JP2005518804A - 異種ポリペプチドのコールドショック誘導性発現および生産 - Google Patents

異種ポリペプチドのコールドショック誘導性発現および生産 Download PDF

Info

Publication number
JP2005518804A
JP2005518804A JP2003573110A JP2003573110A JP2005518804A JP 2005518804 A JP2005518804 A JP 2005518804A JP 2003573110 A JP2003573110 A JP 2003573110A JP 2003573110 A JP2003573110 A JP 2003573110A JP 2005518804 A JP2005518804 A JP 2005518804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold shock
heterologous polypeptide
host cell
cspa
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003573110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249031B2 (ja
Inventor
正順 井上
サンジタ・パドタレ
シャ・ビン
キン・グオリャン
ケ・ハイピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Bio Inc
Original Assignee
Takara Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc filed Critical Takara Bio Inc
Publication of JP2005518804A publication Critical patent/JP2005518804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249031B2 publication Critical patent/JP4249031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、それを使用して、宿主細胞中でコールドショック応答を誘発する条件下で異種ポリペプチドを生産することができる、DNA分子またはベクターおよびこのDNAまたはベクターを含有する宿主細胞に関する。DNA分子およびベクターは、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列ならびにその発現を指示するコールドショック誘導性遺伝子由来のプロモーターおよび5’−UTRを含む。さらに、コールドショック誘導性条件下で翻訳を増強するATリッチ配列が、異種ポリペプチドのコード配列中、またはコード配列とコールドショック誘導性プロモーターおよび5’−UTRとの間に挿入されたさらなるエレメント中のいずれかに存在する。

Description

本発明は、異種ポリペプチドのコールドショック誘導性発現および生産のためのDNA分子、ベクター、宿主および方法に関する。
37℃で増殖させた大腸菌細胞を低温(例えば15℃)に移すと、コールドショックタンパク質と呼ばれる一組のタンパク質が一過性に非常に高レベルで馴化期(acclimation phase)と呼ばれる増殖遅延期の間に誘導される(Jones et al., 1987)。これらのコールドショック特異的タンパク質としてはCspA、CspB、CspG、CspI、CsdA、RbfA、NusAおよびPNPが挙げられる(概説については以下を参照のこと:Phadtare et al., 1999, 2000 and 2002; Yamanaka et al., 1998)。これらの中で、CspAが70アミノ酸残基からなる主要コールドショックタンパク質としてとして同定されている。
大腸菌のCspAファミリーは9つの相同タンパク質CspA〜CspIからなるが、これらの中でCspA、CspB、CspGおよびCspIのみがコールドショック誘導性である。興味深いことに、cspA遺伝子は正常増殖温度および低増殖温度の両方において不可欠ではない(Bae et al., 1997)。CspAファミリーのメンバーは細胞の低温馴化の間に互いに機能的に重複しているので、CspAホモログのいずれもがコールドショック適応を単独では担っていないようである(Xia et al., 2001)。実際、ΔcspAΔcspBΔcspG 3重欠失株はなお生存可能であるが、ΔcspAΔcspBΔcspGΔcspE 4重欠失株は低温でコロニーを形成することができない。興味深いことに、CspD以外、9つのCspAホモログからのいずれもの単一の遺伝子が4重欠失株の低温感受性を相補可能であることが示されている(Xia et al., 2001)。CspAがCspB、CspGおよびCspIとは異なって調節されていることが示されている(Etchegaray et al., 1996およびWang et al., 1999)。高レベルのCspAの産生は24℃と10℃との間で見られ、一方CspBおよびCspGは20℃より低い温度への温度変化の後でのみに産生され、最大誘導は15℃においてである。CspIは10〜15℃の間で誘導される。タンパク質合成を完全にブロックする条件下で低温でCspA、CspBおよびCspGが誘導されることも示されている(Etchegaray et al., 1999)。
cspAの発現は複雑に、すなわち転写、mRNA安定性および翻訳効率のレベルで調節されている(概説についてはPhadtare et al., 2000およびYamanaka et al., 1998を参照のこと)。cspA遺伝子は159塩基からなる著しく長い5’非翻訳領域(5’−UTR)を有している。cspA 5’−UTRの欠失解析によって、この領域が37℃におけるその極度の不安定性(半減期12秒未満)を担っており、低温におけるmRNA安定化に対する正の効果を有していることが示された(Jiang et al., 1996およびMitta et al., 1997)。cspA mRNAはコールドショック直後に劇的に安定化(半減期20分超)される。この安定化は一過性であり、細胞が低温に適応すると失われる。これが次にcspAの発現を調節する。
cspAの誘導は特異的な転写因子を必要としないので、cspAのコールドショック誘導は熱ショック誘導とは非常に異なっている。興味深いことに、cspAプロモーターは37℃で活性であるが、cspA mRNAはこの温度で非常に不安定であるのでCspAは大いに減少する。従って、cspA mRNAの5’−UTRはそのコールドショック誘導性において重大な役割を果たしている。近年、CspAは37℃で対数増殖期の初期の間に産生され、そのmRNAは対数増殖期の中期から後期までに不安定になることが示されている(Yamanaka et al., 2001およびBrandi et al., 1999)。cspA mRNAの5’−UTR領域は、いくつかのコールドショックmRNAの間で保存されている「コールドボックス」配列を含んでいる。この領域は、その後にAUリッチ配列が続く安定なステム−ループ構造を形成する(Fang et al., 1998)。本発明者らの研究室は、ステム−ループの欠失によってmRNAが顕著に不安定化され、コールドショックで誘導されるcspA mRNAの量が約50%減少するので、この領域がコールドショック後の正常なcspA mRNAの誘導に必須であることを示した。しかし、AUリッチ配列(AU-rich track)はmRNAをわずかに不安定化する。ステムの完全性は安定化機能にとって必須であるが、ループ配列の完全性はさほど重要ではない(Xia et al., 2001)。
開始コドン(AUG)およびコード配列の両方を欠く変異cspA mRNAを過剰発現させると、染色体cspA発現の抑制解除とともに低温での激しい増殖阻害が生じる。さらに、過剰発現されたRNAは30Sおよび70Sリボソームと安定に結合する。本発明者らの研究室の結果によって、5’−UTRが単独で、低温においてリボソームに対する顕著な親和性を有することが実証された。15℃で5’−UTRを過剰産生させると、コールドショック応答の誘導が遅延し、CspAのみならずCspBおよびCspGの合成も延長される(Fang et al., 1998およびJiang et al., 1996)。これらの効果は、5’−UTRとCspAとの同時産生によって抑制される。cspAプロモーターの−35領域のすぐ上流のATリッチ配列は、UPエレメントとして機能して、cspAの転写を増強することが示されている。UPエレメントを欠失させると、cspAプロモーターの活性が減少した(Goldenberg et al., 1997およびMitta et al., 1997)。より高いプロモーター活性に寄与する別の重要な要因は、−10領域のすぐ上流のTGnモチーフの存在である(Kumar et al., 1993)。このモチーフが−10領域とともに拡張された−10領域を構成し、この領域の存在下では−35領域は不可欠ではないことが報告されている。
重要なことに、cspAの発現は翻訳のレベルでも調節されている。増殖遅延期(馴化期)の間のコールドショックタンパク質の優先的な合成は、大部分の他の細胞性(非コールドショック)mRNAとは異なり、それらのmRNAが、RbfAおよびCsdAのようなコールドショックリボソーム因子なしに低温で翻訳開始複合体を形成するメカニズムを有することを示唆する。本発明者らの研究室の最近のデータは、低温でその翻訳を増強するCspAのコード配列内のエレメントが存在することを示している。CspA、CspB、CspG、CspI、CsdAおよびRbfAのようなコールドショックタンパク質のmRNAが、翻訳開始を増強するダウンストリームボックス(DB)と呼ばれるエレメントをコード領域中に有することが提唱されている(Mitta et al., 1997)。最初は、DB配列は16S rRNAの最後から2番目のステム中の領域に相補的であるとして提唱され、開始コドンの数塩基下流に位置する。いかにしてDBが翻訳開始を増強するかが議論されており(Etchegaray et al., 1999およびO'Connor et al., 1999)、16S rRNAへの結合を介する翻訳前開始複合体の形成を容易にすることによる最初に提唱されたメカニズムは正確なメカニズムではないかもしれない。
「LACE効果」(短縮型cspA発現の低温抗生物質効果(low-temperature antibiotic effect of truncated cspA expression))と称する現象が大腸菌において観察された(Jiang et al., 1996およびXia et al., 2001)。短縮型cspA遺伝子を低温で過剰発現させると、細胞増殖は完全にブロックされる。これは、短縮型cspA mRNAによるほぼ全ての細胞性リボソームの捕捉によって引き起こされることが実証されている。この短縮型mRNAはなお、低温において非適応リボソームと前開始複合体を形成することができる。短縮型cspA mRNAによるリボソームの捕捉の明白な実証が、pUCベクター中にクローン化されたcspA遺伝子の2番目(pA01S)、または11番目(pA10S)または31番目(pA30S)のいずれかにターミネーターコドンを組み込むことによって実施された(Xia et al., 2001)。37℃では、これらのプラスミドを保持する細胞は完全に正常であるが、コールドショックに際して細胞は完全に増殖を停止する。細胞は15℃でコロニーを形成することができず、いずれのタンパク質も35S−Metで標識されなかった。これらの細胞のポリソームプロフィールを解析したところ、開始コドンのみを発現する細胞(pA01S)はモノソームのみを含んでおり、ポリソームピークはなかった。pA10Sを保持する細胞はジおよびモノソームを示し、pA30Sを保持する細胞はトリ、ジおよびモノソームを示し、ここでも大きなポリソームピークはなかった。さらに、主要な細胞性mRNA(lpp)が、短縮型cspA mRNAの優勢によって、ポリソームから排除されることが示された。これらの結果は、cspA mRNAの強い翻訳能が開始の段階で決定されることを明白に実証する。この研究において、本発明者らの研究室は、cspA mRNAの5’−UTR内の上流領域が、LACE効果に導く翻訳開始複合体の形成における重要な役割を果たすことも示した(Xia et al., 2001)。
CspAおよびそのホモログは、mRNA中の二次構造を不安定化することによりRNAシャペロンであることが提唱されている(Bae et al., 2000; Jiang et al., 1997およびPhadtare et al., 2001)。ΔcspAΔcspBΔcspGΔcspE 4重欠失株は低温で増殖できず、単一のcsp遺伝子が低温感受性を相補できるので(Xia et al., 2001)、RNAシャペロン機能は、安定な二次構造形成(これはmRNAの翻訳に阻害的である)をブロックすることによる低温での細胞性mRNAの効率的な翻訳に重大であると考えられている(Phadtare et al., 2001)。
cspAプロモーターを含む低温誘導性ベクターは、凝集傾向のあるタンパク質(例えば、プレS2−S’−β−ガラクトシダーゼおよびTolAI−β−ラクタマーゼ)の発現に有用であることが示されている(Mujacic et al., 1999; Vasina et al., 1997およびVasina et al., 1996)。米国特許第6,333,191号B1には、cspAおよびcspBのプロモーターならびにこれらのプロモーターを有するベクターが開示されている。
本明細書におけるいずれもの文献の引用は、本願のいずれの請求項の特許性に対しても、その文献が関連する先行技術であるかまたは重要であると考慮されるとの認定として意図されるものではない。いずれもの文献の内容または日付に関する記載は、出願時に出願人に利用可能な情報に基づいており、その記載の正確さに関する認定を構成するものではない。
本発明は、宿主細胞中でコールドショック応答を誘発する条件下で宿主中で異種ポリペプチドを発現可能なDNA分子およびベクターを提供する。
本発明のDNA分子は、コールドショック応答を誘発する条件下で宿主中で異種ポリペプチドの発現および生産を指示する、コールドショック誘導性遺伝子のプロモーターおよび5’非翻訳領域(5’−UTR)配列に作動可能に連結された異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む。さらに、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列が開始コドンの下流4番目〜7番目のコドン付近にATリッチ配列(天然または作製(すなわち、部位特異的変異誘発により))を有するか、または翻訳増強エレメントが異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列とコールドショック誘導性プロモーターおよび5’−UTR配列との間に挿入されているかのいずれかである。この翻訳増強エレメントは、開始コドンおよび、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列との翻訳インフレーム融合体を形成するように、開始コドンの下流4番目〜7番目のコドン付近にATリッチ配列を含む。
本発明は、本発明のDNA分子またはベクターで形質転換された宿主細胞および、例えば全細胞または細胞溶解物NMR分光法のための、コールドショック誘導性条件下での異種タンパク質の生産のためのこの宿主細胞の使用方法も提供する。
本発明により、異種ポリペプチドのコールドショック誘導性発現および生産のためのDNA分子、ベクター、宿主および方法が提供される。
モデル系として大腸菌を使用して、本発明者らの研究室は、低温でのみの増殖に必要とされるいくつかのコールドショックタンパク質が存在することを見出した。これらのコールドショックタンパク質の中で、CspAが主要コールドショックタンパク質であり、これはコールドショックに際して10分子/細胞(10−4M)より高いレベルで誘導される。cspA mRNAの翻訳開始は低温において非常に効率的であることが示されており、cspA mRNAは他の全ての細胞性mRNAの翻訳を抑制する能力を有することが見出されている。例えば、ナンセンスコドンをcspAの開始コドンの直後に付加すると、pUCベクター中の短縮型cspA遺伝子由来のmRNAは、コールドショックに際して全ての細胞性リボソームを捕捉し、他の細胞タンパク質の合成を完全にブロックし、それにより低温での細胞増殖を完全に阻害する。この現象は「LACE効果」と称する。それゆえ、cspA mRNAの顕著な翻訳の利点を、そのコールドショック誘導性mRNA安定化およびその高度に効率的なプロモーターとともに使用して、本発明者らはコールドショック誘導性ベクター−宿主系を設計した。ここで、全ての細胞性リボソームは低温においてクローン化遺伝子産物の生産のみにささげられ、それによってコールドショックに際して目的の遺伝子産物/タンパク質の非常に高い発現が提供される。
cspAプロモーターを含む低温誘導性ベクターは凝集傾向のあるタンパク質(例えば、プレS2−S’−β−ガラクトシダーゼおよびTolAI−β−ラクタマーゼ)の発現に有用であることが示されているが(Mujacic et al., 1999; Vasina et al., 1996 and 1997)、他のエレメントは低コールドショック誘導温度での効率的な翻訳にとって非常に重大である。
従って、本発明は、コールドショック条件下で異種ポリペプチドを発現可能なDNA分子を提供し、ここでDNA分子は好ましくは自己複製発現ベクターである。本発明のDNA分子は、目的の異種ポリペプチド/タンパク質をコードするヌクレオチド配列、ならびにそれに作動可能に連結されて、コールドショック応答を誘発する条件下、宿主細胞中での目的の異種ポリペプチドの発現および生産を制御および指示するコールドショック誘導性プロモーターおよび5’非翻訳領域(5’−UTR)を含む。翻訳効率を増強するために、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列が開始コドンの下流4番目〜7番目のコドン付近にATリッチ配列(天然または作製(すなわち、部位特異的変異誘発により))を有するか、または翻訳増強エレメントがポリペプチドとコールドショック誘導性プロモーターおよび5’UTR配列との間に挿入されている。この翻訳増強エレメントは、開始コドンおよび、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列との翻訳インフレーム融合体を形成するように、開始コドンの下流4番目〜7番目のコドン付近にATリッチ配列を含む。
本発明者らは、ATリッチ配列が翻訳を翻訳開始段階で増強することを見出した。ATリッチ配列(開始コドンの下流の二次構造を有しない)がリボソームの移行を容易にし、それによって翻訳開始およびその後の伸長反応の効率を増強し得ることが提唱される。これは次にmRNAの安定性および最終的なポリペプチド/タンパク質生産を増加させる。AまたはA/TリッチなメッセンジャーRNAは構造形成されず、そのような容易に変形可能なmRNAはリボソームによって効率的に受け入れられ、従って翻訳開始および/または初期伸長に有利であることが提唱される。
用語「異種ポリペプチド」は天然の宿主細胞中でコールドショック誘導性プロモーターから天然には発現されない任意のポリペプチドを意味することが意図される。従って、「異種ポリペプチド」は、それがコールドショック誘導性プロモーターから天然に発現されない限り、コールドショック誘導性プロモーターおよび5’UTRと同じ供給源(例えば、大腸菌)由来のポリペプチドであり得るが、好ましくは、このポリペプチドは、コールドショック誘導性プロモーターおよび5’−UTRの供給源とは異なる供給源(例えば、ヒトのような非大腸菌供給源)において天然に発現される。
DNA分子は、それが転写および翻訳調節情報を含むヌクレオチド配列を含み、そしてその配列がポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に「作動可能に連結」されている場合に、異種ポリペプチドのようなポリペプチドを「発現可能」であるといわれる。作動可能な連結は、調節DNA配列と発現させようとするDNA配列とが遺伝子発現を可能にするように連結されている連結である。一般に、遺伝子発現に必要とされる調節領域は、プロモーター領域および、RNAに転写されるとタンパク質合成の開始を合図するDNA配列を含む。そのような領域は通常、転写および翻訳の開始に関与する5’非コード配列を含む。
プロモーター領域は、そのプロモーターがDNA配列の転写をもたらすことができれば、そのDNA配列に作動可能に連結されている。本明細書で用いる「プロモーター配列」は、DNA上に見出され、RNAポリメラーゼによって転写されるプロモーターの配列である。従って、異種ポリペプチドを発現させるためには、宿主細胞によって認識される転写および翻訳シグナルが必要である。
用語「コールドショック」は、その正常生理学的増殖温度より十分低いインキュベーション/増殖温度の降下(例えば、少なくとも約13℃の温度降下)に宿主細胞が供されることを意味する。
ヌクレオチド配列に適用される用語「ATリッチ」は、少なくとも70%のAT塩基含量を有するものと定義する。
コールドショック誘導性プロモーターおよび5’UTR配列は、好ましくは、大腸菌cspA、cspB、cspGまたはcspI遺伝子由来のコールドショック誘導性プロモーターおよび5’−UTR配列のいずれかである。上記の大腸菌コールドショックタンパク質のプロモーターおよび5’−UTR領域ならびにコード領域および3’−UTR領域のヌクレオチド配列を、配列番号1(cspA)(コードされるCspAのアミノ酸配列を配列番号2に示す)、配列番号3(cspB)(コードされるCspBのアミノ酸配列を配列番号4に示す)、配列番号5(cspG)(コードされるCspGのアミノ酸配列を配列番号6に示す)、および配列番号7(cspI)(コードされるCspIのアミノ酸配列を配列番号8に示す)に示す。これらの配列は、NCBI GenBankデータベースからも、登録番号AE000252(CspBおよびCspI)、AE000433(CspA)ならびにAE000201(CspG)で入手可能である。cspA、cspB、cspGおよびcspIのプロモーターおよび5’−UTR領域の配列は、それぞれ配列番号1のヌクレオチド22〜441、配列番号3のヌクレオチド11〜214、配列番号5のヌクレオチド12〜213および配列番号7のヌクレオチド11〜201に対応し、図13にアラインメントとして示す。
当業者には理解されるように、本発明のDNA分子において使用するためのコールドショック誘導性プロモーターおよび5’−UTRは、コールドショック誘導性条件下での効率的な発現および翻訳を指示する能力が維持される限り、cspA、cspB、cspGまたはcspIのいずれかのプロモーターおよび5’−UTR配列のフラグメントまたはバリアントであり得る。特定の配列が欠失、置換または挿入されているフラグメントおよびバリアントは本発明に包含されることが意図され、手引きが実施例に提供される。
本発明の1つの好ましい実施態様は、ATリッチ配列が異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の4番目〜7番目のコドンにすでに存在して、翻訳増強エレメントとして作用する場合である。このATリッチ配列は、異種ポリペプチドをコードする天然のヌクレオチド配列中に存在するか、またはコード配列に導入する(すなわち、部位特異的変位誘発により)かのいずれかであり得る。例えば、コドン4〜コドン7の領域のAT含量は、各コドンの第3の塩基がGまたはCである場合、それをAまたはTに置き換えることによって増加させることができる。これは通常、コドン使用の縮重により、この領域のアミノ酸配列を変化させずに行うことができる。
別の好ましい実施態様は、コールドショック誘導性プロモーターおよび5’−UTR配列が、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に、7つのコドンのヌクレオチド配列からなる翻訳増強エレメント(ここで第1のコドンが開始コドンであり、4番目〜7番目のコドンがATリッチ配列を形成する)によって好適に連結されている場合である。そのような翻訳増強エレメントの1つの実施態様は、実施例3に記載されるpColdIIベクターのNdeI部位中へのクローニングから生成されるような、配列番号9のヌクレオチド1〜18のヌクレオチド配列である。
好ましくは、本発明のDNA分子は、cspA、cspB、cspGまたはcspIのいずれか由来の3’UTRのような、3’UTR配列も含む。3’UTRの特に好ましい実施態様は、配列番号1のヌクレオチド442〜539を含むcspA 3’−UTRまたはそのフラグメントである。
別の実施態様において、本発明のDNA分子は所望により、配列番号10のヌクレオチド配列のようなlacIオペレーター配列を、コールドショック誘導性プロモーターの転写開始部位のすぐ下流に含んでもよい。非誘導条件下の漏れの低レベルの発現であっても、異種ポリペプチドがその正常生理学的増殖温度での宿主細胞の増殖に対して毒性である場合に、そのようなlacIオペレーターを、問題を回避するために使用し得る。こうして、異種タンパク質をコールドショック下でIPTGの存在下でのみ生産することができる。
本発明は、本発明のDNA分子を含むベクターも提供する。好ましくは、ベクターは自己複製し、コールドショック応答を誘発する条件下で宿主中での異種ポリペプチドの発現を指示する。本発明のベクターの好ましい実施態様は、実施例3に記載するpColdI、pColdIIおよびpColdIIIベクターである。これら3つのベクターは全て同じpUC19の骨格を有する(HindIIIおよびEcoRIで切断し、次いでKlenowでフィルインした)が、挿入配列は異なる。図12A〜12CはそれぞれpColdI、IIおよびIIIの挿入配列を示す。
本発明の別の局面は、本発明のDNA分子またはベクターで形質転換された原核生物宿主細胞を提供する。好ましくは、宿主細胞は大腸菌である。本明細書中実施例4において記載するように、宿主細胞が、ポリヌクレオチドホスホリラーゼ活性を欠くポリヌクレオチドホスホリラーゼ(pnpase)変異体(pnp)、または遊離30sリボソームサブユニットとは結合するが、70sリボソームサブユニットとは結合しない15kDa RbfAタンパク質を欠くrbfA変異体(rbfA)であることが好ましい。本発明の宿主細胞の別の好ましい実施態様は、pnpおよびrbfAの両方である宿主細胞である。さらなる実施態様は、CsdA RNAヘリカーゼ活性を欠くcsdA RNAヘリカーゼ変異体(csdA)および宿主細胞中でCsdA RNAヘリカーゼを過剰発現するベクターで同時形質転換された宿主細胞を含む。これらのcsdAまたはCsdA過剰発現宿主細胞は、好ましくはpnpおよび/またはrbfAでもある。
本発明のさらなる局面は、限定するものではないが、医学上重要なタンパク質(例えば、治療剤または標的として有用なヒトタンパク質)、熱変成を受けやすいタンパク質、標識タンパク質およびNMR研究において使用するためのタンパク質を包含する異種ポリペプチドの生産方法に関する。この方法は、本発明のDNA分子またはベクターを含む本発明の宿主細胞を、栄養培地中、宿主細胞の正常生理学的増殖温度で培養する工程、および次いでインキュベーション温度を宿主細胞の正常生理学的増殖温度より少なくとも13℃低い温度に低下させることによって培養宿主細胞をコールドショックに供して、異種ポリペプチドの生産を誘導する工程を包含する。コールドショックに供した宿主細胞を低下させたコールドショック温度で維持して、異種ポリペプチドを生産期の間に生産させる。次いで、生産された異種ポリペプチドを回収する。別の実施態様において、インキュベーション温度を宿主細胞の正常生理学的増殖温度より少なくとも20℃低い温度に低下させる。
本発明の方法の利点は以下のとおりである:
1.タンパク質の誘導を温度低下によって実施するので、IPTGのような化学的誘導物質を必要としない。
2.コールドショックに際して、細胞は、単一の目的タンパク質にささげられたタンパク質合成装置に転換される。全ての細胞性リボソームがベクター中にクローン化されたタンパク質のmRNAに捕捉されるので、細胞中での他の全てのタンパク質の合成は実質的にブロックされる。
3.それゆえ、コールドショック後に培地を交換することによって(例えば、12C−グルコース/14NHClベースの培地から13C−グルコース/15NHClベースの培地)、目的のタンパク質のみを同位体で標識し、13C、15N−同位体標識した試料のための精製プロセスを除くことができる。
4.分子量20kDaのタンパク質を生産する場合(総細胞タンパク質の60%のレベル、このタンパク質のみがコールドショックに際して新たに合成されることに留意のこと)、1リットル当たりのタンパク質の総収量は約120mgである。このタンパク質の80%が可溶性形態で生産され、4mlの緩衝液中の細胞懸濁物またはこの懸濁物から調製される細胞溶解物(超音波処理し、次いで遠心分離して細胞片および膜画分を除去)を仮定すると、目的のタンパク質の25mg/mlまたは1.25mMの溶液を得ることができ、これをNMR分光法に直接使用することができる。
5.NMR分光法を1ml未満で行うことができるので、培養サイズを250mlに減じることができ、高価な13C−グルコースおよび15N−NHCl(または(15NHSO)の使用を4分の1に削減することができる。さらに、細胞は提唱する条件下でコールドショックに際して増殖することができないので、全体の炭素利用は増殖中の細胞よりずっと少ないはずである。それゆえ、培地中のグルコース濃度を13C−グルコースに通常使用する濃度(0.2%)より低くすることができる。これにより、高価な13C−グルコースの消費がさらに節約される。
6.いくつかのタンパク質は熱変成を非常に受けやすい。特に、より低い温度環境に通常生存する生物(例えば、Caenorhabditis elegans)由来のタンパク質の大腸菌中での発現は、より高い温度で発現させることに問題がある。提唱するコールドショックベクター−宿主系は、この問題を回避する。
7.いくつかのタンパク質の発現はT7ベクター系を用いた場合に、より高いかもしれないが、タンパク質の折り畳みの問題のみならず、転写および翻訳の調節のためにも、他のタンパク質の発現は提唱するコールドショックベクター系を用いてのみ達成されるかもしれない。これは、ヒトから細菌までの非常に多数の遺伝子が利用可能になると、ますます明らかになり得る。
8.ますます多くの医学上重要なヒトタンパク質が同定されているので、これらのタンパク質を可溶性形態で多量に発現させることは重要である。本発明のコールドショックベクター系は、従来のT7発現系の代替または相補系として作用する。
当業者には理解されるように、本発明の異種ポリペプチドの生産方法を使用して、検出可能に標識された化合物(例えば、無視できる量以下が宿主細胞中に通常見出される同位体である13Cまたは15Nで標識された化合物)を取り込ませることができる。検出可能に標識された化合物を本発明の方法によって生産された異種ポリペプチド中に取り込ませることが所望される場合(例えば、NMR分光分析のために)、栄養培地を、異種ポリペプチドを検出可能に標識するための化合物を含有する培地に交換/置換する。検出可能に標識された化合物は、好ましくは15NHCl、(15NHSO13C−グルコース、15Nで標識された単一のアミノ酸残基、13Cで標識された単一のアミノ酸残基、または15Nおよび13Cの両方で標識された単一のアミノ酸残基である。15NHCl、(15NHSOおよび13C−グルコースは、生産された異種ポリペプチド全体の非選択的な標識を提供し、一方15Nおよび/または13Cで標識された単一のアミノ酸残基(すなわち、Glu)は、特定の単一のアミノ酸残基に対応する異種ポリペプチド中の残基位置での選択的標識を提供する。
下記の実施例5は、タンパク質精製なしの細胞溶解物上清のNMR分光法に適切な異種ポリペプチド(EnvZのATP結合ドメイン)の生産を実証する。実施例5において宿主細胞として使用した大腸菌B株BL21は、主要コールドショックタンパク質(例えば、CspA)のいずれかを欠く変異体ではない。しかし、標識された主要コールドショックタンパク質の存在から生じるNMR分光法におけるバックグラウンドノイズがより少ないことが所望される場合は、1つ以上の主要コールドショックタンパク質を欠く、(好ましくはCspAまたはCspAと別のコールドショックタンパク質との組み合わせを欠く(例えば4重変異体ΔcspAΔcspBΔcspGΔcspEにおけるような)変異宿主細胞を代わりに使用することができる。
さらに、本発明は、異種ポリペプチドのNMRスペクトルを得るための方法を提供する。この方法は、栄養培地中、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸で形質転換され、コールドショックに応答した異種ポリペプチドの発現および生産が可能な原核生物宿主細胞を培養する工程を包含する。これに、インキュベーション温度を宿主細胞の正常生理学的増殖温度より低い温度に低下させることによって培養宿主細胞をコールドショックに供して、異種ポリペプチドの生産を誘導する工程が続く。コールドショック後に、栄養培地を、異種ポリペプチドを検出可能に標識するための化合物を含有する培地に交換/置換する。コールドショックに供した宿主細胞を、低下させたインキュベーション温度でインキュベートして、化合物で検出可能に標識された異種ポリペプチドを生産し、次いで単離する。NMR分光法を、単離したコールドショックに供した宿主細胞に対して(全細胞NMR分光法)、または単離したコールドショックに供した宿主細胞の細胞溶解物由来の上清に対してのいずれかで実施して、異種ポリペプチドのNMRスペクトルを得ることができる。
本発明を概説したが、本発明は以下の実施例を参照してより容易に理解される。実施例は例示のために提供するのであって、本発明の限定を意図するものではない。
プロトタイプベクターの構築
NdeI部位を有しないpUC19ベクター(New England BioLabs, Beverly, MA)を、もとのプラスミドをNdeIで消化し、次いでKlenowでのフィルインおよびライゲーションによって作製した。T7/cspAプロモーター、CspAの5’−UTR領域およびそのコード領域を含むPCR産物を、pCU19ΔNdeIプラスミドのEcoRIおよびHindIII部位にクローン化した。次いで、これら2つの制限部位をKlenowでのフィルインによって欠失させた。部位特異的変異誘発によって、SalIおよびBamHI部位をcspA終止コドンの直後に作製した。6Hisタグ、プロテアーゼ切断用の第Xa因子部位、NdeI、HindIIIおよびKpnIを含むマルチクローニング部位、ならびにcspAの3’領域を含む第2のDNAフラグメントを合成し、このベクター中にクローン化した。プロトタイププラスミドベクターの地図を図1に示す。
Caenorhabditis elegans由来のタンパク質のクローニングおよび発現
いくつかのタンパク質は熱変成を非常に受けやすい。特に、より低い温度環境に通常生存する生物(例えば、C.elegans)由来のタンパク質の大腸菌中での発現は、より高い温度で発現させることに問題がある。5つのC.elegansタンパク質を選択し、G.Montelione博士より提供を受けた(WR49、WR35、WR26、WR27およびWR53と称する、それぞれ、Genebank登録番号:AV185320、AV183398、C50788、D71923およびC48848)。これらをpETベクター中にクローン化し、37℃で十分に発現させることができなかった(図2A)。これらのタンパク質をコードする遺伝子を含む挿入断片を、図1に記載のコールドショックベクター中にサブクローニングした。細胞を37℃でOD600nmが0.5になるまで増殖させ、次いで15℃に移し、1mM IPTG(イソプロピルb−Dチオガラクトピラノシド、T7プロモーターを誘導するため)を用いて誘導し、試料を0、12および24時間で取り出し、タンパク質の発現をSDS−PAGEによって分析した。図2Aは、1mM IPTGを用いた誘導の3時間後のpETベクターを使用した37℃でのこれら全てのタンパク質の発現レベルを示し、図2Bは、それぞれのコールドショックベクターを使用した15℃でのそれらの発現を示す。タンパク質WR49およびWR35は、pET発現ベクターを使用して37℃で全く発現させることができなかった(それぞれ、図2A中レーン2および4)。タンパク質WR26は非常に弱く発現された(図2A、レーン6)。これら3つのタンパク質の全ては、コールドショックベクターを使用して15℃で大いに発現された。タンパク質WR27およびWR53の発現も、コールドショックベクターを使用した場合、有意に高かった。また、コールドショックベクターを使用して、従来のベクターを用いた場合に十分に発現させることができなかったヒトタンパク質の発現に成功した。
C.elegansタンパク質生産の時間プロフィール
次に、コールドショックベクターを使用したタンパク質生産の時間プロフィールを検討した。従来のT7ベクターを使用して37℃で全く発現させることができなかったかまたは非常に弱く発現されたかのいずれかであるWR49、WR35およびWR26タンパク質を選択した(図2A)。それぞれのプラスミドを含む細胞を37℃でOD600nmが0.5になるまで増殖させ、次いで15℃に移し、1mM IPTGを用いて誘導し、試料を0時間から120時間まで24時間間隔で取り出し、タンパク質の発現をSDS−PAGEによって分析した。図3はこれらのタンパク質の発現レベルを示す。各々のタンパク質の最大発現は3〜4日以内に見られ、その後安定に維持された。次に、他の全ての細胞タンパク質の発現が有意に阻害され、その結果ほぼ85%純粋な目的のタンパク質が生産された。
cspAプロモーターのみを含むコールドショックベクターを使用したタンパク質の発現
本発明者らの特定の目的は、目的のタンパク質を細胞中90〜95%の翻訳効率で、総細胞タンパク質の60〜70%より高いタンパク質収率で合成し、細胞溶解物または直接細胞懸濁物をNMR分光法に直接使用し得るようにすることにある。NMR分光法の前にCspAからの目的のタンパク質の分離および精製が必要とされるので、融合タンパク質はこの局面で問題を引き起こす。従って、本発明者らの研究室は、cspAプロモーターを有しcspAコード領域は有しないコールドショックベクターも構築した。このベクターはcspA 5’UTRの上流にlacオペレーターも含み、従って、目的の遺伝子をIPTGによって誘導することができる。医学的展望から重要であるタンパク質γ−インターフェロンを選択した。γ−インターフェロンをコードする遺伝子をこのベクター中にクローン化し、15℃でのその生産をC.elegansタンパク質について上記したように確認した。図4Aは37℃および15℃でのγ−インターフェロンタンパク質の発現を示す。cspA 5’UTRが37℃におけるcspA mRNAの不安定性およびそのためのその発現の欠如の原因であるという事実に一致して、この温度ではγ−インターフェロンの発現は観察されなかった(レーン6)。他方、これは15℃ではよく発現された(レーン2〜5)。しかし、他の細胞タンパク質は、37℃での増殖からのキャリーオーバーの結果として存在するようである。この可能性を確認するために、細胞を15℃でパルスラベルした。細胞を標識培地中で対数期まで増殖させ、15℃に移した。以前に記載のように(Xia et al., 2001)培養物の1mlを5mlの35S−メチオニンを用いて標識した。細胞を非放射性メチオニンを添加することによってチェイスした。細胞を20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)で洗浄し、100mlのSDSサンプル緩衝液に再懸濁した。試料をSDS−PAGEによって分析した。ここで、γ−インターフェロンは標識細胞タンパク質の90%より多くを構成することが見出された(図4B、レーン2)。このことは、γ−インターフェロンがコールドショックベクターを用いて15℃でほぼ排他的に生産され得ることを示唆する。従って、この方法は、13Cおよび15Nのような同位体を用いて特異的にタンパク質を標識することにおいて非常に有用であり、タンパク質精製なしに全細胞NMR分光法を可能にする。
タンパク質合成開始を促進するmRNA下流シスエレメントの同定
本発明のコールドショックベクター系をさらに改良するために、本発明者らの研究室は、lacZ発現系を介して分子レパートリーを構築することによって、タンパク質合成開始を促進する開始コドン下流のmRNAシスエレメントを探査した。使用した配列は以下のとおりである:5’−GGATCTAGAGGGTATTAATAATGACTGGTGCANNNNNNNNNNNN−lacZ−終止シグナル−3’(配列番号11)。開始コドンおよびランダム挿入配列に下線を付している。この配列をIPTG誘導性pINIIIベクター(Inouye, 1983)中にクローン化し、このプラスミドをCL83細胞中に形質転換した。130個のクローンをランダムに選択し、配列決定した。
130個のクローンのうち57個を、Millerの方法(Miller, 1992)によるβ−ガラクトシダーゼ活性の測定のために選択した。非常に興味深いことに、β−ガラクトシダーゼ活性の範囲は1500〜43000単位であり、このことはコドン4〜コドン7のコード領域が遺伝子発現において重要な役割を果たすことを示す。より高い酵素活性を担う特定のコンセンサス配列は存在しないが(データは示さず)、高いβ−ガラクトシダーゼ活性を示すクローンにおいて(A+T)/(A+T+G+C)の比率はほぼ70%であった(図5)。より高いlacZ発現を示すクローンにおいて、最も頻繁に使用されるコドンは、Tyr、Thr、LeuおよびIleのようなアミノ酸をコードするものであることも明らかであった。高いβ−ガラクトシダーゼ活性を有する4つのクローンを選択し、フレームシフト変異をそれらの各々に導入した。表1からわかるように、終止コドンの導入を生じた2つの変異以外(表中、下線を付している)、いずれの変異もlacZ発現に対して有意な影響を有しなかった。
Figure 2005518804
このように、特定のコドン使用はlacZ発現に対して明白な影響を有しなかった。このことは、高いAT含量がより高い発現に重要であるという見解を支持する。それゆえ、ダウンストリームボックスの翻訳増強効果は、その16S RNAに相補的な配列ではなく、そのより高いAT(AU)含量に起因するようである。開始コドンの下流のA/Tリッチ配列は大腸菌におけるタンパク質の翻訳を増強するかもしれない。なぜなら、A/Tリッチ配列の、安定性のより低い二次構造が、開始リボソーム数の増加を生じさせるかもしれないからである。
β−ガラクトシダーゼ活性の増加はタンパク質発現の増加に起因する
上記57個のクローンを、それらのタンパク質プロフィールおよびβ−ガラクトシダーゼ活性に関してさらに分析した。それぞれのプラスミドを含む細胞を37℃でOD600nmが0.5になるまで増殖させ、1mM IPTGを用いて誘導した。タンパク質の発現をSDS−PAGEによって分析し、タンパク質バンド強度を濃度測定分析によって測定した。β−ガラクトシダーゼ活性を上記のように実施した。図6からわかるように、β−ガラクトシダーゼ活性はそれぞれのタンパク質レベルによく対応する。本発明者らは、より高いβ−ガラクトシダーゼ活性がタンパク質自体のより高い比活性に起因すると結論付ける。
転写ではなく翻訳の増強がより高いβ−ガラクトシダーゼ活性を担う
得られたクローンを、それらのβ−ガラクトシダーゼ活性に基づいて、(i)43,000〜35,000、(ii)35,000〜25,000、(iii)25,000〜10,000および(iv)10,000未満の範囲の酵素単位を示すクローンとして4つのグループに分けることができた。これら4つのグループ全てを表す16個のクローン(各々から4個)を選択し、lacZ mRNAレベルをこれらのクローンにおいてlacZに対応するオリゴヌクレオチドを使用してプライマー伸長によって確認した(Etchegaray et al., 1999)。図7は、これらのクローンにおけるβ−ガラクトシダーゼ活性、タンパク質レベルおよびlacZ mRNAレベルを示す。図6において実証されたことと同様に、β−ガラクトシダーゼ活性はタンパク質レベルに対応した。しかし、高および低レベルのβ−ガラクトシダーゼ活性を示すクローンは同様のレベルのlacZ mRNAを示し、このことは、より高いβ−ガラクトシダーゼ活性が転写のアップレギュレーションには起因しないことを示す。従って、本発明者らは、それが翻訳増強の結果であると結論付ける。
開始コドン下流のA/T(A/U)リッチエレメントは翻訳開始を増強する
次に、本発明者らの研究室は、翻訳の開始または延長がこの効果を担うかどうかを調べた。最高および最低の活性を示す2つのクローンを選択した。それらの配列、配列番号14および配列番号26を図8に示す。42,400単位のβ−ガラクトシダーゼ活性を示すクローンは開始コドンの下流にA/Tリッチ配列ATTTATATATAT(配列番号14)を有しており、一方4410単位の活性を示すクローンはG/Cリッチな対応する配列CGGTCTCTCCGC(配列番号26)を有していた。これらの2つのクローンのリボソームプロフィールを検討した。リボソームを調製し、以前に記載されたように分画した(Etchegaray et al., 1996およびXia et al., 2001)。プライマー伸長を実施して、ポリソームおよび70S、50Sまたは30SリボソームにおけるlacZ mRNAの分布を検討した。ネガティブコントロールとしてompA mRNAのレベルも検討した。図8からわかるように、より低いβ−ガラクトシダーゼ活性を示すクローンに比較して、より高い活性を示すクローンは、ポリソームおよびショ糖勾配の70S画分においてより高いlacZ/ompA mRNA比を示した。このことは、より高いβ−ガラクトシダーゼ発現が、開始コドン下流のA/Tリッチ配列によって媒介される翻訳開始の増強に起因することを示唆する。
LACE効果を担うcspA mRNA中の翻訳シスエレメントの同定
cspA mRNAは、159塩基長の5’UTR(非翻訳領域)を含んでおり、これはLACE効果において最も本質的な役割を果たすと考えられる。本発明者らの研究室は、LACE効果が、cspA mRNAによって全ての機能的細胞性リボソームが捕捉され、それによって他の全ての細胞性mRNAの翻訳開始複合体の形成が阻害されることによって引き起こされることを実証した。他の全てのmRNAの30Sリボソームとの相互作用を妨げるこのcspA mRNAの能力は、その高度に効率的な、リボソームとの開始複合体を形成する能力に起因すると推測される。
原核生物において、以下の少なくとも2つの、翻訳開始に重要なエレメントが存在する:一方はリボソーム結合配列(いわゆるシャイン.ダルガーノ配列(SD))であり、他方は開始コドンAUGである。さらに、いくつかのその他の翻訳開始増強のためのエレメントが報告されている(Gold et al., 1988)。例えば、「イプシロン」と称するSD配列上流の翻訳増強エレメントが存在することが報告されている(Olins et al., 1989)。「ダウンストリームボックス」と称する開始コドン下流のエレメントもまた存在することが議論されている(Etchegaray et al., 1999a and 1999b; O'Connor et al. 1999)。5’UTR中の二次構造が翻訳開始の調節に関与することに留意することも重要である。特に、SD配列またはその付近の二次構造の形成は、開始複合体の形成にしばしば阻害的である(Yamanaka et al., 1999)。
細胞中の細菌mRNAの安定性は、遺伝子発現調節における別の重要な要因である。特に、著しく長い5’−UTRを有するcspA mRNAのようなmRNAは、一般にエンドヌクレアーゼの攻撃をより受けやすい傾向にある。実際、cspA mRNAはより高い温度で非常に不安定である。37℃で、その半減期は12秒未満しかなく、この不安定性がSD配列のすぐ上流のAUリッチ配列に起因することが示されている。この領域での塩基置換変異によって、cspA mRNAが劇的に安定化されて、37℃においてCspA産生が構成的になることが示されている(Fang et al., 1998)。翻訳開始増強に必須のcspA 5’−UTR中のエレメントが同定される。これらの解析を通して、翻訳開始効率をさらに改善することが可能である。以下のアプローチがとられる。
(i)翻訳開始効率評価系の開発
LACE効果は、cspA mRNAの高度に有効な翻訳開始能力によって引き起こされることが実証されている(Xia et al., 2001)。LACE効果は以下によって規定される:(a)15℃でのクローンを保持する細胞のコロニー形成に対するクローンの抗生物質効果、(b)15℃での全細胞タンパク質中への[35S]メチオニン取り込みに対するクローンの効果(これはSDS−PAGEによって分析することができる)、および(c)LACE惹起クローンを保持する細胞の増殖曲線。
個々のクローンにおけるLACE効果の強さを評価するために、LACE効果を定量的に測定できることが重要である。例えば、cspA遺伝子中それぞれ2番目、11番目および31番目のコドンにナンセンスコドンを挿入することによって以前に構築されたpA01S、pA10SおよびpA30Sの場合、本発明者らの研究室は、15℃でのコロニー形成の完全な阻害およびコールドショック後15℃での細胞タンパク質中への[35S]メチオニン取り込みに対するほぼ完全な阻害効果を示した。しかし、これら3つのクローンは、コロニー形成およびタンパク質合成がより高い温度で測定されれば、それらのLACE効果の有効性によって評価することができるかもしれない。厳密なLACE効果を有するこれらのクローンは、20℃または25℃でもそれらの有効なLACE効果をなお保有するかもしれないが、より弱いLACE効果を有するものは20℃でコロニーを形成し始め、この温度でタンパク質合成が観察されるかもしれない。それゆえ、簡単なプレーティング法は、個々のLACE惹起クローンの有効性を評価可能であるべきである。本発明者らの研究室はこの方法をその研究室で利用可能なLACE惹起クローン、pA01S、pA10SおよびpA30S(Xia et al., 2001)を用いて試験する。これらのプラスミドを保持する細胞を4つのLBアガープレートにプレーティングし、別々に37、25、20および15℃でインキュベートする。LACE効果の強さを、より高い温度でのコロニー形成の阻害を検討することによって、そして所定の温度でのコロニーの大きさによっても分類する。
次いで、異なる温度でのLACE効果を[35S]メチオニン取り込みおよび増殖曲線によって確認する。これらの方法のいずれによっても、構築された個々のクローンについてのLACE有効性の評価について同様の結果を得ることができると考えられる。しかし、プレーティングは3つの中で最も簡単な方法であるので、それが他と同様に有効であることが判明すればこの方法を使用する。
(ii)cspA mRNAの5’−UTRの解析
所定のRNAの二次構造をいくつかの異なる方法で得ることができる。特に、細胞中の1つのmRNAによって取られる正確な二次構造は決定するのが困難である。それにもかかわらず、コンピュータープログラムを使用して、mRNAの見込みのある安定な二次構造を予測することができる。図9は、RNA折り畳みのためのZukerプログラム(バージョン3.1、www.bioinfo.math.rpi.eduで利用可能)を使用したコンピューター解析によるcspA mRNAの5’−UTRの最も安定な二次構造を示す。これは、I〜VIの6つの二次構造が存在することを示し、それらの安定性はそれぞれ−7.0、−14.8、−2.1、−8.3、2.7、1.5Kcalと算出される。VIIで示される二次構造は3’末端で形成されるものであり、ρ非依存性転写ターミネーターであると考えられる。
6つの二次構造のうち、構造IはcspA mRNAの安定性にとって重要なコールドボックスであることが知られており、従ってこれを除くことはできない。他の構造II〜Vの役割を研究するアプローチにおいて、cspAのコード配列中の31位にナンセンスコドンを有するpA30S(Xia et al., 2001)を使用して、これらを1つずつ欠失させてLACE効果に対する欠失の影響を検討する。欠失によりなんらかの影響が見出されれば、特に構造IIの場合、この大きな構造をさらに小さなフラグメントに切断して調べる。図9に示すように、このステム領域をさらに3つの部分IIa、IIbおよびIIcに分割することができる。以下の欠失を構築する:ΔIIa、ΔIIb、ΔIIc、ΔIIbΔIIc、ΔIIaΔIIb、およびΔIIaΔIIc。pA30S中のこれらの欠失を、それらのLACE効果について、(i)節で開発したプレーティング法を使用して検討する。
構造IVの役割
この領域が翻訳効率に重要な役割を果たすことが以前に示された(Yamanaka et al., 1999)。本発明者らの研究室は、cspA、cspB、cspGおよびcspIにおいて高度に保存されており、SD配列の11塩基上流に位置する、アップストリームボックスと称する13塩基の配列(塩基123〜135;UB配列)が、SD配列に加えて、cspA mRNAの翻訳効率に関与する別のシスエレメントであるかもしれないことを報告した(Xia et al., 2001およびYamanaka et al., 1999)。この構造の正確な必要性を、構造内のより小さな領域の欠失および塩基置換によって構造をさらに切断して調べることによって検討する。
構造Vの役割
バクテリオファージT7中の遺伝子の翻訳を増強することが提唱されている「イプシロン」と称するSD配列上流のシスエレメントが存在することに留意することも興味深い(Olins et al. 1989)。エプシロン配列UUAACUUUA(配列番号27)は最初、バクテリオファージT7遺伝子10リーダー領域中に見出された。16S rRNAに対する相補性が拡張されると、イプシロンがエンハンサーから非依存性翻訳イニシエーターに転換されることが報告されている。イプシロンが、その天然の9ヌクレオチド長の16S rRNAに対する相補性および開始コドンへの16ヌクレオチド長の距離で翻訳イニシエーターとしての最大活性を示すことが示されている。これらの条件下で、その効率はコンセンサスシャイン・ダルガーノ配列の効率に匹敵した(Golshani et al., 2000)。構造Vの配列はイプシロンに類似している(図9、10Aおよび10B)。
まず、SD配列(AAGG)のすぐ上流の10塩基の配列UUAAUUAUUA(配列番号28のヌクレオチド16〜25)をLACE効果におけるその役割について解析する。このイプシロン様配列はAおよびU残基のみからなる。種々の欠失変異(図10A中の変異体1、2、9、10および11)ならびに置換変異を構築する(変異体3〜8)。これらの変異のLACE効果に対する影響によって、このエレメント中にイプシロン配列について提唱されるような特有の配列要件が存在するかどうかが明らかになる。10塩基の配列が翻訳増強(またはLACE効果)における有意な役割を有することを本発明者らの研究室が実証することができれば、配列を、それが単独でSD配列なしでも翻訳を開始する能力を有するかどうについて検討する。この目的のために、cspA SD配列(AAGG)を、それをAACCに変異させることによって除く(図10B中変異12)。変異体12がLACE効果を発揮することができれば、10塩基の配列を欠失させて、この領域が実際にリボソーム結合に必要とされることを確認することができる(変異体13)。次に、イプシロン様配列と開始コドンとの間の距離の要件を、変異体14、15および16に示すように欠失変異によって決定する。
いわゆるイプシロン配列がいかなる配列特異性もなしにまさにそのAUリッチ性のために機能する可能性がある。この理由のために、本発明者らの研究室はまた、AU配列を、現在の10塩基から13、14および16塩基長のAU配列にスクランブルまたは延長して、LACE効果に対するそれらの影響を検討する。AUリッチ配列が実際に翻訳を増強することができる場合は、LACE効果が細胞性リボソームの捕捉から生じることを確認するために、野生型cspA RNA、変異体1(図10A)および変異体12(図10B)の間でポリソームパターンを比較する。
翻訳増強における構造Vの役割のさらなる確認を、cspAプロモーター、5’UTR、およびlacZ遺伝子に融合したcspAの13番目のコドンまでのコード領域を含む、すでに構築したpAlacZを用いて実施する。上記と同様の欠失および置換変異もまた、このpAlacZベクターを使用して作製する。染色体遺伝子から産生されるcspAの自己調節効果を回避するためにΔcspA細胞を形質転換用宿主として使用し、これらのプラスミドから発現されるcspAのレベルをβ−ガラクトシダーゼアッセイによって検討する。これらの実験を通して、翻訳開始における構造Vの正確な役割を決定する。
コールドショックベクターの構築
3形態のコールドショックベクターを構築する。第1のタイプpColdI(図11A)は、遺伝子のコード領域がCspAのコード領域全体との融合タンパク質としてクローン化されるベクターである。図12Aに示す配列番号45は、pUC19(New England BioLabs, Beverly, MA)の平滑末端化したHindIII−EcoRI部位内の挿入断片として存在する。第2のベクターpColdII(図11B)は、目的の遺伝子のコード領域が7番目のコドンの後に(コドン1〜7はMetAsnHisLysValHisMet(配列番号50)である)、7番目のMetコドンに作製された唯一のNdeI部位でクローン化されるベクターである。この余分の配列はシス翻訳増強エレメント(ATGAATCACAAAGTGCATATG;配列番号9、NdeI部位に下線を付している)によってコードされ、これを用いてクローン化遺伝子発現がこの配列を有しないクローンより8倍高いことが示された(Etchegaray et al., 1999)。図12Bに示す配列番号46は、pUC19の平滑末端化したHindIII−EcoRI部位内の挿入断片として存在する。第3のタイプpColdIII(図11C)は、コード領域がNdeI部位を使用して開始コドンに直接クローン化されるベクターである。このベクターにおいて、図12Cに示す配列番号47は、pUC19の平滑末端化したHindIII−EcoRI部位内の挿入断片として存在する。
3つのベクターpColdI、pColdIIおよびpColdIIIは、それら全てがcspAプロモーター、cspA 5’−UTR領域およびcspA 3’末端転写ターミネーター部位を有するpUC19のバックグラウンドを有する点で同一のベクターである。差異は、これに加えて、pColdIはcspAのコード領域を有し、pColdIIはATリッチなDB配列を有することにある。pColdI中にcspAのコード領域を含めることにより、その固有の高効率翻訳開始特性が利用される。N末端のCspAドメインの折り畳みが、MBP(マルトース結合タンパク質)融合タンパク質の場合に示されるように、クローン化遺伝子産物の折り畳みを補助する可能性もある。さらに、pColdIは、このベクターから生産された産物をNi−NTAカラムによって精製し、N末端フラグメントを第X因子での切断によって取り除くことができるように、NdeIクローニング部位の上流に6Hisタグおよびそれに続く第Xa因子切断部位を有するように設計されている。
pColdIIベクターを使用する場合に、6個のアミノ酸残基MetAsnHisLysValHis(配列番号50の残基1〜6)が所定の遺伝子の開始コドンの前に付加されることに留意することが重要である。それゆえ、各々の場合についてこの余分のN末端伸長がクローン化遺伝子産物の構造および機能に影響を与えるかどうかを確認しなければならない。この余分の配列を利用してこの配列に対する抗血清を生じさせることができる。これを産物の同定のために、そして必要な場合、精製のために使用してもよい。
これらのベクターの全ては、目的の遺伝子のNdeI−BamHIフラグメントを、同じリーディングフレームでクローン化することができ、pColdベクターおよび従来のpETベクターの間で相互に交換可能であるように設計されている。目的の遺伝子が大腸菌の細胞増殖に毒性である場合、漏れの低レベルの遺伝子発現であっても、37℃での増殖中に問題を引き起こすかもしれない。この理由のために、cspA転写開始部位のすぐ下流にlacIオペレーター配列ATTGTGAGCGGATAACAATTGATGTG(配列番号10)を有するpColdI、pColdIIおよびpColdIIIを、クローン化遺伝子の発現が低温でIPTGの存在下のみで誘導され得るように構築する。これらのpColdベクターはそれぞれpColdIo、pColdIIoおよびpColdIIIoと称する。
さらに、以下のように、より高いコールドショック発現に最良の可能なSD配列、および開始コドン下流の配列(ダウンストリームボックス)の影響の決定を試みる:
(i)SD配列
cspA mRNA中に見出されるSD配列(AAGG)は、16S RNAの3’末端との最高の相補性を有する可能なSD配列と比較すると、最良のSD配列ではない。これを、cspA SD領域をより長いコンセンサス配列に(例えば、cspA mRNA中にAGGを挿入することによってAAGGAGGUに)変化させることによって改良し得る。SD配列を塩基ごとに点変異によって図10Aおよび10Bに示すように変化させる。最後に最良のSD配列をベクターのために決定する。
(ii)pColdIII中のAUG下流の配列による翻訳増強効果
いわゆるダウンストリームボックス(DB)効果は、4番目のコドンから7番目のコドンの領域(12塩基の配列)において付加したランダム配列の解析についての実験から判断したところ、実際、翻訳開始に対してその効果を発揮する。実施例1(図5)に示すように、LACE効果を有意に増強するDB配列は、基本的にATリッチ配列からなる(Sprengartおよびその共同研究者らによって最初に提唱されたような16S rRNAに対する相補的配列ではない)。興味深いことに、それ自体の開始コドンから直接発現させても非常に高レベルで発現されるγ−インターフェロンは(図4Aおよび4B)、この領域に12残基中9個のA/T残基を有する。pColdIIIベクターを使用する場合、コドン4からコドン7の領域のAT含量を、各コドンの第3の塩基がGまたはCであればそれをAまたはTに置き換えることによって増加させることができる。これは、コドン使用の縮重により、この領域のアミノ酸配列を変化させずに行うことができる。一旦遺伝子をpColdIII中にクローン化すれば、最初の7つのコドンにおける変化したAT含量の効果が各クローンの遺伝子産物の発現にとってより良好であるか否かを検討する。
宿主系の改良
上記コールドショックベクターを使用して発現しようとするタンパク質の最大収量を得るために、本発明者らは宿主系を改良して、低温での増殖条件を確立しようとする。宿主の改良についての重要な考慮は以下のとおりである;(i)クローン化遺伝子のmRNAの安定化、(ii)コールドショック適応をブロックするための馴化期の延長、ならびに(iii)翻訳開始およびタンパク質合成を増強し得るコールドショックリボソーム因子(例えば、CsdA)の産生の増加。
(i)宿主細胞としてpnp欠失細胞を使用する15℃でのクローン化タンパク質発現の延長
コールドショックに際して大腸菌細胞の増殖は一過性に停止し、この馴化期の間に特異的コールドショックタンパク質が高度に誘導される。馴化期の終わりにそれらの合成は新たな基底レベルまで低下し、その間に非コールドショックタンパク質合成が回復し、細胞増殖が再開する。ポリヌクレオチドホスホリラーゼ(PNPase)はコールドショック誘導性エキソリボヌクレアーゼであり、mRNA分解に関与するRNAデグラドソーム(RNA degradosome)の成分である。PNPaseは、馴化期の終わりにCsp産生を抑制するために必要とされることが、本発明者らの研究室において示されている。PNPaseは15℃でのcsp mRNAの選択的分解に重要であることが見出された(Yamanaka et al., 2001)。pnp変異体において、コールドショックに際してのCspの誘導は野生株と同様に正常に観察された;しかし、それらの産生はもはや自己調節されず、コールドショック処理を通して高レベルで維持された。これにより、25℃より低い温度での細胞の増殖停止および劇的なコロニー形成能の低下が生じた。その結果、コールドショックに際して、細胞は24時間後でも高レベルのCspを維持した。ポリ(A)ポリメラーゼ変異体およびCsdA RNAヘリカーゼ変異体において、コールドショックに際してのCsp発現は有意に延長される。このことはPNPaseがポリ(A)ポリメラーゼおよびCsdA RNAヘリカーゼと協力してコールドショック適応において重大な役割を果たすことを示す。それゆえ、本発明者らのコールドショックベクターのために宿主としてpnp欠失株を使用することは、ずっと長い期間のクローン化遺伝子発現の維持を補助すると考えられる。そのような細胞はすでに本発明者らの研究室において利用可能である。PNPaseの非存在下で、本発明のコールドショックベクターからのcspAの発現が延長され、その結果、目的のタンパク質の発現が延長されることが予想される。pnp欠失細胞を目的のタンパク質をコードする遺伝子に対応する挿入断片を含むコールドショックベクターを用いて形質転換し、細胞を37℃でOD600nmが0.5になるまで増殖させ、次いで15℃に移す。試料を0時間から120時間まで12時間間隔で取り出して、タンパク質生産をSDS−PAGEによって分析する。
(ii)宿主細胞としてrbfA欠失細胞を使用する15℃でのクローン化タンパク質発現の延長
遺伝子rbfAは、遊離30Sリボソームサブユニットとは結合するが、70Sリボソームサブユニットとは結合しない15kDaのタンパク質(RbfA)をコードする(Dammel et al., 1995)。この遺伝子は、最初、16S rRNAの5’へリックス中に位置する優性低温感受性変異のマルチコピーサプレッサーとして単離された。rbfA欠失変異体は、pnp欠失細胞と同様に、低温で増殖障害を示す(Dammel et al., 1995)。本発明者らの研究室は、RbfAがコールドショックタンパク質であり、そしてrfbA欠失株において低温での激しい増殖阻害にかかわらず、コールドショックタンパク質およびリボソームタンパク質が高度に誘導され、それらの発現がpnp欠失細胞と同様に構成的になることを示した(Dammel et al., 1995)。本発明者らの研究室は近年RbfAが、低温での翻訳開始および30Sリボソームサブユニットの成熟に関与する点で二重の機能を有することを示した。rbfAの欠失の結果CspAのようなコールドショックタンパク質の構成的発現が生じるという事実を考慮すると、これらの細胞は15℃でコールドショックベクターを使用するタンパク質の発現に理想的である。
pnpおよびrbfA欠失株はすでに構築されており、これら2つの遺伝子の二重欠失変異体が、コールドショックベクターを使用するタンパク質の発現のために作製される。BX41と称するrbfA変異株を、破壊したrbfA対立遺伝子を形質導入することによってCD28株から構築した。Dammel and Noller (1995)に開示されるCD28をその研究室から入手し、P1ファージを使用してMC4100に形質導入した。Kushner博士の研究室の論文(Arraiano et al. (1988))に開示されるpnp変異株をその研究室から入手した。
pnp株のrbfA株でのファージP1vir媒介形質導入(Miller, 1992)を使用して、二重欠失変異体を作製する。例えば、P1ファージを使用してrbfA変異株溶解物を作製し、次いでrbfA、pnpase二重変異体を、rbfA溶解物およびpnpase(pnp)変異株を使用するP1形質導入によって作製する。P1形質導入後の各コロニーのrbfA PCR産物を確認して、それらがrbfA変異体であることを確認する。これらの変異株のコンピテントセルを作製し、次いでコンピテントセル中にpINrbfAプラスミドを形質転換し、15℃インキュベートし、低温感受性について確認して、二重変異を確認する。
(iii)クローン化遺伝子発現におけるCsdAの役割
大腸菌のポリ(A)ポリメラーゼは、ファーウエスタン分析によって、RNA、RNaseE、ならびにRhlE、SrmBおよびCsdAのDEAD−box RNAヘリカーゼと相互作用することが報告された(Raynal et al., 1999)。これらの中でCsdAはコールドショック誘導性タンパク質であり、ATP非存在下で2本鎖RNAを巻き戻す活性を有する(Jones et al., 1996)。RbfAと同様に、CsdAは低温での増殖に必須である(データは示さず)。CsdAの機能は、低温で形成された安定な二次構造を巻き戻すことによってmRNAの翻訳効率を増加させるリボソームの機能に必須であると提唱されている(Jones et al., 1996)。
pnpおよびrbfA欠失株と同様にコールドショック遺伝子発現が延長されているcsdA欠失変異体を構築した。pUC7Km(Pst)由来のカナマイシン耐性遺伝子(1.3K HincIIフラグメント)を、csdA遺伝子(あるいはdeadDおよびmssB)のコード領域の中央にpKX164中のEcoRV部位において挿入し、pKNJ9026を得た。次いで、破壊したcsdA(csdA::Kan)を含む直鎖化したpKNJ9026 DNAフラグメントをrecD変異体FS1576の染色体に導入した。カナマイシン耐性形質転換体を単離し、染色体上のcsdAの破壊をサザンハイブリダイゼーションによって確認した。csdA::Kan変異を野生株MC4100中に形質導入してKNJ130を得た。しかし、pnpおよびrbfA欠失の場合に予測されるようにはcsdA欠失はクローン化遺伝子の発現を補助しないかもしれない。これは、CsdAが非コールドショックタンパク質のmRNAの巻き戻しに必要とされるかもしれないからである。本発明者らのコールドショックベクター系は非コールドショックタンパク質に使用されるので、宿主系中のCsdAがクローン化遺伝子の発現の補助もするかもしれない。翻訳開始に必要とされるエレメントはcspAに由来するので、CsdAとは対照的に、RbfAは、本発明者らのコールドショックベクターを用いるクローン化遺伝子発現には必要とされなさそうであることに留意のこと。
これらの考慮に基づいて、本発明者らのベクター中にクローン化されたいくつかの遺伝子の発現に対する、csdA欠失のみならずCsdA過剰発現の効果も検討する。CsdAの過剰発現はこれらの遺伝子をpINIIIベクター(Inouye, 1983)中にクローン化することによって実施され、細胞中にコールドショックベクターとともに同時形質転換する。pINIIIベクターを使用して、CsdAをコールドショック前にIPTGを用いて誘導することができ、目的遺伝子の発現のコールドショック誘導に対するその効果を評価することができる。
(iv)増殖培地条件の標準化
本研究の目標は、目的のタンパク質を全細胞タンパク質合成の90〜95%のレベルで、総細胞タンパク質の60〜70%より高いタンパク質収率で合成することにある。従って、遠心分離による膜画分およびリボソーム画分のような不溶性物質の除去後の細胞溶解物を、さらに精製せずにNMR分光法に使用し得る。そのような場合、溶解していない全細胞懸濁物でさえもNMR分光法に適用し得る。それゆえ、培地をコールドショック後に交換することによって(例えば、12C−グルコース/14NHClベースの培地から13C−グルコース/15NHClベースの培地)、目的のタンパク質のみを同位体で標識し、精製プロセスを除くことができる。分子量20kDaのタンパク質を総細胞タンパク質の60%のレベルで生産すると仮定すると(このタンパク質のみがコールドショックに際して新たに合成されることに留意のこと)、1リットル当たりのタンパク質の総収量は約120mgであると予想される。このタンパク質が可溶性形態で生産され、細胞溶解物を培養物から4ml中に調製すると(超音波処理し、次いで超遠心分離して細胞片、膜画分およびリボソーム画分を除去)、目的のタンパク質の30mg/mlまたは1.5mMの溶液を得ることができ、これをNMR分光法に直接使用することができる。NMR分光法を1ml未満で行うことができるので、培養サイズを250mlに減じることができ、高価な13C−グルコースおよび15N−NHCl(または(15NHSO)の使用を4分の1に削減することができる。15N、13Cまたは両方で標識されたアミノ酸を単独でまたは組み合わせて使用することができる。さらに、細胞は提唱する条件下でコールドショックに際して増殖することができないので、全体の炭素利用は増殖中の細胞よりずっと少ないはずである。それゆえ、培地中のグルコース濃度を13C−グルコースに通常使用する濃度(0.2%)より低くすることができる。これにより、高価な13C−グルコースの消費がさらに節約される。
どれだけのグルコースがLACE効果による影響を受けた細胞のコールドショックインキュベーションの間に変換されるかを決定するために、コールドショック後のタンパク質生産に対するグルコース濃度(0.2%、0.15%、0.1%、0.05%および0.025%)の影響を試験する。実施例1記載の発現系を保持する細胞を試験する。コールドショック前に、細胞(10mlの培養物)を遠心分離によって採集し、M9培地で洗浄し、異なる濃度のグルコースを含有するM9培地10ml中に再懸濁する。これらの培養物をコントロール培養物(遠心分離なし;合計6つの培養物)とともに15℃でインキュベートし、タンパク質生産を24時間ごとに5日間検討する。このようにして、タンパク質収量を低下させない培地中グルコースの最少必要量を決定する。グルコース濃度を決定した後、その条件を、可溶性タンパク質を高収率で生産する利用可能ないくつかのクローンに適用して、それらを13Cおよび15Nで標識する。細胞溶解物を使用するこれらのタンパク質に対するNMR分光法を実施し、コールドショックベクターの有効性を評価する。
タンパク質精製なしのNMR分光法
NMR分光分析[(H−15N)HSQC]をタンパク質精製なしの全細胞溶解物由来の上清を使用して実施した。本発明者らの研究室とOntario Cancer InstituteのIkura博士との共同研究においてそのNMR溶液構造がすでに決定されているので(Nature 386:88-92, 1998)、この実験のために、大腸菌の浸透圧感知ヒスチジンキナーゼEnvZのATP結合ドメイン(164残基)をモデル系として使用した。
M9最少培地中のpCold−EnvZ(ATP結合ドメインまたはフラグメントB)を保持する大腸菌BL21の培養物500mlをOD600nmが0.6になるまで増殖させた。細胞を遠心分離によって採集し、0.1%15NHClおよび0.4%グルコースを含有する予冷したM9最少培地250m中に再懸濁した。再懸濁した細胞を48時間15℃で増殖させた後、細胞を遠心分離によって回収し、凍結融解および超音波処理の繰り返しによって溶解した。細胞片および膜画分(ペレット)を超遠心分離によって分離した後、得られた上清をNMR分析に直接使用した。
図14Aは、クーマシーブリリアントブルーで染色した超遠心分離後に得られた上清のSDS−PAGEゲルを示す。図14A中のEnvZ ATP結合ドメインは総タンパク質試料のほぼ80%に相当する。特に注目すべきことに、図14Aのゲルに見られるマイナーバンドの大部分は37℃での細胞から持ち込まれたタンパク質のものであり、それゆえ15Nで標識されていない。図14Bは全細胞溶解物、ならびに超遠心分離後に得られたペレットおよび上清のSDS−PAGEゲルを示す。
精製EnvZ ATP結合ドメインのスペクトル(図15B)に匹敵する明瞭な(H−15N)HSQC NMRスペクトルが、タンパク質精製手順なしの全細胞溶解物の上清から得られた(図15A)。コールドショックベクター系を使用して15Nおよび/または13Cでの単一膜タンパク質の排他的標識を達成するこのアプローチは、異種タンパク質および膜タンパク質のインサイチュでのタンパク質精製なしの構造決定を可能にする。
本発明を十分に記載したが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく過度の実験なしに、本発明が広範囲の等価なパラメーター、濃度及び条件内で実施可能であることを当業者は理解する。
本発明をその特定の実施態様に関して記載したが、さらなる改変が可能であることが理解される。本願は、添付の請求の範囲に記載のように、本発明が関連する技術分野内で公知であるかまたは通常の慣習内に入り、そして本明細書上記の本質的特徴に適用され得るような本開示からの逸脱を含めて、一般に本発明の原理に従う本発明のいずれもの変形、用途、または適用を包含することが意図される。
刊行論文または要旨、公開または対応米国または外国特許出願、発行米国または外国特許、あるいはいずれものその他の参考文献を含む本明細書中で引用する全ての参考文献は、引用文献中に示される全てのデータ、表、図、および本文を含めて、全体を出典明示で援用する。さらに、本明細書中に引用する参考文献内で引用される参考文献の内容全体も、全体を出典明示で援用する。
公知の方法工程、従来の方法工程、公知の方法または従来の方法に対する言及は、いかにしても、本発明のいずれかの局面、記載または実施態様が関連分野において開示、教示または示唆されることを認めるものではない。
特定の実施態様の上記記載は、当該分野の知見(本明細書において引用する参考文献の内容を含む)を適用することによって、その特定の実施態様を、過度の実験なしに、本発明の一般的な観念から逸脱することなしに、他者が種々の適用のために容易に改変およびまたは適応できるように十分に本発明の一般的な性質を示す。それゆえ、そのような適応および改変は、本明細書中に示す教示および手引きに基づいて、開示する実施態様の等価物の意味および範囲内にあることが意図される。本明細書中の用語は説明目的のためのものであり、限定を目的とするものではなく、その結果、本明細書中の用語は本明細書に示す教示および手引きを当業者の知見と組み合わせて考慮して当業者によって解釈されるべきであることを理解すべきである。
本発明により、異種ポリペプチドのコールドショック誘導性発現および生産のためのDNA分子、ベクター、宿主および方法が提供される。
参考文献
Bae, W., P. G. Jones, and M. Inouye. 1997. CspA, the major cold shock protein of Escherichia coli, negatively regulates its own gene expression. J Bacteriol 179:7081-8.
Bae, W., B. Xia, M. Inouye, and K. Severinov. 2000. Escherichia coli CspA-family RNA chaperones are transcription antiterminators. Proc Natl Acad Sci U S A 97:7784-9.
Brandi, A., R. Spurio, C. O. Gualerzi, and C. L. Pon. 1999. Massive presence of the Escherichia coli 'major cold-shock protein' CspA under non-stress conditions. Embo J 18:1653-9.
Dammel, C. S., and H. F. Noller. 1995. Suppression of a cold-sensitive mutation in 16S rRNA by overexpression of a novel ribosome-binding factor, RbfA. Genes Dev 9:626-37.
Etchegaray, J. P., and M. Inouye. 1999. CspA, CspB, and CspG, major cold shock proteins of Escherichia coli, are induced at low temperature under conditions that completely block protein synthesis. J Bacteriol 181:1827-30.
Etchegaray, J. P., and M. Inouye. 1999. A sequence downstream of the initiation codon is essential for cold shock induction of cspB of Escherichia coli. J Bacteriol 181:5852-4.
Etchegaray, J. P., and M. Inouye. 1999. Translational enhancement by an element downstream of the initiation codon in Escherichia coli. J Biol Chem 274:10079-85.
Etchegaray, J. P., P. G. Jones, and M. Inouye. 1996. Differential thermoregulation of two highly homologous cold-shock genes, cspA and cspB, of Escherichia coli. Genes Cells 1:171-8.
Fang, L., Y. Hou, and M. Inouye. 1998. Role of the cold-box region in the 5' untranslated region of the cspA mRNA in its transient expression at low temperature in Escherichia coli. J Bacteriol 180:90-5.
Fang, L., W. Jiang, W. Bae, and M. Inouye. 1997. Promoter-independent cold-shock induction of cspA and its derepression at 37 degrees C by mRNA stabilization. Mol Microbiol 23:355-64.
Gold, L. 1988. Posttranscriptional regulatory mechanisms in Escherichia coli. Annu Rev Biochem 57:199-233.
Goldenberg, D., I. Azar, A. B. Oppenheim, A. Brandi, C. L. Pon, and C. O. Gualerzi. 1997. Role of Escherichia coli cspA promoter sequences and adaptation of translational apparatus in the cold shock response. Mol Gen Genet 256:282-90.
Golshani, A., V. Kolev, M. G. AbouHaidar, and I. G. Ivanov. 2000. Epsilon as an initiator of translation of CAT mRNA in Escherichia coli. Biochem Biophys Res Commun 273:528-31.
Inouye, M. 1983. Multipurpose expression cloning vehicles in Escherichia coli. New York Academic Press, NY.
Jiang, W., L. Fang, and M. Inouye. 1996. Complete growth inhibition of Escherichia coli by ribosome trapping with truncated cspA mRNA at low temperature. Genes Cells 1:965-76.
Jiang, W., L. Fang, and M. Inouye. 1996. The role of the 5'-end untranslated region of the mRNA for CspA, the major cold-shock protein of Escherichia coli, in cold-shock adaptation. J Bacteriol 178:4919-25.
Jiang, W., Y. Hou, and M. Inouye. 1997. CspA, the major cold-shock protein of Escherichia coli, is an RNA chaperone. J Biol Chem 272:196-202.
Jones, P. G., M. Mitta, Y. Kim, W. Jiang, and M. Inouye. 1996. Cold shock induces a major ribosomal-associated protein that unwinds double-stranded RNA in Escherichia coli. Proc Natl Acad Sci U S A 93:76-80.
Jones, P. G., R. A. VanBogelen, and F. C. Neidhardt. 1987. Induction of proteins in response to low temperature in Escherichia coli. J Bacteriol 169:2092-5.
Kumar, A., R. A. Malloch, N. Fujita, D. A. Smillie, A. Ishihama, and R. S. Hayward. 1993. The minus 35-recognition region of Escherichia coli sigma 70 is inessential for initiation of transcription at an "extended minus 10" promoter. J Mol Biol 232:406-18.
Kushner et al., Stabilization of discrete mRNA breakdown products in ams pnp rnb multiple mutants of Escherichia coli K-12, J. Bacteriol. 170:4625-4633 (1988)
Miller, J. H. 1992. A Short Course in Bacterial Genetics: A Laboratory Manual and Handbook for Escherichia coli and Related Bacteria. Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY.
Mitta, M., L. Fang, and M. Inouye. 1997. Deletion analysis of cspA of Escherichia coli: requirement of the AT-rich UP element for cspA transcription and the downstream box in the coding region for its cold shock induction. Mol Microbiol 26:321-35.
Mujacic, M., K. W. Cooper, and F. Baneyx. 1999. Cold-inducible cloning vectors for low-temperature protein expression in Escherichia coli: application to the production of a toxic and proteolytically sensitive fusion protein. Gene 238:325-32.
O'Connor, M., T. Asai, C. L. Squires, and A. E. Dahlberg. 1999. Enhancement of translation by the downstream box does not involve base pairing of mRNA with the penultimate stem sequence of 16S rRNA. Proc Natl Acad Sci U S A 96:8973-8.
Olins, P. O., and S. H. Rangwala. 1989. A novel sequence element derived from bacteriophage T7 mRNA acts as an enhancer of translation of the lacZ gene in Escherichia coli. J Biol Chem 264:16973-6.
Phadtare, S., J. Alsina, and M. Inouye. 1999. Cold-shock response and cold-shock proteins. Curr Opin Microbiol 2:175-80.
Phadtare, S., and Inouye, M. 2002. Cold Shock in "Encyclopedia of Environmental Microbiology". John Wiley & Sons, New York.
Phadtare, S., Yamanaka, K, and Inouye, M. 2000. The Cold Shock Response in The Bacterial Stress Responses. ASM Press, Washington DC.
Phadtare, S. U., M. Inouye, and K. Severinov. 2001. The nucleic acid melting activity of Escherichia coli CspE is critical for transcription antitermination and cold-acclimation of cells. J Biol Chem 276.
Raynal, L. C., and A. J. Carpousis. 1999. Poly(A) polymerase I of Escherichia coli: characterization of the catalytic domain, an RNA binding site and regions for the interaction with proteins involved in mRNA degradation. Mol Microbiol 32:765-75.
Sprengart, M. L., E. Fuchs, and A. G. Porter. 1996. The downstream box: an efficient and independent translation initiation signal in Escherichia coli. Embo J 15:665-74.
Vasina, J. A., and F. Baneyx. 1997. Expression of aggregation-prone recombinant proteins at low temperatures: a comparative study of the Escherichia coli cspA and tac promoter systems. Protein Expr Purif 9:211-8.
Vasina, J. A., and F. Baneyx. 1996. Recombinant protein expression at low temperatures under the transcriptional control of the major Escherichia coli cold shock promoter cspA. Appl Environ Microbiol 62:1444-7.
Wang, N., K. Yamanaka, and M. Inouye. 1999. CspI, the ninth member of the CspA family of Escherichia coli, is induced upon cold shock. J Bacteriol 181:1603-9.
Xia, B., J. P. Etchegaray, and M. Inouye. 2001. Nonsense mutations in cspA cause ribosome trapping leading to complete growth inhibition and cell death at low temperature in Escherichia coli. J Biol Chem 276:35581-8.
Xia, B., H. Ke, and M. Inouye. 2001. Acquirement of cold sensitivity by quadruple deletion of the cspA family and its suppression by PNPase S1 domain in Escherichia coli. Mol Microbiol 40:179-88.
Xia, B., H. Ke, W. Jiang, and M. Inouye. 2001. The Cold Box stem-loop proximal to the 5'-end of the Escherichia coli cspA gene stabilizes its mRNA at low temperature. J Biol Chem.
Yamanaka, K., L. Fang, and M. Inouye. 1998. The CspA family in Escherichia coli: multiple gene duplication for stress adaptation. Mol Microbiol 27:247-55.
Yamanaka, K., and M. Inouye. 2001. Induction of CspA, an E. coli major cold-shock protein, upon nutritional upshift at 37 degrees C. Genes Cells 6:279-90.
Yamanaka, K., and M. Inouye. 2001. Selective mRNA degradation by polynucleotide phosphorylase in cold shock adaptation in Escherichia coli. J Bacteriol 183:2808-16.
Yamanaka, K., M. Mitta, and M. Inouye. 1999. Mutation analysis of the 5' untranslated region of the cold shock cspA mRNA of Escherichia coli. J Bacteriol 181:6284-91.
図1は、プロトタイプコールドショックベクターpColdの構造の模式図を示す。 図2Aおよび2Bは、37℃(図2A)および15℃(図2B)におけるC.elegansタンパク質の発現を示すゲルである。図2Aにおいて、各々の場合のIPTG存在下(+)および非存在下(−)でのタンパク質発現を示す。図2Bにおいて、各々の場合の0、12および24時間でのコールドショックベクターを使用した15℃でのC.elegansタンパク質の発現を示す。 図3は、コールドショックベクターを用いたC.elegansタンパク質の生産の3つの時間プロフィールを示すゲルである。15℃でのWR49、WR35およびWR26の0、24、48、72、96および120時間の発現を示す。全細胞溶解物を分析した。ゲルをクーマシーブルー色素で染色した。 図4Aおよび4Bは、コールドショックベクターを使用したγ−インターフェロンの発現のSDS−PAGE分析である。SDS−PAGEのクーマシー染色を図4Aに示す。レーン1:IPTG前、15℃;レーン2〜5:それぞれ15℃での24、48、72および96時間の発現;レーン6:37℃での発現。パルスラベルした細胞のSDS−PAGE分析を図4Bに示す。レーン1:37℃での発現;レーン2〜4:それぞれ15℃での1、3および5時間の発現。 図5は、N12−下流配列のA/T含量とβ−ガラクトシダーゼ活性との間の相関を示すグラフである。57個のランダムに選択したクローンの各々について、A+Tの数を計数し、対応するβ−ガラクトシダーゼ活性に対してプロットした。 図6は、選択したクローンのタンパク質レベルとβ−ガラクトシダーゼ活性との関係のグラフを示す。それぞれのプラスミドを含有する細胞を37℃でOD600nmが0.5になるまで増殖させ、1mM IPTGを用いて誘導した。タンパク質発現をSDS−PAGEによって分析し、バンドの強度を濃度測定分析によって測定した。 図7は、選択したクローンのβ−ガラクトシダーゼ活性、タンパク質レベルおよびlacZ mRNAレベルを示す棒グラフとゲルの組み合わせである。 図8は、最高および最低のβ−ガラクトシダーゼ活性を示すクローンのポリソームプロフィールにおけるlacZおよびompA mRNAの分布のグラフおよびゲルである。それぞれのN12配列(配列番号14および配列番号26)を示す。 図9は、cspA mRNA 5’−UTRの構造の模式図を示す。10番目の塩基ごとに点を付している。アップストリームボックス(UB)を四角で囲み、SD配列を太字で示し、開始コドンに下線を付しており、cspA ORFを太字で示すとともに四角で囲んでいる。cspA ORFの上流の5’−UTR配列は配列番号48に対応し、cspA ORF下流の3’−UTR配列は配列番号49に対応する。 図10Aおよび10Bは、5’−UTR cspA mRNA中のSD配列の上流のイプシロン様配列を示す。図10Aはイプシロン様配列の変異解析であり、ここで野生型配列をWtで示す(配列番号28)。イプシロン配列を太字で示す。図10BはSD配列およびイプシロン配列とAUGコドンとの間の距離の変異解析である。イプシロン様配列1〜16はそれぞれ配列番号29〜44である。 図11A〜11Cは、pColdI、IIおよびIIIベクターの構造の模式図を示す。 図12A〜12Cは、HindIIIおよびEcoRIで切断し、KlenowでフィルインしたpUC19ベクターに挿入したヌクレオチド配列、配列番号45(図12A)、配列番号46(図12B)および配列番号47(図12C)を示す。 図13は、cspA、cspB、cspGおよびscpIのプロモーター、5’−UTRおよび最初の13コドンのヌクレオチドの配列アラインメントである。cspIと同一のヌクレオチドを点で示す。アラインメントを最大化するために、いくつかのギャップを導入し、これらをダッシュによって示す。転写開始部位を太字で記し、+1で示す。転写開始コドンATGも太字で記し、下線を付している。最も相同な配列(UPエレメント、−35領域、−10領域、コールドボックス、上流配列、シャイン・ダルガーノ(SD)配列およびダウンストリームボックス)を四角で囲み示している。 図14Aおよび14Bは、超遠心分離後の上清(48時間コールドショックでインキュベートした、pColdI−EnvZ ATP結合ドメインを保持する大腸菌BL21の培養物500ml)のクーマシーブリリアントブルーで染色したSDS−PAGEゲル(図14A)ならびに大腸菌BL21のコールドショック後の全細胞溶解物、ペレットおよび上清のSDS−PAGEゲル(図14B)を示す。EnvZ ATP結合ドメインはフラグメントBとしても知られている。図14Bにおいて、レーン1:コールドショック12時間後にかけた全細胞溶解物50μl;レーン2:コールドショック24時間後にかけた全細胞溶解物50μl;レーン3:コールドショック36時間後にかけた全細胞溶解物50μl;レーン4:コールドショック48時間後にかけた全細胞溶解物50μl;レーン5:2回目の超音波処理の間の15000rpm、30分の遠心分離後にかけたペレット(総量1ml)2μl;レーン6:2回目の超音波処理の間の45000rpm、4時間の超遠心分離後にかけたペレット(総量1ml)2μl;レーン7:2回目の超音波処理の間の45000rpm、4時間の超遠心分離後にかけた上清1μl;レーン8:1回目の超音波処理の間の45000rpm、4時間の超遠心分離後にかけた上清(NMR用試料)1μl; 図15Aおよび15Bは、精製していないEnvZ ATP結合ドメインを含有する細胞溶解物上清の(H−15N)HSQC NMRスペクトル(図15A)および精製EnvZ ATP結合ドメインのHSQC NMRスペクトル(図15B)を示す。
【配列表】
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804
Figure 2005518804

Claims (36)

  1. 異種ポリペプチドを発現可能なDNA分子であって:
    異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;ならびに
    コールドショック応答を誘発する条件下で異種ポリペプチドの発現および生産を制御するように異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結された、コールドショック誘導性プロモーターおよび5’非翻訳領域(5’−UTR)を含み、
    ここで(1)開始コドンの下流4番目〜7番目のコドン付近に12ヌクレオチドのATリッチ配列を含む翻訳増強エレメントが、コールドショック誘導性プロモーターおよび5’−UTRと異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列との間に、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列との翻訳インフレーム融合体を形成するように配置されているか、または(2)異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列が開始コドンの下流4番目〜7番目のコドンにATリッチ配列を含むかのいずれかである、DNA分子。
  2. コールドショック誘導性プロモーターおよび5’−UTRが、配列番号1のヌクレオチド22〜441、配列番号3のヌクレオチド11〜214、配列番号5のヌクレオチド12〜213、配列番号7のヌクレオチド11〜201、そのフラグメント、およびそのバリアントからなる群より選択される、請求項1記載のDNA分子。
  3. (1)が存在する、請求項1記載のDNA分子。
  4. コールドショック誘導性プロモーターおよび5’−UTRが、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に、7つのコドンのヌクレオチド配列からなる翻訳増強エレメントによって連結されており、ここで第1のコドンが開始コドンであり、4番目〜7番目のコドンがATリッチ配列を形成する、請求項3記載のDNA分子。
  5. 翻訳増強エレメントが配列番号9のヌクレオチド1〜18を含む、請求項4記載のDNA分子。
  6. 異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列が、開始コドンの下流4番目〜7番目のコドンにATリッチ配列を含む、請求項1記載のDNA分子。
  7. 異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の下流に配置されたコールドショック誘導性遺伝子の3’非翻訳領域(3’−UTR)をさらに含む、請求項1記載のDNA分子。
  8. 3’−UTRが、cspA、cspB、cspG、およびcspIからなる群の3’−UTRより選択される、請求項7記載のDNA分子。
  9. 3’−UTRが配列番号1のヌクレオチド442〜539を含む、請求項7記載のDNA分子。
  10. コールドショック誘導性プロモーターおよび5’−UTR領域配列が、翻訳開始部位のすぐ下流にlacIオペレーター配列を含む、請求項1記載のDNA分子。
  11. lacIオペレーター配列が配列番号10のヌクレオチド配列である、請求項10記載のDNA分子。
  12. ベクターである、請求項1記載のDNA分子。
  13. 自己複製ベクターである、請求項12記載のベクター。
  14. pColdIである、請求項13記載のベクター。
  15. pColdIIである、請求項13記載のベクター。
  16. pColdIIIである、請求項13記載のベクター。
  17. 請求項1記載のDNA分子で形質転換された原核生物宿主細胞。
  18. 大腸菌である、請求項17記載の宿主細胞。
  19. ポリヌクレオチドホスホリラーゼ活性を欠くポリヌクレオチドホスホリラーゼ変異体である、請求項17記載の宿主細胞。
  20. 遊離30Sリボソームサブユニットとは結合するが、70Sリボソームサブユニットとは結合しない15kDa RbfAタンパク質を欠くrbfA変異体である、請求項17記載の宿主細胞。
  21. csdA RNAヘリカーゼ活性を欠くcsdA RNAヘリカーゼ変異体である、請求項17記載の宿主細胞。
  22. 宿主細胞中でcsdA RNAヘリカーゼを過剰発現するベクターで同時形質転換された、請求項17記載の宿主細胞。
  23. 以下の工程を包含する異種ポリペプチドの生産方法:
    請求項17記載の宿主細胞を、栄養培地中、宿主細胞の正常生理学的増殖温度で培養する工程;
    インキュベーション温度を宿主細胞の正常生理学的増殖温度より少なくとも13℃低い温度に低下させることによって培養宿主細胞をコールドショックに供して、異種ポリペプチドの生産を誘導する工程;および
    コールドショックに供した宿主細胞を低下させたインキュベーション温度でインキュベートして、異種ポリペプチドを生産する工程。
  24. 生産された異種ポリペプチドを回収する工程をさらに包含する、請求項23記載の方法。
  25. インキュベーション温度を宿主細胞の正常生理学的増殖温度より少なくとも20℃低い温度に低下させる、請求項23記載の方法。
  26. 培養宿主細胞をコールドショックに供した後に、栄養培地を、異種ポリペプチドを検出可能に標識するための化合物を含有する培地に交換する工程をさらに包含する、請求項23記載の方法。
  27. 化合物が、無視できる量が宿主細胞中に通常見出される同位体を含有する、請求項26記載の方法。
  28. 同位体が15Nまたは13Cである、請求項27記載の方法。
  29. 化合物が、15NHCl、(15NHSO13C−グルコース、15Nで標識されたアミノ酸残基、13Cで標識されたアミノ酸残基、ならびに15Nおよび13Cの両方で標識されたアミノ酸残基からなる群より選択される、請求項27記載の方法。
  30. 宿主細胞が、1つ以上の主要コールドショックタンパク質を欠く変異体である、請求項27記載の方法。
  31. 変異宿主細胞がCspAを欠く、請求項30記載の方法。
  32. 変異宿主細胞がCspA、CspB、CspG、およびCspEを欠く、請求項30記載の方法。
  33. 以下の工程を包含する異種ポリペプチドのNMRスペクトルを得るための方法:
    化合物で検出可能に標識された異種ポリペプチドを生産するように、低下させたインキュベーション温度で、請求項26記載の方法でインキュベートしたコールドショックに供した宿主細胞を単離する工程;および
    単離したコールドショックに供した宿主細胞に対する全細胞NMR分光法、または単離したコールドショックに供した宿主細胞の細胞溶解物由来の上清に対するNMR分光法を実施して、異種ポリペプチドのNMRスペクトルを得る工程。
  34. 単離したコールドショックに供した全細胞に対する全細胞NMR分光法を実施する、請求項33記載の方法。
  35. 単離したコールドショックに供した宿主細胞の細胞溶解物由来の上清に対するNMR分光法を実施する、請求項33記載の方法。
  36. 以下の工程を包含する異種ポリペプチドのNMRスペクトルを得るための方法:
    栄養培地中、異種ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸で形質転換され、コールドショックに応答した異種ポリペプチドの発現および生産が可能な原核生物宿主細胞を培養する工程;
    インキュベーション温度を宿主細胞の正常生理学的増殖温度より低い温度に低下させることによって培養宿主細胞をコールドショックに供して、異種ポリペプチドの生産を誘導する工程;
    培養宿主細胞をコールドショックに供した後に、栄養培地を、異種ポリペプチドを検出可能に標識するための化合物を含有する培地に交換する工程;
    コールドショックに供した宿主細胞を低下させたインキュベーション温度でインキュベートして、化合物で検出可能に標識された異種ポリペプチドを生産する工程;
    低下させたインキュベーション温度でインキュベートしたコールドショックに供した宿主細胞を単離する工程;および
    単離したコールドショックに供した宿主細胞に対する全細胞NMR分光法、または単離したコールドショックに供した宿主細胞の細胞溶解物由来の上清に対するNMR分光法を実施して、異種ポリペプチドのNMRスペクトルを得る工程。
JP2003573110A 2002-03-01 2003-02-25 異種ポリペプチドのコールドショック誘導性発現および生産 Expired - Fee Related JP4249031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36106902P 2002-03-01 2002-03-01
US40292102P 2002-08-14 2002-08-14
PCT/US2003/005531 WO2003074657A2 (en) 2002-03-01 2003-02-25 Cold shock inducible expression and production of heterologous polypeptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518804A true JP2005518804A (ja) 2005-06-30
JP4249031B2 JP4249031B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=27791661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003573110A Expired - Fee Related JP4249031B2 (ja) 2002-03-01 2003-02-25 異種ポリペプチドのコールドショック誘導性発現および生産

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7605000B2 (ja)
EP (1) EP1478733A4 (ja)
JP (1) JP4249031B2 (ja)
KR (1) KR20040086424A (ja)
CN (1) CN100385004C (ja)
AU (1) AU2003216384A1 (ja)
CA (1) CA2477856A1 (ja)
TW (1) TW200401029A (ja)
WO (1) WO2003074657A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275010A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Ehime Univ アクチンの製造方法、それに用いるベクターおよび原核宿主細胞
JP2009531032A (ja) * 2006-03-20 2009-09-03 ユニヴァーシティ オブ メディシン アンド デンティストリ オブ ニュージャーシィ タンパク質の可溶化のためのプロテインs融合の使用
JP2009273432A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Takara Bio Inc 逆転写反応用組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200510534A (en) 2002-12-11 2005-03-16 Takara Bio Inc Cold-induced expression vector
WO2005113768A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Takara Bio Inc. ポリペプチドの製造方法
CA2550133A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 The Governors Of The University Of Alberta Temperature regulated gene expression
DE102006016023A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-11 Basf Ag Funktionale Expression von Triacylglycerol-Lipasen
US20110306751A1 (en) * 2008-10-04 2011-12-15 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Independently Inducible System of Gene Expression
CN105238805A (zh) * 2014-07-11 2016-01-13 上海市农业科学院 一种重组大肠杆菌热敏性肠毒素突变体蛋白的表达及制备方法
US10704051B2 (en) 2014-12-29 2020-07-07 Agricultural Technology Research Institute Expression element, expression cassette, and vector containing the same
EP3988659A1 (en) * 2020-10-26 2022-04-27 Wageningen Universiteit Prokaryotic post stop-codon sequences

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714575A (en) 1989-02-13 1998-02-03 The University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Nucleic acids sequence, stress-induced proteins and uses thereof
DE4041836A1 (de) * 1990-12-24 1992-06-25 Behringwerke Ag Protektive plasmodium falciparum hybridproteine, die teilsequenzen der malaria-antigene hrpii und serp enthalten, ihre herstellung und verwendung
AU1914892A (en) * 1991-05-03 1992-12-21 Smithkline Beecham Corporation Low temperature-regulated promoters in e. coli
US5994526A (en) * 1996-06-21 1999-11-30 Plant Genetic Systems Gene expression in plants
AU1054699A (en) * 1997-11-20 1999-06-15 Takara Shuzo Co., Ltd. Cold-inducible expression vector
TW200510534A (en) * 2002-12-11 2005-03-16 Takara Bio Inc Cold-induced expression vector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531032A (ja) * 2006-03-20 2009-09-03 ユニヴァーシティ オブ メディシン アンド デンティストリ オブ ニュージャーシィ タンパク質の可溶化のためのプロテインs融合の使用
JP2007275010A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Ehime Univ アクチンの製造方法、それに用いるベクターおよび原核宿主細胞
JP2009273432A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Takara Bio Inc 逆転写反応用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20050272924A1 (en) 2005-12-08
WO2003074657A2 (en) 2003-09-12
TW200401029A (en) 2004-01-16
CN100385004C (zh) 2008-04-30
KR20040086424A (ko) 2004-10-08
US7605000B2 (en) 2009-10-20
EP1478733A2 (en) 2004-11-24
AU2003216384A1 (en) 2003-09-16
WO2003074657A3 (en) 2004-09-16
CA2477856A1 (en) 2003-09-12
EP1478733A4 (en) 2005-08-10
CN1639320A (zh) 2005-07-13
JP4249031B2 (ja) 2009-04-02
AU2003216384A8 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Opdyke et al. RNase III participates in GadY-dependent cleavage of the gadX-gadW mRNA
Rosano et al. Rare codon content affects the solubility of recombinant proteins in a codon bias-adjusted Escherichia coli strain
JP4249031B2 (ja) 異種ポリペプチドのコールドショック誘導性発現および生産
Sousa et al. Autoregulation allows Escherichia coli RNase E to adjust continuously its synthesis to that of its substrates
Reichenbach et al. Dual control by perfectly overlapping σ54‐and σ70‐promoters adjusts small RNA GlmY expression to different environmental signals
Fiedler et al. proBA complementation of an auxotrophic E. coli strain improves plasmid stability and expression yield during fermenter production of a recombinant antibody fragment
La Teana et al. Translation during cold adaptation does not involve mRNA-rRNA base pairing through the downstream box.
US7429654B1 (en) Cold-shock regulatory elements, constructs thereof, and method of use
JPS63289A (ja) バクテリアにおける新規リボゾ−ム結合部位を用いたタンパク生産の増強
US20130203113A1 (en) METHOD OF STABILIZING mRNA
JP3549210B2 (ja) プラスミド
Carstens Use of tRNA-supplemented host strains for expression of heterologous genes in E. coli
Yoon et al. Effects of chaperones on mRNA stability and gene expression in Escherichia coli
JPH05304961A (ja) 大腸菌の中の異種遺伝子の発現のための構成体および方法
Datta et al. The mutation that makes Escherichia coli resistant to λ P gene-mediated host lethality is located within the DNA initiator gene dnaA of the bacterium
JP2005034025A (ja) 大腸菌での異種遺伝子発現を促進させるプラスミドベクター、組換え大腸菌、該組換え大腸菌を用いた化学物質製造法及び組換えタンパク質の製造法
EP1582587B1 (en) Cold-induced expression vector
Warner et al. Roles of the leader-trailer helix and antitermination complex in biogenesis of the 30S ribosomal subunit
JP7453745B2 (ja) 毒性タンパク質の活性を阻害するペプチドのスクリーニング方法及び毒性タンパク質の製造方法
KR100566479B1 (ko) 저온 충격 조절인자, 이의 구성체 및 사용 방법
PL216037B1 (pl) Kaseta ekspresyjna, zastosowanie kasety ekspresyjnej, wektor, komórka gospodarza oraz sposób otrzymywania polipeptydu
Smirnova et al. Site-directed mutagenesis of the temperature-sensing histidine protein kinase CorS from Pseudomonas syringae
JP5441022B2 (ja) DNA結合能をもつ高等植物のSpo11類縁タンパク質の調製法
JP2008189556A (ja) DNA結合能をもつ高等植物のSpo11類縁タンパク質の調製法
Zouine et al. Overproduction, purification and characterization of the HPB12-L24 ribosomal protein of Bacillus subtilis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees