JP2005516084A - ミクロフィブリル化した表面を有する受容媒体 - Google Patents

ミクロフィブリル化した表面を有する受容媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516084A
JP2005516084A JP2003563820A JP2003563820A JP2005516084A JP 2005516084 A JP2005516084 A JP 2005516084A JP 2003563820 A JP2003563820 A JP 2003563820A JP 2003563820 A JP2003563820 A JP 2003563820A JP 2005516084 A JP2005516084 A JP 2005516084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
receiving medium
ethylene
film
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003563820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516084A5 (ja
Inventor
エム. セバスチャン,ジョン
オー. エムスランダー,ジェフリー
エー. ペレス,マリオ
アール. ホッブズ,テリー
エス. コーディー,ロバート
エム. イリタロ,キャロライン
ディー. タイラー,ロバート
サン ウー,オー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005516084A publication Critical patent/JP2005516084A/ja
Publication of JP2005516084A5 publication Critical patent/JP2005516084A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/504Backcoats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

少なくとも1つのミクロフィブリル化した表面を有する配向フィルムをもつ受容媒体が、記載されている。この受容媒体は、インキ、接着剤、微粒子分散体、電気的、熱的または磁気的に変性可能な材料、生物学的流体、化学試薬、およびそれらの組合せを含む、ジェット吐出可能な材料を受容することが可能である。このミクロフィブリル化した表面は、特に溶媒系インキの場合に、優れたインキ受容性を与える。

Description

本発明は、印刷可能な基材のための受容媒体としてのミクロ繊維および/またはミクロフレークの使用に関する。この印刷可能な基材には、少なくとも1つのミクロフィブリル化したインキ受容表面を有する配向フィルムを含む。インクジェットプリンタを用いてそのような受容媒体の上に印刷すると、良好な塗りつぶし(solid fill)を有する高解像度な画像が得られる。このタイプの印刷可能な基材は、多くのタイプのインクジェット用インキに使用することが可能である。
画像グラフィックスは、近代生活ではいたるところで目にすることができる。警告、啓蒙、娯楽、広告などを目的とする画像や文字が、各種の、内部および外部表面、垂直および水平な表面の上に印刷されている。画像グラフィックスの例としては、壁面やトラックの横腹の広告から新着映画の広告ポスターにいたるまで、さらには階段の端の警戒標識などが挙げられるが、これらに限定される訳ではない。
近年安価で効率的なインクジェットプリンタ、インキの供給システムなどの開発が進んだために、感熱および圧電インクジェット用インキの使用が大幅に増加してきた。
インクジェットプリンタは、機械用および建築用図面のような用途のための、ワイドフォーマットによる電子印刷にも一般的に使用されるようになってきた。インクジェットプリンタの操作が簡単で、経済的でもあるため、この画像形成プロセスは、ワイドフォーマット、注文に応じた画像形成、プレゼンテーション品質のグラフィックスなどを制作する、印刷産業にとっては、大きな成長が見込まれる。
したがって、グラフィックスを制作するために使用するインクジェットシステムの構成要素は、次の3つの主カテゴリーに分類することができる。
1.コンピュータ;ソフトウェア、プリンタ
2.インキ
3.受容媒体。
コンピュータ、ソフトウェア、およびプリンタは、インキの液滴の大きさ、数および位置を調節し、プリンタを介して受容媒体に移送する。そのインキには、画像を形成するための着色剤とその着色剤のためのキャリヤが含まれる。受容媒体は、インキを受け取り保持するための貯蔵場所を提供する。インクジェット画像の品質は、システム全体に依存する。しかしながら、その組成と、インキと受容媒体との間の相互作用とが、インクジェットシステムでは最も重要である。
画像品質とは、観る側の大衆およびお金を払う側の顧客が、観たいと欲し、要求するものである。画像グラフィックの制作者からは、印刷現場からのインクジェット媒体/インキシステムに関するその他多くの雑多な要求が寄せられる。さらに、環境に暴露するということからも、(グラフィックの用途に応じて)媒体およびインキにさらなる要求がでてくることもある。
インクジェットプリンタに対する媒体も、その開発が加速されているところである。商業用途および一般消費者用途においても、インクジェットによる画像形成技術が広く使用されるようになってきたので、カラー画像を紙またはその他の受容媒体に印刷するためのパソコンを使用する機能が、染料ベースのインキから顔料ベースのインキへと広まってきた。媒体もまたこの変化に追従しなければならない。顔料ベースのインキは、より耐久性のある画像を与えるが、その理由は、染料分子に比較すれば着色剤のサイズが大きく、その結果、優れた褪色抵抗性と改良された耐水堅牢性が得られる。
インクジェット印刷法は、良好な解像度、適応性、高速性および手頃な価格ということから、一般に好まれるデジタル印刷方法として広まっている。インクジェットプリンタでは、受容基材の上に、非常に狭い間隔でインキの液滴のパターンを調節しながら吐出することで機能している。インキの液滴のパターンを選択的に調節することによって、インクジェットプリンタは、広い範囲の各種印刷形態、たとえば、文字、グラフィックス、ホログラムなどを制作することができる。たとえばスモールオフィス・ホームオフィス(SOHO)で使用されるような小型インクジェットプリンタで最も一般的に使用されるインキは、水性である。産業用のタイプのワイドフォーマットインクジェットプリンタでは、カリフォルニア州サン・ジエゴ(San Diego、CA)のエンキャド・インコーポレーテッド(Encad、Inc.)からのノバジェット(Novajet)プリンタのように水性インキを使用するもの、カリフォルニア州サン・ホゼ(San Jose、CA)のラスター・グラフィックス・インコーポレーテッド(Raster Graphics、Inc.)からのピエゾ・プリント(piezo print)5000のように油性インキを使用するもの、ニューハンプシャー州メレディス(Meredith、New Hampshire)のビューテック・インコーポレーテッド(VUTEk、Inc.)からのプレスブ(PressVu)プリンタのように溶媒系インキを使用するもの、あるいは、イタリア国ノバラ(Novara、Italy)のサイアスプリント・グループ(Siasprint Group)からのサイアス(SIAS)プリンタのようなUV硬化性インクジェット用インキを使用するものなどがある。このように広い範囲の各種のインキでは典型的には特定の基材を必要として、それぞれ特定の基材が、特定のタイプのインクジェット用インキで使用するのに最適化されている。たとえば、水性インキの場合には、それらのインキに含まれている大量の水分を吸収する、多孔質な基材または特別な親水性コーティングを施した基材が必要である。油性インキの場合も水性インキと同様で、多孔質な基材か、または油吸収性の受容体をコーティングした基材のいずれかを使用する必要がある。
その一方で、溶媒系インキは、通常約90%の有機溶媒を含んでいる。これらのインキは、溶媒に対して高い親和性を有する基材の上では効果が高いが、その場合溶媒は、ポリマーフィルムに速やかに浸透することができるので、印刷したインキ層がフィルムから流れ落ちるのが防止される。高速インクジェット印刷では、大量の溶媒を始末して、比較的短い時間の間に基材を乾燥させてブロッキングを起こすことなく巻き取れるようにしなければならない。したがって、典型的な溶媒系インクジェット用インキはシクロヘキサノンや酢酸エステル類のような攻撃的な(aggressive)溶媒を使用していて、それらは、ビニルのような典型的なフィルムの中に速やかに浸透し、印刷後短時間の間に「ドライ」な感触を与える。その結果、速やかに浸透した溶媒はそのフィルム(さらには、使用していればPSAバッキング)の内部にとどまる傾向があり、そのため、フィルムの物性を劣化させたり、PSAの性能を低下させたり、そのグラフィックを巻物の状態から広げて平坦な面に貼り付けるときに強い臭気が発生したりする。
特に、最もワイドフォーマットな溶媒系圧電式インクジェット用インキでは、ジェット吐出させるためには非常に低い粘度が必要なために、溶媒の、バインダー/顔料に対する比が非常に高くなってしまう。受容可能な画像密度を有するグラフィックを製造するためには、大量のインキを所望の基材の上にジェット吐出させなければならない。ポリ塩化ビニル(PVC)は、大フォーマットの耐久性グラフィックスを製造するのに使用される典型的な基材である。インキに使用された溶媒は、ビニルフィルムと接着剤層の中に急速に吸収され、フィルムの表面に顔料とバインダーが残るために、受容可能な画像品質が得られる。圧電用インキの溶媒は、PVCおよび接着剤層に対する親和性が非常に高く、また沸点が比較的高いので、特にグラフィック製造の仕事場における典型的な制約条件下では、印刷試料から溶媒をすべて乾燥させるのは困難である。溶媒が残存すると、製品の性能に3つの点で悪影響をおよぼす:1)溶媒がPVCの中を移行して、接着剤を可塑化させ、その結果、接着剤の性能が著しく低下する、2)PVCフィルム層中に残存した溶媒が、フィルム物性を低下させる、そして3)フィルムと接着剤の中に残存した溶媒が、不快臭を発し、特に大フォーマットのグラフィックスの場合にそれが顕著であって、多くの顧客に不快であると指摘されてきた。従来からのオレフィン系グラフィックフィルムは、スクリン印刷やフレキソ印刷には充分使用できるが、溶媒系の圧電用インキに対しては、大量にジェット吐出された溶媒がフィルムの内部に吸収されないために、問題がある。従来からのオレフィン系グラフィックフィルムの上に、大量の圧電式インクジェット用インキを印刷すると、フィルムの表面上にそのインキのたまりができ、容易に流れて、低品質のひずんだ画像となってしまう。溶媒系の圧電式インクジェット用インキに対して受容性があり、インキの流れを起こさせず、乾燥させればインキが良好に付着し、そして速やかに乾燥して不快臭を防止できるような、基材が求められている。
上述のインキに伴う課題を解決するために、市場では、UV硬化性インクジェット用インキへ向けての努力がなされている。それらのインキは、UV照射に暴露すると、「瞬時に乾燥」する性質を有することが期待されている。しかしながら、UV硬化性インクジェット用インキを使用しようとすると、硬化用ランプを取り入れるために、プリンタを設計し直す必要がある。それでは、プリンタのコストが上がってしまう。さらに、UV硬化性インクジェット用インキには固有の問題もあって、精細な線解像度を得るためには、そのインキは印刷後比較的短時間の間に硬化させねばならず、そうすると、インキの流れとレベリングが悪くなって、グラフィックの塗りつぶし領域の品質が損なわれることになる。しかしながら、良好な塗りつぶしを得ようとすると、硬化させるまでにインキが流れてレベリングされるようにする必要があり、それでは精細な線解像度が失われる。
このように、あらゆるタイプのインクジェット用インキが使用でき、特別な受容体のコーティングやUV硬化条件を必要としないような万能型の基材が求められている。
本願発明者らは、ミクロフィブリル化したフィルムが、各種のタイプのインクジェット用インキに対して良好なインキ受容性を有していることを見いだした。
本発明は、インクジェット用インキに対しては良好な受容体ではないようなある種のポリマーフィルムからでも、それをミクロフィブリル化することにより、良好なインクジェット印刷物品を製造できるという知見に基づくものである。たとえば、ポリプロピレンやポリ乳酸フィルムは、米国特許第6,110,588号明細書に記載されているような水流交絡プロセスを使用して、ミクロフィブリル化することが可能である。そのプロセスでは、非常に大きな表面積の非常に微細なミクロ繊維またはミクロフレークを有するミクロフィブリル化した基材が製造される。溶媒系圧電用および水性インクジェット用インキを用いて印刷すると、大部分のインキがミクロ繊維またはミクロフレークの大きな表面積の上に吸着され、インキのたまりができたり流れたりすることを防ぐことができる。PVCフィルムに比較すると、微細なスケールのミクロ繊維およびミクロフレークのために、インキ中の溶媒が(たとえば、ミクロフィブリル化した、配向ポリプロピレンフィルムから)空気との界面に近いところにとどまるので、そのミクロフィブリル化した基材は、印刷後に指触乾燥状態となり、PVCの場合のような顕著な溶媒臭気もしない。その乾燥させた画像も、溶媒が原因の残存臭気が無いが、その理由は、その溶媒がミクロ繊維の表面に近いところにとどまり、その結果受容媒体から溶媒がより速く蒸発するからである。PVCフィルムは大量のインキ溶媒を吸収し、そのフィルムからの溶媒の蒸発が非常に遅いために、残存臭気があるのが普通である。乾燥させると、そのインキはミクロフィブリル化構造にしっかりと結合し、摩耗によっても落ちにくいので、耐久性の画像が得られる。このミクロ繊維およびミクロフレークが、フィブリル化していないフィルムの形態に印刷した場合にはインキシステムが結合しないような材料でできているので、これは驚くべきことである。たとえば、インキ溶媒(水を含む)の、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル(PET)およびポリ乳酸(PLA)のフィルムの中への拡散速度はきわめて低く、溶媒系インクジェット用インキでは印刷された画像のインキはたまりができて極めて流れやすいし、水性インクジェット用インキの場合には水滴ができてそれが流れる。乾燥させた後、インキの水滴ができていた領域は、フィルムの形態のこれら材料のどれに対しても、接着性が低い。これらのフィルムをミクロフィブリル化すると、インキはミクロ繊維およびミクロフレークの上に吸着され、流れたり、たまりができたりすることはない。乾燥させることによって画像は基材によく結合して、繊維を摩耗させること以外では、極端に摩耗しにくい。その乾燥させた画像も、溶媒が原因の残存臭気がほとんど無いが、その理由は、その溶媒がミクロ繊維の表面に近いところに保たれていて、その結果受容媒体から溶媒がより速く蒸発するからである。PVCフィルムは、典型的には大量のインキ溶媒を吸収し、そのフィルムからの溶媒の蒸発が非常に遅いために、残存臭気がある。インキがミクロフィブリル化した基材に優れた接着性を示すのは、非常に細かなミクロ繊維がインキのバインダー/顔料でコーティングされて、インキの基材に対する物理的な結びつきができているからだと考えられるが、これは、インキを比較的スムーズなフィルムの上に印刷した場合に起きる化学的な結合メカニズムとは大いに異なったものである。
したがって本発明は、ミクロフィブリル化の深さが10ミクロンよりも深い少なくとも1つのミクロフィブリル化した表面を有する配向フィルムを含む受容媒体を目的としている。
本発明の1つの実施態様には、平均有効径が20ミクロン未満で、横方向のアスペクト比が1.5:1〜20:1の溶融加工したポリマーミクロ繊維を含むミクロフィブリル化した表面を有する1軸配向フィルムを含む。
本発明のまた別の実施態様では、溶融加工したポリマーの混合物またはポリマーブレンドとボイド開始成分(void initiating compoment)とを含む、2軸配向フィルムを含む受容媒体を目的としている。
本発明にはさらに、画像を製造するための方法も含まれ、それには、上で定義した受容媒体の上にインクジェット記録ヘッドを通して、ジェット吐出可能な材料を印刷する工程が含まれる。
本発明には、その受容媒体の表面上にインクジェット吐出可能な材料を有するような、先に定義した受容媒体を含む画像化グラフィックスフィルムも、さらに含まれる。
本発明のまた別の実施態様には、複数の成分からなる受容媒体が含まれるが、それには、
(a)少なくとも1つのミクロフィブリル化した表面を有する2軸配向フィルム;
(b)前記ミクロフィブリル化した表面の反対側の主表面の上の接着剤層;
(c)前記接着剤層を保護する剥離ライナー;および
(d)前記ミクロフィブリル化した表面の上に付着させた、たとえばインキのような、インクジェット吐出可能な材料、
が含まれる。
本発明の具体的な実施態様には、受容媒体と、前記受容媒体を含む画像化グラフィックスフィルムとが含まれ、ここで前記受容媒体には、少なくとも1つのミクロフィブリル化した表面を有する2軸配向フィルムが含まれるが、前記表面には、
(a)ポリプロピレン;
(b)固体粒子および/または不混和性ポリマーを含むボイド開始成分、
が含まれる。
「不混和性(immiscible)」という用語は、相互溶解性に限度があり、界面張力がゼロでないポリマーのブレンド、すなわち、その混合の自由エネルギーがゼロよりも大きいブレンドを指している。
ΔGm≒ΔHm>0
本発明のさらに別の実施態様には、複数の成分からなる受容媒体が含まれるが、それには、
(a)少なくとも1つのミクロフィブリル化した表面を有する2軸配向フィルムで、その表面に含まれるのが、
(i)ポリプロピレン;および
(ii)無機固体粒子、酸/アクリレート変性エチレン酢酸ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素/エチレンのターポリマー、ポリ(イソブチル)メタクリレート、およびそれらの組み合わせからなる群より選択されるエチレンのコポリマーを含む、ボイド開始成分;
(b)前記ミクロフィブリル化した表面の反対側の主表面の上の接着剤層;
(c)前記接着剤層を保護する剥離ライナー;および
(d)前記ミクロフィブリル化した表面上に付着させたインクジェット用インキ、
である。
好適なことには本発明により、溶媒系、水性、油性、または放射線硬化性インクジェット用インキを用いて、ミクロ繊維および/またはミクロフレークを含む受容媒体の上に印刷すると、良好な塗りつぶしを有する高解像度画像を得ることが可能となる。
それらのミクロフィブリル化した材料は、ミクロ繊維またはミクロフレークでできていて、それらは物理的に、顕微鏡的寸法の面において特異なものである。このミクロ繊維は、一般的に円筒状の形態をしている標準的な溶融吹き出しミクロ繊維とは違って、リボン状であり、またこのミクロフレークは、フレーク状の構造をしていて、ポリマーフィルムに物理的に結合されている。このミクロフレークの厚みは、配向の状態にも依存するが、1〜20マイクロメートル、好ましくは1〜10マイクロメートル、最も好ましくは1〜5マイクロメートルである。ミクロフレーク表面のアスペクト比は、配向のバランスがどうなっているかで異なるが、1:1から1:20の範囲であってよい。配向がアンバランス(縦方向の配向が横方向の配向と異なっている)な場合、ミクロフレークは支配的な配向の方向の長さが長くなり、1軸配向の限界に達すると、ミクロフィブリル化によってミクロ繊維だけが製造される。ミクロフィブリル化したポリマーを使用することによって、たとえば、高分子量樹脂、非相溶性のブレンド、高充填システムなど、その他の手段を用いてはこの大きさのミクロ繊維にすることが容易ではない材料を、繊維質な基材にすることも可能となる。ミクロ繊維およびミクロフレークを含む表面構造のために、本発明のミクロフィブリル化したポリマー材料は、表面処理(すなわち、印刷受容コーティング、コロナ放電など)をしなくても、インクジェットを受容しがたい材料(たとえば、低表面エネルギーのポリオレフィン)の上に印刷することが可能となり、また、ミクロフィブリル化していないフィルムの上で起きるような、インキのひげ(feathering)や液滴化(beading up)を防ぐことができる。それに加えて、この表面構造であれば、ドットゲインを調節するのにも役立つ。本発明のミクロフィブリル化した材料の上に印刷したドットは、直ちに明確なドットゲインを示し、それは、ほとんどのインクジェット受容性材料と同様に、時間の経過と共に著しく変化するようなことはない。したがって、ミクロフィブリル化によって、印字線のブリードをよりよく調節できるので、解像度が改良される。
その表面にミクロ繊維またはミクロフレークが存在することによって、本発明のミクロフィブリル化した材料は、多くの有利な性質を備えている。たとえば、これらでは高い溶媒含量であってもインキが流れるのを防止し、色の間のインキのブリードも最小限に抑える。インクジェット印刷したインキは、印刷直後でも指触乾燥状態となり、そのため、印刷直後に移動させてもこすてれ汚れるようなこともなく、またロールに巻き上げても、表面の写り(impression)や画像のブロッキングが起きることもない。それらは、PVC系のフィルムの場合のように、長時間にわたって溶媒を保持しているようなこともない。したがって、ロールをほどいて広げても、望ましくない溶媒臭を発散する傾向もない。ミクロフィブリル化した材料は、水性インキに対しても、ある程度の耐水堅牢性を与えることができる。このミクロフィブリル化した表面に印刷後にエンボス模様を付けて、他の性能たとえば特別な視覚効果を与えることも可能である。
配向させたポリマーの表面のミクロフィブリル化の程度は、印刷品質に対する効果が得られるように、選択、調節、使用することができる。したがって、ほんの部分的にミクロフィブリル化をするだけで、単一の前駆体フィルム(積層、またはコーティング、またはバインダー不要)から、印刷したシートを得ることが可能である。その受容媒体は、広い表面積のミクロ繊維状またはミクロフレーク状表面を有してはいるが、そのフィルム自体はインキ中の溶媒に対して、透過性が無くてもあるいは透過性が低くてもよい。したがって、本発明の受容媒体には、受容体層(ミクロフィブリル化した表面)と、インクジェット用インキ中の溶媒を防いでミクロフィブリル化されていない側に位置する接着剤に悪影響がでないようにする溶媒バリヤ層(ミクロフィブリル化されていないベースフィルム)との両方を含むことができる。これによってさらに、溶媒の影響を受けやすい材料が膨潤したり、解膨潤したりするためにコーティングを乾燥させたときに起きる、カールの問題の解消にもなる。ミクロ繊維またはミクロフレークを含む材料の中にインキ溶媒が大量に吸収されることがなく、またベースフィルムの中に浸透しないので、溶媒を吸収するとカールしやすい薄い(4ミル)PVC系グラフィックスフィルムの上に印刷する場合には必要なキャリヤライナーも、必要ない。
ミクロフィブリル化したフィルムの製造プロセスの間に、印刷品質を改良するための1種または複数の添加剤を、その表面上に添加剤を溶媒コーティングする代わりに、その溶融物に直接加えることも可能である。このことによって、余分なコーティング工程を無くし、また、環境に優しくない溶媒を使用せずにすむ。これらの印刷品質改良用添加剤は、ミクロフィブリル化した材料およびフィブリル化していない材料のいずれにおいてもインクジェット用インキの色濃度を改良する傾向はあるが、それらは、前駆体(フィブリル化していない)フィルムの画像解像度を実質的に改良する訳ではなく、それらは依然として、インキのブリードやモットリングの問題を抱えている。
ミクロフィブリル化した材料を低表面エネルギーのポリマー(たとえば、ポリオレフィン)から調製すると、その色濃度は低くなりがちである。この色濃度が低くなる現象は、ミクロフィブリル化した材料の中へのインキの吸収が少ないのが原因ではなく、むしろ、ミクロフィブリル化した材料の表面上でのインキの広がりが不十分なためであると考えられる。色濃度を改良するためには、1種または複数のポリマーと、ポリマー、界面活性剤および媒染剤からなる群より選択される印刷品質改良用添加剤とのブレンドを使用することも可能である。これらのポリマーおよび界面活性剤は、ミクロフィブリル化した材料の表面エネルギーを増加させる能力、またはインキ中のバインダーに対する親和力によって選択し、表面上におけるインキの拡散を促進させる。媒染剤は、インキ中の着色剤と錯体形成することによって、乾燥時間を短縮する能力によって選択し、インクジェット印刷した画像の汚れを無くし、および/または耐水堅牢性を与える。
本発明は、ミクロフィブリル化の深さが10ミクロンよりも深い少なくとも1つのミクロフィブリル化した表面を有する配向フィルムを含む受容媒体を提供する。このフィルムは、1軸配向させてポリマーミクロ繊維を有する繊維状表面を形成させるが、そのポリマーミクロ繊維の平均有効径は20ミクロン未満、一般に0.01〜10ミクロンであり、実質的に長方形の断面を有しており、その横方向のアスペクト比(幅対厚み)が1.5:1から20:1までである。ミクロ繊維1軸配向フィルムと、ミクロフィブリル化も含めてそれらを製造する方法については、米国特許第6,110,588号明細書に記載されている。別な方法として、フィルムを2軸配向させてミクロフレークのミクロ繊維状表面を形成させることも可能であり、そのミクロフレークは、幅と長さに比べてその断面が薄く、不均一な形状をしている。そのようなミクロフレーク2軸配向フィルムと、ミクロフィブリル化も含めたそれらを製造する方法については、米国特許第6,331,433号明細書に記載されている。このミクロフレークはフレーク状の構造を有していて、ポリマーフィルムに物理的に結合している。このミクロフレークの厚みは、配向の状態にも依存するが、1〜20マイクロメートル、好ましくは1〜10マイクロメートル、最も好ましくは1〜5マイクロメートルである。ミクロフレーク表面のアスペクト比は、配向のバランスがどうなっているかで異なるが、1:1から1:20までの範囲であってよい。配向がアンバランス(縦方向の配向が横方向の配向と異なっている)な場合、ミクロフレークは支配的な配向の方向の長さが長くなり、1軸配向の限界に達すると、ミクロフィブリル化によってはミクロ繊維だけが製造される。ミクロ繊維とミクロフレークとはいずれも、フィルムに広い表面積を与えており、ミクロ繊維またはミクロフレークの密度の高さも加わって、インキのウィッキングまたはブリードを最小限に抑え、インクジェット画像に高い解像度を与える。
このミクロフィブリル化プロセスにかけるのに有用なポリマーは、単一のポリマーまたはブレンドである。第1のポリマー成分または単一のポリマー成分の例としては、各種溶融加工可能な結晶質、半晶質または結晶化可能なポリマーまたはコポリマーが挙げられ、それにはブロック、グラフトおよびランダムコポリマーが含まれる。半晶質ポリマーは、非晶質領域と結晶質領域の混合物からなっている。この結晶質領域は規則性が高く、鎖のセグメントは事実上結晶格子の中に充填されている。結晶質領域のある部分が、他よりも規則性が高くなっていてもよい。結晶質領域をポリマーの溶融温度よりも高温に加熱すると、その分子の規則性は低下し、よりランダムになる。それを急冷すると、このより規則性が低い状態でその場で「凍結され(frozen)」、得られるポリマーは、非晶質であると呼ばれる。徐冷した場合には、それらの分子は再充填されることが可能で、結晶質領域を形成し、そのポリマーは半晶質であると呼ばれる。ある種のポリマーでは非晶質にとどまり、結晶化の傾向を示さない。ある種のポリマーは、熱処理、延伸または配向によるか、溶媒刺激(solvent inducement)によって半晶質とすることができ、またこれらの方法によって、結晶化度を調節することも可能である。
本発明において有用な半晶質ポリマーの例を挙げれば、これらに限定される訳ではないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレンとポリエチレンとのコポリマー、ポリ(アルファ)オレフィン、ポリオキシメチレン、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(メチルペンテン)、ポリ(エチレン−クロロトリフルオロエチレン)、ポリ(フッ化ビニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリ(ブチレンテレフタレート)(PBT)、ポリラクチド、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ポリブテン、シンジオタクチックポリスチレンおよびサーモトロピック液晶ポリマーなどがある。好適なサーモトロピック液晶ポリマーの例としては、溶融させたときに液晶性を示し、芳香族ジオール、芳香族カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸およびその他類似のモノマーから合成される芳香族ポリエステルを挙げることができる。典型的な例を挙げれば、第1のタイプがパラヒドロキシ安息香酸(PHB)、テレフタル酸、およびビフェノールからなるもの;第2のタイプがPHBおよび2,6−ヒドロキシナフトエ酸からなるもの;そして第3のタイプがPHB、テレフタル酸、およびエチレングリコールからなるもの、である。好適なポリマーはポリオレフィン、たとえばポリプロピレンおよびポリエチレンおよびポリエチレン/ポリプロピレンコポリマーで、それらは安価で容易に入手可能であり、またフィブリル化物品に、たとえば高モジュラスで高引張強さのような非常に望ましい性質を与えることが可能である。
この半晶質ポリマー成分に、ブレンドとして、第2のポリマーをさらに加え、本発明のミクロフィブリル化したフィルムに望ましい性質を付与することも可能である。そのようなブレンドの第2のポリマーは、半晶質であってもまたは非晶質であってもよいが、前記半晶質ポリマー成分の重量を基準にして、一般に40重量パーセント未満の量で存在させる。たとえば、半晶質ポリマー成分として使用しているポリプロピレンに、少量のポリエチレンを添加して、ミクロフィブリル化したフィルムの柔軟性とドレープ特性を改良することができる。たとえば、印刷の色濃度を上げるために、印刷品質改良用添加剤としてその他のポリマーを添加してもよい。当業者には公知であるが、さらに別のポリマーを添加して、フィルムの剛性、亀裂抵抗性、エルメンドルフ引裂強度、伸び、引張強さおよび衝撃強度を改良することも可能である。特に有用なポリマーブレンドの例を挙げれば、ポリプロピレンとポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリ(ブチレンテレフタレート)(PBT)、ポリビニルピロリドンおよびエチレンと(メタ)アクリル酸とのアイオノマーコポリマー、エチレン酢酸ビニル、ポリスチレン/ポリイソプレンコポリマー、酸変性エチレン酢酸ビニル、酸/アクリレート変性エチレン酢酸ビニル、ポリエーテル−エステルエラストマー、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素/エチレンのターポリマー(ポリ(メタクリル酸イソブチル)の添加または無添加)および熱可塑性ポリウレタンなどがある。その他の二次的なポリマーの例を挙げれば、たとえば、ポリカーボネート;ポリメチルペンテン;ナイロン;アクリレートおよびメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー;ポリスチレン;塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー;塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコールターポリマー;ポリエチレンイミン;アクリレートおよび無水マレイン酸変性エチレン酢酸ビニルコポリマー;エチレンとアクリル酸メチルとのコポリマー;エチレン/オクテンコポリマー;ポリビニルピロリドンとポリビニルアルコールとのブレンド:N−ビニル−2−ピロリジノンと、アクリル酸、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸トリメトキシシリルエチルおよび/またはポリ(エチレンオキシド)アクリレートとのコポリマーまたはターポリマー;ポリ(環状オレフィン);およびゴムなどがある。二次的なポリマーを印刷品質改良用添加剤として使用する場合には、ミクロフィブリル化したフィルムとは、溶融加工だけではなく、添加剤の溶液または分散液を用いてミクロフィブリル化したフィルムにコーティングすることによって組み合わせることも可能である。
ボイド開始成分は、半晶質ポリマー成分の中に混和しないように、選択する。それは、平均粒径が約0.1〜10.0ミクロンの有機または無機の固体微粒子状成分であってよく、また、非晶質、針状、紡錘状、板状、ダイヤモンド形、立方体および球状など、どのような形状であってもよい。ボイド開始成分として有用な無機固体は、中実または中空ガラス、セラミックまたは金属粒子、ミクロスフェアまたはビーズ;ゼオライト粒子;無機化合物の例を挙げれば、これらに限定される訳ではないが、金属酸化物たとえば、二酸化チタン、アルミナおよび二酸化ケイ素;アルカリまたはアルカリ土類金属の、炭酸塩またはケイ酸塩、メタケイ酸塩、硫酸塩;カオリン、タルク、カーボンブラックなどがある。有用なものの典型は、炭酸カルシウムまたはウォラストナイト、すなわち、メタケイ酸カルシウムである。無機ボイド開始成分を選択する場合には、半晶質ポリマー成分の中に分散させたときに、化学的な性質または物理的形状のいずれかのために、表面相互作用が小さくなるようにする。一般的には、この無機ボイド開始成分は、その半晶質ポリマー成分と、ルイス酸/塩基相互作用も含めて化学的に反応するようなものであってはならず、ファンデルワールス相互作用が最小となるようにする。
ボイド開始成分は、ブレンドに半晶質ポリマー成分との不混和性を与えるような、半晶質ポリマーおよび非晶質ポリマーを含めて、熱可塑性ポリマーであってもよい。不混和性ブレンドは、測定をすると多重の非晶質相を示し、たとえば、非晶質のガラス転移温度が複数存在する。本明細書で使用するとき、「不混和性(immiscibility)」という用語は、溶解性に限度があり、界面張力がゼロでないポリマーのブレンド、すなわち、その混合の自由エネルギーがゼロよりも大きいブレンドを指している。
ΔGm≒ΔHm>0
ポリマーの混和性は、熱力学的、および動力学的のいずれからも、求めることができる。非極性ポリマーについての混和性を予測する一般的なパラメーターは、溶解性パラメーター、あるいはフローリー・ハギンス(Flory−Huggins)相互作用パラメーターにおける差である。たとえばポリオレフィンのような、非特異的な相互作用を持つポリマーにおいては、フローリー・ハギンス(Flory−Huggins)相互作用パラメーターは、溶解パラメーターの差の平方を、因子(V/RT)とかけ算して計算することができるが、ここでVは繰り返し単位の非晶質相の容積であり、Rはガス定数、そしてTは絶対温度である。その結果、2つの非極性ポリマーの間のフローリー・ハギンス(Flory−Huggins)相互作用パラメーターは、必ず正の数字となり、そのことから、その2つのポリマーは、自発的には混合せず、そのブレンドは「不混和性」とみなされる。
ボイド開始成分として有用なポリマーとしては、上述の半晶質ポリマー、さらには非晶質ポリマーが挙げられるが、溶融物から冷却してきたときに離散相(discrete phase)を形成するように選択する。有用なボイド開始ポリマーの例を挙げれば、これらに限定される訳ではないが、ポリエステル、ビニル樹脂、エチレンのコポリマー、ポリスチレン樹脂およびそれらのコポリマー、ポリカーボネート、ポリイソブチレン、アクリレートおよびメタクリレートのホモポリマーおよびそれらのコポリマー、環状ポリオレフィン、マレイン化ポリプロピレンブロックコポリマー、ゴム、スルホン化ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリビニルピロリドンおよびビニルピロリジノンコポリマー、エポキシ、熱可塑性ポリウレタン、およびそれらの組合せなどがある。ポリスチレンコポリマーの例としては、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリ(スチレン−コ−無水マレイン酸)、およびポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)を挙げることができる。有用なアクリレートおよびメタクリレートの例としては、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸メチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸フェニルおよびメタクリル酸プロピルのポリマーが挙げられる。有用なメタクリレートコポリマーの例としては、メタクリル酸メチルと、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソボルニル、およびメタクリル酸ラウリルとのコポリマー、およびメタクリル酸ブチルとメタクリル酸イソブチルとのコポリマーなどが挙げられる。環状ポリオレフィンの例としては、ポリノルボルネンおよびそのコポリマーがある。ビニル樹脂の例を挙げれば、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)およびポリ(ビニルアルコール)がある。エチレンコポリマーの例としては、酸変性エチレン酢酸ビニル、金属イオンで中和したエチレンとメタクリル酸またはアクリル酸とのコポリマー、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、酸変性エチレン/アクリレート/一酸化炭素のターポリマー、エチレン/アクリル酸n−ブチル/一酸化炭素のターポリマー、エチレン/メタクリル酸グリシジル/一酸化炭素のターポリマー、エチレンアクリルエラストマー、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素のターポリマー、およびエチレンとアクリル酸ブチル、アクリル酸エチルおよびアクリル酸メチルとのコポリマーなどが挙げられる。典型的に有用なものとしては、ポリ(エチレンテレフタレート)またはポリ(ブチレンテレフタレート)、メタクリル酸メチルと、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチルまたはメタクリル酸イソボルニルとのコポリマー、メタクリル酸イソブチルとメタクリル酸ブチルとのコポリマー;メタクリル酸ブチル樹脂、またはエチレンのコポリマー、たとえば酸/アクリレート変性エチレン酢酸ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素/エチレンのターポリマー、およびそれらの組合せなどが挙げられる。好適なボイド開始成分には、無機固体微粒子成分と、上に定義したようなポリマー成分との混合物も含まれる。
不混和性ポリマーブレンドを使用する場合、半晶質ポリマー成分とボイド開始ポリマー成分の相対量を選択して、第1のポリマーが連続相を形成しかつ第2のポリマーが不連続相を形成するか、または第2のポリマーが連続相を形成しかつ第1のポリマーが不連続相を形成するか、または相互貫入ポリマーネットワークの場合のようにそれぞれのポリマーが連続相を形成するようにすることができる。それぞれのポリマーの相対量は、広い範囲、99:1から1:99までの重量比で変化させることができる。半晶質ポリマー成分が連続相を形成し、それに対してボイド開始成分が、第1のポリマーの連続相の中に分散した、不連続または離散相を形成するのが好ましい。そのような構成の場合には、ボイド開始成分の量が最終的なフィルム物性に影響を与える。一般的に、ボイド開始成分の量を増やすと、最終的なフィルムの中のボイドも多くなる。その結果、フィルム中のボイドの量によって影響される物性、たとえば機械的性質、密度、光透過性などが、添加したボイド開始成分の量によって変化する。ボイド開始成分がポリマーの場合には、ブレンド中のボイド開始ポリマーの量を増やしていくと、組成範囲が、ボイド開始ポリマーがもはや分散または離散した相として容易には区別できなくなるような点に達する。ブレンド中のボイド開始ポリマーの量をさらに増やすと、相の逆転が起きて、ボイド開始ポリマーが連続相となる。
ボイド開始成分が有機、無機またはその両方のいずれであっても、組成物中のボイド開始成分の量は、好ましくは1重量%〜65重量%、より好ましくは20重量%〜50重量%、最も好ましくは30重量%〜45重量%の範囲である。これらの組成範囲においては、第1の半晶質ポリマーが連続相を形成するのに対して、ボイド開始成分が離散した不連続相を形成する。
さらに、選択したボイド開始成分と選択した半晶質ポリマー成分とは、不混和性でなければならない。本明細書の文脈においては、「不混和性」という用語は、離散相が実質的に連続相の中に溶解しない、すなわち、離散相が、連続相によって形成されるマトリックスの中に、分離したはっきりとしたドメインを形成していなければならない、ということを意味している。
それぞれのポリマーの分子量を選択して、加工条件下でポリマーが溶融加工できるようにしなければならない。ポリプロピレンおよびポリエチレンの場合には、たとえば、その分子量は、約5000〜500,000、好ましくは約100,000〜300,000である。
最高の物理的性質を与えるとともに、そのポリマーフィルムを容易にミクロフィブリル化するためには、ポリマー鎖を、1段または多段の工程で、少なくとも1つの主軸(1軸)に沿って配向させることが必要であり、またさらに、2つの主軸(2軸)に沿って、同時または順次のいずれかの方法で、配向させることもできる。分子の配向度は一般に延伸比によって定義されるが、延伸比とは、最終的な長さまたは幅の、それぞれ最初の長さまたは幅に対する比である。この配向は、カレンダリング、長さ方向の配向化(length orienting)および幅出しの工程を含む、本発明における技法の組合せによって、変えることができる。
フィルムを1軸配向させ、そのフィルムをミクロフィブリル化させるためのプロセスは、米国特許第6,110,588号明細書に記載されている。フィルムを2軸配向させ、そのフィルムをミクロフィブリル化させてミクロ繊維およびミクロ繊維フレークを調製するためのプロセスは、米国特許第6,331,433号明細書に記載されている。
一般的には、ボイド開始剤含量が高いほど、その後のミクロフィブリル化が加速され、その結果1軸配向フィルムでは、ミクロ繊維の生成率が高くなるし、また2軸配向フィルムでは、ミクロフレークの生成率が高くなる。少なくとも1つのミクロフィブリル化した表面を有する物品を調製する場合には、そのポリマーフィルムは、密度から計算した、すなわち、ボイド化させたフィルムの密度の出発フィルムの密度に対する比から計算したボイド含量が好ましくは5%を超え、より好ましくは10%を超え、最も好ましくは30%超えるべきである。配向フィルム中のボイド化度またはボイド含量は、温度と加工により達成される配向度の影響を強く受ける。ボイド含量を高くするためには、温度を充分に高く保ってポリマーを流動できるようにし、また、フィルムを破断させない範囲で可能な限り大きくフィルムを配向させるのが好ましい。
実際には、フィルムをまず1段または複数の加工工程にかけて、半晶質ポリマー成分に所望の結晶化度を与えてからさらに加工してボイドを付与するか、あるいは、ボイドは、結晶化度を与える加工工程と同時に付与することも可能である。したがって、ポリマーフィルムを配向させ、ポリマーの結晶化度(および配向)を促進する、カレンダリングまたは延伸工程で、同時にボイドを付与することが可能である。
本発明のプロセスにおいて、ミクロフィブリル化度は、1軸または2軸配向フィルムのいずれにおいても、低いミクロフィブリル化度から高いミクロフィブリル化度まで、自由に調節することができる。いずれのミクロフィブリル化プロセスにおいても、ミクロ繊維またはミクロフレークのほとんどは、ポリマーマトリックスからの離脱が不完全なために、ウェブに付着して残る。好都合なことには、ウェブに保持されたミクロ繊維またはミクロフレークを有するこのようなミクロフィブリル化物品は、そのミクロフィブリル化物品の取扱い、貯蔵および輸送する際には、利便性のよい安全な手段を与え、ミクロ繊維またはミクロフレークが結合していない場合のような汚染が起きることはない。多くの印刷物の用途では、ミクロ繊維またはミクロフレークがウェブに保持されているのが望ましい。
本発明の受容媒体は、ミクロフィブリル化した表面とは反対側の、シートの主表面の上に接着剤層を有していることも可能であり、それは場合によっては、というよりは好ましくは、剥離ライナーで保護される。画像形成させた後で、その受容媒体を、警告、啓蒙、娯楽、広告などを目的として、水平または垂直に、屋内または屋外の表面に接着させることができる。
接着剤と剥離ライナーは、その画像グラフィックの希望する用途に合わせて、選択する。
感圧接着剤は、ポリマーシートと、恒久的で精密な画像を有するインクジェット受容媒体がその上に配置されるよう定められた素材の表面と、の両方に接着するものであれば、従来のどのような感圧接着剤であってもよい。感圧接着剤については、サタス(Satas)編「ハンドブック・オブ・プレッシャー・センシティブ・アドヘーシブズ(Handbook of Pressure Sensitive Adhesives)」第2版(フォン・ノストランド・ラインホールド(Von Nostrand Reinhold)、1989年)に一般的な記載がある。感圧接着剤は、多くのメーカーから市販されている。特に好ましいのは、アクリレート系の感圧接着剤で、ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー(Minnesota Mining and Manufacturing Company)から市販されており、また米国特許第5,141,790号、同第4,605,592号、同第5,045,386号、同第5,229,207号および、欧州特許第0 570 515B1号(スチールマン(Steelman)ら)に一般的に記載されている。
剥離ライナーもまた公知で、多くのメーカーから市販されている。剥離ライナーの例を非限定的に挙げてみれば、シリコーンコーティングしたクラフト紙、シリコーンコーティングしたポリエチレンコート紙、シリコーンコーティングするか、またはコーティングしていないポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリマー材料、さらには、シリコーン尿素、ウレタンおよびアクリル酸長鎖アルキルのようなポリマー性剥離剤でコーティングした上述のベース材料、たとえば、米国特許第5,957,724号、同第4,567,073号、同第4,313,988号、同第3,997,702号、同第4,614,667号、同第5,202,190号および同第5,290,615号で定義されているようなもの;そして、それらのライナーは、イリノイ州オークブルック(Oakbrook、IL)のレクサム・リリース(Rexam Release)からポリシルク(Polysilk)ブランド、および、ペンシルバニア州スプリング・グルーブ(Spring Groove、PA)のP.H.グラットフェルター・カンパニー(P.H.Glatfelter Company)からエクシア(EXHERE)ブランドなどで市販されているライナーなどがある。
本発明の受容媒体が効果的に使用されるのは、インクジェットプリンタを使用した画像グラフィックスの製造においてである。本発明の受容媒体は、予想もしなかったことであるが、インクジェット印刷システムにおいて共通した、ひげ(feathering)、帯状変色(banding)、泥割れ(mud cracking)(顔料入りで、バインダーを使用しない水性インキを使用した場合の、泥割れ)などのインクジェット画像品質に共通する課題を解決し、またインキに対して吸収性の表面を提供して、インキの流れを防ぎ、基材へのインキの付着に役立つ。ミクロフィブリル化構造の表面積が広いので、インキの溶媒は、速やかに蒸発することができ、繊維の本体に吸収されることはないので、現在使用されているPVC系の製品に共通する残存溶媒が使用時に残存臭気を発するような問題もない。本発明の受容媒体のまた別な利点は、有機溶媒系、油性、水性、または放射線重合可能なインキの場合に、このミクロフィブリル化した表面が効果を発揮する点にある。この受容媒体に使用できるインキとしてはさらに、染料ベースまたは顔料ベースの着色剤も含まれる。
本発明のインクジェット受容媒体は、インクジェット画像が精密で、安定していて、乾燥が速く、印刷後直ちに取り扱うことができ、耐摩耗性を有することが望まれるような各種の環境で使用することができる。
本発明のインクジェット受容媒体は、各種のインクジェット用インキ配合を受け入れて、速乾性で精密なインクジェット画像を制作することができる。インクジェット受容媒体のミクロフィブリル化した表面の形態は、最適の結果を得るために変更することが可能で、それに影響を与える因子はいくつかあり、たとえば、インキの液滴の容積;インキの液状キャリヤ組成物;インキのタイプ(顔料または顔料ブレンド、および水性または非水性染料);および製造技術(機械の速度、分散能(resolution)、ローラー配置)などである。
精密なインクジェット画像を形成させるには、各種市販のプリンタを使用する。非限定的に例を挙げれば、感熱インクジェットプリンタとしては、カリフォルニア州パロ・アルト(Palo Alto、CA)のヒューレット・パッカード・コーポレーション(Hewlett−Packard Corporation)から市販されている、たとえばデスクジェット(DeskJet)ブランド、ペイントジェット(PaintJet)ブランド、デスクライター(Deskwriter)ブランド、デザインジェット(DesignJet)ブランド、その他のプリンタがある。さらに圧電タイプのインクジェットプリンタの、たとえば、セイコー・エプソン(Seiko−Epson)、ラスター・グラフィックス(Raster Graphics)、ビューテック(VUTEk)、サイテックス(Scitex)、イダニット(Idanit)およびゼロックス(Xerox)から供給されているもの、スプレージェットプリンタ、および連続インクジェットプリンタなどもある。これら市販のプリンタのいずれにおいても、ジェットスプレーの中のインキを本発明の媒体の中に、具体的な画像として導入できる。本発明に従えば、同様の媒体でミクロフィブリル化していないものに画像形成層を適用した場合よりは、見かけの乾燥時間が遙かに速くなる。
本発明の媒体は、各種の商業的供給源から入手できる各種のインクジェット用インキと組み合わせて使用可能である。それらのインキのそれぞれが、同一の系統のインキの内での異なった色に対してでさえ、異なった配合になっているということは、理解できるであろう。供給源を非限定的に挙げると、ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー(Minnesota Mining and Manufacturing Company)、エンキャド・コーポレーション(Encad Corporation)、ヒューレット・パッカード・コーポレーション(Hewlett−Packard Corporation)、デュポン(DuPont)、インキウェア(Inkware)、プリズム(Prizm)、ヌコート(NuKote)などがある。これらのインキは好ましくは、前段および先の背景技術のところに記載したようなインクジェットプリンタと組み合わせて使用するように設計されているが、本発明の有用性をさらに細かく論ずるためには、プリンタおよびインキの規格に関して、適切な液滴容積(drop volume)と解像度についての見直しをする必要がある。
本発明の媒体は、他のジェット吐出可能な材料、すなわちインクジェット記録ヘッドを通過することが可能な材料と組み合わせても使用することができる。ジェット吐出可能な材料の例を非限定的に挙げれば、接着剤、微粒子分散体、ワックス、電気的、熱的または磁気的に変性可能な材料、生物学的流体、化学試薬、およびそれらの組合せなどがある。
本発明の媒体には、所望により、たとえば、印刷性を改良するための媒染剤や界面活性剤のようなその他の印刷品質改良用添加剤材料、あるいは媒体を保護するためのその他の添加剤などを添加することも可能である。それらの材料は先に定義したポリマーとブレンドおよび加工して、上述のようなミクロフィブリル化した材料を形成させたり、またはミクロフィブリル化した材料の上に溶液または分散液をコーティングしたりすることができる。
このようにして、たとえば、本発明のインクジェット受容媒体には媒染剤を含んでいてもよく、これは染料含有インキの場合には乾燥剤として、また顔料添加インキの場合には、顔料調整剤(Pigment management agent)として働くことができる。乾燥剤の例としては、スルホン基、カルボキシル基、フェノール基、ヒドロキシル官能基またはそれらの官能基を混在させて有する、芳香族または脂肪族の酸を挙げることができる。この乾燥剤は、多価の無機塩および界面活性剤と組み合わせた場合、画像を印刷した際に媒体を乾燥させて、その媒体の上および中に、こすっても汚れることの無い速乾性画像を得ることができる。
典型的な塩は、芳香族酸たとえば、スルホサリチル酸、ジスルホサリチル酸、スルホフタル酸、スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、ジスルホフェニルジカルボン酸、スルホフェノール酸、ヒドロキノンスルホン酸、ヒドロキノンジスルホン酸、スルホカルボキシフェノール酸、ヒドロキシ−フタル酸およびそれらの組合せのアルカリ金属塩である。
顔料調整剤もまた多価の金属塩を含んでいて、それが顔料粒子を取り囲んでいる分散剤を不安定化させ、分散助剤と錯体を形成した後では水に不溶性であるので、耐水性の画像を与える。使用される典型的な多価カチオンは、周期律表の第IIA族のカチオンであって、その対イオンは、たとえば、硫酸塩、硝酸塩、重硫酸塩、塩酸塩、芳香族カルボン酸塩、およびスルホカルボン酸塩などである。特に有用なのが、硫酸アルミニウムおよび、スルホフタル酸アルミニウムである。
本発明の受容媒体のさらなる添加剤としては、多価の金属カチオンと有機酸アニオンとの有機金属塩がある。この金属塩は、多価の金属カチオンと有機酸アニオンを同時に放出して、顔料処理とインキ乾燥の両方に働く。この金属塩には、芳香族カルボン酸、スルホカルボン酸、スルホフェノール酸またはそれらの組合せの多価金属誘導体が含まれる。この芳香族部分は、単一の芳香族、縮合した芳香族、ヘテロサイクリックな芳香族またはそれらの組合せであってよい。多価金属イオンは、周期律表の第IIA〜VIA族、および第IB〜VIIIB族から選択することができる。典型的な金属イオンを挙げれば、これらに限定される訳ではないが、Al、Mg、Zn、Fe、Bi、Ga、Sr、Ca、TiおよびZrなどである。
界面活性剤も単独または、1種または複数のポリマーまたは媒染添加剤と組み合わせて、印刷品質改良用添加剤として使用することができる。たとえば、先に述べたように、上記の塩類を界面活性剤と組み合わせてもよい。界面活性剤はさらに、たとえば、ミクロフィブリル化した材料の上での、インクジェット用インキの濡れを改良するためにも使用でき、ノニオン性、アニオン性、カチオン性、双生イオン性、あるいはそれらの組合せが含まれる。ノニオン界面活性剤は、フルオロカーボン、炭化水素またはシリコーン系のものであってよい。好適な界面活性剤はミクロフィブリル化した材料の親水性を向上させ、水性インクジェット用インキを使用する場合に特に有用である。有用な界面活性剤の例は、米国特許出願第09/314,034号(出願日1999年5月18日、発明の名称「マクロポーラス・インキ・レシービング・メディア(Macroporous Ink Receiving Media)」)に記載されている。
上記に加えて、本発明の受容媒体には、フリーラジカル捕捉剤、耐熱安定剤、紫外光線安定剤および無機充填剤がさらに含まれていてもよい。
フリーラジカル捕捉剤は、ミクロフィブリル化した材料組成物全体の約0.05〜約1.0重量パーセントの量で存在させることができる。典型的には、捕捉剤には、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、ヒドロキシルアミン、立体障害フェノールなどが含まれる。HALS化合物としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)からの商品名「チヌビン(Tinuvin)292」、およびサイテック・インダストリーズ(Cytec Industries)からの商品名「サイアソーブ(Cyasorb)UV3581」などが市販されている。
耐熱安定剤を、得られた画像グラフィックを熱の影響から保護するために使用することができる。それらは、コネチカット州グレニッチ(Greenwich、CT)のウィトコ・コーポレーション(Witco Corp.)からの商品名「マーク(Mark)V1923」、オハイオ州ウォルトン・ヒルズ(Walton Hills、OH)のフェロ・コーポレーション(Ferro Corp.)ポリマー・アディティブズ・ディビジョン(Polymer Additives Div.)からの商品名「シンプロン(Synpron)1163」、「フェロ(Ferro)1237」および「フェロ(Ferro)1720」として、市販されている。
紫外光線安定剤は、ミクロフィブリル化した材料の全重量の約0.1〜約5重量パーセントの範囲の少量を存在させることができる。ベンゾフェノンタイプのUV−吸収剤としては、ニュージャージー州パーシッパニー(Parsippany、NJ)のBASF・コーポレーション(BASF Corp.)からの商品名「ユービノール(Uvinol)400」;ニュージャージー州ウェスト・パターソン(West Patterson、NJ)のサイテック・インダストリーズ(Cytec Industries)からの商品名「サイアソーブ(Cyasorb)UV1164」、およびニューヨーク州タリータウン(Tarrytown、NY)のチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)からの商品名「チヌビン(Tinuvin)900」、「チヌビン(Tinuvin)123」および「チヌビン(Tinuvin)1130」などが市販されている。
無機充填剤を好ましい添加剤として、ミクロフィブリル化した材料の中で使用して、改良された溶媒吸収性、改良されたドットゲインおよび色濃度、ならびに改良された耐摩耗性などのような、1種または複数の望ましい性質を与えることも可能である。典型的な充填剤を挙げれば、ケイ酸塩たとえば、非晶質シリカ、クレー粒子、アルミン酸塩、たとえば、ケイ酸アルミニウム、長石、タルク、炭酸カルシウム、二酸化チタンなどがある。これら充填剤の粒径は、好ましくは1ミクロン未満、典型的には0.5〜0.2ミクロンの範囲である。
以下の実施例を用いて、本発明の実施態様をさらに開示する。
印刷方法
印刷を評価するために、2種の異なったインクジェット印刷方法を使用したが、それらは、溶媒系インキを使用した圧電インクジェット印刷と、水性インキを使用した感熱インクジェット印刷である。
A.圧電インクジェット印刷:特に断らない限り、ザール・ジェット(Xaar Jet)XJ128−100圧電印字ヘッド(英国ケンブリッジ(Cambridge、UK)のザール・リミテッド(Xaar Ltd.)から入手可能)をx−y並進ステージ上で317×295dpiで使用して、塗りつぶしの正方形および円、さらには100%〜400%のカバレッジ(coverage)の線からなるテストパターンを印刷し、それを用いて画像品質を評価した。使用したインキは、「スコッチカル(Scotchcal)(商標)3700」シリーズの溶媒系インキ(ミネソタ州セント・ポール(St.Paul、MN)の3Mより入手可能)で、具体的には、3791マゼンタ、3792イエロー、3795ブラック、3796シアンであった。
B.感熱インクジェット印刷:特に断らない限り、デスクジェット(Deskjet)950Cプリンタ(カリフォルニア州パロ・アルト(Palo Alto、CA)のヒューレット・パッカード・カンパニー(Hewlett−Packard Company)から入手可能)を300×600dpiで使用して、100%カバレッジで印刷した各種のサイズの塗りつぶし記号(characters)からなるテストパターンを印刷し、それを用いて画像品質を評価した。c6578aカラーインキカートリッジおよび51645Aブラックインキカートリッジ(いずれも、カリフォルニア州パロ・アルト(Palo Alto、CA)のヒューレット・パッカード・カンパニー(Hewlett−Packard Company)から入手可能)を使用した。
試験方法
試験方法1:延伸比の測定
1−A:1軸配向フィルム:カレンダーがけをし、長さ方向に配向させたフィルムの延伸比は、カレンダー/長さ方向延伸機のロール排出速度をキャストウェブの挿入速度で割り算することによって計算した。
1−B:2軸配向フィルム:2軸配向フィルムの縦方向(MD)および横方向(TD)の延伸比は、両方の延伸方向に直交するように等間隔の線を記入し、最後の線間隔の最初の線間隔に対する相対比を計算することによって求めた。
試験方法2:密度測定およびボイド含量の定量
キャストフィルムおよびカレンダーがけおよび配向をさせた後のフィルムの密度は、ASTM D792−86の方法に従って、23℃の脱イオン水の中で測定した。それぞれのフィルム試料をメトラー(Mettler)AG245型高精度天秤(ニュージャージー州ハイズタウン(Highstown、NJ)のメトラー・トレド・インコーポレーテッド(Mettler−Toledo、Inc.)製)で秤量してから水面下に置いた。置換された水の量を、密度測定装置を使用して読み取る。それにより、試料によって置換された容積を測定し、試料の重量と組み合わせることで、試料の密度を計算した。次いでボイド含量を次のようにして測定した。
計算ボイド含量={1−(最終密度/初期密度)}×100
ここで初期密度とは、配向前のキャストフィルムの密度であり、最終密度とは、配向させたフィルムの密度である。
試験方法3:画像品質の評価
画像品質は、上述のテストパターンを印刷し、そのテストパターンの解像度、インキひげ、色の間のブリード、色の均質性、エッジのシャープさ、および総合的な外観を観察することにより、評価した。ベタブロック(solid block)の色濃度(CD)は、スイス国レーゲンスドルフ(Regensdorf、Switzerland)のグレターク=マクベス・AG(Gretag−MacBeth AG)から入手可能なグレターク(Gretag)SPM−55濃度計を使用して測定したが、ここでDK、DM、DC、DYは、ブラック、マゼンタ、シアンおよびイエローのベタブロック色濃度である。バックグラウンドの補正は行わず、また報告している数値は、3回の測定の平均値である。CDの増加は、ベタのインキフィル(ink fill)が増加あるいは改良されていることに関連する。
比較例C1
この比較例は、1軸配向させたポリプロピレンフィルムの上に溶媒系インクジェット印刷をさせた場合を示す。
試料の調製:
ポリプロピレンフィルムを、ポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3376X、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)を押出すことによって、調製したが、それには単軸スクリュー押出機を用い、押出機の末端、ネックチューブの中、およびダイの温度を260℃とした。この押出機には、幅152cmの、公称ギャップ2.54mmのオリフィスを有する単層ダイを取り付けた。3本ロールスタックのキャスティングステーションを使用して、厚み1.78mmのフィルムを調製した。この3本ロールスタックでは、クロムコーティングしたステンレススチール製のロールの温度を88℃に設定した。押出機のダイを出たポリマー溶融物が、3本ロールスタックの底部ロールと中間ロールの間に入り、底部ロールと中間ロールの間を通過してから、中間ロールの上を通って、中間ロールと頂部ロールによって形成されている隙間に入った。頂部ロールの上を通過してから、得られたキャストフィルムが3本ロールスタックから出て、2枚の61cm幅のフィルムに分断された。このキャストフィルムは、試験方法2によって測定すると、密度が0.9g/cm3であった。
このキャストフィルムを、以下のようにして、カレンダーがけと長さ方向への配向をさせた。キャストフィルムを巻き出しステーションから速度1.22m/分で送り出し、2本の145℃に加熱した予熱ロールの間を通してから、「Sラップ(S−wrap)」カレンダーの圧縮ニップ(ロール1および2)の中に入れた。ロール1および2の表面速度はそれぞれ1.31m/分および8.69m/分、温度はそれぞれ130℃および120℃であり、ロールの間のギャップは約1mmであった。ロール1および2から出たこのフィルムを、S字状に配置した加熱ロール3、次いで加熱ロール4の上を通して、さらに配向させた。ロール3の表面速度は17.89m/分、温度は140℃であった。ロール4の表面速度は17.95m/分、温度は140℃であった。こうして得られたフィルムをロール5の一部の周りを通過させたが、このロールは加熱せず、フィルムを冷却させるためだけに使用されたものである。得られたカレンダーがけ/長さ方向の配向をさせたフィルムを張力をかけながらコアに巻き取った。このフィルムは、試験方法1−Aで求めた延伸比が14.7:1になるように配向させた。この配向フィルムの厚みは165マイクロメートル、幅は333mmであった。
印刷画像品質:
この配向フィルム試料に、先に述べたようにして、ザール(Xaar)圧電インクジェットプリンタを使用して印刷した。テストパターンの評価から、100%で、幅0.25mm、間隔0.25mmで印刷した一連の細線は、そのフィルム上での印刷では解像できるということが判明した。しかしながら、なめらかなポリプロピレン表面へのインキの親和性が低いために、ベタの正方形および円を印刷したときに、インキが合体して流れることが起こり、また色の間のブリードが激しいために、画像品質が非常に貧弱なものとなった。インキの被覆が不均質ではあったが、一部ではCDを測定することが可能であったので、試験方法3に記載した方法で測定すると、DK=1.37、DM=0.94、DC=0.95、DY=0.95であった。印刷した後では、その表面は極端に濡れたままで、それを最終的に乾燥させても、そのインキは表面から容易に削り落とすことが可能であったが、これはインキが合体して厚い層を形成している部分では特に著しかった。
実施例1
この実施例は、完全にミクロフィブリル化させ、1軸配向させたポリプロピレン基材の上に溶媒系インクジェット印刷をさせた場合を示す。
試料の調製:
ポリプロピレンフィルムを、ポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3374X、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)を押出すことによって、調製したが、それには単軸スクリュー押出機を用い、押出機の末端、ネックチューブの中、およびダイの温度を232℃とした。この押出機には、幅25.4cmの、公称ギャップ1.27mmのオリフィスを有する単層ダイを取り付けた。厚み1.45mm、幅231mmのフィルムを、118℃に温度設定したクロムコーティングしたステンレススチールの上に押出した。得られたキャストフィルムは、試験方法2によって測定すると、密度が0.9グラム/cm3であった。
このキャストフィルムを、以下のようにして、カレンダーがけと長さ方向への配向をさせた。このキャストフィルムを、巻き出しステーションから一連のアイドラーロールを通して、カレンダー(ロール1および2)の圧縮ニップの中に、供給した。ロール1および2の温度はそれぞれ、100℃および140℃であった。ロール1および2から出たこのフィルムを、S字状に配置した加熱ロール3、次いで加熱ロール4の上を通して、配向させた。ロール3および4の温度は両方とも140℃であった。こうして得られたフィルムをロール5の一部の周りを通過させたが、このロールは加熱せず、フィルムを冷却させるためだけに使用されたものである。得られたカレンダーがけ/長さ方向の配向をさせたフィルムを張力をかけながらコアに巻き取った。このフィルムは、試験方法1−Aで求めた延伸比が17.8:1になるように配向させた。
この配向フィルムを次いでその両側の主表面をミクロフィブリル化したが、システムの水圧を20MPaとして運転し7つの水ジェットヘッドを備えている、水流交絡機(hydroentangler)(ハイドロレース・350・システム(Hydrolace 350 System)(商標)、英国コベントリー(Coventry、England)のCEL・インターナショナル・リミテッド(CEL International LTD.)から入手可能)を使用した。その第1のジェットヘッドは、16.5オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は110μmであった。その第2から第4のジェットヘッドは、11オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は150μmであった。その第5のジェットヘッドは、16.5オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は110μmであった。その第6および第7のジェットヘッドは、14オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は130μmであった。配向フィルムは、ジェットヘッド(フィルムの上側に4つ、下側に3つ)に対して直角の方向に、2m/分の速度で移動させた。
画像品質:
得られたミクロフィブリル化材料に、先に述べたようにして、ザール(Xaar)圧電インクジェットプリンタを使用して印刷した。そのテストパターンの評価から、100%で、幅0.35mm、間隔0.35mmで印刷した一連の細線は、この基材の上では解像されているということが判明した。このミクロフィブリル化した表面では、ひげの量および色の間のブリードは最小限にとどまっていたが、インキの付着率(lay down)が300%以上になった場合だけは、少しではあるがはっきりとわかるインキのひげが認められた。表面上でのインキの被覆はきわめて均一で、モットリングまたは合体は認められなかった。試験方法3に記載のようにして測定したCDは、DK=0.61、DM=0.54、DC=0.48、DY=0.54であった。印刷直後でも基材の表面は指触乾燥状態となり、色は表面にしっかりと保持されていることが観察された。したがって、この試料では、細線の解像度とCDはC1よりも幾分低かったが、ブリードまたはモットリングがなく、インキがすぐに均一に乾燥し、ポリプロピレンの表面にしっかりと保持されているので、総合的な画像品質でははるかに優れていた。これらの観察は、配向させたポリプロピレンフィルムをミクロフィブリル化させることによって、インクジェット印刷性能がいかに大幅に改良されるかを示している。
比較例C2
この比較例は、1軸配向させたポリプロピレンフィルムの上に水系インクジェット印刷をさせた場合を示す。
試料の調製:
ポリプロピレンフィルムを、ポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3374X、テキサス州ダラス(Dallas、TX)のフィナ・インコーポレーテッド(Fina Inc.)から入手可能)に0.01%のガンマ−キナクリドン(ホスタパーム・レッド(Hostaperm Red)E3B顔料、独国フランクフルト(Frankfurt、Germany)のクラリアント・GmbH(Clariant GmbH)から入手可能)ベータ核化剤を加えて押出すことによって調製したが、それには単軸スクリュー押出機を用い、押出機の末端、ネックチューブの中、およびダイの温度を232℃とした。この押出機には、ミキシングチップを有するバリヤスクリューと、幅12.7cmの、公称ギャップ1.27mmのオリフィスを有する単層ダイとを取り付けた。3本ロールスタックのキャスティングステーションを使用して、厚み1.68mm、幅124mmのフィルムを調製した。この3本ロールスタックでは、底部のクロムコーティングしたステンレススチールロールは99℃に設定し、中間のクロムコーティングしたステンレススチールロールは99℃に設定し、頂部のケイ素ゴムロールは7℃の水を用いて冷却した。押出機のダイを出たポリマー溶融物が、3本ロールスタックの底部ロールと中間ロールの間に入り、底部ロールと中間ロールの間を通過してから、中間ロールの上を通って、中間ロールと頂部ロールによって形成されている隙間に入った。頂部ロールの上を通過してから、得られたキャストフィルムを3本ロールスタックから出した。フィルムを調製している間に、ケイ素ゴムロールの温度が上がって、中間ロールに近い温度にまでなった。このキャストフィルムは、試験方法2によって測定すると、密度が0.9グラム/cm3であった。
このキャストフィルムを、以下のようにして、カレンダーがけと長さ方向への配向をさせた。このキャストフィルムを、巻き出しステーションから、カレンダー(ロール1および2)の圧縮ニップの中に、供給した。ロール1および2それぞれの表面速度は1.2m/分、温度は149℃で、ロールの間のギャップは約0.15mmに設定した。ロール1および2から出てきたフィルムを、隙間をもたせた1組の非加熱ロール(ロール3および4)の間を通して、さらに配向させた。ロール3および4の表面速度は5.03m/分であった。得られたカレンダーがけ/長さ方向の配向をさせたフィルムに張力をかけながらコアに巻き取った。このフィルムは、試験方法1−Aで求めた延伸比が22:1になるように配向させた。この配向フィルムの厚みは142マイクロメートル、幅は81mm、そして密度は0.73グラム/cm3であった。試験方法2によって求めると、このフィルムは18.5%のボイドを含むと計算された。
画像品質:
この配向フィルムに、先に述べたようにして、HPデスクジェット(HP Deskjet)950Cインクジェットプリンタを使用して印刷した。この着色インキでは、ポリプロピレンの表面における水の広がりが悪いために、非常にまだら模様になりやすかった。ブラックインキの広がりはさらに悪く、そのためインキがポリプロピレンの表面で合体して小さな液滴となった。それに加えて、ひげの発生や色の間のブリードが顕著であった。印刷後1時間経っても、インキに指触では湿潤状態のままで、完全に乾燥させた後でさえもこすると容易に汚れてしまった。
実施例2
この実施例は、1軸配向させたポリプロピレンフィルムのミクロフィブリル化させた表面上に水系インクジェット印刷をさせた場合を示す。
試料の調製:
フィルムを、比較例C2と同様な方法でキャストおよび配向させたが、ただし、実施例1に記載した水流交絡機を使用して片側の主表面だけ(すなわち、完全に貫通させずに)をミクロフィブリル化したが、その操作条件は、システム水圧を10MPaとし、7つの水ジェットヘッドの内の3つだけを使用した。その第2および第3のジェットヘッドは、20オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は90μmであった。その第4のジェットヘッドは、20オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は110μmであった。配向フィルムは、ジェットヘッド(フィルムの上側に3つ)に対して直角の方向に、1.5m/分の速度で移動させた。この方法を4回繰り返した。
画像品質:
得られたミクロフィブリル化材料に、先に述べたようにして、HPデスクジェット(HP Deskjet)950Cインクジェットプリンタを使用して印刷した。比較例C2におけるフィブリル化していないフィルムとは対照的に、着色およびブラックのいずれのインキにおいても、表面を均一に被覆し、色の間のブリードが最小限で、ひげのほとんど無いシャープなエッジが得られた。さらに、着色インキは15分後には指触乾燥状態となり、ブラックインキも印刷後1時間以内に乾燥した。その上このインキは、乾燥後にはこすっても汚れることはなかった。したがって、フィルムの表面の片側だけをミクロフィブリル化しただけでも、配向させたポリプロピレンのインクジェット印刷品質を向上させることができた。
実施例3
この実施例では、1軸配向させたポリプロピレンフィルムのミクロフィブリル化した表面上に、UV硬化性インキを使用した圧電インクジェット印刷をさせた場合を示す。
試料の調製:
フィルムを、C1と同様な方法でキャストおよび配向させたが、ただし、実施例1に記載した水流交絡機を使用して片側の主表面だけミクロフィブリル化したが、その操作条件は、システム水圧を20MPaとし、7つの水ジェットヘッドの内の3つだけを使用した。これらのジェットヘッドはそれぞれ、20オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は60μmであった。配向フィルムは、ジェットヘッド(フィルムの上側に3つ)に対して直角の方向に、1.5m/分の速度で移動させた。この方法を4回繰り返した。
画像品質:
こうして得られたフィルムのミクロフィブリル化した表面に、UV硬化性インキを使用して、上述のザール・ジェット(Xaar Jet)圧電インクジェット印字ヘッドにより印刷した。表1に列記した成分を含むインキを、以下の一般的な手順に従って調製した。液状成分の中に分散剤をあらかじめ溶解させ、次いで顔料粉体を添加することによって、分散体を最初に調製した。高剪断混合することにより、顔料の初期のぬれを起こさせた。次いで、その分散体を高エネルギーの練りにかけて、その粒径を0.5μm未満にまで下げた。次いで、この分散体とインキ組成物の残りの成分全部を、容器の中に一緒に入れて完全に混合し、可溶性の成分をすべて完全に溶解させた。得られたインキをミクロフィブリル化した表面の上に印刷した直後に、印刷したインキをヒュージョン・システムズ(Fusion Systems)UVプロセッサー(メリーランド州ゲーサーズバーグ(Gaithersburg、MD)のヒュージョン・システムズ・インコーポレーテッド(Fusion Systems Inc.)から入手可能)を使用して硬化させたが、その使用条件は、出力が100%、Hバルブを使用し、全照射量が480mJ/cm2で2パスさせた。硬化させた後では、ひげは無く、インキはポリプロピレン表面に均一に広がっていて、モットリングまたは合体は認められなかった。
Figure 2005516084
Figure 2005516084
比較例C3
この例では、2軸配向させた共押出し(2層)基材の上に、水性インクジェット印刷をさせた場合について示す。
試料の調製:
2層フィルムを共押出し法によりキャストし、通常のフィルム配向技術を用いて配向させた。第1の層は、約28重量%のフィナ(Fina)3230ポリプロピレン(テキサス州ダラス(Dallas、TX)のフィナ・インコーポレーテッド(Fina Inc.)製、メルトフローインデックス1.6(ASTM D−1238条件Lによる測定))と、約72重量%の乾燥させた、押出しグレードのポリエチレンテレフタレート(PET、ミネソタ州セント・ポール(St.Paul、MN)の3M・カンパニー(3M Company)製、固有粘度(I.V.)約0.58dL/g)とのブレンドであった。このブレンドを20cmの押出機のフィード口からフィードしたが、容積式のフィーダーを使用して、ポリプロピレンの添加速度を調節した。第1の(ブレンド)層の全供給速度は約585kg/時であった。第2の層は、乾燥させた、押出しグレードのポリエチレンテレフタレート(PET、固有粘度(I.V.)約0.58dL/g)で、9cmの押出機のフィード口にフィードした。第2の(PET)層の全供給速度は約166kg/時であった。いずれの押出機についても、押出機のゲートの後ろに微粒子を調節するためのフィルターと、流量を調節するためのギアポンプを設けた。第1および第2の層を、幅94cmのシート押出しダイに取り付けた2層フィードブロックを使用して結合させたが、そのダイギャップは約0.14cmであった。ダイによって作製したシートを、温度約16℃に保った定温キャストホイールの上にキャストした。このシートは、第2の(PET)層がキャストホイールに向かうようにしてキャストした。キャストしたシートは、静電ピン止め法により位置決めした。
次いで2軸配向フィルムを通常のポリエステル2軸配向装置を用いて、得られたキャストシートを温度約83℃で縦方向(MD)に約3.2倍、次いで、そのフィルムを温度約103℃で横方向(TD)に約3.7倍延伸させた。この延伸させたフィルムを次いで、フィルムを拘束しながら温度約252℃でヒートセットにかけた。最終的に得られた配向フィルムの厚みは約0.13mmであった。
キャストウェブの電子顕微鏡から、第1の(ブレンド)層中のポリプロピレンは、第1の(ブレンド)層中のPETの連続マトリックスの中で、離散したドメインを形成していることが明らかになった。上記の加工条件下では、フィルム配向の間に、第1の(ブレンド)層の中で、離散したポリプロピレンドメインと連続のPETマトリックスとの間の界面でボイドが発生した。最終的なフィルム密度が、第1の(ブレンド)層の中に存在するボイドの量の目安となった。最終的な(配向させた)フィルムの密度は、試験方法2によると約0.83g/cm3であった。
画像品質:
この配向フィルムに、先に述べたようにして、HPデスクジェット(HP Deskjet)950Cインクジェットプリンタを使用して印刷した。PET/PP表面上での水性インキの広がりが悪いために、このフィルム上での色は、非常にまだら模様になりやすかった。それに加えて、大幅な色の間のブリードがあり、ひげのためにエッジの解像度が低かった。さらに、印刷後3時間超経っても表面が指触的に濡れていたし、このインキは、たとえ乾燥させても、こすると容易に汚れた。
実施例4
この例では、2軸配向させた共押出し(2層)基材のミクロフィブリル化させた表面上に、水性インクジェット印刷をさせた場合について示す。
試料の調製:
フィルムを、比較例C3と同様な方法でキャストおよび配向させたが、ただし、実施例1に記載した水流交絡機を使用して片側の主表面だけをミクロフィブリル化した。その操作条件は、システム水圧を8MPaとし、7つの水ジェットヘッドの内の1つだけを使用し、ポリマーブレンドの側を水ジェットに向けた。そのジェットヘッドは、20オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は110μmであった。配向フィルムは、ジェットヘッド(フィルムの上側に1つ)に対して直角の方向に、2.5m/分の速度で移動させた。
画像品質:
得られたミクロフィブリル化したフィルムの表面に、先に述べたようにして、HPデスクジェット(HP Deskjet)950Cインクジェットプリンタを使用して印刷した。比較例C3のフィブリル化していない材料とは対照的に、基材はインキによって均一に被覆されてモットリングはないが、ほんのわずかに色の間のブリードとひげが、特にブラックインキでは認められた。さらに、その表面は4分後には指触乾燥状態となり、乾燥させた後ではこすっても汚れることはなかった。したがって、2軸配向させたPET/ポリプロピレンブレンドを表面ミクロフィブリル化することによって、インクジェット印刷品質が大幅に改良された。
比較例4
この例では、ポリプロピレン、無機充填剤およびスチレン系熱可塑性エラストマーからなる2軸配向フィルムの上に、溶媒系インクジェット印刷をさせた場合について示す。
試料の調製:
40重量%のポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3376、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)と40重量%のメタケイ酸カルシウム(ウォラストナイト・グレード520H、マサチューセッツ州ブリッジウォーター(Bridgewater、MA)のファイバーテック・インコーポレーテッド(Fibertec Inc.)から入手可能)と20重量%のスチレン系ブロックコポリマー(ベクター(Vector)(登録商標)4114、ルイジアナ州プラケミン(Plaquemine、LA)のデキスコ・ポリマーズ(Dexco Polymers)から入手可能)とからの75gバッチを、プラスチコーダー・ラボラトリー・バッチミキサー(Plasti−Corder Laboratory batch mixer)(DR−2051型、ニュージャージー州サウス・ハッケンサック(South Hackensack、NJ)のC.W.ブラベンダー・インストラメンツ・インコーポレーテッド(C.W.Brabender Instruments Inc.)製)中で200℃でコンパウンドして、溶融させた(50〜100PRMで約3〜5分)。このようにして得られた混合物を次いで、金属熱盤の間で0.091cmのスペーサーシムを使用して加圧してシートとしたが、それにはホットプレス(G−30H−1S−LP型、インディアナ州ウォバッシュ(Wabash、IN)のウォバッシュ・MPI(Wabash MPI)製)を使用して200℃で加重454kgで3分、さらに加重18,160kgで30秒間加圧し、最後に流水で冷却しているコールドクランプの間に3分間入れて急冷させた。得られた加圧シートの密度は、試験方法2によって測定すると、1.23g/cm3であった。
その加圧シートから、85mm×85mmの正方形の試験片を切り出し、カロ・IV・ラボラトリー・ストレッチャー(Karo IV Laboratory Stretcher)(独国ジークスドルフ(Siegsdorf、Germany)のブリュックナー・マシネンバウ・GmbH(Brueckner Maschinenbau GmbH)製)中150℃で、2軸配向させた。縦方向(MD)と横方向(TD)に3.1m/分で同時バランス延伸(simultaneous balanced stretch)を行い、試験方法1−Bで測定して、最終的な2軸延伸比が3.5×3.5(MD×TD)となった。得られた配向フィルムは、厚みが約0.20mm、密度が0.30g/cm3で、試験方法2で測定したボイド含量が75.6%であった。
画像品質:
この配向フィルムに、先に述べたようにしてザール(Xaar)圧電インクジェット印字ヘッドを使用して印刷した。表面上のインキの被覆は均一で、著しいモットリングは無かったが、いくらかひげが目立って、正方形および円のエッジの鮮明さが欠け、ぼやけた感じとなった。テストパターンの評価から、100%で、幅0.68mm、間隔0.68mmで印刷した一連の細線は、その基材上での印刷では解像できるということが判明した。試験方法3を使用して測定したDKの値は1.07であった。
実施例5
この実施例では、ポリプロピレン、無機充填剤および熱可塑性エラストマーからなる2軸配向フィルムのミクロフィブリル化した表面の上に溶媒系インクジェット印刷をさせた場合について示す。
試料の調製:
フィルムを、C4と同様な方法で調製したが、ただし、実施例1に記載した水流交絡機を使用して片側の主表面だけをミクロフィブリル化したが、その際に7つの水ジェットヘッドの内の1つだけを使用した。そのジェットヘッドは、20オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は60μmであった。配向フィルムは、ジェットヘッド(フィルムの上側に1つ)に対して直角の方向に、1.5m/分の速度で移動させた。この方法に続けて、システム水圧10MPaでの操作を1度、さらにシステム水圧15MPaでの操作を2度、さらにシステム水圧20MPaでの操作を2度繰り返した。
画像品質:
こうして得られたフィルムのミクロフィブリル化した表面に、先に述べたようにしてザール(Xaar)圧電インクジェット印字ヘッドを使用して印刷した。表面上のインキの被覆は均一で、著しいモットリングは無く、比較例C4のフィブリル化していない材料に見いだされたよりはひげが明らかに少なく、そのため正方形および円のエッジがより鮮明に見えた。テストパターンの評価から、100%で、幅0.35mm、間隔0.35mmで印刷した一連の細線が解像され、比較例C4のフィブリル化していない表面の場合よりは明らかに改良されていた。しかしながら、試験方法3によって測定したDKが0.84で、これは、フィブリル化していない表面の場合よりも明らかに低いものであった。
実施例6〜12(溶媒系の印刷画像品質の改良)
実施例1および比較例C1、さらには実施例5および比較例C4において記述したように、ポリプロピレンベースの配向させた材料のCDは、溶媒系インキを用いて印刷すると低くなる傾向があり、ミクロフィブリル化すると、一段と低下する。キャストフィルム中にある種の添加剤をブレンドするか、または表面コーティングをすることによって、溶媒系インキで印刷した場合のミクロフィブリル化した表面の色濃度を改良できることが、見いだされた。
特に断らない限り、以下の記述に従って調製したミクロフィブリル化したフィルムは、先に述べたようにしてザール・ジェット(Xaar Jet)圧電インクジェット印字ヘッドを使用して印刷した。使用したインキは、2種の「スコッチカル(Scotchcal)3700」シリーズ溶媒系圧電インクジェット用インキ(ミネソタ州セント・ポール(St.Paul、MN)の3Mから入手可能)の混合物であり、具体的には、マゼンタ(スコッチカル(Scotchcal)(商標)3791)とイエロー(スコッチカル(Scotchcal)(商標)3792)を1:1の比で混合して、赤色の着色インキを形成させたものである。色濃度を評価するために使用したテストパターンは、100%で印刷した塗りつぶした八角形と記号とからなっている。CDの値は試験方法3の記載に従って測定し、表3に示した。CDの増加は、ベタのインキフィルにおける改良に関連する。
試料の調製:
実施例6
表面をミクロフィブリル化した1軸配向させたポリプロピレンフィルムは、実施例3と同じ方法により調製した。
実施例7
ポリプロピレンとマレイン化−ポリプロピレンのミクロ層ブレンドにより得られる、表面をミクロフィブリル化した1軸配向させた基材は以下のようにして調製した。
ミクロ層キャストウェブを、フィードブロックとスキンブロックを接続した3種の市販の単軸スクリュー押出機を使用して、製造した。ギアポンプ、溶融液ろ過、またはスタティックミキサーは使用しなかった。このフィードブロックは61層のユニットであった。それには、AおよびBと呼ばれる2つの仕込みポートを有していて、61層のA−B−A−B・・・−B−Aの均一厚みの(non−graded)スタックを形成させた。その意味するところは、A層はすべて同じ厚み、またB層もすべて同じ厚みであるが、A層とB層の厚みは必ずしも同じでなくてもよい、ということである。スキンブロックは、入ってくるスキン流れを2つの公称では等しい流れに分割し、多層スタックの上部および底部にスキン層を与える。次いで複合流れがダイアダプターを通って流れ、ダイへの供給に必要な流れを発生させるが、そのダイは幅12インチで、オリフィスギャップが公称で0.050インチの単層ダイであった。溶融流れ成分はすべて、244℃に加熱した。このダイは、24℃に冷却したキャストホイールのすぐ上、0.254cmのところにセットした。スキンに使用したのは、ポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3376、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)であった。交互になるA−B層のうち、A層は同じポリプロピレンホモポリマーであった。B層は、97重量%のポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3376)と3重量%のマレイン化ポリプロピレン(エポレーン(Epolene)(登録商標)G3003、テネシー州キングスポート(Kingsport、TN)のイーストマン・ケミカル・カンパニー(Eastman Chemical Company)から入手可能)とのブレンドからなっていた。
得られたキャストフィルムを、以下のようにして、カレンダーがけと長さ方向への配向をさせた。このキャストフィルムを、巻き出しステーションから一連のアイドラーロールを通して、カレンダー(ロール1および2)の圧縮ニップの中に供給した。ロール1および2は、温度はともに100℃、カレンダーニップ圧力は22kNに設定した。ロール1および2から出たこのフィルムを、S字状に配置しいずれも130℃に維持した加熱ロール3、次いで加熱ロール4の上を通して、さらに配向させた。こうして得られたフィルムをロール5の一部の周りを通過させたが、このロールは加熱せず、フィルムを冷却させるためだけに使用されたものである。得られたカレンダーがけ/長さ方向の配向をさせたフィルムを、張力をかけながらコアに巻き取った。このフィルムは、試験方法1−Aで求めた延伸比が12:1になるように配向させた。
この配向フィルムを次いで、ハイドロレース(Hydrolace)水流交絡機を使用して両側の主表面をミクロフィブリル化したが、その際のシステム水圧は15MPaで、7つの水ジェットヘッドを用いた。その第1のジェットヘッドは、16.5オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は110μmであった。その第2から第4のジェットヘッドは、11オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は150μmであった。その第5のジェットヘッドは、16.5オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は110μmであった。その第6および第7のジェットヘッドは、14オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は130μmであった。配向フィルムは、ジェットヘッド(フィルムの上側に4つ、下側に3つ)に対して直角の方向に、5m/分の速度で移動させた。
実施例8
ポリプロピレンを、無機充填剤および酸/アクリレート変性オレフィン樹脂とブレンドしたものからなる、表面をミクロフィブリル化した2軸配向させた基材を以下のようにして調製した。
比較例C4に記載したのと同様の方法で、40重量%のポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3376、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)と40重量%のメタケイ酸カルシウム(ウォラストナイト・グレード800H、マサチューセッツ州ブリッジウォーター(Bridgewater、MA)のファイバーテック・インコーポレーテッド(Fibertec Inc.)から入手可能)と20重量%の酸−アクリレート変性エチレン酢酸ビニルコポリマー(バイネル(Bynel)(商標)3101、デラウェア州ウィルミントン(Wilmington、DE)のデュポン・パッケージング・アンド・インダストリアル・ポリマーズ(DuPont Packaging and Industrial Polymers)から入手可能)を含むフィルムをコンパウンドし、溶融加圧した。
得られた加圧シートを、比較例C4に記載されたのと同様の方法で、カロ・IV・ラボ・ストレッチャー(Karo IV lab stretcher)を用いて、温度155℃、延伸比3.5×3.5(MD×TD)で2軸配向させた。
得られた2軸配向フィルムを、実験室スケールの水流交絡機(幅70cm、S/N101、プロジェクト#2303:メーン州ビッデフォード(Biddeford、ME)のハニカム・システムズ・インコーポレーテッド(Honeycomb Systems Inc.)製)を使用して高圧水のアレーに、約10MPaの水圧で暴露させた。この水ジェットオリフィスは、直径が110マイクロメートルで、15.75オリフィス/cmであった。この配向フィルムは、固いプラスチックシートの上にテープ止めして、それを水ジェットのアレーの下を直角の方向に3m/分で移動しているコンベアベルトで移動させた。この配向フィルムは水ジェットの下を2パスさせたが、暴露させたのは片側だけであった。
実施例9
ポリプロピレンを、無機充填剤および熱可塑性ポリエステルエラストマーとブレンドしたものからなる、表面をミクロフィブリル化した2軸配向させた基材を以下のようにして調製した。
比較例C4に記載したのと同様にして、40重量%のポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3376、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)と40重量%のメタケイ酸カルシウム(ウォラストナイト・グレード800H、マサチューセッツ州ブリッジウォーター(Bridgewater、MA)のファイバーテック・インコーポレーテッド(Fibertec Inc.)から入手可能)と20重量%の結晶質のポリブチレンテレフタレートハードセグメントと非晶質のグリコールソフトセグメントを有する熱可塑性エラストマーコポリエステル(ハイトレル(Hytrel)(商標)G3548W、デラウェア州ウィルミントン(Wilmington、DE)のイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I. duPont de Nemours & Co.)から入手可能)を含むフィルムを、コンパウンドし、溶融加圧した。得られた加圧シートを比較例C4と同様にして、2軸配向させた。得られた2軸配向フィルムを、実施例8と同様にして、ミクロフィブリル化した。
実施例10
ポリプロピレンと無機充填剤およびエチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素のターポリマーとのブレンドからなる、表面をミクロフィブリル化した2軸配向させた基材を以下のようにして調製した。
比較例C4に記載したのと同様の方法で、40重量%のポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3376、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)と40重量%のメタケイ酸カルシウム(ウォラストナイト・グレード800H、マサチューセッツ州ブリッジウォーター(Bridgewater、MA)のファイバーテック・インコーポレーテッド(Fibertec Inc.)から入手可能)と20重量%のエチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素のターポリマー(エルバロイ(Elvaloy)(商標)741、デラウェア州ウィルミントン(Wilmington、DE)のデュポン・パッケージング・アンド・インダストリアル・ポリマーズ(DuPont Packaging and Industrial Polymers)から入手可能)を含むフィルムをコンパウンドし、溶融加圧した。得られた加圧シートを比較例C4と同様にして、2軸配向させた。得られた2軸配向フィルムを、実施例8と同様にして、ミクロフィブリル化した。
Figure 2005516084
表3における結果は、実施例6の純粋なポリプロピレンをミクロフィブリル化した配向フィルムに比較して、ポリプロピレンベース材料にある種のポリマーを添加することによって(実施例7〜10)、ミクロフィブリル化した基材の、特に色濃度に関する、画像品質が顕著に改良されることを示している。
実施例11
溶媒系インクジェット印刷を、ポリプロピレンの非ミクロ繊維不織布バッキングと水流交絡を行わせた、完全にミクロフィブリル化した1軸配向させたポリプロピレン材料に対して実施した。
試料の調製:
ポリプロピレンフィルムを、比較例C1に記載したようにして、ポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3371、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)を押出すことによって調製した。こうして得られたキャストフィルムを、比較例C1に記載したのと同様にして、カレンダーがけし、長さ方向に配向させて、その延伸比を約20:1とした。得られた配向フィルムを、実施例1に記載したのと同様の方法でミクロフィブリル化したが、ただし、その加工の間は、配向フィルムをスパンボンドポリプロピレン不織布(アブゴール(AVGOL)(商標)、15g/m2、イスラエル国ホロン(Holon、Israel)のアブゴール・リミテッド(Avgol Ltd.)から入手可能)の上に置き、その2つを一緒に水流交絡させて、単一のハイブリッド不織布を形成させた。
画像品質:
ミクロフィブリル化ハイブリッド材料に、先に述べたようにして、ザール(Xaar)圧電インクジェットプリンタを使用して印刷した。実施例1と同様にして、そのテストパターンの評価から、100%で、幅0.35mm、間隔0.35mmで印刷した一連の細線は解像されているということが判明した。同様にして、エッジの粗さは最小限度にとどまり、表面のインキの被覆はまったく均一で、モットリングまたは合体も無かった。試験方法3に記載されたようにして測定したブラックインキの色濃度は、0.79であった。
実施例12
ポリプロピレン不織布と水流交絡をさせ、アクリル系プライマーでコーティングした、完全にミクロフィブリル化した1軸配向させたポリプロピレン材料に、溶媒系インクジェット印刷を行った。
試料の調製:
実施例11と全く同じミクロフィブリル化したハイブリッド不織布を調製し、それにポリ(メタクリル酸メチル)とポリ(メタクリル酸ブチル)からなるアクリル樹脂の15重量%溶液(パラロイド(Paraloid)(登録商標)B−66、ペンシルバニア州フィラデルフィア(Philadelphia、PA)のローム・アンド・ハース・カンパニー(Rohm and Haas Co.)から入手可能)の酢酸2−ブトキシエチル(スコッチカル(Scotchcal)(商標)シンナー(Thinner)CGS50、ミネソタ州セント・ポール(St.Paul、MN)の3Mから入手可能)溶液を用い、#6のワイヤウウンドロッド(wire wound rod)を使用して、コーティングして、60℃の対流加熱炉の中で乾燥させた。
画像品質:
そのコーティングした基材に、実施例11と同じ方法で印刷を行った。アクリルコーティングによって画像品質が改良され、その色濃度が0.79から1.16に上昇した。さらに、そのコーティングした表面では、実施例11よりもシャープなエッジが得られるようであった。また、このアクリルコーティングによって、材料の感触がかなり固くなるのも観察された。
比較例C5〜C10および実施例13
以下の実施例および比較例では、ミクロフィブリル化した基材の上への溶媒系圧電インクジェット印刷を他の基材の場合と比較する。
比較例C5(PVCフィルム上での圧電インクジェット印刷)
ビニルフィルム(VCC−9929、ミネソタ州セント・ポール(St.Paul、MN)の3M・カンパニー(3M Company)から入手可能)をイソプロピルアルコールを用いて清浄化してすべての汚染物を除去し、次いで先に述べたようにしてザール(Xaar)圧電インクジェットプリンタを使用して印刷した。表面でのインキの被覆は均一で、著しいモットリングは見られなかったが、特にインキの付着率が高い(>300%)場合には、ひげと色の間のブリードとが目立ち、それらの正方形および円のエッジの鮮明さがいくぶん欠け、ぼやけた感じとなった。そのテストパターンの評価から、100%で、幅0.35mm、間隔0.35mmで印刷した一連の細線は、解像されているということが判明した。このインキは印刷した後でもまだ非常に濡れた状態であることが観察された。
比較例C6(ポリプロピレン製溶融吹き出し法不織布上への圧電インクジェット印刷)
ポリプロピレンミクロ繊維を溶融吹き出しして、基本重量40g/m2の不織布ウェブを形成させた。そのウェブ中の繊維の平均有効繊維径(Effective Fiber Diameter、EFD)は、C.N.デービーズ(Davies)「ザ・セパレーション・オブ・エアボーン・ダスト・アンド・パーティクルズ(The Separation of Airborne Dust and Particles)」(インスティチューション・オブ・メカニカル・エンジニアズ・ロンドン(Institution of Mechanical Engineers、London))プロシーディングズ(Proceedings)1B、1952)に従って、流量32L/分を使用すると、3.9μmであると計算された。この不織布に、先に述べたようにして、ザール(Xaar)圧電インクジェットプリンタを使用して印刷した。表面でのインキの被覆は均一で、著しいモットリングは見られなかったが、繊維のストランドに沿ってインキのウィッキングがあるために、かなりのひげや色の間のブリードが目立った。そのテストパターンの評価から、100%で、幅0.50mm、間隔0.50mmで印刷した一連の細線は、解像されているということが判明した。このインキは印刷後には指触乾燥状態になっていることが観察された。
垂直吊り下げ試験:不織布表面における溶媒系インキの吸収を評価するために、試料の一部にスコッチカル(Scotchcal)(商標)3795ブラックを1,000%のインキフィルで、2.54cm×2.54cmの正方形に印刷し、印刷後直ちに垂直に吊り下げた。その正方形のエッジは印刷直後にはかなりの量のウィッキングが認められたが、30分吊り下げた後では、ブリードが増えることもなく、画像は元の形状を保っていることが観察された。
比較例C7(綿の織布の上への圧電インクジェット印刷)
市販されている綿の織布(テックスワイプ(TexWipe)(登録商標)TX309、ニュージャージー州アッパー・サドル・リバー(Upper Saddle River、NJ)のテックスワイプ・カンパニー(Texwipe Company)から入手可能)で、基本重量180g/m2のものの上に、先に述べたようにして、ザール(Xaar)圧電インクジェットプリンタを使用して印刷した。比較例C6の場合と同様に、表面でのインキの被覆は均一で、著しいモットリングは見られなかったが、特にインキの付着率が高い(>300%)場合に、繊維のストランドに沿ってインキのウィッキングがあるために、インキのひげや色の間のブリードがかなり目立った。そのテストパターンの評価から、100%で、幅0.35mm、間隔0.35mmで印刷した一連の細線は、解像されているということが判明した。このインキは印刷後には指触乾燥状態になっていることが観察された。
比較例C8(標準的な紙の上への圧電インクジェット印刷)
市販されている用紙(ハンマーミル(Hammermill)(登録商標)コピープラス・スタンダード・ホワイト(CopyPlus Standard White)、コネチカット州スタンフォード(Stamford、CT)のインターナショナル・ペーパー(International Paper)から入手可能)で基本重量36.3kgのものの上に、先に述べたようにして、ザール(Xaar)圧電インクジェットプリンタを使用して印刷した。表面でのインキの被覆は均一で、著しいモットリングは見られなかった。高いインキの付着率(>300%)では、ひげが認められた。そのテストパターンの評価から、100%で、幅0.35mm、間隔0.35mmで印刷した一連の細線は、解像されているということが判明した。このインキは印刷後には指触乾燥状態になっていることが観察された。
比較例9(PVCフィルムの上への圧電インクジェット印刷)
ビニルフィルム(C3555、ミネソタ州セント・ポール(St.Paul、MN)の3M・カンパニー(3M Company)から入手可能)の表面をイソプロピルアルコールを用いて清浄化してすべての汚染物を除去し、次いで先に述べたようにしてザール(Xaar)圧電インクジェットプリンタを使用して印刷した。
垂直吊り下げ試験:PVC表面における溶媒系インキの吸収を評価するために、試料の一部にスコッチカル(Scotchcal)(商標)3795ブラックを1,000%のインキフィルで、6.5cm×6.5cmの正方形に印刷し、印刷後直ちに垂直に吊り下げた。30分間吊り下げた後では、大量のインキがフィルムから流れ落ちているのが観察された。
インキ乾燥試験:PVCフィルム上における溶媒系インキの乾燥時間を評価するために、試料の数カ所にブラックを使用して、100%のインキフィルで2.54cm×2.54cmの正方形を印刷し、各種の時間間隔をとって、その印刷した表面の上を白紙の細片で軽く押さえてその乾燥を試験した。印刷後3分では、大量のインキが紙に移行することが観察された。その移行したインキの量は、実施例13(以下参照)で印刷直後にミクロフィブリル化した表面から移行する量よりも多く、これは、このPVC表面での乾燥速度がミクロフィブリル化した表面の場合よりも遅いことを示している。
比較例C10
この例では、ポリプロピレンと無機充填剤、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素のターポリマー、およびスチレン系熱可塑性エラストマーとのブレンドを含む2軸配向フィルムの上に、インクジェット印刷を行った。
試料の調製:
30重量%のポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3376、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)と、40重量%のメタケイ酸カルシウム(ウォラストナイト・グレード800H,マサチューセッツ州ブリッジウォーター(Bridgewater、MA)のファイバーテック・インコーポレーテッド(Fibertec Inc.)から入手可能)、20重量%のエチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素のターポリマー(エルバロイ(Elvaloy)(登録商標)741、デラウェア州ウィルミントン(Wilmington、DE)のデュポン・パッケージング・アンド・インダストリアル・ポリマーズ(DuPont Packaging and Industrial Polymers)から入手可能)、および10重量%のポリスチレン/ポリイソプレン(ベクター(Vector)4114、ルイジアナ州プラケミン(Plaquemine、LA)のデキスコ・ポリマーズ(Dexco Polymers)から入手可能)の組成を有するフィルムを、2軸スクリュー押出機を使用してキャストしたが、押出機末端の温度が175℃、ネックチューブ中が185℃、ダイのところで195℃であった。この押出機には、オリフィスギャップが公称1mmの幅30.5cmのダイを取り付けていた。押出機のダイを出たポリマー溶融物は、3本ロールスタックの底部ロールと中間ロールの間に入り、底部ロールと中間ロールの間を通過してから、中間ロールの上を通って、中間ロールと頂部ロールによって形成されている隙間に入った。この3本ロールスタックでは、底部と中間のロールはクロムコーティングしたステンレススチールで、温度を82℃に設定した。得られたフィルムの厚みは1mm、密度は試験方法2に従って測定して、1.23g/cm3であった。
このキャストフィルムを順に、長さ方向延伸機(LO)(ニュージャージー州シーダー・グローブ(Cedar Grove、NJ)のデイヴィス・スタンダード・コーポレーション(Davis−Standard Corp.)のディビジョンであるキリアン(Killian)から入手可能)とテンター(仏国、ブルックナー(Bruckner、France)から入手可能)を使用して配向させると、試験方法1−Bによって測定した延伸比が、縦方向(MD)で3.0、横方向(TD)で2.0となった。LOロールの温度は130℃、テンターゾーンはすべて163℃であった。こうして得られた厚み318μmの2軸配向フィルムの密度は、0.77g/cm3で、試験方法2によって求めたボイド含量は37.4%となった。
画像品質:
この2軸配向フィルムに、先に述べたようにして、ザール(Xaar)圧電インクジェットプリンタを使用して印刷した。表面でのインキの被覆は均一で、モットリングは見られなかったが、インキの付着率が高い(>300%)場合には、ひげがいくぶん目立ち、そのためにエッジの鮮明さが欠け、ぼやけた感じとなった。そのテストパターンの評価から、100%で、幅0.35mm、間隔0.35mmで印刷した一連の線は、解像されているということが判明した。
実施例13
この実施例では、PPと、無機充填剤、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素のターポリマー、およびスチレン系熱可塑性エラストマーとのブレンドからなる、表面をミクロフィブリル化した2軸配向させた基材に、インクジェット印刷を行った。
比較例C10に記載したのと同様にして、フィルムをキャストおよび配向させ、先に述べたハイドロレース(Hydrolace)システムを使用して片側の主表面だけ(すなわち、全体を通過させてではなく)をミクロフィブリル化したが、そのときの水圧は15MPaであった。この試料を、直径60ミクロンで7.9オリフィス/cmのジェットオリフィスを有する第1のジェットヘッドの下を、2m/分の速度で移動させた。これを3回実施した。
得られたミクロフィブリル化材料に、先に述べたようにして、ザール(Xaar)圧電インクジェットプリンタを使用して印刷した。表面でのインキの被覆は均一で、モットリングは見られなかった。テストパターンの評価から、100%で、幅0.35mm、間隔0.35mmで印刷した一連の線は、本明細書で試験した比較例のものの場合と同等またはそれより良好であることが判明した。さらに、高いインキの付着率(400%)の場合でも、インキのひげは、検出は可能ではあるものの、少なかった。しかしながら、それは比較例C5〜C10の基材のどれよりも少なく、配向させた表面をミクロフィブリル化させることによって、ひげや色の間のブリードの量を最小限に抑えることが可能であると言うことができよう。この材料の表面は繊維的な構造を有してはいるが、その微視的な性質は、比較例C6、C7およびC8の繊維表面ほどにはウィッキングする傾向もなく、フィブリル化していない配向させた対照物(比較例C10)、さらには平滑なPVCフィルム(比較例C5およびC9)よりは、驚くほど性能が改良されている。印刷直後でも基材の表面は指触乾燥状態となり、乾燥後にもインキが表面にしっかりと保持されていることが観察された。
垂直吊り下げ試験:ミクロフィブリル化された表面における溶媒系インキの吸収を評価するために、試料の一部にスコッチカル(Scotchcal)(商標)ブラック3795を1,000%のインキフィルで、6.5cm×6.5cmの正方形に印刷し、印刷後直ちに垂直に吊り下げた。印刷直後には正方形のエッジが少し粗くなるのが観察された。しかしながら、30分間吊り下げた後でも、ブリードはなく、正方形は最初の形状を保っていた。したがって、この試料の総合的な高いインキ付着率性能は、比較例C6の不織布や比較例C9のPVCフィルムのいずれよりも、優れていた。
インキ乾燥時間試験:溶媒系インキの乾燥時間を評価するために、試料の一部にブラックを使用して100%のインキフィルで、6.5cm×6.5cmの正方形を印刷して、各種の時間間隔をとって、その印刷した表面の上を白紙の細片で軽く押さえてその乾燥を試験した。印刷直後には少量ではあるが明らかに紙の表面にインキが移行していることが観察され、そのインキが完全には乾燥していないことを示していた。しかしながら、3分後になると紙の表面へのインキの移行は認められなくなり、インキが乾燥してハンドリングが可能となったことを示していた。これは、比較例C9のPVCフィルムの場合よりも、実質的に乾燥速度が大きい。
実施例14
この実施例では、ポリプロピレンと、無機充填剤、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素のターポリマー、および接着剤ライナーに積層したアクリル系樹脂とのブレンドからなる、表面をミクロフィブリル化した2軸配向させた基材の上への、溶媒系圧電インクジェット印刷を示す。
試料の調製:
比較例C4と同様にして、40重量%のポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3376、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)と、40重量%のメタケイ酸カルシウム(ウォラストナイト・グレード800H、マサチューセッツ州ブリッジウォーター(Bridgewater、MA)のファイバーテック・インコーポレーテッド(Fibertec Inc.)から入手可能)、10重量%のエチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素のターポリマー(エルバロイ(Elvaloy)(登録商標)741、デラウェア州ウィルミントン(Wilmington、DE)のデュポン・パッケージング・アンド・インダストリアル・ポリマーズ(DuPont Packaging and Industrial Polymers)から入手可能)および10重量%のポリメタクリル酸イソブチル(パラロイド(Paraloid)(登録商標)B−67、ペンシルバニア州フィラデルフィア(Philadelphia、PA)のローム・アンド・ハース・カンパニー(Rohm and Haas Co.)から入手可能)とを含むフィルムを、コンパウンドし、溶融加圧した。比較例C4における記載と同様にして、得られたフィルムを、カロ・IV・ラボ・ストレッチャー(Karo IV lab stretcher)を用いて、温度155℃、4.2m/分で、延伸比3.5×3.5(MD×TD)に延伸させた。得られた2軸配向フィルムを、先に述べたハイドロレース(Hydrolace)システムを使用して片側の主表面だけ(すなわち、全体を通過させてではなく)をミクロフィブリル化したが、そのときの水圧は15MPaであった。この試料を、直径60ミクロンで7.9オリフィス/cmのジェットオリフィスを有する第1のジェットヘッドの下を、2m/分の速度で移動させた。これを3回実施した。こうして得られたミクロフィブリル化したフィルムを、そのフィブリル化していない側で、アクリル系接着剤を25gsmの量でコーティングした、硬化させたシリコーン剥離システムで処理したポリエチレンコート紙ライナーの上へ積層させた。
印刷手順:
そのミクロフィブリル化した表面の上にグラフィック画像を印刷したが、それにはアリゾナ・サイン・プリンタ(Arizona Sign Printer)(SP−62型、マサチューセッツ州ホールヨーク(Holyoke、MA)のグレターク・イメージング・インコーポレーテッド(Gretag Imaging Inc.)から入手可能)を用い、上述のスコッチカル(Scotchcal)(商標)3700シリーズのインキにさらにライトマゼンタ(3781)とライトシアン(3786)を使用した。このグラフィックは、解像度が高く、色濃度が良好な非常に優れた画像品質を有していることが判った。
実施例15〜19(水性インクジェットプリンタの画像品質改良)
溶媒系インキを使用した場合と同様に、水性インキを用いて印刷したポリプロピレンベースの配向フィルムのCDは低く、ミクロフィブリル化するとさらに低下する傾向がある。溶媒系インキを使用した場合と同様に、キャストフィルム中にある種の添加剤をブレンドするか、または表面コーティングをすることによって、水性インキで印刷した場合に、非常に良好なその画像解像度を損なうことなく、ミクロフィブリル化した表面の色濃度を改良できることが、見いだされた。
印刷手順:
上述のデスクジェット(Deskjet)950Cインクジェットプリンタを使用して、下記のミクロフィブリル化したフィルムに印刷した。使用したインキは、HP51645Aブラックカートリッジで、画像品質を評価するために用いたテストパターンは、被覆率100%で印刷した各種のサイズの塗りつぶした記号からなっていた。CDの値は試験方法3の記載に従って測定し、表4に示した。CDの増加は、ベタのインキフィルにおける改良に関連する。
実施例15
この実施例では、表面をミクロフィブリル化した1軸配向させたポリプロピレン基材の上への水性インクジェット印刷を示す。
C1と同様にしてフィルムをキャストして配向させたが、ただし、先に述べたハイドロレース(Hydrolace)システムを使用して片側の主表面だけ(すなわち、全体を通過させてではなく)をミクロフィブリル化したが、そのときの水圧は15MPaであった。この試料を、直径110ミクロンで20オリフィス/cmのジェットオリフィスを有する第1のジェットヘッドの下を、2m/分の速度で移動させた。第2、第3および第4のジェットヘッドは、16.5オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は120μmであった。配向フィルムは、ジェットヘッド(フィルムの上側に4つ)に対して直角の方向に、1.5m/分の速度で移動させた。
実施例16
この実施例では、ポリプロピレンおよび親水性ポリマーからなる、表面をミクロフィブリル化した1軸配向させた試験片の上への水性インクジェット印刷を示す。
フィルムを、90重量%のポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3374X、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)と10重量%の押出し可能で水膨潤性のブレンドとを含むブレンドを押出して調製したが、それには単軸スクリュー押出機を使用し、その押出機の温度プロファイルが、押出機のフィードスロートから末端にかけて、210℃、226℃、238℃、および246℃であった。ネックチューブとダイは、246℃に維持した。この押出機には、ミキシングチップを有するバリヤスクリューと、幅12.7cmの、公称ギャップ1.27mmのオリフィスを有する単層ダイとを取り付けた。3本ロールスタックのキャスティングステーションを使用して、厚み1.36mm、幅127mmのフィルムを調製した。この3本ロールスタックでは、底部のクロムコーティングしたステンレススチールロールは88℃に設定し、中間のクロムコーティングしたステンレススチールロールは99℃に設定し、頂部のケイ素ゴムロールは38℃の水を用いて冷却した。押出機のダイを出たポリマー溶融物が、3本ロールスタックの底部ロールと中間ロールの間に入り、底部ロールと中間ロールの間を通過してから、中間ロールの上を通って、中間ロールと頂部ロールによって形成されている隙間に入った。頂部ロールの上を通過してから、得られたキャストフィルムを3本ロールスタックから出した。この押出し可能で水膨潤性のブレンドは、以下の重量パーセントのものを含んでいた:57%のポリビニルピロリドン(PVP K90、ニュージャージー州ウェイン(Wayne、NJ)のインターナショナル・スペシャルティ・プロダクツ(International Specialty Products)から入手可能)、24%のアイオノマー(エチレン/アクリル酸コポリマー(サーリン(Surlyn)(登録商標)1705、デラウェア州ウィルミントン(Wilmington、DE)のデュポン・ケミカル・カンパニー(Dupont Chemical Co.)から入手可能)、14%のポリオキシエチレンアリールエーテル(パイカル(Pycal)94、デラウェア州ウィルミントン(Wilmington、DE)のユニケマ(Uniqema)から入手可能)、3%のガラスビーズ(MBX−50、日本国東京の積水化成品工業(株)(Sekisui Plastics)から入手可能)、および2%のイルガノックス(Irganox)1010(ニューヨーク州タリータウン(Tarrytown、NY)のチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)から入手可能)。こうして得られたキャストフィルムの厚みは1.27mm、幅124mmで、試験方法2によって求めた密度は0.91g/cm3であった。
このキャストフィルムを、巻き出しステーションから第1のカレンダー(2本ロール)の圧縮ニップに供給したが、その表面速度は1.22m/分、温度154℃、圧力2.76MPaであった。第1のカレンダーから出てくるフィルムを、第2および第3の引き取り(pulling)カレンダーセット(いずれのセットも2本ロール)に送ったが、それらは、フィルムが破断しない範囲で可能な限り高い表面速度で運転した。得られた配向してボイド化されたフィルムを張力をかけながらコアに巻き取った。このフィルムは、試験方法1−Aで測定して14.6:1の延伸比に配向されており、厚みが119マイクロメートル、幅が99mm、そして試験方法2によって求めたボイド含量は5.5%であった。実施例8で述べたように、この配向フィルムを、ハニカム(Honeycomb)水流交絡機を使用して片側の主表面だけをミクロフィブリル化したが、そのときの水圧は10MPaであり、ベルト速度は3m/分であった。この試料は、水ジェットの下を8回通した。
実施例17
この実施例では、ポリプロピレン、無機充填剤、および熱可塑性ポリウレタンからなる、表面をミクロフィブリル化した1軸配向させた試験片の上への水性インクジェット印刷を示す。
35重量%のポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3276、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)と、30重量%の炭酸カルシウム(ハイプレックス(HiPflex)(登録商標)100、マサチューセッツ州アダムズ(Adams、MA)のスペシャルティ・ミネラルズ(Specialty Minerals)から入手可能)、および35重量%の熱可塑性ポリウレタン(イーステン(Eastane)(登録商標)58237、オハイオ州クリーブランド(Cleveland、OH)のノベオン・インコーポレーテッド(Noveon Inc.)から入手可能)の組成を有するフィルムを、2軸スクリュー押出機を使用してキャストしたが、押出機末端の温度が193℃、ネックチューブ中が211℃、ダイのところで195℃であった。この押出機には、オリフィスギャップが公称0.76mmの幅30.5cmのダイを取り付けていた。押出機のダイを出たポリマー溶融物は、3本ロールスタックの底部ロールと中間ロールの間に入り、底部ロールと中間ロールの間を通過してから、中間ロールの上を通って、中間ロールと頂部ロールによって形成されている隙間に入った。この3本ロールスタックでは、底部と中間のロールはクロムコーティングしたステンレススチールで、温度を38℃に設定した。得られたキャストフィルムの厚みは0.7mm、密度は試験方法2に従って測定して、1.26g/cm3であった。
このキャストフィルムを、以下のようにして、カレンダーがけと長さ方向への配向をさせた。このキャストフィルムを、巻き出しステーションから一連のアイドラーロールを通して、カレンダー(ロール1および2)の圧縮ニップの中に、供給した。ロール1および2いずれも、表面温度は120℃であった。ロール1および2から出たこのフィルムを、S字状に配置した加熱ロール3、次いで加熱ロール4の上を通して、さらに配向させた。ロール3および4の表面温度はやはり120℃であり、ロール4の表面速度は10.9m/分であった。こうして得られたフィルムをロール5の一部の周りを通過させたが、このロールは加熱せず、フィルムを冷却させるためだけに使用されたものである。得られたカレンダーがけ/長さ方向の配向をさせたフィルムに張力をかけながらコアに巻き取った。このフィルムは、試験方法1−Aで求めた延伸比が5:1になるように配向させた。
こうして得られた配向フィルムを、実施例1に記載した水流交絡機を使用して1つの主表面だけをミクロフィブリル化したが、その際のシステム水圧は15MPaであり、7つの水ジェットヘッドの内の1つだけを使用した。そのジェットヘッドは、20オリフィス/cmのジェットストリップで構成されていて、それぞれのオリフィスの寸法は110μmであった。配向フィルムは、ジェットヘッド(フィルムの上側に1つ)に対して直角の方向に、6m/分の速度で移動させた。
実施例18
この実施例では、ポリプロピレンおよび界面活性剤からなる、表面をミクロフィブリル化した1軸配向させた試験片の上への水性インクジェット印刷を示す。
実施例17と同様にして、96重量%のポリプロピレンホモポリマー(フィナ(Fina)3374X、テキサス州ヒューストン(Houston、TX)のアトフィナ・インコーポレーテッド(Atofina Inc.)から入手可能)、1.2重量%のソルビタンモノラウレート、および2.8重量%のグリセロールモノラウレートを含むブレンドを、単軸スクリュー押出機で押出すことによって、フィルムを調製した。押出機の温度プロファイルは、210℃、226℃、238℃、および249℃に設定し、ネックチューブとダイは249℃に保った。3本ロールスタックでは、底部ロールは100℃に、中間ロールは100℃に設定し、上部のケイ素ゴムロールは38℃の水を用いて冷却した。こうして得られたキャストフィルムの厚みは1.18mm、幅112mmで、試験方法2によって求めた密度は0.91g/cm3であった。
このキャストフィルムを、巻き出しステーションから第1のカレンダー(2本ロール)の圧縮ニップに供給したが、ロールの表面速度は1.22m/分、温度121℃、圧力3.45MPaであった。第1のカレンダーから出てくるフィルムを、第2および第3の引き取り(pulling)カレンダーセット(いずれのセットも2本ロール)に送ったが、それらは、フィルムが破断しない範囲で可能な限り高い表面速度で運転した。得られた配向してボイド化されたフィルムを張力をかけながらコアに巻き取った。このフィルムは、試験方法1−Aで測定して13.5:1の延伸比に配向されており、厚みが138マイクロメートル、幅が140mm、そして試験方法2によって求めたボイド含量は10.8%であった。実施例8で述べたように、この配向フィルムを、ハニカム(Honeycomb)水流交絡機を使用して片側の主表面だけをミクロフィブリル化したが、そのときの水圧は14MPaであり、ベルト速度は3m/分であった。この試料は、硬質な板の上にのせて水ジェットの下を8回通した。
実施例19
この実施例では、表面をミクロフィブリル化し1軸配向させた、界面活性剤でコーティングしたポリプロピレンの上への水性インクジェット印刷を示す。
ポリプロピレンフィルムを、ポリプロピレンホモポリマー(ノボレン(Novolen)(登録商標)PP1104K,ニュージャージー州マウント・オリーブ(Mount Olive、NJ)のBASF・コーポレーション(BASF Corporation)から入手可能)を押出すことによって調製したが、それには幅30.5cm、公称ギャップ2.54mmのオリフィスを有する単層ダイを備えた単軸スクリュー押出機を使用した。3本ロールスタックのキャスティングステーションを使用して、厚み1.75mm、幅320mmのフィルムを調製した。得られたキャストフィルムは、試験方法2によって測定すると、密度が0.9グラム/cm3であった。
このキャストフィルムを、以下のようにして、カレンダーがけと長さ方向への配向をさせた。このキャストフィルムを、巻き出しステーションから0.27m/分の速度で、一連のアイドラーロールを経由して、カレンダー(ロール1および2)の圧縮ニップに供給した。ロール1および2のそれぞれの表面速度は0.29m/分および3.17m/分であり、温度は130℃、カレンダーのニップ圧力は44.5kNであった。ロール1および2から出たこのフィルムを、S字状に配置した加熱ロール3、次いで加熱ロール4の上を通して、さらに配向させた。ロール3の表面速度は4.75m/分、温度は130℃であった。ロール4の表面速度は10.9m/分、温度は120℃であった。こうして得られたフィルムをロール5の一部の周りを通過させたが、このロールは加熱せず、フィルムを冷却させるためだけに使用されたものである。得られたカレンダーがけ/長さ方向の配向をさせたフィルムを、張力をかけながらコアに巻き取った。このフィルムは、試験方法1−Aで求めた延伸比が14.9:1になるように配向させた。この配向フィルムの厚みは203マイクロメートル、幅は203mm、そして密度は0.82グラム/cm3であった。試験方法2によって求めると、このフィルムは9%のボイドを含むと計算された。
この配向フィルムを、実施例1で述べたハイドロレース(Hydrolace)システムを使用して片側の主表面だけ(すなわち、全体を通過させてではなく)をミクロフィブリル化したが、そのときの水圧は15MPaであった。この試料を、直径120μmでジェットオリフィスが20オリフィス/cmの第1から第4のジェットヘッドの下を、1.5m/分で移動させた。
こうして得られたミクロフィブリル化したフィルムを、5重量%のジオクチルスルホスクシネートのナトリウム塩(DOS)を含む3:1の水/イソプロピルアルコール溶液の中に30分間浸漬させ、乾燥させてから、インクジェット印刷にかけた。
Figure 2005516084
表4の結果から、ポリプロピレン単独(実施例15)の場合に比較して、ポリマー溶融加工の際にミクロフィブリル化したフィルムに、親水性ポリマーの添加(実施例16および17)または親水性界面活性剤の添加(実施例18)を添加するか、またはミクロフィブリル化した表面に表面コーティングによって親水性界面活性剤を塗布することによって、水性インキを用いて印刷したときのミクロフィブリル化したフィルムの画像品質、特に色濃度が、顕著に改良されることがわかる。

Claims (46)

  1. ミクロフィブリル化の深さが10ミクロンよりも深い、少なくとも1つのミクロフィブリル化した表面を有する配向フィルムを含む受容媒体。
  2. 前記ミクロフィブリル化した表面が、溶融加工した、平均有効径が20ミクロン未満で横方向のアスペクト比が1.5:1から20:1までのポリマーミクロ繊維またはミクロフレークを含む、請求項1に記載の受容媒体。
  3. 前記ミクロフィブリル化した表面が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(メチルペンテン)、ポリ(エチレン−クロロトリフルオロエチレン)、ポリ(フッ化ビニル)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ナイロン6、ナイロン66、ポリブテン、ポリラクチド、およびサーモトロピック液晶ポリマー、からなる群より選択されるポリマーミクロ繊維またはミクロフレークを含む、請求項1に記載の受容媒体。
  4. 前記ミクロフィブリル化した表面が、2種またはそれ以上のポリマーのブレンドを含む、ポリマーミクロ繊維またはミクロフレークを含む、請求項1に記載の受容媒体。
  5. 前記ブレンド中のポリマーが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ(エチレン−コ−メタクリル酸)、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、酸変性ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、酸/アクリレート変性ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)、およびポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル−コ−一酸化炭素)、ポリ(メチルペンテン)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリブテン、ポリエステル、ポリラクチド、ポリビニルピロリドンとエチレン−(メタ)アクリル酸のアイオノマーコポリマーとの組合せ、ポリスチレン/ポリイソプレンコポリマー、酸、アクリレートおよび無水マレイン酸変性ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、ポリエーテル−エステルエラストマー、ポリ(メタクリル酸イソブチル)、熱可塑性ポリウレタン、ポリカーボネート、ナイロン、アクリレートおよびメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、ポリスチレン、ポリ(塩化ビニル−コ−酢酸ビニル)、ポリ(塩化ビニル−コ−酢酸ビニル−コ−ビニルアルコール)、ポリエチレンイミン、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸メチル)、ポリ(エチレン−コ−オクテン)、ポリビニルピロリドンとポリビニルアルコールの組合せ、N−ビニル−2−ピロリジノンとアクリル酸を組合せたコポリマーまたはターポリマー、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸トリメトキシシリルエチル、および/またはポリ(エチレンオキシド)アクリレート、ポリ(環状オレフィン)、およびゴム、からなる群より選択される、請求項4に記載の受容媒体。
  6. 前記ポリエステルが、ポリ(エチレンテレフタレート)、スルホン化ポリ(エチレンテレフタレート)、またはポリ(ブチレンテレフタレート)である、請求項5に記載の受容媒体。
  7. 界面活性剤、媒染剤およびそれらの混合物からなる群より選択される1種または複数の添加剤をさらに含む、請求項2に記載の受容媒体。
  8. 前記ミクロフィブリル化した表面が、溶融加工したポリマーまたはポリマーブレンド、およびボイド開始成分を含む、請求項1に記載の受容媒体。
  9. 前記ボイド開始成分が、無機固体微粒子成分、ポリマー成分、またはそれらの混合物である、請求項8に記載の受容媒体。
  10. 前記無機成分が、中実または中空ガラス、セラミックまたは金属粒子、ミクロスフェアまたはビーズ、ゼオライト粒子、金属粒子、金属酸化物、アルカリまたはアルカリ土類金属の炭酸塩または硫酸塩、ケイ酸塩、メタケイ酸塩、アルミン酸塩、長石、カオリン、タルク、二酸化チタン、およびカーボンブラック、からなる群より選択される、請求項9に記載の受容媒体。
  11. 前記無機成分がメタケイ酸カルシウムまたは炭酸カルシウムである、請求項10に記載の受容媒体。
  12. 前記ボイド開始ポリマー成分が、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ(プロピレン−コ−エチレン)、ポリラクチド、ポリ(アルファ)オレフィン、ポリオキシメチレン、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(メチルペンテン)、ポリ(エチレン−クロロトリフルオロエチレン)、ポリ(フッ化ビニル)、ポリアミド、ポリブテン、熱可塑性ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリエステル、アクリレートおよびメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、環状ポリオレフィン、ゴム、エチレンのコポリマー、ポリスチレン、ポリスチレンのコポリマー、ポリスチレンとポリイソプレンとのコポリマー、ポリイソブチレン、エポキシド、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリジノンコポリマー、およびそれらの組合せ、からなる群より選択される、請求項9に記載の受容媒体。
  13. 前記ポリエステルが、ポリ(エチレンテレフタレート)、スルホン化ポリ(エチレンテレフタレート)、またはポリ(ブチレンテレフタレート)である、請求項12に記載の受容媒体。
  14. 前記エチレンのコポリマーが、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、酸/アクリレート変性エチレン酢酸ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素/エチレンのターポリマー、およびそれらの組合せ、からなる群より選択される、請求項12に記載の受容媒体。
  15. 界面活性剤、媒染剤およびそれらの混合物からなる群より選択される1種または複数の添加剤をさらに含む、請求項8に記載の受容媒体。
  16. 前記フィルムが1層または複数の層を含む、請求項1に記載の受容媒体。
  17. 前記ミクロフィブリル化した表面の反対側の主表面の上に接着剤層をさらに含む、請求項1に記載の受容媒体。
  18. 接着剤層を保護する剥離ライナーをさらに含む、請求項17に記載の受容媒体。
  19. 前記フィルムがロールの形状である、請求項1に記載の受容媒体。
  20. 前記フィルムが半透明である、請求項1に記載の受容媒体。
  21. 請求項1に記載の受容媒体と、前記ミクロフィブリル化した表面の上に付着させた材料とを含む、ミクロフィブリル化した受容媒体。
  22. 前記材料がジェット吐出可能な、請求項21に記載の受容媒体。
  23. 前記ジェット吐出可能な材料が、インキ、接着剤、微粒子分散体、電気的、熱的または磁気的に変性可能な材料、生物学的流体、化学試薬、およびそれらの組合せ、からなる群より選択される、請求項22に記載の受容媒体。
  24. 前記ジェット吐出可能な材料が染料ベースのインキである、請求項22に記載の受容媒体。
  25. 前記ジェット吐出可能な材料が顔料添加インキである、請求項22に記載の受容媒体。
  26. 前記ジェット吐出可能な材料が溶媒系インキである、請求項22に記載の受容媒体。
  27. 前記ジェット吐出可能な材料が放射線硬化性インキである、請求項22に記載の受容媒体。
  28. 前記ジェット吐出可能な材料が水性インキである、請求項22に記載の受容媒体。
  29. 前記ジェット吐出可能な材料が、少なくとも1種のポリマーの分散体を含む水性インキである、請求項22に記載の受容媒体。
  30. ジェット吐出可能な材料を、インクジェットプリントヘッドを通して、請求項1に記載の前記受容媒体の上に印刷する工程を含む、画像を形成するための方法。
  31. 前記受容媒体の前記ミクロフィブリル化した表面の上にインクジェット吐出可能な材料を有する、請求項1に記載の前記受容媒体を含む、画像化グラフィックスフィルム。
  32. 前記受容媒体の前記ミクロフィブリル化した表面の上にインクジェット吐出可能な材料を有する、請求項2に記載の前記受容媒体を含む、画像化グラフィックスフィルム。
  33. 前記受容媒体の前記ミクロフィブリル化した表面の上にインクジェット吐出可能な材料を有する、請求項8に記載の前記受容媒体を含む、画像化グラフィックスフィルム。
  34. 複数の成分からなる受容媒体であって、
    (a)少なくとも1つのミクロフィブリル化した表面を有する2軸配向フィルム;
    (b)前記ミクロフィブリル化した表面の反対側の主表面の上の接着剤層;
    (c)前記接着剤層を保護する剥離ライナー;および
    (d)前記ミクロフィブリル化した表面上に付着させたインクジェット吐出可能な材料、を含む受容媒体。
  35. 前記ミクロフィブリル化した表面が、ポリプロピレン、ポリラクチド、またはポリプロピレンとポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル−コ−一酸化炭素)、ポリ(メタクリル酸イソブチル)またはそれらの混合物とのブレンド、を含むポリマーミクロ繊維またはミクロフレークを含む、請求項34に記載の受容媒体。
  36. 前記ミクロフィブリル化した表面が、ポリプロピレンとボイド開始成分との不混和性混合物を含む、請求項34に記載の受容媒体。
  37. 前記ボイド開始成分が、無機固体微粒子成分、ポリマー成分、またはそれらの混合物である、請求項36に記載の受容媒体。
  38. 前記無機成分が、中実または中空ガラス、セラミックまたは金属粒子、ミクロスフェアまたはビーズ、ゼオライト粒子、金属粒子、金属酸化物、アルカリまたはアルカリ土類金属の炭酸塩または硫酸塩、ケイ酸塩、メタケイ酸塩、アルミン酸塩、長石、カオリン、タルク、二酸化チタン、およびカーボンブラック、からなる群より選択される、請求項37に記載の受容媒体。
  39. 前記無機成分がメタケイ酸カルシウムである、請求項38に記載の受容媒体。
  40. 前記ボイド開始ポリマーが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ(プロピレン−コ−エチレン)、ポリラクチド、ポリ(アルファ)オレフィン、ポリオキシメチレン、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(メチルペンテン)、ポリ(エチレン−クロロトリフルオロエチレン)、ポリ(フッ化ビニル)、ポリアミド、ポリブテン、熱可塑性ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリエステル、アクリレートおよびメタクリレートのホモポリマーおよびコポリマー、環状ポリオレフィン、ゴム、エチレンのコポリマー、ポリスチレン、ポリスチレンとポリイソプレンとのコポリマー、ポリスチレンのコポリマー、ポリイソブチレン、エポキシド、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリジノンコポリマー、およびそれらの組合せ、からなる群より選択される、請求項37に記載の受容媒体。
  41. 前記エチレンのコポリマーが、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、酸/アクリレート変性エチレン酢酸ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素/エチレンのターポリマー、およびそれらの組合せ、からなる群より選択される、請求項40に記載の受容媒体。
  42. 界面活性剤、媒染剤およびそれらの混合物からなる群より選択される1種以上の添加剤をさらに含む、請求項35に記載の受容媒体。
  43. 受容媒体であって、少なくとも1つのミクロフィブリル化した表面を有する2軸配向フィルムを含み、その表面は、
    (a)ポリプロピレン;および
    (b)無機成分と、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、酸/アクリレート変性エチレン酢酸ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素/エチレンのターポリマー、およびそれらの組合せ、からなる群より選択されるエチレンのコポリマーとを含むボイド開始成分、
    を含む受容媒体。
  44. 複数の成分からなる受容媒体であって、
    (a)少なくとも1つのミクロフィブリル化した表面を有する2軸配向フィルムで、その表面は;
    (i)ポリプロピレン;および
    (ii)無機成分と、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、酸/アクリレート変性エチレン酢酸ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素/エチレンのターポリマー、およびそれらの組合せ、からなる群より選択されるエチレンのコポリマーとを含むボイド開始成分、を含む、2軸配向フィルム;および
    (b)前記ミクロフィブリル化した表面の反対側の主表面の上の接着剤層;
    (c)前記接着剤層を保護する剥離ライナー;および
    (d)前記ミクロフィブリル化した表面上に付着させた溶媒系インキ、
    を含む受容媒体。
  45. 前記受容媒体の前記ミクロフィブリル化した表面の上に付着させたインクジェット吐出可能な材料を有する、請求項43に記載の前記受容媒体を含む、画像化グラフィックスフィルム。
  46. 1軸配向させたミクロフィブリル化したフィルム層と、フィブリル化させていない2軸配向フィルム層とを含む、請求項16に記載の受容媒体。
JP2003563820A 2002-01-29 2002-11-27 ミクロフィブリル化した表面を有する受容媒体 Pending JP2005516084A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/059,591 US6753080B1 (en) 2002-01-29 2002-01-29 Receptor medium having a microfibrillated surface
PCT/US2002/038013 WO2003064166A1 (en) 2002-01-29 2002-11-27 Receptor medium having a microfibrillated surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516084A true JP2005516084A (ja) 2005-06-02
JP2005516084A5 JP2005516084A5 (ja) 2006-01-19

Family

ID=27658261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563820A Pending JP2005516084A (ja) 2002-01-29 2002-11-27 ミクロフィブリル化した表面を有する受容媒体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6753080B1 (ja)
EP (1) EP1472096B1 (ja)
JP (1) JP2005516084A (ja)
KR (1) KR20040078142A (ja)
CN (1) CN1325282C (ja)
AT (1) ATE336387T1 (ja)
BR (1) BR0215476A (ja)
CA (1) CA2474636A1 (ja)
DE (1) DE60214043T2 (ja)
ES (1) ES2271349T3 (ja)
WO (1) WO2003064166A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998068B2 (en) * 2003-08-15 2006-02-14 3M Innovative Properties Company Acene-thiophene semiconductors
US6790491B2 (en) * 2002-06-21 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Biaxially-oriented ink receptive medium
US20040001931A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-01 3M Innovative Properties Company Linerless printable adhesive tape
US20070060667A1 (en) * 2003-03-03 2007-03-15 Tunja Jung Process for preparing pigment concentrates for use in radiation-curable coatings
US9138383B1 (en) * 2004-04-28 2015-09-22 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Nanogel materials and methods of use thereof
US20060003116A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Eastman Kodak Company Inkjet elements comprising calcium metasilicate needles
US7700158B2 (en) * 2004-10-20 2010-04-20 Royal Canadian Mint Method of printing an image on a metallic surface, particularly on a coin surface
CA2525205C (en) * 2004-11-08 2013-06-25 Ecolab Inc. Foam cleaning and brightening composition, and methods
US7824030B2 (en) * 2005-08-23 2010-11-02 Eastman Kodak Company Extruded open-celled ink-receiving layer comprising hydrophilic polymer for use in inkjet recording
CA2622214A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Electronics For Imaging, Inc. Metallic ink jet printing system for graphics applications
US20070231362A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 3M Innovative Properties Company Schistose microfibrillated article for cell growth
US20070238167A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Flat microfibers as matrices for cell growth
US8153195B2 (en) * 2006-09-09 2012-04-10 Electronics For Imaging, Inc. Dot size controlling primer coating for radiation curable ink jet inks
US20080081160A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Ink Receptive Coatings For Woven and Nonwoven Substrates
US8691372B2 (en) * 2007-02-15 2014-04-08 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising high melt flow ionomeric compositions
DE102007042253A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-12 Carl Freudenberg Kg Druckfähige und leitfähige Paste und Verfahren zum Beschichten eines Materials mit der Paste
US8129031B2 (en) * 2007-10-02 2012-03-06 Baxter International Inc. Films containing microlayer structures
US8097346B2 (en) * 2007-12-27 2012-01-17 Baxter International Inc. Barrier films containing microlayer structures
CN105754180B (zh) * 2009-11-06 2019-11-22 惠普开发有限公司 喷墨记录材料
CN102482523A (zh) 2009-11-06 2012-05-30 惠普开发有限公司 喷墨记录材料
US9056950B2 (en) 2010-07-23 2015-06-16 Ticona Gmbh Composite polymeric articles formed from extruded sheets containing a liquid crystal polymer
US20120119421A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Lin Allen F C Device and method for processing the embossing structure of 3-layer co-extruded biaxial oriented polypropylene (bopp) pearl synthetic paper
US9358767B2 (en) * 2011-06-13 2016-06-07 Faurecia Interior Systems, Inc. Airbag cover materials for laser scoring
US9005726B2 (en) * 2011-09-30 2015-04-14 Dic Corporation Recording medium for ink jet ink, ink jet printed material, and method for producing the same
US8779061B2 (en) * 2011-10-26 2014-07-15 E I Du Pont De Nemours And Company Curable elastomeric compositions
WO2014098878A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Hewlett-Packard Development Company, Lp Print medium including treatment layer
WO2015103096A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 3M Innovative Properties Company Poly (methylpentene) composition including hollow glass microspheres and method of using the same
CN105873998B (zh) 2013-12-30 2022-05-03 3M创新有限公司 包含中空玻璃微球的聚烯烃组合物和使用该聚烯烃组合物的方法
WO2016138113A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 3M Innovative Properties Company Polyamide composition including hollow glass microspheres and articles and methods relating to the same
US11878495B2 (en) * 2015-07-10 2024-01-23 Toyobo Co., Ltd. Cavity-containing polyester film and method for producing same
WO2018052400A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-receiving compositions

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1003159A (en) * 1911-04-25 1911-09-12 Rawley W Hall Fountain-brush.
GB1073741A (en) 1962-08-30 1967-06-28 Plasticisers Ltd Process and apparatus for producing multifilament material and products produced therefrom
BE666243A (ja) 1964-07-01
US3416714A (en) 1966-07-05 1968-12-17 Phillips Petroleum Co Method of fibrillation
GB1157695A (en) 1966-11-17 1969-07-09 Monsanto Chemicals Production of Fibrous Materials
US3549470A (en) 1967-01-03 1970-12-22 Celanese Corp Fibrillated yarn carpet backing
GB1171543A (en) 1967-01-16 1969-11-19 Gordon Ashworth Improvements in or relating to the Treatment of Thermoplastic Materials
US3470594A (en) 1967-03-30 1969-10-07 Hercules Inc Method of making synthetic textile yarn
US3576931A (en) 1967-07-03 1971-04-27 Celanese Corp Process for producing fibrillated staple fibers
GB1234782A (en) 1967-10-04 1971-06-09 Courtaulds Ltd Fibrillation process
US3470685A (en) 1967-10-10 1969-10-07 Hercules Inc Synthetic textile yarn
US3473206A (en) 1967-12-01 1969-10-21 Phillips Petroleum Co Fibrillation
US3645961A (en) 1967-12-05 1972-02-29 Solomon Goldfein Impact resistant concrete admixture
US3893957A (en) 1968-08-14 1975-07-08 Phillips Petroleum Co Foamed and oriented blends of low density polyethylene and polypropylene
US3542632A (en) 1969-02-28 1970-11-24 Standard Oil Co Fibrillated fabrics and a process for the preparation thereof
US3565985A (en) 1969-04-10 1971-02-23 Dow Chemical Co Method of preparing multilayer plastic articles
CA936323A (en) 1969-05-06 1973-11-06 Hercules Incorporated Process for making bulked yarns by the fibrillation of thermoplastic films
US3719540A (en) 1970-05-04 1973-03-06 Hercules Inc Preparation of transversely fibrillated film
US3695025A (en) 1970-07-30 1972-10-03 Fiber Industries Inc Fibrillated film yarn
US3773608A (en) 1970-09-16 1973-11-20 Toyo Boseki Paper-like polymeric films and production thereof
US4134951A (en) 1971-08-31 1979-01-16 Smith & Nephew Polyfabrik Limited Production of filaments
US3969472A (en) 1973-01-02 1976-07-13 Sun Ventures, Inc. Method of manufacturing a foam fibrillated fibrous web from an isotactic polypropylene, polystyrene and α-methylstrene blend
US3957724A (en) 1973-12-11 1976-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stratum having release properties and method of making
JPS5129191A (ja) 1974-09-04 1976-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ionkenshutsusochi
JPS5133152A (ja) 1974-09-17 1976-03-22 Toray Industries Seikeikakoyoryujobutsu oyobi sonoseizoho
GB1541681A (en) 1977-07-13 1979-03-07 Metal Box Co Ltd Drawn polymer articles
GB1605004A (en) 1978-05-04 1981-12-16 Eternit Fab Dansk As Fibre reinforced building products
US4536361A (en) 1978-08-28 1985-08-20 Torobin Leonard B Method for producing plastic microfilaments
GB2034243B (en) 1978-11-17 1982-09-15 Metal Box Co Ltd Fibrillated synthetic polymer material
DE2920514A1 (de) 1979-05-21 1980-11-27 Unilever Nv Dynamisch belastbare polypropylenfolie
GB2061281B (en) 1979-10-23 1983-10-19 Ici Ltd Foamed polyolefin and a foamable polyolefin composition therefor
JPS56100162A (en) 1980-01-11 1981-08-11 Mitsui Petrochemical Ind Fiber reinforced concrete and its reinforced material
US4313988A (en) 1980-02-25 1982-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxypolysiloxane release coatings for adhesive materials
US4348350A (en) 1980-09-26 1982-09-07 Michigan Molecular Institute Ultra-drawing crystalline polymers under high pressure
US4377616A (en) 1981-12-30 1983-03-22 Mobil Oil Corporation Lustrous satin appearing, opaque film compositions and method of preparing same
US4567073A (en) 1982-07-02 1986-01-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite low surface energy liner of perfluoropolyether
US4605592A (en) 1982-08-19 1986-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite decorative article
US4614667A (en) 1984-05-21 1986-09-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite low surface energy liner of perfluoropolyether
ZA86528B (en) 1985-01-31 1986-09-24 Himont Inc Polypropylene with free-end long chain branching,process for making it,and use thereof
JPS61258060A (ja) 1985-05-10 1986-11-15 東レ株式会社 繊維シ−ト状物及びその製造方法
USH90H (en) 1985-08-23 1986-07-01 Stitch-bonded split-film fabric
JPS62148537A (ja) 1985-12-23 1987-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔性フイルムの製造法
US4701369A (en) 1986-04-23 1987-10-20 Mobil Oil Corporation Opaque polymer film laminate having an absorbent surface
US5214119A (en) 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US4701370A (en) 1986-08-11 1987-10-20 Mobil Oil Corporation Foamed, opaque, oriented polymeric film structure and process for its manufacture
JPS6385154A (ja) 1986-09-26 1988-04-15 萩原工業株式会社 不織布
US5049347A (en) 1988-11-22 1991-09-17 The University Of Pittsburgh Method for producing doubly oriented polymers
US4867937A (en) 1987-02-17 1989-09-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing high modulus film
US5160674A (en) 1987-07-29 1992-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular foams of semi-crystaline polymeric materials
DK514687D0 (da) 1987-09-30 1987-09-30 Danaklon As Polymerfibre og fremgangsmaade til fremstilling deraf
US4973517A (en) 1988-08-04 1990-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fibrillated tape
US4940736A (en) 1988-09-12 1990-07-10 Amoco Corporation Production of low density polypropylene foam
US5043197A (en) 1989-01-06 1991-08-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making biaxially-oriented polyester film having a dual-sided appearance and article made therefrom
US5045386A (en) 1989-02-01 1991-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive film composite having improved adhesion to plasticized vinyl substrates
US5202190A (en) 1989-08-14 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5032460A (en) 1989-08-14 1991-07-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5141790A (en) 1989-11-20 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repositionable pressure-sensitive adhesive tape
US4965123A (en) 1989-12-29 1990-10-23 Mobil Oil Corporation Opaque oriented polymeric film structure and method of preparing same
US5354597A (en) * 1990-03-30 1994-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastomeric tapes with microtextured skin layers
US5229207A (en) 1990-04-24 1993-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Film composite having repositionable adhesive by which it can become permanently bonded to a plasticized substrate
US5434002A (en) 1990-06-04 1995-07-18 Korea Institute Of Science And Technology Non-spun, short, acrylic polymer, fibers
WO1992007126A1 (en) 1990-10-19 1992-04-30 Toray Industries, Inc. Polyester monofilament
JP2672188B2 (ja) 1990-11-21 1997-11-05 日本石油株式会社 フィブリル化ポリオレフィン材料の製造方法
US5289467A (en) 1990-11-27 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Manhattan street network with loop architecture
US5176953A (en) 1990-12-21 1993-01-05 Amoco Corporation Oriented polymeric microporous films
HU214288B (hu) 1991-02-06 1998-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Nagy nyírószilárdságú alakítható ragasztókészítmény és termék
US5456752A (en) 1991-04-02 1995-10-10 Synthetic Industries Graded fiber design and concrete reinforced therewith
US5244951A (en) 1991-05-02 1993-09-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durably hydrophilic, thermoplastic fiber
US5236963A (en) 1991-08-23 1993-08-17 Amoco Corporation Oriented polymeric microporous films
US5258220A (en) 1991-09-30 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wipe materials based on multi-layer blown microfibers
JP2633763B2 (ja) 1991-10-01 1997-07-23 大和紡績株式会社 セメント補強用ポリプロピレン繊維
US5474771A (en) 1991-11-15 1995-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Murine monoclonal antibody (5c8) recognizes a human glycoprotein on the surface of T-lymphocytes, compositions containing same
US5422175A (en) 1992-06-01 1995-06-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Void-containing composite film of polyester type
US5589264A (en) 1992-10-01 1996-12-31 Korea Institute Of Science And Technology Unspun acrylic staple fibers
US5366804A (en) 1993-03-31 1994-11-22 Basf Corporation Composite fiber and microfibers made therefrom
CA2163109A1 (en) 1993-06-02 1994-12-08 Jack G. Truong Nonwoven articles and methods of producing same
JPH07108774A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Fujicopian Co Ltd テーププリンタ用受像体
DE4401233A1 (de) * 1994-01-18 1995-07-20 Hoechst Ag Bündel aus Stapelfasern aus aromatischen Polyamiden mit verbesserter Dispergierbarkeit in viskosen Matrizes, und Verfahren zur Herstellung von faserverstärkten Verbunden
US5698489A (en) 1994-02-25 1997-12-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
US5811493A (en) 1994-10-21 1998-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Paper-like film
WO1996024624A2 (en) 1995-02-06 1996-08-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymers
US5686602A (en) 1995-10-26 1997-11-11 Minnesota Mining & Manufacturing Company Crosslinked cellulose polymer/colloidal sol matrix and its use with ink jet recording sheets
US5908598A (en) 1995-08-14 1999-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fibrous webs having enhanced electret properties
US5770144A (en) 1995-09-01 1998-06-23 Mcneil-Ppc, Inc. Method of forming improved apertured films by using fluid perforation
US5807516A (en) 1995-10-13 1998-09-15 Westaim Technologies Inc. Process of making molecularly oriented polymer profiles
US5861213A (en) 1995-10-18 1999-01-19 Kuraray Co., Ltd. Fibrillatable fiber of a sea-islands structure
ATE204038T1 (de) 1996-05-08 2001-08-15 Solipat Ag Verfahren und vorrichtung zum fibrillieren von leicht fibrillierbaren cellulosefasern, insbesondere von tencel-fasern
US6124058A (en) 1996-05-20 2000-09-26 Kuraray Co., Ltd. Separator for a battery comprising a fibrillatable fiber
US5804625A (en) 1996-05-21 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorochemical and hydrocarbon surfactant blends as hydrophilic additives to thermoplastic polymers
US5945221A (en) 1996-06-20 1999-08-31 Alliedsignal Inc. Biaxial orientation of fluoropolymer films
US5843057A (en) * 1996-07-15 1998-12-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Film-nonwoven laminate containing an adhesively-reinforced stretch-thinned film
US5783503A (en) 1996-07-22 1998-07-21 Fiberweb North America, Inc. Meltspun multicomponent thermoplastic continuous filaments, products made therefrom, and methods therefor
US5945215A (en) 1996-09-16 1999-08-31 Bp Amoco Corporation Propylene polymer fibers and yarns
US5795696A (en) * 1996-10-02 1998-08-18 Xerox Corporation Laminatable backing substrates containing paper desizing agents
US5957724A (en) 1997-05-12 1999-09-28 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Coax plug insulator
US6120888A (en) 1997-06-30 2000-09-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ink jet printable, saturated hydroentangled cellulosic substrate
US6416853B1 (en) * 1998-01-09 2002-07-09 The Pilot Ink Co., Ltd. Color-change laminates and toy sets with the use thereof
US6383612B1 (en) 1998-06-19 2002-05-07 3M Innovative Properties Company Ink-drying agents for inkjet receptor media
KR100619649B1 (ko) 1998-07-10 2006-09-05 존슨 폴리머, 엘엘씨 자유 라디칼 중합 및 축합 반응에 의한 중합체의 제조방법, 및 그와 관련된 장치 및 제품
DE19840991A1 (de) 1998-09-08 2000-03-09 Brueckner Maschbau Verfahren zur Herstellung einer biaxial orientierten Folie aus einem geschäumten orientierbaren thermoplastischen Polymer
US6333433B1 (en) 1998-11-09 2001-12-25 Council Of Scientific Industrial Research Process for synthesis of novel cationic amphiphiles containing N-hydroxyalkl group for intracellular delivery of biologically active molecules
DE69909406T3 (de) 1998-11-21 2008-11-27 Mitsubishi Paper Mills Limited Aufzeichnungsblatt, das Aluminiumoxid oder Aluminiumoxidhydrat enthält, und Verfahren zu seiner Herstellung
US6110588A (en) 1999-02-05 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Microfibers and method of making
US6630231B2 (en) 1999-02-05 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Composite articles reinforced with highly oriented microfibers
JP2000256934A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Senshin Kogyo Kk 解繊ヤーンの製造方法
US6331343B1 (en) 1999-05-07 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Films having a fibrillated surface and method of making
US6586073B2 (en) * 1999-05-07 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Films having a microfibrillated surface and method of making
US6773769B1 (en) 1999-05-18 2004-08-10 3M Innovative Properties Company Macroporous ink receiving media
US6096469A (en) * 1999-05-18 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Ink receptor media suitable for inkjet printing
US6762339B1 (en) 1999-05-21 2004-07-13 3M Innovative Properties Company Hydrophilic polypropylene fibers having antimicrobial activity
CN1167553C (zh) 1999-06-01 2004-09-22 3M创新有限公司 喷墨打印介质及其制备方法
US6979480B1 (en) * 2000-06-09 2005-12-27 3M Innovative Properties Company Porous inkjet receptor media
US6468587B2 (en) 2000-06-30 2002-10-22 3M Innovative Properties Company Treatment of fibrous substrates with acidic silsesquioxanes emulsions
US6692823B2 (en) * 2001-12-19 2004-02-17 3M Innovative Properties Company Microfibrillated articles comprising hydrophillic component

Also Published As

Publication number Publication date
US6753080B1 (en) 2004-06-22
KR20040078142A (ko) 2004-09-08
WO2003064166A1 (en) 2003-08-07
US20040213928A1 (en) 2004-10-28
CN1617803A (zh) 2005-05-18
DE60214043T2 (de) 2007-03-15
DE60214043D1 (de) 2006-09-28
ATE336387T1 (de) 2006-09-15
CN1325282C (zh) 2007-07-11
CA2474636A1 (en) 2003-08-07
EP1472096B1 (en) 2006-08-16
BR0215476A (pt) 2004-12-28
EP1472096A1 (en) 2004-11-03
ES2271349T3 (es) 2007-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005516084A (ja) ミクロフィブリル化した表面を有する受容媒体
US6790491B2 (en) Biaxially-oriented ink receptive medium
EP1399317B1 (en) Solvent inkjet ink receptive medium, method of printing thereon, and method of making the same
US6562451B2 (en) Coated film
US6623841B1 (en) Inherently ink-receptive film substrates
AU2002256264A1 (en) Solvent inkjet ink receptive films
JP4353613B2 (ja) 多孔性樹脂フィルム
US8993078B2 (en) Compositions and their use
JP2000190433A (ja) 記録用紙
JP4086924B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3943173B2 (ja) ホットメルト型インクジェット記録用紙
AU2002346554A1 (en) Receptor medium having a microfibrillated surface
JP3878580B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4015880B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH06143798A (ja) 記録シート
KR20050016610A (ko) 이축-배향된 잉크 수용 매체
JP2004181935A (ja) インクジェット記録用シート
JPH071829A (ja) 記録シート
JP2005297473A (ja) インクジェット記録用シート
JPH10235991A (ja) ホットメルト型インクジェット記録用紙
JP2004237728A (ja) インクジェット記録用シート
JP2000355161A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005178247A (ja) 印刷用シート
JP2003025713A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021