JP2019510007A - ピペラジン誘導体のエナンチオマーの分離方法 - Google Patents

ピペラジン誘導体のエナンチオマーの分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019510007A
JP2019510007A JP2018544533A JP2018544533A JP2019510007A JP 2019510007 A JP2019510007 A JP 2019510007A JP 2018544533 A JP2018544533 A JP 2018544533A JP 2018544533 A JP2018544533 A JP 2018544533A JP 2019510007 A JP2019510007 A JP 2019510007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ethyl
piperazine
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018544533A
Other languages
English (en)
Inventor
クアットロパーニ,アンナ
クルカルニ,サントシュ・エス
ギリ,アワダット・ガジェンドラ
クーク,ヨハネス・ニコラス
Original Assignee
エースニューロン・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エースニューロン・ソシエテ・アノニム filed Critical エースニューロン・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2019510007A publication Critical patent/JP2019510007A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、非ラセミ体キラル酸存在下でのキラル分割によって、高エナンチオマー過剰(e.e.)で式(I)の化合物[X、Y及びnは請求項1で提供の意味を有する。]のいずれかのエナンチオマーを製造する方法に関するものである。【化1】

Description

本発明は、非ラセミ体のキラル酸存在下でのキラル分割による、ピペラジン誘導体のエナンチオマーのいずれかの製造方法、並びにエナンチオマー的に純粋若しくは豊富のピペラジン誘導体に関するものである。
本発明は、特に、非ラセミ体キラル酸存在下でのキラル分割によって、式Iのラセミ体又は式Iのエナンチオマーの他の混合物から、高エナンチオマー過剰(e.e.)で、下記式Iの化合物のいずれかのエナンチオマーを製造する方法に関するものである。
Figure 2019510007
式中、
XはO又はCHを指し、
YはNH又はN−PGであり、
PGは保護基を指し、
nは0又は1を指す。
式Iの化合物のエナンチオマーは、医薬又はグリコシダーゼ阻害剤(これに限定されるものではない)などの医薬合成のための構成要素として有用である。例えば、PCT/EP2015/069598には、例えば高い阻害活性を有する活性グリコシダーゼ阻害剤としてのN−(5−{4−[(1S)−1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド及びN−(2−{4−[(1S)−1−(2H−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}ピリミジン−5−イル)アセトアミドが記載されている。
PCT/EP2015/069598
式Iのラセミ体の効率的分割を提供する工程で信頼性高く使用可能なキラル酸と組み合わせる条件及び溶媒系を確認する必要がある。
1態様において、本願は、高エナンチオマー過剰(e.e.)で、好ましくは>95%e.e.又は>98%e.e.での上記式Iの化合物のいずれかのエナンチオマー、特に(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンの製造方法であって、キラル酸の存在下に個々のラセミ体の式Iの化合物の選択的結晶化を行って、非常にエナンチオマー豊富の塩型の結晶化を行い、塩としての他方のエナンチオマーの大半を溶液中に残すことを含む方法を提供する。結晶体を単離した後、例えば、下記でさらに説明される、塩基水溶液処理及び好適な溶媒による水相からの抽出によって、個々のエナンチオマーのそれぞれの遊離塩基を得ることができる。
本発明のキラル分割方法で使用されるラセミ体の式Iの化合物:
Figure 2019510007
[式中、
XはO又はCHを指し、
YはNH又はN−PGであり、
PGは保護基を指し、
nは0又は1を指す。]
を、例えば、図式1に従って得ることができる。
図式1
Figure 2019510007
式中、
Aは下記の基:
Figure 2019510007
を指し、
X、Y及びnは上記で定義の通りである。従って、化合物は、1当量のAcOH/DCEの存在下での還元剤としてのNaBH(OAc)の使用など(これに限定されるものではない)の当業者に公知の条件を用いる、アミン(V)による還元的アミノ化によって、相当するケトン(II)から製造することができる。或いは、還元的アミノ化は2段階で行うことができ、最初に、Ti(OiPr)によって触媒することができるイミン形成を行い、それに続いてNaBH/MeOHなど(これに限定されるものではない)の好適な還元剤による還元を行う(Abdel−Magid, A. F. at al. J. Org. Chem. 1996, 61, 3849−3862)。或いは、ケトン(II)を、アルコール系溶媒、例えばMeOH中NaBHなどの通常の還元剤を用いて、相当するアルコール(III)に還元することができる。次に、アルコール官能基を、当業者に公知の条件を用い、Cl又はOMsなど(これに限定されるものではない)の好適な脱離基LGに変換することができる。アミン(V)の中間体(IV)への付加によって、化合物(I)が形成されると考えられる。当業者に公知の標準的条件下に、YがN−PGである式Iの化合物の基PGの除去によって、YがNHである式Iの化合物を得ることができる。
「脱離基」LGは、除去することができるか、別の化学基によって置き換えることができる化学部分を指す。本明細書を通じて、脱離基という用語は好ましくは、Cl、Br、I又は反応的に修飾されたOH基、例えば、活性化エステル、イミダゾリド又は1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくはメチルスルホニルオキシ又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ)又は6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくはフェニル−又はp−トリルスルホニルオキシ)を指す。脱離基LGを芳香環又はヘテロ芳香環に結合させる場合、LGはさらに、SO−アルキル又はFを指すことができる。代表的なアシル化反応でのカルボキシル基の活性化のためのこの種類の遊離基が、文献に記載されている(例えば、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg−Thieme−Verlag, Stuttgartなどの標準的著作で)。有利には、例えば、HOBt、N−ヒドロキシコハク酸イミド又はHATUを加えることで、活性化エステルをイン・サイツで形成する。
PGは、BOC(tert−ブトキシ−カルボニル)、又はSOTol(トルオールスルホネート)など(これらに限定されるものではない)の上記の化学に適合性である保護基を指す。それは、例えばBOC保護基についてはHCl/MeOH若しくはジオキサン又はTFA/DCMなど(これに限定されるものではない)の酸性条件下で除去することができる。或いは、室温〜100℃の範囲のHBr、AcOH及び4−ヒドロキシ安息香酸の混合物又はHSO及びトリフルオロ酢酸の混合物を用いて、パラ−トルエンスルホンアミドなどのスルホンアミド保護基を開裂させることができる。保護基PGの脱離によって、相当するアミンが得られる。
好ましい基PGは、次のもの:カルボベンジルオキシ(Cbz)、p−メトキシベンジルカルボニル(Moz又はMeOZ)基、tert−ブチルオキシカルボニル(BOC)基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)基、アルカノイル基、例えばアセチル(Ac)基、ベンゾイル(Bz)基、ベンジル(Bn)基、カーバメート基、p−メトキシベンジル(PMB)、4−ジメトキシベンジル(DMPM)、p−メトキシフェニル(PMP)基、アリールスルホニル基、例えばトシル(Ts)又はベンゾールスルホニル基である。
全ての保護法及び脱保護法については、Philip J. Kocienski, in ″Protecting Groups″, Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York, 1994 and, Theodora W. Greene and Peter G. M. Wuts in ″Protective Groups in Organic Synthesis″, Wiley Interscience, 3rd Edition 1999を参照する。
本発明のある種の実施形態において、式Iの化合物におけるYはN−Qも指し、Qは下記のもの:
Figure 2019510007
から選択される基であり;
はS、O、NRであり;
、Z′、Zは独立に、CR、CR又はNを指し;
、R′、R、Rは独立に、H、Hal、NR、NO、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐のアルキルを指し、1〜3個のCH基がO、NR、S、SO、SO、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていても良く、1〜5個の水素原子がHal、NR、NO、OR、Het、Ar、Cycによって置き換わっていても良く、又はAr、Het又はCycを指し;
は、H、メチル又は2〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐のアルキルを指し、1〜3個のCH基がO、NR、S、SO、SO、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていても良く、1〜5個の水素原子がHal、NR又はNOによって置き換わっていても良く;
、Rは、それぞれ独立に、H又は1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐のアルキル基を指し;
Halは、F、Cl、Br又はIを指し;
Hetは、飽和、不飽和若しくは芳香族の環を指し、それは単環式若しくは二環式又は縮合二環式であり、3〜8員を有し、N、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、それらはR、Hal及びORから選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
Arは、6員炭素環芳香環又は縮合若しくは非縮合二環式芳香環系を指し、それはR、OR及びHalから独立に選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
Cycは、3〜8個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の炭素環系環を指し、それはR又はHal又はOHから独立に選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良い。
本発明のさらなる実施形態において、Qは、下記の群から選択される。
Figure 2019510007
式中、R、R′、R及びRは上記で提供の意味を有する。
好ましい実施形態において、本発明は、式I若しくはIaの化合物の酸付加塩(R、R′、R、Rは独立に、H、Hal、NR、NH、N(CH、フェニル、2−、3−若しくは4−ヒドロキシ又はメトキシフェニル、アルキル、CF、アルコキシ(Oアルキル)、ヒドロキシアルキレン、アルコキシアルキレン、COOH、COOアルキル、CONHアルキル、CONH、CON(CH、NHCOアルキル、NHアルキル、CO−N−モルホリニル、CON(CH)CHCHN(CH、CO−1−ピペリジニル、CO−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、CO−1−ピペラジニル、CO−4−メチル−1−ピペラジニル、CH−N−モルホリニル、CHN(H)COCH、CHN(CH)COCH、置換された若しくは置換されていないCyc又はHetである。)、ならびにそれの固体型、例えば多形体型に関するものである。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、Qは、下記の群から選択される。
Figure 2019510007
本発明の方法は、例えば、それらの相当するラセミ体から、又は本発明の方法に従ってエナンチオマー的に豊富若しくは純粋な形態で得られる中間体を用いる合成によって、下記の化合物の製造に用いることができる。
Figure 2019510007
化合物、特別には本発明による化合物を定義するのに本明細書において使用される命名法は、化合物及び特には有機化合物に関するIUPAC機構の規則に基づいたものである。本発明の化合物は、プログラムAutoNom 2000又はACD Labバージョン12.01で用いられる基準に従って命名した。上記の本発明の化合物の説明のために示された用語は、常に、本記載又は特許請求の範囲で別段の断りがない限り、以下の意味を有する。
「置換されていない」という用語は、相当する遊離基、基又は部分が置換基を全く持たないことを意味する。「置換されている」という用語は、相当する遊離基、基又は部分が1以上の置換基を有することを意味する。ある遊離基が複数の置換基を有し、各種置換基の選択が特定されている場合、その置換基は互いに独立に選択され、同一である必要はない。ある遊離基が複数の特定の指定された置換基を有しているとしても、そのような置換基の表現は互いに異なる可能性がある(例えば、メチル及びエチル)。従って、本発明のいずれかの遊離基による多置換に、同一又は異なる遊離基が関与し得ることは理解されよう。従って、ある化合物内に個々の遊離基が数個存在する場合、その基は、互いに独立に、指定の意味を持つ。
「アルキル」又は「アルキル基」という用語は、非環状の飽和若しくは不飽和炭化水素基を指し、それは分岐若しくは直鎖であり、好ましくは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素原子を有する、すなわちC−C10−アルカニルである。好適なアルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1,1−、1,2−又は2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−若しくは1,2,2−トリメチルプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−、2−若しくは3−メチルブチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−若しくは3,3−ジメチルブチル、1−若しくは2−エチルブチル、
n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、tert−ペンチル、1−、2−、3−若しくは−メチル−ペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、
n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、n−エイコサニル、n−ドコサニルがある。
本発明の1実施形態において、アルキルは、分岐していないか分岐している1〜10個のC原子を有するアルキルを指し、1〜7個のH原子が互いに独立にHalによって置き換わっていても良い。アルキルの好ましい実施形態は、分岐していないか分岐している1〜6個のC原子を有するアルキルを指し、1〜4個のH原子が互いに独立にHalによって置き換わっていても良い。本発明のより好ましい実施形態において、アルキルの好ましい実施形態は、分岐していないか分岐している1〜4個のC原子を有するアルキルを指し、1〜3個のH原子が互いに独立にHal、特にはF及び/又はClによって置き換わっていても良い。アルキルが1〜6個のC原子を有する分岐していないか分岐しているアルキルであることが最も好ましい。非常に好ましいものは、C1−4−アルキルである。C1−4−アルキル基は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、1,1,1−トリフルオロエチル又はブロモメチル、特にはメチル、エチル、プロピル又はトリフルオロメチルである。アルキルの個々の指定が、本発明のいずれの遊離基においても互いに独立であることは理解されよう。
本発明に関して、「シクロアルキル」又は「Cyc」という用語は、3〜20、好ましくは3〜12、より好ましくは3〜9個の炭素原子を含む1〜3個の環を有する飽和及び部分不飽和非芳香族環状炭化水素基/遊離基を指す。シクロアルキル基は、二環系又は多環系の一部であることもでき、例えば、シクロアルキル基が、いずれか可能な及び望ましい環員によって本明細書で定義のアリール、ヘテロアリール又は複素環基に縮合している。一般式(I)の化合物への結合は、シクロアルキル基のいずれか可能な環員を介して行うことができる。好適なシクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロヘキセニル、シクロペンテニル及びシクロオクタジエニルがある。
本発明の1実施形態において、Cycは、3〜7個のC原子を有するシクロアルキルを指し、1〜4個のH原子が互いに独立に、Halによって置き換わっていても良い。好ましいものは、C−C−シクロアルキルである。より好ましいものは、C−C−シクロアルキルである。最も好ましいものは、C−C−シクロアルキル、すなわちシクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルであり、非常に好ましくはシクロヘキシルである。Cycの個々の指定が、本発明のいずれの遊離基においても互いに独立であることは理解されよう。
本発明に関して「Ar」、「アリール」又は「カルボアリール」という用語は、置換されていても良い、3〜14個、好ましくは3〜12個、より好ましくは4〜12個、最も好ましくは5〜10個、非常に好ましくは6〜8個の炭素原子を有する単環式若しくは多環式芳香族炭化水素系を指す。「アリール」という用語は、芳香環が二環式若しくは多環式の飽和、部分飽和及び/又は芳香族系の一部である系も含み、例えば、芳香環が、アリール基のいずれか所望及び可能な環員を介して本明細書で定義のアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール又は複素環基に縮合している。一般式(I)の化合物への結合は、アリール基のいずれか可能な環員を介して行うことができる。適したアリール基の例には、フェニル、ビフェニル、ナフチル、1−ナフチル、2−ナフチル及びアントラセニルがあるが、同様にインダニル、インデニル又は1,2,3,4−テトラヒドロナフチルもある。本発明の好ましいカルボアリールは、置換されていても良いフェニル、ナフチル及びビフェニル、より好ましくは6〜8個のC原子を有する置換されていても良い単環式カルボアリールであり、最も好ましくは置換されていても良いフェニルである。
アリールは好ましくは、次の基:フェニル、o−、m−若しくはp−トリル、o−、m−若しくはp−エチルフェニル、o−、m−若しくはp−プロピルフェニル、o−、m−若しくはp−イソプロピルフェニル、o−、m−若しくはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−若しくはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−若しくはp−メトキシフェニル、o−、m−若しくはp−エトキシフェニル、o−、m−若しくはp−フルオロフェニル、o−、m−若しくはp−ブロモフェニル、o−、m−若しくはp−クロロフェニル、o−、m−若しくはp−スルホンアミドフェニル、o−、m−若しくはp−(N−メチル−スルホンアミド)フェニル、o−、m−若しくはp−(N,N−ジメチル−スルホンアミド)−フェニル、o−、m−若しくはp−(N−エチル−N−メチル−スルホンアミド)フェニル、o−、m−若しくはp−(N,N−ジエチル−スルホンアミド)−フェニルから選択され、特に2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ジブロモフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−又は3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル又は2,5−ジメチル−4−クロロフェニルである。
さらなる置換の有無を問わず、Hetは好ましくは、2−若しくは3−フリル、2−若しくは3−チエニル、1−、2−若しくは3−ピロリル、1−、2、4−若しくは5−イミダゾリル、1−、3−、4−若しくは5−ピラゾリル、2−、4−若しくは5−オキサゾリル、3−、4−若しくは5−イソオキサゾリル、2−、4−若しくは5−チアゾリル、3−、4−若しくは5−イソチアゾリル、2−、3−若しくは4−ピリジル、2−、4−、5−若しくは6−ピリミジニルを指し、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾM(triazoM)−、−4−若しくは−5−イル、1,2,4−トリアゾ−、−3−若しくは5−イル、1−若しくは5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−若しくは−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−若しくは−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−若しくは−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−若しくは−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−若しくは−5−イル、3−若しくは4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−若しくは7−インドリル、4−若しくは5−イソ−5インドリル(5i−ndolyl)、インダゾリル、1−、2−、4−若しくは5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾ−ピラゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−若しくは8−キナゾリニル、5−若しくは6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−若しくは8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニルを指し、さらに好ましくは1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−、−5−イル又は2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル、アザビシクロ−[3.2.1]オクチル又はジベンゾフラニルである。複素環基は、部分的又は完全に水素化されていても良い。
従って、さらなる置換の有無を問わず、Hetは、好ましくは、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−若しくは−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−若しくは5−フリル、テトラヒドロ−2−若しくは−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−若しくは−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−若しくは−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−若しくは−5−ピロリル、1−、2−若しくは3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−若しくは−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−若しくは−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−若しくは−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−若しくは−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−若しくは−6−ピリジル、1−、2−、3−若しくは4−ピペリジニル、2−、3−若しくは4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−若しくは−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−若しくは−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−若しくは−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−若しくは−5−ピリミジニル、1−、2−若しくは3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−若しくは−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−,−2−,−3−、−4−、−5−、−6−、−7−若しくは−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−若しくは8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニルを指し、更に好ましくは2,3−メチレン−ジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−若しくは6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニル又は更に3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−若しくは−7−イルを指し、更に好ましくは2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニル、3,4−ジヒドロ−2−オキソ−1H−キナゾリニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、1,3−ジヒドロインドール、2−オキソ−1,3−ジヒドロインドール又は2−オキソ−2、3−ジヒドロベンゾイミダゾリルを指すこともできる。
Hetは好ましくは、ピペリジニル、4−ヒドロキシピペリジニル、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル,ピロリジニル、モルホリニル、ジヒドロ−ピラゾリル、ジヒドロ−ピリジル、ジヒドロピラニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、ベンゾ−1,3−ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、インダゾリル又はベンゾチアジアゾリルを指し、それらはそれぞれ、置換されていないか、モノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されている。
本発明に関して、「ハロゲン」、「ハロゲン原子」、「ハロゲン置換基」又は「Hal」という用語は、一つ又は、適切な場合、複数のフッ素(F、フルオロ)、臭素(Br、ブロモ)、塩素(Cl、クロロ)又はヨウ素(I、ヨード)原子を指す。「ジハロゲン」、「トリハロゲン」及び「パーハロゲン」という呼称は、それぞれ2個、3個及び4個の置換基を指し、各置換基はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から独立に選択することができる。ハロゲンは好ましくは、フッ素、塩素又は臭素原子を意味する。フッ素及び塩素がより好ましく、特にはアルキル上(ハロアルキル)又はアルコキシ基上(例えば、CF及びCFO)で置換している場合である。Halの個々の指定が、本発明のいずれの遊離基においても互いに独立であることは理解されよう。
式Iは、個々のエナンチオマーの混合物、好ましくは個々のエナンチオマーのラセミ混合物を包含する。
式Iの化合物のエナンチオマー及びS−エナンチオマーは特に、グリコシダーゼ阻害剤など(これに限定されるものではない)の、有用な医薬又は医薬の合成の構成要素である。
本発明は、式Iのラセミ体又は他のエナンチオマー混合物の効率的分割を提供する方法で信頼性高く用いることができるキラル酸と組み合わせた条件及び溶媒系を提供する。
従って、1態様において、本発明は、高エナンチオマー過剰(e.e.)で、好ましくは>95%e.e.又は>98%e.e.での下記式Iの化合物のいずれかのエナンチオマー:
Figure 2019510007
[式中、
XはO又はCHを指し、
YはNH又はN−PGであり、
PGは保護基を指し、
nは0又は1を指す。]
の製造方法であって、キラル非ラセミ酸の存在下に個々のラセミ体の式Iの化合物又は式Iのエナンチオマーの他の混合物の選択的結晶化を行って、非常にエナンチオマー豊富の固体塩型の結晶化を行い、塩としての他方のエナンチオマーの大半を溶液中に残すことを含む方法に関するものである。結晶体を単離した後、例えば、塩基水溶液処理及び好適な溶媒による水相からの抽出によって、個々のエナンチオマーのそれぞれの遊離塩基を得ることができる。
本発明の方法は、式IIの化合物、すなわち式IのS−エナンチオマー:
Figure 2019510007
(X、n及びYは上記で定義の通りである。)又は相当するR−エナンチオマーを製造するのに特に有用である。
従って、本発明は、式Iの化合物のエナンチオマーの分離方法であって、
a)個々の式Iの化合物の個々のラセミ体又は他のエナンチオマー混合物を、好適な溶媒中のキラル非ラセミ酸と接触させる段階、
b)適宜に、段階a)下で得られた混合物を約30℃〜約120℃、例えば40℃〜100℃若しくは45℃〜80℃で加熱し、又は当該混合物を選択された溶媒の沸点まで加熱し、当該混合物を冷却して室温とする段階;
c)生成した結晶を溶液から分離する段階;
及び
d)適宜に、塩基で処理することによって、c)下で得られた生成結晶から、式Iの個々のエナンチオマーの遊離塩基を遊離させる段階
を含む方法に関するものである。
nは好ましくは0である。
式Iの化合物の非常に好ましいラセミ体又は他のエナンチオマー混合物は、式(I′)の化合物(1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン)、好ましくはそれのラセミ体である。
Figure 2019510007
1態様において、本願は具体的には、高エナンチオマー過剰(e.e.)で、好ましくは>95%e.e.又は>98%e.e.での式(Ib′)の(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン:
Figure 2019510007
の製造方法であって、キラル非ラセミ酸の存在下に式(I′)のラセミ体アミンの選択的結晶化を行って(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンを式(Ib′塩)の塩として結晶化させること、並びに式(Ia′塩)の塩として他方のエナンチオマー(R)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンの大半を溶液中に残すことを含む方法に関するものである。(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンを塩として単離した後、図式2で提供され、下記でさらに説明される方法に従って、塩基性処理及び好適な溶媒による水相からの抽出後に、式(Ib′)の遊離塩基を得ることができる。
図式2
Figure 2019510007
式Iの化合物の別の好ましいラセミ体又は他のエナンチオマー混合物は、式(I″)の化合物(1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン)、好ましくはそれのラセミ体である。
Figure 2019510007
1態様において、本願は具体的には、高エナンチオマー過剰(e.e.)で、好ましくは>95%e.e.又は>98%e.e.での式(Ib″)の(S)−1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン:
Figure 2019510007
の製造方法であって、キラル非ラセミ酸の存在下に式(I″)のラセミ体アミンの選択的結晶化を行って(S)−1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジンを式(Ib″塩)の塩として結晶化させること、並びに式(Ia″塩)の塩として他方のエナンチオマー(R)−1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジンの大半を溶液中に残すことを含む方法に関するものである。(S)−1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジンを塩として単離した後、図式3で提供され、下記でさらに説明される方法に従って、塩基性処理及び好適な溶媒による水相からの抽出後に、式(Ib″)の遊離塩基を得ることができる。
図式3
Figure 2019510007
式(I)の化合物のキラル分割に使用される非常に好ましいキラル酸は、(S)−Me−マンデル酸、(S)−4−ブロモ−マンデル酸、(S)−4−クロロ−マンデル酸、(S)−フェニルコハク酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、D−(+)−ジ−トリリル酒石酸、D−酒石酸、ジ−p−アニソイル−(D)−酒石酸から選択される。これらの酸は好ましくは、ジアステレオマー塩が結晶性であることから、個々の式Iの化合物のS−エナンチオマーが望まれる場合に用いられる。式(I)の化合物のR−エナンチオマーは、上記のキラル酸の個々のR−エナンチオマーから、又は式Iの化合物の結晶化S−エナンチオマーを分離した後の液から得ることができる。
好ましくは、前記キラル酸は、式Iの化合物に対するモル比で約1:2(すなわち、式Iの化合物基準で約0.5当量)及び約3:1(すなわち約3当量)で、より好ましくは約1:1(すなわち1当量)〜約2:1(すなわち約2当量)のモル比で使用される。最も好ましくは、約0.7、約0.8又は約0.9当量(式Iの化合物基準で)を、本発明による選択的結晶化に用いる。非常に好ましくは、約0.8当量である。本発明の方法に好ましく使用される溶媒及び溶媒混合物は、HO、MeCN(アセトニトリル)、約2〜約50%HOを含むEtOH(エタノール)、EtOH、2〜50%HOを含むMeOH(メタノール)、MeOH、2〜50%HOを含むIPA(イソプロピルアルコール)、IPA、2〜50%MeOHを含むMEK(メチルエチルケトン、2−ブタノン)、MEK、2〜50%MeOHを含むiPrOAc(酢酸イソプロピル)、iPrOAc、ジオキサンである。溶媒混合物についての全てのパーセント値は、別段の指定がなければ、体積パーセントで提供される。
式(I′)の化合物のキラル分割に好ましい条件を、表1及び2並びに下記の実施例に挙げている。
表1.
Figure 2019510007
表2.
Figure 2019510007
式(I″)の化合物のキラル分割に好ましい条件を、表3及び4並びに下記の実施例に挙げている。
表3.
Figure 2019510007
Figure 2019510007
表3における全ての条件に関して、式(I″)のラセミ化合物300mgを用いている。
表4.
Figure 2019510007
エナンチオマー豊富混合物は、当業者に公知の方法による測定で10%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは95%強のエナンチオマー過剰を有する式(Ib′)、又は(Ib″)又は関連する式の化合物を指す。最も好ましくは、エナンチオマー豊富混合物は、98%を超えるエナンチオマー豊富を有する式(Ib′)又は(Ib″)又は関連する式の化合物を指す。
本発明はまた、式(Ib′)、(Ib″)の化合物の製造方法並びに当該化合物自体に関するものでもある。
さらに、本発明は、本発明に従って製造されるジアステレオマー塩に関する。
結晶化に要する時間は、代表的には、約0.5時間〜約48時間、例えば約1時間〜約24時間の範囲であり、少なくとも約2時間である。
本発明の選択的結晶化方法で使用される個々のジアステレオマー塩からの塩基性エナンチオマーを回収するのに好適な塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウムなどがあり、好ましくは水溶液である。好ましくは、式Iの化合物に関して約1.0〜約4.0モル当量の好適な塩基を用いる。
前記分割反応は好ましくは、室温より高い温度で加熱してから、冷却して室温又はそれより低い温度とする。好ましくは、当該分割反応は好ましくは、個々の溶媒又は溶媒混合物の沸点で、好ましくは約40℃〜約120℃で加熱する。1実施形態において、当該反応温度は約50℃〜約100℃である。1実施形態において、その温度を少なくとも約80℃まで上げる。
文脈で別の意味が示されない限り、下記の定義を本願関連で用いる。「%e.e.」という用語は、各エナンチオマーのモル分率間の絶対差と定義される、物質のエナンチオマー過剰を意味する。
キラル酸非ラセミ酸を、式Iの化合物の分割に用いる。好ましくは、これらの酸は、エナンチオマー的に純粋であるか、少なくとも98%又は99%のe.e.を有する。これらの酸には、(1R若しくは1S)−10−カンファースルホン酸、(1R若しくは1S)−3−ブロモカンファー−10−スルホン酸、(D若しくはL)−酒石酸及び置換された類縁体、例えば(D若しくはL)−ジアセチル酒石酸、(D若しくはL)−ジベンゾイル酒石酸、(D若しくはL)−ジ−O,O′−p−トルオイル−酒石酸、(D若しくはL)−ジ−O,O′−o−トルオイル−酒石酸、(R若しくはS)−1,1″−ビナフチル−2,2″−ジイル−水素ホスフェート、(D若しくはL)−N−アセチル−フェニルアラニン、(D若しくはL)−アセチルマンデル酸、(R若しくはS)−シクロヘキシルフェニルグリコール酸、(S)−カンファン酸、(R若しくはS)−2−ピロリジン−5−カルボン酸、ナプロキセン、イブプロフェン;(D若しくはL)−リンゴ酸、L−乳酸、(R若しくはS)−3−ヒドロキシ酪酸、ヒオデオキシコール酸、(R若しくはS)−マンデル酸、(R若しくはS)−Me−マンデル酸、(R若しくはS)−4−ブロモ−マンデル酸、(R若しくはS)−4−クロロ−マンデル酸又は(R若しくはS)−フェニルコハク酸、又は好適なN−保護アミノ酸(例えば(D若しくはL)−N−ベンゾイルプロリン又は(D若しくはL)−N−ベンゼンスルホニルプロリン)、又は各種置換された(D若しくはL)−酒石酸などがあるが、これらに限定されるものではない。
好ましいキラル酸は、次のもの:(−)−酒石酸(+)−カンファースルホン酸、(2R,3R)−2′−クロロ−タルトラニル酸(2R,3R)−タルトラニル酸、(2S,3S)−2′−メトキシ−タルトラニル酸、(R)−(−)−2−クロロマンデル酸、(R)−(−)−2−フェニルプロピオン酸、(R)−4−メチル−マンデル酸、(R)−α−メトキシ−フェニル酢酸、(R)−アニシホス(Anisyphos)、(R)−BINAPホスフェート、(R)−クロシホス、(R)−フェンシホス水和物、(R)−フェニルコハク酸、(S)−(α−メチルベンジル)フタルアミド酸、(S)−′O−アセチルマンデル酸、(S)−4−ブロモ−マンデル酸、(S)−マンデル酸、(S)−ナプロキセン、Boc−D−ホモフェニルアラニン、Boc−D−フェニルアラニン、D−(+)−3−フェニル乳酸、D−樟脳酸、ジベンゾイル−L−酒石酸水和物、D−ピログルタミン酸、L−(−)−ジ−p−アニソイル酒石酸、L−(−)−ジ−トルオイル酒石酸、L−リンゴ酸、L−α−ヒドロキシイソ吉草酸、N−アセチル−D−ロイシン、N−アセチル−L−フェニルアラニン、N−アセチル−L−プロリンでもある。
次の略称は、それぞれ下記の定義を指す。
Ac(アセチル)、aq(水溶液)、h(時間)、g(グラム)、L(リットル)、mg(ミリグラム)、MHz(メガヘルツ)、μM(ミクロモル濃度)、min(分)、mm(ミリメートル)、mmol(ミリモル)、mM(ミリモル濃度)、m.p.(融点)、equiv(当量)、mL(ミリリットル)、μL(ミクロリットル)、ACN(アセトニトリル)、AcOH(酢酸)、BINAP(2,2′−ビス(ジスフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン、BOC(tert−ブトキシ−カルボニル)、CBZ(カルボベンゾキシ)、CDCl(重クロロホルム)、CDOD(重メタノール)、CHCN(アセトニトリル)、c−hex(シクロヘキサン)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DCM(ジクロロメタン)、dppf(1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)、DIC(ジイソプロピルカルボジイミド)、DIEA(ジイソプロピルエチル−アミン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMSO−d(重ジメチルスルホキシド)、EDC(1−(3−ジメチル−アミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド)、ESI(エレクトロスプレイイオン化)、EtOAc(酢酸エチル)、EtO(ジエチルエーテル)、EtOH(エタノール)、FMOC(フルオレニルメチルオキシカルボニル)、HATU(ジメチルアミノ−([1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)−メチレン]−ジメチル−アンモニウムヘキサフルオロホスフェート)、HOBt(ヒドロキシベンゾトリアゾール)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、i−PrOH(2−プロパノール)、KCO(炭酸カリウム)、LC(液体クロマトグラフィー)、MD Autoprep(質量Autoprep)、MeOH(メタノール)、MgSO(硫酸マグネシウム)、MS(質量分析)、MTBE(メチルtert−ブチルエーテル)、Mtr.(4−メトキシ−2、3、6−トリメチルベンゼンスルホニル)、MW(マイクロ波)、NBS(N−ブロモコハク酸イミド)、NaHCO(重炭酸ナトリウム)、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)、NMM(N−メチルモルホリン)、NMR(核磁気共鳴)、POA(フェノキシアセテート)、Py(ピリジン)、PyBOP(登録商標)(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート)、RT(室温)、Rt(保持時間)、SFC(超臨界流体クロマトグラフィー)、SPE(固相抽出)、T3P(無水プロピルホスホン酸)、TBAF(テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド)、TBTU(2−(1−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・テトラフルオロボレート)、TEA(トリエチルアミン)、TFA(トリフルオロ酢酸)、THF(テトラヒドロフラン)、TLC(薄層クロマトグラフィー)、UV(紫外線)。
式(I)による化合物は、溶液相及び固相の両方の化学プロトコール又は混合溶液及び固相プロトコールを用い、いくつかの合成手法によって、容易に入手可能な原材料から製造することができる。合成経路の例を、実施例において下記に記載している。全ての報告収率が、至適化されていない収率である。
下記の実験説明で使用される市販の原材料は、別段の報告がない限り、Aldrich、Sigma、ACROS、ABCR、Combi−Blocks、Matrix、Apollo scientific、Alfa Aesarなどから購入した。
下記の実施例で提供されるHPLC、MS及びNMRデータは、下記のように入手した。
H NMR分析は、BRUKER NMR、AV−II型及びAV−III型400MHz FT−NMR又はVarian NMR、Mercury−300型を用いて行った。重溶媒の残留シグナルを、内部標準として用いた。化学シフト(δ)は、その残留溶媒シグナルに対するppmで報告される(DMSO−d中でのH NMRではδ=2.50、CDCl中では7.26である)。s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、br(広い)、quint(五重線)。
下記に記載の実施例で提供されたMSデータは、次のように得たものである。質量分析スペクトラム:LC/MS Agilent(ESI/APCI)、Chemstration、1200シリーズ。
LCMS法:
方法A
方法:A−0.1%TFA/HO、B−0.1%TFA/ACN:流量−2.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm+veモード
方法B
方法:A−10mM NHHCO/HO、B−ACN:流量−1.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)、+veモード
HPLC分析は、UV検出(maxplot)による%を用いる下記のAgilent 1200シリーズ装置を用いて行った。
方法A
方法:A−0.1%TFA/HO、B−0.1%TFA/ACN:流量−2.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)
キラルHPLC法:
キラルHPLC法A:
装置:PDA検出器及びQDA質量検出器を搭載した水s Acquity UPC2システム
カラム:Acquity UPC2 Trefoil CEL2(3.0×150mm;2.5μm)
移動相A:CO
移動相B:エタノール/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸50/50/0.2
ポンプ流量:2.5mL/分
UV検出:240nm
注入体積:1μL
実行時間:6分
ポンププログラム:勾配:
Figure 2019510007
カラム温度:40℃
ABPR:2500psi
質量検出:MS Scan ESポジティブ及びネガティブ
キラルHPLC法B:
装置:THARSFCAMDS
カラム:Chiralpak ADH(250×4.6)mm、5μm)
移動相A:CO
移動相B:20mMアンモニア/メタノール
ポンプ流量:2.1mL/分
UV検出:220nm
注入体積:5μL
実行時間:10分
カラム温度:35℃
ポンププログラム:勾配:
Figure 2019510007
下記のキラルHPLC法は、好ましくはAgilent1260DAD装置で行うことができる。
キラルHPLC:(方法D)
移動相:0.1%DEA/ヘキサン:EtOH:80:20;流量:1.0mL/分;カラム:Chiralcell OJ−Hカラム(250×4.6)mm、5μm
キラルHPLC:(方法F)
移動相:0.1%DEA/ヘキサン:EtOH:70:30;流量:1.0mL/分;カラム:Chiralpak IA(250×4.6)mm、5μm
キラルHPLC:(方法G)
移動相:0.1%DEA/ヘキサン:EtOH:60:40;FLOW:1.0mL/分;カラム:Chiralcel OD−H(250×4.6)mm、5μm
MD Autoprep条件
質量分取HPLC精製を、Watersからの質量自動精製Fractionlynxで行った。
方法A
0.1%HCOOH/HO、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm
方法B
0.1%TFA/HO、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm
方法C
10mM NHHCO/HO、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm
方法D
10mM NHOAC/HO、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm
分取HPLC条件
キラル分取法PD:
移動相:n−ヘキサン、IPA;カラム:Chiralpak AD−H(20×250)mm、5μ、流量:12mL/分
キラル分取法PF:
移動相:0.1%DEA/ヘキサン:EtOH:80:20;流量:12.0mL/分;カラム:Chiralcell OJ−Hカラム(250×20)mm、5μm
SFC精製は、Prep SFC、THAR−SFC80及びTHAR−SFC200を用いて行った。
SFC分取キラル法PA:
カラム:YMC Cellulose SB(250×30)mm、5μm;共溶媒:0.5%DEA/メタノール40%;流量:60mL/分。
複素環アルコールの塩素化の一般手順:手順A
アルコール(1当量)の脱水DCM(10〜20mL)中溶液を攪拌しながら、それに、塩化チオニル(1.7〜3当量)を0℃でゆっくり加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、1時間還流させた。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残留物をDCM(20〜50mL)で希釈した。DCM層を水(5〜10mL)、ブライン溶液(5〜10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、クロロ化合物を得た。
N−アルキル化の一般手順:手順B
アミン(1mmol/0.8〜1当量)の脱水DMF(5〜10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、クロロ化合物(1.0〜1.2当量)及び炭酸カリウム(2当量)を室温で加えた。得られた混合物を90℃で16時間加熱した。それを減圧下に濃縮し、得られた残留物をDCM(20〜50mL)で希釈した。DCM層を水(5〜10mL)、ブライン溶液(5〜10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。
実施例1:6−(1−クロロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン
段階1:1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタン−1−オール
1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エタン−1−オン(2.0g、11.2mmol)及びNaBH(0.49g、13mmol)を用い、実施例4段階1について記載のものと同じプロトコールによって、標題化合物を合成した。得られた粗アルコールをそのまま、次の段階で用いた。収率:99%(2.0g、無色液体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ6.80(s、1H)、6.79−6.76(m、2H)、4.59(q、J=5.6Hz、1H)、4.20(s、4H)、1.26(d、J=5.6Hz、3H)。LCMS:(方法B)163.0(ヒドロキシ脱離質量)、Rt.2.51分、99.4%(最大)。
段階2:6−(1−クロロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン
一般手順Aに従って、標題化合物を合成した。それを、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:90%(2.2g、褐色液体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ6.97(s、1H)、6.96−6.92(m、1H)、6.84−6.82(m、1H)、5.26(t、J=6.7Hz、1H)、4.23(s、4H)、1.75(d、J=6.7Hz、3H)。LCMS:(方法A)163.0(Cl−脱離質量)、Rt.3.66分、95.3%(最大)。
実施例2:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)ピペラジンの塩酸塩
段階1:t−ブチル4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
実施例1の6−(1−クロロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン(5g、25.2mmol)及びN−bocピペラジン(3.96g、21.2mmol)から出発して、一般手順Bに従って、標題化合物を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:52%(4.6g、褐色液体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ6.80−6.71(m、3H)、4.21(s、5H)、3.34−3.26(m、4H)、2.27−2.24(m、4H)、1.37(s、9H)、1.23(d、J=6.7Hz、3H)。LCMS:(方法A)349.2(M+H)、Rt.3.19分、80.9%(最大)。
実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することで、ラセミ体から、この化合物のS−エナンチオマーを得ることができる。
