JP2005513729A - スイッチ装置の接点摩耗度の判定方法 - Google Patents

スイッチ装置の接点摩耗度の判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513729A
JP2005513729A JP2003555528A JP2003555528A JP2005513729A JP 2005513729 A JP2005513729 A JP 2005513729A JP 2003555528 A JP2003555528 A JP 2003555528A JP 2003555528 A JP2003555528 A JP 2003555528A JP 2005513729 A JP2005513729 A JP 2005513729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch device
wear
contact
time
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003555528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112497B2 (ja
Inventor
ジル、ボーラン
ジャン‐クリストフ、キュニー
ステファヌ、デルベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8871110&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005513729(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2005513729A publication Critical patent/JP2005513729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112497B2 publication Critical patent/JP4112497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0015Means for testing or for inspecting contacts, e.g. wear indicator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/044Monitoring, detection or measuring systems to establish the end of life of the switching device, can also contain other on-line monitoring systems, e.g. for detecting mechanical failures

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

本発明は、スイッチ装置において、その運動が励起コイル(21)によって制御された電磁石(20)によって作用される極部の接点(C1、C2、C3)の摩耗度を判定する方法に関する。接点の摩耗度は、算出された接点(C1、C2、C3)の摩耗移動距離の進行時間(Tu)の変動に基づいて判定されるが、進行時間(Tu)は、電磁石の閉路運動中に、少なくとも一つの電力極の通電状態を表す、少なくとも一つの電気信号(Ip)を測定し、また、電磁石のコイル(21)に流れる励起電流(Is)を測定し、前記電気信号(Ip)と励起電流(Is)とを時間に対して比較することによって判定される。その後、摩耗移動距離の測定された進行時間(Tu)を、スイッチ装置において記憶された初期進行時間(Ti)と比較することができる。本発明は、斯かる方法を実行できるスイッチ装置にも関する。

Description

本発明は、特にコンタクタ、スタータ、ブレーカまたはコンタクタ・ブレーカなどの、1つまたは複数の電極を備えた電力スイッチ装置の接点の摩耗度を判定するための方法に関する。本発明はまた、係る方法を実行できるスイッチ装置にも関する。
制御される電気負荷を切り替えるために、スイッチ装置は各電極に固定接点および可動接点を有する。各接点に取り付けられた板材は、電流または電圧の負荷によって、切替毎に多かれ少なかれ摩耗される。切替を何度も操作すると、この摩耗がスイッチ装置の異常を引き起こすこともあり、安全性や有用性の面では重大な結果を引き起こしかねない。このような結果への対策として、一般的には、接点板材の実際の摩耗度を調べずに、接点またはスイッチ装置全体を一定の操作回数を経た後(例えば、100万回)に取り替える。結果として、この方策は、板材が摩耗し過ぎている場合には手遅れとなり、あまり摩耗されていない場合には時期尚早となる。したがって、何度も操作を行うスイッチ装置の場合では、自動化された設備に生じ得る故障や異常を避け、適切な時期に使用者に警報できるよう、接点の残存耐用寿命または耐用寿命の終了時点を示す情報を得るために、接点の実際の摩耗度を判定する能力が大きな利点となる。
欧州特許0878015号および欧州特許0878016号では、接点の開路操作時に接点の圧力変化を計算して、残存耐用寿命を判定する。この接点の圧力変化は、制御電磁石のアーマチュアの動作開始時点から接点開路の終了時点までの時間を計ることによって測定する。開始時点は、開路状態において、電磁石コイルの端子における電圧を解析する補助回路によって検出される。終了時点は、最も摩耗されたスイッチ極の接点が開き始める時点に相当するが、全ての位相を検出回路に接続し、下流電力配線の疑似中性点での電圧変化として、スイッチ電圧を測定することによって検出される。
しかしながら、この仕掛けは開路の際に作動するので、アークが起き、電極での電圧を正確に測定できない場合もある。また、この仕掛けでは、コイルの電圧を放電抵抗器で測定できるよう、補助回路をコイルの給電から絶縁するために、補助スイッチを付け加えて使用するなどの特別な予防措置が必要である。
本発明の目的は、これらの不都合を避けながら、スイッチ装置の極接点での摩耗度をできるだけ簡単に判定することにある。このため、本発明は、開路位置と閉路位置との間の移動が励起コイルによって制御された制御電磁石で作動される接点を備えた、1つまたは複数の電極を有するスイッチ装置における極接点の摩耗度を判定する方法を記載し、該接点の摩耗度は接点の摩耗移動距離の進行時間に基づいて判定される。本発明によれば、摩耗移動距離の進行時間の計算は、電磁石の閉路運動中、少なくとも1つの電極の通電状態を表す電気信号を少なくとも1つ測定すること、電磁石のコイルでの励起電流を測定すること、および前記電気信号に基づいて判定される接点の閉路時点と、前記励起電流に基づいて判定される電磁石の閉路動作の終了時点間における時間差を計算することによって行う。
1つの態様によれば、接点の閉路時点は、その極が通電される際に生じる電気信号の発生で判定し、電磁石の閉路動作の終了時点は、励起電流の最小値を検出することで判定する。
別の態様によれば、各電極の接点の閉路時点は、スイッチ装置の各電極における主電流の発生によって判定する。別の態様によれば、電極の接点の閉路時点は、接点の下流における、その接点に対応する電極と中性点との間に相-中性点間の電圧が発生することによって判定する。
別の態様によれば、電極の接点の閉路時点は、接点の下流における、2つの電極間の相間電圧が発生することによって判定する。
接点の開路時点ではなく接点の閉路時点に、すなわち電磁石を制御する際に行うことには利点がある。まず、特に接点のアークやコイルに残る磁束に関連した、開路に生じる障害が避けられる。したがって、接点の閉路時点を検出するために装置の極における電流または電圧を測定することが容易になる。また、電気的に制御されるコイルを有するスイッチ装置では、コイルの励起電流は電磁石の制御の際に閉路の時点で既に測定されているが、開路の際に測定されていない場合がある。この励起電流の測定は、電磁石の閉路運動の終了時点を検出するのにも容易に利用できる。
測定された摩耗移動距離の進行時間は、必要に応じて補正係数で補正してもよいが、スイッチ装置の記憶手段で記憶された初期の摩耗移動距離の進行時間に対して計算される進行時間の変動に基づいて接点の摩耗度を判定するために使用される。また、摩耗移動距離の測定された進行時間とスイッチ装置の記憶手段で記憶された摩耗移動距離の進行時間の最低許容値とを比較して、接点の摩耗度を判定できる。
本発明には、この方法を実行できるスイッチ装置も記載されている。斯かるスイッチ装置は、前記方法を実行するために、少なくとも1つの電極の通電状態を表し、少なくとも1つの第1信号を供給する第1測定手段と、電磁石のコイルにおける励起電流を表す第2信号を供給する第2測定手段と、前記1つまたは複数の第1信号と第2信号を受信する処理部により構成される。第1測定手段は、電極における主電流を測定するために、スイッチ装置の電流配線に直列に配置される。あるいは、電極の相-中性点間の電圧を測定するために、第1測定手段はスイッチ装置の下流電流配線と中性点との間に配置される。
別の態様によれば、スイッチ装置は初期の接点摩耗移動距離の進行時間を記憶する手段を備える。処理部は、残存耐用寿命の判定および商品の性能を保証できなくなる耐用寿命の終了時点の情報の提供の少なくとも一方のために、接点の摩耗移動距離の測定された進行時間を算出して、記憶された初期進行時間と測定された進行時間とを比較する。
また別の特徴と利点については、図面に示す実施例を参照しながら詳細な説明で明らかになるが、図面において、
図1は、本発明による電流の第1測定手段を有するスイッチ装置の機能図を示し、
図2は、図1のスイッチ装置における接点極の動作を簡略に示し、
図3は、図1のスイッチ装置の閉路動作中の主電流と励起電流の変動を示す一連の図を示し、
図4は、図1における電圧の第1測定手段を有する変形例を示す。
例えば、コンタクタ、コンタクタ・ブレーカ、またはスタータなどの電気スイッチ装置は、1つまたは複数の電極を有する。図1の実施例では、スイッチ装置は3つの電極P1,P2およびP3を有する。
スイッチ装置は、電力網と極部P1,P2,P3とを電気的に接続する上流電流配線(電源配線)およびスイッチ装置で制御および保護の少なくとも一方をすべき、一般には電動機Mなどである電気負荷とスイッチ装置の極とを接続する下流電流配線(負荷配線)L1,L2,L3を有する。極部の接点C1,C2,C3で、上流電流配線を下流電流配線に接続・切断する。公知のように、接点C1,C2,C3は、可動ブリッジ28に配置された可動接点および固定接点により構成される。可動ブリッジ28は、制御電磁石20および接点圧力バネ25によって作動される。制御電磁石20は、固定ヨーク、可動アーマチュア23、リターンバネ26および励起コイル21により構成される。電磁石20の可動アーマチュア23の閉路動作は、励起コイル21に励起電流Isを通電することによって行われる。好ましくは、励起コイル21は直流の励起電圧で給電する。
図2に示す実施例では、ブレーカ式極部を有するスイッチ装置を示すが、いうまでもなく、コンタクタ式極部を有する装置であってもよい。ブレーカ式極部を有する装置の機能を説明すると、電磁石のコイル21に励起電流Isが流れていない時に、リターンバネ26が電磁石の固定ヨークと可動アーマチュア23とを引き離す。可動アーマチュア23は、図示していない機械的連結部材22(例えばプッシャー)と機械的に連動し、可動ブリッジ28に作用して、固定接点から可動接点を引き離して接点を開路する。したがって、リターンバネ26のバネ力は接点圧力バネ25のバネ力よりも大きい。励起コイル21に励起電流Isが流れると、電磁石20の固定ヨークへ可動アーマチュア23を逆方向に移動させ、可動ブリッジ28を解放する。接点の閉路は、可動接点を固定接点に密着させるように、可動ブリッジ28を押し込む接点圧力バネ25のバネ力によって行う。ブレーカ式極部を有する装置では特に、可動ブリッジ28が電磁石の可動アーマチュア23から引き離される時点が接点閉路動作の終了時点となるため、移動中の可動ブリッジの慣性を大幅に減少するので、接点閉路動作の終了時点でのはね返りの可能性が少なくなるという利点がある。
ブレーカ式極部を有するスイッチ装置の構成においては、商品の耐用寿命の終了時点が板材の厚みが過剰に薄くなった時ではなく、残存する摩耗移動距離が過剰に短くなった時となるよう、接点の板材の厚みが十分になるように設計できる。具体的には、この摩耗移動距離が完全に消失されると、可動アーマチュア23の閉路動作が終わる時点でプッシャー22はまだ可動ブリッジ28に接触しているので、可動接点を固定接点に密着させるためのバネ25の圧力は弱くなる。この接触圧力が不足している状態では、スイッチ装置の正確な動作は保証できなくなる。したがって、接点の摩耗度は、板材の残存する厚みではなく、接点の残存する摩耗移動距離によって左右されることになる。
本発明によれば、スイッチ装置は、少なくとも1つの電極P1,P2,P3の通電状態を表し、少なくとも1つの電気信号を測定する少なくとも1つの第1信号を供給できる第1測定手段11,12,13,11’を有する。図1の実施例では、前記第1測定手段は、各下流電流配線L1,L2,L3に直列に接続された電流センサ11,12,13により構成され、各センサはスイッチ装置のそれぞれの極P1,P2,P3に流れている主電流Ipにより、それぞれの第1信号31,32,33を供給する。通常、このような電流センサ11,12,13は、特にコンタクタ・ブレーカにおける熱異常、磁気異常または短絡回路異常などの保護機能を実行するために使用される。電流センサ11,12,13は、例えばロゴスキー(Rogowski)形式の電流センサである。この場合、得られた第1信号は、実際に電流Ipの導関数の像であって、電流が流れ始めると同時に大きな信号を得ることができるので、電流Ipが流れ始める時点を検出するのは容易になる。
図4の変形例では、第1測定手段11’は、接点C1,C2,C3の下流において、スイッチ装置の疑似中性点Nと下流電流配線L1,L2,L3との間に位置され、それぞれの電極P1、P2、P3の相-中性点間の電圧による、それぞれの第1信号31’,32’,33’を供給する。電流センサを備えていない装置において実行する場合は、この変形例の解決方法によって実行がより容易になると考えられる。図4の簡略化した例では、測定手段11’は、公知のように、測定された各極からの分路によって、電流強度を低下できる第1高抵抗器と、直列に配置された第2抵抗器とを備え、これによって端子での電圧を測定する。中性点Nは、第2抵抗器の端部を接続する。また、他の類似の電圧測定方法もある。場合によっては、アナログ処理をしてから、測定手段11’が、各極の相-中性点間の電圧を表す第1信号31’,32’,33’を発生する。他の変形例でも、いうまでもなく、2つの電極間の相間電圧を測定できる第1測定手段を使用できる。
第1信号31,32,33または31’,32’,33’は、スイッチ装置の処理部10へ送信される。この処理部10は、例えばスイッチ装置内のプリント回路に実装されたASIC形式の集積回路に組み込まれている。これは特に、制御電磁石20のコントロールや、コンタクタ・ブレーカの場合の熱的および磁気的の少なくとも一方による解放装置のコントロールとして利用できる。
スイッチ装置は、電磁石20の励起コイル21に流れている励起電流Isを測定するための第2測定手段14も有する。コイル21は直流で給電されるので、第2測定手段14はコイル21の制御回路に直列で接続された抵抗器により構成され、これによって端子での電圧を測定できる。測定値は場合によってアナログ処理されるが、その後、測定手段14が励起電流Isを表す第2信号34を発生し、処理部10へ送信する。
電気負荷を保護するために、主電流Ipを測定する電流センサ11,12,13を既に備えたコンタクタ・ブレーカのスイッチ装置の場合は、本発明において、当該電流センサを接点C1,C2,C3の閉路時点をも決定するために使用することが望ましい。また、このようなコンタクタ・ブレーカ装置は、特に制御電磁石20のコントロールに利用される電子処理部10を既に備えている場合、この処理部10は励起電流Isを表す情報34をも有する。したがって、このようなスイッチ装置では、任意の時に使用者に警報を出し、スイッチ装置で生じ得る故障や異常を予防できるよう、本発明による接点摩耗度の判定方法を容易にかつ経済的に実行できる。
図3を参照しながら、処理部10で実行する方法は下記の原理に基づく。
接点閉路のコマンド50が発生されると、電磁石20のコイル21に給電された、曲線51で示される励起電流Isが上昇し始める。この初期上昇フェーズでは、電磁石20の可動アーマチュア23は動かないまま、励起電流Isが実質的な漸近曲線に従って上昇する。
励起コイル21に可動アーマチュア23の閉路運動を引き起こすのに十分なアンペアターンが蓄積された時を、時点Aとする。この時点から、電磁石20のエアーギャップが次第に狭くなり、電磁石20の固定ヨークおよび可動アーマチュア23により構成される磁気回路の磁気抵抗が変化する。この磁気抵抗の変化が、励起電流Isの低下を引き起こす。可動アーマチュア23の進行の終了時点に相当する時点Cまで、すなわち電磁石20の閉路運動の終了時点まで、この励起電流Isは低下する。この時点C以降、エアーギャップは変化しないので、電磁石の磁気抵抗も変化せず、曲線51で示すように励起電流Isは再び上昇し始める。
同時に、時点Aから、可動アーマチュアの運動によって、可動ブリッジ28が次第に解放され、この可動ブリッジ28は接点の圧力バネ25によって作用される。その結果、各電極の可動接点がそれに対応する固定接点に密着し、極を通電状態にする時点Bまで、可動ブリッジ28は移動する。曲線52で示すように、この時点Bから、各電流センサ11,12,13で測定される主電流Ipが発生する。好ましくは、図2に示すように、各極部が2つの固定接点および2つ可動接点を有する場合、時点Bは2組の固定・可動接点が閉じる時に相当するので、1つの極部における2組の接点のうち最も摩耗した板材の摩耗度を検出できる。図4の変形例では、各極において、1つの極と疑似中性点Nとの間で測定される相-中性点間の電圧が接点の下流に発生することによって、時点Bを第1測定手段11によって判定できる。同様に、接点の下流で、装置の2つの極間における相間電圧を測定することによって、時点Bを検出できる。
このようにして、処理部10は、図3の曲線Isの下げ止まり点で表される最低励起電流Isの発生を検出することで、時点Cに相当する電磁石の閉路運動の終了時点を、受信された第2信号34に基づいて検出できる。また、処理部10は、極の通電状態(すなわち、主電流Ip、相-中性点間の電圧、あるいは相間電圧)を表す電気信号の発生を検出することによって、1つまたは複数の第1信号31,32,33または31’,32’,33’に基づいて、時点Bに相当する接点の閉路時点を検出できる。電気信号および励起電流Isの時間に対する変化を比較することによって、処理部10は接点の摩耗移動距離の進行時間を判定できる。
すなわち、時点Aと時点Cとの間の時間T1は、電磁石の可動アーマチュア23の閉路運動時間に相当する。時点Aおよび時点B間の時間T2は、可動ブリッジ28の閉路運動時間に相当する。T1とT2の時差をTuとすると、Tuは時点Bと時点C間の時間であって、接点の摩耗移動距離(接点打撃移動距離とも呼ばれる)に要する進行時間に相当する。固定接点および可動接点の少なくとも一方の板材が摩耗されるほど、時間T2が長くなり、Tuが短くなるということが理解されるであろう。
時間Tuの不正確な測定および不正確な計算の散発的な発生への対策として、電磁石の所定の閉路回数(例えば数十回)にわたって、複数の測定値に基づいて計算された平均値のみを使用するなどの方法で、処理部10によって容易にフィルタやスムージングができる。
いずれの場合においても、接点の摩耗についての情報には、パーセンテージや摩耗率などで表される接点の残存耐用寿命の情報およびスイッチ装置における接点の耐用寿命の終了時点を示す警報の情報の少なくとも一方も含まれ得る。
接点の残存耐用寿命の情報を算出するために、処理部10は、接点の摩耗移動距離の測定された進行時間Tuと、(新品状態の接点打撃移動距離とも呼ばれる)接点の初期の摩耗移動距離に相当する初期進行時間Tiとを比較し、TuとTiの差の経時的な変動をモニターする。この初期進行時間Tiは、各電磁石類ごとに決められた較正値に相当する。
接点の耐用寿命の終了時点における警報の情報を算出するために、処理部10は、接点の摩耗移動距離の測定された進行時間Tuと、スイッチ装置として期待される性能を保証するのに必要な、接点の摩耗移動距離における最低許容の長さに相当する最低進行時間Tminiとを比較する。最低進行時間Tminiもまた、各電磁石類ごとに決められている。
スイッチ装置は、上記初期値Tiおよび上記最低値Tminiの少なくとも一方を記憶できる、処理部10に接続された内部記憶手段15を有する。記憶手段15は、例えばEEPROMなどの不揮発性メモリまたはフラッシュ・メモリにより構成される。好ましくは、サイズおよびコストの面から、処理部10および記憶手段15はスイッチ装置の同一回路に組み込む。記憶手段15に蓄積された初期値Tiとして、スイッチ装置を製造する際に予め決められた値、あるいはスイッチ装置の最初の切替操作で得られた最初の測定値Tuを使用する。
TuとTiおよびTminiの少なくとも一方との比較においては、接点閉路中の電磁石における可動部材23の実速度を予測しておくことが望ましい。すなわち、TiおよびTminiは、たとえば電磁石の可動部材23の定格速度から判定されたものであるが、この定格速度はTuを判定するために使用された実速度と必ずしも同じではない。
簡略化された第1変形例では、特定の種類および特定のサイズの電磁石において、可動アーマチュア23の移動速度は実質的に一定であるものとみなす。この場合、測定された進行時間Tuと初期進行時間Tiとの差分の変動をモニターすることによって、処理部10は接点の残存耐用寿命を容易に算出できる。同様にして、Tuの測定値を補正することなしに、TuがTminiより小さくなった時、処理部10は接点の耐用寿命の終了時点における情報を容易に提供できる。
第2変形例では、可動アーマチュア23の移動速度は、電磁石の種類だけではなく、励起コイルの給電電圧(あるいは遮断制御する場合は、コイルに対する平均給電電圧)によって変わるものとみなす。すなわち、給電電圧が高くなるほど、閉路運動中の可動アーマチュア23の移動実速度は速くなる。この場合、スイッチ装置はこの給電電圧を測定するための手段を有する。この手段が処理部10に接続され、処理部10は、TiおよびTminiの少なくとも一方と比較する前に、測定された進行時間Tuに速度の違いを考慮に入れた補正係数を掛け、接点の摩耗度に関する情報の算出をより正確に行うことができる。
第3の変形例では、可動アーマチュア23の移動速度はさらに別のパラメータ、例えば装置の実用温度などによって変わるものとみなす。しかしながら、この方法に不利益をもたらすほど非常に複雑な演算の使用は望ましくない。したがって、この場合、可動アーマチュア23の移動速度をより正確に予測するために、処理部は可動アーマチュア23の運動の起動開始時における電流Isの最高値によって判定する時点と、コイルに電流Isが発生する時点Oとの間で経過する時間に相当する、初期上昇フェーズの時間T3(図3を参照)を算出する。この時間T3は、装置の実用温度およびコイルの給電電圧にも左右されるので、時間T3と可動アーマチュアの速度変化との間には簡単な相関関係が形成される。速度変化を考慮しながら、測定された時間T3を記憶された基準時間と比較することによって、測定された進行時間Tuに補正係数をかけて、接点の摩耗度の情報をより正確に算出できる。
スイッチ装置は、シリアルリンク 、フィールドバス、ローカルネットワーク、イントラネットまたはインターネット等のグローバルネットワークの通信バスBを接続することを可能にする通信手段18をも備える。処理部10で算出された極の接点における摩耗度の情報を通信バスBで送信できるよう、この通信手段18は処理部10に接続される。スイッチ装置はまた、処理部10に接続された表示手段17をも有する。この表示手段17は、たとえばスイッチ装置の正面に位置された小型画面、または1つか複数の表示ランプからなるため、スイッチ装置の近くにいる操作者は処理部10で算出された極の接点における摩耗度の情報を見ることができる。
また、処理部10が制御コマンドによって制御電磁石20を制御する場合は、この制御コマンドを極の接点における耐用寿命の終了時点に関する情報に従わせ、接点が過度に摩耗されている場合は、スイッチ装置の規格性能を保証できないため、スイッチ装置の電極を閉路する制御をロックするようにできる。したがって、機能不全の可能性がある時には、スイッチ装置が自己ロックできるので、安全性が一層高くなる。
好ましい実施形態によれば、スイッチ装置は、各電極P1,P2,P3に対して電流センサ11,12,13を備える。したがって、処理部10は極数と同数の第1信号31,32,33を受信し、各電極別に接点の摩耗度を判定できる。この場合、スイッチ装置の接点の摩耗度を各極ごとに算出するか、または接点が最も摩耗した電極に基づいて算出する。
別の実施形態によれば、スイッチ装置は、各電極P1,P2,P3に対して電流センサ11,12,13を備えずに、例えば1つの極のみに電流センサを備える。したがって、処理部10は1つの第1信号のみを受信し、実際にこの電極のみの接点の摩耗度を検出できる。この場合、極部間に存在し得る差分は考慮せずに、1つの極に対する測定値のみに基づいてスイッチ装置における全ての接点の摩耗度を判定する。
いうまでもなく、本発明の範囲内において、他の変形や変更または均等手段の使用を想定することができる。
本発明による電流の第1測定手段を有するスイッチ装置の機能図を示す。 図1のスイッチ装置における接点極の動作を簡略に示す。 図1のスイッチ装置の閉路動作中の主電流と励起電流の変動を示す一連の図を示す。 図1における電圧の第1測定手段を有する変形例を示す。

Claims (17)

  1. 開路位置と閉路位置間の移動が励起コイル(21)で制御された制御電磁石(20)によって作用される接点を備えた、1つまたは複数の電極を有するスイッチ装置における極接点(C1,C2,C3)の摩耗度を判定するための方法であって、接点の摩耗度は接点(C1,C2,C3)の摩耗移動距離の進行時間(Tu)に基づいて判定され、電磁石の閉路運動中に、
    ・少なくとも1つの電極(P1,P2,P3)の通電状態を表す、少なくとも1つの電気信号(Ip)を測定し、
    ・電磁石(20)のコイル(21)に流れている励起電流(Is)を測定し、
    ・前記電気信号(Ip)に基づいて判定される接点の閉路時点と、励起電流(Is)に基づいて判定される電磁石の閉路運動の終了時点との時間差を計算することによって、接点の摩耗移動距離の進行時間(Tu)を算出することを特徴とする判定方法。
  2. 電磁石の閉路運動の終了時点は、前記励起電流(Is)の最低値を検出することによって判定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 接点(C1,C2,C3)の閉路時点は、前記電気信号(Ip)の発生によって判定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 各極の接点(C1,C2,C3)の閉路時点は、スイッチ装置の電極(P1,P2,P3)において主電流(Ip)が発生することによって判定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 各極の接点(C1,C2,C3)の閉路時点は、接点の下流において、各電極(P1,P2,P3)と中性点(N)間に相-中性点間の電圧が発生することによって判定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 極接点(C1,C2,C3)の閉路時点は、接点の下流において、2つの電極(P1,P2,P3)間に相間電圧が発生することによって判定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 接点の摩耗度は、スイッチ装置の記憶手段(15)において記憶された初期の摩耗移動距離の進行時間(Ti)に対して、測定された摩耗移動距離の進行時間(Tu)の変動に基づいて判定されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 接点の摩耗度は、スイッチ装置の記憶手段(15)において記憶された摩耗移動距離の進行時間の最低許容値(Tmini)と、測定された摩耗移動距離の進行時間(Tu)との比較に基づいて判定されることを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の方法。
  9. その運動が励起コイルで制御された制御電磁石(20)によって作用される接点(C1,C2,C3)を備えた、1つまたは複数の電極(P1,P2,P3)を有するスイッチ装置であって、前記スイッチ装置は、
    ・少なくとも1つの電極(P1,P2,P3)の通電状態を表す、少なくとも1つの第1信号(31,32,33,31’,32’,33’)を供給する第1測定手段(11,12,13,11’)、
    ・電磁石(20)のコイル(21)に流れる励起電流(Is)を表す第2信号(34)を供給する第2測定手段(14)、および
    ・第1信号(31,32,33,31’,32’,33’)と第2信号(34)を受信でき、上記請求項のいずれか1つに記載の方法を実行できる処理部(10)を備えることを特徴とするスイッチ装置。
  10. 第1測定手段(11,12,13)は、電極(P1,P2,P3)に流れる主電流(Ip)を測定するために、スイッチ装置の電流配線(L1,L2,L3)に直列に接続されることを特徴とする請求項9に記載のスイッチ装置。
  11. 電極(P1,P2,P3)の相-中性点の電圧を測定するために、第1測定手段(11’)はスイッチ装置の下流電流配線(L1,L2,L3)と中性点(N)間に配置されることを特徴とする請求項9に記載のスイッチ装置。
  12. 初期における接点の摩耗移動距離の進行時間(Ti)を記憶できる記憶手段(15)を備えることを特徴とする請求項10または11に記載のスイッチ装置。
  13. 処理部(10)は、接点(C1,C2,C3)の測定された摩耗移動距離の進行時間(Tu)を計算し、前記測定された進行時間(Tu)を記憶された初期の摩耗移動距離の進行時間(Ti)と比較して、極部の接点の摩耗度に関する情報を判定することを特徴とする請求項12に記載のスイッチ装置。
  14. 処理部(10)および記憶手段(15)は、スイッチ装置の集積回路に組み込まれることを特徴とする請求項13に記載のスイッチ装置。
  15. 極部の接点の摩耗度に関する情報を通信バス(B)で送信できるよう、処理部(10)に接続される通信手段(18)を備えることを特徴とする請求項13に記載のスイッチ装置。
  16. 極部の接点の摩耗度に関する情報を表示できるように、処理部(10)に接続される表示手段(17)を備えることを特徴とする請求項13に記載のスイッチ装置。
  17. 処理部(10)が電磁石(20)に制御コマンドを供給し、処理部(10)は電磁石(20)の制御コマンドを極部の接点の摩耗度に関する情報に従わせることができることを特徴とする請求項13に記載のスイッチ装置。
JP2003555528A 2001-12-21 2002-12-17 スイッチ装置の接点摩耗度の判定方法 Expired - Lifetime JP4112497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0117104A FR2834120B1 (fr) 2001-12-21 2001-12-21 Procede pour determiner l'usure des contacts d'un appareil interrupteur
PCT/FR2002/004413 WO2003054895A1 (fr) 2001-12-21 2002-12-17 Procede pour determiner l'usure des contacts d'un appareil interrupteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513729A true JP2005513729A (ja) 2005-05-12
JP4112497B2 JP4112497B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=8871110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555528A Expired - Lifetime JP4112497B2 (ja) 2001-12-21 2002-12-17 スイッチ装置の接点摩耗度の判定方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7109720B2 (ja)
EP (1) EP1466336B1 (ja)
JP (1) JP4112497B2 (ja)
KR (1) KR100926394B1 (ja)
CN (1) CN1261951C (ja)
AT (1) ATE437444T1 (ja)
DE (1) DE60233074D1 (ja)
ES (1) ES2327220T3 (ja)
FR (1) FR2834120B1 (ja)
NO (1) NO325543B1 (ja)
RU (1) RU2297065C2 (ja)
WO (1) WO2003054895A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141774A (ja) * 2016-12-16 2018-09-13 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエスSchneider Electric Industries Sas 電気切替ユニットの摩耗を診断するための方法およびデバイスならびにそのようなデバイスを備える電気ユニット
WO2020129518A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 オムロン株式会社 継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラム
WO2020137260A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 オムロン株式会社 継電器状態予測装置、継電器状態予測システム、継電器状態予測方法、およびプログラム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596459B2 (en) * 2001-02-28 2009-09-29 Quadlogic Controls Corporation Apparatus and methods for multi-channel electric metering
DE10345183B4 (de) * 2003-09-29 2005-10-13 Siemens Ag Vorrichtung zum Erfassen von Kontaktabbrand in Schaltgeräten
DE102005045095A1 (de) 2005-09-21 2007-04-05 Siemens Ag Verfahren zum Bestimmen des Abbrandes von Kontakten eines elektromagnetischen Schaltgerätes und elektromagnetisches Schaltgerät mit einer nach diesem Verfahren arbeitenden Einrichtung
FR2891392B1 (fr) * 2005-09-23 2009-03-20 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de neutralisation d'un appareil electrique interrupteur
EP1793235A1 (de) * 2005-11-30 2007-06-06 ABB Technology AG Überwachungssystem für Hochspannungsschalter
FR2901053B1 (fr) * 2006-05-15 2008-10-17 Schneider Electric Ind Sas Dispositif electronique de commande pour appareil electromagnetique
WO2008000105A1 (de) * 2006-06-26 2008-01-03 Abb Technology Ag Verfahren zur bestimmung des kontaktabbrandes an einem hochleistungsschalter
FR2919109B1 (fr) * 2007-07-20 2009-09-11 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de detection de position d'une partie mobile dans un appareil electrique interrupteur.
US7617739B1 (en) * 2007-11-08 2009-11-17 Cosense Inc. Non-invasive ultrasonic system to determine internal pressure in flexible tubing
FR2924262B1 (fr) * 2007-11-26 2009-12-11 Sagem Securite Procede de masquage de passage en fin de vie d'un dispositif electronique et dispositif comportant un module de controle correspondant
FR2942068B1 (fr) * 2009-02-06 2011-01-21 Schneider Electric Ind Sas Evaluation de l'usure des contacts grace a un actionneur a double partie mobile.
CN101813750B (zh) * 2009-02-24 2014-04-16 施耐德电器工业公司 接触器磨损老化检测装置及方法
FR2945661A1 (fr) 2009-05-18 2010-11-19 Schneider Electric Ind Sas Evaluation de l'usure de contacts enfonces par la variation de la rotation de l'arbre des poles
US20110062960A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Lenin Prakash Device and method to monitor electrical contact status
EP2328159B1 (de) * 2009-11-25 2012-01-04 ABB Research Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Abnutzung eines Kontaktelements
WO2012128039A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 電磁開閉装置
EP2756318A2 (en) 2011-09-12 2014-07-23 Metroic Limited Current measurement
FR2981787B1 (fr) 2011-10-21 2014-08-01 Schneider Electric Ind Sas Procede de diagnostic d'un etat de fonctionnement d'un contacteur et contacteur pour la mise en oeuvre dudit procede
GB201120295D0 (en) 2011-11-24 2012-01-04 Metroic Ltd Current measurement apparatus
FR2983629B1 (fr) 2011-12-02 2013-11-22 Schneider Electric Ind Sas Procede d'evaluation de la temperature d'un contacteur electromagnetique et contacteur pour la mise en oeuvre dudit procede
WO2014140104A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Abb Technology Ag Apparatus for online monitoring of medium and high voltage circuit breaker
RU2672769C2 (ru) * 2014-09-29 2018-11-19 Абб Швайц Аг Способ и устройство для мониторинга автоматического выключателя
EP3035360B1 (en) * 2014-12-16 2017-03-08 General Electric Technology GmbH Improvements in or relating to circuit interruption devices
CN105070601B (zh) * 2015-09-02 2017-07-28 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 基于磁感应的断路器触点磨损监测方法及一种断路器
FR3053828B1 (fr) 2016-07-08 2019-10-25 Schneider Electric Industries Sas Module d'interconnexion d'un disjoncteur et d'un contacteur pour un ensemble electrique
FR3053829B1 (fr) * 2016-07-08 2019-10-25 Schneider Electric Industries Sas Module d'interconnexion d'un disjoncteur et d'un contacteur pour un ensemble electrique comportant un capteur de tension
CN106849442A (zh) * 2017-04-26 2017-06-13 合肥巨动力系统有限公司 一种可变匝数扁线电机定子绕组
US10340640B2 (en) 2017-05-04 2019-07-02 Schneider Electric USA, Inc. System and method for determining the current condition of power contacts
CN107334606B (zh) * 2017-08-11 2023-03-31 合肥哈工力训智能科技有限公司 一种康复机器人关节初始位置检测装置和方法
CN109193353B (zh) * 2018-09-28 2020-05-19 全球能源互联网研究院有限公司 电弧产生设备及用电触头材料抗电弧烧蚀性能评测方法
CN112014779B (zh) * 2020-07-08 2023-06-23 中车株洲电力机车研究所有限公司 机车变压器励磁异常的诊断方法、电子设备和存储介质
FR3112650B1 (fr) 2020-07-20 2023-05-12 Schneider Electric Ind Sas Procédé de diagnostic d’un état de fonctionnement d’un appareil de commutation électrique et appareil de commutation électrique pour la mise en œuvre d’un tel procédé
FR3119461B1 (fr) 2021-02-04 2023-07-21 Schneider Electric Ind Sas Procédé d’estimation d’un état de fonctionnement d’un appareil de commutation électrique et appareil de commutation électrique pour la mise en œuvre d’un tel procédé
CN113344977B (zh) * 2021-06-29 2022-05-27 河北工业大学 一种基于图像处理的触头压力测量模型构建方法
CN114019366B (zh) * 2021-11-05 2024-01-16 苏州迪芬德物联网科技有限公司 电器元件触点损耗评估方法
GB2619722A (en) * 2022-06-13 2023-12-20 L C Switchgear Ltd Switch condition monitoring

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319193A (en) * 1980-05-14 1982-03-09 Northern Telecom Limited Testing of relays and similar devices
SE433546B (sv) * 1982-10-25 1984-05-28 Asea Ab Anordning for kontroll av kontaktavbrenning hos en elektrisk apparat anordning for kontroll av kontaktavbrenning hos en elektrisk apparat
FR2602610B1 (fr) * 1986-08-08 1994-05-20 Merlin Et Gerin Declencheur statique d'un disjoncteur electrique a indicateur d'usure des contacts
US5488530A (en) * 1993-04-22 1996-01-30 Mcdonnell Douglas Corporation System and method for protecting relay contacts
FR2725316B1 (fr) * 1994-09-29 1996-11-22 Gec Alsthom T & D Sa Circuit d'autosurveillance, notamment d'appareillage electrique et en particulier de disjoncteur haute tension a sf6
US5844331A (en) * 1994-10-27 1998-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Process for monitoring the wear of at least one contact in a switching device and switching device designed thereof
DE19603319A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Restlebensdauer von Kontakten in Schaltgeräten und zugehörige Anordnung
DE19603310A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der Restlebensdauer von Kontakten in Schaltgeräten und zugehörige Anordnung
DE19734224C1 (de) * 1997-08-07 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von schaltgerätespezifischen Daten an Kontakten in Schaltgeräten und/oder zur Bestimmung von betriebsspezifischen Daten im damit geschalteten Netz
US6466023B2 (en) * 1998-12-28 2002-10-15 General Electric Company Method of determining contact wear in a trip unit
US6522247B2 (en) * 2000-05-23 2003-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus monitoring system and apparatus monitoring method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141774A (ja) * 2016-12-16 2018-09-13 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエスSchneider Electric Industries Sas 電気切替ユニットの摩耗を診断するための方法およびデバイスならびにそのようなデバイスを備える電気ユニット
JP7194498B2 (ja) 2016-12-16 2022-12-22 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエス 電気切替ユニットの摩耗を診断するための方法およびデバイスならびにそのようなデバイスを備える電気ユニット
WO2020129518A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 オムロン株式会社 継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラム
JP2020102299A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 オムロン株式会社 継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラム
US11860231B2 (en) 2018-12-19 2024-01-02 Omron Corporation Relay state determination device, relay state determination system, relay state determination method, and non-transitory computer readable medium
WO2020137260A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 オムロン株式会社 継電器状態予測装置、継電器状態予測システム、継電器状態予測方法、およびプログラム
JP2020107541A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 オムロン株式会社 継電器状態予測装置、継電器状態予測システム、継電器状態予測方法、およびプログラム
US11854752B2 (en) 2018-12-28 2023-12-26 Omron Corporation Relay state prediction device, relay state prediction system, relay state prediction method, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040071241A (ko) 2004-08-11
RU2004122421A (ru) 2005-03-27
KR100926394B1 (ko) 2009-11-11
CN1261951C (zh) 2006-06-28
US7109720B2 (en) 2006-09-19
AU2002364323A1 (en) 2003-07-09
FR2834120B1 (fr) 2004-02-06
ATE437444T1 (de) 2009-08-15
FR2834120A1 (fr) 2003-06-27
US20050122117A1 (en) 2005-06-09
EP1466336B1 (fr) 2009-07-22
ES2327220T3 (es) 2009-10-27
NO20042941L (no) 2004-09-01
CN1618110A (zh) 2005-05-18
DE60233074D1 (de) 2009-09-03
RU2297065C2 (ru) 2007-04-10
EP1466336A1 (fr) 2004-10-13
WO2003054895A1 (fr) 2003-07-03
JP4112497B2 (ja) 2008-07-02
NO325543B1 (no) 2008-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112497B2 (ja) スイッチ装置の接点摩耗度の判定方法
US7692522B2 (en) Method and device for the safe operation of a switching device
CA2871096C (en) Relay including processor providing control and/or monitoring
KR101932287B1 (ko) 접촉기의 동작 상태를 진단하는 방법 및 이러한 방법을 구현하는 접촉기
US9620319B2 (en) Coil actuator for a switching device and related switching device
WO2012128040A1 (ja) 電磁開閉装置
JPH1092283A (ja) 接触器の作動を監視する方法
CN113960461A (zh) 用于诊断电气开关装置的操作状态的方法和电气开关装置
KR101012524B1 (ko) 스위칭 장치의 안전 동작을 위한 방법 및 장치
WO2012128039A1 (ja) 電磁開閉装置
JP2003308751A (ja) 開閉器の動作特性監視装置
JP7243153B2 (ja) 電気機器の有接点寿命診断方法及び装置
JP5091800B2 (ja) 回路遮断器および分電盤
JP5322545B2 (ja) 回路遮断器
KR101415079B1 (ko) 차단기 제어 회로 전원의 변화를 고려한 차단기 진단 장치
US20110062960A1 (en) Device and method to monitor electrical contact status
CN113960460A (zh) 用于诊断电气开关装置的操作状态的方法和电气开关装置
US11728101B2 (en) Methods for estimating a property of an electrical switching device, devices for implementing these methods
US8243409B2 (en) Protective device and method for its operation
US11830692B2 (en) Enhanced tripping solenoid for a miniature circuit breaker
JP2006038818A (ja) 双方向電流検出装置
JP2019503035A (ja) 電力接触器、及び、電力接触器の機能検査のための方法
JPH04308414A (ja) 直流回路の保護装置
CN113960459A (zh) 用于估计电气开关装置的特性的方法和相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4112497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term