JPH0628082Y2 - 内視鏡アセンブリ - Google Patents

内視鏡アセンブリ

Info

Publication number
JPH0628082Y2
JPH0628082Y2 JP12343588U JP12343588U JPH0628082Y2 JP H0628082 Y2 JPH0628082 Y2 JP H0628082Y2 JP 12343588 U JP12343588 U JP 12343588U JP 12343588 U JP12343588 U JP 12343588U JP H0628082 Y2 JPH0628082 Y2 JP H0628082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
guide
guide tube
tip
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12343588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245701U (ja
Inventor
修二 小見
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP12343588U priority Critical patent/JPH0628082Y2/ja
Publication of JPH0245701U publication Critical patent/JPH0245701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628082Y2 publication Critical patent/JPH0628082Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、狭い腔道内に挿入されて、検査や治療等を行
うための内視鏡アセンブリに関するものである。
[従来の技術] 例えば腎臓結石を除去するために用いられる腎臓鏡等の
内視鏡は、尿道等のような狭い腔道内に挿入されるもの
であるから、その挿入部が極めて細い径のものを用いる
必要がある。しかも、前述した腎臓結石の破砕や回収等
の処置を行うためには、処置具を挿入することが出来る
ようにしなければならない。従って、この種の内視鏡と
しては、ライトガイド及びイメージガイドだけを内装し
た極めて細径の挿入部を有し、この挿入部の基端部に接
眼機構等を内装した本体部を連設する構成としたものが
用いられる。
そして、この内視鏡を体内の挿入経路に沿って挿入する
に際しては、内視鏡ガイドによってガイドするようにし
ている。この内視鏡ガイドは、軟性部材で形成され、内
部に内視鏡の挿入部を挿通させるガイドチューブと、該
ガイドチューブの基端部に連設した操作部とからなり、
この内視鏡ガイドにおける操作部には内視鏡の挿入部を
導入するための内視鏡導入部が設けられており、該内視
鏡導入部は、ガイドチューブに連通している。また、内
視鏡ガイドのガイドチューブの先端を挿入経路の曲がっ
た部分に円滑に沿わせるようにするために、少なくとも
一方向に湾曲させることができるようになっている。そ
して、このガイドチューブの湾曲を遠隔操作により行う
ことができるようにするために、操作部にはアングル操
作機構が設けられている。
前述のように構成される内視鏡と内視鏡ガイドとによっ
て内視鏡アセンブリが形成されるが、この内視鏡を体内
に挿入するに際しては、該内視鏡を内視鏡ガイドに組み
込むことによって、体内における挿入経路に沿って円滑
に挿入することができるようになし、また処置具を用い
て結石の破砕や回収を行うに当っては、内視鏡ガイドか
ら内視鏡を抜き出して、必要な処置具を挿入することが
できるようになっている。ここで、内視鏡を内視鏡ガイ
ドに装着した状態で、両者が分離しないように保持する
ためには、内視鏡の本体部と内視鏡ガイドの操作部との
間に、その間を連結状態に固定するための機構を必要と
する。そこで、従来技術においては、かかる連結をねじ
結合または締め付けナット等の手段を用いて行うように
構成していた。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、内視鏡を内視鏡ガイドに装着した状態におい
て、挿入部の先端がガイドチューブの先端部から僅かに
突出した状態となっていると、それが極細であるが故に
極めて先鋭となって、体内への挿入時に腔道の曲折した
部分等に傷を付けるおそれがあり、また挿入部の先端が
ガイドチューブ内に引き込まれていると、観察視野が狭
くなるために、この挿入部の先端はガイドチューブの先
端部分に臨む位置に正確に位置決めした状態にして装着
する必要がある。また、ガイドチューブは可及的に細径
化するために、アングル操作は、一方向のみしかできな
いようになっているものが多く、この場合においては、
挿入経路の曲がった部分に円滑に沿うようにするために
は、ガイドチューブの先端部分を回転させて、その曲が
り方向を適宜変更しなければならない。然るに、このガ
イドチューブを回転させた時に、内視鏡もこれに追従し
て回転するようになると、この内視鏡を回転させる間に
内視鏡の本体部に接続したライトガイドを光源部に接続
するためのLG軟性部が振れたりして、内視鏡ガイドの
操作部や内視鏡の本体部や術者の手等に絡み付くように
なるので好ましくない。
前述したことから、内視鏡と内視鏡ガイドとの間の連結
機構としては、その着脱が容易で、しかも連結時には安
定して、両者がみだりに分離しないように保持しなけれ
ばならないことは当然のこととして、連結状態では、内
視鏡の挿入部の先端とガイドチューブの先端との位置が
正確に一致した状態で安定していなければならず、しか
も該挿入部は、その軸線方向においては、確実に固定さ
れ、かつ両者の間は自由に回転することができるように
なっていなければならない。然るに、前述した従来技術
のように、ねじ結合等により連結機構を構成するように
した場合には、内視鏡の着脱が面倒で、しかも完全にね
じ込みが不十分となっていたりすると、挿入部の先端を
ガイドチューブの先端位置に正確に位置決めすることが
できなくなり、また挿入部を軸線方向に固定した状態
で、内視鏡と内視鏡ガイドとを相対回転させることがで
きない構造となっているために、体内への挿入操作の操
作性が悪いという欠点がある。
本考案は叙上の点に鑑みてなされたものであって、その
目的とするところは、内視鏡を内視鏡ガイドに挿通させ
て用いるに際して、体内への挿入時及び挿入後における
診断や治療の操作を極めて円滑に行うことができるよう
にした内視鏡アセンブリを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本考案は、ライトガイ
ドとイメージガイドとを内装した細径の挿入部の基端部
に本体部を連設した内視鏡と、前記挿入部を挿通させる
ガイドチューブの基端部に操作部を連設した内視鏡ガイ
ドとからなり、前記内視鏡の本体部と、前記内視鏡ガイ
ドの操作部との間をワンタッチ連結機構によって着脱可
能に連結し、その連結時には、内視鏡を軸線方向には固
定し、かつ回転自在な構成としたことをその特徴とする
ものである。
[作用] 内視鏡の挿入部を内視鏡ガイドにおける挿通部を介して
ガイドチューブに挿入し、ワンタッチ連結機構を作動さ
せれば、極めて容易に両者を連結させることができ、し
かも挿入部の先端がガイドチューブの先端に臨む位置に
確実に位置決めすることができ、かつこの位置で安定し
た状態に保持されるようになる。従って、体内に挿入す
るに際して、挿入部が位置ずれしてガイドチューブの先
端から突出したり、ガイドチューブ内に引き込まれたり
した状態となることはない。また、この内視鏡を内視鏡
ガイドから脱着して、処置具等と交換する際において
も、該内視鏡の脱着もワンタッチで極めて容易に行うこ
とができる。
そして、内視鏡を手で把持することによって固定させれ
ば、内視鏡ガイドのみを回転させることができるので、
体内における挿入経路に沿って内視鏡ガイドの先端部分
を曲げながら挿入して行くのに都合が良い。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
まず、第1図において、1は内視鏡、10は内視鏡ガイド
をそれぞれ示し、内視鏡1は、第2図に示したように、
体内への挿入部2の先端に本体部3を連設することによ
って構成され、挿入部2はその内部に体腔内を照明する
ための照明用のライトガイド、及び観察対象部の映像を
伝送するためのイメージガイドのみを内装した極細のも
ので、その本体部3への連設側の端部から途中位置まで
の間は保護チューブ4に被包されている。また、本体部
3には、接眼機構6が装着され、この接眼機構6にはカ
メラを取り付けることができるようになっており、さら
にライトガイドを光源装置に接続するためのLG軟性部
5が導出されるようになっている。
一方、内視鏡ガイド10は、第3図からも明らかなよう
に、ガイドチューブ11を備え、該ガイドチューブ11に
は、内視鏡1の挿入部2を挿通させるために、細径の中
空軟性部材からなり、その基端部には操作部12が連設さ
れている。そして、この操作部12は術者が手で把持する
ための把持部12aを有し、該把持部12aから基端側の位置
にはアングル操作レバー13が設けられている。該アング
ル操作レバー13は、ガイドチューブ11を一方向にのみ湾
曲させるためのものであって、このために、ガイドチュ
ーブ11の先端には1本の操作ワイヤ(図示せず)が取り
付けられており、この操作ワイヤの他端は操作部12内に
まで延在せしめられて、アングル操作レバー13により押
引操作されるようになっている。このように、操作ワイ
ヤを1本のみとすることによって、ガイドチューブ11の
細径化が図られる。
次に、第4図に内視鏡1と内視鏡ガイド10との間の連結
機構30について説明する。
同図に示した如く、内視鏡1には、その挿入部2の導出
部を囲繞するように連結部マウント31が突設されてお
り、該連結部マウント31には連結筒体32が螺挿されてい
る。この連結筒体32には、その外周面部に円環状の係止
用凹溝33が設けられている。さらに、この連結筒体32に
は、保護チューブ4の本体部3からの導出部分を保持す
るために、保持筒34が螺挿され、また該保持筒34内には
締付ゴム35が装着されている。
これに対して、内視鏡ガイド10の操作部12には、ガイド
チューブ11に連通するガイドパイプ14が内装されてお
り、該ガイドパイプ14の端部は操作部12のハウジング12
bに形成した開口15に臨んでいる。そして、この開口15
を囲むようにして連結筒36が装着されており、該連結筒
36にはばね受け部材37及び係合筒体38が取り付けられて
いる。係合筒体38の先端側の周胴部には複数、例えば4
個、の透孔39が設けられており、該各透孔39内にはそれ
ぞれ内視鏡1を係止するための鋼球40が装着されてい
る。また、係合筒体38にはスライド筒41が嵌合されてお
り、該スライド筒41と連結筒36の端面との間にはばね42
が弾装されている。そして、該ばね42によってスライド
筒41は連結筒36から突出する方向に付勢されて、常時に
は係合筒体38に装着したストッパリング43に当接せしめ
られている。ここで、スライド筒41の内周面は先端側が
大径となり、途中で縮径されて、係合筒体38の外面に接
触する形状のカム面44となっており、このカム面44によ
って、鋼球40を係合筒体38の内面側から突出させた状態
と、該係合筒体38の外面側に退避可能な状態との間に変
位させることができるようになっている。
前述した構成によって、連結機構30はワンタッチ連結機
構が形成される。即ち、常時においては、スライド筒41
は、ばね42の作用によって、ストッパリング43に係合す
る状態となっている。この状態では、鋼球40はカム面44
に規制されて、係合筒体38の内面から突出して、内視鏡
1を連結係止する係止位置となる。従って、内視鏡1側
の連結筒体32がこの係合筒体38内に挿嵌されていると、
該連結筒体32に設けた凹溝33内に鋼球40が係入すること
になって、該内視鏡1は、軸線方向には固定されるが、
凹溝33は円環状に形成されているので、内視鏡1と内
視鏡ガイド10との間は相対回転自在となる。
一方、スライド筒41をばね42に抗する方向に押動する
と、このカム面44による鋼球40の規制が解除されて、係
合筒体38の外面側に退避させることができるようになっ
て、内視鏡1の連結筒体32を内視鏡ガイド10側の係合筒
体38から抜き出して、両者を分離することができるよう
になる。そして、この分離を円滑に行わせるために、係
合筒体38の内面にはプッシャリング45が挿嵌されてお
り、該プッシャリング45とばね受け部材37との間には、
プッシャリング45を突出させる方向に付勢するばね46が
弾装されている。
ところで、前述したように、内視鏡1を内視鏡ガイド10
に組み込んだ時に、内視鏡1の挿入部2の先端が内視鏡
ガイド10におけるガイドチューブ11の先端部に臨む位置
となるような寸法関係となっていなければならない。然
るに、製造時においては、両者間をかかる寸法関係とな
すことができない場合がある。そこで、この内視鏡1と
内視鏡ガイド10とを組み合せるに際しては、内視鏡1の
挿入部2の長さ寸法及び内視鏡ガイド10のガイドチュー
ブ11の長さ寸法をそれぞれ調整する必要があるが、例え
ば内視鏡1側においては、挿入部2の基端部を調整管47
に連結し、この調整管47を本体部3のハウジング3aに螺
合させ、該調整管47を適宜ハウジング3aに対して螺出入
させることによって、挿入部2の長さ調整を行うことが
できる。また、内視鏡ガイド10におけるガイドチューブ
11も前述した調整管47と同様の手段によってその長さ調
整を行うことができるように構成することもできる。
本実施例は前述のように構成されるもので、調整管47を
適宜螺出入すること等によって、内視鏡1の挿入部2の
長さと内視鏡ガイド10の長さとの間の調整を行って、予
め、内視鏡1を内視鏡ガイド10内に挿入したときに、挿
入部2の先端がガイドチューブ11の先端部に臨むような
寸法関係となるようにする。
そこで、この内視鏡アセンブリを体内に挿入するに際し
ては、内視鏡1の挿入部2を内視鏡ガイド10の操作部12
に形成した開口15からガイドパイプ14内に挿入して、内
視鏡1側の連結機構部を構成する連結筒体32を内視鏡ガ
イド10側の連結機構部を構成する係合筒体38内に挿嵌す
る位置にまで押し込む。そして、スライド筒41をばね42
に抗する方向に押し込み、一度鋼球40に対する規制を解
除する。この状態で、連結筒体32の凹溝33が鋼球40の配
設位置と対面する位置にまで内視鏡1を押し込んで、ス
ライド筒41の押し込み力を解除すると、該スライド筒41
がばね42の作用によってストッパリング43に係合する位
置にまで突出して、そのカム面44によって鋼球40が係合
筒体38の内面側に突出して凹溝33内に係合する。この結
果、内視鏡1は内視鏡ガイド10に連結されることにな
る。また、これと共に、プッシャリング45はばね46に抗
して押動変位せしめられるようになる。
而して、この連結状態では、内視鏡1はその軸線方向に
は確実に固定されており、たとえそれに押し込み方向ま
たは引き抜き方向に力が作用したとしても、みだりに位
置ずれを起したりすることはなく、挿入部2の先端部は
ガイドチューブ11の先端に臨む位置に保持される。この
ために、体内に挿入する際に、挿入部2がガイドチュー
ブ11から突出したりすることなく、安全に挿入操作を行
うことができるようになる。
ところで、体内における挿入経路が曲がったりしている
と、内視鏡ガイド10における操作部12に設けたアングル
操作レバー13を操作して、ガイドチューブ11の先端を、
この挿入経路の曲がりに沿うようにして挿入していく
が、該ガイドチューブ11のアングル方向は1方向のみで
あるから、挿入経路の曲がり方向に応じて適宜ガイドチ
ューブ11を回転させながら挿入する。ここで、ガイドチ
ューブ11を回転させるには、操作部12に対して回転力を
加えればよく、このときに内視鏡1の本体部3を固定し
ておくことによって、係合筒体38に設けた鋼球40が連結
筒体32の凹溝33内を転動することになるので、内視鏡ガ
イド10側だけを回転させることができるようになる。従
って、本体部3に装着した接眼機構6を介しての挿入経
路の観察を円滑に行うことができると共に、LG軟性部
5は安定的に保持されて、それが振れたりして、内視鏡
ガイド10の操作部12,内視鏡の本体部3やそれらを把持
する術者の手と干渉したりすることがなく、円滑に挿入
操作を行うことができるようになる。このようにして、
内視鏡1の挿入部2を観察,治療の対象部にまで導くこ
とができ、体腔内の観察,診断等を行うことができる。
そこで、この部位において、治療等の処置を行うに際し
ては、内視鏡1を内視鏡ガイド10から取り外さなければ
ならない。この操作は、まずスライド筒40をばね42に抗
して押し込むことにより、鋼球40の規制を解除する。こ
れによって、該鋼球40は係合筒体38の外面側に変位可能
となり、両者の係合が解除される。これと共に、プッシ
ャリング45がばね46の作用によって押動されることにな
り、内視鏡1側の連結筒体32は円滑かつ確実に係合筒体
38から離脱せしめられることになって、内視鏡1を内視
鏡ガイド10から引く抜くことができるようになる。
このようにして内視鏡1を取り出した後に、内視鏡ガイ
ド10のガイドパイプ14から結石の破砕具や回収具等の処
置具を挿入して、この処置具の先端をガイドパイプ14か
ら突出させることによって、所望の処置,治療等を行う
ことができるようになる。なお、このときにおいては、
体内の観察を行うことはできないが、例えばレントゲン
を用いて観察しながら操作を行うようにすれば、前述し
た処置を円滑に行うことができる。
また、この処置具を用いて所定の処置を行った後におい
て、再び体腔内を観察して処置が適切に行われたか否か
の確認等を行うには、処置具を内視鏡ガイド10から取り
出して、前述したと同様の手法で内視鏡1をこの内視鏡
ガイド10内に装着すればよい。ここで、連結筒体32の凹
溝33に鋼球40が係合して両者の連結が完了したときに
は、挿入部2の先端はガイドチューブ11の先端部の位置
に確実に位置させることができ、広い観察視野を確保す
ることができるようになる。
而して、前述したことから明らかなように、内視鏡1と
内視鏡ガイド10との間の連結機構30の着脱はワンタッチ
で容易に行うことができるようになり、しかも連結時に
は内視鏡1は極めて安定した状態となって、その位置ず
れを生じることがなく、内視鏡1の挿入部2の先端とガ
イドチューブ11の先端との位置関係を適正に保つことが
できるようになる。さらに、ガイドチューブ11のアング
ル方向の調整を行うために、内視鏡ガイド10を回転させ
たときに、内視鏡1を非回転状態に保持することができ
るようになるので、体内への挿入経路が曲がった状態と
なっている場合にも、その挿入操作性が極めて良好とな
る。
なお、前述した実施例においては、内視鏡と内視鏡ガイ
ドとの間の連結機構として、鋼球40をスライド筒41によ
って連結筒体32の凹溝33に係合するようにしたものを示
したが、要は、ワンタッチで着脱することができて、連
結時に内視鏡と内視鏡ガイドとの間が相対回転すること
ができるようになっておれば、他の連結機構、例えばク
リック機構やスナップアクション機構等を用いることも
できる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案は、内視鏡と内視鏡ガイド
との間を着脱可能に連結する機構として、ワンタッチ連
結機構を用い、この連結機構による連結時には、内視鏡
を軸線方向には固定し、しかも両者間を相対回転自在と
なす構成としたので、内視鏡の内視鏡ガイドへの連結状
態を極めて安定させることができ、操作中等において両
者間に位置ずれを生じることがなく、内視鏡の挿入部の
先端とガイドチューブの先端との位置関係を常に適正に
保つことができると共に、ガイドチューブのアングル方
向の調整を行うために、内視鏡ガイドを回転させたとき
に、内視鏡を非回転状態に保持することができるように
なるので、体内への挿入時及び挿入後における診断や治
療の操作を極めて円滑に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は内視鏡
アセンブリの組立て状態の外観図、第2図は内視鏡の要
部外観図、第3図は内視鏡ガイドの要部外観図、第4図
は連結機構の断面図である。 1:内視鏡、2:挿入部、3:本体部、10:内視鏡ガイ
ド、11:ガイドチューブ、12:操作部、30:連結機構、
32:連結筒体、33:凹溝、38:係合筒体、39:透孔、4
0:鋼球、41:スライド筒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ライトガイドとイメージガイドとを内装し
    た細径の挿入部の基端部に本体部を連設した内視鏡と、
    前記挿入部を挿通させるガイドチューブの基端部に操作
    部を連設した内視鏡ガイドとからなり、前記内視鏡の本
    体部と、前記内視鏡ガイドの操作部との間をワンタッチ
    連結機構によって着脱可能に連結し、その連結時には、
    内視鏡を軸線方向には固定し、かつ回転自在な構成とし
    たことを特徴とする内視鏡アセンブリ。
JP12343588U 1988-09-22 1988-09-22 内視鏡アセンブリ Expired - Lifetime JPH0628082Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12343588U JPH0628082Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 内視鏡アセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12343588U JPH0628082Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 内視鏡アセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245701U JPH0245701U (ja) 1990-03-29
JPH0628082Y2 true JPH0628082Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31372286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12343588U Expired - Lifetime JPH0628082Y2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 内視鏡アセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628082Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245701U (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210219824A1 (en) Endoscopic Surgical System
US5702349A (en) Endoscope with acutely angled handle and associated focus adjustment mechanism
US6361488B1 (en) Support apparatus for endoscopic surgery
US11202556B2 (en) Control of a basket retrieval device
US4784117A (en) Endoscope insertion assisting device
EP2147638B1 (en) Endoscopically inserting surgical tool
WO2011111271A1 (ja) 腹腔内操作対応鉗子および腹腔内操作対応鉗子を使用する手技
US5101807A (en) Endoscope connecting apparatus
JP2015513979A (ja) 骨ねじおよび自己保持型ドライバ
JPH0467444B2 (ja)
WO2018211851A1 (ja) 内視鏡
JP4727945B2 (ja) 医療器具
WO2019187390A1 (ja) 内視鏡及び長尺部材の取付け方法
JP4648365B2 (ja) 内視鏡処置システム
WO2024032493A1 (zh) 微创手术器械组件
JP2001275947A (ja) 内視鏡用穿刺針操作器具
JP2002330928A (ja) 内視鏡システム
WO2016027521A1 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置及び内視鏡
WO2015147159A1 (ja) 外装管及び内視鏡用外科手術装置
JP2018198731A (ja) 内視鏡
JP4354043B2 (ja) 内視鏡保持具
JPH0628082Y2 (ja) 内視鏡アセンブリ
JP4614273B2 (ja) 内視鏡支持装置
US7273450B2 (en) Stereoscopic observation system
EP3967210A1 (en) Endoscope