JP6908731B2 - 硫黄含有有機ケイ素化合物を含むゴム混合物 - Google Patents

硫黄含有有機ケイ素化合物を含むゴム混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6908731B2
JP6908731B2 JP2019562265A JP2019562265A JP6908731B2 JP 6908731 B2 JP6908731 B2 JP 6908731B2 JP 2019562265 A JP2019562265 A JP 2019562265A JP 2019562265 A JP2019562265 A JP 2019562265A JP 6908731 B2 JP6908731 B2 JP 6908731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber mixture
formula
mixture according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020519729A (ja
Inventor
ヘルマン−ヨーゼフ・ヴァイデンハウプト
イレーネ・モル
Original Assignee
ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2020519729A publication Critical patent/JP2020519729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908731B2 publication Critical patent/JP6908731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/20Incorporating sulfur atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、硫黄含有有機ケイ素化合物を含むゴム混合物、及びそれらのゴム混合物を製造するための有機ケイ素化合物の使用、それらのゴム混合物から得ることが可能な加硫物及び成形物品、特に、転がり抵抗性が低く、良好な濡れ時におけるグリップ性を有し、そして製造時における揮発性有機成分(VOC)の放出が少ないタイヤに関する。
ゴム混合物における補強性添加剤として採用することが可能な硫黄含有有機ケイ素化合物は、公知である。したがって、(特許文献1)、(特許文献2)、及び(特許文献3)には、特にタイヤ用途のシリカ含有ゴム加硫物のための、補強性添加剤としてのオルガノシランが記載されている。実施例に記載されている構造は、トリエトキシシリルプロピルテトラスルフィド(TESPT)から誘導されたものである。(特許文献4)には、オルガノシランベースの補強性添加剤が開示されている。ここで引用した特許出願においては、すべての例が、トリアルコキシシリルプロピルから出発する化合物から誘導されている。それらの化合物の欠点は、ヒステリシス損失が、高温(約60℃、転がり抵抗性に相互に関係する)だけではなく、低温(0℃)でも低下するという点にある。しかしながら、低温(0〜20℃)でのヒステリシスが低いということが自動車タイヤにおける濡れ時の滑り抵抗性が低いことに関連していることは、公知である。
(特許文献5)にも同様に、大量にシリカを充填したタイヤトレッドを製造するためにそのようなトリアルコキシシリルプロピルポリスルフィドベースのオルガノシランを使用することが記載されている。そのタイヤの転がり抵抗性は、特別なシラン変性ゴム、シリカ充填剤、及びオルガノシランの組合せによって、満足のいくレベルで低下した。好適であるとして引用された典型物は、アルキルの橋架け(−CHCH−)を有している。これらのタイヤ混合物においてもまた、挙げられた化学物質が、転がり抵抗性を低下させるだけではなく、濡れ時におけるグリップ性もまた低下させるということが見出されている。
(特許文献6)には、良好な転がり抵抗性及び濡れ時におけるグリップ性を有する、ゴム混合物のための補強性添加剤として、ビス(ジメチルエトキシシリルメチレン)ポリスルフィドを使用することが開示されている。この場合の欠点は、それらの原料物質が、現在までのところ、工業的スケールで大量に入手することができないので、光塩素化反応によって製造しなければならず、そしてさらには、たとえば強度、破断時伸び、及び硬度のような性能特性の低下が顕著なことである。
(非特許文献1)には、各種の補強性添加剤、たとえばビス(ジメチルエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(DMESPT)及びその高級アルキル同族体、たとえばビス(トリエトキシシリルデカニル)テトラスルフィド(TESDeT)の使用が記載されている。そこに挙げられている例では、TESPTと比較して、DMESPTは、低温域でのヒステリシスを低下させ、それにより、濡れ時におけるグリップ性の低下を招いている。それに加えて、DMESPTを使用すると、完全加硫時間T95を、TESPTに比較して約70%短くなるが、このことは特に、各種のゴム混合物からなる成形物品、たとえばタイヤの加硫においては、加硫速度が異なっているために深刻な問題が生じる。さらなる例においては、TESDeTをTESPTと比較して、炭素の鎖長が長い程、濡れ時におけるグリップ性及びさらには転がり抵抗性の面での有利性が明らかである。TESDeTの大きな欠点として記載されているのは分子量が大きいということであるが、このことは、同じモル数で使用しようとすると、TESPTに比較して、はるかに多い量を用いなければならないということを意味している。それに加えて、典型的には1分子のTESDeTあたり6分子のエタノールが放出され、そのため、VOCの放出が3倍も高くなる。
独国特許第2141159号明細書 独国特許第2141160号明細書 独国特許第2255577号明細書 独国特許第2035778号明細書 欧州特許第447066号明細書 欧州特許第0680997号明細書
KGK(2015),68(4),38〜45(Noordermeer et al.)
したがって、上記のような従来技術の欠点を回避した、新規な硫黄含有有機ケイ素化合物、及び前記化合物を含むゴム混合物を提供することが、本発明の目的である。
驚くべきことには、ケイ素原子と硫黄原子の間のスペーサーとして、2位で分岐したプロピレン基をそれぞれ有する硫黄含有有機ケイ素化合物が、ゴム混合物において、DMESPTとTESPTとの間に入る有利な完全加硫時間T95を示し、そして、有利な温度依存性のヒステリシス特性を有し、さらには強度及び破断時伸びなどの性能特性にも好ましい影響を受けた加硫物が得られるということを今や発見した。
したがって、本発明は、少なくとも1種のゴム、少なくとも1種の充填剤、及び少なくとも1種の式(I)の化合物を含むゴム混合物を提供する。
Figure 0006908731
[式中、
R1、R3、R6及びR8は、同一であるか又は異なっていて、メチル又はエチル、好ましくはメチルを表し、
R4及びR5は、同一であるか又は異なっていて、メチル又はエチル、好ましくはメチルを表し、
R2及びR7は、同一であるか又は異なっていて、メチル又はエチル、好ましくはエチルを表し、そして
x=4である。]
R2及びR7がエチルを表している式(I)の化合物が好ましい。
R1、R3、R6及びR8がメチルを表し、そしてR2及びR7がエチルを表している式(I)の化合物が特に好ましい。
R1、R3、R6及びR8がメチルを表し、R4及びR5がメチルを表し、R2及びR7がエチルを表している式(I)の化合物が最も好ましい。
式(I)の化合物の製造は、メルカプト含有シランと二塩化二硫黄とを反応させ、HClを脱離させることにより実施することができる。その反応は、それ自体公知の方法で、温度−30〜+80℃で、場合によっては溶媒、たとえばアルコール又は芳香族炭化水素の存在下で実施される。
Figure 0006908731
[式中、R1〜R8は先に定義したとおりである。]
反応の実施については、Houben−Weyl,Methoden der organischen Chemie,volume 9,page 88ff.(1955)及びvolume E11(1985)(Thieme Verlag,Stuttgart)を参照されたい。
特に有利なやり方では、式(I)の化合物の製造は、アルコール系の溶媒の存在下、−20〜+90℃の温度で、ハロアルキルシリルエーテル及びポリハライドを金属ポリスルフィドと反応させることにより達成される。
Figure 0006908731
[式中、R1〜R8は上で定義したとおりであり、Halはハロゲンを表し、そしてMは、リチウム、ナトリウム又はカリウムを表す。]
溶媒として好適に用いられるのは、以下のものである:アルコール、たとえば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、i−ブタノール、アミルアルコール、ヘキシルアルコール、n−オクタノール、i−オクタノール、エチレングリコール、1,2−及び1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、及び/又は1,6−ヘキサンジオール。
本発明によるゴム混合物中の式(I)の化合物の含量は、典型的には0.1〜15phr、好ましくは1〜12phr、特に好ましくは2〜10phr、極めて特に好ましくは3〜8phrである。単位phrは、100重量部のゴムあたりの重量部を表している。
式(I)の化合物は単独で使用してもよいし、或いは、他の補強性添加剤と共に使用してもよい。
式(I)の化合物は、ゴム混合物に、純粋な形態か、又は不活性な有機若しくは無機キャリヤーの上に吸収させて、添加することができる。好適なキャリヤー物質としては、具体的には、シリカ、天然の又は合成したケイ酸塩、酸化アルミニウム、及びカーボンブラックが挙げられる。
充填剤として使用するのに好ましいのは、ヒドロキシル含有酸化物系充填剤、たとえば以下のものである。
− シリカ、たとえば、ケイ酸塩の溶液の沈降、又はケイ素のハロゲン化物の火炎加水分解によって製造され、5〜1000m/g、好ましくは20〜400m/gの比表面積(BET表面積)及び100〜400nmの一次粒径を有するもの。それらのシリカは、場合によっては、他の金属酸化物、たとえば、Al、Mg、Ca、Ba、Zn、Zr、Tiの酸化物との混合酸化物の形態であってもよい。
− 合成ケイ酸塩、たとえば、ケイ酸アルミニウム、アルカリ土類金属ケイ酸塩、たとえば、ケイ酸マグネシウム又はケイ酸カルシウムであって、20〜400m/gのBET表面積及び10〜400nmの一次粒子直径を有するもの、
− 天然のケイ酸塩、たとえば、カオリン及びその他の天然産のシリカ、
− ガラス繊維及びガラス繊維製品(マット、ストランド)、又はミクロスフェア。
