JP2005524744A - 多層ポリカーボネートシート及びその製造方法 - Google Patents

多層ポリカーボネートシート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524744A
JP2005524744A JP2004503530A JP2004503530A JP2005524744A JP 2005524744 A JP2005524744 A JP 2005524744A JP 2004503530 A JP2004503530 A JP 2004503530A JP 2004503530 A JP2004503530 A JP 2004503530A JP 2005524744 A JP2005524744 A JP 2005524744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
melt
composition
sheet
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004503530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524744A5 (ja
Inventor
グーセンス,ヨハネス・マルチヌス・ダイナ
カンプス,ヤン・ヘンク
プラダ,リーナ
タッケ−ウィレムセン,アゴスティナ・マルティナ
ヘルホーフト,ヘンドリック
ツィルクジー,ヘンドリクス・フランシスカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29418222&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005524744(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005524744A publication Critical patent/JP2005524744A/ja
Publication of JP2005524744A5 publication Critical patent/JP2005524744A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/693Substantially flat filters mounted at the end of an extruder screw perpendicular to the feed axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2024/00Articles with hollow walls
    • B29L2024/006Articles with hollow walls multi-channelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 溶融法ポリカーボネートを使用して、ポリカーボネート樹脂の分布にシート幅方向の不均一さのない多層シートを製造する方法を提供する。
【解決手段】 約10〜約2000ppmのフリース含有量を有する溶融法ポリカーボネート樹脂を含む組成物を押し出すことを含んでなる、熱可塑性シートの製造方法。かかる組成物は、優れた均一性を有するシートの押出しを可能にする。

Description

本発明は、多層ポリカーボネートシート及びその製造方法に関する。
ポリカーボネートシート及び形材は、軽量で透明な構造要素を要求する建築用途で広く使用されている。例えば、ポリカーボネートシートは窓、天窓及び温室でガラスの代替品としてしばしば使用され、ポリカーボネート形材は特に薄肉断面材及びスナップフィット材用の採光窓としてしばしば使用される。断熱性が要求される場合、多層ポリカーボネートシートを使用することが好ましいが、これは最終シート中の所望チャネルに対応した複雑な形状を有するダイ及び真空チャネルを通して溶融ポリカーボネート組成物を押し出すことで形成されるのが通例である。多層シートの製造方法は、例えば、米国特許第4707393号(Vetter)、同第5846659号(Lowerら)及び同第5972475号(Beekman)に記載されている。
押出機を出るシートは樹脂がその軟化温度未満に冷えるまではダイの複雑な形状を維持しなければならないので、多層シートを製造することは困難である。多層シートが冷却前に圧潰しないことを保証するため、高い溶融強度を有するポリカーボネート樹脂を使用しなければならない。実際には、これはいわゆる界面法に枝分れ剤を導入することで製造した枝分れポリカーボネートを使用することで達成されてきた。ポリカーボネート合成用の界面法では、二価フェノール(例えば、ビスフェノールA)の水溶液が、ハロゲン化カルボニル(例えば、ホスゲン)を含む有機溶剤(例えば、ジクロロメタン)と混合される。不混和性の有機相と水性相を混合すると、二価フェノールは相界面でハロゲン化カルボニルと反応する。通例、反応速度を高めるため、水性相に第三アミンのような相間移動触媒が添加される。この方法は、枝分れをほとんど含まないポリカーボネートを製造する傾向がある。多層シートの製造で要求される溶融強度を達成するためには、反応混合物に枝分れ剤が意図的に導入される。
界面法は、幾つかの固有の欠点を有している。第一に、反応体としてホスゲンを使用することを必要とする。第二に、多量の有機溶剤を必要とするが、これは困難な処理問題及び環境にとって望ましくない揮発物の排出を生じることがある。第三に、比較的多くの設備及び投資を必要とする。第四に、界面法で製造したポリカーボネートは、色のばらつきを示し、比較的高いレベルの粒状物を含み、製造装置の腐食を引き起こすことのある比較的高い塩素含有量を有する傾向がある。
界面法の欠点を考慮すれば、いわゆる溶融法で製造したポリカーボネートを用いて多層シートを製造するのが望ましいであろう。溶融法では、炭酸ジエステル(例えば、ジフェニルカーボネート)を二価フェノール(例えば、ビスフェノールA)と縮合させるエステル交換反応でポリカーボネートが合成される。この反応は無溶剤で実施され、減圧及び高温下で反応体を混合すると同時に、反応で生じるアリールアルコール(例えば、フェノール)を留去することで完了するまで進行する。溶融技術は、ホスゲンを使用せず、溶剤を必要とせず、少ない設備を使用する点で、界面技術より優れている。その上、溶融法で製造したポリカーボネートは、反応体に由来する塩素夾雑物を含まず、低い粒状物レベルを有し、色のばらつきが少ない。しかし、本発明者らは、多層シート製造方法で通常の溶融法ポリカーボネートを使用すると、多層シートの幅方向に沿ったポリカーボネート樹脂の分布が許容し得ないほどに不均一となることを見出した。したがって、溶融法ポリカーボネートを用いる実用的な多層シート製造方法に対するニーズが今なお存在している。
米国特許第4707393号 米国特許第5846659号 米国特許第5972475号
先行技術の上記その他の欠点及び不都合は、重量基準で約10〜約2000ppmのフリース含有量を有する溶融法ポリカーボネート樹脂を含む組成物を押し出すことを含んでなる熱可塑性シートの製造方法で軽減される。本方法で製造される多層シートをはじめとする他の実施形態は、以下に詳しく記載される。
本発明者らは、約10〜約2000ppmのフリース含有量を有する溶融法ポリカーボネート樹脂を含む組成物を押し出すことを含む方法により、その幅方向に沿って優れた均一性を有する熱可塑性シートを製造できることを発見した。
