JP4968412B2 - 道路情報検出装置、および車両走行制御装置 - Google Patents

道路情報検出装置、および車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4968412B2
JP4968412B2 JP2011507733A JP2011507733A JP4968412B2 JP 4968412 B2 JP4968412 B2 JP 4968412B2 JP 2011507733 A JP2011507733 A JP 2011507733A JP 2011507733 A JP2011507733 A JP 2011507733A JP 4968412 B2 JP4968412 B2 JP 4968412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight line
vehicle
road
information
corresponding straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011092849A1 (ja
Inventor
浩二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4968412B2 publication Critical patent/JP4968412B2/ja
Publication of JPWO2011092849A1 publication Critical patent/JPWO2011092849A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Description

本発明は、車両が走行する道路の形状を検出する装置、および検出された道路形状の情報に基づいて車両の走行制御を行う装置に関する。
ACC(Adaptive Cruise Control)システムのように車両の走行を自動的にもしくは半自動的に支援するために、該車両が走行する道路の形状情報を利用する場合がある。たとえば、車両に搭載されているカーナビゲーション装置の地図情報を利用して、走行道路の形状を認識することが行われているが、カーナビゲーション装置の地図情報の場合、多くの場合は車両に設置されている記録装置内に記録されているため、必ずしも道路の現状を反映しているとは限らない。また、カーナビゲーション装置で用いられているGPS(Global Position System)の位置検出精度は、道路の幅やカーブ形状と比較すると粗いため、走行支援に十分な情報であるとは言い難い。
そこで、走行車両に搭載されたレーダ装置を利用して、走行道路の形状を検出し、その道路形状の情報を走行支援に利用する技術が開発されている。たとえば、特許文献1に示すように、電波レーダによる検出結果から得られた反射物体の距離や方位に基づいて座標系に表される点について、近接する点同士からなるグループを抽出し、このグループに属する点の連結長さが一定長さ以上であると、当該点は路側上に存在するターゲットを反映しているとみなされ、以て走行道路の形状として認識されることになる。
特開2007−161162号公報 特開2007−17338号公報 特開2006−38755号公報
ACCシステムのように車両の走行を自動的にもしくは半自動的に支援するシステムでは、操縦者がブレーキを踏まない限り、車両の速度が予め設定されている設定速度に維持されるように制御される場合がある。このような場合、車両が走行する道路の形状、特にカーブ形状によっては、設定されている車両速度が大きすぎる結果となり、ドライバーのブレーキ操作によってACCシステムの動作がキャンセルされてしまう。すなわち、従来技術では、ACCシステムによる速度調整がカーブ形状に応じたものでないため、該ACCシステムが効率的に作動することができない。
また、一般に、走行道路においてカーブの入口に静止している静止ターゲットに対しては、操縦者は車両をカーブの曲がり具合(形状)に沿ってハンドル操作を行うため、比較的衝突する可能性は低いと考えられる。しかし、当該静止ターゲットが存在している走行道路の形状が予め認識できなければ、すなわち道路形状がカーブ形状かもしくは直線形状か区別ができない場合には、安全を優先し常に車両の衝突を回避するために操縦者に対して何らかの警告を出すのが好ましいと考えられ、その場合、衝突の可能性の低い上記の場合にもいたずらに警告が出されてしまうことになる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、車両の走行道路のカーブ形状に関する情報を精度良く検出することを目的とする。
本発明においては、上記課題を解決するために、走行道路の左右縁に対応し、車両の左右において進行方向に延在する直線形状の対応直線を算出し、それら左右の対応直線を利用して、走行道路のカーブ形状に対応する情報を検出する。これにより、車両が走行している道路のカーブ形状を精度良く認識することが可能となる。なお、本明細書においては、車両の進行方向を縦方向と称し、それに直交する方向を横方向と称する場合もある。また、「近位」、「遠位」の表現は、進行方向(縦方向)における車両に対する距離に基づいた表現である。したがって、「遠位」は「近位」と比べて、進行方向(縦方向)において車両からより遠くに位置することを意味する。
そこで、詳細には、本発明は、車両に搭載され、送信アンテナから送信された送信波がターゲットで反射された反射波を受信して得られた受信信号と、該車両の進行方向に位置する静止ターゲットの位置情報とに基づいて、該車両の走行道路の形状に対応する代表点を算出する代表点算出部と、前記代表点算出部によって検出された複数の代表点の位置情報に基づいて、前記走行道路の左側縁に対応する直線であって前記車両の進行方向に延びる左側対応直線と、該走行道路の右側縁に対応する直線であって該車両の進行方向に延びる右側対応直線のうち少なくともいずれかの対応直線を算出する対応直線算出部と、前記対応直線算出部によって算出された対応直線のうちそれぞれの対応直線の最遠位端が前記車両に対して近位側に位置する対応直線を、基準対応直線として設定する基準対応直線設定部と、前記対応直線算出部によって前記左側対応直線と前記右側対応直線とが算出された場合、該左側対応直線と該右側対応直線とに挟まれ前記車両の進行方向に延在する領域であって、前記基準対応直線の最遠位端より遠位側の処理対象領域において、前記代表点算出部によって算出された代表点の位置情報に基づいて、前記走行道路のカーブ形状に関する情報を検出するカーブ情報検出部と、を備える、道路情報検出装置である。
本発明に係る道路情報検出装置は、代表点算出部によって算出された代表点の位置情報を利用して走行道路のカーブ形状の情報検出が行われることになる。代表点算出部に算出される代表点は、走行道路の形状に対応する点であり、ターゲットで反射された反射波の受信結果に基づいて形成される。本発明においては、代表点の算出は様々な算出のための従来技術が適用可能であり、好ましくは道路形状を的確に反映するために、受信された反射波に対応する静止ターゲットを所定の条件で複数集めてグルーピングし、そこに含まれる静止ターゲットの位置情報を平均的に反映するように算出された点を、代表点として採用できる。このようにグルーピング処理を施して代表点を算出することで、個々の静止ターゲットの位置情報が持つ誤差の影響を緩和することができ、より正確な道路形状の認識が可能となる。また、代表点算出のために行われる上記静止ターゲットの位置情報の平均化についても、所定の条件下での重み付け処理等を施すことで、代表点に含まれる位置誤差をより小さく抑えることが可能となる。
ここで対応直線算出部が、算出された代表点を利用して、車両の進行方向に沿って延びる左側および右側対応直線を算出する。これらの対応直線は、現時点において車両が置かれている走行道路が直線的に延在しているとの前提の下で算出される、走行道路の左縁および右側縁に仮想的に対応する直線である。また、当該対応直線は、算出された代表点に依存して算出されることから、有限の長さを有している直線である。そして、対応直線算出部によって算出される左側対応直線と右側対応直線に対して、基準対応直線設定部が、草稿道路のカーブ形状を効果的に算出するための上記所定の条件に基づいて、一方の対応直線を基準対応直線として設定する。したがって、この基準対応直線は、上記カーブ情報検出部がカーブ情報を検出する際に基準情報として利用される対応直線である。なお、対応直線算出部によって一方の対応直線のみが算出された場合は、その算出された対応直線が基準対応直線として設定される。
そして、カーブ情報検出部が、左側および右側対応直線と、基準対応直線の最遠位端の位置情報に基づいて画定される処理対象領域において、代表点算出部によって代表点が算出されるとき、その算出された代表点の位置情報に基づいて走行道路のカーブ形状に関する情報を検出する。換言すれば、当該処理対象領域は、左側および右側対応直線に挟まれる領域であることから車両の進行方向に延在する領域であって、且つ基準対応線の最遠位端より遠位側の領域であることから、仮に走行道路が直線部からカーブ部に移行する可能性がある場合にはそのカーブ部が始まる位置が含まれ得る領域である。したがって、この処理対象領域において代表点が算出された場合、当該算出された代表点は、車両の直線状の進行方向からずれてカーブしている道路の形状を反映していると考えられる。そこで、カーブ情報検出部は、当該算出された代表点に基づいて、走行道路のカーブ形状に関する情報を検出することができる。
このように、本発明に係る道路情報検出装置は、代表点算出部によって算出された代表点を利用することで、車両の走行道路の形状、特にカーブ形状に関する情報を的確に検出することが可能となる。
ここで、上記道路情報検出装置において、前記カーブ情報検出部は、前記処理対象領域における前記代表点の位置情報に加えて、前記基準対応直線の最遠位端の位置情報にも基づいて、前記走行道路のカーブ形状に関する情報を検出するように構成してもよい。カーブ情報検出部によって検出された走行道路のカーブ形状に関する情報は、基準対応直線の最遠位端より更に遠位側で開始すると想定できるため、基準対応直線の最遠位端の位置情報を考慮することで、走行道路のカーブ形状の開始点をより的確に把握することが可能となる。
ここで、上述までの道路情報検出装置において、前記対応直線算出部によって算出された前記左側対応直線と前記右側対応直線のうち前記基準対応直線に該当しない非基準対応直線の最近位端が、該基準対応直線の最遠位端より遠位側に位置する場合、前記カーブ情報検出部は、該左側対応直線と該右側対応直線とに挟まれ前記車両の進行方向に延在する領域であって、該基準対応直線の最遠位端より遠位側且つ該非基準対応直線の最近位端より近位側の領域である前記処理対象領域において、前記代表点算出部によって算出された代表点の位置情報に基づいて、前記走行道路のカーブ形状に関する情報を検出するように構成してもよい。
非基準対応直線の最近位端が、基準対応直線の最遠位端より遠位側に位置する場合、基準対応直線と非基準対応直線のずれが大きくなり、車両から遠位側に位置する非基準対応直線が実際の走行道路の縁を的確に把握していない可能性が高い。そこで、カーブ情報検出部が走行道路のカーブ形状の情報を検出するための処理対象領域について、左側対応直線と右側対応直線とに挟まれた領域であって、基準対応直線の最遠位端より遠位側且つ非基準対応直線の最近位端より近位側の領域に限定することで、より的確なカーブ形状の情報検出を可能にする。
なお、上記の通り非基準対応直線は、実際の走行道路の縁を的確に把握していない可能性もあるが、非基準対応直線の最近位端の位置情報については走行道路のカーブ形状の境界情報として利用可能とも考えられる。カーブ形状に関連する位置情報の数が多いほど、カーブ形状をより的確に認識できること踏まえると、前記カーブ情報検出部は、前記処理対象領域における前記代表点の位置情報に加えて、前記非基準対応直線の最近位端の位置情報にも基づいて、前記走行道路のカーブ形状に関する情報を検出するようにしてもよい。
同様に非基準対応直線は、実際の走行道路の縁を的確に把握していない可能性があることから、前記カーブ情報検出部により前記走行道路のカーブ形状に関する情報が検出された場合、前記非基準対応直線に関連する該走行道路の縁に関する情報が、該走行道路の形状に関する情報として使用されることを禁止してもよい。これにより、誤った走行道路の形状認識を回避できる。
ここで、上述までの道路情報検出装置において、前記対応直線算出部によって前記左側対応直線と前記右側対応直線のうちいずれか一方の対応直線のみが算出された場合もあり得る。そのような場合は、上記の通り、基準対応直線設定部は、該算出された対応直線を前記基準対応直線として設定してもよい。そして、前記カーブ情報検出部は、前記基準対応直線から前記左側対応直線と前記右側対応直線のうち前記対応直線算出部によって算出されなかった対応直線側に対して第一所定距離離れた仮想対応直線と該基準対応直線とに挟まれ前記車両の進行方向に延在する領域であって、該基準対応直線の最遠位端より遠位側の処理対象領域において、前記代表点算出部によって算出された代表点の位置情報に基づいて、前記走行道路のカーブ形状に関する情報を検出してもよい。第一所定距離は、走行道路の一般的な幅に相当する距離であってもよく、また固定値でもよく、またはカーナビゲーション装置の地図情報から得られる道路の幅値でもよい。このように構成することで、左側対応直線と右側対応直線のうちいずれか一方の対応直線しか算出されなかった場合でも、走行道路のカーブ形状の情報を検出することが可能となる。
ここで、上述までの道路情報検出装置での前記カーブ情報検出部による前記走行道路のカーブ形状に関する情報の検出において、前記処理対象領域において前記代表点算出部によって算出された代表点であっても、前記基準対応直線の最遠位端から車両の進行方向に沿って第二所定距離を越えて離れ、且つ該基準対応直線に対して横方向に第三所定距離以内に位置する代表点の位置情報は使用されないようにしてもよい。このように基準対応直線の最遠位端から車両の進行方向に沿って第二所定距離を越えて位置し、且つ基準対応直線に対して横方向に第三所定距離以内に位置する代表点については、ほぼ基準対応直線の延長上に位置する代表点であることから、実質的には走行道路のカーブ形状を反映している代表点とは考えにくい。そこで、このような代表点が走行道路のカーブ形状の検出に反映されないように、カーブ情報検出部による処理には供されないようにするのが好ましい。なお、上記第二所定距離および第三所定距離は、上述の技術的思想に沿う限りにおいて、適宜設定すればよい。
また、上述までの道路情報検出装置での前記カーブ情報検出部による前記走行道路のカーブ形状に関する情報の検出において、前記処理対象領域において前記代表点算出部によって算出された代表点であっても、最近位の代表点から前記車両の進行方向に沿って第四所定距離越えて位置する代表点の位置情報は使用されないようにしてもよい。すなわち、最近位の代表点から遠位側に第四所定距離離れている代表点については、実質的には走行道路のカーブ形状を反映している代表点とは考えにくい。そこで、このような代表点が走行道路のカーブ形状の検出に反映されないように、カーブ情報検出部による処理には供されないようにするのが好ましい。なお、上記第四所定距離は、上述の技術的思想に沿う限りにおいて、適宜設定すればよい。
このように本発明に係る道路情報検出装置は、代表点算出部によって算出された代表点を利用することで、車両の走行道路のカーブ形状に関する情報を的確に検出することが可能となる。そして、この検出された情報を、車両の走行制御に利用することで、走行道路のカーブ形状に応じた適切な車両の運転制御が可能となる。すなわち、上述までの道路情報検出装置から道路情報を取得し、前記車両の走行制御を行う車両走行制御装置であって、前記カーブ情報検出部によって検出された前記走行道路のカーブ形状に関する情報であって、該車両から前記走行道路のカーブ開始点までの距離と該走行道路のカーブ大きさのうち少なくとも何れかに基づいて、該車両の走行制御を行う。
車両の走行道路のカーブ形状に関する情報を精度良く検出することが可能となる。
本発明に係る道路情報検出装置が搭載される車両の概略構成を示す図である。 本発明に係る道路情報装置およびそれと連携して動作する車両安全制御装置および車両走行制御装置の相関を機能ブロックを介して表す図である。 本発明に係る道路情報検出装置で実行される対応直線取得処理に関するフローチャートである。 本発明に係る道路情報検出装置で実行される道路形状情報取得処理に関するフローチャートである。 図4に示す道路形状情報取得処理が行われる際の、車両、対応直線、および代表点の相関を示す第一の図である。 図4に示す道路形状情報取得処理が行われる際の、車両、対応直線、および代表点の相関を示す第二の図である。 図4に示す道路形状情報取得処理が行われる際の、車両、対応直線、および代表点の相関を示す第三の図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る道路情報検出装置、および当該道路情報検出装置によって検出された情報を利用して、車両の走行制御を行う車両走行制御装置および当該車両の安全制御を行う車両安全制御装置について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこの実施の形態の構成に限定されるものではない。
