JP2005522046A - 電気部品とくに半導体チップを処理するためのプロセス、およびこのプロセスを実行するための装置 - Google Patents

電気部品とくに半導体チップを処理するためのプロセス、およびこのプロセスを実行するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005522046A
JP2005522046A JP2003582794A JP2003582794A JP2005522046A JP 2005522046 A JP2005522046 A JP 2005522046A JP 2003582794 A JP2003582794 A JP 2003582794A JP 2003582794 A JP2003582794 A JP 2003582794A JP 2005522046 A JP2005522046 A JP 2005522046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
process according
carriage
component
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003582794A
Other languages
English (en)
Inventor
シリナー,ゲオルグ,ルドルフ
Original Assignee
シリナー,ゲオルグ,ルドルフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10225097A external-priority patent/DE10225097A1/de
Application filed by シリナー,ゲオルグ,ルドルフ filed Critical シリナー,ゲオルグ,ルドルフ
Publication of JP2005522046A publication Critical patent/JP2005522046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つの部分からなるグループとして第1の運び台の第1のキャリア材料上に一面を当接させてそれぞれ取り外し可能に保持されている電気部品、とくに半導体チップを処理するための新規な方法に関する。

Description

本発明は、請求項1の前段部分に記載のプロセスに関し、請求項23の前段部分に記載の装置に関する。
本発明の技術分野において、半導体ウエハ上に多数の半導体チップを製造するためのプロセスが知られており、次いで、半導体ウエハが、半導体チップのさらなる処理のため、運び台すなわち事後に取り外せるようにキャリアフレームに締め付けられたキャリアはく(ブルー・ホイル)上に、チップの電気的接続または接触面がウエハのキャリアはくとは反対を向いている方の面に位置するよう、解放可能に取り付けられる。その後、ウエハが個々の半導体チップへと分割されるが、チップは依然としてキャリアはくに貼り付いている。
例えば、半導体チップのコンタクトが、ワイヤ・ボンディングではなく、例えば基板やさらに別の半導体チップの外部コンタクトと直接行なわれる技法など、多くの用途においては、半導体チップを反転させる、すなわち半導体チップの接触面を対応する基板または基板に位置する接触面に正対させる必要がある。現在の技術水準によれば、この目的のためのチップは、一面を第1のピックアップ要素によって持ち上げて1個ずつキャリアはくから取り外し、次いで反転のために反対側の面を第2のピックアップ要素によって持ち上げ、第1のピックアップ要素を取り除いた後に反転させ、第2のピックアップ要素によって基板上や、さらに他の半導体チップ上などへと配置しなければならない。これは不便であり、しかも時間がかかる。
本発明の目的は、複数の電気部品または半導体チップを同時に処理することができ、好ましくは、それらを複数同時に運び台(第2の運び台)上へと配置することができるプロセスを提供することにある。
この目的は、請求項1に記載のプロセスによって達成される。このプロセスを実行するための装置は、請求項23に従って具現化される。
部品の処理、および好ましくは部品の配置が、例えば複数同時に行なわれる。処理によって部品を反転させた場合、これら部品を、配置領域から反転済みの形態または配置にて、例えば通常のダイ・ボンダや同種の装置などの簡潔な手段によってさらに処理することができる。
本発明による「処理」は、最も簡潔な意味において、部品の搬送を意味する。さらに、本発明による「処理」は、とくに複数同時での部品の反転および/または部品の配置、すなわち配置領域または運び台への複数の部品からなるグループとしての配置を意味する。
「配置領域または運び台」は、本発明によれば、通常は、部品を置くあるいは下ろすために適した任意の表面を意味し、とくには、複数の部品を受け止めるためのキャリアはく、ベルト、搬送装置、または板などを意味する。
「複数同時反転」は、本発明によれば、少なくとも2つの部品またはチップからなるグループであって、例えば半導体ウエハ全体からなり、すでに個々のチップへと分離されているが未だキャリア材料またはキャリアはく(ブルー・ホイル)上に一体で保持されているグループが反転させられ、次いで個々の部品がグループ全体として、またはグループの一部として、あるいは個々に配置されることを意味する。
本発明のさらなる実施の形態は、従属請求項に記載されている。以下、本発明を、図面を参照しつつ例示のための実施の形態にもとづいて詳細に説明する。
図1に描かれているプロセスおよび装置は、半導体チップ2の複数同時反転のために設計されており、半導体チップ2が、半導体ウエハ1によって形成されてすでに分離が行なわれ、キャリアフレーム4内のキャリアはく(ブルー・ホイル)3上に保持されており、この半導体チップ2を、さらなる処理のため、キャリアフレーム4aに保持されたキャリアはく(ブルー・ホイル)3a上に配置すべく、チップの相互の配置または位置をウエハによって定められたとおりに保ちつつ反転させる。
半導体チップ2は、当初は、半導体チップ2の接触面2’がキャリアはく3とは反対方向を向いて各チップ2の上面に位置するようにキャリアはく3上に配置され、一方、チップ反転プロセスと呼ぶこともできる図1に描かれているプロセスの終了時には、半導体チップ2がキャリアはく3a上に、接触面2’を有する面がキャリアはく3aに当接するように配置されている。この構成においては、例えばダイ・ボンダでのPCBまたは追加の半導体チップの組み立て(チップ・オン・チップ技術)などのための例えばピック・アンド・プレイス・ユニットの使用など、チップ2のさらなる処理が、半導体チップ2の接触面2’がPCBやさらなる半導体チップなどの導体帯上に位置して直接接触する点で、きわめて容易である。キャリアはく3および3aは、半導体製造で用いられるとおり、自己接着性の箔(ブルー・ホイル)で作られている。
チップ反転プロセスを実行するため、キャリアはく3の部位3’へと貼り付けられ、かつ個々の半導体チップ2へとすでに分割されているウエハ1が、搬送装置6または搬送装置のベルト7のピックアップ位置5に、ウエハ1を有するように切り取られているキャリアはく3の部位3’のウエハ1と反対側の底面が搬送ベルト7の上面に位置するように置かれている。搬送ベルト7は、上面が自己接着性であり一度だけ使用できるベルト状の搬送ホイルによって形成され、図示されていない駆動手段によって、供給ロール8から搬送装置6の搬送方向Aに引き出される。
運び台(キャリアはく4およびキャリアフレーム4)は、ピックアップ位置5において積層9として待機している。さらに、ピックアップ位置5には、吸引ヘッド10’を備える持ち上げ分離要素10が設けられ、吸引ヘッド10’の下面には、下面に向かって開いており他の方向には閉じている凹所11が形成されている。ウエハ1を収容するため、吸引ヘッド10’が、下面を前にして上方から、ウエハ1を有している積層9の最上部(ピックアップ位置12)の運び台4のキャリアはく3に向かって動かされ、吸引ヘッド10’または吸引ヘッド10’の開口11がウエハ1を完全に収容し、ウエハ1を囲んでいるキャリアはく3の周縁領域が、凹所11の開口を囲んでいる吸引ヘッド下面の周縁13に当接する。その後、凹所11および/または周縁13にて凹所11を囲んでいる環状溝14に真空が加えられ、キャリアはく3のウエハ1を囲んでいる周縁領域が、吸引ヘッド10’の周縁13に向かって吸い付けられる。
次いで、キャリアはく3が、対応するキャリアフレーム4およびウエハ1と一緒に積層9から持ち去られて切断位置12aへと動かされ、そこで切断工具によって、吸引ヘッド10’へと保持されているキャリアはく3の部位3’が、吸引ヘッド10’を越えて半径方向に広がっている残余部分3”から分離され、したがってキャリアフレーム4からも分離され、ウエハ1を有する部位3’のみが吸引ヘッド10’に保持される。キャリアフレーム4は、キャリアはくの残余部分3”と一緒に切断位置12aから離れるように矢印Bに従って運ばれ、新たな使用のために供給される。
続いて、設備5の載せ替え位置において、ウエハ1を保持しているキャリアはくの部位3’が吸引ヘッド10’とともに、水平面に位置する搬送装置6の部位6’または搬送ベルト7の上面に置かれる。
搬送ベルト7またはこの搬送ベルトを構成している搬送ホイルは、反転領域16にわたって案内される。反転領域16は、最も簡潔な形式においては、搬送方向Aに直交する水平軸上で回転する屈折プーリまたはローラ、あるいはアーチ状のガイドによって構成され、そこで搬送ベルト7が反転させられて、ウエハ1を有するキャリアはくの部位3’が、搬送方向Aにおいて反転ユニットに引き続いている搬送装置6の部位6”で、搬送ベルト7の下面に吊り下げられて保持される。
図示の実施の形態において、搬送装置6の長さ6”は同様に水平面にあるが、長さ6’の直下にある。エンドレス搬送ベルト17の上部長さ17’が、長さ6”の直下に位置し、長さ6”と平行である。搬送ベルト17は第2の搬送装置の一部であり、長さ6”の下面にぶら下がって保持されているウエハ1が、上部長さ17’上または上部長さ17’の凹所18内にキャリアフレーム4aとともに位置しているキャリアはく3aと合流するよう、搬送ベルト7と同期して連続的に駆動される。
キャリアはく3aを備えるキャリアフレーム4aが、ピックアップ位置において持ち上げ再配置要素によって積層20から持ち上げられ、搬送ベルト18の保持具18に置かれる。
搬送方向Aにおける反転装置16の手前側および後ろ側には、ローラ21および22がそれぞれ設けられている。ローラ21は、ウエハ1およびキャリアはく要素3’を搬送ベルト7に向かって押し付ける。ローラ22は、ウエハ1または半導体チップ2のキャリアはく要素3’と反対側の面を、対応するキャリアはく3aに向かって押し付ける。
搬送ベルト7の搬送方向Aにてローラ22に続いている分離載せ替え設備23において、ウエハ1または半導体チップ2を、半導体チップ2を対応するキャリアはく3a上に残しつつキャリアはく要素3’から分離する。この目的のため、分離載せ替え設備23は、屈折端25を備える屈折要素24を有しており、屈折端25は、搬送方向Aに直交かつ(屈折端によって)ほぼ180°屈折させられる搬送ベルト7の面に平行に延びており、チップ2がウエハ1における配置を保ちつつそれぞれのキャリアはく3’から解放される。したがって、半導体チップはそれぞれのキャリアはく3a上に、ウエハ1における当初の配置を依然として保ちつつ解放可能に保持される。搬送ベルト7または搬送ホイルは、このキャリアはくに貼り付いているキャリアはく要素3’とともに、屈折端25の後ろで廃棄のためにロール26へと巻き取られる。
屈折端25におけるキャリアはく要素3’からの半導体チップ2の解放を容易にするため、複数の切断刃状突起27からなるチャンバ状の構造が設けられている。突起27が半導体チップ2を押さえるべく機能し、屈折端25において半導体チップ2がそれぞれのキャリアはく3aから浮き上がらないようにする。この目的のため、突起27は、搬送ベルト17の搬送方向Cへと屈折端25を越えて延びるとともに、各半導体チップ2のための案内隙間が、搬送ベルト17の長さ17’と平行またはほぼ平行に延びる突起27の下面とこの搬送ベルト17の上面またはそれぞれキャリアはく3aの上面との間に形成され、この隙間の高さがウエハ1の厚さと等しく、またはほぼ等しくなるように配置されている。
突起27が屈折端25を越えて搬送方向へと延びることができ、かつ搬送ベルト27が屈折端25を越えても依然として直接案内されるよう、突起27は、搬送ベルト7をロール26へと巻き取る前に多数の細帯へと分離する刃として設計されている。
ピックアップ位置28において、キャリアフレーム4aに保持され反転させた形態のウエハ1を備えているキャリアはく3aが、搬送バンド17から持ち上げられ、さらなる処理のため積み重ねられる(積層29)。
