JPS5851530A - 半導体ペレツト配列装置および方法 - Google Patents

半導体ペレツト配列装置および方法

Info

Publication number
JPS5851530A
JPS5851530A JP56148844A JP14884481A JPS5851530A JP S5851530 A JPS5851530 A JP S5851530A JP 56148844 A JP56148844 A JP 56148844A JP 14884481 A JP14884481 A JP 14884481A JP S5851530 A JPS5851530 A JP S5851530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
adhesive
semiconductor
tape
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56148844A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sadamasa
定政 哲雄
Osamu Ichikawa
修 市川
Tatsuro Beppu
達郎 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56148844A priority Critical patent/JPS5851530A/ja
Priority to DE8282305005T priority patent/DE3275150D1/de
Priority to EP82305005A priority patent/EP0075491B1/en
Priority to KR8204285A priority patent/KR860000711B1/ko
Priority to US06/421,099 priority patent/US4465543A/en
Publication of JPS5851530A publication Critical patent/JPS5851530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S269/00Work holders
    • Y10S269/903Work holder for electrical circuit assemblages or wiring systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • Y10T156/1707Discrete spaced laminae on adhered carrier
    • Y10T156/171Means serially presenting discrete base articles or separate portions of a single article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1734Means bringing articles into association with web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はあらかじめダイシング分割された半導体ペレ
ットを所定の間隔をもって配列しなおす半導体ペレット
配列装置に関する。
半導体用のステ^あるいは配線基板に複数個の半導体ペ
レットを固着する場合、複#!L11Iの半4俸ベレッ
トをあらかじめ固着する位置に合わせて配列しておき、
これをステ五等に同時に固着するような方法は含塩的で
69、このような方法及び装置の開発が望まれている。
従来の方法を以下に説明する。まず半導体クエーハを粘
着性シートに貼シ合わせる。この粘着性シートは加熱す
ることによって引きのばすことが可能な材料を用いる。
次にダイシング機械を使って半導体り翼−八を切断して
半導体ペレットに加工する0次に粘着性シートを加熱し
た状態で1自のばし、半導体ペレットの間隔を広げて所
定の配列ビνチとなるようにしていた。
しかし、このような方法では粘着性シートの伸び特性が
不均一な丸め精度よく半導体ベレットを配列することが
困難であった。従って半導体ベレットをメチ五等に固着
し死際に位置ずれが発生する問題が多発していた。
この発明は上記従来の問題点を解決した半導体ベレット
配列装置を提供するものである。
すなわち、あらかじめダイシング分割され九半導体ベレ
ットを所定距離の送夛機構tもった稼一部で粘着テープ
KI[次配列してゆく装置である。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。嬉t
gは本発明の半導体ベレット配列装置の餐点を説明する
ための斜視図である。ts1図において、第1の粘着テ
ープ11の粘着面111上には半導体ベレット12をあ
らかじめ貼着しておき、この粘着テープ11をアングル
ブロック111一部13に取シ付ける。アングルブロッ
ク稼働部には第1の粘着テープ11を所定の距離だけ送
るためのロール14.15及びステップモーター(図示
せず)が備えられている。又、アングルブロック稼働部
13は矢印■方向に摺動できるようになっている。次に
第2の粘着テープ16は粘着面を第1の粘着テープの粘
着面に対向するようにテープキャリア稼働部17には第
2の粘着テープ16を所定の距離だけ送るためのロール
18及びステップモーター(1図示せず)が備えられて
いる。
この半導体ベレット配列装置の動作を次に述べる。まず
半導体製造プロセスを経て完成した半導体クエーハ例え
ばGaPクエーハをダイシング機械でα3■四方の大き
さに切断してGaPベレットに加工する。この(jaP
ベレットを切断された状態で馬lの粘着テープIIK貼
り合わせる□。粘着テープll及び16はポリイミドを
母料としてシリコーン系の粘着剤を塗布したもので、G
aPベレット120着脱が簡便にで−きるものである0
次にGaPベレットが貼如つvh九面を上にして支持体
で6るアノグルブロック鰺の1! 191をまたぐごと
く第1の粘着テープを*りつける。テープの両端はロー
ル14.15を關わし込んでテープを引張るようにする
。テープを引張るにはロール14と15を逆回転方向に
回るような力を加えることで可能である0例えばロール
に歯車を設け、テープにスプロケットホールを設けてお
けば!#度よくテープに一’jl張ることができる。
又、ロールにモーターを直結することによってテープの
引彊如及び送如が電気的に藺単に行なうむとがで禽る。
そこでテープに張力を加えた状態を保ちながら矢印■の
方向に送ることによりてGaPペレット稔を1列ずつア
ングルブロックDの稜191上に運ぶことができる。以
上Islの粘着テープの保持、送シ、引彊シ等の機構を
一体化してアングルブロック稼働部13を構成する。乙
のアングルブロック稼働部13は全体が矢印0あ方向に
摺動できるように構成されておシ、モーターを用いて電
気的に操作できるものである。
次に第2の粘着テープ16も同様にロール詔及び他のロ
ール(図示せず)で引張るよう析してテープキャリア稼
働部17に取りつける。この1第2の粘着テープ粘着面
は第1の粘着テープ粘着面に対向するようにする。そし
て第1の粘着テープ粘着面と第1の粘着テープ粘着面は
少なくともGaPベレットの^さ以上離すことが必要で
める。つまシ第2の粘着テープに接触させずに第1の粘
着テープに貼)つい九〇aPペレットをアングルブロッ
ク頂点に運ぶ際に支障を合えさないためである。なお第
2の粘着テープは可視透明であることがatし―。
以上のように構成し九半導体ペレット配列装置は次のよ
うな操作をして稼働する。
(1)第1の粘着テープを矢印■の方向に送?) 、G
aPペレット1列目121をアングルブロックの稜19
1上に運び、これをとめる。
(2)第20粘着テープを平板で押さえて1列目のG蟲
Pペレット上に接触させた後引きはがす。
(3)この引きはがし操作によって第1の粘着テープ1
1に貼プクいてい九〇aFペレットは第2の粘着テープ
16に移行する。
(4)アングルブロック稼働部13を所定の距離にけ矢
印[相]の方向へ摺動する。
(5)fiいて2列目tv GaPベレット122.3
列目のGaPベレッ) 123を同様に配列する。
(6)第2の粘着テープを矢印Oの方向へ送り、順次(
1)〜(6)をくり返す。
このようにしてGaPペレットの配列を精度よく行なう
ことができる。
この半導体ベレット配列t&皺では従来の方法に比べて
極めて精度よ(GaPベレットを配列することが可能と
なった。
以上述べ九〇aPペレットの配列はダイシング分割され
九〇aPベレットを一方向(例えばX方向)に配列ピッ
チを広げえものであるが、第2の粘着テープを一端とり
はずした4ik新たにアングルブロック稼働部に取)り
けて前述した配列1楊を再び行なうことによって、テー
プキャリア稼働部に新九に取りつけた第3の粘着テープ
にX方向と直交する方向に4配列ピッチを広げて整然と
配列することができる。わるいは、アングルブロック稼
働部を211設けることによって、第2の粘着テープ1
6を禿印■の方向に送りたところで第20粘着テープか
ら新たに設けた第2のアングルブロック稼働部(図示せ
ず)の第3の粘着テープにIJDベレットt−整然と移
行することができる。即ち第3の粘着テープには一方向
及びそれに直交する方向に1績的に所定の配列ピッチで
配列することができる。
この装置を発光ダイオードのマトリクスディスプレイ製
造に用いたところ極めて有効な効果が6−た・例えば半
導体用配−基板に発光ダイ”−ドを5X7i1!配設し
て数字表示を行なうディスプレイでは、発光ダイオード
ベレットを5行、7列に所定の間隔で配列してこれを基
板に同時に固着することができるものである。さらには
、多数の発光ダイオードベレットを整然と配列してお龜
、これを同時に基板に固着することKよりて画像表示O
″Cきるディスプレイを能率よく製造で自るものである
以上述べた実施例においてアングルブロックの稜191
はjllの粘着テープが折シーげられて1列のGaPペ
レットがある程度の安定性を保った状態とな)且つ、隣
りあうGaPペレットの列が第2の粘着テープに移行し
ないような形状としなければならない。例えば−辺の長
さが0.3鵡の立方体に近い形状のGaPペレットを配
列する場合、アングルプロッタの形状は粘着テープがす
べる由で構成さ、れる角度を60[とじ、且つ稜の部分
に多少の丸みをつけることによって、第1の粘着テープ
に貼〉フケ九〇aPベレットの1列分がアングルブロッ
クの稜に乗るように位置され、隣り合うGaPペレット
とは分離される。従って第2の粘着テープをGaPペレ
ッ)Kil触してGaPペレットを第2の粘着テープに
移行する動作によってアングルブロックの橡に乗り九G
aPベレッ)1列分だけが整然と第2の粘着テープに移
行する奄のである。
なおアングルプロッタの形状は上記実施例に限られるも
のでなく用いる粘着テープ材料及び半導体ベレットによ
って種々の形状がありうる。第2図及び第3図にアング
ルブロック形状を示し九。
第2図はアングルブロックの橡に丸みをもたせたもので
、粘着テープのすべる而で構成される角度−を少なくす
°ることによシ薄く軟かい粘着テープを利用することが
でき、従って微細な半導体ベレットをより精度よく配列
することがIlv能なものである。−は各種の実険によ
って10度ないし12011:O領域であれば有効であ
ることが確かめられ友。
第3図はアングルブロック稜を拡大して示した断面図で
、粘着テープがすべる一A及びBで構成されるアングル
ブロック稜に多少の幅Wを設は友ものである。このWを
半導体ベレットの一辺の長さLよ)りな(することによ
って、移行011KIIII 1の粘着テープとの粘着
力が弱くなり離脱を容易にすることが可能となる。即ち
アングルブロック稜幅Wと半導体ペレットの一辺の長さ
Lとの関係がW(Lであれば有効なアングルブロック形
状とiえる。なお、本発明の説明におけるアングルブロ
ック稜とは粘着テープのすべる面AとBで構成される箇
所を云うものであって、現状の機械加工技術を考慮すれ
ば厳密な稜の定義とは多少異なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1wAは本発明による半導体ペレット配列装置を説明
するためOf+視図、第2図及び第3図は本発@0#P
導体ベレット配列装置のアングルブロックを説明するた
めの模式図である。 11.16・・・粘着テープ   伐・・・・・・・半
導体ペレット13・・・・・・・アングルブロック稼働
部14.15.IJi・・・ロール    17・・・
テープ争ヤリア稼動部■・・・アングルブロック 19
1・・・アングルプロッター人、B・・・粘着テープす
ベシ面 W・・・アングルブーツ180m L・・・半導体ペレットの一辺の長さ 第  1  図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、#E1の粘着テープの粘着向に貼りつけ九複数
    個の半導体ペレットを、該第1の粘着面にf1g2の粘
    着テープの粘着面が対向するように保持し九i1m!の
    粘着テープへ移行させる機構をMする半導体ベレット配
    列装置において、前記第1の粘着テープを粘着面が外側
    となるように折り曲げる丸めの支持体を具備したことを
    特徴とする半導体ペレッF配列装置。
  2. (2)、前記第1の粘着テープの粘着面の裏面が前記支
    持体の稜4しくは面をすべりながら移動する機構と、該
    稜もしくは面上に第1の粘着テープを介して前記半導体
    ペレットを位置せしめる機構とを有することを4+黴と
    する前記特許請求の範囲第1項記載の半導体ペレット配
    列装置。
  3. (3)、前記第1の粘着テープが前記支持体によって折
    り曲げられ九′−所の粘着面積が前記半導体ベレットの
    底面積より少ないことを特Ikとする前記特許請求の範
    囲第1項記載の半導体ペレット配列装置。
  4. (4)、複a(Ilの半導体ペレットを貼りつけ九第1
    の粘着テープを粘着面が外側となるように半導体配列装
    置の支持体に装備し、該第1の粘着テープを移動するこ
    とによって前記半導体ペレットを前記支持体の稜もしく
    はml上に該第1の粘着テープを介して位置せしめる工
    程と、前記第1の粘着テープに貼9つけた半導体ペレッ
    トを前記支持体上で第2の粘着テープに移行配列する玉
    揚とからなることを特徴とする半導体ペレット配列方法
JP56148844A 1981-09-22 1981-09-22 半導体ペレツト配列装置および方法 Pending JPS5851530A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148844A JPS5851530A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 半導体ペレツト配列装置および方法
DE8282305005T DE3275150D1 (en) 1981-09-22 1982-09-22 Apparatus and method for arranging semiconductor pellets
EP82305005A EP0075491B1 (en) 1981-09-22 1982-09-22 Apparatus and method for arranging semiconductor pellets
KR8204285A KR860000711B1 (ko) 1981-09-22 1982-09-22 반도체 펠릿 배열장치 및 방법
US06/421,099 US4465543A (en) 1981-09-22 1982-09-22 Apparatus and method for arranging semiconductor pellets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148844A JPS5851530A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 半導体ペレツト配列装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5851530A true JPS5851530A (ja) 1983-03-26

Family

ID=15461997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56148844A Pending JPS5851530A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 半導体ペレツト配列装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4465543A (ja)
EP (1) EP0075491B1 (ja)
JP (1) JPS5851530A (ja)
KR (1) KR860000711B1 (ja)
DE (1) DE3275150D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590667A (en) * 1984-08-22 1986-05-27 General Instrument Corporation Method and apparatus for assembling semiconductor devices such as LEDs or optodetectors
US4862827A (en) * 1988-06-28 1989-09-05 Wacker-Chemie Gmbh Apparatus for coating semiconductor components on a dielectric film
JPH07263524A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Teikoku Seiki Kk 半導体製造装置におけるテープ展張装置及びこのテープ展張装置を備える半導体製造装置
FR2794443B1 (fr) * 1999-06-02 2001-06-22 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'elements et dispositif permettant ledit transfert
FR2798513B1 (fr) * 1999-09-10 2002-03-22 Gemplus Card Int Procede pour le report de microplaquettes de circuit integre et dispositif utilise
JP4491948B2 (ja) * 2000-10-06 2010-06-30 ソニー株式会社 素子実装方法および画像表示装置の製造方法
US20050204554A1 (en) * 2002-04-04 2005-09-22 Sillner Georg R Method for processing electrical components, especially semiconductor chips, and device for carrying out the method
US7364983B2 (en) 2005-05-04 2008-04-29 Avery Dennison Corporation Method and apparatus for creating RFID devices
US7560303B2 (en) 2006-11-07 2009-07-14 Avery Dennison Corporation Method and apparatus for linear die transfer
DE102008051061B3 (de) * 2008-10-09 2010-04-08 Mr Etikettiertechnik Gmbh & Co. Kg Etikettiervorrichtung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3149765A (en) * 1963-05-28 1964-09-22 Western Electric Co Apparatus for removing waffrs from semiconductor slices
US3743558A (en) * 1969-10-02 1973-07-03 Western Electric Co Method of compliant bonding
GB1271128A (en) * 1969-11-01 1972-04-19 Teledyne Inc Method and apparatus for sorting semi-conductor devices
US3708372A (en) * 1970-08-25 1973-01-02 Land Bros Inc Apparatus for performing intermittent operations on a web
US3715258A (en) * 1971-03-23 1973-02-06 Bancroft H Corp Integrated circuit die bonding apparatus
US3785903A (en) * 1971-10-01 1974-01-15 Western Electric Co Loading of compliant tape
US3949925A (en) * 1974-10-03 1976-04-13 The Jade Corporation Outer lead bonder
US3894633A (en) * 1974-10-24 1975-07-15 Western Electric Co Method and apparatus for sorting articles
US4029536A (en) * 1976-04-07 1977-06-14 Western Electric Company, Inc. Methods of and apparatus for mounting articles to a carrier member
US4021292A (en) * 1976-05-14 1977-05-03 Universal Instruments Corporation Taped belt electronic component centering device
US4061521A (en) * 1976-07-19 1977-12-06 Color Communications, Inc. Method and apparatus for manufacture of swatch bearing sheets
US4142662A (en) * 1978-01-27 1979-03-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of bonding microelectronic chips
NL7905518A (nl) * 1978-07-19 1980-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Werkwijze voor het monteren van elektronische delen.
DE7831423U1 (de) * 1978-10-21 1979-04-12 Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh, 7440 Nuertingen Arbeitsstation für eine Fertigungsstraße, insbesondere für eine Montagemaschine
US4291867A (en) * 1979-06-25 1981-09-29 Rockwell International Corporation Automatic insertion universal work holding system
NL8201653A (nl) * 1982-04-21 1983-11-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het plaatsen van chipvormige electrische en/of electronische onderdelen op een substraat.

Also Published As

Publication number Publication date
KR840001776A (ko) 1984-05-16
DE3275150D1 (en) 1987-02-19
EP0075491B1 (en) 1987-01-14
KR860000711B1 (ko) 1986-06-07
EP0075491A3 (en) 1983-10-12
US4465543A (en) 1984-08-14
EP0075491A2 (en) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0588040B1 (en) Method of mounting semiconductor dice
US5524765A (en) Carrier tape packaging system utilizing a layer of gel for retaining small components
JPS5851530A (ja) 半導体ペレツト配列装置および方法
US20060013680A1 (en) Chip handling methods and apparatus
US10504872B2 (en) Method of batch transferring micro semiconductor structures
CN104552628A (zh) 扩展器、破断装置以及分断方法
TW202238747A (zh) 散熱膠墊貼合方法及設備
US20050224186A1 (en) Method for processing electrical parts, particularly for processing semiconductor chips and electrical components, and device for carrying out said method
US6857459B1 (en) Wirefilm bonding for electronic component interconnection
JP2011171608A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005522046A (ja) 電気部品とくに半導体チップを処理するためのプロセス、およびこのプロセスを実行するための装置
JPS5940543A (ja) 半導体ペレツト移送方法
JPS60249346A (ja) 半導体ウエ−ハ引き伸ばし方法
TW517253B (en) Device and method for installing movable plates
GB2130791A (en) Making carrier tapes
WO2010065335A1 (en) Method of making a component carrier tape
JPS5850580A (ja) デイスプレイ装置の製造方法
JPH05243375A (ja) ダイピックアップ方法及びコレット
US7402893B2 (en) System and method for improved auto-boating
JPH03212940A (ja) リードフレームに対する半導体チップの供給方法
TWI806502B (zh) 散熱膠墊貼合方法、裝置及設備
CN109383122B (zh) 转印带
TWI802403B (zh) 散熱膠墊貼合設備
JPS5847857B2 (ja) 拡張装置