図1は、上記道路情報検出装置が搭載された車両1の概略構成を示す。車両1には4つの座席が設けられ、図1においては、運転席3にドライバー2が着座している状態が示されている。また、ドライバー2は、運転席3用に設置されたシートベルト4を使用することで、運転中の安全を確保することができる。ここで、運転席3の左前方のパネル部分にいわゆる車載機が設置され、図1においては当該車載機の構成要素のうち情報を表示するディスプレイ7が示されている。車載機は、車両1内で楽曲を再生したり、車載機とは別に設置されている記録装置内の地図情報やGPS(Global Positioning System)装置の検出信号に基づいて、カーナビゲーションを実行したりする情報処理装置であり、そのディスプレイ7は、車載機で処理された情報を必要に応じてドライバー2や、その他の搭乗員に表示する装置である。
ここで、図1に示す車両1には、車両1の前方進行方向を検知範囲とするミリ波を送信アンテナから送信し、車外のターゲットで反射された反射波を受信し、車両1に対する当該ターゲットの相対位置に関する情報を検知可能なレーダ装置20が搭載されている。そして、このレーダ装置20による検出結果を利用して、車両1の進行方向に延在している該車両1の走行道路の形状に関する情報を検出する道路情報検出装置10が設けられている。さらに、道路情報検出装置10によって検出された道路形状に関する情報は、車両1内の様々な制御装置によって利用され得るが、本実施形態では、当該制御装置として、車両安全制御装置5および車両走行制御装置6が例示されている。なお、これらの制御装置では、道路情報検出装置10による検出結果だけではなく、レーダ装置20による検出結果も利用可能である。
車両安全制御装置5は、車両1に関する安全制御を実行する制御装置であり、特に操縦者であるドライバー2の運転時の身の安全に関する制御を行う。当該安全制御の一例としては、レーダ装置20による検出結果に基づいて車両1の進行方向に障害物を検知した場合、ドライバー2に対して注意を喚起することが挙げられる。その注意喚起の具体的な手法としては、ディスプレイ7や車両1内のスピーカを通して、映像や音声でアラーム報知する方法、ドライバー2が装着しているシートベルト4を通してドライバー2に対して力を作用させる方法、車両1の走行状態に影響を与えない範囲で該車両1の速度を若干低下させるブレーキを作用させる方法等、その他様々な従来から利用されている方法を挙げることができる。
また、車両走行制御装置6は、車両1の走行制御を実行する制御装置であり、たとえば、車両1の前方を走行する別車両との車間距離を、安全が保たれる一定以上の距離に維持する制御や、前方車両がいない場合には、ドライバー2がアクセルペダルを踏まなくても車両1の速度を予め設定されている車両速度に維持する制御などが挙げられる。なお、後者の制御においては、ドライバー2が任意のタイミングでブレーキ操作を行ったときには、車両の速度を一定に維持する制御は強制的に解除され、車両の減速が直ちに行われる。
このように所定の目的を達成するための様々な制御が車両安全制御装置5や車両走行制御装置6によって実行されるが、図1に示す車両1においては、これらの制御装置における各制御に、道路情報検出装置10によって検出された道路情報の形状に関する情報が利用され、各制御装置における制御がより効果的に実行され得る。そこで、図2に、道路情報制御装置10、車両安全制御装置5、車両走行制御装置6のそれぞれの相関を、各制御装置での制御内容をイメージ化した機能ブロックを用いて機能ブロック図として示す。各制御装置は、実質的にはCPU、メモリ、ハードディスク等を含むコンピュータに相当し、そこで制御プログラムが実行されることで図2に示す各機能ブロックによる機能が実現される。
図2に示すように、道路情報検出装置10は、静止ターゲット検出部11、代表点算出部12、対応直線算出部13、基準対応直線設定部14、カーブ情報検出部15、道路形状情報送信部16の機能部を有している。これらの機能部はあくまでも例示であり、道路情報検出装置10は、所定の目的達成のためにこれらの機能部以外の機能部を有していても構わない。以下に、これらの機能部の概略を説明する。静止ターゲット11は、レーダ装置20による検出結果を利用して、車両1の進行方向に存在する静止ターゲットを検出する機能部である。この静止ターゲットとしては、道路の側部に沿って設置されている構造物であって道路の形状を反映する位置情報を有する構造物等が想定されるが、車両1の進行方向に存在する静止ターゲットであれば、静止ターゲット検出部11によって検出され得る。また、代表点算出部12は、静止ターゲット検出部11によって検出された静止ターゲットの位置情報に基づいて、複数の静止ターゲットを代表する代表点を算出する機能部である。この代表点は、複数の静止ターゲットの位置情報が反映されていることから、各静止ターゲットの位置情報が有する誤差を相殺し、道路の形状をより的確に反映する位置情報を有していると考えられる。
また、対応直線算出部13は、車両1の走行道路の左右の縁に対応する左側および右側の対応直線を算出する機能部である。この対応直線は、車両1の現在地および車両1の向きを基点として、走行道路がどの方向に延在しているかを示すものではあるが、必ずしも走行道路の形状を的確に表現するものとは限らない。なお、対応直線算出部13による対応直線の算出は、走行道路の左右縁に対してそれぞれの対応直線が算出されるのが好ましいが、少なくとも左右の一方の対応直線が算出されればよい。次に、基準対応直線設定部14は、対応直線算出部13によって算出された対応直線のうち、所定の条件を満たす対応直線を基準対応直線として設定する機能部である。この所定の条件は後述するカーブ情報検出部15による道路のカーブ形状の検出に用いられる対応直線を選出するためのものである。
また、カーブ情報検出部15は、基準対応直線設定部14で設定された基準対応直線や、代表点算出部12によって算出された代表点等に基づいて、走行道路のカーブ形状に関する情報を検出する機能部である。道路形状情報送信部16は、カーブ情報検出部15によって検出された走行道路のカーブ形状に関する情報や、走行道路の直線部分の形状に関する情報等、走行道路の形状に関する情報を、道路情報検出装置10に接続されている車両安全制御装置5や車両走行制御装置6に送信し、各制御装置での制御に情報を提供する機能部である。
上述した道路情報検出装置10の有する各機能部の機能については、図3〜図7に基づいてその詳細を後述する。次に、車両安全制御装置5が有する機能部について説明する。車両安全制御装置5は、障害物検出部51、道路形状判別部52、アラーム報知部53、シートベルト制御部54の機能部を有している。これらの機能部はあくまでも例示であり、車両安全制御装置5は、所定の目的達成のためにこれらの機能部以外の機能部を有していても構わない。以下に、これらの機能部の概略を説明する。障害物検出部51は、レーダ装置20による検出結果に基づいて車両1の走行方向に存在する障害物を検出する機能部である。なお、レーダ装置20を用いた障害物の検出技術については既に公開されている技術であるため、本明細書での詳細な説明は割愛する。
車両安全制御装置5においては、この障害物検出部51によって検出された障害物が車両1の走行に対して危険な存在となり得るか否かの判断に基づいて、ドライバー2の安全を確保するための制御が、アラーム放置部53やシートベルト制御部54によって実行される。アラーム報知部53は、ディスプレイ7や車両1内のスピーカ8を通して、ドライバー2に障害物の存在を認知させるためのアラームを報知する機能部であり、シートベルト制御部54は、同様にドライバー2に障害物の存在を認知させるために、シートベルト4を介してドライバー2の注意を喚起する機能部である。アラーム報知部53やシートベルト制御部54による制御が行われる際に、ドライバー2の安全確保のための制御がより効果的に実行されるために、道路形状判別部52による判別結果が利用される。道路形状判別部52は、道路情報検出装置10が有する道路形状情報送信部16によって送信される情報に基づいて、走行道路の形状を判別する機能部であり、道路形状情報判別部52を介した車両安全制御装置5による車両1の安全制御の詳細については、後述する。
次に、車両走行制御装置6が有する機能部について説明する。車両走行制御装置6は、車間距離制御部61、車速設定受付部62、道路形状判別部63、車速調整部64の機能部を有している。これらの機能部はあくまでも例示であり、車両走行制御装置6は、所定の目的達成のためにこれらの機能部以外の機能部を有していても構わない。以下に、これらの機能部の概略を説明する。車間距離制御部61は、レーダ装置20による検出結果に基づいて車両1の前方を走る車両との車間距離を、車両1の安全が確保される一定の距離に維持する機能部である。なお、レーダ装置20を用いた車間距離の維持技術については既に公開されている技術であるため、本明細書での詳細な説明は割愛する。
車両走行制御装置6においては、車両1の前方に別の車両が存在している場合、車間距離制御部61によって車間距離が上記一定の距離以上になるように、車両1の速度が制御される。一方で、車両1の前方に車両が存在しない場合、もしくは存在していたとしても衝突の可能性が極めて低いと判断し得る程度に車間距離が大きい場合には、車間距離制御部61は、予め設定されている走行速度(以下、「設定速度」という)で車両1を走行させる。この設定速度を、予め受け付ける機能部が、車速設定受付部62である。なお、車両1がこの設定速度で走行されているときに、ドライバー2によってブレーキ操作が行われたときは、そのブレーキ操作が優先され、車両1の減速が行われる。
このように車間距離制御部61による制御が行われる際に、車間距離の維持や車両速度の維持のための制御がより効果的に実行されるために、道路形状判別部63による判別結果が利用される。道路形状判別部63は、上記道路形状判別部52と同様に道路情報検出装置10が有する道路形状情報送信部16によって送信される情報に基づいて、走行道路の形状を判別する機能部である。車両走行制御装置6においては、道路形状情報判別部63による判別結果を用いた車両1の速度調整が車速調整部64によって実行されるように構成されており、この点については後述する。
ここで、道路情報検出装置10による道路形状に関する情報検出の制御について、図3および図4に基づいて説明する。図3は、当該情報検出制御の一部を構成する対応直線取得処理のフローチャートであり、図4は、対応直線取得処理の後に実行される道路形状情報取得処理のフローチャートである。図3および図4に示す処理は、それぞれ道路情報検出装置内に形成されるコンピュータで実行される制御プログラムによって実現される。
先ず、対応直線取得処理について説明する。S101では、静止ターゲット検出部11によって、レーダ装置20を介して得られた静止ターゲットの位置情報を数回分にわたってバッファ(保存)する処理が行われる。すなわち、レーダ装置20からの一回の送信波の送信につき得られる静止ターゲットからの反射波に基づいて得られる静止ターゲットの位置情報を、数回の送信波に対応する分だけ、道路情報検出装置10の有するメモリ内にバッファする。ターゲットからの反射波には、静止ターゲットの他に移動しているターゲットからの反射波も含まれている。そこで、過去数回分の位置情報を利用して車両1に接近している接近移動体や車両1から離反している離反移動体、さらには過去には移動していたが直近では移動していない移動体等については、静止ターゲットに該当しないと判断して、S101でのバッファ処理から除外する。走行道路の形状を検出するために、走行道路の形状に沿って設置されている構造物を利用することから、レーダ装置20による検出結果から上記のような移動体の存在を排除することで、より正確に走行道路の形状を認識することが可能となる。なお、この移動体の排除については、あくまでも道路情報検出装置10において行われる処理であり、車両安全制御装置5や車両走行制御装置6においてレーダ装置20の検出結果を利用するときは、必ずしも実行されるものではない。
また、メモリにバッファされた静止ターゲットの位置情報に対しては、車両1の走行における操舵角や車両速度に基づいて車両移動後の位置情報となるように補正処理が随時行われる。当該補正処理は、レーダ装置20によって検出される度に車両1は走行によりその自車位置が変化していくことを静止ターゲットの位置情報に反映させるものである。S101の処理が終了すると、S102へ進む。
S102では、代表点算出部12によって、S101で算出された静止ターゲットの位置情報に基づいて、それぞれの静止ターゲットに対してグルーピング処理が行われ、各グループに属する静止ターゲットを代表する代表点の算出が行われる。具体的には、車両1から進行方向に、所定の範囲(たとえば、進行方向にY1(m)、横方向(進行方向に垂直な方向。以下、同じ。)に±X1(m)の矩形状の範囲)をマトリックス状に設定し、各所定の範囲に属する静止ターゲットの数をカウントする。そして、カウント数が所定数N1を超える所定の範囲については、そこに属する静止ターゲットの位置情報に基づいて該静止ターゲットの重心を計算することで、当該所定の範囲に対応する代表点が算出される。このように代表点が算出されることで、一時的にもしくは偶発的に検出された静止ターゲットの位置情報の影響や、各静止ターゲットの位置情報が含んでいる誤差の影響を抑制し、確実に存在する静止ターゲットに基づいて道路形状の情報検出を行うことが可能となる。
なお、上記グルーピング処理における静止ターゲットのカウントについて、カウントの精度を向上させるために様々な手法が利用できる。たとえば、前回のカウント時に存在した静止ターゲットと、今回のカウントで初めて存在が認識された静止ターゲットについては、前者の方により重みを付してカウントしてもよい。前者の方が、実際に存在している確実性が高いからである。また、レーダ装置20が、検出周期は高速だがその分解能は低いモードと、検出周期は低速だがその分解能が高いモードを切り替えて実施できる装置である場合には、それぞれのモードで検出された静止ターゲットのカウントについて重み付けをすることで、より正確な静止ターゲットの検出が可能となる。S102の処理が終了すると、S103へ進む。
S103では、対応直線算出部13によって、S102のグルーピング処理で算出された代表点に基づいて、走行道路の左側および右側の縁に対応する対応直線の算出が行われる。具体的には、車両1の進行方向に沿って車両1に近い代表点ごとに、該代表点を中心とした進行方向にY2(m)、横方向に±X2(m)の矩形状の接続範囲を設け、一の代表点を中心とした接続範囲内に他の代表点が属していれば、両代表点は「接続される関係」とされる。これを他の代表点に対しても順次繰り返していき、「接続される関係」に置かれる代表点数が所定数N2以上である場合は、これらの代表点に対する近似直線が最小二乗法を用いて算出される。
そして、算出された近似直線の向きが車両1の進行方向に対して所定の角度範囲に収まっており、且つ該近似直線の長さが所定の長さL1以上である場合には、該近似直線は、走行道路の縁に対応して、その直線形状をある程度反映している直線と考えられる。そこで、この条件が満たされる場合、近似直線を構成する代表点の横方向の位置の平均値を、該近似直線の平均横位置として算出する。いわば、この近似直線の平均横位置は、算出された近似直線が車両1に対して左側に位置するか右側に位置するかを決定するためのパラメータとなる。たとえば、横方向の位置情報において車両1の左側が負の値、右側が正の値であるとき、近似直線の平均横位置の符号が負であるときは、当該近似直線は左側の対応直線として決定され、近似直線の平均横位置の符号が正であるときは、当該近似直線は右側の対応直線として決定される。仮に、平均横位置の符号が同じ近似直線が複数存在した場合には、それらの近似直線の中で平均横位置の絶対値が最も小さい近似直線、すなわち車両1寄りの近似直線を左側もしくは右側の対応直線として決定する。S103の処理が終了すると、S104へ進む。
S104では、基準対応直線設定部14によって、S103で算出された対応直線に対して、基準対応直線および非基準対応直線の決定が行われる。ここで、基準対応直線は、左側および右側対応直線のうち、その最遠位端が車両1側により近い対応直線として定義される。最遠位端が車両1側に近いということは、当該最遠位端より遠方において、車両1が走行する走行道路の直線形状が変化する、すなわち走行道路がカーブする可能性があることを意味する。したがって、道路情報検出装置10では、最遠位端が車両1側により近い基準対応直線を基準にして走行道路のカーブ形状の検出が行われる。また、基準対応直線に決定されなかった残りの対応直線は、非基準対応直線とされる。なお、S103の処理において、対応基準線が左側もしくは右側対応直線の一方のみが算出された場合には、その算出された対応直線を基準対応直線とし、非基準対応直線は存在しないものとして扱われる。S104の処理が終了すると、S105へ進む。
S105では、S103で算出された左右の対応直線に関連するプロパティ情報が取得される。本実施例では、プロパティ情報として、各対応直線の車両1の進行方向における長さ、両対応直線の縦距離差(車両1の進行方向における距離差)Ldが挙げられる。なお、縦距離差Ldは、次のように定義される。
(1)左側対応直線が基準対応直線である場合
縦距離差Ld=右側対応直線(非基準対応直線)の最近位端の縦位置−左側対応直線(基準対応直線)の最遠位端の縦位置
(2)右側対応直線が基準対応直線である場合
縦距離差Ld=左側対応直線(非基準対応直線)の最近位端の縦位置−右側対応直線(基準対応直線)の最遠位端の縦位置
すなわち、縦距離差は、車両1の進行方向において、各対応直線の相関を示すパラメータである。
また、S105では、走行道路の道路幅が上記プロパティとして、右側対応直線の横位置と左側対応直線の横位置の差から算出される。S105の処理後、図3に示す対応直線取得処理が終了する。
次に、道路形状情報取得処理について説明する。なお、当該処理においてS201〜S208の処理はカーブ情報検出部15によって実行され、S209の処理は道路形状情報送信部16によって実行される。S201では、上記対応直線取得処理において、左側および右側の対応直線がともに算出されたか否かが判定される。ここで肯定判定されるとS203で進み、否定判定されるとS202へ進む。S202へ進むと、算出されていない側の対応直線の補完が行われる。たとえば、左側対応直線のみが算出された場合は右側対応直線に相当する対応直線が補完され、右側対応直線のみが算出された場合は左側対応直線に相当する対応直線が補完される。対応直線の補完については、算出されている側の対応直線から、対応直線が算出されていない側に所定距離L2離れて平行に位置し、且つ同じ長さの直線を補完対応直線とする。ここで所定距離L2は、想定される走行道路の幅に応じた値とするのが好ましい。また、車両1に搭載されている車載機がカーナビゲーションシステムを有している場合には、そこで使用される地図情報から走行道路の幅値を取得し、所定距離L2として採用してもよい。S202の処理が終了すると、S203へ進む。
S203では、S105で取得した縦距離差Ldに基づいて、走行道路のカーブ形状に関する情報を取得するために使用する処理対象領域の画定が行われる。本実施例では、縦距離差Ldが0もしくは負であるケース(以下、「ケース1」という)と、縦距離差Ldが正であるケース(以下、「ケース2」という)とで処理対象領域の画定条件が異なる。
先ずケース1における処理対象領域の画定について、図5に基づいて説明する。図5は、ケース1における車両1、左側および右側対象直線、各代表点の相関を示す図であり、そこでは、左側対応直線がLL、右側対応直線がRL、処理対象領域がR1で表される。さらに、各代表点は黒塗り丸もしくは白抜き丸で表され、前者は、S102で算出された代表点のうち各対応直線の算出に使用された代表点であり、後者がそれ以外の代表点である。ケース1における処理対象領域R1の画定条件は、左側対応直線LLと右側対応直線RLとで挟まれ、車両1の進行方向に延在する領域であって、且つ基準対応直線である左側対応直線LLの最遠位端の代表点LPdより遠位側に位置する領域とされる。ケース1の場合、走行道路は車両の左右両側に直線形状を有すると考えられ、そのような場合、仮に走行道路がカーブするのであれば、少なくとも基準対応直線の最遠位端から遠位側において、道路の縁が車両1の前方を横切ると考えられる。したがって、ケース1の場合には、上記のように処理対象領域R1を画定することで、処理対象領域R1に属する代表点から走行道路の形状を的確に検出できる可能性が高くなる。なお、図5においては、処理対象領域R1を判別しやすくするために道路幅より若干幅広い領域としているが、これは便宜上の記載である。
次にケース2における処理対象領域の画定について、図6に基づいて説明する。図6はケース2における車両1、左側および右側対象直線、各代表点の相関を示す図であり、各要素の表現方法は図5に準じる。ケース2における処理対象領域R2の画定条件は、左側対応直線LLと右側対応直線RLとで挟まれ、車両1の進行方向に延在する領域であって、且つ基準対応直線である左側対応直線LLの最遠位端の代表点LPdより遠位側に位置し、さらに非基準対応直線である右側対応直線RLの最近位端の代表点RPpより近位側に位置する領域とされる。ケース2の場合、左右の対応直線が算出されているものの、両者の進行方向におけるずれが大きいため、遠位側に位置する非基準対応直線は走行道路の形状を的確に把握していない可能性がある。そこで、ケース2において仮に走行道路がカーブするのであれば、基準対応直線の最遠位端から遠位側であって且つ非基準対応直線の近位端から近位側において、道路の縁が車両1の前方を横切る可能性が高いと考えられる。したがって、ケース2の場合には、上記のように処理対象領域R2を画定することで、処理対象領域R2に属する代表点から走行道路の形状を的確に検出できる可能性が高くなる。なお、図6においても、図5と同様の理由で処理対象領域R2を若干幅広く記載している。
S203で処理対処領域が画定されると、S204へ進み、そこで画定された処理対象領域に属する代表点のうち、走行道路のカーブ形状の検出に使用する代表点が特定される。処理対象領域に属する代表点であっても、必ずしも道路形状に応じた代表点であるとは限らない。たとえば、道路からある程度の距離離れた位置に存在する構造物を代表する代表点が算出されている場合、その代表点を用いて走行道路のカーブ形状を検出しようとすると、的確なカーブ形状を取得することが困難となる。そこでS204においては、このような走行道路の形状に対応しない代表点を除外するための処理が行われる。
当該代表点の具体的な除外方法について、図7に基づいて説明する。図7に示す処理対象領域R1には、6つの代表点A〜Eが存在する。ここで、基準対応直線である左側対応直線LLの最遠位端の代表点LPdを起点として、進行方向に所定距離(本実施例では15m)越えて離れ、且つ横方向に±3.5mの幅で画定される領域Raに属する代表点Bは、走行道路のカーブ形状検出のための代表点から除外される。領域Raは、基準対応直線である左側対応直線に対して実質的に同一直線状に位置していると考えられ、その場合、走行道路のカーブ形状を反映している代表点とは考えにくいからである。さらに、処理対象領域R1に属する代表点の中で最近位に位置する代表点Cを起点として、進行方向において所定距離(本実施例では15m)越えて離れている代表点Eは、走行道路のカーブ形状検出のための代表点から除外される。最近位に位置する代表点からの距離がある程度大きい代表点は、走行道路のカーブ形状を反映している代表点とは考えにくいからである。したがって、図7に示す形態では、代表点B、Eが除外され、残った代表点A、C、Dが、走行道路のカーブ形状の検出に使用する代表点として特定される。なお、図5および図6に示す各処理対象領域に属する代表点は、S204の処理により特定された代表点を示すものとする。S204の処理が終了すると、S205へ進む。
S205では、走行道路のカーブ形状が検出される。たとえば、ケース1の場合には、図5に示すように、処理対象領域R1に属する3つの代表点に基づいてカーブ形状を示す近似直線CLが算出される。具体的には、車両1の進行方向に沿って車両1に近い代表点ごとに、該代表点を中心とした進行方向にY3(m)、横方向に±X3(m)の矩形状の接続範囲を設け、一の代表点を中心とした接続範囲内に他の代表点が属していれば、両代表点は「接続される関係」とされる。これを他の代表点に対しても順次繰り返していき、「接続される関係」に置かれる代表点数が所定数N3(本実施例の場合3点)以上である場合は、これらの代表点に対する近似直線が最小二乗法を用いて算出される。
