JP2005516896A - 治療用のイソキノリン化合物 - Google Patents

治療用のイソキノリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516896A
JP2005516896A JP2003540168A JP2003540168A JP2005516896A JP 2005516896 A JP2005516896 A JP 2005516896A JP 2003540168 A JP2003540168 A JP 2003540168A JP 2003540168 A JP2003540168 A JP 2003540168A JP 2005516896 A JP2005516896 A JP 2005516896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
methyl
piperazin
dihydro
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003540168A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ・アングスト
マルクス・ヘイベルレイン
ダニエル・ヒル
ロバート・ジェイコブズ
ゲアリー・ムア
エドワード・ピアソン
アショククマール・ビーカッパ・シェンヴィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2005516896A publication Critical patent/JP2005516896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本明細書において、式(I)の化合物が提供され、ここで、該化合物は、これらに限らないが、うつ病、全般性不安症、摂食障害、痴呆、パニック障害および睡眠障害を含む、精神疾患の治療に有用である。該化合物はまた、胃腸疾患、心血管調節、運動障害、内分泌疾患、血管痙攣および性的機能不全の治療にも有用である。該化合物は、5−HT1Bおよび5−HT1Dアンタゴニストである。
【化1】

Description

本発明は新規イソキノリン誘導体、その製造方法、それらを含む医薬組成物、および治療におけるその使用に関する。
セロトニン(5−HT)は、うつ病、全般性不安症、摂食障害、痴呆、パニック障害、および睡眠障害を含むがこれらに限定されない多くの精神疾患に関与している。更にセロトニンは、胃腸疾患、心血管調節、運動障害、内分泌疾患、血管痙攣および性的機能不全に関与している。セロトニン受容体は、少なくとも14のサブタイプに細分される(参照により本明細書に加入される、Barnes and Sharp、Neuropharmacology、1999、38、1083-1152参照)。これらの様々なサブタイプが、多くの病理生理学的状態におけるセロトニンの作用の原因である。5−HT1受容体ファミリーは、セロトニンに高い親和性を有し、5つの関連受容体を含む。このファミリーは、5−HT1Bおよび5−HT1D受容体サブタイプを含む。5−HT1ファミリーと相互作用する化合物は、上記の障害および疾患において、治療的可能性を有することが知られている。特に、5−HT1Bおよび5−HT1Dアンタゴニストである化合物は、即効性抗うつ薬であることが知られている。5−HT1Bおよび5−HT1Dアゴニストである化合物は、偏頭痛の治療に用いられている。
本発明において、式(I):
Figure 2005516896
[式中、
Xは、アリール、置換アリール、複素環または置換された複素環であり;
Wは、−(C=O)−、−C(=O)NRa−、−NRaC(=O)−、−C(=O)(CH2nNRaC(=O)−、−C(=S)NRa−、−C(=O)CH2O−、−SO2NRa−、−NRaSO2−、−CH2NRa−、−C(=O)CH2−、−CH2C(=O)−または5−員複素環であり;
aは、−H、アルキルまたは置換アルキルであり;
nは、0、1、2、3および4から選択される整数であり;
Yは、−CH2−、−O−、−S−、−S(=O)−、−C(=O)−、−SO2−、−N(Rb)−、−N(Rb)SO2−、−SO2NRb−または単結合であり;
Zは、−Rb、アリール、置換アリール、複素環、置換された複素環、アリール(C1−C4)アルキル、置換アリール(C1−C4)アルキル、−C(=O)ORa、−C(=O)NRa 2、−NHRb、(Ra2N(C1−C6)アルキルまたは−SO2cであり;
bは、−H、アルキル、アルカノイル、(C1−C6)アルキルスルファニル、アリール、アリール(C1−C4)アルキルまたはアリール(C1−C3)アルコキシ(C1−C4)アルキルであり;
cは、アルキル、アリールまたは複素環であり;
mは、0および1から選択される整数であり;
1は、アルキル、ハロゲン、−ORa、−SOpa、−NRa 2または−CNであり;
pは、0、1および2から選択される整数であり;
2は、アリール、複素環、またはカルボキサミド窒素の2つの置換基が該アミド窒素を含む複素環を形成するカルボキサミドであり;
Figure 2005516896
は、示されている結合が単結合および2重結合を含むことを表す]
を有する化合物が提供される。
特定の本発明の化合物は、構造式Iにおいて
2が、式II:
Figure 2005516896
[式中、Vは、NまたはCであり;
tは、0および1から選択される整数であり;
rは、1、2および3から選択される整数であり;
Figure 2005516896
は、示されている結合が単結合および2重結合を含むことを表し;]
そして、
3が、−H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール(C1−C4)アルキルまたは置換アリール(C1−C4)アルキルである]
に相当する化合物である。
「ヒドロカルビル」なる用語は、炭素原子および水素原子のみを含み、そして14個までの炭素原子を含む任意の構造を指す。
単独で、または接尾語もしくは接頭語として用いられる「アルキル」なる用語は、1個から約12個の炭素原子を含む、直鎖状または分枝鎖状のヒドロカルビル基を指す。
「アルケニル」なる用語は、少なくとも1つの炭素−炭素2重結合を有し、そして少なくとも2個から約12個までの炭素原子を含む、直鎖状または分枝鎖状のヒドロカルビル基を指す。
「アルキニル」なる用語は、少なくとも1つの炭素−炭素3重結合を有し、そして少なくとも2個から約12個までの炭素原子を含む、直鎖状または分枝鎖状のヒドロカルビル基を指す。
「シクロアルキル」なる用語は、少なくとも3個から約12個までの炭素原子を含むヒドロカルビル基から成る環を指す。
「シクロアルケニル」なる用語は、少なくとも1つの炭素−炭素2重結合を有し、そして少なくとも3個から約12個までの炭素原子を含む、ヒドロカルビル基から成る環を指す。
「シクロアルキニル」なる用語は、少なくとも1つの炭素−炭素3重結合を有し、そして約7個から約12個までの炭素原子を含む、ヒドロカルビル基から成る環を指す。
「芳香族」なる用語は、芳香族特性(例えば、4n+2個の非局在電子)を有する1またはそれ以上のポリ不飽和炭素環を有し、そして6個から約14個の炭素原子を含むヒドロカルビル基を指す。
「アリール」なる用語は、6個の炭素原子を含む単環式芳香族基、および約14個までの炭素原子を含む多環式芳香族基の両方を包含する芳香族基を指す。
「アルキレン」なる用語は、2価のアルキル部分を指し、ここで該部分は、2つの構造を結合して一緒にする役割をするものである。
「複素環」または「複素環式」または「複素環式部分」なる用語は、環構造の部分として、N、OおよびSより独立して選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を有する1価または2価の基から成り、そして環内に少なくとも3個から約20個までの原子を含む環を指す。複素環式部分は、飽和していてもまたは1またはそれ以上の2重結合を含んだ不飽和であってもよく、そして複素環式部分は1より多くの環を含んでいてもよい。
「ヘテロアリール」なる用語は、芳香族特性を有する1価または2価の複素環式基を指す。
複素環式部分としては、例えば:アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ジオキソラン、スルホラン 2,3−ジヒドロフラン、2,5−ジヒドロフラン テトラヒドロフラン、チオファン、ピペリジン、1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、チオピラン、2,3−ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジヒドロピリジン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ジオキサン、ホモピペリジン、2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン ホモピペラジン、1,3−ジオキセパン、4,7−ジヒドロ−1,3−ジオキセピン、およびヘキサメチレンオキシド、のような単環式部分が挙げられる。更に複素環式部分として、例えば:ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、および1,3,4−オキサジアゾリル、のようなヘテロアリール環が挙げられる。更に、複素環式部分は、例えば:インドール、インドリン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、1,4−ベンゾジオキサン、クマリン、ジヒドロクマリン、ベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、1,2−ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、チオキサンチン、カルバゾール、カルボリン、アクリジン、ピロリジジン、およびキノリジジン、のような多環式部分を包含する。
上記の多環式複素環に加えて、複素環式部分としては、2またはそれ以上の環の間で縮合している環が、両環に共有される1より多くの結合、および両環に共有される2より多くの原子を含む、多環式の複素環式部分が挙げられる。このような架橋複素環の例として、キヌクリジン、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよび7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンが挙げられる。
「ハロ」または「ハロゲン」なる用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素基を指す。
「アルコキシ」なる用語は、Rがヒドロカルビル基から選択される、一般式−O−Rの基を指す。アルコキシ部分としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、イソブトキシ、シクロプロピルメトキシ、アリルオキシ、およびプロパルギルオキシが挙げられる。
「アミン」または「アミノ」なる用語は、RおよびR’が独立して水素またはヒドロカルビル基から選択される、一般式−NRR’の基を指す。
従って、本発明の更なる態様において、X、Z、R1、R2、Ra、RbおよびRcの構成要素であるアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロシクリルは、場合により、ハロゲン、トリフルオロメチルのようなペルハロ(C1−C6)アルキル、メルカプト、ヒドロキシ、カルボキシ、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルキルチオ、(C1−C6)アルキルスルホン、(C1−C6)アルキルスルホキシド、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1−C6)アルカノイルオキシ、(C1−C6)アルカノイル、スルファモイル、カルボキサミド、モノ−もしくはジ−(C1−C6)アルキルカルボキサミド、(C1−C6)アルカノイル、カルバモイル、−N(C1−C6)カルバモイル、−N(C1−C62カルバモイル、アリール、複素環、(C2−C6)アルケニルオキシ、(C2−C6)アルキニルオキシ、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルコキシ、アリールオキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C1−C6)アルキルアミノ、オキソ(=O)、スルホ(=S)、イミノ(=NH)、アルキルイミノ(=N(C1−C6)アルキル)、アミジノまたはオキシイミノ(=N−OH)部分で置換されている。
X、Z、R1、R2、Ra、RbおよびRcの構成要素であるアルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、特に1〜6個の炭素原子を有する直鎖状であっても、または特に3〜6個の炭素原子を有する、分枝鎖状もしくは環状であってもよい。
Wは結合基を示す。Wは、好ましくは、−(C=O)−、−C(=O)NRa−、−NRaC(=O)−、−C(=O)(CH2nNRaC(=O)−、−C(=S)NRa−、−C(=O)CH2O−、−SO2NRa−、−NRaSO2−、−CH2NRa−、−C(=O)CH2−、−CH2C(=O)−または5−員複素環から選択され;
Wが5−員複素環である場合、これは例えば、ピロール、チオフェン、フラン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−トリアゾール、1,3,4−チアジアゾールまたは1,3,4−オキサジアゾールである。
特に、Wは、−C(=O)NRa−、−C(=O)(CH2nNRaC(=O)−、および−C(=O)CH2−から選択される。特に、Raは−Hである。nは、0、1、2、3および4から選択される整数である。
Yは第2の結合基を示す。Yは好ましくは、−CH2−、−O−、−S−、−S(=O)−、−C(=O)−、−SO2−、−N(Rb)−、−N(Rb)SO2−、−SO2NRb−、または単結合から選択される。
本発明の特定の化合物としては、これらに限定されないが、以下の化合物が挙げられる:
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ
−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−エタノン;
2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド;
1−[5−ベンジルオキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン;
1−[5−ヒドロキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン;
2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−(5−メトキシ−8−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エタノン;
2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−プロピル−ベンゼンスルホンアミド;
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−プロピル−ベンゼンスルホンアミド;
N−イソプロピル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド;
N−tert−ブチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド;
N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド;
N−(2−メトキシ−ベンジル)−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−メトキシ−ベンジル)−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド;
N−(4−メトキシ−ベンジル)−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド;
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−H−(2−メトキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−H−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−H−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;
N−シクロプロピル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド;
N−シクロブチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド;
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド;
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド;
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド;
N−エチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
N,N−ジエチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド;
N,N−ジプロピル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド;
N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド;
N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド;
2−[4−(アゼチジン−1−スルホニル)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−エタノン;
N−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−イソニコチンアミド;
N−{4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−イソニコチンアミド;
N−{5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−イソニコチンアミド;
キノリン−5−カルボン酸 {2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド;
キノリン−5−カルボン酸 {4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−アミド;
キノリン−5−カルボン酸 {5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−アミド;
N−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンズアミド;
N−{3−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3−オキソ−プロピル}−ベンズアミド;
N−{4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−ベンズアミド;
N−{5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−ベンズアミド;
4−メトキシ−N−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンズアミド;
4−メトキシ−N−{4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−ベンズアミド;
4−メトキシ−N−{5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−ベンズアミド;
(4−ブチルアミノ−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン;
(4−シクロヘキシル−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン;
(4−ベンジル−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン;
(4'−エチル−ビフェニル−4−イル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン;
(4'−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン;
[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−(4−フェノキシ−フェニル)−メタノン;
(4−ベンゾイル−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H
−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−フェニルスルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(3−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−ベンジルスルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(3−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−プロピルスルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−イソプロピルスルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−シクロプロピルスルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−tert−ブチルスルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−メチルスルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−エチルスルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−シクロブチルスルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(チアゾール−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−アセチルスルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−ブチリルスルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(メチル−フェニル−スルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(アセチル−メチル−スルファモイル)−フェニル]−アミド;
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−エタノン;
2−(4−ブロモ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−エタノン;
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−エタノン;
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−エタノン;
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−エタノン;
2−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−フェニル}−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−エタノン;
2−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(4−アミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(4−イソプロピル−フェノキシ)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−[4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−アミド;
4−アミノ−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ブチルアミド;
2−(4−ジブチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(4−ブチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(4−ジフェネチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−フェネチルアミノ−フェニル)−エタノン;
2−{4−[ビス−(2−ベンジルオキシ−エチル)−アミノ]−フェニル}−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−[4−(2−ベンジルオキシ−エチルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
ビフェニル−4−イル−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン;
2−ビフェニル−4−イル−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノン;
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(4−フルオロ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(4−メチル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−フェニル−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−エタノン;
2−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
2−[4−(2−メトキシ−ベンジルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(4−ベンジルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−[4−(3−メトキシ−ベンジルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−[4−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−イソプロピル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−シクロヘキシル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
(4−{[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボニル]−アミノ}−ベンジル)−ホスホン酸 ジエチルエステル;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(3,4−ジメチル−イソオキサゾール−5−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(6−メチル−ベンゾチアゾール−2−イル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−tert−ブチル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−スルファモイル−フェニル)−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H
−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メチル−ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(ピリジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド;
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−安息香酸 メチルエステル;
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンズアミド;
8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−プロピルスルファモイル−フェニル)−アミド;
8−(4−シクロヘキシル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸(4−プロピルスルファモイル−フェニル)−アミド;
2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−(5−メトキシ−8−ピペラジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エタノン;
N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−2−フェニル−アセトアミド;
N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−3−フェニル−プロピオンアミド;
N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンズアミド;
N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−フェニルメタンスルホニル−メチル−フェニル)−エタノン;
4−クロロ−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;
4−tert−ブチル−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;
N−ベンジル−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド;
1−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−尿素;
1−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−3−(3−メトキシ−フェニル)−尿素;
[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−[2'−メチル−4'−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ビフェニル−4−イル]−メタノン;
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−アミド;および、
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド。
本発明において提供される化合物は、遊離塩基の形態で有用であるが、また製薬上許容される塩の形態で、および/または製薬上許容される水和物の形態でも提供される。例えば、式Iの化合物の製薬上許容される塩としては、例えば:塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜硝酸、および亜リン酸、のような無機酸から誘導される塩が挙げられる。製薬上許容される塩はまた、脂肪族モノおよびジカルボキシレート、並びに芳香族酸を含む有機酸を用いて得ることもできる。本発明の化合物の、製薬上許容される他の塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、ピロスルフェート、重硫酸塩、重亜硫酸水素塩、硝酸、およびリン酸塩が挙げられる。
式Iの化合物の製造方法が、本発明の更なる態様として提供される。本明細書において記載される化合物の多くは、構造的に類似している化合物の製造のための、化学業界に公
知の方法により製造できる。従って、本発明の化合物は、公知の化合物または容易に製造される中間体を出発物質として、文献において公知の手順を用いることにより製造できる。
イソキノリン窒素と一緒になってアミド結合を形成するアルカノイルまたはアロイル部分としてのWを有する、本発明の化合物に関し、この化合物は特定には、アミンと、酸ハライド;例えば酸クロリドのような活性化されたカルボン酸とのカップリングによる、アミドカップリングのための一般の手順により製造される。
Figure 2005516896
本発明の特定の化合物が、例えば非対称に置換されている炭素および/または硫黄原子を含み、従って、光学活性およびラセミ形態で存在し得、そしてこれらの形態で単離できることは、当業者により理解されるであろう。幾つかの化合物は多形で存在し得、従って本発明がラセミ、光学活性、多形もしくは立体異性形態、またはそれらの混合物を包含することは理解されるべきであり、この形態は、以下に示す障害の治療に有用な特性を有すること、光学活性形態の製造方法(例えば、再結晶技術によるラセミ形態の分割によるか、光学活性出発物質からの合成によるか、キラル合成によるか、またはキラル固定相を用いたクロマトグラフィー分離による)、および上述の障害の治療への有効性を決定する方法は、当業界において十分に知られている。
式Iの化合物は、本発明者らにより、5−HT1Bおよび5−HT1Dアンタゴニストとして有用であることが見い出されている。また、式Iの化合物、およびその製薬上許容される塩は、うつ病、全般性不安症、摂食障害、痴呆、パニック障害、睡眠障害、胃腸疾患、運動障害、内分泌疾患、血管痙攣および性的機能不全、の治療方法において用いることができる。これらの障害の治療は、このような治療を必要とする温血動物、特に哺乳動物、より特定にはヒトに、有効量の式Iの化合物、または製薬上許容される該化合物の塩を投与することを含む。
式Iの化合物はまた、5−HT1Bおよび5−HT1Dアゴニストであることが分かっている。式Iの化合物、および製薬上許容されるその塩は、偏頭痛の治療方法において用いることもできる。この障害の治療は、このような治療を必要とする温血動物、特に哺乳動物、より特定にはヒトに、有効量の式Iの化合物、または製薬上許容される該化合物の塩を投与することを含む。
更に本発明において、治療を必要とする動物、特に哺乳動物、より特定にはヒトの、うつ病、全般性不安症、摂食障害、痴呆、パニック障害、睡眠障害、胃腸疾患、運動障害、内分泌疾患、血管痙攣および性的機能不全、の治療に使用するための、式Iの化合物、および製薬上許容されるその塩が提供される。
更に本発明において、うつ病、全般性不安症、摂食障害、痴呆、パニック障害、睡眠障害、胃腸疾患、運動障害、内分泌疾患、血管痙攣および性的機能不全、に罹った温血動物、特に哺乳動物、より特定にはヒトに、有効量の式Iの化合物、または製薬上許容される該化合物の塩を投与することを含む、このような動物の治療方法が提供される。
更に、うつ病、全般性不安症、摂食障害、痴呆、パニック障害、睡眠障害、胃腸疾患、運動障害、内分泌疾患、血管痙攣および性的機能不全、のような障害に罹った温血動物、特に哺乳動物、より特定にはヒトにおいて、このような障害を治療するための医薬の製造における、式Iの化合物の使用が提供される。
更に、偏頭痛のような障害に罹った温血動物、特に哺乳動物、より特定にはヒトにおいて、このような障害を治療するための医薬の製造における、式Iの化合物の使用が提供される。
本発明は更に、上述のような障害を有する温血動物に、式Iの化合物、製薬上許容される塩の医薬組成物の有効量を投与することを含む、上述した障害の治療に適当な医薬組成物を提供する。
本発明はまた、本明細書において定義される式Iの化合物、または製薬上許容される塩を、製薬上許容される担体と組合わせて含む医薬組成物を提供する。本発明の組成物において使用するための特定の式Iの化合物は、上述のとおりである。
本明細書に記載される化合物は、経口使用に適当な形態で、例えば、錠剤、トローチ剤、硬質および軟質カプセル剤、水溶性液剤、油性液剤、乳剤、および懸濁剤として、提供または供給することができる。該化合物はまた、局所投与のために、例えばクリーム剤、軟膏、ゲル剤、スプレー剤、または水溶性液剤、油性液剤、乳剤または懸濁剤として提供することができる。本明細書に記載される化合物はまた、鼻腔投与に適当な形態、例えばスプレー式点鼻薬、点鼻剤、または乾燥粉末として、提供することもできる。該組成物はまた、坐剤の形態で、膣または直腸に投与してもよい。本明細書に記載される化合物はまた、非経口的に、例えば静脈内、血管内、皮下、または筋肉内注射または注入により投与してもよい。該化合物は、吸入により(例えば微細分割粉末として)投与してよい。該化合物はまた、経皮的または舌下的に投与してもよい。
従って本発明の組成物は、当業界においてよく知られている慣用の手順により、慣用の医薬添加剤を用いて得ることができる。従って、経口使用を意図する組成物は、例えば、1種またはそれ以上の着色剤、甘味剤、矯味矯臭剤および/または保存剤を含み得る。
1種またはそれ以上の添加剤と組合せて単一剤型を製造する活性成分量は、必然的に、治療されるホストおよび特定の投与経路に依存して変動するであろう。式Iの化合物の治療または予防目的のための用量サイズは、状態の性質および重篤度、動物または患者の年齢および性別、並びに投与経路に従って、既知の医薬原則に従って、当然変動するであろう。様々なアッセイおよびインビボ試験が、上述の障害における化合物の有用性、そして特に5−HT1Bおよび5−HT1Dアゴニストおよびアンタゴニストとしての有用性を決定するために既知である。
例えばうつ病の治療に対する化合物の有用性は、モルモットにおける学習性無力感試験(learned helplessness test)によって示され得る。学習性無力感試験は、以下のとおりに行われる:70匹のオスHartleyモルモット(各体重、約350〜425gm)を、自由飼育し、明暗サイクル下に12時間収容する。手順は、2相:誘導相および回避訓練相から成る。誘導相において、被験体を、格子床を取り付けた標準シャトルケージ(20LX16WX21センチメートルH)内に入れる。1日1時間のセッション中に、電気刺激(1.25mA、10秒間持続)を、90秒毎にケージ床に与える。被験体は、回避する、即ち刺激を避ける機会を有しない。誘導は、連続して2日間実施する。
回避訓練において、試験はまた、シャトルケージ内で実施されるが、但し、被験体は誘導が行われた試験槽と同じ槽には戻されない。加えて全ケージは、ケージの中央にアーチを有する仕切りを取り付けてあり、これを抜けて、動物はケージの左および右半分の間を行き来することができる。用いる手順は、標準シャトル回避手順であり、これにおいて、化合物、条件刺激(モルモット25匹を入れた側のケージに、ランプのトーンおよび点灯を10秒間提示)をケージ床への電流の提示を示すために作用させる。条件刺激の開始の5秒後に、刺激を5秒間与える。刺激の始まる前に、アーチのついた仕切りを抜けてシャトルケージの反対側へ侵入することが、訓練(回避応答)の終了となる。刺激が与えられる場合、ケージの反対側への侵入は、刺激の終了およびCS(回避)をもたらす。持続時間45分の回避訓練は、連続して2日間実施する。70被験体を、11動物の1〜6群に割り当てる。この群は、以下のとおりである:
1) 非誘導群。被験体をシャトルケージ内に入れるが、回避不可能な刺激は与えず、続けて動物を回避手順において訓練し、ビヒクルを投与する;
2) 誘導ビヒクル対照群;
3) イミプラミン 17.8mg/kg;
4) 0.3mg/kg 化合物;
5) 1mg/kg 化合物;および、
6) 5mg/kg 化合物。
群2〜6を、誘導および回避訓練セッションに付す。誘導セッションの直後、回避訓練セッションの1時間前に、注射を行う。1回目の注射の7〜8時間後に2回目の注射を行い、5日間かけて、計9回の注射を行う。最後の回避訓練セッションの後には注射を行わない。
本発明の化合物は、1mL/kg bwtの容量で投与できる。イミプラミンは、DI水に溶解する。化合物は、DI水に溶解し、これに数滴の乳酸を加える(pH5.5)。ビヒクル対照は、乳酸を用いて処理群と同じpHに調整する。
1次従属変数は、回避訓練中の回避失敗である。2元分散分析(ANOVA)を使用して、全体的な処理効果を評価し、Dunn’s post hoc分析を使用して、ビヒクル処理群を薬剤処理群と比較する。非誘導群を用いて、ビヒクル処理群と比較することにより、学習性無力感が確立されているか評価する。
本発明の化合物の有用性を測定する別法は、モルモット低体温試験を用いて、化合物のインビボ活性を調べることである。5−HT1B受容体に結合する化合物は、上述の障害(例えば、うつ病、全般性不安症、摂食障害、痴呆、パニック障害、睡眠障害、胃腸疾患、運動障害、内分泌疾患、血管痙攣および性的機能不全)の治療に有用であることが知られている。いかなる理論にも拘束されることを望むのではないが、神経末端上の5−HT1B受容体は、s5−htのシナプスへの放出量を制御すると考えられている。従って、新規化合物が前記の障害の治療に有効であること評価する方法として、式Iの化合物、製薬上許容されるその塩が、5−HT1Bアンタゴニストとして作用し、アゴニスト誘導効果を遮断できるかどうかを示すことで行われる。
低体温試験は、以下のとおりに行われる:軟質プローブを取り付けた遠隔操作型温度計を使用する。プローブの先端は、使用する間、滑沢剤を入れた試験管中に浸しておく。コア温度は、プローブを直腸内に挿入し、温度が安定する(これは20〜60秒内に起こる)のを待つことにより測定する。コア温度を、全ての動物について、基礎体温を確立するために、試験物質の投与前に1度測定する(予備試験)。次いでモルモットに、試験物質(5−ht1bアンタゴニスト候補物質)を、皮下または腹腔内のいずれかに投薬する。一般に、アンタゴニストを投薬した30分後に、アゴニストを皮下に投与する。次いで体温を、アゴニストの30−、60−、90−分後に記録する。幾つかの研究においては、アンタゴニスト活性のタイムコースを記録するために、アンタゴニストおよびアゴニストの投与の間の時間経過を、12時間までおくことができる。薬剤は、皮下に、腹腔内に、または経口で(軟質プラスチック強制飼養チューブ、またはステンレス鋼強制飼養チューブを使用して)投入することができる。動物は、予期しない毒性をモニターするために、薬剤投与後の日々にわたり観察されうる。モルモットの体温を、各試験時点で、各モルモットについて別々に記録し、1つを対象因子:用量、の間で、そして1つを対象因子:時間についてANOVAに付す。有意の2元相互作用(p<0.05)に従い、Dunnett’s t−試験を行って、薬剤処理を、塩水または低体温剤による処理効果のいずれかと比較する。
オスのモルモット(Dunkin−Hartley)、1ケージにつき最大3動物を使用する。動物を試験の間、5セットにグループ化する。動物は、試験室に置かれる間、食事および水を奪われることはない。投与経路は:S.C.、I.P.、P.O.である。最大投与量(容量)は、2mL/kg s.c.またはi.p.、5mL/kg P.O.を1日に3回投与する。
この方法は、5−ht1b受容体に対して親和性を有する化合物についての、1次インビボスクリーニングとして機能し得る。各実験は、1つの処理レベルについて、別々の5被験体の群を含み得る。1つの群は、アゴニストの投与前にビヒクルを投与され、対照群としての役目を果たすことができる。他の群は、アゴニストの投与前に、異なる投与量のアンタゴニストを投与されるが、5群のみが、同時に試験される。化合物についての総量効果関数を決定するために(薬剤効力を決定するために)、各化合物の4〜6投与量を評価する。これにより、1つの薬剤について、約25〜35動物が評価される。
本発明の化合物の、例えば、5−HT1Bおよび5−HT1D受容体に対する親和性を測定するのに使用され得る、他のアッセイは、J. Med. Chem 41:1218-1235, 1228 (1998) お
よび J. Med. Chem 42:4981-5001, (1999)に記載されており、これらは参照により本明細書に加入される。これらのアッセイは、幾つかの変更を伴って使用してもよく:安定してトランスフェクトされ、5−HT1B受容体および5−HT1D受容体を発現する、CHO細胞系の凍結膜調製物を、迅速に解凍し、簡単にボルテックスし、アッセイバッファー(AB)(50mM Tris−HCl、4mM MGCl2、4mM CaCl2、1mM EDTAを含み、NaOHでpH7.4に調整)で希釈する。最終タンパク質濃度は、5−HT1Bについては0.185mg/mLであり、5−HT1D膜については0.4mg/mLである。試験化合物は、[3H]−GR125743(Amersham)を用いる競合アッセイにおいて評価する。両アッセイにおけるリガンド濃度は、0.27nMである。[3H]−GR125743についてのKdは、0.15nM〜0.25nMで変化し得る。5−HT1Bおよび5−HT1Dアッセイを、1つの96−ウェルアッセイプレート上で、1プレートにつき1薬剤/化合物で、同時に行う。化合物の10連続希釈物(1μM〜4pM、終濃度)を、10mMストック溶液からDMSO中に調製する。インキュベーション混合
物を、96−深穴アッセイプレート(Matrix 1mL)において、4連で調製する。ウェルあたりの最終アッセイ容量は、10μl 化合物/非特異的;100μl膜;100μl[3H]−GR125743;および790μlABである。特異的結合は、10μMメチオテピンを用いて定義される。アッセイプレートを5分間振とうし、次いで更に55分間インキュベートする。アッセイプレートを、Packard Filtermate 196を使用して、Beckman GF/Bフィルター(PEI中に>2時間浸してある)を通して濾過する。フィルターを、氷冷洗浄バッファー(5mM Tris−HCl−NaOHによりpH7.4)1mLで2回洗浄する。フィルターを乾燥した後に、Microscint20 35μlを各ウェルに加える。次いで、Packard TopCountでプレートをカウントし、ウェルあたりのCPMを決定する。グラフィックおよび分析ソフトウェアパッケージ、GraphPad Prismを利用して、各試験化合物についてKi値を決定する。次いで効力、および5−HT1D受容体より高い5−HT1B受容体への選択性の順に、化合物を並べる。
化合物の、5−HT1Bおよび5−HT1D受容体への親和性を測定するのに使用され得る方法は、モルモット皮質試験である。この試験は、以下のとおりに行われる:
モルモットを断頭し、皮質を解剖して取り出し、計量し、50mM Tris−HCl、pH7.7中で、Ultra-Turraxを用いてホモジナイズし、続けて5℃、48000xgで、10分間遠心分離する。ペレットを懸濁し、再び遠心分離する。最終ペレットを、0.32Mスクロースバッファーに懸濁して、1mLにつき、最初の湿重量0.5gの濃度とし、−70℃で凍結する。放射性リガンド結合アッセイは以下のとおりに行われる:[3H]GR125743飽和研究を、5mLバッファー(50mM Tris、4mM CaCl2、4mM MgCl2および1mM EDTA、pH7.7)中、1つの試験管につき3〜4mgw.w.で、放射性リガンドの濃度範囲0.012〜2nM(10〜12濃度)で、2連で試験する。非特異的結合を、10mMメチオテピンの存在下で測定する。競合実験において、試験管につき4〜8mgw.w.、0.2nMの放射性リガンド濃度を、競合剤の10〜12濃度と共に用いる。アッセイを、30℃で2〜4時間行い、Brandelセルハーベスターを使用して、Whatman GF/Bフィルター(0.1%ポリエチレンイミンで前処理)を通して急速濾過することにより終了する。ウシ血清アルブミン(0.1%)を洗浄バッファーに加え、非特異的結合を還元する。実験データは、反復非線形曲線適合プログラムLIGANDを使用して解析することができる。飽和研究から得られたKd値を、LIGANDプログラムによるKi値の算出に用いる。[3H]GR125743のKd値は測定の結果、46±4pMであり、Bmaxは、4.9±0.2pmol/g w.w.である。
GTPγS結合アッセイは、化合物が5−HT1Bまたは5−HT1Dアゴニストであるかどうかを決定するのに用いることができる。アゴニスト誘導GTP結合を測定するのに使用できるアッセイの1種は、例えば、Lazareno, S. (1999) Methods in Molecular Biology 106: 231-245に示されている。安定してトランスフェクトされ、ヒト5−HT1B受容体を発現するCHO細胞系の膜調製物は、例えばUnisyn, Hopkinton, MAから入手できる。凍結膜を解凍し、軽く超音波処理し、アッセイバッファー(20mM HEPES、100mM NaCl、1mM MgCl2、および1μM GDPを含み、NaOHによりpHを7.4に調整)中に、167μg/mL タンパク質となるように希釈する。希釈した膜を、Polytronで簡単にホモジナイズし、使用前に少なくとも15分間、室温で平衡化させる。試験化合物の連続希釈物(10μM〜1pM、終濃度)を、10mM DMSOストック溶液から、100nM 5−HT(終濃度)を含む、および含まないバッファー中に調製する。インキュベーション混合物を、96−ウェル、深穴プレート中に4連で調製し、これは、膜 180μL(タンパク質 30μg)および化合物 40μLを含み、5−HTを含むか、または含まない。室温で15分間インキュベートした後に、[35S]GTPγS(NEN;100pM 終濃度) 20μLを加えてアッセイを開始する。混合物を2分間振とうし、室温で更に28分間インキュベートする。96−ウェルPackardセルハーベスターを使用し、Beckman GF/Bグラスファイバーフィルターを通して急速濾過することにより、反応を停止する。フィルターを氷冷水 1mLで4回洗浄する。フィルタープレートをごく簡単に乾燥し、各ウェルにシンチレーションカクテル(MicroScint 40, Packard) 30μLを加える。各ウェルについてのCPMを、TopCount Scintillation Counter (Packard)を使用して測定する。[35S]GTPγS結合の最大誘導を、5−HT 100nMの存在下で測定する。基準[35S]GTPγS結合を、バッファー単独において測定する。IC50値は、100nM 5−HT応答の50%が得られる化合物濃度として定義される。化合物の最大固有活性(IA)は、5−HTの非存在下における、10μM化合物による、5−HT−誘導刺激の最大百分率として定義される。相互アッセイ研究として、化合物の非存在下における5−HT(1μM〜1pM終濃度)の濃度応答曲線が、各アッセイに含まれ、EC50が決定される。
以下の実施例は、本発明の化合物の合成を例示するが、これはいかなる様式においても、本発明を限定することを意図するものではない。
以下の溶媒および試薬の略記が用いられる。
DCM ジクロロメタン
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
Et3N トリエチルアミン
MeCN アセトニトリル
HOAc 氷酢酸
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EtOAc 酢酸エチル
Et2O ジエチルエーテル
Triglyme トリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル
TFA トリフルオロ酢酸
IPE ジイソプロピルエーテル
PhCH3 トルエン
Pd2(dba)3 トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
BINAP rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフ
チル
注記:
1) 臭素が分子中に存在する場合、記録された分子イオンは79Br同位体を組み込んでいる。
2) 他に記載がない限り、フラッシュカラムクロマトグラフィー(fcc)は、充填ポリプロピレンカートリッジ(Supelco 品番 57134A) 10グラムを使用し、他に記載がない限り、0.5%濃NH3(aq)を含むDCM:MeOHの段階勾配(溶離−DCMで開始、次いでMeOHを添加 100:1→50:1→20:1)を利用して行った。
3) 分取逆相クロマトグラフィー−調査試料は、Dell Optiplex GX200 コンピューター (Microsoft Windows NT v.4.00.1381)上に導入されたUniPoint(R) LC System Softwareにより実施される、Gilson分取クロマトグラフィーシステムを使用して精製した(※)。他に記載がない限り、試料は、Hewlett Packard CombiHT SB-C18 セミ分取カラム(5μm、21.2mm×150mm;品番 870150-902 KJ1018)、または、Modcol C18 分取カラム(10μm、50.8mm×250mm;品番 PA000-050025)のいずれかを使用して精製した。流速;セミ分取カラム(20mL/分)、分取カラム(50−80mL/分)。溶離剤は、0.1%TFAで調整されたMeCN/H2O混合物で構成される。
典型的な手順は、以下により構成される:
1)平衡化(開始濃度勾配で3分間)
2)勾配(40−50%MeCNで開始、7−15分かけて90%MeCNまで行う)
3)フラッシュ(90%MeCNで5分間)。
(※)生成物は、他に記載がない限り、精製後に遊離塩基として用いられ、残留TFAを除去するために、精製された生成物を20%K2CO3(aq)に溶解し、そしてDCMで抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物を高真空下で18時間ポンプダウンした。
実施例1
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−ピペリジン−1−イルメチル−フェニル)−エタノン
Figure 2005516896
実施例1a: 5−メトキシイソキノリン
無水DMF200mL中の5−ヒドロキシイソキノリン(15.01g、93.1mmol)の撹拌溶液に、ナトリウム tert−ブトキシド(12.68g、137mmol)を加えた。塩基の添加により、灰褐色混合物が暗緑色に変化した。全てを溶解した場合は、フェニルトリメチルアンモニウムクロリド(23.50g、132mmol)を加え、混合物を153℃に加熱して2.5時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、EtOAc 400mLおよび20%K2CO3(aq) 500mLと共に分液漏斗に注いだ。撹拌後に、水相を除去し、1:1 EtOAc:Et2O 300mLを含む第2の分液漏斗において抽出した。それぞれの漏斗を通して、20%K2CO3(aq)で5回(各200mL)連続して洗浄した。有機相を合わせて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物を、シリカ上のfcc(溶離−CH2Cl2→20:1、CH2Cl2:EtOAc→10:1、CH2Cl2:EtOAc)により精製して、黄色油状物質12.57g(85%)を得た。MS m/z 160 (M+1)。この手順は、Baker, B.R. and McEvoy, F.J. in J. Org. Chem., 1955, 20, 136.により記載される方法の改良法である。
実施例1b: 5−メトキシ−8−ブロモ−イソキノリン
HOAc 100mL中の5−メトキシイソキノリン(実施例1a) (11.8g、74.1mmol)の撹拌溶液に、臭素溶液(HOAc 50mLに13.6g(85.4mmol)を溶解)を、室温で、〜40分かけて加えた。滴下速度は、約1mL/分に調整し、添加が完了した時点で、混合物を一晩撹拌した。この時点で、反応混合物を、急速に撹拌しながら、K2CO3の溶液(1.2L中260g)にゆっくりと注いだ。0℃に冷却した後に、沈殿した橙色固体を回収し、DCM 400mLに溶解し、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物をMeCNからの再結晶化により精製して、黄褐色固体 8.38g(収率47%、純度96%)を得た。MS m/z 238 (M+H)。
実施例1c: 5−メトキシ−8−(−4−メチル−ピペラジン−1−イル)−イソキノ
リン
フラスコに、5−メトキシ−8−ブロモイソキノリン(実施例1b)(6.72g、28.2mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(3.72g、38.7mmol)、BINAP(0.92g、1.48mmol)、PhCH3110mL、およびN−メチルピペラジン 4.6mL(41.5mmol)を加えた。混合物を急速撹拌しながら真空脱気(3サイクル)した。この時点で、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.61g、0.67mmol)を加えて、この混合物を真空脱気(3サイクル)した。反応を112℃まで、18時間加熱し、20%K2CO3(aq)(100mL)と混合し、PhCH3を蒸発させた。残留物をDCM(4×100mL)で抽出した。有機相を合わせて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物をシリカゲル 200g上のfccにより精製して、暗黄褐色固体 6.35gを得た。MS:m/z 258 (M+H)。
Figure 2005516896
実施例1d: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
0℃に冷却した、メタノール 360mL中の5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−イソキノリン(実施例1c)(5.83g、22.7mmol)の撹拌溶液に、NaCNBH3(6.20g、98.7mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、次いでBF3・Et2O 12mL(97.2mmol)を15分かけて(H2の発生に注意しながら)ゆっくりと加えた。添加が完了した時点で、混合物を1時間撹拌し、氷浴を除いて、混合物を3.5時間還流した。混合物を室温に冷却し、更にBF3・Et2Oを加えて、還流を1時間続けた。混合物を室温に冷却し、更にBF3・Et2O、続けてNaCNBH3(6.20g、98.7mmol)を加えて、還流を1時間続けた。混合物を20%K2CO3(aq) 300mLにゆっくりと注ぎ、これを30分間撹拌した。メタノールを蒸発させ、得られた物質をエマルションの形成に注意しながらCHCl3で抽出し、これを珪藻土のベッドを通して濾過した。濾液をDCM(4×150mL)で抽出した。有機相を合わせて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、黄褐色固体 320mgを得た。MS:m/z 262 (M+H)。
実施例1e: 4−(1−モルホリノメチル)フェニル酢酸
4−(ブロモメチル)フェニル酢酸(106mg、0.46mmol)を、無水K2CO3 200mg(1.45mmol)を含むMeCN 3mLに溶解した。これに、モルホリン 250μL(2.87mmol)を加え、混合物を3日間撹拌した。乳状懸濁液を、過剰のK2CO3からデカントし、次いでこれを更にMeCNで洗浄した。MeCN上清および洗浄液を合わせて、減圧下で濃縮した。固体を高真空下で18時間ポンプダウンした。MS:m/z 236 (M+H)。次の段階にこの粗物質(これは生成物 0.46mmolと考えられる)を用いた。
実施例1: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−ピペリジン−1−イルメチル
−フェニル)−エタノン
4−(1−モルホリノメチル)フェニル酢酸(実施例1e)(0.46mmol)および5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例1d)(120mg、0.46mmol)を、Et3N 250μL(1.80mmol)を含むDMF 5mL中に混合した。これに、HATU
200mg(0.53mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、DMFを蒸発させた。得られた物質を20%K2CO3(aq)と混合し、DCM(3×20mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、ガラス状物質 89mgを得た。MS: m/z 479
(M+H)。
実施例2
2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例2a: 8−ブロモイソキノリン
8−ブロモイソキノリンを、Organic Reactions 第VI巻, 200頁に記載の方法により製造した。
実施例2b:8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−イソキノリン
フラスコに、8−ブロモイソキノリン(実施例2a)(480mg、2.31mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド (328mg、3.41mmol)、BINAP (75mg、0.12mmol)、PhCH3 10mL、およびN−メチルピペラジン 380μL(3.43mmol)を加えた。混合物を、急速撹拌しながら真空脱気(3サイクル)した。この時点で、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(52mg、0.057mmol)を加え、混合物を真空脱気(3サイクル)した。反応を120℃まで、18時間加熱し、20%K2CO3(aq)(50mL)と混合し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、黄褐色固体 320mgを得た。MS:m/z 228(M+H)。
Figure 2005516896
実施例2c: 8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−イソキノリン(実施例2b)(320m
g、1.41mmol)を、実施例1dにおいて記載された手順と同様の手順を用いて、8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンに還元した。粗物質をシリカ上のfccにより精製して、生成物 330mgを得た。MS:m/z 232 (M+H)。
実施例2: 2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
4−イソプロピルフェニル酢酸(96mg、0.54mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例1e)を用いて、8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例2c)(128mg、0.55mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、油状物質 162mgを得た。MS:m/z 392 (M+H)。
実施例3
8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例3: 8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
DCM 10mL中の、4−モルホリノアニリン(100mg、0.56mmol)の撹拌溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(91mg、0.56mmol)を加えた。混合物を3時間撹拌し、次いで8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例2c)(140mg、0.61mmol)を加え、そして18時間撹拌を続けた。次いで、混合物をDCM(40mL)で希釈し、これを20%K2CO3(2×15mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過して、濃縮した。生成物をシリカ上のfccにより精製して、泡状物質 68mgを得た。MS: m/z 436 (M+H)。
実施例4
5−メトキシ−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸
(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例4b: 5−メトキシ−8−フェニル−イソキノリン
フラスコに、5−メトキシ−8−ブロモイソキノリン(実施例1b)(244mg、1.02mmol)、ベンゼンボロン酸(119mg、0.98mmol)、トリフェニルホスフィン(17mg、0.065mmol)、EtOH 3mL、および水 1mLに溶解した炭酸カリウム(150mg、1.42mmol)を加えた。混合物を、急速撹拌しながら真空脱気(3サイクル)した。この時点で、酢酸パラジウム(8mg、0.04mmol)を加え、混合物を真空脱気(3サイクル)した。反応を90℃まで18時間加熱し、20%K2CO3(aq)(25mL)と混合し、そしてDCM(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗物質をシリカ上のfccにより精製して、生成物 230mgを得た。MS:m/z 236 (M+H)。
Figure 2005516896
実施例4a: 5−メトキシ−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
0℃に冷却した、メタノール 30mL中の5−メトキシ−8−フェニル−イソキノリン(実施例4b)(230mg、0.98mmol)の撹拌溶液に、NaCNBH3(307mg、4.88mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、次いでBF3・Et2O 600μL(4.80mmol)を(H2の発生に注意しながら)加えた。添加が完了した時点で、混合物を1時間撹拌し、氷浴を除いて、混合物を3.5時間還流した。この時点で、反応物を20%K2CO3(aq)(20mL)と混合し、メタノールを蒸発させて、得られた物質をDCM(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、白色固体 230mgを得た。MS:m/z 240(M+H)。
実施例4: 5−メトキシ−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
5−メトキシ−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンを、実施例3、1の合成において記載した標準方法を用いて、4−モルホリノアニリン(100mg、0.56mmol)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(91mg、0.56mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、白色固体 109mgを得た。MS:m/z 444 (M+H)。
実施例5
1−[5−ベンジルオキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン
Figure 2005516896
実施例5a: 5−ベンジルオキシイソキノリン
5−ヒドロキシイソキノリンのベンジル化手順は、Bioorg. Med. Chem. 1999, 7, 2647-2666.において公表されている。
実施例5b:5−ベンジルオキシ−8−ブロモ−イソキノリン
HOAc 30mL中の、5−ベンジルオキシイソキノリン(実施例5a)(2.12g、9.01mmol)およびNaOAc(1.54g、18.8mmol)の撹拌溶液に、室温で、HOAc 9mLに溶解した臭素溶液(500μL、9.76mmol)を〜10分かけて加えた。添加が完了した時点で、混合物を1晩撹拌し、20%K2CO3(aq)20mLをゆっくりと加え、HOAcを減圧下で蒸発させた。得られた物質を、20%K2CO3(aq)20mLと混合し、EtOAcで抽出した。抽出物を合わせて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物をシリカ上のfccにより精製して(溶離−CH2Cl2→10:1、CH2Cl2:EtOAc→5:1、CH2Cl2:EtOAc、CH2Cl2:EtOAc→1:1)、油状物質 1.05gを得た。MS m/z 314
(M+H)。
Figure 2005516896
実施例5c:5−ベンジルオキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−イソキノリン
5−ベンジルオキシ−8−ブロモ−イソキノリン(実施例5b)(1.05g、3.34mmol)を、実施例2bにおいて記載した条件と同様の条件を用いて、N−メチルピペラジンとカップリングした。生成物をシリカ上のfccにより精製して、淡灰色固体 760mgを得た。MS:m/z 334 (M+H)。
実施例5d: 5−ベンジルオキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
5−ベンジルオキシ−8−(−4−メチル−ピペラジン−1−イル)−イソキノリン(実施例5c)(250mg、0.75mmol)を、実施例1dにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、5−ベンジルオキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンに還元した。生成物をシリカ上のfccにより精製して、淡灰色固体 230mgを得た。MS:m/z 334 (M+H)。
実施例5: 1−[5−ベンジルオキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン
4−イソプロピルフェニル酢酸(121mg、0.68mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例1)を用いて、5−ベンジルオキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例5d)(230mg、0.68mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、油状物質 320mgを得た。MS:m/z 498 (M+H)。
実施例6
1−[5−ヒドロキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン
Figure 2005516896
実施例6: 1−[5−ヒドロキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン
Parr(R)水素化フラスコに、10%Pd/C 55mg、次いで無水EtOH 40mLを加えた。これに、1−[5−ベンジルオキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン(実施例5)(208mg、0.42mmol)、およびHOAc 500μLを加えた。混合物を、H2雰囲気下(50psi)で18時間振とうし、珪藻土を通して濾過し、溶媒を蒸発させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、油状物質 98mgを得た。MS:m/z 408 (M+H)。
実施例7
Figure 2005516896
実施例7a: 5−メトキシ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
5−メトキシ−8−ブロモ−イソキノリン(2.41g、10.1mmol)を、実施例4bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、5−メトキシ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンに還元した。生成物をシリカ上のfccにより
精製して、褐色固体 2.19gを得た。MS:m/z 242 (M+H)。
実施例7b: 1−(8−ブロモ−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン
4−イソプロピルフェニル酢酸(684mg、3.84mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例1)を用いて、5−メトキシ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(930mg、3.84mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、橙色固体 1.42gを得た。MS:m/z 402 (M+H)。
実施例7: 2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−(5−メトキシ−8−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エタノン
1−(8−ブロモ−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン(400mg、0.99mmol)を、実施例4aにおける記載と同様のカップリング条件を用いて、ピリジン−4−ホウ酸(130mg、1.06mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 155mgを得た。MS:m/z 401 (M+)。
実施例8
2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例8a: 5−メトキシ−8−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
DCM 10mL中の、5−メトキシ−8−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(297mg、1.23mmol)およびEt3N(320μL、2.30
mmol)の撹拌溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(272mg、1.24mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、DCM(40mL)で希釈し、20% K2CO3(aq)(2×20mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して(CH2Cl2:EtOAc 20:1→10:1)、白色固体 230mgを得た。MS:m/z 283
(M−59)。
実施例8b: 5−メトキシ−8−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
5−メトキシ−8−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸
tert−ブチルエステル(実施例8a)(410mg、1.20mmol)を、実施例4aにおける記載と同様のカップリング条件を用いて、ピリジン−4−ボロン酸(150mg、1.22mmol)と反応させた。粗物質をシリカ上のfccにより精製して、生成物 254mgを得た。MS:m/z 341 (M+H)。
実施例8c: 4−(2−tert−ブトキシカルボニル−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−8−イル)−1−メチル−ピリジニウムヨージド
5−メトキシ−8−ピリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(実施例8b)(0.58g、1.7mmol)を、銅線(18ga) 数片を含むMeCN 10mL中に溶解した。これに、ヨウ化メチル(1.0mL、3.1mmol)を加えた。フラスコを密閉し、アルミニウムホイルで覆い、18時間撹拌した。得られた褐色溶液を濾過して銅線を除き、溶媒を蒸発させて、生成物 0.82gを得た。MS:m/z 355 (M−100)。
実施例8d: 4−(5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−8−イル)−1−メチル−ピリジニウムヨージドヒドロクロリド
4−(2−tert−ブトキシカルボニル−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−8−イル)−1−メチル−ピリジニウム ヨージド(実施例8c)(0.78g、1.62mmol)を、DCM 30mL中に溶解し、これに、HCl溶液(Et2O中の2.0M HCl) 60mLを加えた。混合物を1.5時間撹拌し、濾過した。濾液ケーキをEt2O(3×30mL)で洗浄して、高真空下で6時間乾燥し、淡褐色固体 0.61gを得た。MS:m/z 255 (M+)。
Figure 2005516896
実施例8e: 5−メトキシ−8−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
0℃に冷却された、メタノール 10mL中の4−(5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−8−イル)−1−メチル−ピリジニウム ヨージド ヒドロクロリド(実施例8d)(313mg、0.75mmol)の撹拌溶液に、NaCNBH3(0.60g、9.5mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌して、次いでBF3・Et2O 0.9mL(7.3mmol)をゆっくりと(H2の発生に注意しながら)加えた。添加が完了した時点で、混合物を1時間撹拌し、氷浴を除いて、混合物を3.5時間還流した。混合物を室温まで冷却し、更にBF3・Et2O(0.9mL、7.3mmol)およびNaCNBH3(0.60g、9.5mmol)を加え、そして還流を3時間続けた。混合物を室温まで冷却し、更にBF3・Et2O(0.7mL、5.7mmol)およびNaCNBH3(0.40g、6.4mmol)を加え、還流を18時間続けた。混合物を20%K2CO3(aq)20mLにゆっくりと注ぎ、これを10分間撹拌した。メタノールを蒸発させて、得られた物質をDCM(3×20mL)で抽出した。有機相を合わせて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、黄褐色固体 78mgを得た。MS:m/z 259 (M+)。
実施例8: 2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
4−イソプロピルフェニル酢酸(54mg、0.30mmol)および5−メトキシ−
8−(1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例8e)(78mg、0.30mmol)を、Et3N130μL(0.93mmol)を含むDCM 10mLに混合した。これに、HATU 120mg(0.32mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、DCM(30mL)で希釈し、そして20% K2CO3(aq)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、油状物質 68mgを得た。MS:m/z 419 (M+H)。
実施例9
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−プロピル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例9a: 5−アリルオキシ−イソキノリン
5−アリルオキシ−イソキノリンを、5−ヒドロキシイソキノリン(実施例5a)のベンジル化を記載しているBioorg. Med. Chem. 1999, 7, 2647-2666からの手順を利用して製造した。この例において、アリルブロミドを、ベンジルブロミドの代わりに用いた。1H
NMR (CDCl3)δ 9.21 (s, 1H), 8.53 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.49 (t, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.16 (ddt, 1H), 5.52 (dd, 1H), 5.37 (dd, 1H), 4.80-4.70 (m, 2H).
実施例9b: 6−アリル−イソキノリン−5−オール
トリグリム 10mL中の5−アリルオキシ−イソキノリン(実施例9a)(1.47g、7.96mmol)の溶液を、180℃で4時間加熱した。溶媒を減圧下で留去し(50mmHg、80℃)、固形残留物をEt2O 60mLに溶解し、溶媒を減圧下で蒸発させた。黄褐色固体を、高真空下で18時間ポンプダウンして、生成物 1.25gを得た。1H NMR (CDCl3) δ9.55 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.44 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 6.00 (ddt, 1H), 5.09 (dm, 1H), 5.04 (d, 1H), 3.57 (dm, 2H).
実施例9c: 6−プロピル−イソキノリン−5−オール
Parr(R)水素化フラスコに、10%Pd/C 20mg、続けて無水EtOH 20mLを加えた。これに、6−アリル−イソキノリン−5−オール(実施例9b)(530mg、2.81mmol)およびHOAc 500μLを加えた。混合物をH2雰囲気下(48psi、55℃)で18時間振とうし、珪藻土を通して濾過して、溶媒を蒸発させた。これにより組成生物 450mgを得た。MS:m/z 188 (M+H)。
実施例9d: 8−ブロモ−6−プロピル−イソキノリン−5−オール
HOAc 3mL中の6−プロピル−イソキノリン−5−オール(実施例9c)(450mg、2.41mmol)の撹拌溶液に、室温で、臭素溶液(HOAc 1mL中に溶解、130μL(2.53mmol))を加えた。混合物を1晩撹拌し、飽和NaHCO3(aq)15mLおよびH2O 15mLを加えてクエンチした。得られた沈殿を濾過により回収し、H2O(2mL)で洗浄し、高真空下でポンプダウンして、生成物 510mgを得た。MS:m/z 266 (M+H)。
実施例9e: 8−ブロモ−6−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−オール
0℃に冷却された、メタノール 25mL中の、8−ブロモ−6−プロピル−イソキノリン−5−オール(実施例9d)(510mg、1.92mmol)の撹拌溶液に、NaCNBH3(350mg、5.57mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、次いでBF3・Et2O 700μL(5.67mmol)を(H2の発生に注意しながら)ゆっくりと加えた。添加が完了した時点で、混合物を1時間撹拌し、氷浴を除いて、混合物を3.5時間還流した。メタノールを蒸発させて、残留物を飽和NaHCO3(aq)/H2O(1:1) 20mLと混合した。得られた物質をCHCl3(3×20mL)で抽出し、有機相を合わせて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を高真空下でポンプダウンして、粗生成物 450mgを得た。MS:m/z 270
(M+H)。
実施例9f: 8−ブロモ−5−ヒドロキシ−6−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
8−ブロモ−6−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−オール(実施例9e)(450mg、1.67mmol)を、実施例8aにおける記載と同様の条件を用いて、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(730mg、3.34mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して(CH2Cl2:EtOAc、20:1→10:1)、白色固体 340mgを得た。MS:m/z 270 (M−100)。
実施例9g: 8−ブロモ−5−メトキシ−6−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
8−ブロモ−5−ヒドロキシ−6−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(実施例9f)(340mg、0.91mmol)を、無水K2CO3(640mg、4.63mmol)を含むDMF7mLに溶解した。これに、ヨウ化メチル(300μL、4.81mmol)を加えた。フラスコを密閉して、アルミニウムホイルで覆い、2日間撹拌した。反応物質を1:1、Et2O:EtOAc 60mLで希釈して、 H2O(4×20mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して(ヘキサン:CH2Cl2:EtOAc、55:45:5)、透明油状物質 272mgを得た。MS:m/z 325(M−59)。
実施例9h: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
8−ブロモ−5−メトキシ−6−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(実施例9g)(272mg、0.71mmol)を、実施例2bにおける記載と同様の条件を用いて、N−メチルピペラジンとカップリングした。この反応に関し、Cs2CO3を、ナトリウム tert−ブトキシドの代わりに使用した。粗物質をシリカ上のfccにより精製して、生成物 120mgを得た。MS:m/z 404 (M+H)。
Figure 2005516896
実施例9i: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(実施例9h)を、DCM 15mLに溶解し、これにTFA 2mLを加えた。混合物を2時間撹拌し、溶媒/TFAを減圧下で蒸発させた。残留物を20%KOH(aq)15mLと混合し、CHCl3(4×20mL)で抽出した。抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカ上のfccにより精製して、生成物 60mgを得た。MS:m/z 304 (M+H)。
実施例9: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−プロピル−ベンゼンスルホンアミド
(4−プロピルスルファモイル−フェニル)−酢酸(47mg、0.18mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例9i)(55mg、0.18mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 53mgを得た。MS:m/z 543 (M+H)。
実施例10
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−プロピル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例10a: (4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸
Hornby, R. and Cremlyn, R.J. in J.Chem.Soc.C, 1969, 1341-1345.の方法により製造した。
実施例10b: (4−プロピルスルファモイル−フェニル)−酢酸
メタノール 5mL中の、N−プロピルアミン(500μL、6.1mmol)の溶液
を、固体(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(実施例10a)(120mg、0.51)に加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、メタノールを蒸発させて、残留物をDCM 20mLに溶解し、1N HCl(4×8mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮し、生成物 147mgを得た。MS:m/z 258 (M+H)。
実施例10: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−プロピル−ベンゼンスルホンアミド
(4−プロピルスルファモイル−フェニル)−酢酸(実施例10b)(147mg、0.57mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(150mg、0.57mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 102mgを得た。MS:m/z 501 (M+H)。
実施例11
N−イソプロピル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例11a: (4−イソプロピルスルファモイル−フェニル)−酢酸
イソプロピルアミン(500μL、5.9mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(120mg、0.51)と反応させて、生成物 101mgを得た。MS:m/z 258 (M+H)。
実施例11: N−イソプロピル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
(4−イソプロピルスルファモイル−フェニル)−酢酸(101mg、0.39mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(103mg、0.39mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 160mgを得た。MS:m/z 501 (M+H)。
実施例12
N−tert−ブチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例12a: (4−tert−ブチルスルファモイル−フェニル)−酢酸
tert−ブチルアミン(500μL、4.8mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(120mg、0.51)と反応させて、生成物 46mgを得た。MS:m/z 257 (M−15+H)。
実施例12: N−tert−ブチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
(4−tert−ブチルスルファモイル−フェニル)−酢酸(46mg、0.17mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(44mg、0.17mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 66mgを得た。MS:m/z 515 (M+H)。
実施例13: N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例13a: (4−ベンジルスルファモイル−フェニル)−酢酸
ベンジルアミン(600μL、6.4mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(120mg、0.51)と反応させて、生成物 96mgを得た。MS:m/z 306 (M+H)。
実施例13: N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
(4−ベンジルスルファモイル−フェニル)−酢酸(96mg、0.33mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(85mg、0.33mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 134mgを得た。MS:m/z 549 (M+H)。
実施例14
N−(2−メトキシ−ベンジル)−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例14a: [4−(2−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−酢酸
2−メトキシベンジルアミン(800μL、6.2mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(120mg、0.51)と反応させて、(シリカ上のfccによる精製の後に)生成物 101mgoを得た。MS:m/z 358 (M+23)。
実施例14: N−(2−メトキシ−ベンジル)−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
[4−(2−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−酢酸(101mg、0.30mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(80mg、0.31mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 139mgを得た。MS:m/z 579 (M+H)。
実施例15
N−(3−メトキシ−ベンジル)−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例15a:[4−(3−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−酢酸
3−メトキシベンジルアミン(800μL、6.2mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(
120mg、0.51)と反応させて、(シリカ上のfccによる精製の後に)生成物 157mgを得た。MS:m/z 336 (M+H)。
実施例15: N−(3−メトキシ−ベンジル)−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
[4−(3−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−酢酸(157mg、0.47mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(122mg、0.47mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 248mgを得た。MS:m/z 579 (M+H)。
実施例16
N−(4−メトキシ−ベンジル)−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例16a: [4−(4−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−酢酸
4−メトキシベンジルアミン(800μL、6.2mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(120mg、0.51)と反応させて、(シリカ上のfccによる精製の後に)生成物 129mgを得た。MS:m/z 358 (M+23)。
実施例16:N−(4−メトキシ−ベンジル)−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
[4−(4−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−酢酸(129mg、0.38mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(100mg、0.38mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 186mgを得た。MS:m/z 579 (M+H)。
実施例17
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−H−(2−メトキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例17a: [4−(2−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−酢酸
o−アニシジン(800μL、7.09mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(240mg、1.02)と反応させて、(シリカ上のfccによる精製の後に)生成物 123mgを得た。MS:m/z 322 (M+H)。
実施例17: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−H−(2−メトキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
[4−(2−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−酢酸(123mg、0.38mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(108mg、0.41mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 214mgを得た。MS:m/z 565 (M+H)。
実施例18
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−H−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例18a: [4−(3−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−酢酸
m−アニシジン(800μL、7.09mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(240mg、1.02)と反応させ、(シリカ上のfccによる精製の後に)生成物 101mgを得た。MS:m/z 365(M+41)。
実施例18: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−H−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
[4−(3−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−酢酸(101mg、
0.31mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(82mg、0.31mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 140mgを得た。MS:m/z 565 (M+H)。
実施例19
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−H−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例19a: [4−(4−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−酢酸
p−アニシジン(800μL、7.09mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(240mg、1.02)と反応させて、(シリカ上のfccによる精製操作の後に)生成物 118mgを得た。MS:m/z 322 (M+H)。
実施例19: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−H−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
[4−(4−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−酢酸(118mg、0.37mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(100mg、0.38mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 205mgを得た。MS:m/z 565 (M+H)。
実施例20
N−シクロプロピル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例20a:(4−シクロプロピルスルファモイル−フェニル)−酢酸
シクロプロピルアミン(500μL、7.21mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(200mg、0.85mmol)と反応させて、生成物 116mgを得た。MS:m/z 256(M+H)。
実施例20:N−シクロプロピル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
(4−シクロプロピルスルファモイル−フェニル)−酢酸(116mg、0.46mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(134mg、0.51mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 157mgを得た。MS:m/z 499 (M+H)。
実施例21
N−シクロブチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例21a:(4−シクロブチルスルファモイル−フェニル)−酢酸
シクロブチルアミン(500μL、5.87mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(200mg、0.85mmol)と反応させて、生成物 170mgを得た。MS:m/z 270 (M+H)。
実施例21:N−シクロブチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
(4−シクロブチルスルファモイル−フェニル)−酢酸(170mg、0.62mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(183mg、0.70mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 239mgを得た。MS:m/z 513 (M+H)。
実施例22
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例22: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
(4−スルファモイル−フェニル)−酢酸(134mg、0.62mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(162mg、0.62mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、白色泡状物質 50mgを得た。MS:m/z 459 (M+H)。
実施例22a: (4−スルファモイル−フェニル)−酢酸
アンモニア性メタノール溶液(5mL 飽和溶液)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(241mg、1.03mmol)と反応させて、生成物 134mgを得た。1H NMR (DMSO-d6) δ 12.39 (br s, 1H), 7.76 (d, 2H), 7.44 (d, 2H), 7.28 (s, 2H), 3.67 (s, 2H).
実施例23
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例23a: (4−メチルスルファモイル−フェニル)−酢酸
メチルアミンのメタノール溶液(10mL、2.0M)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(239mg、1.02mmol)と反応させて、生成物 126mgを得た。MS:m/z 230 (M+H)。
実施例23: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
(4−メチルスルファモイル−フェニル)−酢酸(126mg、0.55mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(143mg、0.55mmol)と反応させた。生成物を逆相HPLCにより精製して、白色泡状物質 125mgを得た。MS:m/z 473 (M+H)。
実施例24
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例24a: (4−エチルスルファモイル−フェニル)−酢酸
エチルアミンのメタノール溶液(5mL、2.0M)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(120mg、0.51mmol)と反応させて、生成物 61mgを得た。MS:m/z 244
(M+H)。
実施例24: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド
(4−エチルスルファモイル−フェニル)−酢酸(60mg、0.25mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(60mg、0.23mmol)と反応させた。生成物を逆相HPLCにより精製して、白色泡状物質
85mgを得た。MS:m/z 487 (M+H)。
実施例25
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例25a: (4−ジメチルスルファモイル−フェニル)−酢酸
ジメチルアミンのメタノール溶液(5mL、2.0M)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(234
mg、1.00mmol)と反応させて、生成物 211mgを得た。MS:m/z 244 (M+H)。
実施例25: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
(4−ジメチルスルファモイル−フェニル)−酢酸(144mg、0.59mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(155mg、0.59mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、白色泡状物質 220mgを得た。MS:m/z 487(M+H)。
実施例26
N−エチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例26a: [4−(エチル−メチル−スルファモイル)−フェニル]−酢酸
N−エチルメチルアミン(430μL、5.01mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(234mg、1.00mmol)と反応させて、生成物 237mgを得た。MS:m/z 258 (M+H)。
実施例26: N−エチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
[4−(エチル−メチル−スルファモイル)−フェニル]−酢酸(137mg、0.53mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(140mg、0.54mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 214mgを得た。MS:m/z 501 (M+H)。
実施例27
N,N−ジエチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例27a: [4−(ジエチルスルファモイル)−フェニル]−酢酸
ジエチルアミン(520μL、5.03mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(234mg、1.00mmol)と反応させて、生成物 229mgを得た。MS:m/z 272 (M+H)。
実施例27: N,N−ジエチル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
[4−(ジエチルスルファモイル)−フェニル]−酢酸(138mg、0.51mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(140mg、0.51mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 200mgを得た。MS:m/z 515 (M+H)。
実施例28
N,N−ジプロピル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例28a: [4−(ジプロピルスルファモイル)−フェニル]−酢酸
ジプロピルアミン(700μL、5.11mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(234mg、1.00mmol)と反応させて、生成物 234mgを得た。MS:m/z 300 (M+H)。
実施例28: N,N−ジプロピル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンゼンスルホンアミド
[4−(ジプロピルスルファモイル)−フェニル]−酢酸(173mg、0.58mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(
4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(152mg、0.58mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 240mgを得た。MS:m/z 543 (M+H)。
実施例29
N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例29a: [4−(ベンジル−メチル−スルファモイル)−フェニル]−酢酸
ベンジルメチルアミン(650μL、5.04mmol)を、実施例10bにおける記載と同様の手順により、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(234mg、1.00mmol)と反応させて、生成物 306mgを得た。MS:m/z 320+ (M+H)。
実施例29: N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
[4−(ベンジル−メチル−スルファモイル)−フェニル]−酢酸(176mg、0.55mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(145mg、0.55mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 207mgを得た。 MS:m/z 563 (M+H)。
実施例30
N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例30a: [4−(ベンジル−エチル−スルファモイル)−フェニル]−酢酸
ベンジルエチルアミン(750μL、5.04mmol)を、実施例10bにおける記
載と同様の手順により、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(234mg、1.00mmol)と反応させて、生成物 295mgを得た。MS:m/z 334 (M+H)。
実施例30: N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド
[4−(ベンジル−エチル−スルファモイル)−フェニル]−酢酸(190mg、0.57mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(150mg、0.57mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 240mgを得た。MS:m/z 577 (M+H)。
実施例31
N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例31a: [4−(ベンジル−イソプロピル−スルファモイル)−フェニル]−酢酸
イソプロピルベンジルアミン(850μL、5.08mmol)を、実施例10bにおける記載と同様の手順により、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(234mg、1.00mmol)と反応させて、生成物 92mgを得た。MS:m/z 348 (M+H)。
実施例31: N−ベンジル−4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
[4−(ベンジル−イソプロピル−スルファモイル)−フェニル]−酢酸(92mg、0.26mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(69mg、0.26mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 83mgを得た。MS:m/z 591 (M+H)。
実施例32
2−[4−(アゼチジン−1−スルホニル)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例32a: [4−(アゼチジン−1−スルホニル)−フェニル]−酢酸
アゼチジン(350μL、5.19mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(234mg、1.00mmol)と反応させて、生成物 195mgを得た。MS:m/z 256 (M+H)。
実施例32: 2−[4−(アゼチジン−1−スルホニル)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
[4−(アゼチジン−1−スルホニル)−フェニル]−酢酸(119mg、0.47mmol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(122mg、0.47mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 162mgを得た。MS:m/z 499 (M+H)。
実施例33
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例33a: [4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−酢酸
ピロリジン(420μL、5.02mmol)を、実施例10bにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、(4−クロロスルホニル−フェニル)−酢酸(234mg、1.00mmol)と反応させて、生成物 186mgを得た。MS:m/z 270 (M+H)。
実施例33: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−エタノン
[4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−酢酸(186mg、0.69m
mol)を、標準HATUカップリング条件(実施例8)を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(181mg、0.69mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 115mgを得た。MS:m/z 513 (M+H)。
実施例34
N−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−イソニコチンアミド
Figure 2005516896
実施例34a: イソニコチノイルクロリドヒドロクロリド
Figure 2005516896
DMF 2滴を含むDCM 10mL中の、イソニコチン酸(170mg、1.38mmol)のスラリーに、オキサリルクロリド(180μL、2.10mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌し、全溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物を高真空下で1.5時間ポンプダウンし、DCMに溶解し、精製せずに次段階に用いた。
実施例34b: {2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(5.28g、20.2mmol)およびN−(tert−ブトキシカルボニル)−グリシン(3.50g、20.0mmol)を、Et3N(4.5mL、32mmol)を含むDCM 15mL中に混合した。これに、HATU 7.60g(20.0mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、DCM(200mL)で希釈し、1N HCl(150mL)、次いで20%K2CO3(aq)(2×150mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物をIPE(50mL)中で18時間磨砕し、濾過して、冷IPEで洗浄して、白色粉末 6.99gを得た。MS:m/z 419 (M+H)。
Figure 2005516896
実施例34c: 2−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(6.99g、16.7mmol)を、DCM 100mLに溶解し、これに、TFA 20mLを加えた。混合物を6時間撹拌し、溶媒/TFAを減圧下で蒸発させた。残留物を25%KOH(aq)(pH14) 50mLと混合し、CHCl3(4×75mL)で抽出した。抽出物を合わせて、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。これにより、精製せずに用いられる粗物質 5.40g(定量的収量)が得られた。MS:m/z 319 (M+H)。
実施例34: N−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−イソニコチンアミド
Et3N 150μL(1.08mmol)を含むDCM 10mL中の、2−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(108mg、0.34mmol)の撹拌溶液に、イソニコチノイルクロリドヒドロクロリド(61mg、0.34mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、DCM(20mL)で希釈し、20% K2CO3(aq)(2×10mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物を分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、泡状物質 68mgを得た。MS:m/z 424 (M+H)。
実施例35
N−{4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−イソニコチンアミド
Figure 2005516896
実施例35a
{4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(5.28g、20.2mmol)を、HATUを用いて、実施例34bに概略を示した手順に従って、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−酪酸(4.06g、20.0mmol)とカップリングした。生成物をシリカ上のfccにより精製して、油状物質 8.69gを得た。MS:m/z 447 (M+H)。
Figure 2005516896
実施例35b: 4−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ブタン−1−オン
{4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(8.69g、19.5mmol)を、実施例34cにおける記載と同様の手順を用いて脱保護した。これにより、精製せずに用いられる粗物質 6.59gが得られた。MS:m/z 347 (M+H)。
実施例35: N−{4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−イソニコチンアミド
4−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ブタン−1−オン(117mg、0.34mmol)を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、イソニコチノイルクロリドヒドロクロリド(61mg、0.34mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、泡状物質 88mgを得た。MS:m/z 452 (M+H)。
実施例36
N−{5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−イソニコチンアミド
Figure 2005516896
実施例36a: {5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−イソキノリン(5.28g、20.2mmol)を、HATUを用いて、実施例34bに概略を示した手順に従って、5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−吉草酸(4.34g、20.0mmol)とカップリングした。生成物をシリカ上のfccにより精製して、油状物質 7.41gを得た。MS:m/z 461 (M+H)。
Figure 2005516896
実施例36b: 5−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ペンタン−1−オン
{5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(7.41g、16.1mmol)を、実施例34cにおける記載と同様の手順を用いて脱保護した。これにより、精製せずに用いられる粗物質 5.85gが得られた。MS:m/z 361 (M+H)。
実施例36: N−{5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−イソニコチンアミド
5−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ペンタン−1−オン(122mg、0.34mmol)を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、イソニコチノイルクロリドヒドロクロリド(61mg、0.34mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、ガム状物質 113mgを得た。MS:m/z 466 (M+H)。
実施例37
Figure 2005516896
実施例37a: トリフルオロ−メタンスルホン酸 キノリン−5−イルエステル
DCM(40mL)中の5−ヒドロキシキノリン(2.05g、14.1mmol)の溶液に、トリエチルアミン(4.0mL、29mmol)、続けて無水トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.4mL、14mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で48時間撹拌し、DCM(40mL)で希釈し、飽和NaHCO3(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、NaSO4上で乾燥し、濾過して濃縮した。この粗物質をシリカ上のfccにより精製して(10:1、DCM:EtOAc)、生成物 1.26g
を得た。MS m/z 278 (M+H)。
実施例37b: キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル
DMSO(20mL)およびMeOH(20mL)の混合物に、BINAP(187mg、0.46mmol)、Pd(OAc)2(101mg、0.45mmol)、トリフルオロ−メタンスルホン酸 キノリン−5−イルエステル(1.26g、4.46mmol)、およびEt3N 640μL(4.59mmol)を加えた。混合物をCOで40分間パージし(18ga. 針およびバルーンにより)、70℃に加熱した。混合物を70℃で20時間、CO雰囲気(大気圧)下で維持した。この時点で、混合物を、1:1 EtOAc:Et2O 100mL中に注ぎ、H2O(3×50mL)で抽出し、NaSO4上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残留物をクロマトグラフィーにより精製(10:1、DCM:EtOAc)して、生成物 0.52gを得た。MSm/z 188 (M+H)。
実施例37c: キノリン−5−カルボン酸ヒドロクロリド
キノリン−5−カルボン酸メチルエステル(1.02g、5.43mmol)を6N HCl 10mL中に懸濁し、110℃で18時間加熱した。熱溶液を0℃に1時間冷却し、濾過して、生成物を高真空下で18時間乾燥して、黄褐色粉末 0.90gを得た。MSm/z 174 (M+H)。
Figure 2005516896
実施例37d: キノリン−5−カルボニルクロリド ヒドロクロリド
キノリン−5−カルボン酸 ヒドロクロリド(280mg、1.34mmol)を、実施例34aにおいて記載される手順と同様の手順を用いて、オキサリルクロリド(180μL、2.10mmol)と反応させた。次いで、生成物を高真空下で1.5時間ポンプダウンして、DCMに溶解し、これを精製せずに次の段階に用いた。
実施例37: キノリン−5−カルボン酸 {2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド
2−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(107mg、0.34mmol)を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、キノリン−5−カルボニルクロリドヒドロクロリド(78mg、0.34mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、泡状物質 83mgを得た。MS:m/z 474 (M+H)。
実施例38
キノリン−5−カルボン酸 {4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−アミド
Figure 2005516896
実施例38: キノリン−5−カルボン酸 {4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−アミド
4−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ブタン−1−オン(117mg、0.34mmol)を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、キノリン−5−カルボニルクロリドヒドロクロリド(78mg、0.34mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、泡状物質 89mgを得た。MS:m/z 502 (M+H)。
実施例39
キノリン−5−カルボン酸 {5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−アミド
Figure 2005516896
実施例39: キノリン−5−カルボン酸 {5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−アミド
5−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ペンタン−1−オン(122mg、0.34mmol) を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、キノリン−5−カルボニルクロリド ヒドロクロリド(78mg、0.34mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、泡状物質 122mgを得た。MS:m/z 516 (M+H)。
実施例40
N−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンズアミド
Figure 2005516896
実施例40: N−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンズアミド
2−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(107mg、0.34mmol)を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、ベンゾイルクロリド(45μL、0.39mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、泡状物質 77mgを得た。MS:m/z 423 (M+H)。
実施例41
N−{3−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3−オキソ−プロピル}−ベンズアミド
Figure 2005516896
実施例41a: {3−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3−オキソ−プロピル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(5.28g、20.2mmol)を、HATUを用いて、実施例34bに概略を示した手順に従って、N−(tert−ブトキシカルボニル)−β−アラニン(3.78g、20.0mmol)とカップリングした。生成物をIPE(50mL)中で、18時間磨砕して、濾過して、冷IPEで洗浄して、白色粉末 5.23gを得た。MS:m/z 433 (M+H)。
Figure 2005516896
実施例41b: 3−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−プロパン−1−オン
{3−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3−オキソ−プロピル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(5.23g、12.1mmol)を、実施例34cにおける記載と同様の手順を用いて脱保護した。これにより、精製せずに用いられる粗物質 4.04g(定量的収量)が得られた。MS:m/z 333 (M+H)。
実施例41: N−{3−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−3−オキソ−プロピル}−ベンズアミド
3−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−プロパン−1−オン(112mg、0.34mmol)を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、ベンゾイルクロリド(45μL、0.39mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、泡状物質 65mgを得た。MS:m/z 437 (M+H)。
実施例42
N−{4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−ベンズアミド
Figure 2005516896
実施例42: N−{4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−ベンズアミド
4−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ブタン−1−オン(117mg、0.34mmol)を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、ベンゾイルクロリド(45μL、0.39mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、ガム状物質 77mgを得た。MS:m/z 451 (M+H)。
実施例43
N−{5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−ベンズアミド
Figure 2005516896
実施例43: N−{5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−ベンズアミド
5−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ペンタン−1−オン(122mg、0.34mmol)を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、ベンゾイルクロリド(45μL、0.39mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、泡状物質 24mgを得た。MS:m/z 465 (M+H)。
実施例44
Figure 2005516896
実施例44: 4−メトキシ−N−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−ベンズアミド
2−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(107mg、0.34mmol)を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、p−アニソイルクロリド(50μL、0.37mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、泡状物質 87mgを得た。MS:m/z 453 (M+H)。
実施例45
4−メトキシ−N−{4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−ベンズアミド
Figure 2005516896
実施例45: 4−メトキシ−N−{4−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−4−オキソ−ブチル}−ベンズアミド
4−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ブタン−1−オン(117mg、0.34mmol)を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、p−アニソイルクロリド(50μL、0.37mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、ガム状物質 71mgを得た。MS:m/z 481 (M+H)。
実施例46
4−メトキシ−N−{5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−ベンズアミド
Figure 2005516896
実施例46: 4−メトキシ−N−{5−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−5−オキソ−ペンチル}−ベンズアミド
5−アミノ−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ペンタン−1−オン(122mg、0.34mmol)を、実施例34において記載される手順と同様の手順を用いて、p−アニソイルクロリド(50μL、0.37mmol)と反応させた。生成物を、分取逆相クロマトグラフィーにより精製して、泡状物質 81mgを得た。MS:m/z 495 (M+H)。
実施例47
(4−ブチルアミノ−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
Figure 2005516896
実施例47: (4−ブチルアミノ−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
4−(ブチルアミノ)安息香酸(116mg、0.600mmol、Aldrich)を、無水ジクロロメタン(2.5mL)中の、予め製造されている(11427−50−2参照)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(131mg、0.500mmol)の溶液で処理した。トリエチルアミン(0.174mL、0.126g、1.25mmol)をピペットにより導入し、続けてHATU(247mg、0.650mmol)を添加し、全混合物を、ジクロロメタンで希釈して全量を12mLとした。反応混合物を室温で18時間撹拌し;次いで、ジクロロメタンで30mLに希釈した。20%炭酸カリウム水溶液 等量を加えた。有機相を除去し、水溶性部分をジクロロメタン(30mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲル 5gカラム上のfccにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して、高真空下で1晩乾燥し、橙色泡状物質 217.6mg(>99%)を得た。LC/MS (M+1)m/z=437。
実施例48
(4−シクロヘキシル−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
Figure 2005516896
実施例48: (4−シクロヘキシル−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
4−シクロヘキシル安息香酸(123mg、0.602mmol、Lancaster)を、無水ジクロロメタン(2.5mL)中の、予め製造されている(11427−50−2参照)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(131mg、0.503mmol)の溶液で処理した。トリエチルアミン(0.117mL、85.2mg、0.842mmol)をピペットにより導入し、次いでHATU(247mg、0.650mmol)を加え、全混合物をジクロロメタン(7.5mL)で希釈した。反応混合物を室温で18時間撹拌し;次いでジクロロメタンで30mLに希釈した。20%炭酸カリウム水溶液 等量を加えた。有機相を除去し、水溶性部分をジクロロメタン(20mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲル 5g上のfccにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して、高真空下で1晩乾燥し、黄色泡状物質 174mg(78%)を得た。LC/MS(M+1)m/z=448。
実施例49
(4−ベンジル−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
Figure 2005516896
実施例49: (4−ベンジル−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
この化合物を、上記の実施例2に示したとおりに、同様の合成手順、スケール、および化学量論を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(11427−50−2)およびジフェニルメタン−4−カルボン酸(Trans World Chemicals)から合成した。収量:170mg(75%)、黄色泡状物質。LC/MS (M+1)m/z=456。
実施例50
(4’−エチル−ビフェニル−4−イル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
Figure 2005516896
実施例50: (4’−エチル−ビフェニル−4−イル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
この化合物を、上記の実施例2に示したとおりに、同様の合成手順、スケール、および化学量論を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(11427−50−2)および4−エチルビフェニル−4’−カルボン酸(Acros)から合成した。収量:177mg(76%)、黄色泡状物質。LC/MS(M+1)m/z=470。
実施例51
(4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
Figure 2005516896
実施例51: (4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
この化合物を、上記の実施例2に示したとおりに、同様の合成手順、スケール、および化学量論を用いて、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(11427−50−2)および4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルカルボン酸 (Aldrich)から合成した。収量:115mg(50%)、淡橙色泡状物質。LC/MS(M+1)m/z=458。
実施例52
[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−(4−フェノキシ−フェニル)−メタノン
Figure 2005516896
実施例52: [5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−(4−フェノキシ−フェニル)−メタノン
4−フェノキシ安息香酸(129mg、0.602mmol、Trans World Chemicals
)を、無水ジクロロメタン(2.5mL)中の、予め製造されている(11427−50−2)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(131mg、0.503mmol)の溶液で処理した。トリエチルアミン(0.117mL、85.2mg、0.842mmol)をピペットにより導入し、次いでHATU(247mg、0.650mmol)を加え、全混合物をジクロロメタン(7.5mL)で希釈した。反応混合物を室温で18時間撹拌し;次いでジクロロメタンで30mLに希釈した。20%炭酸カリウム水溶液 等量を加えた。有機相を除去し、水溶性部分をジクロロメタン(20mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをfccにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して、高真空下で1晩乾燥し、橙色ガム状物質 189mg(83%)を得た。LC/MS(M+1)m/z=458。
実施例53
(4−ベンゾイル−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
Figure 2005516896
実施例53:(4−ベンゾイル−フェニル)−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
4−ベンゾイル安息香酸(136mg、0.601mmol、Aldrich)を、無水ジクロロメタン(2.5mL)中の、予め製造されている(11427−50−2)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(131mg、0.503mmol)の溶液で処理した。トリエチルアミン(0.117mL、85.2mg、0.842mmol)をピペットにより導入し、次いでHATU(247mg、0.650mmol)を加え、全混合物をジクロロメタン(7.5mL)で希釈した。反応混合物を室温で18時間撹拌し;次いでジクロロメタンで30mLに希釈した。20%炭酸カリウム水溶液 等量を加えた。有機相を除去し、水溶性部分をジクロロメタン(20mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをfccにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して、高真空下で1晩乾燥し、淡黄色泡状物質 211mg(90%)を得た。LC/MS(M+1)m/z=470。
実施例54
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例54a: N−(4−メトキシ−フェニル)−4−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド
N−4−メトキシ−フェニル)−4−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド(6.15g、19.9mmol、実施例9に記載のとおりに製造)を、酢酸エチル(50mL)およびエタノール(50mL)に懸濁した。この懸濁液を、塩化第1スズ水和物 (24.2g、107mmol)で処理し、続けて混合物を35分間加熱還流して、反応を完了させた。混合物を室温に冷却し、次いで氷中に注ぎ、塩基性になるまで10%水酸化ナトリウム水溶液で処理した。2時間静置した後に、混合物を珪藻土を通して濾過(飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルで洗浄)した。2相性混合物を分離し、水性部分を酢酸エチル (1×100mL)で抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄して、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、そして濃縮して、更なる精製を必要としない、淡紫色固体 4.04g(73%)を得た。LC/MS(M+1)m/z=279。
実施例54b: N−(4−メトキシ−フェニル)−4−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド
4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(5.01g、22.6mmol、Acros)を、メタノール(100mL)中のp−アニシジン(25.15g、204.2mmol、Aldrich)で処理した。1時間後に反応を完了し、混合物を減圧下で濃縮して、紫褐色固体を得た。この固体をエタノールから再結晶させて、銀黒色フレーク状固体 5.59g(80%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 8.27 (d, 2H), 7.86 (d, 2H), 6.97 (d, 2H), 6.79 (d, 2H), 6.45 (s, 1H), 3.77 (s, 3H).
実施例54: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−アミド
4−アミノ−4’−メトキシベンゼンスルホンアニリド(0.139g、0.500mmol、実施例10参照、11837−31−1)を、ジクロロメタン(3.0mL)に懸濁し;次いで、全固体が溶解するまでDMF(約1〜2mL)を加えた。溶液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.123g、0.760mmol、Aldrich)で処理し、室温で16時間撹拌した。予め製造されている(11427−50−2)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(0.134g、0.513mmol)を加え、溶液を1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、20%炭酸カリウム水溶液(3×25mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、黄白色半固形状物質を得た。この粗生成物をfccにより精製して、白色固体 211mg(75%)を得た。LC/MS(M+1)m/z=566。
実施例55
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−フェニルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例55: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−フェニルスルファモイル−フェニル)−アミド
4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(111mg、0.510mmol、Aldrich)を、トルエン(2.5mL)に懸濁し、次いで0℃に冷却した。ジクロロメタン 1.0mL中の5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(122mg、0.466mmol、11427−50−2)の溶液を、シリンジにより滴加し、次いで反応混合物を、0℃で45分間撹拌した。これにアニリン(2.00mL、2.04g、21.9mmol、Aldrich)を加え、混合物を室温に戻した。15分後に、反応混合物を1:9 メタノール/ジクロロメタン(25mL)で希釈し、等量の20%炭酸カリウム水溶液に注いだ。相を分離し、水溶性部分を1:19 メタノール/ジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた抽出液を、塩水(75mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して、橙色油状物質を得た。この粗生成物をfccにより精製して、白色固体 100mg(40%)を得た。 LC/MS(M+1)m/z=536。
実施例56
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例56: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(116mg、0.533mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(123mg、0.469mmol、11427−50−2)およびo−アニシジン(0.50mL、0.546g、4.43mmol、Aldrich)から合成した。収量:120mg(45%)、白色固体。LC/MS (M+1)m/z= 566。
実施例57
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(3−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例57: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(3−メトキシ−フェニルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(123mg、0.565mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(123mg、0.469mmol、11427−50−2)およびm−アニシジン(0.50mL、0.548g、4.45mmol、Aldrich)から合成した。収
量:80mg(28%)、オフホワイト色固体。LC/MS(M+1)m/z=566。
実施例58
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−ベンジルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例58: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−ベンジルスルファモイル−フェニル)−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(118mg、0.542mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(121mg、0.462mmol、11427−50−2)およびベンジルアミン(0.50mL、0.490g、4.58mmol、Aldrich)から合成した。収量:140mg(55%)、白色固体。LC/MS(M+1)m/z=550。
実施例59
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−アミド。
Figure 2005516896
実施例59: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(117mg、0.538mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(121mg、0.462mmol、11427−50−2)および2−メトキシベンジルアミン(0.50mL、0.525g、3.83mmol、Aldrich)から
合成した。収量:134mg(50%)、白色固体。LC/MS(M+1)m/z=580。
実施例60
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(3−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フ
ェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例60: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(3−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(118mg、0.542mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(123mg、0.472mmol、11427−50−2)および3−メトキシベンジルアミン(0.50mL、0.54g、3.9mmol、Aldrich)から合成した。収量:130mg(50%)、白色固体。LC/MS(M+1)m/z=580.
実施例61
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−アミド。
Figure 2005516896
実施例61: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メトキシ−ベンジルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(117mg、0.538mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(123mg、0.472mmol、11427−50−2)および4−メトキシベンジルアミン(0.50mL、0.52g、3.8mmol、Aldrich)から合成した。収量:122mg(44%)、白色泡状物質。LC/MS(M+1)m/z=580。
実施例62
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−プロピルスルファモイル−フェニル)−アミド。
Figure 2005516896
実施例62:5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−プロピルスルファモイル−フェニル)−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(117mg、0.538 mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(121mg、0.462mmol、11427−50−2)およびプロピルアミン(0.500mL、0.359g、6.08mmol、Acros)から合成した。収量:115mg(53%)、白色固体。LC/MS(M+1)m/z= 502。
実施例63
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−イソプロピルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例63: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−イソプロピルスルファモイル−フェニル)−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(117mg、0.538mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(121mg、0.462mmol、11427−50−2)およびイソプロピルアミン(0.500mL、0.347g、5.87mmol、Aldrich)から合成した。収量:140mg(64%)、白色固体。LC/MS (M+1)m/z= 502。
実施例64
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−シクロプロピルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例64: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−シクロプロピルスルファモイル−フェニル)−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニル イソシアネート(115mg、0.528mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(121mg、0.462mmol、11427−50−2)およびシクロプロピルアミン(0.500mL、0.412g、7.21mmol、Aldrich)から合成した。収量:110mg(50%)、白色固体。LC/MS(M+1)m/z=500。
実施例65
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−tert−ブチルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例65: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−tert−ブチルスルファモイル−フェニル)−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(118mg、0.542mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(121mg、0.462mmol、11427−50−2)およびtert−ブチルアミン(0.500mL、0.348g、4.76mmol、Aldrich)から合成した。収量:120mg(53%)、白色固体。LC/MS(M+1)m/z=516。
実施例66
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−メチルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例66: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−メチルスルファモイル−フェニル)−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(116mg、0.533mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(121mg、0.464mmol、11427−50−2)およびメチルアミン(THF中の2M、2.5mL、5.0mmol、Aldrich)から合成した。収量:100mg(47%)、白色固体。LC/MS(M+1)m/z=474。
実施例67
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−エチルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例67: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−エチルスルファモイル−フェニル)−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(119mg、0.547mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(121mg、0.464mmol、11427−50−2)およびエチルアミン(THF中の2.0M、2.5mL、5.0mmol、Aldrich)から合成した。収量:120mg(55%)、白色固体。LC/MS(M+1)m/z=488。
実施例68
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−シクロブチルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例68: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−シクロブチルスルファモイル−フェニル)−アミド
この化合物を、上記の実施例11における説明と同様の合成手順を用いて、4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(116mg、0.533mmol)、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(121mg、0.464mmol、11427−50−2)およびシクロブチルアミン(0.50mL、0.416g、5.86mmol、Aldrich)から合成した。収量:130mg(56%)、白色固体。LC/MS(M+1)m/z=514。
実施例69
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(チアゾール−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例69: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(チアゾール−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(127mg、0.583mmol、Aldrich)を、トルエン(2.5mL)に懸濁し、0℃に冷却し、ジクロロメタン(2.0mL)中の5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(132mg、0.505mmol)の溶液で滴下処理した。30分後に、この反応溶液に、DMF(1.5mL)中の2−アミノチアゾール(394mg、3.93mmol、Aldrich)の溶液を、触媒量のDMAPと共に加えた。混合物を室温に戻し、3時間撹拌し、次いで1:19 メタノール/ジクロロメタン(25mL)で希釈して、10%炭酸ナトリウム水溶液(25mL)に注いだ。相を分離し、水相をジクロロメタン(2×25mL)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して黄色油状物質を得た。この油状物質を、エーテルで磨砕し、得られた固体を濾過して、粗生成物を分取HPLCにより精製した。生成物を含む画分のみを合わせて、黄色半固形状物質 15mg(5%)を得た。LC/MS(M+1)m/z= 543。
実施例70
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−アセチルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例70: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−アセチルスルファモイル−フェニル)−アミド
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−スルファモイル−フェニル)−アミド(98.6mg、0.214mmol、11837−68−1、実施例28に記載したとおりに製造)を、ジクロロメタン(3.0mL)に懸濁し、トリエチルアミン(0.313mL、0.227g、2.25mmol)およびアセチルクロリド(0.199mL、0.220g、2.80mmol)で処理した。反応混合物を室温で24時間撹拌して、反応を完了した。反応混合物を、水(3mL)中の1:1 アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸で処理し、1晩静置した。ジクロロメタンを減圧下で除去し、残留溶液を濾過し、HPLCにより精製した。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮し、残留物をエーテルで磨砕した。得られた沈殿を濾過し、生成物をトリフルオロ酢酸塩として回収した。収量:45.0mg(34%)。LC/MS(M+1)m/z= 502. 25。
実施例71
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−ブチリルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例71a:5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−スルファモイル−フェニル)−アミド
4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(0.479g、2.20mmol、Aldrich)を、トルエン(10mL)に懸濁し、0℃に冷却し、ジクロロメタン(10mL)中の5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(0.5236g、2.003mmol)の溶液で滴下処理した。15分後にアンモニア溶液(イソプロピルアルコール中2.0M、8.0mL、16mmol)を加え、混合物を室温に戻した。2時間後に、10%炭酸ナトリウム水溶液(100mL)の添加により反応をクエンチした。2相混合物を分離し、水相をジクロロメタン(2×125mL)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して、淡黄色固体を得た。粗生成物をfccにより精製して、純粋な生成物画分を合わせ、濃縮して白色固体 201.2mg(21%)を得た。LC/MS(M+1)m/z=460。
実施例71: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−ブチリルスルファモイル−フェニル)−アミド
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−スルファモイル−フェニル)−アミド(0.248g、0.540mmol、実施例28に記載されたとおりに製造)を、ジクロロメタン(6mL)に懸濁し、トリエチルアミン(0.167mL、0.121g、1.19mmol)およびブチリルクロリド(0.112mL、0.115g、1.08mmol)で処理し、混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を1:9 メタノール/クロロホルム(70mL)で希釈し、4%炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)に注いだ。相を分離し、有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して、ゴム状半固形物質を得た。この残留物をイソプロピルアルコールおよびエーテルで磨砕し;固体を濾過し、高真空下で乾燥し、白色固体 118mg(41%)を得た。LC/MS(M+1)m/z=530。mp = 185−190℃。
実施例72
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(メチル−フェニル−スルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例72a: 4−{[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボニル]−アミノ}−ベンゼンスルホニルクロリド
4−(クロロスルホニル)フェニルイソシアネート(7.78g、35.7mmol、Aldrich)を、トルエン(170mL)に懸濁し、0℃に冷却し、ジクロロメタン(180mL)中の5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(8.49g、32.5mmol)の溶液で滴下処理した。添加後、反応混合物を0℃で15分間おき、全混合物をエーテルで希釈し、固形の生成物を濾過して白色固体 11.51g(74%)を得た。LC/MS(M+1)m/z= 479。
実施例72: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(メチル−フェニル−スルファモイル)−フェニル]−アミド
ピリジン(2.0mL、無水)中のN−メチルアニリン(0.0250mL、24.7mg、0.231mmol、Aldrich)の溶液を、4−{[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボニル]−アミノ}−ベンゼンスルホニルクロリド(0.108g、0.225mmol、11837−102−1、実施例30に記載されたとおりに製造)で処理し、この明黄橙色溶液を45分間、60℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、1:9 メタノール/クロロホルム(50mL)で希釈した。該溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)に注ぎ、相を分離した。水相を1:19 メタノール/クロロホルム(50mL)で抽出し、合わせた有機部分を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して、明黄色油状物質を得た。この粗生成物をシリカゲル 5g上のfccにより精製した。純粋な生成物の画分を合わせて濃縮し、橙色泡状物質 51mg(41%)を得た。LC/MS(M+1)m/z= 550。
実施例73
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(アセチル−メチル−スルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例73a: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−メチルスルファモイル−フェニル)−アミド
4−{[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボニル]−アミノ}−ベンゼンスルホニルクロリド(0.4924g、1.028mmol、11837−102−1、上記の実施例30に記載されたとおりに製造)を、メチルアミン溶液(THF中の2.0M、5.0mL、10mmol)に室温で加え、30分間撹拌した。反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2mL)の添加によりクエンチし、1:19 メタノール/クロロホルム(20mL)で希釈し、水(20mL)に注いだ。相を分離し、水性部分を1:19 メタノール/クロロホルム(20mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して、半固形物質を得、これをエーテルで磨砕した。固形残留物をfccにより精製して、白色固体 0.224g(46%)を得た。LC/MS(M+1)m/z= 474。
実施例73: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(アセチル−メチル−スルファモイル)−フェニル]−アミド
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 4−メチルスルファモイル−フェニル)−アミド(0.1011g、0.2135mmol、11837−111−1、実施例32に記載されたとおりに製造)を、ジクロロメタン(2mL)に懸濁し、トリエチルアミン(0.150mL、0.109g、1.08mmol)およびアセチルクロリド(0.070mL、77.3mg、0.984mmol)で処理した。反応混合物を、2.5時間、40℃に温め;次いでこの溶液を室温に冷却し、16時間撹拌した。反応溶液を4%炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)でクエンチし、1:9 メタノール/クロロホルム(25mL)に注いだ。相を分離し、水性部分をクロロホルム(25mL)で抽出した。合わせた有機性部分を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して、黄色半固形物質を得た。粗生成物をシリカゲル 5g上のfccにより精製して、黄白色固体 80.1mg(73%)を得た。LC/MS(M+1)m/z=516。
実施例74
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−エタノン
Figure 2005516896
実施例74a: 2−(4−ブロモ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
ジクロロメタン 10mL中の4−ブロモ酢酸(0.215g、1mmol)の溶液を、0℃に冷却し、ジメチルホルムアミド、続けてオキサリルクロリド(0.254g、0.174mL)で滴下処理した。室温で3時間撹拌し、反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン 10mLに溶解し、0℃に冷却し、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例1d)(0.25g、0.94mmol)に加えた。得られた反応混合物を、トリエチルアミン(0.28mL、2mmol)で処理し、室温で16時間撹拌した。ジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム溶液で洗浄し、有機相を炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して所望の生成物 (0.42g)を得た;LC/MS(M+1)m/e458。
実施例74: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−エタノン
トルエン(10mL)中のBINAP(6mg、0.025mmol)およびPd2(dba)3(9mg、0.01mmol)の懸濁液を、トルエン(25mL)中の2−(4−ブロモ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(実施例74a)(0.42 g 0.92mmol)の溶液で、次いでモルホリン(0.113g、1.3mmol)で処理した。5分後に、炭酸セシウム(0651g、2mol)を加え、反応混合物を16時間、110℃に加熱した。等量のBINAP、Pd2(dba)3、炭酸セシウムおよびモルホリンを上述のように加え、反応混合物を更に16時間、110℃に加熱した。この反応時間の終了時に、反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム水溶液で洗浄した。有機相を無水炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、生成物をシリカゲル 40g上のカラムクロマトグラフィーで精製した。メタノールおよびアンモニアを含むジクロロメタンで溶離して、所望の物質(0.19g)を得た。この物質を更に、分取HPLCにより精製した。所望の生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥を行い所望の物質(82mg)を得た; LC/MS (M+1)m/z 465。
実施例75
2−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例75: 2−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
ジクロロメタン10mL中の4−ジメチルアミノフェニル酢酸(1mmol、0.179g)の溶液を、ジメチルホルムアミド1滴、続けてオキサリルクロリド(2mmol、0.17mL)で処理した。16時間撹拌して、反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン15mL中に溶解した。得られた溶液を、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例1d)、続けてトリエチルアミンで処理し、反応混合物を16時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈した。炭酸カリウム溶液で洗浄し、無水炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをfccにより精製して、0.257gを得た;LCMS(M+1)m/z423。
実施例76
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−エタノン
Figure 2005516896
実施例76a: 2−(3−ブロモ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
この化合物を、実施例74に関して記載された方法と同様の方法を用いて、3−ブロモフェニル酢酸から製造した。(0.25g);LCMS(M+1)m/z458。
実施例76: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−エタノン
モルホリン(0.062mmol、0.062mL)中の、ナトリウム−tert−ブトキシド(0.079g、0.83mmol)の懸濁液を、トルエン1mL中の2−(3−ブロモ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(実施例76a)(0.25g、0.55mmol)の溶液で処理した。この混合物に、トルエン5mL中のPd2(dba)3(0.025g、0.028mmol)およびBINAP(0.052g、0.084mmol)の懸濁液を加えた。得られた混合物を窒素下で16時間、100℃に加熱した。この反応時間の終了時に、反応混合物をfccにより精製して、所望の物質(0.112g)を得た;LCMS(M+1)m/z465。
実施例77
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−エタノン
Figure 2005516896
実施例77: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−エタノン
トルエン2mL中の、2−(4−ブロモ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(実施例74a)(45.6mg、0.1mmol)および2(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.005mmol、1.5mg)およびピペリジン(0.012mL、0.12mmol)の溶液を、ナトリウム tert−ブトキシド(0.0135g、0.14mmol)およびPd2(dba)3(0.002mmol、0.0018g)で処理した。得られた混合物を16時間、100℃に加熱した。同様の反応3回から得られた生成物を合わせて、分取HPLCで精製して、所望の物質(30mg)を得た;LCMS(M+1)m/z464。
実施例78
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例78: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,
4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−エタノン
トルエン 5mL中の、2−(4−ブロモ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(実施例74a)(0.151g、0.33mmol)の溶液を、N−メチルピペラジン(0.4mmol、40 mg)、ナトリウム tert−ブトキシド(0.46mmol、44mg)、2(ジ−tertブチルホスフィノ)ビフェニル(5mg、0.0165mmol)およびPd2(dba)3(0.0066mmol、6mg)で処理した。得られた反応混合物を6時間、100℃に加熱し、分取LCMSにより精製して、所望の生成物(40mg)を得た;LCMS(M+1)m/z 478.6。
実施例79
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例79: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−エタノン
この化合物を、実施例78に関して記載された方法と同様の方法により、ただしN−メチルピペリジンの代わりに、4−プロピルピペリジン(0.0508g)を使用して製造した;LCMS(M+1)m/z 505.6。
実施例80
2−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−フェニル}−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例80: 2−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−フェニル}−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
この化合物を、実施例78に関して記載された方法と同様の方法により、ただしN−メチルピペリジンの代わりに、4−メトキシエチルピペリジン(0.057g)を使用して製造した;LCMS(M+1)m/z 522.6。
実施例81
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例81: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−[4−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−エタノン
この化合物を、実施例78に関して記載された方法と同様の方法により、ただしN−メチルピペラジンの代わりに、4−メチルピペラジン(0.039g)を使用して製造した。LCMS(M+1)m/z 477.6。
実施例82
2−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例82: 2−[4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
この化合物を、実施例78に関して記載された方法と同様の方法により、ただしN−メチルピペリジンの代わりに、4−ヒドロキシピペリジン(0.033g)を使用して製造した。LCMS(M+1) m/z 479.6。
実施例83
2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例83: 2−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
この化合物を、実施例78に関して記載された方法と同様の方法により、ただしN−メチルピペラジンの代わりに、ベータ−ヒドロキシエチルピペラジン(0.033g)を使用して製造した。LCMS(M+1)m/z 508。
実施例84
2−(4−アミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例84: 2−(4−アミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
エタノール 50mL中の、1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−ニトロ−フェニル)−エタノン(実施例84a)(1.29mmol、0.546g)の溶液を、濃塩酸(0.5mL)、続けて10% Pd/C(75mg)で処理し、水素 40psiで16時間水素化した。この反応時間の終了時に、反応混合物を珪藻土を通して濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、所望の生成物(80mg)を得た;LCMS(M+1)m/z 395。
実施例84a
ジクロロメタン 20mL中の、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例1d)(0.262g、1mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.28mL、2mmol)、4−ニトロフェニル酢酸(0.199g、1.1mmol)およびHATU(0.38g、1mmol)で処理した。16時間撹拌して、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム溶液で洗浄した。有機相を炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して所望の物質を得、これを更なる精製を行わずに次の段階に用いた;LCMS(M+1)m/z 425。
実施例85
2−(4−イソプロピル−フェノキシ)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例85: 2−(4−イソプロピル−フェノキシ)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
ジクロロメタン 10mL中の、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例1d)(0.262g、1mmol)および4−イソプロピルフェノキシ酢酸(0.194g、1mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.28mL、2mmol)で、続けてHATU(0.380g、1mmol)で処理した。16時間撹拌し、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム溶液で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥した。減圧下で濃縮して、所望の生成物(0.405g)を得た;LCMS(M+1)m/z 438.6。
実施例86
2−[4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例86: 2−[4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
この化合物を、実施例74に関して記載された方法と同様の方法により、ただしN−メチルピペリジンの代わりに、N−ベンジルピペリジン(0.070g)を使用して、所望の物質0.036gを得た;LCMS(M+1)m/z 554.6。
実施例87
2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例87: 2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
ジクロロメタン 10mL中の、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例1d)(0.131g、0.5mmol)の溶液を、4−イソプロピルフェニル酢酸(0.089g、0.5mm
ol)で、続けてトリエチルアミン(0.14mL、1mmol)およびHATU(0.19g、0.5mmol)で処理した。16時間撹拌して、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム溶液で洗浄した。炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して所望の物質(220mg)を得た;LCMS(M+1)m/z 422.2。
実施例88
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例88: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
ジクロロメタン 2mL中の4−チオモルホリノアニリン(0.087g)の溶液を、カルボニルジイミダゾール(0.081g、0.5mmol)で処理し、15分間撹拌し、反応混合物を5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例1d)(0.131g、0.5mmol)で、続けてトリエチルアミン(0.14mL、1mmol)で処理した。16時間撹拌して、反応混合物をfccにより精製し、所望の生成物(0.194g)を得た;LCMS(M+1)m/z 483。
実施例89
4−アミノ−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ブチルアミド
Figure 2005516896
実施例89a: [3−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニルカルバモイル)−プロピル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
ジメチルホルムアミド 10mL中の、2−(4−アミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(実施例84)(0.1g、0.254mmol)の溶液を、BOC−4−アミノ酪酸(0.052g、0.256mmol)、トリエチルアミン(0.14mL、1mmol)およびHATU(0.097g、1mmol)で処理した。16時間撹拌して、反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン中に溶解し、炭酸カリウム溶液で洗浄した。有機相を炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して所望の物質1を得た;LCMS(M+1)m/z 580。
実施例89: 4−アミノ−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ブチルアミド
トリフルオロ酢酸 5mL中の、[3−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニルカルバモイル)−プロピル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例89a)の溶液を、30分間撹拌し、減圧下で濃縮して、所望の物質2をトリフルオロ酢酸塩(0.151g)として得た;LCMS(M+1)m/z 480.5。
実施例90
2−(4−ジブチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例90a: (4−ジブチルアミノ−フェニル)−酢酸 エチルエステル:
メタノール 15mL中の、4−アミノフェニル酢酸エチルエステル(0.896g、5mmol)の溶液を、酢酸(1.2mL、20mmol)で、続けてブチルアルデヒド(0.8g、11mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.0g)で処理した。反応混合物を16時間撹拌し、減圧下で濃縮し、ジクロロメタンで希釈した。炭酸カリウム溶液で洗浄し、有機相を炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、シリカゲル 40g上のクロマトグラフィーにより精製して、所望の物質(0.716g)を得た;LCMS(M+1)m/z 292。
実施例90b:(4−ジブチルアミノ−フェニル)−酢酸
テトラヒドロフラン 10mL中の、(4−ジブチルアミノ−フェニル)−酢酸エチルエステル(実施例90a)(0.71g、2.44mmol)の溶液を、1N水素化リチウム溶液 6mLで処理した。16時間撹拌し、反応混合物を濃塩酸で酸性化し、減圧下で濃縮して、所望の物質2(1.236g)を得た;LCMS(M+1)m/z 264。
実施例90:2−(4−ジブチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87に関して記載された方法と同様の方法を用いて、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−ジブチルアミノフェニル酢酸(実施例90b)を用いて、所望の物質(0.09g)を得た;LCMS(M+1)m/z 507.7。
実施例91
2−(4−ブチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例91a: 4−ブチルアミノフェニル酢酸エチルエステル:
この化合物を、4−ジブチルアミノフェニル酢酸エチルエステル(実施例90a)に関して記載された方法と同様の方法により、副産物として製造した;LCMS(M+1)m/z 236。
実施例91b: 4−ブチルアミノフェニル酢酸:
この化合物を、4−ジブチルアミノフェニル酢酸(実施例90b)に関して記載された方法と同様の方法により製造した;LCMS(M+1)m/z 208。
実施例91: 2−(4−ブチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
この化合物を、実施例90に関して記載された方法と同様の方法により、ただし4−ジブチルアミノフェニル酢酸の代わりに、4−ブチルアミノフェニル酢酸(実施例90b)を使用して製造した;LCMS(M+1)m/z 451.6。
実施例92
2−(4−ジフェネチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例92a: 4−ジ−フェネチルアミノフェニル酢酸エチルエステル
この化合物を、4−ジブチルアミノフェニル酢酸エチルエステル(実施例90a)に関して記載された方法と同様の方法により、ただしブチルアルデヒドの代わりに、フェニルアセトアルデヒドを使用して製造した;LCMS(M+1)m/z 388。
実施例92b: 4−ジ−フェネチルアミノフェニル酢酸
この化合物を、4−ジブチルアミノフェニル酢酸エチルエステル(実施例90a)に関して記載された方法と同様の方法により、出発物質として実施例92aを使用して、製造した。LCMS(M+1)m/z 360。
実施例92: 2−(4−ジフェネチルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−
イル]−エタノン
実施例87に関して記載された方法と同様の方法を用いて、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−ジフェネチルアミノ−フェニル酢酸(実施例92b)を使用して、所望の物質(0.3g)を得た;LCMS(M+1)m/z603.6。
実施例93
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−フェネチルアミノ−フェニル)−エタノン
Figure 2005516896
実施例93a: 4−フェニルエチルアミノフェニル酢酸エチルエステル
この化合物を、4−ブチルアミノフェニル酢酸エチルエステル(実施例91)に関して記載された方法と同様の方法を用いて、ただしブチルアルデヒドの代わりに、フェニルアセトアルデヒドを使用して製造した。LCMS(M+1)m/z 284。
実施例93b: 4−フェニルエチルアミノフェニル酢酸
この化合物を、4−ブチルアミノフェニル酢酸エチルエステル(実施例91)に関して記載された方法と同様の方法を用いて製造した。LCMS(M+1)m/z 256。
実施例93: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−フェネチルアミノ−フェニル)−エタノン
実施例90に関して記載された方法と同様の方法を用いて、ただし4−フェネチルアミノフェニル酢酸(実施例93b)を出発カルボン酸として使用して、この化合物を製造した(0.17g)。LCMS(M+1)m/z 496.6。
実施例94
2−{4−[ビス−(2−ベンジルオキシ−エチル)−アミノ]−フェニル}−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例93a: 4−(ビス(2−フェノキシエチル))アミノフェニル酢酸エチルエステル
この化合物を、4−ジブチルアミノフェニル酢酸エチルエステル(実施例90)に関して記載された方法と同様の方法を用いて、ただしブチルアルデヒドの代わりに、ベンジル
オキシアセトアルデヒドを使用して製造した。LCMS(M+1)m/z 448。
実施例93b: 4−(ビス(2−フェノキシエチル))アミノフェニル酢酸
この化合物を、4−ジブチルアミノフェニル酢酸(実施例90)に関して記載された方法と同様の方法を用いて製造した。LCMS(M+1)m/z 420。
実施例94: 2−{4−[ビス−(2−ベンジルオキシ−エチル)−アミノ]−フェニル}−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例74に関して記載された方法と同様の方法を用いて、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−(ビス(2−フェノキシエチル))−アミノフェニル酢酸(実施例93b)を使用して、所望の物質(0.193g)を得た。LCMS(M+1)m/z 663.5。
実施例95
2−[4−(2−ベンジルオキシ−エチルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例95a: 4−(2−ベンジルオキシエチルアミノ)フェニル酢酸エチルエステル
この化合物を、実施例174において、4−ブチルアミノフェニル−酢酸エチルエステルに関して記載された方法と同様の方法により、ただしブチルアルデヒドの代わりに、ベンジルオキシアセトアルデヒドを使用して製造した。LCMS(M+1)m/z 309。
実施例95b: 4−(2−ベンジルオキシエチルアミノ)フェニル酢酸
この化合物を、実施例91において、4−ブチルアミノフェニル−酢酸に関して記載された方法と同様の方法により製造した。LCMS(M+1)m/z 286。
実施例95: 2−[4−(2−ベンジルオキシ−エチルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例90について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−(2−ベンジルオキシエチルアミノ)−フェニル酢酸(実施例95b)を使用して、所望の物質(0.197g)を得た。LCMS(M+1)m/z 529.6。
実施例96
ビフェニル−4−イル−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
Figure 2005516896
実施例96:ビフェニル−4−イル−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−メタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−フェニル安息香酸を使用して、所望の物質(0.209g)を得た;LCMS(M+1)m/z 442.6。
実施例97
2−ビフェニル−4−イル−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例97:2−ビフェニル−4−イル−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−フェニルフェニル酢酸を使用して、所望の物質(0.2g)を得た;LCMS(M+1)m/z 456.6。
実施例98
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノン
Figure 2005516896
実施例98: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−メトキシフェニル酢酸を使用して、所望の物質(0.2g)を得た;
LCMS(M+1)m/z 410.6。
実施例99
2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例99: 2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、3,4−メチレンジオキシフェニル酢酸を使用して、所望の物質(0.232g)を得た;LCMS(M+1)m/z 424.5。
実施例100
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例100: 2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、3,4−ジメトキシフェニル酢酸を使用して、所望の物質(0.270g)を得た;LCMS(M+1)m/z 440.6。
実施例101
2−(4−フルオロ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例101: 2−(4−フルオロ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−フルオロフェニル酢酸を使用して、所望の物質(0.203g)を得た;LCMS(M+1)m/z 398.5。
実施例102
2−(4−クロロ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例102: 2−(4−クロロ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−クロロフェニル−酢酸を使用して、所望の物質(0.180g)を得た;LCMS(M+1)m/z 414.5。
実施例103
2−(4−メチル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例103: 2−(4−メチル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−メチルフェニル酢酸を使用して、所望の物質(0.234g)を得た;LCMS(M+1)m/z 394.6。
実施例104
2−フェニル−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例104: 2−フェニル−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、フェニル酢酸を使用して、所望の物質(0.205g)を得た;LCMS(M+1)m/z 380.5。
実施例105
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−エタノン
Figure 2005516896
実施例105: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−チオメチルフェニル酢酸を使用して、所望の物質(0.233g)を得た;LCMS(M+1)m/z 426.6。
実施例106
2−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例106a: 4−スルフィニルメチルフェニル酢酸
テトラヒドロフラン 15mL中の、4−(メチルチオ)フェニル酢酸(0.364g、2mmol)の溶液を、水 20mL中の過ヨウ素酸ナトリウム(2.14g、10mmol)の溶液で処理した。16時間撹拌し、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、所望の生成物を得た;LCMS(M+1)m/z 199。
実施例106: 2−(4−メタンスルフィニル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−スルフィニルメチルフェニル酢酸(実施例106a)を使用して、所望の物質(0.280g)を得た;LCMS(M+1)m/z 442.5。
実施例107
N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例107a: 4−スルホンアミドフェニル酢酸ジエチルエステル
ジクロロメタン 20mL中の、4−アミノフェニル酢酸エチルエステル(0.358g、2mmol)の溶液を、0℃で、トリエチルアミン(0.56ml、4mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.318g、2.2mmol)で処理した。2時間撹拌し、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、5%塩酸および炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して、所望の生成物(0.546g)を得た;LCMS(M−42)m/z 299.4。
実施例107b: 4−スルホンアミドフェニル酢酸
メタノール 40mL中の、4−スルホンアミドフェニル酢酸ジエチルエステル(実施例107a)(0.546g)の溶液を、1N水酸化リチウム 3mLで処理し、16時間還流した。この反応時間の終了時に、反応混合物を減圧下で濃縮し、水 20mLに溶解し、エーテルで抽出した。水相を5%塩酸で酸性化し、ジクロロメタンで3回抽出し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、所望の物質(0.236g)を得た。LCMS(M+1)m/z 230。
実施例107: N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−スルホンアミドフェニル酢酸(実施例107b)を使用して、所望の物質(0.303g)を得た;LCMS(M+1)m/z 473.48。
実施例108
2−[4−(2−メトキシ−ベンジルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例108a: 4(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル酢酸エチルエステル
メタノール 10mL中の、p−アミノフェニル酢酸エチルエステル(1.79g、10mmol)の溶液を、o−アニスアルデヒド(1.36g、10mmol)および酢酸
6mLで、続けてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.0g)で処理した。16時間撹拌し、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム溶液で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して粗生成物を得た。0.25gをfccにより精製して、所望の生成物(0.14g)を得た。
実施例108b: 4(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル酢酸
メタノール 10mL中の、4(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル酢酸エチルエステル(実施例108a)の溶液を、1N水酸化リチウム 2mLで処理し、16時間撹拌した。この反応時間の終了時に、反応混合物を濃塩酸で酸性化し、減圧下で濃縮して所望の4(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル−酢酸を得た。
実施例108: 2−[4−(2−メトキシ−ベンジルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル酢酸(実施例108b)を使用して、所望の物質(0.201g)を得た;LCMS(M+1)m/z 515.5。
実施例109
2−(4−ベンジルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例109: 2−(4−ベンジルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−ベンジルアミノフェニル酢酸を使用して、所望の物質(0.201g)を得た;LCMS(M+1)m/z 485.5。
実施例108について記載された方法と同様にして、ただしo−アニスアルデヒドの代わりに、ベンズアルデヒドを使用して、所望の4−ベンジルアミノフェニル酢酸を得た。
実施例110
2−[4−(3−メトキシ−ベンジルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例110: 2−[4−(3−メトキシ−ベンジルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4(3−メトキシベンジルアミノ)フェニル酢酸を使用して、所望の物質(0.201g)を得た;LCMS(M+1)m/z 485.5。
実施例108について記載された方法と同様にして、ただしo−アニスアルデヒドの代わりに、m−アニスアルデヒドを使用して、所望の4(3−メトキシベンジルアミノ)フェニル−酢酸を得た。
実施例111
2−[4−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例111: 2−[4−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−フェニル]−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例87について記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4(4−メトキシベンジルアミノ)−フェニル酢酸を使用して、所望の物質(0.153g)を得た;LCMS(M+1)m/z 485.5。
実施例108について記載された方法と同様にして、ただしo−アニスアルデヒドの代わりに、p−アニスアルデヒドを使用して、所望の4(4−メトキシベンジルアミノ)フェニル−酢酸を得た。
実施例112
2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
Figure 2005516896
実施例112a: 8−ブロモ−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
メタノール 50mL中の、8−ブロモ−5−メトキシ−イソキノリン(2.37g、10mmol)を、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.19g、35mmol)で、続いて3フッ化ホウ素エテレート(4.4mL、35mmol)で処理し、反応混合物を2時間還流した。この反応時間の終了時に、反応混合物を室温に冷却し、等量のシアノ水素化ホウ素ナトリウムおよび3フッ化ホウ素エテレートで上述のとおり処理し、2時間還流して炭酸カリウム溶液中に注いだ。ジクロロメタンで抽出し、有機相を珪藻土を通して濾過し、炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して所望の生成物(2.34g)を得た;LCMS(M+1)m/z 242。
実施例112b: 1−(8−ブロモ−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン
ジクロロメタン 100mL中の8−ブロモ−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例112b)(2.34g、9.7mmol)の溶液を、4−イソプロピルフェニル酢酸(2.14g、12mmol)、トリエチルアミン(2.8mmol、2.8mL)およびHATU(3.8g、10mmol)で処理した。16時間撹拌し、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、5%塩酸および炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下で濃縮し、シリカゲル上で精製して、所
望の生成物(3.6g)を得た;LCMS(M+1)m/z 403。
実施例112c: 2−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−アセチル]−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−8−カルボン酸メチルエステル
DMSO 10mL、およびメタノール 10mL中の、1−(8−ブロモ−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン(実施例112c)(0.517g、1.28mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.39mL、2.8mmol)、酢酸パラジウム(14mg、0.064mmol)、およびdppp(26mg、0.064mmol)で処理した。70℃に加熱しながら15分間、COを通し、反応混合物をCO雰囲気下で16時間、70℃に加熱した。この反応時間の終了時に、反応混合物を、1:1 ヘキサン:酢酸エチルで希釈し、水で4回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下で濃縮して、生成物をfccにより精製し、所望の生成物(69mg)を得た;LCMS(M+1)m/z 382。
実施例112d: 2−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−アセチル]−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−8−カルボン酸
メタノール 10mL中の、2−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−アセチル]−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−8−カルボン酸メチルエステル(実施例112c)(0.242g、0.64mmol)の溶液を、1N水酸化リチウム 1mLおよび水10mLで処理し、16時間還流した。この反応時間の終了時に、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、水 20mLで希釈し、エーテルで2回抽出した。水相を5%塩酸で酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、所望の生成物(0.176g)を得た;LCMS(M+1)m/z 382。
実施例112: 2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
ジクロロメタン 30mL中の2−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−アセチル]−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−8−カルボン酸(実施例112d)(0.176g、0.48mmol)の懸濁液を、N−メチルピペリジン(0.11mL、1mmol)、トリエチルアミン(0.14mL、1mmol)およびHATU(0.19g、0.5mmol)で処理した。16時間撹拌し、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム溶液で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。この物質をfccにより精製して、所望の物質(0.135g)を得た;LCMS(M+1)m/z 450.5。
実施例113
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−イソプロピル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例113: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−イソプロピル−フェニル)−アミド
ジクロロメタン 2mL中の4−イソプロピルアニリン(0.135g、1mmol)の溶液を、カルボニルジイミダゾール(0.162g、1mmol)で処理し、16時間撹拌した。この反応時間の終了時に、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(0.262g、1mmol)を反応混合物に加え、2時間撹拌し、生成物をfccにより精製して所望の生成物(45mg)を得た;LCMS(M+1)m/z 423。
実施例114
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−シクロヘキシル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例114: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−シクロヘキシル−フェニル)−アミド
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリンの代わりに、4−シクロヘキシルアニリン(0.175g、1mmol)を使用して、所望の物質(0.168g)を得た;LCMS(M+1)m/z 463。
実施例115
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例115: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリンの代わりに、スルファメータ(sulfameter)(0.280g、1mmol)を使用して、分取HPLCを用いて精製を行い、所望の物質(0.230g)を得た;LCMS(M+1)m/z 463。
実施例116
(4−{[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボニル]−アミノ}−ベンジル)−ホスホン酸 ジエチルエステル
Figure 2005516896
実施例116: (4−{[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボニル]−アミノ}−ベンジル)−ホスホン酸 ジエチルエステル
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリンの代わりに、ジエチル−4−アミノ−ベンジルホスホネート(0.243g、1mmol)を使用して、分取HPLCを用いて精製を行い、所望の物質(0.300g)を得た;LCMS(M+1)m/z532。
実施例117
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(3,4−ジメチル−イソオキサゾール−5−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例117: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(3,4−ジメチル−イソオキサゾール−5−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリンの代わりに、スルフイソオキサゾール(sulfisooxazole)を使用し、反応を2倍のスケールで行って、所望の物質(95mg)を得た;LCMS(M+1)m/z554.4。
実施例118
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(6−メチル−ベンゾチアゾール−2−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例118: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(6−メチル−ベンゾチアゾール−2−イル)−フェニル]−アミド
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリンの代わりに、2(4−アミノフェニル)−6−メチルベンゾチアゾールを使用し、反応を2倍のスケールで行って、所望の物質(230mg)を得た;LCMS(M+1)m/z528.4。
実施例119
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−tert−ブチル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例119: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−tert−ブチル−フェニル)−アミド
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリンの代わりに、4−tert−ブチルアニリンを使用し、反応を2倍のスケールで行って、所望の物質(252mg)を得た;LCMS(M+1)m/z437.5。
実施例120
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−スルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例120: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−スルファモイル−フェニル)−アミド
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリン
の代わりに、スルファニルアミド(sulfanilamide)を使用し、反応を2倍のスケールで
行った。分取HPLCを使用して精製を行い、所望の物質(10mg)を得た;LCMS(M+1)m/z460。
実施例121
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例121: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリンの代わりに、スルファフェナゾールを使用し、反応を2倍のスケールで行った。fccを使用して精製を行い、所望の物質(265mg)を得た;LCMS(M+1)m/z602.35。
実施例122
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例122: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−アミド
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリンの代わりに、N(4−アミノフェニルスルホニル)−ピロリジンを使用し、反応を2倍のスケールで行った。fccおよび分取HPLCを使用して精製を行い、所望の物質(30mg)を得た;LCMS(M+1)m/z514.49。
実施例123
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例123: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(5−メチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリンの代わりに、スルフメチオゾール(sulfmethiozole)を使用し、反応を2倍のスケールで行った。分取HPLCを使用して精製を行い、所望の物質(43mg)を得た;LCMS(M+1)m/z558.38。
実施例124
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例124: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリンの代わりに、スルファモキソール(sulfamoxole)を使用し、反応を2倍のスケールで行った。分取HPLCを使用して精製を行い、所望の物質(27mg)を得た;LCMS(M+1)m/z555.26。
実施例125
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド。
Figure 2005516896
実施例125: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2−フェニル−2H−ピラゾール−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
実施例113に関して用いられた方法と同様にして、ただし4−イソプロピルアニリンの代わりに、スルファフェナゾール(sulfaphenazole)を使用し、反応を2倍のスケールで行った。fccにより精製を行い、所望の物質(265mg)を得た;LCMS(M+1)m/z602.35。
実施例126
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メチル−ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例126: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メチル−ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
ジクロロメタン 10mL中の、スルファメラジン(sulfamerazine)(0.369g、1.4mmol)の懸濁液を、0℃で、トリホスゲン(0.123g、0.466mmol)で、続けてトリエチルアミン(0.42mL、3mmol)で処理した。反応混合物を、室温に達するまで1時間撹拌しながら放置し、5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例1d)(0.367g、1.4mmol)で、続けてトリエチルアミン(0.42mL、3mmol)で処理した。1時間撹拌後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをfccにより精製して所望の物質(0.223)を得た。LCMS(M+1)m/z552.41。
実施例127
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例127: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、実施例125に関して記載した方法と同様にして、ただしスルファメラジンの代わりにスルフイソミジン(sulfisomidine)1mmolを使用し、その他の試薬はこれに応じて調整して製造した。この生成物をfccにより精製して、所望の化合物(38mg)を得た;LCMS(M+1)m/z566。
実施例128
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例128: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、実施例125に関して記載した方法と同様にして、ただしスルファメラジンの代わりにスルファジアジン(sulfadiazine)1mmolを使用し、その他の試薬はこれに応じて調整して製造した。この生成物をfccにより精製して、所望の化合物(102mg)を得た;LCMS(M+1)m/z538。
実施例129
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例129: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(2,6−ジメトキシ−ピリミジン−4−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、実施例125に関して記載した方法と同様にして、ただしスルファメラジンの代わりにスルファジメトキシン(sulfadimethoxin)1mmolを使用し、その他の試薬はこれに応じて調整して製造した。この生成物をfccにより精製して、所望の化合物(315mg)を得た;LCMS(M+1)m/z597。
実施例130
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イルスルファ
モイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例130: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、実施例125に関して記載した方法と同様にして、ただしスルファメラジンの代わりにスルファメトキシピリダジン(sulfamethoxypyridazine)1mmolを使用し、その他の試薬はこれに応じて調整して製造した。この生成物をfccにより精製して、所望の化合物(286mg)を得た;LCMS(M+1)m/z567。
実施例131
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例131: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4,6−ジメチル−ピリミジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、実施例125に関して記載した方法と同様にして、ただしスルファメラジンの代わりにスファンエタジン(sufanethazine)1mmolを使用し、その他の試薬はこれに応じて調整して製造した。この生成物をfccにより精製して、所望の化合物(140mg)を得た;LCMS(M+1)m/z565。
実施例132
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例132: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−
ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、実施例125に関して記載した方法と同様にして、ただしスルファメラジンの代わりにスルファモノメトキシン(sulfamonomethoxine)1mmolを使用し、その他の試薬はこれに応じて調整して製造した。この生成物をfccにより精製して、所望の化合物(140mg)を得た;LCMS(M+1)m/z565。
実施例133
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(ピリジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例133: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(ピリジン−2−イルスルファモイル)−フェニル]−アミド
この化合物を、実施例125に関して記載した方法と同様にして、ただしスルファメラジンの代わりにスルファピリジン(sulfapyridine)1mmolを使用し、その他の試薬はこれに応じて調整して製造した。この生成物をfccにより精製して、所望の化合物(140mg)を得た;LCMS(M+1)m/z565。
実施例134
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−安息香酸メチルエステル
Figure 2005516896
実施例134: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−安息香酸メチルエステル
メタノールおよびDMSOの1:1混合物 40mL中の、2−(4−ブロモ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(実施例74a)(10mmol)の溶液を、トリエチルアミン(3.08mL、22mmol)、酢酸パラジウム(0.224g、1.0mmol)、dppp(0.412g、1mmol)で処理し、70℃に加熱しながらCOを15分間通した。得られた反応混合物をCO雰囲気下で16時間、70℃に加熱した。この反応時間の終了時に、反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、所望の生成物(3.28g)を得た;LCMS(M+1)m/z438。
実施例135
4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンズアミド
Figure 2005516896
実施例135a: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−安息香酸
メタノール 50mL中の、4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−安息香酸メチルエステル 2 (3.0g、6.86mmol)の溶液を、1N水酸化ナトリウム 20mLで処理し、16時間還流した。この反応時間の終了時に、反応混合物を濃塩酸 20mLで処理し、減圧下で濃縮して、所望の生成物(6.594g)を得、これをジクロロメタン50mL中で撹拌し、固体(2.11g)を得た;LCMS(M+1)m/z424。
実施例135: 4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−N−メチル−ベンズアミド
実施例85に記載された方法と同様にして、ただし4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに、4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−安息香酸(実施例135a)を使用して、所望の物質を得た;LCMS(M+1)m/z437.33。
実施例136
8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−プロピルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例136a: 8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−イソキノリン
トルエン 30mLに、Pd2(dba)3(0.195g、0.21mmol)、BINAP(0.293g、0.47mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(1.
21g、12.6mmol)、8−ブロモ−5−メトキシ−イソキノリン(実施例1b)(2.38g、10mmol)を加え、反応混合物を窒素下で3回脱気した。N−エチルピペラジン(1.54g、13.5mmol)を加え、反応混合物を16時間加熱還流した。この反応時間の終了時に、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して、生成物をfccにより精製して、所望の8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−イソキノリン(2.16g)を得た;LCMS(M+1)m/z272.23。
実施例136b: 8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
酢酸50mL中の8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−イソキノリン 実施例136a (2.16g、8mmol)の溶液を、Pt(IV)O(35mg)で処理し、40psiで16時間水素化した。この反応時間の終了時に、反応混合物を珪藻土を通して濾過し、減圧下で濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して組成生物を得、これをfccにより精製して、所望の8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.717g)を得た;LCMS(M+1)m/z276。
実施例136: 8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−プロピルスルファモイル−フェニル)−アミド
実施例85に記載された方法と同様にして、ただし対応するN−メチルピペリゼニルテトラヒドロイソキノリンの代わりに8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例136b)を使用し、4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに4−(n−プロピルスルホンアミド)−フェニル酢酸を使用して、反応を、1mmolスケールで行って、所望の物質(0.295g)を得た;LCMS(M+1)m/z515.35。
実施例137
8−(4−シクロヘキシル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−プロピルスルファモイル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例137a: 5−メトキシ−8−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−イソキノリン
8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−イソキノリン(実施例136)について記載された方法と同様にして、ただしN−エチルピペラジンの代わりにN−フェニルピペラジンを使用して、所望の5−メトキシ−8−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−イソキノリンを得た。LCMS(M+1)m/z320。
実施例137b: 8−N−シクロヘキシルピペラジン−1−イルテトラヒドロイソキノリンイソキノリン
8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例136)について記載された方法と同様にして、ただし8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−イソキノリンの代わりに、5−メトキシ−8−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−イソキノリン(実施例137a)を使用して、所望の8−N−シクロヘキシルピラジニルテトラヒドロイソキノリンイソキノリンを得た。LCMS(M+1)m/z330.41。
実施例137: 8−(4−シクロヘキシル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−プロピルスルファモイル−フェニル)−アミド
実施例85に記載された方法と同様にして、ただしN−メチルピペリゼニルテトラヒドロイソキノリンの代わりに8−(4−シクロヘキシル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例137b)を使用し、4−イソプロピルフェニル酢酸の代わりに4−(n−プロピルスルホンアミド)フェニル酢酸を使用して、反応を、1mmolスケールで行って、所望の物質(0.295g)を得た;LCMS(M+1)m/z569.31。
実施例138
2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−(5−メトキシ−8−ピペラジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エタノン
Figure 2005516896
実施例138a: 8−N−ベンズヒドリルピペラゼニルイソキノリン
実施例136で、8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−イソキノリンについて記載された方法と同様にして、ただしN−エチルピペラジンの代わりにN−ベンズヒドリルピペラジンを使用して、所望の8−N−ベンズヒドリルピペラゼニルイソキノリンを得た。LCMS(M+1)m/z 410.29。
実施例138b: 1−[8−(4−ベンズヒドリル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン
8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例136)について記載された方法と同様にして、ただし8−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−イソキノリンの代わりに、N−ベンズヒドリルピペラジニルイソキノリン(実施例138a)を使用して、所望の8−N−ベンズヒドリルピペラゼニル−テトラヒドロイソキノリンイソキノリンを得た。LCMS(M+1)m/z414.3。
実施例138c: 1−[8−(4−ベンズヒドリル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン:
実施例85について記載された方法と同様にして、ただし8−N−メチルピペリジニル
テトラヒドロイソキノリンの代わりに、8−N−ベンズヒドリルピペリゼニルテトラヒドロイソキノリンイソキノリンを使用し、反応を1mmolスケールで行って、所望の物質1−[8−(4−ベンズヒドリル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン(0.51g)を得た。
実施例138: 2−(4−イソプロピル−フェニル)−1−(5−メトキシ−8−ピペラジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−エタノン
トリエチルシラン 10mL中の、1−[8−(4−ベンズヒドリル−ピペラジン−1−イル)−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−イソプロピル−フェニル)−エタノン(実施例138b)(0.510g、0.89mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸 10mLで処理し、4時間還流した。この反応時間の終了時に、反応混合物を減圧下で濃縮して、エーテル 20mLに溶解し、水 10mLで抽出した。水相をアセトニトリル 10mLで希釈して、分取HPLCにより精製し、所望の生成物(0.4g)を得た;LCMS(M+1) m/z 408.38。
実施例139
H−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−2−フェニル−アセトアミド
Figure 2005516896
実施例139a: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−ニトロ−フェニル)−エタノン
ジクロロメタン 100mL中の、4−ニトロフェニル酢酸(2.174g、12mmol)の溶液を、0℃に冷却し、ジメチルホルムアミド1滴、続けてオキサリルクロリド(1.74mL、20mmol)で処理した。反応混合物を室温に温まるまで放置し、4時間撹拌し、この反応時間の終了時に、これを減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン100mLに溶解し、0℃に冷却し、トリエチルアミン(2.8mL、20mmol)、続けて5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(実施例1d)(2.61g 、10mmol)で処理し、室温で16時間撹拌した。この反応時間の終了時に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。このようにして得られた粗生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、所望の1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−ニトロ−フェニル)−エタノン(3.14g)を得た:LCMS(M+1)m/z425.32。
実施例139b: 2−(4−アミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
実施例139aのアミドを、メタノール100mLに溶解し、塩酸 1mLで、続けて10%Pd/C(50mg)で処理し、40psiで16時間水素化した。珪藻土を通し
て濾過し、減圧下で濃縮して、所望のアミン 2−(4−アミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノンを得た。LCMS(M+1)m/z395.31。
実施例139: H−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−2−フェニル−アセトアミド
ジクロロメタン 10mL中の、フェニルアセチルクロリド(0.093g、1.2mmol)の溶液を、2−(4−アミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン (0.394g、1mmol)(実施例139b)で、続けてトリエチルアミン(0.42mL、3mmol)で処理した。反応混合物を16時間撹拌し、メタノールで処理し、fccにより精製して、所望の生成物 N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−2−フェニル−アセトアミド(88mg)を得た;LCMS 513.4。
実施例140
N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−3−フェニル−プロピオンアミド
Figure 2005516896
実施例140: N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−3−フェニル−プロピオンアミド
実施例139について記載された方法と同様にして、ただしフェナセチルクロリドの代わりに、ヒドロシンナモイルクロリドを使用して、所望の物質 H−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−3−フェニル−プロピオンアミド 3 (164mg)を得た;LCMS(M+1)m/z527.25。
実施例141
N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2005516896
実施例141: N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンズアミド
実施例139について記載された方法と同様にして、ただしフェナセチルクロリドの代わりに、ベンゾイルクロリドを使用して、所望の物質 N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンズアミド(84mg)を得た;LCMS(M+1)m/z499.24。
実施例142
N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例142: N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例139について記載された方法と同様にして、ただしフェナセチルクロリドの代わりに、ベンゼンスルホニルクロリドを使用して、所望の物質 N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド(100mg)を得た;LCMS(M+1)m/z535.26。
実施例143
1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−フェニルメタンスルホニルメチル−フェニル)−エタノン
Figure 2005516896
実施例143: 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−フェニルメタンスルホニル−メチル−フェニル)−エタノン
実施例139について記載された方法と同様にして、ただしフェナセチルクロリドの代わりに、アルファ−トルエンスルホニルクロリドを使用して、所望の物質 1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−(4−フェニルメタンスルホニルメチル−フェニル)−エタノ
ン(40mg)を得た;LCMS(M+1)m/z549.27。
実施例144
4−クロロ−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例144: 4−クロロ−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例139について記載された方法と同様にして、ただしフェナセチルクロリドの代わりに、p−クロロ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用し、所望の物質 4−クロロ−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド(70mg)を得た;LCMS(M+1)m/z568.99。
実施例145
4−tert−ブチル−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例145:4−tert−ブチル−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例139について記載された方法と同様にして、ただしフェナセチルクロリドの代わりに、p−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリドを使用して、所望の物質 4−tert−ブチル−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド(130mg)を得た;LCMS(M+1)m/z591.12。
実施例146
H−ベンジル−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2005516896
実施例146a: 2−(4−ベンジルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン
メタノール 10mL中の、2−(4−アミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(0.431g、1mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.28mL、2mmol)で、続けてベンズアルデヒド(0.106g、1mmol)および酢酸(0.24mL、4mmol)で処理した。得られた反応混合物をシアノ水素化ホウ素ナトリウム(100mg)で処理し、16時間撹拌した。減圧下で濃縮し、反応生成物をジクロロメタンに溶解し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を炭酸カリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮して所望の物質を得た。LCMS(M+1)m/z485.37。
実施例146: H−ベンジル−N−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド
実施例139について記載された方法と同様にして、ただしフェナセチルクロリドの代わりに、ベンゼンスルホニルクロリドを使用し、2−(4−アミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノンの代わりに、2−(4−ベンジルアミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エタノン(実施例146a)を使用して、所望の物質(130mg)を得た;LCMS(M+1)m/z591.12。
実施例147
1−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−尿素
Figure 2005516896
実施例147: 1−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−3−(4−メトキシ−フェニル)−尿素
アセトニトリル 5mL中の、2−(4−アミノ−フェニル)−1−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−
2−イル]−エタノン(実施例84)(0.5mmol、0.197g)の溶液に、p−メトキシフェニルイソシアネート(0.075g、0.5mmol)およびトリエチルアミン(0.21g、1.5mmol)を加え、反応混合物を16時間撹拌した。この反応時間の終了時に、生成物を分取HPLCにより精製して、所望の化合物(0.23g)を得た。LCMS (M+1)m/z544.33。
実施例148
1−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−3−(3−メトキシ−フェニル)−尿素
Figure 2005516896
実施例148: 1−(4−{2−[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−3−(3−メトキシ−フェニル)−尿素
実施例147について記載された方法と同様にして、ただし4−メトキシイソシアネートの代わりに、3−メトキシフェニルイソシアネートを使用して、所望の生成物(253mg)を得た。LCMS(M+1)m/z544.36。
実施例149
[5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−[2’−メチル−4’−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ビフェニル−4−イル]−メタノン
Figure 2005516896
実施例149a: 2’−メチル−4’−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ビフェニル−4−カルボン酸
この化合物を、Oxford, A.W.; Mitchell、W.L.; Bradshaw, J.; Clitherow, J.W.;
Carter, M. 5−HT1Dアンタゴニストとしてのアゾリルピペラジンベンズアミド誘導体。Eur. Pat. Appl. 0 533 268 A1, March 1993; Chem. Abstr. 1993, 119, 1178270e.に記載されるように製造した。
実施例149: [5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−[2’−メチル−4’−(5−メチル−
[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ビフェニル−4−イル]−メタノン
2’−メチル−4’−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ビフェニル−4−カルボン酸(147mg、0.50mmol)を、実施例1に記載されたような標準HATUカップリング条件を用いて、5−メトキシ−8−(−4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(133mg、0.51mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色泡状物質 220mgを得た。MS:m/z 538(M+H)。
実施例150
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−アミド
Figure 2005516896
実施例150a: 1−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン
ace圧力管に、4−ニトロフルオロベンゼン 1.0mL(9.4mmol)、トリエチルアミン 1.4mL(10mmol)、およびピペリジン 1.0mL(10mmol)を加えた。フラスコを密封して、80℃に2時間加熱し、次いで室温に冷却した。固化した塊を、DCM50mLに溶解し、20%K2CO3で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過して、濃縮した。固形生成物を、高真空下で1晩ポンプダウンした(収量1.95g)。MS:m/z207(M+H)。
実施例150b: 4−ピペリジン−1−イル−フェニルアミン
250mLのParr振とうフラスコに、5%Pd/C 200mg、続けてEtOH:THF(2:1) 90mL中に溶解した1−(4−ニトロ−フェニル)−ピペリジン(実施例150a)(1.95g、9.46mmol)を加えた。混合物を脱気し、水素でバックフィル(3サイクル)し、50psiの水素で加圧し、5時間撹拌した。混合物を珪藻土を通して濾過(濾液ケーキをEtOHで洗浄)した。濾液および洗浄液を合わせて、濃縮した。生成物を高真空下で1晩ポンプダウンした。粗生成物をシリカ上のfccにより精製(溶離−CH2Cl2→10:1、CH2Cl2:EtOAc→5:1、CH2Cl2:EtOAc、CH2Cl2:EtOAc→1:1)して、油状物質 0.72gを得た。1H NMR (CDCl3) δ 6.87-6.77 (dm), 6.67-6.58 (dm), 3.92 (br s), 3.05-2.94 (m), 1.79-1.63 (m), 1.57-1.47 (m)
実施例150: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 (4−ピペリジン−1−イル−フェニル)−アミド
5−メトキシ−8−(−4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(251mg、0.96mmol)を、実施例3に記載される標準方法を用いて、4−ピペリジン−1−イル−フェニルアミン(実施例150b)(179mg、1.02mmol)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(160mg、0.99mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色粉末 332mgを得た。MS:m/z464 (M+H)。
実施例151
5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2005516896
実施例151a: 1−メチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン
4−ニトロフルオロベンゼン(1.0mL、9.4mmol)を、実施例149に記載される標準方法を使用して、N−メチルピペラジン(1.1mL、9.9mmol)と反応させた。固形生成物を、高真空下で1晩ポンプダウンした(収量2.02g)。MS:m/z222 (M+H)。
実施例151b: 4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン
1−メチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン(実施例151a)を、実施例150に記載される標準方法を用いて、5%Pd/Cの存在下、水素雰囲気下で還元した。生成物をシリカ上のfccにより精製して、明紫色固体0.89gを得た。1H NMR (CDCl3) δ 6.86-6.77 (dm), 6.68-6.57 (dm), 3.42 (br s), 3.10-3.04 (m), 2.60-2.54 (m), 2.34 (s)
実施例151: 5−メトキシ−8−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 [4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
5−メトキシ−8−(−4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(248mg、0.95mmol)を、実施例3に記載される標準方法を用いて、4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン(実施例151b)(196mg、1.02mmol)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(154mg、0.95mmol)と反応させた。生成物をシリカ上のfccにより精製して、オフホワイト色粉末 323mgを得た。MS:m/z479 (M+H)。

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 2005516896
    [式中、
    Xは、アリール、置換アリール、複素環または置換された複素環であり;
    Wは、−(C=O)−、−C(=O)NRa−、−NRaC(=O)−、−C(=O)(CH2nNRaC(=O)−、−C(=S)NRa−、−C(=O)CH2O−、−SO2NRa−、−NRaSO2−、−CH2NRa−、−C(=O)CH2−、−CH2C(=O)−または5員複素環であり;
    aは、−H、アルキルまたは置換アルキルであり;
    nは、0、1、2、3および4から選択される整数であり;
    Yは、−CH2−、−O−、−S−、−S(=O)−、−C(=O)−、−SO2−、−N(Rb)−、−N(Rb)SO2−、−SO2NRb−または単結合であり;
    Zは、−Rb、アリール、置換アリール、複素環、置換された複素環、アリール(C1−C4)アルキル、置換アリール(C1−C4)アルキル、−C(=O)ORa、−C(=O)NRa 2、−NHRb、(Ra2N(C1−C6)アルキルまたは−SO2cであり;
    bは、−H、アルキル、アルカノイル、(C1−C6)アルキルスルファニル、アリール、アリール(C1−C4)アルキルまたはアリール(C1−C3)アルコキシ(C1−C4)アルキルであり;
    cは、アルキル、アリールまたは複素環であり;
    mは、0および1から選択される整数であり;
    1は、アルキル、ハロゲン、−ORa、−SOpa、−NRa 2または−CNであり;
    pは、0、1および2から選択される整数であり;
    2は、アリール、複素環、またはカルボキサミド窒素の2つの置換基が該アミド窒素を含む複素環を形成するカルボキサミドであり;
    Figure 2005516896
    は、示されている結合が単結合および2重結合を含むことを表す]
    の化合物。
  2. 2が式II:
    Figure 2005516896
    [式中、Vは、NまたはCであり;
    tは、0および1から選択される整数であり;
    rは、1、2および3から選択される整数であり;
    Figure 2005516896
    は、示されている結合が単結合および2重結合を含むことを表す]
    により示され;そして、
    3が、−H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール(C1−C4)アルキルまたは置換アリール(C1−C4)アルキルである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 式I中の、
    Figure 2005516896
    が単結合を示す、請求項1に記載の化合物。
  4. Xが、フェニルまたは6員複素環である、請求項1に記載の化合物。
  5. mが1である、請求項1に記載の化合物。
  6. rが1であり;
    VがNであり;
    3が、(C1−C4)アルキルまたは置換(C1−C4)アルキルであり;そして、
    Figure 2005516896
    が単結合である、
    請求項2に記載の化合物。
  7. 式I:
    Figure 2005516896
    [式中、
    Xは、アリール環、ヘテロアリール環または2環式へテロアリール環系を示し;
    Wは、−(C=O)−、−C(=O)NRa−、−NRaC(=O)−、−C(=O)(CH2nNRaC(=O)−、−C(=S)NRa−、−C(=O)CH2O−、−SO2NRa−、−NRaSO2−、−CH2NRa−、−C(=O)CH2−、−CH2C(=O)−または5員へテロアリール環により示され;
    aは、Hまたは(C1−C6)アルキルを示し;
    nは、0、1、2、3および4から選択される整数であり;
    Yは、−CH2−、−O−、−S−、−S(=O)−、−C(=O)−、−SO2−、−N(Rb)−、−N(Rb)SO2−、−SO2NRb−または単結合を示し;
    Zは、−Rb、場合により置換されているアリール環、場合により置換されているヘテロアリール環、場合により置換されているヘテロシクリル環、場合により置換されているアリール(C1−C4)アルキル、−C(=O)ORa、−C(=O)NRa 2、−NHRb、(Ra2N(C1−C6)アルキルまたは−SO2cを示し;
    bは、H、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルカノイル、(C1−C6)スルファニルまたはアリール環を示し;
    cは、(C1−C6)アルキルまたはアリール環を示し;
    mは、0および1から選択される整数であり;
    1は、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、ハロゲン、−ORa、−SOpa、−NRa 2、または−CNであり;
    pは、0、1および2から選択される整数であり;
    2は、アリールまたは複素環であり;
    Figure 2005516896
    は、示されている結合が単結合および2重結合を含むことを表す]
    の化合物。
  8. 2が、式II:
    Figure 2005516896
    [式中、Vは、NまたはCであり;
    tは、0および1から選択される整数であり;
    rは、1、2および3から選択される整数であり;
    Figure 2005516896
    は、示されている結合が単結合および2重結合を含むことを表す]
    により示され;そして、
    3が、−H、(C1−C6)アルキル、(C3−C6)シクロアルキルまたはアリール(C1−C4)アルキルである、
    請求項7に記載の化合物。
  9. Xがフェニルまたは6員複素環である、請求項7に記載の化合物。
  10. mが1である、請求項7に記載の化合物。
  11. WおよびYが、環X上で互いにパラである、請求項9に記載の化合物。
  12. rが1であり;
    VがNであり;
    3が、場合により置換されている(C1−C4)アルキルであり;そして、
    Figure 2005516896
    が単結合である、
    請求項8に記載の化合物。
  13. 式I:
    Figure 2005516896
    [式中、
    Xは、フェニルまたはピリジルであり;
    Wは、−(C=O)−、−C(=O)NRa−、−NRaC(=O)−、−C(=O)(CH2nNRaC(=O)−、−C(=S)NRa−、−C(=O)CH2O−、−SO2NRa−、−NRaSO2−、−CH2NRa−、−C(=O)CH2−、−CH2C(=O)−または5員複素環であり;
    aは、−Hまたは(C1−C6)アルキルであり;
    nは、0、1、2、3および4から選択される整数であり;
    Yは、−CH2−、−O−、−S−、−S(=O)−、−C(=O)−、−SO2−、−N(Rb)−、−N(Rb)SO2−、−SO2NRb−または単結合であり;
    WおよびYは、環X上で、互いにパラ位で存在し;
    Zは、−Rb、アリール、置換アリール、複素環、置換された複素環、アリール(C1−C4)アルキル、置換アリール(C1−C4)アルキル、−C(=O)ORa、−C(=O)NRa 2、−NHRb、(Ra2N(C1−C6)アルキルまたは−SO2cであり;
    bは、−H、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルカノイル、(C1−C6)スルファニルまたはアリールであり;
    cは、(C1−C6)アルキルまたはアリールであり;
    mは、0および1から選択される整数であり;
    1は、(C1−C6)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル、ハロゲン、−ORa、−SOpa、−NRa 2または−CNであり;
    pは、0、1および2から選択される整数であり;
    2は、フェニル、または少なくとも1個の窒素を含む複素環であり;そして、
    Figure 2005516896
    は、示されている結合が単結合および2重結合を含むことを表す]
    の化合物。
  14. 2が、式II:
    Figure 2005516896
    [式中、Vは、NまたはCを示し;
    rは、1、2および3から選択される整数であり;
    Figure 2005516896
    は、示されている結合が単結合および2重結合を含むことを表す]
    により示され;そして、
    3が、−H、(C1−C4)アルキル、(C3−C6)シクロアルキルまたはアリール(C1−C4)アルキルである、
    請求項13に記載の化合物。
  15. 1が、イソキノリン環系上の5位にある、請求項13に記載の化合物。
  16. 1が、−ORaである、請求項13に記載の化合物。
  17. rが1であり;
    VがNであり;
    3が、(C1−C4)アルキルであり;そして、
    Figure 2005516896
    が単結合である、
    請求項16に記載の化合物。
  18. 治療を必要とする動物の、うつ病、全般性不安症、摂食障害、痴呆、パニック障害、睡眠障害、胃腸疾患、運動障害、内分泌疾患、血管痙攣および性的機能不全、の治療に使用するための、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  19. うつ病、全般性不安症、摂食障害、痴呆、パニック障害、睡眠障害、胃腸疾患、運動障害、内分泌疾患、血管痙攣および性的機能不全に罹ったヒトまたは動物を治療する方法であって、このような動物に、有効量の請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物、または製薬上許容される該化合物の塩を投与する、上記疾患を治療する方法。
  20. うつ病、全般性不安症、摂食障害、痴呆、パニック障害、睡眠障害、胃腸疾患、運動障害、内分泌疾患、血管痙攣および性的機能不全の治療のための医薬の製造における、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物の使用。
JP2003540168A 2001-11-01 2002-11-01 治療用のイソキノリン化合物 Pending JP2005516896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0103644A SE0103644D0 (sv) 2001-11-01 2001-11-01 Therapeutic isoquinoline compounds
PCT/SE2002/001988 WO2003037887A1 (en) 2001-11-01 2002-11-01 Therapeutic isoquinoline compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005516896A true JP2005516896A (ja) 2005-06-09

Family

ID=20285846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540168A Pending JP2005516896A (ja) 2001-11-01 2002-11-01 治療用のイソキノリン化合物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20070010526A1 (ja)
EP (1) EP1451172A1 (ja)
JP (1) JP2005516896A (ja)
KR (1) KR20050042223A (ja)
CN (1) CN1608061A (ja)
BR (1) BR0213778A (ja)
CA (1) CA2464342A1 (ja)
CO (1) CO5580832A2 (ja)
HU (1) HUP0501089A2 (ja)
IL (1) IL161511A0 (ja)
IS (1) IS7236A (ja)
MX (1) MXPA04004076A (ja)
NO (1) NO20042154L (ja)
PL (1) PL370058A1 (ja)
RU (1) RU2004112423A (ja)
SE (1) SE0103644D0 (ja)
WO (1) WO2003037887A1 (ja)
ZA (1) ZA200403240B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105588A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 アステラス製薬株式会社 テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2015502399A (ja) * 2011-12-21 2015-01-22 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd ヘテロシクリル誘導体及びプロスタグランジンd2受容体調節剤としてのそれらの使用

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
US7101881B2 (en) * 2003-06-11 2006-09-05 Pfizer Inc Tetrahydroquinolines
EP1673357A2 (en) 2003-08-08 2006-06-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroarylaminosulfonylphenyl derivatives for use as sodium or calcium channel blockers in the treatment of pain
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
US7572805B2 (en) * 2004-07-14 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolo(oxo)isoquinolines as 5HT ligands
JP2006056881A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Takeda Chem Ind Ltd 縮合環化合物
US7211584B2 (en) 2004-08-18 2007-05-01 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 5-HT7 receptor ligands
EP1630158A1 (en) * 2004-08-18 2006-03-01 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 5-HT7 receptor antagonists
ES2257168B1 (es) 2004-08-18 2007-06-01 Laboratorios Del Dr Esteve, S.A. Ligandos del receptor 5-ht7.
ES2257167B1 (es) * 2004-08-18 2007-06-01 Laboratorios Del Dr Esteve, S.A. Inhibidores del receptor 5-ht7.
US7211585B2 (en) 2004-08-18 2007-05-01 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 5-HT7 receptor antagonists
ES2465469T3 (es) 2005-01-14 2014-06-05 Gilead Connecticut, Inc. Diaril ureas 1,3-sustituidas como moduladores de la actividad quinasa
US7777040B2 (en) 2005-05-03 2010-08-17 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain substituted ureas, as modulators of kinase activity
US20080051387A1 (en) * 2006-06-09 2008-02-28 Yuelian Xu Tetrahydropyrido[3,4-d]pyrimidines and related analogues
US9623021B2 (en) 2007-01-22 2017-04-18 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
US9604931B2 (en) 2007-01-22 2017-03-28 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
CN101641013B (zh) 2007-01-22 2014-07-30 Gtx公司 核受体结合剂
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
ES2393885T7 (es) 2007-06-04 2014-01-30 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
SE531698C2 (sv) 2007-07-12 2009-07-07 Respiratorius Ab Nya bronkdilaterande a,b-omättade amider
ES2522968T3 (es) 2008-06-04 2014-11-19 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
AU2009270833B2 (en) 2008-07-16 2015-02-19 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
JP6251038B2 (ja) 2011-03-01 2017-12-20 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼcアゴニストの調製方法
WO2014028669A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Biogen Idec Ma Inc. Novel compounds for modulation of ror-gamma activity
ES2834959T3 (es) 2012-12-06 2021-06-21 Celgene Quanticel Res Inc Inhibidores de histona desmetilasa
JP6678455B2 (ja) 2012-12-21 2020-04-08 エピザイム,インコーポレイティド Prmt5阻害剤およびその使用
CA2899363A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
EP2935243B1 (en) 2012-12-21 2018-03-14 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors containing a dihydro- or tetrahydroisoquinoline and uses thereof
EP2935247B1 (en) 2012-12-21 2019-08-28 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
JP2016505000A (ja) 2012-12-21 2016-02-18 エピザイム,インコーポレイティド Prmt5阻害剤およびその使用
US9315464B1 (en) * 2013-01-31 2016-04-19 Nant Holdings Ip, Llc Small molecule inhibitors of influenza A RNA-dependent RNA polymerase
WO2014134391A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Bristol-Myers Squibb Company Phenylpyrazole derivatives as potent rock1 and rock2 inhibitors
TW201444798A (zh) 2013-02-28 2014-12-01 必治妥美雅史谷比公司 作爲強效rock1及rock2抑制劑之苯基吡唑衍生物
JP2016514671A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼのアゴニストおよびその使用
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
US10011637B2 (en) 2013-06-05 2018-07-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Ultra-pure agonists of guanylate cyclase C, method of making and using same
CA2953572A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
CA3073656C (en) 2017-09-22 2024-03-05 Jubilant Epipad LLC Heterocyclic compounds as pad inhibitors
CN111225915B (zh) 2017-10-18 2023-03-07 朱比兰特埃皮帕德有限公司 作为pad抑制剂的咪唑并吡啶化合物
EP3707135A1 (en) 2017-11-06 2020-09-16 Jubilant Prodel LLC Pyrimidine derivatives as inhibitors of pd1/pd-l1 activation
BR112020010322A2 (pt) 2017-11-24 2020-11-17 Jubilant Episcribe Llc composto da fórmula i; composto da fórmula ia; composto da fórmula ib; processo de preparação de compostos da fórmula i; composição farmacêutica; método para o tratamento e/ou prevenção de várias doenças; uso dos compostos; método para o tratamento de câncer; e método para o tratamento e/ou prevenção de uma afecção mediada por prmt5 ou um distúrbio proliferativo ou câncer
SG11202008950PA (en) 2018-03-13 2020-10-29 Jubilant Prodel LLC Bicyclic compounds as inhibitors of pd1/pd-l1 interaction/activation
WO2020183011A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Institut Curie Htr1d inhibitors and uses thereof in the treatment of cancer
KR102589771B1 (ko) 2021-11-30 2023-10-17 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT689536E (pt) * 1993-03-16 2001-11-30 Pfizer Derivados de naftaleno
WO1995006637A1 (en) * 1993-09-03 1995-03-09 Smithkline Beecham Plc Indole and indoline derivatives as 5ht1d receptor antagonists
FR2744450A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-08 Pf Medicament Nouvelles naphtylpiperazines derivees de cycloazanes substitues, ainsi que leur procede de preparation, les compositions pharmaceutiques et leur utilisation comme medicaments
JP2001506995A (ja) * 1996-12-19 2001-05-29 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー N−ピペラジン−1−イルフェニル−ベンズアミド誘導体
DZ2376A1 (fr) * 1996-12-19 2002-12-28 Smithkline Beecham Plc Dérivés de sulfonamides nouveaux procédé pour leurpréparation et compositions pharmaceutiques les c ontenant.
SE9702799D0 (sv) * 1997-07-25 1997-07-25 Astra Ab New compounds
HUP0102622A3 (en) * 1998-07-20 2002-12-28 Merck Patent Gmbh Biphenyl derivatives, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
GB9926302D0 (en) * 1999-11-05 2000-01-12 Smithkline Beecham Plc Novel compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105588A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 アステラス製薬株式会社 テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP5870937B2 (ja) * 2011-02-02 2016-03-01 アステラス製薬株式会社 テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2015502399A (ja) * 2011-12-21 2015-01-22 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd ヘテロシクリル誘導体及びプロスタグランジンd2受容体調節剤としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN1608061A (zh) 2005-04-20
BR0213778A (pt) 2004-11-09
US20070010526A1 (en) 2007-01-11
IS7236A (is) 2004-04-28
RU2004112423A (ru) 2005-10-10
KR20050042223A (ko) 2005-05-06
PL370058A1 (en) 2005-05-16
SE0103644D0 (sv) 2001-11-01
EP1451172A1 (en) 2004-09-01
WO2003037887A1 (en) 2003-05-08
WO2003037887A8 (en) 2005-03-17
IL161511A0 (en) 2004-09-27
CA2464342A1 (en) 2003-05-08
NO20042154L (no) 2004-07-29
ZA200403240B (en) 2005-04-07
MXPA04004076A (es) 2004-07-23
HUP0501089A2 (en) 2007-09-28
CO5580832A2 (es) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005516896A (ja) 治療用のイソキノリン化合物
US11091492B2 (en) Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders
KR100864356B1 (ko) 치료용 헤테로시클릭 화합물
EP2424858B1 (en) Cxcr3 receptor antagonists
EP1696915A1 (en) Benzenesulfonylamino-pyridin-2-yl derivatives and related compounds as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 (11-beta-hsd-1) for the treatment of diabetes and obesity
WO2006052190A1 (en) Indazole sulphonamide derivatives
AU2004218456A1 (en) Pyridine, pyrimidine, quinoline, quinazoline, and naphthalene urotensin-II receptor antagonists.
JP2007521227A (ja) キナーゼ阻害剤としてのピラゾロイソキノリン誘導体
JP2004508357A (ja) キノリンおよびキナゾリン誘導体
WO1999064004A1 (en) QUINAZOLINONE INHIBITORS OF cGMP PHOSPHODIESTERASE
KR20090009934A (ko) 무스카린성 수용체의 효능제이며, 통증, 알츠하이머병 및/또는 정신분열증 치료에 효과적일 수 있는 화합물
KR20050042214A (ko) 5-ht 길항 특성을 갖는 치료용 퀴놀론 화합물
KR20050042209A (ko) 5-ht-길항 특성을 갖는 치료용 퀴놀린 화합물
US20110263588A1 (en) Tricyclic compounds as glutamate receptor modulators
KR101170184B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체, 그를 포함하는 조성물, 및 그의 제조방법 및 그의 용도
KR20030070916A (ko) 치료용 크로몬 화합물
US20060069087A1 (en) Histamine-3 receptor antagonists
MX2010013868A (es) Derivados de isoquinolinona como antagonistas de nk3.
JP2008509961A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
JP2974529B2 (ja) 両性型三環系化合物
AU2002343313A1 (en) Therapeutic isoquinoline compounds
US7132428B2 (en) Pyrazoloisoquinoline derivative as kinase inhibitors for the treatment of various disorders
JP2008530211A (ja) ケモカイン受容体のモジュレーターとなる置換ピラゾール
JPH0741481A (ja) 両性型三環系化合物
KR20060127903A (ko) 1,2,3,4-테트라히드로이소퀴놀린 유도체, 그의 제조 방법및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201