JP2005522261A - 分解可能にハウジングに配設された機能ユニットを結合するための装置 - Google Patents

分解可能にハウジングに配設された機能ユニットを結合するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005522261A
JP2005522261A JP2003583238A JP2003583238A JP2005522261A JP 2005522261 A JP2005522261 A JP 2005522261A JP 2003583238 A JP2003583238 A JP 2003583238A JP 2003583238 A JP2003583238 A JP 2003583238A JP 2005522261 A JP2005522261 A JP 2005522261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
disposed
functional unit
tool
coupling node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003583238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295628B2 (ja
Inventor
アッティンガー・ユルク
マーク・ヴェルナー
エグリ・ローレンツ
Original Assignee
アルコン・グリースハーバー・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン・グリースハーバー・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アルコン・グリースハーバー・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2005522261A publication Critical patent/JP2005522261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295628B2 publication Critical patent/JP4295628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/32002Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/30Surgical pincettes without pivotal connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3201Scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00464Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable for use with different instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2913Handles transmission of forces to actuating rod or piston cams or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2913Handles transmission of forces to actuating rod or piston cams or guiding means
    • A61B2017/2917Handles transmission of forces to actuating rod or piston cams or guiding means with flexible part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2918Handles transmission of forces to actuating rod or piston flexible handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2919Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points
    • A61B2017/292Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points connection of actuating rod to handle, e.g. ball end in recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2931Details of heads or jaws with releasable head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/30Surgical pincettes without pivotal connections
    • A61B2017/305Tweezer like handles with tubular extensions, inner slidable actuating members and distal tools, e.g. microsurgical instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

ハウジング(10)に、特にハンドグリップとして形成されたハウジング(10)に眼科機能ユニット(50)を分解可能に結合するための装置が提案される。この装置は、ハウジング(10)に配設された、工具(80)を備えている機能ユニット(50)を収容するための形成されたシリンダ形のアダプタ(30)を有する結合節(25)を有する。個々の要素を有するハウジング(10)が、第1の構造ユニットとして、また工具(80)を有する機能ユニット(50)が、第2の構造ユニットとして形成されており、その際、両方の構造ユニットは、相応に形成された手段によって形状閉塞的に互いに結合され、その際、第1の構造ユニット内に摺動可能に支承されたロッド(12)は、第2の構造ユニット内に支承された、工具(80)を操作するためのスライドボルト(60)と互いに作用結合されている。

Description

本発明は、分解可能にハウジングに配設される機能ユニットをこの機能ユニットに配設されるモータ又は手動で操作可能な眼科手術を実施するための工具と結合するための装置に関する。
外科手術のため、特に眼科手術のため、相応に形成された器具が一般に公知である。個々の器具は、例えば、ハンドグリップとして形成された、手動又はモータで操作可能な駆動要素を有するハウジング、並びにこのハウジングに交換可能に配設された、内部に配設される工具を有する機能ユニットを有し、この工具は、末端部に、例えば切断、把握、又は締付け要素として形成されている。組み立てられた状態で、機能ユニット内に配設された工具は、手術を実施するための駆動要素によって操作することができる。
本発明の基本にある課題は、補助手段を付加することなく、工具を備えている眼科機能ユニットをハウジングと交換可能に結合し、その際、確実な取扱い並びに工具を操作するための運動の正確な伝達を保証することを可能にする装置を提供することである。
本発明による装置は、自身に配設される機能ユニットを収容するための接続部分を有する結合節が、ハウジングに配設されており、この機能ユニットが、接続部分に又は機能ユニット内に配設された溝又はスリット状の案内路内で運動可能であり、かつ軸方向の終端位置でハウジングに対して相対的に又は逆に共通の長手方向軸を中心として整向された回転運動によって形状閉塞的に接続部分に保持されており、その際、結合節内に支承され並びに少なくとも1つの駆動機構と協働するロッドが、軸方向に摺動可能であり、かつ機能ユニット内に配設された工具を操作するためのスライドボルトと作用結合されているように構成されていることを特徴とする。
本発明による装置の利点及び更なる特徴は、従属する特許請求項及び図面と関連する以下の説明から得られる。
本発明を、以下で、図面を基にして説明する。
本発明の一般的な明確化をするために、個々の図には、異なるように形成された器具が図示されており、その際、各器具は、本質的にハンドグリップとして形成されたハウジング10並びに機能ユニット50を有する。ハウジング10内には、第1のロッド12が配設されており、このロッドは、軸方向に整向された運動を得るために、モータ又は手動のいずれかで操作可能な手段と作用結合されている。第1のロッド12とこのロッドと作用結合されたスライドボルト60によって、機能ユニット50内に配設された管状のプローブ57は、同軸にこのプローブ内に配設される第2のロッド58(図3)に対して相対的に軸方向に摺動させられる。第2のロッド58に関連したプローブの軸方向の相対運動により、ロッドの末端部に配設された工具80を操作することができる。
この場で、個々の図に概略的に図示された切断、把握、又は締付け要素が、この発明の対象ではなく、以下では一般的に工具80と呼ばれることを指摘しておく。個々の図に組み立てられるか、取り外して図示された機能ユニット50は、以下で図3との関連で説明される機能ユニット50と同様に形成されている。
図1は、第1の実施例として、立体的に図示された、全体を75で指示した外科器具を示す。器具75は、眼科手術を実施するために形成されており、ハンドグリップとして形成されたハウジング10、このハウジングに配設された結合節25、並びに交換可能にこの結合節に配設される機能ユニット50を有する。機能ユニット50の前端部には、中空針として形成されたプローブ57が配設されており、このプローブ内には、末端部に工具80を備えている第2のロッド58(図3)が支承されている。
図1に図示された第1の実施例の場合、ハウジング10の内部空間9内で工具80を操作するために、駆動機構6が配設されている。駆動機構6は、一方の端部において、連結部7を介して軸方向に矢印方向X又はX’に従って摺動可能な第1のロッド12と作用結合されている。他方の端部において、駆動機構6は、ラインを介して、例えば連結部材5を中間に接続した第1のライン4及び4’を介してスイッチ3に接続されている。例えばペダル等を介して足で操作可能なスイッチ3は、第2のライン2を介してエネルギー源1に接続されている。
ハウジング10内に配設され、かつ駆動機構6と作用結合された第1のロッド12は、駆動機構6によって、空気圧、油圧、又は電気モータのいずれかにより軸方向に運動することができる。第1の変形例の場合、駆動機構6は、空気圧により操作をするために、圧力発生器として形成されたエネルギー源1と作用結合されている。第2の変形例の場合、駆動機構は、電動モータによる駆動機構6として形成され、かつこの駆動機構を操作するために電気エネルギー源1に接続されている。別の変形例の場合、駆動機構は、油圧により操作可能な駆動機構6として形成され、かつこの駆動機構を操作するために、油圧発生器として形成されたエネルギー源1と作用結合されている。個々の駆動機構の変形例は、特に足で操作可能なスイッチ3によって起動可能である。
図2は、第1の変形例として、外観図に図示された器具75を示し、自身に配設される結合節25を有するハウジング10、並びにこの結合節に対して相対的に間隔を置いて(取り外して)図示された機能ユニット50が認められる。図1による器具75とは異なり、この変形例の場合、ハウジング10の内部空間9内に、例えばバッテリ6’が交換可能に配設されている。バッテリ6’は、連結部7’を介して矢印方向X又はX’に従って軸方向に摺動可能な第1のロッド12と、詳細には図示されてない方法で作用結合されている。
図3は、拡大したスケールで、並びに断面図に図示された図1又は図2による器具75の前方部分を示し、ハウジング10の一部分並びに部分的に取り外して図示された機能ユニット50が認められる。ハウジング10の内部空間9内には、同軸に内部に支承された第1のロッド12を有する結合節25が配設されている。軸方向に整向された第1のロッド12のための貫通穴26を備えている結合節25は、部分的にネジ28を備えている案内スリーブ27、この案内スリーブに配設されたフランジ29、並びに接続部分30を有する。結合節25は、ネジ部分28によって、前端部に詳細には示されてない内ネジを備えているハウジング10内へとねじ込まれている。フランジ29に形成されたシリンダ形の接続部分30は、機能ユニット50に配設された係止ピン63の導入及び形状閉塞的な結合をするための案内路35を備えている。係止ピン63を導入するために形成された案内路35は、後で図23〜25と関連して説明される。
図3において断面図に図示された機能ユニット50は、形成されたグリップ部分53及び53’を備えているハウジング51並びにこのハウジングに形成され、かつ軸方向に整向された案内スリーブ54を有する。案内スリーブ54には、特にフード65が配設されており、図示されてない手段によって固定されている。ハウジング51は、接続部分30上に差し込むために形成された、内部に配設されたシール62を有する第1の切欠き部52並びに第2の切欠き部55を有する。第2の切欠き部55内には、図示されてない方法で管状のプローブ57と作用結合されたスライドボルト60並びに圧縮バネ56が配設されている。前端部に工具80(図1,2)を備えている第2のロッド58は、図示されてない方法で、スライドボルト60が、工具80を操作するための管状のプローブ57と共に第2のロッド58に対して相対的に軸方向に摺動可能であるように、ハウジング51内に固定されている。圧縮バネ56は、一方の端部でもって、スライドボルト60の段部61に配設されており、また他方の端部でもって、案内スリーブ54の内壁54’に支持されている。
図4は、第2の実施例として、手動で操作可能な器具75を示し、自身に配設される結合節25を有するハウジング10の一部分並びに取り外して図示された機能ユニット50が認められる。図1及び図2による器具75とは異なり、ハウジング10の前端部に配設された結合節25は、頭部部材15を備えている。頭部部材15には、2つ又は複数の周方向に分配されたスナップ節8を備えているハウジング10が固定されている。更に、頭部部材15には、リング22等によって保持された少なくとも2つのレバー20が支承されており、これらのレバーは、それぞれキャリヤ21によって第1のロッド12と作用結合されている。プロフィル横断面がほぼ半円形に形成されたリング22は、例えば弾性的な材料から製造されている。図示されたこの実施例では、両方のレバー20が、キャリヤ21によって軸方向に互いに間隔を置いて第1のロッド12に配設された2つの環状の保持部11及び11’の間に配設されている。矢印方向Pに従って両方のレバー20を操作する場合、第1のロッド12は、矢印方向Xに従って軸方向に摺動させられる。軸方向に整向された第1のロッド12の運動は、このロッドが、機能ユニット50が組み立てられる際にスライドボルト60(図3)と係合され、これにより工具80(図1,2)が操作されるように作用する。
図5及び図6には、図4による結合節25のための頭部部材15が、断面図もしくは側面図に図示されており、切欠き部16及び環状の溝16’を備えている、自身に配設された壁18を有する支承部分14が認められる。壁18には、軸方向に整向された穴17を備えているシリンダ形の接続部分30が、またこの接続部分には案内路35が配設されている。支承部分14は、プロフィル横断面が半円形のリング22(図4)のための環状の切欠き部14’並びに少なくとも2つの、特に複数の、周方向に分配されて配設されたスリット19を備えており(図6)、これらのスリットは、それぞれレバー20(図4)を収容するために形成されている。
図7には、別の変形例として、手動で操作可能な図4による器具75が図示されており、自身に配設される結合節25を有するハウジング10の一部分並びに取り外して図示された機能ユニット50が認められる。図4による器具75とは異なり、ハウジング10の全端部に配設された結合節25は、頭部部材15の支承部分14においてスリット19内で支承される唯一のレバー20を備えている。ハウジング10は、同様に周方向に分配されて配設された2つ又は複数のスナップ節8によって頭部部材15に固定されている。図7に図示された実施例の場合、レバー20は、頭部部材15内に配設されたボルト24に支承され、キャリヤ21によって軸方向に互いに間隔を置いて第1のロッド12に配設された両方の環状の保持部11及び11’の間に配設されている。矢印方向Pに従ってレバー20を操作した場合、第1のロッド12は、矢印方向Xに摺動させられ、これにより、機能ユニット50が組み立てられた場合、スライドボルト60(図3)と係合する。
図8及び図9には、図7による結合節25のための頭部部材15が、断面図もしくは側面図に図示されている。頭部部材15は、本質的に図5及び図6による頭部部材15と同様に形成され、かつ壁18を有する支承部分14並びにこの壁に配設されたシリンダ形の案内路35を有する接続部分30を有する。図5,6による頭部部材15とは異なり、この実施例では、図8及び図9による頭部部材15が、スリット19並びにこのスリットに対して横断方向に整向されたボルト24のための穴23を備えている。ボルト24には、第1のロッド12と作用結合されたレバー20(図7)が、旋回可能に支承されている。
図10は、第3の実施例として、立体図に、また図11は、概観図に図示され、かつ手動で操作可能に形成された器具75を示す。器具75は、ハウジング10、結合節25、並びに末端部に配設される工具80を有する機能ユニット50を有する。ハウジング10は、図10に図示されているように、プロフィル横断面がほぼ半円形の2つのハウジング部分40及び40’並びに一方の端部においてこれらのハウジング部分に配設される閉鎖キャップ41を有する。両方のハウジング部分40,40’の間には、サポートアーム42が配設されており、このサポートアームは、閉鎖キャップ41の領域内で図示されてない方法で両方のハウジング部分40及び40’と結合されている。前方の領域内では、両方のハウジング部分40と40’との間に、操作装置45、並びにサポートアーム42に固定された結合節25が配設されている。機能ユニット50が取り外された場合、両方のハウジング部分40及び40’は、固有のバネ弾性による復元力により、図11に図示されているように自動的に閉鎖される。
図12は、部分的に断面図に、また拡大したスケールで図示された図10による器具75の前方部分を示し、部分的に図示された両方のハウジング部分40及び40’を有するハウジング10並びにこれらのハウジング部分と作用結合された操作装置45が認められる。更に、サポートアーム42に配設された、自身に配設される機能ユニット50を有する結合節25が認められる。この位置で、第1のロッド12は、シールされるようにシールリング62に対して押し付けられる。操作装置45は、両方のハウジング部分40及び40’の内側に配設されたそれぞれ1つの支承部48及び48’を有する。個々の支承部48,48’は、軸43及び43’に支承された走行ローラ44及び44’を収容するために形成されている。結合節25は、軸方向に貫通穴26によって貫通された案内スリーブ27、この案内スリーブに配設されたフランジ29、並びにこのフランジに形成されたシリンダ形の接続部分30を有する。案内スリーブ27内には、第1のロッド12が配設されており、このロッドは、図示されたこの実施例では、一方の端部に楔形に形成されたスライド部材46を備えている。手動で行なわれ、かつ矢印方向P(図10)又はP’(図12)に整向された両方のハウジング部分40及び40’の運動においては、両方の走行ローラ44及び44’が、スライド部材46の傾斜したスライド面47及び47’に沿って滑動する。矢印方向P’(図12)に整向された両方のハウジング部分40及び40’の運動においては、第1のロッド12が、矢印方向X’に、また矢印方向P(図10)に整向された運動においては、矢印方向Xに運動させられる。
図13は、平面図に図示された、前端部に配設される結合節25を有するサポートアーム42の一部分を示し、フランジ29を有する案内スリーブ27並びにこのフランジに形成された案内路35を有する接続部分30が認められる。貫通穴26内に配設された第1のロッド12は、このロッドに配設されたスライド部材46によって、サポートアーム42の長手方向に整向された切欠き部42’内に案内されている。図14には、サポートアーム42が、図13に記入された線A−Aに従って断面図に図示されており、ロッド12に配設され、かつ切欠き部42’内で強制的に案内されるスライド部材46並びに結合節25のフランジ29が認められる。
図15は、第4の実施例として、立体図に図示され、かつ手動で操作可能な器具75を示す。器具75は、閉鎖キャップ41を備えているハウジング10並びにこのハウジングに配設された、末端部に配設される工具80を有する機能ユニット50のための結合節25を有する。
図16は、拡大したスケールで、並びに部分的に断面図に図示された図15による器具75の前方部分を示し、ハウジング10の一部分並びにこのハウジングに配設された、同軸に内部に支承された第1のロッド12を有する結合節25が認められる。図16では取り外して、かつ外観図に図示された個々の要素を有する機能ユニット50は、前で図3と関連して説明した機能ユニット50と同様に形成されている。軸方向に整向された第1のロッド12のための貫通穴26を備えている結合節25は、図示されてない手段によって、例えば接着又は溶接結合をすることによって、ハウジング10の内部空間9内に固定されている。結合節25は、フランジ29を有する案内スリーブ27並びにこのフランジに形成された案内路35を有するシリンダ形の接続部分30を有する。
図16に図示された変形例の場合、案内スリーブ27の外径には、少なくとも1つの支承部分31、特にそれぞれ穴23を備えている2つの支承部分31が、互いに平行な間隔を置いて配設されている。両方の支承部分31の間には、キャリヤ21を備えているレバー20が、キャリヤ21が第1のロッド12に形成された頭部部材13と作用結合されているようにボルト24に支承されている。軸方向に整向され、かつレバー20もしくはキャリヤ21によって生じさせられるロッド12の運動は、貫通穴26内に設けられたストッパ26’によって制限されている。ハウジング10は、1つ又は2つの支承部分31を備えている結合節25を導入するために、スリット状に軸方向に整向された切欠き部32を有する。
図17は、図16に記入された線B−Bに従って断面図に図示された機能ユニット50のハウジング部分51を示し、円形リング状の部分53並びに係止ピン63が認められる。係止ピン63は、一方の端部でもって、ハウジング部分51の内部空間52内へと至るまでに達し、そして他方の端部でもって、図示されてない手段を有する部分53の壁内に固定されている。
図18には、第5の実施例として、器具75の一部分が図示されており、この器具の場合、ハウジング51の切欠き部52内に、軸方向に整向された第1の溝36並びに周方向に整向された第2の溝37を備えている案内路35が配設されている。案内路35内へと導入するために設けられた係止ピン63は、この実施例の場合、フランジ29を備えている結合節25のシリンダ形の接続部分30に配設され、かつ図示されてない手段によって固定されている。
図19には、分解図として、器具75の別の実施例が図示されており、結合節25を有するハウジング10並びに外ネジ66を備えている、ハンドグリップとして形成されたハウジング10において機能ユニット50を分解可能に結合するための中間部材70が認められる。両方のハウジング部分40及び40’を備えているハウジング10は、図10〜図12によるハウジングと同様に形成されている。両方のハウジング部分40と40’との間には、案内スリーブ27、当接フランジ29、並びにシリンダ形の接続部分30を備えている結合節25が配設されている。案内スリーブ27もしくは穴26内には、図12に図示された操作装置45によって軸方向に摺動可能な第1のロッド12が配設されている。更に、結合節25のシリンダ形の接続部分30に配設された案内路35が認められ、この案内路は、図23〜25と関連して詳細に説明する。
図19に図示された機能ユニット50は、部分的に断面図に図示された、自身に配設されるフード65を有するハウジング51並びに切欠き部52内に配設されたシール62を有する。前に説明した機能ユニット50とは異なり、図19に図示された機能ユニット50の場合、切欠き部52が内ネジ52’を備えている。内ネジ52’を備えている切欠き部52は、中間部材70のねじ込み可能な収容をするために形成されている。ハウジング51内には、更に、軸方向に整向され、かつ管状のプローブ57と作用結合されたスライドボルト60が配設されている。管状のプローブ57内には、ロッド58が配設されており、このロッドは、末端部に、ここでは図示されてない工具を備えている。工具を操作するために、スライドボルト60は、管状のプローブ57と共に第2のロッド58に対して相対的に軸方向に摺動可能である。
図19において断面図に図示され、かつシリンダ形のスリーブ体として形成された中間部材70は、外ネジ66並びに軸方向に整向された貫通穴67を備えている。中間部材70の壁68内には、部分的に貫通穴67内へと係入するピン63が配設され、かつ図示されてない手段によって固定されている。
図20に図示された応用例の場合、中間部材70は、機能ユニット50の内ネジ52’内にねじ込まれている。この場合、両方の部分50及び70は、ハウジング10における組立てのために、結合節25のシリンダ形の接続部分30上に差し込まれる構造ユニットを構成する。軸方向に整向された機能ユニット50の運動において、ピン63は、ストッパ37’(図24)に至るまで案内路35内へと押し込まれ、終端位置で、ねじ込まれた中間節70と共に結合節25に対して相対的に詳細には図示されてない長手方向軸を中心として、ピン63が案内路35の切欠き部39(図25)内へと係入するまで回転させられる。
図21に図示された応用例の場合、中間部材70は、軸方向に結合節25のシリンダ形の接続部分30上を、ピン63が案内路35のストッパ37’に当接するまで押し込まれる。終端位置で、中間部材70は、結合節25のシリンダ形の接続部分30に対して相対的に図示されてない長手方向軸を中心として、ピン63が案内路35の切欠き部39(図25)内へと係入するまで回転させられる。終端位置で、第1のハウジング10に配設された結合節25は、中間部材70と一つのユニットを構成する。この応用例の場合、内ネジ52’を備えている機能ユニット50は、外ネジ66を備えている中間部材70上にねじ込まれる。
図22は、部分的に断面図に、また前で図19〜21と関連して説明した器具75を組み立てた状態で示し、部分的に図示された、互いに相対的に運動可能な両方のハウジング部分40及び40’を有するハウジング10並びに結合節25及びねじ込まれた機能ユニット50を有する中間部材70が認められる。この位置で、ピン63は、結合節25のシリンダ形の接続部分30に設けられた案内路35と、また第1のロッド12は、工具80を操作するための機能ユニット50のスライドボルト60と作用結合している。この位置で、接続部分30の端面30’は、シールするように、機能ユニット50のシールリング62に対して押し付けられる。
長手方向軸を中心として相応の曲がり角度で周方向に整向されたハウジング10の機能ユニット50に対して相対的な又は逆の回転運動において、形状閉塞的で安定した個々の要素の結合、従って前で説明した、個々の図に図示された器具75の確実な取扱いが得られる。
手動で両方のハウジング部分40及び40’において矢印方向Pに従って作用する力により、ハウジング10内に配設された操作装置45(図12)によって、第1のロッド12は、スライドボルト60によって矢印方向Xに従って摺動させられ、これにより、機能ユニット50に配設された眼科手術のための工具80が操作される。矢印方向P’に整向された両方のハウジング部分40及び40’の復元運動において、スライドボルト60は、第1のロッド12によって矢印方向X’に運動させられる。
図23は、立体図に図示された結合節25の一部分を示し、形成されかつ貫通穴26を備えているシリンダ形の接続部30を有するフランジ29並びにこの接続部分に配設された案内路35が認められる。案内路35は、接続部分30の端面30’から出発して軸方向に整向された第1の溝36並びにこの溝に対してほぼ横断方向に部分的に周方向に整向された第2の溝37を有する。第2の溝37は、ほぼピン63に対応するように半円形に形成された切欠き部39によって制限されている。
図24には、優れた実施例として、結合節25が外観図に図示されており、案内路35を備えているシリンダ形の接続部分30が認められる。接続部分30は、フランジ29から出発して端面30’に至るまで6mmの長さCと4.5mmの外径Dを有する。軸方向に結合節25を貫通する穴26は、2.4mmの直径D’を有する。端面30’から出発して4.5mmの間隔Aを置いてストッパ縁部37’に至るまでに達する第1の溝36は、1.5mmの幅Bを有する。
図25は、シリンダの展開図(面の展開)の形で図示された案内路35を有する接続部分30を示し、端面30’から出発して軸方向に整向された第1の溝36並びにこの溝に対してほぼ横断方向に整向された第2の溝37が認められる。第2の溝37は、ほぼ半円形の、係止ピン63の直径に応じて形成された切欠き部39によって制限されている。第1の溝36から第2の溝37への移行部には、第2の溝の方向に整向され、かつ凸にアーチ形に形成された第1のカム38が、また第2の溝37の端部には、切欠き部39に付設された凸にアーチ形に形成された第2のカム38’が設けられている。
図25には、係止ピン63の案内路35内への導入が、概略的に、また複数の段階で図示されている。第1の段階で、係止ピン63は、第1の溝36に沿って第2の溝37の方向に滑動する。係止ピン63が第2の溝37の一方の内壁37’にぶつかると直ぐ、長手方向軸を中心として整向された回転運動が行なわれ、これにより、係止ピン63は、第1のカム38を越えて運動し、引き続き第2の案内路37内に達する。引き続き、係止ピン63は、一方の内壁37’に沿って、又は向かい合って位置し、かつこの内壁に対して傾斜させられて形成された他方の内壁37”に沿って運動させられる。係止ピン63が、第2のカム38’を越えて運動させられると直ぐ、この係止ピンは、正確に限定された終端位置でもって形状閉塞的に切欠き部39内に係入する。周方向に互いに間隔を置いて配設された第2の案内路37の両方のカム38と38’との間で、係止ピン63は、両方の内壁37’と37”との間の締付け作用を回避するために、僅かな遊びと共に自由に可動に案内されている。
図25に図示されているように、第2の壁37”は、第1のカム38から出発して切欠き部39の方向に第1の壁37’に関連して傾斜させられて形成されている。接続部分30の周方向に互いに間隔を置いて配設された第2の案内路37の両方のカム38と38’との間で、ピン63は、互いに間隔を置いて配設された両方の壁37’と37”との間の締付け作用を回避するため、僅かな遊びと共に自由に可動に案内され、かつ両方のカム38と38’との間で、意図しない解放に対して保全されている。
反対の方向に、また互いに相対的に整向されたハウジング10の機能ユニット50に関連した回転運動又はその逆の運動によって、形状閉塞的な結合は、素早く、また補助手段を付加することなく解除することができ、引き続き機能ユニット50は、結合節25のシリンダ形の接続部分30から軸方向に引き抜かれ、取り外すことができる。
前に図1〜25と関連させて説明した個々の実施例、変形例、及び応用例は、個々の機能要素に限定されていない。本発明の基本思想から離れることがなければ、有効な別の形態及び応用例も同様に可能である。特にハンドグリップとして形成されたハウジング10が、軸方向に整向された滑動運動によって、また終端位置では長手方向軸を中心として整向された約90°の角度の回転運動によって、補助手段を付加することなく機能ユニット50と形状閉塞的に結合可能である。終端位置では、モータ又は手動で操作可能な駆動手段により、ハウジング10内に配設された第1のロッド12は、機能ユニット50内に配設された、図1,2,10,11,15及び22に概略的に図示され、かつ機能ユニット50の末端部に配設された工具80(切断、把握、又は締付け要素)を操作するためのスライドボルト60と作用結合されている。
ハンドグリップとして形成された、交換可能に自身に配設される機能ユニットのためのハウジングを有する立体的に図示された外科器具の第1の実施例を示す。 外観図に図示された図1による器具を、ハウジングに対して相対的に取り外した位置に図示された機能ユニットと共に示す。 拡大したスケールで、並びに断面図に図示された図1又は図2による器具の前方部分を、部分的に結合節に配設された機能ユニット共に示す。 器具の第2の実施例を、取り外した位置に図示された機能ユニットと共に示す。 部分的に断面図に図示された図4による器具のための結合節の第1の変形例を示す。 側面図に図示された図5による結合節を示す。 部分的に断面図に図示された図4による器具の実施例を、取り外した位置に図示された機能ユニットと共に示す。 部分的に断面図に図示された図7による器具のための結合節の第2の変形例を示す。 側面図に図示された図8による結合節を示す。 立体図に図示された、自身に配設される機能ユニットを有する器具の第3の実施例を示す。 外観図に図示された図10による器具を、取り外した位置に図示された機能ユニットと共に示す。 部分的に断面図に、並びに拡大したスケールで図示された図10及び図11による器具の前方部分を、結合節に配設された機能ユニットと共に示す。 部分的に断面図に図示された図10〜12による器具のための結合節を示す。 図13に記入された線A−Aに従って断面図に図示された結合節を示す。 立体図に図示された、自身に配設される機能ユニットを有する器具の第4の実施例を示す。 断面図に、並びに拡大したスケールで図示された図15による器具の一部分を、取り外した位置に図示された機能ユニットと共に示す。 図16に記入された線B−Bに従って断面図に図示された機能ユニットを示す。 部分的に図示された器具の第5の実施例を、取り外した位置に図示された機能ユニットと共に示す。 取り外した位置に図示された、ハウジング、中間部材、及び機能ユニットを備えている器具の別の実施例を示す。 ねじ込まれた中間部材を備えている図19による器具のための機能ユニットの第1の実施例を示す。 結合節上に差し込まれる、ハウジングに機能ユニットを分解可能に結合するための中間部材を有する第2の実施例を示す。 組み立てられた状態で図示された個々の要素を有する図19による器具を示す。 立体的に図示された図1〜22によるそれぞれの器具のための結合節の一部分を示す。 外観図に図示された、自身に配設される案内路を有する図23による結合節を示す。 拡大したスケールで、並びに展開図として図示された結合節の案内路を示す。
符号の説明
1 エネルギー源
2 第2のライン
3 スイッチ
4,4’ 第1のライン
5 連結部材
6 駆動機構
6’ バッテリ
7 連結部
7’ 連結部
9 内部空間
10 ハウジング
12 第1のロッド
25 結合節
26 貫通穴
27 案内スリーブ
28 ネジ
29 フランジ
30 接続部分
35 案内路
50 機能ユニット
51 ハウジング
52 第1の切欠き部
53,53’ グリップ部分
54 案内スリーブ
54’ 内壁
55 第2の切欠き部
56 圧縮バネ
57 プローブ
58 第2のロッド
60 スライドボルト
61 段部
62 シール
63 係止ピン
65 フード
75 器具
80 工具

Claims (24)

  1. 分解可能にハウジング(10)に配設される機能ユニット(50)をこの機能ユニットに配設されるモータ又は手動で操作可能な眼科手術を実施するための工具(80)と結合するための装置において、
    自身に配設される機能ユニット(50)を収容するための接続部分(30)を有する結合節(25)が、ハウジング(10)に配設されており、この機能ユニットが、接続部分(30)に又は機能ユニット(50)内に配設された溝又はスリット状の案内路(35)内で運動可能であり、かつ軸方向の終端位置でハウジング(10)に対して相対的に又は逆に共通の長手方向軸を中心として整向された回転運動によって形状閉塞的に接続部分(30)に保持されており、その際、結合節(25)内に支承され並びに少なくとも1つの駆動機構と協働するロッド(12)が、軸方向に摺動可能であり、かつ機能ユニット(50)内に配設された工具(80)を操作するためのスライドボルト(60)と作用結合されているように構成されていることを特徴とする装置。
  2. 結合節(25)の接続部分(30)に配設された溝又はスリット状の案内路(35)が、軸方向に整向された第1の溝(36)、並びに少なくとも部分的に周方向に整向されかつ半円形の切欠き部(39)によって制限された第2の溝(37)を備えること、そして機能要素(50)が、この機能要素に配設される係止ピン(63)を備えており、この係止ピンが、回転運動の終端位置で形状閉塞的に係合するように半円形の切欠き部(39)内に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 接続部分(30)において周方向に整向された第2の溝(37)が、互いに間隔を置いて周方向に整向された2つの内壁(37’;37”)を備え、これらの内壁の内、単面(30’)に面した第1の内壁(37”)が、互いに間隔を置いて配設されかつそれぞれ向かい合って位置する第2の壁(37’)の方向に凸にアーチ形に形成された2つの係止カム(38,38’)を備えることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 周方向に互いに間隔を置いて配設された両方の係止カム(38,38’)を備えている第1の内壁(37”)が、向かい合って位置する第2の内壁(37’)に関連して半円形の切欠き部(39)の方向に傾斜させられて形成されており、従って、第2の溝(37)が、第1の溝(36)から出発して切欠き部(39)の方向にほぼ円錐形に先細るように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 第1の溝(36)から第1の係止カム(38)を越えて第2の溝(37)内への回転運動によって案内される係止ピン(63)が、向かい合って位置する両方の内壁(37’,37”)の間で自由に可動に切欠き部(39)の方向に案内され、かつこの切欠き部内に第2の係止カム(38’)によって保持されていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  6. 結合節(25)に配設された接続部分(30)が、シリンダ形に形成され、かつ端面(30’)から出発して6mmの長さ(C)及び4.5mmの外径(D)を備えること、そして端面(30’)から出発して軸方向に整向された第1の溝(36)が、4.5mmの長さ(A)を、また第2の溝(37)が、溝(36)に関して周方向に整向された約75°〜120°の曲がり角度、特に90°の曲がり角度を備えることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  7. 溝又はスリット状の案内路(35)が、機能ユニット(50)の切欠き部(52)内に配設され、かつこの機能ユニットが、軸方向に結合節(25)の接続部分(30)にスライド可能であり、並びに軸方向の終端位置でハウジング(10)に対して相対的に又は逆に共通の長手方向軸を中心として整向された回転運動によって形状閉塞的に接続部分(30)に保持されており、同時にロッド(12)が、工具(80)を操作するために機能ユニット(50)内に配設されたスライドボルト(60)と作用結合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 中間節(70)が、機能ユニット(50)をねじ込み可能に収容するために形成されており、この中間節が、この中間節に配設される係止ピン(63)によって接続部分(30)の案内路(35)内で軸方向に運動可能であり、かつ軸方向の終端位置でハウジング(10)に配設された結合節(25)に対して相対的に又は逆に共通の長手方向軸を中心として整向された回転運動によって形状閉塞的に接続部分(30)に保持されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 同軸に結合節(25)内に配設されたロッド(12)が、機能ユニット(50)に配設された工具(80)を操作するための、ハウジング(10)内に配設された駆動機構(6)によって軸方向に摺動可能であること、そしてエネルギー源(1)と作用結合された駆動機構(6)が、電動モータ、油圧、又は空気圧により操作可能であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 同軸に結合節(25)内に配設されたロッド(12)が、機能ユニット(50)に配設された工具(80)を操作するための、ハウジング(10)内に配設されたバッテリ(6’)によって軸方向に摺動可能であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. ハウジング(10)に配設された結合節(25)が、自身に配設される接続部分(30)を有する頭部部材(15)を有し、その際、頭部部材(15)に、少なくとも1つの手動で操作可能なレバー(20)が支承されており、このレバーが、このレバーに配設されたキャリヤ(21)によって、機能ユニット(50)に配設された工具(80)を操作するための、軸方向に摺動可能なロッド(12)と作用結合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 複数のレバー(20)が、周方向に分配されて結合節(25)の頭部部材(15)に配設され、かつそれぞれスリット状の切欠き部(19)内に支承されており、その際、個々のそれぞれのレバー(20)が、このレバーに配設されたキャリヤ(21)によって、互いに間隔を置いて配設された2つの保持部分(11,11’)の間でロッド(12)と作用結合されていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. ハウジング(10)が、一方の端部において互いに結合され、かつ他方の端部において互いに相対的に運動可能な2つの縦長のハウジング部分(40,40’)、これらのハウジング部分の間に配設されたサポートアーム(42)、並びに末端部においてこのサポートアームに固定された結合節(25)を有すること、そして同軸にこの結合節内に支承され、かつ駆動メカニズム(45)と作用結合されたロッド(12)が、両方のハウジング部分(40,40’)を手動で圧縮する際に軸方向に摺動可能であり、その際、形状閉塞的に接続部分(30)に配設される機能ユニット(50)のスライドボルト(60)及び工具(80)と係合可能であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 結合節(25)内に支承されたロッド(12)が、楔形のスライド部材(46)を備え、このスライド部材が、ハウジング部分(40,40’)に支承されたローラ(44,44’)と、両方のハウジング部分(40,40’)を手動で圧縮した際、ロッド(12)が軸方向に摺動可能であり、その際形状閉塞的に接続部分(30)に配設された機能ユニット(50)の工具(80)と係合可能であるように協働することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 両方のハウジング部分(40,40’)の間に配設されたサポートアーム(42)が、長手方向に整向された切欠き部(42’)を備え、この切欠き部内で、ロッド(12)に配設された楔形のスライド部材(46)が、軸方向に案内され、かつ捩れないように保全されていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 結合節(25)が、ハウジング(10)内に配設された案内スリーブ(27)、この案内スリーブに支承されたレバー(20)、並びに機能ユニット(50)の形状閉塞的な結合のための接続部分(30)を有すること、そしてレバー(20)が、このレバーに配設されたキャリヤ(21)によって、機能ユニット(50)に配設された工具(80)を操作するための、軸方向に摺動可能なロッド(12)と作用結合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  17. 結合節(25)の案内スリーブ(27)内に配設されたロッド(12)が、軸方向に整向された運動を、このロッドに配設され、かつレバー(20)のキャリヤ(21)と協働する頭部部材(13)並びに案内スリーブ(27)内に設けられたストッパ(26’)によって制限され、かつ貫通穴(26)に保持されていることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 第1の構造ユニットとして、電動モータ、油圧又は空気圧により操作可能な駆動機構(6)を収容するために形成された、自身に配設される結合節(25)を有するハウジング(10)が、また第2の構造ユニットとして、工具(80)を備えている機能ユニット(50)が使用され、その際、両方の構造ユニットが、軸方向の接合並びに共通の長手方向軸を中心として互いに相対的に整向された回転運動によって形状閉塞的に互いに、またロッド(12)と工具(80)を操作するためのスライドボルト(60)とが、作用結合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  19. 第1の構造ユニットとして、バッテリ(6’)によって操作可能な駆動機構(6)を収容するために形成された、自身に配設される結合節(25)を有するハウジング(10)が、また第2の構造ユニットとして、工具(80)を備えている機能ユニット(50)が使用され、その際、両方の構造ユニットが、軸方向の接合並びに共通の長手方向軸を中心として互いに相対的に整向された回転運動によって形状閉塞的に互いに、またロッド(12)と工具(80)を操作するためのスライドボルト(60)とが、作用結合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  20. 第1の構造ユニットとして、少なくとも1つの手動で操作可能なレバー(20)を備えている、結合節(25)を有するハウジング(10)が、また第2の構造ユニットとして、工具(80)を備えている機能ユニット(50)が使用され、その際、両方の構造ユニットが、軸方向の接合並びに共通の長手方向軸を中心として互いに相対的に整向された回転運動によって形状閉塞的に、またロッド(12)並びに工具(80)を操作するためのスライドボルト(60)が、互いに作用結合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  21. 第1の構造ユニットとして、互いに相対的に圧縮可能な2つのハウジング部分(40;40’)を備えている、自身に配設される結合節(25)を有するハウジング(10)が、また第2の構造ユニットとして工具(80)を備えている機能ユニット(50)が使用され、その際、両方の構造ユニットが、軸方向の接合並びに共通の長手方向軸を中心として互いに相対的に整向された回転運動によって形状閉塞的に、またロッド(12)並びに工具(80)を操作するためのスライドボルト(60)が、互いに作用結合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  22. 第1の構造ユニットとして、自身に配設される結合節(25)を有するハウジング(10)が、また第2の構造ユニットとして、ねじ込まれた中間節(70)並びに工具(80)を備えている機能ユニット(50)が使用され、その際、両方の構造ユニットが、軸方向の接合並びに共通の長手方向軸を中心として互いに相対的に整向された回転運動によって形状閉塞的に、またロッド(12)並びに工具(80)を操作するためのスライドボルト(60)が、互いに作用結合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  23. 第1の構造ユニットとして、結合節(25)と、形状閉塞的にこの結合節に配設され、かつ外ネジ(66)を備えている中間節(70)とを有するハウジング(10)が、また第2の構造ユニットとして、内ネジ(52’)並びに工具(80)を備えている機能ユニット(50)が使用され、その際、両方の構造ユニットが、ネジ結合によって互いに、またロッド(12)並びに工具(80)を操作するためのスライドボルト(60)が、互いに作用結合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  24. 第1の構造ユニットとして、内ネジ(52’)を備えている機能ユニット(50)が、また第2の構造ユニットとして、結合節(25)並びに形状閉塞的にこの結合節に保持され、かつ外ネジ(66)を備えている中間節(70)を有するハウジング(10)が使用され、その際、両方の構造ユニットが、ネジ結合によって互いに、またロッド(12)並びに工具(80)を操作するためのスライドボルト(60)が、互いに作用結合されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2003583238A 2002-04-16 2003-04-10 分解可能にハウジングに配設された機能ユニットを結合するための装置 Expired - Lifetime JP4295628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6342002 2002-04-16
CH20312002 2002-12-02
PCT/CH2003/000234 WO2003086210A1 (de) 2002-04-16 2003-04-10 Vorrichtung zum verbinden einer lösbar an einem gehäuse angeorneten funktionseinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522261A true JP2005522261A (ja) 2005-07-28
JP4295628B2 JP4295628B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=28792701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583238A Expired - Lifetime JP4295628B2 (ja) 2002-04-16 2003-04-10 分解可能にハウジングに配設された機能ユニットを結合するための装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20030195539A1 (ja)
EP (1) EP1404238B1 (ja)
JP (1) JP4295628B2 (ja)
KR (1) KR100814314B1 (ja)
AT (1) ATE361706T1 (ja)
AU (1) AU2003213966B2 (ja)
CA (1) CA2453313A1 (ja)
DE (1) DE50307222D1 (ja)
DK (1) DK1404238T3 (ja)
ES (1) ES2286411T3 (ja)
NZ (1) NZ529994A (ja)
WO (1) WO2003086210A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508073A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 アルコン,インコーポレイティド 眼科外科用プローブ用のモジュール構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803167B2 (en) 2004-09-27 2010-09-28 Nobles Anthony A Handle for suturing apparatus
EP2510883B1 (en) 2005-06-20 2018-04-11 Nobles Medical Technologies, Inc. Apparatus for applying a knot to a suture
EP2134266A4 (en) 2007-03-29 2015-06-03 Nobles Medical Technologies Inc SEWING DEVICES AND METHOD FOR THE CLOSURE OF AN OPEN FORM OVAL
US20090182315A1 (en) * 2007-12-07 2009-07-16 Ceramoptec Industries Inc. Laser liposuction system and method
US8197501B2 (en) 2008-03-20 2012-06-12 Medtronic Xomed, Inc. Control for a powered surgical instrument
US8771296B2 (en) 2008-05-09 2014-07-08 Nobles Medical Technologies Inc. Suturing devices and methods for suturing an anatomic valve
RU2596718C2 (ru) 2011-02-15 2016-09-10 Смит Энд Нефью, Инк. Устройство для артроскопической резекции
US8777931B2 (en) 2011-08-19 2014-07-15 Alcon Research, Ltd. Retractable luer lock fittings
US9113901B2 (en) 2012-05-14 2015-08-25 Covidien Lp Modular surgical instrument with contained electrical or mechanical systems
US10512458B2 (en) 2013-12-06 2019-12-24 Med-Venture Investments, Llc Suturing methods and apparatuses
US10178993B2 (en) 2014-07-11 2019-01-15 Cardio Medical Solutions, Inc. Device and method for assisting end-to-side anastomosis
EP3641663B1 (en) 2017-06-19 2022-03-02 Heartstitch, Inc. Suturing systems and methods for suturing body tissue
US11096707B2 (en) 2018-12-12 2021-08-24 Alcon Inc. Actuation handle
WO2020223579A1 (en) * 2019-05-01 2020-11-05 Cha Bibianna Inline cutter for cutting and retrieving implanted microsurgical devices
US11540941B2 (en) 2019-12-11 2023-01-03 Alcon Inc. Adjustable support sleeve for surgical instruments

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258716A (en) * 1978-02-06 1981-03-31 The University Of Melbourne Microsurgical instruments
US4877026A (en) * 1988-07-22 1989-10-31 Microline Inc. Surgical apparatus
ATE124232T1 (de) * 1989-04-07 1995-07-15 Univ Melbourne Verbessertes chirurgisches instrument.
US5275607A (en) * 1991-09-23 1994-01-04 Visionary Medical, Inc. Intraocular surgical scissors
US5263958A (en) * 1992-04-08 1993-11-23 Microline Inc. Microsurgical instrument
US5431671A (en) * 1993-05-28 1995-07-11 Nallakrishnan; Ravi Surgical knife with retractable and angularly adjustable blade
US5443476A (en) * 1993-11-12 1995-08-22 Shapiro; Henry Microsurgical scissor apparatus with rotary cutting blade
DE4431561C2 (de) * 1994-09-05 1997-11-06 Univ Ludwigs Albert Medizinisches Handhabungsgerät
EP0705571A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-10 United States Surgical Corporation Self-contained powered surgical apparatus
DE4440546A1 (de) * 1994-11-12 1996-05-15 Mahog Ag Operationsinstrument
US5562693A (en) * 1995-08-11 1996-10-08 Alcon Laboratories, Inc. Cutting blade assembly for a surgical scissors
US5893873A (en) * 1995-10-23 1999-04-13 Johns Hopkins University Surgical instrument having a handle with a removable, rotatable tip
US5634819A (en) * 1996-01-16 1997-06-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
DE19851268C1 (de) * 1998-11-06 1999-08-26 Wolf Gmbh Richard Einrichtung zur lösbaren Verbindung zweier zusammensteckbarer Bauteile, insbesondere zur Verbindung von Bauteilen medizinischer Geräte, Apparate und Instrumente
US6855156B2 (en) * 2000-10-19 2005-02-15 Grieshaber & Co. Ag Schaffhausen Ophthalmic microsurgical instrument
US6517560B1 (en) * 2000-11-27 2003-02-11 Duke University Hand-held surgical instruments employing magnetic couplings for simultaneous rotary and longitudinal oscillations of distal workpieces
US6478681B1 (en) * 2000-11-27 2002-11-12 Duke University Magnetic couplings for imparting simultaneous rotary and longitudinal oscillations
US6482198B2 (en) * 2001-04-19 2002-11-19 Duke University Hand-held surgical instruments with omni-circumferential actuation capabilities

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508073A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 アルコン,インコーポレイティド 眼科外科用プローブ用のモジュール構造

Also Published As

Publication number Publication date
ES2286411T3 (es) 2007-12-01
US20030195539A1 (en) 2003-10-16
JP4295628B2 (ja) 2009-07-15
AU2003213966A1 (en) 2003-10-27
AU2003213966B2 (en) 2008-08-14
ATE361706T1 (de) 2007-06-15
KR20040101893A (ko) 2004-12-03
EP1404238B1 (de) 2007-05-09
CA2453313A1 (en) 2003-10-23
DK1404238T3 (da) 2007-09-10
KR100814314B1 (ko) 2008-03-18
DE50307222D1 (de) 2007-06-21
EP1404238A1 (de) 2004-04-07
NZ529994A (en) 2006-06-30
WO2003086210A1 (de) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295628B2 (ja) 分解可能にハウジングに配設された機能ユニットを結合するための装置
TW319686B (ja)
US6189422B1 (en) Screwdriver
JP6150672B2 (ja) 医療用マニピュレータ
JPH08206148A (ja) 改良眼科手術用器具
US20060271102A1 (en) Surgical instrument construction
WO2012114786A1 (ja) 内視鏡用処置具
US20160022256A1 (en) Reinforcing slider for surgical hand tool
EP0066465B1 (en) Biopsic forceps
WO2019225102A1 (ja) 先端カバー装置
US9931024B2 (en) Endoscope
US20120150217A1 (en) Proximally Actuated Surgical Instrument
JP2001112781A (ja) 歯科あるいは外科用アングルピース
CN113081476A (zh) 一种用于显微类眼底手术用手术器械
JP7193271B2 (ja) 脊椎経皮的内視鏡下手術用の屈曲鉗子
US9566081B2 (en) Actuation grip for a microsurgical instrument, and microsurgical instrument
JP6982700B2 (ja) 内視鏡用チャンネルユニット
CN109561914B (zh) 医疗装置柄部锁
RU2108752C1 (ru) Гибкий хирургический инструмент
JP6525842B2 (ja) 手術用把持具
WO2023037808A1 (ja) 止血弁の開閉機構、長尺状医療機器の固定機構および医療用コネクタ
JPH0627121Y2 (ja) 内視鏡ガイド装置
JP2023114065A (ja) 鉗子装置
JP3178525U (ja) Pldd用レーザーファイバー保持具
JPH0628082Y2 (ja) 内視鏡アセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term