特定の仮説で束縛されるのは望まないが、本発明者らは、本発明の成功が合成中におけるポリカーボネートのフリース転位から生じる枝分れを有限のしかし注意深く管理された量で有する溶融法ポリカーボネートの使用に関係すると考えている。下記に示すフリース転位では、線状ポリカーボネート(I)中のカーボネート結合が転位することで、エステル結合及び遊離フェノール性ヒドロキシル基を有する中間フリース生成物(II)を生成する。続いて、例えば触媒の存在下でのビスフェノールA(BPA)及びジフェニルカーボネート(DPC)の反応による遊離フェノール性ヒドロキシル基上への重合により、枝分れポリカーボネート(III)が生じる。
Figure 2005524744
得られた枝分れポリカーボネート(III)のフリース含有量は、メタノリシスに続いて、(非転位単位からの)ビスフェノールA及び(フリース転位単位からの)2−(4−ヒドロキシベンゼン)−2−(3−メチルカルボキシル−4−ヒドロキシベンゼン)プロパンの相対量を分析することで測定できる。
Figure 2005524744
Figure 2005524744
本発明者らは、通常の溶融法ポリカーボネートを用いて多層シートを製造する場合に起こる押出しの不均一性がこれらのポリカーボネートの高いフリース含有量に関連し得ると考えている。詳しくは、高いフリース含有量に関連する枝分れは押出機内でずり減粘を引き起こし、これが多層シートの中央部よりも縁端部に多くのポリカーボネートを集める。これらの望ましくない効果は、本方法で約10〜約2000ppmのフリース含有量を有する溶融法ポリカーボネートを使用した場合に低減又は排除される。
溶融法ポリカーボネート樹脂は、二価フェノールと炭酸ジエステルとの反応で製造される。本明細書中で使用する「二価フェノール」という用語は、例えば、次式(IV)を有するビスフェノール化合物を包含する。
Figure 2005524744
式中、Ra及びRbは各々独立にハロゲン基、一価炭化水素基及び一価炭化水素オキシ基から選択され、Wは二価炭化水素基、
Figure 2005524744
から選択され、p及びqは各々独立に0〜4の整数であり、bは0又は1である。
a及びRbで表される一価炭化水素基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基及びアルカリール基を包含する。好ましいアルキル基は、1〜約12の炭素原子を含むものである。好ましいシクロアルキル基は、4〜約8の環内炭素原子を含むものである。好ましいアリール基は、6〜12の環内炭素原子を含むもの、例えばフェニル、ナフチル及びビフェニルである。好ましいアルカリール基及びアラルキル基は、7〜約14の炭素原子を含むものである。Ra及びRbで表される好ましいハロゲン基は、塩素及び臭素である。
二価炭化水素基は、アルキレン基、アルキリデン基、シクロアルキレン基及びシクロアルキリデン基を包含する。好ましいアルキレン基は、2〜約30の炭素原子を含むものである。好ましいアルキリデン基は、1〜約30の炭素原子を含むものである。好ましいシクロアルキレン基及びシクロアルキリデン基は、6〜約16の環内炭素原子を含むものである。
a及びRbで表される一価炭化水素オキシ基は、式−OR2(式中、R2はRa及びRbについて上述した種類の一価炭化水素基である)で表すことができる。好ましい一価炭化水素オキシ基は、アルコキシ基及びアリールオキシ基である。
好適な二価フェノールには、特に限定されないが、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA、BPA)、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロデカン、4,4−ジヒドロキシフェニルエーテル、4,4−チオジフェノール、4,4−ジヒドロキシ−3,3−ジクロロジフェニルエーテル、4,4−チオジフェノール、4,4−ジヒドロキシ−3,3−ジクロロジフェニルエーテル、4,4−ジヒドロキシ−2,5−ジヒドロキシジフェニルエーテル(BPI)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンなど、及び上述の二価フェノールの1種以上を含む混合物がある。一実施形態では、ポリカーボネート中の二価フェノールの残基はBPAから導かれた残基100モル%からなる。
任意には、二価フェノールと組み合わせて多官能性化合物を使用できる。枝分れポリカーボネートの重合に際して使用される好適な多官能性化合物には、特に限定されないが、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、4−[4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ジメチルベンジル]、無水トリメリト酸、トリメリト酸、その酸塩化物誘導体、又は上述の多官能性化合物の1種以上を含む組合せがある。
炭酸ジエステルとしては、特に限定されないが、シアリールカーボネート化合物、ジアルキルカーボネート及びアルキルアリールカーボネート化合物をはじめとする各種の化合物を使用できる。好適な炭酸ジエステルには、特に限定されないが、ジフェニルカーボネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)カーボネート、ビス(2,4−ジクロロフェニル)カーボネート、ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)カーボネート、ビス(2−シアノフェニル)カーボネート、ビス(o−ニトロフェニル)カーボネート、ジトリルカーボネート、m−クレゾールカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、シメチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート、及び上述のジエステルの1種以上を含む組合せがある。これらのうち、ジフェニルカーボネートが好ましい。これらの化合物の2種以上を使用する場合には、1種がジフェニルカーボネートであることが好ましい。
二価フェノール及びジアリールカーボネートに加えて、溶融法ポリカーボネート合成では末端封鎖剤を任意に使用できる。好適な末端封鎖剤には、一価芳香族ヒドロキシ化合物、一価芳香族ヒドロキシ化合物のハロギ酸エステル誘導体、一価カルボン酸、一価カルボン酸のハロゲン化物誘導体、及び上述の末端封鎖剤の1種以上を含む組成物がある。具体的な末端封鎖剤には、例えば、フェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、p−クミルフェノールカーボネート、ウンデカン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、フェニルクロロホルメート、t−ブチルフェニルクロロホルメート、p−クミルクロロホルメート、クロマンクロロホルメート、オクチルフェニル、ノニルフェニルクロロホルメートなど、及び上述の末端封鎖剤の1種以上を含む組合せがある。存在する場合、末端封鎖剤は好ましくは二価フェノール1モル当たり約0.01〜約0.20モルの量で使用される。この範囲内で、約0.02モル以上の末端封鎖剤量を使用するのが好ましい場合がある。やはりこの範囲内で、約0.15モル以下の末端封鎖剤量を使用するのが好ましい場合があり、約0.10モル以下がさらに好ましい。
本方法で使用する溶融法ポリカーボネートは、約10〜約2000ppmのフリース含有量を有する。この範囲内で、約50ppm以上のフリース含有量を有する溶融法ポリカーボネートを使用するのが好ましい場合があり、約100ppm以上がさらに好ましい。やはりこの範囲内で、約1800ppm以下のフリース含有量を有する溶融法ポリカーボネートを使用するのが好ましい場合がある。フリース含有量が2000ppmを超えると、溶融法ポリカーボネートの押出しはますます困難になる。
好ましい実施形態では、溶融法ポリカーボネートは、ポリカーボネート標準を用いる高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定して約20000〜約5000原子質量単位(AMU)の重量平均分子量を有する。この範囲内で、約25000AMU以上の重量平均分子量を有する溶融法ポリカーボネートを使用するのが好ましい場合があり、約30000AMU以上がさらに好ましい。やはりこの範囲内で、約40000AMU以下の重量平均分子量を有する溶融法ポリカーボネートを使用するのが好ましい場合があり、約35000AMU以下がさらに好ましい。重量平均分子量が約50000AMUを超えると、溶融法ポリカーボネートは極めて粘稠になることがある。極めて粘稠なポリカーボネートをシート又は形材に加工するためには、高い加工温度が必要となり、これは望ましくない熱劣化を引き起こすことがある。数平均分子量が約20000未満になると、溶融法ポリカーボネートの粘度は押出しのために不十分となることがあると共に、その溶融強度が不十分なために形成されるシート又は形材の強度が減少する。
好ましい実施形態では、組成物は溶融法ポリカーボネートの重量を基準にして約10ppm未満の全ハロゲン、さらに好ましくは約5ppm未満の全ハロゲンを含む。本明細書中では、全ハロゲンは元素態フッ素、塩素、臭素、ヨウ素及びアスタチンの合計として定義される。かかる低いハロゲンレベルは、組成物に接触する製造設備の腐食を最小限に抑える。特に好ましい実施形態では、溶融法ポリカーボネートは溶融法ポリカーボネートの重量を基準にして約10ppm未満の塩素、さらに好ましくは約10ppm未満の塩素を含む。溶融法ポリカーボネートの腐食性は、金属試験片を溶融法ポリカーボネートと直接に表面接触させ、次いでASTM E308に従って試験片の変色を測定することで測定できる。ポリカーボネート中のハロゲンを定量するには、元来結合している塩素を完全に燃焼させて塩化水素(HCl)に転化させる独立した不活性燃焼区画を有する炉を用いて制御条件下でポリカーボネートを熱分解すればよい。生成したHClを電量滴定セルに移送し、そこで銀イオン(Ag+)で滴定して塩化物濃度を測定する。
溶融法ポリカーボネートを製造するために使用する溶融法は、約10〜約2000ppmのフリース含有量を与える限りは特に限定されない。溶融法ポリカーボネートの好適な製造方法は、例えば、米国特許第6228973号(McCloskeyら)に記載されている。この参考文献では、溶融法ポリカーボネートは、テトラオルガノホスホニウム塩又はその誘導体並びにアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属化合物又はその誘導体からなる触媒の存在下で二価フェノール及びジアリールカーボネートのオリゴマー化及びそれに続く重合を行うことで製造される。
組成物は、好ましくは組成物の全重量を基準にして約85〜100重量%の量で溶融法ポリカーボネートを含む。この範囲内で、約90重量%以上の溶融法ポリカーボネート量を使用するのが好ましい場合があり、約95重量%以上がさらに好ましく、約98重量%以上がさらに一段と好ましく、約99重量%以上がさらになお一段と好ましい。やはりこの範囲内で、約99.99重量%以下の溶融法ポリカーボネート量を使用するのが好ましい場合があり、約99.95重量%以下がさらに好ましく、約99.9重量%以下がさらに一段と好ましい。
組成物は、任意には、さらに添加剤を含み得る。好適な添加剤には、熱安定剤、エポキシ化合物、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、スリップ剤、粘着防止剤、潤滑剤、曇り防止剤、天然油、合成油、ワックス、有機充填材、無機充填材、難燃剤、酸化防止剤、光安定剤など、及び上述の添加剤の1種以上を含む組合せがある。
好適な充填材の例には、ガラス繊維、石綿、炭素繊維、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シロキサンなど、及び上述の充填材の1種以上を含む組合せがある。好適な熱安定剤の例には、トリフェニルホスフィット、トリス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフィット、トリス(混合モノ−及びジ−ノニルフェニル)ホスフィット、ジメチルベンゼンホスホネート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィット、トリメチルホスフェートなど、及び上述の熱安定剤の1種以上を含む組合せがある。好適な酸化防止剤の例には、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリトリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]など、及び上述の酸化防止剤の1種以上を含む組合せがある。好適な光安定剤の例には、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンなど、及び上述の光安定剤の1種以上を含む組合せがある。好適な帯電防止剤の例には、グリセロールモノステアレート、ステアリルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロスルホン酸又はペルフルオロスルホンアミドのテトラアルキルホスホニウム塩又はアンモニウム塩など、及び上述の帯電防止剤の1種以上を含む組合せがある。好適な離型剤の例には、ステアリルステアレート、みつろう、モンタンワックス、パラフィンワックス、ペンタエリトリトールテトラステアレート、低分子量ポリオレフィンなど、及び上述の離型剤の1種以上を含む組合せがある。かかる添加剤は、組成物を形成するための成分の混合中の適当な時点で混合できる。別法として、添加剤を予め混合し、混合物として組成物に添加してもよい。また、添加剤を最初にブレンドして圧縮ブレンドを形成することもできる。次いで、圧縮ブレンドを組成物に添加すればよい。追加の添加剤は、H.Zweifel編、「Plastics Additive Handbook」、第5版、Hanser Gardner Publications,Inc.、シンシナティ(2001年)に記載されている。好適な添加剤量は、当業者であれば、過度の実験を行うことなく決定できる。
組成物は、溶融ポリカーボネート及び任意の添加剤を均質に混合することで製造できる。組成物の混合方法は特に限定されない。オンラインブレンディングと称する一実施形態では、混合は溶融重合装置に連結した押出機で行われる。オフラインブレンディングと称する別の実施形態では、混合は溶融重合装置から独立した配合押出機で行われる。
オンラインブレンディングであれオフラインブレンディングであれ、各添加剤を別々に添加してもよいし、添加剤を混合物として添加してもよいし、又は1種以上の添加剤を溶融ポリカーボネート中でのマスターバッチ又は圧縮ブレンドとして添加してもよい。圧縮ブレンドとしての添加剤の添加は、粉末及び/又は液体の状態の添加剤を混合し、次いで混合物を圧縮してペレットにすることを含む。圧縮ブレンドの使用は、加工中における過度のダスト形成を防止すると共に、ブレンディング中における添加剤の凝離を低減させる。
オフラインブレンディングは、通例、予備混合段階及び溶融混合段階を含む。予備混合段階では、ポリカーボネートの融解温度未満の温度で成分を混合することで予備混合物が形成される。予備混合は、タンブラーミキサー又はリボンブレンダーを用いて行うことができる。別法として、予備混合でヘンシェルミキサーのような高剪断ミキサーなどを使用することもできる。溶融混合段階では、予備混合物が溶融され、溶融物としてさらに混合される。オンラインブレンディングは、通例、上述のような溶融混合段階のみを含む。したがって、予備混合段階は省かれる。好ましい実施形態では、予備混合段階が省かれ、成分は独立の供給系統を通して(押出機のような)溶融混合装置の供給部に直接添加される。溶融混合段階では、成分を一軸又は二軸押出機で溶融混練し、次いでペレット化すればよい。
本方法の重要な利点は、多層シートの幅方向に沿って組成物を均一に押し出すことができる点である。多層シートは、通例、公称的に同一の構造及び寸法を有し、したがって公称的に同一の単位面積当たり質量を有する複数の幅方向繰返しセクションを含んでいる。例えば、多層シートは9つの繰返しセクションを含み得る。したがって、押出シートの均一性は、3以上の公称的に同一のセクションについて行った測定で求めた単位面積当たり質量の相対標準偏差として測定できる。相対標準偏差は約3%未満であることが好ましく、約2%未満がさらに好ましく、約1.5%未満がさらに一段と好ましい。
別法として、押出しの均一性は、シートの任意のセクションに関する最大相対偏差として測定することもできる。例えば、単位面積当たり目標質量が2000グラム/平方メートル(g/m2)であり、2002g/m2、1970g/m2及び2012g/m2の単位面積当たり実測質量を有するシートの3つの公称的に同一のセクションが存在すれば、最大相対偏差は(100)(2000−1970)/2000=1.5%である。3以上のセクションについて測定した単位面積当たり質量の最大相対偏差は約4%未満であることが好ましく、約3%未満がさらに好ましく、約2%未満がさらに一段と好ましい。
好ましい実施形態では、組成物はISO 1133に従って300℃及び1.2キログラムで測定して約4〜約6立方センチメートル/10分(cm3/10min)のメルトボリュームレート(MVR)を有する。この範囲内で、約4.5cm3/10min以上のMVRを有する溶融法ポリカーボネートを使用するのが好ましい場合がある。やはりこの範囲内で、約5.5cm3/10min以下のMVRを有する溶融法ポリカーボネートを使用するのが好ましい場合がある。
別の好ましい実施形態では、組成物は約1.3〜約1.7のメルトインデックス比(MIR)を有する。ここでメルトインデックス比は、300℃及び21.6キログラムで測定したメルトボリュームレートと、300℃及び2.16キログラムで測定したメルトボリュームレートとの比として定義される。この範囲内で、約1.35以上のメルトインデックス比を有するのが好ましい場合がある。やはりこの範囲内で、約1.65以下のメルトインデックス比を有するのが好ましい場合がある。
多層シートは、キログラム/平方メートル(kg/m2)単位で測定して、約0.5〜約8kg/m2の単位面積当たり質量を有し得る。この範囲内で、多層シートは約1kg/m2以上の単位面積当たり質量を有するのが好ましい場合があり、約2kg/m2以上がさらに好ましい。やはりこの範囲内で、多層シートは約7kg/m2以下の単位面積当たり質量を有するのが好ましい場合があり、約6kg/m2以下がさらに好ましい。多層シートは、約2〜約50ミリメートル(mm)の厚さを有し得る。この範囲内で、多層シートは約4mm以上の厚さを有するのが好ましい場合がある。やはりこの範囲内で、多層シートは約40mm以下の厚さを有するのが好ましい場合がある。
一実施形態では、本方法は、メルトフィルターを通して約300〜約350℃の温度で組成物を押し出すことをさらに含む。この範囲内で、約310℃以上の温度で押し出すのが好ましい場合があり、約320℃以上がさらに好ましい。やはりこの範囲内で、約340℃以下の温度で押し出すのが好ましい場合があり、約330℃以下がさらに好ましい。メルトフィルターは約50マイクロメートル以下の細孔径を有すればよく、約30マイクロメートル以下が好ましく、約10マイクロメートル以下がさらに好ましい。
多層ポリカーボネートシートは、最終シートでの所望チャネルに対応した形状を有するダイ及び真空チャネルを通して溶融ポリカーボネート組成物を押し出すことで製造できる。多層シートの構造又は幾何学的形状は特に限定されない。多層シートの製造方法は、例えば、米国特許第4707393号(Vetter)、同第5846659号(Lowerら)及び同第5972475号(Beekman)に記載されている。好ましい実施形態では、多層シートは多層シートの表面に密着するUV吸収層と同時押出しされる。例えば、米国特許第4707393号(Vetter)に記載されているように、多層シートは被覆層及び多層シートと被覆層との間に配置されたUV吸収層と同時押出しされる。別法として、押し出した多層シートを、UV保護用のUV吸収剤、帯電防止用又は吸塵防止用の界面活性剤、或いは視覚的効果用の染料及び/又は顔料のような添加剤を含むアクリル樹脂系又はシリコーン系被覆層で被覆することもできる。
別の実施形態は、約10〜約2000ppmのフリース含有量を有する溶融法ポリカーボネート樹脂を含む組成物を押し出すことで製造された多層熱可塑性シートである。
別の実施形態は、約10〜約2000ppmのフリース含有量を有する溶融法ポリカーボネート樹脂を含む組成物を押し出すことで製造された単一層の中実熱可塑性シートである。かかる熱可塑性シートは、約0.5〜約15kg/m2の単位面積当たり質量を有し得る。この範囲内で、熱可塑性シートは約1kg/m2以上の単位面積当たり質量を有するのが好ましい場合があり、約5kg/m2以上がさらに好ましい。やはりこの範囲内で、熱可塑性シートは約12kg/m2以下の単位面積当たり質量を有するのが好ましい場合があり、約10kg/m2以下がさらに好ましい。熱可塑性シートは、約0.5〜約15mmの厚さを有し得る。この範囲内で、熱可塑性シートは約1mm以上の厚さを有するのが好ましい場合がある。やはりこの範囲内で、熱可塑性シートは約12mm以下の厚さを有するのが好ましい場合がある。
熱可塑性シートは、UV保護用のUV吸収剤、帯電防止用又は吸塵防止用の界面活性剤、或いは視覚的効果用の染料及び/又は顔料のような添加剤を含むアクリル樹脂系又はシリコーン系被膜と同時押出しすることもできる。かかる被膜は、熱可塑性シートの表面に密着している。
以下の非限定的実施例で本発明をさらに例証する。
実施例1、比較例1及び2
3種の組成物を製造した。比較例1では、界面合成で製造したポリカーボネートを使用した。比較例2では、2000ppmを超えるフリース含有量を有する溶融法ポリカーボネートを使用し、実施例1では、2000ppm未満のフリース含有量を有する溶融法ポリカーボネートを使用した。各組成物は、加工剤であるペンタエリトリトールテトラステアレート(PETS)、及びIRGAFOS(登録商標)168として入手した亜リン酸エステル熱安定剤であるトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィットを含んでいた。比較例1の組成物は、オフライン混合方法に従って製造した。添加剤をポリカーボネート粉末中に配合して濃縮物を形成し、次いで押出機内での溶融混合によって濃縮物をポリカーボネート組成物に添加した。比較例2及び実施例1の組成物は、オンライン方法を用いて製造した。まず添加剤を一緒に混合し、次いで圧縮ペレットに形成した。次に、かかるペレットをポリカーボネート溶融物に添加した。ポリカーボネートの重量平均分子量(Mw)は、ポリカーボネート標準を用いた高速液体クロマトグラフィーで測定した。メルトボリュームレート(MVR)は、ISO 1133に従って規定の温度及び質量で測定した。次いで、測定したMVR値及び下記の式を用いてメルトインデックス比(MIR)を算出した。
MIR=[MVR@300℃/21.6kg / MVR@300℃/21.6kg]/10