段階2:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)ピペラジンの塩酸塩
tert−ブチル4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(4.6g、13.20mmol)の脱水ジオキサン(5.0mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(10.0mL、4M、Spectrochem)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応完了を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を濃縮した。ジエチルエーテルを加え、再度留去して標題化合物を得た。収率:89%(3.8g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.08(brs、1H)、9.48−9.18(m、2H)、7.18(s、1H)、7.03(s、1H)、6.92(d、J=10.6Hz、1H)、4.49(s、1H)、4.24(s、4H)、3.41−3.15(m、4H)、2.91−2.71(m、4H)、1.64(s、3H)。LCMS:(方法A)249.2(M+H)、Rt.1.64分、92.6%(最大)。
実施例3:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)ピペラジン
1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)ピペラジンの塩酸塩20gをNaOH溶液(1M、150mL)に懸濁させ、EtOAc(150mL)で抽出した。水層をさらに、EtOAc(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾去した。溶媒留去後、標題化合物を油状物として単離した。
実施例4:5−(1−クロロエチル)ベンゾ[d][1,3]ジオキソール
段階1:1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エタン−1−オール
3,4−メチレンジオキシアセトフェノン(4.5g、27mmol、Alfa aesar)の脱水MeOH(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、NaBH(1.08g、42mmol、Loba chemie)を0℃でゆっくり加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。次に、反応混合物を減圧下に濃縮し、DCMで希釈した。DCM層を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水した。溶媒を減圧下に除去し、得られた粗アルコールをそのまま、次の段階で用いた。収率:90%(4.0g、無色液体)。H NMR(400MHz、CDCl):δ6.89(s、1H)、6.89−6.75(m、2H)、5.95(s、2H)、4.81(t、J=8.0Hz、1H)、1.46(d、J=8.0Hz、3H)。LCMS:(方法B)149.0(ヒドロキシ脱離質量)、Rt.2.51分、98.6%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.499分、99.5%(最大)。
段階2:5−(1−クロロエチル)ベンゾ[d][1,3]ジオキソール
一般手順Aに従うことで、標題化合物を合成した。それを、それ以上精製せずに次の段階に用いた。収率:72%(1.2g、無色液体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.06(d、J=4.0Hz、1H)、6.93(d、J=8.0Hz.1H)、6.86(d、J=8.0Hz、1H)、6.01(s、2H)、2.49(q、J=8.0Hz、1H)、1.74(d、J=8.0Hz、3H)。LCMS:(方法B)149.0(Cl−脱離質量)、Rt.3.71分、80.15%(最大)。
実施例5:1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンの塩酸塩
段階1:tert−ブチル4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
実施例4の5−(1−クロロエチル)ベンゾ[d][1,3]ジオキソール及びN−bocピペラジンから出発して、一般手順Bに従って、標題化合物を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ6.85−6.82(m、2H)、6.74−6.71(m、1H)、5.98(m、2H)、3.37−3.36(m、1H)、3.27(brs、4H)、2.28−2.21(m、4H)、1.37(s、9H)、1.25(d、3H、J=6.8Hz)。LCMS:(方法A)335.2(M+H)、Rt.3.10分、93.15%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.12分、95.01%(最大)。
段階2:1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンの塩酸塩
tert−ブチル4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.8g、5.38mmol)の脱水ジオキサン(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(10mL、4M、Spectrochem)を室温で加え、同じ温度で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をジエチルエーテルで洗浄して、標題生成物を塩酸塩として得た。収率:82%(1.2g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.29(s、1H)、7.34(s、1H)、7.08(d、1H、J=7.7Hz)、7.00(d、1H、J=7.9Hz)、6.07(s、2H)、4.54(brs、1H)、3.81(brs、1H)、3.49−3.42(m、3H)、3.33(brs、2H)、3.12(brs、1H)、2.99(brs,1H)、1.67(d、3H、J=5.7Hz)。LCMS:(方法A)235.0(M+H)、Rt.1.65分、98.08%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.56分、99.86%(最大)。
実施例6:1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン
1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンの塩酸塩(20g)をNaOH溶液(1M、150mL)に懸濁させ、EtOAc(150mL)で抽出した。水層をさらに、EtOAc(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾去した。溶媒留去後、標題化合物を油状物として単離した(10g)。水層をさらに、2M NaOH溶液を加えることでpH12の塩基性とし(抽出後のpHは約7〜8であった。)、EtOAcでさらに抽出した。標題化合物の第2のバッチ(5g)を単離した。
実施例7:6−(1−クロロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン
方法1:
段階1:1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エタン−1−オン
原料として6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(1g、5.03mmol)を用い、文献に報告され、当業者に公知である手順に従って、標題化合物を製造した。好ましい方法において、トルエン(10mL)中の6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(1g、5.03mmol)を30分間脱気した。この溶液に、1−エトキシビニルトリブチルスズ(2.012g、5.53mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド(0.35g、0.50mmol)を室温で加え、90℃で16時間攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、セライトで濾過した。溶媒留去後、6N HClの水溶液(10mL)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。それを濃縮し、飽和NaHCOで中和した。所望の生成物をDCM(50mL)で抽出し、NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:73.7%(0.6g、淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.48(d、J=7.64Hz、1H)、7.37−7.35(d、J=7.68Hz、1H)、7.26(s、1H)、4.58(t、J=8.76Hz、2H)、3.24(t、J=8.76Hz、2H)、2.53(s、3H)。LCMS:(方法A)163.2(M+H)、Rt.3.01分、97.60%(最大)。
段階2:1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エタン−1−オール
原料として1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エタン−1−オン(0.6g、3.7mmol)を用い、文献に報告され、当業者に公知である手順に従って、標題化合物を製造した。好ましい方法において、1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エタン−1−オン(0.6g、3.7mmol)のメタノール(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに水素化ホウ素ナトリウム(281mg、7.4mmol)を0℃でゆっくり加え、1.5時間攪拌した。反応完了をTLCによってモニタリングし、45℃で真空下に溶媒を留去した。残留物をEtOAc(25mL)で希釈し、水(25mL)、ブライン溶液(25mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、標題化合物を単離し、それ以上精製せずに用いた。収率:88.30%(0.53g、無色液体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.11(d、J=7.6Hz、1H)、6.77−6.75(m、1H)、6.71(s、1H)、5.04(d、J=4.4Hz、1H)、4.63−4.61(m、1H)、4.48(t、J=8.8Hz、2H)、3.11(t、J=8.8Hz、2H)、1.25(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)147.0(M−17H)、Rt.2.64分、89.95%(最大)。
段階3:6−(1−クロロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン
一般手順Bに従って1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エタン−1−オール(0.53g、3.23mmol)から標題化合物を合成した。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:定量的(0.58g、褐色油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.20(d、J=7.56Hz、1H)、6.93−6.91(m、1H)、6.87(s、1H)、5.29−5.24(m、1H)、4.53(t、J=8.72Hz、2H)、3.15(t、J=8.76Hz、2H)、1.75(d、J=6.76Hz、3H)。LCMS:(方法A)147.0(M−35H)、Rt.3.76分、83.62%(最大)。
方法2:
段階1:2−(2,5−ジブロモフェノキシ)エタン−1−オール:
1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン(Combi−Blocks、1000g、3938mmol)のエチレングリコール(5100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、窒素雰囲気下に室温でNMP(500mL)を加えた。次に、カリウムtert−ブトキシド(1547g、1378mmol)を5℃で少量ずつ45分かけて加え、得られた混合物を加熱して90℃として16時間経過させた。反応の完結を、HPLCによってモニタリングした。反応混合物を冷却して室温とし、水(2000mL)で希釈し、室温で15分間攪拌した。得られた固体を濾過し、エチレングリコールで洗浄した(300mLで2回)。濾液に、水(16000mL)を加えた。混合物を冷却して10℃とし、同じ温度で1時間攪拌して固体を得た。固体を濾過し、水(1000mLで2回)、石油エーテル(1000mLで3回)で洗浄し、乾燥させた。この固体をトルエンと混合し、トルエンを留去した。このプロセスを3回繰り返して(500mLで3回)、標題化合物を得た。収率:78%(910g、白色固体)。H NMR(400MHz、CDCl):δδ7.41(d、J=8.0Hz、1H)、7.06−7.00(m、2H)、4.14(t、J=4.0Hz、2H)、4.01(q、J=3.6Hz、2H)。LCMS:(方法A)296.0(M+H)、Rt.3.97分、98.16%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.67分、99.53%(最大)、99.38%(220nm)。
段階2:1,4−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼン:
2−(2,5−ジブロモフェノキシ)エタン−1−オール(910.0g、3074.0mmol)のトルエン(6370mL)中溶液を攪拌しながら、それに、PBr(Aldrich、145mL、1541mmol)を窒素雰囲気下に0℃で15分間かけて加え、得られた混合物を加熱して90℃として4時間経過させた。次に、それを冷却して0℃とし、PBr(13.57mL、142.92mmol)をゆっくり加えた。次に、水(20mL)を20分かけてゆっくり加えた。得られた混合物を90℃で3時間加熱した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を冷却して10℃とし、1N NaOH溶液(2200mL)によって反応停止した。乳白色固体が生成し、それをセライト層で濾去した。有機層を分離し、水(1820mL)、ブライン溶液(1820mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、45℃で真空下に溶媒留去した。得られた粗生成物を酢酸エチル(3185mL)に溶かし、水(1820mL)、ブライン溶液(1820mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、40℃で減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た。収率:86%(946g、白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.54(d、J=8.4Hz、1H)、7.36(d、J=1.6Hz、1H)、7.13−7.10(m、1H)、4.45(t、J=1.2Hz、2H)、3.82(t、J=1.6Hz、2H)。HPLC:(方法A)Rt.4.72分、93.03%(最大)、92.82%(220nm)。
段階3:2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボアルデヒド
1,4−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼン(946g、2635.0mmol)の脱水THF(9.5リットル)中溶液を攪拌しながら、それに窒素雰囲気下に、n−ブチルリチウム(1812mL、2899.0mmol、1.6Mヘキサン中溶液)をゆっくり30分間かけて−78℃で加えた。同じ温度で1時間後、第2のロットのn−ブチルリチウム(1812mL、2899.0mmol、1.6Mヘキサン中溶液)をゆっくり30分間かけて−78℃で加え、得られた混合物をさらに1時間攪拌した。DMF(408mL、5271mmol)をゆっくり同じ温度で加え、混合物を45分間攪拌した。反応物を昇温させて10℃とし、それを、飽和NHCl溶液(3784mL)をゆっくり加えることで反応停止した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した(2838mLで2回)。合わせた有機層を水(2838mL)、ブライン溶液(2838mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、40℃で減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た。収率:粗96%(404g、褐色ガム状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d)::δ9.90(s、1H)、7.45(t、J=5.2Hz、2H)、7.19(s、1H)、4.60(t、J=8.7Hz、2H)、3.27(t、J=8.7Hz、2H)。HPLC:(方法A)Rt.2.88分、84.34%(最大)、79.35%(220nm)。
段階4:1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エタン−1−オール:
2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボアルデヒド(404g、2726.0mmol)の脱水THF(4040mL)中溶液を攪拌しながら、それに窒素雰囲気下に、メチルマグネシウムクロライド溶液(1819mL、5452.0mmol、3M THF中溶液)を、0℃でゆっくり30分間かけて加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を、飽和NHCl溶液(1616mL)を加えることで反応停止し、酢酸エチルで抽出した(2828mLで2回)。合わせた有機層を水(1616mL)、ブライン溶液(1616mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、45℃で減圧下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(シリカゲル:60−120、溶離液:18%酢酸エチル/石油エーテル)、標題化合物を得た。収率:46%(210g、褐色ガム状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.12(d、J=7.2Hz、1H)、6.77(dd、J=0.8、7.6Hz、1H)、6.72(s、1H)、5.05(d、J=4.4Hz、1H)、4.66−4.60(m、1H)、4.48(t、J=8.4Hz、2H)、3.12(t、J=8.4Hz、2H)、1.28(t、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)147.0(M+H)(アルケン)、Rt.2.65分、90.72%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.62分、91.67%(最大)、91.31%(220nm)。
段階5:6−(1−クロロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン:
0℃に冷却した1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エタン−1−オール(200g、1.2195mmol)のDCM(1600mL)中溶液を攪拌しながら、それに、オキサリルクロライド(155mL、3.6585mmol)及び触媒量のDMF(2mL)を加え、混合物を室温で16時間攪拌した。それを減圧下に濃縮し、脱水DCMとともに共蒸留して(500mLで3回)、標題化合物を得た。収率:97%(粗)(220g、褐色ガム状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.32(d、J=7.6Hz、1H)、6.92(d、J=9.6Hz、2H)、5.28(q、J=13.2Hz、1H)、4.52(t、J=8.4Hz、2H)、3.15(t、J=8.8Hz、2H)、1.75(d、J=8.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)147.2(M+H−クロロ)、Rt.4.19分、77.18%(最大)。
実施例8:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン塩酸塩
段階1:tert−ブチル4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
N−bocピペラジン(5.5g、29.5mmol)、TEA(11.9g、11.8mmol)のDMF(55mL)中溶液を攪拌しながら、それに、実施例7(7.5g、41.3mmol)を室温で加え、得られた混合物を70℃で終夜加熱した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗混合物をEtOAc(100mL)に溶かした。有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液として12%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た。収率:52%(純度58%)(5.1g、褐色ガム状物)。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.19−7.12(m、1H)、6.88−6.77(m、2H)、4.62−4.59(m、2H)、3.42−3.39(m、4H)、3.36−3.31(m、1H)、3.23−3.18(m、2H)、2.44−2.34(m、4H)、1.46(s、9H)、1.35(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)333.3(M+H)、Rt.3.12分、58.09%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することで、ラセミ体から得ることができる。
段階2:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン塩酸塩
tert−ブチル4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(5.1g、15.3mmol)の1,4ジオキサン(25mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HClのジオキサン中溶液(4M、25mL)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を40℃で減圧下に留去した。得られた生成物をn−ヘキサンで磨砕し(100mLで2回)、2回傾斜法で分離した。次に、それを40℃で真空乾燥して、標題化合物を得た。収率:66.2%(3.1g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.15(d、J=7.2Hz、1H)、6.76−6.71(m、2H)、4.36−4.30(m、2H)、3.55−3.53(m、4H)、3.43−3.41(m、1H)、3.15−3.11(m、2H)、2.53−2.43(m、4H)、1.31−1.29(m、3H)。LCMS:(方法A)233.2(M+H)、Rt.1.67分、90.31%(最大)。
実施例9:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン
方法1
1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン塩酸塩の塩酸塩20gをNaOH溶液(1M、150mL)に懸濁させ、EtOAc(150mL)で抽出した。水層をさらに、EtOAc(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾去した。溶媒留去後、標題化合物を油状物として単離した。
この化合物のS−エナンチオマーは、実施例10、11、12,13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでラセミ体から得ることができる。
方法2
段階1:tert−ブチル4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(562g、30219mmol)のDMF(2000mL)中溶液を攪拌しながら、それにDMF(400mL)中の実施例7(220g、120879mmol)を加え、混合物を50℃で20時間攪拌した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(1000mLで2回)。有機層をブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:22%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た。収率:35%(210g、黄色ガム状固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.13(d、J=8.0Hz、1H)、6.73−6.67(m、2H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.33−3.26(m、5H)、3.14−3.06(m、2H)、2.33−2.22(m、4H)、1.45(s、9H)、1.25(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)333.0(M+H)、Rt.3.17分、71.80%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでラセミ体から得ることができる。
段階2:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン:
tert−ブチル4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(202g、608.4mmol)の1,4−ジオキサン(300mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(4M、1000mL)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で19時間攪拌した。反応完結を、HPLCによってモニタリングした。得られた沈殿を濾過し、1,4−ジオキサン(200mL)、EtOAc(200mL)、アセトニトリル(200mL)及びジエチルエーテル(200mL)で洗浄した。固体を水(350mL)に溶かし、EtOAcで抽出した(300mLで3回)。次に、水層をpH=13となるまで5N NaOH溶液(300mL)で塩基性とし、EtOAcで抽出した(300mLで2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮して、粗生成物を得た。それを、10%MeOH/DCMを用いるシリカゲル(60〜120メッシュ)でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:73%(103g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.12(d、J=7.2Hz、1H)、6.72−6.66(m、2H)、4.52−4.46(m、2H)、3.19−3.01(m、5H)、2.64−2.61(m、4H)、2.26−2.11(m、4H)、1.21(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)233.0(M+H)、Rt.1.66分、92.06%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、実施例10、11、12,13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでラセミ体から得ることができる。
実施例10:(S)−フェニルコハク酸を用いる1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンの分割:(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン(S)−フェニルコハク酸の製造
実施例6の1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン(5.0g、21.34mmol、1.0当量)を5%の水を含むエタノール(40mL)中の(S)−フェニルコハク酸(3.3g、17.04mmol、0.8当量)と混合し、完全に溶解するまで混合物を加熱した。混合物を冷却して室温とし、終夜攪拌してから、固体を濾過によって回収し、エタノールで洗浄した。固体及び濾液の光学純度は、それぞれ87%e.e.及び70%e.e.であった。固体を5%の水を含む還流エタノール(40mL)に溶かした。混合物を冷却して室温とし、終夜攪拌してから、固体を濾過によって回収し、エタノールで洗浄した。固体の光学純度は98%e.e.であった。後者を真空乾燥して、標題生成物を得た(2.79g、収率30%)。H NMRは、塩と1:1の比率であることを示している。
融点=170.4−172.2℃。
H NMR(300MHz、CDOD):δ7.42−7.12(m、5H)、8.85(s、1H)、6.75(s、2H)、5.91(s、2H)、4.02−3.83(m、1H)、3.52−3.37(m、1H)、3.36−3.25(m、2H)、3.07−2.92(m、2H)、2.77−2.43(m、6H)、1.35(d、J=5.7Hz、3H)。
キラルHPLC法A:e.e.=98.08%(エナンチオマー純度=99.04%)。
実施例11:(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン
実施例10で得られた固体塩を、実施例6に従って処理して、遊離塩基(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンを得る(明黄色油状物)。
キラルHPLC法A:e.e.=97.64%(エナンチオマー純度=98.82%)。
実施例12:(S)−4−クロロマンデル酸による1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンの分割:(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン(S)−4−クロロマンデル酸の製造
実施例6の1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン(9.63g、41.10mmol、1.0当量)を、5%の水を含むアセトニトリル(160mL)中の(S)−4−クロロマンデル酸(6.2g、32.88mmol、0.8当量)と混合し、混合物を完全に溶解するまで加熱した。混合物を冷却して室温とし、終夜攪拌してから、固体を濾過によって回収し、アセトニトリルで洗浄した。固体及び濾液の光学純度は、それぞれ80%e.e.及び15%e.e.であった。固体を5%の水を含む還流アセトニトリルに溶かした。混合物を冷却して室温とし、終夜攪拌してから、固体を濾過によって回収し、アセトニトリルで洗浄した。固体の光学純度は99%e.e.であった。後者を真空乾燥して、標題生成物を得た(2.66g、収率15%)。H NMRは、塩と1:1比であることを示している。
融点=164.8−166.8℃。
H NMR(300MHz、CDCl):δ7.48−7.35(m、2H)、7.34−7.27(m、2H)、6.84−6.59(m、3H)、5.95(s、2H)、4.82(s、1H)、3.25−3.11(m、1H)、2.94−2.69(m、4H)、2.56−2.19(m、4H)、1.33−1.21(m、3H)。
キラルHPLC法A:e.e.=98.78%(エナンチオマー純度=99.39%)。
実施例13:(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン
実施例12で得られた固体塩を実施例6に従って処理して、遊離塩基(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンを得る。
実施例14:D−ジ−p−アニソイル酒石酸による1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジンの分割:(S)−1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジンD−ジ−p−アニソイル酒石酸の製造
実施例9(102g、439.7mmol)の5%水/MeOH(1236mL、12V)中溶液を攪拌しながら、それに、D−ジ−p−アニソイル酒石酸(92.86g、219.8mmol)を室温で加えた。混合物を30分間還流させた。全ての材料を最初に溶解させた。塩が生成したら、それは白色固体として沈殿した。混合物を室温で終夜攪拌し、固体を濾過によって回収し、5%水/メタノールで2回洗浄した(1.0リットルで2回)。固体及び濾液の光学純度は、それぞれ87%ee及び68%eeを得た(キラルHPLC法B)。固体を、5%の水を含むメタノール12V(1.2リットル)中で20分間還流させた。懸濁液を冷却して室温とし、終夜攪拌してから、固体を濾過によって回収し、5%水/メタノールで2回洗浄した(1.0リットルで2回)。固体の光学純度は、94%ee(キラルHPLC法B)であった。固体について、5%の水を含むメタノール(1.2リットル)中で2回目の還流を行った。懸濁液を冷却して室温とし、終夜攪拌してから、固体を濾過によって回収し、5%水/メタノール(1.2リットル)で洗浄した。固体の光学純度は、97.94%ee(キラルHPLC法B)であった。固体取得物を真空乾燥して、ジアステレオマー塩を白色固体として得た(65g、収率33%)。
キラルHPLC法B:e.e.=98.2%(エナンチオマー純度=99.1%)。
実施例15:(S)−1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン
実施例14を水(100mL)に溶かし、得られた溶液を、5N NaOH溶液(200mL)を用いて塩基性とした。化合物をEtOAcで抽出した(500mLで2回)。合わせた有機層をブライン溶液(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。収率:89%(30.5g、明黄色ガム状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.12(d、J=7.2Hz、1H)、6.73−6.66(m、2H)、4.52−4.46(m、2H)、3.18−3.11(m、4H)、2.70−2.61(m、4H)、2.39−2.11(m、5H)、1.30−1.12(m、3H)。LCMS:(方法A)233.0(M+H)、Rt.1.63分、84.15%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.64分、85.83%(最大)。キラルHPLC法B:97.94%(エナンチオマー純度=98.9%)。
中間体14:2−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン・2塩酸塩
Figure 2019510007
段階1:tert−ブチル3−ブロモ−2,4−ジオキソピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル2,4−ジオキソピペリジン−1−カルボキシレート(1g、4.69mmol)の脱水CCl(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、N−ブロモコハク酸イミド(0.83g、4.69mmol)を10℃で加えた。反応混合物を10〜15℃で2時間攪拌した。それを減圧下に溶媒留去した。水(10mL)を加え、所望の生成物をEtOAcで抽出した(30mLで2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:99%(1.4g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ5.50(s、1H)、3.74−3.71(m、2H)、2.69−2.66(m、2H)、1.46(s、9H)。LCMS:(方法A)193.8(M−Boc+H)、Rt.2.93分、81.51%(最大)。
段階2:tert−ブチル−2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート
tert−ブチル4−カルバモチオイルピペラジン−1−カルボキシレート(1.31g、5.36mmol)のイソプロパノール(15mL)中溶液を攪拌しながら、それに、第1段階で得られたtert−ブチル3−ブロモ−2,4−ジオキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.3g、4.46mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で終夜攪拌した。それを冷却して室温とし、減圧下に溶媒留去した。水(10mL)を加え、所望の生成物をジエチルエーテルで抽出し(30mLで2回)、NaSOで脱水し、濃縮して、標題生成物を得た。収率:74%(1.42g、黄色固体)。LCMS:(方法A)239.0(M−Boc+H)、Rt.0.70分、48.39%(最大)。
段階3:2−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン・2塩酸塩
前の段階で得られたtert−ブチル−2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート(1.3g、2.96mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(4M溶液、13mL、10V)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。それを留去し、得られた固体をEtOAcで磨砕して(20mLで3回)、標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。収率:99%(粗)(2.25g、白色固体)。LCMS:(方法A)239.0(M+H)、Rt.0.663分、82.012%(最大)。
実施例12:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン
Figure 2019510007
中間体14(0.5g、1.61mmol)のDMF(5mL、10V)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.89mL、6.4mmol)及び実施例7(0.44g、2.41mmol)を室温で加え、混合物を80℃で12時間攪拌した。それを減圧下に濃縮し、得られた粗混合物をMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.29(s、1H)、7.16(d、J=7.2Hz、1H)、6.76(d、J=7.6Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.51(t、J=8.8Hz、2H)、3.46−3.42(m、4H)、3.38−3.36(m、4H)、3.14(t、J=8.8Hz、2H)、2.69(t、J=7.2Hz、2H)、2.44−2.43(m、2H)、1.28(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)358.0(M+H)、Rt.2.324分、97.963%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.279分、99.224%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、個々のS−中間体を用いることで、又は実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することで、それのラセミ体から、得ることができる。
実施例117:エチル5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシレート
Figure 2019510007
エチル5−クロロ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシレート(0.25g、1.29mmol)の脱水DMF(2.5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、KCO(0.54g、3.89mmol)及び実施例8(0.59g、1.93mmol)を室温で加えた。反応混合物を80℃で終夜攪拌した。それを減圧下に濃縮した。EtOAc(10mL)を加え、得られた溶液を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:51%(0.26g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.15(d、J=7.60Hz、1H)、6.75(d、J=7.60Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.50(t、J=8.80Hz、2H)、4.33(q、J=6.80Hz、2H)、3.54(t、J=5.20Hz、4H)、3.43−3.41(m、1H)、3.13(t、J=8.40Hz、2H)、2.45−2.32(m、4H)、1.31−1.27(m、6H)。LCMS:(方法A)389.2(M+H)、Rt.2.88分、95.7%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.81分、96.5%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、個々のS−中間体を用いることで、又は実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することで、それのラセミ体から得ることができる。
実施例118:5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド
Figure 2019510007
実施例117から出発して実施例98、段階4及び5について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.74(q、J=4.8Hz、1H)、7.16(d、J=7.2Hz、1H)、6.76(d、J=1.2Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.51(t、J=8.40Hz、2H)、3.49(t、J=4.80Hz、4H)、3.43−3.41(m、1H)、3.14(t、J=8.80Hz、2H)、2.75(d、J=4.8Hz、3H)、2.53−2.51(m、2H)、2.46−2.42(m、2H)、1.28(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)374.0(M+H)、Rt.2.35分、96.4%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.30分、98.2%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、個々のS−中間体を用いることで、又は実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでそれのラセミ体から得ることができる。
実施例41:5−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン
Figure 2019510007
実施例2及び2−アミノ−5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾールを用い、実施例117について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗生成物を再結晶によって精製した。収率:81%(2.0g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ6.88−6.87(m、1H)、6.85−6.83(m、1H)、6.76−6.73(m、1H)、6.47(s、2H)5.99(s、2H)、3.40−3.34(m、1H)、3.19−3.17(m、4H)、2.47−2.43(m、2H)、2.40−2.36(m、2H)、1.27(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)334.0(M+H)、Rt.1.84分、96.5%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.83分、98.2%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、個々のS−中間体を用いることで、又は実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでそれのラセミ体から得ることができる。
実施例44:N−(5−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド
Figure 2019510007
実施例41(0.06g、0.7mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.4mL、0.32mmol)の脱水DCM(4.0mL)中溶液を攪拌しながら、それに、無水酢酸(0.96mL、1.05mmol)を0℃で加え、得られた混合物を室温で5時間攪拌した。反応完了を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た(無色油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.03(m、1H)、δ6.89(m、1H)、6.86−6.84(m、1H)、6.77−6.75(m、1H)、5.99(m、2H)、3.41−3.40(m、5H)、2.51−2.50(m、2H)、2.43−2.40(m、2H)、2.10(s、3H)、1.28(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)376.0(M+H)、Rt.2.512分、96.77%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.262分、98.69%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、個々のS−中間体を用いることで、又は実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでそれのラセミ体から得ることができる。
実施例68及び実施例69:(R)−N−(5−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド及び(S)−N−(5−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド
Figure 2019510007
実施例44の両方のエナンチオマーを、分取キラル法PAを用いるSFCによって分離した。最初の分画を、実施例68として回収した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ11.66(brs、1H)、6.89(s、1H)、6.85(d、J=8.0Hz、1H)、6.76(d、J=8.0Hz、1H)、5.99(m、2H)、3.42−3.34(m、5H)、2.51−2.50(m、2H)、2.43−2.33(m、2H)、2.09(s、3H)、1.27(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)376.0(M+H)、Rt.2.27分、97.4%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.29分、98.2%(最大)。キラルHPLC:(方法D)Rt.24.02分、99.3%(最大)。第2の分画を、実施例69(オフホワイト固体)として回収した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ11.66(brs、1H)、6.89(s、1H)、6.85(d、J=8.0Hz、1H)、6.76(dd、J=8.0、1.2Hz、1H)、5.99(m、2H)、3.41−3.34(m、5H)、2.55−2.47(m、2H)、2.43−2.39(m、2H)、2.09(s、3H)、1.27(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)376.0(M+H)、Rt.2.28分、95.8%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.29分、97.1%(最大)。キラルHPLC:(方法D)Rt.26.57分、97.5%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、個々のS−中間体を用いることで、又は実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでそれのラセミ体から得ることもできる。
実施例65及び実施例66:(R)−2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルチアゾール−5−カルボキサミド及び(S)−2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルチアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2019510007
文献に報告され、当業者に公知である手順に従って、実施例2及びエチル−2−ブロモチアゾール−5−カルボキシレートから出発して、標題化合物を合成した。好ましい製造方法を下記に示す。
段階1:エチル2−ブロモチアゾール−5−カルボキシレート
エチル−2−アミノチアゾール−5−カルボキシレート(10.0g、46.45mmol、Combi block)の48%HBr(75mL)中溶液を攪拌しながら、それに、亜硝酸ナトリウム(4.80g、69.68mmol)の水溶液(水50mL)を0℃で滴下し、反応混合物を0℃で15分間攪拌した。臭化銅(I)(6.66g、46.45mmol)/48%HBr(75mL)を0℃で滴下し、反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(100%CHCl)、標題化合物を得た。収率:50.18%(5.5g、黄色液体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.16(s、1H)、4.38(q、J=7.16Hz、2H)、1.40(t、J=7.12Hz、3H)。LCMS:(方法A)235.9(M+H)、Rt.3.85分、98.6%(最大)。
段階2:エチル2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)チアゾール−5−カルボキシレート
実施例5(1.5g、6.40mmol)の脱水DMF(15mL)中溶液を攪拌しながら、それに、エチル2−ブロモチアゾール−5−カルボキシレート(1.96g、8.32mmol)及びTEA(3.5mL、25.6mmol)を室温で加え、反応混合物を120℃で終夜攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、EtOAcで希釈した。有機層をブライン(10mL)、水(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.83(s、1H)、6.89(s、1H)、6.89(d、J=8.0Hz、1H)。6.76(d、J=8.0Hz、1H)、5.99(s、2H)、4.19(q、J=6.8Hz、2H)、3.50−3.42(m、5H)、2.51−2.46(m、2H)、2.44−2.33(m、2H)、1.30−1.22(m、6H)。LCMS:(方法A)247.2(M+H)、Rt.3.17分、78.6%(最大)。
段階3:2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)チアゾール−5−カルボン酸
エチル2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)チアゾール−5−カルボキシレート(0.8g、2.05mmol)のジオキサン(24mL)中溶液を攪拌しながら、それに、NaOH(2M水溶液、3mL)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。次に、それを減圧下に濃縮し、HCl(1.5N)で中和してpH=6とし、DCM(25mL)で抽出した。有機層を水(15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)362.0(M+H)、Rt.2.30分、77.6%(最大)。
段階4:(R)−2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルチアゾール−5−カルボキサミド及び(S)−2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルチアゾール−5−カルボキサミド
2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)チアゾール−5−カルボン酸(500mg、1.33mmol)のDMF(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、DIPEA(0.7mL、3.99mmol)、メチルアミン(2M THF中溶液、1mL、2.00mmol)及びHATU(607mg、1.60mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、DCMで希釈した。それを水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水した。粗混合物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次にキラル分取HPLC(方法PF)を行って、エナンチオマーを分離した。第1の分画を濃縮して、実施例65を得た(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.16(d、J=4.4Hz、1H)、7.72(s、1H)、6.89(s、1H)、6.85(d、J=7.6Hz、1H)、6.76(d、J=8.0Hz、1H)、5.99(brs、2H)、3.43−3.42(m、5H)、2.69(d、J=4.4Hz、3H)、2.47−2.33(m、4H)、1.28(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)375.0(M+H)、Rt.2.23分、99.0%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.19分、99.6%(最大)。キラルHPLC:(方法D)Rt.15.48分、98.91%。
第2の分画を濃縮して、実施例66を得た(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.16(q、J=4.8Hz、1H)、7.72(s、1H)、6.90(s、1H)、6.85(d、J=8.0Hz、1H)、6.76(d、J=8.0Hz、1H)、5.99(brs、2H)、3.43−3.41(m、5H)、2.69(d、J=4.8Hz、3H)、2.48−2.39(m、4H)、1.28(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)375.0(M+H)、Rt.2.23分、97.4%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.19分、96.9%(最大)。キラルHPLC:(方法D)Rt.18.44分、100.00%。
この化合物のS−エナンチオマーは、個々のS−中間体を用いることで、又は実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでそれのラセミ体から得ることもできる。
実施例70:2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−アミン
Figure 2019510007
段階1:2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−4−ニトロピリミジン
実施例2(1g、4.2mmol)の脱水DMF(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、EtN(2.3mL、16.8mmol)及び2−クロロ−5−ニトロピリミジン(0.74g、4.6mmol)を室温で加え、得られた混合物を120℃で20時間攪拌した。それを水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.08(s、2H)、6.92(s、1H)、6.85−6.83(m、1H)、6.77(s、1H)、5.98(m、2H)、3.89(s、4H)、3.50(s、1H)、2.45−2.44(m、4H)、1.30(brs、3H)。LCMS:(方法A)358.0(M+H)、Rt.3.00分、94.23%(最大)。
段階2:2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−アミン
2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−4−ニトロピリミジン(0.70g、1.9mmol)のメタノール(14mL)中溶液を攪拌しながら、それに、Pd/C(0.07g、10重量%)を室温で加え、得られた混合物を水素雰囲気下に(5kg/cm)室温で終夜攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.86(s、2H)、6.88(s、1H)、6.84(d、J=8.0Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.46(s、2H)、5.98(m、2H)、3.48−3.45(m、4H)、2.43−2.42(m、2H)、2.34−2.31(m、2H)、1.27(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)328.2(M+H)、Rt.1.91分、96.83%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.88分、95.85%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、個々のS−中間体を用いることで、又は実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでそれのラセミ体から得ることができる。
実施例72:N−(2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)アセトアミド
Figure 2019510007
実施例70(180mg、0.54mmol)の脱水ピリジン(1.35mL)中溶液を攪拌しながら、それに、無水酢酸(0.06mL、0.65mmol)を室温で加え、得られた混合物を50℃で終夜攪拌した。それを酢酸エチル(100mL)で希釈し、HCl(1.5N)、水、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.82(s、1H)、8.46(d、J=0.4Hz、2H)、6.89(s、1H)、6.84(d、J=7.6Hz、1H,)、6.76(d、J=7.6Hz、1H)、5.98(m、2H)、3.64−3.62(m、4H)、3.36−3.34(m、1H)、2.45−2.32(m、4H)、2.00(s、3H)、1.25(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)370.2(M+H)、Rt.2.30分、94.42%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.22分、95.29%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、個々のS−中間体を用いることで、又は実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでそれのラセミ体から得ることができる。
実施例77及び実施例78:(R)−N−(2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)アセトアミド及び(S)−N−(2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)アセトアミド
Figure 2019510007
実施例72について、キラル分取HPLC(方法PD)を行った。第1の溶出分画を濃縮して、実施例77を得た(淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.81(s、1H)、8.46(s、2H)、6.89(s、1H)、6.84(d、J=8.0Hz、1H)、6.76(d、J=8.0Hz、1H)、5.98(m、2H)、3.63(t、J=4.8Hz、4H)、3.31(s、1H)、2.44−2.33(m、4H),2.00(s、3H)、1.26(d、J=6.0Hz、3H)。LCMS:(方法A)370.2(M+H)、Rt.2.33分、99.5%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.24分、99.7%(最大)。キラルHPLC:(方法F)Rt.31.24分、99.05%.第2の溶出分画を濃縮して、実施例78を得た(淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.81(s、1H)、8.46(s、2H)、6.89(s、1H)、6.84(d、J=8.0Hz、1H)、6.76(d、J=8.0Hz、1H)、5.98(m、2H)、3.63(t、J=4.8Hz、4H)、3.31(s、1H)、2.41−2.32(m、4H),2.00(s、3H)、1.26(d、J=6.0Hz、3H)。LCMS:(方法A)370.2(M+H)、Rt.2.31分、99.5%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.25分、99.8%(最大)。キラルHPLC:(方法F)Rt.21.26分、100.00%。
この化合物のS−エナンチオマーは、個々のS−中間体を用いることで、又は、実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでそれのラセミ体から得ることもできる。
実施例98:2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2019510007
段階1:エチル2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
エチル−4−クロロ−(2−メチルチオピリミジン)5−カルボキシレート(10g、42.9mmol)のTHF/水(8:2、100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、亜鉛末(14.0g、0.21mmol)と次にt−BuOH(2mL)を加え、得られた混合物を90℃で終夜加熱した。反応完結を、LCMSによってモニタリングした。混合物をセライトで濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物をジクロロメタン(100mL)に溶かし、水(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をMD Autoprepによって精製した(方法B)(無色液体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):9.03(s、2H)、4.35(q、J=7.1Hz、2H)、2.58(s、3H)、1.33(t、J=7.08Hz、3H)。LCMS:(方法A)199.0(M+H)、Rt.3.50分、99.7%(最大)。
段階2:エチル2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−カルボキシレート
エチル2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート(2.8g、14.2mmol)のテトラヒドロフラン中溶液を攪拌しながら、それに0℃で、3−クロロ過安息香酸(7.8g、60.7mmol、spectrochem)を加え、得られた溶液を室温で3時間攪拌した。それを濃縮した。DCMを加え、水(25mL)及び10%重炭酸ナトリウム溶液(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:50.7%(1.65g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):9.48(s、2H)、4.43(q、J=7.0Hz、2H)、3.48(s、3H)、1.37(t、J=7.1Hz、3H)、LCMS:(方法A)230.9(M+H)、Rt.2.33分、97.48%(最大)。
段階3:エチル2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート
実施例2(1.87g、6.94mmol)の脱水アセトニトリル中溶液を攪拌しながら、それに、炭酸カリウム(2.87g、20.8mmol、spectrochem)及びエチル2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−カルボキシレートを加え、得られた混合物を室温で12時間置いた。それをセライトで濾過し、濃縮した。ジクロロメタン(25mL)を加え、溶液を水、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):8.74(s、2H)、6.85(t、J=7.8Hz、2H)、6.75(d、J=7.8Hz、1H)、5.98(s、2H)、4.25(q、J=6.8Hz、2H)、3.81(s、4H)、3.32(s、1H)、2.37−2.42(m、4H)、1.28(d、J=6.6Hz、6H)。LCMS:(方法A)385.2(M+H)、Rt.3.22分、98.88%(最大)。
段階4:リチウム2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート
エチル2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート(0.9g、2.34mmol)のMeOH(2mL)、THF(7mL)及び水(1mL)混合物中溶液を攪拌しながら、それに、水酸化リチウム(0.24g、5.85mmol、spectrochem)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で12時間攪拌した。それを濃縮し、粗生成物をそれ以上精製せずに用いた。収率:90%(0.52g、オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)357.0(M+H)、Rt.2.38分、99.21%(最大)。
段階5:2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
リチウム2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート(300mg、0.82mmol)の脱水DMF(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、メチルアミン(0.09mL、0.988mmol、2M THF中溶液)、DIPEA(0.45mL、2.47mmol)及びHATU(471mg、1.29mmol)を加え、得られた混合物を室温で12時間攪拌した。それを減圧下に濃縮し、粗生成物をDCM(20mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をMD Autoprep(方法B)によって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.71(s、2H)、8.29(q、J=4.4Hz、1H)、6.90(d、J=1.6Hz、1H)、6.84(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(dd、J=8.0、1.2Hz、1H)、5.98(m、2H)、3.78−3.76(m、4H)、3.39(q、J=6.4Hz、1H)、2.74(d、J=4.8Hz、3H)、2.45−2.42(m、2H)、2.37−2.32(m、2H)、1.28(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)370.2(M+H)、Rt.2.24分、97.69%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.19分、99.52%(最大)。
この化合物のS−エナンチオマーは、個々のS−中間体を用いることで、又は実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでそれのラセミ体から得ることができる。
実施例134:(S)2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2019510007
段階1:エチル(S)−2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート
実施例13(1.87g、6.94mmol)の脱水アセトニトリル(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、炭酸カリウム(2.87g、20.8mmol、Spectrochem)及びエチル2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−カルボキシレート(1.6g、6.94mmol、実施例98段階1及び2に記載の合成)を加えた。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。次に、それをセライトで濾過し、濃縮した。粗生成物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、水で洗浄し、無水NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.74(s、1H)、6.78−6.72(m、2H)、5.97(s、1H)、4.38−4.36(m、1H)、3.81(s、2H)、2.37−2.47(m、9H)、1.26(d、J=2.84Hz、3H)、LCMS:(方法A)385.2(M+H)、Rt.3.22分、98.6%(最大)。
段階2:リチウム(S)−2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート
エチル(S)−2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート(1.6g、17.5mmol)のMeOH(2mL)、THF(7mL)及び水(1mL)の混合物中溶液を攪拌しながら、それに、水酸化リチウム(0.431g、5.20mmol、Spectrochem)を0℃で加え、得られた混合物を室温で12時間攪拌した。それを濃縮し、得られた生成物を、それ以上精製せずに次の段階に用いた。収率:96%(0.61g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.61(s、1H)、6.81−6.88(m、4H)、5.97(d、J=1.8Hz、2H)、3.68(d、J=6.2Hz、2H),3.22−3.21(m、1H)、2.28−2.35(m、6H)、1.26(d、J=8.9Hz、3H)、LCMS:(方法A)357.0(M+H)、Rt.2.41分、97.1%(最大)。
段階3:(S)2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
リチウム(S)−2−(4−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート(0.3g、0.82mmol)の脱水DCM(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、トリエチルアミン(0.34mL)及びメチルアミン/THF(2M、1.6mL、3.32mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応進行を、TLCによってモニタリングした。反応完了後、混合物を10%重炭酸ナトリウム溶液(10mL)で希釈し、DCM(20mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、溶媒留去して乾固させた。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。収率:56%(0.17g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.71(s、2H)、8.28(d、J=4.8Hz、1H)、6.90−6.83(m、2H)、6.77−6.75(m、1H)、5.98(d、J=2.0Hz、2H)、3.77(t、J=4.8Hz、4H)、3.41−3.38(m、1H)、2.74(d、J=4.4Hz、3H)、2.38−2.33(m、4H)、1.28(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)370.2(M+H)、Rt.2.21分、98.9%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.18分、99.3%(最大)。キラルHPLC:(方法G)Rt.5.51分、100.00%。
この化合物のS−エナンチオマーは、実施例10、11、12、13、14及び15に記載の方法及び条件を適用することでそれのラセミ体から得ることもできる。

Claims (14)

  1. 下記式Iの化合物:
    Figure 2019510007
    [式中、
    XはO又はCHを指し、
    YはNH又はN−PGであり、
    PGは保護基を指し、
    nは0又は1を指す。]のエナンチオマーの分離方法であって、
    a)個々の式Iの化合物の個々のラセミ体又は他のエナンチオマー混合物を、好適な溶媒中のキラル非ラセミ酸と接触させる段階;
    b)適宜に、段階a)下で得られた混合物を加熱し、当該混合物を冷却して室温とする段階;
    c)生成した結晶を溶液から分離する段階;
    及び
    d)適宜に、塩基で処理することによって、c)下で得られた生成結晶から、式Iの個々のエナンチオマーの遊離塩基を遊離させる段階
    を含む方法。
  2. 前記式Iの化合物が、化合物(I′)のラセミ体若しくは他のエナンチオマー混合物又は化合物(I″)のラセミ体若しくは他のエナンチオマー混合物である、請求項1に記載の方法。
    Figure 2019510007
  3. 前記キラル酸が、(S)−Me−マンデル酸、(S)−4−ブロモ−マンデル酸、(S)−4−クロロ−マンデル酸(S)−フェニルコハク酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、D−(+)−ジ−トリリル酒石酸、D−酒石酸及びジ−p−アニソイル−(D)−酒石酸から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記キラル酸を、式Iの化合物に対するモル比約1:2(すなわち式Iの化合物に基づいて約0.5当量)及び約3:1(すなわち約3当量)で用いる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記溶媒が、HO、MeCN、約2〜約50%HOを含むEtOH、EtOH、2〜50%HOを含むMeOH、MeOH、2〜50%HOを含むIPA、IPA、2〜50%MeOHを含むMEK、MEK、2〜50%MeOHを含むiPrOAc、iPrOAc及びジオキサンから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 下記式IIの化合物の遊離塩基。
    Figure 2019510007
    [式中、
    XはO又はCHを指し、
    YはNH又はN−PGであり、
    PGは保護基を指し、
    nは0又は1を指す。]
  7. それぞれ遊離塩基の形態での(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン又はラセミ体1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン。
  8. それぞれ遊離塩基の形態での(S)−1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)ピペラジン又はラセミ体1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)ピペラジン。
  9. それぞれ遊離塩基の形態での(S)−1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン又はラセミ体1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン。
  10. 下記式IIの化合物:
    Figure 2019510007
    [式中、
    XはO又はCHを指し、
    YはNH又はN−PGであり、
    PGは保護基を指し、
    nは0又は1を指す。]の、(S)−Me−マンデル酸、(S)−4−ブロモ−マンデル酸、(S)−4−クロロ−マンデル酸、(S)−フェニルコハク酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、D−(+)−ジ−トリリル酒石酸、D−酒石酸及びジ−p−アニソイル−(D)−酒石酸から選択される酸との塩。
  11. (S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンの、(S)−Me−マンデル酸、(S)−4−ブロモ−マンデル酸、(S)−4−クロロ−マンデル酸、(S)−フェニルコハク酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、D−(+)−ジ−トリリル酒石酸、D−酒石酸及びジ−p−アニソイル−(D)−酒石酸から選択される酸との塩。
  12. (S)−1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)ピペラジンの、(S)−Me−マンデル酸、(S)−4−ブロモ−マンデル酸、(S)−4−クロロ−マンデル酸、(S)−フェニルコハク酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、D−(+)−ジ−トリリル酒石酸、D−酒石酸及びジ−p−アニソイル−(D)−酒石酸から選択される酸との塩。
  13. (S)−1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジンの(S)−Me−マンデル酸、(S)−4−ブロモ−マンデル酸、(S)−4−クロロ−マンデル酸、(S)−フェニルコハク酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、D−(+)−ジ−トリリル酒石酸、D−酒石酸及びジ−p−アニソイル−(D)−酒石酸から選択される酸との塩。
  14. ピペラジン誘導体と酸の間のモル比が1:1である、請求項10〜13のいずれか1項に記載の塩。
JP2018544533A 2016-02-25 2017-02-24 ピペラジン誘導体のエナンチオマーの分離方法 Withdrawn JP2019510007A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201621006637 2016-02-25
IN201621006637 2016-02-25
PCT/EP2017/054272 WO2017144635A1 (en) 2016-02-25 2017-02-24 Process for the separation of enantiomers of piperazine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019510007A true JP2019510007A (ja) 2019-04-11

Family

ID=58159075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544533A Withdrawn JP2019510007A (ja) 2016-02-25 2017-02-24 ピペラジン誘導体のエナンチオマーの分離方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10344021B2 (ja)
EP (1) EP3419974B1 (ja)
JP (1) JP2019510007A (ja)
KR (1) KR20180132059A (ja)
CN (1) CN108884081B (ja)
AU (1) AU2017222960A1 (ja)
BR (1) BR112018017213A2 (ja)
CA (1) CA3014376A1 (ja)
EA (1) EA201891437A1 (ja)
MX (1) MX2018010199A (ja)
SG (1) SG11201807005VA (ja)
WO (1) WO2017144635A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2958966C (en) 2014-08-28 2020-01-14 Asceneuron Sa Substituted cyclic amines as glucosidase inhibitors
MX2018010191A (es) 2016-02-25 2019-05-20 Asceneuron S A Inhibidores de glucosidasa.
EP3419971B1 (en) 2016-02-25 2022-04-20 Asceneuron SA Glycosidase inhibitors
US11261183B2 (en) 2016-02-25 2022-03-01 Asceneuron Sa Sulfoximine glycosidase inhibitors
SG11201807012QA (en) 2016-02-25 2018-09-27 Asceneuron S A Acid addition salts of piperazine derivatives
EP3672959A1 (en) 2017-08-24 2020-07-01 Asceneuron SA Linear glycosidase inhibitors
US12016852B2 (en) 2018-08-22 2024-06-25 Asceneuron Sa Pyrrolidine glycosidase inhibitors
US11731972B2 (en) 2018-08-22 2023-08-22 Asceneuron Sa Spiro compounds as glycosidase inhibitors
WO2020039028A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Asceneuron S. A. Tetrahydro-benzoazepine glycosidase inhibitors
CN109374808B (zh) * 2018-11-08 2020-09-29 上海明捷医药科技有限公司 测定琥珀酸索利钠新原料药中苯胺类基因毒性杂质的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515961A (ja) * 2001-05-22 2005-06-02 ニューロジェン コーポレイション メラニン凝集ホルモン受容体リガンド:置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン類似体
WO2014159234A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Merck Patent Gmbh Glycosidase inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1311316A (fr) 1961-04-12 1962-12-07 Science Union Et Compagnie Soc Nouveaux dérivés de la pipérazine et leurs préparations
CA2679807A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Schering Corporation Piperidine derivatives and methods of use thereof
CA2958966C (en) 2014-08-28 2020-01-14 Asceneuron Sa Substituted cyclic amines as glucosidase inhibitors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515961A (ja) * 2001-05-22 2005-06-02 ニューロジェン コーポレイション メラニン凝集ホルモン受容体リガンド:置換1−ベンジル−4−アリールピペラジン類似体
WO2014159234A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Merck Patent Gmbh Glycosidase inhibitors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PUBCHEM[ONLINE], JPN6020049800, 28 May 2009 (2009-05-28), ISSN: 0004415847 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884081B (zh) 2022-11-01
BR112018017213A2 (pt) 2019-01-02
EP3419974A1 (en) 2019-01-02
US20190062316A1 (en) 2019-02-28
MX2018010199A (es) 2019-05-20
SG11201807005VA (en) 2018-09-27
US10344021B2 (en) 2019-07-09
CN108884081A (zh) 2018-11-23
WO2017144635A1 (en) 2017-08-31
EP3419974B1 (en) 2021-05-05
KR20180132059A (ko) 2018-12-11
EA201891437A1 (ru) 2019-03-29
AU2017222960A1 (en) 2018-08-16
CA3014376A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10344021B2 (en) Process for the separation of enantiomers of piperazine derivatives
US11591327B2 (en) Acid addition salts of piperazine derivatives
JP6563017B2 (ja) グリコシダーゼ阻害剤
KR102620279B1 (ko) 술폭시민 글리코시다제 억제제
KR101386679B1 (ko) 신규한 아릴피페라진-함유 이미다졸 4-카복사마이드 유도체 및 이를 포함하는 약학 조성물
NZ582934A (en) Novel heterocyclic compounds as mglu5 antagonists
EP2952509B1 (en) Novel bacterial colony sensing regulator and medical use
BR112018017225B1 (pt) Sal de adição de ácido e seu uso, composto, métodos para preparação de um sal de adição de ácido e para inibição de uma glicosidase, e, forma de dosagem oral sólida
US10618892B2 (en) Processes for the preparation of a BACE inhibitor
EA041319B1 (ru) Ингибиторы гликозидазы

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210126