JP2000336008A - 農園芸用有害生物防除組成物 - Google Patents

農園芸用有害生物防除組成物

Info

Publication number
JP2000336008A
JP2000336008A JP11189353A JP18935399A JP2000336008A JP 2000336008 A JP2000336008 A JP 2000336008A JP 11189353 A JP11189353 A JP 11189353A JP 18935399 A JP18935399 A JP 18935399A JP 2000336008 A JP2000336008 A JP 2000336008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
anilinopyrimidine
agricultural
chlorfenapyr
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11189353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259679B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Hosokawa
浩靖 細川
Shinsuke Sano
愼亮 佐野
Kazukiyo Segi
一清 世儀
Atsushi Yamamoto
敦司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP18935399A priority Critical patent/JP4259679B2/ja
Publication of JP2000336008A publication Critical patent/JP2000336008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259679B2 publication Critical patent/JP4259679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は殺菌剤と殺虫・殺ダニ剤との混合によ
り殺菌効果に相乗的な効果を示す農園芸用有害生物防除
組成物を提供することを目的とする。 【解決手段】クロルフェナピル、ジノカップから選ばれ
る少なくとも1種と、アニリノピリミジン系剤、SBI
剤、ストロビルリン系剤からなる群から選ばれる少なく
とも1種とを活性化合物として含有することを特徴とす
る農園芸用有害生物防除組成物により解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は殺菌剤と殺虫・殺ダ
ニ剤の混合により殺菌効果に相乗的な効果を示す農園芸
用有害生物防除組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】クロルフェナピル、ジノカップは幅広い
殺虫・殺ダニ活性を有する化合物であり、脱共役作用に
より、殺虫・殺ダニ活性を示すと考えられている化合物
である。アニリノピリミジン関連殺菌剤は、メチオニン
生合成阻害および細胞壁分解酵素の分泌阻害作用を有す
ると考えられている殺菌剤である。うどんこ病、黒星
病、灰色かび病などの農園芸有害微生物に高い予防効果
を示すことが知られているが、治療効果に対してはその
効果が十分でない欠点を有している。SBI剤は、エル
ゴステロール生合成を阻害し、うどんこ病、さび病、葉
枯病、ふ枯病、赤さび病、眼紋病、黒星病、赤星病、お
よびイネ馬鹿苗病などの種子伝染病害などに効果を示す
化合物群である。しかし、以前から耐性菌の発達が問題
となっている。また、ストロビルリン系剤は、電子伝達
系複合体 IIIを阻害すると考えられる殺菌剤であり、幅
広い殺菌活性を有するが、薬害を生じる場合があり、よ
り低薬量で効果を示すことが望ましい。
【0003】
【発明が解決する課題】本発明は、殺菌剤と殺ダニ剤の
混合により病原菌とダニなどの有害生物を同時に防除で
きるだけでなく、単に混合した時に得られる相加効果以
上の相乗効果を得ることが出来、使用する薬剤量の低減
を可能とするものである。また、各々の化合物から予想
される以上の優れた治療効果を得、圃場での使用場面を
拡大することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ク
ロルフェナピル、ジノカップから選ばれる少なくとも1
種と、アニリノピリミジン系剤、SBI剤、ストロビル
リン系剤からなる群から選ばれる少なくとも1種とを活
性化合物として含有することを特徴とする農園芸用有害
生物防除組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明中、活性化合物とは、クロルフェナピル、ジノカッ
プ、アニリノピリミジン系剤、SBI剤、ストロビルリ
ン系剤である。上記アニリノピリミジン系剤としては、
メパニピリム、ピリメタニル、シプロジニルが挙げられ
る。SBI剤としては、トリフルミゾール、トリアジメ
ホン、プロピコナゾール、テブコナゾール、エポキシコ
ナゾール、ジニコナゾール、ビテルタノール、ミクロブ
タニル、ヘキサコナゾール、ジフェノコナゾール、イプ
コナゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、フェナリ
モル、ピリフェノックス、トリホリン、テトラコナゾー
ルが挙げられる。ストロビルリン系剤としては、クレソ
キシムメチル、アゾキシストロビン、メトミノストロビ
ン、CGA−279202が挙げられる。
【0006】本発明に係る有害生物防除組成物は、広範
囲な農業上の病害菌の防除に利用できる。その代表例と
して、下記のものが挙げられる。 イネ いもち病 (Pyricularia oryzae) 紋枯病 (Rhizoctonia solani) 馬鹿苗病 (Gibberella fujikuroi) ごま葉枯病 (Cochliobolus miyabeanus) オオムギ 裸黒穂病 (Ustilago nuda) コムギ 赤かび病 (Gibberella zeae) 赤さび病 (Puccinia recondita) 眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides) ふ枯病 (Leptosphaeria nodorum) うどんこ病 (Erysiphegraminis f.sp.tritici) 紅色雪腐病 (Micronectriella nivalis) ジャガイモ 疫病 (Phytophthora infestans ) ラッカセイ 褐斑病 (Mycosphaerella arachidis ) テンサイ 褐斑病 (Cercospora beticola) キュウリ うどんこ病 (Sphaerotheca fuliginea ) 菌核病 (Sclerotinia sclerotiorum) 灰色かび病 (Botrytis cinerea) べと病 (Pseudoperonospora cubensis) トマト 葉かび病 (Cladosporium fulvum) 疫病 (Phytophthora infestans ) ナス 黒枯病 (Corynespora melongenae) タマネギ 灰色腐敗病 (Botrytis allii ) イチゴ うどんこ病 (Sohaerotheca humuli ) リンゴ うどんこ病 (Podosphaera leucotricha ) 黒星病 (Venturia inaequalis) モニリア病 (Monilinia mali) カキ 炭そ病 (Gloeosporium kaki) モモ 灰星病 (Monilinia fructicola) ブドウ うどんこ病 (Uncinula necator ) べと病 (Plasmopara viticola) ナシ 赤星病 (Gymnosporangium asiaticum ) 黒斑病 (Alternaria kikuchiana ) チャ 輪斑病 (Pestalotia theae ) 炭そ病 (Colletotrichumtheae-sinensis) カンキツ そうか病 (Elisinoe fawcetti) 青かび病 (Pennisillium italicum) 西洋シバ 雪腐大粒菌核病 (Sclerotinia borealis)
【0007】また、本発明の有害生物防除組成物は、農
業上の有害生物、衛生害虫、貯穀害虫、衣類害虫、家屋
害虫等の防除に使用できる。その代表例として、下記の
ものが挙げられる。鱗翅目害虫、例えば、ハスモンヨト
ウ、ヨトウガ、タマナヤガ、アオムシ、タマナギンウワ
バ、コナガ、チャノコカクモンハマキ、チャハマキ、モ
モシンクイガ、ナシヒメシンクイ、ミカンハモグリガ、
チャノホソガ、キンモンホソガ、マイマイガ、チャドク
ガ、ニカメイガ、コブノメイガ、ヨーロピアンコーンボ
ーラー、アメリカシロヒトリ、スジマダラメイガ、ヘリ
オティス属、ヘリコベルパ属、アグロティス属、イガ、
コドリンガ、ワタアカミムシ等、半翅目害虫、例えば、
モモアカアブラムシ、ワタアブラムシ、ニセダイコンア
ブラムシ、ムギクビレアブラムシ、ホソヘリカメムシ、
アオクサカメムシ、ヤノネカイガラムシ、クワコナカイ
ガラムシ、オンシツコナジラミ、タバココナジラミ、ナ
シキジラミ、ナシグンバイムシ、トビイロウンカ、ヒメ
トビウンカ、セジロウンカ、ツマグロヨコバイ等、鞘翅
目害虫、例えば、キスジノミハムシ、ウリハムシ、コロ
ラドハムシ、イネミズゾウムシ、コクゾウムシ、アズキ
ゾウムシ、マメコガネ、ヒメコガネ、ジアブロティカ
属、タバコシバンムシ、ヒラタキクイムシ、マツノマダ
ラカミキリ、ゴマダラカミキリ、アグリオティス属、ニ
ジュウヤホシテントウ、コクヌスト、ワタミゾウムシ
等、双翅目害虫、例えば、イエバエ、オオクロバエ、セ
ンチニクバエ、ウリミバエ、ミカンコミバエ、タネバ
エ、イネハモグリバエ、キイロショウジョウバエ、サシ
バエ、コガタアカイエカ、ネッタイシマカ、シナハマダ
ラカ等、総翅目害虫、例えば、ミナミキイロアザミウ
マ、チャノキイロアザミウマ等、膜翅目害虫、例えば、
イエヒメアリ、キイロスズメバチ、カブラハバチ等、直
翅目害虫、例えば、チャバネゴキブリ、ワモンゴキブ
リ、クロゴキブリ、トノサマバッタ等、等翅目害虫、例
えば、イエシロアリ、ヤマトシロアリ等、隠翅目害虫、
例えば、ヒトノミ等、シラミ目害虫、例えば、ヒトジラ
ミ等、ダニ類、例えば、ナミハダニ、カンザワハダニ、
ミカンハダニ、リンゴハダニ、ミカンサビダニ、リンゴ
サビダニ、チャノホコリダニ、プレビパルパス属、エオ
テトラニカス属、ロビンネダニ、ケナガコナダニ、コナ
ヒョウヒダニ、オウシマダニ、フタトゲチマダニ等、植
物寄生性線虫類、例えば、サツマイモネコブセンチュ
ウ、ネグサレセンチュウ、ダイズシストセンチュウ、イ
ネシンガレセンチュウ、マツノザイセンチュウ等。
【0008】本発明の有害生物防除組成物は、2つの活
性化合物を含有する製剤、あるいは使用前に各々の活性
化合物を混合し組成物として使用するために、各々の活
性化合物を別々に含有する独立した製剤にすることがで
きる。斯かる製剤形態としては乳剤、水和剤、液剤、エ
マルジョン剤、懸濁液剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、粒
剤、エアゾール、マイクロカプセル、種子用被覆剤、燻
煙剤を挙げることができる。
【0009】これらの製剤は公知の方法で製造すること
ができる。斯かる方法は、例えば活性化合物を展開剤、
即ち、液体希釈剤、液化ガス希釈剤、固体希釈剤、又は
担体、場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/
又は分散剤/又は、泡沫形成剤を用いて、混合すること
によって行われる。展開剤として水を用いる場合には例
えば有機溶媒は、また、補助溶剤として使用することが
できる。
【0010】液体希釈剤としては、例えば、芳香族炭化
水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタ
レン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素
類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化
メチレン等)、脂肪族炭化水素類( 例えばシクロヘキサ
ン等、パラフィン類(例えば鉱油留分等)) 、アルコー
ル類(例えば、 ブタノール、グリコール及びそれらのエ
ーテル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシク
ロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等)そして水も挙げる
ことができる。
【0011】液化ガス希釈剤は常温常圧でガスであり、
その例としては、例えばブタン、プロパン、窒素ガス、
二酸化炭素、そしてハロゲン化炭化水素類のようなエア
ゾール噴射剤を挙げることができる。固体希釈剤として
は、土壌天然鉱物(例えばカオリン、クレー、タルク、
チョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト、
又は珪藻土等)、土壌合成鉱物(例えば、高分散ケイ
酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げることができる。
【0012】乳化剤及び/又は泡沫剤としては、非イオ
ン及び陰イオン乳化剤(例えば、ポリオキシエチレン脂
肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコール
エーテル類(例えば、アルキルアリールポリグリコール
エーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩
類、アリールスルホン酸塩類等))、アルブミン加水分
解生成物を挙げることができる。
【0013】分散剤としては、例えばリグニンサルファ
イト廃液そしてメチルセルロースを包含する。固着剤
も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができ、
斯かる固着剤としては、カルボキシメチルセルロースそ
して天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポ
リビニルアルコールそしてポリビニルアセテート等)を
挙げることができる。
【0014】着色剤を使用することもでき、斯かる着色
剤としては、無機顔料(例えば酸化鉄、酸化チタンそし
てプルシアンブルー)、そしてアリザリン染料、アゾ染
料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、そし
て更に、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブ
デン、亜鉛のそれらの塩のように、微量要素を挙げるこ
とができる。
【0015】本発明の有害生物防除組成物は、それらの
商業上、有用な製剤及び、それらの製剤によって調整さ
れた使用形態で、他の活性化合物、例えば殺虫剤、毒
餌、殺菌剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、殺カビ剤、生
長調整剤又は除草剤との混合剤として存在することもで
きる。ここで、上記殺虫剤としては例えばカーバメート
剤、カーボキシレート系薬剤、クロル化炭化水素系薬
剤、微生物より生産される殺虫性物質を挙げることがで
きる。
【0016】更に、本発明の有害生物防除組成物は共力
剤との混合剤としても存在することができ、かかる製剤
及び使用形態は商業用有用なものを挙げることができ
る。該共力剤は、それ自体活性である必要はなく、活性
化合物の使用を増幅する化合物である。
【0017】
【実施例】次に、本発明の組成物の実施例を若干示す
が、添加物及び添加割合は、これら実施例に限定される
べきものではなく、広範囲に変化させることが可能であ
る。製剤実施例中の部は重量部を示す。
【0018】実施例1 乳剤 クロルフェナピル 8部 メパニピリム 32部 キシレン 30部 ジメチルホルムアミド 23部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル7部 以上を混合溶解すれば、有効成分が40%の乳剤を得
る。
【0019】実施例2 乳剤 クロルフェナピル 8部 トリフルミゾール 32部 キシレン 30部 ジメチルホルムアミド 23部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル7部 以上を混合溶解すれば、有効成分が40%の乳剤を得
る。
【0020】実施例3 乳剤 クロルフェナピル 8部 クレソキシムメチル 32部 キシレン 30部 ジメチルホルムアミド 23部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル7部 以上を混合溶解すれば、有効成分が40%の乳剤を得
る。
【0021】実施例4水和剤 クロルフェナピル 4部 メパニピリム 16部 珪藻土 73部 高級アルコール硫酸エステル 4部 アルキルナフタレンスルホン酸塩 3部 以上を混合溶解すれば、有効成分が20%の水和剤を得
る。
【0022】
【発明の効果】(試験例1)イチゴうどんこ病(圃場試
験) 試験場所:日本曹達(株)榛原農業研究所 作物 :イチゴ(品種:女峰) 試験規模:1区1m2(6株)、3反復 薬剤処理:うどんこ病が蔓延した10月30日(定植23日
後)に所定濃度に調整した各薬剤を肩掛け式散布器で散
布した。散布8日後に全株の完全に展開した上位2葉の
発病程度を以下の基準で調査し、発病度、防除価を算出
した。
【0023】発病基準と指数 発病基準 指数 発病なし 0 病斑面積率 < 10% 1 病斑面積率 11-25% 2 病斑面積率 26-50% 3 病斑面積率 > 51% 4
【0024】
【数1】発病度=(Σ(程度別発病葉数×指数)/4×
調査葉数)×100
【0025】
【数2】防除価=(1−(処理区の発病度 /無処理区の
発病度))× 100
【0026】試験結果を表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】(試験例2)キュウリうどんこ病 1.5葉期のキュウリ(相模半白)に各薬剤を所定農度
になるように調整し、散布した。風乾後にキュウリうど
んこ病菌の胞子懸濁液を接種し、10日後に以下の基準で
第1葉の発病を以下の基準で調査し、試験例1と同様の
方法で防除価を算出した。
【0029】発病基準と指数 発病基準 指数 発病なし 0 病斑面積率 <10% 1 病斑面積率 21-30% 2 病斑面積率 21-30% 3 病斑面積率 31-40% 4 病斑面積率 41-50% 5 病斑面積率 51-60% 6 病斑面積率 61-70% 7 病斑面積率 71-80% 8 病斑面積率 81-90% 9 病斑面積率 91%< 10
【0030】結果を第2表に示した。
【0031】
【表2】
【0032】この試験において、使用した活性化合物間
の相乗効果は、コルビー(Weeds.,15,20〜22,1967)の
式にて評価した。
【0033】
【数3】理論値(E)= X+Y− ((X×Y) / 100)
【0034】ここで、 X=有効成分薬量pの場合の化合物1による防除価 Y=有効成分薬量qの場合の化合物2による防除価 E=p+qの場合の化合物1+2による予想防除価(理
論値)を表す。 観察値が理論値(E)より高い場合、この組み合わせ混
合物は相乗作用を有する。
【0035】以上の観察値は、Corbyの理論値
(E)より高い防除価を示したことから、本発明の有害
生物防除組成物は優れた相乗作用を有することが示され
た。以上より本発明により、病原菌とダニなどの有害生
物を同時に防除できるだけでなく、単に活性化合物を混
合した時に得られる相加効果以上の相乗効果を得ること
が出来、使用する薬剤量の低減が可能となる。また、予
想される以上の優れた治療効果を得る事が出来、圃場で
の使用場面を拡大できる。
フロントページの続き (72)発明者 世儀 一清 東京都千代田区大手町2丁目2番1号 日 本曹達株式会社内 (72)発明者 山本 敦司 東京都千代田区大手町2丁目2番1号 日 本曹達株式会社内 Fターム(参考) 4H011 AA01 AC01 AC04 BA01 BA06 BB06 BB09 BC01 BC06 BC20 DA15 DA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロルフェナピル、ジノカップから選ば
    れる少なくとも1種と、アニリノピリミジン系剤、SB
    I剤、ストロビルリン系剤からなる群から選ばれるすく
    なくとも1種とを活性化合物として含有することを特徴
    とする農園芸用有害生物防除組成物。
  2. 【請求項2】 SBI剤が、トリフルミゾール、トリ
    アジメホン、プロピコナゾール、テブコナゾール、エポ
    キシコナゾール、ジニコナゾール、ビテルタノール、ミ
    クロブタニル、ヘキサコナゾール、ジフェノコナゾー
    ル、イプコナゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、
    フェナリモル、ピリフェノックス、トリホリン、テトラ
    コナゾールであることを特徴とする請求項1記載の農園
    芸用有害生物防除組成物。
  3. 【請求項3】 アニリノピリミジン系剤が、メパニピ
    リム、ピリメタニル、シプロジニルであることを特徴と
    する請求項1記載の農園芸用有害生物防除剤。
  4. 【請求項4】 ストロビルリン系剤が、クレソキシム
    メチル、アゾキシストロビン、メトミノストロビン、C
    GA−279202であることを特徴とする請求項1記
    載の農園芸用有害生物防除剤。
JP18935399A 1999-03-24 1999-07-02 農園芸用有害生物防除組成物 Expired - Lifetime JP4259679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18935399A JP4259679B2 (ja) 1999-03-24 1999-07-02 農園芸用有害生物防除組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7969899 1999-03-24
JP11-79698 1999-03-24
JP18935399A JP4259679B2 (ja) 1999-03-24 1999-07-02 農園芸用有害生物防除組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336008A true JP2000336008A (ja) 2000-12-05
JP4259679B2 JP4259679B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=26420702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18935399A Expired - Lifetime JP4259679B2 (ja) 1999-03-24 1999-07-02 農園芸用有害生物防除組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259679B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003310A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Nippon Soda Co Ltd 殺虫殺ダニ剤組成物
JP2003089610A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 有害生物防除剤組成物
JP2003095825A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物およびストロビルリン系殺菌剤の効力増強剤
WO2011039105A3 (en) * 2009-09-29 2012-03-15 Basf Se Pesticidal mixtures
US8758788B2 (en) 2002-10-17 2014-06-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Fungicidally active compound combinations
CN103931623A (zh) * 2014-04-30 2014-07-23 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有硝苯菌酯与丙硫菌唑的杀菌组合物
CN103960250A (zh) * 2014-04-30 2014-08-06 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有硝苯菌酯与四氟醚唑的杀菌组合物
CN103975928A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有硝苯菌酯与戊菌唑的杀菌组合物
CN104068026A (zh) * 2014-06-30 2014-10-01 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有硝苯菌酯与三唑醇的杀菌组合物
CN104542585A (zh) * 2014-12-11 2015-04-29 北京颖泰嘉和生物科技有限公司 杀菌剂组合物及其应用
US10548321B2 (en) 2009-09-29 2020-02-04 Basf Se Pesticidal mixtures
CN111202055A (zh) * 2020-01-16 2020-05-29 山西农业大学 一种防治谷子白发病的种子处理悬浮剂及其制备方法和应用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003310A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Nippon Soda Co Ltd 殺虫殺ダニ剤組成物
JP2003089610A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 有害生物防除剤組成物
JP2003095825A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物およびストロビルリン系殺菌剤の効力増強剤
JP4758042B2 (ja) * 2001-09-21 2011-08-24 クミアイ化学工業株式会社 農園芸用殺菌剤組成物およびストロビルリン系殺菌剤の効力増強剤
US8758788B2 (en) 2002-10-17 2014-06-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Fungicidally active compound combinations
US8748341B2 (en) 2009-09-29 2014-06-10 Basf Se Pesticidal mixtures
WO2011039105A3 (en) * 2009-09-29 2012-03-15 Basf Se Pesticidal mixtures
US10548321B2 (en) 2009-09-29 2020-02-04 Basf Se Pesticidal mixtures
CN103931623A (zh) * 2014-04-30 2014-07-23 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有硝苯菌酯与丙硫菌唑的杀菌组合物
CN103960250A (zh) * 2014-04-30 2014-08-06 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有硝苯菌酯与四氟醚唑的杀菌组合物
CN103975928A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有硝苯菌酯与戊菌唑的杀菌组合物
CN104068026A (zh) * 2014-06-30 2014-10-01 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有硝苯菌酯与三唑醇的杀菌组合物
CN104542585A (zh) * 2014-12-11 2015-04-29 北京颖泰嘉和生物科技有限公司 杀菌剂组合物及其应用
CN111202055A (zh) * 2020-01-16 2020-05-29 山西农业大学 一种防治谷子白发病的种子处理悬浮剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4259679B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO336901B1 (no) Synergistiske, fungicidisk aktive substanskombinasjoner
KR20160009657A (ko) 살진균성 피라졸의 고체 형태
JP2000336008A (ja) 農園芸用有害生物防除組成物
KR100421400B1 (ko) 2-[(2-알콕시-6-트리플루오로메틸피리미딘-4-일)옥시메틸렌]페닐아세트산유도체,그의제조방법,중간체및용도
KR100427928B1 (ko) 혼합살진균제
JP2002114612A (ja) 水田用農薬組成物及びその使用方法
JP2001064104A (ja) 農園芸用有害生物防除組成物
JP2004262793A (ja) 化合物n−9011、その製造法及び用途
JP2000336009A (ja) 農園芸用有害生物防除組成物
JP2001302420A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2997736B2 (ja) 殺虫殺菌組成物
JP2001064107A (ja) 置換アミノキナゾリン誘導体を含有する有害生物防除剤組成物
JP2003012416A (ja) フェニル酢酸化合物を含む農園芸用殺菌殺虫剤
JP4323639B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP3349566B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2687197B2 (ja) ピラゾール系化合物とピレトリン共力剤とを含む有害生物防除剤
JP2990541B2 (ja) 複合殺菌殺虫剤
JPH06329508A (ja) 農業用殺虫組成物
JP2002003310A (ja) 殺虫殺ダニ剤組成物
JP2000290111A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
EP3729965A1 (en) Pest control composition and pest control method
US20170327494A1 (en) Non-invasive ventilation with high frequency oscillations
JP2005225828A (ja) ピロン類および殺虫・殺ダニ剤、農園芸用殺菌剤
JP2000247979A (ja) 新規物質n−1400
WO2020173218A1 (en) A synergistic composition comprising insecticides and fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term