次に、ケース2の場合には、図6に示すように、処理対象領域R2に属する2つの代表点に加えて、基準対応直線である左側対応直線LLの最遠位端である代表点LPdおよび非基準対応直線である右側対応直線RLの最近位端である代表点であるRPpにも基づいてカーブ形状を示す近似直線CLが、ケース1の場合と同様に最小二乗法で算出される。
S205の処理が終了するとS206へ進み、そこでカーブの開始位置の検出が行われる。たとえば、ケース1の場合には、図5に示すように基準対応直線である左側対応直線LLの最遠位端である代表点LPdから進行方向に仮想直線ILを延ばしたとき、カーブ形状を示す近似直線CLと該仮想直線ILとの交点がカーブの開始位置CPとして検出される。一方で、ケース2の場合には、カーブ形状を示す近似直線CLの検出に際して代表点LPdが考慮されていることから、当該代表点LPdの位置がカーブの開始位置として検出される。
以上までの処理により、車両1の走行道路のカーブ形状に関する情報の検出が行われたことになる。ここで、S206の処理が終了すると、S207へ進む。S207では、縦距離差Ldが負であるか否かが判定される。ここで肯定判定されるとS209へ進み、否定判定されるとS208へ進む。S207での否定判定は、ケース2に相当することを意味しており、この場合図6からも明らかなように、非基準対応直線である右側対応直線RLは、検出された走行道路のカーブ部分(近似直線CLに対応する部分)よりも遠位側に位置するため、実質的に走行道路の形状を的確に反映していない対応直線であると考えられる。そこで、S208において、非基準対応直線に関する情報が道路情報検出装置10によって検出される道路情報に含まれないようにするため、当該非基準対応直線に関する情報の使用を禁止する無効処理が行われる。S208の処理が終了すると、S209へ進む
S209では、S205で検出されたカーブ形状およびS206で検出されたカーブ開始位置の情報は道路形状情報として、車両安全制御装置5や車両走行制御装置6に対して送信される。また、算出された対応直線の情報や上記仮想直線ILの情報を走行道路の直線形状を示す情報として、道路形状情報に含めて送信してもよい。なお、S208によって非基準対応直線の無効処理が行われた場合、当該対応直線の情報は送信されない。S209の処理後、道路形状情報取得処理が終了する。
<道路形状情報の車両安全制御装置5での利用>
以上より、対応直線取得処理および道路形状情報取得処理によれば、車両1が走行する走行道路の形状情報を的確に検出することが可能となる。その結果、当該形状情報を車両安全制御装置5の道路形状判別部52が取得し、走行状態にある車両1がどのようなカーブ形状の道路を走行しているかを判別することができる。そこで、アラーム報知部53やシートベル制御部54がその判別結果に従って、必要なタイミングで障害物存在のアラームをドライバー2に報知したり、シートベルト4を介して注意を喚起したりすることができる。たとえば、カーブの開始地点辺りに障害物が存在している場合、ドライバー2はカーブ動作に入っているため障害物を比較的容易に回避することができるため、そのような場合でのアラーム報知等は不必要な処理と考えられる。そこで、障害物検出部51によって進行方向に障害物が検出された場合であっても、車両1の進行方向の道路形状がカーブ形状であれば、アラーム報知部53やシートベルト制御部54による注意喚起の処理が行われないようにしてもよい。なお、直線形状の走行通路に障害物が存在すると判断される場合には、アラーム報知等の注意喚起処理が行われる。これにより、ドライバー2にいたずらに不快感を与えないとともに、本当に必要な障害物の回避をドライバー2に対して的確に伝えることが可能となる。
<道路形状情報の車両走行制御装置6での利用>
また、道路情報検出装置10からの道路形状情報を車両走行制御装置6の道路形状判別部63が取得し、走行状態にある車両1がどのようなカーブ形状の道路を走行しているかを判別することができる。そこで、車速調整部64がその判別結果に従って、必要なタイミングで車両1の速度を適切に調整することができる。たとえば、車両1の前方に車両が存在しないため、車間距離制御部61によって車両1の速度が一定速度に維持されているときに、車両1の進行方向の道路形状がカーブ形状であると判定されれば、自動的に車両1の速度を当該カーブ形状に適して速度まで低下させて、ドライバー2がブレーキ操作を行わなくてもカーブを安全に走行できる状態を作ることができる。その結果、車間距離制御部61による車両の走行制御がキャンセルされることなく継続されることになる。
1・・・・車両
2・・・・ドライバー
4・・・・シートベルト
5・・・・車両安全制御装置
6・・・・車両走行制御装置
10・・・・道路情報検出装置
20・・・・レーダ装置
LL・・・・左側対応直線
RL・・・・右側対応直線
CL・・・・カーブ形状に対応する近似直線
CP・・・・カーブ開始地点

Claims (9)

  1. 車両に搭載され、送信アンテナから送信された送信波がターゲットで反射された反射波を受信して得られた受信信号と、該車両の進行方向に位置する静止ターゲットの位置情報とに基づいて、該車両の走行道路の形状に対応する代表点を算出する代表点算出部と、
    前記代表点算出部によって検出された複数の代表点の位置情報に基づいて、前記走行道路の左側縁に対応する直線であって前記車両の進行方向に延びる左側対応直線と、該走行道路の右側縁に対応する直線であって該車両の進行方向に延びる右側対応直線のうち少なくともいずれかの対応直線を算出する対応直線算出部と、
    前記対応直線算出部によって算出された対応直線のうちそれぞれの対応直線の最遠位端が前記車両に対して近位側に位置する対応直線を、基準対応直線として設定する基準対応直線設定部と、
    前記対応直線算出部によって前記左側対応直線と前記右側対応直線とが算出された場合、該左側対応直線と該右側対応直線とに挟まれ前記車両の進行方向に延在する領域であって、前記基準対応直線の最遠位端より遠位側の処理対象領域において、前記代表点算出部によって算出された代表点の位置情報に基づいて、前記走行道路のカーブ形状に関する情報を検出するカーブ情報検出部と、
    を備える、道路情報検出装置。
  2. 前記カーブ情報検出部は、前記処理対象領域における前記代表点の位置情報に加えて、前記基準対応直線の最遠位端の位置情報にも基づいて、前記走行道路のカーブ形状に関する情報を検出する、
    請求項1に記載の道路情報検出装置。
  3. 前記対応直線算出部によって算出された前記左側対応直線と前記右側対応直線のうち前記基準対応直線に該当しない非基準対応直線の最近位端が、該基準対応直線の最遠位端より遠位側に位置する場合、前記カーブ情報検出部は、該左側対応直線と該右側対応直線とに挟まれ前記車両の進行方向に延在する領域であって、該基準対応直線の最遠位端より遠位側且つ該非基準対応直線の最近位端より近位側の領域である前記処理対象領域において、前記代表点算出部によって算出された代表点の位置情報に基づいて、前記走行道路のカーブ形状に関する情報を検出する、
    請求項1又は請求項2に記載の道路情報検出装置。
  4. 前記カーブ情報検出部は、前記処理対象領域における前記代表点の位置情報に加えて、前記非基準対応直線の最近位端の位置情報にも基づいて、前記走行道路のカーブ形状に関する情報を検出する、
    請求項3に記載の道路情報検出装置。
  5. 前記カーブ情報検出部により前記走行道路のカーブ形状に関する情報が検出された場合、前記非基準対応直線に関連する該走行道路の縁に関する情報が、該走行道路の形状に関する情報として使用されることを禁止する、
    請求項3又は請求項4に記載の道路情報検出装置。
  6. 前記対応直線算出部によって前記左側対応直線と前記右側対応直線のうちいずれか一方の対応直線のみが算出された場合、基準対応直線設定部は、該算出された対応直線を前記基準対応直線として設定し、
    前記カーブ情報検出部は、前記基準対応直線から前記左側対応直線と前記右側対応直線のうち前記対応直線算出部によって算出されなかった対応直線側に対して第一所定距離離れた仮想対応直線と該基準対応直線とに挟まれ前記車両の進行方向に延在する領域であって、該基準対応直線の最遠位端より遠位側の処理対象領域において、前記代表点算出部によって算出された代表点の位置情報に基づいて、前記走行道路のカーブ形状に関する情報を検出する、
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の道路情報検出装置。
