JP2005515695A - 管理及び制御のための階層型無線自己組織ネットワーク - Google Patents

管理及び制御のための階層型無線自己組織ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2005515695A
JP2005515695A JP2003561140A JP2003561140A JP2005515695A JP 2005515695 A JP2005515695 A JP 2005515695A JP 2003561140 A JP2003561140 A JP 2003561140A JP 2003561140 A JP2003561140 A JP 2003561140A JP 2005515695 A JP2005515695 A JP 2005515695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
node
wireless network
cluster head
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003561140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230917B2 (ja
JP2005515695A5 (ja
Inventor
ハーマン,ファルク
ヘンゼル,アンドレアス
マンジェシュワー,アラティー
イスラエルソン,ミカエル
カールソン,ヨハンネス
ヒル,ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005515695A publication Critical patent/JP2005515695A/ja
Publication of JP2005515695A5 publication Critical patent/JP2005515695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230917B2 publication Critical patent/JP4230917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/246Connectivity information discovery
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/003Address allocation methods and details
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/009Signalling of the alarm condition to a substation whose identity is signalled to a central station, e.g. relaying alarm signals in order to extend communication range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/18Network protocols supporting networked applications, e.g. including control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

クラスター・ネットワークと、クラスター・ヘッド・ネットワークに対して階層的に配置されたセンサー/アクチュエータ・ネットワークとを含む無線ネットワークが説明される。クラスター・ヘッド・ネットワークは少なくとも一つのクラスター・ヘッドを含み、センサー/アクチュエータ・ネットワークは複数のノード・レベルに配置された複数のセンサー/アクチュエータ・ノードを含む。

Description

関連発明への相互参照
本出願は、2002年1月10日に出願された米国仮特許出願第60/347、569号に基づく優先権を主張し、2002年11月21日に出願された「セキュリティ及びビル・オートメーションのための信頼性の高い自己組織する低電力無線ネットワークのためのプロトコル」と題された出願に関連する。両出願は、参照により本明細書に援用される。
発明の分野
本発明は、管理及び制御のためのセンサー及びアクチュエータの無線ネットワーク、並びに該ネットワークの動作方法に関する。
背景
有線のネットワークは、セキュリティ・システム、ビル・オートメーション、環境制御、及び工場の制御・管理に適用され得る。そのようなネットワークは、例えば、ユーザー・インターフェースを備える中央ユニット(例えば、パネル又は基地局)により制御される、リング構成又はツリー構成に配置された多数のセンサー及びアクチュエータを含み得る。
そのようなシステムの実質的なコストの金額は、ネットワーク回線の設計及び設置のために増加し得る。更に、追加の装置の設置や既存の装置の位置変更といった再構成の際には、労働集約的なマニュアルの作業が必要とされ得る。
例えば米国特許第5、854、994号及び第6、255、942号に記載されているように、前述のセンサー及びアクチュエータの電池式のものが、ビルト・イン型無線送受信機とともに配備され得る。そのような装置群は、全装置の送信距離内に設置された専用のピックアップ/制御ユニットに報告し、又は該ユニットにより制御され得る。ピックアップ/制御ユニットは、より大きな有線ネットワークの一部であってもよいが、そうでなくてもよい。例えばマルチパス、大きな経路損失、及び干渉といったビル内に存在し得る条件下における電磁波のRF伝達特性のために、装置及びそのピックアップ/制御ユニットの位置に関連する設置工程の最中又は後で、問題が発生し得る。そのため、設置工程における試行錯誤とともに、設置前の注意深い設計が必要とされ得る。更に、電池式装置に適用可能な低電力送受信機の距離に制限があるために、ピックアップ/制御ユニットごとのセンサー及びアクチュエータの数が制限され得る。更に、ピックアップ/制御ユニットの障害が起こった場合、それに続く全ての無線装置が動作不能になり得る。
発明の概要
本発明は、管理及び制御のためのセンサー及びアクチュエータの無線ネットワーク、及び該ネットワークの動作方法に関する。センサー及びアクチュエータは、例えば、煙探知機、運動探知機、温度センサー、ドア/窓接触、警告音発生器、又はバルブ・アクチュエータを含み得る。応用には、セキュリティ・システム、ホーム・オートメーション、環境制御及び工場の管理・制御が含まれ得るが、それらに限定されるものではない。システムは、階層型ネットワークにおいて自己編成することができる、様々な複雑さを有する装置をサポートし得る。更に、システムは、様々なRF伝達特性を有し得る環境において最小の事前設計により柔軟な方法で配置され得、局所化された障害の場合にも大部分の装置の接続性を保証し得る。
本発明の例としての実施の形態によれば、ネットワークは2つの物理的な部分又は層を含み得る。第1の物理的な層は、無線基幹ネットワークを形成するよう、少数の比較的複雑な装置を接続し得る。第2の物理的な層は、多数の比較的複雑ではない低電力型の装置を相互に、及び基幹ノードと接続し得る。そのような二つの別個の物理的な層による構成は、ネットワークに対し、厳しくはないエネルギー制約を課し得る。
信頼性の高い動作及びスケーラビリティを可能とするため、障害単点(single point of failure)を回避するよう、中央基地局が取り除かれ得る。システムは、代わりに、基幹ノードにより分散された方法で制御され、全ネットワークに関する情報は、例えば任意の基幹ノードからいつでもアクセスされ得る。設置に際し、ネットワークはユーザーによる操作及び詳細な設計の必要なしに自己構成し得る(従って、いわゆる「アドホック・ネットワーク」の方法で動作する)。動作中にリンク障害又はノード障害が起きた場合、システムは接続性を保証するために自動的に再構成し得る。
従って、本発明の例としての実施の形態及び/又は例としての方法は、前述のアドホック・ネットワークの自己構成及び再構成の能力を維持しつつ、負荷分散を改善し、スケーラビリティ及び少ない遅延を保証し、故障単点を除去する。
詳細な説明
図1は、短距離無線送受信機を有する多数の電池式装置の自己構成型(アドホック)無線ネットワークを示す。米国特許第6、078、269号、第5、553、076号及び第6、208、247号に論じられるように、自己構成型無線ネットワークは全てのノードに対する最適経路を決定可能であり得るため、リンク障害又はノード障害の際に自己を再構成し得る。データ圧縮技術や各装置のデューティ・サイクルを低くすることで電池寿命を長くさせながら、中間ノードを介して、リモート・センサーから中央制御ユニット(基地局、図1を参照)への、又は中央制御ユニットからリモート・アクチュエータへの、短いホップでのデータ中継がそれぞれ起こり得る。しかし、何百、更には何千ものノードを有する大規模システムでは、多くの装置に対するマルチホップ・ポイントとなり得る、基地局に近い方のノードの負荷(例えば、電池の消耗)が増大し得る。そのため、全システムの有効な寿命が減少し得る。更に、大規模ネットワークでは、ネットワークの周縁部にあるノードからのメッセージが多数のホップをする結果となり得るため、ネットワークを通過するメッセージに深刻な遅延が起こる可能性があるだけではなく、メッセージごとの平均エネルギー消費が増大することになり得る。しかし、そのような遅延は、例えばセキュリティ及び制御のシステムを含む時間が重視されるアプリケーションにおいては許容され得ない。更に、中央基地局が故障単点を形成する場合、基地局障害の場合には全ネットワークが機能し得なくなる。
(1)装置タイプ
図2は、中央制御ユニットのない階層型アドホック・ネットワークの概略図である。ネットワークは、様々な複雑さ及び機能を有する異なるタイプの装置を含み得る。詳細には、ネットワークは、電池式センサー/アクチュエータ・ノード(クラス1ノードともいう)、電力線式センサー/アクチュエータ・ノード(クラス0ノードともいう)、限られた能力を有する電池式センサー/アクチュエータ・ノード(クラス2ノードともいう)、クラスター・ヘッド及びパネルを含み得る。ネットワークは、また、例えば、限られた能力を有する電池式のノード又は入力装置(例えば、キーフォブ(key fob))を含み得るが、該ノード又は入力装置(クラス3ノードともいう)は、実際のネットワーク・トポロジ又はRF送受信装置の「固定された」部分でなくてもよい。個々の装置タイプについて、以下において、より詳細に説明する。
(1−1)電池式センサー/アクチュエータ・ノード(クラス1ノード)
クラス1センサー/アクチュエータ・ノードは、一つ又は複数の物理量を感知するセンサー要素又は所望の動作を実行するアクチュエータを含む、電池式装置であり得る。電池は、例えば太陽電池又は圧電セラミック(electro−ceramic)発電器のような自律的な電源により支援又は置換され得る。
センサー又はアクチュエータは、データ・インターフェースを介して低電力のマイクロコントローラに接続され、それぞれ、未加工のセンサー信号を処理し、又はアクチュエータに所望の制御情報を提供する。更に、マイクロコントローラは、ネットワーク・プロトコルを処理し、データを揮発性又は不揮発性のメモリに格納し得る。クラス1ノードは、例えばマルチホップ・ポイントとして役立ち得るような、全ての機能を備えるネットワーク・ノードであり得る。
マイクロコントローラは、更に、低電力の(例えば、短距離から中距離の)RF無線送受信モジュールに接続され得る。代わりに、センサー又はアクチュエータは、ネットワーク・プロトコルを処理し無線装置とのインターフェースをとるために、専用のネットワーク・ノード・コントローラとのインターフェースを有する自身のマイクロコントローラを含み得る。個々のセンサー/アクチュエータ・ノードには、工場にて一意の装置IDがプログラムされる。
(1−2)電力線式センサー/アクチュエータ・ノード(クラス0ノード)
クラス0ノードは、クラス1ノードと同様の一般的な構造を有し得る。即ち、一つ又はそれ以上のマイクロコントローラ、センサー又はアクチュエータ装置、及びインターフェース回路を備え得るが、クラス1ノードと異なり、クラス0ノードは電池ではなく電力線により電力供給され得る。更に、クラス0ノードは、電力線障害の際に限られた動作を可能とするバックアップ電源を備え得る。
クラス0ノードは、クラス1ノードと同様のタスクを実行し得るだけではなく、電池式装置の負荷が軽減され得るよう、ネットワーク・ツリーにおいて優先的なマルチホップ・ポイントを形成し得る。加えて、クラス0ノードは、大きな電力を要するタスクを実行するアクチュエータにとって有効であり得る。更に、センサー又はアクチュエータ装置を備えず、単に専用のマルチホップ・ポイントを形成するクラス0ノードもあり得る。
(1−3)限られたネットワーキング能力を有する電池式センサー/アクチュエータ・ノード(クラス2ノード)
クラス2ノードは、クラス0及びクラス1のノードと同様の一般的な構造を有し得る。しかし、クラス2ノードは、コスト及びサイズの制限に制約される応用装置を含み得る。クラス2ノードは、例えば、ドア/窓接触、窓接触及び温度センサーなどの装置に適用され得る。そのような装置は、より小さな電池と、低電力であるが故に例えばより経済的なマイクロコントローラとを備え得る。クラス2ノードは、限られたネットワーキング能力しか与えられていないため、ネットワーク・ツリーの周縁部(即ち、末端)に配置され得る。例えば、クラス2ノードは、マルチホップ・ポイントを形成することができなくてもよい。
(1−4)永久にネットワーク・トポロジのメンバーではない電池式ノード(クラス3ノード)
クラス3ノードは、クラス0及びクラス1ノードと同様の一般的な構造を有し得る。しかし、クラス3ノードは、例えばコスト及びサイズに制約され得る応用装置を含み得る。更に、クラス3ノードは、RF送受信機ではなくRF送信機のみに特化し得る。クラス3ノードは、例えばキーフォブ、非常ボタン又は位置選定サービス装置のような装置に適用され得る。これらの装置は、一層小さな電池とともに、低電力であるが故に一層経済的なマイクロコントローラを備え得る。クラス3ノードは、ネットワーク・トポロジの非永続的な部分として構成され得る(例えば、クラス3ノードは管理されず、また、マルチホップ・ポイントを形成するには不適格であり得る)。しかし、クラス3ノードは、ネットワークの他のノードが受信して転送したメッセージを発行することが可能であってよい。
(1−5)クラスター・ヘッド
クラスター・ヘッドは、専用のネットワーク制御ノードである。クラスター・ヘッドは、更にセンサー又はアクチュエータの機能をも実行し得るが、それらの機能は必須ではない。クラスター・ヘッドは、いくつかの特性においてクラス0、1及び2のノードと異なり得る。第1に、クラスター・ヘッドは、他のノードよりかなり電力消費の大きいコントローラ、及びかなり多くの自由に利用できるメモリを備え得る。第2に、クラスター・ヘッドは、エネルギー資源について、クラス1及び2のノードのように制限されてはいない。例えば、クラスター・ヘッドは、商用(AC)電源とともに、オプションとして、停電の際に限られた時間(例えば、72時間)利用できるバックアップ電池を備え得る。
クラスター・ヘッドは、更に、センサー/アクチュエータ・ノードと通信するための短距離又は中距離の無線通信モジュール(「無線装置1」)を含み得る。クラスター・ヘッドは、更に、他のクラスター・ヘッドとの通信のために一層大きな帯域幅及び/又は一層長い通信距離を有する第2のRF送受信機(「無線装置2」)を含み得る。第2のRF送受信機は、例えば無線装置1とは異なる周波数帯域を利用してもよいが、必ずしもそうでなくてもよい。
代わりの例としての構成において、クラスター・ヘッドは、センサー/アクチュエータ・ノード及び他のクラスター・ヘッドの両方と通信可能な1つだけの無線通信モジュールを備え得る。この無線装置は、センサー/アクチュエータ・ノードのものと比較して、延長された通信距離を提供し得る。
クラスター・ヘッドのマイクロコントローラは、例えばクロック速度及びメモリ容量の点において、センサー/アクチュエータ・ノードのマイクロコントローラより有能であり得る。例えば、クラスター・ヘッドのマイクロコントローラは、(例えばクラスター・ヘッド・ネットワークの要求に従って)他のクラスター・ヘッドとの通信を調整し、センサー/アクチュエータ・ネットワークを制御し、センサー及び他のクラスター・ヘッド(データベース)から取得された情報を解釈し格納する幾つかのソフトウェア・プログラムを実行し得る。加えて、クラスター・ヘッドは、同一のインターフェースで任意の固定型、移動型又は携帯型のコンピュータ(「パネル」)と接続するために、例えばイーサネット(登録商標)又はブルートゥースの送受信機のような標準的な有線又は無線の送受信機を含み得る。この機能は、無線通信モジュールの一つにより無線で実行されてもよい。個々のクラスター・ヘッドには、工場にて一意の装置IDがプログラムされ得る。
(1−6)パネル
最上位レベルの装置は、例えばユーザー・インターフェース(「パネル」)を含むソフトウェア・プログラムを備える固定型、移動型又は携帯型のコンピュータを含み得る。パネルは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)又は専用の有線又は無線リンクを介して、上記の送受信機経由で一つのクラスター・ヘッドに接続され得る。
(2)設置
例としてのシステムは、監視及び/又は制御されるべきサイトに分散された多数の(例えば、数百までの)クラスター・ヘッドを含み得る(図2参照)。設置者は、クラスター・ヘッド間の距離が個々の無線送受信機の送信距離(例えば、「無線装置2」は50から500メートルで動作し得る)を超えないよう用心することが必要であり得る。クラスター・ヘッドはAC電力線に接続され得る。設置に際し、クラスター・ヘッドは問い合わせモードで動作するよう設定され得る。このモードにおいて、無線送受信機は、通信リンクを確立するために他のクラスター・ヘッドからのデータ・パケットを受信するよう、チャンネルを連続的に走査し得る。
クラスター・ヘッド間又はその周辺に、(数千までの、典型的にはクラスター・ヘッドの10〜500倍の)所望のセンサー/アクチュエータ・ノードが設置され得る。例えば様々なセンサー種別及びアクチュエータのような異なる機能を有する装置が混在してもよい。
設置の際、設置者は2つの一般的な法則に従わなければならない。第1に、個々のセンサー・アクチュエータ・ノード間の距離、及びノードと少なくとも一つのクラスター・ヘッドとの間の距離は、センサー・アクチュエータ・ノード及びクラスター・ヘッドの無線装置の最大送信距離を超えてはならない(クラスター・ヘッドの「無線装置1」は、例えば10〜100メートルの距離内で動作し得る)。第2に、ネットワークの深さ、即ちネットワークの周縁部のノードから最寄りのクラスター・ヘッドに到達するためのホップ数は、現在のアプリケーションの遅延要件(例えば、1〜10ホップ)により制限されなければならない。
設置に際して、全てのセンサー/アクチュエータ・ノードは、省エネルギー・ポーリング・モードで動作するよう設定され得る。このモードにおいて、センサー/アクチュエータ・ノードのコントローラ及び他の全ての要素は、省電力モード又はスリープ・モードにとどまる。無線装置及びネットワーク・コントローラは、チャネルの標識信号(例えば、RFトーン又は特別のシーケンス)を走査するために、決められた時間間隔で、ビルト・インのタイマーにより極めて短時間に起動され得る。
設置期間に、例えば各装置のバーコードを読み取り、各装置からの無線又は有線インターフェースを介したID送信をトリガし、又は設定ツールを用いてマニュアルで装置IDを入力することにより、全てのセンサー/アクチュエータ・ノードの一意のIDとともに、クラスター・ヘッド(又は個々の無線通信モジュール)の一意のIDが公知にされ得る。一度知られると、一意のIDは、例えば予め決められたセキュリティ・ゾーン又は対応する装置の位置のような他の関連情報とともに、記録及び/又は格納され得る。この情報は、ネットワークの初期化期間にネットワーク・トポロジを導出し、登録された装置のみをネットワークに参加可能とすることを保証するために必要とされ得る。
(3)初期化
全ノードの設置後、少なくとも一つのパネルがクラスター・ヘッドの一つに接続され得る。これは、例えばローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、直接イーサネット(登録商標)接続、他の有線リンク又は無線リンクを介して達成され得る。全てのクラスター・ヘッド間のネットワークをセットアップするため、パネル・ソフトウェアのユーザー・インターフェースを介して、クラスター・ヘッドのコントローラ上で自動構成を実行するソフトウェア・プログラムが始動され得る。構成の進行はユーザー・インターフェースに表示され、該インターフェースは、ユーザーが進行を中断する選択肢を含み得る。例えば、ユーザー・インターフェースは、個々の装置間の望ましい接続を決定するオプションを含み得る。
第1のステップにおいて、パネルに接続されたクラスター・ヘッドに、実際のネットワークの一部である全クラスター・ヘッドのID(即ち、許可されたID)のリストが提供される。その後、許可されたIDを有する全クラスター・ヘッド間の全てのリンクの検出が、(例えば「無線装置2」送受信機を用いて)当該クラスター・ヘッドから開始される。これは、隣接ノード間で問い合わせパケット及び許可されたIDリストを連続的に交換することにより実現され得る。他のクラスター・ヘッドへのリンクが確立されると、全クラスター・ヘッドのルーティング・テーブルのエントリが、新たに問い合わせを受けたノード又は既存ノードへの新しいリンクについて定期的に更新され得る。リンク検出プロセスは、設置された任意の2つのクラスター・ヘッド間に少なくとも一つの経路が発見され、新たなリンクが検出されず、且つ各クラスター・ヘッドのルーティング・テーブルが最新状態に更新されたときに終了される。
次に、全てのクラスター・ヘッドを接続する信頼性の高い通信ネットワークを確立するために最適なルーティング・トポロジが決定される。最適化アルゴリズムは、メッセージ遅延と、ホップ数と、個々のクラスター・ヘッドからの/個々のクラスター・ヘッドへの接続数(「負荷」)とを含むがそれらに限定されないコスト係数に基づき得る。関連付けられたルーチンが、パネル、又はパネルに接続されたクラスター・ヘッドで実行され得る。特定のアルゴリズムは、例えば物理層又はリンク層の制限、及び実際のアプリケーションの要件に依存し得る。
リンク検出及びルーティングは、例えばブルートゥース、IEEE802.11又はIEEE802.15を含む標準化された層構造のプロトコルを用いて実行され得る。特に、リンク検出及びルーティングは、標準化された通信プロトコル・スタックの下位層のサービスにより支持されるアプリケーションとして実現され得る。下位層には、例えばメディア・アクセス・コントロール(MAC)層及び物理層が含まれ得る。
標準化されたプロトコルを利用することにより、「無線装置2」として標準化された無線送受信機を利用し得る。更に、標準化されたプロトコルの利用は、例えば、ルーティング・アルゴリズムにおいて利用され得るマスター/スレーブ・モードの動作を含む特別な特性及び/又はサービスを提供し得る。
クラスター・ヘッド・ネットワークが確立されると、隣接ノード間で交換されるメッセージを管理することにより接続性を保証するために、全てのアクティブなリンクが継続的に監視され得る。加えて、クラスター・ヘッドは、時間同期された方法でタスクを実行し得るよう、内部クロックを同期させ得る。
次のステップにおいて、センサー/アクチュエータ・ノードとクラスター・ヘッド・ネットワークとの間にアド・ホックなマルチホップ・ネットワークが確立される。マルチホップのクラスター・ヘッド・ネットワークを確立するには、例えば非集中化手法及び集中化手法を含む幾つかの代わりの手法があり得る。無線ネットワークへの権限のない侵入を防ぐため、クラスター・ヘッド間の及びセンサー/アクチュエータ・ノード間の全てのリンクは、例えば公開鍵を用いる暗号化及び/又はメッセージ認証コード(MAC)により保護され得る。
(3−1)a.非集中化手法1
第一の例としての非集中化手法によれば、クラスター・ヘッドはまず、自らの送信距離内のセンサー/アクチュエータ・ノード(「第一層ノード」)を上記のポーリング・モードから起動するために、標識信号(例えば、RFトーン又は1−0−1−0−1・・・といった固定シーケンス)をブロードキャストする。その後、クラスター・ヘッドは、プリアンブル付きヘッダと、ノードIDと、ノードのクラス及びタイプと、受信者が内部クロックを同期させられるようにするタイプ・スタンプとの全て又はサブセットを含むメッセージ(「リンク検出パケット」)を、予め決められた回数だけブロードキャストする。クラスター・ヘッドが送信を終えた後、第一層のノードが標識信号をブロードキャストすることにより始動し、更に「リンク検出パケット」をブロードキャストする。標識は、センサー/アクチュエータ・ノードの第二層のノード、即ち、第一層のノードのブロードキャスト距離内のノードであってクラスター・ヘッドからのメッセージを直接受信できないノードを起動する。このように標識及びリンク検出パケットを連続送信する手順は、センサー/アクチュエータ・ノードの最後の層に到達するまで発生し得る(許容される層の最大数は、ユーザーにより規定される制約であり得る)。
最終的に、全てのノードがクラスター・ヘッド・ネットワークに同期され得る。そのため、或る特定の層のノードのみが送信するタイム・スロットが存在し得る。全ての他の起動されたノードは、自らの送信距離内のセンサー/アクチュエータ・ノードのリストと、クラスター・ヘッドのリストと、関連付けられたリンクを介して各クラスター・ヘッドに到達するために必要とされる平均コストとを受信し構築し得る。コスト(例えば、ホップ数、待ち時間など)は、例えば信号強度、パケット損失率、ノードでの電力保有量、及びノードのネットワーキング能力(ノード・クラス0、1、2参照)などの測定値に基づいて計算され得る。平均リンク・コストの閾値が存在し、該閾値を超えると隣接のノードがリストに保持され得なくなる。
センサー/アクチュエータ・ノードの最後の層に到達すると、即ち、全てのノードがそれぞれの隣接ノードのリストを構築すると、クラスター・ヘッドは決められた回数に渡り、プリアンブル付きヘッダと、ノードIDと、ノードのクラス及びタイプと、最寄りのクラスター・ヘッドに到達するためのコスト(例えば、ゼロ・コストに設定される)と、当該クラスター・ヘッドに到達するためのホップ数(例えば、ゼロ・コストに設定される)と、最寄りのクラスター・ヘッドのIDとの全て又はサブセットを含み得る他のメッセージ・タイプ(「経路検出パケット」)をブロードキャストする。クラスター・ヘッドが送信を終えると、センサー/アクチュエータ・ノードは、以下の方法で経路検出パケット(現在ではコスト>0、ホップ数>0)をブロードキャストする。
0より大きい、即ち1、2、3・・・最大値である可能なコストのそれぞれに対して、一つのタイム・スロットが存在する。各タイム・スロット内に、この特定のコストで最寄りのクラスター・ヘッドに到達する経路を有する全てのノードが、幾つかの経路検出パケットをブロードキャストする。全ての他のノードは受信し、新しいコスト関数を用いて自らのクラスター・ヘッド・リストを更新する。この新しいコスト関数は、ノードが特定のクラスター・ヘッドからのメッセージを受信するためのコストと、当該クラスター・ヘッドに到達するための合計ホップ数と、受信ノードと送信ノードとの間の(先に構築された隣接ノード・リストからの)リンクのコストとを含み得る。これまでクラスター・ヘッドへの直接リンクを持っていなかったノードは、クラスター・ヘッド・リストの構築を開始し得る。更に、既知の経路よりホップ数は多いがコストが低い新しい経路が利用可能になり得る。更に、全てのノードは、これらのノードの経路検出パケットを用いて、隣接ノードの層を連続的に決定する。
各ノードがクラスター・ヘッドに到達するための最低コストに関連付けられたタイム・スロットが近づくと、該ノードは経路検出パケットのブロードキャストを開始し、クラスター・ヘッド・リストの更新を中止し、一つ高次の層であるn+1層のみに属する隣接ノードの新しいリストを構築する。この手順は、各ノードがクラスター・ヘッドへの可能な最小コストを有する経路を受信し、各ノードが属する論理的な層nを知り、一つ上のn+1層にある直近のノードのリストを有することを保証し得る。
経路検出パケットのための最後のタイム・スロットに達すると、全てのノードが、中間ノードをマルチホップ・ポイントとして利用することにより、「経路登録パケット」をそれぞれのクラスター・ヘッドに送信し始め得る。リンク・レベル承認パケットは、これらの送信の信頼性を保証し得る。この段階において、ノードは、自らをマルチホップ・ポイントとして利用するn+1層の隣接ノードを追跡し得る。これらのノードからの管理パケットは、以後の正常動作モードの期間に確認されるべきであり得る。経路登録パケットは、プリアンブル付きヘッダと、送信ノードIDと、一つ上の層の直近のノードのリスト(オプションとして、関連付けられたリンクのコストを含む)と、パケットを転送した全ノードのIDとの全て又はサブセットを含み得る。
クラスター・ヘッドは、各センサー/アクチュエータ・ノードに対する逆の経路で送信される承認パケット(オプションとして、再同期のためのタイム・スタンプを含む)により応答する。リンク・レベルの承認がない場合、経路登録パケットは、関連付けられたクラスター・ヘッドからの有効な承認が受信されるまで、センサー/アクチュエータ・ノードにより周期的に再送信され得る。
クラスター・ヘッドは、全ての登録されたノードに関する情報を互いに交換及び更新する。そのため、センサー/アクチュエータ・ネットワークの完全なトポロジが、各クラスター・ヘッドにて取得され得る。
全ノードにおいて有効な承認が受信され、全クラスター・ヘッドがネットワーク・トポロジについて同じ情報を保持し、登録されたセンサー/アクチュエータ・ノードの数量及びIDがクラスター・ヘッドにおいて設置時から知られている情報と一致すると、初期化が終了する。一致しない場合には、各パネルにおいてエラー・メッセージが生成され、初期化プロセスが繰り返される。初期化が終了すると、センサー/アクチュエータ・ノードが正常動作の省電力モードになる(下記参照)。
(3−2)b.非集中化手法2
マルチホップのクラスター・ヘッド・ネットワークを確立する第2の例としての非集中化手法によれば、クラスター・ヘッドは第1のタイム・スロットに、自らの送信距離内のセンサー/アクチュエータ・ノード(「第一層ノード」)をポーリング・モードから起動するために標識信号をブロードキャストし得る。クラスター・ヘッドは、次に、プリアンブル付きヘッダと、IDと、受信側が内部クロックを同期させることを可能にするタイム・スタンプとの全て又はサブセットを含む予め決められた数の「リンク検出パケット」をブロードキャストする。全ての起動されたノードは、各リンクの平均コストとともに、クラスター・ヘッドのリストを受信し構築し得る。コストは、信号強度及びパケット損失率に基づいて計算され得る。
クラスター・ヘッドが送信を停止すると、第2のタイム・スロットにおいて、第一層ノードが標識及びリンク検出パケットのそれぞれのブロードキャストを開始する。標識は、それまでにクラスター・ヘッドにより起動されていなかった第二層のセンサー/アクチュエータ・ノードを起動する。ID及びタイム・スタンプに加えて、センサー/アクチュエータ・ノードにより送信されるリンク検出パケットには、センサー/アクチュエータ・ノードの層と、ノード・クラス並びにタイプと、先に受信された他のノードのリンク検出パケットから取得された、「最寄り」の(即ち、最低コストで)クラスター・ヘッドに到達するために必要なコストとが含まれ得る。全ての起動されたノードは、各リンクへの平均コストとともに、自らの送信距離内のノード及びクラスター・ヘッドのリストを受信し構築し得る。コストは、例えばホップ数、信号強度、パケット損失率、ノードにおける電力保有量、及びノードのネットワーキング能力に基づいて計算され得る(ノード・クラス0、1、2の以下の説明参照)。このプロセスは、最上層の(クラスター・ヘッドから最も遠い)ノードが起動され、それぞれのタイム・スロットにメッセージをブロードキャストし、それぞれのノード・リストを構築するまで続き得る。
n層のノードは、先にブロードキャストされたn−1層の(よりクラスター・ヘッドに近い)ノードの決定に基づいて、最寄りのクラスター・ヘッドを決定し得る。追加の1経路を含む新しい経路のコストがより低い場合、ノードは、その後のタイム・スロットにリンク検出パケットを再度ブロードキャストする。即ち、ノードは一つ高いn+1層に移される。これは、他のノードに対する「最寄りのクラスター・ヘッド」の変更をもたらし得る。しかし、影響を受けるノードは、層が変更された場合、再度ブロードキャストするだけでよい。
最上層のノードがクラスター・ヘッドの一つに対する最低コストの経路を決定すると、全てのノードが、最寄りと決定されたクラスター・ヘッドに対し、中間ノードをマルチホップ・ポイントとして用いて、経路登録パケットの送信を開始し得る。これらの送信は、リンク・レベル承認により信頼性の高いものにされ得る。この段階において、ノードは、自らをマルチホップ・ポイントとして利用するn+1層の隣接ノードを追跡し得る。これらのノードからの管理パケットは、初期化に続く正常動作モード期間に確認され得る。経路登録パケットは、プリアンブル付きヘッダと、送信元ノードのIDと、一つ高い層の隣接ノードのリスト(オプションとして、関連づけられたリンクのコストを含む)と、パケットを転送した全ノードのIDとを含む。
クラスター・ヘッドは、経路登録パケットが通ったのと反対の経路に沿って個々のセンサー/アクチュエータ・ノードに送信される承認パケット(オプションとして、再同期のためのタイム・スタンプを含む)で応答し得る。リンク・レベルの承認がない場合、各クラスター・ヘッドからの有効な承認が受信されるまで、センサー/アクチュエータ・ノードにより経路登録パケットが周期的に再送信され得る。
クラスター・ヘッドは、全ての登録されたノードに関する情報を互いに交換し更新し得る。そのため、センサー/アクチュエータ・ネットワークの完全なトポロジが、各クラスター・ヘッドにおいて取得され得る。全ノードにおいて有効な承認が受信され、全てのクラスター・ヘッドがネットワーク・トポロジに関して同様の情報を持ち、全ての登録されたセンサー/アクチュエータ・ノードの数量及びIDが設置時からクラスター・ヘッドにおいて知られている情報と一致したとき、初期化が終了する。一致しない場合、パネルにおいてエラー・メッセージが生成され、初期化プロセスが繰り返され得る。初期化が終了すると、センサー/アクチュエータ・ノードは正常動作の省電力モードになり得る。
(3−3)c.集中化手法1
マルチホップのクラスター・ヘッド・ネットワークを確立するための第1の例としての集中化手法によれば、クラスター・ヘッドは、自らの送信距離内のセンサー/アクチュエータ・ノード(即ち、「第一層ノード」)をポーリング・モードから起動するための標識信号をブロードキャストする。その後、クラスター・ヘッドは、予め決められた回数に渡り、プリアンブル付きヘッダと、IDと、受信者が内部クロックを同期させることを可能とするタイム・スタンプとを含むメッセージ(「リンク検出パケット」)をブロードキャストする。クラスター・ヘッドが送信を停止した後、第一層のノードは、標識と、ノードのクラス及びタイプとを更に含むリンク検出パケットのブロードキャストを開始し得る。標識は、次の層のセンサー/アクチュエータ・ノードを起動する。標識及びリンク検出パケットを連続送信するこの手順は、最後の層のセンサー/アクチュエータ・ノードに到達するまで発生し得る。最終的に、全てのノードが起動され、クラスター・ヘッド・ネットワークに同期される。
起動されたノードは、関連付けられたリンクの平均コストとともに、自らの送信距離内のセンサー/アクチュエータ・ノード及びクラスター・ヘッドのID及びクラス/タイプを含むリストを受信し構築し得る。コストは、信号強度、パケット損失率、ノードにおける電力保有量、及びノードのネットワーキング能力に基づいて計算され得る。平均リンク・コストの閾値が存在し得、該閾値を超えると隣接ノードがリストに保持されなくなる。
最後の層のノードが起動されると、全ノードが、より低い層のノードを介して、クラスター・ヘッドのうちの任意の一つに対しリンク登録パケットを送信する。これらの送信は、リンク・レベルの承認により信頼性の高いものにされ得る。これらのパケットは、ブリアンブル付きのヘッダと、送信元ノードのIDと、関連するリンク・コストを含む全ての直近のノードのリストと、特定のパケットを転送した全ノードのIDのリストとを含む。クラスター・ヘッドは、登録パケットが通ったのとは逆の経路で個々のセンサー/アクチュエータ・ノードに承認パケットを送信することにより応答し得る。
各クラスター・ヘッドで受信された情報は、他の全てのクラスター・ヘッドと常に共有され更新され得る。設置された全てのセンサー/アクチュエータ・ノードからのリンク登録パケットが受信されると、全センサー/アクチュエータ・ネットワークのグローバル・ルーティング・トポロジが、パネル又はパネルに接続されたクラスター・ヘッドにおいて決定され得る。決定されたグローバル・ルーティング・トポロジは、遅延と、ネットワークにおける均等な負荷分散との観点から最適化され得る。このアルゴリズムでは、様々なノード・クラス0、1、2の能力の違いも考慮され得る。そのため、センサー・アクチュエータ・ノードにおけるオーバーヘッドの低減、及びネットワーク内のより均等な負荷分散が、集中化手法の特徴に含まれ得る。理想的な状況において、各クラスター・ヘッドはほぼ同じサイズのノード・クラスターに接続され、クラスター内の各ノードもまた、ほぼ同数のノードのためのマルチポイント・ホップとなり得る。
最終的に、クラスター・ヘッドから個々のノードに対し、プリアンブル付きヘッダと、ノードの層nと、一層高いn+1層の隣接ノードと、メッセージ転送に用いられるn−1層の隣接ノードと、報告先のクラスター・ヘッドと、再同期のためのタイム・スタンプとの全て又はサブセットを含む「経路定義パケット」が送信され得る。経路定義パケットは、発行元のクラスター・ヘッドが各センサー/アクチュエータ・ノードから有効な承認パケットを受信するまで、周期的に再送信され得る。交換の信頼性は、各ホップにおけるリンク・レベルの承認により増加され得る。承認されると、この情報はクラスター・ヘッド間で継続的に共有され更新され得る。
クラスター・ヘッドにおいて全センサー/アクチュエータ・ノードからの有効な承認パケットが受信され、全クラスター・ヘッドがネットワーク・トポロジについて同じ情報を持ち、全ての登録されたノードの数量及びIDが設置時から知られている情報と一致したとき、初期化が完了し得る。一致しない場合、パネルにおいてエラー・メッセージが生成され得、初期化プロセスが繰り返される。初期化が終了すると、センサー/アクチュエータ・ノードは正常動作の省電力モードに留まる。
(4)動作
(4−1)クラスター・ヘッド・ネットワーク
故障単点となる中央基地局を除去し、ホップ数(メッセージの再送)が多過ぎず且つ遅延の少ない複雑で大きなネットワーク・トポロジを可能とするため、全てのクラスター・ヘッドは、全ネットワークに関する一貫した情報を保持し得る。特に、クラスター・ヘッドは、全ての他のクラスター・ヘッド、及びそれらに関連付けられたセンサー/アクチュエータ・ノードについて一貫した情報を保持し得る。そのため、各クラスター・ヘッドのデータベースは、隣接のクラスター・ヘッドとデータ・パケットを交換することにより常に更新され得る。更に、例えば2つ以上のクラスター・ヘッドにおける同一のセンサー/アクチュエータ・ノードに関する情報のような重複する情報が、メッセージを確認するために利用され得る。
全てのクラスター・ヘッドにおいて全ネットワークの状態に関する情報が保持されるため、ユーザーは、幾つかのクラスター・ヘッドに接続された複数のパネルにて全ネットワークを同時に監視することができ、異なるタイプのパネルを同時に利用することが可能である。一つの例としての実施の形態によれば、幾つかのクラスター・ヘッドは既存のローカル・エリア・ネットワーク(LAN)に接続され得るため、パネル・ソフトウェアがインストールされた任意のPCからのアクセスが可能である。代わりに、例えばセキュリティを確保されたインターネット接続を介した遠隔制御が実行され得る。
ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)又はインターネット・サーバが故障単点を表し得る可能性があるため、少なくとも一つの専用パネル・コンピュータがクラスター・ヘッドの一つに直接接続され得る。この装置は、また、外部ネットワーク又はオペレータへのゲートウェイを提供し得る。更に、移動型又は携帯型のコンピュータを持ち運ぶ人は、近くにある任意のクラスター・ヘッドと無線接続でリンクすることが可能である。そのため、ネットワークは、事実上、クラスター・ヘッドの通信距離内の任意の場所から制御され得る。
(4−2)センサー/アクチュエータ・ネットワーク
正常動作期間に、センサー/アクチュエータ・ノードは、非常に低いデューティ・サイクルを有するエネルギー効率の良いモードで動作し得る。送受信機及びマイクロコントローラは、主に省電力モード又はスリープ・モードであり得る。センサー/アクチュエータ・ノードは、RF標識信号を検出し、各装置の機能に応じた自己試験及び他のタスクを実行するために、特定の間隔(例えば、10ミリ秒〜数分ごと)で、非常に短いサイクル(例えば、数十マイクロ秒〜数十ミリ秒)に渡り起動し得る。RF標識信号が検出されると、コントローラは、後に続くメッセージのプリアンブル及びヘッダを検査する。該特定のノードにとって有効なメッセージである場合、全メッセージが取得される。メッセージが受信されない又は無効なメッセージが受信された場合、これらの各ステップのタイムアウトにより、ノードは電力を失わないよう省電力モードに戻ることができる。有効なメッセージが受信された場合、例えばタスクの実行又はメッセージの転送のような所望のアクションがとられる。センサー又は自己試験回路が警告状態を検知する場合、警告メッセージが生成されブロードキャストされ得る。該メッセージは、中間ノードによりクラスター・ヘッドに中継され得る。実際の応用によっては、隣接のノード又はクラスター・ヘッドの一つからの確認、或いはクラスター・ヘッドからの制御メッセージが受信されるまで、警告を生成したノードが起動したままになり得る。この「統制フラッディング」の仕組みを利用することにより、警告メッセージは、中間ノードを介するマルチホップ動作によりクラスター・ヘッドの一つ又はそれ以上に転送され得る。これは、緊急警告メッセージの冗長性及び迅速な転送を保証し得る。代わりに、それほど時間が重要ではない応用において、及び、クラスター・ヘッドから各ノードに送信される制御メッセージについては、ネットワーク・トラフィックを低く保つために、パケットがノードからノードへとユニキャストされ得る。
各センサー/アクチュエータ・ノード及びそれらの間のリンクの状態を追跡するため、全ノードが管理メッセージの交換のために同時に(例えば、数分〜数時間の時間間隔内に)起動され得る。ネットワーク・トラフィックを低く保ち、ノードにエネルギーを残しておくために、データ圧縮機構が配備され得る。
一つの例としての実施の形態によれば、クラスター・ヘッドに近い方のノード(即ち、下の方の層のノード)は、一つのメッセージに情報を整理統合するため、クラスター・ヘッドから遠い方のノード(即ち、上の方の層のノード)からの状態メッセージを待機し得る。パケット・サイズを小さくするため、「非OK状態」の情報のみが明示的に転送されてもよい。各クラスター・ヘッドにおいて全ネットワーク・トポロジが保持されるため、この情報のみでも、明示的なOKメッセージなしに各ノードの状態を暗黙的に取得するには充分であり得る。そうすることにより、最小のパケット・サイズを有する最小の数のメッセージが生成され得る。最適なケースにおいては、ノードごとに一つの短いOKメッセージのみが生成され得る。
各管理期間において、各ノードの状態が少なくとも一つのクラスター・ヘッドに送信されることを保証するため、状態メッセージは、下位層の受信ノードにより受信確認され得る。受信確認パケットは、また、タイム・スタンプを含み得るため、各センサー/アクチュエータ・ノードの内部クロックを、クラスター・ヘッド・ネットワークに連続的に再同期させることが可能となる。
更に、ノードは、受信距離内にある全ての下位層のノードの状態情報(例えば、非OK情報のみ)、即ち、他のノードから受信確認を受信し更にそれを他のクラスター・ヘッドに報告するノードの状態情報をも、暗黙的に自身のメッセージに含み得る。これは、クラスター・ヘッドが受信する状態情報の高い冗長性をもたらし得る。各クラスター・ヘッドにおいて全ネットワーク・トポロジが保持され得るため、この情報は、リンク障害とノード障害とを区別し、障害警告の数を減らすために利用され得る。クラスター・ヘッド又は隣接のノードからの確認メッセージは、センサー/アクチュエータ・ノードのクロックの再同期にも利用され得る。
(5)再構成
センサー/アクチュエータ・ネットワークにおいて各ノード又はリンクに障害が起きた場合、ネットワークは、ユーザーの介入なしに、残されたネットワークの全ての動作可能なノードへのリンクが再確立されるよう再構成し得る。
例としての非集中化手法においては、このタスクは、個々のセンサー/アクチュエータ・ノードにて取得されローカルに格納された、クラスター・ヘッドの一つへの代替の(「二番目に良い」)経路に関する情報を用いて実行され得る。加えて、失われたノードは、「SOS」メッセージを用いて隣接ノードの一つから有効な経路を取得し得る。
代わりに、例としての集中化手法においては、クラスター・ヘッドは、切断されたセンサー/アクチュエータ・ノードに、クラスター・ヘッドに保持されている可能な経路のリストから選ばれた新しい経路を提供し得る。更に、再構成の速度を上げ、小さなローカルでの事故の場合に必要とされるパケットのオーバーヘッドを減らすために、一つのシステムにおいて両手法の組合せが実現され得る。
いずれに手法においても、幾つかのノードの深刻な障害の場合には、幾つか又は全てのクラスター・ヘッドが、新しい経路更新パケットを送信することにより、センサー/アクチュエータ・ネットワークの部分的又は完全な再構成を開始し得る。
クラスター・ヘッド・ネットワーク内のリンク障害の場合、全クラスター・ヘッドが全ての可能なリンクのテーブルを保持する場合には、代わりの経路がすぐに確立され得る。しかし、一つ又はそれ以上のクラスター・ヘッドの障害の場合には、センサー/アクチュエータ・ノードを残されたクラスター・ヘッドのネットワークに再統合するために、対応するセンサー/アクチュエータ・ノードの再構成が必要とされ得る。全てのクラスター・ヘッドが全ネットワーク・トポロジに関する完全な知識を持つよう構成されるため、幾つかのクラスター・ヘッド又はリンクの障害にも関わらず、ネットワークは2つ又はそれ以上の部分に区分することにより、大半が動作可能であり続け得る。この状況においても、それぞれの区分にあるノードに関する情報は、当該区分にある任意のクラスター・ヘッドにおいて利用可能であり得る。
図1は、従来のアドホックな無線センサー・ネットワークの該略図である。 図2は、中央制御ユニットを持たない階層型アドホック・ネットワークの該略図である。

Claims (46)

  1. 無線ネットワークであって、
    少なくとも一つのクラスター・ヘッドを有するクラスター・ヘッド・ネットワークと、
    前記クラスター・ヘッド・ネットワークに対して階層的に配置されるセンサー/アクチュエータ・ネットワークであって、複数のノード・レベルに配置される複数のセンサー/アクチュエータ・ノードを有し、自己編成するセンサー/アクチュエータ・ネットワークと、
    を備える無線ネットワーク。
  2. 請求項1記載の無線ネットワークであって、故障単点を含まない無線ネットワーク。
  3. 請求項1記載の無線ネットワークであって、中央基地局を含まない無線ネットワーク。
  4. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記少なくとも一つのクラスター・ヘッドが、他のクラスター・ヘッドと比較して前記無線ネットワークに関する重複した情報を含む無線ネットワーク。
  5. 請求項4記載の無線ネットワークであって、前記重複した情報が、前記少なくとも一つのクラスター・ヘッドの任意の一つにおいてユーザーによりアクセス可能である無線ネットワーク。
  6. 請求項5記載の無線ネットワークであって、前記ユーザーが前記少なくとも一つのクラスター・ヘッドのうちの少なくとも一つ及び前記重複した情報と相互作用するよう構成される無線ネットワーク。
  7. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記少なくとも一つのクラスター・ヘッドが、任意のクラスター・ヘッドによりタスクが実行されるために、前記センサー/アクチュエータ・ノードを制御又は管理するよう構成される無線ネットワーク。
  8. 請求項1記載の無線ネットワークであって、ユーザーによる相互作用及び詳細な設計の少なくとも一つを必要とせずに構成可能な無線ネットワーク。
  9. 請求項1記載の無線ネットワークであって、リンク障害及びセンサー/アクチュエータ・ノード障害のうちの少なくとも一つに関わらず再構成可能な無線ネットワーク。
  10. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記無線ネットワークの有効なライフタイムが最適化される無線ネットワーク。
  11. 請求項1記載の無線ネットワークであって、セキュリティ、ホーム・オートメーション、環境制御及び管理・制御のうちの少なくとも一つに適用される無線ネットワーク。
  12. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記少なくとも一つのクラスター・ヘッドが基地局を含む無線ネットワーク。
  13. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記センサー/アクチュエータ・ノードがセンサー要素を含む無線ネットワーク。
  14. 請求項13記載の無線ネットワークであって、前記センサー要素が煙探知機、運動探知機、温度センサー及びドア/窓接触のうちの少なくとも一つを含む無線ネットワーク。
  15. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記センサー/アクチュエータ・ノードがアクチュエータを含む無線ネットワーク。
  16. 請求項15記載の無線ネットワークであって、前記アクチュエータが、警告音発生器及びバルブ・アクチュエータの少なくとも一つを含む無線ネットワーク。
  17. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記センサー/アクチュエータ・ノードが電力線により電力供給されるノードを含む無線ネットワーク。
  18. 請求項17記載の無線ネットワークであって、前記電力線により電力供給されるノードがマルチホップ・ポイントの役割を果たすよう構成される無線ネットワーク。
  19. 請求項17記載の無線ネットワークであって、前記電力線により電力供給されるノードがバックアップ電源を含む無線ネットワーク。
  20. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記センサー/アクチュエータ・ノードが電池式ノードを含む無線ネットワーク。
  21. 請求項20記載の無線ネットワークであって、前記電池式ノードが太陽電池及び圧電セラミック発電器の少なくとも一つを含む無線ネットワーク。
  22. 請求項20記載の無線ネットワークであって、前記電池式ノードがマルチホップ・ポイントの役割を果たすよう構成される無線ネットワーク。
  23. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記センサー/アクチュエータ・ノードが、限られた能力を有する電池式ノードを含む無線ネットワーク。
  24. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記クラスター・ヘッドが、前記センサー/アクチュエータ・ノードと通信するための第1の無線通信モジュールと、他のクラスター・ヘッドと通信するための第2の無線通信モジュールとを含む無線ネットワーク。
  25. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記少なくとも一つのクラスター・ヘッドが、前記センサー/アクチュエータ・ノード及び他のクラスター・ヘッドと通信するための単一の無線通信モジュールを備える無線ネットワーク。
  26. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記少なくとも一つのクラスター・ヘッドが、標準的な有線の送受信機又は標準的な無線の送受信機の一つを備える無線ネットワーク。
  27. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記少なくとも一つのクラスター・ヘッドが、イーサネット(登録商標)及びブルートゥースの送受信機の少なくとも一つを備える無線ネットワーク。
  28. 請求項1記載の無線ネットワークであって、更に、前記クラスター・ヘッド・ネットワークに接続されたパネルを備える無線ネットワーク。
  29. 請求項28記載の無線ネットワークであって、前記パネルが、ローカル・エリア・ネットワーク、専用有線リンク、及び専用無線リンクのうちの一つを介して前記クラスター・ヘッド・ネットワークに接続される無線ネットワーク。
  30. 請求項28記載の無線ネットワークであって、前記パネルが、前記クラスター・ヘッド・ネットワーク及び前記センサー/アクチュエータ・ノード・ネットワークのうちの前記少なくとも一つを自動構成するためのソフトウェアを含む無線ネットワーク。
  31. 請求項28記載の無線ネットワークであって、前記パネルがパーソナル・コンピュータを含む無線ネットワーク。
  32. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記センサー/アクチュエータ・ノードが省エネルギー・ポーリング・モードで動作するよう構成される無線ネットワーク。
  33. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記センサー/アクチュエータ・ノードが、標識信号を求めてチャンネルを走査するために、ビルト・インのタイマーにより起動されるよう構成される無線ネットワーク。
  34. 請求項33記載の無線ネットワークであって、前記標識信号がRFトーン及び特別なシーケンスのうちの一つである無線ネットワーク。
  35. 請求項1記載の無線ネットワークであって、前記少なくとも一つのクラスター・ヘッド及びセンサー/アクチュエータ・ノードが、一意の識別子を含む無線ネットワーク。
  36. センサー/アクチュエータ・ノードを無線でネットワーク接続する方法であって、
    クラスター・ヘッド・ネットワークを初期化するステップと、
    統合された無線ネットワークを形成するようセンサー/アクチュエータ・ノード・ネットワークを初期化するステップであって、該センサー/アクチュエータ・ノードが複数のノード・レベルを形成するステップと、
    前記統合された無線ネットワークを動作させるステップと、
    を備える方法。
  37. 請求項36記載の方法であって、前記クラスター・ヘッド・ネットワークを初期化するステップが、更に、
    クラスター・ヘッドに前記クラスター・ヘッド・ネットワークのクラスター・ヘッドの識別子リストを提供するステップと、
    問い合わせパケット及び前記識別子リストを交換することにより、前記クラスター・ヘッド間のリンクを検出するステップと、
    経路テーブルのエントリを更新するステップと、
    メッセージ遅延、ホップ数及び前記クラスター・ヘッド間の接続のうちの少なくとも一つに基づいて最適トポロジを決定するステップと、
    を備える方法。
  38. 請求項36記載の方法であって、前記センサー/アクチュエータ・ノード・ネットワークを初期化する前記ステップが、更に、
    第一層のセンサー/アクチュエータ・ノードを起動しリンク情報を収集するために、クラスター・ヘッドから第一層のセンサー/アクチュエータ・ノードに標識信号及びリンク検出パケットを送信するステップと、
    前記上位層ノードを起動し前記リンク情報を収集するために、前記下位層ノードから前記上位層ノードへ前記標識信号及びリンク検出パケットを連続的に送信するステップと、
    経路検出パケットを前記センサー/アクチュエータ・ノードに送信するステップと、
    前記リンク情報を含む経路登録パケットを前記クラスター・ヘッドに送信するステップと、
    前記リンク情報を、前記クラスター・ヘッド・ネットワークの全クラスター・ヘッドで共有するステップと、
    を備える方法。
  39. 請求項36記載の方法であって、前記センサー/アクチュエータ・ノード・ネットワークを初期化する前記ステップが、更に、
    前記センサー/アクチュエータ・ノードを起動しリンク情報を収集するために、前記ノード・レベルのそれぞれに対し標識信号及びリンク検出パケットを連続的に送信するステップと、
    前記リンク情報を前記クラスター・ヘッド・ネットワークに送信することにより、前記センサー/アクチュエータ・ノードを登録するステップと、
    前記リンク情報を、前記クラスター・ヘッド・ネットワークの全クラスター・ヘッドで共有するステップと、
    を備える方法。
  40. 請求項36記載の方法であって、前記統合された無線ネットワークを動作させるステップが、更に、
    前記クラスター・ヘッド・ネットワークの前記クラスター・ヘッド間でリンク情報を継続的に共有するステップと、
    前記センサー/アクチュエータ・ノードをエネルギー効率の良いモード動作させるステップと、
    を備える方法。
  41. 請求項40記載の方法であって、前記センサー/アクチュエータ・ノードを動作させるステップが、更に、
    前記センサー/アクチュエータ・ノードを、標識信号の検出、自己試験を実行及びタスクの実行のいずれかのために、短いサイクルに渡り起動するステップ
    を備える方法。
  42. 請求項36記載の方法であって、更に、
    リンク障害及びノード障害のいずれかの場合に、前記センサー/アクチュエータ・ネットワークを再構成するステップ
    を備える方法。
  43. 請求項42記載の方法であって、再構成する前記ステップが、更に、
    センサー/アクチュエータ・ノードに格納されたリンク情報に従って代わりの経路を決定するステップ
    を備える方法。
  44. 請求項42記載の方法であって、再構成する前記ステップが、更に、
    失われたセンサー/アクチュエータ・ノードの隣接のセンサー/アクチュエータ・ノードに対し、 失われたセンサー/アクチュエータ・ノードについて前記隣接のセンサー/アクチュエータ・ノードに格納されたリンク情報を取得するために、SOSメッセージを送信するステップ
    を備える方法。
  45. 請求項42記載の方法であって、再構成する前記ステップが、更に、
    前記クラスター・ヘッドに格納された前記リンク情報に従って代わりの経路を決定するステップ
    を備える方法。
  46. 請求項42記載の方法であって、再構成する前記ステップが、更に、
    前記統合された無線ネットワークを2つ以上のセグメントに分割するステップ
    を備える方法。
JP2003561140A 2002-01-10 2003-01-10 管理及び制御のための階層型無線自己組織ネットワーク Expired - Fee Related JP4230917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34756902P 2002-01-10 2002-01-10
US10/301,394 US20030151513A1 (en) 2002-01-10 2002-11-21 Self-organizing hierarchical wireless network for surveillance and control
PCT/US2003/000781 WO2003061175A2 (en) 2002-01-10 2003-01-10 Self-organizing hierarchical wireless network for surveillance and control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005515695A true JP2005515695A (ja) 2005-05-26
JP2005515695A5 JP2005515695A5 (ja) 2005-12-22
JP4230917B2 JP4230917B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=26972342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561140A Expired - Fee Related JP4230917B2 (ja) 2002-01-10 2003-01-10 管理及び制御のための階層型無線自己組織ネットワーク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030151513A1 (ja)
EP (1) EP1474935A4 (ja)
JP (1) JP4230917B2 (ja)
AU (1) AU2003209207A1 (ja)
WO (1) WO2003061175A2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160062A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc ワイヤレスネットワークにおいてルートに沿っての残存電力を最大化する方法及び電池で動作する複数のノードを含むワイヤレスネットワーク
JP2006309407A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Shinkawa Sensor Technology Inc 無線データ伝送機能を有するセンサ装置、このセンサ装置の動作方法、このセンサ装置により構成されたセンサシステム
JP2007228430A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Tops Systems:Kk 暗号化無線セキュリティーシステム
JP2007324987A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 拠点通信端末及び通信端末並びにネットワークシステム
JP2007335962A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd センサノードのデータ保護方法、センサノードを配布するための計算機システム及びセンサノード
JP2008176502A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 National Institute Of Information & Communication Technology センサーネットワーク
JP2009507441A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション オートノミック・センサ・ネットワーク・エコシステム内のリソースを割り当てる方法、システム、及びコンピュータ・プログラム(オートノミック・センサ・ネットワーク・エコシステム)
US7706344B2 (en) 2006-02-28 2010-04-27 Nagoya Institute Of Technology Mobile terminal device, control method, and mobile communication system
JP2012118655A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Shinshu Univ 遠隔監視システム
JP2012257253A (ja) * 2005-03-10 2012-12-27 Qualcomm Inc ワイヤレス通信ネットワークを自動的に構成する方法および装置
WO2012176550A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 パナソニック株式会社 通信システム、無線機器、及び、無線機器のプログラム
JP2013109431A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Railway Technical Research Institute 対象構造物の状態監視のための無線センサネットワークの設置及び運用費用評価方法
US8681754B2 (en) 2007-09-20 2014-03-25 Yokogawa Electric Corporation Wireless control system
US8774080B2 (en) 2008-12-12 2014-07-08 Yokogawa Electric Corporation Gateway devices and wireless control network management system using the same
JP2014236736A (ja) * 2008-09-09 2014-12-18 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ネットワーク化された有害生物防除システム
JP2016521030A (ja) * 2013-03-28 2016-07-14 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ リソースに制約がある安全な無線ネットワークを形成する方法および装置
JP2017505059A (ja) * 2014-01-31 2017-02-09 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレスネットワークノードの分散クラスタ化
JP2017529027A (ja) * 2014-07-10 2017-09-28 トラクソンスTraxens 無線ネットワークを介した通信電子装置のクラスタへの参加方法、前記方法を実行する電子装置、および関連するシステム
JP2018503992A (ja) * 2014-11-14 2018-02-08 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線トランシーバデバイスにおける電力節約
WO2018083958A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信方法及びシステム、無線通信プログラム
JP2021097511A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 Kyb株式会社 状態監視システム

Families Citing this family (227)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480857B2 (en) * 2004-09-10 2009-01-20 Igt Method and apparatus for data communication in a gaming system
EP1470456B1 (en) * 2002-01-28 2009-12-30 Siemens Building Technologies, Inc. Building control system and fume hood system for use therein having reduced wiring requirements
US7349761B1 (en) * 2002-02-07 2008-03-25 Cruse Mike B System and method for distributed facility management and operational control
US7145892B2 (en) * 2002-03-05 2006-12-05 Dell Products, L.P. Method and apparatus for adaptive wireless information handling system bridging
US7778606B2 (en) * 2002-05-17 2010-08-17 Network Security Technologies, Inc. Method and system for wireless intrusion detection
US20050254429A1 (en) * 2002-06-28 2005-11-17 Takeshi Kato Management node deice, node device, network configuration management system, network configuration management method, node device control method, management node device control method
US8149707B2 (en) * 2003-02-12 2012-04-03 Rockstar Bidco, LP Minimization of radio resource usage in multi-hop networks with multiple routings
US7853250B2 (en) 2003-04-03 2010-12-14 Network Security Technologies, Inc. Wireless intrusion detection system and method
US7603710B2 (en) * 2003-04-03 2009-10-13 Network Security Technologies, Inc. Method and system for detecting characteristics of a wireless network
DE10317586B3 (de) * 2003-04-16 2005-04-28 Siemens Ag Verfahren zur Funkübertragung in einem Gefahrenmeldesystem
US7701858B2 (en) * 2003-07-17 2010-04-20 Sensicast Systems Method and apparatus for wireless communication in a mesh network
US20050151653A1 (en) * 2003-07-25 2005-07-14 Chan Wee P. Method and apparatus for determining the occurrence of animal incidence
US7346021B2 (en) * 2003-08-06 2008-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Master station in communications system and access control method
US7457271B2 (en) * 2003-09-19 2008-11-25 Marvell International Ltd. Wireless local area network ad-hoc mode for reducing power consumption
DE10350906B4 (de) * 2003-10-31 2005-12-01 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung eines Pfades in einem Adhoc-Funkkommunikationssystem
EP1545069A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Sony International (Europe) GmbH Remote polling and control system
JP2005184727A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Hitachi Ltd 無線通信システム、無線ノード、無線通信システムの構築方法及びノードの位置測定方法
DE60329039D1 (de) * 2003-12-30 2009-10-08 Nokia Corp Asymmetrischer datenverbindung kommunikationssystem mit relaisstations
KR100605745B1 (ko) 2004-01-06 2006-07-31 삼성전자주식회사 노드들로 구성된 이동통신 시스템에서 데이터 전송 경로결정 장치 및 방법
US20050216227A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Jogesh Warrior Method of operating sensor net and sensor apparatus
US7599696B2 (en) 2004-06-25 2009-10-06 Searete, Llc Frequency reuse techniques in mote-appropriate networks
US9261383B2 (en) 2004-07-30 2016-02-16 Triplay, Inc. Discovery of occurrence-data
US20060062252A1 (en) * 2004-06-30 2006-03-23 Jung Edward K Mote appropriate network power reduction techniques
US7536388B2 (en) 2004-03-31 2009-05-19 Searete, Llc Data storage for distributed sensor networks
WO2005101710A2 (en) * 2004-03-31 2005-10-27 Searete Llc Transmission of aggregated mote-associated index data
US20050256667A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Federating mote-associated log data
US8335814B2 (en) * 2004-03-31 2012-12-18 The Invention Science Fund I, Llc Transmission of aggregated mote-associated index data
US7457834B2 (en) * 2004-07-30 2008-11-25 Searete, Llc Aggregation and retrieval of network sensor data
US7929914B2 (en) * 2004-03-31 2011-04-19 The Invention Science Fund I, Llc Mote networks using directional antenna techniques
DE102004016580B4 (de) * 2004-03-31 2008-11-20 Nec Europe Ltd. Verfahren zur Übertragung von Daten in einem Ad Hoc Netzwerk oder einem Sensornetzwerk
US7389295B2 (en) * 2004-06-25 2008-06-17 Searete Llc Using federated mote-associated logs
US7941188B2 (en) 2004-03-31 2011-05-10 The Invention Science Fund I, Llc Occurrence data detection and storage for generalized sensor networks
US20060004888A1 (en) * 2004-05-21 2006-01-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Delaware Using mote-associated logs
US20060079285A1 (en) * 2004-03-31 2006-04-13 Jung Edward K Y Transmission of mote-associated index data
US20050227686A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Jung Edward K Y Federating mote-associated index data
US7317898B2 (en) 2004-03-31 2008-01-08 Searete Llc Mote networks using directional antenna techniques
US9062992B2 (en) * 2004-07-27 2015-06-23 TriPlay Inc. Using mote-associated indexes
US20060064402A1 (en) * 2004-07-27 2006-03-23 Jung Edward K Y Using federated mote-associated indexes
US7580730B2 (en) * 2004-03-31 2009-08-25 Searete, Llc Mote networks having directional antennas
US8161097B2 (en) * 2004-03-31 2012-04-17 The Invention Science Fund I, Llc Aggregating mote-associated index data
US20050265388A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Aggregating mote-associated log data
US20050267960A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Mote-associated log creation
US8346846B2 (en) * 2004-05-12 2013-01-01 The Invention Science Fund I, Llc Transmission of aggregated mote-associated log data
US7366544B2 (en) * 2004-03-31 2008-04-29 Searete, Llc Mote networks having directional antennas
US8275824B2 (en) * 2004-03-31 2012-09-25 The Invention Science Fund I, Llc Occurrence data detection and storage for mote networks
US8200744B2 (en) * 2004-03-31 2012-06-12 The Invention Science Fund I, Llc Mote-associated index creation
US20050255841A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Searete Llc Transmission of mote-associated log data
US20050220106A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Pierre Guillaume Raverdy Inter-wireless interactions using user discovery for ad-hoc environments
FR2869134B1 (fr) 2004-04-16 2008-10-03 Somfy Soc Par Actions Simplifiee Procede de transmission d'informations entre objets bidirectionnels
FR2869182B1 (fr) * 2004-04-20 2008-03-28 Thales Sa Procede de routage dans un reseau ad hoc
US7907934B2 (en) * 2004-04-27 2011-03-15 Nokia Corporation Method and system for providing security in proximity and Ad-Hoc networks
DE102004021385A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-17 Daimlerchrysler Ag Datenkommunikationsnetzwerk mit dezentralem Kommunikationsmanagement
US7623028B2 (en) 2004-05-27 2009-11-24 Lawrence Kates System and method for high-sensitivity sensor
US7142107B2 (en) 2004-05-27 2006-11-28 Lawrence Kates Wireless sensor unit
US7475158B2 (en) * 2004-05-28 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method for enabling a wireless sensor network by mote communication
US7239626B2 (en) 2004-06-30 2007-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. System clock synchronization in an ad hoc and infrastructure wireless networks
US7860495B2 (en) 2004-08-09 2010-12-28 Siemens Industry Inc. Wireless building control architecture
US7606210B2 (en) * 2004-09-10 2009-10-20 Nivis, Llc System and method for message consolidation in a mesh network
US7676195B2 (en) * 2004-09-10 2010-03-09 Nivis, Llc System and method for communicating messages in a mesh network
US7505734B2 (en) * 2004-09-10 2009-03-17 Nivis, Llc System and method for communicating broadcast messages in a mesh network
US7554941B2 (en) * 2004-09-10 2009-06-30 Nivis, Llc System and method for a wireless mesh network
US7817994B2 (en) * 2004-09-20 2010-10-19 Robert Bosch Gmbh Secure control of wireless sensor network via the internet
US7769848B2 (en) * 2004-09-22 2010-08-03 International Business Machines Corporation Method and systems for copying data components between nodes of a wireless sensor network
EP1803309A4 (en) * 2004-09-30 2012-04-25 Smartvue Corp WIRELESS VIDEO MONITORING SYSTEM AND METHOD
US7139239B2 (en) * 2004-10-05 2006-11-21 Siemens Building Technologies, Inc. Self-healing control network for building automation systems
WO2006045026A2 (en) 2004-10-20 2006-04-27 Ranco Incorporated Of Delaware Method of communication between reduced functionality devices in an ieee 802.15.4 network
US20070198675A1 (en) * 2004-10-25 2007-08-23 International Business Machines Corporation Method, system and program product for deploying and allocating an autonomic sensor network ecosystem
EP1815650B1 (de) * 2004-11-25 2009-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur synchronisation und datenuebertragung
US20060114847A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Rachida Dssouli User agent and super user agent for cluster-based multi-party conferencing in ad-hoc networks
FI20041554A0 (fi) * 2004-12-01 2004-12-01 Selmic Oy Langaton mittausjärjestely ja siinä hyödynnettävä mittalaite
WO2006069067A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Sensicast Systems Method for reporting and accumulating data in a wireless communication network
FI118291B (fi) * 2004-12-22 2007-09-14 Timo D Haemaelaeinen Energiatehokas langaton anturiverkko, solmulaitteita sitä varten sekä menetelmä tietoliikenteen järjestämiseksi langattomassa anturiverkossa
US7565357B2 (en) * 2004-12-30 2009-07-21 Alcatel Lucent Multi-sensor communication system
DE102005019064A1 (de) 2005-01-25 2006-08-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Überwachung einer Gruppe von Objekten sowie zugehörige Anordnung
US7826373B2 (en) * 2005-01-28 2010-11-02 Honeywell International Inc. Wireless routing systems and methods
US20060178847A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Glancy John E Apparatus and method for wireless real time measurement and control of soil and turf conditions
US20060256802A1 (en) * 2005-03-31 2006-11-16 Paul Edwards Communication system using endpoint devices as routers
EP1713206A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-18 Last Mile Communications/Tivis Limited A distributed communications network comprising wirelessly linked base stations
JP2006318148A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Yokogawa Electric Corp フィールド機器制御システム
US7881755B1 (en) 2005-05-26 2011-02-01 Marvell International Ltd. Wireless LAN power savings
US7894372B2 (en) * 2005-05-31 2011-02-22 Iac Search & Media, Inc. Topology-centric resource management for large scale service clusters
US7848223B2 (en) * 2005-06-03 2010-12-07 Honeywell International Inc. Redundantly connected wireless sensor networking methods
US7742394B2 (en) * 2005-06-03 2010-06-22 Honeywell International Inc. Redundantly connected wireless sensor networking methods
US20060285509A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Johan Asplund Methods for measuring latency in a multicast environment
EP1905200A1 (en) 2005-07-01 2008-04-02 Terahop Networks, Inc. Nondeterministic and deterministic network routing
KR100679250B1 (ko) * 2005-07-22 2007-02-05 한국전자통신연구원 무선 센서 네트워크에서의 클러스터 헤더 자동 선출 방법및 보안 무선 센서 네트워크의 동적 구성 방법
US20070030816A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Honeywell International Inc. Data compression and abnormal situation detection in a wireless sensor network
US8134942B2 (en) * 2005-08-24 2012-03-13 Avaak, Inc. Communication protocol for low-power network applications and a network of sensors using the same
US7576646B2 (en) * 2005-09-20 2009-08-18 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for adding wireless devices to a security system
US7536194B2 (en) 2005-09-30 2009-05-19 Robert Bosch Gmbh Method and system for providing an energy efficient exchange of information in wireless networks
WO2007059764A2 (de) * 2005-11-28 2007-05-31 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG Sicherungssystem
KR100749177B1 (ko) * 2005-12-14 2007-08-14 한국과학기술정보연구원 센서 네트워크의 라우팅 방법
DE102005059800A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines Funknetzwerks sowie Teilnehmergerät für ein derartiges Netzwerk
US20070150565A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Arun Ayyagari Surveillance network system
EP1804433A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Initialization of a wireless communication network
US8285326B2 (en) * 2005-12-30 2012-10-09 Honeywell International Inc. Multiprotocol wireless communication backbone
US7570623B2 (en) * 2006-01-24 2009-08-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for operating a node in a beacon based ad hoc network
US8082340B2 (en) * 2006-01-30 2011-12-20 Cisco Technology, Inc. Technique for distinguishing between link and node failure using bidirectional forwarding detection (BFD)
US20070195808A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Wabash National, L.P. Wireless vehicle mesh network
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
US8645514B2 (en) * 2006-05-08 2014-02-04 Xerox Corporation Method and system for collaborative self-organization of devices
FR2901440B1 (fr) 2006-05-19 2008-11-21 Schneider Electric Ind Sas Passerelle de communication entre reseaux de communication sans fil
CN100396049C (zh) * 2006-05-26 2008-06-18 北京交通大学 一种应用于ad hoc网络的基于节点类型的群首选举方法
US7957853B2 (en) * 2006-06-13 2011-06-07 The Mitre Corporation Flight restriction zone detection and avoidance
US7742399B2 (en) * 2006-06-22 2010-06-22 Harris Corporation Mobile ad-hoc network (MANET) and method for implementing multiple paths for fault tolerance
US7848278B2 (en) * 2006-10-23 2010-12-07 Telcordia Technologies, Inc. Roadside network unit and method of organizing, managing and maintaining local network using local peer groups as network groups
US7751340B2 (en) * 2006-11-03 2010-07-06 Microsoft Corporation Management of incoming information
US20080175210A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Johnson Controls Technology Company Distributed spectrum analyzer
JP5676110B2 (ja) * 2007-03-13 2015-02-25 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト アドホックセンサネットワークのための方法およびシステム
US8902933B2 (en) 2007-05-02 2014-12-02 Tyco Fire & Security Gmbh Wireless communication system
US20090065596A1 (en) * 2007-05-09 2009-03-12 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for increasing building space comfort using wireless devices
US9918218B2 (en) * 2007-06-12 2018-03-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for a networked self-configuring communication device utilizing user preference information
KR101378257B1 (ko) * 2007-06-15 2014-03-25 삼성전자주식회사 무선 센서 네트워크에서 가상 백본 구축 방법
US7940177B2 (en) * 2007-06-15 2011-05-10 The Johns Hopkins University System and methods for monitoring security zones
US20090010207A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Amin Rashid Ismail Method and system to augment legacy telemetry systems and sensors
US20100187832A1 (en) * 2007-07-31 2010-07-29 Johnson Controls Technology Company Devices for receiving and using energy from a building environment
US20090045939A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Johnson Controls Technology Company Locating devices using wireless communications
US8280057B2 (en) * 2007-09-04 2012-10-02 Honeywell International Inc. Method and apparatus for providing security in wireless communication networks
JP5196931B2 (ja) * 2007-09-25 2013-05-15 キヤノン株式会社 ネットワークシステムおよび制御無線装置
US8413227B2 (en) 2007-09-28 2013-04-02 Honeywell International Inc. Apparatus and method supporting wireless access to multiple security layers in an industrial control and automation system or other system
KR100924221B1 (ko) * 2007-10-30 2009-11-05 아주대학교산학협력단 클러스터 기반의 무선 센서 네트워크에서의 경로 설정 방법
US20090201840A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Pfeiffer Jr Loren K Wireless networks using a rooted, directed topology
US9128202B2 (en) 2008-04-22 2015-09-08 Srd Innovations Inc. Wireless data acquisition network and operating methods
US8150950B2 (en) * 2008-05-13 2012-04-03 Schneider Electric USA, Inc. Automated discovery of devices in large utility monitoring systems
WO2009151877A2 (en) 2008-05-16 2009-12-17 Terahop Networks, Inc. Systems and apparatus for securing a container
US8023443B2 (en) * 2008-06-03 2011-09-20 Simmonds Precision Products, Inc. Wireless sensor system
KR100969158B1 (ko) * 2008-06-30 2010-07-08 경희대학교 산학협력단 무선 센서 네트워크에서의 신뢰성 관리 방법
IT1391644B1 (it) * 2008-07-22 2012-01-17 Multimedia Italian Tech S R L Sistema di monitoraggio di parametri ambientali in piantagioni agricole e/o singoli alberi
NL2001870C2 (nl) * 2008-08-01 2010-02-02 Jacobus Petrus Johannes Bisseling Systeem voor het monitoren van een gebouw op de aanwezigheid van ongedierte en/of houtaantastende omstandigheden.
