JP2000290111A - 農園芸用殺菌剤組成物 - Google Patents

農園芸用殺菌剤組成物

Info

Publication number
JP2000290111A
JP2000290111A JP11102369A JP10236999A JP2000290111A JP 2000290111 A JP2000290111 A JP 2000290111A JP 11102369 A JP11102369 A JP 11102369A JP 10236999 A JP10236999 A JP 10236999A JP 2000290111 A JP2000290111 A JP 2000290111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horticulture
agriculture
fungicidal composition
disease
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11102369A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Hosokawa
浩靖 細川
Shinsuke Sano
愼亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP11102369A priority Critical patent/JP2000290111A/ja
Publication of JP2000290111A publication Critical patent/JP2000290111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は有害微生物に対して優れた殺菌作用を
示す農園芸用殺菌剤を提供することを目的とする。 【解決手段】クロロタロニル、スルフェン酸、ジネブ、
マンネブ、マンゼブ、銅化合物からなる群から選ばれる
少なくとも1種とホセチルとを活性化合物として含有す
ることを特徴とする農園芸用殺菌剤組成物により解決す
ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有害微生物に対して
相乗的に殺菌作用を示す農園芸用殺菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から農作物に発生する有害微生物の
防除に関して、多くの農園芸用殺菌剤が提供されている
が、種々の面で改良が望まれている。ホセチルはべと
病、疫病などに効果のある殺菌剤として知られている。
該化合物は、植物に散布すると植物体中に取り込まれ、
植物体中を移行していくため、薬剤が散布されていない
部分でも効果を示すという特性を持つが、長期にわたっ
て安定した効力を示すことが望ましい。また、非浸透性
殺菌剤であるクロロタロニル、ジネブ、マンネブ、マン
ゼブ、スルフェン酸、銅化合物は、べと病などの農園芸
有害微生物に効果を示すが、散布されていない部分での
効果は不十分である。
【0003】
【発明が解決する課題】本発明は有害微生物に対して優
れた相乗的殺菌作用を示す農園芸用有害生物防除剤に関
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ク
ロロタロニル、スルフェン酸、ジネブ、マンネブ、マン
ゼブ、銅化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種
とホセチルとを活性化合物として含有することを特徴と
する農園芸用殺菌剤組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明における活性化合物とは、クロロタロニル、スルフ
ェン酸、ジネブ、マンネブ、マンゼブ、銅化合物であ
る。
【0006】上記銅化合物は、農園芸用殺菌剤として用
いられている無機塩及び有機塩であり、例えば、塩化
物、オキシ塩化物、炭酸塩、酸化物、水酸化物、硫酸
塩、リン酸塩、珪酸塩、ジンククロメート、ヒドラジニ
ウムサルフェート、酢酸塩、8−ヒドロキシキノリン
塩、シュウ酸塩、ビス(3−フェニルサリチレート)、
ナフテネート、リノレン酸塩、オレイン酸塩などが挙げ
られる。
【0007】本発明に係る殺菌剤組成物は、広範囲な農
業上の病害菌の防除に利用できる。その代表例として、
下記のものが挙げられる。 イネ いもち病 (Pyricularia oryzae) 紋枯病 (Rhizoctonia solani) 馬鹿苗病 (Gibberella fujikuroi) ごま葉枯病 (Cochliobolus miyabeanus) オオムギ 裸黒穂病 (Ustilago nuda) コムギ 赤かび病 (Gibberella zeae) 赤さび病 (Puccinia recondita) 眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides) ふ枯病 (Leptosphaeria nodorum) うどんこ病 (Erysiphegraminis f.sp.tritici) 紅色雪腐病 (Micronectriella nivalis) ジャガイモ 疫病 (Phytophthora infestans ) ラッカセイ 褐斑病 (Mycosphaerella arachidis ) テンサイ 褐斑病 (Cercospora beticola) キュウリ うどんこ病 (Sphaerotheca fuliginea ) 菌核病 (Sclerotinia sclerotiorum) 灰色かび病 (Botrytis cinerea) べと病 (Pseudoperonospora cubensis) トマト 葉かび病 (Cladosporium fulvum) 疫病 (Phytophthora infestans ) ナス 黒枯病 (Corynespora melongenae) タマネギ 灰色腐敗病 (Botrytis allii ) イチゴ うどんこ病 (Sohaerotheca humuli ) リンゴ うどんこ病 (Podosphaera leucotricha ) 黒星病 (Venturia inaequalis) モニリア病 (Monilinia mali) カキ 炭そ病 (Gloeosporium kaki) モモ 灰星病 (Monilinia fructicola) ブドウ うどんこ病 (Uncinula necator ) べと病 (Plasmopara viticola) ナシ 赤星病 (Gymnosporangium asiaticum ) 黒斑病 (Alternaria kikuchiana ) チャ 輪斑病 (Pestalotia theae ) 炭そ病 (Colletotrichumtheae-sinensis) カンキツ そうか病 (Elisinoe fawcettii) 青かび病 (Pennisillium italicum) 西洋シバ 雪腐大粒菌核病 (Sclerotinia borealis)
【0008】本発明の殺菌剤組成物は、2つの活性化合
物を含有する製剤、あるいは使用前に各々の活性化合物
を混合し組成物として使用するために、各々の活性化合
物を別々に含有する独立した製剤にすることができる。
斯かる製剤形態としては乳剤、水和剤、液剤、エマルジ
ョン剤、懸濁液剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、粒剤、エ
アゾール、マイクロカプセル、種子用被覆剤、燻煙剤を
挙げることができる。
【0009】これらの製剤は公知の方法で製造すること
ができる。斯かる方法は、例えば活性化合物を展開剤、
即ち、液体希釈剤、液化ガス希釈剤、固体希釈剤、又は
担体、場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/
又は分散剤/又は、泡沫形成剤を用いて、混合すること
によって行われる。展開剤として水を用いる場合には例
えば有機溶媒は、また、補助溶剤として使用することが
できる。
【0010】液体希釈剤としては、例えば、芳香族炭化
水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタ
レン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素
類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化
メチレン等)、脂肪族炭化水素類( 例えばシクロヘキサ
ン等、パラフィン類(例えば鉱油留分等)) 、アルコー
ル類(例えば、 ブタノール、グリコール及びそれらのエ
ーテル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシク
ロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等)そして水も挙げる
ことができる。
【0011】液化ガス希釈剤は常温常圧でガスであり、
その例としては、例えばブタン、プロパン、窒素ガス、
二酸化炭素、そしてハロゲン化炭化水素類のようなエア
ゾール噴射剤を挙げることができる。固体希釈剤として
は、土壌天然鉱物(例えばカオリン、クレー、タルク、
チョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト、
又は珪藻土等)、土壌合成鉱物(例えば、高分散ケイ
酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げることができる。
【0012】乳化剤及び/又は泡沫剤としては、非イオ
ン及び陰イオン乳化剤(例えば、ポリオキシエチレン脂
肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコール
エーテル類(例えば、アルキルアリールポリグリコール
エーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩
類、アリールスルホン酸塩類等))、アルブミン加水分
解生成物を挙げることができる。
【0013】分散剤としては、例えばリグニンサルファ
イト廃液そしてメチルセルロースを包含する。固着剤
も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができ、
斯かる固着剤としては、カルボキシメチルセルロースそ
して天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポ
リビニルアルコールそしてポリビニルアセテート等)を
挙げることができる。
【0014】着色剤を使用することもでき、斯かる着色
剤としては、無機顔料(例えば酸化鉄、酸化チタンそし
てプルシアンブルー)、そしてアリザリン染料、アゾ染
料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、そし
て更に、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブ
デン、亜鉛等の塩のように、微量要素を挙げることがで
きる。
【0015】本発明の殺菌剤組成物は、それらの商業
上、有用な製剤及び、それらの製剤によって調整された
使用形態で、他の活性化合物、例えば殺虫剤、毒餌、殺
菌剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、殺カビ剤、生長調整
剤又は除草剤との混合剤として存在することもできる。
ここで、上記殺虫剤としては例えばカーバメート剤、カ
ーボキシレート系薬剤、クロル化炭化水素系薬剤、微生
物より生産される殺虫性物質を挙げることができる。
【0016】更に、殺菌剤組成物は共力剤との混合剤と
しても存在することができ、かかる製剤及び使用形態は
商業用有用なものを挙げることができる。該共力剤は、
それ自体活性である必要はなく、活性化合物の使用を増
幅する化合物である。
【0017】
【実施例】次に、本発明の組成物の実施例を若干示す
が、添加物及び添加割合は、これら実施例に限定される
べきものではなく、広範囲に変化させることが可能であ
る。製剤実施例中の部は重量部を示す。
【0018】実施例1 乳剤 クロロタロニル 8部 ホセチル 33.3部 キシレン 29.7部 ジメチルホルムアミド 22部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル7部 以上を混合溶解すれば、活性化合物が41.3%の乳剤
を得る。
【0019】実施例2水和剤 クロロタロニル 5部 ホセチル 16.7部 珪藻土 71.3部 高級アルコール硫酸エステル 4部 アルキルナフタレンスルホン酸塩 3部 以上を混合溶解すれば、有効成分が21.7%の水和剤
を得る。
【0020】
【発明の効果】
(試験例1)キュウリべと病(ビニールハウス試験) 試験場所:日本曹達(株)小田原研究所榛原農業研究部 作物 :キュウリ(品種:南極1号) 試験規模:1区1m2(4株)、3反復 薬剤処理:1月29日、2月5日に所定濃度に調整した薬剤
を肩掛け式散布器で散布した。薬液はクロロタロニルを
希釈した後、ホセチルを加え調整した。 発病調査:2月12日に全株の発病程度を以下の基準で調
査し、発病度、防除価を算出した。
【0021】発病基準と指数 発病基準 指数 発病なし 0 病斑面積率 < 10% 1 病斑面積率 11-25% 2 病斑面積率 26-50% 3 病斑面積率 > 51% 4
【0022】
【数1】発病度=(Σ(程度別発病葉数×指数)/4×
調査葉数)×100
【0023】
【数2】防除価=(1−(処理区の発病面積 /無処理区
の発病面積))× 100
【0024】試験結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】この試験において、使用した活性化合物間
の相乗効果は、コルビー(Weeds.,15,20〜22,1967)の
式にて評価した。
【0027】
【数3】理論値(E)= X+Y− ((X×Y) / 100)
【0028】ここで、 X=有効成分薬量pの場合の化合物1による防除価 Y=有効成分薬量qの場合の化合物2による防除価 E=p+qの場合の化合物1+2による予想防除価(理
論値)を表す。観察値が理論値(E)より高い場合、こ
の組み合わせ混合物は相乗作用を有する。
【0029】以上の観察値は、コルビーの理論値(E)
より高い防除価を示したことから、本発明の殺菌剤組成
物は優れた相乗作用を有することが示された。以上より
本発明により、各々の化合物を単に混合した時に得られ
る相加効果以上の効果を得ることが出来、かつ安定した
効力を持続させることが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロロタロニル、ジネブ、マンネブ、マン
    ゼブ、スルフェン酸、銅化合物からなる群から選ばれる
    少なくとも1種とホセチルとを活性化合物として含有す
    ることを特徴とする農園芸用有害生物防除組成物。
JP11102369A 1999-04-09 1999-04-09 農園芸用殺菌剤組成物 Withdrawn JP2000290111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102369A JP2000290111A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 農園芸用殺菌剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102369A JP2000290111A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 農園芸用殺菌剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290111A true JP2000290111A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14325556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11102369A Withdrawn JP2000290111A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 農園芸用殺菌剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509671A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 イサグロ ソシエタ ペル アチオニ 第二銅塩に基づく組成物、第二銅塩及び植物病原体を制御するためのその使用
JP2005516982A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 イサグロ ソシエタ ペル アチオニ 第二銅塩の組成物及び植物病原性真菌の調節のためのその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509671A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 イサグロ ソシエタ ペル アチオニ 第二銅塩に基づく組成物、第二銅塩及び植物病原体を制御するためのその使用
JP2005516982A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 イサグロ ソシエタ ペル アチオニ 第二銅塩の組成物及び植物病原性真菌の調節のためのその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518304B1 (en) Fungicidal composition
DE69921702T2 (de) Fungizide Zusammensetzung für Acker- und Gartenbau enthaltend eine Benzamidoxim-Verbindung und ein Zimtsäure-Derivat
IL136471A (en) Fungicidal mixtures are based on rich pyridine and chloronelonyl
KR20090130124A (ko) 테트라조일옥심 유도체 및 식물 병해 방제제
JP2000336008A (ja) 農園芸用有害生物防除組成物
JP4388638B2 (ja) 農園芸用有害生物防除組成物
JP2001302420A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2000290111A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH07304607A (ja) 殺菌剤組成物
JP4323639B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH0826912A (ja) 殺菌剤組成物
AU2005242192B2 (en) Fungicide mixtures based on amide compounds and pyridine derivatives
JPH07157403A (ja) 殺菌剤組成物
JPH07324008A (ja) 殺菌剤組成物
JPH07187918A (ja) 殺菌剤組成物
JPH07187917A (ja) 殺菌剤組成物
JPH07285812A (ja) 殺菌剤組成物
JPH07285811A (ja) 殺菌剤組成物
JP2000026471A (ja) 11−ホルミル−インドロ[1,2−b][1,2]ベンズイソチアゾールおよび農園芸用殺菌剤
JPH07304606A (ja) 殺菌剤組成物
JPH0826920A (ja) 殺菌剤組成物
JPH07316004A (ja) 殺菌剤組成物
JPH09291005A (ja) 殺菌剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704