ケイ酸塩の溶液から沈降法によって製造され、20〜400m/gのBET表面積を有するシリカを、100重量部のゴムを基準にして5〜150重量部の量で、本発明の補強性添加剤(I)と共に用いることが好ましい。
ゴム混合物における、ヒドロキシル含有酸化物系充填剤の重量割合は、全充填剤含量を基準にして、少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、特に好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも80%である。
充填剤としてカーボンブラックを使用してもよい。ここで使用されるカーボンブラックは、ランプブラック、ファーネスブラック、又はガスブラックプロセスにより製造されたものであって、20〜200m/gのBET表面積を有しており、たとえば、SAF、ISAF、IISAF、HAF、FEF、又はGPFカーボンブラックである。カーボンブラックをシリカと共に使用するのが特に好ましい。
ゴム混合物中の充填剤の含量は、典型的には10〜170phr、好ましくは30〜130phr、特に好ましくは50〜110phrである。
そのプロセスの極めて特に好ましい実施形態においては、それぞれの場合において、用いたゴムを基準にして、場合によっては0〜20重量部のカーボンブラックと共に、10〜150部のシリカと1.5〜10重量部の式(I)の化合物を、加硫物を製造するために使用する。
好ましい実施形態においては、そのゴム混合物にはさらに、1種又は複数の架橋剤が含まれる。
好ましい実施形態においては、本発明におけるゴム混合物は、さらに、1種又は複数の架橋剤を含む。そのために好ましいのは、特に、硫黄ベースの架橋剤、酸化マグネシウム、及び/又は酸化亜鉛、並びにさらにはペルオキシド系の架橋剤であり、特に好ましいのは硫黄ベースの架橋剤である。
硫黄は、元素状の可溶性若しくは不溶性の形態、又は硫黄供与体の形態で、架橋剤として使用することができる。好適な硫黄供与体は、たとえば以下のものである:ジチオジモルホリン(DTDM)、2−モルホリノジチオベンゾチアゾール(MBSS)、カプロラクタムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)、及びテトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)。
好適に使用されるペルオキシド系架橋剤は以下のものである:ビス(2,4−ジクロロベンジル)ペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ビス(4−クロロベンゾイル)ペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエート、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタン、4,4−ジ−tert−ブチルペルオキシノニルバレレート、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルクミルペルオキシド、1,3−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ジ−tert−ブチルペルオキシド、及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシン。
これらのペルオキシド系架橋剤に加えて、架橋収率を向上させるのに役立つ可能性のあるさらなる添加物を使用するのも有利となりうる:そのために好適なものとしては、たとえば以下のものである:トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルトリメリテート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、亜鉛ジアクリレート、亜鉛ジメタクリレート、1,2−ポリブタジエン、及びN,N’−m−フェニレンジマレイミド。
加えて、たとえば以下のような公知の加硫促進剤を添加することもまた可能である:メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトスルフェンアミド、チオカルバメート、チオカーボネート、及びジチオホスフェート、同様に、さらなる硫黄供与体、たとえば、ジチオジカプロラクタム、ジチオジモルホリン、及びキサントゲネート。加硫促進剤と架橋剤のいずれも、個別に用いてもよいし、或いは、互いの混合物として用いてもよい。架橋剤として硫黄を用いるのが特に好ましい。架橋剤及び加硫促進剤は、それぞれ、それぞれの場合において、用いたゴムを基準にして、0.1重量%〜10重量%、好ましくは0.2重量%〜5重量%の量で用いる。
本発明におけるゴム混合物に対して、当業者によく知られているゴム助剤を添加することがさらに好ましいが、そのようなものとしてはたとえば以下のものがある:反応促進剤、老化安定剤、熱安定剤、光安定剤、オゾン安定剤、加工助剤、可塑剤、粘着性付与剤、発泡剤、染料、顔料、ワックス、エクステンダー、有機酸、反応遅延剤、金属酸化物、及び活性化剤、たとえば、トリエタノールアミン、ポリエチレングリコール、ヘキサントリオール。
上に挙げたゴム助剤は、典型的には、0.1〜30phrの慣用される量で用いられる。
架橋剤、加硫促進剤、及びゴム助剤については、欧州特許第2897814号明細書に記載の化合物(これらは本出願において同様に用途を見出しうる)が参照される。
本発明によるゴム混合物を製造するために、天然ゴム及び/又は合成ゴムを使用することができる。好ましい合成ゴムはたとえば以下のものである:
BR:ポリブタジエン
ABR:ブタジエン/アクリル酸C〜C−アルキルコポリマー
CR:ポリクロロプレン
IR:ポリイソプレン
SBR:スチレン/ブタジエンコポリマー(スチレン含量が、重量で1〜60%、好ましくは20〜50%)
IIR:イソブチレン/イソプレンコポリマー
NBR:ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー(アクリロニトリル含量が、重量で5〜60%、好ましくは10〜50%)
HNBR:部分水素化又は完全水素化NBRゴム
EPDM:エチレン/プロピレン/ジエンコポリマー
及びそれらのゴムの2種以上の混合物。
本発明によるゴム混合物が、少なくとも1種のSBRゴム、好ましくは官能化SBRゴム、及び任意選択により場合によっては1種又は複数のBRゴムを含んでいるのが好ましい。
極めて特に好ましいのは、100:0〜60:40までのSBR:BR重量比を有するゴム混合物である。
さらなる有利な実施形態においては、本発明によるゴム混合物は、少なくとも1種のNRゴムをさらに含む。
充填剤としてのシリカと、ゴムとしての溶液SBR及びBRとの組合せは、タイヤのためのトレッド混合物を製造するには特に有利である。
シリカベースのタイヤ混合物においては、その混合プロセスにおいて架橋速度及び混合物粘度を適切に調節することを可能にするために、二次加硫促進剤としてジフェニルグアニジン(DPG)又は構造的に類似する芳香族グアニジンを用いることが典型的である。しかしながら、DPGを使用したときの極めてマイナスの特徴は、加硫の際にそれが、発癌性のアニリンを放出することである。驚くべきことには、本発明におけるゴム混合物においては、DPGを、Vulcuren又はTBzTD(テトラベンジルチウラムジスルフィド)と置き換えることが可能であるということを発見している。
したがって、本発明は、実質的にDPGフリー(DPG不含)のゴム混合物をも含む。これは、ジフェニルグアニジン及び/又は置換ジフェニルグアニジンを0.4phr以下、好ましくは0.2phr以下、より好ましくは0.1phr未満、極めて特に好ましくは0.01phr未満の含量でしか含まないゴム混合物を意味していると理解されたい。phrという単位は、そのゴム混合物中で使用されているゴム100重量部を基準にした重量部を表している。好ましい実施形態においては、実質的にDPGフリーのゴム混合物は、Vulcuren又はTBzTD、特に好ましくはVulcurenを含む。
本発明はさらに、少なくとも1種のゴムを、少なくとも1種の充填剤及び少なくとも1種の式(I)の化合物と混合することによる、ゴム混合物を製造するためのプロセスも提供する。前記プロセスは、好ましくは60℃〜200℃、特に好ましくは90℃〜180℃で実施される。
前記プロセスは、典型的には10〜170phr、好ましくは30〜130phr、特に好ましくは50〜110phrの充填剤と、0.1〜15phr、好ましくは1〜12phr、特に好ましくは2〜10phr、極めて特に好ましくは3〜8phrの式(I)の化合物とを用いる。上述の追加の充填剤、架橋剤、加硫促進剤、及びゴム助剤を、好ましくは上述した量で、その混合操作中にさらに添加してもよい。
ポリスルフィドは、高温において転位反応をしうるので(参照、Ralf Steudel,The Chemistry of Organic Polysulfanes,Chem.Rev.,2002,102,3905〜3945)、本発明によるゴム混合物を製造するためのプロセスは、x=2である式(I)の化合物を、100℃〜200℃、好ましくは130℃〜180℃の温度で硫黄及びゴムと混合して硫黄原子を組みこむことによって、その場(in situ)で、x=4である式(I)の化合物を形成させて実施することもできる。
本発明によるゴム混合物の製造は、慣用の方法で、公知の混合装置、たとえば、ローラー、インターナルミキサー、及び混合押出機中で、60℃〜200℃、好ましくは100℃〜200℃の溶融温度、及び1〜1000sec−1の剪断速度で実施される。
式(I)の化合物の添加及び充填剤の添加は、混合操作の最初の段階で、60℃〜200℃、好ましくは100℃〜200℃の溶融温度及び上述の剪断速度で実施するのが好ましい。しかしながら、前記の添加は、混合操作のもっと後の段階で、より低い温度(40℃〜130℃、好ましくは40℃〜100℃)で、たとえば硫黄及び加硫促進剤と共に実施してもよい。
本発明はさらに、本発明のゴム混合物を加硫するためのプロセスも提供し、それは、100℃〜200℃、特に好ましくは130℃〜180℃の溶融温度で実施するのが好ましい。一つの好ましい実施形態においては、その加硫を、10〜200barの圧力で実施する。
本発明には、さらに、本発明のゴム混合物を加硫することにより得ることができるゴム加硫物も含まれる。それらの加硫物は、特にタイヤにおいて使用する場合に、優れた性能特性及び思いがけない低い転がり抵抗性という利点を有している。
本発明によるゴム加硫物は、改良された性質を有する成形物品を製造するため、たとえばケーブルの外装、ホース、伝動ベルト、コンベア用ベルト、ロールの被覆、タイヤ、靴底、シールリング、及び制震要素を製造するため、特に好ましくは、タイヤを製造するために好適である。
本発明はさらに、ゴム混合物及びその加硫物を製造するための、式(I)の化合物の使用も提供する。そのゴム混合物が、少なくとも1種のゴム、少なくとも1種の充填剤、及び少なくとも1種の式(I)の化合物を少なくとも含んでいるのが好ましい。
ゴム混合物/加硫物の物性の測定:
レオメーター(バルカメーター)完全加硫時間、170℃/t95:
MDR(ムービングダイレオメーター)加硫プロファイル及びそれに伴う分析データは、ASTM D5289−95に準拠して、MDR 2000 Monsanto レオメーターで測定する。ゴムの95%が架橋された時点を、完全加硫時間として測定する。選択した温度は170℃だった。
硬度の測定:
本発明のゴム混合物の硬度を、表1の配合によるゴム混合物から厚み6mmのミル加工したシート(milled sheet)を作成することによって求めた。そのミル加工したシートから直径35mmの試験片を切り出し、それらのショアA硬度は、デジタルショア硬度試験器(Zwick GmbH & Co.KG,Ulm)を使用して決定した。ゴム加硫物の硬度が、その剛性の第一の指標を与える。
引張試験:
引張試験は、エラストマーの荷重限界を直接決定するのに役立ち、DIN 53504に準拠して実施する。破断した時の長さの増大を初期の長さで割り算すると、破断時伸びが得られる。さらに、特定の伸びの段階、通常は50%、100%、200%、及び300%に達したときの力も測定して、歪み値として表す(300%という特定の伸びにおける引張強度、すなわち300弾性率)。
動的制動:
動的試験方法を使用して、周期的に負荷を変化させる条件下でのエラストマーの変形挙動の特性解析をする。外部から加えられた応力が、ポリマー鎖のコンフォメーションを変化させる。損失係数tanδは、損失弾性率G’’対貯蔵弾性率G’の比率から間接的に求める。60℃における損失係数tanδは転がり抵抗性と関係があり、可能な限り低くあるべきである。0℃における損失係数tanδは、濡れ時におけるグリップ性と関係があり、可能な限り高くあるべきである。
Figure 0006908731
式(I)の化合物を、等モル量で、ゴム混合物において用いた。300弾性率、破断時伸び及び強度にとって極めて重要であるかなりの架橋密度を達成するために、KGK(2015),68(4),38〜45に従って、エトキシ基のうち2つがメチル基によって置換された化合物(参照、DMESPT及びDMESBT)に対して、いくぶん高い硫黄含量を計量仕込みした。
それらの混合物は、ニーダー中、内温150℃で製造した。次いで、硫黄及び加硫促進剤を、ローラー上、50℃で、混ぜ込んだ。加硫を達成させるために、それらの混合物を、加熱可能なプレス中で、30分間170℃に加熱した。
実施例Aからの本発明の化合物(I)が、比較化合物(比較例1及び2)よりも、実質的に有利な加硫物性能特性をもたらすことを、上記試験は示した。このことは、60℃における動的減衰(損失係数tanδとして測定)から明らかであり、これはタイヤの転がり抵抗性と相関があり、値が低い方が有利である。それと同時に、0℃における動的減衰(0℃でのtanδとして測定され、これは濡れ時におけるグリップ性と相関がある)が、実施例Aからの本発明の化合物(I)のもののほうが、二つの比較例のものよりも高いことは驚くべきことである。比較例物質のDMESPTの大きな欠点の一つ、すなわち、極端に短い完全加硫時間(これは、さまざまなゴム組成物を含む成形物品、たとえばタイヤの製造(加硫)において相溶性の問題をもたらす)が、本発明の化合物を用いて顕著に改善されうることもまた驚くべきことである。
Figure 0006908731
DPGに代えてVulcurenを使用すると、最終混合ステージ(5−ステージ混合プロセス)の後で、より低い混合物粘度に加えて、改良されたスコーチ抵抗性(より長いスコーチ時間)が達成された。この置き換えによっても、完全加硫時間T95は変化せずに保たれた。
DPGをVulcuren又はTBzTDに置き換えても、硬度、300弾性率、破断時伸び、及び引張強度に関する、それらのコンパウンドの機械的物性のプロファイルは大きく損なわれることなく保たれた。それに加えて、Vulcuren及びTBzTDを使用して架橋された加硫物は、より良好な摩耗抵抗性を有している。
DPGの代わりにVulcurenを使用することは、TBzTDに比べて、混合物粘度及び完全加硫時間(T95)に関して有利である。
Figure 0006908731

Claims (15)

  1. 少なくとも1種のゴム、少なくとも1種の充填剤、及び少なくとも1種の次式:
    Figure 0006908731
    [式中、
    R1、R3、R6及びR8は、同一であるか又は異なっていて、メチル又はエチルを表し、
    R4及びR5は、同一であるか又は異なっていて、メチル又はエチルを表し、
    R2及びR7は、同一であるか又は異なっていて、メチル又はエチルを表し、そして
    x=4である]
    の化合物、を含むゴム混合物。
  2. R2及びR7がエチルを表す、請求項1に記載のゴム混合物。
  3. R1、R3、R6、及びR8がメチルを表す、請求項1又は2に記載のゴム混合物。
  4. R4及びR5がメチルを表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴム混合物。
  5. 式(I)の化合物の含量が、0.1〜15phrである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム混合物。
  6. 少なくとも1種のヒドロキシル含有酸化物系充填剤をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のゴム混合物。
  7. 0.4phr以下の、ジフェニルグアニジン及び/又は置換ジフェニルグアニジンの含量を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のゴム混合物。
  8. 1種又は複数の架橋剤をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のゴム混合物。
  9. 少なくとも1種のゴム、充填剤、及び請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を互混合する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のゴム混合物を製造するためのプロセス。
  10. 少なくとも1種のゴム、充填剤、及び下記式(I’)の化合物:
    Figure 0006908731
    [式中、
    R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は、請求項1に規定するとおりであり、
    x=2である]
    を、硫黄と共に、100℃〜200℃の温度で互いを混合するプロセスであって、ここで請求項1に規定する式(I)(式中、x=4である)の化合物がその場で形成される、請求項に記載のゴム混合物を製造するためのプロセス。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のゴム混合物を加硫することによる、ゴム加硫物を製造するためのプロセス。
  12. 加硫物を製造するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載のゴム混合物の使用。
  13. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のゴム混合物を加硫させることによって得ることができる加硫物。
  14. 請求項13に記載の1種又は複数のゴム加硫物を含むゴム製品。
  15. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のゴム混合物、請求項13に記載の加硫物、又は請求項14に記載のゴム製品を製造するための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2019562265A 2017-05-12 2018-05-11 硫黄含有有機ケイ素化合物を含むゴム混合物 Active JP6908731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17170897 2017-05-12
EP17170897.7 2017-05-12
PCT/EP2018/062247 WO2018206787A1 (de) 2017-05-12 2018-05-11 Kautschukmischungen enthaltend schwefelhaltige organosiliciumverbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519729A JP2020519729A (ja) 2020-07-02
JP6908731B2 true JP6908731B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=58709824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562265A Active JP6908731B2 (ja) 2017-05-12 2018-05-11 硫黄含有有機ケイ素化合物を含むゴム混合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11292903B2 (ja)
EP (1) EP3622015B1 (ja)
JP (1) JP6908731B2 (ja)
KR (1) KR102532494B1 (ja)
CN (1) CN110621732B (ja)
WO (1) WO2018206787A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908731B2 (ja) * 2017-05-12 2021-07-28 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 硫黄含有有機ケイ素化合物を含むゴム混合物
EP4112626A1 (de) 2021-06-30 2023-01-04 LANXESS Deutschland GmbH Organosilylpolysulfide und diese enthaltende kautschukmischungen
EP4112625A1 (de) 2021-06-30 2023-01-04 LANXESS Deutschland GmbH Organosilylpolysulfide und diese enthaltende kautschukmischungen
EP4112624A1 (de) 2021-06-30 2023-01-04 LANXESS Deutschland GmbH Organosilylpolysulfide und diese enthaltende kautschukmischungen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2035778C3 (de) * 1970-07-18 1980-06-19 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Thiocyanatopropyl-organooxYsilane und sie enthaltende Formmmassen
DE2141160C3 (de) 1971-08-17 1982-01-21 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Schwefel enthaltende Organosiliciumverbindungen
BE787691A (fr) * 1971-08-17 1973-02-19 Degussa Composes organosiliciques contenant du soufre
DE2141159C3 (de) 1971-08-17 1983-11-24 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Schwefel enthaltende Organosiliciumverbindungen
US3873489A (en) * 1971-08-17 1975-03-25 Degussa Rubber compositions containing silica and an organosilane
EP0447066B2 (en) * 1990-03-02 2000-08-16 Bridgestone Corporation Pneumatic tyres
DE4415658A1 (de) 1994-05-04 1995-11-09 Bayer Ag Schwefelhaltige Organosiliciumverbindungen enthaltende Kautschukmischungen
US6053226A (en) * 1998-03-13 2000-04-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition reinforced with silica and tire with tread thereof
CA2282963A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of starch reinforced rubber and use thereof in tires
DE19915281A1 (de) * 1999-04-03 2000-10-05 Degussa Kautschukmischungen
US6433206B1 (en) * 2001-11-05 2002-08-13 Crompton Corporation Process for preparing silylorganomercaptans
KR101053058B1 (ko) * 2008-12-23 2011-08-01 한국타이어 주식회사 고무 조성물
JP4943491B2 (ja) * 2009-11-12 2012-05-30 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
CN104661832B (zh) 2012-09-24 2018-05-25 朗盛德国有限责任公司 多硫化物添加剂,其生产方法,及其在橡胶混合物中的用途
EP2955202A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-16 Rhein Chemie Rheinau GmbH Verfahren zur Adhäsionsverbesserung zwischen Bitumen und Gestein im Asphalt
JP6908731B2 (ja) * 2017-05-12 2021-07-28 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 硫黄含有有機ケイ素化合物を含むゴム混合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3622015B1 (de) 2021-04-07
CN110621732B (zh) 2022-01-07
US20200181382A1 (en) 2020-06-11
US11292903B2 (en) 2022-04-05
KR20200006055A (ko) 2020-01-17
WO2018206787A1 (de) 2018-11-15
KR102532494B1 (ko) 2023-05-16
EP3622015A1 (de) 2020-03-18
CN110621732A (zh) 2019-12-27
JP2020519729A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101646321B1 (ko) 규산 및 황-함유 첨가제를 포함하는 고무 혼합물
JP6908731B2 (ja) 硫黄含有有機ケイ素化合物を含むゴム混合物
KR102410064B1 (ko) 폴리에틸렌이민을 함유하는 다이페닐구아니딘-무함유 고무 혼합물
JP6192720B2 (ja) 多価アルコールのω−メルカプトカルボン酸エステルを含むシリカ含有ゴム混合物
JP6246821B2 (ja) ポリスルフィド混合物、それらを製造するためのプロセス、およびゴム混合物におけるポリスルフィド混合物の使用
JP5806403B2 (ja) 架橋有機ケイ素ポリスルフィド
JP6276275B2 (ja) ポリスルフィド添加剤、それらを製造するための方法、およびゴム混合物におけるそれらの使用
JP6185573B2 (ja) 硫黄含有添加剤を含むシリカ含有ゴム混合物
JP6799669B2 (ja) 硫黄架橋性ゴム混合物および車両用タイヤ
JP2016500701A (ja) ポリスルフィド混合物、その製造方法、およびゴム混合物におけるポリスルフィド混合物の使用
JP2019508560A (ja) ゴム混合物、ゴム混合物の加硫物、および車両用タイヤ
KR20240027105A (ko) 유기실릴 폴리설파이드 및 이를 함유하는 고무 혼합물
KR20240027785A (ko) 유기실릴 폴리설파이드 및 이를 함유하는 고무 혼합물
TW201307486A (zh) 具有含硫添加物之含矽石橡膠混合物(三)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150