JP2005515961A - メラニン凝集ホルモン受容体リガンド:置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン類似体 - Google Patents

メラニン凝集ホルモン受容体リガンド:置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン類似体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515961A
JP2005515961A JP2002591472A JP2002591472A JP2005515961A JP 2005515961 A JP2005515961 A JP 2005515961A JP 2002591472 A JP2002591472 A JP 2002591472A JP 2002591472 A JP2002591472 A JP 2002591472A JP 2005515961 A JP2005515961 A JP 2005515961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxyphenyl
ethyl
piperazine
chloro
bromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002591472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515961A5 (ja
Inventor
ハッチソン、アラン
ピーターソン、ジョン
ドーラー、ダリオ
ダスタフソン、リンダ、イー
コールドウェル、ティモシー
ヨーン、タエヤン
プリングル、ウォーレス
バクタヴァッチャラム、ラジャゴパル
シェン、イーピン
スティーンストラ、シェリル
イン、ヘレン
シモーヌ、ロバート ド
− シュ ヘ、シャオ
Original Assignee
ニューロジェン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロジェン コーポレイション filed Critical ニューロジェン コーポレイション
Publication of JP2005515961A publication Critical patent/JP2005515961A/ja
Publication of JP2005515961A5 publication Critical patent/JP2005515961A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/18Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted otherwise than in position 3 or 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Abstract

メラニン凝集ホルモン受容体活性を調節することができるMCH受容体リガンド(特に、1−ベンジル−4−アリールピペラジン、1−ベンジル−4−アリールピペリジン及び関連化合物)を提供する。そのようなリガンドは、in vivo又はin vitroでMCH受容体へのMCHの結合を調節するために用いることができ、ヒト、家畜化コンパニオン動物及び家畜動物における様々な代謝、摂食及び性的障害の治療に特に有用である。そのような障害を治療するための薬剤組成物及び方法並びにMCH受容体を検出するためにそのようなリガンドを使用する方法(例えば、受容体局在化試験)を提供する。

Description

本発明は、概して、1−ベンジル−4−アリールピペラジン及びピペリジン類似体に関する。そのような特定の類似体は、メラニン凝集ホルモン受容体のモジュレーターである。本発明はさらに、様々な代謝、摂食及び性的障害を治療するための、また、MCH受容体の検出及び局在化のプローブとしてのそのような化合物の使用に関する。
メラニン凝集ホルモン、すなわちMCHは、食物摂取及びエネルギー収支のレギュレーターとして機能する環状19アミノ酸神経ペプチドである。MCHは、ヒトを含む多くの脊椎動物種の視床下部において産生され、外側及び後視床下部における神経伝達物質として機能する。これらの領域の両方が摂食、飲水、攻撃及び性行動のような行動と関連づけられた。MCHはまた、胃腸管及び精巣を含む様々な末梢部位においても産生される。
摂食行動及び体重におけるMCHの想定された役割は、視床下部の側脳室へのMCHのI.C.V.注射によってラットにおけるカロリー消費が同様に処置した対照動物と比べて増加したという所見により確認された。さらに、ob/ob遺伝子型を有するラットは、よりやせたob/+遺伝子型マウスと比較して、MCH mRNA発現の50〜80%の増加を示す。MCHノックアウトマウスは、摂食減退及び代謝速度の増加のため、それらのMCH産生同胞よりもやせている。
MCH活性は、特異的受容体への結合により媒介される。1型MCH受容体(MCHR1)は、Lakaye et al.(BBA(1998年)、第1401巻、216〜220頁)により最初に報告された353アミノ酸、7回膜貫通、αらせんのG結合タンパク質受容体である。ラット脳切片の免疫組織化学研究により、MCHR1受容体は脳において広く発現することが示されている。MCHR1受容体は、嗅結節、大脳皮質、黒質、海馬の基底前脳CA1、CA2及びCA3野、扁桃体、並びに視床下部、視床及び菱脳における核に見いだされた。摂食行動に関与していることが知られている2つの脳の部位である視床下部の腹内側核及び背内側核に強いシグナルが観察された。MCHを結合するに際して、HEK293細胞において発現したMCHR1受容体は、細胞内カルシウムの用量依存的放出を媒介する。MCH受容体を発現する細胞は、フォルスコリンによるサイクリックAMPの上昇の百日咳毒素感受性用量依存的抑制を示すことが示された。このことは、この受容体がGi/o Gタンパク質αサブユニットに結合することを示唆している。
最近、第2のMCH受容体(MCHR2)が同定された(An et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(2001年)、第98巻、7576〜7581頁、Sailer et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(2001年)、第98巻、7564〜7569頁、Hill et al.、J.Biol.Chem.(2001年)、第276巻:20125〜20129頁、Mori et al.、Biochem.Biophys.Res.Commun.(2001年)、第283巻、1013〜1018頁)。MCHR2は、MCHR1と30%以上の全アミノ酸同一性を有し、脳のほとんどの領域において特異的に検出され、MCHR1と同様な発現パターンを示す。
MCHは食物摂取及びエネルギー収支の重要なレギュレーターであるので、MCH受容体活性、特にMCHR1活性を調節することができる薬剤は、肥満、摂食障害(例えば、過食症及び食欲不振)、性的障害(例えば、無オルガムス又は心因性不能)及び糖尿病のような代謝障害の治療に極めて望ましい。MCH受容体の小分子非ペプチド拮抗薬は、そのような治療に特に有用であると思われる。本発明は、この必要を満たし、関連するさらなる利益を提供する。
本発明は、MCH受容体へのMCHの結合及び/又はMCH受容体活性を阻害又は増強するMCH受容体モジュレーターを提供する。そのようなモジュレーターは、MCH受容体リガンド結合アッセイ及び/又はMCH受容体媒介性情報伝達アッセイ(カルシウム動員アッセイ)において1マイクロモル以下のKiを示し、次の式により特徴付けられる置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン又はピペリジン類似体もしくはその製薬上許容できる塩を含む。
Figure 2005515961

[式中、
Vは、結合又は−(C=O)−であり、
Wは、窒素、CH、COH又はCCNであり、
Xは、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの基であり、
Y及びZは、それぞれ独立に(i)CH、(ii)窒素であり、又は(iii)R5と結合して、W及びVを含み、5〜8個の環構成員を有する炭素環式又は複素環式環を形成していて、ただし、Y及びZは両方が窒素となることはなく、
nは1又は2であり、
1及びR2は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの群から選択され、ただし、もしR1及びR2が水素ならば、Vは−(C=O)−であり、
3は、(i)水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル及びハロ(C1〜C6)アルキルから選択され、又は(ii)R6及びR10の1つ又は両方と結合して、1つの環又は2つの縮合環を有する炭素環式又は複素環式基を形成していて、各環が、5〜8個の環構成員並びに酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される0、1又は2個のヘテロ原子を含み、
4は、水素、(C1〜C6)アルキル又はハロ(C1〜C6)アルキルであり、
5は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、モノ及びジ(C1〜C6)アルキルアミノ並びにアミノ(C1〜C6)アルキルから各出現時に独立に選択され、もしくは
(ii)R6、Y又はZと結合して、5〜8個の環構成員を有する炭素環式又は複素環式環を形成していて、
6は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、モノ及びジ(C1〜C6)アルキルアミノ並びにアミノ(C1〜C6)アルキルから選択され、もしくは(ii)R3又はR5と結合して、上記の炭素環式又は複素環式基を形成していて、
7は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの群から選択され、もしくは
(ii)R8又はR12と結合して、縮合5又は6員炭素環式又は複素環式基を形成していて、
8は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの群から選択され、もしくは
(ii)R7又はR11と結合して、縮合した5から10員の炭素環式又は複素環式基を形成していて、
Uは、N、O又はCR9であり、
Tは、N、O又はCR10であり、
9は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの群から選択され、もしくは
(ii)R10又はR11と結合して、縮合した5から10員の炭素環式又は複素環式基を形成していて、
10は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの群から選択され、もしくは
(ii)R3、R8又はR9と結合して、炭素環式又は複素環式基を形成していて、
11は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの群から選択され、もしくは
(ii)R8及びR9の1つ又は両方と結合して、縮合した5から10員の炭素環式又は複素環式基を形成していて、
12は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、モノ及びジ(C1〜C6)アルキルアミノ並びにアミノ(C1〜C6)アルキルから各出現時に独立に選択され、もしくは
(ii)R7と結合して、縮合炭素環式又は複素環式環を形成していて、
Lは、結合、−NR11−、−O−、−SO2−、−SO2NH−、C(=O)NR11−及びNR11C(=O)−から各出現時に独立に選択され、R11は、水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル及びハロ(C1〜C6)アルキルから各出現時に独立に選択され、
Mは、水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、ハロ(C1〜C6)アルキル、アミノ(C1〜C6)アルキル及び5〜10員炭素環から各出現時に独立に選択され、ただし、もしR11がハロゲンで、Vが結合ならば、R10、R3及びR4の少なくとも1つが水素でない。]
本発明はさらに、薬物、標的指向部分又は担体のような少なくとも1つの別の成分と結合させた(すなわち、結合又は組み合わせた)上記の1つ又は複数の化合物を含むMCH受容体モジュレーターを提供する。
さらなる態様において、本発明は、生理学的に許容できる担体又は賦形剤と組み合わせた上記の化合物又はモジュレーターを含む薬剤組成物を提供する。特定の実施形態において、本明細書に記載する薬剤組成物は、さらに1つ又は複数の別の活性な物質(すなわち、薬物)を含んでいてよい。本明細書に記載する薬剤組成物は、例えば、注射液、エアゾール剤、クリーム剤、ゲル剤、丸剤、カプセル剤、シロップ剤又は経皮貼付剤として調剤することができる。
本発明はさらに、他の態様において、MCH受容体の活性化に関連する疾患又は障害を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に有効な量の上記の化合物又はモジュレーターを投与する方法を提供する。そのような疾患又は障害としては、例えば、摂食障害(例えば、肥満及び神経性過食症)、性的障害、糖尿病、心疾患及び卒中などがある。化合物又はモジュレーターは、経口投与、あるいは、鼻腔内、静脈内又は局所投与のような他の手段により投与することができる。特定の実施形態において、患者はヒト、コンパニオン動物又は家畜である。
さらなる態様において、本発明は、化合物が放射標識化合物である、上記の化合物を提供する。
他の態様において、(a)サンプルを、MCH受容体への薬剤の結合を可能にする条件下で上記の化合物を含む薬剤と接触させる段階と、(b)MCH受容体に結合した薬剤のレベルを検出する段階を含む、サンプル中のMCH受容体の存否を判定する方法を提供する。特定の実施形態において、薬剤が放射標識化合物であり、検出の段階が(i)非結合薬剤を結合薬剤から分離する段階と、(ii)サンプル中の結合薬剤との量を測定する段階を含む。検出は、例えば、オートラジオグラフィーを用いて達成することができる。
本発明はさらに、他の態様において、MCH受容体へのリガンドの結合を調節する方法を提供する。そのような特定の方法は、in vitroで実施され、MCH受容体を、MCH受容体へのMCHの結合を検出できるほどに調節するのに十分な条件下及び量で上記の化合物又はモジュレーターと接触させることを含む。そのような他の方法は、in vivoで実施することができ、MCH受容体を発現する細胞を、in vitroでクローンされたMCH受容体を発現する細胞へのMCHの結合を検出できるほどに調節するのに十分な量で上記の化合物又はモジュレーターと接触させることを含む。MCHの結合の調節は、例えば、本明細書に記載するリガンド結合アッセイを用いて測定することができる。
患者(すなわち、ヒト又はヒト以外の動物)に上記の化合物又はモジュレーターを投与することを含む、患者におけるMCH受容体へのMCHの結合を調節する方法をさらに提供する。患者は、例えば、イヌのようなコンパニオン動物を含んでいてよい。
上の方法の特定の態様において、調節が抑制であり、かつ/又はMCH受容体がヒトMCH受容体である。
さらなる態様において、本発明は、MCH受容体を、MCH受容体へのMCHの結合に適した条件下で十分な量のMCH受容体モジュレーターとin vivo又はin vitroで接触させることを含む、MCH受容体の情報伝達活性を調節する方法を提供する。好ましくは、MCH受容体は、視床下部に存在するMCH1受容体である。
本発明はまた、(a)容器に入れた上記の薬剤組成物と、(b)MCH受容体の活性化に関連する疾患又は障害に罹患している患者を治療するための組成物の使用に関する指示書とを含む包装済み製剤を提供する。そのような障害としては、例えば、摂食障害(例えば、肥満及び神経性過食症)、性的障害、糖尿病、心疾患及び卒中などがある。
本発明のこれら及び他の態様は、以下の詳細な説明を参照することにより明らかになる。
上記のように、本発明は、置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン及びピペリジン類似体である小分子MCH受容体リガンドを含むMCH受容体モジュレーターを提供する。そのようなモジュレーターは、以下でさらに詳細に述べるように、様々な状況におけるMCH受容体へのMCHの結合を阻害又は増強するために、in vitro又はin vivoで用いることができる。
用語
本発明を詳細に述べる前に、本明細書で用いる特定の用語の定義を記載することは有用であると思われる。本発明の化合物は、標準的な命名法を用いて一般に記述している。不斉中心を有する化合物については、(特にことわらない限り)すべての光学異性体及びその混合物が含まれると理解すべきである。さらに、炭素−炭素二重結合を有する化合物は、本発明に含められる化合物のすべての異性体を含む、Z及びE形として存在する可能性がある。化合物が様々な互変異性体の形態で存在する場合、本発明は特定の互変異性体のいずれか1つに限定されるものではなく、すべての互変異性体を含む。特定の化合物を変数を含む一般式を用いて本明細書に記載する。特にことわらない限り、そのような式中の各変数は、他の変数と独立に定義し、式Iで1回より多く発生する変数は毎回独立に定義する。さらに、置換基及び/又は変数の組合せは、そのような組合せが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容し得ることは明らかであろう。
本明細書で用いている、「(C1〜C6)アルキル」は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、3−メチルペンチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル及びシクロヘキシルのような1〜6個の炭素原子を有する、場合によって置換されていてよい直鎖又は枝分れ鎖アルキル基又はシクロアルキル基を指す。(C1〜C6)アルキル基は、(C1〜C6)アルキル基の化学的に適切な部分を介して問題とする分子内の原子に結合していてよい。好ましいアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルなどが挙げられる。特に好ましいアルキル基は、(C1〜C4)アルキル基、特に、メチル及びエチルである。
同様に、「(C2〜C6)アルケニル」は、2〜6個の炭素原子を有する、場合によって置換されていてよい直鎖又は枝分れ鎖アルケン基又はシクロアルケン基を指し、(C2〜C4)アルケニル基が好ましい。アルケニル基内には、1つ又は複数の不飽和炭素−炭素二重結合が存在し、鎖に沿った安定な箇所に存在していてよい(例えば、エテニル、アリル及びイソプロペニル)。「(C2〜C6)アルキニル」は、2〜6個の炭素原子を有する直鎖又は枝分れ鎖アルキン基又はシクロアルキニル基を指し、(C2〜C4)アルキニル基が好ましい。アルキニル基内には、1つ又は複数の不飽和炭素−炭素三重結合が存在し、鎖に沿った安定な箇所に存在していてよい(例えば、エチニル及びプロパギル)。「安定な箇所」は、不飽和であるとき、化学的に安定な化合物(すなわち、分離し、特性を決定し、生物活性について試験することができる化合物)をもたらす結合である。
本発明における「(C1〜C6)アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合した線状、分枝又はシクロアルキル配置の、場合によって置換されていてよい1〜6個の炭素原子からなるアルキル基を意味する。(C1〜C6)アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ及び3−メチルペントキシなどがある。(C1〜C4)アルコキシ基が一般的に、特に、エトキシ及びメトキシが好ましい。同様に、「(C1〜C6)アルキルチオ」は、硫黄架橋を介して結合した1〜6個の炭素原子からなるアルキル基を指す。
「(C2〜C6)アルカノイル」は、線状、分枝又はシクロアルキル配置の2〜6個の炭素原子を有するアシル基を指す。(C2〜C4)アルカノイル基が一般的に好ましい。
「(C2〜C6)アルカノン」は、線状、分枝又は環状配置の2〜6個の炭素原子を有するケトン置換基を指す。(C2〜C4)アルカノン基が一般的に好ましい。
「(C1〜C6)アルコキシカルボニル」という用語は、カルボニルを介して結合したアルコキシ置換基を指す。言い換えれば、アルコキシカルボニル置換基は、一般構造−C(=O)−O−アルキルを有する。
「(C2〜C6)アルキルカルボキサミド」は、カルボキサミド基を介して結合したアルキル置換基を指す。言い換えれば、アルキルカルボキサミド置換基は、一般構造−C(=O)−NH−アルキルを有する。
「(C2〜C6)アルキルスルホンアミド」は、スルホンアミド基を介して結合したアルキル置換基を指す。言い換えれば、アルキルスルホンアミド置換基は、一般構造−SO2−NH−アルキルを有する。
本明細書で用いている「(C1〜C6)アルカノイルオキシ」は、酸素架橋を介して結合したアルカノイル基を指す。言い換えれば、アルカノイルオキシ基は、一般構造−O−C(=O)−アルキルを有する。(C1〜C4)アルカノイルオキシ基が一般的に好ましい。
「(C1〜C6)カルボネート(carbonate)」という用語は、酸素架橋を介して結合したアルコキシカルボニル基を指す。言い換えれば、カルボネート基は、一般構造−O−C(=O)−O−アルキルを有する。(C1〜C4)カルボネート基が一般的に好ましい。
同様に、「(C2〜C6)アルキルエーテル」は、炭素−炭素結合を介して結合した、2〜6個の炭素原子を有するエーテル置換基を指す。(C2〜C4)アルキルエーテル基が好ましい。
本明細書で用いている「(C1〜C6)カルバメート(carbamate)」という用語は、一般構造−N−C(=O)−O−アルキルを有する基を指す。(C1〜C4)カルバメート基が一般的に好ましい。
本明細書で用いている「オキソ」という用語は、ケト(C=O)基を指す。非芳香環の置換基であるオキソ基は、−CH2−の−C(=O)−への変換をもたらす。芳香環にオキソ置換基を導入した場合、芳香族性が失われることは明らかであろう。
「オキシム」という用語は、次の構造の基を指す。
Figure 2005515961
オキシムが置換基として指定されている場合、炭素原子が一般的に基礎構造の一部であり、=NOHのみが付加されている。オキシムの炭素原子は、もちろん炭素環式又は複素環式環の構成員である。環が芳香族である場合、オキシム置換基の導入により芳香族性が破壊されることは明らかであろう。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。「ハロアルキル」は、場合によって置換されていてよい、1つ又は複数のハロゲン原子で置換された枝分れ鎖又は直鎖飽和脂肪族炭化水素基である。「ハロ(C1〜C6)アルキル」基は1〜6個の炭素原子を有し、「ハロ(C1〜C4)アルキル」基は1〜4個の炭素原子を有する。ハロアルキル基の例は、モノ、ジ又はトリフルオロメチル、モノ、ジ又はトリクロロメチル、モノ、ジ、トリ、テトラ又はペンタフルオロエチル並びにモノ、ジ、トリ、テトラ又はペンタクロロエチルを含むが、これらに限定されない。一般的なハロアルキル基は、トリフルオロメチル及びジフルオロメチルである。本明細書に記載する化合物には、好ましくは5個以下、より好ましくは3個以下のハロアルキル基が存在する。「ハロアルコキシ」という用語は、酸素架橋を介して結合した、上で定義したハロアルキル基を指す。「ハロ(C1〜C6)アルコキシ」基は、1〜6個の炭素原子を有する。
本明細書で用いている「置換基」は、問題の分子内の原子に共有結合で結合している分子部分を指す。例えば、「環置換基」は、環構成員である原子(好ましくは炭素又は窒素原子)に共有結合で結合しているハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基又は本明細書で述べる他の基であってよい。「置換」という用語は、指定の原子上の原子価を超えないように、また、化学的に安定な化合物(すなわち、分離し、特性を決定し、生物活性について試験することができる化合物)が置換により生ずるように、分子構造中の水素原子を上記のような置換基で置き換えることを指す。
「場合によって置換されていてよい」基は、置換されていないか、もしくは、1つ又は複数の利用可能な位置、一般的に1、2、3又は4つの位置で水素以外の、ハロゲン、シアノ、ニトロ、オキソ、オキシム、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、(C1〜C6)アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はジ(C1〜C6)アルキルアミノ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、(C1〜C6)アルカノイル、(C1〜C6)アルカノン、(C1〜C6)アルコキシカルボニル、(C1〜C6)アルカノイルオキシ、(C1〜C6)カルボネート、(C1〜C6)アルキルエーテル、(C1〜C6)カルバメート、−COOH、−CONH2、モノ又はジ(C1〜C8)アルキルカルボキサミド、−SO2NH2、モノ及びジ(C1〜C8)アルキルスルホンアミド並びに下記のような炭素環式及び複素環式環から独立に選択される1つ又は複数の置換基により置換されている。好ましくは、場合によって置換されていてよい基は、0〜5個の独立に選択される置換基、より好ましくは0〜3個の独立に選択される置換基で置換される。置換基は、安定な化合物をもたらす箇所に位置していてよい。
2つの文字又は記号の間に存在しないダッシュ(「−」)は、置換基の結合の箇所を示すのに用いる。例えば、−CONH2は炭素原子を介して結合する。
本明細書で用いている「ヘテロ原子」は、酸素、硫黄又は窒素である。
「炭素環式化合物」又は「炭素環基」は、炭素−炭素結合により完全に形成された少なくとも1つの環(すなわち、炭素環式環)を含む。特にことわらない限り、そのような環は、芳香又は非芳香環(不飽和、部分的に飽和又は飽和)であってよく、場合によって置換されていてよい。本明細書で用いている「炭素環式環」という用語は、環炭素原子が置換されていない、又は下記のように置換されている環を含む。炭素環基は、一般的に1〜3個の縮合又はペンダント炭素環式環、好ましくは、1つの環又は2つの縮合炭素環式環を有する。一般的に、各環は3〜8(好ましくは5〜7)環構成員を含み、炭素環基は一般的に9〜14構成員を含む縮合又はペンダント環系を含む。「環構成員」は、環の一部である炭素原子又はヘテロ原子であり、そのような他の2つの原子と直接結合している。例えば、フェニル又はピリジル基は、環置換基内に存在する原子の数に無関係に、6個の環構成員を有する。炭素環基の代表的な例は、場合によって置換されていてよいシクロアルキル基(例えば、シクロペンタン及びシクロヘキサン)並びに場合によって置換されていてよいフェニル、ベンジル、ナフチル、フェノキシル、ベンンゾキシル及びフェニルエタノイルのような芳香族基である。場合に応じての置換は、上記のものを含む。環が1つ又は複数の置換を含んでいる場合、各置換は他の置換と独立に選択される。1つの炭素環式環又は2つの縮合炭素環式環(合計して5〜10環構成員)を含む(C5〜C10)炭素環基は、上記のように場合によって置換されていてよいものが好ましい。
「複素環式化合物」又は「複素環基」は、少なくとも1個の環原子がヘテロ原子(すなわち、N、O又はS)であり、残りの環原子が炭素である少なくとも1つの環(そのような環は複素環式環と呼ばれている)を含む。好ましくは、複素環基は1〜4個のヘテロ原子を含み、特定の実施形態において、1又は2個のヘテロ原子を含む基が好ましい。複素環基は、一般的に1〜3つの縮合又はペンダント環、好ましくは、1つの環又は2つの縮合環を有し、各々が場合によって置換されていてよい。本明細書で用いる「複素環式環」という用語は、環炭素原子が下記のように置換されている環を含む。複素環基内の各環は、独立に芳香又は非芳香環(不飽和、部分的に飽和又は飽和)である。一般的に、各環は3〜8環構成員(好ましくは5〜7環構成員)を含み、複素環基は一般的に9〜14環構成員を含む縮合又はペンダント環系を含む。複素環基は、各々が上に示した場合に応じての置換基から独立に選択される、1〜5個の置換基で場合によって置換されていてもよい。特にことわらない限り、複素環基は、芳香又は非芳香環基であってよい(例えば、ピペラジン又はジアゼパンのようなヘテロシクロアルキル)。上記のように場合によって置換されていてよい、1つの複素環又は2つの縮合環(そのうちの少なくとも1つが複素環、合計して3〜10環構成員)を含む3〜10員複素環基が好ましく、5〜10員複素環基(すなわち、5〜10環構成員を有する基で、場合によって置換されていよい)が特に好ましい。
複素環基は、アクリジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、NH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、ジアゼパニル、ジオキソラニル、ジチアジニル、ジヒドロフロテトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル及びキサンテニルを含むが、これらに限定されない。特定の実施形態において、ピリジル環が好ましい。そのような複素環基は上記のような1つ又は複数の置換基で置換されていてよいことは明らかであろう。
「MCH受容体」という用語は、MCH受容体配列を含むタンパク質(すなわち、MCHに検出できるほどに結合し、細胞内カルシウムの用量依存的放出を媒介する細胞タンパク質)を指す。天然に存在する哺乳類(特にヒト及びサル)1型又は2型MCH受容体配列が一般的に好ましい。MCH受容体は、完全に内性配列のみからなっていてよく、あるいは、MCHに結合する受容体の能力を実質的に阻害しない(すなわち、MCHに対する受容体の結合親和力の少なくとも50%が保持される)別の成分(例えば、N末端リーダー配列)を含んでいてよい。同様に、もしMCH受容体結合特性が実質的に減弱しない(すなわち、内性MCH結合親和力の少なくとも50%が保持される)ならば、切型MCH受容体配列、すなわち、アミノ酸欠失、置換、付加又は修飾を含む配列(例えば、キメラ受容体)を用いてもよい。MCHに対する候補MCH受容体の結合親和力は、本明細書に記載する標準リガンド結合アッセイを用いて評価することができる。
本明細書で「モジュレーター」とも称する「MCH受容体モジュレーター」は、1つ又は複数のMCH受容体へのMCHの結合並びにMCH受容体媒介性情報伝達を調節する(すなわち、増加又は減少させる)化合物である。言い換えれば、モジュレーターは、MCH受容体作動薬又は拮抗薬であると言える。本明細書に記載するモジュレーターは、MCH受容体調節活性を有する置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン又はピペリジン類似体である化合物を含む。モジュレーターは、完全にそのような化合物のみからなっていてよく、あるいは、もしその活性化合物の調節活性が実質的に減弱しない(すなわち、本明細書に記載する結合アッセイを用いて測定されるMCH受容体に対するMCHの結合を増加又は減少させる能力が50%以上減弱しない)ならば、1つ又は複数の追加の部分をさらに含んでいてよい。そのような追加の部分は、例えば、いずれかが直接縮合を含む様々な標準的技術により、もしくは2又は多官能性リンカーを介して活性化合物に結合させることができる、ターゲッティング部分、他の活性薬物及び担体などである。あるいは、そのような追加の部分は、共有結合を用いずに、活性化合物と組合せてよい。モジュレーターは、他のGタンパク質結合受容体に対して結合したモジュレーターで測定されたKiよりも10倍、好ましくは100倍、さらに好ましくは1000倍小さいKiでMCH受容体に結合する(総結合から非特異的結合を差し引いた)ならば、MCH受容体に「特異的に」結合する。モジュレーターは、MCH受容体におけるKiが1マイクロモル未満、好ましくは、500ナノモル、100ナノモル又は10ナノモル未満であるならば、「高い親和力」で結合している。MCH受容体へのMCHの結合に対する影響並びにMCH受容体媒介性情報伝達を評価するためのアッセイは、本明細書におけるそれぞれ実施例2及び3に示す結合及びカルシウム動員アッセイを用いて実施することができる。
本明細書で用いている「置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン又はピペリジン類似体」は、式Iの構造を満たす化合物である。
「ターゲッティング部分」は、患者の標的部位の近傍におけるモジュレーターの局所的濃度を増加させる物質(例えば、化合物又は細胞)である。抗体及びその断片、受容体、リガンド並びに標的組織の細胞又はその近傍に結合する他の分子を含む、当技術分野で知られている様々なターゲッティング部分が存在する。
「担体」、「担体基」又は「担体分子」は、一般的に化合物の安定性又は生物学的利用能を制御する目的で、患者への投与の前に活性化合物と結合させることができる物質である、そのような製剤内に使用するための担体は、一般的に生体適合性を有するものであり、生分解性であってもよい。担体としては、例えば、血清アルブミン(例えば、ヒト又はウシ)のような1価又は多価分子、卵アルブミン、ペプチド、ポリリジン、及びアミノデキストランのような多糖並びにポリアミドアミンなどがある。また、担体としては、ビーズのような固体支持物質、並びに例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリアクリル酸、ラテックス、デンプン、セルロース又はデキストランを含むミクロ粒子などもある。担体は、共有結合(直接又はリンカー基を介して)、非共有結合性相互作用又は混合を含む様々な方法で化合物を担うことができる。
本明細書で用いている「リンカー」は、MCH受容体へのMCHの結合を検出できるほどに調節する化合物を含まず、少なくとも2つの化学部分に共有結合することができる分子である。リンカーは、MCH受容体へのMCHの結合を調節する化合物に他の部分を結合させるために用いることができる。一般的に、リンカーは、2官能性又は多官能性分子(例えば、枝分れ構造)である。多くのリンカーが当技術分野において知られており、当技術分野で知られている適切な方法を用いてMCH受容体モジュレーターに組み込むことができる。
部分が活性化合物に結合している(共有結合により、又は非共有結合により)か、組み合わされている場合、部分は活性化合物に「結合している」。
「プロドラッグ」は、本明細書に記載する化合物の構造要件を完全には満たしていないが、患者への投与後にin vivoで修飾されて、本明細書に記載する活性化合物を生成する。例えば、プロドラッグは、本明細書に記載する化合物のアシル化誘導体であってよい。プロドラッグは、ヒドロキシ、アミン又はスルフヒドリル基が、哺乳類対象に投与したとき、開裂してそれぞれ遊離のヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基を生成する基に結合している化合物を含む。プロドラッグの例としては、本明細書に記載する化合物内のアルコール及びアミン官能基の酢酸エステル、ギ酸エステル及び安息香酸エステル誘導体を含むが、これらに限定されない。
「患者」は、本明細書に記載するMCH受容体モジュレーターを投与する個体である。患者は、ヒト並びにコンパニオン動物及び家畜のような他の動物を含む。患者は、望ましくないMCH受容体活性化に関連する状態に罹患していてもよく、あるいは、そのような状態がなくてもよい(すなわち、投与が予防的であってよい)。
メラニン凝集ホルモン受容体モジュレーター
上記のように、本発明は、式Iの化合物を提供する。好ましいそのような化合物は、メラニン凝集ホルモン(MCH)受容体モジュレーター(すなわち、MCH受容体へのMCHの結合とMCH媒介性情報伝達とを検出できるほどに調節する物質)である。そのようなモジュレーターは、特定のMCH受容体(例えば、1型又は2型)に特異的であるか、あるいは、複数のMCH受容体に対するリガンド結合を阻害又は増強する。MCH受容体モジュレーターは、特に、ヒト、家畜化コンパニオン動物及び家畜動物の代謝、摂食及び性的障害の治療において、MCH受容体へのMCHの結合をin vivoで調節するのに用いることができる。モジュレーターはまた、受容体活性に関するアッセイのような様々なin vitroアッセイにおいて、MCH受容体の検出及び局在化のプローブとして、また、MCH結合及びMCH媒介性情報伝達のアッセイにおける標準品として用いることができる。
本明細書に記載するMCH受容体モジュレーターは、多アリール(すなわち、複数の非縮合又は縮合アリール基)、非ペプチド及びアミノ酸非含有である活性化合物を含み、ナノモル濃度で、好ましくはサブナノモル濃度で、MCH受容体へのMCHの結合を検出できるほどに調節する。本明細書に記載する活性化合物は、一般的に、上で定義した置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン又はピペリジン類似体である。好ましい化合物は、MCH受容体に特異的かつ高い親和力で結合する。一般的に、本明細書に記載する化合物は、MCH受容体における1マイクロモル未満のKiを有する。特定の理論に拘束されることを望むことなく、本明細書に記載する化合物とMCH受容体との相互作用がこれらの化合物のMCH受容体調節活性をもたらすと考えられている。活性化合物は、受容体作動薬及び拮抗薬を含む。
本発明は、一般式Iを有する小分子(並びに製薬上許容できるその塩及びプロドラッグ)がMCH受容体へのMCHの結合を調節するという発見に一部基づいている。
Figure 2005515961
式I中、Vは結合又は−(C=O)−であり、Wは、窒素、CH、COH又はCCNである。変数「n」は1又は2であり、言い換えれば、Wを含む複素環式環は6又は7員環であり、6員環が一般的に好ましい。
Xは、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び、以下で定義する式L−Mの群から選択される。上記のように、炭素環式化合物は、飽和、部分的に飽和又は不飽和であってよく、1つ又は複数(好ましくは1〜3個)の置換基で置換されていてよい(が、必要はない)。好ましくは、Xはハロゲン、(C1〜C3)アルキル、ハロ(C1〜C3)アルキル、(C1〜C3)アルコキシ又はハロ(C1〜C3)アルコキシであり、ハロゲン、メトキシ及びトリフルオロメチルが特に好ましい。
Y及びZは、それぞれ独立に(i)CH、(ii)窒素であり、又は(iii)R5と結合して、W及びVを含み、5〜8個の環構成員を有する炭素環式又は複素環式環を形成している。上記のように、そのように形成された炭素環式又は複素環式環は、飽和、部分的に飽和又は不飽和であってよく、1つ又は複数(好ましくは1〜3個)の上記のように独立に選択される置換基で置換されていてよい。そのような炭素環式又は複素環式環は、W及びVに加えて、Vに結合している炭素原子とWに隣接する炭素原子を含むことは明らかであろう。特定の実施形態において、Y及びZは両方ともCHである。特定の実施形態において、Y又はZは窒素であり、好ましくは、Y及びZは両方が窒素でない。もしY又はZのうちの1つがR5に結合している場合、Y及びZのうちの他のものは、CH又は窒素である。
1及びR2はそれぞれ独立に、(a)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH及びオキソ、並びに(b)以下で定義する式L−Mの群から、選択される。好ましくは、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、(C1〜C3)アルキル、ハロ(C1〜C3)アルキル、(C1〜C3)アルコキシ及びハロ(C1〜C3)アルコキシから選択され、水素、ハロゲン、メチル、メトキシ並びにジ及びトリフルオロメチルが特に好ましい。特定の実施形態において、R1及びR2のうちの1つが水素である。もしR1及びR2の両方が水素である場合、Vは好ましくは−(C=O)−である。
3は、(i)水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル及びハロ(C1〜C6)アルキルから選択され、又は(ii)R6及びR10の1つ又は両方と結合して、1つの環又は2つの縮合環を有する炭素環式又は複素環式基を形成していて、各環が、5〜8個の環構成員並びに酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される0、1又は2個のヘテロ原子を含み、各環が上記のように場合によって置換されていてよい。R6とともに形成された環が、R3及びR6が結合している炭素原子並びにこれらの炭素原子に結合している窒素原子を含むことは明らかであろう。同様に、R10とともに形成された環がR3及びR10が結合している炭素原子並びに介在炭素原子を含むことは明らかであろう。好ましいR3は、水素、(C1〜C3)アルキル(例えば、メチル又はエチル)、ハロ(C1〜C3)アルキル(例えば、トリフルオロメチル)並びにR10とともに部分的に飽和した5員環をもしくはR6とともに部分的に飽和した5又は6員環を形成する基である。
4は、水素、(C1〜C6)アルキル又はハロ(C1〜C6)アルキルであり、好ましくは、水素、メチル又はトリフルオロメチルであり、水素が特に好ましい。
5は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、モノ及びジ(C1〜C6)アルキルアミノ並びにアミノ(C1〜C6)アルキルから各出現時に独立に選択され、もしくは(ii)R6、Y又はZと結合して、上記のように場合によって置換されていてよい、5〜8個の環構成員を有する炭素環式又は複素環式環を形成している。例えば、R5は、R6、Y又はZと直接結合していてよく、あるいは、R6、Y又はZと結合するとき、適切な大きさの炭素環式又は複素環式環を生ずる置換基であってよい。上記のように、そのような炭素環式又は複素環式環は、W及びV、並びにVに結合している炭素原子とWに隣接する炭素原子を含む。好ましくは、各R5は独立に水素又はメチルである。
6は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、モノ及びジ(C1〜C6)アルキルアミノ並びにアミノ(C1〜C6)アルキルから選択され、もしくは(ii)R3又はR5と結合して、上記の炭素環式又は複素環式基を形成している。好ましくは、R6は、水素又はメチルであり、もしくは、R3と結合して飽和又は部分的に飽和した5又は6員環を形成している。
7は、(a)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び以下で定義する式L−Mの群から選択され、もしくは(b)R8又はR12と結合して、縮合5又は6員炭素環式又は複素環式基を形成している(飽和、部分的に飽和又は不飽和で、場合によって置換されていてよい)。R8とともに形成される環がR7及びR8が結合している炭素原子を含むことは明らかであろう。同様に、R12とともに形成される環がR7及びR12が結合している炭素原子を含む。特定の実施形態において、R7は好ましくは水素である。
8は、(a)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び以下で定義する式L−Mの群から選択され、もしくは(b)R7又はR11と結合して、縮合5又は10員炭素環式又は複素環式基を形成している。好ましくは、R8は水素、ハロゲン、(C1〜C3)アルキル、ハロ(C1〜C3)アルキル、(C1〜C3)アルコキシ又はハロ(C1〜C3)アルコキシであり、あるいは、R8はR7又はR11と結合して、縮合5又は6員環もしくは縮合9又は10員二環基を形成している。
Uは、N、O又はCR9であり、R9は、(a)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、COOH、オキソ及び以下で定義する式L−Mの群から選択され、もしくは(b)R10又はR11と結合して、縮合5又は10員炭素環式又は複素環式基を形成している。R10とともに形成される環がR9及びR10が結合している炭素原子を含むことは明らかであろう。同様に、R11とともに形成される環がR9及びR11が結合している炭素原子を含む。好ましくは、R9は、水素、ハロゲン、(C1〜C3)アルキル(例えば、メチル)又は(C1〜C3)アルコキシ(例えば、メトキシ)であり、あるいは、R10又はR11と結合して、縮合6員芳香環を形成している。
Tは、N、O又はCR10であり、R10は、(a)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び以下で定義する式L−Mの群から選択され、もしくは(b)R3、R8又はR9と結合して、上記の炭素環式又は複素環式基を形成している。
11は、(a)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び以下で定義する式L−Mの群から選択され、もしくは(b)R8及びR9の1つ又は両方と結合して、縮合5又は10員炭素環式又は複素環式基を形成している。好ましくは、R11は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、(C1〜C3)アルキル、ハロ(C1〜C3)アルキル(例えば、トリフルオロメチル)又は(C1〜C3)アルコキシ(例えば、メトキシ又はエトキシ)である。
12は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、モノ及びジ(C1〜C6)アルキルアミノ並びにアミノ(C1〜C6)アルキルから各出現時に独立に選択され、もしくは(ii)R7と結合して、上記の縮合炭素環式又は複素環式環を形成している。好ましくは、R12は水素又はメチルである。
Lは、結合、−NR11−、−O−、−SO2−、−SO2NH−、C(=O)NR11−又はNR11C(=O)−であり、R11は、水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル及びハロ(C1〜C6)アルキルから各出現時に独立に選択される。
Mは、水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、ハロ(C1〜C6)アルキル、アミノ(C1〜C6アルキル)又は5〜10員炭素環から各出現時に独立に選択される。
特定の好ましい実施形態において、R10、R3及びR4の少なくとも1つが水素でない。特に、もしR11がハロゲンで、Vが結合ならば、R10、R3及びR4が好ましくはすべて水素でない。
特定の実施形態において、好ましい化合物は、キラルであり、次の式Iaを満たす。

Figure 2005515961
式Ia中、R3及びR12の1つ又は両方が水素でない。式Iaに示されている変数は、別に式Iで定義されている通りである。もしR3が水素でない場合、R3が結合している炭素は、R配置にある(R3がこの炭素に結合している他の基よりも低い優先順位を有すると仮定すると)。言い換えれば、α−メチル又はエチルベンジル基を有する化合物(R3がメチル又はエチル、R4が水素)では、Rエナンチオマーが一般的に好ましい。同様に、もしR12が水素でない場合、R12が結合している炭素は、S配置にある(もしR12がこの炭素に結合している他の基よりも低い優先順位を有するならば)。キラル炭素を有する化合物は、R又はSエナンチオマーと示すことができる。R3もR12も水素でない化合物は、本明細書では(R、S)エナンチオマーと示すことがある。そのような名称がない場合、本明細書に具体的に列挙する化合物は、ラセミ及びキラル形を含むと解釈すべきである。さらに、1つの立体中心の他のものに対する相対的立体化学を示すために、本明細書に示す特定の構造内で一定の幅の黒い実線が用いられている。そのような線は絶対的立体化学を示していない(これは、本明細書では標準くさび線を用いて示す)。
本明細書に記載する特定の化合物は、変数の位置が式Iと同様に定義されている、以下の式II〜IVの1つ又は複数を満たしている。
Figure 2005515961
式II中、R3とR6が結合して、0、1又は2個がヘテロ原子(酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される)である5〜8個の環構成員を含む、不飽和、部分的に不飽和又は飽和環を形成する。同様に、式III中、R3とR10が結合して、0、1又は2個がヘテロ原子である5〜8個の環構成員を含む、不飽和、部分的に不飽和又は飽和の環を形成する。式IV中、R3、R6及びR10が結合して、それぞれが独立に不飽和、部分的に不飽和又は飽和で、それぞれが、0、1又は2個がヘテロ原子である5〜8個の環構成員を含む2つの縮合環を形成する。
式IIの代表的な例を以下に示す。
Figure 2005515961
式IIa中、A及びBはそれぞれ独立に、O、N、S、CR13及びCHR13から選択され、R13は、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、オキシム、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルカノイル、C1〜C6アルカノイルオキシ、C1〜C6アルコキシカルボニル、ハロ(C1〜C6)アルキル及びハロ(C1〜C6)アルコキシから各出現時に独立に選択される。好ましくは、R4は水素又はメチルであり、R5は水素及びメチルから各出現時に独立に選択され、R11は水素、ハロゲン、メトキシ又はヒドロキシであり、R7、R8及びR9は、それぞれ独立に水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ及びハロゲンから選択される。
式Iの代表的な化合物は、WがNであり、R3及びR4が両方ともHである化合物を含むが、これらに限定されない。このような化合物としては、例えば、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(4−クロロベンジル)ピペラジン、1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン、1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(4−メトキシ−2,5−ジメチルベンジル)ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(4−メトキシ−2,3−ジメチルベンジル)ピペラジン、1−(3−ブロモ−4−メトキシベンジル)−4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)ピペラジン、4−{[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}−2−メトキシフェノール、4−({4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}メチル)−2−メトキシフェノール、1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(4−メトキシ−2,3−ジメチルベンジル)ピペラジン、1−(3−ブロモ−4−メトキシベンジル)−4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(4−メトキシ−3−メチルベンジル)ピペラジン、1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(4−メトキシ−3−メチルベンジル)ピペラジン、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)]−2−メチルピペラジン、4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)−エチル]−2−メチルピペラジン、3−{[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}−9−エチル−9H−カルバゾール、1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン、1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(4−クロロベンジル)ピペラジン、1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(4−メトキシ−2,5−ジメチルベンジル)ピペラジン、1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(4−メトキシ−2,3−ジメチルベンジル)ピペラジン、1−(3−ブロモ−4−メトキシベンジル)−4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピペラジン、4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(4−メトキシ−3−メチルベンジル)ピペラジン、3−{[4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}−9−エチル−9H−カルバゾール、4−{[4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}−2−メトキシフェノール、及び1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,4−ジアゼパンが挙げられる。
他の実施形態では、WはNであり、R3は水素ではない。このような化合物としては、例えば、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル]ピペラジン、4−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]エチル}−2−メチルフェノール、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(2,4,5−トリメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3−エトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(5−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−2−フルオロフェニル)エタノン、1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジエトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−4−[1−(3−メチル−4−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−{1−[4−(4−ブロモフェニル)−フェニル]−エチル}ピペラジン、4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)−エチル]ピペラジン、1−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル−エチル)−4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]−[1,4]ジアゼパン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−エチル]−[1,4]ジアゼパン、1−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−ピペラジン−2,5−ジオン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−プロピル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−プロピル]ピペラジン、1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−エチル]ピペラジン、1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン及び1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−エチル]ピペラジンが挙げられる。
WがC、COH、又はCCNである代表的な化合物としては、例えば、4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペリジン及び4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペリジン−4−オールが挙げられる。
式IIの代表的な化合物としては、例えば、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3−フルオロ,4−メトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン−2−イル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3−メトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(2,4−ジブロモ−5−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オール、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オン、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オン、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オン、8−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]チアジン、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,3,4,6,9,9a−ヘキサヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン、8−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシベンジル)−9−メトキシ−2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H,6H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−5−オン、7−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−デカヒドロ−ナフタレン−2−オール及び2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−8−フルオロ−オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジンが挙げられる。
式IIIの代表的な化合物としては、例えば、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インダン−1−イル)ピペラジン、1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インダン−1−イル)ピペラジン、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(4,5−ジメトキシインダン−1−イル)ピペラジン及び1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(4,5−ジメトキシインダン−1−イル)ピペラジンが挙げられる。
Vが−C(=O)である代表的な化合物としては、例えば、(4−クロロフェニル)−{4−[1−(2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(4−クロロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(4−トリフルオロメチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(3,4−ジクロロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(4−クロロフェニル)−{4−[1−(4−メチルナフタレン−1−イル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(4−トリフルオロメチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(4−トリフルオロメチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(4−トリフルオロメチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(4−クロロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシナフタレン−1−イル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(4−トリフルオロメチル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−プロピル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(4−クロロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−アリル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(4−フルオロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、(3,4−ジクロロフェニル)−{4−[1−(4−メチルナフタレン−1−イル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、[6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノン、(4−クロロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−プロピル]ピペラジン−1−イル}メタノン、{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノン及び{5−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノンが挙げられる。
Uが窒素又は酸素である代表的な化合物としては、例えば、3−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−6−メトキシキノリン、3−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−2−クロロ−6−メトキシキノリン、3−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}キノリン、1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−エチル]ピペラジン及び3−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−6−フルオロ−4−メチル−2H−クロメン−2−オールが挙げられる。
本明細書に記載する代表的なキラル化合物としては、例えば、(3S)−1−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)]−2−メチルピペラジン、(2S)−4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、R−1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、S−1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、R−1−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、S−1−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、S−1−(4−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、R−1−(4−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、R−1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、{5−[1−4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)エチル]−(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−(4−トリフルオロメチルフェニル)−メタノン、(6R,10S)−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オン、R−1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、(2S)−4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、(2R)−4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、(3R)−1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、(3S)−1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、(3R)−1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、(3S)−1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、(6R,10S)−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、(3R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、(2R)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)エチル]ピペラジン、(6R,9S)−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン、(6R,10S)−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オール、(6R,10S)−[6−(3,4−ジメトキシフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)−メタノン、(6R,10S)−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3−フルオロ,4−メトキシフェニル)オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン及び{5−[1−4−(メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]−(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノンなどがある。
上に列挙した特定の化合物は、本明細書に記載する化合物の説明的例であって、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。上記のように、本発明のすべての化合物は、遊離塩基として、又は製薬上許容できる酸付加塩として存在していてよい。さらに、キラリティーが明記されていない場合、上記のようなキラル形が好ましい場合があるが、キラル化合物とラセミ混合物の両方が本発明に含まれる。
本明細書に記載する置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン及びピペリジン類似体は、標準的in vitro MCH受容体結合アッセイ及び/又はカルシウム動員アッセイを用いて測定されるように、MCHR1及び/又はMCHR2受容体へのMCHの結合を検出できるほどに変化させる(調節する)。本明細書における「MCH受容体リガンド結合アッセイ」の言及は、実施例2に記載する標準的in vitro受容体結合アッセイに言及することを意図している。簡単に述べると、MCH受容体標本を標識(例えば、125I)MCH及び非標識被験化合物とともにインキュベートする競合アッセイを実施することができる。本明細書に記載するアッセイにおいて、MCH受容体は、好ましくは哺乳類MCHR1又はMCHR2受容体であり、さらに好ましくはヒト又はサルMCHR1又はMCHR2受容体である。受容体は、組換えにより発現させても、あるいは自然に発現させてもよく、天然配列又は修飾配列(例えば、切型及び/又は非天然N末端配列に融合した)を含んでいてよい。例えば、MCH受容体標本は、組換えにより、ヒトMCH受容体(例えば、Genbank受入番号Z86090)、サルMCHR1受容体(配列番号1に示されているMCHR1配列のような)又はヒトMCHR1/ヒトβ2−アドレナリン作動性キメラ受容体を発現するHEK293細胞からの膜標本であってよい。
MCH受容体へのMCHの結合を検出できるほどに調節する化合物とのインキュベーションにより、化合物の非存在下で結合した標識の量に比べて、MCH受容体標本に結合した標識の量の減少又は増加がもたらされる。好ましくは、そのような化合物は、実施例2に記載するように実施されるMCH受容体リガンド結合アッセイにおいて、MCH受容体における1マイクロモル未満、より好ましくは、500nM、100nM、20nM又は10nM未満のKiを示す。一般的に好ましい化合物は、MCH受容体拮抗薬であり、実施例3に記載するように、標準in vitro MCH受容体媒介性カルシウム動員アッセイにおいて約4マイクロモル以下、より好ましくは1マイクロモル以下、さらに好ましくは約100ナノモル以下、10ナノモル以下、1ナノモル以下のEC50値を示す。
所望ならば、本発明の化合物を、経口生物学的利用能、毒性、血清タンパク結合並びにin vitro及びin vivo半減期を含むが、これらに限定されない特定の薬理学的特性について評価してもよい。さらに、CNS障害を治療するために用いられる化合物については血液脳関門の透過が望ましいが、末梢障害を治療するために用いる化合物については、脳における濃度が低いことが望ましいと思われる。当技術分野でよく知られている常用アッセイを用いて、これらの特性を評価し、特定の用途向けの優れた化合物を特定することができる。例えば、生物学的利用能を予測するのに用いられるアッセイとしては、Caco−2細胞を含むヒト腸細胞単層を横切る輸送などが挙げられる。毒性は、実施例5に示す細胞内ATP産生に対する影響を検出するアッセイのような標準的方法を用いて評価することができる。ヒトにおける化合物の血液脳関門の透過は、化合物を静脈内投与した実験動物における化合物の脳における濃度から予測することができる。血清タンパク結合は、アルブミン結合アッセイから予測することができる。そのようなアッセイは、Oravcova et al.(Journal of Chromatography B(1996年)第677巻、1〜27頁)による総説に記載されている。化合物の半減期は、化合物の投与頻度に逆比例する。化合物のin vitro半減期は、Kuhnz and Gieschen(Drug Metabolism and Disposition、(1998年)第26巻、1120〜1127頁)により記載されているミクロソーム半減期のアッセイから予測することができる。
一般的に、本発明の好ましい化合物は、ドパミン受容体、特に、ヒトドパミンD2及びD4受容体と実質的に相互作用しない。ドパミン受容体結合アッセイは、実施例4に記載するアッセイのような標準的方法を用いて実施することができる。そのようなアッセイにおいて化合物が1マイクロモル以上のKi値を示すことが好ましい。
上記のように、本明細書に記載するMCH受容体モジュレーターは、式Iの活性化合物に加えて、1つ又は複数の追加の関連部分を含んでいてよい。そのような部分は、化合物に、直接(すなわち、結合を介して)又はリンカーを介して結合させることができ、非共有結合により結合することができ、あるいは、組み合わせることができる。そのような追加の部分は、例えば、化合物の送達、標的の設定又は検出を促進するために用いることができる。そのような部分は、直接(すなわち、結合を介して)又はリンカーを介して結合させることができる。例えば、上記の化合物はin vivoで所望の部位に十分に標的を定めることができるが、特定の適用例では、1つ又は複数の特定の部位に標的を定めることを促進するために追加の標的設定部分を含めることが有用である。好ましい標的設定部分としては、例えば、MCH活性に関連する脳領域に特異的に標的を定めることができるものが挙げられる。
特定の実施形態において、その上、あるいは、別の選択肢として、薬物をモジュレーターと結合させることが有用である。本明細書で用いているように、「薬物」という用語は、疾患又は他の望ましくない状態を予防又は治療するために哺乳類に投与するための生物活性物質を指す。薬物は、ホルモン、成長因子、タンパク質、ペプチド及び他の化合物を含む。例えば、肥満の治療用のモジュレーターは、レプチン、レプチン受容体作動薬、メラノコルチン受容体4(MC4)作動薬、シブトラミン、デキセンフルラミン、成長ホルモン分泌促進薬、β−3作動薬、5HT−2作動薬、オレキシン拮抗薬、神経ペプチドY1又はY5拮抗薬、ガラニン拮抗薬、CCK作動薬、GLP−1作動薬及び/又はコルチコトロピン放出ホルモン作動薬を含んでいてよい。検出を促進する部分は、標準的方法により化合物に結合させることができる、放射性核種、ルミネセンス基、蛍光基及び酵素などである。
以下でより詳細に述べるように、検出の目的のために、本明細書に記載する化合物は、同位体標識又は放射標識することができる。そのような化合物は、1つ又は複数の原子が天然に最も一般的に認められる原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置換されていることを除いて、式Iに示すものと同じである。本明細書に記載する化合物に組み込むことができる同位体は、2H、3H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clのような水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体が挙げられる。さらに、重水素(すなわち、2H)のような重い同位体による置換は、代謝の安定性がより大きいことによる特定の治療上の利益、例えば、in vivo半減期の延長や必要な服用量の減少をもたらし得るので、ある状況では好ましいと言える。
活性化合物と結合させることができる他の部分としては、担体がある。そのような物質は、化合物の生物学的利用能や安定性を調節することがある。代表的な担体として、例えば、アルブミン、ポリリジン、ポリアミドアミン、ペプチド、タンパク質、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、脂質、セラミド及びビオチン、ビーズのような固体支持物質、並びに例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリアクリル酸、ラテックス、デンプン、セルロース又はデキストランを含むミクロ粒子などが挙げられる。
MCH受容体モジュレーターの調製
本明細書に記載する化合物は、一般的に標準的合成法を用いて調製することができる。出発物質は、シグマ−アルドリッチ社(Sigma−Aldrich Corp.)[ミズーリ州セントルイス所在]のような商業的供給源から一般的に容易に入手可能である。例えば、スキームA〜Kのいずれか1つに示すのと同様な合成経路を用いることができる。以下のスキームに示す最終生成物及び中間体を抽出、乾燥、ろ過及び/又は濃縮することができ、さらに精製することができる(例えば、クロマトグラフィーにより)ことは明らかであろう。これらのスキームによる代表的化合物の合成に関するさらなる実験的詳細については、本明細書における実施例1に記載する。
スキームA(還元的アミノ化)

Figure 2005515961
簡単に述べると、過剰のNaBH(OAc)3の存在下、窒素雰囲気中で各1当量の置換ピペラジンとベンズアルデヒドとを、出発物質がTLCにより検出できなくなるまで反応させる。出発物質が検出できなった時点に、NaHCO3飽和水溶液を用いて反応を止め、酢酸エチルで抽出して、1−ベンジル−4−アリールピペラジン類似体を得る。抽出物を無水MgSO4上で乾燥することができ、減圧下で濃縮し、クロマトグラフにかける。
スキームB(還元的アミノ化)
Figure 2005515961
簡単に述べると、各1当量の置換ピペラジンとアセトフェノンとをTi(OiPr)4の存在下で加熱する(例えば、70℃で2時間)。反応溶液を冷却し、NaBH4と反応させて、1−ベンジル−4−アリールピペラジン類似体を得る。1N NaOHを加えて反応を停止させ、CH2Cl2で抽出することができる。CH2Cl2抽出物を無水MgSO4上で乾燥することができ、減圧下で濃縮し、クロマトグラフィーに供する。
スキームC(還元的アミノ化の代わりの還元的アルキル化)
Figure 2005515961
簡単に述べると、芳香族カルボシキアルデヒド、ベンゾトリアゾール及び芳香族ピペラジンを含むエタノール/トルエン中溶液を加熱して、溶液を濃縮する。残留物をトルエンと同時蒸発し、THFに溶解し、ジエチルエーテル中臭化メチルマグネシウムで処理して、1−ベンジル−4−アリールピペラジン類似体を得る。
スキームD(エチルピペラジン類似体の不斉合成)

Figure 2005515961
スキームE(キラルアリルグリシンからのオクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン誘導体の合成)
Figure 2005515961
簡単に述べると、ジ−t−ブチルジカルボネートを1N NaOH及びジオキサン中でL−2−アミノペント−4−エン酸と反応させ、次いで、濃縮する(段階1)。水性残留物を氷上で冷却し、EtOAcを重層し、酸性化した。段階2では、反応生成物1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)とアニリンとをピリジン中で合わせた。段階3では、トルエン中アラン−N,N’−ジメチルエチルアミン錯体を加える。段階4ではクロロアセチルクロリドを加え、層を分離する。段階5ではトリフルオロ酢酸を加え、段階6でトルエン中アラン−N,N’−ジメチルエチルアミン錯体を加える。段階7で、反応生成物をジ−t−ブチルジカルボネートと反応させる。段階8で塩化パラジウム(II)及び塩化銅(I)を加え、酸素ガスを溶液中に通気する。段階9で、トリフルオロ酢酸を加え、反応物を氷上で撹拌し、次いで、濃縮する。この溶液に、ベンズアルデヒドとNaOHを加える。p−トルエンスルホニルヒドラジンと、続いて水素化ホウ素ナトリウム(段階10)を加える。実施例1、サブパートVに例示するように、このスキームにおける種々の段階で、抽出、乾燥、ろ過、濃縮及び精製段階が必要であることは明らかであろう。
スキームF(オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン誘導体の別法による合成)
Figure 2005515961
簡単に述べると、2−(4−ベンジルピペラジン−2−イル)−エタノールを最初にジ−tert−ブチルジカルボネート(BOC無水物)と反応させて、4−ベンジル−2−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(I)を得る。段階1で、Iを、あらかじめ活性化させた4Åモレキュラーシーブと4−メチルモルホリンN−オキシドを含む無水ジクロロメタンに溶解する。ペルルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムを加えて、反応を開始させ、LC/MS分析で検出可能な残存出発物質が示されなくなるまで、進行させた(一般的に約1時間)。懸濁液をろ過し、クロロホルム中5%メタノールを用いて4−ベンジル−2−(2−オキソエチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(II)を溶出させた。段階2では、IIを窒素雰囲気中で無水テトラヒドロフランに溶解し、臭化メチルマグネシウムを加えて、4−ベンジル−2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(III)を得る。段階3では、IIIをIについて上述したように処理して、4−ベンジル−2−(2−オキソ−プロピル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(IV)を得る。段階4では、トリフルオロ酢酸をジクロロエタン中IVに加える。ベンズアルデヒド誘導体(ArCHO)及びNaOHとの後続反応により、化合物Vを得る。段階5では、化合物Vをメタノール中でp−トルエンスルホニルヒドラジドと反応させる。水素化ホウ素ナトリウムを加え、反応物を反応が完結するまで(TLC分析により判定)インキュベートし(例えば、約18時間)、化合物VIを得る。段階6では、化合物VIを10% Pd/C及びギ酸アンモニウムとともに加熱する(例えば、還流下で6時間)。追加のギ酸アンモニウムを加えてもよく、反応物を還流下で撹拌して(例えば、さらに15時間)、化合物VIIを得る。次いで、化合物VIIをジクロロメタンに溶解し、トリエチルアミン及びトリフルオロメチルベンゾイルクロリドとともに室温で撹拌する(段階7a)。酢酸エチルで抽出して、化合物VIIIを得る。これを250ミクロン分析TLCで精製する。あるいは(段階7b)、化合物VIIを用いて化合物IXを得ることができる。
スキームG(チオモルホリン誘導体の合成)
Figure 2005515961
簡単に述べると、2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メルカプトプロピオン酸メチルエステルをメタノール中水酸化カリウムで処理する。反応物に2−クロロアリールエタノンの溶液を加える。次いで、トリフルオロ酢酸を、続いて水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを加えて、チオモルホリンを得る。トリメチルアルミニウム及びアニリンとの反応によりアミドを生成させ、これをアランを用いて還元する。ジブロモエタン及びトリエチルアミンで処理して、オクタヒドロ−ピラジノチアジン誘導体を得る。
スキームH(スズキ経路によるオクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン誘導体のラセミ合成)
Figure 2005515961
簡単に述べると、5−ブロモピコリン酸を塩化チオニルと、続いてヒドロキシエチルアミンと反応させて、アミドを得る。次いで、アミドをアリールボロン酸(boronic acid)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)とTLCで検出可能な出発物質が示されなくなるまで反応させる。二酸化白金で処理して、ピペリジン化合物を得、これをLiAlH4で還元する。TLCで検出可能な出発物質が示されなくなるまで、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルを用いて、環形成が達成される。最後に、ブロモ−アリール化合物との反応によりアリール置換基を付加する。
スキームI−ケトンからの類似体
以下に示すように、様々な化合物をケトン(例えば、代表的構造Aの)から得ることができる。
Figure 2005515961
簡単に述べると、ケトンAの第2級アルコールBへの反応は、実施例1に記載するようなメタノール中の水素化ホウ素ナトリウムとの反応を含む(が、これに限定されない)、当業者に知られている様々な方法により実現することができる。第2級アルコールBの第2級フッ化アルキルCへのフッ素化は、ジクロロメタン又はクロロホルムのような溶媒中、−78℃〜120℃の温度での三フッ化ジエチルアミノスルフル(DAST、Hudlicky、Org.React.1988年、第35巻、513頁)との反応のような当業者に知られている様々な方法により実現することができる。第2級アルコールBの対応するオレフィンDへの脱水は、ピリジンのような溶媒中0℃〜200℃の温度でのOPCl3又はPCl5のような試薬との反応を含む(しかし、これらに限定されない)様々なよく知られている方法により行うことができる。オレフィンDのEのような炭素及び複素環式化合物への変換は、当業者によく知られているディールス−アルダー反応により実現することができる(例えば、L.W.Butz and A.W.Rytina、Org.React 1949年、第5巻、136頁、M.C.Kloetzel、Org.React 1948年、第4巻、1頁)。これらの反応は、Dを1,3−ブタジエン、2,3−ジエチルブタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1−メトキシ−3−トリメチルシロキシ−1,3−ブタジエン(「ダニシェフスキーのジエン」、S.Danishefsky and T.Kitahara、J.Am.Chem.Soc.1974年、第96巻、7807頁)、o−キノジメタン、ジフェニルベンゾ[c]フラン又はアントラセンのような(しかし、これらに限定されない)ジエンと反応させることに行うことができる。
ケトンAの一般構造Fの第3級アルコールへの変換は、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、トルエン又はヘキサンのような(しかし、これらに限定されない)溶媒中、−78℃から対応する反応混合物の沸点までの温度でアルキル又はアリールリチウム、アルキル又はアリールマグネシウムハロゲン化物、アルキル又はアリールナトリウム、アルキル又はアリールカリウムのような(しかし、これらに限定されない)適切な有機金属試薬との反応により行うことができる。第3級アルコールFの対応する第3級フッ化物F’への直接変換は、ジクロロメタン又はクロロホルムのような溶媒中、−78℃〜120℃の温度での三フッ化ジエチルアミノスルフルとの反応を含むが、これに限定されない、当業者に知られている様々な方法により行うことができる。第3級アルコールFの対応するアルカンGへの脱酸素は、ジクロロメタン、ヘキサン又はエチルエーテルのような溶媒中、−78℃から対応する反応混合物の沸点までの反応温度で、ブレンステッド酸(例えば、トリフルオロ酢酸)又はルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素)の存在下でのトリエチルシラン(又は同等の水素供与体)による処理を含む多くの方法で行うことができる。ケトンAの一般構造Jの様々な置換オキシムへの変換は、当業者に知られている多くの方法により行うことができる。これらは、メタノール、エタノール、ピリジン、N,N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はアセトニトリルのような(しかし、これらに限定されない)溶媒中、−5℃から反応混合物の沸点までの反応温度で、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム又は水酸化ナトリウムのような塩基の存在下で、Aとヒドロキシルアミン塩酸塩、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩等との反応を含むが、これらに限定されない。対応するオキシムJ(R=H)は、当業者に知られている様々な方法(例えば、ベックマン転位、Donaruma L.G.and Heldt W.Z.、Org.React.1960年、第11巻、1頁)によりラクタムK又はLに転位させることができる。これらは、PCl5、TsCl、硫酸等の脱水剤による処理を含むが、これらに限定されない。ラクタムK及びLは、当業者が認識しているように、その後、それぞれ対応するホモピペラジンO及びPに還元することができる。これらの変換に用いられる方法は、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、トルエン等の適切な溶媒中、−78℃から反応混合物の沸点までの反応温度で、水素化リチウムアルミニウム、アラン、ボラン、水素化ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム(Vitride、Red−Al(商標登録))のような還元剤による処理を含むが、これらに限定されない(例えば、M.Hudlicky、Reductions in Organic Chemistry、Ellis Horwood Ltd.、Great Britain、1984年、168頁)。さらに、ラクタムK及びLは、それぞれ対応するN置換ラクタムM及びNにNアルキル化又はNアリール化することができる。この変換は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムテトラメチルピペリジン又はカリウムtert−ブトキシドのような(しかし、これらに限定されない)強塩基による処理の後に、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、tert−ブタノールのような(しかし、これらに限定されない)適切な溶媒中、−78℃から対応する反応混合物の沸点までの反応温度で、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム又はヨウ化テトラメチルアンモニウムのような(しかし、これらに限定されない)触媒の存在下でヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化ベンジル、2−フルオロニトロベンゼン、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンのような(しかし、これらに限定されない)適切なアルキル、アリール又はヘテロアリールハロゲン化物による処理により、行うことができる。
ケトンAの置換オレフィンHへのオレフィン化は、当業者に知られている様々な化学反応により実現することができる。これらの主なものは、トリフェニルホスフィンとアルキルハロゲン化物との反応によりそれら自体調製されるホスホニウム塩の脱プロトン化により調製することができるリンイリド(ウィッティヒ試薬)である(例えば、F.A.Carey and R.J.Sundberg、Advanced Organic Chemistry、Part B、Plenum Press、New York、1983年、71頁)。アルキルハロゲン化物は、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化ベンジル、ブロモ酢酸エチル、2−ブロモプロピオン酸メチル等を含むが、これらに限定されない。脱プロトン化に必要な塩基は、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムtert−ブトキシド、n−ブチルリチウム及びtert−ブチルリチウムを含むが、これらに限定されない。これらの反応に用いられる適切な溶媒は、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ベンゼン又はエチルエーテルを含むが、これらに限定されない。反応は、−78℃から対応する反応混合物の沸点までの反応温度で行うことができる。
ケトンAのモノ又はポリアルキル化ケトンIへのα−アルキル化は、適切な溶媒中での塩基及びアルキル化剤によるAの処理により行うことができる。適切な塩基は、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド及びリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドを含むが、これらに限定されない。アルキル化剤は、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、2−ヨードプロパン、オルトギ酸メチル、臭化ベンジル及び臭化フェネチルを含むが、これらに限定されない。適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、tert−ブタノール及びメタノールを含むが、これらに限定されない。反応温度は、−78℃から対応する反応混合物の沸点までの範囲である。
ケトンAのラクトンQ及びRへの変換は、当業者によりバイヤー−ビリガー反応により行うことができる。この反応は、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼンのような(しかし、これらに限定されない)溶媒中、−30℃から反応混合物の沸点までの範囲での過酸化水素、ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸又はm−クロロペルオキシ安息香酸のような(しかし、これらに限定されない)酸化剤によるAの処理を必要とする。
ケトンAのジェム−ジフッ化物Sへの変換は、例えば、ジクロロメタン又はクロロホルムのような溶媒中、−78℃〜120℃の温度で三フッ化ジエチルアミノスルフルによる処理により行うことができる。
ケトンAのニトリルTへの変換は、当業者に知られている様々な方法により行うことができる。そのような条件の1例は、1,2−ジメトキシエタンのような溶媒中、10℃から溶媒の沸点までの温度でのカリウムtert−ブトキシドのような(しかし、これらに限定されない)塩基の存在下でのトシルメチルイソシアニドとの反応である(例えば、O.H.Oldenziel et al.、J.Org.Chem.1977年、第42巻、3114頁参照)。
スキームJ(6,5二環式化合物合成によるオクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンの合成)

Figure 2005515961
簡単に述べると、BOC保護5−オキソピロルジン−1,2−ジカルボン酸(1)を、1当量の臭化ベンジル及び2.5当量の炭酸カリウムを用いてベンジルエステル(2)に変換する。THF中臭化アリールマグネシウムのグリニヤール付加(例えば、0℃で2時間)の後、水性後処理により、ケトン、2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−アリール−5−オキソペンタン酸ベンジルエステル(3)を得る。ジクロロメタン中トリフルオロ酢酸による処理(例えば、0℃で、その後、2時間にわたり室温に徐々に加温)により、脱保護及び環化を行う。1N NaOHによりpH7に塩基化し、有機抽出して、5−アリール−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステルTFA塩(4)を得る。Pd/C触媒によるメタノール中3.5kg/cm2(50psi)での水素化(例えば、15時間)により、5−アリール−ピロリジン−2−カルボン酸TFA塩(5)を得る。ジクロロメタン及びジイソプロピルエチルアミン中でのジ−t−ブチルジカルボネートによるアミン保護、並びにpyBrop及びジイソプロピルエチルアミンによる芳香族アミンへのカップリングにより、アミドであるtert−ブチルエステル(7)を得る。トリフルオロ酢酸によるBocの切断とそれに続くアラン還元により、ジアミン(9)を得る。ブロモ酢酸エチルによるアルキル化によりアミノエステルを得、これをTHF中水素化ナトリウムにより環化して、ラクタム(11)を得る。ラクタムを還元して、最終生成物(12)を得る。
スキームK(ピペラジンベンズアミド合成)

Figure 2005515961
簡単に述べると、各1当量の場合によって置換されていてよいベンズアルデヒド、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及びベンゾトリアゾールを反応させて、場合によって置換されていてよいフェニルエチルピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得る。トリフルオロ酢酸及びジクロロメタンとの反応により、場合によって置換されていてよいフェニルエチルピペラジンを得る。場合によって置換されていてよい塩化ベンゾイルとの後続の反応により、ベンズアミドを得る。
スキームL(オレフィンメタセシス)
Figure 2005515961
簡単に述べると、3−アリル−1−(4−アリール)−ピペラジンの還元的アルキル化は、スキームKで述べた手順に従って行う。すなわち、ピペラジン類似体を1当量のベンゾトリアゾール及び1当量の場合によって置換されていてよいベンズアルデヒドとともにエタノール及びトルエン中で加熱する。約20分後に、溶液を濃縮する。残留物をTHFに溶解し、次いで、2.5当量の臭化ビニルマグネシウムで処理する。水性有機抽出及び調製的TLCによる精製の後に、ジビニル生成物が得られる。ジビニル化合物をジクロロメタンに溶解して、0.05M溶液とし、0.1当量のグラッブ(Grubb)触媒、すなわちベンジリデン−ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ジクロロルテリウムを加える。反応物を室温で撹拌し(例えば、18時間)、ろ過し、調製的TLCにより精製する。
スキームM(ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−5−オン誘導体)

Figure 2005515961
簡単に述べると、ニトロ置換芳香環をピペラジンエステル(1)に結合させて、化合物2を得る。ニトロ置換基を還元してアミン(3)を得、これを環化する。第2の芳香族基の付加により、化合物5を得る。場合によって、追加の環置換基を付加してもよい(例えば、化合物6を得るため)。上に示す特定の芳香族基は代表的なものにすぎず、本発明の化合物内に用いられる可能性のあるそのような基の範囲を限定することを意図するものでないことは明らかであろう。
特定の状況において、本発明の化合物は1つ又は複数の不斉炭素原子を含むことがあり、そのため化合物が異なる立体異性体として存在することがある。これらの化合物は、例えば、ラセミ体又は光学的に活性な形態であり得る。上記のように、すべての立体異性体は本発明に含まれる。それでもなお、単一エナンチオマー(すなわち、光学的に活性な形態)を得ることが望ましい。単一エナンチオマーを調製する標準的な方法は、不斉合成及びラセミ体の分割などである。ラセミ体の分割は、例えば、分割剤の存在下での結晶化又は例えばキラルHPLCカラムを用いるクロマトグラフィーのような従来法により実現することができる。上記のように、α−メチルベンジル基(R3がメチル、R4が水素)を有する化合物については、Rエナンチオマーが一般的に好ましい。そのような化合物の不斉合成は、本明細書におけるスキームD及び実施例1に例示する方法を用いて実施することができる。
上記のように、本発明は本明細書に記載する化合物の製薬上許容できる塩を含む。本明細書で用いているように、「製薬上許容できる塩」は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応もしくは他の問題又は合併症を伴うことがなく、ヒト又は動物の組織と接触させて使用するのに適していると当技術分野で一般的に考えられている酸性又は塩基性塩である。そのような塩としては、アミンのような塩基性残基の鉱酸及び有機酸塩並びにカルボン酸のような酸性残基のアルカリ又は有機塩が挙げられる。特定の薬剤塩は、塩酸、リン酸、臭化水素酸、リンゴ酸、グリコール酸、フマル酸、硫酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエチルスルホン酸、硝酸、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ステアリン酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、パモ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、プロピオン酸、ヒドロキシルマレイン酸、ヨウ化水素酸、フェニル酢酸、酢酸、HOOC−(CH2n−COOH[nは0〜4]のようなアルカン酸等を含むが、これらに限定されない。同様に、製薬上許容できるカチオンは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及びアンモニウムを含むが、これらに限定されない。当業者は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第17版、Mack Publishing Company、Easton、PA、1418頁(1985年)に収載されているものを含む、本明細書に記載するさらなる製薬上許容できる塩を認識しているであろう。したがって、本開示は、具体的に列挙した化合物のすべての製薬上許容できる塩を含むと解釈すべきである。
製薬上許容できる塩の調製に様々な合成法が利用可能である。一般的に、製薬上許容できる塩は、塩基又は酸部分を含む親化合物からあらゆる従来の化学的方法により合成することができる。簡単に述べると、そのような塩は、水中、又は有機溶媒中、もしくは水と有機溶媒との混液中(一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリルのような非水媒質が好ましい)で、これらの化合物の遊離酸又は塩基形を化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させて調製することができる。
本明細書に記載する化合物のプロドラッグは、修飾体が親化合物に分解するように、化合物に存在する官能基を修飾することにより調製することができる。プロドラッグは、哺乳類対象に投与したとき、分解して、それぞれ遊離ヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基を生成するヒドロキシ、アミン又はスルフヒドリルがいずれかの基に結合している化合物を含む。プロドラッグの例は、本明細書に記載する化合物内のアルコール及びアミン官能基の酢酸、ギ酸及び安息香酸誘導体を含むが、これらに限定されない。当業者は、本明細書に記載する化合物のプロドラッグを調製するのに用いることができる様々な合成法を認識しているであろう。
追加の部分は、適切な方法を用いて化合物と結合させることができる。共有結合による結合は、一般的に化合物及び追加の部分の適切な官能基(例えば、ヒドロキシル、カルボキシル、スルフヒドリル又はアミノ基)を用いて実現される。例えば、一方におけるアミノ又はスルフヒドリル基のような求核基は、他方における酸無水物又は酸ハロゲン化物のようなカルボニル含有基と、もしくは、適した脱離基(例えば、ハロゲン化物)を含むアルキル基と反応することができる。2官能性、多官能性及び/又は開裂性リンカーの使用も特定の適用例においては望ましい。そのようなリンカーは、当技術分野においてよく知られている。担体と結びつけられている化合物は共有結合により結合していてよく、あるいは、そのような結合は共有結合相互作用を伴わないことが好ましく、これは混合により実現される。
炭素(好ましくは14C)、水素(好ましくは3H)、硫黄(好ましくは35S)又はヨウ素(好ましくは125I)のような放射性同位体である少なくとも1つの原子を含む前駆体を用いて合成を行うことにより、化合物を放射標識することができる。そのような放射標識化合物の合成は、アマーシャムコーポレーション(Amersham Coporation)[イリノイ州アーリントンハイツ(Arlinton Heights)所在]、ケンブリッジアイソトープラボラトリーズインク(Cambridge Isotope Laboratories,Inc.)[マサチューセッツ州アンドーバー(Andover)所在]、エスアールアイインターナショナル(SRI International)[カリフォルニア州メンローパーク(Menlo Park)所在]、ウィザードラボラトリーズ(Wizard Laboratories)[カリフォルニア州ウエストサクラメント(West Sacramento)所在]、ケムシンラボラトリーズ(ChemSyn Laboratories)[カンザス州レキセナ(Lexena)所在]、アメリカンラジオラベルドケミカルズインク(American Radiolabeled Chemicals,Inc.)[ミズーリ州セントルイス(St.Louis)所在]及びモラベクバイオケミカルズインク(Moravek Biochemicals,Inc.)[カリフォルニア州ブレア(Brea)所在]などの放射標識プローブ化合物の受注合成を専門とする放射性同位体供給業者により都合のよいことに実施され得る。トリチウム標識化合物も、トリチウム化酢酸における白金触媒交換、トリチウム化トリフルオロ酢酸における酸触媒交換又はトリチウムガスを用いた不均一触媒交換などにより、都合のよいことに触媒的に調製される。そのような調製は、上記の供給業者により化合物を基質として用いた受注放射標識としても都合のよいことに実施される。さらに、特定の前駆体をトリチウムガスを用いたトリチウム−ハロゲン交換、不飽和結合のトリチウムガス還元又はトリチウム化ホウ素ナトリウムを用いた還元に供することができる。
薬剤組成物
本発明はまた、本明細書に記載するようなMCH受容体モジュレーター並びに少なくとも1つの生理学的に許容できる担体又は賦形剤を含む薬剤組成物を提供する。薬剤組成物は、例えば、水、緩衝液(例えば、中性緩衝生理食塩水又はリン酸緩衝生理食塩水)、エタノール、鉱油、植物油、ジメチルスルホキシド、炭水化物(例えば、ブドウ糖、マンノース、ショ糖又はデキストラン)、マンニトール、タンパク質、補助薬、ポリペプチド又はグリシンのようなアミノ酸、抗酸化剤、EDTAのようなキレート化剤又はグルタチオン及び/又は保存剤を含んでいてよい。好ましい薬剤組成物は、ヒト又は他の動物(例えば、イヌのようなコンパニオン動物)への経口投与用に調剤される。
所望ならば、他の活性成分も含めてよい。例えば、摂食障害、特に、肥満及び神経性過食症の治療用の組成物は、レプチン、レプチン受容体作動薬、メラノコルチン受容体4(MC4)作動薬、シブトラミン、デキセンフルラミン、成長ホルモン分泌促進薬、β−3作動薬、5HT−2作動薬、オレキシン拮抗薬、神経ペプチドY1又はY2拮抗薬、ガラニン拮抗薬、CCK作動薬、GLP−1作動薬及び/又はコルチコトロピン放出ホルモン作動薬をさらに含んでいてよい。
薬剤組成物は、例えば、局所、経口、鼻、直腸又は非経口投与を含む適切な投与法用に調剤することができる。本明細書で用いる非経口という用語は、皮下、皮内、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内、脊髄、頭蓋内、髄腔内及び腹腔内注射並びに同様な注射又は注入法を含む。特定の実施形態において、経口使用に適した剤形の組成物が好ましい。そのような剤形としては、例えば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ、水性又は油性懸濁液、分散性散剤又は顆粒剤、乳剤、硬又は軟カプセル剤、もしくはシロップ剤又はエリキシル剤などがある。他の実施形態において、本発明の組成物は、凍結乾燥製剤として調剤することができる。
経口用組成物は、魅力的かつ美味な製剤を提供するために、甘味料、着香料、着色料及び保存剤のような1つ又は複数の成分をさらに含んでいてよい。錠剤は、錠剤の製造に適する生理学的に許容できる賦形剤との混合物中に有効成分を含む。そのような賦形剤としては、例えば、不活性賦形剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム)、造粒剤及び崩壊剤(例えば、トウモロコシデンプン又はアルギン酸)、結合剤(例えば、デンプン、ゼラチン又はアラビアゴム)並びに滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク)などがある。錠剤は、被覆されていなくてもよく、あるいは、胃腸管における崩壊及び吸収を遅延させ、それにより、長期間にわたり作用が持続することを可能にするために、既知の技術により被覆されていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリンのような遅延物質を用いることができる。
経口用製剤は、有効成分が不活性固体賦形剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン)と混合されている硬ゼラチンカプセル剤、もしくは有効成分が水又は油媒質(例えば、ラッカセイ油、流動パラフィン又はオリーブ油)と混合されている軟ゼラチンカプセル剤として提供することもできる。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する賦形剤との混合物中に活性物質を含む。そのような賦形剤は、懸濁化剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカンスゴム及びアラビアゴム)及び分散剤又は湿潤剤(例えば、レシチンのような天然に存在するホスファチド、ステアリン酸ポリオキシエチレンのようなアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物、ヘプタデカエチレンオキシセタノールのようなエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールのような、エチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトールとから得られた部分エステルとの縮合物、又は、モノオレイン酸ポリエチレンソルビタンのような、エチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトール無水物とから得られた部分エステルとの縮合物)である。水性懸濁液はまた、1つ又は複数の保存剤、例えば、エチル又はn−プロピルp−ヒドロキシ安息香酸、1つ又は複数の着色料、1つ又は複数の着香料、並びにショ糖又はサッカリンのような1つ又は複数の甘味料を含んでいてよい。
油性懸濁液は、有効成分を植物油(例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油又はヤシ油)もしくは流動パラフィンのような鉱油に懸濁して調剤することができる。油性懸濁液は、みつろう、固形パラフィン又はセチルアルコールのような粘稠化剤を含んでいてよい。美味な経口剤を提供するために、上記のような甘味料及び/又は着香料を加えてもよい。そのような懸濁剤は、アスコルビン酸のような抗酸化剤を加えて保存することができる。
水を添加することにより水性懸濁液を調製するのに適した分散性散剤及び顆粒剤は、分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤及び1つ又は複数の保存剤との混合物中に有効成分を含む。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤は、既に上述したものにより例示されている。追加の賦形剤、例えば、甘味料、着香剤及び着色料も存在していてよい。
薬剤組成物は、水中油型乳剤の形態であってもよい。油相は、植物油(例えば、オリーブ油又はラッカセイ油)又は鉱油(例えば、流動パラフィン)もしくはその混合物であってよい。適切な乳化剤は、天然に存在するゴム(例えば、アラビアゴム又はトラガカンスゴム)、天然に存在するホスファチド(例えば、ダイズレシチン及び脂肪酸とヘキシトールとから得られるエステル又は部分エステル)、無水物(例えば、モノオレイン酸ソルビタン)及び脂肪酸とヘキシトールとから得られる部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)である。乳剤は、甘味料及び/又は着香料も含んでいてよい。
シロップ剤及びエリキシル剤は、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール又はショ糖のような甘味料を用いて調合することができる。そのような製剤は、1つ又は複数の粘滑剤、保存剤、着香料及び/又は着色料も含んでいてよい。
薬剤組成物は、注射用水性又は油脂性懸濁液として調製することができる。用いる賦形剤と濃度に応じて、賦形剤に懸濁又は溶解することができる。そのような組成物は、上記のような適切な分散剤、湿潤剤及び/又は懸濁化剤を用いて既知の技術に従って調剤することができる。用いることができる主な許容できる賦形剤及び溶媒は、1,3−ブタンジオール、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の固定油を溶媒又は懸濁化媒質として用いることができる。この目的のために、合成モノ又はジグリセリドを含む刺激の強くない固定油を用いることができる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸を注射用組成物の調製に用いることができ、局所麻酔薬、保存剤及び/又は緩衝剤のような補助薬を賦形剤に溶解することができる。
モジュレーターは、坐剤(例えば、直腸投与用)の形態として調製することもできる。そのような組成物は、常温で固体であるが、直腸温度では液体であり、したがって、直腸中で融解して、薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と薬物を混合して調製することができる。適切な賦形剤としては、例えば、ココアバター及びポリエチレングリコールなどが挙げられる。
ヒト以外の動物への投与のために、組成物を動物飼料又は飲料水に加えてもよい。動物が適切な量の組成物をその飼料とともに摂取するように動物飼料及び飲料水組成物を調製することは、好都合であろう。飼料又は飲料水に添加するためのプレミックスとしての組成物を提供することも好都合であると思われる。
薬剤組成物は、徐放剤(すなわち、投与後にモジュレーターの遅い放出をもたらすカプセル剤のような製剤)として調剤することができる。そのような製剤は一般的に、よく知られている技術により調製され、例えば、経口、直腸又は皮下植込み又は所望の部位への植込みに投与される。そのような製剤中に用いられる担体は、生体適合性を有し、また、生分解性を有していてもよい。製剤は、比較的一定のレベルのモジュレーターの放出をもたらすことが好ましい。徐放性製剤に含まれるモジュレーターの量は、植込み部位、放出の速度及び予想される持続時間並びに治療又は予防する状態の種類に依存する。
モジュレーターは一般的に、治療上有効な量で薬剤組成物に存在する。治療上有効な量とは、本明細書に記載するような病原性MCH受容体に関連する疾患又は障害の治癒の向上のような認識できる患者の利益をもたらす量である。好ましい濃度は、in vitroでMCHR1受容体へのMCHの結合を阻害するに十分な量である。1日当たり体重1kg当たり約0.1mgから約140mgまでの範囲の用量レベル(1日当たりヒト患者当たり約0.5mgから約7g)を供給する組成物が好ましい。単一剤形を製造するために担体と組み合わせることができる有効成分の量は、投与する宿主及び個々の投与方法によって異なる。用量単位剤形は、一般的に約1mgから約500mgの有効成分を含む。しかし、個々の患者の最適用量は、用いる特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、患者の性別及び食事、投与時間及び経路、排泄速度、薬物併用のような同時治療並びに治療を受けている個々の疾患の種類及び重症度を含む様々な因子に依存することは理解されよう。最適用量は、常用の試験、及び当技術分野でよく知られている方法を用いて定めることができる。
薬剤組成物は、メラニン凝集ホルモン受容体調節に反応する障害を治療するために包装することができる(例えば、糖尿病のような代謝障害、心疾患、卒中、肥満又は過食症のような摂食障害あるいは無オルガスム又は心因性不能のような性的障害の治療)。包装済み薬剤組成物は、本明細書に記載するような、治療上有効な量の少なくとも1つのMCH受容体モジュレーターを入れた容器と、含まれている組成物が患者においてMCH受容体調節に反応する障害を治療するために用いることができることを示す指示書(例えば、ラベリング)を含む。
使用の方法
特定の態様において、本発明は、病原性MCH受容体に関連する疾患又は障害の発現を抑制する方法を提供する。言い換えれば、本明細書に記載する治療方法は、疾患を治療するために、あるいは、病原性MCH受容体に関連する検出可能な疾患がない患者におけるそのような疾患を予防又はその発症を遅延させるために用いることができる。本明細書で用いているように、疾患又は障害は、局所的に存在するMCHの量に関わりなく、MCH受容体の不適切な刺激によって特徴づけられる場合、「病原性MCH受容体に関連」している。そのような状態としては、例えば、代謝障害(糖尿病など)、心疾患、卒中、摂食障害(肥満及び神経性過食症など)もしくは無オルガスム又は心因性不能のような性的障害などが挙げられる。これらの状態は、当技術分野において確立されている基準を用いて診断及びモニターすることができる。患者としてはヒト、家畜化コンパニオン動物(イヌのようなペット)及び家畜動物を含み、用量及び投与計画は上記の通りである。
投与頻度は、用いる化合物及び治療又は予防する特定の疾患によって異なることがある。一般的に、ほとんどの疾患の治療においては、1日4回又はそれ以下の投与計画が好ましい。肥満を含む摂食障害の治療では、1日1又は2回の投与計画が特に好ましい。不能の治療では、有効な濃度に速やかに到達する単回投与が望ましい。しかし、個々の患者における個別の用量は、用いる特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排泄速度、薬物併用及び治療を受けている個々の疾患の重症度を含む様々な因子に依存することは理解されよう。一般的に、有効な治療を提供するに十分な最小用量の使用が好ましい。患者は一般的に、当業者が精通している、治療又は予防する状態に適したアッセイを用いて治療の有効性についてモニターすることができる。
別の態様において、本発明は、本明細書に記載する化合物のin vitroでの様々な用法を提供する。例えば、そのような化合物は、組織切片のようなサンプル中のMCH受容体の検出及び局在化のプローブとして、受容体活性のアッセイにおける陽性対照として、MCH受容体に結合する候補薬剤の能力を測定するための標準品及び試薬として、もしくは、陽電子射出断層撮影(PET)造影用、又は単光子放射型コンピュータ断層撮影(SPECT)用の放射性トレーサーとして用いることができる。そのようなアッセイは、生存対象におけるMCH受容体を特徴づけるために用いることができる。そのような化合物は、メラニン凝集ホルモン受容体に結合する潜在的薬剤の能力を測定する際の標準品及び試薬としても有用である。
サンプル中のMCH受容体の存否を検討するための方法において、サンプルを、本明細書に記載するような化合物とともにMCH受容体への化合物の結合を可能にする条件下でインキュベートする。次いで、サンプル中のMCH受容体に結合した化合物の量を検出する。例えば、化合物を、よく知られている様々な技術を用いて標識し(例えば、本明細書に記載するようなトリチウムのような放射性核種で放射標識する)、サンプル(これは、例えば、培養細胞の標本、組織標本又はその断片であってよい)とともにインキュベートしてよい。適切なインキュベーション時間は一般的に、ある期間にわたって起こる結合のレベルを測定して決定することができる。インキュベーションの後に、非結合化合物を除去し、用いた標識に対応する方法(例えば、放射標識化合物の場合にはオートラジオグラフィー又はシンチレーション計数法、発光基及び蛍光基を検出するために分光法を用いることができる)を用いて結合化合物を検出する。対照として、匹敵するサンプルを放射標識化合物及びより大量の非標識化合物と同時に接触させる。次いで、非結合標識及び非標識化合物を同様にして除去し、結合標識を検出する。試験サンプル中の検出可能な標識の量が対照よりも多いことは、サンプル中にカプサイシン受容体が存在していることを示している。培養細胞又は組織サンプル中のMCH受容体の受容体オートラジオグラフィー(受容体マッピング)を含む検出アッセイは、Current Protocols in Pharmacology(1998年)、John Wiley & Sons、New Yorkの8.1.1〜8.1.9項にKuharにより記載されているように実施することができる。
本明細書に記載するモジュレーターは、よく知られている様々な細胞培養及び細胞分離法に用いることができる。例えば、培養におけるスクリーニング、アッセイ及び成長のためのMCH受容体発現細胞の固定化に用いるために、モジュレーターを組織培養プレート又は他の細胞培養支持体の内面に結合させることができる。そのような結合は、上記の方法のような適切な技術並びに他の標準的な技術により実施することができる。モジュレーターは、MCH受容体を発現する細胞の選択を可能にする、in vitroでの細胞の同定及び選別を促進するためにも用いることができる。そのような方法に用いるためのモジュレーターは、本明細書に記載するように標識されていることが好ましい。1つの好ましい実施形態において、フルオレセインのような蛍光マーカーに結合させたモジュレーターを細胞と接触させ、次いで、これを蛍光活性化細胞選別(FACS)により分析する。
他の態様において、MCH受容体を本明細書に記載する十分な量のモジュレーターと受容体へのMCHの結合に適した条件下で接触させることを含む、in vitro又はin vivoでのMCH受容体へのMCHの結合を調節する方法を提供する。そのような方法において、受容体へのMCH結合がモジュレーターにより阻害されることが好ましい。MCH受容体は、溶液中、培養又は分離細胞標本中、もしくは患者に存在していてよい。MCH受容体は視床下部に存在するMCHR1受容体であることが好ましい。一般的に、受容体と接触させる化合物の量は、例えば、実施例2に記載するような結合アッセイにおいてMCH受容体へのin vitroでのMCHの結合を調節するのに十分なものとすべきである。in vitroでの結合を測定するのに用いるMCH受容体標本は、本明細書に記載するようなMCH受容体発現ベクターでトランスフェクトしたHEK293細胞又はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞のような様々な入手源から得ることができる。
また、MCH受容体をin vitro又はin vivoで受容体へのMCHの結合に適した条件下で上記のような十分な量のモジュレーターと接触させることにより、細胞MCH受容体の情報伝達活性を調節する方法を本明細書に記載する。そのような方法において、情報伝達活性がモジュレーターにより阻害されることが好ましい。MCH受容体は、溶液中、培養又は分離細胞標本中、もしくは患者に存在していてよい。一般的に、受容体と接触させる化合物の量は、例えば、実施例3に記載するようなカルシウム動員アッセイにおいてin vitroでのMCH受容体情報伝達活性を調節するのに十分なものとすべきである。情報伝達活性に対する効果は、細胞内パッチクランプ記録又はパッチクランプ記録のような標準的手法を用いて、細胞の電気生理学的特性の変化として測定することができる。受容体が動物に存在する場合、細胞の電気生理学的特性の変化は動物の摂食行動の変化として検出することができる。
以下の実施例は、例示として記載するものであって、制限としてではない。特にことわらない限り、すべての試薬及び溶媒は、標準的な商用品であり、さらに精製せずに用いている。
代表的な1−ベンジル−4−アリールピペラジンの調製
この実施例は、代表的な1−ベンジル−4−アリールピペラジンの合成を例示している。出発化合物を変化させることにより、これらの方法をそのような多種多様の化合物を調製するのに用いることができることは明らかであろう。この実施例におけるスキームについての記載は、上述のスキームA〜Kを参照のこと。
I.スキームAによる1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン

Figure 2005515961
0.1g(0.4ミリモル、1当量)の量の1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−ピペラジン及び0.061g(0.4ミリモル、1当量)の3,4−ジメトキシベンズアルデヒドを5mLの無水トルエンに溶解し、3滴の氷酢酸を加える。過剰のNaBH(OAc)3を溶液に加え、出発物質がTLCにより検出できなくなるまで、室温で窒素雰囲気のもとで撹拌する。その時点に、飽和水性NaHCO3を用いて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を無水MgSO4上で乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物を10%CH3OH(2M NH3)/CH2Cl2を含むSiO2を用いたクロマトグラフにかけ、1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン(化合物1)を得る。
Figure 2005515961
II.スキームBによる1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン
Figure 2005515961
0.17g(0.6ミリモル、1当量)の量の1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−ピペラジン及び0.1g(0.6ミリモル、1当量)の3,4−ジメトキシアセトフェノン及び2mLのTi(OiPr)4を70℃に2時間加温した。反応溶液を室温に冷却し、20mLの無水メタノールと続いて1.0gのNaBH4を加え、得られた溶液を室温で2時間撹拌する。1N NaOHを加えて反応を停止させ、CH2Cl2で抽出する。CH2Cl2抽出物を無水MgSO4上で乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物をエチルを含むSiO2を用いたクロマトグラフにかけ、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン(化合物2)を得る。
Figure 2005515961
III.スキームCによる3−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}キノリン
Figure 2005515961
エタノール(1ml)及びトルエン(2ml)中3−キノリンカルボキシアルデヒド(25mg、0.16ミリモル、1.0当量)、ベンゾトリアゾール(19mg、0.16ミリモル、1.0当量)及び1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン(39mg、0.17ミリモル、1.1当量)を含む溶液を60℃で20分間加熱した。溶液を濃縮した。残留物をトルエンと共蒸発させ、THFに溶解し、ジエチルエーテル中臭化メチルマグネシウムの3.0M溶液(0.13ml、0.4ミリモル、2.5当量)で処理した。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、1N NaOH及び食塩水で2回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、濃縮した。残留物を調製的TLCにより精製して、3−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}キノリン(化合物3)を得た。収量:41mg、81%。
Figure 2005515961
IV.(R)−1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン
Figure 2005515961
40g(0.22モル、1当量)の量の1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エタノン、35g(0.22モル、1.0当量)のピペラジン−1カルボン酸エチルエステル及び125mL(0.44モル、2.0当量)のチタン(IV)イソプロポキシドをN2雰囲気中70℃で一夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、200mLのMeOHを加え、次いで、9.1gのNaBH4を注意深く加えた。次いで、反応混合物を室温で一夜撹拌した。250mLの1N NaOHを用いて反応を停止させ、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して、70gの帯黄色の油状物を得た。
粗油状物を250mLのエタノール及び100gのKOHを含む125mLの水に溶解した。混合物を還流下で一夜加熱した。溶媒を除去し、残留物を1N HClに溶解し、酢酸エチルで洗浄した。水層を1N NaOHで塩基化し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して、帯黄色の油状物(38g、65%)を得た。分析:MS(LC−MS):C142222について計算値250.17、実測値251.27(M+)。
39g(0.15モル、1当量)の量の1−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジンを150mLのtert−ブチルエーテル及び150mLのメタノールに溶解し、45℃に加温した。この溶液に、40℃に加温した、50mLのtert−ブチルメチルエーテル及び30mLのメタノール中11.7g(0.076モル、0.5当量)のL−酒石酸の溶液を徐々に加えた。徐々に冷却し、室温で一夜放置した後、白色沈殿をろ過により収集して、26gの固体生成物を得た。固体を300mLの90%メタノール−水から2回再結晶させて、12gの白色固体を得、これを7.4gの遊離塩基(38%回収)に変換した。
Figure 2005515961

生成物のキラル純度はそのモシャーの(Mosher’s)アミド誘導体を用いて100%と確認され、キラルHPLCにより検出された。
4.2g(17ミリモル、1当量)の量の(R)−1−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン及び4.4g(20ミリモル、1.2当量)の5−ブロモ−2−クロロ−アニソールを110mLの無水トルエンに溶解し、溶液をN2で20分間パージした。溶液に0.33g(0.5ミリモル、0.03当量)のrac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、0.031g(0.34ミリモル、0.02当量)のトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)及び2.4g(22ミリモル、1.3当量)のカリウムtert−ブトキシドを順番に加えた。混合物をN2雰囲気中80℃で一夜加熱した。冷却した後、反応物をセライトをとおしてろ過した。有機溶液を1N NaOH及び食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮した。残留物を1:1酢酸エチル:ヘキサンを用いたシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー溶離により精製して、茶色がかった油状物を得た。生成物(化合物4)をそのHCl塩に変換して、帯黄色固体(4.1g、53%)を得た。融点:172〜6℃。
Figure 2005515961
V.スキームEによる(6R,10S)−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン
Figure 2005515961
固体ジ−t−ブチルカルボネート(16.68g、76.43ミリモル、1.10当量)を、1N NaOH(140ml)及びジオキサン(140ml)中L−2−アミノ−ペント−4−エン酸(8.0g、69.48g、1.0当量)の氷冷溶液に分割して30分間にわたって加えた。氷浴を除去し、反応物を室温で4時間撹拌した。反応溶液を濃縮した。水性残留物を氷上で冷却し、EtOAcを重層し、氷冷1N HClでpH2に酸性化した。水性残留物をEtOAcで2回抽出した。合わせたEtOAc抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して、透明液体(14.9g、収率100%)を得た。
Figure 2005515961
ピリジン(20ml)中L−2−tert−ブトキシカルボニルアミノペント−4−エン酸(1.55g、7.23ミリモル、1.0当量)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(ECCI、1.525g、7.95ミリモル、1.1当量)、4−クロロ−3−メトキシアニリン(1.135g、7.23ミリモル、1.0当量)の溶液を室温で18時間撹拌した。反応物を濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。水層をEtOAcで抽出した。合わせたEtOAcを食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をジエチルエーテルとともに磨砕した。ろ過によりベージュ色の固体(1.85g、5.21ミリモル、収率72%)が収集された。
Figure 2005515961
氷冷したトルエン(112ml)中(S)[1−(4−クロロ−3−メトキシフェニルカルバモイル)−ブト−3−エニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(7.75g、22.40ミリモル、1.0当量)にアラン−N,N−ジメチルエチルアミン錯体のトルエン中0.5M溶液(141ml、70.56ミリモル、3.13ミリモル)を加えた。添加後、反応物を室温で18時間撹拌した。1N NaOHを加えて反応を0℃で停止させた。混合物をセライトを通してろ過し、EtOAcで3回抽出した。EtOAc抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮し、トルエンと共蒸発させた。粗反応生成物、トルエン(112ml)及びアラン−N,N−ジメチルエチルアミン錯体のトルエン中0.5M溶液(70ml、35.0ミリモル、1.56当量)を用いて、同じ手順により残留物についてアラン還元を繰り返した。同じ方法を進めて、生成物を油状物として得た(7.62g、22.35ミリモル、収率100%)。
Figure 2005515961
EtOAc(95ml)中(S){1−[(4−クロロ−3−メトキシフェニルアミノ)−メチル]−ブト−3−エニル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(7.00g、20.53ミリモル、1.0当量)及び飽和重炭酸ナトリウム(122ml)を含む氷冷二相溶液に塩化クロロアセチルの溶液(1.96ml、24.64ミリモル、1.2当量)を加えた。添加後、反応物を室温で30分間撹拌した。層を分離させた。水相をEtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して、油状物を得た(7.58g、18.22ミリモル、収率89%)。
Figure 2005515961
(S)1−{[(2−クロロアセチル)−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−アミノ]−メチル}−ブト−3−エニル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(7.58g、18.22ミリモル、1.0当量)を含む氷冷溶液にトリフルオロ酢酸を1滴ずつ加えた。反応物を氷上で30分間撹拌した。反応物を濃縮した。残留物をDMF(455ml)及びトリエチルアミン(12.75ml、90.91ミリモル、5.0当量)に溶解し、50℃で5時間撹拌した。反応物を濃縮した。残留物を酸塩基抽出に供して、中性副生成物を除去した。残留物を1N HClとEtOAcとに分配させた。水相をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を捨てた。水相を塩基化し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽出物をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して、油状物を得た(4.0g、14.28ミリモル、収率78%)。
Figure 2005515961
トルエン(50ml)中(S)5−アリル−1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−2−オン(4.00g、14.28ミリモル、1.0当量)を含む氷冷溶液にアラン−N,N−ジメチルエチルアミン錯体のトルエン中0.5M溶液(86ml、42.86ミリモル、3.0当量)を一滴ずつ加えた。添加後、反応物を室温で一夜18時間撹拌した。1N NaOHを加えて反応物を0℃で失活させ、EtOAcで2回、ジクロロメタンで2回抽出した。有機抽出物をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して、油状物を得た(3.80g、14.28ミリモル、収率100%)。
Figure 2005515961
THF(71ml)中(S)3−アリル−1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)ピペラジン(3.81g、14.28ミリモル、1.0当量)及びジ−t−ブチルジカルボネート(3.428g、15.71ミリモル、1.1当量)を含む溶液を室温で18時間撹拌した。溶液を油状物(5.23g、14.28ミリモル、収率100%)に濃縮した。
Figure 2005515961
DMF(39ml)及び水(5.5ml)中(S)2−アリル−4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.23g、14.28ミリモル、1.0当量)の溶液に塩化パラジウム(II)(2.616g、14.75ミリモル、1.03当量)、塩化銅(I)(1.460g、14.75ミリモル、1.03当量)を加えた。酸素ガスを溶液中に通気した。反応物を酸素バルーン下で室温で18時間撹拌した。混合物をセライトを通してろ過した。ろ液をEtOAcと水とに分配させた。水相をEtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を50%EtOAc:ヘキサンを用いたシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー溶離により精製した。生成物は黄色油状物であった(3.45g、9.07ミリモル、収率63%)。
Figure 2005515961

キラル純度は、キラルHPLCにより評価した。ラセミ標準品は、保持時間が10.64分及び12.13分の2ピークの1:1混合物を示した。L−アリルグリシンから合成したケトンの分析では、10.64分の1ピークのみが示され、どのエナンチオマーも示されなかった。
ジクロロメタン(4ml)中(S)4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−2−(2−オキソ−プロピル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(363mg、0.955ミリモル、1.0当量)の氷冷溶液にトリフルオロ酢酸(4ml)を加えた。反応物を氷上で30分間撹拌した後、濃縮した。残留物をメタノール(8ml)に溶解し、氷上で冷却した。この溶液に3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(206mg、1.24ミリモル、1.3当量)及び6N NaOH(0.96ml、5.73ミリモル、6.0当量)を加えた。反応物を55℃で一夜撹拌した。反応物を濃縮した。残留物を1N NaOHとジクロロメタンとに分配させた。水相をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を2.5%メタノール/ジクロロメタンを用いたシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー溶離により精製した。生成物は、白色発泡体として得られた(115mg、0.27ミリモル、収率29%)。
Figure 2005515961

移動相中の分解に起因した別の断片化生成物が認められた。
(6R,10S)2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オン(38mg、0.09ミリモル、1.0当量)の溶液にp−トルエンスルホニルヒドラジド(21mg、1.3当量)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(34mg、0.89ミリモル、10.0当量)を加えた。反応物を還流下65℃で4時間撹拌した。10%塩化アンモニウムを用いて反応を停止させ、1N NaOHとジクロロメタンとに分配させた。有機抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を500ミクロンの調製的TLCプレート上で1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶出して精製した。(6R,10S)2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン(化合物5)が油状物として得られた(25mg、0.06ミリモル、収率67%)。
Figure 2005515961
VI.(スキームFによる)(6R,10S)[6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノン
Figure 2005515961
(S)2−(4−ベンジルピペラジン−2−イル)−エタノール(2.2g、10ミリモル)を無水ジクロロメタン(100mL)に室温で溶解した。ジ−tert−ブチルジカルボネート(BOC無水物)を加え(2.20g、11ミリモル)、得られた溶液を室温で一夜撹拌した。食塩水で希釈して、反応を停止させた。有機相を分離し、水相をジクロロメタンで洗浄した。有機相を合わせ、食塩水(2×50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過した。溶媒を減圧下で除去して、4−ベンジル−2−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを透明油状物として得た(3.13g、収率98%)。
Figure 2005515961
窒素雰囲気(バルーン)下で(S)4−ベンジル−2−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.1g、97ミリモル)をあらかじめ活性化した4Åモレキュラーシーブ(1.0g)と4−メチルモルホリンN−オキシド(13ミリモル、1.5g)を含む無水ジクロロメタン(100mL)に溶解した。過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(150mg、0.15ミリモル)を加えて、反応を開始させた。1時間後に、LC/MS分析で残留出発物質は示されなかった。黒色懸濁液をシリカゲルプラグを通してろ過し、クロロホルム中5%メタノールで所望の生成物を溶出させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、4−ベンジル−2−(2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを透明油状物として得た(2.9g、収率94%)。
Figure 2005515961
(S)4−ベンジル−2−(2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.9g、9.1ミリモル)を窒素雰囲気(バルーン)下で無水テトラヒドロフラン(100mL)に0℃で溶解した。臭化メチルマグネシウム(12ミリモル、THF中3.0M溶液、4.0mL)を1滴ずつ加え、反応物を室温にする。3時間後に反応物を0℃とし、飽和塩化アンモニウム水溶液を1滴ずつ加えて、反応を停止させた。相を分離し、有機層を食塩水(2×100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ろ過した。溶媒を減圧下で除去して、粗4−ベンジル−2−(2−ヒドロキシプロピル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをジオステレオマーの混合物として得た(2.8g、収率85%)。
Figure 2005515961
窒素雰囲気(バルーン)下で(S)4−ベンジル−2−(2−ヒドロキシプロピル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.8g、97ミリモル)をあらかじめ活性化した4Åモレキュラーシーブ(1.0g)と4−メチルモルホリンN−オキシド(13ミリモル、1.5g)を含む無水ジクロロメタン(90mL)に溶解した。過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(200mg、0.2ミリモル)を加えて、反応を開始させた。1時間後に、LC/MS分析で残留出発物質は示されなかった。黒色懸濁液をシリカゲルプラグを通してろ過した。溶媒を減圧下で蒸発させて、粗生成物を褐色油状物(2.7g)として得た。フラッシュクロマトグラフィーにより精製を行って、1.4g(収率43%)の4−ベンジル−2−(2−オキソ−プロピル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを油状物として得た。
Figure 2005515961
ジクロロメタン(4ml)中(S)4−ベンジル−2−(2−オキソ−プロピル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(199mg、0.60ミリモル、1.0当量)を含む氷冷溶液にトリフルオロ酢酸(4ml)を加えた。反応物を0℃で30分間撹拌し、濃縮し、トルエンと共蒸発させた。残留物をメタノール(5ml)に溶解した。この溶液に室温で3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(130mg、0.78ミリモル、1.3当量)及び6N NaOH(0.6ml、3.6ミリモル、6.0当量)を加えた。反応物を55℃で15時間加熱した。反応物をジクロロメタンと1N NaOHとに分配させた。水相をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を2つの1000ミクロン調製的TLCプレート上で(4%MeOH/ジクロロメタン)で溶出して精製した。44mgのシス立体異性体(0.12ミリモル、収率19%)及び16mgのトランス立体異性体(0.04ミリモル、収率7%)を得た。
Figure 2005515961
メタノール(1.0ml)中2−ベンジル−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オン(43mg、0.11ミリモル、1.0当量)及びp−トルエンスルホニルヒドラジド(27mg、0.15ミリモル、1.3当量)の溶液を室温で15時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(43mg、1.1ミリモル、10.0当量)を還流下65℃で加熱した。TLCで5時間後に反応が完結していなかったことが示されたので、追加の水素化ホウ素ナトリウム(52mg、1.37ミリモル、12当量)を加え、反応物を65℃で18時間撹拌した。反応物を1N NaOHとジクロロメタンとに分配させた。水相をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を500ミクロン調製的TLC上で(4%MeOH/ジクロロメタン)で溶出して精製し、14mgの(6R,10S)2−ベンジル−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジンを得た(0.04ミリモル、収率38%)。
Figure 2005515961
(6R,10S)2−ベンジル−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン(14mg、0.04ミリモル)の溶液、10%Pd/C(3mg)及びギ酸アンモニウム(12mg、0.19ミリモル)を還流下で6時間加熱した。及びギ酸アンモニウム(11mg、0.17ミリモル)を追加し、反応物を還流下で15時間撹拌した。反応物をセライトを通してろ過した。ろ液を濃縮した。残留物をジクロロメタン(0.5ml)に溶解し、トリエチルアミン(42μl、0.19ミリモル、5.0当量)及び塩化トリフルオロメチルベンゾイル(4μl、0.03ミリモル、1.5当量)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物をバイアルに移し、酢酸エチル及び1N NaOHとともに振とうした。水相を再び酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を濃縮した。残留物を250ミクロン分析用TLCで精製して、3mgの(6R,10S)[6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノン(化合物6、0.007ミリモル、収率18%)を得た。MS(LC−MS):C2427323について計算値448.20、実測値449.15(M+)。キラルHPLCで生成物が97%の1つのエナンチオマーと3%の反対のエナンチオマーであったことが示された。
VII.(6R,10S)2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オール
Figure 2005515961
メタノール(2ml)中(6R,10S)2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オン(20mg、0.05ミリモル、1.0当量)及び水素化ホウ素ナトリウム(9mg、0.24ミリモル、5.1当量)を室温で90分間撹拌した。1N NaOHを用いて反応を停止させ、ジクロロメタンで2回抽出した。ジクロロメタン抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、濃縮して15mgのフィルムを得た。2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オール(化合物7)の収率:75%。
Figure 2005515961
VIII.スキームGによる8−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]チアジン
Figure 2005515961
メタノール(32ml)中水酸化カリウム(655mg、11.68ミリモル、1.0当量)の氷冷溶液にL−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メルカプトプロピオン酸メチルエステル(2.64ml、12.85ミリモル、1.1当量)を加えた。反応物を氷上で10分間撹拌した。反応溶液に2−クロロ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エタノン(2500mg、11.68ミリモル、1.0当量)の溶液と、続いて追加のTHF(7ml)を加えた。反応物を氷上で4時間撹拌した。溶液を濃縮した。残留物をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽出物をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を25%酢酸エチル:ヘキサンを用いたシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー溶離により精製した。2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−エチルスルファニル]プロピオン酸メチルエステルが油状物として得られた(4.72g、収率98%)。
Figure 2005515961
ジクロロメタン(9ml)中2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−エチルスルファニル]プロピオン酸メチルエステル(2.00g、9.34ミリモル、1.0当量)の氷冷溶液にトリフルオロ酢酸(9ml)を加えた。反応溶液を氷上で4時間撹拌した。溶液を濃縮し、トルエンと共蒸発させた。残留物をジクロロメタン(30ml)に溶解し、氷上で冷却した。これに水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(2.97g、14.02ミリモル、1.5当量)と、続いてジクロロメタン(7ml)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウムを加え、反応混合物をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽出物をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。5−(3,4−ジメトキシフェニル)−チオモルホリン−3−カルボン酸メチルエステルが油状物として得られた(1.63g、収率59%)。
Figure 2005515961
トリメチルアルミニウム(0.39ml、0.78ミリモル、3.5当量)の2.0M溶液を5−(3,4−ジメトキシフェニル)−チオモルホリン−3−カルボン酸メチルエステル(67mg、0.22ミリモル、1.0当量)及び4−クロロ−3−メトキシアニリン(106mg、0.68ミリモル、3.0当量)の溶液に加えた。溶液を50℃で18時間撹拌した。1N NaOHを用いて反応物を失活させ、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽出物をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を1000ミクロンの調製的TLCで精製した。5−(3,4−ジメトキシフェニル)−チオモルホリン−3−カルボン酸(4−クロロ−3−メトキシフェニル)アミドが桃色固体として得られた(71mg、収率76%)。
Figure 2005515961
トルエン(1.5ml)中5−(3,4−ジメトキシフェニル)−チオモルホリン−3−カルボン酸(4−クロロ−3−メトキシフェニル)アミド(71mg、0.17ミリモル、1.0当量)を含む氷冷懸濁液にアランの0.5M溶液(1.6ml、0.8ミリモル、4.8当量)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。1N NaOHを用いて反応物を失活させ、ジクロロメタンで3回抽出した。ジクロロメタン抽出物をMgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮して、(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)−チオモルホリン−3−イルメチル]アミンを油状物として得た(65mg、収率95%)。
Figure 2005515961
ジメチルアセトアミド(2ml)中(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)−チオモルホリン−3−イルメチル]アミン(100mg、0.245ミリモル、1.0当量)、ジブロモエタン(0.31ml、3.55ミリモル、14.5当量)及びトリエチルアミン(0.15ml、1.09ミリモル、4.5当量)の溶液を90℃で4時間撹拌した。追加のジブロモエタン(0.16ml、1.84ミリモル、7.5当量)及びトリエチルアミン(0.25ml、1.76ミリモル、7.2当量)を加え、反応物を90℃で4時間加熱した。追加のジブロモエタン(0.14ml、1.62ミリモル、6.6当量)及びトリエチルアミン(0.10ml、0.71ミリモル、2.9当量)を加え、反応物を90℃で18時間撹拌した。反応物を冷却し、ろ過して、トリエチルアンモニウムヒドロブロミドを除去した。ろ液を濃縮した。残留物を1000ミクロンの調製的TLCで精製した。34mgの8−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]チアジン(化合物8)並びに36mgの回収出発物質が得られた。生成物の収率:32%。
Figure 2005515961
IX.スキームHによる2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン
Figure 2005515961
5mLのDCM中2.2g(0.011モル、1当量)の5−ブロモピコリン酸の懸濁液に4.0mLの塩化チオニルを加える。混合物を2.5時間還流し、次いで、濃縮し、さらにトルエンと共蒸発させる。残留物を10mLのDCMに溶解する。
2.8g(0.022モル、2.0当量)のK2CO3及び1mL(0.01モル、1.5当量)のヒドロキシルエチルアミンを23mLの水に溶解し、氷浴中で冷却する。調製済みのDCM溶液を徐々に加え、反応物を室温まで加温し、2時間撹拌する。反応物をDCMで希釈し、分離する。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して、6−ブロモピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシエチル)アミドを黄色油状物として得た(2.3g、86%)。分析:MS(LC−MS):C89BrN22について計算値245.07、実測値245.20(M+)及び247.20(m+2)
0.25g(1.0ミリモル、1当量)の6−ブロモピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシエチル)アミド及び0.28g(1.5ミリモル、1.5当量)の3,4−ジメトキシフェニルホウ酸を2mlのエタノール及び2mlの2M Na2CO3を含む20mLのエチレングリコールジメチルエーテルに加える。混合物をN2で20分間パージし、次いで、57mg(0.05ミリモル、0.05当量)のトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)を加える。反応物を80℃で6時間加熱する。その時点で出発物質が存在しないことがTLCにより示される。反応物をセライトを通してろ過し、溶媒を除去する。残留物を酢酸エチルに溶解し、食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して、6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシエチル)アミドを帯黄色油状物(0.21g、69%)として得、これを精製せずに次の段階に用いる。分析:MS(LC−MS):C161824について計算値302.33、実測値303.39(M+1)
3.0g(10ミリモル、1当量)の6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシエチル)アミド及び0.23g(1.0ミリモル、0.1当量)の二酸化白金を35mLのエタノール及び2.0mlの濃HClに加える。懸濁液を3.5kg/cm2(50psi)のH2のもとで室温で一夜水素化する。TLCで出発物質が存在しないことが示された後に、反応物をセライトを通してろ過し、溶媒を除去する。残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和Na2CO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して、6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピペリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシエチル)アミドを帯黄色油状物として得た。油状物を酢酸エチル及びヘキサンとともに研和して、白色固体(1.6g、52%)を得た。
Figure 2005515961
18mLのTHF中1.5g(5.0ミリモル、1当量)の6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピペリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシエチル)アミドの溶液をTHF中15mLの1M LiAlH4溶液に徐々に加える。反応物をN2雰囲気のもとで60℃で6時間加熱する。その時点でTLCで出発物質が存在しないことが示される。氷浴中で冷却し、反応物に0.5mlの水、0.5mLの15%NaOH及び1.5mLの水をこの順序で徐々に加える。最後に、若干の無水MgSO4を加え、反応混合物をセライトを通してろ過する。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して、2−{[6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピペリジン−2−イルメチル]−アミノ}−エタノールを油状物(1.5g、68%)として得、これを精製せずに次の段階に用いる。分析:MS(LC−MS):C162623について計算値294.39、実測値295.37(M+1)
120mLのTHF中3.4g(11.6ミリモル、1当量)の2−{[6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピペリジン−2−イルメチル]−アミノ}−エタノール及び0.20g(17.5ミリモル、1.5当量)のトリフェニルホスフィンの溶液に1.9mL(12.7ミリモル、1.1当量)のアゾジカルボン酸ジエチルを加え、反応物を室温で一夜撹拌する。その時点でTLCで出発物質が存在しないことが示される。溶媒を除去した後、残留物を酢酸エチルに溶解し、1N HCl溶液で抽出する。酸性水相を1N NaOHでpH10に塩基性化し、ジクロロメタンで3回抽出する。有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して、油状生成物を得、これを50:10:1 DCM:MeOH:NH4OHを用いたシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー溶離により精製して、6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジンを褐色の付着(stick)固体(0.85g、27%)を得た。
Figure 2005515961
0.85g(3.0ミリモル、1当量)の6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン及び0.76g(3.4ミリモル、1.1当量)の5−ブロモ−2−クロロアニソールを25mLの無水トルエンに溶解し、溶液をN2で20分間パージした。溶液に0.18g(0.30ミリモル、0.10当量)のrac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、0.14g(0.15ミリモル、0.05当量)のトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)及び0.52g(4.6ミリモル、1.5当量)のカリウムtert−ブトシキドをこの順序で加える。混合物をN2雰囲気のもとで80℃で一夜加熱する。冷却した後、反応物をセライトに通してろ過する。有機溶液を1N NaOH及び食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮した。残留物を50:1ジクロロメタン:メタノールを用いたシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー溶離により精製して、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン(化合物5)を褐色の付着固体(0.85g、68%)として得た。
Figure 2005515961
X.スキームJによる(6R,9S)2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
Figure 2005515961
DMF(200ml)中(2S)5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(10.00g、0.044モル、1.0当量)、臭化ベンジル(7.88g、0.046モル、1.05当量)及び炭酸カリウム(15.20g、0.11モル、2.5当量)を含む懸濁液を65℃で一夜撹拌した。反応物を室温に冷却し、混合物をセライトに通してろ過した。固体を酢酸エチル(100ml)で洗浄し、得られたろ液を酢酸エチルと飽和食塩溶液とに分配させた。有機層を飽和食塩水(3×100ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥し、真空下で濃縮した。無色の粗油状物をシリカ上クロマトグラフィーにかけて、5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステルを無色油状物(8.20g、0.026モル、収率59%)として得た。
Figure 2005515961
無水THF中(2S)5−オキソ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(8.20g、0.026モル、1.0当量)の溶液をN2雰囲気のもとに氷浴中で0℃に冷却した。THF(52.1ml、0.026モル、1.0当量)中臭化3,4−ジメトキシフェニルマグネシウムの冷0.5M溶液を徐々に加えた。反応混合物を2時間撹拌した。飽和NH4Cl溶液(10ml)の添加により反応を停止させた。混合物を酢酸エチルと食塩水とに分配させた。有機抽出物を食塩水(3×100ml)で洗浄した。酢酸エチル層を無水Na2SO4上で乾燥し、真空下で濃縮した。得られた青色粗油状物をシリカの層に通してろ過した。ろ液を真空下で濃縮して、2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−オキソ−ペンタン酸ベンジルエステル(10.46g、0.023モル、収率88%)を得た。
Figure 2005515961
ジクロロメタン(150ml)中(2S)2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−オキソ−ペンタン酸ベンジルエステル(10.46g、0.023モル)の溶液を氷浴中で0℃に冷却した。TFA(40ml)を撹拌混合物に徐々に加え、反応物を2時間にわたり室温まで加温した。反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに溶解し、1N NaOHでpHを7に調整した。有機抽出物を食塩水(100ml)で洗浄した。酢酸エチル抽出物を無水Na2SO4上で乾燥し、真空下で濃縮して、(2S)5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステルTFA塩(7.24g、0.021モル、収率91%)を得た。MS(LC−MS):C2021NO4について計算値339.15、実測値340.16(M+H)+
(2S)5−(3,4−ジメトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステル(7.24g、0.021モル)をメタノール(100ml)に溶解し、Pd/C触媒(75mg)を含む水素化ビンに加えた。反応物を室温で3.5kg/cm2(50psi)で一夜水素化した。反応混合物をセライトに通してろ過し、メタノール/酢酸エチル(1:1、100ml)で洗浄した。ろ液を真空下で濃縮した。得られた粗残留物をエーテル及び酢酸エチルとともに粉砕し、ろ過し、乾燥して、(2S,5R)5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−2−カルボン酸TFA塩を白色固体(3.00g、0.012モル、収率57%)として得た。
Figure 2005515961
(2S,5R)5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(3.00g、0.012モル、1.0当量)をジクロロメタン(50ml)及びDIEA(2.50ml、0.014モル、1.2当量)に懸濁し、氷浴中で0℃に冷却した。THF中Boc無水物の1.0M溶液(12.0ml、0.012モル、1.0当量)を加え、反応物を撹拌し、室温に一夜加温した。反応混合物を食塩液(2×50ml)で洗浄した。有機抽出物を無水Na2SO4上で乾燥し、真空下で濃縮して、(2S,5R)5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(4.22、0.012モル、収率100%)を得た。
Figure 2005515961
ジクロロメタン(35ml)中(2S,5R)5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(2.50g、7.11ミリモル、1.0当量)、4−クロロ−3−メトキシアニリン(1.12g、7.11ミリモル、1.0当量)、PyBropカップリング試薬(3.98g、8.54ミリモル、1.2当量)及びDIEA(1.86ml、10.7ミリモル、1.5当量)の溶液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(100ml)に溶解し、1N NaOH(3×100ml)で洗浄した。有機抽出物を無水Na2SO4上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗油状物をシリカ層に通してろ過し、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)で溶出した。ろ液を真空下で濃縮して、(2S,5R)2−(4−クロロ−3−メトキシフェニルカルバモイル)−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.48g、7.09ミリモル、収率100%)を得た。
Figure 2005515961
(2S,5R)2−(4−クロロ−3−メトキシフェニルカルバモイル)−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.48g、7.09ミリモル)をジクロロメタン(100ml)に溶解し、氷浴中で0℃に冷却した。次いで、TFA(30ml)を撹拌溶液に徐々に加えた。反応物を撹拌し、室温に一夜加温した。反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物のpHを1N NaOHで8に調整し、生成物を酢酸エチルに抽出した。次いで、抽出物を食塩液(2×100ml)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗油状物をクロマトグラフィーにかけて、(2S,5R)5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−アミド(2.77g、7.09ミリモル、収率100%)を得た。
Figure 2005515961
(2S,5R)5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−2−カルボン酸(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−アミドを無水THFに溶解し、氷浴中で0℃に冷却した。トルエン中アラン錯体の0.5M溶液(42.6ml、21.3ミリモル、3.0当量)を徐々に加え、反応物を撹拌し、室温に一夜加温した。酢酸エチル:メタノール(1:1、5ml)の添加により反応を停止させた。得られたスラリーをセライトに通してろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を真空下で濃縮して、(2S,5R)(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−[5−(3,3−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−2−イルメチル]−アミン(1.80g、4.78ミリモル、収率67%)を得た。
Figure 2005515961
アセトニトリル(25ml)中(2S,5R)(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−[5−(3,3−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−2−イルメチル]−アミン(1.80g、4.78ミリモル、1.0当量)、ブロモ酢酸エチル(0.80g、4.78ミリモル、1.0当量)及びDIEA(0.87ml、5.02ミリモル、1.05当量)を含む溶液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(50ml)に溶解し、1N NaOH(2×25ml)で洗浄した。酢酸エチル抽出物を無水Na2SO4上で乾燥し、真空下で濃縮して、位置異性体(2S,5R)[2−[(4−クロロ−3−メトキシフェニルアミノ)−メチル]−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル]−酢酸エチルエステル及び{4−クロロ−3−メトキシフェニル−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−2−イルメチル]−アミノ}酢酸エチルエステルの2:1混合物(2.21g、4.78ミリモル、収率100%)を得た。
Figure 2005515961
THF(5ml)中(2R,5S)[2−[(4−クロロ−3−メトキシフェニルアミノ)−メチル]−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−1−イル]−酢酸エチルエステル(125mg、0.27ミリモル、1.0当量)の溶液を氷浴中で0℃に冷却した。NaH(16mg、0.40ミリモル、1.5当量)を撹拌溶液に徐々に加えた。反応物を撹拌し、室温に一夜加温した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと1N NaOHとに分配させた。有機抽出物を無水Na2SO4上で乾燥し、真空下で濃縮した。粗油状物をシリカ上にのせ、ヘキサンで洗浄して、不純物を除去した。生成物を酢酸エチルで溶出し、再濃縮して、(6R,9S)2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−3−オン(80mg、0.19ミリモル、収率70%)を得た。
Figure 2005515961

スケールアップに際して、閉環のために加熱(50℃)が必要である。エピマー化が認められる。シス及びトランス異性体は、フラッシュクロマトグラフィーにより分離可能である。
THF(2ml)中2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−3−オン(80mg、0.19ミリモル、1.0当量)の溶液を氷浴中で0℃に冷却した。トルエン中アラン錯体の0.5M溶液(1.14ml、0.57ミリモル、3.0当量)を徐々に加え、反応物を1時間撹拌した。酢酸エチル:メタノール(1:1、1ml)の添加により反応を停止させた。得られたスラリーをシリカの層に通してろ過し、真空下で濃縮して、(6R,9S)2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(化合物9、49mg、0.12ミリモル、収率63%)を得た。
Figure 2005515961

キラルHPLC分析から、エナンチオマーの純度は98%より大きいことがわかった。
XI.スキームKによる(4−トリフルオロメチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン
Figure 2005515961
エタノール中2,3−ジメチル4−メトキシベンズアルデヒド(1g、3.05ミリモル)、1当量のピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.57g、3.05ミリモル)、1当量のベンゾトリアゾールの混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を除去し、反応物を真空下で乾燥した。次いで、反応混合物をN2雰囲気のもとに無水THF(20ml)に−78℃で溶解した。3当量(3.05ml)の臭化メチルマグネシウム(THF中3M)を溶液に徐々に加えた。反応混合物をこの温度に2時間保持し、室温に一夜加温した。混合物を2N NaOH及び水で洗浄し、酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥した。有機溶媒を除去した後、最初に1:1 EtOAC:ヘキサンを、次いで、ジクロロメタン中10%MeOH(NH3)を用いたシリカゲル上フラッシュカラム溶離により残留物を精製した。4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが黄色油状物(0.59g、56%)として得られた。
Figure 2005515961
4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.4g、1.38ミリモル)及びジクロロメタン10mlを含む氷冷溶液にトリフルオロ酢酸(2ml)を1滴ずつ加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮した。残留物を10%MeOH(NH3)/ジクロロメタンを用いたシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー溶離により精製した。1−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジンが黄色油状物(0.16g、47%)として得られた。
Figure 2005515961
1−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン(0.02g、0.081ミリモル)を無水トルエン及び1N NaOH(1:1)に室温で溶解した。塩化4−トリフルオロメチルベンゾイル(0.013ml、0.081ミリモル)を反応混合物に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を1N NaOHで洗浄し、EtOACで抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥した。有機溶媒を除去した後、MeOH及びジクロロメタン中10%MeOH(NH3)を用いたSCXカラム溶離により残留物を精製した。(4−トリフルオロメチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン(化合物10)が淡黄色油状物(0.010g、30%)として得られた。
Figure 2005515961
XII.{5−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]−(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノン(化合物11)
Figure 2005515961
(1S,4S)−(−)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.2M 5%NMM/トルエン、0.100mL、0.020ミリモル)を1/2ドラムバイアルに加え、その後、4−メトキシ−2,3−ジメチルベンズアルデヒド(0.2Mトルエン、0.110mL、0.022ミリモル)及びベンゾトリアゾール(0.2M EtOH、0.110mL、0.022ミリモル)を加えた。バイアルを減圧下40℃(IR−Dancer)で濃縮した。得られた残留物をTHF(0.20mL、無水)に溶解し、N2流下でバイアルに蓋を施し、次いで、MeMgBr(1.0M THF、0.050mL、0.050ミリモル)で処理した。バイアルを室温で0.5時間振とうした後、HCl(4.0M ジオキサン、0.10mL)で処理した。バイアルを50℃に一夜維持し、次いで、NaOH(10%水溶液(重量/重量)、0.50mL)で塩基性化し、塩化4−トリフルオロメチルベンゾイル(0.2Mトルエン、0.15mL、0.03ミリモル)で処理した。バイアルを簡単に振とうし、室温で0.5時間放置し、次いで、トルエン中1%Et2NH(容量/容量、0.50mL)で希釈した。バイアルを激しく振とうし、相が完全に分離するまで放置した。上の有機相を除去し、SCX SPEカートリッジ(0.5g SCX、3mLカートリッジ)に入れた。カートリッジをEtOAc中25%MeOH(容量/容量、3mL)で溶離させて、捨て、EtOAc/MeOH/Et3N(10:1:1容量/容量/容量、3mL)で溶離させて、収集した。溶離した溶液をN2流下、次いで、減圧下で濃縮し、生成物(化合物11)は濃い黄色油状物(0.0057g、66%)として得られた。
Figure 2005515961
XIII.(±)−トランス及び(±)−シス−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(化合物12)
Figure 2005515961
(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−[5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピロリジン−2−イルメチル]−アミン(104mg、0.276ミリモル、上記のように調製)をCH2Cl2(10mL)及びDMAP(74.1mg、0.667ミリモル)の溶液に溶解した。溶液を0℃に冷却し、塩化オキサリル(0.029mL、0.331ミリモル)を1滴ずつ加えた。30分後に、氷水(10mL)を加えて反応を停止させた。有機相を1N HCl(20mL)、1N NaOH(20mL)及び食塩水(20mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物((±)−シス−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−3,4−ジオン)をヘキサン/アセトン(2:1)を用いた調製的TLC溶出により、ガラス状無色固体(49.7mg、41.8%)として精製した。
Figure 2005515961
(±)−シス−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−3,4−ジオン(49.7mg、0.115ミリモル)を乾燥THF(10mL)に溶解し、BH3・THF(1mL、1ミリモル)を混合物に1滴ずつ加え、還流下で一夜加熱した。溶液を0℃に冷却し、MeOH(2mL)を1滴ずつ加えた。溶媒を蒸発により除去し、粗生成物をMeOH(10mL)及び12N HCl(2mL)に溶解した。溶液を4時間還流した。反応混合物を濃縮し(約2mL)、続いて1N NaOHで塩基性化した。水溶液をCH2Cl2(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をCH2Cl2/MeOH(97:3)を用いた調製的TLC溶出により精製して、(±)−シス−(20.3mg、43.8%)及び(±)−トランス−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン(14.3mg、30.9%)を得た。(±)−シス−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンがさらにプレートから溶出した。(±)−トランス−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン
Figure 2005515961
XIV.化合物13〜143
化合物13〜143として表Iに示す化合物は、上記の方法A〜Mにより調製した。
Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961

Figure 2005515961
メラニン凝集ホルモン受容体結合アッセイ
この実施例は、MCH受容体に対する化合物の結合親和力を測定するのに用いることができる、メラニン凝集ホルモン受容体結合の標準的なアッセイを例示している。
カニクイザル(Cynomolgus macaque)視床下部から全RNAを調製した。サル視床下部cDNAを標準的方法に従ってランダムプライマー及び逆転写酵素を用いて調製した。サルMCH1受容体をコードするcDNAは、配列番号3の順向(5’)プライマー及び配列番号4の逆向(3’)プライマーを用いてPCR増幅によって得た。全長PCR産物を最初にベクターpCR2.1(インビトロゲン社(Invitrogen)[カリフォルニア州カールズバッド(Carlsbad)所在])にクローンした。cDNAは、最適翻訳開始部位(コザック(Kozak)配列)を含むように作製した順向プライマーを用いて再増幅した。サルMCH1受容体をコードするcDNA発現カセット断片をPCR−SCRIPTベクター(STRATAGENE、[カリフォルニア州ラ・ホーヤ(La Jolla)所在])に平滑末端連結した。受容体配列をこのベクターからEcoRI及びNotIを用いて切除し、PCDNA3.1(インビトロゲン社(Invitrogen Corp.)[カリフォルニア州カールズバッド(Carlsbad)所在])のEcoRI/Not部位にサブクローンした。MCH1受容体DNA配列は配列番号1に示されており、コードされたアミノ酸配列は配列番号2に示されている。
HEK293細胞(ATCC(American Type Culture Collection)[バージニア州マナサス(Manassas)所在])を標準的リン酸カルシウム沈殿によりMCH受容体発現ベクターで安定にトランスフェクトさせ、10%ウシ胎児血清と25mM HEPES及び500μg/ml G418を添加したDMEM高グルコース培地(カタログ番号10−017−CV、メディアテク社(MEDIATECH)[バージニア州ハーンドン(Herndon)所在])中37℃で5%CO2雰囲気中、48〜72時間にわたり集密となるまで(約48〜72時間)成長させた。細胞を緩やかに遠心分離してペレットとした。細胞ペレットを冷PBSで2回洗浄し、5mM EDTAを含む冷PBS中に収集し、−80℃で保存した。
アッセイの実施時に、洗浄緩衝液(1.0mM CaCl2、5.0mM MgCl2、120mM NaClを含む25mMヘペス、pH7.4)を加えてペレットを解凍し、設定5のBRINKMAN POLYTRONを用いて30秒間ホモジナイズした。細胞を48,000×gで10分間遠心分離した。上清を捨て、ペレットを新しい洗浄緩衝液に再懸濁し、再びホモジナイズした。この膜ホモジネートの一部を用いて、ブラドフォード法によりタンパク質濃度を測定した(BIO−RADタンパク質アッセイキット、#500−0001、バイオ−ラド社(BIO−RAD)[カリフォルニア州ヘラクレス(Hercules)所在])。この測定により、1リットルの培養細胞から一般的に50〜75mgの総膜タンパク質が得られる。ホモジネートを前述と同様に遠心分離し、50μg膜タンパク質/150μl結合緩衝液のアッセイ容積を得るために、結合緩衝液(洗浄緩衝液+0.1%BSA及び1.0μM最終ホスホラミドン)中333μg/mlのタンパク質濃度となるように再懸濁した。ホスホラミドンは、シグマバイオケミカルズ社(SIGMA BIOCHEMICALS)[ミズーリ州セントルイス所在]から入手した(カタログ番号R−7385)。
競合結合アッセイをファルコン(Falcon)96ウエル丸底ポリプロピレンプレートを用いて室温で実施した。各アッセイウエルに、150μlの、上述のように調製したMCH受容体含有膜、50μlの125I−Tyr MCH、50μlの結合緩衝液及びDMSO中2μlの被験化合物を入れた。125I−Tyr MCH(比放射能=2200Ci/ミリモル)は、NEM[マサチューセッツ州ボストン所在](カタログ番号NEX373)から購入し、最終アッセイ濃度が30pMとなるように結合緩衝液で希釈した。
非特異的結合は、1μMの非標識MCHの存在下で測定された結合と定義した。MCHは、バッケムユーエスエー(BACHEM U.S.A.)[ペンシルバニア州キングオブプルシャ(King of Prussia)所在]から購入した(カタログ番号H−1482)。MCH結合を測定するために用いたアッセイウエルには、150μlのMCH受容体含有膜、50μlの125I−Tyr MCH、25μlの結合緩衝液及び25μlの結合緩衝液を入れた。
アッセイプレートを室温で1時間インキュベートした。膜は、使用前に2時間1.0%PEI(ポリエチレンイミン)に前浸漬したWALLAC(商標)ガラスファイバーフィルター(パーキンエルマー社(PERKIN−ELMER)[メリーランド州ゲーサーズバーグ所在])上に収集した。フィルターを一夜乾燥し、WALLAC BETA SCINT(商標)シンチレーション液を加えた後、WALLAC 1205 BETA PLATEカウンターで計数した。
飽和結合を得るために、125I−Tyr MCHの濃度を7pMから1,000pMまで変化させた。一般的に、飽和結合曲線につき11濃度ポイントを収集した。コンピュータプログラムFitP(商標)(バイオソフト社(BIOSOFT)[ミズーリ州ファーガソン(Ferguson)所在])を用いて測定値にアロステリックヒル(Hill)式を適合させて、平衡結合パラメーターの値を求めた。本明細書に記載する化合物については、Ki値は1μモル未満、好ましくは500nモル未満、より好ましくは100nモル未満であった。
カルシウム動員アッセイ
この実施例は、メラニン凝集ホルモンに対するメラニン凝集ホルモン受容体を発現する細胞の応答をモニターするための代表的機能アッセイを例示している。このアッセイは、被験化合物がメラニン凝集ホルモン受容体の作動薬又は拮抗薬として作用するかどうかを検討するためにも用いることができる。
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(ATCC(American Type Culture Collection)[バージニア州マナサス(Manassas)所在])をリン酸カルシウム沈殿により実施例2に記載したMCH発現ベクターで安定にトランスフェクトさせ、FALCON(商標)黒色壁透明底96ウエルプレート(#3904、ベクトンディッキンソン社(BECTONDICKINSON)[ニュージャージー州フランクリンレークス所在])に入れた10%ウシ胎児血清、25mM HEPES及び500μg/ml(活性)G418を添加したHam’s F12培地(メディアテク社(MEDIATECH)[バージニア州ハーンドン(Herndon)所在])中15,000細胞/ウエルの密度まで成長させた。アッセイを行う前に、培地を96ウエルプレートから除去した。Fluo−3カルシウム感受性色素(モレキュラープローブズ(Molecular Probes)[オレゴン州ユージーン所在])を各ウエルに加えた(色素溶液:1mg FLUO−3 AM、440μL DMSO及び440μl DMSO中20%プルロン酸、1:4希釈、ウエル当たり50μl希釈溶液)。プレートをアルミホイルで覆い、37℃で1〜2時間インキュベートした。インキュベーションの後、色素を96ウエルプレートから除去し、細胞を100μlのKRH緩衝液(0.05mM KCl、0.115M NaCl、9.6mM NaH2PO4、0.01mM MgSO4、25mMヘペス、pH7.4)で1回洗浄して過剰な色素を除去し、洗浄後、各ウエルに80μlのKRH緩衝液を加えた。
ヒトMCH受容体又は被験化合物の添加時の蛍光応答を、FLIPR(商標)プレートリーダー(モレキュラーデバイス(Molecular Devices)[カリフォルニア州サニーベール所在])により、480nMでの励起及び530nMでの放射によりモニターした。
MCH受容体を発現する細胞のMCHに対する応答を阻害する被験化合物の能力を測定するために、MCHのEC50を最初に測定した。上記のように調製した各ウエルの細胞に、追加の20μlのKRH緩衝液と1μlのDMSOを加えた。100μlのKRH緩衝液中ヒトMCHを各ウエルにFLIPR機器により自動的に移した。1nM〜3μMの最終MCH濃度を用いた8ポイント濃度応答曲線を用いて、MCH EC50を決定した。
被験化合物をDMSOに溶解し、20μlのKRH緩衝液で希釈し、上記のように調製した細胞に加えた。調製済み細胞及び被験化合物を含む96ウエルプレートを暗所で室温で0.5〜6時間インキュベートした。インキュベーションは6時間を超えて継続しないことが重要である。蛍光応答を測定する直前に、KRH緩衝液で2×EC50に希釈した100μlのヒトMCHを、最終サンプル容積200μl、最終MCH濃度EC50で、96ウエルプレートの各ウエルにFLIPR機器により自動的に加えた。アッセイウエル中の被験化合物の最終濃度は、1μM〜5μMであった。一般的に、1EC50のMCHに曝露させた細胞は、約10,000相対蛍光単位の蛍光応答を示す。MCH受容体の拮抗薬は、統計学的有意性のパラメトリック検定により測定したとき、p≦0.05の水準で対照細胞の応答よりも有意に低い応答を示す。一般的に、MCH受容体の拮抗薬は、マッチされた対照と比較して約20%、好ましくは約50%、最も好ましくは少なくとも80%蛍光応答を減少させる。
化合物がMCH受容体の作動薬として作用する能力は、MCHの不在下で上記の方法を用いてMCH受容体を発現する細胞の蛍光応答を測定することにより検討する。細胞がバックグラウンドより多い蛍光を示すことを誘発する化合物は、MCH受容体作動薬である。
ドパミンD 2 及びD 4 受容体結合活性の測定
この実施例は、ドパミンD4及びD2受容体に対する化合物の結合親和力を測定するための代表的標準アッセイを例示している。
組換えにより発現している霊長類D2、ヒトD4ドパミン受容体を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞のペレットをアッセイに用いた。120mM NaCl、5mM MgCl2及び1mM EDTAを含む4℃、pH7.4の100倍量(重量/容積)の0.05MトリスHCl緩衝液中でサンプルをホモジナイズした。次いで、サンプルを30,000×gで遠心分離し、再懸濁し、再びホモジナイズした。次いで、サンプルを上述のように遠心分離し、最終組織サンプルを使用時まで凍結した。組織を、120mM NaClを含む0.05MトリスHCl緩衝液に1:20(重量/容積)で再懸濁した。
ドパミン作動性結合のためのインキュベーションは25℃で行い、総インキュベーション容積1.0ml中に0.4mlの組織サンプル、0.1nM3H−YM09151−2(Nemonapride、シス−5−クロロ−2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−N−(2−メチル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジニル)ベンズアミド)及び対象の化合物を含む。非特異的結合を1μモルのスピペロンの存在下で認められる結合と定義した。さらなる添加がない場合、非特異的結合は総結合の20%未満であった。
MDCK細胞毒性アッセイ
この実施例は、Madin Darbyイヌ腎臓(MDCK)細胞毒性アッセイを用いた化合物の毒性の評価を例示している。
1μLの被験化合物を透明底の96ウエルプレート(パッカード(PACKARD)[コネティカット州メリデン(Meriden)所在])の各ウエルに加え、アッセイにおける化合物の最終濃度を10μM、100μM又は200μMとした。被験化合物を含まない溶媒を対照ウエルに加えた。
ATCC番号CCL−34であるMDCK細胞(ATCC(American Type Culture Collection)[バージニア州マナサス(Manassas)所在])をATCC生産情報シートにおける指示に従って無菌状態に維持する。集密MDCK細胞をトリプシン処理し、収集し、温(37℃)培地(VITACELL最少必須培地イーグル、ATCCカタログ番号30−2003)で0.1×106細胞/mlの濃度に希釈した。細胞を含まない100μLの温培地を含む5つの標準曲線対照ウエルを除き、100μLの希釈細胞を各ウエルに加える。次いで、プレートを絶えず振とうしながら95%O2、5%CO2雰囲気中で37℃で2時間インキュベートした。インキュベートした後、ウエルにつき50μLの哺乳類細胞溶解産物溶液を加え、ウエルをPACKARD TOPSEALスティッカーで覆い、プレートを適切な振とう機で約700rpmで2分間振とうする。
毒性をもたらす化合物は、無処理細胞と比べてATP産生を低下させる。パッカード(PACKARD)[コネティカット州メリデン(Meriden)所在]ATP−LITE−MルミネセントATP検出キット(製品番号6016941)が製造業者の指示に従って処理及び無処理MDCK細胞におけるATP産生を測定するために一般的に用いられる。パッカード(PACKARD)ATP LITE−M試薬を室温になるまで平衡化する。平衡となった後、凍結乾燥基質溶液を5.5mLの基質緩衝液(キット中の)で再構成する。凍結乾燥ATP標準溶液を脱イオン水で再構成して、10mM保存溶液とする。5つの対照ウエルについて、10μLの連続希釈パッカード(PACKARD)標準品を標準曲線対照ウエルのそれぞれに加えて、以後の各ウエルにおける最終濃度を200nM、100nM、50nM、25nM及び12.5nMとする。パッカード(PACKARD)基質溶液(50μL)をすべてのウエルに加え、次いでウエルを覆い、プレートを適切な振とう機で約700rpmで2分間振とうする。白色パッカード(PACKARD)スティッカーを各プレートの底部に取り付け、プレートをホイルで包み、暗所に10分間置いて、サンプルを暗順応させる。次いで、ルミネセンスカウンター(例えば、PACKARD TOPCOUNTマイクロプレートシンチレーション及びルミネセンスカウンター又はTECAN SPECTRAFLUOR PLUS)を用いてルミネセンスを22℃で測定し、標準曲線からATP濃度を計算する。被験化合物で処理した細胞中のATP濃度を無処理細胞で測定された濃度と比較する。10μMの好ましい被験化合物で処理した細胞は、無処理細胞の少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%のATP濃度を示す。100μMの濃度の被験化合物を用いる場合、好ましい被験化合物で処理した細胞は、無処理細胞で検出されたATP濃度の少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%のATP濃度を示す。
前記のものから、本発明の特定の実施形態を例示の目的で本明細書に記載したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な修正を行うことができることは了解できよう。
配列表の説明
配列番号1 カニクイザル(Cynomolgus macaque)MCH1R DNA配列
配列番号2 カニクイザルMCH1Rアミノ酸配列
配列番号3 5’カニクイザルMCH1Rプライマー
配列番号4 3’カニクイザルMCH1Rプライマー
【配列表】
Figure 2005515961
Figure 2005515961
Figure 2005515961
Figure 2005515961

Claims (64)

  1. 次式の化合物又はその製薬上許容できる塩。
    Figure 2005515961

    [式中、
    Vは、結合又は−(C=O)−であり、
    Wは、窒素、CH、C−OH又はC−CNであり、
    Xは、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−CO、オキソ及び式L−Mの基から選択され、
    Y及びZは、それぞれ独立に(i)CH、(ii)窒素であり、又は(iii)R5と結合して、W及びVを含み、5〜8個の環構成員を有する炭素環式又は複素環式環を形成していて、ただし、Y及びZは両方が窒素となることはなく、
    nは1又は2であり、
    1及びR2は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−CO、オキソ及び式L−Mの群から選択され、ただし、R1及びR2が水素である場合は、Vは−(C=O)−であり、
    3は、(i)水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル及びハロ(C1〜C6)アルキルから選択され、又は(ii)R6及びR10の1つ又は両方と結合して、1つの環又は2つの縮合環を有する炭素環式又は複素環式基を形成していて、各環が、5〜8個の環構成員並びに酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される0、1又は2個のヘテロ原子を含み、
    4は、水素、(C1〜C6)アルキル又はハロ(C1〜C6)アルキルであり、
    5は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、モノ及びジ(C1〜C6)アルキルアミノ並びにアミノ(C1〜C6)アルキルから各出現時に独立に選択され、もしくは
    (ii)R6、Y又はZと結合して、5〜8個の環構成員を有する炭素環式又は複素環式環を形成していて、
    6は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、モノ及びジ(C1〜C6)アルキルアミノ並びにアミノ(C1〜C6)アルキルから選択され、もしくは(ii)R3又はR5と結合して、炭素環式又は複素環式基を形成していて、
    7は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの群から選択され、もしくは
    (ii)R8又はR12と結合して、縮合5又は6員炭素環式又は複素環式基を形成していて、
    8は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの群から選択され、もしくは
    (ii)R7又はR11と結合して、縮合した5から10員の炭素環式又は複素環式基を形成していて、
    Uは、N、O又はCR9であり、
    Tは、N、O又はCR10であり、
    9は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの群から選択され、もしくは
    (ii)R10又はR11と結合して、縮合した5から10員の炭素環式又は複素環式基を形成していて、
    10は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの群から選択され、もしくは
    (ii)R3、R8又はR9と結合して、炭素環式又は複素環式基を形成していて、
    11は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、−COOH、オキソ及び式L−Mの群から選択され、もしくは
    (ii)R8及びR9の1つ又は両方と結合して、縮合した5から10員の炭素環式又は複素環式基を形成していて、
    12は、(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、オキソ、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ(C1〜C6)アルキル、ハロ(C1〜C6)アルコキシ、モノ及びジ(C1〜C6)アルキルアミノ並びにアミノ(C1〜C6)アルキルから各出現時に独立に選択され、もしくは
    (ii)R7と結合して、縮合炭素環式又は複素環式環を形成していて、
    Lは、結合、−NR11−、−O−、−SO2−、−SO2NH−、C(=O)NR11−又はNR11C(=O)−であり、R11は、水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル及びハロ(C1〜C6)アルキルから各出現時に独立に選択され、
    Mは、水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、ハロ(C1〜C6)アルキル、アミノ(C1〜C6)アルキル又は5〜10員炭素環であり、ただし、R11がハロゲンで、Vが結合である場合は、R10、R3及びR4の少なくとも1つが水素でない。]
  2. Wが窒素である請求項1に記載の化合物又は塩。
  3. nが1である請求項1に記載の化合物又は塩。
  4. 3が水素、(C1〜C3)アルキル又はハロ(C1〜C3)アルキルであり、R4が水素である請求項1に記載の化合物又は塩。
  5. 3がメチル、エチル又はトリフルオロメチルである請求項4に記載の化合物又は塩。
  6. 3とR6が結合して、炭素環式又は複素環式環を形成している請求項1に記載の化合物又は塩。
  7. 3とR10が結合して、炭素環式又は複素環式環を形成している請求項1に記載の化合物又は塩。
  8. 3、R6及びR10が結合して、2つの縮合環を有する炭素環式又は複素環式基を形成している請求項1に記載の化合物又は塩。
  9. Yが窒素であり、ZがCHである請求項1に記載の化合物又は塩。
  10. Y及びZがそれぞれCHである請求項1に記載の化合物又は塩。
  11. Xがハロゲン、(C1〜C3)アルキル、ハロ(C1〜C3)アルキル、(C1〜C3)アルコキシ、ハロ(C1〜C3)アルコキシ又はフェニルである請求項1に記載の化合物又は塩。
  12. 1が水素である請求項11に記載の化合物又は塩。
  13. 11がメトキシ又はヒドロキシである請求項11に記載の化合物又は塩。
  14. 11がハロゲンである請求項11に記載の化合物又は塩。
  15. UがCR9であり、R7、R8及びR9がそれぞれ独立に、水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ及びハロゲンから選択される請求項1に記載の化合物又は塩。
  16. 11がハロゲンであり、R8が(C1〜C6)アルコキシである請求項1に記載の化合物又は塩。
  17. 各R5が独立に水素又はメチルである請求項1に記載の化合物又は塩。
  18. 6が水素又はメチルであり、もしくはR6がR3と結合して、飽和又は部分的に飽和した5又は6員炭素環式又は複素環式環を形成している請求項17に記載の化合物又は塩。
  19. Vが結合である請求項1に記載の化合物又は塩。
  20. Vが−(C=O)−である請求項1に記載の化合物又は塩。
  21. 次の式の請求項1に記載の化合物又は塩。
    Figure 2005515961

    [式中、
    A及びBはそれぞれ独立に、O、N、S、CR13及びCHR13から選択され、R13は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、オキシム、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、(C1〜C6)アルカノイル、(C1〜C6)アルカノイルオキシ、(C1〜C6)アルコキシカルボニル、ハロ(C1〜C6)アルキル及びハロ(C1〜C6)アルコキシから各出現時に独立に選択され、R4は、水素又はメチルであり、
    5は、水素及びメチルから各出現時に独立に選択され、
    11は、水素、ハロゲン、メトキシ又はヒドロキシである。]
  22. A及びBがそれぞれCR13である請求項21に記載の化合物又は塩。
  23. AがS又はOであり、BがCR13である請求項21に記載の化合物又は塩。
  24. 7、R8及びR9がそれぞれ独立に水素、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ及びハロゲンから選択される請求項21に記載の化合物又は塩。
  25. 次の式の請求項1に記載の化合物又は塩。
    Figure 2005515961

    [式中、R3及びR12の少なくとも1つが水素ではない。]
  26. 化合物が
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(4−クロロベンジル)ピペラジン、
    1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン、
    1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(4−メトキシ−2,5−ジメチルベンジル)ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(4−メトキシ−2,3−ジメチルベンジル)ピペラジン、
    1−(3−ブロモ−4−メトキシベンジル)−4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)ピペラジン、
    4−{[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}−2−メトキシフェノール、
    4−({4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}メチル)−2−メトキシフェノール、
    1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(4−メトキシ−2,3−ジメチルベンジル)ピペラジン、
    1−(3−ブロモ−4−メトキシベンジル)−4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(4−メトキシ−3−メチルベンジル)ピペラジン、
    1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(4−メトキシ−3−メチルベンジル)ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)]−2−メチルピペラジン、
    4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、
    4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、
    4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)−エチル]−2−メチルピペラジン、
    3−{[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]メチル}−9−エチル−9H−カルバゾール、
    1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン、
    1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(4−クロロベンジル)ピペラジン、
    1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(4−メトキシ−2,5−ジメチルベンジル)ピペラジン、
    1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(4−メトキシ−2,3−ジメチルベンジル)ピペラジン、
    1−(3−ブロモ−4−メトキシベンジル)−4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピペラジン、
    4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、
    4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、
    1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(4−メトキシ−3−メチルベンジル)ピペラジン、
    3−{[4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}−9−エチル−9H−カルバゾール、
    4−{[4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メチル}−2−メトキシフェノール、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,4−ジアゼパン、及び
    4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(3,4−ジメトキシベンジル)ピペリジン−4−オールからなる群から選択される請求項1に記載の化合物又は塩。
  27. 化合物が
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル]ピペラジン、
    4−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]エチル}−2−メチルフェノール、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−(4−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−(4−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,5−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(2,4,5−トリメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3−エトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(5−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−2−フルオロフェニル)エタノン、
    1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジエトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−4−[1−(3−メチル−4−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−{1−[4−(4−ブロモフェニル)−フェニル]−エチル}ピペラジン、
    4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)−エチル]ピペラジン、
    1−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソル−5−イル−エチル)−4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]−[1,4]ジアゼパン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−エチル]−[1,4]ジアゼパン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−プロピル]ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−プロピル]ピペラジン、
    1−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−ピペラジン−2,5−ジオン、
    1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−エチル]ピペラジン、
    4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペリジン、
    1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、及び
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−エチル]ピペラジンからなる群から選択される請求項1に記載の化合物又は塩。
  28. 化合物が
    2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3−フルオロ,4−メトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン−2−イル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3−メトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(2,4−ジブロモ−5−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オール、
    2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オン、
    2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オン、
    2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オン、
    8−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]チアジン、
    2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン、
    2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,3,4,6,9,9a−ヘキサヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン、
    8−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシベンジル)−9−メトキシ−2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H,6H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−5−オン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インダン−1−イル)ピペラジン、
    1−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−4−(5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インダン−1−イル)ピペラジン、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(4,5−ジメトキシインダン−1−イル)ピペラジン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−(4,5−ジメトキシインダン−1−イル)ピペラジン、及び
    7−(4−クロロ−3−メトキシフェニル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−デカヒドロナフタレン−2−オールからなる群から選択される請求項1に記載の化合物又は塩。
  29. 化合物が
    (4−クロロフェニル)−{4−[1−(2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (4−クロロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (4−トリフルオロメチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (3,4−ジクロロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (4−クロロフェニル)−{4−[1−(4−メチルナフタレン−1−イル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (4−トリフルオロメチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (4−トリフルオロメチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (4−トリフルオロメチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (4−クロロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシナフタレン−1−イル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (4−トリフルオロメチル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−プロピル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (4−クロロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−アリル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (4−フルオロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (4−ブロモ−3−メチルフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    (3,4−ジクロロフェニル)−{4−[1−(4−メチルナフタレン−1−イル)−エチル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    [6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノン、
    (4−クロロフェニル)−{4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−プロピル]ピペラジン−1−イル}メタノン、
    {4−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]−[1,4]ジアゼパン−1−イル}−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノン、及び
    {5−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)−エチル]−(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノンからなる群から選択される請求項1に記載の化合物又は塩。
  30. 化合物が
    3−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−6−メトキシキノリン、
    3−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−2−クロロ−6−メトキシキノリン、
    3−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}キノリン、
    1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−エチル]ピペラジン、及び
    3−{1−[4−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−6−フルオロ−4−メチル−2H−クロメン−2−オールからなる群から選択される請求項1に記載の化合物又は塩。
  31. 化合物が
    (3S)−1−(4−クロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)]−2−メチルピペラジン、
    (2S)−4−(5−ブロモ−6−メトキシピリジン−2−イル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、
    R−1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    R−1−(4−ブロモ−3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    R−1−(4−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    R−1−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]ピペラジン、
    {5−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)エチル]−(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノン、
    (6R,10S)−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン−8−オン、
    R−1−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    (2S)−4−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−1−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルピペラジン、
    (3S)−1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    (3S)−1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    (6R,10S)−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、
    (3R)−1−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]ピペラジン、
    (2S)−4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−[1−(3,4−ジメトキシベンジル)−エチル]ピペラジン、
    (6R,9S)−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン、
    (6R,10S)−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−8−オール、
    (6R,10S)−[6−(3,4−ジメトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル]−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノン、
    (6R,10S)−2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−6−(3−フルオロ,4−メトキシフェニル)−オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン、及び
    {5−[1−(4−メトキシ−2,3−ジメチルフェニル)エチル]−(1S,4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−(4−トリフルオロメチルフェニル)メタノンからなる群から選択される請求項25に記載の化合物又は塩。
  32. MCH受容体リガンド結合アッセイ及び/又はMCH受容体媒介性情報伝達アッセイにおいて、1マイクロモル以下のKiを示す請求項1に記載の化合物又は塩。
  33. MCH受容体リガンド結合アッセイにおいて500ナノモル以下のKiを、また、ドパミン受容体リガンド結合アッセイにおいて少なくとも1マイクロモルのKiを示す請求項32に記載の化合物又は塩。
  34. MCH受容体リガンド結合アッセイ及び/又はMCH受容体媒介性情報伝達アッセイにおいて、100ナノモル以下のKiを示す請求項32に記載の化合物又は塩。
  35. MCH受容体リガンド結合アッセイ及び/又はMCH受容体媒介性情報伝達アッセイにおいて、10ナノモル以下のKiを示す請求項32に記載の化合物又は塩。
  36. 生理的に許容できる担体又は賦形剤と組み合わせて、請求項1に記載の化合物又は塩を含む薬剤組成物。
  37. 注射液、エアゾール剤、クリーム剤、ゲル剤、丸剤、カプセル剤、シロップ剤又は経皮貼付剤として調剤される、請求項36に記載の薬剤組成物。
  38. (a)容器に入れた請求項36に記載の薬剤組成物、及び
    (b)MCH受容体の拮抗又は作動に反応する障害に罹患している患者を治療するために、該組成物の使用に関する指示書、
    を含む包装済み製剤。
  39. 患者が摂食障害、性的障害、肥満、糖尿病、心疾患又は卒中に罹患している請求項38に記載の包装済み製剤。
  40. MCH受容体を発現する細胞を、イン・ビトロ(in vitro)でMCH受容体へのMCHの結合を検出できるほどに調節するのに十分な量の請求項1に記載の化合物又は塩と接触させ、それにより、細胞におけるMCH受容体へのMCHの結合を調節することを含む、細胞のMCH受容体へのMCHの結合を調節する方法。
  41. 細胞が動物に存在する請求項40に記載の方法。
  42. 動物がヒトであり、細胞が脳細胞であり、液が脳脊髄液である請求項41に記載の方法。
  43. 調節が抑制である請求項40に記載の方法。
  44. MCH受容体を、MCH受容体へのMCHの結合を検出できるほどに調節するのに十分な条件下及び量で、請求項1に記載の化合物又は塩と接触させることを含む、イン・ビトロ(in vitro)でのMCH受容体へのMCHの結合を調節する方法。
  45. MCH受容体を発現する細胞を、細胞の電気生理学的特性を検出できるほどに変化させるのに十分な条件下及び量で、請求項1に記載の化合物又は塩と接触させ、それにより、細胞におけるMCH受容体の情報伝達活性を変化させることを含む、細胞におけるMCH受容体の情報伝達活性を変化させる方法。
  46. 細胞が動物に存在する請求項45に記載の方法。
  47. 動物がヒトであり、細胞が脳細胞であり、液が脳脊髄液である請求項46に記載の方法。
  48. 調節が抑制である請求項45に記載の方法。
  49. 細胞の電気生理学的特性の変化が動物の摂食行動の変化として検出される請求項45に記載の方法。
  50. 病原性のMCH受容体活性化に関連する疾患又は障害を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に有効な量の請求項1に記載の化合物又は塩を投与することを含む方法。
  51. 疾患又は障害が摂食障害、性的障害、糖尿病、心疾患又は卒中である請求項50に記載の方法。
  52. 化合物又はモジュレーターを経口投与する請求項50に記載の方法。
  53. 化合物又はモジュレーターを鼻腔内、静脈内又は局所投与する請求項50に記載の方法。
  54. 患者がヒトである請求項50に記載の方法。
  55. 患者がイヌ又はネコである請求項50に記載の方法。
  56. そのような治療を必要とする患者に有効な量の請求項1に記載の化合物又は塩を投与することを含む、肥満を治療する方法。
  57. 化合物又はモジュレーターを経口投与する請求項56に記載の方法。
  58. 患者がヒトである請求項56に記載の方法。
  59. 患者がイヌ又はネコである請求項56に記載の方法。
  60. 化合物又は塩が放射標識されている請求項1に記載の化合物又は塩。
  61. サンプル中のMCH受容体の存否を判定する方法であって、
    (a)サンプルを、請求項1に記載の化合物又は塩を含む薬剤とMCH受容体への該薬剤の結合を可能にする条件下で接触させる段階、及び
    (b)MCH受容体に結合した薬剤のレベルを検出し、それよりサンプル中のMCH受容体の存否を判定する段階、
    を含む上記方法。
  62. 薬剤が請求項60に記載の放射標識化合物であり、検出の段階が、
    (i)非結合薬剤を結合薬剤から分離する段階、及び
    (ii)サンプル中の結合薬剤の量を測定する段階を含む、
    請求項61に記載の方法。
  63. サンプルが組織切片サンプルである請求項62に記載の方法。
  64. 摂食障害、性的障害、肥満、糖尿病、心疾患又は卒中の治療用の医薬品を製造するための請求項1に記載の化合物の使用。
JP2002591472A 2001-05-22 2002-05-21 メラニン凝集ホルモン受容体リガンド:置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン類似体 Pending JP2005515961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29271901P 2001-05-22 2001-05-22
PCT/US2002/015979 WO2002094799A2 (en) 2001-05-22 2002-05-21 Melanin concentrating hormone receptor ligands: substituted 1-benzyl-4-aryl piperazine analogues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515961A true JP2005515961A (ja) 2005-06-02
JP2005515961A5 JP2005515961A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=23125905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591472A Pending JP2005515961A (ja) 2001-05-22 2002-05-21 メラニン凝集ホルモン受容体リガンド:置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン類似体

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6953801B2 (ja)
EP (1) EP1389189A2 (ja)
JP (1) JP2005515961A (ja)
KR (1) KR20040012851A (ja)
CN (1) CN1703401A (ja)
BR (1) BR0209932A (ja)
CA (1) CA2448080A1 (ja)
IL (1) IL158941A0 (ja)
MX (1) MXPA03010612A (ja)
WO (1) WO2002094799A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536821A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン Lxr調節因子としてのn−ベンジル,n’−アリールカルボニルピペラジン誘導体
JP2017525775A (ja) * 2014-08-28 2017-09-07 エースニューロン・ソシエテ・アノニム グリコシダーゼ阻害剤
JP2019506429A (ja) * 2016-02-25 2019-03-07 エースニューロン・ソシエテ・アノニム ピペラジン誘導体の酸付加塩
JP2019510007A (ja) * 2016-02-25 2019-04-11 エースニューロン・ソシエテ・アノニム ピペラジン誘導体のエナンチオマーの分離方法
JP2020509003A (ja) * 2016-02-25 2020-03-26 エースニューロン・ソシエテ・アノニム スルホキシイミングリコシダーゼ阻害剤

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809104B2 (en) 2001-05-04 2004-10-26 Tularik Inc. Fused heterocyclic compounds
ES2319619T3 (es) 2001-05-04 2009-05-11 Amgen Inc. Compuestos heterociclicos condensados.
US6727264B1 (en) 2001-07-05 2004-04-27 Synaptic Pharmaceutical Corporation Substituted anilinic piperidines as MCH selective antagonists
WO2003027240A2 (en) * 2001-09-24 2003-04-03 Merck & Co., Inc. Rhesus monkey, dog and ferret melanin-concentrating hormone type 1 receptor
CA2468015A1 (en) 2001-11-27 2003-06-05 Merck & Co., Inc. 2-aminoquinoline compounds
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
UA77536C2 (en) 2002-07-03 2006-12-15 Lundbeck & Co As H Secondary aminoaniline piperidines as mch1 antagonists and their use
PL376659A1 (pl) 2002-11-06 2006-01-09 Tularik Inc. Skondensowane związki heterocykliczne
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
JPWO2004069798A1 (ja) 2003-02-10 2006-05-25 萬有製薬株式会社 ピペリジン誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
US20050197350A1 (en) * 2003-03-31 2005-09-08 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel quinoline, tetrahydroquinazoline, and pyrimidine derivatives and methods of treatment related to the use thereof
US7700583B2 (en) 2003-04-11 2010-04-20 High Point Pharmaceuticals, Llc 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active compounds
ATE482747T1 (de) * 2003-04-11 2010-10-15 High Point Pharmaceuticals Llc Neue amide derivate und deren pharmazeutische verwendungen
US7345042B2 (en) * 2003-06-30 2008-03-18 Schering Corporation MCH antagonists for the treatment of obesity
KR20060036105A (ko) 2003-07-29 2006-04-27 제논 파마슈티칼스 인크. 피리딜 유도체 및 그의 치료제로서의 용도
AR047557A1 (es) * 2003-07-30 2006-01-25 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos derivados de piridazina y su uso como agentes terapeuticos
US7759348B2 (en) 2003-07-30 2010-07-20 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents
MXPA06001636A (es) 2003-08-13 2006-04-28 Amgen Inc Antagonista del receptor de la hormona concentradora de melanina.
US7504412B2 (en) 2003-08-15 2009-03-17 Banyu Pharmaceuticals, Co., Ltd. Imidazopyridine derivatives
ATE547404T1 (de) 2003-09-22 2012-03-15 Msd Kk Piperidinderivate
US20080161344A1 (en) * 2004-02-09 2008-07-03 Steenstra Cheryl K Melanin Concentrating Hormone Receptor Ligands: Substituted Tetrahydroisoquinoline Analogues
CN1930126A (zh) 2004-03-05 2007-03-14 万有制药株式会社 吡啶酮衍生物
WO2005097127A2 (en) 2004-04-02 2005-10-20 Merck & Co., Inc. Method of treating men with metabolic and anthropometric disorders
WO2005110982A2 (en) * 2004-04-07 2005-11-24 Neurogen Corporation Substituted 1-benzyl-4-substituted piperazine analogues
WO2005110989A1 (en) * 2004-04-07 2005-11-24 Neurogen Corporation Substituted 1-heteroaryl-4-substituted piperazine and piperidine analogues
TW200609219A (en) * 2004-06-17 2006-03-16 Neurogen Corp Aryl-substituted piperazine derivatives
WO2006015279A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Neurogen Corporation Heterocyclic diamine compounds as ligands of the melanin concentrating hormone receptor useful for the treatment of obesity, diabetes, eating and sexual disorders
JP2008514546A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 大正製薬株式会社 ピリジン誘導体及びその使用に関連する治療法
US20060079683A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Marzabadi Mohammad R Arylthiobenzylpiperidine derivatives
US7446204B2 (en) 2004-10-08 2008-11-04 H. Lundbeck A/S Amino substituted aryloxybenzylpiperidine derivatives
US7329656B2 (en) 2004-10-08 2008-02-12 H. Lundbeck A/S Arylthiobenzylpiperidine derivatives
EP1809626A2 (en) * 2004-10-13 2007-07-25 Neurogen Corporation Aryl substituted 8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as ligands of the melanin concentrating hormone receptor
NZ562766A (en) 2005-05-30 2011-03-31 Banyu Pharma Co Ltd Piperidine derivatives as histamine-H3 receptor antagonists
CA2618112A1 (en) 2005-08-10 2007-02-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridone compound
AU2006282260A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Msd K.K. Phenylpyridone derivative
US20090264426A1 (en) 2005-09-07 2009-10-22 Shunji Sakuraba Bicyclic aromatic substituted pyridone derivative
BRPI0616463A2 (pt) 2005-09-29 2011-06-21 Merck & Co Inc composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto
AU2006307046A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Msd K.K. Novel benzoxathiin derivative
BRPI0618354B8 (pt) 2005-11-10 2021-05-25 Banyu Pharma Co Ltd composto e seu uso, composição farmacêutica, preventivo ou remédio
BRPI0708337A2 (pt) * 2006-02-28 2011-05-24 Helicon Therapeutics Inc pipirazinas terapêutica como inibidores pde4
US8927546B2 (en) * 2006-02-28 2015-01-06 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd. Therapeutic piperazines
ES2356098T3 (es) * 2006-08-17 2011-04-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de arilpiperazina y usos de los mismos.
WO2008039327A2 (en) 2006-09-22 2008-04-03 Merck & Co., Inc. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
JPWO2008038692A1 (ja) 2006-09-28 2010-01-28 萬有製薬株式会社 ジアリールケチミン誘導体
EP2145884B1 (en) 2007-04-02 2014-08-06 Msd K.K. Indoledione derivative
CA3089569C (en) 2007-06-04 2023-12-05 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
BRPI0908807A2 (pt) 2008-02-15 2015-07-28 Hoffmann La Roche Derivados de 3-alquil-piperazina e usos dos mesmos
AU2009220605A1 (en) 2008-03-06 2009-09-11 Msd K.K. Alkylaminopyridine derivative
AU2009229860A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Msd K.K. Diarylmethylamide derivative having antagonistic activity on melanin-concentrating hormone receptor
JP2011522828A (ja) 2008-06-04 2011-08-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
US20110071129A1 (en) 2008-06-19 2011-03-24 Makoto Ando Spirodiamine-diaryl ketoxime derivative
EP2321341B1 (en) 2008-07-16 2017-02-22 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
EP2319841A1 (en) 2008-07-30 2011-05-11 Msd K.K. (5-membered)-(5-membered) or (5-membered)-(6-membered) fused ring cycloalkylamine derivative
MX2011004258A (es) 2008-10-22 2011-06-01 Merck Sharp & Dohme Derivados de bencimidazol ciclicos novedosos utiles como agentes anti-diabeticos.
KR101320245B1 (ko) 2008-10-30 2013-10-30 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 이소니코틴아미드 오렉신 수용체 길항제
JP5557845B2 (ja) 2008-10-31 2014-07-23 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 糖尿病用剤として有用な新規環状ベンゾイミダゾール誘導体
KR101701367B1 (ko) * 2008-11-04 2017-02-02 케모센트릭스, 인크. Cxcr7의 모듈레이터
US8853202B2 (en) 2008-11-04 2014-10-07 Chemocentryx, Inc. Modulators of CXCR7
EP2538784B1 (en) 2010-02-25 2015-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
EP2579873A4 (en) * 2010-06-11 2013-11-27 Merck Sharp & Dohme NOVEL PROLYLCARBOXYPEPTIDASE HEMMER
US8609672B2 (en) 2010-08-27 2013-12-17 University Of The Pacific Piperazinylpyrimidine analogues as protein kinase inhibitors
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
KR20150075120A (ko) 2011-02-25 2015-07-02 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 항당뇨병제로서 유용한 신규 시클릭 아자벤즈이미다졸 유도체
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
RU2015106909A (ru) 2012-08-02 2016-09-27 Мерк Шарп И Доум Корп. Антидиабетические трициклические соединения
EP2925745B1 (en) 2012-11-29 2018-04-04 ChemoCentryx, Inc. Cxcr7 antagonists
KR20150118158A (ko) 2013-02-22 2015-10-21 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 항당뇨병 비시클릭 화합물
EP2970119B1 (en) 2013-03-14 2021-11-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel indole derivatives useful as anti-diabetic agents
US9486494B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
JP6606491B2 (ja) 2013-06-05 2019-11-13 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼcの超高純度アゴニスト、その作成および使用方法
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
US10556902B2 (en) * 2016-02-25 2020-02-11 Asceneuron Sa Glycosidase inhibitors
US11261183B2 (en) 2016-02-25 2022-03-01 Asceneuron Sa Sulfoximine glycosidase inhibitors
EP3551176A4 (en) 2016-12-06 2020-06-24 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIDIABETIC HETEROCYCLIC COMPOUNDS
US10968232B2 (en) 2016-12-20 2021-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic spirochroman compounds
MX2019010085A (es) * 2017-02-24 2019-11-21 Asceneuron S A Inhibidores de la glicosidasa de sulfoximina.
US11213525B2 (en) 2017-08-24 2022-01-04 Asceneuron Sa Linear glycosidase inhibitors
US20200246365A1 (en) * 2017-09-05 2020-08-06 The Royal Institution For The Advancement Of Learning / Mcgill University Compounds, pharmaceutical compositions and use thereof as inhibitors of ran gtpase
CN108117564B (zh) * 2017-12-20 2020-09-04 苏州百灵威超精细材料有限公司 一种制备穴醚222的工艺方法
WO2020039029A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Asceneuron S. A. Spiro compounds as glycosidase inhibitors
US11795165B2 (en) 2018-08-22 2023-10-24 Asceneuron Sa Tetrahydro-benzoazepine glycosidase inhibitors
MA54465A (fr) 2018-12-12 2021-10-20 Chemocentryx Inc Inhibiteurs de cxcr7 destinés au traitement du cancer
WO2020167706A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alkyl pyrrolidine orexin receptor agonists
EP4010314B1 (en) 2019-08-08 2024-02-28 Merck Sharp & Dohme LLC Heteroaryl pyrrolidine and piperidine orexin receptor agonists
CA3189908A1 (en) 2020-08-18 2022-02-24 Stephane L. Bogen Bicycloheptane pyrrolidine orexin receptor agonists

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2830056A (en) * 1958-04-08 Chj oh
BE620234A (ja)
US3845058A (en) * 1970-07-20 1974-10-29 R Viterbo N-(3,4-dihydro naphthyl)-n'phenyl piperazines
HU162396B (ja) 1971-03-31 1973-02-28
BE791501A (fr) 1971-11-19 1973-05-17 Albert Ag Chem Werke Diamines cycliques n,n'-disubstituees et leur procede de preparation
US3865828A (en) 1972-03-22 1975-02-11 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Pyridine derivatives having antidepressant activity
GB1554897A (en) * 1976-12-10 1979-10-31 Beecham Group Ltd (substituted phenyl) - piperazines and their use in pharmaceutical compositions
HU175075B (hu) 1977-06-30 1980-05-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Sposob poluchenija piperazidov piridin-karbonovoj kisloty
US4140775A (en) * 1978-05-05 1979-02-20 The Upjohn Company Piperazino methyl phenyl aminoquinolines
CH643549A5 (de) * 1979-08-25 1984-06-15 Merz & Co N-(trimethoxybenzyl)-n'-phenylpiperazine.
DE3139970A1 (de) 1981-10-08 1983-04-28 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4532240A (en) 1982-09-09 1985-07-30 Warner-Lambert Company Diaminopyrimidines
FR2573075B1 (fr) 1984-09-14 1987-03-20 Innothera Lab Sa Nouvelles (pyridyl-2)-1 piperazines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US4704382A (en) 1985-07-29 1987-11-03 G. D. Searle & Co. Phenylpiperazine phosphonates
ES8605254A1 (es) 1985-11-30 1986-03-16 Servicios Y Suministros Farmac Procedimiento de obtencion de n-cinamilpiperazinas-n'-subs- tituidas
GB8603120D0 (en) 1986-02-07 1986-03-12 Pfizer Ltd Anti-dysrhythmia agents
US5179095A (en) 1986-02-26 1993-01-12 Eisai Co., Ltd. Piperidine derivative and pharmaceutical composition containing the same
EP0318235A3 (en) 1987-11-25 1991-05-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Paf antagonist, 1,4-disubstituted piperazine compounds and production thereof
US4921863A (en) 1988-02-17 1990-05-01 Eisai Co., Ltd. Cyclic amine derivatives
US4868194A (en) 1988-09-23 1989-09-19 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Imidazole antiarrhythmics
JPH0686438B2 (ja) 1989-03-27 1994-11-02 三菱化成株式会社 アミノベンゼンスルホン酸誘導体
EP0507863A4 (en) 1989-12-28 1993-07-07 Virginia Commonwealth University Sigma receptor ligands and the use thereof
US5569659A (en) * 1991-09-11 1996-10-29 Mcneilab, Inc. 4-arylpiperazines and 4-arylpiperidines
FR2687401B1 (fr) * 1992-02-18 1994-05-20 Meram Laboratoires Derives de la 1,4-dialkylpiperazine, procedes d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5753659A (en) 1993-03-29 1998-05-19 Zeneca Limited Heterocyclic compouds
US5681954A (en) * 1993-05-14 1997-10-28 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine derivatives
RU2124511C1 (ru) 1993-05-14 1999-01-10 Фармасьютикал Ко., Лтд Производные пиперазина
CA2144669A1 (en) * 1994-03-29 1995-09-30 Kozo Akasaka Biphenyl derivatives
DK0765314T3 (da) * 1994-06-15 2003-08-25 Otsuka Pharma Co Ltd Benzoheterocykliske derivater, der kan anvendes som vasopressin- eller oxytocinmodulatorer
SK57097A3 (en) * 1994-11-07 1998-10-07 Pfizer Certain substituted benzylamine derivatives; a new class of neuropeptide y1 specific ligands
HU226635B1 (en) 1995-01-23 2009-05-28 Asubio Pharma Co Piperidine and piperazine derivatives, medicines containing them as active ingredient and their use
IL117149A0 (en) 1995-02-23 1996-06-18 Schering Corp Muscarinic antagonists
EP0733632B1 (en) 1995-03-24 2003-06-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic compounds, their production and use as tachykinin receptor antagonists
US5688798A (en) 1995-10-10 1997-11-18 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrimidine compounds
JP2000500454A (ja) 1995-11-13 2000-01-18 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 血液調節化合物
AT403803B (de) * 1996-04-19 1998-05-25 Sanochemia Ltd Neue benzazepinderivate, diese enthaltende arzneimittel und verwendung derselben zum herstellen von arzneimitteln
WO1997041108A1 (en) 1996-04-30 1997-11-06 Warner-Lambert Company Substituted piperazines and piperidines as central nervous system agents
US5869488A (en) 1996-05-01 1999-02-09 Schering Corporation Piperazino derivatives as neurokinin antagonists
HUP9601331A3 (en) 1996-05-17 2000-06-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Piperazine- and homopiperazine-derivatives, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
AR008789A1 (es) * 1996-07-31 2000-02-23 Bayer Corp Piridinas y bifenilos substituidos
DE19637237A1 (de) 1996-09-13 1998-03-19 Merck Patent Gmbh Piperazin-Derivate
US5859246A (en) * 1997-01-30 1999-01-12 Neurogen Corporation 1-phenyl-4-benzylpiperazines: dopamine receptor subtype specific ligands
US6291425B1 (en) * 1999-09-01 2001-09-18 Guilford Pharmaceuticals Inc. Compounds, methods and pharmaceutical compositions for treating cellular damage, such as neural or cardiovascular tissue damage
US6479495B1 (en) * 1997-09-29 2002-11-12 Aventis Pharmaceuticals Inc. Aminoalkylphenol derivatives and related compounds
ES2237850T3 (es) 1997-10-14 2005-08-01 Mitsubishi Pharma Corporation Compuestos de piperazina y su uso medicinal.
TR200003004T2 (tr) * 1998-04-20 2001-02-21 Basf Aktiengesellschaft Kalpain önleyicileri olarak heterosiklik ikame edilmiş amidler
CA2328720A1 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Basf Aktiengesellschaft Novel heterocyclically substituted amides with cysteine protease-inhibiting effect
AU3768799A (en) * 1998-04-28 1999-11-16 Trega Biosciences, Inc. Isoquinoline compound melanocortin receptor ligands and methods of using same
CN1129581C (zh) 1998-09-22 2003-12-03 山之内制药株式会社 氰基苯基衍生物
EP1123928A4 (en) 1998-10-20 2005-02-16 Takeda Pharmaceutical 1,5-BENZODIAZEPINE COMPOUNDS, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND MEDICAMENT
GB9826412D0 (en) * 1998-12-03 1999-01-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6284761B1 (en) 1999-01-08 2001-09-04 Neurogen Corporation 1-phenyl-4-(1-[2-aryl]cyclopropyl)methylpiperazines: dopamine receptor ligands
GB9905010D0 (en) 1999-03-04 1999-04-28 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
IL144897A0 (en) * 1999-03-12 2002-06-30 Boehringer Ingelheim Pharma Compounds useful as anti-inflammatory agents
UA71951C2 (en) 1999-04-01 2005-01-17 Pfizer Prod Inc Pyrimidines as sorbitol dehydrogenase inhibitors, a pharmaceutical composition containing them, intermediate compounds and a method for the preparation of intermediate compound
BR0010308A (pt) * 1999-05-06 2002-01-08 Neurogen Corp Composto, composição farmacêutica, uso de um composto, e, métodos para o tratamento de uma doença ou distúrbio associados com o agonismo patogênico, agonismo inverso ou antagonismo do receptor de gabaa, para localizar receptores de gabaa em uma amostra de tecido, para inibir a ligação de um composto de benzodiazepina a um receptor de gabaa e para alterar a atividade da transdução de sinal dos receptores de gabaa, e, composição farmacêutica embalada
US6541477B2 (en) 1999-08-27 2003-04-01 Scios, Inc. Inhibitors of p38-a kinase
WO2001017965A2 (en) 1999-09-07 2001-03-15 Syngenta Participations Ag Cyanopiperidines as pesticides
CA2383147A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Mch antagonists
US7115750B1 (en) 1999-09-20 2006-10-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Melanin concentrating hormone antagonist
GB0003397D0 (en) 2000-02-14 2000-04-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JP2001226269A (ja) 2000-02-18 2001-08-21 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤
WO2001064676A2 (en) 2000-02-28 2001-09-07 Scios, Inc. INHIBITORS OF p38-α KINASE
US6559140B2 (en) 2000-03-09 2003-05-06 Abbott Laboratories Cyclic and bicyclic diamino histamine-3 receptor antagonists
CA2407149C (en) 2000-04-28 2010-10-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
AU2001256733A1 (en) 2000-05-16 2001-11-26 Takeda Chemical Industries Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
JP2004504303A (ja) 2000-07-05 2004-02-12 シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション 選択的メラニン凝集ホルモン−1(mch1)受容体アンタゴニストおよびその使用
JP2004502423A (ja) 2000-07-05 2004-01-29 シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション ヒトメラニン濃縮ホルモン受容体(mch1)をコードするdna及びその使用
WO2002004433A2 (en) 2000-07-06 2002-01-17 Neurogen Corporation Melanin concentrating hormone receptor ligands
PL360398A1 (en) * 2000-07-13 2004-09-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Lipid-rich plaque inhibitors
AU2002231097B2 (en) 2000-12-22 2004-12-09 Schering Corporation Piperidine MCH antagonists and their use in the treatment of obesity
JP2002322163A (ja) 2001-04-20 2002-11-08 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ピペラジン誘導体
ATE446286T1 (de) * 2001-11-26 2009-11-15 Schering Corp Piperidin mch antagonisten und ihre verwendung in der behandlung von obesität und störungen des zentralnervensystems

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536821A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン Lxr調節因子としてのn−ベンジル,n’−アリールカルボニルピペラジン誘導体
JP2017525775A (ja) * 2014-08-28 2017-09-07 エースニューロン・ソシエテ・アノニム グリコシダーゼ阻害剤
JP2019506429A (ja) * 2016-02-25 2019-03-07 エースニューロン・ソシエテ・アノニム ピペラジン誘導体の酸付加塩
JP2019510007A (ja) * 2016-02-25 2019-04-11 エースニューロン・ソシエテ・アノニム ピペラジン誘導体のエナンチオマーの分離方法
JP2020509003A (ja) * 2016-02-25 2020-03-26 エースニューロン・ソシエテ・アノニム スルホキシイミングリコシダーゼ阻害剤
JP7082446B2 (ja) 2016-02-25 2022-06-08 エースニューロン・ソシエテ・アノニム スルホキシイミングリコシダーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR0209932A (pt) 2004-10-13
CN1703401A (zh) 2005-11-30
WO2002094799A3 (en) 2003-11-06
US6953801B2 (en) 2005-10-11
KR20040012851A (ko) 2004-02-11
US20050065162A1 (en) 2005-03-24
US20060229298A1 (en) 2006-10-12
US7081458B2 (en) 2006-07-25
MXPA03010612A (es) 2004-04-02
US20050182068A1 (en) 2005-08-18
CA2448080A1 (en) 2002-11-28
EP1389189A2 (en) 2004-02-18
IL158941A0 (en) 2004-05-12
WO2002094799A2 (en) 2002-11-28
US7241765B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005515961A (ja) メラニン凝集ホルモン受容体リガンド:置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン類似体
US7160879B2 (en) Melanin concentrating hormone receptor ligands: substituted 2-(4-benzyl-piperazin-1-ylmethyl)- and 2-(4-benzyl-diazepan-1-ylmethyl)-1H-benzoimidazole analogues
JP4488891B2 (ja) N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、その製造法、およびその治療用途
KR20070027600A (ko) 아릴-치환된 피페라진 유도체
JP2004510765A (ja) Crf受容体調節物質としてのベンズイミダゾールおよびインドール誘導体類
WO2002004433A2 (en) Melanin concentrating hormone receptor ligands
EP1909797A2 (en) Dipiperazinyl ketones and related analogues
US6906075B2 (en) Melanin concentrating hormone receptor ligands: substituted benzoimidazole analogues
DE19952147A1 (de) Neue Cyclopropane, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
Murakami et al. 1, 3-Disubstituted benzazepines as novel, potent, selective neuropeptide Y Y1 receptor antagonists
CZ24299A3 (cs) Použití aminů k výrobě léčiv pro prevenci proliferace tumorových buněk
DE60206781T2 (de) 2-substituierte 1-arylpiperazine als tachykinin-antagonisten und/oder serotonin-wiederaufnahme-hemmer
DE602005006018T2 (de) Arylpiperazinderivate und deren verwendung als für den dopamin-d3-rezeptor selektive liganden
WO2005007087A2 (en) Substituted (heterocycloalkyl)methyl azole derivatives as c5a receptor modulators
JPH11504921A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしてのピペラジノ誘導体
EA010893B1 (ru) Новые производные бензоилмочевины
US8748608B2 (en) 4-phenylpiperazine derivatives with functionalized linkers as dopamine D3 receptor selective ligands and methods of use
US20020072521A1 (en) 5-substituted arylpyrimidines
US20050239791A1 (en) Substituted 1-heteroaryl-4-substituted piperazine and piperidine analogues
EP1935885A2 (en) Melanin concentrating hormone receptor ligands : substituted 1-benzyl-4-aryl piperazine analogues.
AU2002316145A1 (en) Melanin concentrating hormone receptor ligands: substituted 1-benzyl-4-aryl piperazine analogues

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091009