JP2005518112A - 多重通信路を用いる車両能動ネットワーク - Google Patents

多重通信路を用いる車両能動ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2005518112A
JP2005518112A JP2003526095A JP2003526095A JP2005518112A JP 2005518112 A JP2005518112 A JP 2005518112A JP 2003526095 A JP2003526095 A JP 2003526095A JP 2003526095 A JP2003526095 A JP 2003526095A JP 2005518112 A JP2005518112 A JP 2005518112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active network
transport means
active
data
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003526095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518112A5 (ja
Inventor
レイノルド、ジュエルゲン
ディー. ブルーナー、ジョン
フォース オダ ディー. ドレーク、ザ
ジェイ. レンボスキ、ドナルド
エフ. ウィルキー、デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2005518112A publication Critical patent/JP2005518112A/ja
Publication of JP2005518112A5 publication Critical patent/JP2005518112A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/56Routing software
    • H04L45/566Routing instructions carried by the data packet, e.g. active networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0094Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0095Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

車両能動ネットワーク(12)は、車両(10)内の装置(14−20)を通信可能に接続する。装置の動作は、能動ネットワークと共に装置(14−20)のインターフェース(22−28)とは、独立している。更に、能動ネットワーク(12)のアーキテクチャは、多重ルートを用いて、1つ又は複数レベルの通信冗長性を提供する。アーキテクチャは、車両システム及び機能の総合的な一体化を行ない、プラグ・アンド・プレイ装置の統合及び拡張性を可能にする。

Description

本発明は、一般的に、自動車やトラック等の車両用通信システムの分野に関し、特に、車両内における装置の通信可能な接続に関する。
関連出願
本発明は、本発明と同じ譲受人に譲渡された以下の出願に関連する。
「予約部を有する車両能動ネットワーク」、代理人登録No.IA00002、出願日2001年8月31日、連番09/944,892
「データ冗長性を有する車両能動ネットワーク」、代理人登録No.IA00003、出願日2001年8月31日、連番09/943,908
「通信路冗長性を有する車両能動ネットワーク」、代理人登録No.IA00004、出願日2001年8月31日、連番09/943,870
「レガシーアーキテクチャに適応した車両能動ネットワーク」、代理人登録No.IA00005、出願日2001年8月31日、連番09/945,585
「耐故障性装置を有する車両能動ネットワーク」、代理人登録No.IA00006、出願日2001年8月31日、連番09/943,882
「リンクされた車両能動ネットワーク」、代理人登録No.IA00007、出願日2001年8月31日、連番09/944,653
「データ暗号化機能を有する車両能動ネットワーク」、代理人登録No.IA00008、出願日2001年8月31日、連番09/944,883
「車両能動ネットワーク及び装置」、代理人登録No.IA00009、出願日2001年8月31日、連番09/944,887
「バックボーン構造を有する車両能動ネットワーク」、代理人登録No.IA00010、出願日2001年8月31日、連番09/943,921
「車両能動ネットワークトポロジ」、代理人登録No.IA00011、出願日2001年8月31日、連番09/944,891
「車両能動ネットワーク用データパケット」、代理人登録No.IA00012、出願日2001年8月31日、連番09/943,914
マイクロプロセッサ技術は、自動車の効率、信頼性及び安全性を大幅に改善した。処理技術が文字通り自動車を変えた幾つかの分野を挙げてみると、マイクロプロセッサ装置によって、エアバッグ、アンチロック・ブレーキ、トラクション制御、適応サスペンション及びパワートレイン制御が可能になった。これらのシステムは、当初、製造業者によって最高級の車や高性能車にのみ装備されていたが、現在では、最も手ごろな値段のエコノミー車にも共通になっており、また、標準装備にさえなっている。同様に、まもなく、電子制御用途が普及すると思われる。例えば、電子制御スロットルの実装が数多くの車両プラットホーム上で成功している。電子制御ステアリングや電子制御ブレーキ用途も遅れているとは言えない。燃料電池車を含む代替燃料車、電気自動車やハイブリッド自動車は、更に複雑な制御用途を必要とし、このため、更に高い処理能力を必要とすると思われる。
自動車は、情報技術によって同時に高度化されつつある。衛星ナビゲーションシステム、音声及びデータ通信、並びに車両遠隔測定システムは、運転者に情報を与え、乗客を楽しませ、車両性能を監視する。これらのシステムは、運転指示を与え、運転者の進路に沿って関心のある場所を識別し、遠隔的に車両の問題を診断及び/又は予測し、ドアの開錠を行ない、盗難の場合、車両を使用不能にし、又は、事故の場合、救急要員を呼び出し得る。
車両向け情報技術は、高度化の量とレベルが増大しつつあり、自動車技術者は、これらの技術を実現し、また、既存の車両システムや新興の車両システムと効率良く統合するという課題に直面している。現在の設計の基本的な考え方は、車両内における様々な制御要素、センサ、アクチュエータ等を相互接続するための1つ又は複数の車両通信バスアーキテクチャを組み込むことに重点が置かれている。これらのバス構造の設計は、第2世代車載故障診断方式(OBD−II)及び連邦自動車安全基準(FMVSS)等の政府規制基準に準拠して規制されることが多い。これらの構造は、新しい技術を車両に適応させる能力を制限することが多い。更に、自動車の一般的な4年の設計サイクルや10年のライフサイクルを想定すると、ある車両の技術は、その車両が市販される前でさえ著しく陳腐化することがあり、このため、そのバスアーキテクチャでは、所有者が、新しい技術をその車両に適応させることが出来なくなってしまう。これらの制限にもかかわらず、バスアーキテクチャは、車両内の電子装置やシステムをリンクするための一般的に信頼性が高く比較的高速のプラットホームを提供する。
車両システム技術と車両情報技術をリンクするために、車両内にネットワークアーキテクチャを組み込む提案がなされてきた。例えば、公告された特許協力条約(PCT)出願No.WO00/77620A2には、イーサネットに基づくアーキテクチャが記載されており、ここでは、車両内の装置がこのネットワークに接続されている。この公報には、装置が接続されたケーブルバックボーンを含むネットワーク、及びネットワークを介して装置間の通信を制御するためのネットワークユーティリティが記載されている。注意すべき重要な点は、提案されているネットワークは、車両システムを統合しないが、その代わり、ポケットベル、携帯情報端末、ナビゲーション技術等の情報技術を車両へ付加するためのプラットホームを提供するように構成されていることである。例として、パワートレイン、サスペンション、ブレーキ及びエアバッグシステムは、車両バスを利用してデータ通信を行ない、また、これらのシステムは、公報に記載されたネットワークと独立して動作する。ブリッジやゲートウェイが、装置又はクライアントとして、車両バスをネットワークに接続するために備えられ、バスとネットワークとの間でデータを共有し得るが、このネットワークは、車両システムが必要とするデータ通信を提供しない。これらのシステムが上述したネットワークと独立して動作するようになっている理由は、これらのシステムが、上述したネットワーク構造では満たし得ない時間やシステムが決定的な影響を及ぼすデータ要件を有していないからである。更に、公報に記載されたネットワークは、ケーブルバックボーンの障害又はネットワークユーティリティの故障時等、多くの単一時点障害の影響を受ける。
従って、車両内電子技術とプラグ・アンド・プレイの拡張性を容易に効率的に高い信頼性で統合する自動車電子システムのためのアーキテクチャが必要である。
本発明に基づく自動車機能システム用のアーキテクチャは、インターネットワーク化及びコンピュータ処理の基本方針に基づく。このアーキテクチャは、車両内の装置を通信可能に接続するための車両能動ネットワークを組み込む。装置の動作は、装置の能動ネットワークとのインターフェースとは独立である。更に、能動ネットワークのアーキテクチャは、1つ又は複数レベルの通信冗長性を提供する。アーキテクチャは、車両システムと車両機能を全て統合し、プラグ・アンド・プレイの装置統合、適応性、及び拡張性を可能にする。
能動ネットワークには、複数の通信可能に接続された能動要素を含み得るが、これら能
動要素は、ネットワークユーティリティ又はアービタを用いることなく、能動ネットワークに接続される装置間の通信を可能にする。能動要素によって、車両内の装置間で多重の通信路を同時に用い得る。多重同時通信路には、能動要素間の様々な潜在的経路を含み得る。例えば、ネットワーク状態に応答する代替経路、冗長経路、又は他の通信路の経路データレートと異なるループデータレートを有するループさえも含み得る。
能動ネットワークは、パケットデータ方式に基づくことができ、また、あらゆる適切なパケットデータ伝送プロトコルを実装し得る。然るべきパケットデータプロトコルには、これらに限定しないが、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)、非同期転送モード(ATM)、インフィニバンド(Infiniband)、及びラピッドIO(RapidIO)が含まれる。これら各プロトコルは、本発明の様々な実施形態に基づく能動ネットワークに実装された場合、能動システム診断及び故障耐性を可能にしつつ、1つ又は複数レベルの冗長通信機能で高信頼性のデータ転送を保証し得る。
能動ネットワークは、装置を通信可能に接続する能動ネットワーク要素の基本構造を組み込み得る。この基本構造は、多重同時ピアツーピア通信を可能にする。能動ネットワーク要素は、例えば、アレイトポロジ、マルチドロップトポロジ、又は非対称トポロジで配置し得る。更に、このアーキテクチャは、1つ又は複数レベルの無線通信を組み込み得る。例えば、このアーキテクチャは、ピアツーピア通信、1対多同報通信、多対多同報通信、イントラネットワーク及びインターネットワーク通信、装置対ネットワーク通信、車両対車両及び車両対遠隔局無線通信をサポートする。
本発明について、全て後述する幾つかの好適な実施形態の観点から、又、以下の図面を参照して述べるが、全ての図において、同様な参照番号を用いて同様の要素を表す。
本発明における多数の利点及び特徴は、様々な好適な実施形態の説明によって明らかになると思われる。最初に指摘したい重要な点は、車両、特に、自動車内で実現された実施形態の観点から、本発明の説明を行なうことである。本明細書中に用いる用語、車両及び自動車には、乗用車、トラック、乗合バス、トレーラ、ボート、飛行機、列車等が含まれる。従って、車両又は自動車を参照した場合、実質的に市場のあらゆる種類の運搬手段を等しく意味する。
図1は、様々な車両装置14−20がそれぞれのインターフェース22−28を介して接続される能動ネットワーク12が含まれる車両10を示す。これらの装置は、様々な車両機能システムやサブシステムと共に用いるセンサ、アクチュエータ及びプロセッサであってよく、また、これらのシステムは、限定するものではないが、スロットル、ブレーキ及びステアリング制御、適応サスペンション、パワーアクセサリ制御、通信、娯楽等のための電子制御アプリケーションなどを含む。
インターフェース22−28は、特定の装置を能動ネットワーク12に接続するための何らかの適切なインターフェースであり、有線、光、無線又はその組み合わせであってよい。接続された装置は、特に、車両に対応した1つ又は複数の機能を提供するように構成されている。これらの装置は、センサ等のデータ生成装置、アクチュエータ等のデータ利用装置、又は処理装置でよいが、これら装置は、データの生成と利用の双方を行なう。勿論、一般的にデータ利用装置であるアクチュエータもデータ生成が可能であり、例えば、アクチュエータは、指示された状態に達したことを示すデータを生成する。あるいは、センサもデータの利用が可能であり、例えば、機能の方法に対して指示を受ける。装置によって生成される又は装置へ供給されるデータであって、能動ネットワーク12で搬送されるデータは、装置自体の機能とは独立している。即ち、インターフェース22−28は、接続する装置と能動ネットワーク12との間で装置に依存しないデータ交換を行なう。
能動ネットワーク12は、装置間において複数の通信路30を画成する。通信路30は、装置14−20間において、多重同時ピアツーピア、1対多、多対多等の通信を可能にする。図1に示すように、太線の矢印で示す通信路32を装置14と装置20との間に形成し得る。これは、装置14と20との間の通信に利用可能な唯一の通信路ではない。図2に示すように、経路34も装置14と20を接続し得る。車両10の動作中、装置14と20との間で交換されるデータは、経路32及び34、又は装置間の他の経路を用い得る。動作中、単一経路で、装置14と装置20との間の全ての単一データ通信を行なってもよく、又は、幾つかの通信路でデータ通信の幾つかの部分を行なってもよい。後続の通信には、能動ネットワーク12のその時点での状態によって要求されるものと同じ経路又は他の経路を用い得る。このことは、装置間に単一通信路を提供するために単一経路の故障による障害を受け易いバスアーキテクチャより優れた信頼性や速度を提供する。更に、装置14―20の内、他の装置間での通信は、通信路30を用いて、同時に行ない得る。
能動ネットワーク12は、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)、非同期転送モード(ATM)、インフィニバンド及びラピッドIO、又は他のパケットデータプロトコルに準拠し得る。従って、能動ネットワーク12は、適用可能なプロトコルによって規定される固定又は可変長のデータパケットを利用する。例えば、能動ネットワーク12が非同期転送モード(ATM)通信プロトコルを用いる場合、ATM標準データセルが用いられる。
装置14−20は、個別の装置である必要はない。その代わり、これらの装置は、車両のシステム又はサブシステムであってよく、又、1つ又は複数のレガシー通信媒体、即ち、CAN、LIN、FLEXRAY等のレガシーバスアーキテクチャ又は同様なバスを含み得る。このような実施形態において、それぞれのインターフェース22−28は、能動ネットワーク12とレガシー装置14−20との間の通信を可能にするためのプロキシ又はゲートウェイとして構成し得る。他の選択肢として、図3において、車両10の装置18は、インターフェース35を介し、バスアーキテクチャ33に通信可能に接続する。次に、バスアーキテクチャ33は、インターフェース26を介して能動ネットワーク12に接続する。このバスアーキテクチャは、CAN、LIN、FLEXRAY又は同様なバスであってよい。
図4において、本発明の他の実施形態に基づく能動ネットワーク36には、それぞれのインターフェース52−58を介して、複数の装置44−50を通信可能に接続する能動ネットワーク要素40の基本構造38が含まれる。接続媒体42は、能動ネットワーク要素40を相互接続する。接続媒体42は、導線又は光ファイバ等の有界媒体、自然光もしくは無線周波数等の非有界媒体、又はそれらの組み合わせでもよい。更に、用語“能動ネットワーク要素”は、基本構造38の定義に関連して広く用いられ、アービタ又は他のネットワーク制御装置を用いることなく、能動ネットワーク36内において、データパケットを通信するための任意の数のインテリジェント構造を含み、又、スイッチ、インテリジェントスイッチ、ルータ、ブリッジ、ゲートウェイ等を含み得る。従って、データは、データパケットの形式で能動ネットワーク36を経由して搬送され、能動ネットワーク要素40によって導かれる。
能動ネットワーク要素40と接続媒体42の連係によって、能動ネットワーク36に通信可能に接続する装置44−50間において複数の通信路が画成される。例えば、ルート60は、装置44から装置50への通信路を画成する。ルート60に沿って分断61があり、装置44から装置50へのデータパケットの通信が妨げられる場合、例えば、1つ又は複数の能動ネットワーク要素が容量限界であったり、使用不能になったり、あるいは、ルート60に沿って能動ネットワーク要素を接続している接続媒体に分断が生じた場合、
ルート62で示す新しいルートを用い得る。ルート62は、動的に生成するか、又は使用可能な通信路として予め定義して、装置44と装置50との間の通信を保証し得る。
幾つかの用途において、同期したアクティビティの提供が必要なことがあるが、これには、能動ネットワーク内において、利用可能なタイミング情報が必要である。図5は、能動要素84の構成82が含まれる能動ネットワークの一部80を示す。接続媒体86は、能動要素84を相互接続する。能動要素88は、根ノード又は根要素として定義される。能動ネットワークに関連して全域木アルゴリズムを用いて、能動ネットワーク内で利用可能な複数の通信路を画成し得る。複数の通信路は、初期設定時、全域木アルゴリズムによって、又は各パワーオンサイクル時、全域木アルゴリズムの実行によって、又は全域木アルゴリズムの他の周期的な実行によって画成し得る。タイミングは、根ノードである能動要素88からのタイミングメッセージ90の形式で、根ノード要素88から、複数の通信路を介して、各能動要素84へ伝え得る。根ノードから、各能動要素84間における接続媒体86の距離、また、これによって、このような距離におけるクロックサイクルのあらゆる遅延を知ることができ、又、従って、根ノードから、正確なタイミングを、各能動要素84において、また同様に、能動ネットワークに接続された各装置において設定し得る。能動ネットワーク内のタイミングは、絶対値又は差分値であってよい。
差分値すなわち相対値のタイミングが、能動ネットワーク及びデータパケットの構成に基づき可能である。能動ネットワーク内のポイントツーポイント接続によって、能動ネットワークを横断する時間を正確に算出し得る。従って、パケットがスタートした能動ネットワークの地点、通過したルート、現在の地点に到着した時間に基づき、パケットが生成された時を知り得る。従って、パケットが生成された時間は、“現在”マイナスX時間単位であり、ここで、X時間単位は、ルートに基づく既知の時間である。タイミングのためのこのシナリオでは、中央のノード即ち根ノードは必要ではない。
ネットワーク内のタイミング情報は、例えば、クロックスキューの結果、劣化し得る。根ノードが周期的なタイミングメッセージを送信すると、タイミング情報が更新される。また、能動ネットワーク内で通信されるデータパケットは、タイミング情報を含み、個々の装置が、常時タイミング情報を更新し得る。勿論、データパケットも、タイミング情報を含み、あるアクティビティが起こる時を示したり、又は、情報の新鮮さを示したりできる。根ノード概念以外にも、能動ネットワーク内でタイミングを設定するための他の方法を用い得る。
図6は、三次元構成で配置された能動ネットワーク要素104の基本構造102が含まれる能動ネットワーク100を示す。接続媒体106は、能動ネットワーク要素104を通信可能に接続する。接続媒体は、導線、光、無線周波数又はそれらの組み合わせであってよい。基本構造102の3次元構成は、本発明に基づく能動ネットワークの実質的に任意の実施形態において用いることができ、また、このような能動ネットワークの柔軟性や拡張性を実証する。
図7は、立入禁止区域64を含むように修正した能動ネットワーク36(図4)を示す。立入禁止区域64は、基本構造38の一部、即ち、立入禁止区域64内に含まれる能動要素及び接続媒体を排他的に予約して、装置46と装置48との間のデータ通信を行なう。立入禁止区域64は、充分な基本構造38の部分を予約して、装置46と装置48との間に複数の使用可能な通信路、又は単一通信路を提供し得る。立入禁止区域64は、他のあらゆるデータパケットを排除して、装置46と装置48との間において、データパケットを搬送するように構成し得る。他の選択肢として、立入禁止区域64は、装置46及び48へ/からのデータパケットが送信の優先権を有している場合、任意の装置へ/からのデータパケットの通信に利用可能である。更に、装置46及び48以外の装置へ/からの
データ送信のために、立入禁止区域64の使用方法に関して、例えば、スイッチ基本構造の障害によって立入禁止区域64を用いる必要がある場合、又は、立入禁止区域64を非排他的に用いても、立入禁止区域の全容量が閾値比率を超えない場合、基準を設定し得る。
立入禁止区域64は、立入禁止区域64に関連する装置間に通信機能を保証する。例えば、装置46及び48が電子ステアリング用途に関係する場合、然るべき車両機能は、この用途のためのデータが適切な装置へ送信されることを要求する。スイッチ基本構造38内において、電子ステアリング用途に関連するデータパケットに優先権を付与して送信すると、一般的に、データパケットのタイムリな出力が充分に保証されないことがある。しかしながら、スイッチ基本構造38の一部、即ち、立入禁止区域64を予約すると、立入禁止区域64内に障害が起きた場合、必要に応じてスイッチの基本構造38全体を利用する柔軟性を保ちつつ、装置間を堅固に接続する利点が提供される。図4に示す能動ネットワーク36に関連して説明したが、立入禁止区域64の概念は、図1及び2に例示した実施形態に示す能動ネットワークアーキテクチャを含み、本発明によって意図した能動ネットワークアーキテクチャのいずれにでも適用し得る。更に、立入禁止区域64は、図7において2次元で示すが、立入禁止区域64の次元は、能動ネットワーク要素の構成の次元に対応し得る。更に、立入禁止区域64は、車両の動作中、動的に再定義し得る。
能動ネットワーク12及び能動ネットワーク36の多重ルートアーキテクチャによって、データストリームの複製を介して、故障耐性及び障害診断を簡単に組み込み得る。故障耐性は、同じ通信路又は多重データルートに沿って送信された複製データパケットを用いて提供し得る。再度、能動ネットワーク36を表す図8において、データパケットを複製して冗長経路に沿って送信する実施形態を示す。装置46は、インターフェース54によって基本構造38に通信可能に接続する。スイッチ要素66において、装置44から受信したデータパケットを複製し、2つのデータパケットのストリーム(データストリーム)を形成する。勿論、2つを超えるデータストリームを生成可能であり、データストリームを追加すると、冗長性のレベルが追加される。データストリームは、異なる通信路を介して、装置44から装置50へ送信され、経路68及び70は、装置46から装置50への、スイッチ基本構造38において形成し得る利用可能な数多いルートの内の2つである。全データパケットが同じルート上を進む必要はなく、経路68及び70は、単に冗長ルートの概念を示すに過ぎない。ストリームの内の1ストリームに障害や分断が発生しても、装置間のデータの送信は完全に中断されないため、2つのデータストリーム(複製されたデータパケット)が提供する冗長性性によって信頼性が高まる。更に、装置50において、データストリームの受信を監視することによって、基本構造38に障害が存在するか否か判断でき、また、障害を基本構造38のある領域に隔離することができる。即ち、障害は、それぞれのデータストリームの送信が失敗した2つの経路68及び70の内の1つに存在することになる。更に、基本構造38の性能は、2つのデータストリームの到着時間データに基づき測定し得る。
図9は、基本構造38に関連して用い得る能動要素110を示す。能動要素110の機能及び適応性を示すために、複数の入力ポート112、出力ポート114、及び入出力ポート116及び118を含み示す。用途に応じて、これより多い又は少ないポートを有する能動要素110の様々な構成を能動ネットワークにおいて用い得る。更に、能動要素110は、メモリ122に接続するプロセッサ120を含み得る。プロセッサ120には、基本構造38内においてデータパケットを送信するために、入力を出力に接続するための能動要素110を動作させる然るべき制御プログラムが含まれる。
単方向入力ポート112及び出力ポート114は、光媒体用に適合し、二重入出力ポート116及び118は、電子媒体用に適合し得る。更に、能動要素110には、無線周波
数(RF)送受信機124が含まれ、スイッチ基本構造38内における他のスイッチ要素、及び他の能動ネットワーク、例えば、車両の近くに位置する能動ネットワークのスイッチ要素へのデータパケットのRF送信を行ない得る。スイッチ要素110は、回路部品の組み立て品、又は、単一集積回路装置として形成し得る。
図10は、故障耐性及び障害検出を提供する他の実施形態を示す。図8に示すように、単一インターフェース52は、装置44を基本構造38へ接続する。インターフェース52に障害が発生すると、装置44が基本構造38から切断される。次に、図10において、基本構造38等の基本構造の部位130には、接続媒体134によって通信可能に接続された複数の能動要素132が含まれる。装置136は、部位130に通信可能に接続する。装置136には、装置に一体化し、複数の入出力ポートを備える能動要素138が含まれる。これら複数の入出力ポートは、その3つを図10に示すが、インターフェース140、142及び144に接続する。インターフェース140、142及び144は、それぞれ、部位130のスイッチ要素146、148及び150に接続する。このように、装置136は、複数の通信路を介して、基本構造の部位130へ通信可能に接続する。データストリームは、各通信路に沿って宛先装置へ通信し得る。これにより、装置136から基本構造への冗長ルートを提供することで信頼性が高められる。また、これら各複数の通信路に沿った宛先装置でのデータストリームの受信を監視することによって、障害の存在と位置及び基本構造の性能を判断し得る。
図11において、図10の装置136は、サブシステム152で置き換えてある。サブシステム152には、インターフェース160−164を介して、装置136内の能動要素166へそれぞれ接続する複数の装置154−158が含まれる。次に、能動要素166は、基本構造の部位130に接続する。能動要素166は、1つ又は複数の装置160−164から部位130にデータストリームを接続し得る。更に、データストリームは、多重通信路140−144上において部位130へ接続する。
図12において、装置170は、冗長要素172及び174を含む。即ち、各要素172及び174は、装置170に必要な機能を提供するようになっている。車両に関連する機能の提供に加えて、装置170には、装置要素176及び178、即ち、装置170内に一体化された能動ネットワーク要素が含まれ、装置170は、更に能動ネットワークの一部も形成する。装置要素176及び178は、部位130の能動要素146及び148に接続する。また、装置要素172及び174は、接続媒体184を介して、装置170内の各能動要素176及び178に接続する。冗長機能、及び装置170の構成への冗長接続は、この配置によって提供され、装置要素172又は174のいずれかの障害、及び/又は能動要素176、178及び/又は能動要素146、148の障害によって、装置170が機能を損なうことがないように保証する。
図13において、システム180には、装置182、184及び186が含まれる。各装置182−186は、同じ機能、即ち、3重の冗長性、又は別個の機能を提供し得る。また、システム180は、装置要素188−192を含む。装置要素188−192は、それぞれ部位130の能動要素146−150に接続する。また、装置要素188−192は、接続媒体183−187によって互いに接続する。こうして、3重の冗長機能及び接続が提供される。
図14は、車両間における能動ネットワークの無線接続を示す。第1の車両200は、能動ネットワーク202を含み、能動ネットワーク202は、複数の能動要素を含み、その内の2つを204及び206として示す。要素204及び206を含む全ての能動要素は、媒体208を介して通信可能に接続する。第2の車両210は、能動ネットワーク212を含み、能動ネットワーク212は、複数の能動要素を含み、その内の2つを214
及び216として示す。能動要素214及び216を含むこれら全ての能動要素は、媒体218を介して通信可能に接続する。各能動要素204及び206は、無線通信機能を含み、同様に、各能動要素214及び216は、無線通信機能を含む。例えば、能動要素204、206及び214、216は、無線周波数送受信機を組み込み、これらの装置の無線周波数送信を介した通信を可能にする。
図13に示すように、能動要素204は、無線周波数送信220を介して、能動要素214と通信可能に接続され、能動要素206は、無線周波数送信222を介して、能動要素216と通信可能に接続する。このように、複数の車両が、能動ネットワーク内に配置された能動要素を介してリンクし得る。このように能動ネットワークをリンクすると、両方の車両の能動ネットワークを効果的に拡張し、従って、任意のリンクされた車両内の装置のリンクに利用可能な通信路の数が効果的に拡張される。自動車は、牽引するトレーラに通信可能に接続し得る。共に移動する2台の車両はリンクして、メッセージ、車両の機能データ、娯楽プログラム等を交換し得る。例えば、リンクされた車両の乗客は、一緒にコンピュータゲームをしたり、ビデオ番組を観賞したりできる。1つ又は複数の装置が故障して使用不能になった車両は、救援車両で機能している装置を用いて、両方の車両にその機能を提供することによって、リンクされた救援車両と連係して動作可能になり得る。同様に、能動ネットワークの一部の障害によって車両の装置が隔離された場合、その装置への通信は、リンクされた代用の車両を用いて再設定され、隔離された装置へ通信路を提供し得る。
能動ネットワークを形成する全ての能動要素は、無線周波数送信機能を含み得るが、能動要素の車両間リンクの場合、能動要素の車両内リンクとは反対に、リンクは、選択された能動要素に限定し得る。これらの選択された能動要素には、セキュリティ、認証、暗号化等の機能を含み得る。従って、車両内の能動要素は、実質的に能動ネットワーク内における他の任意の能動要素と無線でリンクし得るが、能動ネットワークは、特定の能動要素を介したリンクに限定し得る。更に、交換されたデータの種類や量が限定され得る。セキュリティが低く及び暗号化が不充分なリンクされた能動ネットワークの場合、リンクは、非認識車両動作データの送信に限定し得る。例えば、1対多同報通信用途において、車両のヘッドライトは、交通イベントについて対向車に合図を送るように変調し得る。この場合、合図する車両のヘッドライトは、第1の無線インターフェースで、受信車両のフォトダイオード又は同様な装置は、第2の無線インターフェースである。多くの車両は、イベントについて同じ又は同様な方法で伝えることができ、また、多くの他の車両が、伝えられた情報を受信し、こうして多対多の多重通信が確立される。
能動ネットワークをリンクする多くの用途の1つは、車両を修理施設へ戻すことなく、車両内において拡張ソフトウェアによってシステムを拡張する能力である。車両は、能動ネットワークのリンクを介して、拡張済みのソフトウェアを識別し、また、能動ネットワークへの拡張済みソフトウェアの通信を要求し得る。この処理は、車両オペレータにとっては、シームレス且つトランスペアレントであるが、他方では、セーフガードを備えると、車両オペレータは、このような拡張済みソフトウェアのこのようなあらゆる共有や実装等を許可し得る。ナビゲーション、娯楽、及び他の同様なプログラムデータは、能動ネットワークの車両間リンクを介して共有し得る。
図15は、車両間の能動ネットワークを無線接続するための他の配置を示す。第1車両240には、複数の能動要素を含む能動ネットワーク242が含まれる。無線インターフェース244が能動ネットワーク242に接続する。第2車両246には、複数の能動要素を含む能動ネットワーク248が含まれる。また、第2車両246は、無線インターフェース250を含む。各無線インターフェース244及び250は、光又は無線周波数送受信機等の適切な送受信機を含み、また、各々処理機能及びメモリを含み得る。無線イン
ターフェース244及び250は、能動ネットワーク242及び248の無線リンクを裁定し、要求された認証、セキュリティ及び暗号化を行なう。
次に、図16において、能動ネットワーク36(図4)は、コアネットワーク部260を含むように構成されている。コアネットワーク部260は、複数のコア能動要素262を含む。コア能動要素262は、能動ネットワーク36の周辺部を形成するのがコア能動要素262であるか他の周辺能動要素40であるかに拘らず、他の能動要素とのみ通信可能に接続する。高速媒体264は、コア能動要素262間を相互接続する。このように、データは、第1の高データレートで、コアネットワーク部260を経由して転送され、能動ネットワーク36に接続された装置へ/から、第2の低データレートで転送し得る。他の選択肢として、コア能動要素の相互接続は、多重通信リンクを用いて行なわれ、通信容量を強化する。装置は、周辺能動要素を介して、能動ネットワークに接続する。
図17は、“太管要素”(fat_pipe_member)270及び272を含むように構成された能動ネットワーク36を示す。太管要素270及び272は、それぞれ能動要素274を能動要素276へ、能動要素278を能動要素280へ直接接続する。太管要素270及び272は、一般的にそうであるが、特定用途のために構成された高速データ搬送要素であってもよく、また、特に、DVDプレーヤのビデオ表示装置への接続等、購入後の配置拡張性を提供するように構成し得る。この点において、元々の装備の能動要素は、太管要素270及び282のより大きいデータ容量を処理し得る能動要素274−280で置き換え得る。他の選択肢として、太管要素270及び272は、元々の装備の用途に拡張性を提供し得る。例えば、基本構造38は、車両オプションの基本レベル用に構成され、上質なオプションが、太管要素270及び272を加えることによって提供し得る。
図18は、追加の能動要素290及び292と、能動要素290及び292を能動ネットワーク36に接続する接続媒体294−302とで構成された能動ネットワーク36を示す。図18は、必要に応じて、接続媒体及び追加の能動要素を基本構造に追加することによって、本発明に基づく能動ネットワークを拡張し得る方法を示す。必要ならば、既存の能動要素は、接続媒体294−302を追加するのに充分な数のポートを有する能動要素で置き換え得る。更に、接続媒体294−302は、既存の接続媒体294−302より大きいデータ容量を有し得る。図17及び18に示す本発明の実施形態から、更に理解されるように、“太管”要素又は追加能動要素のいずれかを含む基本構造は、一様な構成を有する必要はなく、非対称の構成を有し得る。
図19及び20は、他の能動ネットワーク構成を示す。図19において、能動ネットワーク310は、相互接続された能動ネットワーク要素(図示せず)のリング312を含む。複数の装置314−322は、それぞれインターフェース324−332によって、分岐配置でリング312に通信可能に接続する。更に、装置320及び322は、接続されて、通信リンク344によるピアツーピア通信を行なう。通信リンク334は、導線、光、無線周波数又はその組み合わせを含む何らかの適切な媒体で形成し得る。従って、装置320は、ネットワーク312を介して、又は直接ピア通信リンク334を介して、装置322と通信し得る。
図20において、能動ネットワーク340には、相互接続された能動要素のバックボーン342が含まれ、複数の装置344−352が、それぞれインターフェース354−362によって、分岐配置でバックボーンに通信可能に接続する。更に、装置348及び352は、接続され、通信リンク364によってピアツーピア通信を行なう。通信リンク364は、導線、光、無線周波数又はその組み合わせを含む何らかの適切な媒体で形成し得る。従って、装置348は、ネットワーク340を介して、又は直接ピア通信リンク36
4を介して、装置352と通信し得る。
図21は、本発明の実施形態に基づく能動ネットワークと共に用い得る幾つかのデータパケット構成を示す。上述したように、能動ネットワークは、TCP/IP、ATM、ラピッドIO、インフィニバンド及び他の適切な通信プロトコルに基づき動作するように構成し得る。これらのデータパケットには、要求される規格に準拠する構造が含まれる。データパケット400等の代表的なデータパケットには、ヘッダ部402、ぺイロード部404及びトレーラ部406が含まれる。本明細書中に述べたように、能動ネットワーク及び能動ネットワークを形成する能動要素には、処理機能を含み得る。この点において、データパケット410には、ヘッダ部412、ペイロード部414及びトレーラ部416と共に、能動部418が含まれる。能動部によって、ネットワーク要素は、或る特定のアクションを起こすことが可能であり、例えば、能動部の内容に基づき、データパケットの代替ルートの提供、データパケットの再構成、ネットワーク要素の再構成、又は他のアクションを起こすことが可能である。データパケット420には、ペイロード部424及びトレーラ部426と共に、ヘッダ部422と一体化した能動部428が含まれる。データパケット430には、ヘッダ部432、ペイロード部434及びトレーラ部436が含まれる。また、能動部438は、ペイロード部434とトレーラ部436との間に配置して提供される。他の選択肢として、データパケット440によって示すように、ペイロード部446及びヘッダ部448と共に、能動部442は、トレーラ部444と一体化し得る。データパケット450は、第1能動部460及び第2能動部458を示し、ここで、第1能動部460は、ヘッダ部452と一体化され、第2能動部458は、トレーラ部456と一体化されている。また、データパケット450には、ペイロード部454が含まれる。当然ながら、本発明に用い得るデータパケット構成は、他にも極めて多いと考えられる。
能動ネットワーク内で送信されるデータ、特にデータパケットは、暗号化し得る。暗号化機能は、装置のインターフェース、例えば、インターフェース22−28(図1)によって、又は、装置が接続する能動ネットワークの能動ネットワーク要素によって、能動ネットワークに提供し得る。データは、能動ネットワーク内で通信される際、変更されないことを保証するために暗号化し得る。このことは、車両の様々な安全システムが適切に機能するために重要であり、あるいは、政府の規制に確実に準拠するために重要である。適切な公開又は秘密鍵暗号アルゴリズムを用いることが可能であり、また、データは、パケット化前に暗号化可能であり、あるいは、個々のデータパケットは、パケット化後に暗号化可能である。更に、暗号解読の際データ内の誤りを検出することによって、データパケットが利用したルートに沿う能動ネットワーク内の(データパケットの破損の原因となった)誤りや障害状態を示すことが可能である。
データパケットの能動部は、パケット状態を示し得る。例えば、能動部は、経過時間に基づき、データパケットの優先権を反映し得る。即ち、当初生成されたパケットは、正常な状態を有し得るが、様々な理由により、迅速に出力されない。データパケットは能動ネットワークを経由して送信されるに伴って劣化するため、能動部は、データパケットが生成されてからの時間、又はパケットが要求される時間を監視可能であり、それに応じてデータパケットの優先権を変更し得る。また、パケット状態は、データパケットの、又は能動ネットワークにおける1つ又は複数の要素の、いずれかの誤り状態を表し得る。また、能動部を用いて、ネットワーク内のペイロードに関連のないデータを送り、ネットワークを経由してデータパケットが通過した通信路を追跡し、能動ネットワークの能動要素に構成情報(ルート、タイミング等)を提供し、能動ネットワークに接続された1つ又は複数の装置へ機能データを提供し、あるいは、受信確認応答を提供し得る。
本発明について、多数の特徴及び機能を含み、幾つかの実施形態の観点から説明した。
全ての特徴及び機能が、本発明の各実施形態に必要ではなく、また、このように、本発明は、車両用途に対して、適応可能な故障耐性の能動ネットワークアーキテクチャを提供する。本明細書に述べた特徴は、実現可能なこれらの特徴を例示することを意図するが、しかしながら、このような特徴は、本発明の実施形態に基づいて構成されたシステムにおいて実現し得る全ての特徴を網羅するものと見なすべきではない。
本発明に基づく車両能動ネットワークの実施形態を示すブロック図。 車両能動ネットワークの多重通信路機能を示す図1の車両能動ネットワークを示すブロック図。 車両能動ネットワークの他の実施形態を示すブロック図。 本発明に基づく車両能動ネットワークの実施形態を示す図表。 ネットワーク全体を伝播するタイミング情報を示す図4の車両能動ネットワークの一部を示す図表。 三次元車両能動ネットワークの他の実施形態を示す図表。 立ち入り禁止区域を組み込む本発明に基づく車両能動ネットワークの他の実施形態を示す図表。 パケット冗長性を提供する本発明に基づく車両能動ネットワークの実施形態を示す図表。 本発明に基づく能動ネットワーク要素の実施形態を示す模式図。 車両能動ネットワークの一部を形成する装置を含む車両能動ネットワークの実施形態を示す模式図。 車両能動要素の一部を形成する装置を含む車両能動ネットワークの他の実施形態を示す模式図。 車両能動要素の一部を形成する装置を含む車両能動ネットワークの他の実施形態を示す模式図。 車両能動要素の一部を形成する装置を含む車両能動ネットワークの他の実施形態を示す模式図。 本発明の他の実施形態に基づくリンクされた能動ネットワークを示すブロック図。 本発明の他の実施形態に基づくリンクされた能動ネットワークを示すブロック図。 コア部を組み込む本発明に基づく車両能動ネットワークの他の実施形態を示す図表。 適応拡張性を示す車両能動ネットワークの他の実施形態を示す図表。 適応拡張性を示す車両能動ネットワークの他の実施形態を示す図表。 本発明の好適な実施形態に基づく車両能動ネットワーク用のトポロジを示すブロック図。 本発明の他の好適な実施形態に基づく車両能動ネットワーク用のトポロジを示すブロック図。 本発明の好適な実施形態に基づく車両能動ネットワークで用い得る構成の様々なデータパケットを示す図。

Claims (36)

  1. 第1装置及び第2装置を含む運搬手段において、能動ネットワークが第1装置と第2装置を通信可能に接続し、
    該能動ネットワークは、第1装置と第2装置との間に多重通信路を提供するための複数の接続された能動ネットワーク要素を含む、
    運搬手段。
  2. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワークには、能動ネットワーク要素の基本構造が含まれ、
    第1及び第2装置は、前記基本構造に接続する、
    運搬手段。
  3. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワークには、パケットデータ網が含まれる運搬手段。
  4. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワークは、インターネットプロトコル標準に準拠する運搬手段。
  5. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワークは、非同期転送モードプロトコルに準拠する運搬手段。
  6. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    少なくとも1つの能動ネットワーク要素が、スイッチを含む運搬手段。
  7. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    少なくとも1つの能動ネットワーク要素が、ブリッジを含む運搬手段。
  8. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    少なくとも1つの能動ネットワーク要素が、ルータを含む運搬手段。
  9. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワーク要素の一部は、電子的にリンクされている運搬手段。
  10. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワーク要素の一部は、光学的にリンクされている運搬手段。
  11. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワーク要素の一部は、無線周波数によってリンクされている運搬手段。
  12. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワーク要素の一部は、有界媒体によってリンクされている運搬手段。
  13. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワーク要素の一部は、非有界媒体によってリンクされている運搬手段。
  14. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    第1装置は、前記能動ネットワークを介して通信されるデータを生成し、
    第1装置の動作は、前記データを通信するための前記能動ネットワークへの第1装置のインターフェースとは独立している、
    運搬手段。
  15. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    第2装置は、前記能動ネットワークを介して受信されたデータを利用し、
    第2装置の動作は、前記データを受信するための前記能動ネットワークへの第2装置のインターフェースとは独立している、
    運搬手段。
  16. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワーク要素は、アレイトポロジで配置される運搬手段。
  17. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワーク要素は、分岐トポロジで配置される運搬手段。
  18. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワーク要素は、非対称トポロジで配置される運搬手段。
  19. 請求項1に記載の運搬手段であって、
    前記能動ネットワークは、第1装置と第2装置との間に多重同時通信路をサポートする運搬手段。
  20. 運搬手段内において、前記運搬手段内の第1装置と第2装置との間でデータを通信するための能動ネットワークであって、
    第1装置と第2装置を、それぞれ前記能動ネットワークに接続するための第1装置と第2装置各々へのデータインターフェースであって、それぞれの装置の機能とは独立して、それぞれの装置からデータを受信するために又はそれぞれの装置へデータを送信するために動作する前記データインターフェースと、
    複数の通信路を介して前記インターフェースを通信可能に接続するデータ伝送媒体と、が含まれる能動ネットワーク。
  21. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体には、複数の接続された能動ネットワーク要素が含まれる、能動ネットワーク。
  22. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体には、接続された能動ネットワーク要素の基本構造が含まれる能動ネットワーク。
  23. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体には、少なくとも1つのスイッチが含まれる能動ネットワーク。
  24. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体には、少なくとも1つのブリッジが含まれる能動ネットワーク。
  25. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体には、少なくとも1つのルータが含まれる能動ネットワーク。
  26. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体には、パケットデータ網が含まれる能動ネットワーク。
  27. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体は、インターネットプロトコル標準に準拠する能動ネットワーク。
  28. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体は、非同期転送モードプロトコルに準拠する能動ネットワーク。
  29. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体には、アレイトポロジで配置された複数の能動ネットワーク要素が含まれる能動ネットワーク。
  30. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体には、分岐トポロジで配置された複数の能動ネットワーク要素が含まれる能動ネットワーク。
  31. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体には、非対称トポロジで配置された複数の能動ネットワーク要素が含まれる能動ネットワーク。
  32. 請求項20に記載の能動ネットワークであって、
    前記データ伝送媒体は、第1装置と第2装置との間に多重同時通信路をサポートする能動ネットワーク。
  33. 運搬手段において、前記運搬手段内の第1装置と第2装置との間でデータを通信する方法であって、
    データ伝送媒体を用いて、前記装置を通信可能に接続する段階であって、前記データ伝送媒体が、第1装置と第2装置との間で、複数の可能な通信路を画成する前記段階と、
    第1装置と第2装置の相互接続に利用可能な複数の潜在的な通信路の中から、1つの通信路を前記データ伝送媒体内で識別する段階と、
    前記通信路を用いて、第1装置と第2装置との間で前記データを伝送する段階と、
    が含まれる方法。
  34. 請求項33に記載の方法であって、
    前記データ伝送媒体には、基本構造が含まれ、
    前記通信路を識別する段階には、前記基本構造内から通信路を識別する段階が含まれる、
    方法。
  35. 請求項33に記載の方法であって、
    前記データ伝送媒体内で通信路を識別する段階には、前記データ伝送媒体内で多重通信路を識別する段階が含まれる方法。
  36. 請求項35に記載の方法であって、
    前記通信路を用いて第1装置と第2装置との間で前記データを伝送する段階には、前記多重通信路を用いて、前記データを同時伝送する段階が含まれる方法。
JP2003526095A 2001-08-31 2002-06-18 多重通信路を用いる車両能動ネットワーク Pending JP2005518112A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/945,581 US20030043793A1 (en) 2001-08-31 2001-08-31 Vehicle active network
PCT/US2002/019262 WO2003021889A1 (en) 2001-08-31 2002-06-18 Vehicle active network using multiple communication paths

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518112A true JP2005518112A (ja) 2005-06-16
JP2005518112A5 JP2005518112A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=25483303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526095A Pending JP2005518112A (ja) 2001-08-31 2002-06-18 多重通信路を用いる車両能動ネットワーク

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030043793A1 (ja)
EP (1) EP1425884A1 (ja)
JP (1) JP2005518112A (ja)
KR (1) KR20040032980A (ja)
CN (1) CN1550089A (ja)
BR (1) BR0212220A (ja)
TW (1) TWI253253B (ja)
WO (1) WO2003021889A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514726A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ボーズ・コーポレーション 安全なアクティブサスペンションシステム
JP2013531930A (ja) * 2010-05-27 2013-08-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メッセージの処理方法
WO2018173501A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 住友電気工業株式会社 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272496B2 (en) * 2003-06-12 2007-09-18 Temic Automotive Of North America, Inc. Vehicle network and method of communicating data packets in a vehicle network
US7983820B2 (en) * 2003-07-02 2011-07-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing proxy control functions in a work machine
US20050005167A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing security operations in a work machine
US20050002354A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing network communications between work machines
US20050251608A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Fehr Walton L Vehicle network with interrupted shared access bus
US20060083172A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Jordan Patrick D System and method for evaluating the performance of an automotive switch fabric network
US7623552B2 (en) * 2004-10-14 2009-11-24 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for time synchronizing nodes in an automotive network using input capture
US7593344B2 (en) * 2004-10-14 2009-09-22 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for reprogramming nodes in an automotive switch fabric network
US7593429B2 (en) * 2004-10-14 2009-09-22 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for time synchronizing nodes in an automotive network using input capture
US7599377B2 (en) * 2004-10-15 2009-10-06 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for tunneling standard bus protocol messages through an automotive switch fabric network
US7613190B2 (en) * 2004-10-18 2009-11-03 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for streaming sequential data through an automotive switch fabric
US7324892B2 (en) * 2005-04-08 2008-01-29 Temic Automotive Of North America, Inc. Parameter coordination in a vehicular communication network
US7733841B2 (en) * 2005-05-10 2010-06-08 Continental Automotive Systems, Inc. Vehicle network with time slotted access and method
US20100220744A1 (en) * 2006-09-06 2010-09-02 Nxp, B.V. Intelligent start coupler for time triggered communication protocol and method for communicating between nodes within a network using a time trigger protocol
WO2009017492A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Snap-On Incorporated Fault tolerant wheel alignment head and system
TWI458309B (zh) * 2007-12-24 2014-10-21 Ind Tech Res Inst 多協定單一介質網路傳輸方法與裝置
DE102008049244A1 (de) 2008-09-26 2010-04-01 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Konfigurationseinrichtung zur Konfiguration eines zeitgesteuerten Bussystems
DE102008062594A1 (de) * 2008-12-16 2010-07-01 Diehl Aerospace Gmbh Mehrkanal-Kontrollermodul
TWI503743B (zh) * 2009-04-13 2015-10-11 Icm Inc A method for controlling the information gateway of the vehicle controller and controlling the vehicle controller
WO2011067809A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 トヨタ自動車株式会社 データ通信ネットワークシステム
CN102142965A (zh) * 2010-02-03 2011-08-03 中电广通股份有限公司 工业以太网交换机
CN101969393B (zh) * 2010-10-27 2012-05-23 绵阳市维博电子有限责任公司 一种用于FlexRay总线和PC104总线的协议转换器
DE102011110968A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren und System zur Übertragung von Daten in einem Kraftfahrzeug
JP5654421B2 (ja) 2011-07-07 2015-01-14 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御システム及び認証方法
JP5654420B2 (ja) 2011-07-07 2015-01-14 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御システム、電子制御装置、及び通信方法
JP5662906B2 (ja) 2011-08-25 2015-02-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 位置検知システム及び位置判定方法
TWI571712B (zh) * 2015-10-29 2017-02-21 行政院原子能委員會核能研究所 多重容錯控制系統及其同步方法
TWI770997B (zh) * 2021-05-11 2022-07-11 公信電子股份有限公司 當機回復系統及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053483A (ja) * 1991-02-27 1993-01-08 Mazda Motor Corp 多重伝送装置
JPH08237286A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Mazda Motor Corp 多重伝送システム
JPH08265877A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Toyota Motor Corp 負荷駆動制御装置
JP2000151643A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Sony Corp 通信装置及びこの通信装置を搭載する自動車
JP2000349780A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載用制御装置および車載用表示装置
JP2001136190A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Sony Corp 車載用lan方法および車載用lan装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771556B2 (ja) * 1988-10-31 1998-07-02 古河電気工業株式会社 車両用多重伝送装置
JP2851124B2 (ja) * 1990-04-27 1999-01-27 古河電気工業株式会社 多重伝送方式
US5408227A (en) * 1990-05-21 1995-04-18 Nippondenso Co., Ltd. Multiplex transmission system for vehicle
KR100201580B1 (ko) * 1991-04-02 1999-06-15 후루까와 준노스께 다중전송시스템
US5222166A (en) * 1992-05-19 1993-06-22 Rockwell International Corporation Aircraft fiber optic data distribution system
US5996021A (en) * 1997-05-20 1999-11-30 At&T Corp Internet protocol relay network for directly routing datagram from ingress router to egress router
US6134589A (en) * 1997-06-16 2000-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Dynamic quality control network routing
US6317438B1 (en) * 1998-04-14 2001-11-13 Harold Herman Trebes, Jr. System and method for providing peer-oriented control of telecommunications services
DE19909157A1 (de) * 1999-03-02 2000-09-21 Daimler Chrysler Ag Verteiltes Fahrzeuginformationsverarbeitungs- und Fahrzeugsteuersystem
US6507810B2 (en) * 1999-06-14 2003-01-14 Sun Microsystems, Inc. Integrated sub-network for a vehicle
EP1188115B1 (en) * 1999-06-14 2006-08-16 Sun Microsystems, Inc. Vehicle computerized network system and method
DE19983979T1 (de) * 1999-09-06 2002-08-01 Ericsson Telefon Ab L M System und Verfahren zum Weiterleiten von Zwischenknoteninformation innerhalb eines Kommunikationsnetzes
US6643287B1 (en) * 1999-11-24 2003-11-04 Pluris, Inc. Apparatus and method for forwarding encapsulated data packets on a network having multiple links between nodes
US6484082B1 (en) * 2000-05-24 2002-11-19 General Motors Corporation In-vehicle network management using virtual networks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053483A (ja) * 1991-02-27 1993-01-08 Mazda Motor Corp 多重伝送装置
JPH08237286A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Mazda Motor Corp 多重伝送システム
JPH08265877A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Toyota Motor Corp 負荷駆動制御装置
JP2000151643A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Sony Corp 通信装置及びこの通信装置を搭載する自動車
JP2000349780A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載用制御装置および車載用表示装置
JP2001136190A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Sony Corp 車載用lan方法および車載用lan装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514726A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ボーズ・コーポレーション 安全なアクティブサスペンションシステム
JP2013531930A (ja) * 2010-05-27 2013-08-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メッセージの処理方法
WO2018173501A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 住友電気工業株式会社 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2018160815A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 住友電気工業株式会社 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US11425032B2 (en) 2017-03-23 2022-08-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Switching device, communication control method and communication control program

Also Published As

Publication number Publication date
TWI253253B (en) 2006-04-11
KR20040032980A (ko) 2004-04-17
CN1550089A (zh) 2004-11-24
US20030043793A1 (en) 2003-03-06
EP1425884A1 (en) 2004-06-09
WO2003021889A1 (en) 2003-03-13
BR0212220A (pt) 2004-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747365B2 (en) Vehicle active network adapted to legacy architecture
JP2005518112A (ja) 多重通信路を用いる車両能動ネットワーク
US7173903B2 (en) Vehicle active network with communication path redundancy
US8116205B2 (en) Vehicle active network
US7027387B2 (en) Vehicle active network with data redundancy
US7170853B2 (en) Vehicle active network topologies
US20030043824A1 (en) Vehicle active network and device
US6885916B2 (en) Data packet for a vehicle active network
US7415508B2 (en) Linked vehicle active networks
US9917725B2 (en) Automotive neural network
US6931004B2 (en) Vehicle active network with backbone structure
US7272496B2 (en) Vehicle network and method of communicating data packets in a vehicle network
US10700889B2 (en) Ring network for a vehicle
US20030051131A1 (en) Vehicle active network with data encryption
US20030045234A1 (en) Vehicle active network with reserved portions
JP2010147936A (ja) 中継装置、当該装置で実行される中継方法、及び当該装置からなる中継システム

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513