JP2005516982A - 第二銅塩の組成物及び植物病原性真菌の調節のためのその使用 - Google Patents

第二銅塩の組成物及び植物病原性真菌の調節のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516982A
JP2005516982A JP2003565246A JP2003565246A JP2005516982A JP 2005516982 A JP2005516982 A JP 2005516982A JP 2003565246 A JP2003565246 A JP 2003565246A JP 2003565246 A JP2003565246 A JP 2003565246A JP 2005516982 A JP2005516982 A JP 2005516982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cupric
hydroxide
copper
mixture
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003565246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516982A5 (ja
JP4494016B2 (ja
Inventor
ルチオ フィリッピーニ
マウロ ヴァンズーリ
フィリッポ ファッチーニ
Original Assignee
イサグロ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11449101&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005516982(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イサグロ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical イサグロ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2005516982A publication Critical patent/JP2005516982A/ja
Publication of JP2005516982A5 publication Critical patent/JP2005516982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494016B2 publication Critical patent/JP4494016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

水酸化銅(II)と、以下の式(A)を有する少なくとも1種の他の第二銅塩との混合物、並びに植物病原性真菌の調節のためのその使用。
3Cu(OH)2・X(Y)n (A)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、第二銅塩に基づく組成物及び植物病原性真菌の調節のためのその使用に関する。
特に、本発明は、経済的興味の作物にダメージを引き起こす植物病原性物質を効果的に調節できる第二銅塩に基づく組成物に関する。
水酸化第二銅、酸塩化第二銅(3Cu(OH)2・CuCl2)、カルシウム第二銅酸塩化物(3Cu(OH)2・CaCl2)、三塩基性硫酸銅(3Cu(OH)2・CuSO4)、ボルドー液(3Cu(OH)2・CaSO4)は、活性源(active principle)であり、植物病原性物質の調節のために葉において適用する際、単独で使用されるものとしてよく知られている。これらの第二銅活性源は、例えば、”THE PESTICIDE MANUAL, 12th EDITION, BRITISH CROP PROTECTION COUNCIL, 200-205頁”に記載されている。
水酸化第二銅は、他の第二銅種に対し、より効果的であることが知られかつ認識されており、これは、より低い投与量で使用することができる。しかしながら、同時に、水酸化第二銅は、より大きな植物毒性を有する。
出願人は、ここで、水酸化銅(II)の混合物が、既知の技術の欠点を克服することができることを見出した。
従って、本発明の目的は、水酸化銅(II)と式(A)を有する少なくとも1種の他の第二銅塩との混合物に関する。
3Cu(OH)2・X(Y)n (A)
式中、
Xは、銅(II)又はカルシウム(II)イオンを示し、
Yは、クロライド又はサルフェートイオンの意味を有し、
nは、1又は2の値を有し得る整数である。
本発明のさらなる目的は、水酸化銅(II)と式(A)を有する少なくとも1種の他の第二銅塩との混合物の、作物における植物病原性真菌の調節のための使用に関する。
3Cu(OH)2・X(Y)n (A)
式中、
Xは、銅(II)又はカルシウム(II)イオンを示し、
Yは、クロライド又はサルフェートイオンの意味を有し、
nは、1又は2の値を有し得る整数である。
本発明の目的は、好ましくは、水酸化銅(II)と、酸塩化第二銅(3Cu(OH)2・CuCl2)、又はカルシウム第二銅酸塩化物(3Cu(OH)2・CaCl2)、又は三塩基性硫酸銅(3Cu(OH)2・CuSO4)、又はボルドー液(3Cu(OH)2・CaSO4)との混合物、並びに植物病原性物質の調節のためのこれらの使用に関する。
水酸化銅(II)と、少なくとも1種の他の第二銅塩、例えば、酸塩化第二銅(3Cu(OH)2・CuCl2)、カルシウム第二銅酸塩化物(3Cu(OH)2・CaCl2)、三塩基性硫酸銅(3Cu(OH)2・CuSO4)、又はボルドー液(3Cu(OH)2・CaSO4)との混合物は、実際、通常単一の成分で認められるものに対し、多くの植物病原性剤の調節ができる予想外の相乗的な作用を有すると同時に、使用される金属銅のより低い投与量が可能になる。
本発明の目的たる組成物は、結果的に、経済的興味の作物に相当のダメージを引き起こす多数の植物病原性物質を効果的に調節できる。
本発明の組成物で効果的に調節され得る植物病原性真菌の例は、プラシモパラ ビチコラ(Plasmopara viticola)、フィトフィソラ インフェスタンス(Phytophthora infestans)、ブレミア ラクチュカエ(Bremia lactucae)、ベンチュリア イナエクアリス(Venturia inaequalis)である。
本発明の目的である混合物は、好適な量の水酸化銅(II)と上述した式Aを有する1以上の第二銅塩との機械混合によって、又は、特定の組成物の携帯にすでに製剤された単塩によって得られ得る。
これとは別に、本発明の目的である混合物は、塩化第二銅、硫酸第二銅又は酸塩化第二銅から選択される式Aを有する第二銅塩の懸濁液の、水酸化アルカリ、例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム又は水酸化カルシウムでの部分的置換によっても調製され得る。これらの反応の条件は、例えば、国際公開番号WO02/083566から引用することができ、水酸化アルカリの規定された量が好適に適用される。
上記混合物における水酸化銅(II)と式(A)を有する第二銅塩との質量比は、1:20〜20:1、好ましくは1:10〜10:1、特に1:2〜2:1で変化し得る。
これらの混合物は、植物又はその一部、特に植物の全ての部分、葉、茎、枝及び根、又は、植物が成長する土壌に適用するための農学の実施に慣習的に使用され得る。
本発明の目的である混合物は、それだけで、又は、他の活性源(殺真菌剤)とともに慣習的に使用され得る。
従って、本発明の目的は、特に調製された組成物として又は単一の成分の即時ブレンドとしての1以上の活性源と組み合わせた当該混合物の使用にも関する。
具体的ではあるが限定されない例として、化合物を含む混合物において慣習的に使用されるいくつかの活性源は、本発明の目的において、以下に掲げる通りである。
シモキサニル(cymoxanil)、フォセチル(fosetyl)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル-M(benalaxyl-M)(ベナラキシルのR異性体)、メタラキシル(metalaxyl)、オキサジキシル(oxadixyl)、オフレイス(ofurace)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、ジネブ(zineb)、フェナミドン(fenamidone)、ファモキサドン(famoxadone)、プロシミドン(procymidone)、クロゾリネート(chlozolinate)、ビンクロゾリナ(vinclozolina)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ジメトモルフ(dimethomorph)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロチオカルブ(prothiocarb)、ヒメナキソール(hymenaxol)、ペンシキュロン(pencicuron)、エトリジアゾール(etridiazole)、ストロビルリン類(strobilurines)の類似の合成物質(例えば、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim methyl))、キャプタン(captane)、フォルペット(folpet)、ジノキャップ(dinocap)、硫黄、サイラム(thiram)、トルクロフォスメチル(tolclofos methyl)、クロロタロニル(chlorothalonil)、エルゴステロールの生合成のアゾール抑制剤(例えば、テトラコナゾール マイクロブタニル(tetraconazole myclobutanyl)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、エポキシコナゾール(epoxyconazole))、微生物(例えば、アンペロマイセス キスカリス(Ampelomyces quisqualis))、BAS512、IKF916、IR5885、エタボキサム(ethaboxam)、ゾキサミド(zoxamide)、フルアジナム(fluazinam)。
農業において慣習的に使用されるために、本発明の目的であるこの混合物、及び1以上の活性源と前記混合物の組み合わせは、好適に処方されて保護されるべき野菜に配布されかつ付着し得る。
湿潤性粉末、濃縮懸濁液、粒状物、その他の形態である組成物が使用され得る。
この組成物は、既知の方法によって、例えば、活性物質を液体又は固体媒体で、任意に界面活性剤の存在下で希釈することによって調製され得る。
使用され得る液体希釈剤は、例えば、水、芳香族又はパラフィン族有機溶媒、アルコール、エステル、ケトン、アミドである。
使用され得る固体希釈剤又は担体は、例えば、シリカ、カオリン、ベントナイト、タルク、滴虫土、ドロマイト、炭酸カルシウム、マグネシア、チョーク、粘土、合成シリケート、アタパルガイト、セッピオライトである。
使用され得る界面活性剤は、例えば、アルキルナフタレンスルフォネート、濃縮アルキルナフタレンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ポリカルボキシレート、スルフォスクシネート、アルキルスルフォスクシネート、アルキルスルフェート、リグニンスルフォネート、ポリエトキシレート化脂肪アルコール、アルキルアリールスルフォネート、ポリエトキシレート化アルキルフェノール、ソルビトールのポリエトキシレート化エステル、ポリプロポキシポリエトキシレート(ブロックポリマー):のナトリウム、カリウム、トリエタノールアミンの塩である。
組成物は、特定の目的の特別な添加剤、例えば、プロピレングリコールのような凍結防止剤:又はアラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等のような接着剤をさらに含むことができる。
製剤において、本発明の目的の混合物のパーセント含有量は、1%〜95%、好ましくは5%〜70%で変化し得る。
以下の実施例は、もっぱら例示目的で提供され、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
湿潤性粉末の調製
50%銅での湿潤性粉末タイプの製剤(WP50)を、以下の成分を適度に混合し粉砕することによって調製した。
Figure 2005516982
実施例2
濃縮懸濁液の調製
20%銅での濃縮懸濁液タイプの製剤(SC20)を以下の成分を適度に混合し粉砕することによって調製した。
Figure 2005516982
実施例3
分散性粒剤の調製
水中、50%銅での分散性粒剤タイプの製剤(WG50) を以下の成分を適度に混合し粉砕し粒状にすることによって調製した。
Figure 2005516982
実施例4
温室における生物学的有効性の測定
実施例1で述べた組成物を使用し、温室試験を、水酸化第二銅の市販製剤及び使用した酸塩化第二銅単独と比較したフィトフィソラ インフェスタンス(トマトうどん粉病)のコントロールに対して行った。ランダムブロック実験スキームを使用し、ここでは3つの複製と10の植物を各ロットに含めた。病原体の人為的接種をこの生成物で処理した後24時間行った。
この生成物の活動の程度を7日後に記録した。
混合物の相乗的効果をリンペル式(Limpel formula)(“Pesticide Science”(1987), Vol. 19, 309-315頁):
E=x+y−xy/100
(式中、Eは、化合物Xのg・と化合物Yのg・の混合によって得られる混合物からの予想される殺真菌活性であり、
xは、g・の用量のみ使用した場合の化合物Xの活性であり、
yは、g・の用量のみ使用した場合の化合物Yの活性である。)
に従って計算された理論的有効性値で得られた実験データを比較することによって評価した。
Eの計算値より高い実験の殺真菌活性は、相乗効果になっているものと考えるべきである。
得られたデータを表1に示す。
表1
Figure 2005516982
実施例5
フィールドにおける生物学的有効性の測定
フィールド有効性試験を、実施例1で示した組成物を使用し、水酸化第二銅の市販製剤及び使用した酸塩化第二銅単独と比較したプラスモパラ ビチコラ(Plasmopara viticola)(ワインうどん粉病)のコントロールに対して行った。ランダムブロック実験スキームを使用し、ここでは4つの複製と15の植物を各ロットに含めた。カレンダー処理を行い(7〜8日)、生成物の活動の程度を、非処理のブランクとの比較において、5番目及び最後の処理後12日に記録し;混合物の相乗的効果をリンペル式に従う予想された有効性に基づいて評価した。
得られたデータを表2に示す。
表2
Figure 2005516982

Claims (16)

  1. 水酸化銅(II)と、以下の式(A)を有する少なくとも1種の他の第二銅塩との混合物。
    3Cu(OH)2・X(Y)n (A)
    式中、
    (Xは、銅(II)又はカルシウム(II)イオンを示し、
    Yは、クロライド又はサルフェートイオンの意味を有し、
    nは、1又は2の値を有し得る整数である。)
  2. 水酸化銅(II)と、酸塩化第二銅(3Cu(OH)2・CuCl2)、カルシウム第二銅酸塩化物(3Cu(OH)2・CaCl2)、三塩基性硫酸銅(3Cu(OH)2・CuSO4)、ボルドー液(3Cu(OH)2・CaSO4)から選択される少なくとも1種の他の第二銅塩とを含む、請求項1に記載の混合物。
  3. 水酸化銅(II)と式(A)を有する第二銅塩との質量比が1:20〜20:1である、請求項1に記載の混合物。
  4. 水酸化銅(II)と式(A)を有する第二銅塩との質量比が1:10〜10:1である、請求項1に記載の混合物。
  5. 水酸化銅(II)と式(A)を有する第二銅塩との質量比が1:2〜2:1である、請求項1に記載の混合物。
  6. 水酸化銅(II)及び前記式(A)を有する1種以上の第二銅塩の機械混合を含む、又は、特定の組成物の形態に製剤された単塩を混合することによる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の混合物の調製方法。
  7. 塩化第二銅、硫酸銅又は酸塩化第二銅から選択される式(A)を有する第二銅塩の懸濁液の、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム又は水酸化カルシウムのような水酸化アルカリでの部分的置換を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の混合物の調製方法。
  8. 水酸化銅(II)と式(A)を有する少なくとも1種の他の第二銅塩との混合物の、植物病原性真菌の調節のための使用。
    3Cu(OH)2・X(Y)n (A)
    式中、
    (Xは、銅(II)又はカルシウム(II)イオンを示し、
    Yは、クロライド又はサルフェートイオンの意味を有し、
    nは、1又は2の値を有し得る整数である。)
  9. 水酸化銅(II)と、酸塩化第二銅(3Cu(OH)2・CuCl2)、カルシウム第二銅酸塩化物(3Cu(OH)2・CaCl2)、三塩基性硫酸銅(3Cu(OH)2・CuSO4)、ボルドー液(3Cu(OH)2・CaSO4)から選択される少なくとも1種の他の第二銅塩とを含む混合物の請求項8に記載の使用。
  10. 植物病原性真菌が、プラシモパラ ビチコラ、フィトフィソラ インフェスタンス、ブレミア ラクチュカエ、ベンチュリア イナエクアリスである、請求項8又は9に記載の使用。
  11. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の混合物を適用することによって、作物中の植物病原性真菌を調節する方法。
  12. 適用が、植物の全ての部分の葉、茎、枝及び根に、又は植物が成長する土壌に実施される、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の混合物と、他の殺真菌剤のような他の活性源とを含む、殺真菌組成物。
  14. 他の殺真菌剤が、シモキサニル、フォセチル、ベナラキシル、ベナラキシル-M(ベナラキシルのR異性体)、メタラキシル、オキサジキシル、オフレイス、マンコゼブ、マネブ、ジネブ、フェナミドン、ファモキサドン、プロシミドン、クロゾリネート、ビンクロゾリナ、イプロバリカルブ、ジメトモルフ、プロパモカルブ、プロチオカルブ、ヒメナキソール、ペンシキュロン、エトリジアゾール、ストロビルリンの類似の合成物質(例えば、アゾキシストロビン、クレソキシムメチル)、キャプタン、フォルペット、ジノキャップ、硫黄、サイラム、トルクロフォスメチル、クロロタロニル、エルゴステロールの生合成のアゾール抑制剤(例えば、テトラコナゾール マイクロブタニル、ヘキサコナゾール、エポキシコナゾール)、微生物(例えば、アンペロマイセス キスカリス)、BAS512、IKF916、IR5885、エタボキサム、ゾキサミド、フルアジナムから選択される、請求項13に記載の組成物。
  15. 第二銅塩に基づく混合物のパーセント含有量が、1%〜95%で変化する、請求項13に記載の組成物。
  16. 第二銅塩に基づく混合物のパーセント含有量が、5%〜70%で変化する、請求項15に記載の組成物。
JP2003565246A 2002-02-05 2003-01-30 第二銅塩の組成物及び植物病原性真菌の調節のためのその使用 Expired - Fee Related JP4494016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2002MI000205A ITMI20020205A1 (it) 2002-02-05 2002-02-05 Composizioni di sali rameici e loro uso per il controllo di funghi fitopatogeni
PCT/EP2003/000950 WO2003065810A1 (en) 2002-02-05 2003-01-30 Compositions of cupric salts and their use for the control of phytopathogenic fungi

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005516982A true JP2005516982A (ja) 2005-06-09
JP2005516982A5 JP2005516982A5 (ja) 2006-03-16
JP4494016B2 JP4494016B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=11449101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565246A Expired - Fee Related JP4494016B2 (ja) 2002-02-05 2003-01-30 第二銅塩の組成物及び植物病原性真菌の調節のためのその使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7709030B2 (ja)
EP (1) EP1471787B2 (ja)
JP (1) JP4494016B2 (ja)
CN (1) CN100337548C (ja)
AP (1) AP1633A (ja)
AT (1) ATE303722T1 (ja)
AU (1) AU2003244477B2 (ja)
BR (1) BR0307453B1 (ja)
CA (1) CA2474923C (ja)
CO (1) CO5600988A2 (ja)
DE (1) DE60301555T3 (ja)
ES (1) ES2248758T5 (ja)
HK (1) HK1078437A1 (ja)
IT (1) ITMI20020205A1 (ja)
MA (1) MA26386A1 (ja)
MX (1) MXPA04007592A (ja)
WO (1) WO2003065810A1 (ja)
ZA (1) ZA200406228B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176865A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Nohyaku Co Ltd 農園芸殺菌剤組成物
JP2008143875A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nippon Nohyaku Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物およびその使用方法、並びに農園芸病害防除方法およびそのための無機銅剤の使用
JP2012514580A (ja) * 2009-01-02 2012-06-28 イサグロ ソシエタ ペル アチオニ 銅塩をベースにした殺真菌組成物
JP2013231004A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 農園芸用殺菌剤
JP2021532065A (ja) * 2018-05-29 2021-11-25 コッパープロテック エセペア. 5つの異なるタイプの銅化合物を含む抗菌および/または殺生物活性を有する微細構造のマルチコンポジット銅微粒子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ304103B6 (cs) 2012-06-01 2013-10-23 Agra Group, A.S. Pesticidní slouceniny, jejich pouzití a zpusob ochrany rostlin
AU2015200340B2 (en) * 2014-02-05 2019-01-24 Upl Limited Combinations
ITUB20150805A1 (it) * 2015-05-18 2016-11-18 Ndg Natural Dev Group S R L Uso di idrossiapatite come veicolo di elementi nutritivi ed estratti vegetali per trattare le piante
CN106689203B (zh) * 2015-07-20 2019-12-10 江苏龙灯化学有限公司 一种作物病虫害防除组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290111A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Nippon Soda Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB728520A (en) 1952-09-18 1955-04-20 Eiji Munekata Improvements in or relating to manufacturing and using a copper compound containing copper hydroxide
CA734897A (en) 1960-02-11 1966-05-24 Aktiebolaget Svenska Metallverken Method for applying green patina to objects, preferably made from copper or copper alloys
CH452990A (de) * 1966-12-07 1968-03-15 Sandoz Ag Fungicides Pflanzenschutzmittel
US4075326A (en) * 1973-12-22 1978-02-21 Rohm And Haas Company Fungicidal/algicidal composition for non-medical uses
GB2016924B (en) * 1978-03-06 1982-06-03 Sandoz Ltd Ixtures against rusts
IT1168166B (it) * 1981-09-02 1987-05-20 Montedison Spa Composizioni acaricide
ATE138244T1 (de) 1990-03-06 1996-06-15 David Tate Fungizide zusammensetzungen zur anwendung bei pflanzen
ES2116191B1 (es) * 1995-02-09 1999-07-01 Agrides S A Nuevo producto fungicida de accion preventiva basado en la utilizacion conjunta del oxicloruro de cobre, sulfato tetracuprico tricalcico y mancozeb.
ES2115491B1 (es) * 1995-02-09 1999-08-01 Agrides S A Nuevo producto fungicida basado en la utilizacion conjunta del oxicloruro de cobre, sulfato tetracuprico tricalcico, folpet y metalaxil.
ITMI20010607A1 (it) 2001-03-22 2002-09-22 Caffaro Spa Ind Chim Procedimento per la preparazione di idrossiso di rame e dispositivo utilizzato nel procedimento

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290111A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Nippon Soda Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176865A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Nohyaku Co Ltd 農園芸殺菌剤組成物
JP2008143875A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nippon Nohyaku Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物およびその使用方法、並びに農園芸病害防除方法およびそのための無機銅剤の使用
JP2012514580A (ja) * 2009-01-02 2012-06-28 イサグロ ソシエタ ペル アチオニ 銅塩をベースにした殺真菌組成物
JP2013231004A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 農園芸用殺菌剤
JP2021532065A (ja) * 2018-05-29 2021-11-25 コッパープロテック エセペア. 5つの異なるタイプの銅化合物を含む抗菌および/または殺生物活性を有する微細構造のマルチコンポジット銅微粒子
JP7224376B2 (ja) 2018-05-29 2023-02-17 コッパープロテック エセペア. 5つの異なるタイプの銅化合物を含む抗菌および/または殺生物活性を有する微細構造のマルチコンポジット銅微粒子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1638639A (zh) 2005-07-13
ES2248758T5 (es) 2013-03-25
US20050123622A1 (en) 2005-06-09
AP1633A (en) 2006-07-12
MXPA04007592A (es) 2005-07-22
ES2248758T3 (es) 2006-03-16
AU2003244477A1 (en) 2003-09-02
DE60301555T3 (de) 2013-04-04
AP2004003101A0 (en) 2004-09-30
ITMI20020205A1 (it) 2003-08-05
AU2003244477B2 (en) 2007-06-28
ATE303722T1 (de) 2005-09-15
EP1471787B1 (en) 2005-09-07
EP1471787B2 (en) 2012-11-07
CA2474923C (en) 2011-04-26
WO2003065810A1 (en) 2003-08-14
BR0307453B1 (pt) 2014-08-12
MA26386A1 (fr) 2004-11-01
CA2474923A1 (en) 2003-08-14
ITMI20020205A0 (it) 2002-02-05
BR0307453A (pt) 2004-11-09
ZA200406228B (en) 2006-05-31
HK1078437A1 (en) 2006-03-17
DE60301555D1 (de) 2005-10-13
DE60301555T2 (de) 2006-06-14
EP1471787A1 (en) 2004-11-03
JP4494016B2 (ja) 2010-06-30
US7709030B2 (en) 2010-05-04
CN100337548C (zh) 2007-09-19
CO5600988A2 (es) 2006-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2403717C2 (ru) Синергетические фунгицидные композиции
ES2390970T3 (es) Mezclas y procedimientos para la inducción de resistencia en plantas
US20100197495A1 (en) Synergistic Mixtures and/or Compositions With a High Fungicidal Activity
JP5567593B2 (ja) 銅塩をベースにした殺真菌組成物
JP4494016B2 (ja) 第二銅塩の組成物及び植物病原性真菌の調節のためのその使用
US20060159772A1 (en) Fungicidal compositions
ITMI20012430A1 (it) Composizioni a base di sali rameici sali rameici e loro utilizzo per il controllo di fitopatogeni
JP2005516982A5 (ja)
EP0038570B1 (en) Fungicidal compositions
CN101779644A (zh) 一种含苯醚菌酯的杀菌组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees