JP2005507854A - 心臓血管及び炎症性の適応症に関する治療の組み合わせ - Google Patents

心臓血管及び炎症性の適応症に関する治療の組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2005507854A
JP2005507854A JP2002576894A JP2002576894A JP2005507854A JP 2005507854 A JP2005507854 A JP 2005507854A JP 2002576894 A JP2002576894 A JP 2002576894A JP 2002576894 A JP2002576894 A JP 2002576894A JP 2005507854 A JP2005507854 A JP 2005507854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
phenyl
benzenesulfonamide
methylsulfonyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002576894A
Other languages
English (en)
Inventor
セイバート,カレン
ティー ケラー,ブラッドリー
シー イサクソン,ピーター
Original Assignee
ファーマシア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーマシア コーポレイション filed Critical ファーマシア コーポレイション
Publication of JP2005507854A publication Critical patent/JP2005507854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、このような処置又は予防を必要とした患者における高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態を処置するか又は予防するための治療の組み合わせ及び方法を提供する。一つの治療の組み合わせは、COX−2阻害剤と組み合わせされたASBT阻害剤を含む。さらなる治療の組み合わせは、ASBT阻害剤、COX−2阻害剤、及びHMG Co−A還元酵素阻害剤を含む。別の治療の組み合わせは、クロメンCOX−2阻害剤及びHMG Co−A還元酵素阻害剤を含む。

Description

【0001】
[本発明の背景]
この出願は、米国特許商標庁よりも前に2001年3月28日に出願された米国の仮出願番号60/279,239(’239)に対する優先権を主張する。上記の’239の米国仮出願は、全ての目的に関してことごとく、ここでは参照によって組み込まれる。
【0002】
[本発明の分野]
本発明は、心臓血管、炎症性、及び他の疾患を治療する方法に関し、具体的には、医学における、特に哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、冠状斑炎症、及び他の心臓血管の疾患に関連するような高脂血症性又は炎症性の容態の予防及び処置におけるそれらの使用のための化合物、組成物、及び方法の組み合わせに関する。より詳しくは、本発明は、先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤)、及びHMG−CoA還元酵素阻害剤に関する。
【0003】
[関連技術の説明]
コレステロール及び低密度リポタンパク質(LDL)コレステロールの合計の上昇した濃度に関連する高脂血症性の容態は、冠状の心臓疾患及び特にアテローム性動脈硬化症に冠する主要な危険因子であることは、上記文献でよく解決されている。つい最近、心臓血管の疾患における炎症の役割は、はるかによく理解されるようになってきた。これらの発見は、炎症性及び高脂血症性の容態の両方を同時に制御する際に有効である心臓血管の疾患に対する予防及び治療の戦略に関する急性の要求を指摘することに役立つ。
【0004】
非ステロイド性の抗炎症性の薬物(N前記)は、ヒトのアラキドン酸/プロスタグランジン経路において酵素、特に酵素シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することによって、プロスタグランジンの形成を予防することが知られている。この理由のために、N前記は、炎症性の過程と関連するプロスタグランジンで誘発される痛み及び腫脹を減少させる際に有効である。COX酵素の二つのイソ型、COX−1及びCOX−2があるという最近の発見は、COX−2が、多くの炎症性の組織で具体的に誘発されたイソ型であることが示されてきたので、N前記の発見及び利用のための新しいアプローチを生じさせてきた。COX−2阻害剤としての活性を有する多くの化合物が、同定されてきた。COX−2選択的阻害剤の最近の概説は、Carty及びMarfat(Current Opinion in Anti−inflammatory & Immunomodulatory Investigational Drugs,1(20),89−96(1999))によって提供される。
【0005】
アテローム性動脈硬化症は、現代社会における冠状動脈疾患(CAD)のほとんどの発現、罹患率及び死亡率の主要な原因の基礎となる。高いLDLコレステロール(約180mg/dlを超える)及び低いHDLコレステロール(35mg/dl未満)は、アテローム性動脈硬化症の発達に対する重要な寄与であることが示されてきた。末梢血管疾患、脳卒中、及び高コレステロール血症のような、他の疾患又は危険因子もまた、逆のHDL/LDLの比率によって否定的に影響される。
【0006】
代謝平衡は、一般に、肝臓のコレステロール及び胆汁酸の貯留の間で存在する。胆汁酸の腸肝循環の断絶は、肝臓の胆汁酸の貯留における減少に帰着し、コレステロールからの胆汁酸の増加した肝臓の合成を刺激し、ついに、エステル型コレステロールの肝臓の貯留を枯渇させる。胆汁酸の合成を支持することに必要な肝臓のコレステロールレベルを維持するために、血清コレステロールの肝臓の摂取を、低密度のリポタンパク質コレステロールに関する肝細胞表面の受容体の数の上への調節の結果として増加させると同時に、コレステロールのデノボ合成は、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素−A還元酵素(HMG−CoA還元酵素)の活性の上への調節を介して肝細胞において増加する。肝臓の受容体における後者の増加は、血清LDLコレステロールのレベルにおける減少を直接もたらす。このような減少が、アテローム性動脈硬化症の疾患の症状の重要な緩和をもたらすことを示す豊富な疫学的データは蓄積してきた。さらに、具体的なASBT阻害剤の発見は、Booker及びArbeeny(Cardiovasc.Pulmon.Renal Invest.Drugs,2,208−215(2000))によって、さらに概説される。
【0007】
胆汁酸の吸収の様々なベンゾチエピン阻害剤は、脂肪酸の代謝の調節及び冠状の血管の疾患の処置を含む、多数の用途のためにG.D.Searle(PCT特許出願WO93/321146)によって開示されてきた。
【0008】
PCT特許出願番号WO92/18462は、低脂血症及び低コレステロール血症の薬剤としての使用のために他のベンゾチエピンを挙げる。これらの個々の特許出願に記載されたベンゾチエピンの低脂血症及び低コレステロール血症の薬剤の各々は、縮合したビシクロベンゾチエピン環のフェニル環に隣接する炭素に結合したアミドによって限定される。
【0009】
多くの低脂血症のベンゾチアゼピン化合物を記載する、PCT特許出願番号WO93/16055。追加の低脂血症のベンゾチアゼピン化合物(特に、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ−1−チ−4−アゼピン化合物)は、別のPCT特許出願番号WO96/05188に開示されている。さらなる低脂血症のベンゾチアゼピン化合物もまた、別の国際特許出願(28)に記載されている。
【0010】
さらなるASBT阻害剤の化合物は、Takashima等(Atherosclerosis,107,245−257(1994))によって記載されるようなリグナン誘導体の一類を含む。
【0011】
合計のコレステロールの減少への別のアプローチは、HMG−CoA還元酵素が、コレステロールの生合成における律速段階に触媒作用を及ぼすという理解を頼みにする(The Pharmacological Basis of Therapeutics,9th ed.,J.G.Hardman and L.E.Limberd,ed.,McGraw−Hill,Inc.,New York,pp.884−888(1996))。(一般的に“スタチン(スタチン)”と呼ばれる治療の一類を含む)HMG−CoA還元酵素阻害剤は、この生合成の段階の競合的阻害によってLDLコレステロールの血清レベルを減少させる。
【0012】
他のモードの作用を有する多数の抗高脂血症性の薬剤もまた、高脂血症性の容態及び障害の処置に有用であるように文献に開示されてきた。これらの薬剤は、例えば、ニコチン酸、コレスチラミン及びコレスチポールを含む胆汁酸抑制剤、プロブコール、並びにゲムフィブロチル(gemfibrozi)及びクロフィブラートを含む繊維酸(fibric acid)誘導体のような商業的に入手可能な薬物を含む。
【0013】
心臓血管の疾患の処置に関するいくつかの組み合わせ療法を上記文献に記載しておいた。心臓血管の疾患の処置に有用なHMG−a CoA還元酵素阻害剤とのASBT阻害剤の組み合わせは、PCT特許出願番号WO98/40375に開示されている。
【0014】
PCT特許出願番号WO99/20110は、HMG Co−A還元酵素阻害剤とのCOX−2選択的阻害剤の治療の組み合わせを記載する。
【0015】
上記参考文献が、心臓血管の疾患における高脂血症の影響力を減少させる際に既知の組み合わせ療法の価値を示すと同時に、炎症性及び高脂血症性の容態の両方を伴う心臓血管及び代謝性の疾患の予防又は処置に安全で有効な薬剤を見出すことの持続する緊急の要求がある。本発明の新規の組み合わせは、公開された文献に以前に開示された組み合わせの型に対して、活性な化合物に関して改善された効能、改善された効力、及び/又は減少した服用させる必要性を示す。
【0016】
[本発明の要約]
心臓血管及び他の疾患の予防及び処置に関する安全で有効な薬剤を見出すための持続する要求と取り組むために、抗炎症性及び抗高脂血症性の薬物の組み合わせ療法をここに開示する。
【0017】
そのいくつかの実施形態の中で、本発明は、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤又はそのプロドラッグで患者を処置することを含む組み合わせ療法を提供し、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送(ASBT)阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の化合物を一緒に構成する。例えば、本発明の多くの実施形態の一つは、治療の用量の、表2から選択されたASBT阻害剤並びに表4、6、及び7Aから選択されたシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤を含む組み合わせ療法である。本発明の好適な実施形態は、治療の用量の、二環系のベンゾチエピンASBT阻害剤及び三環系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を含む組み合わせ療法である。
【0018】
別の実施形態においては、本発明は、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送(ASBT)阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2(COX2)選択的阻害剤又はそのプロドラッグ、並びに薬事的に許容可能な担体を含有する治療の組み合わせを含み、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送(ASBT)阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2(COX2)選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の前記化合物を一緒に構成する。例えば、本発明の多くの実施形態の一つは、治療の用量の、表2から選択されたASBT阻害剤並びに表4、6、及び7Aから選択されたシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を含む組み合わせである。本発明の好適な実施形態は、治療の用量の、ベンゾチエピンASBT阻害剤及び三環系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を含む組み合わせである。
【0019】
代わりに、本発明のある態様は、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤又はそのプロドラッグ並びにある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤で患者を処置することを含む心臓血管の組み合わせ療法であり、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤、及びある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の前記化合物を一緒に構成する。例えば、本発明の多くの実施形態の一つは、治療の用量の、表2から選択されたASBT阻害剤並びに表4、6、及び7Aから選択されたシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤並びに表8から選択されたHMG−CoA阻害剤を含む組み合わせ療法である。本発明の好適な実施形態は、治療の用量の、ベンゾチエピンASBT阻害剤、三環系のシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤、及びスタチンHMG−CoA阻害剤を含む組み合わせ療法である。
【0020】
さらに別の実施形態において、本発明は、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤又はそのプロドラッグ及びある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤、並びに薬事的に許容可能な担体を含有する治療の組み合わせを含み、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤、及びある量のHMG−CoA阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の前記化合物を一緒に構成する。例えば、本発明の多くの実施形態の一つは、治療の用量の、表2から選択されたASBT阻害剤並びに表4、6、及び7Aから選択されたシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤並びに表8から選択されたHMG−CoA阻害剤を含む組み合わせである。本発明の好適な実施形態は、治療の用量の、ベンゾチエピンASBT阻害剤、三環系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びスタチンHMG−CoA阻害剤を含む組み合わせである。
【0021】
さらなる実施形態において、本発明は、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送(ASBT)阻害剤及びある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、クロメンシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤)又はそのプロドラッグで患者を処置することを含む、このような処置又は予防を必要とした患者における高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態を処置するか又は予防する方法を提供し、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、クロメンシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤)は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、クロメンシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤)を一緒に構成する。
【0022】
さらなる実施形態において、本発明は、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、クロメンシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤)又はそのプロドラッグで患者を処置することを含む、このような処置又は予防を必要とした患者における高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態を処置するか又は予防する方法を提供し、ここで、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、クロメンシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤)は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、クロメンシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的阻害剤)を一緒に構成する。
【0023】
また、本発明は、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びある量のバルデコキシブの源で患者を処置することを含む、このような処置又は予防を必要とした患者における高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態を処置するか又は予防する方法を提供し、ここで、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びある量のバルデコキシブの源は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びバルデコキシブの源を一緒に構成する。
【0024】
本発明の適用可能性のさらなる範囲は、以下に提供される詳細な説明から明らかになると思われる。しかしながら、以下の詳細な説明及び例は、本発明の好適な実施形態を示すと同時に、本発明の主旨及び範囲内における様々な変化及び変更が、当業者にはこの詳細な説明から明らかになると思われるので、説明のみによって与えられることを理解するべきである。
【0025】
[好適な実施形態の詳細な説明]
以下の詳細な説明は、本発明を実施する際に当業者を援助するために提供される。たとえそうでも、この詳細な説明を、本発明を不当に限定するように、解釈するべきではなく、ここで議論される実施形態における変更及び変形と同程度に、本発明の発見の主旨又は範囲から逸脱することなく、当業者によってなされ得る。
【0026】
ここで引用される参考文献の各々の内容は、これらの主たる参考文献内で引用された参考文献の内容を含むが、全ての目的に関してことごとく、ここでは参照によって組み込まれる。
【0027】
[a.定義]
以下の定義は、本発明の詳細な説明を理解する際に読者を援助するために提供される。
【0028】
ここで使用されるような用語“患者”は、処置、観察、又は実験の対象であった、動物、好ましくは哺乳動物、特に人間に言及する。
【0029】
用語“服用させる”及び“処置”は、任意の過程、作用、用途、治療などに言及し、ここで、患者、特に人間は、直接的又は間接的のいずれかで、患者の容態の改善する目的と共に医療扶助にされる。
【0030】
“治療の化合物”は、アテローム性動脈硬化症、斑炎症、及び高コレステロール血症を含む、高脂血症性及び/又は炎症性の容態の予防又は処置に有用な化合物を意味する。
【0031】
“組み合わせ療法”は、高脂血症性及び/又は炎症性の容態、例えばアテローム性動脈硬化症、斑炎症、及び高コレステロール血症を処置するための二つ以上の治療の化合物の投与を意味する。このような投与は、活性な調合物成分の固定された比率がを有する単一のカプセル又は多数の、各々の化合物用の別々のカプセルにおけるような、実質的の様式におけるこれらの治療の化合物の共同投与を包含する。加えて、このような投与は、連続的な様式における各々のタイプの治療の化合物の使用もまた包含する。いずれかの場合において、処置の型は、心臓血管又は他の容態を処置する際に薬物の組み合わせの有益な効果を提供することになる。
【0032】
用語“治療の組み合わせ”は、化合物が実質的に同時に投与されても連続的に投与されてもいずれにせよ、各々の治療の化合物の有益な効果が、所望の時間に患者によって実現されるような剤形を提供するために使用される、投与された治療の化合物それら自体及び任意の薬事的に許容可能な担体に言及する。
【0033】
句“治療に有効な”は、組み合わせ療法において組み合わせした量の治療の化合物を制限することが意図される。この組み合わせした量は、高脂血症性の容態及び/又は炎症性の容態を回避するか又は減少させるか又は除去する目標を達成することになる。
【0034】
用語“シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤”及び“COX−2選択的阻害剤”は、酵素シクロオキシゲナーゼのCOX−2イソ型を優先的に阻害する治療の化合物を交替で言及する。
【0035】
用語“シクロオキシゲナーゼ―2非選択的阻害剤”及び“COX−2非選択的阻害剤”は、酵素シクロオキシゲナーゼのCOX−1及びCOX−2イソ型の両方を同等に阻害する治療の化合物に交替で言及する。
【0036】
用語“プロドラッグ”は、患者の体内における代謝の又は単純な化学的過程によって治療の化合物に変換することができる化合物に言及する。例えば、一類のCOX−2阻害剤のプロドラッグが、ここでは参照によって組み込まれる米国特許第5,932,598号に記載されている。
【0037】
[b.組み合わせ]
本発明の組み合わせは、多くの使用を有することになる。例えば、用量の調節及び医学的な監視を通じて、本発明の組み合わせにおいて使用される治療の化合物の個々の用量は、単独療法を使用したときに治療の化合物の用量に関して典型的であるものより低いことになる。用量の低下は、単独療法と比較したとき、個々の治療の化合物の副作用の減少を含む利点を提供することになる。加えて、単独療法と比較した組み合わせ療法のより少ない副作用は、治療の型とのより大きい患者の応諾をもたらすことになる。
【0038】
本発明の別の使用は、作用の補足的な効果又は補足的なモードを有する組み合わせにあることになる。例えば、ASBT阻害剤は、LDLリポタンパク質を頻繁に低下させるが、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素−A還元酵素(HMG−CoA還元酵素)の活性の上への調節を介してコレステロールのデノボ合成もまた誘発する。対照的に、HMG−CoA還元酵素阻害剤は、HMG−CoA還元酵素の阻害を介してコレステロールの生合成を削減する。ASBT阻害剤及びHMG−CoA還元酵素阻害剤の治療の組み合わせは、用量が最適に調節されるとき、LDLを著しく低下させると共に新しいコレステロールの生合成を減少させることになる。
【0039】
[c.ASBT阻害剤]
本発明は、一つ以上のASBT阻害剤及び一つ以上のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤での患者の処置が、他の組み合わせの型に対して心臓血管の容態及び/又は障害の予防及び/又は処置に帰着することを開示する。本方法は、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はそのプロドラッグで患者を処置することを含み、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の前記化合物を一緒に構成する。
【0040】
例えば、本発明の多くの実施形態の一つは、治療の用量の、化合物A−2及びA−3として表2に図説されたリグナンASBT阻害剤の群から選択されたシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤及びリグナンASBT阻害剤を含む組み合わせ療法である。
【0041】
本発明の別の実施形態においては、ASBT阻害剤は、ジアステレオマー、エナンチオマー、ラセミ化合物、塩、互変異性体、共役酸、及びそのプロドラッグを含む、化合物A−1、A−4、及びA−5として表2に図説された二環系のベンゾチアゼピンASBT阻害剤の群から選択される。
【0042】
本発明の好適な実施形態においては、ASBT阻害剤は、ジアステレオマー、エナンチオマー、ラセミ化合物、塩、互変異性体、共役酸、及びそのプロドラッグを含む、以下に示す一般式Iを有すると共に例によるが限定ではない表2に開示されたA−6からA−22までの構造を所有するベンゾチエピンASBT阻害剤の群から選択される。
【0043】
【化1】
Figure 2005507854
表2.実施例としてのASBT阻害剤の例
【0044】
【表1】
Figure 2005507854
【0045】
【表2】
Figure 2005507854
【0046】
【表3】
Figure 2005507854
【0047】
【表4】
Figure 2005507854
【0048】
【表5】
Figure 2005507854
【0049】
【表6】
Figure 2005507854
【0050】
【表7】
Figure 2005507854
以下の表3で参照される個々の特許文書は、表2の前述のASBT阻害剤の調製を記載し、各々、ここでは参照によって組み込まれる。
【0051】
表3.ASBT阻害剤の調製に関する参考文献
【0052】
【表8】
Figure 2005507854
【0053】
【表9】
Figure 2005507854
本発明の別の実施形態は、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はそのプロドラッグ、及び薬事的に許容可能な担体を含有する製事的な組み合わせを含み、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の前記化合物を一緒に構成する。例えば、本発明の多くの実施形態の一つは、治療の用量の、表2から選択されたASBT阻害剤並びに以下の表4、6、及び7Aから選択されたシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を含む組み合わせである。本発明の好適な実施形態は、治療の用量の、ベンゾチエピンASBT阻害剤及び三環系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を含む組み合わせである。
【0054】
[d. シクロオキシゲナーゼ阻害剤]
本発明は、一つ以上のASBT阻害剤及び一つ以上のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤での患者の処置が、心臓血管の容態及び/又は障害の予防及び/又は処置に帰着することを開示する。本方法は、ある量のASBT阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はそのプロドラッグで患者を処置することを含み、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の前記化合物を一緒に構成する。
【0055】
例えば、本発明の多くの実施形態の一つは、治療の量のASBT阻害剤及び治療の量のシクロオキシゲナーゼ阻害剤を含む組み合わせ療法である。シクロオキシゲナーゼ阻害剤は、例によって、COX−2非選択的阻害剤又はCOX−2選択的阻害剤経由であり得る。COX−2非選択的阻害剤の例は、周知の化合物、アスピリン、アセトアミノフェン、インドメタシン、スリンダック、エトドラック、メフェナム酸、トルメチン、ケトロラック、ジクロフェナック、イブプロフェン、ナプロキセン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、オキサプロジン、フルビプロフェン、ピロキシカム、テノキシカム、フェニルブタゾン、アパゾン、若しくはニメスリド、又はその薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグを含む。本発明の好適な実施形態においては、COX−2非選択的阻害剤は、アスピリン、アセトアミノフェン、インドメタシン、イブプロフェン、又はナプロキセンを含む群から選択される。
【0056】
本発明の別の実施形態においては、シクロオキシゲナーゼ阻害剤は、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、例えば、COX−2選択的阻害剤、メロキシカム、式B−1(CAS登録番号71125−38−7)又はその薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグであり得る。
【0057】
【化2】
Figure 2005507854
本発明のさらに別の実施形態においては、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、COX−2選択的阻害剤RS 57067、6−[[5−(4−クロロベンゾイル)−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−イル]メチル]−3(2H)−ピリダジノン、式B−2(CAS登録数179382−91−3)又はその薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである。
【0058】
【化3】
Figure 2005507854
本発明の好適な実施形態においては、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、そのジアステレオマー、エナンチオマー、ラセミ化合物、互変異性体、塩、エステル、アミド、及びプロドラッグを含む、以下に示す一般式IIを有すると共に例によるが限定ではない表4に開示される構造を所有する、置換ベンゾピラン又は置換ベンゾチオピラン、ジヒドロキノリン、若しくはジヒドロナフタレンからなる群から選択された置換ベンゾピラン類似体であるクロメン構造類のCOX−2選択的阻害剤である。
【0059】
【化4】
Figure 2005507854
表4.実施例としてのクロメンCOX−2選択的阻害剤の例
【0060】
【表10】
Figure 2005507854
【0061】
【表11】
Figure 2005507854
【0062】
【表12】
Figure 2005507854
【0063】
【表13】
Figure 2005507854
以下の表5で参照した個々の特許文書は、前述の表4のCOX−2阻害剤の調製を記載し、各々は、ここでは参照によって組み込まれる。
【0064】
表5.クロメンCOX−2阻害剤の調製に関する参考文献
【0065】
【表14】
Figure 2005507854
本発明のより好適な実施形態においては、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、置換ベンゾピラン(S)−6,8−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸、式B−8、又はその薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである。
【0066】
本発明のさらなる好適な実施形態においては、シクロオキシゲナーゼ阻害剤は、式
【0067】
【化5】
Figure 2005507854
の一般的な構造によって表される三環系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤の類から選択され、
ここでAは、部分的に不飽和又は不飽和のヘテロシクリル及び部分的に不飽和又は不飽和の環状炭素の環から選択された置換基であり、
は、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、及びアリールから選択さばれた少なくとも一つの置換基であり、
ここでRは、置換可能な位置において、アルキル、ハロアルキル、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニトロ、アルコキシアルキル、アルキルスルフィニル、ハロ、アルコキシ、及びアルキルチオから選択された一つ以上のラジカルで、自由選択で置換され、
は、メチル又はアミノであり、
は、ヒドリド、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、オキソ、シアノ、カルボキシル、シアノアルキル、ヘテロシクリルオキシ、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニル、シクロアルキル、アリール、ハロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルケニル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、アシル、アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アラルケニル、アルコキシアルキル、アリールチオアルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルチオアルキル、アラルコキシアルキル、アルコキシアラルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニル、N−アリールアミノカルボニル、N−アルキル−N−アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アルキルアミノ、N−アリールアミノ、N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、N−アリールアミノアルキル、N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アリールアミノアルキル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールチオ、アラルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、N−アリールアミノスルホニル、アリールスルホニル、N−アルキル−N−アリールアミノスルホニル、又はその薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグから選択されたラジカルである。
【0068】
本発明のさらにより好適な実施形態においては、上式IIIによって表されるシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、セレコキシブ(B−18)、バルデコキシブ(B−19)、デラコキシブ(B−20)、ロフェコキシブ(B−21)、エトリコキシブ(MK−663、B−22)、JTE−522(B−23)、又はその薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグからなる、表6に図説される、化合物の群から選択される。
【0069】
本発明のいっそうより好適な実施形態においては、COX−2選択的阻害剤は、セレコキシブ、ロフェコキシブ、及びエトリコキシブからなる群から選択される。
【0070】
表6.実施形態としての三環系のCOX−2選択的阻害剤の例
【0071】
【表15】
Figure 2005507854
【0072】
【表16】
Figure 2005507854
本発明の別の大いに好適な実施形態において、三環系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤バルデコキシブ、B−19の治療に有効なプロドラッグである、パレコキシブ、B−24を、(ここでは参照によって組み込まれる米国特許第5,932,598号)。シクロオキシゲナーゼ阻害剤の源として都合良く用いてもよい。
【0073】
【化6】
Figure 2005507854
以下の表7で参照される個々の特許文書は、前述のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤B−18からB−24までの調製を記載し、各々、ここでは参照によって組み込まれる。
【0074】
表7.三環系のCOX−2阻害剤及びプロドラッグの調製のための参考文献
【0075】
【表17】
Figure 2005507854
本発明の別の実施形態は、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤)又はそのプロドラッグ、並びに薬事的に許容可能な担体を含有する薬事的な組み合わせを含み、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤)は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の前記化合物を一緒に構成する。
【0076】
例えば、本発明の多くの実施形態の一つは、治療の用量の、前述の表2から選択されたASBT阻害剤及び前述の表4、6、及び7Aから選択されたCOX−2選択的阻害剤を含む組み合わせである。本発明の好適な実施形態は、治療の用量の、ベンゾチエピンASBT阻害剤及び三環系のCOX−2選択的阻害剤を含有する組み合わせである。
【0077】
本発明の別の好適な実施形態は、治療の用量の、表2から選択されたASBT阻害剤及び以下の表7Aから選択されたCOX−2選択的阻害剤を含む組み合わせである。
【0078】
表7A
【0079】
【表18】
Figure 2005507854
【0080】
【表19】
Figure 2005507854
【0081】
【表20】
Figure 2005507854
【0082】
【表21】
Figure 2005507854
【0083】
【表22】
Figure 2005507854
【0084】
【表23】
Figure 2005507854
【0085】
【表24】
Figure 2005507854
【0086】
【表25】
Figure 2005507854
【0087】
【表26】
Figure 2005507854
【0088】
【表27】
Figure 2005507854
【0089】
【表28】
Figure 2005507854
【0090】
【表29】
Figure 2005507854
【0091】
【表30】
Figure 2005507854
【0092】
【表31】
Figure 2005507854
【0093】
【表32】
Figure 2005507854
【0094】
【表33】
Figure 2005507854
【0095】
【表34】
Figure 2005507854
【0096】
【表35】
Figure 2005507854
【0097】
【表36】
Figure 2005507854
【0098】
【表37】
Figure 2005507854
【0099】
【表38】
Figure 2005507854
【0100】
【表39】
Figure 2005507854
【0101】
【表40】
Figure 2005507854
【0102】
【表41】
Figure 2005507854
【0103】
【表42】
Figure 2005507854
【0104】
【表43】
Figure 2005507854
【0105】
【表44】
Figure 2005507854
【0106】
【表45】
Figure 2005507854
【0107】
【表46】
Figure 2005507854
【0108】
【表47】
Figure 2005507854
【0109】
【表48】
Figure 2005507854
【0110】
【表49】
Figure 2005507854
【0111】
【表50】
Figure 2005507854
【0112】
【表51】
Figure 2005507854
【0113】
【表52】
Figure 2005507854
【0114】
【表53】
Figure 2005507854
【0115】
【表54】
Figure 2005507854
【0116】
【表55】
Figure 2005507854
【0117】
【表56】
Figure 2005507854
【0118】
【表57】
Figure 2005507854
【0119】
【表58】
Figure 2005507854
【0120】
【表59】
Figure 2005507854
【0121】
【表60】
Figure 2005507854
【0122】
【表61】
Figure 2005507854
【0123】
【表62】
Figure 2005507854
【0124】
【表63】
Figure 2005507854
【0125】
【表64】
Figure 2005507854
【0126】
【表65】
Figure 2005507854
【0127】
【表66】
Figure 2005507854
【0128】
【表67】
Figure 2005507854
【0129】
【表68】
Figure 2005507854
【0130】
【表69】
Figure 2005507854
【0131】
【表70】
Figure 2005507854
【0132】
【表71】
Figure 2005507854
【0133】
【表72】
Figure 2005507854
【0134】
【表73】
Figure 2005507854
【0135】
【表74】
Figure 2005507854
【0136】
【表75】
Figure 2005507854
【0137】
【表76】
Figure 2005507854
【0138】
【表77】
Figure 2005507854
【0139】
【表78】
Figure 2005507854
【0140】
【表79】
Figure 2005507854
【0141】
【表80】
Figure 2005507854
【0142】
【表81】
Figure 2005507854
【0143】
【表82】
Figure 2005507854
【0144】
【表83】
Figure 2005507854
【0145】
【表84】
Figure 2005507854
【0146】
【表85】
Figure 2005507854
【0147】
【表86】
Figure 2005507854
【0148】
【表87】
Figure 2005507854
【0149】
【表88】
Figure 2005507854
【0150】
【表89】
Figure 2005507854
【0151】
【表90】
Figure 2005507854
【0152】
【表91】
Figure 2005507854
【0153】
【表92】
Figure 2005507854
【0154】
【表93】
Figure 2005507854
【0155】
【表94】
Figure 2005507854
【0156】
【表95】
Figure 2005507854
【0157】
【表96】
Figure 2005507854
【0158】
【表97】
Figure 2005507854
【0159】
【表98】
Figure 2005507854
【0160】
【表99】
Figure 2005507854
【0161】
【表100】
Figure 2005507854
【0162】
【表101】
Figure 2005507854
【0163】
【表102】
Figure 2005507854
【0164】
【表103】
Figure 2005507854
さらに、本発明の別の実施形態によれば、表2のASBT阻害剤との組み合わせにおいて、上(表7A)に書き留めたCOX−2選択的阻害剤を、D−1、D−2、D−3、D−4、D−5、D−6、D−7、D−8、D−9、D−10、D−11、D−12、D−13、D−14、D−15、D−16、D−17、セレコキシブ(D−18)、D−19、D−20、ロフェコキシブ(D−21)、D−22、D−23、D−24、D−25、D−26、D−27、D−28、D−29、D−30、D−31、D−32、D−33、D−34、D−35、D−36、D−37、D−38、D−39、D−40、D−41、D−42、D−43、D−44、D−45、D−46、D−47、D−48、D−49、D−50、D−51、D−52、D−53、D−54、D−55、D−56、D−57、D−58、D−59、D−60、D−61、D−62、D−63、D−64、D−65、D−66、D−67、D−68、D−69、D−70、D−71、D−72、D−73、D−74、D−75、D−76、D−77、D−78、D−79、D−80、D−81、D−82、D−83、D−84、D−85、D−86、D−87、D−88、D−89、D−90、D−91、D−92、D−93、D−94、D−95、D−96、D−97、D−98、D−99、D−100、D−101、D−102、D−103、D−104、D−105、D−106、D−107、D−108、D−109、D−110、D−111、D−112、D−113、D−114、D−115、D−116、D−117、D−118、D−119、D−120、D−121、D−122、D−123、D−124、D−125、D−126、D−127、D−128、D−129、D−130、D−131、D−132、D−133、D−134、D−135、D−136、D−137、D−138、D−139、D−140、D−141、D−142、D−143、D−144、D−145、 D−146、D−147、D−148、D−149、D−150、D−151、D−152、D−153、D−154、D−155、D−156、D−157、D−158、D−159、D−160、D−161、D−162、D−163、D−164、D−165、D−166、D−167、D−168、D−169、D−170、D−171、D−172、D−173、D−174、D−175、D−176、D−177、D−178、D−179、D−180、D−181、D−182、D−183、D−184、D−185、D−186、D−187、D−188、D−189、D−190、D−191、D−192、D−193、D−194、D−195、D−196、D−197、D−198、D−199、D−200、D−201、D−202、D−203、D−204、D−205、D−206、D−207、D−208、D−209、D−210、D−211、D−212、D−213、D−214、D−215、D−216、D−217、D−218、D−219、D−220、D−221、D−222、D−223、D−224、D−225、D−226、D−227、D−228、D−229、D−230、D−231、D−232、又はその異性体、薬事的に許容可能な塩、エステル、若しくはプロドラッグから選択してもよい。なお、さらに、本発明の別の実施形態によれば、表2のASBT阻害剤との組み合わせにおいて、上(表7A)に書き留めたCOX−2選択的阻害剤を、D−1からD−5まで、D−6からD−10まで、D−11からD−15まで、D−16からD−20まで、D−21からD−25まで、D−26からD−30まで、D−31からD−35まで、D−36からD−40まで、D−41からD−45まで、D−46からD−50まで、D−51からD−55まで、D−56からD−60まで、D−61からD−65まで、D−66からD−70まで、D−71からD−75まで、D−76からD−80まで、D−81からD−85まで、D−86からD−90まで、D−91からD−95まで、D−96からD−100まで、D−101からD−105まで、D−106からD−110まで、D−111からD−115まで、D−116からD−120まで、D−121からD−125まで、D−126からD−130まで、D−131からD−135まで、D−136からD−140まで、D−141からD−145まで、D−146からD−150まで、D−151からD−155まで、D−156からD−160まで、D−161からD−165まで、D−166からD−170まで、D−171からD−175まで、D−176からD−180まで、D−181からD−185まで、D−186からD−190まで、D−191からD−195まで、D−196からD−200まで、D−201からD−205まで、D−206からD−210まで、D−211からD−215まで、D−216からD−220まで、D−221からD−225まで、D−226からD−230まで、D231からD−232まで、又はそれらの組み合わせから選択してもよい。
【0165】
[e.HMG−CoA還元酵素阻害剤]
本発明は、一つ以上のASBT阻害剤、一つ以上のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及び一つ以上のHMG−CoA還元酵素阻害剤での患者の処置が、他の組み合わせの型に対して心臓血管の容態及び/又は障害の予防及び/又は処置に帰着することを開示する。本方法は、ある量のASBT阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はそのプロドラッグ、及びある量のHMG−CoA阻害剤で患者を処置することを含み、ここで、ある量のASBT阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びHMG−CoA阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の前記化合物を一緒に構成する。
【0166】
例えば、本発明の多くの実施形態の一つは、治療の用量の上記のASBT阻害剤、治療の用量の上記のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びここで提供したような治療の用量のHMG−CoA還元酵素阻害剤を含む組み合わせ療法である。
【0167】
広範囲の構造を包含するHMG−CoA還元酵素阻害剤が、本発明の方法及び組み合わせにおいて有用である。このようなHMG−CoA還元酵素阻害剤は、例えば、合成して又は半合成して調製しておいたスタチン、植物のような天然の源から抽出されたスタチン、又は適切な微生物の培養物からカビの代謝産物として単離されたスタチンであってもよい。本発明で使用してもよいHMG−CoA還元酵素阻害剤の限定しない例は、そのジアステレオマー、エナンチオマー、ラセミ化合物、塩、互変異性体、共役酸、及びプロドラッグを含む、表8における例によって開示されると共に限定ではないそれらのHMG−CoA還元酵素阻害剤を含む。表8の治療の化合物を、酸の形態、塩の形態、ラセミ化合物、エナンチオマー、両性イオン、及び互変異性体を含む、様々な形態で本発明において使用することができる。
【0168】
表8.実施形態としてのHMG−CoA還元酵素阻害剤の例
【0169】
【表104】
Figure 2005507854
【0170】
【表105】
Figure 2005507854
【0171】
【表106】
Figure 2005507854
【0172】
【表107】
Figure 2005507854
【0173】
【表108】
Figure 2005507854
【0174】
【表109】
Figure 2005507854
【0175】
【表110】
Figure 2005507854
【0176】
【表111】
Figure 2005507854
本発明の好適な実施形態において、HMG−CoA還元酵素阻害剤を、以下の表9に開示する。表9で参照される個々の特文書は、これらのスタチンの調製を記載しており、各々、ここでは参照によって組み込まれる。
【0177】
本発明のいっそうより好適な実施形態において、HMG−CoA還元酵素阻害剤は、アトルバスタチン、アトルバスタチン、シムバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、ロスバスタチン、及びイタバスタチンからなるスタチンの群から選択される。
【0178】
表9.HMG−CoA還元酵素阻害剤の調製用の参考文献
【0179】
【表112】
Figure 2005507854
本発明の別の実施形態は、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はそのプロドラッグ、及びある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤、並びに薬事的に許容可能な担体を含有する治療の組み合わせを含み、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びある量のHMG−CoA阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の前記化合物を一緒に構成する。例えば、本発明の多くの実施形態の一つは、治療の用量の、表2から選択されたASBT阻害剤、表4、6、及び7Aから選択されたシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、並びに表8又は表9から選択されたHMG−CoA阻害剤を含む組み合わせである。本発明の好適な実施形態は、治療の用量の、ベンゾチエピンASBT阻害剤、三環系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びスタチンHMG−CoA阻害剤を含む組み合わせである。
【0180】
[f.投与の用量、調合物、及び経路]
本発明において有用な化合物の多くは、少なくとも二つの不斉炭素原子を有し、従って、純粋な形態又は混合の形態で、ジアステレオマー及びエナンチオマーのような、ラセミ化合物及び立体異性体を含むことができる。このような立体異性体を、エナンチオマーの出発原料を反応させることによってか、又は本発明の化合物の異性体を分離させることによってかいずれかで、従来の技術を使用して調製することができる。異性体は、幾何異性体、例えば、二重結合にわたるシス−異性体又はトランス−異性体を含んでもよい。全てのこのような異性体は、本発明において有用な化合物の中で予期される。また、本発明において有用な化合物は、互変異性体を含む。
【0181】
以下で議論されるような本発明において有用な化合物は、それらの塩、溶媒和物、及びプロドラッグを含む。
【0182】
本発明の組み合わせを、身体において、例えば、哺乳動物、例えばヒトの回腸において、それらの活性のサイトとのこれらの化合物の接触を生じさせる任意の手段、好ましくは経口によって、高脂血症性の及び心臓血管の疾患又は容態の予防及び処置のために投与することができる。
【0183】
上で参照された容態の予防又は処置に対しては、本発明の組み合わせ及び方法において有用な化合物を、化合物それ自体として使用することができる。薬事的に許容可能な塩は、親化合物に対するそれらのより大きい水溶性のために、医療用に特に適切である。このような塩は、明らかに、薬事的に許容可能な陰イオン又は陽イオンを有しなければならない。本発明の化合物の適切な薬事的に許容可能な酸添加塩は、可能なとき、塩化水素酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、スルホン酸、及び硫酸のような無機酸、並びに酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イソチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、コハク酸、トルエンスルホン酸、酒石酸、及びトリフルオロ酢酸のような有機酸から誘導されたものを含む。塩化物の塩は、医学の目的に特に好適である。適切な薬事的に許容可能な塩基の塩は、アンモニウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩のようなアルカリ金属の塩、並びにマグネシウム塩及びカルシウム塩のようなアルカリ土類の塩を含む。
【0184】
本発明において有用な陰イオンは、もちろん、薬事的に許容可能であることもまた要求され、また、上のリストから選択される。
【0185】
本発明において有用な化合物を、薬事的な組み合わせの形態で許容可能な担体と共に与えることができる。担体は、もちろん、組み合わせの他の調合物成分と適合するという意味で許容可能でなければならず、受容体に有害であってはならない。担体は、固体若しくは液体又は両方であり得るし、好ましくは、単位服用量の組み合わせ、例えば、0.05重量%から95重量%までの活性な化合物を含有することができる、錠剤として上記化合物と共に調合物される。本発明の他の化合物を含む、他の薬理学的に活性な物質もまた与えることができる。本発明の薬事的な組み合わせを、本質的にはその成分を混ぜることからなる、調剤の周知技術のどれによっても調製することができる。
【0186】
これらの化合物を、個々の治療の化合物としてか又は治療の化合物の組み合わせとしてかのいずれかで、医薬品と併せた使用のために利用可能な任意の従来の手段によって投与することができる。
【0187】
所望の生物学的効果を達成するために要求される化合物の量は、もちろん、選ばれた特定の化合物、それが意図される使用、投与のモード、及び受容体の臨床的な容態のような多くの要因に依存することになる。
【0188】
一般に、ASBT阻害剤の1日当たりの服用量の合計は、約0.01mg/日から約20mg/日まで、好ましくは約0.1mg/日から約10mg/日まで、より好ましくは約0.5mg/日から約5.0mg/日までの範囲にあり得る。
【0189】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤の1日当たりの服用量の合計は、約0.3mg/体重kg/日から約133mg/体重kg/日まで、好ましくは約1mg/体重kg/日から約50mg/体重kg/日まで、より好ましくは約3mg/体重kg/日から約10mg/体重kg/日までの範囲にあり得る。
【0190】
HMG−CoA還元酵素阻害剤の1日当たりの服用量の合計は、一般に、単一又は分割された服用量で、約0.1mg/日から約100mg/日までの範囲にあり得る。ロバスタチン、アトルバスタチン、又はメバスタチンは、例えば、一般に、各々、約10mg/日から約80mg/日までの1日当たりの服用量で別々に投与される。フルバスタチンは、一般に、約20mg/日から約40mg/日までの1日当たりの服用量で投与される。セリバスタチンは、一般に、約0.1mg/日から約0.3mg/日までの1日当たりの服用量で投与される。
【0191】
様々な治療の化合物に関して前節に記載した1日当たりの服用量を、単一の服用量で、又は比例した多数の副服用量で、患者に投与することができる。副服用量を、1日当たり2回から6回まで投与することができる。服用量は、所望の結果を得るために有効な持続された放出の形態にあり得る。
【0192】
薬事的に許容可能な塩の場合には、上に示された重量は、塩から誘導された治療の化合物の酸の等価物又は塩基の等価物の重量を参照する。
【0193】
本発明の組み合わせの経口の配送は、かなり多数の機構によって胃腸管に薬物の延長された又は維持された配送を提供するための、当技術において周知であるような調合物を含むことができる。これらは、小腸の変化するpHに基づいた剤形からのpHに敏感な放出、錠剤又はカプセルの遅い浸食、調合物の物理的特性に基づいた胃における保持、腸管の路の粘膜の裏打ちへの剤形の生物付着、又は剤形からの活性な薬物の酵素の放出を含むが、限定されない。本発明において有用な治療の化合物のいくつか(例えば、ASBT阻害剤)に関して、意図した効果は、活性な薬物の分子が、活性のサイト(例えば、回腸)に配送される期間を、剤形の操作によって、拡張することである。このように、腸溶性に被覆された及び腸溶性に被覆された制御された放出の調合物は、本発明の範囲内にある。適切な腸溶性被覆剤は、酢酸フタル酸セルロース、ポリ酢酸ビニルフタラート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート、並びにメタクリル酸及びメタクリル酸のメチルエステルの陰イオンの重合体を含む。
【0194】
本発明の組み合わせを、固体、半固体、又は液体の形態のいずれかで、経口で配送させることができる。液体又は半固体の形態にあるとき、本発明の組み合わせは、例えば、液体、シロップの形態にあり得るか又はゲルカプセル(例えばゲルキャップ)に含有され得る。
【0195】
静脈内に投与されたとき、ASBT阻害剤に関する服用量は、例えば、約0.01mg/日から約20mg/日まで、好ましくは約0.1mg/日から約10mg/日まで、より好ましくは約0.5mg/日から約5.0mg/日までの範囲にあり得る。
【0196】
シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤に関しては、静脈内に投与される服用量は、例えば、約0.003mg/体重kg/日から約1.0mg/体重kg/日まで、好ましくは約0.01mg/体重kg/日から約0.75mg/体重kg/日まで、より好ましくは約0.1mg/体重kg/日から約0.6mg/体重kg/日までの範囲にあり得る。
【0197】
HMG−CoA還元酵素阻害剤は、例えば、約0.03mg/体重kg/日から約5.0mg/体重kg/日まで、好ましくは約0.1mg/体重kg/日から約1.0mg/体重kg/日まで、より好ましくは約0.4mg/体重kg/日から約0.6mg/体重kg/日までの範囲で静脈内に投与され得る。
【0198】
任意のこれらの治療の化合物の服用量を、約10ng/体重kg毎分から約100ng/体重kg毎分までの注入として都合良く投与することができる。この目的に適切な注入液は、例えば、約0.1ng毎ミリリットルから約10mg毎ミリリットルまで、好ましくは約1ng毎ミリリットルから約10mg毎ミリリットルまでを含有することができる。単位服用量は、例えば、約1mgから約10gの本発明の化合物を含有することができる。このように、注射用のアンプルは、例えば、約1mgから約100mgまでを含有することができる。
【0199】
本発明による薬事的な組み合わせは、任意の与えられた場合において最も適切な経路が、処置される容態の性質及び苦しさ、並びに使用されている特定の化合物の性質に依存することになるが、経口の、直腸の、局所的の、頬の(例えば、舌下の)、及び非経口の(例えば、皮下の、筋肉内の、皮内の、又は静脈内の)投与に適切なものを含む。ほとんどの場合には、投与の好適な経路は、経口である。
【0200】
経口の投与に適切な薬事的な組み合わせを、各々が所定の量の、本発明において有用な少なくとも一つの治療の化合物を、粉末又は顆粒として、水性又は非水性の液体における溶液又は懸濁液として、又は水中油若しくは油中水のエマルジョンとして含有する、カプセル、カシェ剤、舐剤、又は錠剤のような個別の単位で与えることができる。示したように、このような組み合わせを、活性な化合物及び(一つ以上の付属の調合物成分を構成することができる)担体を群集に持って来る段階を含む、調剤の任意の適切な方法によって調製することができる。一般に、組み合わせは、活性な化合物を、液体若しくは微細に分割した固体又はその両方の担体と均一及び均質に混ぜること、次に必要であれば、生成物を整形することによって調製される。例えば、錠剤を、化合物の粉末又は顆粒を、自由選択で一つ以上の付属の調合物成分と共に、圧縮するか又は成形することによって調製することができる。圧縮された錠剤を、適切な機械において、易流動性の形態で、自由選択で結合剤、滑剤、不活性な希釈剤、及び/又は界面活性/分散剤と混合した、粉末又は顆粒のような化合物を圧縮することによって調製することができる。成形された錠剤を、適切な機械において、不活性な液体の希釈剤で湿らせた粉末にされた化合物を成形することによって、作ることができる。
【0201】
頬の(舌下の)投与に適切な薬事的な組み合わせは、風味を添える基剤、通常ショ糖及びアラビアゴム又はトラガカントゴムに本発明の化合物を含む舐剤、並びにゼラチン及びグリセリン又はショ糖及びアラビアゴムのような不活性な基剤に化合物を含む香錠を含む。
【0202】
非経口投与に適切な薬事的な組み合わせは、都合良くは、本発明の化合物の無菌の水性の製剤を含む。これらの製剤は、投与を皮下の、筋肉内の、又は皮内の注射によって果たすこともできるが、好ましくは、静脈内に投与される。このような製剤を、都合良くは、化合物を水と混ぜること及び結果として生じる溶液を無菌に及び血液と等張にするによって調製することができる。本発明による注射可能な組み合わせは、一般に、0.1重量%から5重量%までのここで開示した化合物を含有することになる。
【0203】
直腸の投与に適切な薬事的な組み合わせは、好ましくは、単位服用量の坐薬として与えられる。これらを、本発明の化合物を一つ以上の従来の固体の担体、例えばカカオ脂と混ぜること、及び次に結果として生じる混合物を整形することによって調製することができる。
【0204】
皮膚に対する局所的な適用に適切な薬事的な組み合わせは、好ましくは、軟膏、クリーム、ローション剤、ペースト、ゲル、噴霧、エアロゾル、又は油の形態をとる。使用することができる担体は、石油ゼリー(例えば、ワセリン)、羊毛脂、ポリエチレングリコール、アルコール類、及びそれらの二つ以上の組み合わせを含む。活性な化合物は、一般に、組み合わせの0.1重量%から50重量%まで、例えば0.5%から2%までの濃度で存在する。
【0205】
経皮投与もまた可能である。経皮投与に適切な薬事的な組み合わせを、延長された期間の間、受容体の表皮との密接な接触のままでいることに適合した個別のパッチとして与えることができる。このようなパッチは、自由選択で緩衝水溶液に、接着剤に溶解させた及び/又は分散させた、又は重合体に分散させた本発明の化合物を適切に含有する。活性な化合物の適切な濃度は、約1%から約35%まで、好ましくは約3%から約15%までである。一つの特定の可能性として、化合物を、例えば、Pharmaceutical Research,3,318(1986)に記載されるような、電気輸送又はイオン電気導入法によってパッチから配送することができる。
【0206】
どんな場合でも、投与される単一の剤形を生産するために担体の材料と組み合わせることができる活性な調合物成分の量は、処置されるホスト及び投与の特定のモードに依存して変動することになる。
【0207】
上記のカプセル、錠剤、丸剤、粉末、ゲルキャップ、及び顆粒を含む経口の投与用の固体の剤形は、ショ糖、乳糖、又は澱粉のような少なくとも一つの不活性な希釈剤と混ぜた本発明において有用な一つ以上の化合物を含む。このような剤形は、通常の実施におけるように、不活性な希釈剤以外の追加の物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムのような平滑剤又はシクロデキストリンような可溶化剤もまた含んでもよい。カプセル、錠剤、粉末、顆粒、ゲルキャップ、及び丸剤の場合において、剤形は、また、緩衝剤を含んでもよい。追加で、錠剤及び丸剤を、腸溶性被覆剤で調製することができる。
【0208】
経口の投与に関する液体の剤形は、薬事的に許容可能なエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、及び水のような、当技術で一般的に使用される、エリキシル剤を含有する不活性な希釈剤を含むことができる。また、このような組み合わせは、湿潤剤、乳化及び沈殿防止剤、並びにスイートニング、調味、及び香剤のような、補助剤を含んでもよい。
【0209】
注射可能な製剤、例えば、無菌の注射可能な水性又は油性の懸濁液を、適切な分散又は硬化剤及び沈殿防止剤を使用して、既知の技術によって配合してもよい。また、無菌の注射可能な製剤は、例えば、1,3−ブタンジオールにおける溶液として、非毒性の非経口で許容可能な希釈剤又は溶媒における無菌の注射可能な溶液又は懸濁液であってもよい。用いてもよい許容可能なビヒクル及び溶媒の中には、水、リンゲル溶液、等張塩化ナトリウム溶液がある。
【0210】
加えて、無菌の不揮発性油を、従来、溶媒又は懸濁媒として用いる。この目的のために、合成のモノ又はジグルセリドを含む、任意の無刺激の不揮発性油を用いてもよい。加えて、オレイン酸のような脂肪酸は、注射可能なものの調製における使用を見出す。
【0211】
薬事的に許容可能な担体は、前述のものなどを全て包含する。
【0212】
組み合わせ療法においては、本発明において有用な二つ以上の治療薬の投与が、個別の調合物において連続的に起こってもよく、又は、単一の調合物若しくは個別の調合物における同時の投与によって成し遂げられてもよい。投与は、経口の経路によって、又は静脈内の、筋肉内の、若しくは皮下の注射によって成し遂げられてもよい。調合物は、巨丸剤の形態で、又は水性若しくは非水性の等張の無菌の注射溶液若しくは懸濁液の形態であってもよい。これらの溶液及び懸濁液を、滑剤、防腐剤、界面活性剤、又は分散剤の一つ以上と一緒に、一つ以上の薬事的に許容可能な担体若しくは希釈剤、又はゼラチン若しくはヒドロキシプロピルメチルセルローズのような結合剤を有する無菌の粉末又は顆粒から調製してもよい。
【0213】
経口投与に関しては、薬事的な組み合わせは、例えば、錠剤、カプセル、懸濁液、又は液体の形態であってもよい。カプセル、錠剤などを、当技術において周知の従来の方法によって調製することができる。薬事的な組み合わせは、好ましくは、特定の量の単数又は複数の活性な調合物成分を含有する用量の単位の形態で作られる。用量の単位の例は、錠剤又はカプセルである。これらは、有利に、上述した量で一つ以上の治療の化合物を含有してもよい。例えば、HMG−CoA還元酵素阻害剤の場合には、服用量の範囲は、約0.01mgから約500mgまでか、又は当技術において知られるような具体的な阻害剤に依存した任意の他の服用量であってもよい。
【0214】
また、活性な調合物成分を、組み合わせとして注射によって投与してもよく、ここで、例えば、生理食塩水、デキストロース、又は水を、適切な担体として使用してもよい。各々の活性な治療の化合物の適切な1日当たりの服用量は、上述したような経口投与によって、生産されるのと同じ血清レベルを達成するものである。
【0215】
さらに、治療の化合物を、経口/経口、経口/非経口、又は非経口/非経口の経路の任意の組み合わせによって投与してもよい。
【0216】
本発明の処置方法における使用のための薬事的な組み合わせを、経口の形態で、又は静脈内の投与によって、投与してもよい。組み合わせ療法の経口の投与は、好適である。経口の投与に関して服用させることは、単一の1日当たりの服用量、隔日で単一の服用量、終日にわたる多数の間隔を空けた服用量を要する型と共にあってもよい。組み合わせ療法を構築する治療の化合物を、実質的に同時の経口の投与のために意図された、組み合わされた剤形か又は個別の剤形かのいずれかで、同時に投与してもよい。また、組み合わせ療法を構築する治療の化合物を、二段階の摂取を要する型によって投与されるいずれか一方の治療の化合物と共に連続的に投与してもよい。
【0217】
このように、ある型は、個別の活性な薬剤の間隔を空けた摂取と共に治療の化合物の連続的な投与を要する場合もある。多数の摂取段階の間における期間は、患者の食物摂取並びに年齢及び容態の効果に依存するのみならず、治療の化合物の潜在能、溶解度、生物学的利用可能性、血漿半減期、及び動的プロファイルのような各々の治療の化合物の特性に依存して、数分から数時間まで変動してもよい。また、目標の分子の濃度の概日の変動は、最適の服用量の間隔を決定してもよい。組み合わせた治療の治療の化合物は、同時に、実質的に同時に、又は連続的に投与したかどうかに関わらず、経口の経路による一つの治療の化合物及び静脈内の経路による別の治療の化合物の投与を要する型を含んでもよい。組み合わせた治療の治療の化合物を、個別に又は一緒に、経口又は静脈内の経路によって投与するかどうかに関わらず、各々のこのような治療の化合物は、薬事的に許容可能な賦形剤、希釈剤、又は他の調合物の成分の適切な薬事的な調合物に含有されることになる。経口の投与のための治療の化合物を含有する適切な薬事的に許容可能な調合物の例は、上に与えられている。
【0218】
[g.処置の型]
疾患の要素としての高脂血症及び/又は炎症、例えばアテローム性動脈硬化症を有する疾患の容態を予防する、その疾患の容態から軽減を与える、若しくはその疾患の容態を改善するための、又は斑の炎症若しくは高コレステロールの血漿若しくは血液レベルに対して保護するか若しくはその血漿若しくは血液レベルを本発明の化合物及び/又は組み合わせで処置するための用量の型は、様々な要因と一致して選択される。これらは、患者のタイプ、年齢、体重、性別、食事、及び医学的な容態、疾患の苦しさ、投与の経路、用いられた特定の化合物の活性、効率、薬物速度論、及び毒物学的なプロファイルのような薬理学的考察、薬物の配送システムを利用するかどうか、並びに化合物を薬物の組み合わせの一部として投与するかどうかを含む。このように、現実に用いられた用量の型は、広く変動する場合もあり、従って、上で述べた好適な用量の型から逸脱する場合もある。
【0219】
高脂血症性の容態を患う患者の初期の処置は、上に示した用量で始まることができる。処置は、数週間から数か月又は年の期間にわたって必要なときには、高脂血症性の疾患の容態が制御されてしまうか除去されてしまうまで、一般に継続されるべきである。ここに開示した化合物又は組み合わせで処置を受ける患者を、例えば、組み合わせ療法の有効性を決定するために、当技術において周知の任意の方法によって血清のLDL及び合計のコレステロールのレベルを測定することによって日常的に監視することができる。このようなデータの連続的な分析は、最適な有効な量の各々のタイプの治療の化合物が任意の時点で投与されるように、及び、処置の継続時間を同様に決定することができるように、治療の間における処置の型の変更を許容する。この方法において、処置の型/服用する計画を、満足な有効性を一緒に示す最低の量の治療の化合物を投与するように、及び高脂血症性の容態を首尾良く処置するために必要である限りにおいてのみ投与が継続されるように、治療の進行にわたって合理的に変更することができる。
【0220】
ここに開示した組み合わせ療法の潜在的な利点は、アテローム性動脈硬化症及び高コレステロール血症のような高脂血症性の容態を処置する際に有効な、任意の個々の治療の化合物若しくは全ての治療の化合物の量の減少であってもよい。
【0221】
本発明のいくつかの実施形態の一つは、ある量のASBT阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ阻害剤の使用を含む組み合わせ療法を含み、ここで、ある量のASBT阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ阻害剤は、抗高脂血症性の容態に有効な量又は抗炎症性の容態に有効な量のASBT阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ阻害剤を一緒に含む。例えば、本発明の多くの実施形態の一つは、治療の用量の、ASBT阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を含む組み合わせ療法である。本発明の好適な実施形態は、治療の用量の、ベンゾチエピンASBT阻害剤及び三環系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を含む組み合わせ療法である。
【0222】
本発明の別の実施形態は、ある量のASBT阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はそのプロドラッグ、及び薬事的に許容可能な担体を含有する治療の組み合わせを含み、ここで、ある量のASBT阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量のASBT阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ阻害剤を一緒に構成する。例えば、本発明の多くの実施形態一つは、治療の用量の、ASBT阻害剤及びCOX−2選択的阻害剤を含む組み合わせである。本発明の好適な実施形態は、治療の用量の、ベンゾチエピンASBT阻害剤及び三環系のCOX−2選択的阻害剤を含有する組み合わせである。
【0223】
本発明の別の実施形態は、ある量のASBT阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びある量のHMG−CoA阻害剤を含む組み合わせ療法であり、ここで、ある量のASBT阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びある量のHMG−CoA阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の前記化合物を一緒に構成する。例えば、本発明の多くの実施形態の1つは、治療の用量の、ASBT阻害剤、COX−2選択的阻害剤、及びHMG−CoA阻害剤を含む組み合わせである。本発明の好適な実施形態は、治療の用量の、ベンゾチエピンASBT阻害剤、三環系のCOX−2選択的阻害剤、及びスタチンHMG−CoA阻害剤を含有する組み合わせである。
【0224】
本発明の別の実施形態は、ある量のASBT阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はそのプロドラッグ、及びある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤、及び薬事的に許容可能な担体を含有する治療の組み合わせを含み、ここで、ある量のASBT阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はそのプロドラッグ、及びある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の前記化合物を一緒に構成する。例えば、本発明の多くの実施形態一つは、治療の用量の、ASBT阻害剤、COX−2選択的阻害剤、及びHMG−CoA阻害剤を含む組み合わせである。本発明の好適な実施形態は、治療の用量の、ベンゾチエピンASBT阻害剤、三環系のCOX−2選択的阻害剤、及びスタチンHMG−CoA阻害剤を含有する組み合わせである。
【0225】
さらなる実施形態において、本発明は、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えばクロメンCOX−2選択的阻害剤)又はそのプロドラッグで患者を処置することを含む、このような処置又は予防を必要とした患者における高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態を処置する又は予防するための方法を提供し、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えばクロメンCOX−2選択的阻害剤)は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えばクロメンCOX−2選択的阻害剤)を一緒に構成する。
【0226】
さらなる実施形態において、本発明は、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤、ある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、クロメンCOX−2選択的阻害剤)又はそのプロドラッグで患者を処置することを含む、このような処置又は予防を必要とした患者における高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態を処置する又は予防するための方法を提供し、ここで、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、クロメンCOX−2選択的阻害剤)は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、HMG Co−A還元酵素阻害剤及びクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、クロメンCOX−2選択的阻害剤)を一緒に構成する。
【0227】
また、本発明は、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びある量のバルデコキシブの源で患者を処置することを含む、このような処置又は予防を必要とした患者における高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態を処置する又は予防するための方法も提供し、ここで、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びある量のバルデコキシブの源は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、HMG Co−A還元酵素阻害剤及びバルデコキシブの源を一緒に構成する。好ましくは、バルデコキシブの源は、バルデコキシブである。しかしながら、バルデコキシブの源は、都合良くは、バルデコキシブのプロドラッグ、例えばパレコキシブであり得る。
【0228】
本発明の実施形態は、ここに記載したか又は組み込まれた二つ以上の治療の化合物を使用する組み合わせ療法を含むことができる。組み合わせ療法は、異なる類の化学からの類似の効果を有する二つ以上の治療の化合物を含むことができる、例えば、ベンゾピランシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を、三環系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤と治療に組み合わせることができる。また、治療の組み合わせは、二つより多い治療の化合物を含むこともできる。例えば、治療は、ASBT阻害剤、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びHMG CO−A還元酵素阻害剤の使用を含むことができる。代わりに、同じ治療の類の化学からの二つ以上の化合物は、治療、例えば、二つ以上のベンゾチエピンASBT阻害剤又は二つ以上の三環系のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を含む組み合わせ療法を含むことができる。
【0229】
[h.キット]
本発明は、上述した処置及び/又は予防の方法を行う際に使用に関して適切であるキットをさらに含む。一つの実施形態においては、キットは、本発明の方法を実行するのに十分な量で、表2で同定されたASBT阻害剤の一つ以上を含む第一の剤形、及びCOX−2非選択的阻害剤を含む第二の剤形を含有する。より好適な実施形態においては、キットは、本発明の方法を実行するのに十分な量で、表2に同定されたASBT阻害剤の一つ以上を含む第一の剤形、及びCOX−2選択的阻害剤を含む第二の剤形を含有する。さらにより好適な実施形態においては、キットは、表2に同定されたASBT阻害剤の一つ以上を含む第一の剤形、及び表4に同定されたCOX−2選択的クロメン阻害剤を含む第二の剤形を含有する。さらにより大いに好適な実施形態においては、キットは、表2に同定されたASBT阻害剤の一つ以上を含む第一の剤形、並びに表6及び7Aに同定されたCOX−2選択的三環系阻害剤を含む第二の剤形を含有する。特に好適な実施形態においては、キットは、表2に同定されたベンゾチエピンASBT阻害剤A−8を含む第一の剤形、及びセレコキシブ(B−18)又はロフェコキシブ(B−21)のいずれかを含む第二の剤形を含有する。
【0230】
別の実施形態においては、キットは、本発明の方法を実行するのに十分な量で、表2に同定されたASBT阻害剤の一つ以上を含む第一の剤形、COX−2非選択的阻害剤を含む第二の剤形、並びにHMG−CoA還元酵素阻害剤を含む第三の剤形を含有する。より好適な実施形態においては、キットは、本発明の方法を実行するのに十分な量で、表2に識別されたASBT阻害剤の一つ以上を含む第一の剤形、及びCOX−2選択的阻害剤を含む第二の剤形、並びにHMG−CoA還元酵素阻害剤を含む第三の剤形を含有する。さらにより好適な実施形態においては、キットは、表2に同定されたASBT阻害剤の一つ以上を含む第一の剤形、及び表4に同定されたCOX−2選択的クロメン阻害剤を含む第二の剤形、並びにHMG−CoA還元酵素阻害剤を含む第三の剤形を含有する。さらにより大いに好適な実施形態においては、キットは、表2に同定されたASBT阻害剤の一つ以上を含む第一の剤形、及び表6に同定されたCOX−2選択的三環系阻害剤を含む第二の剤形、並びにHMG−CoA還元酵素阻害剤を含む第三の剤形を含有する。特に好適な実施形態においては、キットは、表2に同定されたベンゾチエピンASBT阻害剤A−8を含む第一の剤形、及びセレコキシブ(B−18)又はロフェコキシブ(B−21)のいずれかを含む第二の剤形、並びにアトルバスタチン、シムバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、ロスバスタチン、及びイタバスタチンからなる群から選択されるスタチンHMG−CoA還元酵素阻害剤を含む第三の剤形を含む。
【0231】
[i.有用性の生物学的評価分析]
本発明の組み合わせの有用性を以下の評価分析によって示すことができる。評価分析は、本発明の有用性を示すことがよく認識された手法を使用して、試験管内で、及び動物モデルで行われる。
【0232】
[組換体COX−1及び/又はCOX−2の活性を阻害する化合物の試験管内の評価分析]
a.組換体COXバキュロビールスの調製
組換体COX−1及びCOX−2は、Gierse等(J.Biochem.,305,479−484(1995)によって記載されているように調製される。D.R.O’Reilly等(Baculovirus Expression Vectors: A Laboratory Manual(1992))の方法に類似する様式でCOX−1及びCOX−2用のバキュロビールス伝達ベクターを発生させるために、ヒト若しくはマウスのCOX−1又はヒト若しくはマウスのCOX−2のいずれかのコード化領域を含有する2.0kbのフラグメントを、バキュロビールス伝達ベクターpVL1393(Invitrogen)のBamH1サイトへクローンとして発生させる。組換体バキュロビールスは、リン酸カルシウム方法によって、リン酸カルシウム法(M.D.Summers and G.E Smith,A Manual of Methods for Baculovirus Vectors and Insect Cell Culture Procedures,Texas Agric.Exp.Station Bull.1555(1987))によって、200ngの線形化されたバキュロビールスプラスミドDNAと一緒に4pgのバキュロビールス伝達ベクターDNAをSF9昆虫の細胞(2×10)へ移入させることによって単離される。組換体のウィルスは、三回の斑の浄化によって浄化されると共に、ビールスの高い滴定濃度(10pfu/mLから10pfu/mLまで)のストックを調製した。大規模生産のために、伝染の多重度が0.1であったように、SF9昆虫の細胞を、10リットルの発酵用容器(0.5×10/mL)において組換体バキュロビールスのストックで感染させる。72時間後、細胞を遠心分離機にかけ、細胞のペレットを、1%の3−[((3)−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホナート(CHAPS)を含有するトリス/ショ糖(50mM:25%,pH8.0)において均質化した。ホモジェネートを、30分間10,000×Gで遠心分離機にかけ、結果として生じる上澄みを、COXの活性に関して評価分析する前に、−80℃で蓄積する。
【0233】
b.COX−1及びCOX−2の活性に関する評価分析
COXの活性は、放出されたプロスタグランジンを検出するためのELISAを使用して、形成されたPGE/タンパク質μg/時間として評価分析される。適当なCOXの酵素を含有するCHAPSに可溶化された昆虫の細胞壁の膜は、アラキドン酸(10μM)の添加と共にエピネフリン、フェノール、及びヘムを含有する燐酸カリウム緩衝剤(50mM、pH8.0)において保温される。化合物は、アラキドン酸の添加に先立ち、10分から20分間、酵素と共に予め保温される。アラキドン酸及び酵素の間におけるどんな反応も、40μLの反応混合物を160μLのELISA緩衝剤及び25μMのインドメタシン中へ移送することによって、37℃/室温で10分後に停止させられる。形成されたPGE2を、標準的なELISAの技術(Cayman Chemical)によって測定することになる。
【0234】
c.COX−1及びCOX−2の活性に関する迅速な評価分析
COXの活性は、放出されたプロスタグランジンを検出するためのELISAを使用して、形成されたPGE/タンパク質μg/時間として評価分析される。適当なCOXの酵素を含有するCHAPSに可溶化された昆虫の細胞壁の膜は、20μLの100μMのアラキドン酸(10μM)の添加と共に燐酸カリウム緩衝剤(50mMのリン酸カリウム、pH7.5、300μMのエピネフリン、2μMのフェノール、1μMのヘム)において保温される。化合物は、アラキドン酸の添加に先立ち、37℃で10分間、酵素と共に予め保温される。アラキドン酸及び酵素の間におけるどんな反応も、40μLの反応混合物を160μLのELISA緩衝剤及び25μMのインドメタシン中へ移送することによって、37℃/室温で2分後に停止させられる。形成されたPGE2を、標準的なELISAの技術(Cayman Chemical)によって測定する。
【0235】
[ラットのカラゲナン足パッド水腫試験における抗炎症性の化合物の生体内の評価分析]
抗炎症性の潜在能の生体内の評価に関するカラゲナン足パッド水腫試験を、本質的に、Winter等(Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,111,544(1962))によって記載さているように行うことになる。雄のSprangue−Dawleyのラットを、できるだけ近い平均体重を有する各々の群において、選択する。ラットを、試験に先立ち16時間を超えて水への自由な接触と共に断食させる。ラットには、0.5%のメチルセルロース及び0.025%の界面活性剤を含有するビヒクル中で懸濁された化合物が、又はビヒクルのみが、経口的に(1mL)服用される。一時間後に、カラゲナン/無菌の0.9%の生理食塩水の1%溶液の0.1mLの足底下の注射が投与され、足の容積を、ディジタル指示計付きの圧力変換器に接続された変位の体積変動記録器で測定する。カラゲナンの注射の三時間後に、足の容積を再度測定する。薬物で処置された動物の郡における平均の足の膨潤を、偽薬で処置された動物の群のものと比較し、水腫の百分率の阻害を、決定する(Otterness and Bliven,Laboratory Models for Testing NSAIDs,in Non−steroidal Anti−Inflammatory Drugs,J.Lombardino,ed.,1985)。
【0236】
[H14細胞における[14C]タウロコール酸塩(TC)のASBTを媒介した摂取を阻害する化合物の試験管内の評価分析]
ヒトのASBT(H14細胞)のcDNAが移入された幼少のハムスターの腎臓の細胞(BHK)は、24時間の播種内に実行される分析用に96個の井戸のTop−Countの組織培養プレートにおいて60,000細胞/井戸で、48時間内に実行される分析用に30,000細胞/井戸で、及び72時間内に実行される分析用に10,000細胞/井戸で、播種される。
【0237】
評価分析の日に、細胞の単層を、一度、100μlの評価分析緩衝剤(4.5g/Lのブドウ糖+0.2%(w/v)の脂肪酸の無いウシの血清のアルブミン(FAF)BSAを伴ったDulbeccoのModified Eagleの媒質)で穏やか洗浄する。各々の井戸へ、評価分析緩衝剤における試験化合物の二倍濃縮物の50μlLを、50μLの評価分析緩衝剤における6μMの[14C]タウロコール酸塩と一緒に添加する(3μMの[14C]タウロコール酸塩の最終的な濃度)。細胞培養プレートを、0.2%(w/v)の(FAB)BSAを含有する4℃における100μLのDulbeccoのリン酸塩で緩衝させた生理食塩水(PBS)で二回各々の井戸を穏やかに洗浄することに先立ち、37℃で二時間保温する。次に、井戸を、一度、(FAF)BSA無しで、4℃における100μLのPBSで穏やかに洗浄する。各々の井戸へ、200μLの液体のシンチレーション計数液を添加し、プレートを、熱融着させると共に、PackardのTop−Countの計器上において各々の井戸における放射能の量を測定することに先立ち、室温で30分間振とうさせる。
【0238】
[[14C]アラニンの摂取を阻害する化合物の試験管内の評価分析]
アラニンの摂取の評価分析を、放射能で標識したタウロコール酸塩の代わりに[14C]で標識されたアラニンを用いたことを除いて、タウロコール酸塩の評価分析に対して同一の様式で行うことができる。
【0239】
[胆汁への[14C]タウロコール酸塩のラットの回腸の摂取を阻害する化合物の生体内の評価分析]
(使用される方法は、Une等の“Metabolism of 3α,7β−dihydroxy−7α−methyl−5β−cholanoic acid and 3α,7β−dihydroxy−7α−methyl−5β−cholanoic acid in hamsters”,Biochim.Biophys.Acta,833,196−202(1985)によって記載されているものと類似である。)
雄のウィスターラット(200gから300gまで)を、イナクチン100mg/kgで麻酔する。胆管に、10”の長さのPE10の管材料と共にカニューレを挿入する。小腸を露出させ、ガーゼパッドに広げた。カニューレ(1/8”のルーアーロック付きのテーパーの雌型アダプター)を、小腸及び盲腸の接合部から12cmに挿入する。スリットを、(8cmの長さの回腸を利用して)この同じ接合部から4cmで切る。pH6.5における温かいDulbeccoのリン酸塩で緩衝させた生理食塩水(PBS)(20mL)を、腸管のセグメントを洗い流すために、使用する。遠位の開口に、20cmの長さのシリコーンの管材料(0.02”I.D.×0.037”O.D.)と共にカニューレを挿入する。近位のカニューレは、ぜん動性のポンプに接続され、腸管を、0.25mL/分において温かいPBSで20分間洗浄する。消化管のセグメントの温度を、連続して監視する。実験の開始において、2.0mLの対照試料([14C]タウロコール酸塩、0.05mCi/mL、5mMの標識されてないタウロコール酸塩で希釈した)を、3mLの注射器を使用して、消化管のセグメント中に投入し、胆汁の試料の収集を開始する。対照試料を、21分間0.25mL/分の速度で注入する。胆汁の試料のフラクションを、その手法の第一の27分に対して三分毎に放射能の評価分析のために収集する。試料の注入の21分後に、回腸のループを、(30mLの注射器を使用して)20mLの温かいPBSで洗浄し、そのループを、0.25mL/分で、温かいPBSで21分間さらに洗浄する。次に、第二の灌流を、試験の化合物を同様に(21分の洗浄が後に続く21分の投与)同時に投与するが、上述したように開し、胆汁を、第一の27分対して3分毎に試料採取する。必要であれば、第三の灌留を、対照試料を使用して、上のように行う。
【0240】
[ラットの肝臓のコレステロール(肝臓のCHOL)の濃度の測定]
ラットの肝臓の組織の重さを量り、クロロホルム:メタノール(2:1)において均質化する。均質化及び遠心分離の後に、上澄みを分離し、窒素化で乾燥させる。Aallain等のClin.Chem.,20,470(1974)によって記載されているように、残留物を、イソプロパノールに溶解させ、コレステロールオキシダーゼ及びペルオキシダーゼの組み合わせを使用して、コレステロールの含有量を、酵素で測定する。
【0241】
[ラットの肝臓のHMG−CoA還元酵素の活性の測定]
ラットの肝臓のミクロソームを、リン酸塩/ショ糖の緩衝剤において肝臓の試料を均質化することによって、引き続き遠心分離によって、調製する。最終的なペレット化された材料を、緩衝剤中で再懸濁させ、部分標本を、[14C]HMG−CoA(Dupont−NEW)の存在下で、37℃で60分間保温することによって、HMG−CoA還元酵素の活性に関して評価分析する。6NのHClを添加することによって、引き続き遠心分離によって、反応を停止させる。上澄みの部分標本に、薄層クロマトグラフィーを使用する分離を受けさせ、酵素の生産物に対応するスポットを、プレートから解体し、抽出し、シンチレーションの計数によって放射能に関して評価分析する (Akerlund and Bjorkhem,J.Lipid Res.,31,2159(1990))。
【0242】
[ラットの血清コレステロール(SER.CHOL、HDL−CHOL、TGI、及びVLDL+LDL)の決定]
合計のラットの血清コレステロール(SER.CHOL)を、Wako Fine Chemicals(Richmond,VA)からの商業的なキット、Cholesterol C11,Catalog No.276−64909を使用して酵素で測定する。HDLコレステロール(HDL−CHOL)を、VLDL及びLDLの沈殿の後に、Sigma Chemical Co.のHDLコレステロール試薬、Catalog No.352−3(デキストラン硫酸塩法)と共に、この同じキットを使用して、評価分析する。合計の血清のトリグリセリド(打ち抜かれた)(TGI)を、Sigma Chemical Co.のGPO−Trinder,Catalog No.337−Bと共に酵素で評価分析する。VLDL及びLDL(VLDL+LDL)のコレステロールの濃度を、合計及びHDLコレステロールの間の差として計算する。
【0243】
[ラットの肝臓のコレステロールの7−α−ヒドロキシラーゼ(7a−HOase)の活性の測定]
ラットの肝臓のミクロソームを、リン酸塩/ショ糖の緩衝剤において肝臓の試料を均質化することによって、引き続き遠心分離によって、調製する。最終的なペレット化された材料を、緩衝剤中で再懸濁させ、部分標本を、NADPHの存在下で、37℃で5分間保温することによって、コレステロールの7−α−ヒドロキシラーゼの活性に関して評価分析する。石油エーテルへの抽出に引き続き、有機溶媒を、蒸発させ、残留物を、アセトニトリル/メタノールに溶解させる。酵素の生産物を、C18の逆相HPLCカラム上に抽出物の部分標本を注射すること及び240nmにおけるUV検出を使用して溶出した材料を定量することによって分離することになる(Horton et al.,J.Clin. Invest.,93,2084(1994))。
【0244】
[生体内のラットの栄養のASBT評価分析]
雄のウィスターラット(275gから300gまで)に、経口の栄養の手法を使用して、ASBT阻害剤を投与する。薬物又はビヒクル(水における0.2%のTween80)を、体重のキログラム当たり2mLの最終的な容積における用量を変動させて、4日間、一日に一回(午前9:00から10:0まで)投与する。合計の糞便の試料を、処置期間の最終の48時間の間に収集し、以下に記載するような酵素の評価分析を使用して、胆汁酸の含有量に関して分析する。化合物の効能は、ビヒクルの群におけるラットの平均のFBA濃度に対する処置したラットにおける糞便の胆汁酸(FBA)の濃度における増加の比較によって決定される。
【0245】
[ハムスターの糞便の胆汁酸(FBA)の濃度の測定]
個々に収容されたハムスターからの合計の糞便の出力を、24又は48時間の間に収集し、窒素の流れの下で乾燥させ、粉砕し、重さを量る。おおよそ0.1グラムの重さを量り、有機溶媒(ブタノール/水)を使用して抽出する。分離を乾燥に引き続き、残留物を、メタノールに溶解させ、存在する胆汁酸の量を、NADを還元するための胆汁酸との3α−ヒドロキシステロイドのステロイドデヒドロゲナーゼの反応を使用して、酵素で測定する(Mashige等、Clin.Chem.,27,1352(1981))。
【0246】
[ウサギの刷子縁膜の小胞(BBMV)におけるの摂取]
ウサギの回腸の刷子縁膜を、Malathi等(Biochim.Biophys.Acta,554,259(1979))によって記載されているカルシウム沈殿法によって冷凍された回腸の粘膜から調製する。タウロコール酸塩を測定するための方法は、使用した評価分析の容積が、100μLの代わりに200μLであることを除いて、Kramer等(Biochim.Biophys.Acta,1111,93(1992))によって記載されているものと類似する。簡潔に、室温で、2μMの[H]タウロコール酸塩(0.75μCi)、20mMのトリス、100mMのNaCl、100mMのマンニトールを含有する190μlの溶液を、pH7.4で、10μLの刷子縁膜の小胞(60μgから120μgまでのタンパク質)と共に、5秒間保温する。渦運動させると同時にBBMVの添加によって保温を開始し、反応を、5mL氷で冷却した緩衝剤(20mMのHepes−トリス、150mMのKCl)の添加によって終息させ、ナイロンのフィルター(0.2μmの多孔度)を通じた濾過及び追加の5mLの終息緩衝剤での洗浄が直ちに後に続く。
【0247】
[脂質を低下させる薬物(例えば、ASBT阻害剤又はHMG Co−A還元酵素阻害剤)の評価用のイヌのモデル]
重さが6kgから12kgまでの雄のビーグルイヌに、二時間の間、一日に一回給餌し、制約無しに水を与える。イヌを、各々が、ビヒクルi.g.(胃内)1mg/kg、i.g.2mg/kg、i.g.4mg/kg、i.g.2mg/kg、p.o.(カプセル内の粉末)に対応する、6匹から12匹までのイヌからなる服用する群に無作為に指定する。水溶液(例えば、0.2%のTween80の溶液[ポリオキシエチレン モノ−オレアート、Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO])に溶解させた治療の化合物の胃内の服用を、栄養チューブを使用して行う。服用の開始に先立ち、血清コレステロール(合計及びHDL)及びトリグリセリドを評価するために、血液の試料を、朝の給餌の前に、橈側皮静脈から抜き取る。連続的な数日に関して、動物は、給餌に先立ち、朝に服用される。その後、動物は、残りの餌を取り除く前に、二時間の間に食べることを許容される。糞便を、研究の終わりに2日の期間にわたって収集し、胆汁酸又は脂質の含有量に関して分析した。また、血液の試料も、予備研究の血清の脂質レベルとの比較のために、処置の期間の終わりに収集する。統計的な有意性は、p<.05で標準的なStudentのT検定を使用して、決定されることになる。
【0248】
[イヌの血清の脂質の測定]
血液を、血清分離器のチューブを使用して、断食させたイヌの橈側皮静脈から収集する(Vacutainer SST,Becton Dickinson and Co.,Franklin Lakes,NJ)。血液を、20分間、2000rpmで遠心分離機にかけ、血清をデカントする。
【0249】
合計のコレステロールを、熱量計で測定される、過酸化水素を生産するためのコレステロールオキシダーゼの反応を利用して、Wakoの酵素の診断キット(Cholesterol CII)(Wako Chemicals, Richmond, VA),を使用して、96個の井戸の形式で測定する。0.5μgから10μgまでの標準曲線のコレステロールを、プレートの第一の二つのカラムにおいて調製する。血清の試料(20μLから40μKまで、予想される脂質の濃度に依存して)又は既知の血清の対照試料を、全く同一に、個々の井戸へ添加した。各々の井戸における容積を100μLまでもってくるために水を添加する。有色の試薬の100μlの部分標本を、各々の井戸に添加し、プレートを、37℃で15分の保温の後に、500nmで読み取る。
【0250】
HDLコレステロールを、LDL及びVLDLを選択的に沈殿させるためにデキストラン硫酸塩及びMg2+を利用する、Sigma kit No.352−3(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)を使用して、評価分析する。150μLの容積の各々の血清の試料を、引き続き15μLのHDLコレステロール試薬(Sigma 352−3)を、個々の微小遠心管(microfuge tube)に添加する。試料を混合し、5分間、5000rpmで遠心分離機にかける。次に、上澄みの50μLの部分標本を、200μLの生理食塩水と混合し、合計のコレステロールの測定に関するのと同じ手法を使用して評価分析する。
【0251】
トリグリセリドを、96個の井戸のプレートの形式におけるSigma kit No.337を使用して、測定する。この手法は、リポタンパク質リパーゼでトリグリセリドからの放出のグリセロールを測定する。1μgから24μgまでの範囲に及ぶグリセロール(Sigma 339−11)の標準溶液を、標準曲線を発生させるために使用する。血清の試料(20μLから40μLまで、予想される脂質の濃度に依存して)を、全く同一に井戸に添加する。各々の井戸における容積を100μLまでもってくるために水を添加し、100μLの有色の試薬もまた各々の井戸に添加する。混合及び15分の保温の後に、プレートを、540nmで読み取ることになり、トリグリセリドの値を、標準曲線から計算することにする。複製のプレートもまた、血清の試料における任意の内因性のグリセロールに関して補正するために打ち抜きの酵素の試薬を使用して実行することになる。
【0252】
[イヌの糞便の胆汁酸の測定]
糞便の試料を、各々の動物に関して糞便の胆汁酸(FBA)の濃度を決定するために、収集する。糞便の収集は、服用及び給餌に先立ち、各々の日に、午前9:00及び午前10:00の間における二つの連続的な24時間の期間に、研究の最終の48時間の間になされる。各々の動物からの個別の二日の収集物の重さを、量り、組み合わせ、均質なスラリーを発生させるために、処理装置(Cuisinart)において蒸留水で均質化する。ホモジェネートの1.4gの試料を、37°の水浴で45分間、最終的な濃度の50%第三級ブタノール/蒸留水(2:0.6)で抽出し、13分間、2000×Gで遠心分離機にかける。胆汁酸の濃度(ミリモル/日)は、96個の井戸の酵素の評価分析システムを使用して決定される。糞便の抽出物の20μLの部分標本を、96個の井戸の評価分析プレートにおいて三倍の井戸の各々の二組みに添加する。また、標準化されたタウロコール酸ナトリウム溶液及び(貯留された試料から予め作られ、その胆汁酸の濃度に関して特徴付けられた)標準化された糞便の抽出物の溶液を、評価分析の質の制御のために分析する。標準曲線を発生させるために連続的に希釈された、タウロコール酸ナトリウムの部分標本(20μL)を、三倍の井戸の二組みに同様に添加する。1Mのヒドラジン水和物、0.1Mのピロリン酸塩、及び0.46mg/mlのNADを含有する230μLの反応混合物を、各々の井戸に添加する。次に、3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ酵素(HSD、0.8単位/ml)又は評価分析緩衝剤(0.1Mのピロリン酸ナトリウム)の50μLの部分標本を、三倍物の二組みの一つに添加する。全ての試薬は、Sigma Chemical Co.,St.Louis,MOから得られる。室温での60分の保温に引き続き、340nmにおける光学濃度を測定し、三倍の試料の各々の組みの平均を計算した。光学濃度±HSD酵素における差を、タウロコール酸ナトリウムの標準曲線に基づいて、各々の試料の胆汁酸の濃度(mM)を決定するために使用する。各々の動物に関して、対応するFBA濃度をミリモル/kg/日で計算するために、抽出物の胆汁酸の濃度、糞便のホモジェネートの重量(グラム)、及び動物の体重を使用する。処置の結果としてFBA濃度における増加(デルタ値)を決定するために、ビヒクル群の平均のFBA濃度(ミリモル/kg/日)を、各々の処置群のFBA濃度から差し引く。
【0253】
[ハムスターの腸管のコレステロール吸収の評価分析]
腸管の路からのコレステロールの吸収を阻害するための様々な化合物を示すことができる。これらの化合物は、外因性の源(食餌のコレステロール)及び内因性のコレステロール(腸管の路へ胆嚢によって分泌された)の両方からのコレステロールの腸管の吸収を減少させることによって、血清のコレステロールのレベルを低下させる。
【0254】
ハムスターにおいては、Turley等(J.Lipid Res.,35,329−339(1994))によって記載されているように、腸管のコレステロールの吸収を測定するための二重のアイソトープの血漿の比率法の使用を、洗練すると共に評価することになる。
【0255】
重さが80gから100gまでである雄のハムスターには、12時間の交替する期間の昼及び夜と共に、ある部屋で制約無しに餌及び水が与えられる。昼の期間への四時間、各々のハムスターには、Intralipid(20%)に懸濁された静脈内の服用量の2.5μCiの[1,2−H]コレステロールが、引き続き中間の鎖のトリグリセリド(MCT)を含有する油のビヒクルにおける経口の服用量の[4−14C]コレステロールによって投与される。i.v.(静脈内)の服用量は、0.4mLの容積のIntralipidの混合物を遠位の大腿静脈に注入することに与えられる。経口の服用量は、ポリエチレンチューブを介して0.6mLの容積のMCTの油の混合物を胃内に栄養供給することによって与えられる。72時間後に、ハムスターを、出血させ、血漿における及び元来の放射能で標識した服用する混合物における[H]及び[14C]の量を、液体シンチレーション分光測定法によって決定する。コレステロールの吸収は、以下の式から計算される。
【0256】
【数1】
Figure 2005507854
[ウサギにおける血漿の脂質及びアテローム性動脈硬化症の病変の評価]
ウサギの血漿の脂質を、Schuh等のJ.Clin.Invest.,91,1453−1458(1993)によって報告されているような標準的な方法を使用して評価分析する。雄のニュージーランドの白ウサギの群を、0.3%のコレステロール及び2%のトウモロコシ油(Zeigler Bothers,Inc.,Gardners,PA)が補われた標準の食餌(100g/日)に置く。水は、制約無しに利用可能である。対照の及び処置された動物の群は、処置の一及び三か月後に犠牲にされる。血液の試料を、血漿の脂質の濃度の決定のために収集する。組織は、アテローム性動脈硬化症の病変及び大動脈の血管の応答の特性決定のために取り除かれる。
【0257】
a.血漿の脂質
脂質分析用の血漿は、EDTAを含有するチューブへ耳の静脈からの血液を抜くことによって(Vacutainer、Becton Dickenson & Co.,Rutherford,NJ)、引き続き細胞の遠心分離によって得られる。合計のコレステロールは、コレステロールオキシダーゼの反応を使用して酵素で決定される(C.A.Allain等.,Clin.Chem.,20,470−475(1974))。HDLコレステロールもまた、マグネシウムとのデキストラン硫酸塩によって、LDL及びVLDLの選択的な沈殿の後に、酵素で測定される(Warnick等、Clin.Chem.,28,1379−1388(1982))。血漿のトリグリセリドのレベルは、酵素に関連付けた評価分析を通じてリポタンパク質リパーゼによって放出されたグリセリンの量を測定することによって決定される(G.Bucolo等、Clin.Chem.,19,476−482(1973))。
【0258】
b.アテローム性動脈硬化症の病変
動物は、ペントバルビタール注射によって犠牲にされる。胸の大動脈は、10%の中性の緩衝されたホルマリンにおける浸漬によって急速に取り除かれると共に固定され、オイルレッドO(0.3%)で染色される。動脈性の心門と対向する壁に沿った単一の縦の切開の後に、斑のエリアの評価のために、血管を開いたままピンで留る。百分率の斑の被覆率は、解剖顕微鏡に取り付けられたカラーのカメラ(Toshiba 3CCD)にインタフェースで連結された真の着色画像の分析器(Videometric 150、American Innovision,Inc.,San Diego,CA)を使用して、閾値分析によって、検査された合計のエリア及び染色されたエリアに対する値から決定される。組織のコレステロールは、クロロホルム/メタノールの混合物(2:1、Folch等(J.Biol.Chem.,226,497−509(1957))の方法による)での抽出の後に、前述したように酵素で測定される。
【0259】
c.大動脈の血管の応答
腹部の大動脈を、ペントバルビタールナトリウムの注射の後に急速に切除し、酸化されたKrebsの炭酸水素塩の緩衝剤に置く。脈管周囲の組織の除去の後に、3mmの環のセグメントを切り、Krebsの炭酸水素塩の溶液を含有する37℃の筋肉浴に置き、二つのステンレス鋼のワイヤー間に吊るし、それらの一つを、力の変換器(Grass Instrument Co.,Quincy,MA)へ付ける。浴に添加されたアンギオテンシンIIに応じた力の変化は、チャート式記録計に記録されることになる。
【0260】
[アテローム性動脈硬化症のマウスモデルにおける血漿の脂質及びアテローム性動脈硬化症の病変の評価]
雄のLDL受容体(−/−)のマウス(6週から8週までの年齢)は、Jackson Laboratories(Bar Harbor,ME)から得られ、正常な食餌で一週の環境順化期間が許容される。次に、マウスを、飽和脂肪(21重量%)及びコレステロール(0.15重量%、Harlan Teklad,catalog #88137)を豊富にした食餌に置く。ペレット化された食餌は、Research Diets,New Brunswick,NJ.Compoundsによって準備される。化合物は、示された濃度で食餌に薬物を混合することによって投与される。折に触れて、薬物を、飲料水に投与することができる。マウスは、最少の8週及び通常の合計の12週の間、上記の型に維持される。
【0261】
雄のApoE(−/−)のマウスは、Jackson Laboratories(Bar Harbor,ME)から得られ、正常な食餌で一週の環境順化期間が許容される。次に、マウス(6週の年齢)を、正常な食物の食餌(Purina Certified 5002 Diet)又は、アテローム性動脈硬化症の形成の速度を加速させるために飽和脂肪(21重量%)及びコレステロール(0.15重量%、Harlan Teklad,catalog #88137)に置く。ペレット化された食餌は、Research Diets,New Brunswick,NJ.Compoundsによって準備される。化合物は、示された濃度で食餌に薬物を混合することによって投与される。マウスは、最少の8週及び通常の合計の12週の間、上記の型に維持される。
【0262】
a.脂質の分析
血清のコレステロールの濃度を、酵素の評価分析によって決定し、リポタンパク質−コレステロールの分布を、前述のようなサイズ排除クロマトグラフィーによって決定した(Daugherty A and Rateri D,Coronery Artery Dis.2:775−787(1991)。
【0263】
b.アテローム性動脈硬化症の病変の定量化及び組織学的分析
大雑把に認識可能なアテローム性動脈硬化症の病変によって被覆された大動脈の内膜の範囲を、前述のような(心臓の頂上から腸骨の分岐まで)大動脈の正面を向いた分析によって、定量化することができる(Daugherty A等、J.Clin.Invest.100:1575−1580(1997)、Daugherty A等、J.Clin.Invest.105:1605−1612(2000))。
【0264】
代わりに、アテローム性動脈硬化症の病変のエリアを、正面を向いたアテローム性動脈硬化症の病変のエリアの評価と極度によく相関する、動物の大動脈の根元において決定することができるが、病変それら自体の質の組織学的評価を許容する。マウスを、COガスで安楽死させ、血液を、逆軌道の収集によって取り除く。心臓は、直ちに取り除かれ、リン酸塩で緩衝させたホルマリンに固定される。24時間後に、心臓の底部三分の二を、心房よりちょうど下で心臓を注意深く切断することによって取り除く。心臓の残りの頂上の部分を、パラフィンに埋め込み、4μmの区画を切る。Nishina等(Nishina PM等、Lipids,28,599−605(1993))によって以前に記載したように、第6番目の区画毎を、心房の弁が明確に現われる場所から始めて弁が消える場所まで、ヘマトキシリン及びエオシンの染色によって、アテローム性動脈硬化症の病変の断面エリアに関して評価する。
【0265】
50ミクロンの弁内における、弁の小葉の残骸を含有する、近位の大動脈の連続的な区画を、リンパ球(抗CD3)、大食細胞(抗CD1)及び平滑筋細胞(SMA)の免疫学的な局在化のために選択し、ヘモトキシリン又はメチルグリーンを使用して対比染色する。個体当たり一つの大動脈の区画内に含有される全ての病変を評価する。病変は、早期(Staryの分類I及びII)又は複雑(Staryの分類III及びIVとして特徴付けられる。
【0266】
アテローム性動脈硬化症の病変におけるT細胞の定量化は、抗CD3抗体で染色された区画で、Photometrixのディジタルカメラ、液晶整調可能なフィルター、及びIsee Imagingソフトウェア(Inovison Corp,Raleigh,NC)が備え付けられたコンピュータで制御されたOlympus AX−70 Provis顕微鏡において引き続くディジタル画像解析によって、行われる。画像の獲得及び画像の分析のための手法は、以前に記載されてきた(Ornberg RL.J.Histochem. Cytochem.49:1059−1060(2000)、Ornberg RL等、Journal of Histochemistry and Cytochemistry.47(9):1−7(1999)。
【0267】
平滑筋細胞の含有量に関しては、Spot XXカメラ及び1.6×の倍率リング付きの10×の対物が備え付けられたZeiss Axiophotを使用して、大動脈の根元の区画の画像を捕らえた。SMAに対して陽性に染色された病変のエリアを、1%の陰性の対照の組織(リンパ節)及び典型的には正常な媒質であった>85%の陽性の対照を検出するために、閾値の基準を選択することによって、測定した。全ての病変は、分析に含まれる。早期又は複雑な病変の帰属を、データの捕捉の間に書き留める。全ての測定は、目隠しの観察者によって行われ、定量的な画像解析Optimus 6.1.3.によって平滑筋のアクチンの測定されたエリアと共に分析される。
【0268】
c.統計的解析
異なる群の平均の間における統計的に有意な差を、一方向の分散分析(ANOVA)を使用して、検定する。
【0269】
j.実施形態の例
以下の限定しない例は、本発明の様々な態様を図説するために役立つ。
【0270】
例1.薬事的な組成物
表X−1に示した組成物の100mgの錠剤を、造粒の技術を使用して調製することができる。
【0271】
表X−1
【0272】
【表113】
Figure 2005507854
例2.薬事的な組成物
表X−2に示した組成物の100mgの錠剤を、直接圧縮の技術を使用して調製することができる。
【0273】
表X−2
【0274】
【表114】
Figure 2005507854
組み合わせ
表X−3及びX−3Aは、例及び非限定によって、本発明の多くの組み合わせのいくつかを図説し、ここで、組み合わせは、ある量のASBT阻害剤(成分1)及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤(成分2)を含み、ここで、ある量のASBT阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、ASBT阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を一緒に構成する。
【0275】
表X−3
【0276】
【表115】
Figure 2005507854
【0277】
【表116】
Figure 2005507854
表X−3A
【0278】
【表117】
Figure 2005507854
【0279】
【表118】
Figure 2005507854
【0280】
【表119】
Figure 2005507854
【0281】
【表120】
Figure 2005507854
【0282】
【表121】
Figure 2005507854
【0283】
【表122】
Figure 2005507854
【0284】
【表123】
Figure 2005507854
【0285】
【表124】
Figure 2005507854
【0286】
【表125】
Figure 2005507854
【0287】
【表126】
Figure 2005507854
【0288】
【表127】
Figure 2005507854
【0289】
【表128】
Figure 2005507854
【0290】
【表129】
Figure 2005507854
【0291】
【表130】
Figure 2005507854
【0292】
【表131】
Figure 2005507854
表X−4、X−4A及びX−4Bは、例及び非限定によって、本発明のいくつかのさらなる組み合わせを図説し、ここで、組み合わせは、ある量のASBT阻害剤(成分1)、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤(成分2)、及びある量のHMG−CoA阻害剤(成分3)を含み、ここで、ある量のASBT阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びある量のHMG−CoA阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、ASBT阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、並びにHMG−CoA阻害剤を一緒に構成する。
【0293】
表X−4
【0294】
【表132】
Figure 2005507854
【0295】
【表133】
Figure 2005507854
【0296】
【表134】
Figure 2005507854
【0297】
【表135】
Figure 2005507854
【0298】
【表136】
Figure 2005507854
【0299】
【表137】
Figure 2005507854
表X−4A
【0300】
【表138】
Figure 2005507854
【0301】
【表139】
Figure 2005507854
【0302】
【表140】
Figure 2005507854
【0303】
【表141】
Figure 2005507854
【0304】
【表142】
Figure 2005507854
【0305】
【表143】
Figure 2005507854
【0306】
【表144】
Figure 2005507854
【0307】
【表145】
Figure 2005507854
【0308】
【表146】
Figure 2005507854
【0309】
【表147】
Figure 2005507854
【0310】
【表148】
Figure 2005507854
【0311】
【表149】
Figure 2005507854
【0312】
【表150】
Figure 2005507854
【0313】
【表151】
Figure 2005507854
【0314】
【表152】
Figure 2005507854
【0315】
【表153】
Figure 2005507854
【0316】
【表154】
Figure 2005507854
【0317】
【表155】
Figure 2005507854
【0318】
【表156】
Figure 2005507854
【0319】
【表157】
Figure 2005507854
【0320】
【表158】
Figure 2005507854
【0321】
【表159】
Figure 2005507854
【0322】
【表160】
Figure 2005507854
【0323】
【表161】
Figure 2005507854
【0324】
【表162】
Figure 2005507854
【0325】
【表163】
Figure 2005507854
【0326】
【表164】
Figure 2005507854
【0327】
【表165】
Figure 2005507854
【0328】
【表166】
Figure 2005507854
【0329】
【表167】
Figure 2005507854
【0330】
【表168】
Figure 2005507854
【0331】
【表169】
Figure 2005507854
【0332】
【表170】
Figure 2005507854
【0333】
【表171】
Figure 2005507854
【0334】
【表172】
Figure 2005507854
【0335】
【表173】
Figure 2005507854
【0336】
【表174】
Figure 2005507854
【0337】
【表175】
Figure 2005507854
【0338】
【表176】
Figure 2005507854
表X−4B
【0339】
【表177】
Figure 2005507854
【0340】
【表178】
Figure 2005507854
【0341】
【表179】
Figure 2005507854
【0342】
【表180】
Figure 2005507854
【0343】
【表181】
Figure 2005507854
【0344】
【表182】
Figure 2005507854
【0345】
【表183】
Figure 2005507854
【0346】
【表184】
Figure 2005507854
【0347】
【表185】
Figure 2005507854
【0348】
【表186】
Figure 2005507854
【0349】
【表187】
Figure 2005507854
【0350】
【表188】
Figure 2005507854
表X−5は、例及び非限定によって、本発明の多くの組み合わせのいくつかを図説し、ここで、組み合わせは、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤(成分1)及びある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤(成分2)を含み、ここで、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、HMG Co−A還元酵素阻害剤及びクロメンシクロオキシゲナーゼ阻害剤を一緒に構成する。
【0351】
表X−5
【0352】
【表189】
Figure 2005507854
【0353】
【表190】
Figure 2005507854
【0354】
【表191】
Figure 2005507854
【0355】
【表192】
Figure 2005507854
【0356】
【表193】
Figure 2005507854
表X−5A及びX−5Bは、例及び非限定によって、本発明の多くの組み合わせのいくつかを図説し、ここで、組み合わせは、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤(成分1)及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤(成分2)を含み、ここで、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、HMG Co−A還元酵素阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を一緒に構成する。
【0357】
表5A
【0358】
【表194】
Figure 2005507854
【0359】
【表195】
Figure 2005507854
【0360】
【表196】
Figure 2005507854
【0361】
【表197】
Figure 2005507854
【0362】
【表198】
Figure 2005507854
【0363】
【表199】
Figure 2005507854
表5B
【0364】
【表200】
Figure 2005507854
【0365】
【表201】
Figure 2005507854
(1)ASBT阻害剤及びCOX−2選択的阻害剤、(2)ASBT阻害剤、COX−2選択的阻害剤、及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、並びに(3)COX−2選択的阻害剤及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、の上記の組み合わせを、ヒトを含む哺乳動物における合計の血清のコレステロールを減少させるために、独立に使用してもよい。
【0366】
(1)ASBT阻害剤及びCOX−2選択的阻害剤、並びに(2)ASBT阻害剤、COX−2選択的阻害剤、及びHMG Co−A還元酵素阻害剤の上記の組み合わせを、ヒトを含む哺乳動物における血清のトロンボキサンのレベルを減少させるために、独立に使用してもよい。
【0367】
(1)ASBT阻害剤及びCOX−2選択的阻害剤、(2)ASBT阻害剤、COX−2選択的阻害剤、及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、並びに(3)COX−2選択的阻害剤及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、の上記の組み合わせを、ヒトを含む哺乳動物における血清に可溶な細胞間の細胞接着分子のレベルを減少させるために、独立に使用してもよい。
【0368】
(1)ASBT阻害剤及びCOX−2選択的阻害剤、(2)ASBT阻害剤、COX−2選択的阻害剤、及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、並びに(3)COX−2選択的阻害剤及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、の上記の組み合わせを、ヒトを含む哺乳動物において発達するアテローム性動脈硬化症の病変のT−細胞の含有量を減少させるために、独立に使用してもよい。
【0369】
(1)ASBT阻害剤及びCOX−2選択的阻害剤、(2)ASBT阻害剤、COX−2選択的阻害剤、及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、並びに(3)COX−2選択的阻害剤及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、の上記の組み合わせを、ヒトを含む哺乳動物の血管系において発達するアテローム性動脈硬化症の病変の平滑筋細胞の含有量を増加させるために、独立に使用してもよい。
【0370】
(1)ASBT阻害剤及びCOX−2選択的阻害剤、(2)ASBT阻害剤、COX−2選択的阻害剤、及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、並びに(3)COX−2選択的阻害剤及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、の上記の組み合わせを、ヒトを含む哺乳動物における大動脈の根元のアテローム性動脈硬化症の病変エリアを減少させるために、独立に使用してもよい。
【0371】
(1)ASBT阻害剤及びCOX−2選択的阻害剤、(2)ASBT阻害剤、COX−2選択的阻害剤、及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、並びに(3)COX−2選択的阻害剤及びHMG Co−A還元酵素阻害剤、の上記の組み合わせを、このような処置又は予防を必要とした患者において、高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態の処置又は予防における処置又は予防の使用のいずれかとして、独立に使用してもよい。。
【0372】
本発明の様々な実施形態を実例のために以下に与える。
【0373】
実施形態
様々な実施形態は、
1.ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はプロドラッグで患者を処置することを含み、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を一緒に構成する、このような処置又は予防を必要とした患者における高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態を処置する又は予防するための方法、
2.ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量の、先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ阻害剤を一緒に構成する、実施形態1の方法、
3.ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、炎症に関係した容態に有効な量の、先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を一緒に構成する、実施形態1の方法、
4.ここで、容態が、通風、膵臓炎、胆石症、胆管閉塞症、潰瘍性大腸炎、クローン病、冠状動脈疾患、動脈瘤、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、塞栓症、脳卒中、血栓症、アンギナ、冠状斑炎症、細菌誘発性炎症、ウィルス誘発性炎症、及び炎症からなる群から選択され、ここで、炎症が、動脈、静脈、又は毛細血管を伴う外科的手法と関連する、実施形態1の方法、
5.ここで、容態が、冠状動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、及び血栓症からなる群から選択される、実施形態4の方法、
6.ここで、容態が、冠状動脈疾患である、実施形態5の方法、
7.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、D−1、D−2、D−3、D4、D−5、D−6、D−7、D−8、D−9、D−10、D−11、D−12、D−13、D−14、D−15、D−16、D−17、セレコキシブ(D−18)、D−19、D−20、ロフェコキシブ(D−21)、D−22、D−23、D−24、D−25、D−26、D−27、D−28、D−29、 D−30、D−31、D−32、D−33、D−34、D−35、D−36、D−37、D−38、D−39、D−40、D−41、D−42、D−43、D−44、D−45、D−46、D−47、D−48、D−49、D−50、D−51、D−52、D−53、D−54、D−55.D−56、D−57、D−58、D−59、D−60、D−61、D−62、D−63、D−64、D−65、D−66、D−67、D−68、D−69、D−70、D−71、D−72、D−73、D−74、D−75、D−76、D−77、D−78、D−79、D−80、D−81、D−82、D−83、D−84、D−85、D−86、D−87、D−88、D−89、D−90、D−91、D−92、D−93、D−94、D−95、D−96、D−97、D−98、D−99、D−100、D−101、D−102、D−103、D−104、D−105、D−106、D−107、D−108、D−109、D−110、D−111、D−112、D−113、D−114、D−115、D−116、D−117、D−118、D−119、D−120、D−121、D−122、D−123、D−124、D−125、D−126、D−127、D−128、D−129、D−130、D−131、D−132、D−133、D−134、D−135、D−136、D−137、D−138、D−139、D−140、D−141、D−142、D−143、D−144、D−145、D−146、D−147、D−148、D−149、D−150、D−151、D−152、D−153、D−154、D−155、D−156、D−157、D−158、D−159、D−160、D−161、D−162、D−163、D−164、D−165、D−166、D−167、D−168、D−169、D−170、D−171、D−172、D−173、D−174、D−175、D−176、D−177、D−178、D−179、D−180、D−181、D−182、D−183、D−184、D−185、D−186、D−187、D−188、D−189、D−190、D−191、D−192、D−193、D−194、D−195、D−196、D−197、D−198、D−199、D−200、D−201、D−202、D−203、D−204、D−205、D−206、D−207、D−208、D−209、D−210、D−211、D−212、D−213、D−214、D−215、D−216、D−217、D−218、D−219、D−220、D−221、D−222、D−223、D−224、D−225、D−226、D−227、D−228、D−229、D−230、D−231、D−232、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、実施形態1の方法、
8.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2非選択的阻害剤が、D−1からD−5まで、D−6からD−10まで、D−11からD−15まで、D−16からD−20まで、D−21からD−25まで、D−26からD−30まで、D−31からD−35まで、D−36からD−40まで、D−41からD−45まで、D−46からD−50まで、D−51からD−55まで、D−56からD−60まで、D−61からD−65まで、D−66からD−70まで、D−71からD−75まで、D−76からD−80まで、D−81からD−85まで、D−86からD−90まで、D−91からD−95まで、D−96からD−100まで、D−101からD−105まで、D−106からD−110まで、D−111からD−115まで、D−116からD−120まで、D−121からD−125まで、D−126からD−130まで、D−131からD−135まで、D−136からD−140まで、D−141からD−145まで、D−146からD−150まで、D−151からD−155まで、D−156からD−160まで、D−161からD−165まで、D−166からD−170まで、D−171からD−175まで、D−176からD−180まで、D−181からD−185まで、D−186からD−190まで、D−191からD−195まで、D−196からD−200まで、D−201からD−205まで、D−206からD−210まで、D−211からD−215まで、D−216からD−220まで、D−221からD−225まで、D−226からD−230まで、D231からD−232まで、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、実施形態1の方法、
9.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、メロキシカム、セレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ、ロフェコキシブ、エトリコキシブ(MK−663)、4−シクロヘキシル−5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−オキサゾール(JTE−522)、及び6−[[5−(4−クロロベンゾイル)−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−イル]メチル]−3(2H)−ピリダジノン(RS 57067)、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグからなる群から選択される、実施形態1の方法、
10.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、セレコキシブである、実施形態9の方法、
11.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、ロフェコキシブである、実施形態9の方法、
12.ここで、パレコキシブ、CAS198470−84−7が、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤バルデコキシブのプロドラッグ及び源として用いられる、実施形態9の方法、
13.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、置換ベンゾピラン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、実施形態1の方法、
14.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、置換ベンゾチオピラン、ジヒドロキノリン、及びジヒドロナフタレン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグからなる群から選択された置換ベンゾピラン類似体である、実施形態1の方法、
15.ここで、容態が、通風、膵臓炎、胆石症、胆管閉塞症、潰瘍性大腸炎、クローン病、冠状動脈疾患、動脈瘤、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、塞栓症、脳卒中、血栓症、アンギナ、冠状斑炎症、細菌誘発性炎症、ウィルス誘発性炎症、及び炎症からなる群から選択され、ここで、炎症が、動脈、静脈、又は毛細血管を伴う外科的手法と関連する、実施形態7から14までの方法、
16.ここで、先端のナトリウム胆汁酸輸送阻害剤が、置換ベンゾチエピン化合物である、実施形態1の方法、
17.ここで、先端のナトリウム胆汁酸輸送阻害剤が、置換ベンゾチアゼピン化合物である、実施形態1の方法、
18.ここで、容態が、通風、膵臓炎、胆石症、胆管閉塞症、潰瘍性大腸炎、クローン病、冠状動脈疾患、動脈瘤、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、塞栓症、脳卒中、血栓症、アンギナ、冠状斑炎症、細菌誘発性炎症、ウィルス誘発性炎症、及び炎症からなる群から選択され、ここで、炎症が、動脈、静脈、又は毛細血管を伴う外科的手法と関連する、実施形態16から17までの方法、
19.ある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤で患者を処置することをさらに含み、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤並びにある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤が、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びHMG−CoA還元酵素阻害剤を一緒に構成する、実施形態1の方法、
20.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ベルバスタチン、ロスバスタチン、及びイタバスタチン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくはエステル若しくはラクトンからなる群から選択される、実施形態19の方法、
21.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、フルバスタチンである、実施形態20の方法、
22.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、ロバスタチンである、実施形態20の方法、
23.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、プラバスタチンである、実施形態20の方法、
24.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、シムバスタチンである、実施形態20の方法、
25.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、アトルバスタチンである、実施形態20の方法、
26.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、セリバスタチンである、実施形態20の方法、
27.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、ベルバスタチンである、実施形態20の方法、
28.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、ロスバスタチンである、実施形態20の方法、
29.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、イタバスタチンである、実施形態20の方法、
30.ここで、容態が、通風、膵臓炎、胆石症、胆管閉塞症、潰瘍性大腸炎、クローン病、冠状動脈疾患、動脈瘤、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、塞栓症、脳卒中、血栓症、アンギナ、冠状斑炎症、細菌誘発性炎症、ウィルス誘発性炎症、及び炎症からなる群から選択され、ここで、炎症が、動脈、静脈、又は毛細血管を伴う外科的手法と関連する、実施形態19から29までの方法、
31.ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はプロドラッグ、及び薬事的に許容可能な担体を含み、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を一緒に構成する、薬事的な組み合わせ、
32.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、D−1、D−2、D−3、D4、D−5、D−6、D−7、D−8、D−9、D−10、D−11、D−12、D−13、D−14、D−15、D−16、D−17、セレコキシブ(D−18)、D−19、D−20、ロフェコキシブ(D−21)、D−22、D−23、D−24、D−25、D−26、D−27、D−28、D−29、 D−30、D−31、D−32、D−33、D−34、D−35、D−36、D−37、D−38、D−39、D−40、D−41、D−42、D−43、D−44、D−45、D−46、D−47、D−48、D−49、D−50、D−51、D−52、D−53、D−54、D−55.D−56、D−57、D−58、D−59、D−60、D−61、D−62、D−63、D−64、D−65、D−66、D−67、D−68、D−69、D−70、D−71、D−72、D−73、D−74、D−75、D−76、D−77、D−78、D−79、D−80、D−81、D−82、D−83、D−84、D−85、D−86、D−87、D−88、D−89、D−90、D−91、D−92、D−93、D−94、D−95、D−96、D−97、D−98、D−99、D−100、D−101、D−102、D−103、D−104、D−105、D−106、D−107、D−108、D−109、D−110、D−111、D−112、D−113、D−114、D−115、D−116、D−117、D−118、D−119、D−120、D−121、D−122、D−123、D−124、D−125、D−126、D−127、D−128、D−129、D−130、D−131、D−132、D−133、D−134、D−135、D−136、D−137、D−138、D−139、D−140、D−141、D−142、D−143、D−144、D−145、D−146、D−147、D−148、D−149、D−150、D−151、D−152、D−153、D−154、D−155、D−156、D−157、D−158、D−159、D−160、D−161、D−162、D−163、D−164、D−165、D−166、D−167、D−168、D−169、D−170、D−171、D−172、D−173、D−174、D−175、D−176、D−177、D−178、D−179、D−180、D−181、D−182、D−183、D−184、D−185、D−186、D−187、D−188、D−189、D−190、D−191、D−192、D−193、D−194、D−195、D−196、D−197、D−198、D−199、D−200、D−201、D−202、D−203、D−204、D−205、D−206、D−207、D−208、D−209、D−210、D−211、D−212、D−213、D−214、D−215、D−216、D−217、D−218、D−219、D−220、D−221、D−222、D−223、D−224、D−225、D−226、D−227、D−228、D−229、D−230、D−231、D−232、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、実施形態31の組み合わせ、
33.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、D−1からD−5まで、D−6からD−10まで、D−11からD−15まで、D−16からD−20まで、D−21からD−25まで、D−26からD−30まで、D−31からD−35まで、D−36からD−40まで、D−41からD−45まで、D−46からD−50まで、D−51からD−55まで、D−56からD−60まで、D−61からD−65まで、D−66からD−70まで、D−71からD−75まで、D−76からD−80まで、D−81からD−85まで、D−86からD−90まで、D−91からD−95まで、D−96からD−100まで、D−101からD−105まで、D−106からD−110まで、D−111からD−115まで、D−116からD−120まで、D−121からD−125まで、D−126からD−130まで、D−131からD−135まで、D−136からD−140まで、D−141からD−145まで、D−146からD−150まで、D−151からD−155まで、D−156からD−160まで、D−161からD−165まで、D−166からD−170まで、D−171からD−175まで、D−176からD−180まで、D−181からD−185まで、D−186からD−190まで、D−191からD−195まで、D−196からD−200まで、D−201からD−205まで、D−206からD−210まで、D−211からD−215まで、D−216からD−220まで、D−221からD−225まで、D−226からD−230まで、D231からD−232まで、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、実施形態31の組み合わせ、
34.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、メロキシカム、セレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ、ロフェコキシブ、エトリコキシブ(MK−663)、4−シクロヘキシル−5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−オキサゾール(JTE−522)、及び6−[[5−(4−クロロベンゾイル)−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−イル]メチル]−3(2H)−ピリダジノン(RS 57067)、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグからなる群から選択される、実施形態31の組み合わせ、
35.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、セレコキシブである、実施形態34の組み合わせ、
36.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、ロフェコキシブである、実施形態34の組み合わせ、
37.ここで、パレコキシブ、CAS198470−84−7が、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤バルデコキシブのプロドラッグ及び源として用いられる、実施形態34の組み合わせ、
38.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、置換ベンゾピラン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、実施形態31の組み合わせ、
39.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、置換ベンゾチオピラン、ジヒドロキノリン、及びジヒドロナフタレン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグからなる群から選択された置換ベンゾピラン類似体である、実施形態34の組み合わせ、
40.ここで、先端のナトリウム胆汁酸輸送阻害剤が、置換ベンゾチエピン化合物である、実施形態31の組み合わせ、
41.ここで、先端のナトリウム胆汁酸輸送阻害剤が、置換ベンゾチアゼピン化合物である、実施形態31の組み合わせ、
42.ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はプロドラッグ、及び薬事的に許容可能な担体を組み合わせることを含む、実施形態31の薬事的な組み合わせを調製するための工程。
【0374】
43.ある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤をさらに含み、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤が、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤並びにHMG−CoA還元酵素阻害剤を一緒に構成する、実施形態31の組み合わせ、
44.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ベルバスタチン、ロスバスタチン、及びイタバスタチン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくはエステル若しくはラクトンからなる群から選択される、実施形態43の組み合わせ、
45.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、フルバスタチンである、実施形態44の組み合わせ、
46.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、ロバスタチンである、実施形態44の組み合わせ、
47.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、プラバスタチンである、実施形態44の組み合わせ、
48.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、シムバスタチンである、実施形態44の組み合わせ、
49.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、アトルバスタチンである、実施形態44の組み合わせ、
50.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、セリバスタチンである、実施形態44の組み合わせ、
51.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、ベルバスタチンである、実施形態44の組み合わせ、
52.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、ロスバスタチンである、実施形態44の組み合わせ、
53.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、イタバスタチンである、実施形態44の組み合わせ方法、
54.ある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はプロドラッグ、及び薬事的に許容可能な担体を組み合わせることをさらに含む、実施形態42の組み合わせ、
55.ある用量の調合物におけるある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び個別の用量の調合物におけるある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はプロドラッグで構成され、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を一緒に構成する、キット、
56.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、D−1、D−2、D−3、D4、D−5、D−6、D−7、D−8、D−9、D−10、D−11、D−12、D−13、D−14、D−15、D−16、D−17、セレコキシブ(D−18)、D−19、D−20、ロフェコキシブ(D−21)、D−22、D−23、D−24、D−25、D−26、D−27、D−28、D−29、 D−30、D−31、D−32、D−33、D−34、D−35、D−36、D−37、D−38、D−39、D−40、D−41、D−42、D−43、D−44、D−45、D−46、D−47、D−48、D−49、D−50、D−51、D−52、D−53、D−54、D−55.D−56、D−57、D−58、D−59、D−60、D−61、D−62、D−63、D−64、D−65、D−66、D−67、D−68、D−69、D−70、D−71、D−72、D−73、D−74、D−75、D−76、D−77、D−78、D−79、D−80、D−81、D−82、D−83、D−84、D−85、D−86、D−87、D−88、D−89、D−90、D−91、D−92、D−93、D−94、D−95、D−96、D−97、D−98、D−99、D−100、D−101、D−102、D−103、D−104、D−105、D−106、D−107、D−108、D−109、D−110、D−111、D−112、D−113、D−114、D−115、D−116、D−117、D−118、D−119、D−120、D−121、D−122、D−123、D−124、D−125、D−126、D−127、D−128、D−129、D−130、D−131、D−132、D−133、D−134、D−135、D−136、D−137、D−138、D−139、D−140、D−141、D−142、D−143、D−144、D−145、D−146、D−147、D−148、D−149、D−150、D−151、D−152、D−153、D−154、D−155、D−156、D−157、D−158、D−159、D−160、D−161、D−162、D−163、D−164、D−165、D−166、D−167、D−168、D−169、D−170、D−171、D−172、D−173、D−174、D−175、D−176、D−177、D−178、D−179、D−180、D−181、D−182、D−183、D−184、D−185、D−186、D−187、D−188、D−189、D−190、D−191、D−192、D−193、D−194、D−195、D−196、D−197、D−198、D−199、D−200、D−201、D−202、D−203、D−204、D−205、D−206、D−207、D−208、D−209、D−210、D−211、D−212、D−213、D−214、D−215、D−216、D−217、D−218、D−219、D−220、D−221、D−222、D−223、D−224、D−225、D−226、D−227、D−228、D−229、D−230、D−231、D−232、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、実施形態55のキット、
57.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、D−1からD−5まで、D−6からD−10まで、D−11からD−15まで、D−16からD−20まで、D−21からD−25まで、D−26からD−30まで、D−31からD−35まで、D−36からD−40まで、D−41からD−45まで、D−46からD−50まで、D−51からD−55まで、D−56からD−60まで、D−61からD−65まで、D−66からD−70まで、D−71からD−75まで、D−76からD−80まで、D−81からD−85まで、D−86からD−90まで、D−91からD−95まで、D−96からD−100まで、D−101からD−105まで、D−106からD−110まで、D−111からD−115まで、D−116からD−120まで、D−121からD−125まで、D−126からD−130まで、D−131からD−135まで、D−136からD−140まで、D−141からD−145まで、D−146からD−150まで、D−151からD−155まで、D−156からD−160まで、D−161からD−165まで、D−166からD−170まで、D−171からD−175まで、D−176からD−180まで、D−181からD−185まで、D−186からD−190まで、D−191からD−195まで、D−196からD−200まで、D−201からD−205まで、D−206からD−210まで、D−211からD−215まで、D−216からD−220まで、D−221からD−225まで、D−226からD−230まで、D231からD−232まで、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、実施形態55のキット、
58.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、メロキシカム、セレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ、ロフェコキシブ、エトリコキシブ(MK−663)、4−シクロヘキシル−5−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−オキサゾール(JTE−522)、及び6−[[5−(4−クロロベンゾイル)−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−イル]メチル]−3(2H)−ピリダジノン(RS 57067)、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグからなる群から選択される、実施形態55のキット、
59.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、セレコキシブである、実施形態58のキット、
60.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、ロフェコキシブである、実施形態58のキット、
61.ここで、パレコキシブ、CAS198470−84−7が、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤バルデコキシブのプロドラッグ及び源として用いられる、実施形態58のキット、
62.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、置換ベンゾピラン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、実施形態55のキット、
63.ここで、シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、置換ベンゾチオピラン、ジヒドロキノリン、及びジヒドロナフタレン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグからなる群から選択された置換ベンゾピラン類似体である、実施形態55のキット、
64.ここで、先端のナトリウム胆汁酸輸送阻害剤が、置換ベンゾチエピン化合物である、実施形態55のキット、
65.ここで、先端のナトリウム胆汁酸輸送阻害剤が、置換ベンゾチアゼピン化合物である、実施形態55のキット、
66.ある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤をさらに含み、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及びある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤が、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤並びにHMG−CoA還元酵素阻害剤を一緒に構成する、実施形態55のキット、
67.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ベルバスタチン、ロスバスタチン、及びイタバスタチン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくはエステル若しくはラクトンからなる群から選択される、実施形態66のキット、
68.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、フルバスタチンである、実施形態67のキット、
69.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、ロバスタチンである、実施形態67のキット、
70.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、プラバスタチンである、実施形態67のキット、
71.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、シムバスタチンである、実施形態67のキット、
72.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、アトルバスタチンである、実施形態67のキット、
73.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、セリバスタチンである、実施形態67のキット、
74.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、ベルバスタチンである、実施形態67のキット、
75.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、ロスバスタチンである、実施形態67のキット、
76.ここで、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、イタバスタチンである、実施形態67のキット、
77.ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はプロドラッグで患者を処置することを含み、ここで、ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及びクロメンシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を一緒に構成する、このような処置又は予防を必要とした患者における高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態を処置する又は予防するための方法、
78.ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はプロドラッグで患者を処置することを含み、ここで、ある量のHMG Co−A還元酵素阻害剤及びある量のクロメンシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤が、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、HMG Co−A還元酵素阻害剤及びクロメンシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を一緒に構成する、このような処置又は予防を必要とした患者における高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態を処置する又は予防するための方法、である。
【0375】
ここで例を、前の例で使用したものの代わりに包括的に又は具体的に記載した治療の化合物又は不活性な調合物成分を用いることによって、行うことができる。
【0376】
このように本発明を記載してきたが、同じものを多くの方法で変形することができることは明白である。このような変形を、本発明の主旨及び範囲からの逸脱とみなしてはならず、当業者には明らかであろう、全てのこのような変更されたもの及び均等物を、以下の請求項の範囲内に含むことが意図されている。

Claims (20)

  1. このような処置又は予防を必要とした患者における高コレステロール血症に関係した又は炎症に関係した容態を処置する又は予防する方法であって、
    ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はプロドラッグで前記患者を処置することを含み、
    前記ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、前記ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、前記先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び前記シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤を一緒に構成する、方法。
  2. 前記ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び前記ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量の、前記先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び前記シクロオキシゲナーゼ阻害剤を一緒に構成する、請求項1記載の方法。
  3. 前記ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び前記ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、炎症に関係した容態に有効な量の、前記先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を一緒に構成する、請求項1記載の方法。
  4. 前記容態は、通風、膵臓炎、胆石症、胆管閉塞症、潰瘍性大腸炎、クローン病、冠状動脈疾患、動脈瘤、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、塞栓症、脳卒中、血栓症、アンギナ、冠状斑炎症、細菌誘発性炎症、ウィルス誘発性炎症、及び炎症からなる群から選択され、
    前記炎症は、動脈、静脈、又は毛細血管を伴う外科的手法と関連する、
    請求項1記載の方法。
  5. 前記容態は、冠状動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、及び血栓症からなる群から選択される、請求項4記載の方法。
  6. 前記容態は、冠状動脈疾患である、請求項5記載の方法。
  7. 前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、
    [2−(2,4−ジクロロ−6−エチル−3,5−ジメチル−フェニルアミノ)−5−プロピル−フェニル]−酢酸(D−1)、
    6−[[5−(4−クロロベンゾイル)−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−イル]メチル]−3(2H)−ピリダジノン若しくはRS 57067(D−2)、
    6−ニトロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−3)、
    6−クロロ−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−4)、
    ((S)−6−クロロ−7−(1,1−ジメチルエチル)−2−(トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−5)、
    2−トリフルオロメチル−2H−ナフト[2,3−b]ピラン−3−カルボン酸(D−6)、
    6−クロロ−7−(4−ニトロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−7)、
    ((S)−6,8−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−8)、
    6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−4−フェニル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−9)、
    6−(4−ヒドロキシベンゾイル)−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−10)、
    2−(トリフルオロメチル)−6−[(トリフルオロメチル)チオ]−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−11)、
    6,8−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−12)、
    6−(1,1−ジメチルエチル)−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−13)、
    6,7−ジフルオロ−1,2−ジヒドロ−2−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボン酸(D−14)、
    6−クロロ−1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボン酸(D−15)、
    6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(D−16)、
    ((S)−6−クロロ−1,2−ジヒドロ−2−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボン酸(D−17)、
    セレコキシブ(D−18)、
    バルデコキシブ(D−19)、
    デラコキシブ(D−20)、
    ロフェコキシブ(D−21)、
    エトリコキシブ(D−22)、
    JTE−522(D−23)、
    パレコキシブ(D−24)、
    ABT−963(D−25)、
    N−(2−シクロヘキシルオキシ−4−ニトロ−フェニル)−メタンスルホンアミド若しくはNS−398(D−26)、
    6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−27)、
    6−クロロ−7−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−28)、
    8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−29)、
    6−クロロ−8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−30)、
    2−トリフルオロメチル−3H−ナフトピラン−3−カルボン酸(D−31)、
    7−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−32)、
    6−ブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−33)、
    8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−34)、
    6−トリフルオロメトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−35)、
    5,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−36)、
    8−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−37)
    7,8−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−38)、
    6,8−ビス(ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−39)、
    7−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−40)、
    7−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−41)、
    6−クロロ−7−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−42)、
    6−クロロ−8−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−43)、
    6−クロロ−7−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−44)、
    6,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−45)、
    6,8−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−46)、
    2−トリフルオロメチル−3H−ナフト[2,1−b]ピラン−3−カルボン酸(D−29)、
    8−クロロ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−48
    8−クロロ−6−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−49)、
    6−ブロモ−8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−50)、
    8−ブロモ−6−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−51)、
    8−ブロモ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−52)、
    8−ブロモ−5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−53)、
    6−クロロ−8−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−54)、
    6−ブロモ−8−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−55)、
    6−[[(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−56)、
    6−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−57)、
    6−[(メチルアミノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H −1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−58)、
    6−[(4−モルホリノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−59)、
    6−[(1,1−ジメチルエチル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−60)、
    6−[(2−メチルプロピル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−61)、
    6−メチルスルホニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−62)、
    8−クロロ−6−[[(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−63)、
    6−フェニルアセチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−64)、
    6,8−ジブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−65)、
    8−クロロ−5,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−66)、
    6,8−ジクロロ−(S)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−67)、
    6−ベンジルスルホニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−68)、
    6−[[N−(2−フリルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−69)、
    6−[[N−(2−フェニルエチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−70)、
    6−ヨード−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−71)、
    7−(1,1−ジメチルエチル)−2−ペンタフルオロエチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−72)、
    6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−73)、
    BMS−347070(D−74)、
    8−アセチル−3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルホニル)フェニル−イミダゾ(1,2−a)ピリジン(D−75)、
    5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル−3−フェニル−2−(5H)−フラノン(D−76)、
    5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(D−77)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(D−78)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−79)、
    4−(3,5−ビス(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−80)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−81)、
    4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−82)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−83)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−84)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−85)、
    4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−86)、
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−87)、
    4−[5−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−88)、
    4−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(d−89)、
    4−[5−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−90)、
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−91)、
    4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−92)、
    4−[4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−93)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−94)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−95)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−96)、
    4−[3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−97)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−98)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−99)、
    4−[4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−100)、
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−101)、
    4−[5−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−102)、
    5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−103)、
    4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−104)、
    6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オクト−6−エン(d−105)、
    5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−106)、
    4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−107)、
    5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−108)、
    5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−109)、
    4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−110)、
    2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール(D−111)、
    2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール(D−112)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルチアゾール(D−113)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール(D−114)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(2−チエニル)チアゾール(d−115)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−ベンジルアミノチアゾール(D−116)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(1−プロピルアミノ)チアゾール(D−117)、
    2[(3,5−ジクロロフェノキシ)メチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]チアゾール(D−118)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール(D−119)、
    1−メチルスルホニル−4−[1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼン(D−120)、
    4−[4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルシクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−121)、
    5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン(D−122)、
    4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−123)、
    6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル(D−124)、
    2−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル(D−125)、
    6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル(D−126)、
    4−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−127)、
    4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−128)、
    4−[2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−129)、
    3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−130)、
    2−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−131)、
    2−メチル−4−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)]−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−132)、
    2−メチル−6−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)]−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−133)、
    4−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−134)、
    2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−135)、
    4−[2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−136)、
    2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−メチル−1H−イミダゾール(D−137)、
    2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−フェニル−1H−イミダゾール(D−138)、
    2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール(D−139)、
    2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−140)、
    1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−141)、
    2−(4−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−142)、
    4−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホアミド(D−143)、
    2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−144)、
    4−[2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−145)、
    2−(3−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−146)、
    4−[2−(3−メチルフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−147)、
    1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−lH−イミダゾール(D−148)、
    4−[2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−149)、
    4−[2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−150)、
    4−[2−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−151)、
    1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(D−152)、
    4−[1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−153)、
    N−フェニル−[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセトアミド(D−154)、
    エチル[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセタート(D−155)、
    4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール(D−156)、
    4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール(D−157)、
    1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(D−158)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−159)、
    4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(2−チオフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−160)、
    5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−161)、
    2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−162)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−163)、
    2−ブロモ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−164)、
    4−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4,5−ジフルオロフェニル]ベンゼンスルホンアミド(D−165)、
    1−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ベンゼン(D−166)、
    5−ジフルオロメチル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルイソオキサゾール(D−167)、
    4−[3−エチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−168)、
    4−[5−ジフルオロメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−169)、
    4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−170)、
    4−[5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−171)、
    1−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−172)、
    1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−173)、
    1−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−174)、
    1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−175)、
    1−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−176)、
    1−[2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−177)、
    1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−178)、
    4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−179)、
    1−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−180)、
    4−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−181)、
    4−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−182)、
    4−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−183)、
    1−[2−(4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−184)、
    1−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−185)、
    4−[2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−186)、
    1−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−187)、
    4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−188)、
    4−[2−(2−メチルピリジン−5−イル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−189)、
    エチル 2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]−2−ベンジル−アセタート(D−190)
    2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]酢酸(D−191)、
    2−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール(D−192)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニルオキサゾール(D−193)、
    4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール(D−194)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−195)、
    6−クロロ−7−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−196)、
    6−クロロ−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−197)、
    5,5−ジメチル−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−メチル−スルホニル−2(5H)−フラノン(D−198)、
    6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−199)
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−200)、
    4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−201)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−202)、
    3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−203)、
    2−メチル−5−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−204)、
    4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−205)、
    4−[5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−206)、
    4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−207)、
    [2−トリフルオロメチル−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−208)、
    4−[2−メチル−4−フェニル−5−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−209)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル−2−トリフルオロメチル)−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−210)、
    [2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニルアミノ)−5−メチル−フェニル]−酢酸、COX 189(D−211)、
    N−(4−ニトロ−2−フェノキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド、ニメスリド(D−212)、
    N−[6−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−オキソ−インダン−5−イル]−メタンスルホンアミド、フロスライド(D−213)、
    N−[6−(2,4−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−1−1−オキソ−1H−インデン−5−イル]−メタンスルホンアミド、ナトリウム塩、又はL−745337(D−214)、
    N−[5,(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−イル]−メタンスルホンアミド又はRWJ−63556(D−215)、
    (5Z)−2−アミノ−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]−4(5H)−チアゾロン、ダルブフェロン(D−217)、
    N−[3−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]−メタンスルホンアミド、T−614(D−224)、
    (6aR,10aR)−3−(1,1−ジメチルヘプチル)−6a,7,10,10a−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−6H−ジベンゾ[b,d]ピラン−9−カルボン酸、CT3(D−227)、
    4−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]ジヒドロ−2−メチル−2H−1,2−オキサジン−3(4H)−オン、BF−389(D−229)、若しくは
    6−ジオキソ−9H−プリン−8−イル−桂皮酸(D−231)、
    又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグ
    である、請求項1記載の方法。
  8. 前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、D−1からD−5まで、D−6からD−10まで、D−11からD−15まで、D−16からD−20まで、D−21からD−25まで、D−26からD−30まで、D−31からD−35まで、D−36からD−40まで、D−41からD−45まで、D−46からD−50まで、D−51からD−55まで、D−56からD−60まで、D−61からD−65まで、D−66からD−70まで、D−71からD−75まで、D−76からD−80まで、D−81からD−85まで、D−86からD−90まで、D−91からD−95まで、D−96からD−100まで、D−101からD−105まで、D−106からD−110まで、D−111からD−115まで、D−116からD−120まで、D−121からD−125まで、D−126からD−130まで、D−131からD−135まで、D−136からD−140まで、D−141からD−145まで、D−146からD−150まで、D−151からD−155まで、D−156からD−160まで、D−161からD−165まで、D−166からD−170まで、D−171からD−175まで、D−176からD−180まで、D−181からD−185まで、D−186からD−190まで、D−191からD−195まで、D−196からD−200まで、D−201からD−205まで、D−206からD−210まで、D−211からD−215まで、D−216からD−220まで、D−221からD−225まで、D−226からD−230まで、D231からD−232まで、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、請求項7記載の方法。
  9. ある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤で前記患者を処置することをさらに含み、
    前記ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び前記ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤並びに前記ある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、前記先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及び前記HMG−CoA還元酵素阻害剤を一緒に構成する、請求項1記載の方法。
  10. 前記HMG−CoA還元酵素阻害剤は、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ベルバスタチン、ロスバスタチン、及びイタバスタチン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくはエステル若しくはラクトンからなる群から選択される、請求項9記載の方法。
  11. ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はプロドラッグ、及び薬事的に許容可能な担体を含み、
    前記ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び前記ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、前記先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を一緒に構成する、薬事的な組み合わせ。
  12. 前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、
    [2−(2,4−ジクロロ−6−エチル−3,5−ジメチル−フェニルアミノ)−5−プロピル−フェニル]−酢酸(D−1)、
    6−[[5−(4−クロロベンゾイル)−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−イル]メチル]−3(2H)−ピリダジノン若しくはRS 57067(D−2)、
    6−ニトロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−3)、
    6−クロロ−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−4)、
    ((S)−6−クロロ−7−(1,1−ジメチルエチル)−2−(トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−5)、
    2−トリフルオロメチル−2H−ナフト[2,3−b]ピラン−3−カルボン酸(D−6)、
    6−クロロ−7−(4−ニトロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−7)、
    ((S)−6,8−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−8)、
    6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−4−フェニル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−9)、
    6−(4−ヒドロキシベンゾイル)−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−10)、
    2−(トリフルオロメチル)−6−[(トリフルオロメチル)チオ]−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−11)、
    6,8−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−12)、
    6−(1,1−ジメチルエチル)−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−13)、
    6,7−ジフルオロ−1,2−ジヒドロ−2−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボン酸(D−14)、
    6−クロロ−1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボン酸(D−15)、
    6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(D−16)、
    ((S)−6−クロロ−1,2−ジヒドロ−2−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボン酸(D−17)、
    セレコキシブ(D−18)、
    バルデコキシブ(D−19)、
    デラコキシブ(D−20)、
    ロフェコキシブ(D−21)、
    エトリコキシブ(D−22)、
    JTE−522(D−23)、
    パレコキシブ(D−24)、
    ABT−963(D−25)、
    N−(2−シクロヘキシルオキシ−4−ニトロ−フェニル)−メタンスルホンアミド若しくはNS−398(D−26)、
    6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−27)、
    6−クロロ−7−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−28)、
    8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−29)、
    6−クロロ−8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−30)、
    2−トリフルオロメチル−3H−ナフトピラン−3−カルボン酸(D−31)、
    7−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−32)、
    6−ブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−33)、
    8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−34)、
    6−トリフルオロメトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−35)、
    5,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−36)、
    8−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−37)
    7,8−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−38)、
    6,8−ビス(ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−39)、
    7−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−40)、
    7−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−41)、
    6−クロロ−7−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−42)、
    6−クロロ−8−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−43)、
    6−クロロ−7−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−44)、
    6,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−45)、
    6,8−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−46)、
    2−トリフルオロメチル−3H−ナフト[2,1−b]ピラン−3−カルボン酸(D−29)、
    8−クロロ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−48
    8−クロロ−6−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−49)、
    6−ブロモ−8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−50)、
    8−ブロモ−6−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−51)、
    8−ブロモ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−52)、
    8−ブロモ−5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−53)、
    6−クロロ−8−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−54)、
    6−ブロモ−8−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−55)、
    6−[[(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−56)、
    6−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−57)、
    6−[(メチルアミノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H −1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−58)、
    6−[(4−モルホリノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−59)、
    6−[(1,1−ジメチルエチル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−60)、
    6−[(2−メチルプロピル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−61)、
    6−メチルスルホニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−62)、
    8−クロロ−6−[[(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−63)、
    6−フェニルアセチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−64)、
    6,8−ジブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−65)、
    8−クロロ−5,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−66)、
    6,8−ジクロロ−(S)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−67)、
    6−ベンジルスルホニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−68)、
    6−[[N−(2−フリルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−69)、
    6−[[N−(2−フェニルエチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−70)、
    6−ヨード−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−71)、
    7−(1,1−ジメチルエチル)−2−ペンタフルオロエチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−72)、
    6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−73)、
    BMS−347070(D−74)、
    8−アセチル−3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルホニル)フェニル−イミダゾ(1,2−a)ピリジン(D−75)、
    5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル−3−フェニル−2−(5H)−フラノン(D−76)、
    5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(D−77)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(D−78)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−79)、
    4−(3,5−ビス(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−80)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−81)、
    4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−82)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−83)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−84)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−85)、
    4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−86)、
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−87)、
    4−[5−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−88)、
    4−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(d−89)、
    4−[5−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−90)、
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−91)、
    4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−92)、
    4−[4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−93)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−94)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−95)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−96)、
    4−[3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−97)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−98)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−99)、
    4−[4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−100)、
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−101)、
    4−[5−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−102)、
    5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−103)、
    4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−104)、
    6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オクト−6−エン(d−105)、
    5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−106)、
    4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−107)、
    5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−108)、
    5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−109)、
    4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−110)、
    2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール(D−111)、
    2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール(D−112)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルチアゾール(D−113)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール(D−114)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(2−チエニル)チアゾール(d−115)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−ベンジルアミノチアゾール(D−116)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(1−プロピルアミノ)チアゾール(D−117)、
    2−[(3,5−ジクロロフェノキシ)メチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]チアゾール(D−118)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール(D−119)、
    1−メチルスルホニル−4−[1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼン(D−120)、
    4−[4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルシクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−121)、
    5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン(D−122)、
    4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−123)、
    6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル(D−124)、
    2−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル(D−125)、
    6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル(D−126)、
    4−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−127)、
    4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−128)、
    4−[2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−129)、
    3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−130)、
    2−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−131)、
    2−メチル−4−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)]−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−132)、
    2−メチル−6−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)]−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−133)、
    4−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−134)、
    2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−135)、
    4−[2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−136)、
    2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−メチル−1H−イミダゾール(D−137)、
    2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−フェニル−1H−イミダゾール(D−138)、
    2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール(D−139)、
    2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−140)、
    1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−141)、
    2−(4−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−142)、
    4−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホアミド(D−143)、
    2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−144)、
    4−[2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−145)、
    2−(3−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−146)、
    4−[2−(3−メチルフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−147)、
    1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−lH−イミダゾール(D−148)、
    4−[2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−149)、
    4−[2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−150)、
    4−[2−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−151)、
    1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(D−152)、
    4−[1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−153)、
    N−フェニル−[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセトアミド(D−154)、
    エチル[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセタート(D−155)、
    4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール(D−156)、
    4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール(D−157)、
    1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(D−158)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−159)、
    4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(2−チオフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−160)、
    5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−161)、
    2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−162)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−163)、
    2−ブロモ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−164)、
    4−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4,5−ジフルオロフェニル]ベンゼンスルホンアミド(D−165)、
    1−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ベンゼン(D−166)、
    5−ジフルオロメチル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルイソオキサゾール(D−167)、
    4−[3−エチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−168)、
    4−[5−ジフルオロメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−169)、
    4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−170)、
    4−[5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−171)、
    1−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−172)、
    1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−173)、
    1−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−174)、
    1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−175)、
    1−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−176)、
    1−[2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−177)、
    1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−178)、
    4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−179)、
    1−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−180)、
    4−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−181)、
    4−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−182)、
    4−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−183)、
    1−[2−(4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−184)、
    1−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−185)、
    4−[2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−186)、
    1−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−187)、
    4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−188)、
    4−[2−(2−メチルピリジン−5−イル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−189)、
    エチル 2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]−2−ベンジル−アセタート(D−190)
    2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]酢酸(D−191)、
    2−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール(D−192)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニルオキサゾール(D−193)、
    4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール(D−194)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−195)、
    6−クロロ−7−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−196)、
    6−クロロ−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−197)、
    5,5−ジメチル−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−メチル−スルホニル−2(5H)−フラノン(D−198)、
    6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−199)
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−200)、
    4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−201)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−202)、
    3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−203)、
    2−メチル−5−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−204)、
    4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−205)、
    4−[5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−206)、
    4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−207)、
    [2−トリフルオロメチル−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−208)、
    4−[2−メチル−4−フェニル−5−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−209)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル−2−トリフルオロメチル)−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−210)、
    [2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニルアミノ)−5−メチル−フェニル]−酢酸、COX 189(D−211)、
    N−(4−ニトロ−2−フェノキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド、ニメスリド(D−212)、
    N−[6−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−オキソ−インダン−5−イル]−メタンスルホンアミド、フロスライド(D−213)、
    N−[6−(2,4−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−1−1−オキソ−1H−インデン−5−イル]−メタンスルホンアミド、ナトリウム塩、又はL−745337(D−214)、
    N−[5,(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−イル]−メタンスルホンアミド又はRWJ−63556(D−215)、
    (5Z)−2−アミノ−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]−4(5H)−チアゾロン、ダルブフェロン(D−217)、
    N−[3−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]−メタンスルホンアミド、T−614(D−224)、
    (6aR,10aR)−3−(1,1−ジメチルヘプチル)−6a,7,10,10a−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−6H−ジベンゾ[b,d]ピラン−9−カルボン酸、CT3(D−227)、
    4−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]ジヒドロ−2−メチル−2H−1,2−オキサジン−3(4H)−オン、BF−389(D−229)、
    6−ジオキソ−9H−プリン−8−イル−桂皮酸(D−231)、
    又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグ
    である、請求項11記載の組み合わせ。
  13. 前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、D−1からD−5まで、D−6からD−10まで、D−11からD−15まで、D−16からD−20まで、D−21からD−25まで、D−26からD−30まで、D−31からD−35まで、D−36からD−40まで、D−41からD−45まで、D−46からD−50まで、D−51からD−55まで、D−56からD−60まで、D−61からD−65まで、D−66からD−70まで、D−71からD−75まで、D−76からD−80まで、D−81からD−85まで、D−86からD−90まで、D−91からD−95まで、D−96からD−100まで、D−101からD−105まで、D−106からD−110まで、D−111からD−115まで、D−116からD−120まで、D−121からD−125まで、D−126からD−130まで、D−131からD−135まで、D−136からD−140まで、D−141からD−145まで、D−146からD−150まで、D−151からD−155まで、D−156からD−160まで、D−161からD−165まで、D−166からD−170まで、D−171からD−175まで、D−176からD−180まで、D−181からD−185まで、D−186からD−190まで、D−191からD−195まで、D−196からD−200まで、D−201からD−205まで、D−206からD−210まで、D−211からD−215まで、D−216からD−220まで、D−221からD−225まで、D−226からD−230まで、D231からD−232まで、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、請求項11記載の組み合わせ。
  14. ある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤をさらに含み、
    前記ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、前記ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及び前記ある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、前記先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及び前記HMG−CoA還元酵素阻害剤を一緒に構成する、請求項11記載の組み合わせ。
  15. 前記HMG−CoA還元酵素阻害剤は、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ベルバスタチン、ロスバスタチン、及びイタバスタチン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくはエステル若しくはラクトンからなる群から選択される、請求項14記載の組み合わせ。
  16. ある用量の調合物におけるある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び個別の用量の調合物におけるある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤又はプロドラッグで構成され、
    前記ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び前記ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、前記先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤及び前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤を一緒に構成する、キット。
  17. 前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、
    [2−(2,4−ジクロロ−6−エチル−3,5−ジメチル−フェニルアミノ)−5−プロピル−フェニル]−酢酸(D−1)、
    6−[[5−(4−クロロベンゾイル)−1,4−ジメチル−1H−ピロール−2−イル]メチル]−3(2H)−ピリダジノン若しくはRS 57067(D−2)、
    6−ニトロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−3)、
    6−クロロ−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−4)、
    ((S)−6−クロロ−7−(1,1−ジメチルエチル)−2−(トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−5)、
    2−トリフルオロメチル−2H−ナフト[2,3−b]ピラン−3−カルボン酸(D−6)、
    6−クロロ−7−(4−ニトロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−7)、
    ((S)−6,8−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−8)、
    6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−4−フェニル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−9)、
    6−(4−ヒドロキシベンゾイル)−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−10)、
    2−(トリフルオロメチル)−6−[(トリフルオロメチル)チオ]−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−11)、
    6,8−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−12)、
    6−(1,1−ジメチルエチル)−2−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−13)、
    6,7−ジフルオロ−1,2−ジヒドロ−2−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボン酸(D−14)、
    6−クロロ−1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボン酸(D−15)、
    6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸(D−16)、
    ((S)−6−クロロ−1,2−ジヒドロ−2−(トリフルオロメチル)−3−キノリンカルボン酸(D−17)、
    セレコキシブ(D−18)、
    バルデコキシブ(D−19)、
    デラコキシブ(D−20)、
    ロフェコキシブ(D−21)、
    エトリコキシブ(D−22)、
    JTE−522(D−23)、
    パレコキシブ(D−24)、
    ABT−963(D−25)、
    N−(2−シクロヘキシルオキシ−4−ニトロ−フェニル)−メタンスルホンアミド若しくはNS−398(D−26)、
    6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−27)、
    6−クロロ−7−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−28)、
    8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−29)、
    6−クロロ−8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−30)、
    2−トリフルオロメチル−3H−ナフトピラン−3−カルボン酸(D−31)、
    7−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−32)、
    6−ブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−33)、
    8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−34)、
    6−トリフルオロメトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−35)、
    5,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−36)、
    8−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−37)
    7,8−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−38)、
    6,8−ビス(ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−39)、
    7−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−40)、
    7−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−41)、
    6−クロロ−7−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−42)、
    6−クロロ−8−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−43)、
    6−クロロ−7−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−44)、
    6,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−45)、
    6,8−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−46)、
    2−トリフルオロメチル−3H−ナフト[2,1−b]ピラン−3−カルボン酸(D−29)、
    8−クロロ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−48
    8−クロロ−6−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−49)、
    6−ブロモ−8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−50)、
    8−ブロモ−6−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−51)、
    8−ブロモ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−52)、
    8−ブロモ−5−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−53)、
    6−クロロ−8−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−54)、
    6−ブロモ−8−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−55)、
    6−[[(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−56)、
    6−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−57)、
    6−[(メチルアミノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H −1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−58)、
    6−[(4−モルホリノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−59)、
    6−[(1,1−ジメチルエチル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−60)、
    6−[(2−メチルプロピル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−61)、
    6−メチルスルホニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−62)、
    8−クロロ−6−[[(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−63)、
    6−フェニルアセチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−64)、
    6,8−ジブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−65)、
    8−クロロ−5,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−66)、
    6,8−ジクロロ−(S)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−67)、
    6−ベンジルスルホニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−68)、
    6−[[N−(2−フリルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−69)、
    6−[[N−(2−フェニルエチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−70)、
    6−ヨード−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−71)、
    7−(1,1−ジメチルエチル)−2−ペンタフルオロエチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−72)、
    6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−73)、
    BMS−347070(D−74)、
    8−アセチル−3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルホニル)フェニル−イミダゾ(1,2−a)ピリジン(D−75)、
    5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル−3−フェニル−2−(5H)−フラノン(D−76)、
    5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(D−77)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(D−78)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−79)、
    4−(3,5−ビス(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−80)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−81)、
    4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−82)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−83)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−84)、
    4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−85)、
    4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド(D−86)、
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−87)、
    4−[5−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−88)、
    4−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(d−89)、
    4−[5−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−90)、
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−91)、
    4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−92)、
    4−[4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−93)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−94)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−95)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−96)、
    4−[3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−97)、
    4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−98)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−99)、
    4−[4−クロロ−5−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−100)、
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−101)、
    4−[5−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−102)、
    5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−103)、
    4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−104)、
    6−(4−フルオロフェニル)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[3.4]オクト−6−エン(d−105)、
    5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−106)、
    4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−107)、
    5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−108)、
    5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン(D−109)、
    4−[6−(3,4−ジクロロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−110)、
    2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール(D−111)、
    2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール(D−112)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルチアゾール(D−113)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール(D−114)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(2−チエニル)チアゾール(d−115)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−ベンジルアミノチアゾール(D−116)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(1−プロピルアミノ)チアゾール(D−117)、
    2−[(3,5−ジクロロフェノキシ)メチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]チアゾール(D−118)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール(D−119)、
    1−メチルスルホニル−4−[1,1−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼン(D−120)、
    4−[4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルシクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−121)、
    5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン(D−122)、
    4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−123)、
    6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル(D−124)、
    2−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル(D−125)、
    6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル(D−126)、
    4−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−127)、
    4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−128)、
    4−[2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−129)、
    3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−130)、
    2−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−131)、
    2−メチル−4−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)]−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−132)、
    2−メチル−6−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)]−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−133)、
    4−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−134)、
    2−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−135)、
    4−[2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−136)、
    2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−メチル−1H−イミダゾール(D−137)、
    2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−フェニル−1H−イミダゾール(D−138)、
    2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール(D−139)、
    2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−140)、
    1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−141)、
    2−(4−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−142)、
    4−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホアミド(D−143)、
    2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−144)、
    4−[2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−145)、
    2−(3−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−146)、
    4−[2−(3−メチルフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−147)、
    1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−lH−イミダゾール(D−148)、
    4−[2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−149)、
    4−[2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−150)、
    4−[2−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−151)、
    1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(D−152)、
    4−[1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−153)、
    N−フェニル−[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセトアミド(D−154)、
    エチル[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセタート(D−155)、
    4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール(D−156)、
    4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール(D−157)、
    1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(D−158)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール(D−159)、
    4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(2−チオフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール(D−160)、
    5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−161)、
    2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−162)、
    5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−163)、
    2−ブロモ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(D−164)、
    4−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4,5−ジフルオロフェニル]ベンゼンスルホンアミド(D−165)、
    1−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ベンゼン(D−166)、
    5−ジフルオロメチル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルイソオキサゾール(D−167)、
    4−[3−エチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−168)、
    4−[5−ジフルオロメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−169)、
    4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−170)、
    4−[5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−171)、
    1−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−172)、
    1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−173)、
    1−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−174)、
    1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−175)、
    1−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−176)、
    1−[2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−177)、
    1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−178)、
    4−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−179)、
    1−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−180)、
    4−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−181)、
    4−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−182)、
    4−[2−(4−クロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−183)、
    1−[2−(4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−184)、
    1−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−185)、
    4−[2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−186)、
    1−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(D−187)、
    4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−188)、
    4−[2−(2−メチルピリジン−5−イル)シクロペンテン−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−189)、
    エチル 2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]−2−ベンジル−アセタート(D−190)
    2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]酢酸(D−191)、
    2−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール(D−192)、
    4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニルオキサゾール(D−193)、
    4−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール(D−194)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−195)、
    6−クロロ−7−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−196)、
    6−クロロ−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸(D−197)、
    5,5−ジメチル−3−(3−フルオロフェニル)−4−(4−メチル−スルホニル−2(5H)−フラノン(D−198)、
    6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸(D−199)
    4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−200)、
    4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−201)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−202)、
    3−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−203)、
    2−メチル−5−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン(D−204)、
    4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−205)、
    4−[5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−206)、
    4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソオキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド(D−207)、
    [2−トリフルオロメチル−5−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−208)、
    4−[2−メチル−4−フェニル−5−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−209)、
    4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル−2−トリフルオロメチル)−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド(D−210)、
    [2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニルアミノ)−5−メチル−フェニル]−酢酸、COX 189(D−211)、
    N−(4−ニトロ−2−フェノキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド、ニメスリド(D−212)、
    N−[6−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−1−オキソ−インダン−5−イル]−メタンスルホンアミド、フロスライド(D−213)、
    N−[6−(2,4−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−1−1−オキソ−1H−インデン−5−イル]−メタンスルホンアミド、ナトリウム塩、又はL−745337(D−214)、
    N−[5,(4−フルオロ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−イル]−メタンスルホンアミド又はRWJ−63556(D−215)、
    (5Z)−2−アミノ−5−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]−4(5H)−チアゾロン、ダルブフェロン(D−217)、
    N−[3−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]−メタンスルホンアミド、T−614(D−224)、
    (6aR,10aR)−3−(1,1−ジメチルヘプチル)−6a,7,10,10a−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−6H−ジベンゾ[b,d]ピラン−9−カルボン酸、CT3(D−227)、
    4−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチレン]ジヒドロ−2−メチル−2H−1,2−オキサジン−3(4H)−オン、BF−389(D−229)、
    6−ジオキソ−9H−プリン−8−イル−桂皮酸(D−231)、
    又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグ
    である、請求項16記載のキット。
  18. 前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤は、D−1からD−5まで、D−6からD−10まで、D−11からD−15まで、D−16からD−20まで、D−21からD−25まで、D−26からD−30まで、D−31からD−35まで、D−36からD−40まで、D−41からD−45まで、D−46からD−50まで、D−51からD−55まで、D−56からD−60まで、D−61からD−65まで、D−66からD−70まで、D−71からD−75まで、D−76からD−80まで、D−81からD−85まで、D−86からD−90まで、D−91からD−95まで、D−96からD−100まで、D−101からD−105まで、D−106からD−110まで、D−111からD−115まで、D−116からD−120まで、D−121からD−125まで、D−126からD−130まで、D−131からD−135まで、D−136からD−140まで、D−141からD−145まで、D−146からD−150まで、D−151からD−155まで、D−156からD−160まで、D−161からD−165まで、D−166からD−170まで、D−171からD−175まで、D−176からD−180まで、D−181からD−185まで、D−186からD−190まで、D−191からD−195まで、D−196からD−200まで、D−201からD−205まで、D−206からD−210まで、D−211からD−215まで、D−216からD−220まで、D−221からD−225まで、D−226からD−230まで、D231からD−232まで、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくは誘導体若しくはプロドラッグである、請求項16記載のキット。
  19. ある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤をさらに含み、
    前記ある量の先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、前記ある量のシクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及び前記ある量のHMG−CoA還元酵素阻害剤は、高コレステロール血症に関係した容態に有効な量又は炎症に関係した容態に有効な量の、前記先端のナトリウム共依存性の胆汁酸輸送阻害剤、前記シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤、及び前記HMG−CoA還元酵素阻害剤を一緒に構成する、請求項16記載のキット。
  20. 前記HMG−CoA還元酵素阻害剤は、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ベルバスタチン、ロスバスタチン、及びイタバスタチン、又はそれらの薬事的に許容可能な塩若しくはエステル若しくはラクトンからなる群から選択される、請求項19記載のキット。
JP2002576894A 2001-03-28 2002-03-28 心臓血管及び炎症性の適応症に関する治療の組み合わせ Pending JP2005507854A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27923901P 2001-03-28 2001-03-28
PCT/US2002/009346 WO2002078626A2 (en) 2001-03-28 2002-03-28 Therapeutic combinations for cardiovascular and inflammatory indications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005507854A true JP2005507854A (ja) 2005-03-24

Family

ID=23068186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576894A Pending JP2005507854A (ja) 2001-03-28 2002-03-28 心臓血管及び炎症性の適応症に関する治療の組み合わせ

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20040186154A1 (ja)
EP (1) EP1435956A2 (ja)
JP (1) JP2005507854A (ja)
KR (1) KR20040025910A (ja)
CN (1) CN1527709A (ja)
AP (1) AP2003002890A0 (ja)
AU (1) AU2002306868A1 (ja)
CA (1) CA2442328A1 (ja)
EA (1) EA200300953A1 (ja)
MX (1) MXPA03008835A (ja)
WO (2) WO2002078625A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504733A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 ハーロルト゛, リチャート゛ ヘルストローム, 心血管(cv)事象を促進する医薬の投与に伴うcv有害事象のリスクを低減させる方法
WO2011074658A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬
JP2014521699A (ja) * 2011-08-04 2014-08-28 ルメナ ファーマシューティカルズ,インク. 膵臓炎の処置用の胆汁酸再利用阻害剤
US11229661B2 (en) 2011-10-28 2022-01-25 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of pediatric cholestatic liver diseases

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718644B2 (en) 2004-01-22 2010-05-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrhythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2) and uses thereof
US8022058B2 (en) 2000-05-10 2011-09-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US7879840B2 (en) 2005-08-25 2011-02-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US20020035107A1 (en) 2000-06-20 2002-03-21 Stefan Henke Highly concentrated stable meloxicam solutions
DE10161077A1 (de) 2001-12-12 2003-06-18 Boehringer Ingelheim Vetmed Hochkonzentrierte stabile Meloxicamlösungen zur nadellosen Injektion
WO2003088959A2 (en) * 2002-04-18 2003-10-30 Pharmacia Corporation Treatment of parkinson's disease with cyclooxygenase-2 (cox 2) inhibitor(s)
EP1494664A2 (en) * 2002-04-18 2005-01-12 Pharmacia Corporation Combinations of cox-2 inhibitors and other agents for the treatment of parkinson's disease
US8992980B2 (en) * 2002-10-25 2015-03-31 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Water-soluble meloxicam granules
US20040126415A1 (en) * 2002-11-21 2004-07-01 Lu Guang Wei Dermal delivery of a water-soluble selective cyclooxygenase-2 inhibitor
AR042206A1 (es) 2002-11-26 2005-06-15 Novartis Ag Acidos fenilaceticos y derivados
AU2003300264A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Pharmacia Corporation Compositions of cyclooxygenase-2 selective inhibitors and selective serotonin reuptake inhibitors for the treatment or prevention of a vaso-occlusive event
WO2004103283A2 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 Pharmacia Corporation Compositions of a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and a central nervous system stimulant for the treatment of central nervous system damage
US8710045B2 (en) 2004-01-22 2014-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the ryanodine receptors
EP1568369A1 (en) 2004-02-23 2005-08-31 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Use of meloxicam for the treatment of respiratory diseases in pigs
DE102004021281A1 (de) * 2004-04-29 2005-11-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Verwendung von Meloxicam-Formulierungen in der Veterinärmedizin
DE102004030409A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-26 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Neue Verwendung von Meloxicam in der Veterinärmedizin
WO2006033965A2 (en) * 2004-09-16 2006-03-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nadph oxidase inhibition pharmacotherapies for obstructive sleep apnea syndrome and its associated morbidities
WO2006100213A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Composition comprising a combined thromboxane receptor antagonist and thromboxane synthase inhibitor and a cox-2 inhibitor
US7598233B2 (en) * 2005-03-28 2009-10-06 Kowa Co., Ltd. Method for treating thrombosis
US7704990B2 (en) 2005-08-25 2010-04-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
WO2007039417A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Pharmaceutical preparation containing meloxicam
US20070166321A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Bryant Villeponteau Compositions and Methods for Reducing Cholesterol and Inflammation
JP2012509891A (ja) 2008-11-26 2012-04-26 サティオゲン ファーマシューティカルズ,インク. 肥満症及び糖尿病を治療するための胆汁酸再循環阻害剤
EP4378443A2 (en) 2009-10-12 2024-06-05 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Containers for compositions comprising meloxicam
WO2011094431A1 (en) * 2010-01-28 2011-08-04 Psivida Us, Inc. Sustained-release nsaid/hmg coa reductase inhibitor compositions
US9149480B2 (en) 2010-03-03 2015-10-06 Boehringer Ingeleheim Vetmedica GmbH Use of meloxicam for the long-term treatment of musculoskeletal disorders in cats
US9795568B2 (en) 2010-05-05 2017-10-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Low concentration meloxicam tablets
ES2552657T3 (es) 2010-05-26 2015-12-01 Satiogen Pharmaceuticals, Inc. Inhibidores del reciclado de ácidos biliares y saciógenos para el tratamiento de diabetes, obesidad, y afecciones gastrointestinales inflamatorias
JP2020516672A (ja) 2017-04-18 2020-06-11 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. 治療用化合物
CN107638940A (zh) * 2017-07-31 2018-01-30 芜湖杨燕制药有限公司 一种中药注射剂渗漉提取前处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994391A (en) * 1994-09-13 1999-11-30 G.D. Searle And Company Benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
US5633272A (en) * 1995-02-13 1997-05-27 Talley; John J. Substituted isoxazoles for the treatment of inflammation
CN1098256C (zh) * 1996-04-12 2003-01-08 G·D·瑟尔公司 作为cox-2抑制剂前药的取代的苯磺酰胺衍生物
US6077850A (en) * 1997-04-21 2000-06-20 G.D. Searle & Co. Substituted benzopyran analogs for the treatment of inflammation
US6020347A (en) * 1997-11-18 2000-02-01 Merck & Co., Inc. 4-substituted-4-piperidine carboxamide derivatives
US6147090A (en) * 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504733A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 ハーロルト゛, リチャート゛ ヘルストローム, 心血管(cv)事象を促進する医薬の投与に伴うcv有害事象のリスクを低減させる方法
WO2011074658A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 田辺三菱製薬株式会社 新規抗血小板薬
US8703760B2 (en) 2009-12-18 2014-04-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Antiplatelet agent
AU2010331175B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel antiplatelet agent
US9533983B2 (en) 2009-12-18 2017-01-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Antiplatelet agent
JP2014521699A (ja) * 2011-08-04 2014-08-28 ルメナ ファーマシューティカルズ,インク. 膵臓炎の処置用の胆汁酸再利用阻害剤
US11229661B2 (en) 2011-10-28 2022-01-25 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of pediatric cholestatic liver diseases
US11376251B2 (en) 2011-10-28 2022-07-05 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of pediatric cholestatic liver diseases

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040025910A (ko) 2004-03-26
WO2002078625A2 (en) 2002-10-10
EP1435956A2 (en) 2004-07-14
EA200300953A1 (ru) 2004-08-26
WO2002078626A2 (en) 2002-10-10
MXPA03008835A (es) 2004-12-06
US20030199482A1 (en) 2003-10-23
AP2003002890A0 (en) 2003-12-31
CN1527709A (zh) 2004-09-08
WO2002078626A3 (en) 2004-04-29
US20040186154A1 (en) 2004-09-23
AU2002306868A1 (en) 2002-10-15
WO2002078625A3 (en) 2003-03-13
CA2442328A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005507854A (ja) 心臓血管及び炎症性の適応症に関する治療の組み合わせ
ES2207330T3 (es) Combinaciones de un inhibidor de ibat y de un inhibidor de mtp para indicaciones cardiovasculares.
Grover et al. Extracts of Benincasa hispida prevent development of experimental ulcers
US20030220374A1 (en) Compositions and methods of treatment involving peroxisome proliferator-activated receptor-gamma agonists and cyclooxygenase-2 selective inhibitors
ES2433383T3 (es) Tratamiento de la insuficiencia cardiaca en animales mamíferos no humanos mediante un antagonista de la aldosterona
JP2005526040A (ja) 失禁の治療のためのシクロオキシゲナーゼ阻害剤及び抗ムスカリン剤の使用
US20040044028A1 (en) Combinations of omega-3 fatty acids and cyclooxygenase-2 inhibitors for treatment or prevention of cardiovascular disease and treatment or prevention of cancer
US20030212138A1 (en) Combinations of peroxisome proliferator-activated receptor-alpha agonists and cyclooxygenase-2 selective inhibitors and therapeutic uses therefor
JP7121415B2 (ja) Sumo抑制剤を含有する抗肝線維症のための組成物および使用
JP2013532635A (ja) トロンボキサン−a2受容体アンタゴニストでの肝腎症候群および肝性脳症の治療方法
US20110048980A1 (en) Fatty Acid Oxidation Inhibitors Treating Hyperglycemia and Related Disorders
US20110034426A1 (en) Method of Preventing Renal Disease and Treating Symptoms Thereof
US5061694A (en) Method for stabilizing or causing regression of atherosclerosis in coronary arteries employing an ace inhibitor
US20070254871A1 (en) Compounds for the Treatment of Inflammation of the Central Nervous System
WO2005030215A2 (en) Therapeutic treatment
AU2003222009A1 (en) Combination of an aldosterone receptor antagonist and nicotinic acid or a nicotinic acid derivative
AU2002255929A1 (en) Therapeutic combinations for cardiovascular and inflammatory indications
MXPA04009039A (es) Combinacion de un antagonista de los receptores de la aldosterona y un agente secuestrante de los acidos biliares.
CA2655019C (fr) Utilisation d'un inhibiteur de vasopeptidase pour le traitement de l'hypertension arterielle pulmonaire
Puybasset et al. Coronary effects of exogenous and endogenous bradykinin in conscious dogs
BR112021014677A2 (pt) Métodos para tratar ou prevenir a insuficiência cardíaca e reduzir o risco de insuficiência cardíaca
CA2734870A1 (en) Therapeutic agent for anca-related vasculitis
Nussberger et al. O-36: The orally active renin inhibitor SPP100 blocks the renin-angiotensin system in humans equally well as enalapril