図4は、反転させた半導体チップ2の基板30への取り付けを、断面について大幅に簡略化して示しており、基板30は、絶縁材料によって板または小片の形態で製造され、少なくとも図5における上面に、例えば構造化メタライゼーションのかたちで接触面および導体ストリップが設けられている。基板30は、例えばプラスチックやセラミックで作られている。導体ストリップ31は、外部との接続部32と接続されている。反転すなわち上述のチップ反転プロセスの後、各半導体チップ2が対応する設備において、図示されていない、持ち上げ再配置要素によって、キャリアフレーム4aに保持されたキャリアはく3a上に位置している反転済みウエハ1から取り去られ、次いで、チップのコンタクト2’が対応する接触面31と接触するように基板30上に配置される。続いて、熱を加えることによってボンディング、すなわちコンタクト2’と接触面31のはんだ付けが行なわれる。この目的のため、コンタクト2’および/または接触面31に適切なはんだが与えられている。さらに半導体チップ2は、例えばコンタクト2’と接触面または導体ストリップ31のボンディングすなわちはんだ付けの前に、絶縁性の塊33によって基板30上に機械的に固定される。この利点は、例えば、接触面2’を外部接続部へと接続するためのコストのかかるワイヤ・ボンディングをなくすことができるという点にある。
反転済み状態の各半導体チップ2を配置するための持ち上げ再配置要素は、例えば、リードフレームに前もって取り付けられた基板30へと半導体チップ2を配置し、次いで半導体チップ2をこれら基板の導体ストリップ31と接続して、リードフレームのフィンによって外部接続部32を形成するダイ・ボンダの一部である。
ここに記載した技術は、もちろん、複雑な集積回路を製造するため、複数の半導体チップ2を例えば同様にリードフレーム内の基板30へと配置するために使用することができる。もちろん、ここに記載した技術を、半導体チップまたは集積回路によって形成された基板上へと半導体チップ2を取り付けるために使用することもできる(チップ・オン・チップ技術)。
図8〜10は、本発明のほかに考えうる実施の形態を示している。これらの図面は、前記と同様、分離載せ替えユニットまたは分離載せ替え設備23aに先立つ搬送装置6の部位6’を描いている。この実施の形態において、搬送装置6は、前記と同様、自己接着性の搬送ホイルまたは自己接着性の搬送ベルト7から本質的になり、半導体チップ2が貼り付いているキャリアはくの残余部分3’が、この搬送ホイルまたは搬送ベルト上を、特定の間隔で分離載せ替えユニット23へと、すなわち搬送方向Aに運ばれる。分離載せ替えユニット23は、前記と同様、屈折端25を備える屈折要素24からなり、チップ2を取り外すため、屈折端25上をキャリアはくの部位3’を有する搬送ベルト7が案内される。しかしながら、図6〜10の実施の形態では、もはや不要となった搬送ベルト7を巻き取るためのローラ26が搬送装置6の部位6”の搬送レベルの下方に位置している。チップ2を有するキャリアはくの部位3’は、チップが搬送ベルト7またはキャリアはくの部位3’の屈折要素24と反対側の面に位置するように搬送ベルト7上に配置されており、すなわち、半導体ウエハ1上へのチップ2の配置に対応し、それぞれが複数のチップ2を有している複数の列が搬送方向Aと直交して延び、かつ図6〜8の表示においてやはりこの図面の投射面と直交して延びよう配置されている。さらに、各列のチップは調和して配置され、すなわち、列Rの各チップが隣の列Rのチップ2と、搬送方向Aに平行な直線上に位置している。
分離載せ替えユニット23aのさらなる構成部品は、配置要素34であり、この配置要素34が、搬送方向Aにおいて屈折端25にく配置領域35を形成するとともに配置面を備えており、この配置面は、屈折要素24または屈折端25の領域にある搬送ベルト7が含まれる搬送面TEと平行またはほぼ平行であり、この搬送面のレベルまたはこのレベルのわずかに下方にある。この配置面によって形成される配置領域は、配置領域35上にチップの列を特定の数だけ収容でき、すなわち図示の実施の形態では2つの列Rである。配置領域35またはこの領域によって形成される表面には、真空管37へと接続された真空開口36が設けられている。真空管37は、図示されていないが開口36への真空を制御するためのバルブによって、やはり図示されていないが真空源または負圧源へと接続されている。図示されていない駆動手段によって、さらに配置要素34を、配置領域35が屈折端25の領域において屈折要素24にほぼ隙間なく接している開始位置から、配置領域35と屈折端25の間に幾分大きい間隔が存在する他の位置へと、搬送方向Aと平行な軸の方向に所定の水平ストローク(両矢印D)で動かすことができる。
図示の実施の形態においては、配置要素34が矩形の板によって形成され、その表面は搬送面TEと平行であり、長さの長い方の側面の1つが屈折端25と平行、すなわち搬送面T内の軸と平行かつ搬送方向Aに直交して延びている。配置領域35は、配置要素34の上面の切り欠きによって形成され、これ(切り欠き)が、この上面に向かって開いており、かつ配置要素34の屈折端25に面する長辺に向かって開いている。
分離載せ替えユニット23aのさらなる構成部品は、開始位置から終了位置まで両矢印Eのとおりに搬送方向Aと平行な軸の方向に移動できる板状のスライダ38であり、これにより、図6に示した開始位置にあるスライダ38が、屈折要素24または搬送ベルト7で屈折端25まで運ばれた各チップ配置のこれらチップ2上で、少なくとも配置領域35から持ち上げられるチップ列Rの数に等しい複数のチップ列Rを覆い、同時に、配置領域35も覆っている。したがって、スライダ38の下面が、チップ列Rのためのガイドを形成する。キャリアはく要素3’からの分離の際、および配置領域35への載せ替えの後、図7および8に示す終了位置において、スライダ38が配置領域35をも露出するように押し戻される。
分離載せ替えユニット23aのさらなる構成部品は、帯状のピックアップ要素40または真空ホルダ40を2つ有する、ピックアップユニット39であり、このピックアップ要素40または真空ホルダ40によって、配置領域35にて間隔xで待機している2つのチップ列を1つの工程で持ち上げ、次いで、これらの列のチップ2を、チップを貼り付けや好ましくは真空によって保持するさらに別の搬送装置41に配置し、この搬送手段によってチップ2をさらなる用途へと供給する。図9および10に示すとおり、チップ列Rは、エンドレス搬送ベルトによって構成されるこの搬送装置41の搬送方向Fに順に並んで配置され、常に2つのチップ列Rが、より大きいお互いの間隔Xで搬送方向Fと交差するとともに、互いに平行に位置している。
ここに図示した実施の形態においては、搬送装置41の搬送面TE41が、搬送装置6の搬送面TE6と平行である。搬送方向AおよびFは、互いに平行に走っている。
分離載せ替えユニット23の動作は、次のとおり説明できる。スライダ38が開始位置にある状態で、搬送方向Aにおける先頭の2つのチップ列Rが、搬送ベルト7を移動して屈折端25で対応するキャリアはく要素3’から分離され、次いでスライダ38によって配置領域35へと押される。この際、配置要素34は開始位置にある。その後、スライダ38が作用位置から非作用位置へと引き戻され、同時に配置要素34がストロークDによって屈折端35から離れるように動かされ、配置領域35に位置する2つのチップの列と、屈折端25の近傍において未だキャリアはく要素3’上にある搬送方向Aにおける先頭のチップ列との間の間隔がいくらか大きく
なる。この状態が図7に示されている。その後、ピックアップユニット39が配置領域35に向かって動かされ、1つのチップ列Rが1つの真空ホルダ40によって持ち上げられる。真空開口36の真空をオフに切り替えることにより、チップ列が、図8に示すとおり、上方へと移動する真空ホルダ40とともに取り上げられる。持ち上げた後、あるいは持ち上げの際に、2つの真空ホルダ40が、それらの長手方向と直交する方向において離れるように動かされ、半導体ウエハ1におけるチップ配置に相応する搬送ベルト7上のチップ列Rの間の短い間隔xが、より広い間隔Xへと(図6のように)広げられる。この状態にて、チップ列Rが真空ホルダ40によって搬送装置41上に配置される。ここで、より大きい間隔Xは、例えば引き続く装置における機械の間隔に対応している。
図6に示すとおり、真空ホルダ40が離れるように移動する際、すなわちこれら真空ホルダに保持されているチップ列Rを広げる際に、スライダ38を作用位置へと戻した状態で、さらに2つのチップの列Rを配置領域35へと押すことができ、このとき、配置領域もすでに開始位置に戻されている。
上述のプロセスにおいて、当然ながら、搬送ベルト7、配置要素34、スライダ38、ピックアップユニット39、および真空ホルダ40の動きは互いに相関し、したがって搬送装置41の動きも同期されている。
さらに、真空ホルダ40の下面には、長手方向の延長が搬送面TE6と平行かつ搬送方向Aと直交する当接面41が、チップ列Rのチップ2のために形成されている。当接面41に複数のオフセット真空開口42が、真空ホルダ40の長手方向に設けられている。
ピックアップユニット39のさらに他の構成部品は、図示はされていないが持ち上げヘッドであり、この持ち上げヘッド上で真空ホルダ40が、真空ホルダ40の長手方向の広がりと直交かつ搬送面TE6と平行な軸の方向に、真空ホルダ40が本質的に隣接し一方の真空ホルダ40の各真空開口42の他方の真空ホルダ40の隣接する真空開口42までの距離が小さい距離xである開始位置から、真空ホルダ40の隣接する真空開口42間の距離が大きい距離Xである広がり位置まで、互いに相対移動することができる。真空ホルダ40は、ピックアップユニット39のヘッド43上に配置され、そこに真空ホルダ40を広げるための駆動部が設けられ、それがピックアップユニット39または真空ホルダ40の制御下での移動のための駆動部に接続されている。
図11は、エンドレス搬送ベルトからなる搬送装置44を再び斜視図で示しており、ベルト上に部品2からなる2つの列Rが形成され、これら部品は、例えばこの実施の形態においても、半導体チップまたはそのような半導体チップを備える半導体部品である。搬送装置44の搬送方向Pにおける後端において、各列Rからそれぞれ1つの部品2が、反転載せ替えユニット45によって取り去られ、次いで、この2つの部品が、矢印Gの方向に移動している搬送装置46または搬送装置46の真空ホルダ47に、1つの部品2が搬送方向Gに追従している1つの真空ホルダ47へと移されて載せ替えられる。これら真空ホルダは、ベルト状の搬送要素48上に配置されており、搬送要素48は、ここでは長さの一部のみが描かれているが、自己完結のエンドレス環を形成している。搬送装置44および反転ユニット45の両者、ならびに搬送装置46は、同期したサイクルで動作する。
反転ユニット45は、搬送方向Gと平行な水平軸上で回転(矢印H)するドラム49を有し、それ(ドラム)には、外周にドラム軸50について90°でオフセットされた複数の真空ホルダ51が設けられており、ドラム軸50の方向においてもペアで互いにオフセットされている。真空ホルダ51ならびに真空ホルダ47も、各サイクルにおいて2つの部品2が真空ホルダ51によって搬送装置44から持ち上げられ、同時に真空ホルダ50に保持された2つの部品2が2つの真空ホルダ47へと載せ替えられるよう、制御される。対応する真空ホルダ51によって搬送装置44から持ち上げられた2つの部品2は、2つの反転工程の後、搬送装置46の真空ホルダ47への載せ替えのため、搬送装置46へと移動する。ドラム軸50は、搬送方向Fと直交している。
図12は、搬送方向Cにおいて分離載せ替えユニット23aの直前にある搬送装置6の部位6”における搬送ベルト7の下面を再び示しており、分離載せ替えユニット23aにおいて、部品または半導体チップ2が、キャリアはく残余部分3’から列にて持ち上げられ、ピックアップユニット39によって運び去られて例えば搬送装置44上に配置される。図6〜10に示した実施の形態では、部品または半導体チップ2がキャリアはく残余部分3’上に、半導体ウエハ1の配置構成に相応する形態で配置され、すなわち搬送方向Cに直交して延びる列Rが異なる長さを有しているが、図12は、部品または半導体チップ2が、キャリアはく残余部分3’上したがって搬送ベルト7上で矩形配置57にある実施の形態を示しており、搬送方向Cに順に並びこの搬送方向と直交して延びている複数の列が、同じ長さを有している。キャリアはく残余部分3’も、本質的に矩形の形状を有している。
この実施の形態の利点は、ピックアップユニット39に相当するピックアップユニットの各動作サイクルにおいて、載せ替えられる列の長さが常に同じであるという点からなる。図13および14は、分離載せ替え要素10に対応する分離載せ替え要素53の機能を簡略化した図で示している。後者は、前記と同様に、下面に開放開口54を備える吸引ヘッド53’およびこの開口を囲むとともにシールが設けられている周縁55から本質的になる。制御された真空を開口54に加えることができる。角が丸められている矩形の吸引ヘッドの周囲には、閉ループを構成するエンドレス・ベルト56が設けられ、吸引ヘッド53’の丸められた各角に設けられたローラ57上で案内されている。少なくとも1つのローラ57が駆動部58によって駆動され、ベルト56が矢印Iの方向に移動する。ベルト56の下面長辺に切断刃59が、周縁55によって規定される吸引ヘッド53’の下面よりも突き出して形成されている。
キャリアフレーム4に保持されたキャリアはく3から部品2を取り外すため、吸引ヘッド53’がキャリアはく3の上面へと下げられ、キャリアはく3の部品2を有している部位が、開口54内に保持され、この開口54の深さは部品または半導体チップ2の高さと等しいか、あるいはわずかに大きい。吸引ヘッド53’をキャリアはく3へと下げる際、切断刃59がキャリアはく3を貫通する。その後、開口54に真空が加えられ、部品または半導体チップを有するキャリアはく3が、真空によって吸引ヘッド53’に保持される。したがって、部品は、上面がキャリアはく3に面した状態で開口54の底部に当接する。駆動部58を動作させて切断刃59を備えるベルト56を完全に一回転させ、切断刃59で、キャリアはく3を本質的に部品2の配置に従った矩形である分割線で切断し、これにより、本質的に矩形のキャリアはくの部位3’を保持して搬送ベルト7上に置くことができる・
以上、本発明を例示のための実施の形態にもとづいて説明した。本発明に包含される進歩的思想を放棄することなく、多数の変更および変形が可能であることはいうまでもない。
本発明の一実施形態の説明のため、原理を簡略化して示した図である。 本発明で使用する搬送要素の断面概略図である。 分離載せ替え設備を単独で示した図である。 部品またはチップの側面を簡略化して示した図である。 チップを基板または印刷回路基板上に配置して備える電気部品の部分断面図である。 本発明において考えうるさらなる実施の形態の分離載せ替え設備を種々の動作状態にて示しており、図3に対応する図である。 本発明において考えうるさらなる実施の形態の分離載せ替え設備を種々の動作状態にて示しており、図3に対応する図である。 本発明において考えうるさらなる実施の形態の分離載せ替え設備を種々の動作状態にて示しており、図3に対応する図である。 図6〜7の分離載せ替え設備を後続のさらなる搬送装置とともに、この設備へと部品またはチップを運搬する搬送ベルトまたは搬送装置の搬送方向と直交する図にて示した概略図である。 さらなる搬送装置の長さの一部を示した上面図である。 図9および10の搬送装置をさらなる搬送要素とともに示した斜視図である。 さらに考えられる実施の形態について、部品が配置されている搬送ベルトを図6〜8の分離載せ替えユニットの手前において示した概略の上面図である。 キャリアはくの部品を保持している部位を分離して、部品を有しているキャリアはくのこの部位を搬送装置の搬送ベルトへと適用するための搬送要素について、さらに考えられる実施の形態を示した上面図である。 キャリアはくの部品を保持している部位を分離して、部品を有しているキャリアはくのこの部位を搬送装置の搬送ベルトへと適用するための搬送要素について、さらに考えられる実施の形態を示した側面図である。
符号の説明
1 半導体ウエハ
2 半導体チップ
3、3a キャリアはく
3’、3” キャリアはく要素または保持部
4、4a キャリアフレーム
5 供給設備
6 搬送装置
6’、6” 搬送装置6の部位
7 搬送ベルトまたは搬送ホイル
8 搬送ベルト6の供給ロール
9 キャリアはく3を有するキャリアフレーム4の積層
10 分離載せ替え要素
10’ 吸引ヘッド
11 凹所
12 ピックアップ位置
12a 切断位置
12b 配置位置
13 吸引ヘッド縁
14 真空溝
15 切断工具
16 反転装置
17 搬送ベルトまたは搬送装置
17’ 搬送ベルト長さ
18 保持具
19 供給位置
20 キャリアはく3aを有するキャリアフレーム4aの積層
21、22 押さえローラ
23、23a 分離載せ替えユニット
24 屈折要素
25 屈折端
26 ロール
27 突起
28 取り外し位置
29 キャリアはく3aおよび反転させたウエハ1または半導体チップ2を有するキャリアフレーム4aの積層
30 基板
31 導体ストリップまたはコンタクト
32 外部接続部
33 絶縁固定塊
34 配置要素
35 配置領域
36 真空開口
37 真空管
38 補助ガイドまたはスライド
39 ピックアップユニット
40 複数真空ホルダ
41 当接面
42 真空開口
43 ピックアップユニットのヘッド
44 搬送装置
45 反転載せ替えユニット
46 搬送装置
47 真空ホルダ
48 搬送要素
49 ドラム
50 ドラム軸
51 真空ホルダ
52 部品配置
53 分離載せ替え要素
53’ 吸引ヘッド
54 開口
55 縁
56 ベルト
57 屈折ローラ
58 駆動部
59 切断刃
A、B、C 搬送方向
TE6、TE44 搬送レベルまたは搬送面
R チップの列
D、E ストローク
F、G、H 搬送方向
x、X チップ列の間隔
I 回転方向

Claims (38)

  1. 少なくとも2つの部品(2)からなるグループとして第1の運び台(4)の第1のキャリア材料(3)上に第1の面を当接させて解放可能に支持されている電気部品、とくには半導体チップ(2)を処理するためのプロセスであって、
    前記第1のキャリア材料(3)が、前記部品(2)に占められていない端部領域にて前記第1の運び台(4)から分離され、
    前記部品(2)を有している前記第1のキャリア材料(3)の当該部位(3’)が、第1の搬送装置上に置かれ、
    次いで、前記部品(2)が、配置領域(3a、4a、44)への配置のため、前記第1のキャリア材料(3’)から取り外される、あるいは引き離される
    ことを特徴とするプロセス。
  2. 前記部品(2)が、配置領域(3a、4a、44)への配置のため、複数同時に前記第1のキャリア材料(3’)から取り外されることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記第1のキャリア材料(3)の前記部品(2)を有している前記部位(3’)が、前記部品と反対側の面を前記第1の搬送装置(6)に当接させて置かれることを特徴とする請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 前記第1の運び台が、前記第1のキャリア材料(3)を備えるキャリアフレーム(4)であることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 第2の運び台が、第2のキャリアフレーム(4a)に保持された第2のキャリア材料(3a)であることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 前記部品(2)の前記第2の運び台(3a、4)への配置が、1つずつ行なわれることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 前記部品(2)の前記第2の運び台(3a、4)への配置が、複数同時に、すなわちグループまたはサブグループとして行なわれることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. 前記部品のグループが半導体ウエハ(1)によって形成され、該半導体ウエハ(1)が、前記第1のキャリア材料(3)上に位置する複数の半導体チップ(2)へと分割されていることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  9. 前記部品(2)が、前記第1の搬送装置(6)を形成する搬送ベルト(7)上に載せられて供給位置(5)から分離載せ替え位置(23)まで動かされ、該搬送ベルト(7)上で反転ユニット(16)によって反転が行なわれることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  10. 前記第1の搬送装置(6)を構成している前記搬送ベルト(7)が、自己粘着性の搬送ホイルから作られていることを特徴とする請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記分離載せ替えユニット(23)における前記部品(2)の分離が、前記第1の搬送装置(6)を形成している前記搬送ベルト(7)を、第2の面で前記第2の運び台(3a、4a)上に保持されている前記部品(2)から、前記第1のキャリア材料(3)の前記部位(3’)と一緒に引き離すことによって行なわれることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  12. 前記第1の搬送装置(6)を形成している前記搬送ベルト(7)を屈折させることによる前記取り外しが、前記第1の搬送装置(6)の搬送方向(A)に対して斜めまたは直交して延びる屈折端(25)にて行なわれることを特徴とする請求項11に記載のプロセス。
  13. 前記第2の運び台(3a、4a)が、好ましくは前記部品(2)の各グループを別個の前記第2の運び台(3a、4a)へと載せ替えるため、分離載せ替え位置(23)において第2の搬送装置(17)上に備えられていることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  14. 前記第2の運び台が、前記第1のキャリア材料(3)の前記部位(3’)またはこれら部位上に位置する前記部品(2)のグループと、前記分離載せ替え設備(23)へと到達する前に合流し、前記分離載せ替え設備(23)へと到達するとき、すでに前記部品(2)が第2の面にて前記第2の運び台(3a、4a)に当接していることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  15. キャリアフレーム(4)および当該キャリアフレームに保持されたキャリアはく(3)の形態である第1の運び台を使用し、前記キャリアはくが、分離装置(15)によって、前記部品(2)を囲んでいる領域において前記キャリアフレーム(4)から分離され、前記キャリアはく(3)の前記部品(2)を有している部位(3’)が、前記第1の搬送装置(6)へと置かれることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  16. 前記部品(2)が、前記分離載せ替え位置(23a)にて、少なくとも1つの部品列(R)として配置領域(35)へと載せ替えられ、該配置領域(35)から前記部品(2)がピックアップユニット(39)によって持ち上げられることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  17. 前記分離載せ替え位置(23a)にて、少なくとも2つの部品列(R)が1つの工程で前記配置領域(35)へと載せ替えられることを特徴とする請求項16に記載のプロセス。
  18. 複数の部品(2)、好ましくは少なくとも1つの部品列(R)の全部品、または幾つかの部品からなるグループの部品(2)が、前記ピックアップユニット(39)によって前記配置領域(35)から同時に持ち上げられることを特徴とする請求項16または17に記載のプロセス。
  19. 前記配置領域(35)において、少なくとも2つの部品列(R)の部品(2)が前記ピックアップユニット(39)で同時に持ち上げられ、これら部品を配置する前に、前記ピックアップユニットにて形成される前記列の間隔が広げられることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  20. 前記第1の搬送装置(6)上の前記部品(2)がすべて、当該搬送装置の搬送方向(F)において同じ長さを有していることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  21. 前記第1の搬送装置(6)によって持ち上げられた部品が、少なくとも1つの搬送装置(44)および/または1つの反転ユニット(45)によって、第3の搬送装置(46)のピックアップ部(47)へと載せ替えられることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  22. 前記部品(2)を保持しているキャリアはく(3)から、前記部品を有しているキャリアはく残余部分(3’)が切り取られ、該キャリアはく残余部分(3’)が円形または矩形あるいは正方形の形状を有していることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  23. 少なくとも2つの部分(2)からなるグループとして第1の運び台(4)の第1のキャリア材料(3)上に第1の面を当接させて解放可能に支持されている電気部品、とくには半導体チップ(2)を処理するための装置であって、
    供給設備(5)において、部品(2)のグループを保持している第1のキャリア材料(3)の一部位(3’)を分離して、当該部位(3’)を第1の搬送装置(6)の搬送面に置くための手段(10、53)を特徴とし、
    前記第1の搬送手段(6)またはその搬送面が、前記供給設備(5)と分離載せ替え設備(23)との間を移動でき、さらに
    前記部品(2)を配置領域(3a、4a、44)上に置くため、前記分離載せ替え設備(23、23a)において、前記部品(2)を当該部品(2)を保持している前記第1のキャリア材料(3)の前記部位(3’)から取り外す、または分離させるための手段を特徴とする装置。
  24. 前記分離載せ替え設備(23)が、前記部品(2)が前記第2の運び台(3a、4)上へと1つずつ置かれるように設計されていることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 前記分離載せ替え設備(23)が、前記部品(2)が前記第2の運び台(3a、4)上へと複数同時に、すなわちグループまたはサブグループとして置かれるように設計されていることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  26. 前記第1の搬送装置が搬送ベルト(7)を有していることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の装置。
  27. 前記搬送ベルト(7)が、好ましくは自己粘着ホイルによって、前記搬送面を形成する1つの面が自己粘着性であるように設計されていることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 前記第2の運び台(3a、4a)を前記分離載せ替え設備(23)へと供給するための第2の搬送装置(17)を特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の装置。
  29. 前記第1の搬送装置(6)が自己粘着性搬送ベルト(7)の形態で設計されている場合に、前記部品(2)を前記搬送ベルト(7)または前記第1のキャリア材料(3)の残余部分(3’)から解放するために、前記搬送ベルトを(7)を少なくとも90°以上屈折させるための手段が前記分離載せ替え設備(23)に設けられていることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の装置。
  30. 前記屈折させるための手段が、屈折端(25)によって形成されていることを特徴とする請求項29に記載の装置。
  31. 前記屈折端(25)に、該屈折端(25)を越えて延び前記部品(2)を押さえ付けるべく機能する突起(27)が設けられていることを特徴とする請求項30に記載の装置。
  32. 少なくとも1つの部品列(R)のため、配置領域(35)が前記分離載せ替え位置(23a)に接続して設けられ、ピックアップ要素(39)が前記部品(2)を持ち上げるため、好ましくは前記部品列(R)全体を持ち上げるため、または複数の部品(2)からなる部品グループを同時に持ち上げるために設けられていることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の装置。
  33. 前記ピックアップユニットが、少なくとも2つのホルダ(40)によって形成され、該ホルダ(40)が、間隔(x、X)を広げるため互いに相対移動可能であることを特徴とする請求項32に記載の装置。
  34. 各ホルダ(40)が、複数の部品(2)のための固定面または当接面(41)を形成していることを特徴とする請求項33に記載の装置。
  35. 前記ホルダが真空ホルダ(40)であることを特徴とする請求項33または34に記載の装置。
  36. 部品(2)のグループを保持している前記第1のキャリア材料から要素(3’)を分離して、当該部位(3’)を前記第1の搬送装置(6)の前記搬送面に置くための手段が、切断または分離のためのユニット(15、56、59)を備える吸引ヘッド(10’、53’)によって形成されていることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の装置。
  37. 前記切断または分離のためのユニットが、少なくとも1つの切断刃を備えるエンドレス従動ベルト(56)であることを特徴とする請求項36に記載の装置。
  38. 前記ベルト(56)が、本質的に矩形または正方形の環を形成すべく、吸引ヘッド(53’)の複数のローラ(57)にまたがって案内されることを特徴とする請求項36または37に記載の装置。
JP2003582794A 2002-04-04 2003-04-02 電気部品とくに半導体チップを処理するためのプロセス、およびこのプロセスを実行するための装置 Pending JP2005522046A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214969 2002-04-04
DE10218384 2002-04-24
DE10225097A DE10225097A1 (de) 2002-04-04 2002-06-05 Verfahren zum Verarbeiten von elektrischen Bauelementen, insbesondere von Halbleiterchips, sowie Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
PCT/DE2003/001058 WO2003085702A1 (de) 2002-04-04 2003-04-02 Verfahren zum verarbeiten von elektrischen bauelementen, insbesondere von halbleiterchips, sowie vorrichtung zum durchführen des verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005522046A true JP2005522046A (ja) 2005-07-21

Family

ID=28794618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003582794A Pending JP2005522046A (ja) 2002-04-04 2003-04-02 電気部品とくに半導体チップを処理するためのプロセス、およびこのプロセスを実行するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050204554A1 (ja)
EP (1) EP1490894A1 (ja)
JP (1) JP2005522046A (ja)
AU (1) AU2003232588A1 (ja)
WO (1) WO2003085702A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235114A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の製造装置及び半導体装置の作製方法
US8201329B2 (en) 2006-02-03 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1034087C2 (nl) * 2007-07-03 2009-01-06 Assembleon Bv Werkwijze voor het opnemen van een component alsmede inrichting geschikt voor het uitvoeren van een dergelijke werkwijze.
JP5851878B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体モジュールの製造方法
US9331230B2 (en) * 2012-10-30 2016-05-03 Cbrite Inc. LED die dispersal in displays and light panels with preserving neighboring relationship
TWI786447B (zh) * 2020-10-15 2022-12-11 均華精密工業股份有限公司 生產設備及預接合裝置
EP4227981A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-16 Nexperia B.V. Curved wafer stage

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851530A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Toshiba Corp 半導体ペレツト配列装置および方法
US4664739A (en) * 1983-12-19 1987-05-12 Stauffer Chemical Company Removal of semiconductor wafers from dicing film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235114A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の製造装置及び半導体装置の作製方法
US8201329B2 (en) 2006-02-03 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050204554A1 (en) 2005-09-22
EP1490894A1 (de) 2004-12-29
AU2003232588A1 (en) 2003-10-20
WO2003085702A1 (de) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101970401B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6128459B2 (ja) 金属箔から半導体チップを剥離する方法
US20110236171A1 (en) Workpiece transport method and workpiece transport device
JP2009525601A (ja) ウェハ個片切断用支持体
JP4372605B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2012216606A (ja) 基板転写方法および基板転写装置
JP2005522046A (ja) 電気部品とくに半導体チップを処理するためのプロセス、およびこのプロセスを実行するための装置
JP2015076410A (ja) ボンディング方法及びダイボンダ
JP2003243484A (ja) 電子部品供給装置および電子部品実装装置ならびに電子部品実装方法
JP6386866B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP6500170B2 (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置及び貼り付け方法
JP2006012901A (ja) 加工装置
JP2011082294A (ja) 半導体セル、太陽電池モジュール、リード線接続装置及び接続方法
JP5075769B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法
JP3610941B2 (ja) 電子部品実装装置
JP4116509B2 (ja) テープ部材の貼着装置
JP2003197715A (ja) リールテープへの半導体チップの貼付け装置
JP2005276987A (ja) 極薄チップの製造プロセス及び製造装置
JP4440455B2 (ja) バンプボンド装置及びフリップチップボンド装置
JP2001127075A (ja) テープ型半導体パッケージのマウント方法及びリングフレームへの接着テープ貼着装置
JPH08203962A (ja) チップ位置決め装置、チップステージおよびインナリードボンディング装置ならびに方法
JPH0964067A (ja) ワークに対する半導体チップの供給装置
JP2509104Y2 (ja) キャリアテ―プおよび部品装着装置
JP2002164304A (ja) 基板切断装置
JPS59218750A (ja) ペレツト分離方法および装置