなポリエーテルスルホンである。
加えて、このポリマーフィルムは、独逸特許出願DE−A−10110752.8またはWO00/44816におけるように例えば架橋による更なる改変を有することがきる。好ましい実施形態においては、塩基性ポリマーおよび少なくとも使用される1つのブレンド構成成分を含むポリマーフィルムは、独逸特許出願DE−A−10140147.7に記述されているように架橋体を更に含む。
使用されるポリマーフィルムを独逸特許出願No.10109829.4に記述されているように前もって処理することも有利である。この変形はこのポリマーフィルムのグラフト化を増加させるのに有利である。
古典的な方法により製造されるポリマーフィルムの代わりに、このポリアゾール含有ポリマー膜を独逸特許出願No.10117686.4、10144815.5、10117687.2に記述されているように使用することも可能である。これらは、ポリリン酸および/またはリン酸を除去し、そして段階Aで使用する目的のためである。
使用されるポリアゾール、しかし特にポリベンズイミダゾールは高分子量を有する。固有粘度として測定して、それは少なくとも0.2dl/g、好ましくは0.8〜10dl/g、特に1〜10dl/gである。
好ましいポリマーは、ポリスルホン、特に主鎖中に芳香族および/またはヘテロ芳香族基を有するポリスルホンを含む。本発明の特別な様態によれば、好ましいポリスルホンおよびポリエーテルスルホンは、ISO1133により測定して、40cm/10分未満あるいはそれに等しい、特に30cm/10分未満あるいはそれに等しい、および特に好ましくは20cm/10分未満あるいはそれに等しい溶融容積速度MVR300/21.6を有する。180〜230℃のビカー軟化温度VST/A/50を有するポリスルホンが本明細書では好ましい。本発明のもう一つの好ましい実施形態においては、このポリスルホンの数平均分子量は30000g/モルよりも大きい。
ポリスルホンをベースとするポリマーは、特に、連結されたスルホン基を有し、そして次の化15の一般式A、B、C、D、E、Fおよび/またはGに対応する繰り返しの単位を含むポリマーを包含する。
Figure 2005525683
ここで、基Rは同一、あるいは異なるものであり、そして各々が、相互に独立し、芳香族あるいはヘテロ芳香族基であり、上記で更に詳細に記述したものである。これらは、特に、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、4,4’−ビフェニル、ピリジン、キノリン、ナフタレン、フェナントレンを含む。
本発明の目的に好ましいポリスルホンは、ホモポリマーとコポリマー、例えばランダムコポリマーを包含する。特に好ましいポリスルホンは次の式H〜Nの繰り返しの単位を含む:
Figure 2005525683
上述のポリスルホンは、Victrex 200P(登録商標)、Victrex 720P(登録商標)、Ultrason E(登録商標)、Ultrason S(登録商標)、Mindel(登録商標)、Radel A(登録商標)、Radel R(登録商標)、Victrex HTA(登録商標)、Astrel(登録商標)およびUdel(登録商標)の商標で市販されている。
加えて、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトンおよびポリアリールケトンが特別に好ましい。これらの高性能ポリマーはそれ自体既知であり、そしてVictrex(登録商標)PEEK(登録商標)、Hostatec(登録商標)、Kadel(登録商標)の商品名で市販されている。
上記に挙げたポリマーは個別であるいは混合物(ブレンド)として使用可能である。ポリアゾールおよび/またはポリスルホンを含むブレンドが特に好ましい。ブレンドの使用によって、この機械的特性を改善し、そしてこの材料コストを低減させることが可能になる。
フリーラジカルを発生させるために、このポリマーは段階A)において単一の放射線または種々のタイプの放射線により充分な濃度のフリーラジカルを得るまで1回以上処理される。使用される放射線のタイプは、例えば電磁放射線、特にγ線、および/または電子線、例えばβ線である。1〜500kGyの、好ましくは3〜300kGyの、そして極めて特に好ましくは5〜200kGyの放射線量で充分に高濃度のフリーラジカルが得られる。上記に挙げた範囲の電子による照射が特に好ましい。照射は空気または不活性ガス中で行うことができる。照射後、そのフリーラジカル活性を著しく低下させずに、この試料を−50℃以下の温度で1週間貯蔵することができる。
ビニル含有ホスホン酸は当業者には既知である。これらは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合および少なくとも1個のホスホン酸基を有する化合物である。炭素−炭素二重結合を形成する2個の炭素原子は、この二重結合の低立体障害を生じる基に対して好ましくは少なくとも2個の、更に好ましくは3個の結合を有する。このような基は、とりわけ、水素原子とハロゲン原子、特にフッ素原子を含む。本発明の目的には、このポリビニルホスホン酸は、ビニル含有ホスホン酸を単独であるいは更なるモノマーおよび/または架橋体と共に重合することにより得られる重合生成物である。
このビニル含有ホスホン酸は1個、2個、3個以上の炭素−炭素二重結合を有することができる。更には、このビニル含有ホスホン酸は1個、2個、3個以上のホスホン酸基を有することができる。
一般に、このビニル含有ホスホン酸は、2〜20個の、好ましくは2〜10個の炭素原子を含有する。
好ましくは、段階B)で使用されるビニル含有ホスホン酸は、式
Figure 2005525683
の化合物であって、Rは結合、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、
基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そして、xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、yは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物であり、及び/あるいは式
Figure 2005525683
の化合物であって、Rは結合、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2により置換可能であるものであり、
基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そして、xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物であり、及び/あるいは式
Figure 2005525683
の化合物であって、Aは式COOR、CN、CONR 、ORおよび/またはRの基であり、ここで、Rは水素、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、Rは結合、二価のC−C15−アルキレン基、二価のC−C15−アルキレノキシ基、例えばエチレノキシ基、または二価のC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そして
xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物である。
好ましいビニル含有ホスホン酸は、とりわけ、アルケン含有ホスホン酸基、例えばエテンホスホン酸、プロペンホスホン酸、ブテンホスホン酸;アクリル酸および/またはメタアクリル酸化合物含有ホスホン酸基、例えば2−ホスホノメチルアクリル酸、2−ホスホノメチルメタアクリル酸、2−ホスホノメチルアクリルアミドおよび2−ホスホノメチルメタアクリルアミドを含む。
例えば、AldrichまたはClariant GmbHから入手できる市販のビニルホスホン酸(エテンホスホン酸)を使用することが特に好ましい。
好ましいビニルホスホン酸は70%以上の、特に90%の、そして特に好ましくは97%以上の純度を有する。