パーセント光透過率及び曇り度は、ASTM D1003に従い、Gardner XL835比色計を用いて380〜750nmの波長範囲及び2.5mmの試料厚さで測定した。同じ装置を用い、ASTM D1925に従って同じ波長範囲及び同じ試料厚さで黄色度指数(YI)を測定した。
フリース含有量は樹脂のKOHメタノリシスで測定し、ppm単位で報告される。表1に示す溶融法ポリカーボネートの各々に関するフリース含有量は、次のようにして測定した。まず、0.50グラムのポリカーボネートを(内標準としてp−テルフェニルを含む)5.0ミリリットルのテトラヒドロフランに溶解した。次に、この溶液に水酸化カリウムの18%メタノール溶液3.0ミリリットルを添加した。得られた混合物を約23℃で2時間撹拌した。1時間にわたって酢酸カリウムを晶出させた。固体を濾別し、内標準としてp−テルフェニルを用いた高速液体クロマトグラフィーで得られた濾液を分析した。
組成及び特性値を下記表1に示す。
Figure 2005524744
次いで、組成物の腐食性を試験した。押出装置に対する腐食の可能性を模擬するため、低品位鋼に関する腐食試験を行った。これらの試験のためには、同じ鋼板から2つの鋼試験片(15センチメートル×10センチメートル)を切り出し、両者をアセトンで清浄にした。一方の試験片を50グラムのペレット化比較例1で覆い、アルミニウム箔で包んだ。他方の試験片を50グラムのペレット化実施例1で覆い、アルミニウム箔で包んだ。両方の試験片を熱風炉内に配置し、170℃の温度に15時間暴露し、200℃の温度に5時間暴露した。熱処理の前後に、ASTM E308に従って鋼試験片のL、a及びb値を測定した。腐食に原因する総合色変化は、下記表2に示すように、対応するL、a及びb値の差及び得られるΔE値から計算できる。
Figure 2005524744
試験片の腐食は赤褐色の変色として観察された。実施例1の組成物で覆った試験片は、比較例1の組成物で覆った試験片に比べて、低いΔE値及び少ない変色を示した。
次に、各組成物を用いて多層シートを製造した。溶融法ポリカーボネート組成物(比較例2及び実施例1)に関しては、幾つかの製造上の利点が認められた。具体的には、運転開始から適格な多層シート(即ち、所望の規格内の重量分布を有するシート)が得られるまでに要する時間が、界面合成組成物(比較例1)に比べて短くなる。
表3は、1平方メートル当たり2700グラム(g/m2)の目標質量を有する幅210センチメートル(cm)の多層シートのセクションの単位面積当たり質量を示している。各セクションの単位面積当たり質量は、各セクションの質量を該セクションの長さと幅の積で割ることで算出される。各組成物に関し、ウェブを横切って採取した3つの試料について単位面積当たり質量を測定した。1.85%の相対偏差に相当する50g/m2以上の差は、不合格とみなした。
表3のデータからわかる通り、比較例2の3つの試料に関する重量分布は大きく変動し、2650〜2750g/m2の規定範囲外の値を示した。この結果は、比較例2での高いフリース生成物レベルがずり減粘効果を引き起こしたことに原因するものであろう。しかし、実施例1の試料でみられるように、低いフリースレベル(2000ppm)はばらつきの少ない重量分布をもたらした。
Figure 2005524744
以上、好ましい実施形態に関して本発明を説明してきたが、当業者であれば、本発明の技術的範囲から逸脱せずに様々な変更及び同等物による構成要素の置換を行い得ることが理解されよう。さらに、特定の状況又は材料を本発明の教示に適合させるため、本発明の本質的な技術的範囲から逸脱せずに数多くの修正を行うことができる。したがって、本発明は本発明を実施するために想定される最良の形態として開示された特定の実施形態に限定されることがなく、特許請求の範囲に含まれるすべての実施形態を包含するものである。
すべての引用された特許、特許出願及び他の参考文献の開示内容は、援用によって本明細書の内容の一部をなす。

Claims (8)

  1. 約10〜約2000ppmのフリース含有量を有する溶融法ポリカーボネート樹脂を含む組成物を押し出すことを含んでなる、熱可塑性シートの製造方法。
  2. 熱可塑性シートが多層熱可塑性シートである、請求項1記載の方法。
  3. 溶融法ポリカーボネート樹脂が約50〜約2000ppmのフリース含有量を有する、請求項1記載の方法。
  4. 溶融法ポリカーボネート樹脂が約100〜約1800ppmのフリース含有量を有する、請求項1記載の方法。
  5. 組成物が約85重量%以上の溶融法ポリカーボネートを含む、請求項1記載の方法。
  6. 多層熱可塑性シートが、単位面積当たりの質量について約2%未満の相対標準偏差を有する複数のセクションを含む、請求項2記載の方法。
  7. 請求項2記載の方法で製造した多層熱可塑性シート。
  8. 単位面積当たりの質量について約2%未満の最大相対偏差を有する複数のセクションを含む、請求項7記載の多層シート。
JP2004503530A 2002-05-08 2003-04-02 多層ポリカーボネートシート及びその製造方法 Withdrawn JP2005524744A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/063,687 US20030214070A1 (en) 2002-05-08 2002-05-08 Multiwall polycarbonate sheet and method for its production
PCT/US2003/010015 WO2003095521A1 (en) 2002-05-08 2003-04-02 Multiwall polycarbonate sheet and method for its production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524744A true JP2005524744A (ja) 2005-08-18
JP2005524744A5 JP2005524744A5 (ja) 2006-05-25

Family

ID=29418222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004503530A Withdrawn JP2005524744A (ja) 2002-05-08 2003-04-02 多層ポリカーボネートシート及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20030214070A1 (ja)
EP (1) EP1506249B1 (ja)
JP (1) JP2005524744A (ja)
KR (1) KR20040107516A (ja)
AT (1) ATE363503T1 (ja)
AU (1) AU2003218488A1 (ja)
DE (1) DE60314133T2 (ja)
ES (1) ES2287457T3 (ja)
WO (1) WO2003095521A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207553A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム
JP2017522431A (ja) * 2014-08-01 2017-08-10 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 分岐構造および直鎖状オリゴマーならびに改善したレオロジー特性を有するコポリカーボネート組成物

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234303B2 (en) * 2003-05-30 2007-06-26 General Electric Company Polymer roof panel solar energy conversion device
US8590271B2 (en) * 2006-04-13 2013-11-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Multi-wall structural components having enhanced radiatransmission capability
US7992361B2 (en) * 2006-04-13 2011-08-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer panels and methods of making the same
US20080130286A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Hartter David L Backlit Devices With Multiwall Sheets And Methods Of Making The Same
DE102008019503A1 (de) * 2008-04-18 2009-10-22 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate mit Umlagerungsstrukturen, cyclischen und linearen Oligomeren sowie verbessertem Fließverhalten
TW201119856A (en) 2009-07-29 2011-06-16 Bayer Materialscience Ag Multi-layer products comprising acrylate-containing coatings
DE102009042307A1 (de) 2009-09-19 2011-05-12 Bayer Materialscience Ag Kombination zweier Triazin UV Absorber für Lack auf PC
US8741992B2 (en) 2009-12-05 2014-06-03 Bayer Intellectual Property Gmbh Polycarbonate compositions with phenolically substituted triazine derivative
EP2447236A1 (de) 2010-10-12 2012-05-02 Bayer MaterialScience AG Spezielle UV-Absorber für härtbare UV-Schutz Beschichtungen
EP2632707B1 (en) * 2010-10-26 2019-04-10 Trinseo Europe GmbH Multilayered carbonate sheets
DE102010042939A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Fugenlose Heckklappe
EP2635636A1 (de) 2010-11-05 2013-09-11 Bayer Intellectual Property GmbH Flammwidrige, uv-geschützte polycarbonatformmassen mit geringem molekulargewichtsabbau
US20130221294A1 (en) 2010-11-05 2013-08-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Uv-protected polycarbonate molding materials equipped so as to be flame-retardant and having a low molecular weight decrease
CN103476568B (zh) 2010-11-24 2016-05-11 拜耳知识产权有限责任公司 光学成型体的制备方法
ITRM20100667A1 (it) 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Composizione di polimeri con caratteristiche di assorbimento di calore ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
IT1403380B1 (it) 2010-12-17 2013-10-17 Bayer Materialscience Ag Composizione di polimeri con caratteristiche di assorbimento di calore ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
ITRM20100668A1 (it) 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Substrato-led a colorazione stabile.
ITRM20100670A1 (it) 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Colorante organico e composizioni polimeriche colorate ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
CA2828165C (en) 2011-02-28 2019-06-25 Vito Nv Novel separator, an electrochemical cell therewith and use thereof therein
CN103946283B (zh) 2011-11-30 2016-06-01 拜耳知识产权有限责任公司 由聚碳酸酯制成的带有深色光泽效果的多层制品
ES2639197T3 (es) 2011-11-30 2017-10-25 Covestro Deutschland Ag Cuerpo multicapa de policarbonato con efecto de brillo profundo
US20150368434A1 (en) 2012-12-20 2015-12-24 Bayer Materialscience Ag Organic colorants and coloured polymer compositions with good processing properties
WO2014095954A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 Bayer Materialscience Ag Gedeckt eingefärbte polycarbonat formmassen enthaltend ir-reflektierende pigmente
ITRM20120656A1 (it) 2012-12-20 2014-06-21 Bayer Materialscience Ag Articolo multistrato a base di policarbonato con forte resistenza agli agenti atmosferici.
CN104918485A (zh) 2013-01-18 2015-09-16 拜耳材料科技股份有限公司 防鸟玻璃
KR102296525B1 (ko) 2013-06-14 2021-09-02 코베스트로 도이칠란트 아게 방사선-경화성 코팅 조성물
KR102241256B1 (ko) 2013-06-14 2021-04-16 코베스트로 도이칠란트 아게 눈부심방지, 마이크로구조화 및 특수 코팅된 필름
CN105531334B (zh) 2013-06-27 2018-03-02 科思创德国股份有限公司 可金属化、抗刮并耐溶剂的薄膜
TWI649354B (zh) 2013-10-08 2019-02-01 科思創德意志股份有限公司 聚矽氧烷-聚碳酸酯嵌段共縮合物
EP2899008B1 (de) 2014-01-27 2016-08-31 Covestro Deutschland AG Spritzgiessverfahren zur Herstellung eines Verbundbauteiles mit Oberflächenstrukturierung im Kontaktbereich der Schichten zur Verbesserung der Haftung
US10344170B2 (en) 2014-03-27 2019-07-09 Covestro Deutschland Ag Coating agent and films having increased mechanical and chemical resistance and sufficient deformability in 2-D film insert molding methods
CN106536630B (zh) * 2014-08-01 2019-07-19 科思创德国股份有限公司 具有环状和线性低聚物以及改进的光学性质的共聚碳酸酯组合物
KR102391932B1 (ko) 2014-09-11 2022-04-28 코베스트로 도이칠란트 아게 자동차 글레이징 시스템용 트림
CN108368291A (zh) * 2015-11-06 2018-08-03 沙特基础工业全球技术公司 阻燃剂熔体聚碳酸酯分级在线复合
US10480752B2 (en) 2016-02-27 2019-11-19 Svv Technology Innovations, Inc. Structurally reinforced illumination panels and a method of making the same
EP3519217B1 (de) 2016-09-27 2021-06-30 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Kraftfahrzeug, aufweisend zwei a-säulen und eine frontscheibe
WO2018073111A1 (de) 2016-10-18 2018-04-26 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung eines kunststoffkörpers, welcher sich als dekorelement eignet
US11440382B2 (en) 2016-11-17 2022-09-13 Covestro Deutschland Ag Transparent multilayer structure for thermal management
KR102437318B1 (ko) 2016-11-17 2022-08-31 코베스트로 도이칠란트 아게 열 관리를 위한 폴리카르보네이트의 불투명한 다층체
US11027312B2 (en) 2016-12-15 2021-06-08 Covestro Deutschland Ag Transparently coated polycarbonate component, its production and use
EP3395875B2 (de) 2017-04-24 2023-01-25 Covestro Deutschland AG Laserstrahl-durchlässiges substratmaterial für sensoranwendungen
WO2018202707A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Basf Se Nucleating agents, methods for their production, and associated polymer compositions
TW201906882A (zh) 2017-05-09 2019-02-16 德商科思創德意志股份有限公司 含有用於全像照射的光聚合物層及高度耐性漆層之薄膜結構
TW201906730A (zh) 2017-05-09 2019-02-16 德商科思創德意志股份有限公司 用於保護光聚合物膜複合物中之全像圖之含uv硬化性黏著層的塑膠膜
JP2020520471A (ja) 2017-05-09 2020-07-09 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 光重合体フィルム複合材料中のホログラムを保護するための2つのuv硬化ドライ式転写コーティング層からなるシステム
EP3658613A1 (de) 2017-07-24 2020-06-03 Covestro Deutschland AG Led-beleuchtungselemente mit formteilen aus transluzenten polycarbonat-zusammensetzungen mit tiefenglanzeffekt
WO2019121347A1 (de) 2017-12-21 2019-06-27 Covestro Deutschland Ag Vorrichtung aus einem mehrschichtkörper und einem lidar-sensor
JP7446237B2 (ja) 2018-04-04 2024-03-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 成形人工ポリマー物品のための光安定剤としての紫外線吸収組成物の使用
CN112334306B (zh) 2018-05-29 2023-04-07 科思创知识产权两合公司 具有高耐候稳定性的由聚碳酸酯制成的不透明多层制品
JP2022525061A (ja) 2019-03-12 2022-05-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 成形人工ポリマー物品
EP4058821A1 (de) 2019-11-14 2022-09-21 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Thermoplastische zusammensetzung für lidar-sensorsystem mit verbesserten absorptionseigenschaften
WO2022037950A1 (de) 2020-08-18 2022-02-24 Covestro Deutschland Ag Beschichtungsmittelsysteme, bestehend aus basislack und decklack, sowie darauf basierendes halbzeug und herstellung desselben
JP2024502333A (ja) 2021-01-05 2024-01-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 人工的uv-c光によって引き起こされる劣化に対する成形ポリマー物品の安定化
EP4092070A1 (de) 2021-05-17 2022-11-23 Covestro Deutschland AG Reduzierung des gehalts spezieller salze von sulfonsäure-, sulfonamiden- oder sulfonimidderivaten im abwasser
EP4092075A1 (de) 2021-05-17 2022-11-23 Covestro Deutschland AG Flammwidrige zusammensetzung umfassend 0,040 bis 0,095 gew.-% eines flammschutzmittels
TW202344579A (zh) 2022-01-18 2023-11-16 德商巴地斯顏料化工廠 具有閉孔金屬氧化物粒子之成型人造聚合物製品
TW202340391A (zh) 2022-01-18 2023-10-16 德商巴地斯顏料化工廠 具有混合金屬氧化物粒子之成型人造聚合物製品
WO2024002735A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Basf Se Stabilizing a shaped polymer article against degradation induced by artificial uv-c light
WO2024068415A1 (en) 2022-09-29 2024-04-04 Basf Se Co-stabilizers for hydroxyphenyl triazine stabilized polymers

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US143712A (en) * 1873-10-14 Improvement in saw-sharpening machines
US59101A (en) * 1866-10-23 Improved car-coupling
US16779A (en) * 1857-03-10 Stop-motion for steam-engines
US187705A (en) * 1877-02-27 Improvement in earth-augers
US19821A (en) * 1858-03-30 Improvement in cotton-presses
US26368A (en) * 1859-12-06 Broiling apparatus
US125994A (en) * 1872-04-23 Improvement in overalls
DE3244953C2 (de) * 1982-12-04 1984-11-29 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung einer Hohlkammerkunststofftafel
US4992940A (en) * 1989-03-13 1991-02-12 H-Renee, Incorporated System and method for automated selection of equipment for purchase through input of user desired specifications
US5339392A (en) * 1989-07-27 1994-08-16 Risberg Jeffrey S Apparatus and method for creation of a user definable video displayed document showing changes in real time data
JP3122721B2 (ja) * 1989-12-28 2001-01-09 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネート組成物およびその製造方法
US5652842A (en) * 1994-03-01 1997-07-29 Healthshare Technology, Inc. Analysis and reporting of performance of service providers
DE4444868A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-20 Bayer Ag UV-geschützte, mehrschichtige Polycarbonatplatten
US5894311A (en) * 1995-08-08 1999-04-13 Jerry Jackson Associates Ltd. Computer-based visual data evaluation
US5974388A (en) * 1996-05-17 1999-10-26 American Standox, Inc. Paint customer service information method and apparatus
US5972475A (en) * 1997-10-24 1999-10-26 The Dow Chemical Company Structural sheet design for reduced weight and increased rigidity
DE19836800A1 (de) * 1998-08-14 2000-02-17 Roehm Gmbh Optisch isotrope Polycarbonat-Folien sowie Verfahren zu deren Herstellung
US6338067B1 (en) * 1998-09-01 2002-01-08 Sector Data, Llc. Product/service hierarchy database for market competition and investment analysis
US6166133A (en) * 1999-02-12 2000-12-26 General Electric Company PC/ABS blends possessing high melt flow having controlled levels of fries branching species
US6124422A (en) * 1999-03-22 2000-09-26 General Electric Co. Method for quenching of polycarbonate
US6064981A (en) * 1999-06-17 2000-05-16 Barni; Neil A. Method for online display and negotiation of cargo rates
US6193850B1 (en) * 1999-09-20 2001-02-27 General Electric Company Method for direct measurement of polycarbonate compositions by fluorescence
US6184334B1 (en) * 1999-10-04 2001-02-06 General Electric Company Alkali metal salts of oxoacids of sulfur as polymerization catalysts
US6252035B1 (en) * 1999-11-29 2001-06-26 General Electric Company Salts of chelating agents as polymerization catalysts
US6316578B1 (en) * 2000-02-04 2001-11-13 General Electric Company Salts of non-volatile acids as polymerization catalysts
US6184335B1 (en) * 2000-04-10 2001-02-06 General Electric Company Salts of aryl sulfonic acids as polymerization catalysts
JP3746937B2 (ja) * 2000-04-20 2006-02-22 三菱化学株式会社 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
US6228973B1 (en) * 2000-06-02 2001-05-08 General Electric Company Method for preparing high molecular weight polycarbonate
US6300460B1 (en) * 2000-07-06 2001-10-09 General Electric Company Mixed dialkali metal salts of sulfuric acid containing at least one cesium equivalent as polymerization catalysts
US6291631B1 (en) * 2001-01-12 2001-09-18 General Electric Company Melt polycarbonate catalyst systems
US6303737B1 (en) * 2001-01-12 2001-10-16 General Electric Company Melt polycarbonate catalyst systems
US6323304B1 (en) * 2001-01-12 2001-11-27 General Electric Company Melt polycarbonate catalyst systems
US6323303B1 (en) * 2001-03-01 2001-11-27 General Electric Company Melt polycarbonate catalyst systems
US6437083B1 (en) * 2001-12-06 2002-08-20 General Electric Company Process for preparing branched aromatic polycarbonates
US6641920B2 (en) * 2002-02-08 2003-11-04 Eastman Chemical Company Ultraviolet protected multi-layer structures of copolyester/polycarbonate blends
DE10235267A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-12 Wacker-Chemie Gmbh Verwendung von Rhodium-vernetzenden Siliconelastomeren für die Herstellung von Backformen
DE10242947B8 (de) * 2002-09-16 2009-06-18 Odelo Led Gmbh Verfahren zum Herstellen von LED-Körpern mit Hilfe einer Querschnittsverengung und Vorrichtung zur Durchführung des Herstellungsverfahrens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207553A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム
JP4720832B2 (ja) * 2007-01-31 2011-07-13 住友化学株式会社 積層フィルム
JP2017522431A (ja) * 2014-08-01 2017-08-10 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 分岐構造および直鎖状オリゴマーならびに改善したレオロジー特性を有するコポリカーボネート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE363503T1 (de) 2007-06-15
EP1506249A1 (en) 2005-02-16
DE60314133D1 (de) 2007-07-12
US20040164446A1 (en) 2004-08-26
EP1506249B1 (en) 2007-05-30
DE60314133T2 (de) 2008-01-24
US20030214070A1 (en) 2003-11-20
AU2003218488A1 (en) 2003-11-11
WO2003095521A1 (en) 2003-11-20
KR20040107516A (ko) 2004-12-20
ES2287457T3 (es) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1506249B1 (en) Multiwall polycarbonate sheet and method for its production
KR101274513B1 (ko) 수지 조성물 및 수지 성형체
JP5040224B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
KR20160030126A (ko) 향상된 광학 특성 및 난연성을 갖는 블렌딩된 열가소성 조성물
US20120232198A1 (en) Polycarbonate resin composition and molded article
WO2011071166A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
WO2014077350A1 (ja) 高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3997424B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートを用いた中空容器
WO2011071165A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
US20120238679A1 (en) Polycarbonate resin composition and molded article
JP5141053B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
KR20180109081A (ko) 충격 성능이 개선된 용융 폴리카보네이트
JP2002308976A (ja) 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
JP2003531926A (ja) 加水分解安定性に優れたポリカーボネート
JP4401608B2 (ja) 樹脂組成物及び成形品
JPH11106631A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3318917B2 (ja) 光学用コポリカーボネート樹脂組成物
JP2005146254A (ja) 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
EP1359195A1 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate resin composition
JP3224183B2 (ja) 熱安定性に優れた高分子量ポリカーボネート
JP3228639B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11106634A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005113119A (ja) 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
JPH11209597A (ja) 安定化された芳香族ポリカーボネート組成物
US20180355124A1 (en) Flame retardant melt polycarbonate grades on line compounding

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611