JP2000355161A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙

Info

Publication number
JP2000355161A
JP2000355161A JP11167627A JP16762799A JP2000355161A JP 2000355161 A JP2000355161 A JP 2000355161A JP 11167627 A JP11167627 A JP 11167627A JP 16762799 A JP16762799 A JP 16762799A JP 2000355161 A JP2000355161 A JP 2000355161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
weight
resin
jet recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167627A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kasai
厚 笠井
Hiroo Hayashi
廣生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP11167627A priority Critical patent/JP2000355161A/ja
Publication of JP2000355161A publication Critical patent/JP2000355161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクを速やかに吸収し、耐滲み性や耐水性
が良好で、支持体とインク受容層との密着強度が高く、
かつ高い光沢のある画像を与えることができる水性イン
クジェット記録用紙を提供する。 【解決手段】 支持体の少なくとも片面にインク受容層
が設けられてなるインクジェット記録用紙において、該
受容層が、ポリカーボネート鎖を含有するウレタン樹脂
を含んでなるバインダー成分100重量部に対してイン
ク定着剤成分としてポリアミジン系化合物を2〜40重
量部含有することを特徴とするインクジェット記録用
紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクを速やかに
吸収し、耐滲み性や耐水性が良好で、支持体とインク受
容層との密着強度が高く、かつ高い光沢のある画像を与
えることができるインクジェット記録用紙に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録は、染料を水に溶解
した水性インクを用いる記録方式であり、近年その高速
性、低騒音性、多色印字の容易性、記録パターンの融通
性が大きいこと及び現像、定着が不要であること等を特
徴としており、漢字を含むカラー図形情報のハードコピ
ー装置をはじめ、種々の用途において急速に普及してい
る。さらに、多色インクジェット方式により形成される
画像は通常の多色印刷、例えばオフセット印刷など、に
よるものに比較して遜色なく、作成部数が少ない場合に
は通常の製版方式によるものより安価であることから、
インクジェット記録方式を単なる記録用途に留めず、多
色印刷やカラー写真の分野にまで応用する試みが為され
ている。
【0003】記録媒体として普通紙やピグメント塗工紙
を使うべくインクジェット記録装置やインク組成の面か
ら努力がなされてきた。しかし、装置の高速化、高精細
化あるいはフルカラー化などインクジェット記録装置の
性能の向上や用途の拡大に伴い、記録媒体に対してもよ
り高度な特性が要求されるようになった。インク吸収性
を満足させるためにはインク受容層を構成する水溶性あ
るいは水分散性樹脂バインダーに加えて無機微細粉末を
配合する技術(特開昭55−51683号公報、特開平
7−89216号公報)が報告されており、該技術を用
いると、表面の平滑性がさらに低くなり、印字した記録
画像が光沢の低い記録画像となり今一つ見映えがしな
い。
【0004】また、プラスチックフィルムやラミネート
紙のように高平滑なシート状支持体上にインク受容層を
設けて写真印画紙並の高い光沢の画像を得ることが試み
られているが、水溶性あるいは水分散性樹脂に加えて無
機微細粉末を配合すると高い光沢性を有する画像は得ら
れず、支持体へのインク受容層の密着強度も低下する。
この点を改良する方法として、スーパーカレンダーやグ
ロスカレンダーで処理して紙面を仕上げる方法が一般的
に行われている。しかしこの様な方法はインク受容層を
圧縮し、緻密にするためインク吸収性を低下させるとい
う欠点を伴う。光沢性を保つため無機微細粉末を配合し
ない記録用紙として、特開平10−181189号公報
では、ポリカーボネート鎖を含有するウレタン樹脂を含
んでなるインクジェット用記録材が提案されている。こ
の中で、カチオン系の樹脂としてエピクロルヒドリンポ
リアミド樹脂を併用することが提案されているが、この
記録用紙は耐水性が不良である。
【0005】近時、屋外広告ポスター用紙、立て看板、
吊るし広告用紙等の印刷にも水性インクジェット記録が
利用されるようになったが、支持体としてパルプ抄造紙
を用いた用紙は、支持体として用いられているパルプ抄
造紙が吸水性であるので、印字後の乾燥時間が長くな
る、印字された記録紙にしわやカールが発生する、破損
し易い(特に屋外で雨に晒された場合)、等の問題が生
じていた。これを防ぐために、支持体として二軸延伸ポ
リエチレンテレフタレートフィルム(特開平7−761
62号公報)を用いたり、無機微細粉末を含有する樹脂
延伸フィルムよりなる合成紙を用いること(特開平7−
89218号公報、特公平6−62003号公報)が提
案され、実用化されているが、高い光沢の画像を得るこ
とができない。高い光沢の画像を得るには、特公平3−
25352号公報で提案されているように高い表面光沢
度を有する樹脂製支持体を用いればよいが、支持体とイ
ンク受容層が剥離し易く実用性がない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、インクを速
やかに吸収し、耐滲み性や耐水性が良好で、支持体とイ
ンク受容層との密着強度が高く、かつ高い光沢のある画
像を与えることができるインクジェット記録用紙の提供
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意検討し
た結果、特定のバインダーと特定のインク定着剤を組み
合わせて使用することにより、上記問題点を解決できる
ことを見出し、本発明に到達した。すなわち本発明は、
(1)支持体の少なくとも片面にインク受容層が設けら
れてなるインクジェット記録用紙において、該受容層
が、ポリカーボネート鎖を含有するウレタン樹脂を含ん
でなるバインダー成分100重量部に対してインク定着
剤成分としてポリアミジン系化合物を2〜40重量部含
有することを特徴とするインクジェット記録用紙、
(2)支持体と該受容層との密着強度(TAPPI−U
M403)が0.5kg・cm以上であることを特徴と
する(1)記載のインクジェット記録用紙、(3)表面
光沢度(JIS−P−8142)が80%以上であるこ
とを特徴とする(1)または(2)記載のインクジェッ
ト記録用紙、(4)支持体が、無機微細粉末を0〜30
重量%含有する少なくとも一方向に延伸した樹脂フィル
ムを基材層とし、この表裏面に、無機微細粉末を8〜6
5重量%の割合で含有する樹脂の一軸延伸フィルムを紙
状層とし、この紙状層の少なくとも一方の表面に、無機
微細粉末を0〜3重量%含有する樹脂の一軸延伸フィル
ムを表面層とする複層合成紙であることを特徴とする
(1)、(2)または(3)記載のインクジェット記録
用紙、(5)樹脂フィルムが、ポリプロピレン系樹脂よ
りなることを特徴とする(4)記載のインクジェット記
録用紙、に存する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明のインクジェット記
録用紙について、更に詳細に説明する。本発明のバイン
ダーの必須成分であるポリカーボネート鎖を含有するウ
レタン樹脂は、例えばポリカーボネート鎖を含むポリオ
ール(以下ポリカーボネートポリオールという)とジイ
ソシアネートとを溶剤中で反応させ、その後エマルジョ
ン化することにより製造したものである。ポリカーボネ
ートポリオールとしては、例えば1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール
等のグリコールとジフェニルカーボネート、ホスゲンと
の反応によって得られる化合物が挙げられる。これらを
単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
【0009】ジイソシアネートとしては、例えば、2,
4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイ
ソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−
フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,
5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−シ
クロヘキシレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキ
シレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、水素添
加キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられ、それぞ
れ単独または2種以上組み合わせて用いることができ
る。
【0010】本発明では、一般に市販されているポリカ
ーボネート鎖を含有するウレタン樹脂を含んでなるバイ
ンダーを使用することができる。そのようなバインダー
としては、大日本インキ化学工業(株)製の「パテラコ
ール」(商品名)、「SFコート剤8310」(商品
名)等が挙げられる。本発明のインク定着剤成分として
は、ポリアミジン系化合物を用いる。ポリアミジン系化
合物とは、例えばN−ビニルホルムアミドとアクリロニ
トリルとの共重合体を酸加水分解して得られる化合物が
挙げられる。アミジン骨格を有することにより、バイン
ダーとして用いるウレタン樹脂との相溶性に優れ、また
染料インクの定着能力が優れるため耐水性も高いものと
なる。本発明では、一般に市販されているポリアミジン
系化合物を使用することができる。そのような化合物と
しては、ハイモ(株)製の耐水化剤「ハイマックスSC
700L」(商品名)等が挙げられる。
【0011】ポリアミジン系化合物の添加量は、ポリカ
ーボネート鎖を含有するウレタン樹脂を含んでなるバイ
ンダー成分100重量部に対し2〜40重量部、好まし
くは2〜30重量部である。添加量が2重量部未満であ
るとインクの定着能力が不足し耐水性が低下し、40重
量部を越えると支持体とインク受容層との密着強度が低
下し好ましくない。支持体へのインク受容層の形成は、
上記成分を含有する塗工剤を支持体に5〜50g/
2 、好ましくは10〜40g/m2 (固形分量)の割
合で塗布し、乾燥させることにより得られる。必要によ
り乾燥した塗工層の表面にスーパーカレンダー処理を行
って、塗工層(インク受容層)を平滑にする。
【0012】本発明のインクジェット記録用紙におい
て、支持体とインク受容層との密着強度(TAPPI−
UM403)は0.5kg・cm以上である。これより
低いと印字した後、印字面が擦られたとき表面層が剥離
してしまい好ましくない。本発明のインクジェット記録
用紙において、表面光沢度(JIS−P−8142)は
80%以上である。表面光沢度が80%未満であると、
光沢の低い記録画像となり今一つ見映えがしない。
【0013】支持体は、無機微細粉末を0〜30重量%
含有する少なくとも一方向に延伸した樹脂フィルムを基
材層とし、この表裏面に、無機微細粉末を8〜65重量
%の割合で含有する樹脂の一軸延伸フィルムを紙状層と
し、この紙状層の少なくとも一方の表面に、無機微細粉
末を0〜3重量%含有する樹脂の一軸延伸フィルムを表
面層とする複層合成紙であることが好ましい。ここで使
用される樹脂としては、高密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン等のエチレン系樹脂、あるいはプロピレン系
樹脂、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレ
フィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン−
6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,T等のポリアミ
ド系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやその共重合
体、ポリブチレンテレフタレート、脂肪族ポリエステル
等の熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、
アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポ
リスチレン等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらは2
種以上混合して用いることもできる。これらの樹脂の中
でも、非極性のポリオレフィン系樹脂を用いることが好
ましい。更にポリオレフィン系樹脂の中でも、プロピレ
ン系樹脂が、耐薬品性、コストの面などから好ましい。
【0014】かかるプロピレン系樹脂としては、プロピ
レン単独重合体でありアイソタクティックないしはシン
ジオタクティック及び種々の程度の立体規則性を示すポ
リプロピレン、プロピレンを主成分とし、これと、エチ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、4−
メチルペンテン−1等のα−オレフィンとの共重合体が
使用される。この共重合体は、2元系でも3元系でも4
元系でもよく、またランダム共重合体でもブロック共重
合体であってもよい。又、プロピレン単独重合体よりも
融点が低い樹脂、例えば、高密度ないしは低密度のポリ
エチレンを2〜25重量%配合することが好ましい。
【0015】無機微細粉末を添加する場合には、その具
体例としては、炭酸カルシウム、焼成クレイ、シリカ、
けいそう土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、アル
ミナ等の粒径が0.01〜15μm、好ましくは0.0
1〜5μmのものが使用される。さらに必要により、安
定剤、光安定剤、分散剤、滑剤等を配合してもよい。安
定剤として、立体障害フェノール系やリン系、アミン系
等の安定剤を0.001〜1重量%、光安定剤として、
立体障害アミンやベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノ
ン系などの光安定剤を0.001〜1重量%、無機微細
粉末の分散剤として、例えば、シランカップリング剤、
オレイン酸やステアリン酸等の高級脂肪酸、金属石鹸、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸ないしはそれらの塩
等を0.01〜4重量%配合してもよい。
【0016】[樹脂フィルムの成形]熱可塑性樹脂フィ
ルムの成形方法は特に限定されず、公知の種々の方法が
使用できるが、具体例としてはスクリュー型押出機に接
続された単層または多層のTダイやIダイを使用して溶
融樹脂をシート状に押し出すキャスト成形、カレンダー
成形、圧延成形、インフレーション成形、熱可塑性樹脂
と有機溶媒やオイルとの混合物のキャスト成形またはカ
レンダー成形後の溶剤やオイルの除去、熱可塑性樹脂の
溶液からの成形と溶媒除去など、が挙げられる。
【0017】[延伸]延伸には、公知の種々の方法が使
用できるが、具体例としては、非結晶樹脂の場合は使用
する熱可塑性樹脂のガラス転移点温度以上、結晶性樹脂
の場合には非結晶部分のガラス転移点温度以上から結晶
部の融点以下のそれぞれの熱可塑性樹脂に好適な公知の
温度範囲で行うことができ、ロール群の周速差を利用し
た縦延伸、テンターオーブンを使用した横延伸、圧延、
テンターオーブンとリニアモーターの組み合わせによる
同時二軸延伸などを挙げることができる。延伸倍率は、
特に限定されず、目的と使用する熱可塑性樹脂の特性に
より適宜選択される。例を挙げると、熱可塑性樹脂とし
てポリプロピレンないしはその共重合体を使用する際に
は、一方向に延伸する場合は約1.2〜12倍、好まし
くは2〜10倍であり、二軸延伸の場合には面積倍率で
1.5〜60倍、好ましくは10〜50倍である。その
他の熱可塑性樹脂を使用する際には、一方向に延伸する
場合は1.2〜10倍、好ましくは2〜5倍であり、二
軸延伸の場合には面積倍率で1.5〜20倍、好ましく
は4〜12倍である。
【0018】更に、必要に応じて高温での熱処理が施さ
れる。延伸温度は使用する熱可塑性樹脂の融点より2〜
60℃低い温度であり、樹脂がプロピレン単独重合体
(融点155〜167℃)の時は152〜164℃、高
密度ポリエチレン(融点121〜134℃)の時は11
0〜120℃、ポリエチレンテレフタレート(融点24
6〜252℃)の時は104〜115℃である。また、
延伸速度は20〜350m/分である。熱可塑性樹脂フ
ィルムが、無機微細粉末や有機フィラーを含有する場
合、フィルム内部には微細な空孔が生じるケースがあ
る。
【0019】[樹脂フィルム]熱可塑性樹脂フィルム
は、熱可塑性樹脂を用い、延伸されたものでも、延伸さ
れていないものでも良い。また、単層で5重量%以下、
好ましくは3重量%以下の無機微細粉末や有機フィラー
を含有しているもの、或いはこれらを含有していないも
のであって良い。また、延伸された基層の少なくとも片
面に延伸されていない樹脂層を設けたものであっても良
い。熱可塑性樹脂フィルム(i)がポリオレフィン系樹
脂フィルムであり、単層である場合は、ポリオレフィン
系樹脂95〜100重量%、好ましくは97〜100重
量%と、無機微細粉末5〜0重量%、好ましくは3〜0
重量%とを含有する樹脂組成物より成る樹脂フィルム
を、上記成分のポリオレフィン系樹脂の融点より低い温
度、好ましくは3〜60℃低い温度で一軸方向、又は二
軸方向に延伸することにより、延伸樹脂フィルムが得ら
れる。
【0020】また、熱可塑性樹脂フィルム(i)が多層
構造であって基材層(ii)のポリオレフィン系樹脂4
0〜100重量%と、無機微細粉末60〜0重量%、好
ましくは50〜0重量%とを含有する樹脂組成物より成
る樹脂フィルムを基材層(ii)のポリオレフィン系樹
脂の融点より低い温度、好ましくは3〜60℃低い温度
で縦方向に延伸し、次いで表面層(iii)がポリオレ
フィン系樹脂95〜100重量%、好ましくは97〜1
00重量%と、無機微細粉末5〜0重量%、好ましくは
3〜0重量%を含有する樹脂組成物より成る樹脂フィル
ム表面層(iii)を基材層の(ii)の少なくとも片
面に積層して使用できる。多層構造の基材層(ii)に
含有される無機ないしは有機の微細粉末が60重量%を
越えては、縦延伸後に行う横延伸時に延伸樹脂フィルム
が破断し易い。単層構造及び、多層構造の場合の表面層
(iii)に含有される無機ないしは有機の微細粉末が
5重量%を越えては、横延伸後の表面層の光沢が不満足
となるケースがある。
【0021】上記フィルムの中でより好ましいのは、焼
成クレイ、重質炭酸カルシウムないしは軽質炭酸カルシ
ウム、酸化チタン及びタルク等の微細粉末を5〜60重
量%含有するポリオレフィン樹脂フィルムを一軸延伸し
て、この微細無機粉末粒子を中心として内部に無数の亀
裂を生じさせて半透明或いは不透明化せしめたものの表
面に5〜0重量%、好ましくは3〜0重量%の無機微細
粉末を含む樹脂組成物を積層形成したフィルム、例え
ば、特公平1−60411号、特開昭61−3748号
などの各公報等に記載されているような、表面に無機微
細粉末を実質的に含まないポリオレフィン樹脂フィルム
層を形成した積層体である合成紙等が挙げられる。
【0022】(延伸後のフィルムの物性)本発明での延
伸後の熱可塑性樹脂フィルムは、基材部分の次式(1)
で示される空孔率が10〜50%、密度0. 650〜
1. 20g/cm3 、不透明度75%以上、ベック平滑
度が50〜25,000秒の物性を有する。
【式1】 本発明に使用する支持体すなわち熱可塑性樹脂フィルム
の肉厚は20〜350μm、好ましくは35〜300μ
mである。
【0023】
〔製造例1〕
(1) メルトフローレート(MFR)1.2g/10
分のポリプロピレン(融点164℃)80重量%に高密
度ポリエチレン3.5重量%及び平均粒径1.5μmの
炭酸カルシウム16重量%、チタンホワイト0.5重量
%を混合した組成物(A)を270℃に設定した押出機
にて混練した後、シート状に押し出し、冷却装置により
冷却して、無延伸シートを得た。次いで、このシートを
140℃の温度にまで再度加熱した後、縦方向に5倍延
伸した。
【0024】(2) MFRが4.0g/10分のポリ
プロピレン55重量%と、平均粒径1.5μmの炭酸カ
ルシウム44.5重量%、チタンホワイト0.5重量%
を混合した組成物(B)を別の押出機にて混練した後、
ストランド状に押し出してカッティングし、ペレットと
した。次いで、この組成物(B)と、MFRが4.0の
ポリプロピレン(C)とを別個の押出機にて溶融混練さ
せた後、これをダイ内で二層に積層したものを、上記
(1)の組成物(A)からなる延伸フィルムの両側に、
ポリプロピレン(C)が外側になるように積層して、五
層構造の積層フィルムを得た。
【0025】次いで、この五層構造の積層フィルムを6
0℃まで冷却した後、再び約160℃の温度にまで加熱
して、テンターを用いて横方向に7.5倍延伸し、16
5℃の温度でアニーリング処理して、60℃の温度にま
で冷却し、コロナ放電処理した後、耳部をスリットして
肉厚が120μm(C/B/A/B/C=10μm/1
0μm/80μm/10μm/10μm)の五層構造の
合成紙を得た。各層のボイド率は(C/B/A/B/C
=0%/45%/16%/45%/0%)であった。
又、この表面層Cの表面光沢度は87.7%であった。 〔製造例2〕肉厚130μm、表面光沢度16.4%の
プロピレン系樹脂延伸積層フィルムよりなる合成紙「ユ
ポFPG−130」(王子油化合成紙(株)製:商品
名)を用いた。
【0026】(実施例1)製造例1で得た支持体の表面
層に、大日本インキ化学工業(株)製のポリカーボネー
ト鎖を含有するポリウレタン系バインダー「パテラコー
ルIJ−30」(商品名)の固形分100重量部に対
し、ハイモ(株)製のポリアミジン系耐水化剤「ハイマ
ックスSC700L」(商品名)を固形分で5重量部配
合して得たインク受容層を、乾燥時19g/m2 の塗工
量となるようにバーコーターを用いて塗布し、120℃
のオーブン中で5分間乾燥させ、インクジェット記録用
紙を得た。このインクジェット記録用紙の支持体とイン
ク受容層との密着強度(TAPPI−UM403)は
2.7kg・cm、表面光沢度(JIS−P−814
2)は83.1%であった。また、このインクジェット
記録用紙に、インクジェットプリンタ(セイコーエプソ
ン(株)製 PM−770C)で記録を行った場合のイ
ンク発色、耐水性を評価した。実施例1の結果を表−1
に示す。
【0027】各種の評価は以下の方法によった。 (1)密着強度 TAPPI−UM403に従い、インターナルボンドテ
スター(熊谷理機工業(株)製)で測定し5回の測定値
を平均した。 (2)表面光沢度 JIS−P−8142(入射角75度法)に従い、グロ
スメーター(スガ試験機(株)製 UGV−5D)で測
定し5回の測定値を平均した。
【0028】(3)インク発色 イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラーインク
で網点率10%の印字部分について、倍率100倍の光
学顕微鏡でドット形状を観察し、目視で下記の3段階に
評価した。 ○:真円 △:偏平した円 ×:円として判別できない
【0029】(4)耐水性 イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラーインク
で発色させたベタ部分を充分な量の水道水(水温25
℃)の中に24時間浸漬させた後、紙面を風乾しインク
の残留程度を目視判定した。 インク残留率:100〜80% 良好 (○) 80〜50% やや良 (△) 50〜 0% 不良 (×)
【0030】(実施例2)ポリカーボネート鎖を含有す
るポリウレタン系バインダーとして、「パテラコールI
J−30」の代わりに、大日本インキ化学工業(株)製
の「SFコート剤8310」(商品名)を用い、乾燥時
15g/m2 の塗工量となるようにした以外、実施例1
と同様に行った。結果を表−1に示す。 (実施例3)ポリアミジン系耐水化剤「ハイマックスS
C700L」の配合量を10重量部とした以外、実施例
2と同様に行った。結果を表−1に示す。
【0031】(比較例1)ポリアミジン系耐水化剤「ハ
イマックスSC700L」の代わりに、日本PMC
(株)製のエピクロルヒドリンポリアミド樹脂「WS5
35」(商品名)を用いた以外、実施例1と同様に行っ
た。この記録用紙は耐水性が不良であった。結果を表−
1に示す。 (比較例2)ポリアミジン系耐水化剤「ハイマックスS
C700L」の配合量を1重量部とした以外、実施例2
と同様に行った。この記録用紙は耐水性が不良であっ
た。結果を表−1に示す。
【0032】(比較例3)ポリアミジン系耐水化剤「ハ
イマックスSC700L」の配合量を45重量部とした
以外、実施例2と同様に行った。この記録用紙の支持体
とインク受容層との密着強度は0.4kg・cmであり
不良であった。結果を表−1に示す。 (比較例4)合成紙として製造例2のものを用いた以
外、実施例1と同様に行った。この記録用紙の表面光沢
度は69.0%であった。結果を表−1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明によると、インクを速やかに吸収
し、耐滲み性や耐水性が良好で、支持体とインク受容層
との密着強度が高く、かつ高い光沢のある画像を与える
ことができる水性インクジェット記録用紙を提供でき
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/12 C08L 75/04 4J038 75/04 C09D 175/04 C09D 175/04 B41J 3/04 101Y //(C08L 75/04 39:00) Fターム(参考) 2C056 EA05 EA13 FB01 FB08 FC06 2H086 BA15 BA19 BA31 BA34 BA36 BA41 4F006 AA12 AA15 AA35 AA36 AA38 AB24 AB37 BA01 CA01 DA04 4F071 AA20 AB01 AD02 AH19 BB02 BB04 BB06 BB07 BB09 BC01 4J002 BB031 BB051 BB121 BB171 BC031 BG072 CF031 CF061 CF071 CG011 CK031 CL011 CL031 DE136 DE146 DE236 DG046 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 GS00 4J038 DG121 DG261 JB01 NA01 NA11 PB11 PC08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面にインク受容層
    が設けられてなるインクジェット記録用紙において、該
    受容層が、ポリカーボネート鎖を含有するウレタン樹脂
    を含んでなるバインダー成分100重量部に対してイン
    ク定着剤成分としてポリアミジン系化合物を2〜40重
    量部含有することを特徴とするインクジェット記録用
    紙。
  2. 【請求項2】 支持体と該受容層との密着強度(TAP
    PI−UM403)が0.5kg・cm以上であること
    を特徴とする請求項1記載のインクジェット記録用紙。
  3. 【請求項3】 表面光沢度(JIS−P−8142)が
    80%以上であることを特徴とする請求項1または2記
    載のインクジェット記録用紙。
  4. 【請求項4】 支持体が、無機微細粉末を0〜30重量
    %含有する少なくとも一方向に延伸した樹脂フィルムを
    基材層とし、この表裏面に、無機微細粉末を8〜65重
    量%の割合で含有する樹脂の一軸延伸フィルムを紙状層
    とし、この紙状層の少なくとも一方の表面に、無機微細
    粉末を0〜3重量%含有する樹脂の一軸延伸フィルムを
    表面層とする複層合成紙であることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載のインクジェット記録用紙。
  5. 【請求項5】 樹脂フィルムが、ポリプロピレン系樹脂
    よりなることを特徴とする請求項4記載のインクジェッ
    ト記録用紙。
JP11167627A 1999-06-15 1999-06-15 インクジェット記録用紙 Pending JP2000355161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167627A JP2000355161A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167627A JP2000355161A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000355161A true JP2000355161A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15853303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167627A Pending JP2000355161A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000355161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101831167A (zh) * 2010-05-28 2010-09-15 湖南科技大学 一种聚氨酯基石头纸的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101831167A (zh) * 2010-05-28 2010-09-15 湖南科技大学 一种聚氨酯基石头纸的制备方法
CN101831167B (zh) * 2010-05-28 2011-12-21 湖南科技大学 一种聚氨酯基石头纸的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562451B2 (en) Coated film
KR20010075346A (ko) 열가소성 수지 필름 및 이를 포함한 라벨용지
WO2004060650A1 (en) Multilayer polyolefin substrate with low density core and stiff outer layers
JP2001225422A (ja) コーテッドフィルム
JP3836197B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2000355161A (ja) インクジェット記録用紙
JP2002052674A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JPH07304244A (ja) 記録シート
JPH0899459A (ja) 印刷・記録用シート
JP3878333B2 (ja) 溶融熱転写記録シート
US7498291B2 (en) Sublimation thermal transfer image receiving medium
US8345075B2 (en) Duplex thermal dye receiver elements and imaging methods
JPH0948865A (ja) 表面処理プラスチックフィルムおよびインクジェット記録体
JPH07237366A (ja) 熱転写受像体
JPH0966682A (ja) 熱転写受像体
JPH03261555A (ja) 印刷用受容シート
JP2001034004A (ja) 電子写真用ラベル用紙
JPH0966681A (ja) 熱転写受像体
JP2023071094A (ja) 記録用紙
JPH0952460A (ja) 熱転写受像体
JPH08310144A (ja) 熱転写受像体
JP2001180103A (ja) インクジェット記録用紙
JPH04142933A (ja) 印刷用受容シート
JPH0952459A (ja) 熱転写受像体