更には、このビニル含有ホスホン酸は、また、引き続き酸に転換可能である誘導体の形でも使用可能であり、この酸への転換を重合された状態でも行うことができる。このタイプの誘導体は、特に、このビニル含有ホスホン酸の塩、エステル、アミドおよびハライドを含む。
ビニル含有スルホン酸は当業者には既知である。これらは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合および少なくとも1個のスルホン酸基を有する化合物である。この炭素−炭素二重結合を形成する2個の炭素原子は、この二重結合の低立体障害を生じる基に対して好ましくは少なくとも2個の、更に好ましくは3個の結合を有する。このような基は、とりわけ、水素原子とハロゲン原子、特にフッ素原子を含む。本発明の目的においては、このポリビニルスルホン酸は、ビニル含有スルホン酸を単独であるいは更なる進化したモノマーおよび/または架橋体と共に重合することにより得られる重合生成物となる。
このビニル含有スルホン酸は、1個、2個、3個以上の炭素−炭素二重結合を有することができる。更には、このビニル含有スルホン酸は、1個、2個、3個以上のスルホン酸基を有することができる。
一般に、このビニル含有スルホン酸は、2〜20個の、好ましくは2〜10個の炭素原子を含有する。
段階B)で使用されるビニル含有スルホン酸は、好ましくは式
Figure 2005525683
の化合物であって、Rは結合、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そして、xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、yは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物そして/あるいは式
Figure 2005525683
の化合物であって、Rは結合、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そして、xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物であり、そして/あるいは式
Figure 2005525683
の化合物であって、Aは式COOR、CN、CONR 、ORおよび/またはRの基であり、ここで、Rは水素、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、Rは結合、二価のC−C15−アルキレン基、二価のC−C15−アルキレノキシ基、例えばエチレノキシ基、または二価のC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、基Zは各々が、相互に独立し、水素、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そして、xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物である。
好ましいビニル含有スルホン酸は、とりわけ、アルケン含有スルホン酸基、例えばエテンスルホン酸、プロペンスルホン酸、ブテンスルホン酸;アクリル酸および/またはメタアクリル酸化合物含有スルホン酸基、例えば2−スルホメチルアクリル酸、2−スルホメチルメタアクリル酸、2−スルホメチルアクリルアミドおよび2−スルホメチルメタクリルアミドを含む。
例えば、AldrichまたはClariant GmbHから入手できる市販のビニルスルホン酸(エテンスルホン酸)を使用することが特に好ましい。好ましいビニルスルホン酸は、70%以上の、特に90%の、そして特に好ましくは97%以上の純度を有する。
更には、このビニル含有スルホン酸は、また、引き続き酸に転換可能である誘導体の形でも使用可能であり、この酸への転換を重合された状態でも行うことができる。このタイプの誘導体は、特に、このビニル含有スルホン酸の塩、エステル、アミドおよびハライドを含む。
段階B)および段階C)で使用される混合物は、ビニル含有ホスホン酸モノマーまたはビニル含有スルホン酸モノマーのいずれかを含む。
更には、この混合物は、ビニル含有スルホン酸モノマーとビニル含有ホスホン酸モノマーの両方を含むことができる。ビニル含有ホスホン酸モノマーに対するビニル含有スルホン酸モノマーの混合比は、好ましくは1:99〜99:1の、更に好ましくは1:50〜50:1の、特に1:25〜25:1の範囲内にある。
グラフト化に使用される組成物中のビニルスルホン酸モノマー含量は、好ましくは少なくとも1重量%、更に好ましくは少なくとも5重量%、特に好ましくは10〜97重量%の範囲内である。
グラフト化に使用される組成物中のビニルホスホン酸モノマー含量は、好ましくは少なくとも3重量%、更に好ましくは少なくとも5重量%、特に好ましくは10〜99重量%の範囲内にある。
ビニル含有ホスホン酸および/またはビニル含有スルホン酸を含む液体は溶液であることができ、そして分散あるいは懸濁した構成成分を更に含んでもよい。ビニル含有スルホン酸および/またはビニル含有ホスホン酸を含む液の粘度は、広い範囲内であることができ、溶媒を添加するか、あるいは温度を上昇させて、この粘度を設定することができる。この動粘度は、好ましくは0.1〜10000mPa*sの、特に0.2〜2000mPa*sの範囲の中にあり;例えばDIN53015に記述されているようにこれらの値を測定することができる。
グラフト化に使用されるビニル含有スルホン酸/ホスホン酸組成物は、いかなる有機あるいは無機溶媒も使用可能であるが、溶媒を更に含むことができる。有機溶媒は、特にジメチルスルホキシド(DMSO)などの極性プロトン性溶媒、エチルアセテートなどのエステル、およびアルコール、例えばエタノール、プロパノール、イソプロパノールおよび/またはブタノールなどの極性プロトン性溶媒を含む。無機溶媒は、特に、水、リン酸およびポリリン酸を含む。これらは加工性にプラスの影響を及ぼすことができる。特に、このポリマーフィルムの中へのこのビニル含有モノマーの組み込みはこの有機溶媒の添加により改善可能である。
本発明の更なる実施形態においては、このビニル含有ホスホン酸/スルホン酸モノマーは架橋能のある更なるモノマーを含有する。これらは、特に、少なくとも2個の炭素−炭素二重結合を有する化合物である。ジエン、トリエン、テトラエン、ジメチルアクリレート、トリメチルアクリレート、テトラメチルアクリレート、ジアクリレート、トリアクリレート、テトラアクリレートが好ましい。
Figure 2005525683
のジエン、トリエン、テトラエン、式
Figure 2005525683
のジメチルアクリレート、トリメチルアクリレート、テトラメチルアクリレート、式
Figure 2005525683
のジアクリレート、トリアクリレート、テトラアクリレート
が特に好ましい。ここで、RはC−C15−アルキル基、C−C20−アリールあるいはヘテロアリール基、NR’、−SO、PR’、Si(R’)であって、それ自身置換可能である基であり、基R’は各々、相互に独立に、水素、C−C15−アルキル基、C−C15−アルコキシ基、C−C20−アリールまたはヘテロアリール基であり、そしてnは少なくとも2である。
上記の基R上の置換基は、好ましくはハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、ニトリル、アミン、シリル、シロキサン基である。
特に好ましい架橋体は、アリルメタアクリレート、エチレングリコールジメタアクリレート、ジエチレングリコールジメタアクリレート、トリエチレングリコールジメタアクリレートテトラポリエチレングリコールジメタアクリレートおよびポリエチレングリコールジメタアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタアクリレート、グリセロールジメタアクリレート、ジウレタンジメタアクリレート、トリメチロールプロパントリメタアクリレート、N’,N−メチレンビスアクリルアミド、カルビノール、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ジビニルベンゼンおよびまたはビスフェノールAジメタアクリレートである。
この架橋体は、ビニル含有ホスホン酸またはビニル含有スルホン酸またはこれらの混合物基準で0.5〜30重量%の量で使用される。
先行技術で既知の手段(例えばスプレー、浸漬)を用いて、ビニルホスホン酸/ビニルスルホン酸を含むモノマーを含む液体の塗布を行うことができる。
段階B)におけるこのビニル含有ホスホン酸/スルホン酸モノマーの重合は、室温(20℃)以上および200℃未満の温度で、好ましくは40℃〜150℃の、特に50℃〜120℃の範囲の温度で行われる。この重合は、好ましくは大気圧下で行われるが、過大気圧下でも実施可能である。この重合は、好ましくは窒素などの不活性ガス下で行われる。この重合は容積および重量の増加を生じる。グラフト化度は、グラフト化した時の重量増加により特性化されるが、少なくとも10%、好ましくは20%以上、そして極めて特に好ましくは50%以上である。グラフト化の程度は、グラフト化前の乾燥フィルムの重量m、およびグラフト化および洗浄後(段階Dにおける)の乾燥済フィルムの重量mから
グラフト化度=(m−m)/m*100、により計算される。
A)、B)およびC)の段階を一度通した後は、これらは述べた順序と回数で繰り返し可能である。繰り返し数は所望のグラフト化度に依存する。
段階C)で得られる膜は、0.5〜94重量%のこの有機ポリマーおよび99.5〜6重量%のポリビニルホスホン酸および/またはポリビニルスルホン酸を含む。段階C)で得られる膜は、好ましくは3〜90重量%のこの有機ポリマーおよび97〜10重量%のポリビニルホスホン酸および/またはポリビニルスルホン酸を含む。
更なる段階D)においては、水またはメタノール、1−プロパノール、イソプロパノールまたはブタノールまたは混合物などのアルコールにより洗浄することにより、本発明により製造されるグラフト化膜から未反応の構成成分を除去することができる。洗浄は室温(20℃)〜100℃、特に室温〜80℃、そして特に好ましくは室温〜60℃の範囲の温度で行われる。
本発明の特別な実施形態においては、この膜は、この膜の全重量基準で少なくとも3重量%の、好ましくは少なくとも5重量%の、そして特に好ましくは少なくとも7重量%のリン(元素として)を含有する。リンの比率は元素分析により定量可能である。この目的で、この膜を110℃で3時間減圧(1ミリバール)下で乾燥する。特に好ましくは、この比率を随意的な段階D)後に求める。
段階C)または段階D)による処理に引き続いて、大気酸素の存在下で熱の作用によりこの膜を表面で架橋することができる。膜表面のこの硬化は膜の特性の更なる改善をもたらす。
IRまたはNIR(IR=赤外線、すなわち700nm以上の波長を有する光;NIR=近IR、すなわち約700〜2000nmの範囲の波長または約0.6〜1.75eVの範囲のエネルギーを有する光)の作用によっても、この架橋を行うことができる。更なる方法はβ線による照射である。この放射線の線量はこの場合には5〜200kGyである。
加えて、このポリマー膜は更なる充填剤および/または補助剤を更に含むことができる。
使用の特性において更なる改善を得るためには、充填剤、特にプロトン導電性充填剤、および追加の酸をこの膜に更に添加することができる。段階Aにおいて、あるいはこの重合後のいずれかにこの添加を行うことができる。
プロトン導電性充填剤の非限定的な例は次の通りである:
硫酸塩、例えばCsHSO、Fe(SO、(NHH(SO、LiHSO、NaHSO、KHSO、RbSO、LiNH5SO、NHHSO
リン酸塩、例えばZr(PO、Zr(HPO、HZr(PO、UOPO・3HO、HUOPO、Ce(HPO、Ti(HPO、KHPO、NaHPO、LiHPO、NHPO、CsHPO、CaHPO、MgHPO、HSbP、HSb14、HSb20
ポリ酸、例えばHPW1240・nHO(n=21−29)、HSiW1240・nHO(n=21−29)、HxWO、HSbWO、HPMo1240、HSb11、HTaWO、HNbO、HTiNbO、HTiTaO、HSbTeO、HTi、HSbO、HMoO
セレン化物およびヒ化物、例えば(NHH(SeO、UOAsO:(NHH(SeO、KHAsO、CsH(SeO、RbH(SeO
酸化物、例えばAl、Sb、ThO、SnO、ZrO、MoO
ケイ酸塩、例えばゼオライト、ゼオライト(NH4)、シート状シリケート、骨組シリケート、H−ナトロライト、H−モルデナイト、NH−アナルシン、NH−ソーダライト、NH−ガレート、H−モンモリロナイト、
酸、例えばHClO、SbF
充填剤、例えば炭化物、特にSiC、Siのファイバー、特にガラスファイバー、ガラス粉末および/またはポリマーファイバー、好ましくはポリアゾールベースのファイバー。
これらの添加剤は、このプロトン導電性ポリマー膜中に慣用の量で存在することができるが、この膜の高導電率、長寿命および高機械的安定性などのプラスの特性は過剰量の添加により大きく損なわれてはならない。一般に、段階C)による重合後の膜は、80重量%以下の、好ましくは50重量%以下の、そして特に好ましくは20重量%以下の添加剤を含有する。
更には、この膜はペルフルオロ化スルホン酸添加剤(0.1−20重量%、好ましくは0.2−15重量%、極めて特に好ましくは0.2−10重量%)を更に含むことができる。これらの添加剤によって性能が改善され、カソードの近傍で酸素溶解性と酸素拡散が増加し、そして白金上へのリン酸とリン酸塩の吸着が低下する。(リン酸燃料電池に対する電解質添加剤。Gang,Xiao;Hjuler,H.A.;Olsen,C.;Berg,R.W.;Bjerrum,N.J.Chem.Dep.A,Tech.Univ.Denmark,Lyngby,Den.J.Electrochem.Soc.(1993)、140(4)、896−902、およびリン酸燃料電池における添加剤としてのペルフルオロスルホンイミド。Razaq,M.;Razaq,A.;Yeager,E.;Des Marteau,Darryl D.;Singh,S.Cast:Cent.Electrochem.Sci.,Case West.Reserve Univ.,Cleveland,OH,USA.J.Electrochem.Soc.(1989),136(2),385−90)。
ペルスルホン化添加剤の非限定的な例は、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸リチウム、ノナフルオロブタンスルホン酸アンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸セシウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸トリエチルアンモニウム、ペルフルオロスルホンイミドおよびナフィオンである。
更には、この膜は、JP2001118591 A2で述べられているように、運転中の酸素の還元において生成される遊離ペルオキシド基を掃去(一次酸化防止剤)あるいは破壊(二次酸化防止剤)し、それにより膜の寿命と安定性を改善する添加剤を更に含むことができる。このような添加剤の作用方式と分子構造は、F.Gugumus,「Plastics Additives」,Hanser Verlag,1990;N.S.Allen,M.Edge「Fundamentals of Polymer Degradation and Stability」,Elsevier,1992;またはH.Zweifel,「Stabilization of Polymeric Materials」,Springer,1998に述べられている。このような添加剤の非限定的な例は、ビス(トリフルオロメチル)ニトロオキサイド、2,2−ジフェニル−1−ピクリニルヒドラジル、フェノール類、アルキルフェノール、Irganoxなどの立体障害アルキルフェノール、特にIrganox1135(Ciba Geigy)、芳香族アミン、Chimassorbなどの立体障害アミン;立体障害ヒドロキシルアミン、立体障害アルキルアミン、立体障害ヒドロキシルアミン、立体障害ヒドロキシアミンエーテル、Irgafosなどのホスファイト、ニトロソベンゼン、メチル−2−ニトロソプロパン、ベンゾフェノン、ベンズアルデヒドt−ブチルニトロン、システアミン、メラニン、酸化鉛、酸化マンガン、酸化ニッケルおよび酸化コバルトである。
本発明のポリマー膜は、以前から既知の酸ドーピングされたポリマー膜に比べて改善された材料の特性を有する。特に、これは既知の非ドーピングのポリマー膜と対照的に、100℃以上の温度および加湿無しで固有導電率を示す。このことは、特に、ポリマー型ポリビニルホスホン酸および/またはポリビニルスルホン酸がこのポリマーの骨組に共有結合で結合していることによる。
適切ならば加湿した本発明の膜の80℃の温度における固有導電率は、一般に、少なくとも0.1mS/cm、好ましくは少なくとも1mS/cm、特に少なくとも2mS/cmおよび特に好ましくは少なくとも5mS/cmである。
この膜の全重量基準で10%よりも大きいポリビニルホスホン酸の重量での比率で、この膜は、一般に、160℃の温度で少なくとも1mS/cmの、好ましくは少なくとも3mS/cmの、特に少なくとも5mS/cm、そして特に好ましくは少なくとも10mS/cmの導電率を示す。これらの値は加湿無しで得られる。
この特定の比導電率は、白金電極(ワイヤ、0.25mm直径)を用いる定電位法における四極配列でのインピーダンススペクトルにより測定される。電流捕集電極の間の距離は2cmである。得られるスペクトルは、オーム抵抗とキャパシターの並列配列からなる単純モデルを用いて評価される。リン酸によりドーピングされた膜の試料断面積は、試料を載せる直前に測定される。温度依存性を測定するために、この測定電池をオーブン中で所望の温度とし、そしてこの試料の直近に配置したPt−100抵抗温度計により温度を調節する。この温度に達した後、測定の開始前にこの試料を所望の温度で10分間維持する。
液体直接メタノール燃料電池中90℃で0.5Mメタノール溶液を用いる運転中の交差電流密度は、好ましくは100mA/cm未満、特に70mA/cm未満、特に好ましくは50mA/cm未満、そして極めて特に好ましくは10mA/cm未満である。ガス状直接メタノール燃料電池において160℃で2Mメタノール溶液を用いる運転中の交差電流密度は、好ましくは100mA/cm未満、特に50mA/cm未満、極めて特に好ましくは10mA/cm未満である。
この交差電流密度を求めるために、カソードで放出される二酸化炭素の量をCOセンサーにより測定する。この交差電流密度は、P.Zelenay,S.C.Thomas,S.Gottesfeldin S.Gottesfeld,T.F.Fuller「Proton Conducting Membrane Fuel Cells II」ECS Proc.Vol.98−27,pp.300−308により述べられている方法でCO量の得られる値から計算される。
本発明のポリマー膜の使用の可能な分野は、とりわけ、燃料電池、電解、キャパシターおよびバッテリー系での使用を含む。これらの特性のプロフィールにより、このポリマー膜は、好ましくは燃料電池、極めて特に好ましくは直接メタノール燃料電池で使用される。
本発明は、また、少なくとも1つの本発明によるポリマー膜を含む膜−電極ユニットも提供する。この膜−電極ユニットは、触媒活性物質、例えば白金、ルテニウムまたはパラジウムの含量が低くとも高性能を示す。触媒活性層を設けたガス拡散層がこの目的に使用可能である。
このガス拡散層は概ね電子導電率を呈する。シート様の、導電性で耐酸性の構造体がこの目的に通常使用される。これらは、例えば炭素ファイバーペーパー、グラファイト化炭素ファイバーペーパー、炭素ファイバー織布、グラファイト化炭素ファイバー織布および/またはカーボンブラックの添加により導電性となされたシート様構造体を含む。
この触媒活性層には触媒活性物質が含まれる。このような物質は、とりわけ、貴金属、特に白金、パラジウム、ロジウム、イリジウムおよび/またはルテニウムを含む。これらの物質は、また、相互の合金の形でも使用可能である。更には、これらの物質は、また、卑金属、例えばCr、Zr、Ni、Coおよび/またはTiとの合金でも使用可能である。加えて、上記に挙げた貴金属および/または卑金属の酸化物も使用可能である。本発明の特別な様態によれば、この触媒活性化合物は、好ましくは1〜1000nmの、特に10〜200nmの、そして特に好ましくは20〜100nmの範囲のサイズを有する粒子の形で使用される。
更には、この触媒活性層は慣用の添加剤を更に含むことができる。このような添加剤は、とりわけポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフルオロポリマーおよび表面活性物質を含む。
本発明の特別な実施形態においては、少なくとも1つの貴金属および適宜、1つ以上の支持材料を含む触媒材料に対するフルオロポリマーの重量比は、0.1よりも大きく、好ましくは0.2〜0.6の範囲内にある。
本発明の特別な実施形態においては、この触媒層は、1〜1000μmの、特に5〜500μmの、好ましくは10〜300μmの範囲内の厚さを有する。この値は走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて得ることができる層厚さを断面顕微鏡写真で測定することにより求めることができる平均を表す。
本発明の特別な実施形態においては、この触媒層の貴金属含量は、0.1〜10.0mg/cm、好ましくは0.2〜6.0mg/cm、そして特に好ましくは0.3〜3.0mg/cmである。これらの値はシート様試料の元素分析により定量可能である。
膜−電極ユニットに関する更なる情報を得るには、専門家の文献、特に特許出願WO 01/18894 A2、DE 195 09 748、DE 195 09 749、WO00/26982、WO92/15121およびDE 197 57 492を参照してもよい。膜−電極ユニットの構造と製造およびまた電極、ガス拡散層および選択されるべき触媒に関する上記に挙げた参考文献の開示は、引用により本明細書に組み込まれている。
更なる変形においては、触媒活性層を本発明の膜に塗布し、そしてガス拡散層に連結させることができる。
本発明は、適宜、ポリアゾールあるいはポリマーブレンドの膜をベースとした更にポリマー膜と組み合わせて少なくとも1つの本発明によるポリマー膜を含む膜−電極ユニットを同様に提供する。

Claims (9)

  1. A.少なくとも1つのポリマーを含むシート様構造体を放射線により照射して、フリーラジカルを生成する段階、
    B.前記構造体(フィルム)の少なくとも1つの表面にビニルホスホン酸および/またはビニルスルホン酸を含むモノマーを含む液体を付する段階、
    C.段階B)で導入されたビニルホスホン酸および/またはビニルスルホン酸を含むモノマーを重合させる段階、
    を含む方法により得られるプロトン導電性電解質膜。
  2. 段階A)で使用されるポリマーが繰り返し単位中に、あるいは異なる繰り返し単位中に少なくとも1個のフッ素、窒素、酸素および/またはイオウ原子を含有し、そしてフィルムまたは層であるポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の膜。
  3. 段階B)で使用されるビニル含有ホスホン酸モノマーが下記式(1)の化合物であって、
    Figure 2005525683
    式中、Rは結合、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC〜C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、基Zは各々が、相互に独立し、水素、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そして、Xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、Yは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物であり、
    及び/又は下記式(2)の化合物であって、
    Figure 2005525683
    式中、Rは結合、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC〜C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、基Zは各々が、相互に独立し、水素、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC〜C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そしてXは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物であり、
    及び/又は下記式(3)の化合物であって、
    Figure 2005525683
    式中、Aは式COOR、CN、CONR 、ORおよび/またはRの基であり、ここで、Rは水素、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC〜C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、Rは結合、二価のC〜C15−アルキレン基、二価のC〜C15−アルキレノキシ基、例えばエチレノキシ基、または二価のC〜C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、基Zは各々が、相互に独立し、水素、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そして、Xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物である、ことを特徴とする請求項1に記載の膜。
  4. 段階B)で使用されるビニル含有スルホン酸モノマーが下記式(4)の化合物であって、
    Figure 2005525683
    式中、Rは結合、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC〜C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、基Zは各々が、相互に独立し、水素、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC〜C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そして、Xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、Yは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物であり、
    及び/又は下記式(5)の化合物であって、
    Figure 2005525683
    式中、Rは結合、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC〜C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、基Zは各々が、相互に独立し、水素、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC〜C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そして、Xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物であり、
    及び/又は下記式(6)の化合物であって、
    Figure 2005525683
    式中、Aは式COOR、CN、CONR 、ORおよび/またはRの基であり、ここで、Rは水素、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC−C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、Rは結合、二価のC〜C15−アルキレン基、二価のC〜C15−アルキレノキシ基、例えばエチレノキシ基、または二価のC〜C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZにより置換可能であるものであり、基Zは各々が、相互に独立し、水素、C〜C15−アルキル基、C〜C15−アルコキシ基、エチレノキシ基またはC〜C20−アリールあるいはヘテロアリール基であり、上記の基自体はハロゲン、−OH、−CNにより置換可能であるものであり、そして、Xは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である化合物であることを特徴とする請求項1に記載の膜。
  5. ビニル含有ホスホン酸/スルホン酸モノマーの溶液が架橋可能な追加のモノマーを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の膜。
  6. 少なくとも0.001S/cmの固有の導電率を有することを特徴とする請求項1に記載のプロトン導電性電解質膜。
  7. 0.5〜94重量%の請求項2のポリマーおよび99.5〜6重量%の請求項3及び/又は4のモノマーの重合により得られるポリビニルホスホン酸およびポリビニルスルホン酸を含むプロトン導電性電解質膜。
  8. 電極および少なくとも1つの請求項1〜7の何れかに記載の少なくとも1つの膜を含む膜−電極ユニット。
  9. 請求項8に記載の1つ以上の膜−電極ユニットおよび/または請求項1〜7の1つ以上に記載の1つ以上の膜を含む燃料電池。
JP2004504331A 2002-05-10 2003-05-12 改善された電解質膜、その製造方法および燃料電池におけるこれらの適用 Pending JP2005525683A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10220818A DE10220818A1 (de) 2002-05-10 2002-05-10 Verfahren zur Herstellung einer gepfropften Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
PCT/EP2003/004914 WO2003096465A1 (de) 2002-05-10 2003-05-12 Polymerelektrolytmembran,verfahren zu deren herstellung und deren anwendung in brennstoffzellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005525683A true JP2005525683A (ja) 2005-08-25

Family

ID=29265208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504331A Pending JP2005525683A (ja) 2002-05-10 2003-05-12 改善された電解質膜、その製造方法および燃料電池におけるこれらの適用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20060166067A1 (ja)
EP (1) EP1506591B1 (ja)
JP (1) JP2005525683A (ja)
KR (1) KR20050010793A (ja)
CN (1) CN100350664C (ja)
AT (1) ATE347180T1 (ja)
CA (1) CA2485564A1 (ja)
DE (2) DE10220818A1 (ja)
WO (1) WO2003096465A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504333A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 ペミアス ゲーエムベーハー 高分子膜がホスホン酸ポリマーを含む、触媒層でコーティングされたプロトン伝導性高分子膜、膜/電極ユニットおよび燃料電池におけるその使用
JP2009505341A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 長寿命の改良型膜電極ユニット及び燃料電池
JP2009144067A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Motor Corp 機能性膜の製造方法、及び燃料電池用電解質膜の製造方法
US8512909B2 (en) 2008-08-12 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Laminated electrolyte membrane, method of preparing the same, and membrane electrode assembly and fuel cell including the laminated electrolyte membrane
US9118056B2 (en) 2011-10-27 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte membrane for fuel cell, method of manufacturing the electrolyte membrane, membrane-electrode assembly for fuel cell including the electrolyte membrane, and fuel cell including the membrane-electrode assembly

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117686A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10209419A1 (de) 2002-03-05 2003-09-25 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DK1483316T3 (da) 2002-03-06 2007-12-27 Pemeas Gmbh Protonledende elektrolytmembran med reduceret methanolpermeabilitet og anvendelse deraf til brændselsceller
US20050118478A1 (en) * 2002-03-06 2005-06-02 Joachim Kiefer Mixture comprising sulphonic acid containing vinyl, polymer electrolyte membrane comprising polyvinylsulphonic acid and the use thereof in fuel cells
DE10213540A1 (de) * 2002-03-06 2004-02-19 Celanese Ventures Gmbh Lösung aus Vinylphosphonsäure, Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran aus Polyvinylphosphaonsäure und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10235358A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-12 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polymere und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10242708A1 (de) * 2002-09-13 2004-05-19 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membranen und deren Verwendung
DE10246461A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazolblends und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246372A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Mit einer Katalysatorschicht beschichtete protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
JP3925382B2 (ja) * 2002-10-11 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 高耐久性高分子電解質、同組成物、および燃料電池
EP2258746A2 (en) * 2003-03-05 2010-12-08 Toray Industries, Inc. A method for producing an aromatic polymer, film, electrolyte membrane and separator
WO2005011039A2 (de) * 2003-07-27 2005-02-03 Pemeas Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
DE10340927A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-31 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran enthaltend Polymere mit an aromatische Gruppen kovalent gebundene Sulfonsäuregruppen, Membran-Elektoden-Einheit und deren Anwendung in Brennstoffzellen
JP4352878B2 (ja) * 2003-11-28 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 モノマー化合物、グラフト共重合化合物、及びそれらの製造方法、高分子電解質膜、並びに燃料電池
DE102004035309A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Pemeas Gmbh Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit erhöhter Lebensdauer
DE102004035305A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Pemeas Gmbh Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit hoher Lebensdauer
US7419623B2 (en) * 2004-08-03 2008-09-02 Air Products And Chemicals, Inc. Proton conducting mediums for electrochemical devices and electrochemical devices comprising the same
DE102004055129A1 (de) * 2004-11-16 2006-05-18 Volkswagen Ag Polymer-Elektrolyt-Membran für eine Brennstoffzelle sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102005001599A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Basf Ag Funktionalisierte Polyarylether
JP4682358B2 (ja) 2005-04-05 2011-05-11 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 機能性無機/グラフト高分子ハイブリッドイオン交換膜の製造方法および燃料電池用電解質膜
DE102005020604A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-16 Pemeas Gmbh Brennstoffzellen mit geringerem Gewicht und Volumen
CN106450591B (zh) * 2005-06-09 2019-09-03 阿图罗·索利斯埃雷拉 利用光电化学反应产生电能的装置
WO2007003363A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Basf Fuel Cell Gmbh Gas diffusion electrodes, membrane-electrode assemblies and method for the production thereof
US8945736B2 (en) 2005-09-10 2015-02-03 Basf Fuel Cell Gmbh Method for conditioning membrane-electrode-units for fuel cells
DE102005051887A1 (de) * 2005-10-29 2007-05-03 Pemeas Gmbh Membran für Brennstoffzellen, enthaltend Polymere, die Phosphonsäure-und/oder Sulfonsäuregruppen umfassen, Membran-Elektroden-Einheit und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE102005052378A1 (de) * 2005-10-31 2007-05-03 Pemeas Gmbh Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit hoher Lebensdauer
JP2007273450A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Toyota Motor Corp 電解質膜及びその製造方法
WO2009089355A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Indiana University Research And Technology Corpor Ation Anion exchange membranes
DE102009001141A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-06 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran
CA2784974A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Prudent Energy Inc. Polymer blend proton exchange membrane and preparation method thereof
EP3039062B1 (en) * 2013-08-30 2020-07-01 Council of Scientific & Industrial Research An Indian registered body incorporated under the Registration of Societies Act (Act XXI of 1860) Process for the preparation of co-abpbi membranes
WO2015099208A1 (ko) * 2013-12-23 2015-07-02 한국화학연구원 Pan 부직포 지지체에 탄화수소계 전해질을 함침시켜 제조한 복합막 및 이의 용도
US20170028358A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Pall Corporation Hydrophilizing ptfe membranes
CA3027313C (en) * 2016-06-13 2021-01-19 Arturo Solis Herrera Method of using melanin to fertilize soil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750170A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用イオン交換膜、接合体および燃料電池
JP2001223015A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL257772A (ja) * 1959-11-18
NL268724A (ja) * 1960-08-31
JPS501707B1 (ja) * 1969-12-20 1975-01-21
US3808305A (en) * 1971-07-27 1974-04-30 H Gregor Crosslinked,interpolymer fixed-charge membranes
US4187333A (en) * 1973-05-23 1980-02-05 California Institute Of Technology Ion-exchange hollow fibers
US4012303A (en) * 1974-12-23 1977-03-15 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Trifluorostyrene sulfonic acid membranes
FR2485395B1 (fr) * 1980-06-24 1986-04-11 Commissariat Energie Atomique Membrane echangeuse de cations, son procede de fabrication et son application en tant qu'electrolyte solide
US4622276A (en) * 1983-12-16 1986-11-11 Stauffer Chemical Company Fuel cell electrolyte
DD284475A5 (de) * 1989-05-30 1990-11-14 Akademie Der Wissenschaften Der Ddr,Dd Verfahren zur herstellung von neuen anionenaustauschern
KR960700297A (ko) * 1993-01-15 1996-01-19 로날드 에이. 블리이커 이온 교환막 및 그 제조방법
US5322602A (en) * 1993-01-28 1994-06-21 Teledyne Industries, Inc. Gas sensors
CH691209A5 (de) * 1993-09-06 2001-05-15 Scherrer Inst Paul Herstellungsverfahren für einen Polmerelektrolyten und elektrochemische Zelle mit diesem Polymerelektrolyten.
US5599639A (en) * 1995-08-31 1997-02-04 Hoechst Celanese Corporation Acid-modified polybenzimidazole fuel cell elements
EP0893165A3 (de) * 1997-06-28 2000-09-20 Degussa-Hüls Aktiengesellschaft Bioaktive Beschichtung von Oberflächen unter Verwendung von Makroinitiatoren
DE19727554A1 (de) * 1997-06-28 1999-01-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Hydrophilierung der Oberfläche polymerer Substrate mit einem Makroinitiator als Primer
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6030718A (en) * 1997-11-20 2000-02-29 Avista Corporation Proton exchange membrane fuel cell power system
US6110616A (en) * 1998-01-30 2000-08-29 Dais-Analytic Corporation Ion-conducting membrane for fuel cell
US6087032A (en) * 1998-08-13 2000-07-11 Asahi Glass Company Ltd. Solid polymer electrolyte type fuel cell
DE60032956T8 (de) * 1999-02-22 2007-09-13 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Ionenselektive membranen, verfahren zu ihrer herstellung, verwendung der ionenselektiven membranen und vorrichtungen, die mit den ionenselektiven membranen versehen sind
US6849702B2 (en) * 1999-02-26 2005-02-01 Robert W. Callahan Polymer matrix material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750170A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用イオン交換膜、接合体および燃料電池
JP2001223015A (ja) * 1999-11-29 2001-08-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504333A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 ペミアス ゲーエムベーハー 高分子膜がホスホン酸ポリマーを含む、触媒層でコーティングされたプロトン伝導性高分子膜、膜/電極ユニットおよび燃料電池におけるその使用
JP2009505341A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 長寿命の改良型膜電極ユニット及び燃料電池
JP2009144067A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Motor Corp 機能性膜の製造方法、及び燃料電池用電解質膜の製造方法
US8512909B2 (en) 2008-08-12 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Laminated electrolyte membrane, method of preparing the same, and membrane electrode assembly and fuel cell including the laminated electrolyte membrane
US9118056B2 (en) 2011-10-27 2015-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte membrane for fuel cell, method of manufacturing the electrolyte membrane, membrane-electrode assembly for fuel cell including the electrolyte membrane, and fuel cell including the membrane-electrode assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20070292734A1 (en) 2007-12-20
EP1506591A1 (de) 2005-02-16
WO2003096465A1 (de) 2003-11-20
KR20050010793A (ko) 2005-01-28
CN1653640A (zh) 2005-08-10
EP1506591B1 (de) 2006-11-29
DE50305848D1 (de) 2007-01-11
DE10220818A1 (de) 2003-11-20
ATE347180T1 (de) 2006-12-15
CN100350664C (zh) 2007-11-21
CA2485564A1 (en) 2003-11-20
US20060166067A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005525683A (ja) 改善された電解質膜、その製造方法および燃料電池におけるこれらの適用
US7846983B2 (en) Proton conducting electrolyte membrane for use in high temperatures and the use thereof in fuel cells
JP2005525682A (ja) グラフトポリマー電解質膜、その製造方法およびその燃料電池への応用
KR100993157B1 (ko) 감소된 메탄올 투과성을 갖는 양성자 전도성 전해질 막 및연료 전지에서의 이의 용도
KR101022681B1 (ko) 비닐 함유 포스폰산을 포함하는 혼합물,폴리비닐포스폰산을 포함하는 중합체 전해질막 및 연료전지에서의 이들의 용도
US7332530B2 (en) Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells
US20050118478A1 (en) Mixture comprising sulphonic acid containing vinyl, polymer electrolyte membrane comprising polyvinylsulphonic acid and the use thereof in fuel cells
KR20050083611A (ko) 포스폰산기를 함유한 중합체를 포함하는 양성자-전도성중합체 막 및 연료전지에서의 그의 용도
JP2005526875A (ja) ビニル含有スルホン酸を含む混合物、ポリビニルスルホン酸を含む高分子電解質膜、および燃料電池におけるその使用
JP5698289B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法
JP2009293045A (ja) スルホン酸基含有ポリマーを含むプロトン伝導性ポリマー膜および燃料電池におけるその使用
JP2007504616A (ja) 芳香族基へ共有結合されているスルホン酸基を有するポリマーを含むプロトン伝導性高分子膜、膜電極ユニット、および燃料電池におけるそれらの使用
JP2009513756A (ja) 改良された膜電極アセンブリ及び耐用年数が長い燃料電池
JP2007504333A (ja) 高分子膜がホスホン酸ポリマーを含む、触媒層でコーティングされたプロトン伝導性高分子膜、膜/電極ユニットおよび燃料電池におけるその使用
US20070202415A1 (en) Proton-Conducting Polymer Membrane Comprising At Least One Porous Carrier Material, And Use Thereof In Fuel Cells
KR20050018679A (ko) 그라프트화된 중합체 전해질 막, 이의 제조 방법, 및 연료전지에서의 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720