WO2010014872A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Nivis, Llc Systems and methods for determining link quality
US8392606B2 (en) * 2008-09-23 2013-03-05 Synapse Wireless, Inc. Wireless networks and methods using multiple valid network identifiers
BRPI0919297A2 (pt) * 2008-09-25 2015-12-15 Fisher Rosemount Systems Inc rede em malha sem fio com alertas de bateria fraca e ponto de estrangulamento.
TWI384423B (zh) * 2008-11-26 2013-02-01 Ind Tech Res Inst 以聲音事件為基礎之緊急通報方法與系統以及行為軌跡建立方法
EP2417827A4 (en) * 2009-04-07 2014-03-05 Ericsson Telefon Ab L M ATTACHING A DETECTOR TO A WSAN (WIRELESS NETWORK OF SENSORS AND ACTORS)
TWI398182B (zh) * 2009-09-01 2013-06-01 Univ Nat Taiwan 應用於無線感測器網路之多跳路由演算法
TWI401979B (zh) * 2009-10-14 2013-07-11 Ind Tech Res Inst 無線感測網路之存取授權裝置與方法
US9104211B2 (en) 2010-11-19 2015-08-11 Google Inc. Temperature controller with model-based time to target calculation and display
US8918492B2 (en) * 2010-10-29 2014-12-23 Siemens Industry, Inc. Field panel with embedded webserver and method of accessing the same
US9448567B2 (en) 2010-11-19 2016-09-20 Google Inc. Power management in single circuit HVAC systems and in multiple circuit HVAC systems
US9046898B2 (en) 2011-02-24 2015-06-02 Google Inc. Power-preserving communications architecture with long-polling persistent cloud channel for wireless network-connected thermostat
US9268344B2 (en) 2010-11-19 2016-02-23 Google Inc. Installation of thermostat powered by rechargeable battery
KR101268009B1 (ko) * 2011-02-22 2013-05-27 서울대학교산학협력단 무선 센서 네트워크의 자가구성 시스템 및 이를 이용한 무선 센서 네트워크의 자가구성 방법
US8944338B2 (en) 2011-02-24 2015-02-03 Google Inc. Thermostat with self-configuring connections to facilitate do-it-yourself installation
CN102122993B (zh) * 2011-03-11 2013-09-25 华南理工大学 一种远距离水声通信的方法和装置
WO2012139288A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Renesas Mobile Corporation Sensor network information collection via mobile gateway
US8644999B2 (en) * 2011-06-15 2014-02-04 General Electric Company Keep alive method for RFD devices
GB2492329B (en) 2011-06-24 2018-02-28 Skype Video coding
US9119019B2 (en) * 2011-07-11 2015-08-25 Srd Innovations Inc. Wireless mesh network and method for remote seismic recording
GB2495468B (en) 2011-09-02 2017-12-13 Skype Video coding
GB2495467B (en) 2011-09-02 2017-12-13 Skype Video coding
JP5857135B2 (ja) * 2011-10-31 2016-02-10 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 複数の受信機にメッセージを伝送する装置および方法
US20130114582A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Digi International Inc. Wireless mesh network device protocol translation
FR2982959B1 (fr) * 2011-11-22 2014-06-27 Schneider Electric Usa Inc Synchronisation de donnees dans un systeme de commande reparti cooperatif
US9166908B2 (en) * 2011-12-20 2015-10-20 Cisco Technology, Inc. Assisted intelligent routing for minimalistic connected object networks
US20130197955A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Apparatus and method for establishing maintenance routes within a process control system
DE102012207858A1 (de) 2012-05-11 2013-11-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Aktivierung von deaktivierten Steuergeräten eines Fahrzeugs und Fahrzeugnetz sowie Knoten des Fahrzeugnetzes
US9179494B2 (en) * 2012-12-20 2015-11-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Integrating multi-hop mesh networks in mobile communication networks
WO2014105893A1 (en) * 2012-12-26 2014-07-03 Ict Research Llc Mobility extensions to industrial-strength wireless sensor networks
US20140223010A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 David Alan Hayner Data Compression and Encryption in Sensor Networks
US9578599B2 (en) * 2013-04-25 2017-02-21 Honeywell International Inc. System and method for optimizing battery life in wireless multi-hop communication systems
US9172517B2 (en) * 2013-06-04 2015-10-27 Texas Instruments Incorporated Network power optimization via white lists
CN103337142B (zh) * 2013-07-22 2015-12-02 长沙威胜信息技术有限公司 电能表管理系统的无线组网方法
US9858805B2 (en) * 2013-09-24 2018-01-02 Honeywell International Inc. Remote terminal unit (RTU) with wireless diversity and related method
US9338741B2 (en) * 2013-11-11 2016-05-10 Mivalife Mobile Technology, Inc. Security system device power management
US10248601B2 (en) 2014-03-27 2019-04-02 Honeywell International Inc. Remote terminal unit (RTU) with universal input/output (UIO) and related method
US8850034B1 (en) 2014-04-15 2014-09-30 Quisk, Inc. Service request fast fail circuit breaker
US20150350906A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for selective association
US9875207B2 (en) 2014-08-14 2018-01-23 Honeywell International Inc. Remote terminal unit (RTU) hardware architecture
EP3202225B1 (en) * 2014-09-29 2019-09-25 Cardo Systems, Ltd. Ad-hoc communication network and communication method
WO2016050993A1 (es) * 2014-09-30 2016-04-07 Casiopea Esm2M, S.L. Método y sistema de gestión masiva de dispositivos inalámbricos mediante protocolo auto-organizativo
US10476743B2 (en) * 2014-10-13 2019-11-12 Cisco Technology, Inc. Automatic creation and management of a community of things for Internet of Things (IoT) applications
US9699594B2 (en) * 2015-02-27 2017-07-04 Plantronics, Inc. Mobile user device and method of communication over a wireless medium
US10684030B2 (en) 2015-03-05 2020-06-16 Honeywell International Inc. Wireless actuator service
CN104822143B (zh) * 2015-05-04 2018-08-21 东南大学 一种抗流量分析攻击的源节点位置隐私保护方法
US10374904B2 (en) 2015-05-15 2019-08-06 Cisco Technology, Inc. Diagnostic network visualization
DE102015209129B3 (de) * 2015-05-19 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Sensorsynchronisierung
US10142353B2 (en) 2015-06-05 2018-11-27 Cisco Technology, Inc. System for monitoring and managing datacenters
US9967158B2 (en) 2015-06-05 2018-05-08 Cisco Technology, Inc. Interactive hierarchical network chord diagram for application dependency mapping
US10536357B2 (en) 2015-06-05 2020-01-14 Cisco Technology, Inc. Late data detection in data center
US10921154B2 (en) 2015-07-22 2021-02-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Monitoring a sensor array
US9836426B2 (en) 2015-08-04 2017-12-05 Honeywell International Inc. SD card based RTU
US10070598B2 (en) * 2015-12-24 2018-09-11 Intel Corporation Intelligent agricultural systems
US10142196B1 (en) * 2016-04-15 2018-11-27 Senseware, Inc. System, method, and apparatus for bridge interface communication
US10802105B2 (en) 2016-05-18 2020-10-13 A School Corporation Kansai University Location estimation device
US10825263B2 (en) 2016-06-16 2020-11-03 Honeywell International Inc. Advanced discrete control device diagnostic on digital output modules
US10289438B2 (en) 2016-06-16 2019-05-14 Cisco Technology, Inc. Techniques for coordination of application components deployed on distributed virtual machines
CN105988404B (zh) * 2016-06-30 2018-12-04 深圳市优必选科技有限公司 一种伺服器控制系统
US10708183B2 (en) 2016-07-21 2020-07-07 Cisco Technology, Inc. System and method of providing segment routing as a service
US20180063784A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Qualcomm Incorporated Devices and methods for an efficient wakeup protocol
US9953474B2 (en) 2016-09-02 2018-04-24 Honeywell International Inc. Multi-level security mechanism for accessing a panel
US10972388B2 (en) 2016-11-22 2021-04-06 Cisco Technology, Inc. Federated microburst detection
US9854653B1 (en) 2017-01-31 2017-12-26 Crestron Electronics Inc. Scalable building control system, method, and apparatus
US10708152B2 (en) 2017-03-23 2020-07-07 Cisco Technology, Inc. Predicting application and network performance
US10523512B2 (en) 2017-03-24 2019-12-31 Cisco Technology, Inc. Network agent for generating platform specific network policies
US10250446B2 (en) 2017-03-27 2019-04-02 Cisco Technology, Inc. Distributed policy store
US10764141B2 (en) 2017-03-27 2020-09-01 Cisco Technology, Inc. Network agent for reporting to a network policy system
US10594560B2 (en) 2017-03-27 2020-03-17 Cisco Technology, Inc. Intent driven network policy platform
US10873794B2 (en) 2017-03-28 2020-12-22 Cisco Technology, Inc. Flowlet resolution for application performance monitoring and management
US10749692B2 (en) 2017-05-05 2020-08-18 Honeywell International Inc. Automated certificate enrollment for devices in industrial control systems or other systems
US10680887B2 (en) 2017-07-21 2020-06-09 Cisco Technology, Inc. Remote device status audit and recovery
US10554501B2 (en) 2017-10-23 2020-02-04 Cisco Technology, Inc. Network migration assistant
US10523541B2 (en) 2017-10-25 2019-12-31 Cisco Technology, Inc. Federated network and application data analytics platform
US10594542B2 (en) 2017-10-27 2020-03-17 Cisco Technology, Inc. System and method for network root cause analysis
CA3026918C (en) 2017-12-14 2023-08-01 Veris Industries, Llc Energy metering for a building
US11233821B2 (en) 2018-01-04 2022-01-25 Cisco Technology, Inc. Network intrusion counter-intelligence
JP7065313B2 (ja) * 2018-01-15 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 検知情報通信装置、検知情報通信システム、通信システム、無線通信方法およびプログラム
US10999149B2 (en) 2018-01-25 2021-05-04 Cisco Technology, Inc. Automatic configuration discovery based on traffic flow data
US10574575B2 (en) 2018-01-25 2020-02-25 Cisco Technology, Inc. Network flow stitching using middle box flow stitching
US10798015B2 (en) 2018-01-25 2020-10-06 Cisco Technology, Inc. Discovery of middleboxes using traffic flow stitching
US10826803B2 (en) 2018-01-25 2020-11-03 Cisco Technology, Inc. Mechanism for facilitating efficient policy updates
US11128700B2 (en) 2018-01-26 2021-09-21 Cisco Technology, Inc. Load balancing configuration based on traffic flow telemetry
DE102018116339B4 (de) * 2018-07-05 2021-11-11 Auma Riester Gmbh & Co. Kg Stellantrieb
US10455394B1 (en) * 2018-09-04 2019-10-22 Williams Sound Holdings II, LLC Bifurcation of PAN functionality
JP2022523564A (ja) 2019-03-04 2022-04-25 アイオーカレンツ, インコーポレイテッド 機械学習を使用するデータ圧縮および通信
US10832509B1 (en) 2019-05-24 2020-11-10 Ademco Inc. Systems and methods of a doorbell device initiating a state change of an access control device and/or a control panel responsive to two-factor authentication
US10789800B1 (en) 2019-05-24 2020-09-29 Ademco Inc. Systems and methods for authorizing transmission of commands and signals to an access control device or a control panel device
CN110855435B (zh) * 2019-11-14 2022-04-19 北京京航计算通讯研究所 无线传感器网络中基于属性密码体制的访问控制方法
TWI701956B (zh) * 2019-11-22 2020-08-11 明泰科技股份有限公司 第五代無線通信的通道負載預調整系統
US11737121B2 (en) 2021-08-20 2023-08-22 Rockwell Collins, Inc. System and method to compile and distribute spatial awareness information for network
US11665658B1 (en) 2021-04-16 2023-05-30 Rockwell Collins, Inc. System and method for application of doppler corrections for time synchronized transmitter and receiver
US11296966B2 (en) 2019-11-27 2022-04-05 Rockwell Collins, Inc. System and method for efficient information collection and distribution (EICD) via independent dominating sets
US11290942B2 (en) * 2020-08-07 2022-03-29 Rockwell Collins, Inc. System and method for independent dominating set (IDS) based routing in mobile AD hoc networks (MANET)
US11726162B2 (en) 2021-04-16 2023-08-15 Rockwell Collins, Inc. System and method for neighbor direction and relative velocity determination via doppler nulling techniques
US11304084B1 (en) * 2020-10-23 2022-04-12 Rockwell Collins, Inc. System and method for beacon-based passive clustering in mobile ad hoc networks (MANET)
US11977173B2 (en) 2019-11-27 2024-05-07 Rockwell Collins, Inc. Spoofing and denial of service detection and protection with doppler nulling (spatial awareness)
WO2022268346A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd Configuring a wireless communication topology
CN113541736B (zh) * 2021-07-12 2022-07-05 国网甘肃综合能源服务有限公司 基于电力线载波通信的组网故障维护方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673031A (en) * 1988-08-04 1997-09-30 Norand Corporation Redundant radio frequency network having a roaming terminal communication protocol
US5940771A (en) * 1991-05-13 1999-08-17 Norand Corporation Network supporting roaming, sleeping terminals
US6374311B1 (en) * 1991-10-01 2002-04-16 Intermec Ip Corp. Communication network having a plurality of bridging nodes which transmit a beacon to terminal nodes in power saving state that it has messages awaiting delivery
US5974236A (en) * 1992-03-25 1999-10-26 Aes Corporation Dynamically reconfigurable communications network and method
GB9304638D0 (en) * 1993-03-06 1993-04-21 Ncr Int Inc Wireless data communication system having power saving function
US5553076A (en) * 1994-05-02 1996-09-03 Tcsi Corporation Method and apparatus for a wireless local area network
US5790952A (en) * 1995-12-04 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Beacon system using cellular digital packet data (CDPD) communication for roaming cellular stations
US5952421A (en) * 1995-12-27 1999-09-14 Exxon Research And Engineering Co. Synthesis of preceramic polymer-stabilized metal colloids and their conversion to microporous ceramics
US5854994A (en) * 1996-08-23 1998-12-29 Csi Technology, Inc. Vibration monitor and transmission system
US6078269A (en) * 1997-11-10 2000-06-20 Safenight Technology Inc. Battery-powered, RF-interconnected detector sensor system
US6255942B1 (en) * 1998-03-19 2001-07-03 At&T Corp. Wireless communications platform
US6208247B1 (en) * 1998-08-18 2001-03-27 Rockwell Science Center, Llc Wireless integrated sensor network using multiple relayed communications
US6304556B1 (en) * 1998-08-24 2001-10-16 Cornell Research Foundation, Inc. Routing and mobility management protocols for ad-hoc networks
US6385174B1 (en) * 1999-11-12 2002-05-07 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for transmission of node link status messages throughout a network with reduced communication protocol overhead traffic
US6255800B1 (en) * 2000-01-03 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Bluetooth enabled mobile device charging cradle and system
US7492248B1 (en) * 2000-01-14 2009-02-17 Symbol Technologies, Inc. Multi-tier wireless communications architecture, applications and methods
US6735448B1 (en) * 2000-11-07 2004-05-11 Hrl Laboratories, Llc Power management for throughput enhancement in wireless ad-hoc networks

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160062A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc ワイヤレスネットワークにおいてルートに沿っての残存電力を最大化する方法及び電池で動作する複数のノードを含むワイヤレスネットワーク
US9888393B2 (en) 2005-03-10 2018-02-06 Qualocmm Incorporated Method and apparatus for automatic configuration of wireless communication networks
JP2012257253A (ja) * 2005-03-10 2012-12-27 Qualcomm Inc ワイヤレス通信ネットワークを自動的に構成する方法および装置
JP2006309407A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Shinkawa Sensor Technology Inc 無線データ伝送機能を有するセンサ装置、このセンサ装置の動作方法、このセンサ装置により構成されたセンサシステム
JP2009507441A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション オートノミック・センサ・ネットワーク・エコシステム内のリソースを割り当てる方法、システム、及びコンピュータ・プログラム(オートノミック・センサ・ネットワーク・エコシステム)
JP2007228430A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Tops Systems:Kk 暗号化無線セキュリティーシステム
US7706344B2 (en) 2006-02-28 2010-04-27 Nagoya Institute Of Technology Mobile terminal device, control method, and mobile communication system
JP2007324987A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 拠点通信端末及び通信端末並びにネットワークシステム
JP4659680B2 (ja) * 2006-06-01 2011-03-30 三菱電機株式会社 拠点通信端末並びにネットワークシステム
JP2007335962A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd センサノードのデータ保護方法、センサノードを配布するための計算機システム及びセンサノード
JP2008176502A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 National Institute Of Information & Communication Technology センサーネットワーク
US8681754B2 (en) 2007-09-20 2014-03-25 Yokogawa Electric Corporation Wireless control system
JP2014236736A (ja) * 2008-09-09 2014-12-18 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ネットワーク化された有害生物防除システム
US8774080B2 (en) 2008-12-12 2014-07-08 Yokogawa Electric Corporation Gateway devices and wireless control network management system using the same
JP2012118655A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Shinshu Univ 遠隔監視システム
CN103609192A (zh) * 2011-06-22 2014-02-26 松下电器产业株式会社 通信系统、无线设备以及无线设备的程序
WO2012176550A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 パナソニック株式会社 通信システム、無線機器、及び、無線機器のプログラム
JP2013005413A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 通信システム、無線機器、及び、無線機器のプログラム
US9154406B2 (en) 2011-06-22 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication system, wireless device, and program for wireless device
JP2013109431A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Railway Technical Research Institute 対象構造物の状態監視のための無線センサネットワークの設置及び運用費用評価方法
JP2016521030A (ja) * 2013-03-28 2016-07-14 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ リソースに制約がある安全な無線ネットワークを形成する方法および装置
JP2017505059A (ja) * 2014-01-31 2017-02-09 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレスネットワークノードの分散クラスタ化
US10327197B2 (en) 2014-01-31 2019-06-18 Qualcomm Incorporated Distributed clustering of wireless network nodes
JP2017529027A (ja) * 2014-07-10 2017-09-28 トラクソンスTraxens 無線ネットワークを介した通信電子装置のクラスタへの参加方法、前記方法を実行する電子装置、および関連するシステム
JP2018503992A (ja) * 2014-11-14 2018-02-08 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線トランシーバデバイスにおける電力節約
WO2018083958A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信方法及びシステム、無線通信プログラム
JP2018078356A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信方法及びシステム、無線通信プログラム
JP2021097511A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 Kyb株式会社 状態監視システム
JP7368221B2 (ja) 2019-12-17 2023-10-24 Kyb株式会社 状態監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1474935A4 (en) 2010-09-29
WO2003061175A2 (en) 2003-07-24
EP1474935A2 (en) 2004-11-10
JP4230917B2 (ja) 2009-02-25
WO2003061175A3 (en) 2003-10-16
AU2003209207A1 (en) 2003-07-30
US20030151513A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230917B2 (ja) 管理及び制御のための階層型無線自己組織ネットワーク
US7995467B2 (en) Apparatus and method for adapting to failures in gateway devices in mesh networks
Van Hoesel et al. Prolonging the lifetime of wireless sensor networks by cross-layer interaction
US8194571B2 (en) Protocol for reliable, self-organizing, low-power wireless network for security and building automation systems
CN101803309B (zh) 在公共事业智能网格网络中进行路由的方法和系统
US7983685B2 (en) Method and apparatus for management of a global wireless sensor network
EP2076839B1 (en) Power management system for a field device on a wireless network
JP2005515695A5 (ja)
US8982754B2 (en) I/O driven node commissioning in a sleeping mesh network
CN110009767B (zh) 使用对等消息用于接待实体的网状联网
US20040018839A1 (en) Protocol and structure for mobile nodes in a self-organizing communication network
KR101389405B1 (ko) 무선 네트워크를 통한 정보 패킷 전송 관리 방법 및 그것을 구현하는 라우팅 노드
WO2009006188A1 (en) Path selection and power management in mesh networks
US20110274020A1 (en) Wireless mesh network controller synchronization
CN102057731A (zh) 建立无线多跳网络的方法
CN101682542A (zh) 挂起无线网络中的传输
KR20020009283A (ko) 마스터 이탈시 사설 간이 네트워크 운영 방법
WO2007058008A1 (ja) 無線機器及びネットワークシステム
KR20100032171A (ko) 무선센서 네트워크 시스템 및 그 동작 방법
Chang Wireless sensor networks and applications
US20230044362A1 (en) Decentralized home sensor network
KR100953056B1 (ko) 메쉬 네트워크에서 동작 슬롯을 선택하는 장치
CN112423364A (zh) 一种无线移动式自组通信方法和系统
CN116803059A (zh) 用于配置分布式智能网络的设备、网络、方法和计算机程序
KR20130134827A (ko) 무선 센서 네트워크에서의 메쉬 네트워크 구현 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees