JP2005524828A - 測定システムにおける方法と装置 - Google Patents

測定システムにおける方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524828A
JP2005524828A JP2003544416A JP2003544416A JP2005524828A JP 2005524828 A JP2005524828 A JP 2005524828A JP 2003544416 A JP2003544416 A JP 2003544416A JP 2003544416 A JP2003544416 A JP 2003544416A JP 2005524828 A JP2005524828 A JP 2005524828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
information
digital representation
row
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003544416A
Other languages
English (en)
Inventor
アンダース オストレーム
エリック オストランド
Original Assignee
アイヴィピー インテグレーティッド ヴィジョン プロダクツ エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20285521&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005524828(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アイヴィピー インテグレーティッド ヴィジョン プロダクツ エービー filed Critical アイヴィピー インテグレーティッド ヴィジョン プロダクツ エービー
Publication of JP2005524828A publication Critical patent/JP2005524828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/46Wood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N21/898Irregularities in textured or patterned surfaces, e.g. textiles, wood
    • G01N21/8986Wood

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明は、測定システムを用いて、対象(3)の特徴を画像化するための方法及び装置に関する。ここで、測定システム又は対象(3)のどちらかが互いに対して所定の運動方向に動き、対象(3)は好ましくは測定システムに対して動くように構成されている。
対象(3)に入射し、且つ運動方向の延長を制限された光によって、少なくとも一個の光源(2)が対象(3)を照らすように構成される。画像化センサー(1)が、光源(2)と同様に対象(3)と同じ側に配され、対象(3)から反射した光を集め、且つこれを電荷に変換するように構成される。画像処理ユニットが、この電荷から対象(3)のデジタル表現(5)を創出するように構成される。光源(2)が、運動方向に見て画像化センサー(1)から所定の間隔を置いて配され、画像処理ユニットが、対象の幾何学的プロファイルの情報と、このプロファイルに基づいて所定の領域における光散乱の情報を同時に読み出すように構成される。

Description

本発明は、一般的に対象の特徴を画像化するための方法と装置に関し、特に測定システムを用いて対象の特徴を画像化するための方法と装置に関する。本発明では、測定システム及び/又は対象は、所定の運動方向に互いに対して動き、対象は好ましくは測定システムに対して動く。対象は、運動方向の延長を制限された入射光によって照らされ、対象から反射した光は、対象と同じ側に配された画像化センサーによって入射光として検出される。画像化センサーは検出された光を電荷に変換し、それに従って対象の特徴のデジタル表現が創出される。
木の欠点を検出する有利な方法が従来技術において既に知られており、それによれば、木の表面が光源(例えば、レーザー)によって照らされ、木の表層における光散乱が測定される。すなわち、物質に入り込む光が記録され、散乱後、それが入った位置とは異なる位置で物質から現れる。これがどのようにして生じるかは、このように測定される物質の内部の特徴に依存する。しかしながら、入射光の大部分は表面で反射され、「散乱光」と呼ばれる。この目的のために、点光源(特許文献1)又は線光源(特許文献2)が用いられる。検出器はディスクリート感光素子を有するが、有利な実施形態では、線光源は二次元画像処理センサー(特許文献2)と共に用いられる。画像処理センサーが様々なウィンドウを定めるための機能、すなわち別の処理のために読み出される画像処理センサーの役割を制限する機能を有するならば、特に有利である。
光源で対象を照らし、次いで所定の角度から対象を観察するセンサーで反射光の表示の位置を検出することにより(いわゆる三角測量)、対象の形状、つまりその断面の幾何学的プロファイルを測定する可能性も知られている。これを以下でプロファイル測定と呼ぶことにする。二個以上の光源(光散乱のための光源とプロファイル測定のための光源)を用いて木材の表面を照らすことにより、一つの画像において光散乱測定とプロファイル測定を結びつけることもまた知られている(特許文献2)。
光散乱を測定する公知の方法において、光源からの照射の方向と画像処理センサーの観察の方向は、実質的に同じ面にある。これは、木片の幾何学的プロファイルに関わらず、反射光と散乱光の両方の表示が常に画像処理センサー上の同じ位置に来ることを意味する。これは、画像表面のほんの一部だけが読み取られればよく、従って測定が高周波数で実行されることを意味する。
他方で、プロファイルを測定する際、反射光と散乱光の表示は全く自然に、次元に依存して異なる位置になる。ここで、異なる測定範囲と精度を得るために、画像ウィンドウのサイズと光源の角度に関して妥協する必要がある。ここで一番大きな制限は、大きな画像ウィンドウは別の処理のために画像処理センサーから読み出そうとするデータを大量にもたらすので、この大量の画像データに関する計算を実行するために、大きなデータ処理容量が必要になるという事実である。
木材を検査する際、光散乱と幾何学的プロファイルの検出を結び付けることが好ましい。しかしながら、上で略述した制限のために、公知の方法を用いて光散乱とプロファイルの同時測定に適する測定回数を得ることは実際にはできていない。ゆえに、異なる光源がこれら二つの測定のために用いられ、従って、これらの特徴はある瞬間に異なる位置で測定されるという一つの問題が生じる。ゆえに、一方の測定のデータは他方の測定に空間的に適合するために補正されなければならず、この補正は決して100パーセント行うことはできない。さらに明らかに不利な一つの点は、複数の異なる光源が比較的高いシステムコストを伴うという点である。
US3976384 SE501650 AastrandErik、Automatic Inspection of Sawn Wood、博士論文、リンチョーピング大学、1996年 WendtP、Coyle E、Gallagher N、StackFilters、IEEE trans、ASSP-34、1986年
本発明の目的は、測定システムを用いて、対象の幾何学的プロファイルの情報と、このプロファイルに基づいて所定の領域における光散乱の情報を同時に得るための改良型の方法を提供することである。
別の目的は、測定システムを用いて、対象の幾何学的プロファイルの情報と、このプロファイルに基づいて所定の領域における光散乱の情報を同時に読み出すための改良型の装置を提供することである。
本発明の一つの実施形態によれば、これらの目的は、請求項1〜9のそれぞれの特徴部分に従う方法と装置によって達成される。
本発明を例示の実施形態を用い、付属の図に則してさらに詳細に記述する。
本発明は、同一の光源によって、光散乱(光の分散)及び/又は幾何学的プロファイルを即座に測定するための方法に関する。後のコンピュータユニットの帯域幅が制限されるならば、これは実際には高い測定回数を得るために実際の画像処理センサーで、又はその付近でデータ量を減少させるための方法である。光散乱及び/又は幾何学的プロファイルに関する全ての基本的な情報が、減少したセットから復元される。
さて、本発明を以下の図に則して説明する。図1が、画像化センサーを含むカメラ1、線光源2(例えばレーザー)、及び対象3を備えた典型的なセットアップを示し、その特徴が表されている。図1において、光の入射する場所が対象3上の線4により示される。線光源以外の光源も実行可能である。図2がカメラに記録された像5を示しており、このカメラではレーザー線4の表示が線6で示される。図3に示すように、例えば10回に1回、画像の列方向に多数の行を加えることによって合計画像を形成すると仮定すると、それにより結局合計画像7では、行1が行(1、11、21)等の和を、行2が行(2、12、22)等の和を表すことになる。
以下では、光源の表示は、対象で反射した光及び対象で散乱された光の画像化センサー上の表示に関連する。
加法を形成する間、各列のために、光源の表示が初めに見えた行が調べられる。これは、例えば合計を閾値と連続的に比較することにより行われる。別な行を加えた後、合計がある行に対する閾値を超える場合、これが生じた位置が記録される。これは、例えばビットフィールド8における閾値操作の結果を保存することにより行われる。ビットフィールド8は、各行のために合計画像に加えられた行の数と同数のビットを有する。例えば、第一合計が行31の後閾値に達すると、すなわち第三合計の後、ビット3が記録器に入れられる。次の合計が行22の閾値に達すると、すなわち第二加法の後、ビット2が入れられる。全ての加法が完了した結果は合計画像であるだけでなく、各列に対して一つのビットフィールドを有するベクトル9でもある。それは、最初のセンサー画像において光源の表示が初めて発生した場所を計算するために用いられる。これは図4にさらに詳しく示される。しかしながら、これは合計があるレベルに達した時に位置を記録する幾つかの実行可能な方法の一つに過ぎないことを特筆する。本発明は、これが正確にどのように行われるかに決して依存しない。
加法の代わりとして、各列の最も大きな値が保持される最大操作(max
operation)を用いることも可能である。これは実際にはあまりノイズに敏感でない結果をもたらすが、他方で実行するのに高い費用がかかる。ゆえに、それは実施形態に依存する。別な代わりとして、いわゆるスタックフィルター操作(非特許文献2)も考えられる。
コンピュータユニットのデータを再現する方法が、本発明に従うビットフィールド9を有するベクトルから生じる。それにより、線の位置を大雑把に見積もることができる。ビットフィールドは、加法の画像によって表される初めの画像における、部分ウィンドウ10の位置をもたらすと理解される。レーザーの線4を含む初めの画像のこれらの部分だけが、大きく寄与する。線が二つの部分ウィンドウの境界にある場合、図4に示すように、ビットフィールドの対応するビットの両方が一つにされることになる。
従って加法の画像から、合計画像のどのセンサー行に光源の表示があったかを正確に検出することが可能である。光源の表示が複数のセンサー行にわたってのびる大きさと形状を与えられる場合、所定の列12における強度分布13を解析することによって、サブピクセル精度13で線の位置を検出することも可能である。図5に示すように、画像化センサーは実際には離散的な像点を有するので、この解析は一連の離散値に基づいて行われる。例えば、たとえ既知の方法においてこの計算が最初の画像から直接実行されても、このようにして非常に良い精度で線の位置が決定されることはよく知られている(非特許文献1)。本発明の場合、加法の画像についての計算が実施されるが、これをビットフィールド9からの情報と結びつけることにより、最初の画像において線のあった場所が正確に復元される。
同様にして、多数のセンサー行にわたって光源の表示の形状を検討することにより、光散乱を測定することも可能である。表層で光を散乱する物質では、光源の表示は、光散乱が起きない物質におけるそれよりも明らかに幅が広い。検出される強度分布は図5に示す強度分布のような形状を有すると予想される。それにより光散乱の測定は、例えば縁領域(図6のA)の強度を直接検討することにより、又は外側領域を中間領域(図6のB)と比較することにより、又は全強度(A+B)により得られる。縁の強度を測定可能な一つの方法は、二つのセンサー行の間にある先に算出された位置13から生じる。所定の距離だけ両方向に動く際、位置14での縁強度が、例えば補間によって計算される。強度分布の形状に関していろいろ変化する他の測定値もまた可能であり、本発明は正確にこれがどのようにして行われるかに決して依存しない。
加法の画像の形成と線の位置の検出が多数の異なる方法で実行される。その一つは、コンピュータユニット(例えば、デジタル信号処理装置)と組み合わせて従来の画像処理センサーを用いることである。画像処理センサーがでたらめな順番でセンサー行を読み出す機能を有する場合、合計画像とビットフィールドベクトルが、図7に従う電子回路によって有利に形成される。そこでは、加法装置15が線記録器16に保留された様々な線の内容(content)を加える一方、閾値回路17が線の近似の位置を検出するために用いられる。ここで、閾値回路17が、結局合計が初めて閾値を超えるときだけベクトル9が得られることを保証するという点で、図7は幾らか単純化されている。有利な実施形態では、複数の平行出力を有する画像処理センサー(例えば、Photobit
PB1024)が用いられる。そこでは、図7の回路18が、図8に示すそれぞれの出力のためのセットアップによって再現されている。ここで、加法の代わりとして、最大操作も用いることができる。
別な有利な実施形態では、画像データの列方向の並行処理をするための集積回路(MAPP2200とMAPP2500)を有する画像処理センサーが用いられる。これらの回路は異なるセンサー行からのデータのアナログ加法により、列を形成する機能も有する。それにより、この方法は非常に高速度で実行される。
一個の光源又はカメラを用いる片側だけの測定は、上で実際に示してきた。実際木材は、どちら側にも測定セットアップを用いて、複数の側から何度も測定される。これらは互いに移動可能であり、それでそれらは木材の送り方向の様々な位置で測定したり、同じ位置に留まったりできる。後者の場合、光源からの面が好ましくは一致することが保証される。さもなければ、木材が不規則な形状を有する場合、隣接する測定ユニットの光源からの干渉が起きることになる。どちらかの側の光の面が一致する場合、光源は好ましくは一つの面が複数の光源から照らされるように配される。例えば、その面にある光源を回転させる事ができ、それでそれらは45°の角度から木材を照らせる。これにより、一個の光源が壊れても照明はまだ利用できるので、さらに照射できるだけでなく、さらに確実性を増すこともできる。片側だけの照明の場合、さらに照射を実行し確実性を増加させるために、その面内で異なる方向からの複数の光源を用いることができる。
上の記述では、光源が直線であることを明確にしておく。別な実施形態には、一つ又は複数の行においてその線を連続する点と置き替えることも含まれる。また、上の記述において、測定は一片の木材に対して実行されることも言い添える。本発明が、他の形状又は木以外の材料の幾何学的プロファイル及び/又は光散乱を測定する事ができるのは明白である。材料の例は、セルロースや紙などの繊維材料である。そのため、本発明は特許請求項の範囲によってのみ限定されると考えられる。
本発明の測定システムの斜視図である。 画像化センサーに記録された、対象で反射した光源の画像を示す図である。 センサー画像がどう圧縮されるかを示す図である。 オリジナル画像を復元するために用いられる復元ベクトルの実施形態を示す図である。 加法画像の列における強度分布を示す図である。 光散乱の情報を得るために強度分布がどう用いられるかを示す図である。 加法画像と復元ベクトルを発生させるための実施形態を示す図である。 加法画像と復元ベクトルを発生させるための別な実施形態を示す図である。
符号の説明
1 画像化センサー
3 対象
5 デジタル表現

Claims (16)

  1. 測定システムを用いて対象(3)の特徴を画像化するための方法にして、該測定システム及び/又は上記対象(3)が互いに対して所定の運動方向に動き、好ましくは上記対象が上記測定システムに対して動き、
    上記対象(3)が、上記運動方向の延長を制限された入射光によって照らされ、
    上記対象(3)から反射した光が、上記対象(3)と同じ側に配された画像化センサー(1)によって上記入射光として検出され、
    画像処理センサー(1)は検出された上記光を電荷に変換し、それに従って上記対象(3)のデジタル表現(5)が創出される方法において、
    上記光が、上記対象の運動方向に見て上記画像化センサー(1)から所定の間隔を置いて上記対象(3)に当てられ、
    上記対象の幾何学的プロファイルの情報と、このプロファイルに基づいて所定の領域における光散乱の情報が、上記デジタル表現(5)から同時に読み取られることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、上記デジタル表現(5)が行と列に分割され、圧縮画像(7)が、行の数を減少させることによって上記デジタル表現(5)から創出されることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、所定の順番で上記デジタル表現の行を列方向に加えることにより、行の数を減少させることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、加法がアナログ手段によって実行されることを特徴とする方法。
  5. 請求項3に記載の方法において、上記加法がデジタル手段によって実行されることを特徴とする方法。
  6. 請求項3に記載の方法において、列方向の加法の際、上記電荷が所定の閾値を超える行の情報が、つまり反射した光がちょうどその行で検出されることを示す行の情報が、各列のために保存されることを特徴とする方法。
  7. 請求項2に記載の方法において、上記圧縮画像が、各列のために、予め選択された行に対する最大値を保存することにより創出されることを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、上記対象及び上記光散乱の幾何学的プロファイルの情報に加えて、強度分布の情報も上記デジタル表現から読み取られることを特徴とする方法。
  9. 測定システムを用いて対象(3)の特徴を画像化するための装置にして、該測定システム又は上記対象(3)のどちらかが互いに対して所定の運動方向に動き、好ましくは上記対象(3)が上記測定システムに対して動くように構成されており、
    上記対象(3)に入射し、且つ上記運動方向の延長を制限された光によって、上記対象(3)を照らすように構成された少なくとも一個の光源(2)と、
    上記光源(2)と同様に上記対象(3)と同じ側に配され、上記対象(3)から反射した光を集め、且つこれを電荷に変換するように構成された画像化センサー(1)と、
    この電荷から上記対象(3)のデジタル表現(5)を創出するように構成された画像処理ユニットとを有する装置において、
    上記光源(2)が、上記運動方向に見て上記画像化センサー(1)から所定の間隔を置いて配され、
    上記画像処理ユニットが、上記対象の上記幾何学的プロファイルの情報と、このプロファイルに基づいて所定の領域における光散乱の情報を、同時に読み出すように構成されることを特徴とする装置。
  10. 請求項9に記載の装置において、上記デジタル表現(5)が行と列に分割され、上記画像処理ユニットが、行の数を減少させることによって、上記デジタル表現(5)から圧縮画像(7)を創出するように構成されることを特徴とする装置。
  11. 請求項10に記載の装置において、所定の順番で上記デジタル表現(5)の上記行を列方向に加えることにより、行の数を減少させるように構成されることを特徴とする装置。
  12. 請求項11に記載の装置において、上記画像処理ユニットが、列方向の加法の際、上記電荷が所定の閾値を超える行の情報を、つまり反射した光がその行で検出されることを示す行の情報を、各列のために保存するように構成されることを特徴とする装置。
  13. 請求項9に記載の装置において、上記入射光が直線であることを特徴とする装置。
  14. 請求項9に記載の装置において、上記入射光が複数の点又は線分から構成されることを特徴とする装置。
  15. 請求項10に記載の装置において、上記画像処理ユニットが、各列のために、予め選択された行に対する最大値を保存することにより、上記圧縮画像を創出するよう構成されることを特徴とする装置。
  16. 請求項9に記載の装置において、上記画像処理ユニットが、上記対象(3)及び上記光散乱の幾何学的プロファイルの情報に加えて、上記デジタル表現(5)から上記強度分布の情報をも読み出すために構成されることを特徴とする装置。
JP2003544416A 2001-10-02 2002-10-01 測定システムにおける方法と装置 Pending JP2005524828A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0103279A SE0103279L (sv) 2001-10-02 2001-10-02 Förfarande för mätning av ljusspridning och geometrisk profil
PCT/SE2002/001791 WO2003042631A1 (en) 2001-10-02 2002-10-01 Method and arrangement in a measuring system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005524828A true JP2005524828A (ja) 2005-08-18

Family

ID=20285521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544416A Pending JP2005524828A (ja) 2001-10-02 2002-10-01 測定システムにおける方法と装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8923599B2 (ja)
EP (1) EP1432961B2 (ja)
JP (1) JP2005524828A (ja)
CN (1) CN100397036C (ja)
AT (1) ATE347683T1 (ja)
CA (1) CA2456163C (ja)
DE (1) DE60216623T3 (ja)
DK (1) DK1432961T4 (ja)
ES (1) ES2274125T5 (ja)
SE (1) SE0103279L (ja)
WO (1) WO2003042631A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE526617C2 (sv) * 2003-10-01 2005-10-18 Sick Ivp Ab System och metod för att avbilda ett objekts egenskaper
US8111904B2 (en) 2005-10-07 2012-02-07 Cognex Technology And Investment Corp. Methods and apparatus for practical 3D vision system
US8131008B2 (en) * 2007-01-31 2012-03-06 Building Component Verification Systems, Inc. Methods, apparatuses, and systems for image-based measurement and inspection of pre-engineered structural components
EP1985969B1 (en) 2007-04-26 2017-10-25 Sick IVP AB Method and apparatus for determining the amount of scattered light in a maschine vision system
US8126260B2 (en) * 2007-05-29 2012-02-28 Cognex Corporation System and method for locating a three-dimensional object using machine vision
US9734419B1 (en) 2008-12-30 2017-08-15 Cognex Corporation System and method for validating camera calibration in a vision system
US9533418B2 (en) 2009-05-29 2017-01-03 Cognex Corporation Methods and apparatus for practical 3D vision system
US9393694B2 (en) 2010-05-14 2016-07-19 Cognex Corporation System and method for robust calibration between a machine vision system and a robot
US8670029B2 (en) * 2010-06-16 2014-03-11 Microsoft Corporation Depth camera illuminator with superluminescent light-emitting diode
US9124873B2 (en) 2010-12-08 2015-09-01 Cognex Corporation System and method for finding correspondence between cameras in a three-dimensional vision system
EE05696B1 (et) 2011-01-20 2013-12-16 Visiometric Oü Liinilaseril p?hinevate skannerite töö parandamise tehniline lahendus ja meetod selle teostamiseks
EP2985992A1 (en) 2014-08-13 2016-02-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for providing an image
DE102016106994A1 (de) 2016-04-15 2017-10-19 ATB Blank GmbH Laserscanvorrichtung zur optischen Qualitätsbeurteilung und Vermessung von Objekten im Quertransport
US10274311B2 (en) 2016-10-19 2019-04-30 Columbia Insurance Company Three dimensional laser measurement device for quality control measurements
US10445893B2 (en) * 2017-03-10 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Dot-based time of flight
CN110220479A (zh) * 2019-07-16 2019-09-10 深圳数马电子技术有限公司 非接触式钥匙齿形学习的方法及系统
DE102021116495A1 (de) 2021-06-25 2022-12-29 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen einer Verbindung während eines Laser-basierten Verbindungsverfahrens

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034431B1 (ja) * 1969-03-01 1975-11-08
US4209852A (en) * 1974-11-11 1980-06-24 Hyatt Gilbert P Signal processing and memory arrangement
GB1488841A (en) * 1974-01-18 1977-10-12 Plessey Co Ltd Optical detection apparatus
US4188544A (en) * 1977-08-22 1980-02-12 Weyerhaeuser Company Method and apparatus for automatically processing a workpiece employing calibrated scanning
US4168489A (en) * 1978-02-13 1979-09-18 Lexitron Corp. Full page mode system for certain word processing devices
IT1204492B (it) * 1986-03-21 1989-03-01 Cremona Lorenzo Sistema per il rilevamento e l'eliminazione di difetti presenti in manufatti in lavorazione,in particolare pannelli di legno con cricche e ripieghi che devono essere stuccati
US4826299A (en) 1987-01-30 1989-05-02 Canadian Patents And Development Limited Linear deiverging lens
SE466420B (sv) 1989-11-14 1992-02-10 Svenska Traeforskningsinst Foerfarande och anordning foer detektering av bark samt bestaemning av barkningsgrad paa ved eller i flis
JP2523222B2 (ja) 1989-12-08 1996-08-07 ゼロックス コーポレーション 画像縮小/拡大方法及び装置
US5233191A (en) * 1990-04-02 1993-08-03 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of inspecting foreign matters during mass production start-up and mass production line in semiconductor production process
US5327254A (en) * 1992-02-19 1994-07-05 Daher Mohammad A Method and apparatus for compressing and decompressing image data
JP3231383B2 (ja) 1992-03-18 2001-11-19 キヤノン株式会社 棒状超音波モーターおよびモーター保持固定装置
GB2274181B (en) * 1993-01-09 1997-04-02 Digital Equipment Int Summation unit
US5347311A (en) * 1993-05-28 1994-09-13 Intel Corporation Method and apparatus for unevenly encoding error images
SE9400849L (sv) 1994-03-08 1995-04-03 Soliton Elektronik Ab Anordning och förfarande för detektering av defekter i virke
NZ270892A (en) * 1994-08-24 1997-01-29 Us Natural Resources Detecting lumber defects utilizing optical pattern recognition algorithm
US5831748A (en) * 1994-12-19 1998-11-03 Minolta Co., Ltd. Image processor
US5644392A (en) * 1995-09-12 1997-07-01 U.S. Natural Resources, Inc. Scanning system for lumber
JPH09190372A (ja) 1995-09-29 1997-07-22 Sony Corp 情報管理装置および方法
US20020014533A1 (en) * 1995-12-18 2002-02-07 Xiaxun Zhu Automated object dimensioning system employing contour tracing, vertice detection, and forner point detection and reduction methods on 2-d range data maps
US6382515B1 (en) * 1995-12-18 2002-05-07 Metrologic Instruments, Inc. Automated system and method for identifying and measuring packages transported through a laser scanning tunnel
US6064747A (en) * 1997-05-13 2000-05-16 Axxess Technologies, Inc. Method and apparatus for using light to identify a key
US6037579A (en) * 1997-11-13 2000-03-14 Biophotonics Information Laboratories, Ltd. Optical interferometer employing multiple detectors to detect spatially distorted wavefront in imaging of scattering media
US6094269A (en) * 1997-12-31 2000-07-25 Metroptic Technologies, Ltd. Apparatus and method for optically measuring an object surface contour
US6097849A (en) * 1998-08-10 2000-08-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Automated image enhancement for laser line scan data
US6934420B1 (en) * 1999-12-22 2005-08-23 Trident Systems Incorporated Wave image compression
CA2335784A1 (en) 2000-02-14 2001-08-14 Marcel Lizotte Wood differentiating system
US7344082B2 (en) * 2002-01-02 2008-03-18 Metrologic Instruments, Inc. Automated method of and system for dimensioning objects over a conveyor belt structure by applying contouring tracing, vertice detection, corner point detection, and corner point reduction methods to two-dimensional range data maps of the space above the conveyor belt captured by an amplitude modulated laser scanning beam
US7508961B2 (en) * 2003-03-12 2009-03-24 Eastman Kodak Company Method and system for face detection in digital images
US7282180B2 (en) * 2003-07-02 2007-10-16 Immunivest Corporation Devices and methods to image objects
US7587064B2 (en) * 2004-02-03 2009-09-08 Hrl Laboratories, Llc Active learning system for object fingerprinting
EP1985969B1 (en) 2007-04-26 2017-10-25 Sick IVP AB Method and apparatus for determining the amount of scattered light in a maschine vision system
JP5503990B2 (ja) 2010-02-02 2014-05-28 ローム株式会社 位相ロックループ回路およびそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1432961B1 (en) 2006-12-06
US8923599B2 (en) 2014-12-30
US20040234118A1 (en) 2004-11-25
ES2274125T3 (es) 2007-05-16
ATE347683T1 (de) 2006-12-15
SE0103279L (sv) 2003-04-03
DK1432961T4 (en) 2016-05-30
SE0103279D0 (sv) 2001-10-02
DK1432961T3 (da) 2007-03-05
EP1432961A1 (en) 2004-06-30
CA2456163C (en) 2009-08-04
WO2003042631A1 (en) 2003-05-22
EP1432961B2 (en) 2016-03-02
DE60216623T2 (de) 2007-09-27
DE60216623T3 (de) 2016-07-21
DE60216623D1 (de) 2007-01-18
CN1555480A (zh) 2004-12-15
ES2274125T5 (es) 2016-05-23
CN100397036C (zh) 2008-06-25
CA2456163A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005524828A (ja) 測定システムにおける方法と装置
CN108801164B (zh) 一种基于激光测试工件缝隙值的方法及系统
JP7009491B2 (ja) 資産の検査のための方法及びデバイス
EP1985969B1 (en) Method and apparatus for determining the amount of scattered light in a maschine vision system
US4162126A (en) Surface detect test apparatus
JP4675949B2 (ja) 映像処理技法を利用した構造物及び製品のクラック幅測定方法および装置
US20150346115A1 (en) 3d optical metrology of internal surfaces
JP2009139248A (ja) 欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置
US6961127B2 (en) Device and method for optical inspection
JP4779770B2 (ja) 画像処理によるトロリ線摩耗測定装置
EP0871008B1 (en) Device for measuring the dimensions of an object that is very extensive longitudinally and whose cross section has a curved contour
US20180302605A1 (en) Three-dimensional inspection
NZ515972A (en) Method and device for log measurement
JP2007147323A (ja) 表面検査装置
JP7319083B2 (ja) 光学式変位計
JP2004294439A (ja) 非接触測定システム及び方法
JP2007147324A (ja) 表面検査装置
JP5375239B2 (ja) 画像処理装置、長尺物用検査装置及びコンピュータプログラム
Yang et al. Inspection of wood surface waviness defects using the light sectioning method
KR101964214B1 (ko) 손실된 멀티 광원 추적이 가능한 렌즈 미터의 측정 방법
JP2005061839A (ja) 表面欠陥検査方法及び装置
JPS61225604A (ja) 寸法測定方法
JPH0875425A (ja) 三次元計測装置
JP2000186975A (ja) レンズ検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201