WO2020129518A1 - 継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラム - Google Patents

継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020129518A1
WO2020129518A1 PCT/JP2019/045184 JP2019045184W WO2020129518A1 WO 2020129518 A1 WO2020129518 A1 WO 2020129518A1 JP 2019045184 W JP2019045184 W JP 2019045184W WO 2020129518 A1 WO2020129518 A1 WO 2020129518A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relay
state determination
voltage value
primary side
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/045184
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎也 松尾
琢也 山▲崎▼
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to EP19900695.8A priority Critical patent/EP3901978B1/en
Priority to CN201980076471.1A priority patent/CN113168994A/zh
Publication of WO2020129518A1 publication Critical patent/WO2020129518A1/ja
Priority to US17/340,555 priority patent/US11860231B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0015Means for testing or for inspecting contacts, e.g. wear indicator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/044Monitoring, detection or measuring systems to establish the end of life of the switching device, can also contain other on-line monitoring systems, e.g. for detecting mechanical failures

Definitions

  • the present invention relates to a relay state determination device, a relay state determination system, a relay state determination method, and a program, for example, a relay type that opens and closes a secondary side contact by turning on and off power supply to a primary side coil.
  • the present invention relates to a relay state determination device, a relay state determination system, a relay state determination method, and a program capable of determining whether or not deterioration has occurred.
  • an operation coil (actuating coil) on the primary side of the relay is provided when the relay is off. It is known that the maximum value of the flowing current is measured, and when the maximum value falls below a predetermined threshold value, it is determined that the deterioration has occurred.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2013-89603
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2013-89603 has a problem that it is difficult to determine the deterioration of each pole when the relay is a multipole type.
  • an object of the present invention is to provide a relay state determination device, a relay state determination system, a relay state determination method, and a program capable of determining deterioration of each pole in a relay.
  • the relay state determination device of this disclosure A relay state determination device for determining whether or not a relay has deteriorated,
  • the above relay is Including a primary side switch connected in series to the primary side power source, an operating coil, and a shunt resistor, A diode connected in parallel to the series connection of the operation coil and the shunt resistor, in a direction in which a current due to a counter electromotive force of the operation coil flows through the shunt resistor when the primary side switch is turned off; further,
  • the armature includes an armature that opens and closes at least a pair of secondary side contacts according to ON/OFF of the primary side switch, and the armature includes an electromagnetic force generated by the operating coil when the primary side switch is turned on.
  • the secondary contact point is brought into contact with the other secondary contact point while being displaced relative to the other and bending by a certain pushing amount.
  • the relay state determination device A detection voltage detected from both ends of the shunt resistor is measured moment by moment, and a voltage value acquisition unit, A first voltage value when the detection voltage is minimized by starting displacement of the armature after the primary side switch is turned off, and a second voltage value when the secondary side contact is opened.
  • a voltage value difference calculation unit that calculates a voltage value difference between When the voltage value difference is below a predetermined threshold value, it is determined that the relay has deteriorated, a state determination unit, and, It is characterized by
  • the voltage value acquisition unit measures the detection voltage detected from both ends of the shunt resistor moment by moment.
  • the voltage value difference calculation unit has a first voltage value when the detection voltage is minimized by the displacement of the armature after the primary side switch is turned off, and a first voltage value when the secondary side contact is opened. The voltage value difference between the two voltage values is calculated.
  • the state determination unit determines that the relay has deteriorated when the voltage value difference falls below a predetermined threshold value. In this way, deterioration can be determined for each secondary contact of the relay, that is, for each pole. Therefore, it is possible to determine the deterioration of each relay in the relay.
  • the state determination unit determines that the current value obtained by dividing the voltage value difference by the value of the shunt resistance is deteriorated when it is below a predetermined threshold value, It is characterized by
  • the first voltage value when the detection voltage becomes minimum by the displacement of the armature after the primary side switch is turned off and the second voltage value when the secondary side contact is opened The difference between the voltage value and the voltage value is calculated, and the current value obtained by dividing the voltage value difference by the value of the shunt resistance" (this is referred to as "RUS (Reset Undershoot)".) is the secondary side movable contact. It is a current value flowing through the operating coil during a period in which the existing pressure becomes zero from a certain value. This corresponds to the pushing amount of the armature, and shows that the armature deteriorates when the pushing amount decreases.
  • the state determination unit determines that the relay has deteriorated when the current value obtained by dividing the voltage value difference by the shunt resistance value is below a predetermined threshold value. Therefore, the deterioration of the relay can be determined based on the current value (that is, RUS).
  • the relay state determination device when it is determined that the current value obtained by dividing the voltage value difference or the voltage value difference by the value of the shunt resistance is below a predetermined threshold value, the relay is deteriorated.
  • a notifying unit for notifying that It is characterized by
  • the user can recognize that the relay has deteriorated by receiving the above notification. Therefore, the user can quickly take measures such as replacing the relay.
  • the relay state determination system of this disclosure includes Including a primary side switch connected in series to the primary side power source, an operating coil, and a shunt resistor, A diode connected in parallel to the series connection of the operation coil and the shunt resistor, in a direction in which a current due to a counter electromotive force of the operation coil flows through the shunt resistor when the primary side switch is turned off; further,
  • the armature includes an armature that opens and closes at least a pair of secondary side contacts according to ON/OFF of the primary side switch, and the armature includes an electromagnetic force generated by the operating coil when the primary side switch is turned on.
  • a relay which is relatively displaced with respect to one another and is deflected by a certain amount of pushing while bringing one secondary side contact into contact with the other secondary side contact, A first voltmeter for measuring a detection voltage detected from both ends of the shunt resistor; A second voltmeter for measuring a voltage between the pair of secondary side contacts of the relay, and a relay state determination device communicatively connected to the first and second voltmeters, The relay state determination device, A detection voltage detected from both ends of the shunt resistance is measured moment by moment, a voltage value acquisition unit, A first voltage value when the detection voltage is minimized by starting displacement of the armature after the primary side switch is turned off, and a second voltage value when the secondary side contact is opened.
  • a voltage value difference calculation unit that calculates a voltage value difference between When the voltage value difference falls below a predetermined threshold value, it is determined that the relay has deteriorated, and a state determination unit, It is characterized by
  • the relay state determination method of this disclosure includes Including a primary side switch connected in series to the primary side power source, an operating coil, and a shunt resistor, A diode connected in parallel to the series connection of the operation coil and the shunt resistor, in a direction in which a current due to a counter electromotive force of the operation coil flows through the shunt resistor when the primary side switch is turned off; further,
  • the armature includes an armature that opens and closes at least a pair of secondary side contacts according to ON/OFF of the primary side switch, and the armature includes an electromagnetic force generated by the operating coil when the primary side switch is turned on.
  • the program of this disclosure is a program for causing a computer to execute the relay state determination method.
  • the relay state determination device As is clear from the above, according to the relay state determination device, the relay state determination system, and the relay state determination method of this disclosure, it is possible to determine the individual deterioration of each relay in the relay. Further, the relay state determination method can be implemented by causing a computer to execute the program of this disclosure.
  • FIG. 4A is a diagram showing a state in which the switch on the secondary side of the relay is "closed”.
  • FIG. 4B is a diagram showing a state in which the switch on the secondary side of the relay is "open”.
  • FIG. 4A is a diagram showing a state in which the switch on the secondary side of the relay is "closed”.
  • FIG. 4B is a diagram showing a state in which the switch on the secondary side of the relay is "open”.
  • FIG. 1 shows the overall configuration of a relay state determination system 100.
  • the relay state determination system 100 determines whether the relay 4 has deteriorated.
  • “deterioration” of the relay 4 means that the opening/closing operation of the relay 4 may not be performed normally. In other words, there is a possibility of breakdown. This is the state of the relay 4.
  • the relay state determination system 100 includes a relay 4, voltmeters 5 and 8, and a relay state determination device 10. Further, the relay state determination system 100 further includes a DC power source 1, a switch device 2, a diode 3, a shunt resistor 9, an AC power source 6, and a load 7.
  • the relay 4 is arranged across the primary side circuit and the secondary side circuit.
  • the relay 4 has a primary side operation coil 4a and a secondary side switch 4b.
  • the switch 4b on the secondary side has a pair of contacts (a first contact 4b1 and a second contact 4b2) in this example.
  • the pair of contacts 4b1 and 4b2 are opened and closed by turning on and off the power supply to the operation coil 4a on the primary side.
  • the positive electrode terminal 1p of the DC power source 1 is connected to the one end 2a of the switch device 2.
  • the other end 2b of the switch device 2 is connected to the cathode terminal 3k of the diode 3.
  • the other end 2b of the switch device 2 is connected to the one end 4a1 of the operation coil 4a.
  • the negative electrode terminal 1m of the DC power supply 1 is connected to the anode terminal 3a of the diode 3.
  • the negative electrode terminal 1m of the DC power supply 1 is connected to one end 9a of the shunt resistor 9.
  • the other end 9b of the shunt resistor is connected to the other end 4a2 of the operating coil 4a.
  • the voltmeter 8 is connected in parallel with the shunt resistor 9. Thereby, the voltmeter 8 can measure the voltage value between both ends 9a and 9b of the shunt resistor 9.
  • the first contact 4b1 of the switch 4b is connected to the one end 6a of the AC power source 6, which is the load power source.
  • the other end 6b of the AC power supply 6 is connected to the one end 7a of the load 7.
  • the other end 7b of the load 7 is connected to the second contact 4b2 of the switch 4b.
  • the voltmeter 5 is connected in parallel with the switch 4b. Thereby, the voltmeter 5 can measure the voltage value between the pair of contacts 4b1 and 4b2 of the relay 4.
  • the relay state determination device 10 is arranged separately from the above-mentioned primary side circuit and secondary side circuit. As shown in FIG. 1, the relay state determination device 10 is communicably connected to the voltmeters 5 and 8. Note that the connection between the relay state determination device 10 and the voltmeters 5 and 8 may be wired or wireless. By the said structure, the relay state determination apparatus 10 can receive the voltage value which is the measurement result of the said voltmeter 5,8 from the voltmeter 5,8. Further, the relay state determination device 10 is communicably connected to the switch device 2. The relay state determination device 10 and the switch device 2 may be connected by wire or wirelessly. With this configuration, the switch device 2 can notify the relay state determination device 10 of the timing of turning off the switch device 2.
  • the DC power supply 1 supplies a direct current to the operation coil 4a in the relay 4.
  • the switch device 2 is composed of a FET (field effect transistor) in this example, and changes from an ON state to an OFF state or from an OFF state to an ON state in accordance with a switch control signal from the outside (not shown). It switches to.
  • the switch device 2 transmits a signal indicating the switching timing to the relay state determination device 10.
  • the switch device 2 may be composed of a semiconductor switch other than the FET or a mechanical switch.
  • the diode 3 is provided in order to protect the circuit from the counter electromotive voltage generated by the operation coil 4a which is an inductive load.
  • the relay 4 by turning on and off the power supply to the operation coil 4a on the primary side, the pair of contacts 4b1 and 4b2 on the secondary side are opened and closed. More specifically, when the switch device 2 is turned on, the energization from the DC power supply 1 to the operation coil 4a is turned on. Then, by energizing the operation coil 4a, the relay 4 (more specifically, the switch 4b) is closed. On the other hand, when the switch device 2 is switched off, the power supply from the DC power supply 1 to the operation coil 4a is turned off. Then, the relay 4 (more specifically, the switch 4b) becomes "open" by de-energizing the operation coil 4a.
  • the switch 4b in the relay 4 has a first contact 4b1 and a second contact 4b2.
  • the voltmeter 5 measures the voltage value between the first contact 4b1 and the second contact 4b2.
  • the voltmeter 5 transmits the measured voltage value to the relay state determination device 10 as a signal.
  • the AC power supply 6 supplies AC power to the load 7. Then, the load 7 consumes the supplied AC power and performs a predetermined operation.
  • FIG. 4A shows a state in which the switch device 2 is on and the switch 4b of the relay 4 is “closed”.
  • the armature 4A of the switch 4b is displaced relative to the operation coil 4a by the electromagnetic force E1 generated by the operation coil 4a.
  • the armature 4A rotates around the fulcrum SP in a direction indicated by an arrow X1 against the pulling force F1 of the coil spring 41, and bends by a certain pushing amount Bx to move the first contact 4b1.
  • the second contact 4b2 is brought into contact with the second contact 4b2.
  • FIG. 4B shows a state in which the switch device 2 is turned off and the switch 4b of the relay 4 is “open”.
  • the electromagnetic force E1 generated by the operation coil 4a becomes small, and as a result, the armature 4A of the switch 4b rotates in the direction indicated by the arrow X2 around the fulcrum SP by the pulling force F2 of the coil spring 41.
  • the pressure pressing the first contact 4b1 becomes zero from a certain value, and the first contact 4b1 is separated from the second contact 4b2.
  • a counter electromotive voltage is generated in the operation coil 4a, and the current flowing in the operation coil 4a circulates in the diode 3.
  • FIG. 2 shows a schematic configuration of the relay state determination device 10.
  • the relay state determination device 10 determines whether or not the relay 4 described above has deteriorated.
  • the relay state determination device 10 includes a signal reception unit 21, a voltage value acquisition unit 22, a display unit 23, an operation unit 24, a memory 25, a threshold value storage unit 26, a notification unit 27, and a processor 28.
  • the processor 28 is communicably connected to the signal reception unit 21, the voltage value acquisition unit 22, the display unit 23, the operation unit 24, the memory 25, the threshold value storage unit 26, and the notification unit 27. ing. Thereby, the processor 28 controls the signal receiving unit 21, the voltage value acquisition unit 22, the display unit 23, the operation unit 24, the memory 25, the threshold value storage unit 26, and the notification unit 27, and the respective units 21 and 22 are controlled by the control. , 23, 24, 25, 26, 27 carry out a predetermined operation.
  • the signal receiving unit 21 transmits/receives a signal or data to/from an external terminal.
  • the signal receiving unit 21 according to the present embodiment is communicatively connected to the switch device 2. Therefore, the signal receiving unit 21 receives, from the switch device 2, data representing the timing when the switch device 2 is turned off.
  • the voltage value acquisition unit 22 transmits/receives a signal or data to/from an external terminal.
  • the voltage value acquisition unit 22 according to the present embodiment is communicably connected to the voltmeters 5 and 8. Therefore, the voltage value acquisition unit 22 receives (acquires) a signal indicating the voltage value measured by the voltmeters 5 and 8 from the voltmeters 5 and 8.
  • the display unit 23 is a monitor that displays various images.
  • the display unit 23 can visually display the results of various analyzes performed by the processor 28.
  • the display unit 23 can also visually display predetermined information in response to an instruction from the user via the operation unit 24.
  • the display unit 23 may visually display the information (data) stored in the memory 25 and the threshold value storage unit 26.
  • the display unit 23 may display a predetermined notification or the like in a visible manner.
  • a liquid crystal monitor or the like can be used as the display unit 23.
  • the operation unit (which can be understood as a threshold value input unit) 24 is a unit that receives a predetermined operation (instruction) from the user.
  • the operation unit 24 is composed of a mouse and a keyboard.
  • the display unit 23 has not only a display function but also a function as the operation unit 24.
  • the memory 25 stores various data.
  • the memory 25 includes a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory).
  • the memory 25 variably stores various programs used for the operation of the processor 28 and the like.
  • the memory 25 stores the data (data indicating the switching timing) from the switch device 2 acquired by the signal receiving unit 21, the voltage value data from the voltmeters 5 and 8 acquired by the voltage value acquiring unit 22, and the like.
  • the memory 25 may erase the stored various data after a predetermined time has elapsed after the storage.
  • the threshold storage unit 26 stores a threshold Th for determining whether or not the relay 4 has deteriorated.
  • the threshold value Th is determined (set) by the user based on an empirical rule and the like.
  • the threshold Th stored in the threshold storage unit 26 can be changed.
  • the operation unit 24 functions as a threshold value input unit for changing and inputting the threshold value Th.
  • the user inputs a desired threshold Th to the operation unit 24.
  • the threshold Th is stored (set) in the threshold storage unit 26.
  • the threshold value Th′ is already stored in the threshold value storage unit 26
  • the threshold value Th′ is changed to the threshold value Th corresponding to the operation by the user's operation through the operation unit 24.
  • the threshold storage unit 26 may have a predetermined threshold Th as a default.
  • the notification unit 27 notifies that the relay 4 is deteriorated based on the analysis result of the processor 28 described later. For example, when the notification unit 27 includes a speaker or the like, the notification unit 27 outputs a predetermined sound. In addition, for example, when the notification unit 27 includes a member that outputs predetermined light, the notification unit 27 outputs the predetermined light.
  • the display unit 23 can be provided with the function of the notification unit 27. In this case, predetermined information (information indicating deterioration of the relay 4) is visibly displayed on the display unit 23. ..
  • the processor 28 includes a CPU (Central Processing Unit) in this example.
  • the processor 28 reads each program and each data stored in the memory 25. Further, the processor 28 controls each unit 21-27 according to the read program to execute a predetermined operation (function). Further, the processor 28 executes predetermined arithmetic operations, analysis, processing, etc. in the processor 28 (each block 28a, 28b configured by the program) according to the read program. It should be noted that some or all of the functions executed by the processor 28 may be configured as hardware by one or a plurality of integrated circuits or the like.
  • the processor 28 includes, as functional blocks, a RUS calculation unit 28a and a state determination unit 28b that are programmed to realize a predetermined operation.
  • the operation of each of the blocks 28a and 28b will be described in detail in the description of the operation described later.
  • step S1 it is assumed that the switch device 2 is switched from the ON state to the OFF state (step S1).
  • the switch device 2 notifies the relay state determination device 10 of the switching.
  • the signal reception unit 21 of the relay state determination device 10 receives the notification.
  • the voltmeter 8 measures the voltage between both ends 9a and 9b of the shunt resistor 9 (step S2). Then, the voltmeter 8 transmits the voltage value Va that is the measurement result to the relay state determination device 10, and the voltage value acquisition unit 22 of the relay state determination device 10 receives the voltage value Va.
  • the memory 25 stores the voltage value Va received by the voltage value acquisition unit 22.
  • the voltmeter 8 measures the voltage between both ends 9a and 9b of the shunt resistor 9 every second.
  • FIG. 5 shows the voltage value Va between both ends 9a and 9b of the shunt resistor 9 after the instruction to turn off the relay 4 (after step S1 in FIG. 3) and the first contact 4b1 and The time change with the voltage value Vb between the two contacts 4b2 is shown.
  • the vertical axis of FIG. 5 is the voltage value (V)
  • the horizontal axis of FIG. 5 is the time (ms).
  • the RUS calculation unit 28a of the relay state determination device 10 detects that when the armature 4A starts displacement in the direction indicated by arrow X2 in FIG. 4B, the voltage value Va becomes low and becomes minimum.
  • the voltage value V1 is acquired (step S3 in FIG. 3).
  • the voltmeter 5 measures the voltage between the first contact 4b1 and the second contact 4b2 at the switch 4b. Then, when the switch 4b is opened (indicates the time when the voltage value Vb sharply decreases as indicated by the dotted circle D in FIG. 5), the RUS calculator 28a of the relay state determination device 10 indicates that the voltmeter 8 is The measured voltage value Va is acquired as the second voltage value V2 (step S4 in FIG. 3).
  • the RUS calculator 28a which is the voltage difference calculator of the relay state determination device 10, calculates the voltage difference VD between the voltage value V1 and the voltage value V2 (step S5).
  • the RUS calculator 28a of the relay state determination device 10 calculates the RUS by dividing the above voltage value difference VD by the resistance value of the shunt resistor 9 (step S6).
  • the RUS calculation unit 28a transmits the above RUS to the state determination unit 28b.
  • the state determination unit 28b reads the threshold Th stored in the threshold storage unit 26. Then, the state determination unit 28b compares RUS with the threshold Th and determines whether the relay 4 has deteriorated (step S7).
  • the RUS used in the comparison processing in step S7 is the RUS obtained in step S6.
  • the threshold value used in the comparison processing in step S7 is the threshold value Th that is preset in the threshold value storage unit 26 of the relay state determination device 10.
  • the threshold Th is set by the user based on an empirical rule or the like.
  • FIG. 6 illustrates the relationship between RUS and the number of times of opening and closing the contacts 4b1 and 4b2.
  • the vertical axis of FIG. 6 is RUS ( ⁇ A), and the horizontal axis of FIG. 6 is the number of times of opening and closing the contacts 4b1 and 4b2.
  • the RUS gradually decreases as the number of times the relay 4 is opened and closed increases.
  • the user considers the RUS measurement result illustrated in FIG. 6, the usage status of the relay 4, and the expected failure time of the relay 4 (the time when it is expected that the switching operation of the relay 4 will not operate normally).
  • the threshold Th is set based on an empirical rule. In the example of FIG.
  • the threshold Th is set to 100 ⁇ A. That is, in the example of FIG. 6, the user considers each of the above elements, and when the RUS of the relay 4 used is less than 100 ⁇ A, the user determines that the relay 4 has deteriorated.
  • step S7 of FIG. 3 specifically, the state determination unit 28b determines whether the RUS is below the threshold Th. It is assumed that the state determination unit 28b determines that RUS is equal to or greater than the threshold Th (“NO” in step S7). In this case, as shown in FIG. 3, the relay state determination process ends.
  • step S7 determines that the RUS has fallen below the threshold Th (“YES” in step S7).
  • the state determination unit 28b controls the notification unit 27, and the notification unit 27 notifies that the relay 4 is deteriorated (step S8). After that, the relay state determination process ends.
  • FIG. 6 shows one experimental data that illustrates the relationship between the relay RUS and the number of times the relay is opened and closed.
  • Samples #1 to #5 shown in FIG. 6 are relays of the same type (model number) and are tested under the same conditions. As can be seen from the experimental example of FIG. 6, even with the relays of the same type (model number), there are large individual differences in the RUS and the like among the samples #1 to #5.
  • the RUS calculator 28a calculates the RUS for the relay 4. Then, the state determination unit 28b compares RUS with the threshold Th to determine whether the relay 4 has deteriorated.
  • RUS when the relay 4 is deteriorated, it is empirically known that the individual difference of the relay 4 is small. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to accurately determine whether or not the relay 4 has deteriorated.
  • the notification unit 27 when it is determined that RUS has fallen below the threshold value Th (“YES” in step S7), the notification unit 27 notifies that the relay 4 has deteriorated. Therefore, the user can quickly take measures such as replacing the relay 4.
  • a non-transitory (non-transitory) software for causing a computer to execute the relay state determination method (FIG. 3) described above, such as a CD (compact disc), a DVD (digital versatile disc), or a flash memory. ) May be recorded on a recording medium capable of storing data.
  • a substantial computer device such as a personal computer, a PDA (Personal Digital Assistance), a smartphone, etc.
  • the computer is provided with the above-mentioned relay state determination method. Can be run.
  • the processor 28 includes the CPU, but the present invention is not limited to this.
  • the processor 28 may include a logic circuit (integrated circuit) such as a PLD (Programmable Logic Device) and an FPGA (Field Programmable Gate Array).
  • switch device 4 relay 4a operation coil 4b switch 5 voltmeter 8 voltmeter 10 relay state determination device 22 voltage value acquisition unit 28a RUS calculation unit 28b state determination unit 100 relay state determination system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

この発明の継電器状態判定装置(10)は、シャント抵抗(9)の両端から検出された検出電圧を、刻々、測定する、電圧値取得部(22)と、1次側スイッチがオフしてから、アーマチュアが変位を開始することによって検出電圧が極小となる時の第1電圧値(V1)と、2次側接点(4b1,4b2)が開いた時の第2電圧値(V2)との間の電圧値差(VD)を算出する、電圧値差算出部(28a)と、電圧値差(VD)が、予め定められた閾値(Th)を下回ったとき、継電器(4)が劣化したと判定する、状態判定部(28b)とを、備える。

Description

継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラム
 この発明は、継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラムに関し、たとえば、1次側のコイルへの通電をオンオフすることによって2次側の接点を開閉するタイプの継電器が、劣化したか否かを判定することが可能な、継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラムに関する。
 従来、この種の継電器状態判定装置としては、例えば、特開2013-89603号公報に開示されているように、継電器のオフ時に、継電器が備える1次側の操作コイル(アクチュエーティングコイル)を流れる電流の極大値を測定し、極大値が予め定められた閾値を下回ったとき、劣化したことを判定するものが知られている。
特開2013-89603号公報
 しかしながら、特許文献1(特開2013-89603号公報)に記載のものでは、継電器が多極タイプである場合、各極個別の劣化を判定することが困難であるという問題点がある。
 そこで、この発明の課題は、継電器における各極個別の劣化を判定することが可能な、継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラムを提供することにある。
 そこで、この開示の継電器状態判定装置は、
 継電器が劣化したか否かを判定する、継電器状態判定装置であって、
 上記継電器は、
 1次側電源に対して直列に接続された1次側スイッチと、操作コイルと、シャント抵抗とを含み、
 上記操作コイルと上記シャント抵抗との直列接続に対して並列に、上記1次側スイッチがオフする時に上記操作コイルの逆起電力による電流を上記シャント抵抗に流す向きに接続されたダイオードを含み、さらに、
 上記1次側スイッチのオンオフに応じて少なくとも1対の2次側接点を開閉するアーマチュアを含み、このアーマチュアは、上記1次側スイッチのオンする時に上記操作コイルが発生する電磁力によって上記操作コイルに対して相対的に変位して、或る押し込み量だけ撓みながら、一方の2次側接点を他方の2次側接点に対して接触させるようになっており、
 上記継電器状態判定装置は、
 上記シャント抵抗の両端から検出された検出電圧を、刻々、測定する、電圧値取得部と、
 上記1次側スイッチがオフしてから、上記アーマチュアが変位を開始することによって上記検出電圧が極小となる時の第1電圧値と、上記2次側接点が開いた時の第2電圧値との間の電圧値差を算出する、電圧値差算出部と、
 上記電圧値差が、予め定められた閾値を下回ったとき、上記継電器が劣化したと判定する、状態判定部とを、備える、
ことを特徴とする。
 この開示の継電器状態判定装置では、電圧値取得部は、シャント抵抗の両端から検出された検出電圧を、刻々、測定する。電圧値差算出部は、1次側スイッチがオフしてから、上記アーマチュアが変位を開始することによって検出電圧が極小となる時の第1電圧値と、2次側接点が開いた時の第2電圧値との間の電圧値差を算出する。状態判定部は、電圧値差が、予め定められた閾値を下回ったとき、継電器が劣化したと判定する。このように、上記継電器の2次側接点毎、すなわち極毎に劣化を判定することができる。したがって、継電器における各極個別の劣化を判定することができる。
 一実施形態の継電器状態判定装置では、上記状態判定部は、上記電圧値差を上記シャント抵抗の値で除した電流値が、予め定められた閾値を下回ったとき劣化したと判定する、
ことを特徴とする。
 本明細書で、「1次側スイッチがオフしてから、アーマチュアが変位を開始することによって検出電圧が極小となる時の第1電圧値と、2次側接点が開いた時の第2電圧値との間の電圧値差を算出し、電圧値差をシャント抵抗の値で除した電流値」(これを「RUS(Reset Undershoot)」と称する。)とは、2次側可動接点を押している圧力が或る値からゼロになるまでの期間での操作コイルを流れる電流値である。これはアーマチュアの押し込み量に対応し、押し込み量が少なくなるとアーマチュアが劣化していることを表している。
 この一実施形態の継電器状態判定装置では、状態判定部は、電圧値差をシャント抵抗の値で除した電流値が、予め定められた閾値を下回ったとき、継電器が劣化したと判定する。したがって、電流値(すなわち、RUS)に基づいて継電器の劣化を判定することができる。
 一実施形態の継電器状態判定装置では、上記電圧値差または上記電圧値差を上記シャント抵抗の値で除した電流値が、予め定められた閾値を下回ったと判定されたとき、上記継電器が劣化している旨を報知する、報知部を、さらに備えている、
ことを特徴とする。
 この一実施形態の継電器状態判定装置では、ユーザは、上記報知を受けることにより、継電器が劣化したことを認識することができる。よって、ユーザは、継電器を交換する等の対策を迅速にとることができる。
 別の局面では、この開示の継電器状態判定システムは、
 1次側電源に対して直列に接続された1次側スイッチと、操作コイルと、シャント抵抗とを含み、
 上記操作コイルと上記シャント抵抗との直列接続に対して並列に、上記1次側スイッチがオフする時に上記操作コイルの逆起電力による電流を上記シャント抵抗に流す向きに接続されたダイオードを含み、さらに、
 上記1次側スイッチのオンオフに応じて少なくとも1対の2次側接点を開閉するアーマチュアを含み、このアーマチュアは、上記1次側スイッチのオンする時に上記操作コイルが発生する電磁力によって上記操作コイルに対して相対的に変位して、或る押し込み量だけ撓みながら、一方の2次側接点を他方の2次側接点に対して接触させるようになっている、継電器と、
 上記シャント抵抗の両端から検出された検出電圧を測定する、第1電圧計と、
 上記継電器の上記1対の2次側接点間の電圧を測定する、第2電圧計と
 上記第1および第2電圧計と通信可能に接続された、継電器状態判定装置とを、備え、
 上記継電器状態判定装置は、
 上記シャント抵抗の両端から検出された検出電圧を、刻々、測定する、電圧値取得部と、
 上記1次側スイッチがオフしてから、上記アーマチュアが変位を開始することによって上記検出電圧が極小となる時の第1電圧値と、上記2次側接点が開いた時の第2電圧値との間の電圧値差を算出する、電圧値差算出部と、
 上記電圧値差が、予め定められた閾値を下回ったとき、上記継電器が劣化したと判定する、状態判定部とを、備える、
ことを特徴とする。
 この開示の継電器状態判定システムでは、継電器における各極個別の劣化を判定することができる。
 別の局面では、この開示の継電器状態判定方法は、
 1次側電源に対して直列に接続された1次側スイッチと、操作コイルと、シャント抵抗とを含み、
 上記操作コイルと上記シャント抵抗との直列接続に対して並列に、上記1次側スイッチがオフする時に上記操作コイルの逆起電力による電流を上記シャント抵抗に流す向きに接続されたダイオードを含み、さらに、
 上記1次側スイッチのオンオフに応じて少なくとも1対の2次側接点を開閉するアーマチュアを含み、このアーマチュアは、上記1次側スイッチのオンする時に上記操作コイルが発生する電磁力によって上記操作コイルに対して相対的に変位して、或る押し込み量だけ撓みながら、一方の2次側接点を他方の2次側接点に対して接触させるようになっている、継電器が劣化したか否かを判定する、継電器状態判定方法であって、
 上記シャント抵抗の両端から検出された検出電圧を、刻々、測定し、
 上記1次側スイッチがオフしてから、上記アーマチュアが変位を開始することによって上記検出電圧が極小となる時の第1電圧値と、上記2次側接点が開いた時の第2電圧値との間の電圧値差を算出し、
 上記電圧値差が、予め定められた閾値を下回ったとき、上記継電器が劣化したと判定する、
ことを特徴とする。
 この開示の継電器状態判定方法では、継電器における各極個別の劣化を判定することができる。
 さらに別の局面では、この開示のプログラムは、上記継電器状態判定方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムである。
 この開示のプログラムをコンピュータに実行させることによって、上記継電器状態判定方法を実施することができる。
 以上より明らかなように、この開示の、継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、および継電器状態判定方法によれば、継電器における各極個別の劣化を判定することができる。また、この開示のプログラムをコンピュータに実行させることによって、上記継電器状態判定方法を実施することができる。
実施形態に係る継電器状態判定システムの概略構成を示す図である。 図1の継電器状態判定システムに含まれた継電器状態判定装置のブロック構成を示す図である。 図1の継電器状態判定システムの動作を説明するフローチャートである。 図4(A)は、継電器の2次側のスイッチが「閉」となっている状態を示す図である。図4(B)は、継電器の2次側のスイッチが「開」となっている状態を示す図である。 電圧波形を例示する図である。 継電器のRUSと継電器の開閉回数との関係を、複数のサンプルについて、サンプルごとに、示した図である。
 以下、この開示の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
 (継電器状態判定システム100の概略構成)
 図1は、継電器状態判定システム100の全体構成を示している。一例として、継電器状態判定システム100は、継電器4が劣化したか否かを判定する。ここで継電器4の「劣化」とは、継電器4の開閉動作が正常に行われなくなる可能性がある。言い換えれば故障の可能性がある。継電器4の状態である。
 図1に示すように、継電器状態判定システム100は、継電器4と、電圧計5,8と、継電器状態判定装置10とを備える。また、継電器状態判定システム100は、DC電源1、スイッチ装置2、ダイオード3、シャント抵抗9、AC電源6、および負荷7を、さらに備える。
 図1に示すように、継電器4は、1次側回路と2次側回路にまたがって、配置されている。継電器4は、1次側の操作コイル4aと、2次側のスイッチ4bとを、有する。また、2次側のスイッチ4bは、この例では一対の接点(第1の接点4b1および第2の接点4b2)を、有する。当該一対の接点4b1,4b2は、1次側の操作コイル4aへの通電をオンオフすることによって、開閉する。
 図1に示すように、1次側回路において、DC電源1の正電極端子1pは、スイッチ装置2の一方端2aに接続されている。スイッチ装置2の他方端2bは、ダイオード3のカソード端子3kに接続されている。また、スイッチ装置2の他方端2bは、操作コイル4aの一方端4a1に接続されている。DC電源1の負電極端子1mは、ダイオード3のアノード端子3aに接続されている。また、DC電源1の負電極端子1mは、シャント抵抗9の一方端9aに接続されている。また、シャント抵抗の他方端9bは、操作コイル4aの他方端4a2に接続されている。なお、電圧計8は、シャント抵抗9に対して、並列に接続されている。これにより、電圧計8は、シャント抵抗9の両端9a,9b間の電圧値を、測定することができる。
 図1に示すように、2次側回路において、スイッチ4bの第1の接点4b1は、負荷電源であるAC電源6の一方端6aに接続されている。AC電源6の他方端6bは、負荷7の一方端7aに接続されている。負荷7の他方端7bは、スイッチ4bの第2の接点4b2に接続されている。なお、電圧計5は、スイッチ4bに対して、並列に接続されている。これにより、電圧計5は、継電器4の一対の接点4b1,4b2間の電圧値を、測定することができる。
 上述した、1次側回路および2次側回路とは別に、継電器状態判定装置10が、配置されている。図1に示すように、継電器状態判定装置10は、電圧計5,8と、通信可能に接続されている。なお、継電器状態判定装置10と電圧計5,8との接続は、有線であっても、無線であってもよい。当該構成により、継電器状態判定装置10は、電圧計5,8から、当該電圧計5,8の測定結果である、電圧値を受信することができる。また、継電器状態判定装置10は、スイッチ装置2と、通信可能に接続されている。なお、継電器状態判定装置10とスイッチ装置2との接続は、有線であっても、無線であってもよい。当該構成により、スイッチ装置2は、当該スイッチ装置2のオフのタイミングを、継電器状態判定装置10へ通知することができる。
 DC電源1は、継電器4内の操作コイル4aに対して、直流電流を供給する。スイッチ装置2は、この例ではFET(電界効果トランジスタ)からなり、図示しない外部からのスイッチ制御信号に応じて、ON(オン)状態からOFF(オフ)状態、または、OFF状態からON状態、へと切り替わる。スイッチ装置2は、当該切り替えのタイミングを表す信号を、継電器状態判定装置10に対して、送信する。なお、スイッチ装置2は、FET以外の半導体スイッチからなっていても良いし、機械式スイッチからなっていても良い。ダイオード3は、誘導負荷である操作コイル4aにより発生する逆起電圧から、回路を保護するために、配設されている。
 上述したように、継電器4では、1次側の操作コイル4aへの通電をオンオフすることによって、2次側の一対の接点4b1,4b2が、開閉される。より具体的に、スイッチ装置2がオンに切り替わることにより、操作コイル4aへの、DC電源1からの通電がオンとなる。そして、操作コイル4aへの通電により、継電器4(より具体的には、スイッチ4b)が「閉」となる。他方、スイッチ装置2がオフに切り替わることにより、操作コイル4aへの、DC電源1からの通電がオフとなる。そして、操作コイル4aへの非通電により、継電器4(より具体的には、スイッチ4b)が「開」となる。
 継電器4におけるスイッチ4bは、第1の接点4b1と第2の接点4b2とを有する。電圧計5は、第1の接点4b1と第2の接点4b2との間の電圧値を、測定する。なお、電圧計5は、測定した電圧値を、信号として、継電器状態判定装置10へと送信する。AC電源6は、負荷7に対して交流電力を供給する。そして、当該負荷7は、供給される交流電力を消費し、所定の動作を行う。
 (継電器の動作)
 図4(A)は、スイッチ装置2はオンであり、継電器4のスイッチ4bが「閉」となっている状態を示す。この状態では、スイッチ4bのアーマチュア4Aは、操作コイル4aが発生する電磁力E1によって、操作コイル4aに対して相対的に変位する。具体的には、アーマチュア4Aは、コイルばね41の引っ張り力F1に抗して、支点SPの周りに矢印X1で示す向きに回転し、或る押し込み量Bxだけ撓みながら、第1の接点4b1を第2の接点4b2に対して接触させるようになっている。
 図4(B)は、スイッチ装置2はオフとなり、継電器4のスイッチ4bが「開」となる状態を示す。この状態では、操作コイル4aにより発生する電磁力E1が小さくなり、その結果、スイッチ4bのアーマチュア4Aは、コイルばね41の引っ張り力F2によって、支点SPの周りに矢印X2で示す向きに回転する。これにより、第1の接点4b1を押している圧力が或る値からゼロになって、第1の接点4b1を第2の接点4b2から離れさせる。この場合、操作コイル4aでは、逆起電圧が発生し、操作コイル4aを流れる電流は、ダイオード3を環流する。
 (継電器状態判定装置10の概略構成)
 次に、継電器状態判定装置10の構成について、説明する。図2には、継電器状態判定装置10の概略構成が、図示されている。本実施の形態では、継電器状態判定装置10が、上述した継電器4が劣化したか否かを、判定する。図2に示すように、継電器状態判定装置10は、信号受信部21、電圧値取得部22、表示部23、操作部24、メモリ25、閾値格納部26、報知部27、およびプロセッサ28を、備える。
 継電器状態判定装置10内において、プロセッサ28は、信号受信部21、電圧値取得部22、表示部23、操作部24、メモリ25、閾値格納部26、および報知部27と、通信可能に接続されている。これにより、プロセッサ28は、信号受信部21、電圧値取得部22、表示部23、操作部24、メモリ25、閾値格納部26、および報知部27を制御し、当該制御により、各部21,22,23,24,25,26,27は、所定の動作を実施する。
 信号受信部21は、信号またはデータを、外部端末との間で送受信する。たとえば、本実施の形態に係る信号受信部21は、スイッチ装置2と、通信可能に接続されている。したがって、当該信号受信部21は、スイッチ装置2から、当該スイッチ装置2がOFFしたタイミングを表すデータなどを、受信する。
 電圧値取得部22は、信号またはデータを、外部端末との間で送受信する。たとえば、本実施の形態に係る電圧値取得部22は、電圧計5,8と、通信可能に接続されている。したがって、当該電圧値取得部22は、電圧計5,8から、当該電圧計5,8が測定した電圧値を表す信号を、受信(取得)する。
 表示部23は、各種画像を表示する、モニタである。表示部23は、プロセッサ28における各種解析の結果等を、視認可能に表示することができる。また、操作部24を介したユーザからの指示に応じて、表示部23は、所定の情報を、視認可能に表示することもできる。たとえば、表示部23は、メモリ25および閾値格納部26に格納されている情報(データ)を、視認可能に表示してもよい。また、表示部23は、所定の通知などを、視認可能に表示してもよい。たとえば、表示部23として、液晶モニタ等を採用することができる。
 操作部(閾値入力部と把握できる)24は、ユーザからの、所定の操作(指示)を受け付ける部分である。たとえば、当該操作部24は、マウスおよびキーボードなどから、構成される。ここで、表示部23として、タッチパネル式のモニタを採用した場合には、表示部23は、表示機能だけでなく、操作部24としての機能をも有する。
 メモリ25は、各種データを記憶する。当該メモリ25は、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)等を含む。たとえば、メモリ25には、プロセッサ28の動作等に用いられる各種プログラムが、変更可能に格納されている。また、メモリ25は、信号受信部21が取得したスイッチ装置2からのデータ(スイッチングのタイミングを示すデータ)、および電圧値取得部22が取得した電圧計5,8からの電圧値データ等を、格納する。メモリ25は、格納されている各種データを、格納後、予め設定された所定時間経過した後に、消去してもよい。
 閾値格納部26は、継電器4が劣化したか否かの判定のための閾値Thを格納する。ここで、当該閾値Thは、経験則等に基づいて、ユーザにより決定(設定)される。なお、閾値格納部26に格納されている閾値Thは、変更可能である。たとえば、操作部24は、閾値Thを可変して入力するための閾値入力部として機能する。当該操作部24に対して、ユーザは、所望の閾値Thを、入力する。これにより、閾値格納部26に、当該閾値Thが格納(設定)される。なお、既に、閾値格納部26内に、閾値Th’が格納されている場合には、ユーザからの操作部24を介した操作により、閾値Th’は、当該操作に応じた閾値Thに変更される。なお、閾値格納部26は、所定の閾値Thを、デフォルトとして有していてもよい。
 報知部27は、後述するプロセッサ28の解析結果に基づいて、継電器4が劣化している旨を報知する。たとえば、報知部27が、スピーカ等を含む場合には、報知部27は、所定の音を、出力する。また、たとえば、報知部27が、所定の光を出力する部材を含んでいる場合、当該報知部27は、当該所定の光を出力する。なお、表示部23に、当該報知部27の機能を持たせることができ、この場合には、所定の情報(継電器4の劣化を示す情報)が、表示部23に、視認可能に表示される。
 プロセッサ28は、この例ではCPU(Central Processing Unit)を含んでいる。たとえば、プロセッサ28は、メモリ25に格納されている各プログラムおよび各データを読み込む。また、プロセッサ28は、読み込んだプログラムに従い、各部21-27を制御し、所定の動作(機能)を実行させる。また、プロセッサ28は、読み込んだプログラムに従い、当該プロセッサ28内(プログラムによって構成される各ブロック28a,28b)において、所定の演算、解析、処理等を実施する。なお、プロセッサ28が実行する各機能の一部又は全部を、一つ或いは複数の集積回路等によりハードウェア的に構成してもよい。
 図2に示すように、本実施の形態に係るプロセッサ28は、所定の動作を実現するためにプログラム化された、RUS算出部28aおよび状態判定部28bを、機能ブロックとして、備える。なお、各ブロック28a,28bの動作は、後述する動作の説明において、詳述される。
 (継電器状態判定システム100の動作)
 次に、継電器状態判定システム100における、継電器4が劣化したか否かの判定動作を、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
 図3を参照して、スイッチ装置2は、ON状態からOFF状態に切り替わったとする(ステップS1)。当該スイッチ装置2は、当該切り替わったことを、継電器状態判定装置10へ通知する。継電器状態判定装置10の信号受信部21は、当該通知を受信する。
 次に、電圧計8は、シャント抵抗9において、両端9a,9bの間の電圧を、測定する(ステップS2)。そして、電圧計8は、測定結果である電圧値Vaを、継電器状態判定装置10へ送信し、継電器状態判定装置10の電圧値取得部22は、当該電圧値Vaを受信する。メモリ25は、電圧値取得部22が受信した電圧値Vaを、格納する。ここで、電圧計8は、シャント抵抗9の両端9a,9bの間の電圧を、刻々、測定している。
 ここで、図5は、継電器4に対するオフ指示以後(図3のステップS1以後)の、シャント抵抗9の両端9a,9bの間の電圧値Vaと、スイッチ4bにおける、第1の接点4b1と第2の接点4b2との間の電圧値Vbとの時間変化を示している。図5の縦軸は、電圧値(V)であり、図5の横軸は、時間(ms)である。
 次に、継電器状態判定装置10のRUS算出部28aは、アーマチュア4Aが図4(B)中に矢印X2で示した向きに変位を開始することによって、電圧値Vaが低くなり極小となる時の電圧値V1を取得する(図3のステップS3)。
 次に、電圧計5は、スイッチ4bにおいて、第1の接点4b1と第2の接点4b2との間の電圧を測定する。そして、スイッチ4bが開いた時(図5中の点線の円Dで示すように電圧値Vbが急低下した時を指す。)、継電器状態判定装置10のRUS算出部28aは、電圧計8が測定した電圧値Vaを第2電圧値V2として取得する(図3のステップS4)。
 次に、継電器状態判定装置10の電圧値差算出部であるRUS算出部28aは、上記の電圧値V1と電圧値V2との間の電圧値差VDを算出する(ステップS5)。
 次に、継電器状態判定装置10のRUS算出部28aは、上記の電圧値差VDをシャント抵抗9の抵抗値で除してRUSを算出する(ステップS6)。
 次に、RUS算出部28aは、上記のRUSを、状態判定部28bへ送信する。状態判定部28bは、閾値格納部26に格納されている閾値Thを読み出す。そして、状態判定部28bは、RUSと閾値Thとを比較して、継電器4が劣化したか否かを判定する(ステップS7)。
 ここで、上記から分かるように、ステップS7の比較処理で用いられるRUSは、ステップS6において求められた、RUSである。また、ステップS7の比較処理で用いられる閾値は、継電器状態判定装置10の閾値格納部26において、予め設定されている閾値Thである。
 また、閾値Thは、経験則等に基づいて、ユーザにより設定される。図6は、RUSと、接点4b1,4b2の開閉回数との、関係を例示している。図6の縦軸は、RUS(μA)であり、図6の横軸は、接点4b1,4b2の開閉回数である。図6に例示するように、一般的に、継電器4の開閉回数が増加すると、RUSは、徐々に小さくなる。ユーザは、図6に例示するRUSの測定結果、継電器4の使用状況、および予想される継電器4の故障の時点(継電器4の開閉が正常に動作しなくなると予想される時点)等を加味して、経験則に基づいて、閾値Thを設定する。なお、図6の例では、閾値Thは、100μAに設定されている。つまり、図6の例では、ユーザは上記各要素を勘案し、使用される継電器4のRUSが100μAを下回ったとき、当該継電器4が劣化したと、当該ユーザは判断している。
 図3のステップS7において、具体的に、状態判定部28bは、RUSが、閾値Thを下回ったか否かを判断する。状態判定部28bが、RUSが、閾値Th以上であると判定したとする(ステップS7で「NO」)。この場合、図3に示すように、継電器状態判定処理は、終了する。
 他方、状態判定部28bが、RUSが、閾値Thを下回ったと判定したとする(ステップS7で「YES」)。この場合、状態判定部28bは、報知部27を制御し、当該報知部27は、継電器4が劣化している旨を報知する(ステップS8)。その後、継電器状態判定処理は、終了する。
 (効果)
 従来技術で述べたように、継電器が多極タイプである場合、各極個別の劣化を判定することが困難であるという問題がある。これに対して、本実施の形態では、スイッチ4b毎、すなわち各極個別にRUSを算出する。そして、RUSが、閾値を下回ったか否か判断する。これにより、継電器における各極個別の劣化を判定することができる。
 図6は、継電器のRUSと、当該継電器の開閉回数との関係を例示する、一実験データを示している。図6で示されているサンプル#1~#5は、同じ種類(型番)の継電器であり、同じ条件で実験されている。図6の実験例から分かるように、同じ種類(型番)の継電器であっても、RUS等に関しては、サンプル#1~#5間で個体差が大きい。
 これに対して、本実施の形態では、RUS算出部28aは、継電器4に対するRUSを求める。そして、状態判定部28bは、RUSと閾値Thとを比較して、継電器4が劣化したか否かを判定する。ここで、継電器4が劣化している場合のRUSに関しては、継電器4の個体差は小さいことが経験的に分かっている。したがって、本実施の形態によれば、継電器4が劣化したか否かを精度良く判定することができる。
 また、本実施の形態では、RUSが閾値Thを下回ったと判定されたとき(ステップS7で「YES」)、報知部27は、継電器4が劣化している旨を報知する。よって、ユーザは、継電器4を交換する等の対策を迅速にとることができる。
 上述の継電器状態判定方法(図3)をコンピュータに実行させるための、ソフトウェア(コンピュータプログラム)を、CD(コンパクトディスク)、DVD(デジタル万能ディスク)、フラッシュメモリなどの、非一時的(non-transitory)にデータを記憶することが可能な記録媒体に、記録してもよい。このような記録媒体に記録されたソフトウェアを、パーソナルコンピュータ、PDA(パーソナル・デジタル・アシスタンツ)、スマートフォンなどの実質的なコンピュータ装置にインストールすることによって、それらのコンピュータに、上述の継電器状態判定方法を実行させることができる。
 また、上述の実施の形態では、プロセッサ28はCPUを含むものとしたが、これに限るものではない。プロセッサ28は、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの、論理回路(集積回路)を含むものとしてもよい。
 以上の実施の形態は例示であり、この発明の範囲から離れることなく様々な変形が可能である。上述した複数の実施の形態は、それぞれ単独で成立し得るものであるが、実施の形態同士の組みあわせも可能である。また、異なる実施の形態の中の種々の特徴も、それぞれ単独で成立し得るものであるが、異なる実施の形態の中の特徴同士の組みあわせも可能である。
 2 スイッチ装置
 4 継電器
 4a 操作コイル
 4b スイッチ
 5 電圧計
 8 電圧計
 10 継電器状態判定装置
 22 電圧値取得部
 28a RUS算出部
 28b 状態判定部
 100 継電器状態判定システム

Claims (6)

  1.  継電器が劣化したか否かを判定する、継電器状態判定装置であって、
     上記継電器は、
     1次側電源に対して直列に接続された1次側スイッチと、操作コイルと、シャント抵抗とを含み、
     上記操作コイルと上記シャント抵抗との直列接続に対して並列に、上記1次側スイッチがオフする時に上記操作コイルの逆起電力による電流を上記シャント抵抗に流す向きに接続されたダイオードを含み、さらに、
     上記1次側スイッチのオンオフに応じて少なくとも1対の2次側接点を開閉するアーマチュアを含み、このアーマチュアは、上記1次側スイッチのオンする時に上記操作コイルが発生する電磁力によって上記操作コイルに対して相対的に変位して、或る押し込み量だけ撓みながら、一方の2次側接点を他方の2次側接点に対して接触させるようになっており、
     上記継電器状態判定装置は、
     上記シャント抵抗の両端から検出された検出電圧を、刻々、測定する、電圧値取得部と、
     上記1次側スイッチがオフしてから、上記アーマチュアが変位を開始することによって上記検出電圧が極小となる時の第1電圧値と、上記2次側接点が開いた時の第2電圧値との間の電圧値差を算出する、電圧値差算出部と、
     上記電圧値差が、予め定められた閾値を下回ったとき、上記継電器が劣化したと判定する、状態判定部とを、備える、
    ことを特徴とする継電器状態判定装置。
  2.  請求項1に記載の継電器状態判定装置において、
     上記状態判定部は、上記電圧値差を上記シャント抵抗の値で除した電流値が、予め定められた閾値を下回ったとき劣化したと判定する、
    ことを特徴とする継電器状態判定装置。
  3.  請求項1または2に記載の継電器状態判定装置において、
     上記電圧値差または上記電圧値差を上記シャント抵抗の値で除した電流値が、予め定められた閾値を下回ったと判定されたとき、上記継電器が劣化している旨を報知する、報知部を、さらに備えている、
    ことを特徴とする継電器状態判定装置。
  4.  1次側電源に対して直列に接続された1次側スイッチと、操作コイルと、シャント抵抗とを含み、
     上記操作コイルと上記シャント抵抗との直列接続に対して並列に、上記1次側スイッチがオフする時に上記操作コイルの逆起電力による電流を上記シャント抵抗に流す向きに接続されたダイオードを含み、さらに、
     上記1次側スイッチのオンオフに応じて少なくとも1対の2次側接点を開閉するアーマチュアを含み、このアーマチュアは、上記1次側スイッチのオンする時に上記操作コイルが発生する電磁力によって上記操作コイルに対して相対的に変位して、或る押し込み量だけ撓みながら、一方の2次側接点を他方の2次側接点に対して接触させるようになっている、継電器と、
     上記シャント抵抗の両端から検出された検出電圧を測定する、第1電圧計と、
     上記継電器の上記1対の2次側接点間の電圧を測定する、第2電圧計と
     上記第1および第2電圧計と通信可能に接続された、継電器状態判定装置とを、備え、
     上記継電器状態判定装置は、
     上記シャント抵抗の両端から検出された検出電圧を、刻々、測定する、電圧値取得部と、
     上記1次側スイッチがオフしてから、上記アーマチュアが変位を開始することによって上記検出電圧が極小となる時の第1電圧値と、上記2次側接点が開いた時の第2電圧値との間の電圧値差を算出する、電圧値差算出部と、
     上記電圧値差が、予め定められた閾値を下回ったとき、上記継電器が劣化したと判定する、状態判定部とを、備える、
    ことを特徴とする継電器状態判定システム。
  5.  1次側電源に対して直列に接続された1次側スイッチと、操作コイルと、シャント抵抗とを含み、
     上記操作コイルと上記シャント抵抗との直列接続に対して並列に、上記1次側スイッチがオフする時に上記操作コイルの逆起電力による電流を上記シャント抵抗に流す向きに接続されたダイオードを含み、さらに、
     上記1次側スイッチのオンオフに応じて少なくとも1対の2次側接点を開閉するアーマチュアを含み、このアーマチュアは、上記1次側スイッチのオンする時に上記操作コイルが発生する電磁力によって上記操作コイルに対して相対的に変位して、或る押し込み量だけ撓みながら、一方の2次側接点を他方の2次側接点に対して接触させるようになっている、継電器が劣化したか否かを判定する、継電器状態判定方法であって、
     上記シャント抵抗の両端から検出された検出電圧を、刻々、測定し、
     上記1次側スイッチがオフしてから、上記アーマチュアが変位を開始することによって上記検出電圧が極小となる時の第1電圧値と、上記2次側接点が開いた時の第2電圧値との間の電圧値差を算出し、
     上記電圧値差が、予め定められた閾値を下回ったとき、上記継電器が劣化したと判定する、
    ことを特徴とする継電器状態判定方法。
  6.  請求項5に記載の継電器状態判定方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
PCT/JP2019/045184 2018-12-19 2019-11-19 継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラム WO2020129518A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19900695.8A EP3901978B1 (en) 2018-12-19 2019-11-19 Relay state determination device, relay state determination system, relay state determination method, and program
CN201980076471.1A CN113168994A (zh) 2018-12-19 2019-11-19 继电器状态判定装置、继电器状态判定系统、继电器状态判定方法及程序
US17/340,555 US11860231B2 (en) 2018-12-19 2021-06-07 Relay state determination device, relay state determination system, relay state determination method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-237585 2018-12-19
JP2018237585A JP6973365B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/340,555 Continuation US11860231B2 (en) 2018-12-19 2021-06-07 Relay state determination device, relay state determination system, relay state determination method, and non-transitory computer readable medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020129518A1 true WO2020129518A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=71101246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/045184 WO2020129518A1 (ja) 2018-12-19 2019-11-19 継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11860231B2 (ja)
EP (1) EP3901978B1 (ja)
JP (1) JP6973365B2 (ja)
CN (1) CN113168994A (ja)
WO (1) WO2020129518A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513729A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエス スイッチ装置の接点摩耗度の判定方法
WO2005111641A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 状態把握装置およびこの状態把握装置を使用した電力開閉機器の開閉制御装置
WO2007108063A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 状態把握装置およびこの状態把握装置を備えた開閉制御装置
JP2013089603A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Schneider Electric Industries Sas 接触器の動作状態の診断方法、および前記方法を実行する接触器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513729A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエス スイッチ装置の接点摩耗度の判定方法
WO2005111641A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 状態把握装置およびこの状態把握装置を使用した電力開閉機器の開閉制御装置
WO2007108063A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 状態把握装置およびこの状態把握装置を備えた開閉制御装置
JP2013089603A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Schneider Electric Industries Sas 接触器の動作状態の診断方法、および前記方法を実行する接触器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3901978A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3901978B1 (en) 2023-05-31
EP3901978A1 (en) 2021-10-27
CN113168994A (zh) 2021-07-23
JP6973365B2 (ja) 2021-11-24
EP3901978A4 (en) 2022-09-28
US11860231B2 (en) 2024-01-02
JP2020102299A (ja) 2020-07-02
US20210293884A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8688391B2 (en) Method for determining contact erosion of an electromagnetic switching device, and electromagnetic switching device comprising a mechanism operating according to said method
US11854752B2 (en) Relay state prediction device, relay state prediction system, relay state prediction method, and non-transitory computer readable medium
US9117609B2 (en) Electromagnetic opening/closing device
JP2011210546A (ja) リレーの寿命予測装置
US9733292B2 (en) Method for diagnosing an operating state of a contactor and contactor for implementing said method
US20130342950A1 (en) Systems and Methods for Determining Actuation Duration of a Relay
WO2020121768A1 (ja) 継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラム
AU2011375927B2 (en) Electromagnetic operation device for vacuum circuit breaker
US9048049B2 (en) Electromagnetic opening/closing device
WO2020129518A1 (ja) 継電器状態判定装置、継電器状態判定システム、継電器状態判定方法、およびプログラム
CN110556254A (zh) 诊断电气开关单元磨损的方法和设备及包括其的电气单元
JP6150691B2 (ja) 切替制御回路および測定装置
JP6400347B2 (ja) 検査装置
JP2023176617A (ja) 試験装置および有接点リレーの劣化判定方法
JP5955592B2 (ja) 抵抗測定装置および抵抗測定方法
WO2023158903A1 (en) Monitoring electrical contactor health

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19900695

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019900695

Country of ref document: EP

Effective date: 20210719