JP2005518545A - 測定データの伝送方法および伝送装置 - Google Patents

測定データの伝送方法および伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005518545A
JP2005518545A JP2003571760A JP2003571760A JP2005518545A JP 2005518545 A JP2005518545 A JP 2005518545A JP 2003571760 A JP2003571760 A JP 2003571760A JP 2003571760 A JP2003571760 A JP 2003571760A JP 2005518545 A JP2005518545 A JP 2005518545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
object detection
detection device
measurement data
important
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003571760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383891B2 (ja
Inventor
ピンダード ダニエル
ペチュニッグ ペーター
ヨーン ディルク
イリオン アルブレヒト
ウルバン ヴェルナー
エアハルト ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10212683A external-priority patent/DE10212683A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005518545A publication Critical patent/JP2005518545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383891B2 publication Critical patent/JP4383891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

対象物検出装置と評価装置との間で測定データを伝送する装置および方法が提案される。ここで評価装置は、当該評価装置に関連する対象物識別子を備える1つまたは複数のデータパケットを対象物検出装置に送信し、対象物検出装置は識別された対象物の瞬時の測定データを、固定的に設定された数のデータパケットに挿入する。ここで評価装置が対象物識別子によって重要であるとマーキングした対象物は優先的に登録され、装置はデータバスへの接続素子によってデータパケットをデータバス上に出力する。

Description

測定データを対象物検出装置と評価装置との間で伝送する装置および方法が提案される。ここで評価装置は、評価装置に関連する対象物識別子を備える1つまたは複数のデータパケットを対象物検出装置に送信し、対象物検出装置は識別対象物の瞬時の測定データを固定的に設定された数のデータパケットに挿入し、この装置はデータバスへの接続素子によってデータパケットをデータバス上に出力する。
従来の技術
SAE International Congress and Exposition, Detroit, 26.-29. Feb. 1996 で発表された刊行物「Adaptive Cruise Control System Aspects and Developments Trends」Winner, Witte et al.著から、適応形速度制御器が公知であり、この速度制御器はレーダビームによって先行の車両を識別し、識別された対象物に依存して車間制御ないし速度制御を行う。この刊行物から、識別された対象物に関する測定データをレーダシステムからACC制御器に伝送し、2つの装置を1つの共通のケーシングに収容することが公知である。
本発明の要点と利点
本発明の要点は、データを対象物検出装置と評価装置との間で交換することである。ここで評価装置は1つまたは複数のデータパケットによって対象物検出装置に、評価装置に関連する対象物識別子を引き渡す。この識別された対象物は対象物検出装置から次のサイクルで伝送される。さらに本発明の対象は、評価装置が対象物検出装置に、間隔および/または速度窓を設定し、対象物検出装置はこの間隔および/または速度窓内にある対象物の測定対象物データだけを伝送することである。
本発明によればこれは独立請求項の特徴によって解決される。有利な改善形態および構成は従属請求項に記載されている。
有利には対象物を検出するための装置は少なくとも1つの対象物検出装置とデータバスへの接続素子を有し、識別された対象物の瞬時の測定データをデータパケットに挿入する。ここでは評価装置により最も重要であると選択された対象物が標識付けられる。この標識付けは有利にはフラグのセットにより行われ、このフラグはもっとも重要である対象物の対象物データを識別する。および/またはこの標識付けは、データパケットの所定の個所、例えば最初の個所または最後の個所でのデータのデータパケットへの書き込みにより行われる。
さらに対象物検出装置がレーダビームに対する送受信装置を有し、および/または対象物検出装置がライダービームに対する送受信装置を有し、および/または対象物検出装置が画像処理システムに対する受信装置、例えばビデオカメラまたはステレオビデオカメラを有すると有利である。
有利には、対象物を検出するための装置とデータをさらに処理するための装置との間でデータを伝送するためのデータバスはCANバスである。このバスはとりわけ信頼性があり、安価に実現される。
有利には本発明の装置は自動車に使用される。とりわけ本発明は、適応形速度制御のための装置で使用され、車間一定制御ないしは速度一定制御を行う。センサユニットと制御装置を別個に配置することのできるこの種のシステムをモジュール構造とすることは本発明の使用に有利である。
さらに評価装置によりもっとも重要であると選択された対象物の測定データの標識付けが行われる。この標識付けは例えばフラグにより、および/または対象物であー他をデータパケットの所定個所に書き込むことにより行われる。この所定個所はとりわけ最初の対象物データスペースまたは最後の対象物データスペースとすることができる。
さらに対象物検出装置がデータパケットに、それぞれの対象物がすでに先行のデータ交換サイクルで評価装置により重要であると示されたか否か、または最初に検出された対象物であるか否か、ないしは重要でない対象物であるか否かを挿入すると有利である。このことは所定のフラグのセットにより行うことができる。
さらに対象物検出装置が識別された各対象物に対して対象物識別子を挿入し、この対象物識別子によって対象物を評価装置によっても、対象物検出装置によっても一義的に識別できるようにすると有利である。
特に有利には、少なくとも1つの後続処理装置を有する装置からデータパケットを、少なくとも1つの対象物検出装置を有する装置に送信し、このデータパケットは対象物識別子を含み、その測定データを先行のデータ交換サイクルでは、対象物検出装置を有する装置から後続処理装置を有する装置に送信し、後続処理装置により重要であると評価する。これにより対象物検出装置を有する装置は、この対象物が重要であると評価されており、従って次のデータ交換サイクルで優先的に伝送すべきであるか否かを検出できる。択一的にこの機能は、対象物検出装置が1つまたは複数の基準に従い、重要な対象物を予選択することにより識別し、次のデータ交換サイクルで優先的に伝送することによっても実現される。基準としては例えばセンサまでの距離、車両軸ないしセンサ軸に対する横方向のズレ、および/または検出の頻度が考えられる。
さらに対象物検出装置の測定データの後続処理装置が距離限界および/または速度限界を設定するか、または2つの距離限界および/または速度限界を距離窓および/または速度窓のように設定すると有利である。この場合、対象物検出装置は対象物検出装置までのその距離が設定された距離限界以下であるか、および/または対象物検出システムを基準にしたその相対速度が設定された速度限界以下にある対象物だけを考慮する。また距離窓および/または速度までを設定した場合には、その距離が設定された距離窓内にあるか、および・またはその速度が設定された速度窓内にある対象物だけを考慮する。これによりデータ到来量を低減することができ、もっとも重要な対象物だけが考慮される。
さらに固定的に設定された数のデータパケットが、8,16または32の対象物の測定データに対するスペースを予定すると有利である。
本発明の方法を、自動車の適応形距離制御部ないし速度制御部の制御装置に対して設けられる制御曾雌の形態で実現することは特に重要である。ここで制御素子にはプログラムが記憶されており、このプログラムはとりわけマイクロプロセッサで実行され、本発明の方法を実施するのに適する。この場合、本発明はまた制御素子に記憶されるプログラムによって実現され、このプログラムの設けられた制御素子も同様に本発明の一部である。制御素子としてとりわけ電気的記憶媒体、例えばROMを使用することができる。
図面
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の装置の概略図である。
図2は、本発明の方法の変形実施例を示すフローチャートである。
図3は、本発明の方法の別の実施形態を示すフローチャートである。
実施例の説明
図1には、本発明の装置が概略的に示されている。対象物を検出するための装置1は、少なくとも1つの対象物検出装置2と、データバス3への接続素子を有する。対象物検出装置2は接続素子によりデータバス3に接続されており、データバスを介してデータを交換することができる。さらに送受信装置4が示されており、これによって対象物検出装置2はレーダビームまたはライダービームを送出することができる。このビームは対象物5で反射され、送受信装置4により受信される。対象物検出装置2が画像検出装置として構成されている場合、装置4は純粋な受信装置である。なぜならこの場合、送信信号の送出は必要ないからである。対象物検出装置2は、対象物5で反射された信号を受信し、対象物測定データとして、対象物と対象物検出装置2との間隔、対象物の対象物検出装置2に対する相対速度または対象物の絶対速度、対象物の対象物検出装置2に対する相対加速度または対象物の絶対加速度、対象物検出装置2の中央軸を基準にした対象物の横方向ズレ、または対象物検出装置2の中央軸を基準にした対象物の横方向速度等のパラメータの少なくとも1つを検出する。
前記パラメータの少なくとも1つを含む、評価のためのパラメータは対象物検出装置2により固定的に設定された数のデータパケットに書き込まれる。このデータパケットには、関連の測定量を備える所定数の対象物のためにスペースが設けられている。このデータパケットは接続素子を介してデータバス3に送出され、データバス9によって後続処理のための装置6のデータバス8へ転送される。データバス3とデータバス8はゲートウエイとすることもできる。後続処理のための装置はデータバス8への接続素子の他に、すくなくとも1つの後続処理装置7を有している。この後続処理装置には受信されたデータパケットの測定データが供給され、それぞれ意図された適用のために処理される。
実施例によれば、後続処理装置7は1つまたは複数のデータパケットを接続素子によってデータバス8に返信することが考えられる。このデータパケットには受信された対象物の対象物識別子が設けられている。この返信されるパケットは接続素子によりデータバス3で受信され、対象物検出装置2にさらに供給される。そこで、後続処理のための装置6から送信された対象物識別子は瞬時に検出された対象物と比較され、重要であると標識付けられる。
識別された対象物5の測定量は、対象物検出装置2によりデータパケットに書き込まれ、対象物が新たに識別されたものであるか、ないしは重要ではないものであるか、後続処理装置7により重要であると選択された対象物5であるか(この対象物は特別にマーキングされる)もマーキングされる。これらのマーキングは例えばフラグを、データパケットのマークすべき対象物パラメータ集合でセットすることにより行うことができる。または測定量をデータパケットの特別の個所、例えば最初の個所または最後の個所に書く込むことにより行うことができる。
このようにして更新されたデータパケットはさらに接続素子を介してデータバス3,8に、並びにデータバス9を介して後続処理装置7に送信され、この後続処理装置で新たなデータは相応に処理される。
別の実施形態によれば、後続処理装置7はデータパケットによって対象物検出装置2に、重要な対象物5の識別子の他に、距離限界および/または速度限界を設定する。この距離限界および/または速度限界を以下、D/V窓と称する。このD/V窓は1つまたは2つの限界距離からなるか、および/または1つまたは2つの限界速度からなる。これらの限界距離および/または限界速度は対象物検出装置2にデータパケットによって伝送される。対象物検出装置2はこれに基づき、識別された対象物5を次のようにフィルタリングする。すなわち送受信素子4までの間隔が後続処理装置7により設定された距離限界よりも小さいか、および/または検出された速度が後続処理装置7により設定された速度限界よりも小さい対象物だけが、ないしはその間隔が所定の間隔窓内にあるか、および/またはその速度が所定の速度窓内にある対象物だけが後続処理装置7に伝送されるようにフィルタリングする。この手段により、識別された対象物5の数が後続処理装置7にとってとりわけ意味のある領域に制限される。これにより対象物検出装置2は伝送すべきデータ量を低減する。
図2には本発明の方法のフローチャートが示されている。ブロック10で、後続処理のための装置6が対象物検出のための装置1に1つまたは複数のデータパケットを送信する。このデータパケットは、後続処理装置7により重要であると選択された対象物を含んでいる。このデータパケットは接続素子を介してデータバス8(ゲートウエイとすることができる)、データバス9へ、さらにデータバス3(同様にゲートウエイとすることができる)の接続素子へ伝送される。
ブロック11の次のステップで、対象物検出装置2は識別された対象物5の測定量を固定的に設定された数のデータパケットに登録する。ここではそれぞれの対象物データについて付加的に、新たに識別された対象物であるか、または評価装置に対して重要な対象物であるかが標識付けられる。さらに、後続処理装置7により重要な対象物として選択された対象物を特別に標識付けることもできる。このことは該当する対象物測定データをフラグにより標識付けるか、または対象物測定データを所定の個所でデータパケットに書き込むことにより行われる。
後続のステップ12では、所定数のデータパケットが対象物検出装置2から後続処理装置7に伝送される。ステップ13で後続処理装置7は伝送された測定データデータパケットから読み出し、後続処理装置7に対して重要な対象物の対象物識別子を含む1つまたは複数のデータパケットを、後続のステップ10で再び対象物検出装置2に返信する。
前記の方法は、データパケットを対象物検出のための装置1と後続処理のための装置6との間で連続的に往復送信するのではなく、対象物検出装置2が連続的に新たなデータパケットを発生し、このデータパケットに前記のような測定量を挿入し、後続処理装置7に送信するように変形することができる。この場合、重要な対象物に対する予選択が1つまたは複数の基準に従い対象物検出装置で行われる。基準としては、センサまでの距離、車両軸ないしセンサ軸に対する横方向ズレ、および/または検出の頻度が考えられる。
図3には別の変形実施例が示されている。ブロック14では、後続処理のための装置6が対象物検出のための装置1に1つまたは複数のデータパケットを送信し、このデータパケットは評価装置に対して重要な対象物の対象物識別子並びにD/V窓を含んでいる。このD/V窓は対象物検出装置2に対するフィルタ設定として設けられている。
次のステップ15で、対象物検出装置2は識別された対象物を設定されたD/V窓の基準に従いフィルタリングする。すなわち送受信装置4までのその間隔がD/V窓の設定された間隔限界値よりも小さい対象物だけを、および/またはその測定された速度がD/V窓の設定された速度限界値よりも低い対象物だけを、ないしはその間隔が設定された距離窓内にある対象物だけを、および/またはその測定された速度が設定された速度窓内にある対象物だけをさらに処理するのである。
次のステップ16で、対象物検出装置2はフィルタリングされた対象物の対象物測定データを、固定的に設定された数のデータパケットに書き込む。これにより評価装置に対して重要なデータに制限される。さらにデータパケットに書き込まれた対象物データは、これが最初に識別された対象物であるか、または評価装置により先行のデータ交換サイクルで重要な対象物であると標識付けられたものであるかについて標識付けられる。この情報は対象物検出装置2によって、後続処理装置7から伝送された対象物識別子と識別された対象物5の瞬時の測定データとの比較によって得られる。
後続のステップ17で、データパケットは対象物検出装置2から接続素子を介してデータバス3および8へ、並びにデータバス9を介して後続処理装置7にさらに伝送される。
後続のステップ18で、データパケットの測定データは後続処理装置7により読み出され、後続処理される。次のステップ19で1つまたは複数のデータパケットが返信される。このデータパケットは、後続処理装置7により重要であると選択された対象物の対象物識別子を含んでおり、新たなD/V窓を設定する新たな距離および/または速度限界値も含んでいる。
この実施例でも、データバス9を介して対象物を検出するための装置1と後続処理のための装置6との間でデータパケットを往復送信するのではなく、1つの方向光でだけ伝送することが考えられる。このために、対象物検出装置2は対象物を検出するための装置1内で連続的に新たなデータパケットを発生する。このデータパケットには対象物測定データが含まれており、これを後続処理装置7に送信する。ここでは対象物検出装置が1つまたは複数の基準に従う予選択によって重要な対象物を識別し、データ交換サイクルで優先的に伝送する。この場合、距離および/または速度限界値からなる新たなD/V窓だけが反対方向に、すなわち後続処理のための装置7から対象物を検出するための装置1に送信される。
さらに対象物を検出するための装置1に相応のD/V窓を一度だけ設定し、距離および/または速度限界値を持続的に対象物検出装置2に記憶することも考えられる。この場合、新たなD/V窓を後続処理装置7から対象物検出装置2へ伝送し、変更することは省略される。
図1は、本発明の装置の概略図である。
図2は、本発明の方法の変形実施例を示すフローチャートである。
図3は、本発明の方法の別の実施形態を示すフローチャートである。

Claims (14)

  1. 装置であって、
    該装置は少なくとも1つの対象物検出装置と、データバスへの接続素子を有する形式のものにおいて、
    対象物を検出するための装置は接続素子によってデータバスへ、固定的に設定された数のデータパケットを送信し、
    該データパケットは、測定データを識別された対象物の最大可能数まで伝送するために設けられている、
    ことを特徴とする、対象物を検出し、検出された対象物データを出力する装置。
  2. 対象物を検出するための装置は、識別された対象物の瞬時の測定データを固定的に設定された数のデータパケットに挿入し、
    後続処理装置によってもっとも重要であると選択された対象物を標識付け、
    装置はデータバスへの接続素子によってデータパケットをデータバス上に出力する、請求項1記載の、対象物を検出し、検出された対象物データを出力する装置。
  3. 後続処理装置によってもっとも重要であると選択された対象物の測定データの標識付けを、フラグによって行うか、または対象物データを所定のデータパケットに書き込むことにより行う、請求項1または2記載の装置。
  4. 対象物検出装置は、レーダビームに対する送受信装置および/またはライダービームに対する送受信装置および/または画像処理システムに対する受信装置である、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 第1の装置と第2の装置との間でデータを伝送するための装置であって、
    前記第1の装置は、少なくとも1つの対象物検出装置と、データバスへの接続素子を有し、
    前記第2の装置は、データバスへの少なくとも1つの接続素子と、対象物検出装置により検出された測定データを後続処理するための装置を有する形式のものにおいて、
    データを固定的に設定された数のデータパケットによって伝送し、
    該データパケットは、測定データを識別された対象物の最大可能数まで伝送するために設けられている、
    ことを特徴とする装置。
  6. データバスはCANバスである、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 装置は自動車に使用され、とりわけ適応形速度制御装置に間隔一定制御ないし速度一定制御のために使用される、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 測定データを対象物検出装置と評価装置との間で伝送する方法において、
    評価装置は1つまたは複数のデータパケットを対象物検出装置に送信し、
    対象物検出装置は、識別された対象物の瞬時の測定データを固定的に設定された数のデータパケットに挿入し、
    後続処理装置によってもっとも重要であると選択された対象物を標識付け、固定的に設定された数のデータパケットに優先的に登録し、
    装置はデータバスへの接続素子によってデータパケットをデータバス上に送出する、
    ことを特徴とする方法。
  9. データパケットは、一定の所定数の識別された対象物の測定データに対して設けられている、請求項8記載の方法。
  10. 後続処理装置によってもっとも重要であると選択された対象物の測定データの標識付けをフラグによって行うか、および/または対象物データをデータパケットの所定の個所に書き込むことにより行う、請求項8または9記載の方法。
  11. 対象物検出装置はデータパケットに、それぞれの対象物がすでに先行のデータ交換サイクルで評価装置により重要であると標識付けられているか否かを挿入する、請求項8から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 少なくとも1つの後続処理装置を有する装置から、少なくとも1つの対象物検出装置を有する装置に送信されるデータパケットは対象物識別子を含んでおり、
    該対象物識別子は、後続処理装置によって重要な対象物として識別されたものである、請求項8から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 対象物検出装置の測定データを後続処理するための装置は、2つの距離限界および/または2つの速度限界を設定し、
    対象物検出装置は、対象物検出装置に対するその距離が所定の距離限界内にあるか、および/または対象物検出装置を基準にしたその相対速度が所定の速度限界内にある識別対象物だけを考慮する、請求項8から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 一定の所定数の対象物に対して設けられたデータパケットは8,16または32の対象物に対する測定データである、請求項8から13までのいずれか1項記載の方法。
JP2003571760A 2002-02-22 2002-10-14 測定データの伝送装置 Expired - Fee Related JP4383891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10207579 2002-02-22
DE10212683A DE10212683A1 (de) 2002-02-22 2002-03-22 Verfahren und Vorrichtung zur Übermittlung von Meßdaten
PCT/DE2002/003879 WO2003073126A1 (de) 2002-02-22 2002-10-14 Verfahren und vorrichtung zur übermittlung von messdaten über einen can-bus in einem objekterfassungssystem für kraftfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518545A true JP2005518545A (ja) 2005-06-23
JP4383891B2 JP4383891B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=27766675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571760A Expired - Fee Related JP4383891B2 (ja) 2002-02-22 2002-10-14 測定データの伝送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7519758B2 (ja)
EP (1) EP1478943B1 (ja)
JP (1) JP4383891B2 (ja)
DE (1) DE50211756D1 (ja)
WO (1) WO2003073126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10962626B2 (en) 2017-03-06 2021-03-30 Beijing Orion Star Technology Co., Ltd. Data transmission method, device and radar apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7904357B2 (en) * 2000-05-22 2011-03-08 Bunn-O-Matic Corporation System, method and apparatus for monitoring and billing food preparation equipment and product
JP4346521B2 (ja) * 2004-07-28 2009-10-21 株式会社デンソー 障害物検知装置
RU2534754C1 (ru) * 2013-06-25 2014-12-10 ОТКРЫТОЕ АКЦИОНЕРНОЕ ОБЩЕСТВО "НИИ измерительных приборов-Новосибирский завод имени Коминтерна" /ОАО "НПО НИИИП-НЗиК"/ Способ распознавания трассы цели и ложной трассы, формируемой синхронной ответной помехой (варианты)
US9563987B2 (en) 2013-09-30 2017-02-07 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Vehicle inspection verification and diagnostic unit
US10306430B1 (en) * 2018-04-27 2019-05-28 Lyft, Inc. Vehicle-to-infrastructure communication
EP4224801A4 (en) * 2021-12-24 2023-08-09 Launch Tech Co., Ltd. DATA COMMUNICATION METHODS AND APPARATUS, ELECTRONIC DEVICE AND STORAGE MEDIA

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229975A (en) * 1992-06-03 1993-07-20 Dynatech Corporation Vehicle proximity sensor
US5302956A (en) 1992-08-14 1994-04-12 Vorad Safety Systems, Inc. Multi-frequency, multi-target vehicular radar system using digital signal processing
DE69433866T2 (de) * 1993-02-15 2005-06-30 Honda Giken Kogyo K.K. Verfahren zur Übertragung von Daten
US5574848A (en) * 1993-08-24 1996-11-12 National Semiconductor Corporation Can interface selecting one of two distinct fault recovery method after counting a predetermined number of recessive bits or good can frames
GB9425096D0 (en) * 1994-12-13 1995-02-08 Lucas Ind Plc Apparatus and method for cruise control
US5642467A (en) * 1995-01-31 1997-06-24 The Penn State Research Foundation Controller for autonomous device
US5907688A (en) * 1996-06-28 1999-05-25 Intel Corporation Smart arbitration for non-symmetric data streams
DE19749545A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Objekterfassung für ein Kraftfahrzeug
JPH10221448A (ja) 1997-01-29 1998-08-21 Imra America Inc 複数目標の測距装置および測距方法
US6111888A (en) * 1997-05-27 2000-08-29 Micro Motion, Inc. Deterministic serial bus communication system
KR100236948B1 (ko) * 1997-11-28 2000-01-15 이계철 셀 버스 조정 장치 및 방법
US5953729A (en) 1997-12-23 1999-09-14 Microsoft Corporation Using sparse file technology to stage data that will then be stored in remote storage
DE19805299A1 (de) * 1998-02-10 1999-08-12 Deutz Ag Elektronische Regeleinrichtung
KR20010041181A (ko) 1998-02-19 2001-05-15 벨 론 이. 고성능 차량 레이더 시스템
US6161071A (en) * 1999-03-12 2000-12-12 Navigation Technologies Corporation Method and system for an in-vehicle computing architecture
JP3671333B2 (ja) 1999-03-18 2005-07-13 清水建設株式会社 長寿命建物及びその構法
WO2000073818A1 (de) * 1999-05-26 2000-12-07 Robert Bosch Gmbh Objektdetektionssystem
DE19949409A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Objektdetektierung
DE19956625C2 (de) * 1999-11-25 2002-08-14 Daimler Chrysler Ag Echtzeit-Datensortierung und -reduktion
JP2001203697A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フロー制御方法およびそれを実行する通信要素
WO2001069930A1 (en) 2000-03-10 2001-09-20 Sensormatic Electronics Corporation Method and apparatus for object surveillance with a movable camera
JP3453547B2 (ja) 2000-06-06 2003-10-06 独立行政法人電子航法研究所 無線ネットワーク測位システム
US6879969B2 (en) * 2001-01-21 2005-04-12 Volvo Technological Development Corporation System and method for real-time recognition of driving patterns
JP2002218333A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Canon Inc 番組予約装置及び方法、受信装置及び方法、記録装置、及び記録媒体
JP3838048B2 (ja) * 2001-04-16 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE10207580A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur adaptiven Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
US6968266B2 (en) * 2002-04-30 2005-11-22 Ford Global Technologies, Llc Object detection in adaptive cruise control
JP3775353B2 (ja) * 2002-06-19 2006-05-17 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
DE10235414A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Bevorstehens einer unausweichbaren Kollision

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10962626B2 (en) 2017-03-06 2021-03-30 Beijing Orion Star Technology Co., Ltd. Data transmission method, device and radar apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003073126A1 (de) 2003-09-04
JP4383891B2 (ja) 2009-12-16
US20050209765A1 (en) 2005-09-22
EP1478943B1 (de) 2008-02-20
US7519758B2 (en) 2009-04-14
DE50211756D1 (de) 2008-04-03
EP1478943A1 (de) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111731101B (zh) 一种融合v2x信息的ar-hud显示方法和系统
JP3766909B2 (ja) 走行環境認識方法および装置
US7974772B2 (en) Method for providing driving operation data
JP2000311294A (ja) 移動体通信装置
JP2005518297A (ja) 自動車の適応形速度調整装置
WO2018151179A1 (ja) 車外通信装置、車載装置、車載通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
US11893806B2 (en) Looking away determination device, looking away determination system, looking away determination method, and storage medium
JP4383891B2 (ja) 測定データの伝送装置
KR20190046477A (ko) 게이트웨이에서의 메시지 처리 방법 및 게이트웨이
EP1209878A2 (en) Motor vehicle communication protocol with automatic device address assignment
EP3432288B1 (en) Vehicle device with compensation of data loss when generating driving assistive data
US20200257910A1 (en) Method for automatically identifying parking areas and/or non-parking areas
JP6836155B2 (ja) 車両用障害物検出装置
CN114041177A (zh) 匿名化处理车辆数据的方法
US10809070B2 (en) Method and device for determining the location of a vehicle
CN110867085A (zh) 服务器、车辆及其控制方法和控制系统
WO2018134139A1 (en) Establishing a measure for a local traffic density by a driver assistance system of a motor vehicle
CN110096062B (zh) 车辆控制方法、装置及车辆
JP6789440B2 (ja) 物体同定装置
US20190139408A1 (en) Device, server, and method for determining a case of wrong-way driving and for providing a warning about the wrong-way driving
US20230110895A1 (en) Method for selecting data packages
JP6919467B2 (ja) 道路情報送信システムおよび道路情報送信プログラム
WO2023007812A1 (ja) 車載処理装置
WO2020255661A1 (ja) 車載通信システム、スイッチ装置、機能部、通信制御方法および通信制御プログラム
CN117671969A (zh) 目标感知方法及装置、信息发送方法及装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees