JP2005521020A - ろう接熱交換器 - Google Patents

ろう接熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005521020A
JP2005521020A JP2003576880A JP2003576880A JP2005521020A JP 2005521020 A JP2005521020 A JP 2005521020A JP 2003576880 A JP2003576880 A JP 2003576880A JP 2003576880 A JP2003576880 A JP 2003576880A JP 2005521020 A JP2005521020 A JP 2005521020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
partition wall
heat exchanger
recesses
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003576880A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン パトリック
カチェマレク ファブリス
ヴィーゴ ジル
ルイ シルヴィアン
Original Assignee
ベール ロレーヌ エス・アー・エール・エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベール ロレーヌ エス・アー・エール・エル filed Critical ベール ロレーヌ エス・アー・エール・エル
Publication of JP2005521020A publication Critical patent/JP2005521020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • F28F9/0212Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions the partitions being separate elements attached to header boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49389Header or manifold making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】 凝縮器のヘッダ内で仕切壁の位置決めと固着とを改良し、ヘッダ内での仕切壁の正しい位置決めと漏れのないろう接が保証されているようにする。
【解決手段】 ろう接熱交換器、特に冷媒凝縮器であって、管とフィンとからなる熱交換網と、底(2)と蓋(3、20)と仕切壁(8、23)とからなる少なくとも1つのヘッダとを有し、底(2)と蓋(3、20)が長手側で部分的に重なる縁部(4、5;6、7;21、22)を有し、底(2)が管(9)の末端を受容し、仕切壁(8、23)が第1、第2段差部(8b、8c;23c、23d)を有し、この段差部が蓋(3、20)の縁部(6、7;21、22)に載置されるものにおいて、蓋(3、20)の両方の縁部(6、7;21、22)が仕切壁(8、23)の領域に溝状凹部(3b、3c;24、25)を有し、これらの凹部内に仕切壁(8、23)の段差部(8b、8c;23c、23d)が係合することを特徴とする熱交換器。

Description

本発明は、ろう接熱交換器、特に自動車空調装置用ろう接凝縮器であって、管とフィンとからなる熱交換網と、底と蓋と仕切壁とからなる少なくとも1つのヘッダとを有し、底と蓋が長手側で部分的に重なる縁部を有し、底が管の末端を受容し、仕切壁が第1、第2段差部を有し、この段差部が蓋の縁部に載置される交換器と、ろう接熱交換器、特に冷媒凝縮器であって、管とフィンとからなる熱交換網と、底と蓋と仕切壁とからなる少なくとも1つのヘッダとを有し、底と蓋が長手側で部分的に重なる縁部を有し、底が管の末端を受容し、仕切壁が、蓋の溝孔に挿通される各1つの耳片と第1、第2段差部とを有し、この段差部が蓋の縁部に載置される交換器とに関する。
このような熱交換器は特許文献1により公知である。公知の熱交換器はいわゆる扁平管凝縮器であり、扁平管と扁平管の間に配置される波形フィンと仕切壁を備えた2部分構成のヘッダとからなる。アルミニウム合金からなる全部品はまず機械的に組立てられ、次にろう付用炉内でろう接される。仕切壁は別途の個別部品としてヘッダに嵌挿され、そこで位置決めされる。ヘッダは管を受容する平皿状底とやはり平皿状に構成される蓋とからなり、この蓋は仕切壁を受容して位置決めするための溝孔を有する。これら3つの部品、すなわち底と仕切壁と蓋とを組立てると公差問題が生じることがある。なぜならば、仕切壁はその幾何学構成のゆえに底には1箇所で当接するが、蓋には2個所で当接するからである。‐これは、これら3つの部品の静的不確定性をもたらすことがあり、その結果ろう接過程後に漏れを生じることがある。
独国特許出願公開第4339952号明細書
本発明の課題は、凝縮器のヘッダ内で仕切壁の位置決めと固着とを改良し、ヘッダ内での仕切壁の正しい位置決めと漏れのないろう接が保証されているようにすることである。
この課題の解決は、熱交換器について、蓋の両方の縁部が仕切壁の領域に溝状凹部を有し、これらの凹部内に仕切壁の段差部が係合することによってなされる。従ってヘッダの蓋は仕切壁の領域でその縁部に凹部を有し、この凹部内に仕切壁が係合する。すなわち各仕切壁は蓋とで2個所(請求項1)にもしくは3個所(請求項2)に継手を形成する。請求項1による仕切壁の段差部と蓋の凹部との間の二重継手によって仕切壁は既に十分に固定されている‐技術の現状におけるようないわゆる耳片は省くことができる。請求項2の並行解決では仕切壁が‐公知の如くに‐、蓋の相応する溝孔に導入される耳片を有する。仕切壁の段差部が蓋の縁側凹部に嵌め込まれており、組立後に仕切壁用「三点支承」が与えられている。こうして仕切壁はもはや傾くことがなく、厳密に、すなわち縦軸線に対して90°の角度で整列している。仕切壁の寸法と蓋の縁側凹部の寸法は、仕切壁が蓋の内部に載置され、但しその段差部が凹部内にないように選択されている。仕切壁と蓋との組立後、底は仕切壁を予め組付けた蓋に嵌着されて仕切壁に当接することになり、‐周知の如くに‐ポンチマークによって固定される。従ってその場合底はその内面が1箇所でのみ仕切壁に当接する。こうして全体として蓋と仕切壁と底との静的確定系が得られる。すなわち、ごく僅かな隙間を有する明確な当接面が得られ、漏れのないろう接を達成できる。
本発明の他の構成において仕切壁の段差部と縁側凹部の底面との間に一定の遊隙が設けられている。これにより、一方で仕切壁と他方で蓋および底との間にそれぞれ1つの当接面のみ生じることが確保されている。公差によって定義された隙間はろう接過程時にろう材が充填され、こうして密なろう接をもたらす。
本発明の実施例が図面に示してあり、以下で詳しく説明される。
図1はヘッダ1の横断面を示しており、その横断面は平皿状半円筒形底2とやはり平皿状半円筒形蓋3とによって限定され、蓋はその外側寸法に関してそれを底2に嵌挿されるように設計されている。底2は管の長手方向(図示平面に垂直)に延びる2つの縁領域4、5を有し、縁領域は蓋3の縁領域6、7と部分的に重なる。こうして底2と蓋3とによって形成されるヘッダ1の横断面が仕切壁8で満たされており、この仕切壁は蓋3に向き合うその領域に耳片8aを有し、この耳片は蓋3の溝孔3a(図3参照)を通して外方に突出している。仕切壁8はさらに蓋3の縁部6、7の領域に2つの段差部8b、8cを有する。底2は詳しくは図示しない仕方で(例えば穴内に)扁平管9を受容し、これらの扁平管は図示しい波形フィンと一緒に自動車空調装置用凝縮器の網を形成する。
図2と図2aはヘッダ1を蓋2なしに、すなわち底3と幅bの仕切壁8と一緒にのみ示している。
図3と図3aは蓋3を個別部品として示しており、一方で(ここには図示しない耳片8aを)受容するための溝孔3aと、他方で底3の縁部6、7内の両方の凹部3b、3cを認めることができる。凹部3b、3cはU形に、すなわち外向きに開口させて構成されており、2つの平行な側面13、14とこれらに垂直に延びる1つの底面15とを有する。両方の側面13、14の距離は仕切壁8の幅bに一致した寸法bを有する。
ヘッダ1の組付けは以下の如くに行われる。まず蓋3に仕切壁8が嵌挿され、しかもまずその耳片8aが溝孔3aに導入される。短い導入行程後に段差部8b、8cが溝状凹部3b、3c内に係合し、すなわち仕切壁部分8b、8cがさねのように溝に滑り込む。仕切壁8の導入運動は蓋内部の当接部A1に達するとき終了している。この位置において段差部8b、8cと凹部3b、3cの底面15との間になお多少の空気、すなわちごく僅かな隙間sがある(図1aと図2参照)。こうして、仕切壁8が常に当接部A1まで移動することが保証されている。仕切壁8、8aおよび溝孔3aと凹部3c、3bとの間の公差に基づいて仕切壁8はこの位置において僅かに挟まれて固定されている。次に底2が蓋3に嵌着される(または蓋3が仕切壁8と一緒に底2に嵌め込まれる)。この嵌込み運動は仕切壁8が蓋2の内部の当接部A2に触れるまで行われる。こうして、仕切壁8が底2との当接部を1つだけ、つまりA2を有することが確保されている。そのことから、仕切壁8は蓋2の内壁に対しても底3の内壁に対しても周面全体で当接できることになる。さらに仕切壁8は既に上で触れた三点支承によっても縦軸線に垂直に整列している。すなわち仕切壁8の周面は蓋3および底2の内壁と平行に延びている。これは申し分ないろう接のための前提条件である。段差部8b、8cと凹部3b、3cの底線15との間に生じる隙間sはろう接過程中ろうを充填され、その他では底の部分的に重なり合う縁領域4、5によって外側を覆われており、外側でも両方の隣接する室10、11の間でも気密である。
仕切壁8と蓋3と底2との組立後、部分的に重なり合う縁領域4/6と5/7は‐冒頭に触れた技術の現状から知られているように‐ポンチマークによって固定することができる。次に凝縮器全体が炉内でろう接される。
図4と図4aは仕切壁の変更態様を有する他の実施例を図2、図2aと同様の図示で示す。図4は完全には図示しないヘッダの蓋20を横断面で示す。蓋20はほぼ半長円形横断面を有し、縁領域21、22によって(図面で)上側を限定されている。これらの縁領域21、22内でそれぞれ仕切壁が設けられている個所に溝状凹部24、25が配置されており、それらは図4に破線で示してある‐図4aでは前側凹部24のみ見られる。蓋20の自由横断面に仕切壁23が嵌め込まれており、この仕切壁はその下半部23aが全周にわたって蓋20の内面に当接する。仕切壁23の上半部23bは直径Daの下半部23aよりも壁厚dの2倍だけ大きい直径Dbを有する。両方の横断面半部23a、23bはそれぞれ段差部23c、23dを介して移行し合っている。段差部23c、23dは凹部24、25内に係合し、こうして仕切壁23と蓋20との間に二重継手を形成する。これは仕切壁23の位置決めにとって十分である。図1〜図3に示した前記実施例とは異なり、仕切壁23は蓋の溝孔に差し込まれる耳片を有していない。むしろ蓋20は連続的横断面、すなわち溝孔によって中断されてはいない横断面を有する。こうして、仕切壁を蓋に差し通し、引き続きろう接することは省かれる。すなわち、漏れの危険がさらに低下する。
仕切壁23の小さい方の半部23aを蓋20aに嵌め込み、こうして仕切壁23が蓋20とで共通する当接面B1を形成するように、仕切壁の組付けは行われる。領域B1において限定的に当接もしくは接触が生じるように、縁領域21、22と段差部23c、23dとの間に隙間sが残してある。こうして段差部23c、23dは‐さねはぎ継手のように‐蓋20の溝状凹部24、25内に嵌り込む。
ヘッダを完全なものにするために、仕切壁23を嵌め込んだ蓋20に‐図1の実施例と同様に‐ここには図示しない底が嵌着され、仕切壁23と図示しない底との間に当接面B2が生じる。こうして、蓋20と仕切壁23と図示しない底とからなるヘッダ全体の組付け用に、単に2つの当接面B1、B2に基づいて定義される当接状況、すなわちヘッダ内で仕切壁23の漏れのないろう接が得られる。
仕切壁を有するヘッダの横断面図である。 図2の側面図である。 ヘッダの蓋と仕切壁との横断面図である。 図2の側面図である。 ヘッダの蓋の仕切壁平面における横断面図である。 図3の側面図である。 「耳片」なしの仕切壁を有する変形実施形態を示す。 「耳片」なしの仕切壁を有する変形実施形態を示す。

Claims (4)

  1. ろう接熱交換器、特に冷媒凝縮器であって、管とフィンとからなる熱交換網と、底(2)と蓋(3、20)と仕切壁(8、23)とからなる少なくとも1つのヘッダとを有し、底(2)と蓋(3、20)が長手側で部分的に重なる縁部(4、5;6、7;21、22)を有し、底(2)が管(9)の末端を受容し、仕切壁(8、23)が第1、第2段差部(8b、8c;23c、23d)を有し、この段差部が蓋(3、20)の縁部(6、7;21、22)に載置されるものにおいて、蓋(3、20)の両方の縁部(6、7;21、22)が仕切壁(8、23)の領域に溝状凹部(3b、3c;24、25)を有し、これらの凹部内に仕切壁(8、23)の段差部(8b、8c;23c、23d)が係合することを特徴とする熱交換器。
  2. ろう接熱交換器、特に冷媒凝縮器であって、管とフィンとからなる熱交換網と、底(2)と蓋(3)と仕切壁(8)とからなる少なくとも1つのヘッダとを有し、底(2)と蓋(3)が長手側で部分的に重なる縁部(4、5;6、7)を有し、底(2)が管(9)の末端を受容し、仕切壁(8)が、蓋(3)の溝孔(3a)に挿通される各1つの耳片(8a)と第1、第2段差部(8b、8c)とを有し、この段差部が蓋(3)の縁部(6、7)に載置されるものにおいて、蓋(3)の両方の縁部(6、7)が仕切壁(8)の領域に溝状凹部(3b、3c)を有し、これらの凹部内に仕切壁(8)の段差部(8b、8c)が係合することを特徴とする熱交換器。
  3. 凹部(3b、3c;24、25)が2つの平行な側面(13、14)とこれに垂直に配置される1つの底面(15)とを有し、側面(13、14)の間隔が仕切壁(8)の幅(b)に一致することを特徴とする、請求項1または2記載の熱交換器。
  4. 底(2)と蓋(3、20)との組立後、仕切壁(8、23)が蓋(3、20)との第1当接面(A1、B1)、また底(2)との第2当接面(A2、B2)をそれぞれに形成する一方、仕切壁(8、23)の段差部(8b、8c;23c、23d)と凹部(3b、3c;24、25)の底面(15)との間に隙間(s)が残してあることを特徴とする、請求項1、2または3記載の熱交換器。

JP2003576880A 2002-03-20 2003-02-27 ろう接熱交換器 Pending JP2005521020A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10212306A DE10212306A1 (de) 2002-03-20 2002-03-20 Gelöteter Wärmeübertrager
PCT/EP2003/002041 WO2003078912A1 (de) 2002-03-20 2003-02-27 Gelöteter wärmeübertrager

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005521020A true JP2005521020A (ja) 2005-07-14

Family

ID=27797963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576880A Pending JP2005521020A (ja) 2002-03-20 2003-02-27 ろう接熱交換器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7059398B2 (ja)
EP (1) EP1492991B1 (ja)
JP (1) JP2005521020A (ja)
CN (1) CN1643329A (ja)
AT (1) ATE373806T1 (ja)
AU (1) AU2003223950A1 (ja)
DE (2) DE10212306A1 (ja)
WO (1) WO2003078912A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557630A1 (de) 2004-01-23 2005-07-27 BEHR Lorraine S.A.R.L. Wärmeübertrager
DE102005016941A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-19 Behr Gmbh & Co. Kg Sammelrohr eines Kondensators und Kondensator mit einem solchen Sammelrohr
CN101451793B (zh) * 2007-11-30 2010-08-18 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 热交换器及其集液管
FR3013436B1 (fr) * 2013-11-18 2018-12-07 Valeo Systemes Thermiques Collecteur pour echangeur de chaleur
CN103868398B (zh) * 2014-02-26 2016-08-31 美的集团股份有限公司 集流管及具有该集流管的平行流换热器
JP2015194326A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器
JP2015194327A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936381A (en) * 1988-12-27 1990-06-26 Modine Manufacturing Company Baffle for tubular header
JP2513997Y2 (ja) * 1989-04-11 1996-10-09 サンデン株式会社 ヘッダパイプ
JPH0729416Y2 (ja) * 1990-04-05 1995-07-05 株式会社ゼクセル 熱交換器のタンク部仕切り装置
US5209292A (en) * 1992-05-15 1993-05-11 Zexel Usa Corporation Condenser header and tank assembly with interference fit baffle
US5329995A (en) * 1992-08-28 1994-07-19 Valeo Engine Cooling Incorporated Heat exchanger assembly I
FR2696809B1 (fr) * 1992-10-14 1994-12-02 Valeo Thermique Moteur Sa Paroi tubulaire en deux parties et procédé pour la fabrication d'un condenseur de climatisation de véhicule automobile.
DE4325421A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Behr Gmbh & Co Wärmetauscher, insbesondere Kondensator für Kraftfahrzeuge
DE4339952B4 (de) * 1993-11-24 2005-10-27 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher mit mehreren parallelen Flachrohren
US5450896A (en) * 1994-01-25 1995-09-19 Wynn's Climate Systems, Inc. Two-piece header
JP2000304488A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Calsonic Kansei Corp アルミニウム合金製熱交換器
JP4767408B2 (ja) * 2000-12-26 2011-09-07 株式会社ヴァレオジャパン 熱交換器
US20040050540A1 (en) * 2001-01-16 2004-03-18 Soichi Kato Heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
CN1643329A (zh) 2005-07-20
DE50308220D1 (de) 2007-10-31
AU2003223950A1 (en) 2003-09-29
WO2003078912A1 (de) 2003-09-25
EP1492991A1 (de) 2005-01-05
US20050126771A1 (en) 2005-06-16
EP1492991B1 (de) 2007-09-19
DE10212306A1 (de) 2003-10-02
US7059398B2 (en) 2006-06-13
ATE373806T1 (de) 2007-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001137989A (ja) 熱交換器用チューブ
US20070289727A1 (en) Heat Exchanger
JPH06159981A (ja) 熱交換器
JP2006057901A (ja) 熱交換器
JP2018518649A (ja) 熱交換器、及び、当該熱交換器を製造するための対応する方法
JP2007163055A (ja) レシーバタンク付き熱交換器
JPH09126685A (ja) 熱交換器
JP2005521020A (ja) ろう接熱交換器
JP3133374B2 (ja) 熱交換器
JP2006214656A (ja) 熱交換器の接合構造
JP2006308148A (ja) 熱交換器
JP4217478B2 (ja) 熱交換器
JP2008224151A (ja) 熱交換器
JPH09264689A (ja) 熱交換器
JP3297255B2 (ja) 熱交換器
JP4794275B2 (ja) 熱交換器
JP5612878B2 (ja) 熱交換器
JP4360965B2 (ja) アルミニウム製熱交換器
JPH0886588A (ja) 一体型熱交換器
JP2523238B2 (ja) 熱交換器
JP2005098672A (ja) チューブレス熱交換器
JP2005249341A (ja) 熱交換器
JPH05318097A (ja) 熱交換器
JP2006349192A (ja) アルミニウム製ラジエータ
JP2003307398A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415