  7. 前記カーブ情報検出部による前記走行道路のカーブ形状に関する情報の検出において、前記処理対象領域において前記代表点算出部によって算出された代表点であっても、前記基準対応直線の最遠位端から車両の進行方向に沿って第二所定距離を越えて位置し、且つ該基準対応直線に対して横方向に第三所定距離以内に位置する代表点の位置情報は使用されない、
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の道路情報検出装置。
  8. 前記カーブ情報検出部による前記走行道路のカーブ形状に関する情報の検出において、前記処理対象領域において前記代表点算出部によって算出された代表点であっても、最近位の代表点から前記車両の進行方向に沿って第四所定距離越えて位置する代表点の位置情報は使用されない、
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の道路情報検出装置。
  9. 請求項1から請求項8の何れか一項に記載の道路情報検出装置から道路情報を取得し、前記車両の走行制御を行う車両走行制御装置であって、
    前記カーブ情報検出部によって検出された前記走行道路のカーブ形状に関する情報であって、該車両から前記走行道路のカーブ開始点までの距離と該走行道路のカーブ大きさのうち少なくとも何れかに基づいて、該車両の走行制御を行う、
    車両走行制御装置。
JP2011507733A 2010-01-29 2010-01-29 道路情報検出装置、および車両走行制御装置 Active JP4968412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051260 WO2011092849A1 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 道路情報検出装置、および車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4968412B2 true JP4968412B2 (ja) 2012-07-04
JPWO2011092849A1 JPWO2011092849A1 (ja) 2013-05-30

Family

ID=44318857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507733A Active JP4968412B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 道路情報検出装置、および車両走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8437939B2 (ja)
EP (1) EP2530667B1 (ja)
JP (1) JP4968412B2 (ja)
CN (1) CN102713987B (ja)
WO (1) WO2011092849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9393955B2 (en) 2013-07-10 2016-07-19 Hyundai Motor Company Apparatus and method of processing road data

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569591B2 (ja) * 2010-11-04 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 道路形状推定装置及び道路形状推定方法
JP5760425B2 (ja) * 2010-12-17 2015-08-12 富士通株式会社 制御装置、レーダ検知システム、レーダ検知方法
US9126619B2 (en) * 2011-06-09 2015-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation device
JP5780996B2 (ja) * 2012-03-28 2015-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
JP5977059B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-24 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
DE102012103669A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Darstellung einer Fahrzeugumgebung
JP5811965B2 (ja) * 2012-08-09 2015-11-11 株式会社デンソー 駐車支援装置
JP5786821B2 (ja) * 2012-08-09 2015-09-30 株式会社デンソー 駐車支援装置
US9274222B1 (en) * 2013-03-04 2016-03-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dynamic allocation of radar beams in automotive environments with phased array radar
JP6410178B2 (ja) * 2015-01-08 2018-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置および物体検出方法
CN105532157A (zh) * 2015-12-18 2016-05-04 重庆鑫源农机股份有限公司 一种设置有排水槽的挖掘机
CN105453801A (zh) * 2015-12-18 2016-04-06 重庆鑫源农机股份有限公司 一种转弯提示收割机
CN105432172A (zh) * 2015-12-18 2016-03-30 重庆鑫源农机股份有限公司 一种转弯提示微耕机
CN105453725A (zh) * 2015-12-18 2016-04-06 重庆鑫源农机股份有限公司 一种设置有排水槽的微耕机
CN105453819A (zh) * 2015-12-18 2016-04-06 重庆鑫源农机股份有限公司 一种设置有排水槽的收割机
KR20180069147A (ko) * 2016-12-14 2018-06-25 만도헬라일렉트로닉스(주) 차량의 보행자 경고장치
CN107323454B (zh) * 2017-08-03 2023-07-14 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种基于路面平整度的无人驾驶车速调整装置及调整方法
CN111788620B (zh) * 2018-03-05 2022-07-19 三菱电机株式会社 信息处理装置、信息处理方法及计算机可读取的记录介质
JP7120034B2 (ja) * 2019-01-10 2022-08-17 株式会社デンソー 車両用位置推定システム、及び車両用位置推定装置
JP7365286B2 (ja) 2020-04-02 2023-10-19 株式会社Soken 道路形状認識装置および道路形状認識方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141824A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Calsonic Kansei Corp 道路形状抽出装置
JP2004271513A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2005172590A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2005173917A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 分岐路検出装置及び分岐路検出方法
JP2007230267A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 道路形状推定装置、障害物検出装置および道路形状推定方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575346B2 (ja) * 1999-09-03 2004-10-13 日本電気株式会社 道路白線検出システム、道路白線検出方法および道路白線検出用プログラムを記録した記録媒体
JP3427809B2 (ja) * 2000-03-09 2003-07-22 株式会社デンソー 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
US6977630B1 (en) * 2000-07-18 2005-12-20 University Of Minnesota Mobility assist device
US20050149251A1 (en) * 2000-07-18 2005-07-07 University Of Minnesota Real time high accuracy geospatial database for onboard intelligent vehicle applications
US6819779B1 (en) * 2000-11-22 2004-11-16 Cognex Corporation Lane detection system and apparatus
DE10218924A1 (de) * 2002-04-27 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kursprädiktion bei Kraftfahrzeugen
JP3936683B2 (ja) * 2003-08-04 2007-06-27 株式会社デンソー 道路位置検出装置及びプログラム
JP3956926B2 (ja) * 2003-09-24 2007-08-08 アイシン精機株式会社 路面走行レーン検出装置
JP4296973B2 (ja) * 2004-03-19 2009-07-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両走行状態判定装置
JP2006038755A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲物体検出装置
JP2006268097A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 車載物体検出装置、および物体検出方法
KR101235815B1 (ko) * 2005-04-25 2013-02-21 가부시키가이샤 지오 기쥬츠켄큐쇼 촬영 위치 해석 장치, 촬영 위치 해석 방법, 기록 매체 및 화상 데이터 취득 장치
JP4561507B2 (ja) 2005-07-08 2010-10-13 株式会社デンソー 道路形状認識装置
JP4736777B2 (ja) 2005-12-15 2011-07-27 株式会社デンソー 車両用道路形状認識装置
JP5056220B2 (ja) * 2006-09-29 2012-10-24 日産自動車株式会社 走行制御装置
DE102006050236A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-24 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Scheinwerfersystem für Fahrzeuge, vorzugsweise für Kraftfahrzeuge
JP2008168811A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Honda Motor Co Ltd 車線認識装置、車両、車線認識方法、及び車線認識プログラム
JP2008250628A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Maruhama:Kk レーダ探知装置
JP4479816B2 (ja) * 2008-03-28 2010-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路形状推定装置、道路形状推定方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141824A (ja) * 1999-11-09 2001-05-25 Calsonic Kansei Corp 道路形状抽出装置
JP2004271513A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2005172590A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2005173917A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 分岐路検出装置及び分岐路検出方法
JP2007230267A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 道路形状推定装置、障害物検出装置および道路形状推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9393955B2 (en) 2013-07-10 2016-07-19 Hyundai Motor Company Apparatus and method of processing road data

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011092849A1 (ja) 2013-05-30
EP2530667A1 (en) 2012-12-05
EP2530667A4 (en) 2013-10-02
US8437939B2 (en) 2013-05-07
US20120290184A1 (en) 2012-11-15
CN102713987A (zh) 2012-10-03
CN102713987B (zh) 2014-10-01
WO2011092849A1 (ja) 2011-08-04
EP2530667B1 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968412B2 (ja) 道路情報検出装置、および車両走行制御装置
JP5532124B2 (ja) 車両の衝突判定装置
US9463796B2 (en) Driving assistance apparatus
US20150353078A1 (en) Driving assistance apparatus
JP6819431B2 (ja) 注意喚起装置
WO2010032532A1 (ja) 走行環境認識装置
US20110128136A1 (en) On-vehicle device and recognition support system
JP2011073529A (ja) 車両制御装置
US9908469B2 (en) Driving support device
JP5228928B2 (ja) 運転支援装置
JP4876772B2 (ja) 割込車両判定装置
JP2007004711A (ja) 車両用進路推定装置
JP7126135B2 (ja) 制御方法および制御装置
JP2013249002A (ja) 障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法
JP2007320536A (ja) 並走車両監視装置
JP2005182310A (ja) 車両運転支援装置
JP2012234373A (ja) 運転支援装置
JP2010157181A (ja) 車両の走行安全装置
JP5259542B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP6326990B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5104604B2 (ja) 衝突判断装置
JP2011016486A (ja) 車両の走行安全装置
JP2007022209A (ja) 前方車両減速予想装置、および前方車両減速予想システム
JP2008250486A (ja) 運転支援装置およびプログラム
JP2017142743A (ja) 画面制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3