JP2005524166A - 車両のコース予測方法及びその装置 - Google Patents

車両のコース予測方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524166A
JP2005524166A JP2004502072A JP2004502072A JP2005524166A JP 2005524166 A JP2005524166 A JP 2005524166A JP 2004502072 A JP2004502072 A JP 2004502072A JP 2004502072 A JP2004502072 A JP 2004502072A JP 2005524166 A JP2005524166 A JP 2005524166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road edge
road
course prediction
target
prediction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004502072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947193B2 (ja
Inventor
ヴィナー,ヘルマン
ウルバーン,ヴェルナー
リューダー,イェンス
マース,アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005524166A publication Critical patent/JP2005524166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947193B2 publication Critical patent/JP3947193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9329Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles cooperating with reflectors or transponders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

車両(10)の前方に存在する対象(A−O)のための位置測定システムを有する車両におけるコース予測方法であって,同方法においては走行路端縁の静止目標について測定された間隔と角度のデータを用いて,走行路端縁の推移を記述する関数が計算される,前記方法は,複数の静止目標が識別されて追跡され,追跡される静止目標の量の種々の部分量について,これらの静止目標が道路端縁に存在すると仮定して,走行路端縁推移が推定され,得られた可能な走行路端縁推移の蓋然性を用いて,走行路端縁目標(A,B,C,D,G,F,H,I,M,O)と外乱対象(E,J,K,N)が区別されて,走行路端縁目標を用いて最も確率の高い走行路端縁推移が定められることを特徴としている。

Description

本発明は,車両の前方に存在する対象のための位置測定システムを備えた車両におけるコース予測方法及びその装置に関するものであって,同方法においては走行路端縁にある静止目標について測定された間隔と角度のデータを用いて,走行路端縁の推移を記述する関数が計算される。特に本発明は,位置測定システムによって位置測定された,先行車両に対する車両の間隔を,先行車両が好適な安全間隔で追従されるように制御するために用いられる,いわゆるACCシステム(Adaptive Cruise Contorl)との関連において,コース予測する方法に関する。
最近の車両には,運転者アシストシステムが搭載されていることが多く,同システムは車両ガイドにおいて運転者を支援し,かつ運転者が所定の走行操作を実施することを容易にする。この目的のために,運転者アシストシステムは,位置測定システムを用いて,例えばレーダシステム,リーダシステム又はビデオカメラシステムを用いて獲得される,車両の周囲に関する情報を必要とする。冒頭で挙げたACCシステムは,この種の運転者アシストシステム又はこの種の運転者アシストシステムの,さらに他の機能を満たすことのできる部分システムの例である。この種のACCシステムの詳細は,例えば1996年2月26日から29日のSAEにおいてSAEテクニカルペーパーシリーズ第961010として,ヴィナー,ヴィッテ他によって公開された,出版物「アダプティブクルーズコントロールシステム アスペクトと開発傾向」(Winner, Witte et al.,“Adaptive Cruise Control−System Aspects and Development Trends”)に記載されている。ACCシステムにおいて位置測定システムがレーダセンサによって形成される場合には,対象間隔だけでなく,ドップラ効果を用いて対象の相対速度も直接測定することができるので,相対速度を自己車両(即ち,ACCシステムを搭載した車両)の絶対速度と比較することによって,先行車両と例えば交通標識板,案内柱などのような,場所固定の対象,いわゆる静止目標とを区別することができる。
間隔制御のためには,さらに,自己の走行車線上の車両と隣接車線上の車両が区別されなければならない。これは,レーダシステムが所定の角度解像も有していることによって,可能である。その場合に間隔と角度のデータから,位置測定された対象の位置が,2次元の地図技術的な座標システム内に表示される。走行路推移が直線である場合には,先行車両が自己車線上に存在するのか,隣接車線上に存在するのかを,比較的確実に評価することができる。しかし,走行路推移が湾曲している場合には,これを決定する際に走行路曲率も考慮しなければならない。したがって,ACCシステムの重要な部分機能は,自己車両の前の所定の区間部分における走行路の予測される推移を推定することにある。この機能は,コース予測と称される。
既知のコース予測方法においては,自己車両の移動データが評価される。ステアリングの切れを用いて,及び/又は好適なセンサによって測定された車両の横加速度又はヨー速度を用いて,車両の固有速度と組み合わせて,現在車両が走行している区間部分内の走行路曲率が推定され,その場合にコース予測は,前方に存在する区間部分内の走行路曲率がいずれにせよわずかしか変化しない,という仮定に基づいている。
DE19720764A1には,冒頭で挙げた種類の方法が記載されており,同方法においてはコース予測は決定的に,走行路端縁にある静止目標の位置測定に基づいている。一般に,比較的滑らかな走行路表面はレーダ波についてわずかな反射性しか持たず,走行路端縁にはしばしばより高い反射性を有する対象が存在している。これら走行路端縁の対象は,柱,道路標識板などのようなレーダ測定が繰り返される場合に,既知のトラッキング方法によって識別されて追跡される空間的に制限された対象であり,他方ではガードレール,繁み,塀などのような広がった対象であって,その場合にはこの種のトラッキングは不可能である。上述した公報は,走行路推移を定めるために,2つのタイプの走行路端縁対象を利用することのできる方法を記述している。この目的のために,レーダセンサの位置測定角度領域がディスクリートなセグメントに分割されて,各セグメントについて受信されたレーダエコーの振幅のしきい値比較によって,走行路端縁又はその向こうにある静止目標が識別される。その後これらの対象の間隔データを用いて,各セグメントについて走行路端縁までの間隔が推定される。このようにして各角度セグメントについて得られた,走行路端縁のための間隔データから,その後カーブ回帰によって,走行路端縁の推移を近似的に表す関数が計算される。
しかし,この方法においては,できるだけ各角度セグメントについて,走行路端縁間隔についてある程度信頼できる値を求めなければならず,そのためには比較的わずかな振幅を有するレーダエコーも評価しなければならない。それに従って処理コストが高くなり,方法は比較的障害が起きやすくなる。
DE19722947C1には,コース予測する他の方法が記載されており,同方法においてはまず,先行車両の位置測定データがコース予測のために利用される。しかしここでは,正確なコース予測は,走行路が広い(例えば3車線の走行路)の場合に,先行車両は走行路内部で比較的大きい横変位を有する可能性があるので,困難になる。上記公報においては,コース予測のために静止目標も利用することが提案される。
一般的に,コース予測するために複数の異なる方法を互いに組み合わせて,相互に校正し,それによってコース予測の精度と信頼性を改良することが,効果的である。
本発明の課題は,比較的わずかな処理コストによって,走行路推移の比較的正確な決定を可能にする,コース予測するための他の方法を提供することである。
この課題は,本発明によれば,複数の静止目標が識別されて,追跡され,追跡される静止目標の量の種々の部分量について,静止目標が走行路端縁に存在すると仮定して,走行路端縁推移が推定され,得られた可能な走行路端縁推移の蓋然性を用いて走行路端縁目標と外乱対象が区別され,走行路端縁目標を用いて最も確率の高い走行路端縁推移が定められることによって解決される。
従って提案されている方法においては,走行路端縁推移を定めるために,第1に,位置測定された静止目標が利用され,その静止目標の自己車両に対する移動が,複数のレーダ測定サイクルにわたって既知のトラッキング方法によって追跡される。これらの静止目標は,直接走行路端縁にある走行路端縁対象(例えば柱,交通標識板など)であり,あるいはまた走行路端縁からずっと離れた対象であって,それらはここでは外乱対象と称される。位置測定データのみを用いては,検出された静止目標がどのタイプに属するか,は決定されない。従って,本発明に基づく方法においては,まず,対象が直接走行路端縁にあって,従って走行路端縁の推移を記述する関数,例えば多項式のためのサポート箇所として利用することができる,と仮定する。利用されるサポート箇所の数が多くなるほど,実際の走行路端縁推移を近似することのできる精度はそれだけ高くなる。
しかし,サポート箇所として用いられる静止目標は,実際には走行路端縁にはない外乱対象であることもあり得るので,各々サポート箇所の選択に従って,実の走行路端縁推移からは著しくずれた走行路端縁推移も得てしまう。しかし,この種の虚の走行路端縁推移を幾つかの蓋然性判断基準を用いて認識して除去することが可能である。適切な蓋然性判断基準の例は,後で詳細に説明する。サポート箇所の考えられる組合せについて,この種の蓋然性検査が実施される場合には,どのサポート箇所が実の走行路端縁推移であるかがはっきりと浮かび上がるので,これらのサポート箇所を用いて計算されたカーブは一貫しており,かつ高い精度と信頼性をもって走行路端縁の実際の推移を記述する。
この方法の利点は,方法が,レーダエコー内の比較的高い振幅を特徴とし,それに応じて正確かつ信頼性をもって位置測定できる,位置測定される静止目標に決定的に支持されていることにある。このようにして本方法が外乱影響に対してきわめて強いことが得られる。一般に,与えられた時点では,レーダの位置測定領域内にこの種のローカルな静止目標は制限された数しかないので,評価は支持し得る計算の手間でもたらされる。他の重要な利点は,利用される静止目標が多数の測定サイクルにわたるトラッキングによって追跡することができるので,実際の測定サイクルにおいて評価される対象の多数は既にその前の測定サイクルからわかっており,従ってこれらの対象を走行路端縁目標又は外乱対象として分類する場合に,以前の結果を利用することができることにある。
静止目標においては,速度とヨーレートによって与えられる既知の車両運動を用いて車両に対する静止目標の位置を,これらの目標が既に位置測定システムの検出領域外にある時点について,計算することも可能である。
本発明の好ましい形態が,従属請求項から明らかにされる。
正確なコース予測のために,好ましくは右の走行路端縁の推移も,左の走行路端縁の推移も定められる。該当するプロシージャは,互いに対してほぼ独立しているが,一方のプロシージャにおいて他方のプロシージャの結果を利用することができる。例えば右の走行路端縁を定める場合に,ある対象が既に比較的確実に走行路端縁目標として認識されている場合には,これを左の走行路端縁を定める場合に初めから除去することができる。さらに,当然ながら,2つの走行路端縁の曲率は,互いに矛盾してはならない。
近似方法と称するべき,本方法の実施形態においては,第1のステップにおいて検出された静止目標が走行路端縁目標又は外乱対象として分類されて,右又は左の走行路側に対応付けられる。このようにして外乱対象が除去された後に,次のステップにおいて各走行路端縁について該当する走行路端縁対象を用いて,最も確率の高い走行路端縁推移を記述する関数が計算される。
外乱対象を識別し,かつ対象を左又は右の走行路側に対応付けるための蓋然性判断基準は,静止目標の位置が先行車両の位置と比較されることによって得られる。静止目標と先行車両が自己車両に対して等しい間隔を有している場合には,走行路幅についての蓋然的な評価から,あるいは以前の処理サイクルから認識されている走行路幅から,かつ測定された間隔から,先行車両と走行路端縁対象との間の角度間隔のための上方の限界値が得られる。角度間隔がこの限界値よりも大きい場合には,該当する静止目標を外乱対象として除去することができる。この判断基準は,走行路上又は上方にある外乱対象を除去するのにも,適している。これは,例えば,走行路の上方の橋の上に配置されており,間隔が比較的大きい場合にはまだレーダの位置測定領域内にあることもあり得る,道標についても該当する。この種の静止目標が先行車両によって見かけ上「轢かれる」場合には,この静止目標は外乱対象として除去することができる。同様に,先行車両が静止目標の左あるいは右を通過する場合には,この静止目標を右又は左の走行路側に一義的に対応付けることができる。
この判断基準の適用は,少なくとも1台の先行車両が存在していることを前提としているが,この限定は実際においては重要ではない。というのは,大部分の実際的な利用場合において,例えば間隔制御においては初めから,先行車両も存在している場合にだけ,コース予測の必要があるからである。
他の蓋然性判断基準は,自己車両が所定の横加速度を上回らない,という仮定に基づいている。即ち車両の既知の自己速度と組み合わせて,走行路の「蓋然的な」曲率について,従って走行路端縁の蓋然的な曲率についての上方の限界値が得られる。
湾曲した走行路端縁は,最も低い近似においてy=a+cxの形式の放物線によって記述することができる。その場合に曲率(二次微分)は,2cに等しい。係数aとcを定めるために,2つのサポート箇所のみ,2つの静止目標の位置か,あるいは自己車両の高さにおける走行路端縁の推定された位置又は既知の位置と組み合わせた1つの静止目標の位置が必要とされる。従って,左と右の走行路端縁の推移が,既に先行する計算サイクルにおいて好適な関数によって近似されている場合には,係数aは両方の走行路端縁について既に認識されている。走行路の幅と走行路上の自己車両の横位置がまだわかっていない場合には,走行路が,いずれにしても車両幅よりも大きい,所定の最小幅を有している,と仮定することができる。例えば,走行路が7mの幅を有しており,自己車両が走行路中央を走行しているという仮定が,実際に役立つ。その場合には,右の走行路端縁を記述する放物線について,直接a=3.5mが得られる。その場合には,係数cは,唯一の対象が直接右の走行路端縁に存在すると仮定して,この対象の位置座標から得られる。このようにして曲率2cについて許容できないほど高い値が得られた場合には,該当する静止目標を外乱対象として除去することができる。この判断基準は,各々考察される対象が自己車両に近づくほど,それだけ効率的になる。
他の判断基準は,走行路曲率が唐突に変化しない,即ち走行している区間当たりの走行路曲率の変化は,好ましくは車両の固有速度に従って及び/又は少なくとも既知の走行路幅に従って選択される,所定のしきい値の下になければならない,という仮定に基づいている。
特に,この判断基準から,個々の対象について計算された,走行路端縁の曲率は,特に対象が近い場合には車両の瞬間的な運動状態に適合するはずである。しかし,近くにある静止目標について,それが右の走行路端縁に存在すると仮定して,例えば車両の測定された横加速度又はヨー速度から左への所定の曲率が得られる場合には,この静止目標は外乱対象として分類することができる。
該当する判断基準は,自己車両に対する間隔が互いにわずかしか異なっていない対象についても,該当する。例えば,2つの対象が右の走行路端縁に存在すると仮定した場合に,第1の対象の位置と自己車両の高さにおける右の走行路端縁をサポート箇所として利用することによって,この第1の対象について所定の走行路端縁曲率が得られる。第2の対象については,同じ方法で,あるいはサポート箇所として2つの対象の位置を使用して,走行路端縁曲率が得られる。その場合に,2つの対象についての曲率の差は,2つの対象の間の間隔に依存する,所定のしきい値よりも大きくなってはならない。
同様な判断基準が,対象を右又は左の走行路側に対して対応付けるためにも,定式化される。2つの対象について,2つの対象の間を通って延び,かつそれについて最大曲率が,(例えば3m/sの横加速度に応じた)所定の限界値よりも小さい,所定(例えば,7m)の最小幅を有する仮想の走行路がない場合には,2つの対象は同じ走行路側に位置する。
初めてある数の走行路端縁対象(例えば右の走行路端縁について)が識別された場合には,他の対象を分類するための判断基準は,新しい対象について得られる走行路端縁推移が,既に検出されている走行路端縁推移と整合していなければならないことにある。この判断基準を検査するために,既に識別されている走行路端縁目標を用いて,この走行路端縁対象の位置を通るか,あるいはそれに対してわずかな距離で延びる(カーブ回帰)補償関数を計算することができ,その後新しい対象について,この補償関数に対するその間隔が,所定のしきい値より大きいか,あるいは小さいかが調べられる。
この種の判断基準の適当な組合せを使用することによって,通常,右と左の走行路端縁の推移が確実に予測される。外乱対象としての所定の対象の分類に関して,あるいは左又は右の走行路側への対応付けに関してエラー推定があった場合には,それは必ず後続の測定及び計算サイクルにおいて明らかになり,その後適切な補正をもたらす。
現在,さらに強いと見なされる,「統計方法」とも称すべき本方法の他の実施形態においては,検出された静止目標を個々に外乱対象又は走行路端縁対象として分類して,所定の走行路側に対応付けることは,不要である。ここでは蓋然性判断基準は,静止目標の種々の組合せについて得られる,走行路端縁曲率が,「正しい」曲率において有意の堆積を示すことにある。従って外乱対象の影響は,この方法においては統計的な評価によって除去される。
検出された全ての静止目標全体から,左又は右の走行路側の区別なしで,あらゆる可能な組合せあるいは所定の濃度を有する部分量が形成され,各部分量のエレメントが,仮説的な走行路端縁推移を表す関数のためのサポート箇所として利用される。このようにして統計的な評価のための多数の関数が得られる。場合によっては,明らかに蓋然的でない所定の組合せ,例えば実際の走行方向に対してほぼ横方向に延びるライン上にある静止目標を,予め除去することができる。
少なくとも1つのカーブパラメータについて,例えば曲率について,カーブ群内に種々の曲率がどのような頻度で発生するかを表す,ヒストグラムが形成される。その場合に実の走行路曲率は,ヒストグラム内ではっきりとした最大として示される。最終的なカーブ予測のために,その曲率がヒストグラム内の最大に,あるいは選択的に,得られた曲率の重み付けされた平均,ヒストグラム内の面重心などに相当する,カーブが計算される。カーブは,好ましくは多項式によって,特に好ましくはy=a+cxの形式の多項式によって記述される。その場合に係数cは,実際の走行路曲率における一義的な最大,あるいは場合によっては狭いカーブ内では,右と左の走行路端縁の曲率について2つの近接した最大を示す。絶対的な項aは,同様に,自己車両の高さにおける左あるいは右の走行路端縁の位置を表す2つの値において,有意の堆積を示す。このようにして左と右の走行路端縁の推移を記述する2つの関数(放物線)が直接得られる。
精度を向上させるために,統計的な評価において個々の静止目標についての測定データのエラー領域を考慮することができるので,正確に測定された(近くに存在する)対象に基づくカーブが,より強く重み付けされる。
この方法においても,補足的に,例えば静止目標の所定の組合せを始めから除去するために,先行車両の位置の測定を利用することができる。例えば,先行車両が対象Aの左と対象Bの右を通過していることが検出された場合には,組合せ(A,B)を除去することができる。というのは,それらは明らかに実の走行路端縁推移を表していないからである。
この方法の利点は,方法が,レーダエコー内の比較的高い振幅を特徴とし,それに応じて正確かつ信頼性をもって位置測定できる,位置測定される静止目標に決定的に支持されていることにある。このようにして本方法が外乱影響に対してきわめて強いことが得られる。一般に,与えられた時点ではレーダの位置測定領域内にこの種のローカルな静止目標は制限された数しかないので,評価は支持し得る計算の手間でもたらされる。他の重要な利点は,利用される静止目標が多数の測定サイクルにわたるトラッキングによって追跡することができるので,実際の測定サイクルにおいて評価される対象の多数は既にその前の測定サイクルからわかっており,従ってこれらの対象を走行路端縁目標又は外乱対象として分類する場合に,以前の結果を利用することができることにある。
図1には,ACCシステムを搭載した車両10が,上面で示されている。ACCシステムには,位置測定センサとしてのレーダセンサが属している。レーダセンサの位置測定角度領域12は,一点鎖線で示唆されている。車両10の走行方向は,矢印xで示されている。走行方向に対して垂直の方向が,yで示されている。
レーダセンサの位置測定領域内には,多数の対象A−Oがあって,それらは静止目標として識別された。というのはそれらの,車両10に対する相対速度が車両10の固有速度と逆方向に等しいからである。座標(x,y)は,対象A−Oの各々について,角度解像するレーダシステムを用いて測定された。課題は,幾つかは走行路端縁にあるが,走行路端縁から離れているものもある,対象A−Oの位置を用いて,走行路の予測される推移を定めることにある。この目的のために,左と右の走行路端縁の推移を示す関数が計算される。関数は,図示の例においては,y=a+cxの形式の二次の多項式である。
係数aとc(但し,絶対的な項aが車両10の高さにおける走行路端縁に対する間隔を表し,2cが走行路曲率を表す)を計算するために,各々少なくとも2つのサポート箇所が必要とされる。右の走行路端縁を記述する関数については,サポート箇所として,右の走行路端縁上にある走行路端縁対象が選択されなければならない。同様なことが,左の走行路端縁についても該当する。
従って対象A−Oは,まず,それが走行路端縁対象であるか,あるいは走行路端縁の向こうにある外乱対象であるかに従って,分類されなければならない。さらに,対象の各々について,それが走行路の左側に存在するか,右側に存在するかが決定される。この分類のために,以下で詳細に説明する,蓋然性判断基準が利用される。
図2は,車両10の最も近くに存在する対象Aを分類するために利用される,蓋然性判断基準を説明している。そのためにまず実験的に,対象Aが左の走行路端縁に存在すると仮定して,対象Aの右を通過する仮説的走行路14の左の走行路端縁を記述する関数y=a+cxが計算される。
絶対項aは,車両の高さにおける車両10からの左走行路端縁の間隔を表す(x=0の場合)。先行する測定及び計算サイクルにおいて,左と右の走行路端縁の推移を記述する関数が既に計算されている場合には,値aは既に認識されている。やむを得ない場合には,値aは走行路幅についての蓋然的な仮定に基づいて推定される。
その場合に係数cは,関数式に対象Aの座標(x,y)が代入されることによって,計算することができる。実際の走行路から,カーブが過度に狭くないと仮定することができる。量的に仮定は,走行路の最大の曲率が,実際の車両速度において車両10の該当する横加速度が所定の値よりも大きくはならない,例えば3m/sより大きくならないように,小さいということにある。それに基づいて係数cについての所定の限界値が得られる。図示の例においては,対象Aの座標から計算されたcの値は,この限界値よりも大きい。即ち,仮説的な走行路14は蓋然的ではなく,従って対象Aは左の走行路端縁に位置していることはあり得ない。従って対象Aは,右の走行路側の対象として分類され,それが図2にシンボルRRで記載されている。
次の対象として,車両に2番目に近い対象Bについて同じ判断基準が適用される。ここではcについてほぼ0に等しい値が得られるので,第1の判断基準は満たされている。従って対象Bは,左の走行路端縁上に存在することがあり得る。しかしまた,それが右の走行路端縁上に存在することも,排除されない。従って,補足的に図3に示すように,右の走行路端縁について同様な蓋然性検査が実施される。ここでは,係数cについて,限界値の下にある(絶対値に従って)小さい値が得られる。従って,上述した判断基準を用いて,対象Bが左の走行路側に存在するか,右の走行路側に存在するか,は決定されない。
これを決定するために,他の判断基準として車両10の実際の走行ダイナミクスが利用される。車両10の移動は,図3において湾曲された矢印16で記載されている。矢印16の湾曲は,実際のステアリングの切れとそれに伴って車両10の実際の横加速度に相当する。車両10は現在右カーブを通過しており,仮説的走行路14は左カーブを示唆していることが認識される。しかし,車両10から対象Bまでの比較的短い距離上で走行路の湾曲方向がこのように著しく変化することは,蓋然的ではない。従って,この判断基準に基づいて,対象Bは走行路の左側の対象として分類することができ,それが図3にシンボルLRで記載されている。
同様な蓋然性検査が,徐々に増大する対象間隔を有する,対象CからOについて,順番に実施される。しかし,対象Cについては,対象Bの存在を考慮しない場合には,これら蓋然性検査のどれも一義的な結果を供給することはない。従って図4に示すように,対象Cについては,他の蓋然性検査が実施され,それは同様に,実際の走行路は制限された曲率しか持たない,という仮定に基づいている。実験的に,対象Cが右の走行路端縁に存在すると仮定する。対象Bは既に左の走行路端縁上の対象として分類されているので,その場合に仮説的な走行路14は対象BとCの間を通過しなければならない。さらに,仮説的な走行路14が所定の最小幅(例えば7m)を有していると仮定される。放物線状の走行路推移によっては,この仮定は満たされない。その場合には走行路は対象B上を通ることになる。この判断基準から既に,対象Cは左の走行路側に存在すると決定することができる。
しかし,図示の例においては,状況のもっと広範な分類において利用することのできる,もっと複雑な蓋然性検査が実施される。そのために仮説的な走行路14は,3次の多項式(即ち,y=a+cx+dxの形式の関数)によって記述される。絶対項aは,ここでも車両10の高さにおける走行路端縁間隔によって与えられている。係数cとdは,対象BとCの位置を用いて定められる。サポート箇所として,直接対象Bではなく,対象Bから右へ半分の走行路幅(3.5m)だけ変位した点が用いられる。同様に,対象Cの代わりに,3.5mだけ左へ変位したサポート箇所が使用される。関数式へBにおけるサポート箇所とCにおけるサポート箇所を代入すると,cとdに従って解かれる式システムが得られる。走行路14の曲率は,関数の二次微分によって,従って2c+6dxによって与えられる。x=0とx=「対象Cの間隔」の間の値領域内で,この曲率は走行路の曲率の限界値より大きくなってはならない。この条件は,図示の例においては満たされていないので,対象BとCは同一の走行路側上に存在すると推定される。Bは左の走行路側上の対象として分類されているので,対象Cも同じ分類LRを有する。
図5は,対象Dが左の走行路端縁又は右の走行路端縁に存在するという仮定について,仮説的な走行路推移14,14’を示している。2つの走行路推移は,これまで説明した判断基準に基づいて可能であるので,対象Dの分類は,まず定められないままとする。
図6は,対象Eについて該当する走行路推移14,14’を示している。しかし,2つの仮説的な走行路推移14と14’は,ここでは対象Aと重なる。対象Cとの関連において説明した,同じ考え方は,ここでは対象Eが右の走行路側に存在するという推定をもたらすだけでなく,この対象が走行路端縁対象ではなく,実際の走行路端縁から離れている,という推定ももたらす。従って,対象Eは,外乱対象として分類され,それがシンボルSで示唆される。
図7は,対象Fについての仮説的な走行路推移14,14’を示している。ここでも従来の蓋然性検査は,一義的な結果をもたらさないので,分類は定められないままとなる。
同様に,これまで説明してきた蓋然性判断基準は,対象G,H及びIについても,一義的な結果をもたらさなかった。しかしそれは,とにかく左の走行路側又は右の走行路側への対応付けに関する説明を許す。
図8は,ここでは対象DとGの間を通過する短い走行路部分のみによって示唆される,仮説的な走行路推移18,18’を示している。既に対象Cに関して説明した考え方は,ここでは,対象DとGが同じ走行路側に存在するという結果をもたらす。同じ決定は,対象GとIについても行うことができる。従って,3つの対象全てが,暫定的に未定のクラスR1に分類される。
さらに,図8は,対象FとHの間を通過する仮説的な走行路推移20を示している。ここでも同じ考え方が,2つの対象が同じ走行路側に存在するという結果をもたらす。これらは,未定のクラスR2に分類される。しかし,さらに,対象FとGは車両10に対してほぼ同一の間隔を有していることが認識される。従って,それらは同一の走行路端縁上にはない。対象Gは,対象Fの右に存在するので,対象D,G及びIは走行路の右に存在し(カテゴリRR),それに対して対象FとHは走行路の左に存在する(カテゴリLR)と決定される。
図9においては,対象GからIについて同様な分類が行われている。対象D,G及びIが走行路端縁目標であり,従って実際には右の走行路端縁上に存在すると仮定すると,これらの対象の各々について,該当する走行路端縁を記述する放物線が計算される(各々第2のサポート箇所としての車両10と共に)。各々ほぼ同一の放物線が得られることが,認識される。同じことが,対象B,C,F及びHについても該当する。残りの対象をさらに検査して行くと,対象MとOについても各々既に認識されている放物線がほぼ得られるが,それに対して対象JとKについては得られないことが明らかにされる。従って,対象MとOを走行路端縁目標として分類し(カテゴリRRあるいはLR),それに対して対象KとNは外乱対象(カテゴリS)として分類することが立証された。全ての外乱対象を除去する場合には,残っている走行路端縁目標を用いて2本の放物線が定められ,それらは各々右あるいは左の走行路端縁の対象についての最良の近似を表し,従って高い確率で右と左の走行路端縁の実際の推移を表す。従って,静止目標の位置座標の評価のみによって,蓋然的なコース予測を行うという課題が解決される。
図10には,実際の走行路22の該当する推移が記入されている。さらに,ここでは,前を走行する2台の車両24と26の位置が記入されており,それらの車両は,側方に変位して,かつ異なる走行車線上で走行路22を走行している。本方法の好ましい形態によれば,これら先行車両の位置も,同様に蓋然性判断基準として利用される。車両24と26自体の位置は走行路推移を不正確にしか認識させないが,車両24はまさに対象CとEを通過しているので,対象Cは車両24の位置と比較するだけで既に,一義的に左の走行路側の対象として分類され,対象Eは車両24に対して大きい間隔を有しているので,外乱対象として分類される。同様に,車両26を用いて対象FとGが一義的に左あるいは右の走行路側の対象として分類される。先行車両の位置を参照する,判断基準の評価によって,計算の手間が著しく削減され,それに伴って計算が促進される。同時に,このようにして方法の信頼性が著しく向上する。
図11には,本方法の他の実施形態が示されており,この実施形態においては仮説的な走行路端縁カーブ28が統計的に評価される。走行路端縁カーブ28は,ここでもy=a+cxの形式の放物線によって与えられている。係数aとcを計算するために,ここでは各々対象A−Oの各々2つがサポート箇所として使用される。原則的に,対象A−Oの各々は,これらの対象の各々他のものとペアを形成し,そのペアが該当する走行路端縁推移28を定める。対象がnある場合には,図11にはそのうちの幾つかだけが例として示されている下方な走行路端縁カーブ28の数は,n(n−1)/2によって与えられる。車両10からほぼ等しい間隔を有するが,互いに対してはっきりとした角度間隔を有する対象の対は,初めから考慮されない。というのは,該当する放物線は走行路端縁の現実の推移を表さないからである。図10におけるのと同様に,先行車両の位置も評価される限りにおいて,それらが走行路の異なる側に存在することが既に認識されている,対象のペアも考慮しないでおくことができる。完全に排除されないものとして残る走行路端縁カーブ28の数は,一般に,統計的な評価が可能となる大きさである。
通常,検出された対象の多くは,実際の走行路端縁目標,例えばガードレールのための支持柱,案内柱,道路標識板などであるので,左と右の走行路端縁にほぼ相当する走行路端縁カーブの統計的な蓄積が得られる。即ち,どの値において走行路端縁カーブ28の曲率あるいは付属の係数cが頻度最大を有するかを調べることによって,実の走行路曲率を求めることができる。
その場合に,好ましくは,対象AからOの座標が実際においては制限された精度でしか認識されず,その場合にエラー限界(特にy−座標に関して)はずっと離れている対象においては,車両10に近い対象におけるよりも,通常大きくなることが,考慮される。従って,対象の座標について認識されているエラー限界を用いて,係数cについても(そしてまた係数aについても)走行路端縁カーブの各々に対応するエラー限界が定められる。その場合に,係数cの実際の値について,大きいエラー限界については大きいばらつきを有し,小さいエラー限界については小さいばらつきを有する確率分布,例えばガウス分布を仮定することができる。この種の確率分布の例が,図12にヒストグラム形状で示されている。図12において水平軸には係数cが記載され,垂直軸には確率pが記載されている。比較的幅広い確率分布30は,それについて曲率あるいは係数cを比較的不正確にしか定められなかった,走行路端縁カーブ28に相当する。実際に測定された値c1は,確率分布の最大に相当する。それに対して確率分布32は,それについて比較的高い精度で曲率cに関する値cが求められた,走行路端縁カーブ28に相当する。評価された走行路端縁カーブ28の各々について,この種の確率分布がヒストグラム形式で形成される。係数cの可能な領域は,ディスクリートなインターバルで調節されて,該当する確率pがディスクリートな値として,例えば整数として示される。この数は,分布カーブの元で全ての走行路端縁カーブについて面積が等しくなるように,選択することができる。この場合において,全ての走行路端縁カーブは等しく重み付けされるが,あまり正確に測定されなかったカーブにおいては,ばらつきが大きくなる。選択的に,より正確に測定されたカーブをより強く重み付けすることも,可能である。
図13は,全部の走行路端縁カーブ28について確率分布が加算されることにより得られたグラフを示している。このヒストグラムは,走行路の実際の曲率に従って,値c0においてはっきりとした最大値を示している。それに対して,対象の「誤った」組合せによって獲得された虚の走行路端縁カーブ28については,係数cはずっと強いばらつきを有しているので,図13のヒストグラムにおいてそれは背景ノイズとしてのみ認められる。
実際の走行路が比較的狭いカーブを有する場合,そして比較的多くの実の走行路端縁目標が存在している場合には,ヒストグラムにおいて2つの部分最大が解像されることがあり,それらは例えば左と右の走行路端縁の幾分異なる曲率に相当する。
図13に示すヒストグラムから導き出された,c0における最大又は面重心の位置を用いて既に,放物線y=cxが計算され,その放物線は良好な近似で実際の走行路推移に相当し,かつ車両10の中心を通って延びている。面重心を使用する場合に,精度は,ヒストグラム内でcについて最大値から離れた値が除去されることによって,さらに向上する。さらに,係数cについての値領域を,「蓋然的な」曲率に,従って例えば3m/sよりも少ない車両の横加速度に相当する曲率に制限することができる。同様に,値領域とcについてのディスクリートな値への値領域の分割を,速度に従って適合させることができる。というのは,カーブの多い,低い速度で走行される街道においては,アウトバーンにおけるよりも曲率は広い領域にわたって散乱するからである。
係数cについて上述した統計的な評価が,係数aについても同様に実施される。ここでは,左と右の走行路端縁の位置を表す,2つのはっきりと異なる最大が見られる。その後,このようにして求められた係数aと図13から求められた係数c0を用いて,左と右の走行路端縁を推移を記述する,y=a+c0・xの形式の放物線が得られる。
しかし,選択的に,図13のヒストグラムから,c0の近傍において最大値に寄与する走行路端縁カーブも取り出して,その後この走行路端縁カーブについてだけaに従って統計的な評価を行うことができる。ヒストグラムが,図13に示すように,左と右の走行路端縁について2つの異なるピークを有する場合には,左の走行路端縁を記述する放物線についても,該当するピークの内部にある−これは右カーブの場合にはより大きい曲率を有する−走行路端縁カーブ28のみを利用し,その後この走行路端縁カーブについて係数aから平均値を形成することができる。同様なことが,右の走行路端縁についても該当する。係数aについての値領域も,好ましくは蓋然的な走行路幅に制限される。その場合には,その係数aがこの値領域の外部にある走行路端縁カーブは,予め除去することができる。
逆に,まず係数aに従って統計的な評価を行い,その後,aについての最大値に寄与するカーブについて,係数cの頻度最大を求めることもできる。
原理において,統計方法はより高次の多項式にも一般化される。もちろんその場合には,サポート箇所の数とそれに伴ってサポート箇所の可能な組合せの数が大きくなって,それだけ計算の手間も極めて大きくなる。もちろん,実際的には,まず放物線状の走行路端縁カーブ28の統計的な評価によって,実の走行路端縁である対象が定められて,その後各々より高次の多項式によって右と左の走行路端縁上の走行路端縁目標が近似される。
以下,図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
車両の位置と,車両の位置測定システムによって位置測定された対象の位置を,2次元の座標システム内に示す図表である。 第1の蓋然性判断基準を説明するための,図1と同様な図表である。 第2の蓋然性判断基準を説明する図表である。 第3の蓋然性判断基準を説明する図表である。 他の対象に蓋然性判断基準を使用することを説明する図表である。 第4の蓋然性判断基準を説明する図表である。 他の対象に蓋然性判断基準を使用することを説明する図表である。 他の対象に第3の蓋然性判断基準を使用することを説明する図表である。 蓋然性検査の結果を説明するための,図1と同様の図表である。 第5の蓋然性判断基準を説明する図表である。 第2の実施例に基づくコース予測する方法を説明するための,図1と同様の図表である。 第2の実施例において,測定結果を評価する方法を説明するための,エラー図表である。 第2の実施例に基づく方法における測定結果のヒストログラムを示している。

Claims (15)

  1. 車両(10)の前方に存在する対象(A−O)のための位置測定システムを有する車両におけるコース予測方法であって,同方法において走行路端縁にある静止目標について測定された間隔及び角度のデータを用いて,走行路端縁の推移を記述する関数が計算される,前記方法において,
    複数の静止目標が識別されて,追跡され,
    追跡される静止目標の量の種々の部分量について,静止目標が走行路端縁に存在すると仮定して,走行路端縁推移を推定,かつ
    得られた可能な走行路端縁推移(14,14’,18,18’,20;28)の蓋然性を用いて,走行路端縁目標(A,B,C,D,G,F,H,I,M,O)と外乱対象(E,J,K,N)とを区別して,走行路端縁目標を用いて最も確率の高い走行路端縁推移を定める,
    ことを特徴とするコース予測方法。
  2. 先行車両(24,26)の位置測定データが,静止目標を左又は右の走行路側に対応付けるため,及び/又は外乱対象を識別するための蓋然性判断基準として利用される,
    ことを特徴とする請求項1に記載のコース予測方法。
  3. 可能な走行路端縁推移と最も確率の高い走行路端縁推移が,
    y=a+cx+…の形式の多項式によって記述される,
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコース予測方法。
  4. 前記多項式を計算するためのサポート箇所として,各々少なくとも1つの静止目標の座標が利用され,かつ
    前記多項式の絶対項aのために,車両(10)の高さにおける走行路端縁の間隔についての仮定される値又は既知の値が使用される,
    ことを特徴とする請求項3に記載のコース予測方法。
  5. 前記蓋然性判断基準は,走行路端縁の曲率が,予め設定された,好ましくは速度に依存する値よりも小さいことにある,ことを特徴とする請求項1〜4項のうちいずれか1項に記載のコース予測方法。
  6. 前記蓋然性判断基準は,走行路に沿った単位長さ当たりの走行路曲率の変化率が,予め設定された速度に依存する値よりも小さいことにある,
    ことを特徴とする請求項1〜5項のうちいずれか1項に記載のコース予測方法。
  7. 左の走行路側の静止目標と右の走行路側の静止目標が区別され,かつ
    2つの静止目標が同一の走行路側にあるための判断基準は,2つの静止目標の間を通過する,予め設定された走行路幅を有する仮説的な走行路推移(14,18,18’,20)が,予め設定された速度に依存する値よりも大きい,最大の曲率を有していることにある,
    ことを特徴とする請求項1〜6項のうちいずれか1項に記載のコース予測方法。
  8. 外乱対象のための判断基準は,複数の既に認識されている走行路端縁目標を近似する,走行路端縁推移からの静止目標の間隔が,予め設定された値よりも大きいことにある,
    ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項に記載のコース予測方法。
  9. 多数の部分量から得られた可能な走行路端縁推移が,統計的に評価され,その場合に蓋然性判断基準は,これらの走行路端縁推移を記述する関数の少なくとも1つのパラメータ(c)が,実の走行路推移に相当する値において有意の頻度最大を有することにある,
    ことを特徴とする請求項1〜3項のうちいずれか1項に記載のコース予測方法。
  10. 可能な走行路端縁推移を推定するために利用される,静止目標の量から形成される部分量が,各々少なくとも2つの静止目標を有している,ことを特徴とする請求項9に記載のコース予測方法。
  11. 前記走行路端縁推移が,二次の多項式によって記述される,ことを特徴とする請求項3及び10に記載のコース予測方法。
  12. 統計的な頻度最大について調べられるパラメータが,多項式の二次の項の係数(c)である,ことを特徴とする請求項11に記載のコース予測方法。
  13. 可能な走行路端縁推移の統計的な評価が,各々の測定精度を考慮して行われる,ことを特徴とする請求項9〜12項のうちいずれか1項に記載のコース予測方法。
  14. 走行路端縁推移を定めるために,位置測定システムの検出領域を既に逸脱している静止目標も利用され,かつその位置が既知の車両運動を用いて計算される,ことを特徴とする請求項1〜13項のうちいずれか1項に記載のコース予測方法。
  15. 車両(10)の前方に存在する対象(A−O)のための位置測定システムと,走行路端縁の推移を計算するためのデータ処理システムとを有する車両のコース予測装置において,
    データ処理システムが,請求項1〜14項のうちいずれか1項に記載の方法を実施するように形成されている,
    ことを特徴とするコース予測装置。
JP2004502072A 2002-04-27 2002-12-07 車両のコース予測方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3947193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10218924A DE10218924A1 (de) 2002-04-27 2002-04-27 Verfahren und Vorrichtung zur Kursprädiktion bei Kraftfahrzeugen
PCT/DE2002/004487 WO2003093914A1 (de) 2002-04-27 2002-12-07 Verfahren und vorrichtung zur kursprädiktion bei kraftfahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524166A true JP2005524166A (ja) 2005-08-11
JP3947193B2 JP3947193B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=28798857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502072A Expired - Lifetime JP3947193B2 (ja) 2002-04-27 2002-12-07 車両のコース予測方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8126640B2 (ja)
EP (1) EP1502165B1 (ja)
JP (1) JP3947193B2 (ja)
DE (2) DE10218924A1 (ja)
WO (1) WO2003093914A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017989A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Aisin Aw Co Ltd 信頼度評価装置、信頼度評価方法および信頼度評価プログラム
JP2012008999A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 道路形状推定装置及びコンピュータプログラム及び道路形状推定方法
US9290178B2 (en) 2013-03-29 2016-03-22 Denso Corporation Driving support system
US9499156B2 (en) 2013-03-27 2016-11-22 Denso Corporation On-board apparatus
JP2020123154A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 クラリオン株式会社 演算装置
JPWO2021250876A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1714108A4 (en) * 2003-12-24 2010-01-13 Automotive Systems Lab ROAD curvature ESTIMATES SYSTEM
DE102004030752A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kursprädikation bei Kraftfahrzeugen
DE102005048014A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem
US8457359B2 (en) * 2008-02-20 2013-06-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method and assistance system for detecting objects in the surrounding area of a vehicle
JP4596063B2 (ja) * 2008-09-30 2010-12-08 株式会社デンソー 車両操舵制御装置
KR101230827B1 (ko) * 2009-12-04 2013-02-07 기아자동차주식회사 전방 차량 감지시스템
JP4968412B2 (ja) * 2010-01-29 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 道路情報検出装置、および車両走行制御装置
JP5746695B2 (ja) 2010-06-29 2015-07-08 本田技研工業株式会社 車両の進行路推定装置
JP5672822B2 (ja) * 2010-07-29 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP5569591B2 (ja) * 2010-11-04 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 道路形状推定装置及び道路形状推定方法
DE102010043482B4 (de) * 2010-11-05 2012-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Leckageerkennung und Leckageortung in Versorgungsnetzen
DE102012200139A1 (de) * 2012-01-05 2013-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur radunabhängigen Geschwindigkeitsmessung bei einem Fahrzeug
JP5916444B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-11 日立建機株式会社 鉱山用車両
US9297892B2 (en) * 2013-04-02 2016-03-29 Delphi Technologies, Inc. Method of operating a radar system to reduce nuisance alerts caused by false stationary targets
JP6356584B2 (ja) 2014-11-28 2018-07-11 株式会社デンソー 予測進路推定装置
JP6298772B2 (ja) * 2015-01-14 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
DE102015002155A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung einer Ortsinformation eines Kraftfahrzeugs bezüglich eines Fahrkorridors und Kraftfahrzeug
JP6350374B2 (ja) 2015-04-17 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 路面検出装置
DE102015008154A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
WO2018151760A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 3M Innovative Properties Company Optical articles and systems interacting with the same
WO2019064108A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 3M Innovative Properties Company PERSONAL PROTECTIVE EQUIPMENT MANAGEMENT SYSTEM USING OPTICAL PATTERNS FOR EQUIPMENT AND SECURITY MONITORING
CN110044371A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 华为技术有限公司 一种车辆定位的方法以及车辆定位装置
JP7400222B2 (ja) 2019-06-14 2023-12-19 マツダ株式会社 外部環境認識装置
EP4310551A3 (en) * 2019-09-20 2024-03-20 Arriver Software AB A method for reducing the amount of sensor data from a forward-looking vehicle sensor
CN112782661A (zh) * 2021-01-05 2021-05-11 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种机动车道护栏检测方法及相关装置
DE102021203808A1 (de) 2021-04-16 2022-10-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Fahrbahnverlaufs

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2623643C2 (de) * 1976-05-26 1986-11-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum selbsttätigen Regeln des Sicherheitsabstandes eines Fahrzeuges zu vorausfahrenden Fahrzeugen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JPS59203975A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用光レ−ダ装置
JPS6123985A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車間距離検出装置
JPS61278775A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Nissan Motor Co Ltd 先行車検出装置
US4970653A (en) * 1989-04-06 1990-11-13 General Motors Corporation Vision method of detecting lane boundaries and obstacles
IT1240974B (it) * 1990-07-05 1993-12-27 Fiat Ricerche Metodo e apparecchiatura per evitare la collisione di un autoveicolo contro ostacoli.
JP3164439B2 (ja) * 1992-10-21 2001-05-08 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置
JP3232724B2 (ja) * 1992-12-08 2001-11-26 株式会社デンソー 車間距離制御装置
GB9226930D0 (en) * 1992-12-24 1993-02-17 Jaguar Cars Cruise control systems for motor vehicles
US5745870A (en) * 1994-09-14 1998-04-28 Mazda Motor Corporation Traveling-path prediction apparatus and method for vehicles
US5550732A (en) * 1994-12-19 1996-08-27 Motorola, Inc. Controller for nonlinear systems
JP3656301B2 (ja) * 1995-12-28 2005-06-08 株式会社デンソー 車両用障害物警報装置
US6300865B1 (en) * 1996-05-08 2001-10-09 Daimlerchrysler Ag Process for detecting the road conditions ahead for motor vehicles
JP3388132B2 (ja) * 1997-04-09 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3347972B2 (ja) * 1997-04-09 2002-11-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE19722947C1 (de) * 1997-05-31 1999-02-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines zukünftigen Kursbereichs eines Fahrzeugs
SE511013C2 (sv) 1997-12-10 1999-07-19 Celsiustech Electronics Ab Förfarande för att prediktera förekomsten av en krökning på ett vägparti
JPH11345394A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp 車両の周辺監視装置
DE19944542C2 (de) 1999-09-17 2003-01-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur fahrzeugseitigen Bestimmung des Fahrstreckenverlaufs
JP3427809B2 (ja) * 2000-03-09 2003-07-22 株式会社デンソー 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
DE10138641A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-20 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Modellfahrbahn
US6845951B2 (en) * 2002-04-08 2005-01-25 The Aerospace Corporation Method of controlling pointing for a flexible structure
WO2005008639A2 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Servo system
US7313463B2 (en) * 2005-03-31 2007-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Biomimetic motion and balance controllers for use in prosthetics, orthotics and robotics
US7689320B2 (en) * 2005-12-20 2010-03-30 Intuitive Surgical Operations, Inc. Robotic surgical system with joint motion controller adapted to reduce instrument tip vibrations

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017989A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Aisin Aw Co Ltd 信頼度評価装置、信頼度評価方法および信頼度評価プログラム
JP2012008999A (ja) * 2010-05-26 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 道路形状推定装置及びコンピュータプログラム及び道路形状推定方法
US9499156B2 (en) 2013-03-27 2016-11-22 Denso Corporation On-board apparatus
US9290178B2 (en) 2013-03-29 2016-03-22 Denso Corporation Driving support system
JP2020123154A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 クラリオン株式会社 演算装置
JP7281289B2 (ja) 2019-01-30 2023-05-25 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 演算装置
JPWO2021250876A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16
JP7186925B2 (ja) 2020-06-12 2022-12-09 三菱電機株式会社 道路形状推定装置、道路形状推定方法及び道路形状推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10218924A1 (de) 2003-11-06
JP3947193B2 (ja) 2007-07-18
DE50213018D1 (de) 2008-12-24
US8126640B2 (en) 2012-02-28
US20050228580A1 (en) 2005-10-13
EP1502165A1 (de) 2005-02-02
WO2003093914A1 (de) 2003-11-13
EP1502165B1 (de) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947193B2 (ja) 車両のコース予測方法及びその装置
EP1537440B1 (en) Road curvature estimation and automotive target state estimation system
US10776634B2 (en) Method for determining the course of the road for a motor vehicle
KR100776860B1 (ko) 경로 예측 시스템 및 방법
JP6970936B2 (ja) 物体検出装置、物体検出プログラム、および記録媒体
US7289059B2 (en) Method and device for course prediction in motor vehicles
JP6357737B2 (ja) 車流計測装置、方法及びプログラム
JP4637690B2 (ja) 道路形状認識装置
CN101160231A (zh) 具有用于识别静止目标的装置的驾驶员协助系统
US11440541B2 (en) Apparatus and method for predicting concurrent lane change and vehicle including the same
JP2006510097A (ja) オブジェクトを認識しかつ追跡するための方法
JPH11509005A (ja) 自動車の前方車道状況を確認する方法
JP5402968B2 (ja) 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
US11158192B2 (en) Method and system for detecting parking spaces which are suitable for a vehicle
JP6546548B2 (ja) 衝突判定装置、衝突判定方法、およびプログラム
JP3664110B2 (ja) 物体種別判定装置及び物体種別判定方法
CN115358530A (zh) 一种车路协同感知路侧测试数据质量评价方法
JP6263453B2 (ja) 運動量推定装置及びプログラム
KR20180056322A (ko) 단거리 레이더 센서 기반의 가상 차선 생성 방법
JP2000180545A (ja) これに基づいて車両が運動する走行路曲線を検出可能な少なくとも1つのセンサの信号を修正する方法
JP2003529085A (ja) 車両のためのモデル支援される走行車線対応付け
CN115151836A (zh) 用于探测车辆周围环境中的移动对象的方法和机动车辆
TWI541152B (zh) Traffic safety system and its obstacle screening method
JP5682302B2 (ja) 走行道路推定装置、方法およびプログラム
Jia et al. Measuring the motion of vulnerable road users relative to moving HGVs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3947193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250