JP2005510520A - シリルオルガノメルカプタンの製造方法 - Google Patents

シリルオルガノメルカプタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510520A
JP2005510520A JP2003542198A JP2003542198A JP2005510520A JP 2005510520 A JP2005510520 A JP 2005510520A JP 2003542198 A JP2003542198 A JP 2003542198A JP 2003542198 A JP2003542198 A JP 2003542198A JP 2005510520 A JP2005510520 A JP 2005510520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxa
bis
tetrathia
group
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003542198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632663B2 (ja
Inventor
ゲドン,スティーヴン・シー
ヘイル,メリンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005510520A publication Critical patent/JP2005510520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632663B2 publication Critical patent/JP4632663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 オルガノメルカプタンの製造方法の提供。
【解決手段】
一般式(I)のスルフィドを、水素化分解条件下、第VIII族金属触媒の存在下、かつ水(ただし、メルカプタン生成物が1以上の加水分解性シラン基を含む場合を除く)、炭素原子数1〜6のアルカノール、硫化水素及びこれらの混合物からなる群から選択される触媒被毒抑制量の触媒被毒抑制剤の存在下で、水素と反応させて、以下に示す一般式(II)のオルガノメルカプタン生成物を得る。
【化1】
Figure 2005510520

【化2】

Description

本発明は、オルガノメルカプタンの製造方法の分野に関する。さらに具体的には、本発明は、ジスルフィド、トリスルフィド及び/又はポリスルフィドの触媒水素化分解によるオルガノメルカプタンの製造方法について開示する。
米国特許第6147242号には、対応ビス−ジスルフィドの均一開裂による3−メルカプトプロピル−トリエトキシシランの製造方法が記載されている。この方法では、ビス−シリルアルキルスルフィドをアルカリ金属及びクロロシランと反応させてシリルアルキルスルファニルシラン中間体を得、これを回収した後、還流水性アルコールの存在下で加水分解して目的のメルカプトアルキルシランにする。この方法には、高価なクロロシランを使用すること、有害アルカリ金属塩を濾過・廃棄する必要性があること、及び加水分解段階の前にシリルアルキルスルファニルシラン中間体を単離する必要性があることなどの幾つかの短所がある。
Itabashi, CA,54,2153e(1960)、CA,54,19466c(1960)及びCA,54,19466g(1960)には、硫化モリブデン(VI)触媒を用いて130〜140℃、10.7MPaの水素圧で各種ジスルフィドと水素を反応させて、S−S結合部位でジスルフィドの水素化分解を起こして対応オルガノメルカプタンを高収率で得ることが記載されている。反応に必要な高い触媒使用量(約5重量%)及び触媒の高価格はいずれもこの製造方法のコストを大幅に高める。Broadbent他,J.Am.Chem.Soc.,76,1519(1954)に記載された類似の方法では、2−メトキシエタノール中Re27を用いて165〜195℃、水素圧15MPaでジフェニルジスルフィドの水素化分解によってチオフェノールを定量的に得ている。しかし、このような高温では、その後の脱硫で飽和炭化水素又は芳香族基質しか得られない。
一般に、貴金属及び卑金属触媒は、得られるスルフィドの公知の毒作用のため、S−S結合の選択的な開裂には殆ど適用できないことが判明している。しかし、報告された少数の事例では、触媒毒に対する耐性が広く知られているパラジウム触媒が最も反応性が高く、最高の収率を達成している。この最も顕著な例は、25重量%のパラジウム触媒の存在下水性酸中室温、大気圧におけるメチルシスチンからメチルシステインへの水素化分解である(Bergmann他,Ber.Dtsch.Chem.Ges.,63,987(1930))。しかし、高価なパラジウム触媒を異例に高い使用量で用いる必要があるため、限られた数の研究用にしか使用されていない。
欧州特許第649837号には、遷移金属触媒を用いてメチルメルカプタンから対応ジメチルジスルフィドを製造する方法が開示されているが、硫化水素/水素混合物(15モル%の硫化水素を含有する)を触媒1グラム当たり毎時2リットルの混合物流量で用いて400℃で4時間硫化前処理する必要がある。この方法の選択性と収率は、ジスルフィドに対して0.1〜15重量%濃度の水又は硫化水素の存在下で反応を実施したときに改善されると報告されている。
遷移金属硫化物は含イオウ分子による被毒に対する耐性が高いと考えられるので、遷移金属硫化物系の他の触媒系も報告されている(Calais他,J of Cat.,144,160−174(1993))。ジフェニルジスルフィドのフェニルメルカプタンへの還元に白金硫化物(オランダ国特許出願第6402424号)、並びにラネーNi及びラネーCoの硫化物(フランス国特許出願第2008331号)及びRu、Rh、Pt、Ir及びPdの硫化物(ドイツ国特許出願第1903968号)を使用するには、比較的高い水素圧、通例5〜10MP超の水素圧が必要とされる。
米国特許第6147242号 欧州特許第649837号 オランダ国特許出願第6402424号 フランス国特許出願第2008331号 ドイツ国特許出願第1903968号 CA,54,2153e(1960) CA,54,19466c(1960) CA,54,19466g(1960) J.Am.Chem.Soc.,76,1519(1954) Ber.Dtsch.Chem.Ges.,63,987(1930) J of Cat.,144,160−174(1993)
本発明は、オルガノメルカプタンの製造方法であって、以下に示す一般式(I)のスルフィドを、水素化分解条件下、触媒有効量の第VIII族金属触媒の存在下、かつ水(ただし、メルカプタン生成物が1以上の加水分解性シラン基を含む場合を除く)、炭素原子数1〜6のアルカノール、硫化水素及びこれらの混合物からなる群から選択される触媒被毒抑制量の触媒被毒抑制剤の存在下で、水素と反応させて、以下に示す一般式(II)のオルガノメルカプタン生成物を得ることを含んでなる方法を提供する。
Figure 2005510520
式(I)中、各R1は同一又は異なるもので、炭素原子数約6以下のアルキル基、炭素原子数約10以下のアリール基又は炭素原子数約6以下のアルコキシ基、或いは2以上のR1とそれらに結合したケイ素原子とが、エチレン性不飽和のない12員環以下の環系を形成するものであって、該環系は適宜酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、各R2は同一又は異なるもので、エチレン性不飽和のない炭素原子数約20以下の二価炭化水素基であり、mは0〜約8である。
Figure 2005510520
式(II)中、R1及びR2はそれぞれ上記で定義した通りである。
上述の欧州特許第649837号に記載の方法で必要とされる触媒硫化前処理とは異なり、本発明の方法では、反応性の向上又は触媒被毒の抑制のための前硫化を必要としない。
通常の条件下では、殆どの卑金属及び貴金属触媒は、スルフィドの生成、特にアルキルメルカプタンによって被毒する。しかし、本発明に従って触媒被毒抑制剤の存在下でスルフィドの水素化分解を行うと、オルガノメルカプタン生成物の毒作用を最小限に抑えることができることが判明した。その結果、触媒活性及び選択性共に実質的に増大し、オルガノメルカプタン生成物の高い収率(例えば98%超)を容易に達成することができる。また、本発明の水素化分解反応は、より適度な温度と圧力で起こることも判明した。低い触媒レベルを使用することができ、それでも高い転化度及び優れた選択性をもって2時間未満で完了させることができる。
本発明の出発スルフィドは、次の一般式(I)のものから選択できる。
Figure 2005510520
スルフィド(I)において、各R1は同一又は異なるもので、炭素原子数約6以下、好ましくは炭素原子数4以下のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル又はブチル)、フェニル又はナフチルのような炭素原子数約10以下のアリール基、炭素原子数約6以下、好ましくは炭素原子数4以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はイソブトキシ)であるか、或いは2以上のR1とそれらに結合したケイ素原子とが、エチレン性不飽和のない12員環以下の環系を形成するものであって、該環系は適宜酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、例えば次式の構造を有する環系をなす。
Figure 2005510520
各R2はエチレン性不飽和のない炭素原子数約20以下、好ましくは炭素原子数約12以下の二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、2−メチル−1,3−プロピレン、3−メチル−1,3−プロピレン、3,3−ジメチル−1,3−プロピレン、エチリデン又はイソプロピリデンのような線状又は枝分れアルキレン基、シクロヘキシレン又はシクロヘプチリデンのようなシクロアルキレン基、フェニレン、トリレン、キシリレン又はナフチレンのようなアリーレン基であり、mは0〜8、好ましくは0〜4である。
本発明に従ってオルガノメルカプタン生成物(II)を得るためのスルフィド(I)と水素の反応は次式の反応に従って進行するものと考えることができる。
Figure 2005510520
本発明によるオルガノメルカプタンの製造に使用できるスルフィド(I)の多くの例及びそれらの製造方法は、当技術分野で公知であり、例えば米国特許第4072701号、同第4408064号、同第5489701号、同第5466848号、同第5596116号、同第5663395号、同第5663396号、同第5859275号、同第5892085号、同第6147241号、同第6242652号、及び同第6274755号(これらの開示内容は援用により本明細書の内容の一部をなす)に開示されているものがある。
式(I)の有用なジシリルアルキルジスルフィドの具体例には、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド[56706−10−6]、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ジスルフィド[35112−74−4]、4,13−ジエトキシ−4,13−ジメチル−3,14−ジオキサ−8,9−ジチア−4,13−ジシラヘキサデカン[188561−27−5]、4,4,13,13−テトラエトキシ−6,11−ジメチル−3,14−ジオキサ−8,9−ジチア−4,13−ジシラヘキサデカン[89552−64−7]、8,11−ジメチル−5,5,14,14−テトラプロポキシ−4,15−ジオキサ−9,10−ジチア−5,14−ジシラオクタデカン[170573−44−1]、3,3,12,12−テトラメトキシ−6,9−ジメチル−2,13−ジオキサ−7,8−ジチア−3,12−ジシラテトラデカン[170573−43−0]、3,3,12,12−テトラメトキシ−4,11−ジメチル−2,13−ジオキサ−7,8−ジチア−3,12−ジシラテトラデカン[182814−38−6]、6,13−ジメチル−5,5,14,14−テトラプロポキシ−4,15−ジオキサ−9,10−ジチア−5,14−ジシラオクタデカン[182814−43−3]、ビス[3−(トリブトキシシリル)プロピル]ジスルフィド[42168−82−4]、及び5,14−ジエチル−3,16−ジメチル−5,14−ビス(1−メチルプロポキシ)−4,15−ジオキサ−9,10−ジチア−5,14−ジシラオクタデカン.[180003−88−7]がある。
式(I)の有用なジシリルアルキルトリスルフィドの具体例には、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]トリスルフィド[56706−11−7]、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]トリスルフィド[40550−17−2]、ビス[3−(トリイソプロポキシシリル)プロピル]トリスルフィド[63501−63−3]、3,13−ジブチル−3,13−ジメトキシ−2,14−ジオキサ−7,8,9−トリチア−3,13−ジシラペンタデカン[180003−90−1]、3−(トリブトキシシリル)プロピル3−(トリメトキシシリル)プロピルトリスルフィド[89552−63−6]、(トリチオジ−3,l−プロパンジイル)ビス[トリス(シクロペンチルオキシ)−シラン[180003−75−2]、及び5,21−ジエチル−8,8,18,18−テトラキス[(2−エチルヘキシル)オキシ]−7,19−ジオキサ−12,13,14−トリチア−8,18−ジシラペンタコサン[180003−70−7]がある。
式(I)の有用なジシリルアルキルテトラスルフィドの具体例には、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド[41453−78−5]、(テトラチオジ−3,1−プロパンジイル)ビス[トリス(イソオクチルオキシ)−シラン[180007−08−3]、ビス[3−トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド[40372−72−3]、4,4−ジエトキシ−15,15−ビス(エトキシメトキシ)−3,16,18−トリオキサ−8,9,10,11−テトラチア−4,15−ジシラエイコサン[167216−77−5]、6,6,17,17−テトラキス(エトキシメトキシ)−3,5,18,20−テトラオキサ−10,11,12,13−テトラチア−6,17−ジシラドコサン[203457−58−3]、1,1′−(テトラチオジ−3,1−プロパンジイル)ビス−2,8,9−トリオキサ−5−アザ−1−シラビシクロ[3.3.3]ウンデカン[68704−61−0]、ビス[3−(ジエトキシメチルシリル)プロピル]テトラスルフィド[70253−72−4]、2,17−ジメチル−4,4,15,15−テトラキス(1−メチルエトキシ)−3,16−ジオキサ−8,9,10,11−テトラチア−4,15−ジシラオクタデカン[63501−62−2]、4,4,15,15−テトラエトキシ−7,12−ジメチル−3,16−ジオキサ−8,9,10,11−テトラチア−4,15−ジシラオクタデカン[57640−08−1]、5,16,16−トリエトキシ−5−メトキシ−4,17−ジオキサ−9,10,11,12−テトラチア−5,16−ジシラヘンエイコサン[180003−77−4]、6,6,17,17−テトラブトキシ−5,18−ジオキサ−10,11,12,13−テトラチア−6,17−ジシラドコサン[57640−06−9]、3,3,14,14−テトラメトキシ−5,12−ジメチル−2,15−ジオキサ−7,8,9,10−テトラチア−3,14−ジシラヘキサデカン[180004−00−6]、3,14−ビス(1,1−ジメチルエチル)−3,14−ジメトキシ−2,15−ジオキサ−7,8,9,10−テトラチア−3,14−ジシラヘキサデカン[243458−27−7]、ジシラトリアコンタン[57640−07−0]、10,10,21,21−テトラキス(オクチルオキシ)−9,22−ジオキサ−14,15,16,17−テトラチア−10,21−ジシラトリアコンタン[180003−68−3]、10,21−ジエトキシ−10,21−ビス(オクチルオキシ)−9,22−ジオキサ−14,15,16,17−テトラチア−10,21−ジシラトリアコンタン[57640−13−8]、10,10,21−トリエトキシ−21−(オクチルオキシ)−9,22−ジオキサ−14,15,16,17−テトラチア−10,21−ジシラトリアコンタン[57640−12−7]、テトラチオジ−3,1−プロパンジイル)ビス[トリス(シクロヘキシルオキシ)−シラン[180003−74−1]、3,14−ジメトキシ−3,14−ジフェニル−2,15−ジオキサ−7,8,9,10−テトラチア−3,14−ジシラヘキサデカン[180003−91−2]、6,17−ジエトキシ−6,17−ジフェニル−5,18−ジオキサ−10,11,12,13−テトラチア−6,17−ジシラドコサン[243458−31−3]、14−エトキシ−3,3−ジメトキシ−14−フェニル−2,15−ジオキサ−7,8,9,10−テトラチア−3,14−ジシラノナデカン[180003−92−3]、及び3,3,14,14−テトラメトキシ−6,11−ジフェニル−2,15−ジオキサ−7,8,9,10−テトラチア−3,14−ジシラヘキサドコサン[137264−06−3]がある。
公知のテトラスルフィドは、実際にはジスルフィドからオクタスルフィド若しくはそれ以上の範囲を含む平均組成であって、通例純粋なテトラスルフィドでないことは十分に理解されている。同様に、有用なジスルフィド及びトリスルフィドは混合物として得ることができ、その使用も本発明に包含される。
副生物のH2Sの生成が少ないという理由から一般にジシリルアルキルジスルフィドが好ましく、メトキシ及びエトキシジシリルプロピルジスルフィドがさらに好ましい。
水素化分解条件としては、約100〜約1000psig、好ましくは約300〜約600psigの水素圧、約160〜約200℃、好ましくは約180〜約190℃の温度、及び約1〜約5時間、好ましくは約2〜約3時間の反応時間が挙げられる。
この水素化分解反応に用いる触媒は第VIII族金属の中から選択され、好ましくは、ニッケル、コバルト、ロジウム及びルテニウムからなる群から選択される。この触媒は、数多くの公知・慣用の触媒担持材料のいずれか、例えば、ケイ藻土、炭素、ケイ素、アルミナ、アルミノケイ酸塩などに担持されているのが好ましい。
触媒の使用量は当然広範囲に変えることができるが、触媒有効量である。一般に、スルフィド(I)反応体の重量を基準にして、約0.1〜約10重量%、好ましくは約0.5〜約1重量%の触媒レベルを用いることができ、良好な結果が得られる。
本発明の触媒被毒抑制剤は、水(ただし、オルガノメルカプタン生成物が1以上の水感受性シラン基を含む場合を除く)、炭素原子数1〜6のアルカノール(好ましくは、スルフィド(I)反応体のアルコキシ基R2と一致するように選択され、好ましくはメタノール、エタノール、ブタノール及びイソブタノールからなる群から選択されるもの)、及び硫化水素であるように選択することができる。この触媒被毒抑制剤の触媒被毒抑制量は広範囲に変えることができ、多くの場合は、スルフィド(I)の重量を基準にして約5〜約50重量%、好ましくは約5〜約20重量%のレベルで反応媒質中に存在することができる。
比較例1〜6では、オルガノメルカプタンを製造するための触媒反応法を例示するが、この方法では触媒被毒抑制剤を使用せず、本発明の技術的範囲外である。実施例1〜27は、本発明のオルガノメルカプタンの製造方法を例証するものであり、触媒被毒抑制剤の使用の有益な効果を明瞭に示している。実施例・比較例全てにおいて、以下の表における以下の用語は次の意味を有する。すなわち、
「メルカプタン」は3−メルカプトプロピルトリエトキシシランであり、
「モノスルフィド」はビス(3−(トリエトキシシリルプロピル)スルフィドであり、
「ジスルフィド」はビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドであり、
「ポリスルフィド」は、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]トリスルフィドとさらに高次のスルフィドの混合物である。
比較例1
機械的攪拌機、冷却コイル及び熱電対を備えたハステロイC製1リットルオートクレーブ中で、591.4グラムの主としてビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドを、ケイ藻土担体に担持した55重量%ニッケル触媒2.0グラムと混合した。オートクレーブを窒素で、次いで水素でパージした後、反応器を水素で620psigに加圧し、1022rpmで攪拌しながら190℃に加熱した。約180分後、反応塊を室温に冷却し、大気に通気した。反応器内容物の試料を採取し、ガスクロマトグラフィーで分析したところ次表の結果が得られた。
Figure 2005510520
比較例2〜6
比較例1に記載したのとほぼ同じ手順を用い、追加の反応を実施した。その条件と結果を次の表2に示す。
Figure 2005510520
比較例1〜6の表1及び表2のデータが十分に示しているように、触媒被毒抑制剤が存在しないと、メルカプタン生成量に比べジスルフィド生成物の量が格段に多い。
実施例1
機械的攪拌機、冷却コイル及び熱電対を備えたハステロイC製1リットルオートクレーブ中で、360.2グラムの主としてビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドを、40.7グラムのエタノール及びケイ藻土担体に担持した55重量%ニッケル触媒2.0グラムと混合した。このオートクレーブを窒素で、次いで水素でパージした後、反応器を水素で624psigに加圧し、1007rpmで攪拌しながら190℃に加熱した。約180分後、反応塊を室温に冷却し、大気に通気した。反応器内容物の試料を採取し、ガスクロマトグラフィーで分析したところ次表に示す結果を得た。
Figure 2005510520
実施例2
機械的攪拌機、冷却コイル及び熱電対を備えたハステロイC製1リットルオートクレーブ中で、310.3グラムの主としてビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドを、ケイ藻土担体に担持した55重量%ニッケル触媒5.0グラムと混合した。このオートクレーブを窒素で、次いで水素でパージした後、反応器に硫化水素35グラムを仕込み、水素で615psigに加圧し、1087rpmで攪拌しながら190℃に加熱した。約150分後、反応塊を室温に冷却し、大気に通気した。反応器内容物の試料を採取し、ガスクロマトグラフィーで分析して次表の結果を得た。
Figure 2005510520
実施例3〜25
実施例1〜3に記載したのとほぼ同じ手順を用い、触媒被毒抑制剤としてエタノールを使用して、追加の反応を行った。条件と結果を次の表5に示す。
Figure 2005510520
実施例1〜25の各々を、比較例1〜6で得られた結果と対比すると、ジスルフィドに対するメルカプタンの相対量が格段に高かった。幾つかの事例では、わずか60分の反応時間でメルカプタン量が上回り、その他の事例では、単に数時間の反応でジスルフィドに対するメルカプタンの相対量が最大となった。以上のデータは、ジスルフィドその他のスルフィド生成物に対する相対的なメルカプタン生成量を最大化することが望まれる場合、本発明に従って触媒被毒抑制剤を使用することの有益な効果を明らかに実証している。

Claims (10)

  1. オルガノメルカプタンの製造方法であって、以下に示す一般式(I)のスルフィドを、水素化分解条件下、触媒有効量の第VIII族金属触媒の存在下、かつ水(ただし、メルカプタン生成物が1以上の加水分解性シラン基を含む場合を除く)、炭素原子数1〜6のアルカノール、硫化水素及びこれらの混合物からなる群から選択される触媒被毒抑制量の触媒被毒抑制剤の存在下で、水素と反応させて、以下に示す一般式(II)のオルガノメルカプタン生成物を得ることを含んでなる方法。
    Figure 2005510520
    (式中、各R1は同一又は異なるもので、炭素原子数6以下のアルキル基、炭素原子数10以下のアリール基又は炭素原子数6以下のアルコキシ基、或いは2以上のR1とそれらに結合したケイ素原子とが、エチレン性不飽和のない12員環以下の環系を形成するものであって、該環系は適宜酸素、イオウ及び窒素からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、各R2は同一又は異なるもので、エチレン性不飽和のない炭素原子数20以下の二価炭化水素基であり、mは0〜8である。)
    Figure 2005510520
    (式中、R1及びR2はそれぞれ上記で定義した通りである。)
  2. 1以上のR1がメチル、エチル、プロピル及びブチルからなる群から選択されるアルキル基であり、各R2が同一又は異なる炭素原子数12以下の二価アルキレン基である、請求項1記載の方法。
  3. 1以上のR1がフェニル基であり、各R2が同一又は異なる炭素原子数12以下の二価アルキレン基である、請求項1記載の方法。
  4. 1以上のR1がメトキシ、エトキシ、プロポキシ又はブトキシからなる群から選択されるアルコキシ基であり、各R2が同一又は異なる炭素原子数12以下の二価アルキレン基である、請求項1記載の方法。
  5. スルフィド(I)が、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、4,13−ジエトキシ−4,13−ジメチル−3,14−ジオキサ−8,9−ジチア−4,13−ジシラヘキサデカン、4,4,13,13−テトラエトキシ−3,14−ジオキサ−8,9−ジチア−4,13−ジシラヘキサデカン、8,11−ジメチル−5,5,14,14−テトラプロポキシ−4,15−ジオキサ−9,10−ジチア−5,14−ジシラオクタデカン、3,3,12,12−テトラメトキシ−6,9−ジメチル−2,13−ジオキサ−7,8−ジチア−3,12−ジシラテトラデカン、3,3,12,12−テトラメトキシ−4,11−ジメチル−2,13−ジオキサ−7,8−ジチア−3,12−ジシラテトラデカン、6,13−ジメチル−5,5,14,14−テトラプロポキシ−4,15−ジオキサ−9,10−ジチア−5,14−ジシラオクタデカン、ビス[3−(トリブトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、及び5,14−ジエチル−3,16−ジメチル−5,14−ビス(1−メチルプロポキシ)−4,15−ジオキサ−9,10−ジチア−5,14−ジシラオクタデカンからなる群から選択されるジシリルアルキルジスルフィドである、請求項1記載の方法。
  6. スルフィド(I)が、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]トリスルフィド、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]トリスルフィド、3,13−ジブチル−3,13−ジメトキシ−2,14−ジオキサ−7,8,9−トリチア−3,13−ジシラペンタデカン、3−(トリブトキシシリル)プロピル3−(トリメトキシシリル)プロピルトリスルフィド、(トリチオジ−3,1−プロパンジイル)ビス[トリス(シクロペンチルオキシ)−シラン、及び5,21−ジエチル−8,8,18,18−テトラキス[(2−エチルヘキシル)オキシ]−7,19−ジオキサ−12,13,14−トリチア−8,18−ジシラペンタコサンからなる群から選択されるジシリルアルキルトリスルフィドである、請求項1記載の方法。
  7. スルフィド(I)が、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド、(テトラチオジ−3,1−プロパンジイル)ビス[トリス(イソオクチルオキシ)−シラン、ビス[3−トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド、4,4−ジエトキシ−15,15−ビス(エトキシメトキシ)−3,16,18−トリオキサ−8,9,10,11−テトラチア−4,15−ジシラエイコサン、6,6,17,17−テトラキス(エトキシメトキシ)−3,5,18,20−テトラオキサ−10,11,12,13−テトラチア−6,17−ジシラドコサン、1,1′−(テトラチオジ−3,1−プロパンジイル)ビス−2,8,9−トリオキサ−5−アザ−1−シラビシクロ[3.3.3]ウンデカン、ビス[3−(ジエトキシメチルシリル)プロピル]テトラスルフィド、2,17−ジメチル−4,4,15,15−テトラキス(1−メチルエトキシ)−3,16−ジオキサ−8,9,10,11−テトラチア−4,15−ジシラオクタデカン、4,4,15,15−テトラエトキシ−7,12−ジメチル−3,16−ジオキサ−8,9,10,11−テトラチア−4,15−ジシラオクタデカン、5,16、16−トリエトキシ−5−メトキシ−4,17−ジオキサ−9,10,11,12−テトラチア−5,16−ジシラヘンエイコサン、6,6,17,17−テトラブトキシ−5,18−ジオキサ−10,11,12,13−テトラチア−6,17−ジシラドコサン、3,3,14,14−テトラメトキシ−5,12−ジメチル−2,15−ジオキサ−7,8,9,10−テトラチア−3,14−ジシラヘキサデカン、3,14−ビス(1,1−ジメチルエチル)−3,14−ジメトキシ−2,15−ジオキサ−7,8,9,10−テトラチア−3,14−ジシラヘキサデカン、ジシラトリアコンタン、10,10,21,21−テトラキス(オクチルオキシ)−9,22−ジオキサ−14,15,16,17−テトラチア−10,21−ジシラトリアコンタン、10,21−ジエトキシ−10,21−ビス(オクチルオキシ)−9,22−ジオキサ−14,15,16,17−テトラチア−10,21−ジシラトリアコンタン、10,10,21−トリエトキシ−21−(オクチルオキシ)−9,22−ジオキサ−14,15,16,17−テトラチア−10,21−ジシラトリアコンタン、テトラチオジ−3,1−プロパンジイル)ビス[トリス(シクロヘキシルオキシ)−シラン、3,14−ジメトキシ−3,14−ジフェニル−2,15−ジオキサ−7,8,9,10−テトラチア−3,14−ジシラヘキサデカン、6,17−ジエトキシ−6,17−ジフェニル−5,18−ジオキサ−10,11,12,13−テトラチア−6,17−ジシラドコサン、14−エトキシ−3,3,−ジメトキシ−14−フェニル−2,15−ジオキサ−7,8,9,10−テトラチア−3,14−ジシラノナデカン、及び3,3,14,14−テトラメトキシ−6,11−ジフェニル−2,15−ジオキサ−7,8,9,10−テトラチア−3,14−ジシラヘキサデカンからなる群から選択されるジシリルアルキルテトラスルフィドである、請求項1記載の方法。
  8. 水素化分解条件が、水素圧300〜600psig、温度160〜190℃、及び反応時間2〜5時間を含む、請求項1記載の方法。
  9. 触媒がスルフィド(1)の1〜10重量%の量で存在する、請求項1記載の方法。
  10. 触媒被毒抑制剤がスルフィド(I)の5〜50重量%の量で存在する、請求項1記載の方法。
JP2003542198A 2001-11-05 2002-10-11 シリルオルガノメルカプタンの製造方法 Expired - Fee Related JP4632663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/012,286 US6433206B1 (en) 2001-11-05 2001-11-05 Process for preparing silylorganomercaptans
PCT/US2002/032608 WO2003040153A1 (en) 2001-11-05 2002-10-11 Process for preparing silylorganomercaptans

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510520A true JP2005510520A (ja) 2005-04-21
JP4632663B2 JP4632663B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=21754241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003542198A Expired - Fee Related JP4632663B2 (ja) 2001-11-05 2002-10-11 シリルオルガノメルカプタンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6433206B1 (ja)
EP (1) EP1448570B1 (ja)
JP (1) JP4632663B2 (ja)
KR (1) KR100940408B1 (ja)
CN (1) CN1280294C (ja)
BR (1) BR0214066B1 (ja)
DE (1) DE60219193T2 (ja)
WO (1) WO2003040153A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312633A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Degussa Ag メルカプトオルガニル(アルコキシシラン)の製造方法
WO2007060934A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Bridgestone Corporation 有機珪素化合物及びそれを用いたゴム組成物
JP2008060117A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2008184464A (ja) * 2007-01-05 2008-08-14 Dow Corning Toray Co Ltd ビス[トリ(ヒドロキシポリアルキレンオキシ)シリルアルキル]ポリスルフィド、その製造方法、タイヤ用ゴム添加剤およびタイヤ用ゴム組成物
JP2009524715A (ja) * 2006-01-28 2009-07-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ゴム混合物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433206B1 (en) * 2001-11-05 2002-08-13 Crompton Corporation Process for preparing silylorganomercaptans
DE102004030737A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-12 Degussa Ag Verfahren und Vorrichtung zur Extraktion von Stoffen aus silanmodifizierten Füllstoffen
DE102005020534B4 (de) * 2004-09-07 2006-07-06 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Mercaptoorganyl(alkoxysilanen)
DE102005020536A1 (de) * 2004-09-07 2006-03-23 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Mercaptoorganyl(alkoxysilan)
DE102005038791A1 (de) * 2005-08-17 2007-02-22 Degussa Ag Organosiliciumverbindungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE102005060122A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von (Mercaptoorganyl)alkylpolyethersilanen
DE102006027235A1 (de) * 2006-06-09 2008-01-17 Evonik Degussa Gmbh Kautschukmischungen
DE102008054967A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Evonik Degussa Gmbh Silatranhaltige Partikel
CN106914146B (zh) * 2017-03-14 2019-05-28 常州大学 一种巯基化改性tries分离膜及其制备方法和用途
JP6908731B2 (ja) * 2017-05-12 2021-07-28 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 硫黄含有有機ケイ素化合物を含むゴム混合物
DE102017221269A1 (de) 2017-11-28 2019-05-29 Evonik Degussa Gmbh Silanmischungen und Verfahren zu deren Herstellung
US11208518B2 (en) 2018-12-11 2021-12-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized polymer, rubber composition and pneumatic tire
US10947380B2 (en) 2018-12-20 2021-03-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized polymer, rubber composition and pneumatic tire

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058959A (ja) * 1983-08-12 1985-04-05 チバ−ガイギ−アクチエンゲゼルシヤフト メルカプタン類の製造方法
JPH07304730A (ja) * 1993-10-20 1995-11-21 Elf Aquitaine Prod 二硫化ジメチルからのメチルメルカプタンの合成
JP2000508321A (ja) * 1996-04-10 2000-07-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー チオールへの有機チオシアネートおよび有機ジスルフィドの触媒水素化分解

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE634126A (ja) * 1962-06-30 1900-01-01
NL302825A (ja) * 1962-12-31 1900-01-01
NL127232C (ja) 1963-03-12 1900-01-01
CH509993A (de) * 1968-05-11 1971-07-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Thiophenolen
US3957844A (en) * 1972-08-14 1976-05-18 Union Carbide Corporation Process for making mercapto substituted silicon compounds
DE2542534C3 (de) 1975-09-24 1979-08-02 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von schwefelhaltigen Organosiliciumverbindungen
DE2856229A1 (de) 1978-12-27 1980-07-03 Degussa Bis-(silylaethyl)-oligosulfide und verfahren zur herstellung derselben
JPS5970692A (ja) * 1982-10-16 1984-04-21 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk 新規の有機珪素化合物、その非毒性塩、その製法及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤
US5466848A (en) 1994-09-28 1995-11-14 Osi Specialties, Inc. Process for the preparation of silane polysulfides
US5489701A (en) 1994-09-28 1996-02-06 Osi Specialties, Inc. Process for the preparation of silane polysulfides
US5596116A (en) 1995-09-11 1997-01-21 Osi Specialties, Inc. Process for the preparation of silane polysulfides
DE19541404A1 (de) 1995-11-07 1997-05-15 Degussa Verfahren zur selektiven Synthese von Silylalkyldisulfiden
US5663396A (en) 1996-10-31 1997-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of sulfur-containing organosilicon compounds
DE19651849A1 (de) 1996-12-13 1998-06-18 Degussa Verfahren zur Herstellung von Bis(silylorganyl)-polysulfanen
DE19734295C1 (de) 1997-08-08 1999-02-25 Degussa Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumdisulfanen hoher Reinheit
DE19750503A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Degussa Verfahren zur Reduzierung der Sulfankettenlänge von Bis(silylorganyl)polysulfanen
JP3498559B2 (ja) * 1997-12-01 2004-02-16 信越化学工業株式会社 短鎖ポリスルフィドシラン混合物の製造方法
DE19848482C1 (de) 1998-10-21 2000-06-08 Degussa Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumdisulfanen
DE19857223C5 (de) * 1998-12-11 2010-02-04 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Propylsilanen
DE19860439C1 (de) 1998-12-28 2000-07-06 Degussa Verfahren zur Herstellung von Silylalkylthiolen
DE19930495C1 (de) 1999-07-01 2000-11-09 Degussa Verfahren zur Herstellung von polysulfidischen Silanverbindungen
US6242652B1 (en) 2000-03-03 2001-06-05 Phillips Petroleum Company Process for producing organic trisulfides
US6433206B1 (en) * 2001-11-05 2002-08-13 Crompton Corporation Process for preparing silylorganomercaptans

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058959A (ja) * 1983-08-12 1985-04-05 チバ−ガイギ−アクチエンゲゼルシヤフト メルカプタン類の製造方法
JPH07304730A (ja) * 1993-10-20 1995-11-21 Elf Aquitaine Prod 二硫化ジメチルからのメチルメルカプタンの合成
JP2000508321A (ja) * 1996-04-10 2000-07-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー チオールへの有機チオシアネートおよび有機ジスルフィドの触媒水素化分解

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312633A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Degussa Ag メルカプトオルガニル(アルコキシシラン)の製造方法
WO2007060934A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Bridgestone Corporation 有機珪素化合物及びそれを用いたゴム組成物
US7732517B2 (en) 2005-11-25 2010-06-08 Bridgestone Corporation Organosilicon compounds and rubber compositions made by using the same
JP5108528B2 (ja) * 2005-11-25 2012-12-26 株式会社ブリヂストン 有機珪素化合物及びそれを用いたゴム組成物
JP2009524715A (ja) * 2006-01-28 2009-07-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ゴム混合物
JP2008060117A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2008184464A (ja) * 2007-01-05 2008-08-14 Dow Corning Toray Co Ltd ビス[トリ(ヒドロキシポリアルキレンオキシ)シリルアルキル]ポリスルフィド、その製造方法、タイヤ用ゴム添加剤およびタイヤ用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003040153A1 (en) 2003-05-15
EP1448570B1 (en) 2007-03-28
DE60219193T2 (de) 2007-08-23
JP4632663B2 (ja) 2011-02-16
CN1280294C (zh) 2006-10-18
CN1612883A (zh) 2005-05-04
KR20050035179A (ko) 2005-04-15
KR100940408B1 (ko) 2010-02-02
BR0214066B1 (pt) 2012-11-27
US6433206B1 (en) 2002-08-13
DE60219193D1 (de) 2007-05-10
BR0214066A (pt) 2004-10-13
EP1448570A1 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632663B2 (ja) シリルオルガノメルカプタンの製造方法
KR102201058B1 (ko) 유기아미노실란 및 이를 제조하는 방법
JP5150046B2 (ja) メルカプトオルガニル(アルコキシシラン)の製造方法
CN109647532B (zh) 一种非烯烃配位的铂孤原子在硅氢加成反应中的应用
JPS6084144A (ja) ヒドロシリル化法、触媒およびその製造方法
US6417381B1 (en) Process for preparing bis(silylorgano)amines
JP5237533B2 (ja) メルカプトオルガニル(アルコキシシラン)の製造方法
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
US6242627B1 (en) Process for preparing primary aminoorganosilanes
EP1278757B1 (en) Preparation of secondary aminoisobutylalkoxysilanes
US9434751B2 (en) Alkylalkoxysilane compounds containing ether group and dialkylamino group and process for preparing the compounds
CN100584850C (zh) 用以制造硫醇基有机基(烷氧基硅烷)的方法
EP0000614B1 (en) Production of dichlorosilane derivatives
CN113399001A (zh) 用于烯烃硅氢加成反应的催化剂及其制备方法与应用
CN100584849C (zh) 用以制造硫醇基有机基(烷氧基硅烷)的方法
JPH1085605A (ja) ヒドロシリル化触媒及びそれを用いたシランの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees