JP2009504733A - 心血管(cv)事象を促進する医薬の投与に伴うcv有害事象のリスクを低減させる方法 - Google Patents

心血管(cv)事象を促進する医薬の投与に伴うcv有害事象のリスクを低減させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009504733A
JP2009504733A JP2008526949A JP2008526949A JP2009504733A JP 2009504733 A JP2009504733 A JP 2009504733A JP 2008526949 A JP2008526949 A JP 2008526949A JP 2008526949 A JP2008526949 A JP 2008526949A JP 2009504733 A JP2009504733 A JP 2009504733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
cox
medicaments
inhibitor
events
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008526949A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーロルト゛, リチャート゛ ヘルストローム,
Original Assignee
ハーロルト゛, リチャート゛ ヘルストローム,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーロルト゛, リチャート゛ ヘルストローム, filed Critical ハーロルト゛, リチャート゛ ヘルストローム,
Publication of JP2009504733A publication Critical patent/JP2009504733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/145Amines having sulfur, e.g. thiurams (>N—C(S)—S—C(S)—N< and >N—C(S)—S—S—C(S)—N<), Sulfinylamines (—N=SO), Sulfonylamines (—N=SO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

1種又は複数種の心血管(CV)有害事象のリスクを誘発又は増大する医薬、特に非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、特にシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、の投与に伴うCV有害事象のリスクを低減させるための方法及び組成物を開示する。この方法は、CV有害事象誘発薬剤と、CV有害事象のリスクを低減させるための追加の医薬と、を含む組成物の投与を含む。特定な実施形態において、CV有害事象誘発薬剤は、ヒドロキシメチルグルタリル補酵素A還元酵素阻害剤(スタチン)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)からなる群より選択される。
【選択図】 なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、各々、参照されることによりその明細書の全体が本明細書に組み込まれる、2005年8月15日に出願された米国特許出願第60/708728号、2005年11月11日に出願された第60/735277号、2006年3月14日に出願された第60/782594号、及び2006年5月19日に出願された第60/801790号に対する優先権を主張する。
発明の分野
本発明は、心筋梗塞及び/又は他の心血管(CV)有害事象のリスクを低減又は予防可能な医薬を、CV有害事象の発現を促進する他の医薬と共投与する方法に関する。本発明はまた、健全な生活習慣と組み合わせて、CV促進性医薬を、CV有害事象のリスクを低減又は予防可能な他の医薬と共投与することを含む、CV有害事象のリスクを低減させるための計画を提供する。
発明の背景
多くの人々が、心筋梗塞(心臓発作)、心停止、うっ血性心不全、心発作、末梢血管疾患及び/又は跛行のような、重大ないし生命に危険なCV事象を被るリスクの高い状態にある。リスク因子は多数あり、世界の人々に広範囲に及んでいる。リスク因子としては、糖尿病、高コレステロール血症(高血清コレステロール)、高血圧症、狭心症、全身性エリテマトーデス、喫煙、以前の心臓発作又は心発作、血液透析、高ホモシステイン濃度、肥満、座りがちな生活形態、等が挙げられる。最近、重大なCV有害事象のリスクの高まりに対して、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)(COX−2阻害剤等)、及び交感神経刺激剤(例えば、抗注意欠陥多動性障害(ADHD)治療剤)、ムラグリタザール、アセトアミノフェン等の他の薬剤に関するいくつかの報告がなされている。したがって、例えば、NSAID、特にCOX−2阻害剤の投与は、重大且つ生命に危険なCV問題を招く可能性のある追加のリスク因子と考えられている。
〔非選択的NSAID及びCOX−2阻害剤〕
プロスタグランジンの病理的役割は、リウマチ様疾患及び骨関節炎、発熱、喘息、骨吸収、腎毒性、アテローム性動脈硬化、低血圧、ショック、疼痛、癌及びアルツハイマー病を含む多くのヒト疾患状態に関与している。NSAIDは、疼痛、炎症、及び急性・慢性炎症障害の治療に広く使用される。こうした化合物は、アラキドン酸をプロスタノイドに変換する酵素である酵素シクロオキシゲナーゼ(COX)(プロスタグランジンG/Hシンターゼとしても知られる。)の活性を阻害する。NSAIDは、他のプロスタグランジン、特に、プロスタグランジンG、プロスタグランジンH及びプロスタグランジンEの産生も阻害し、それによりプロスタグランジン誘発性疼痛、及び炎症過程に伴う腫大を低減させる。
シクロオキシゲナーゼには、構成型アイソフォーム(COX−1)、及び、その発現が炎症部位で上方制御される誘導型アイソフォーム(COX−2)、という2つの型が存在することが知られている(Vane et al. Proc.Natl.Acad.Sci. USA,1994,91,2046)。COX−1は生理的な役割を果たし、消化管保護及び腎臓保護を担っていると思われる。一方、COX−2は病理的な役割を果たし、炎症状態中に存在する支配的なアイソフォームと考えられる。従来のCOX阻害剤(非選択的NSAIDS)は、生命に危険な胃潰瘍形成、出血及び腎毒性を含む薬剤関連副作用のために、治療上の使用が制限されている。その結果、COX−2に特異的な阻害剤が開発され、いくつかは既に市販されている。これらの薬物は、消化管への有害な影響を低減させつつ疼痛を軽減する効力を有する(Griswold et al. Med.Res.Rev. 16(2):181−206(1996); Lane Rheumatol. 24(Suppl 49):20−4(1997); Lipsky et al. J.Rheumatol. 24(Suppl 49):9−14(1997))。例えば、参照されることによりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第5393790号、第5409944号、第5418254号、第5420343号、第5436265号、第5474995号、第5476944号、第5486534号、第5510368号、第5521213号、第5536752号、第5547975号、第5550142号、第5552422号、第5565482号、第5576339号、第5580985号、第5585504号、第5593994号及び第5596008号明細書を参照されたい。
COX−2阻害剤は、COX−1型よりも多くのCOX−2型の酵素を選択的に阻害する。選択的COX−2阻害剤として分類されるためには、化合物は、COX−1よりも少なくとも5倍多くのCOX−2を阻害する、すなわちCOX−2阻害活性対COX−1阻害活性が少なくとも5:1である。好ましくは、COX−2阻害剤は、5:1よりも更に大きな選択性、具体的には5:1から100:1の選択性、でCOX−2を阻害する。選択的COX−2阻害剤は、COX−1型酵素に対する影響がほとんど又は全くない状態でCOX−2を阻害することにより疼痛を80〜90%低減する血中濃度レベルを生じさせることができるであろう。多数の研究により、NSAID由来のGI副作用の相対発生率を、これらの抗炎症剤の相対的なCOX−2特異性と相関させることができることが示されている。COX−1と比較したCOX−2特異性が高いほど、GI不調の発生率が低い。
しかし、COX−1と比較したCOX−2選択性により、望ましくない合併症が生じることが最近判明した。ある副作用が、COX−2に対して極度に選択的なCOX阻害剤から生じる可能性がある。例えば、良性の散発性結腸腺腫の予防に関するロフェコキシブの効力を試験するために設計された、Vioxxに関する腺腫様ポリープ予防研究(the Adenomatous Polyp Prevention on Vioxx)(APPROVe)において、心筋梗塞、不安定狭心症、虚血性発作及び末梢血管事象を含む重大な血栓性有害事象の発生率の有意な増加(約2倍)が、25mg/日のロフェコキシブを受けている患者について示されている(プラセボと比較)。更に、Vioxx消化管転帰研究(Vioxx Gastrointestinal Outcomes Research)(VIGOR)の試験において、梗塞の発症率の有意な増加(約2倍)が心筋ロフェコキシブ(VIOXX(登録商標))について観察されている(選択的NSAIDナプロキセンと比較)。
国立癌研究所(National Cancer Institute)のセレコキシブによる腺腫予防(Adenoma Prevention with Celecoxib)(APC)試験において、COX−2阻害剤を投与するとCV有害事象の発生率が増加することの更なる証拠が得られている。このAPC試験では、セレコキシブについて、平均33カ月間の持続時間の後、CV有害事象の2〜3倍の増加が見られた(プラセボと比較)。この研究により、CV原因による死の複合エンドポイント(composite endpoint of death)に関して、プラセボと比較した危険率が、セレコキシブ200mg、1日2回の場合に2.5;セレコキシブ400mg、1日2回の場合に3.4、という用量応答関係も明らかとなった。
更に最近の実験的証拠は、CV有害事象を生じる可能性の高い作用機構に関するCOX−2阻害剤試験の知見を支持している(Mukherjee et al. JAMA 286:954−959(2001); Mukherjee et al. Science 296:539−541(2002))。COXイソ酵素の生理的特徴の理解により、COX−2を優先的に阻害する薬物が、理論的には、血栓、塩と水とのバランス及び治癒における問題を引き起こす可能性があることが認識されるようになっている。COX−1酵素は、血管狭窄及び血小板凝集の原因化合物であるトロンボキサンA2の合成に関与する。対照的に、COX−2は、血管拡張を誘導し、血小板凝集抑制剤として作用するプロスタサイクリンの産生を促進する。したがって、トロンボキサンA2の濃度上昇(プロスタサイクリンに対する相対的上昇)は、心筋梗塞及び心発作を含む様々なCV事象に寄与する可能性がある。正常な被験者では、この2つの酵素は恒常的な平衡状態にあるが、COX−2選択的阻害剤は、トロンボキサンA2の産生を抑制せずに、プロスタサイクリンの産生を遮断することにより、このバランスを撹乱させる(Fitzgerald,Am.J.Cardiol. 89:26D−32D(2002)。その結果、COX−2阻害剤は、血管収縮事象及び血小板凝集を増大させて、CV有害事象のリスクを上昇させる。更に、患者のCV疾患の内因的なリスクが高いほど、COX−2阻害剤の投与に伴う障害が臨床事象の形態で急速に顕在化する可能性が高い(Fitzgerald,New Engl J Med. 351:1709(2004))。
バルデコキシブ、セレコキシブ、ロフェコキシブ等の現行のCOX−2阻害剤は、非常に特異的であり、疼痛を低減させ、COX−2活性を阻害するために用いる用量では、COX−1阻害活性を示さないか、ほとんど示さないと予想される。したがって、いくつかのCOX−2選択的阻害剤の使用に関して知られている心臓関連の副作用は、COX−2が著しく阻害される一方で、COX−1阻害が欠如していることに関係している可能性がある。ヒト全血アッセイにおけるCOX−1に対するCOX−2の80%阻害濃度比(IC80)に関して、ロフェコキシブは80:1の選択比を示し、セレコキシブは9:1の選択比を示した(Vane et al. Proc.Natl.Acad.Sci. 1999;96:7563−8)。
COX−2阻害剤は、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)の、より安全な代替品として1999年より販売されてきた。しかし、心臓への安全性に関する論争により、最近、ロフェコキシブ(VIOXX(登録商標))及びバルデコキシブ(BEXTRA(登録商標))が米国医薬市場から撤退することとなった。一方、セレコキシブ(CELEBREX(登録商標))は、臨床試験において、CV有害事象の発生率がより低いことが示されているため、依然として処方箋により入手可能である。何人かの研究者らは、COX−2阻害剤に関するCV有害事象のリスクの程度を、COX−1阻害活性に対するCOX−2阻害活性の程度と相関させることができると仮定している。したがって、ロフェコキシブが、セレコキシブと比較して、COX−2に対して10倍選択的であるという事実により、観察された2阻害剤間のリスクの違いを説明することができる。それは、トロンボキサンA2の妨げられることのないプロトロンビン活性が、ロフェコキシブにおいて、セレコキシブの対応活性よりもかなり大きいからである(Warner et al. Proc.Natl.Acad.Sci. USA 1999;96:7563−8; Wright,CMAJ 2002; 167:1131−7)。
COX−2選択的及び非選択的NSAIDに関する当局措置の勧告決議覚書(Decision Memo for the Recommendations of Agency Action for COX−2 Selective and Non−Selective NSAIDs)(2005年4月6日発行)によると、FDAは、3種のCOX−2阻害剤(すなわち、ロフェコキシブ、バルデコキシブ及びセレコキシブ)が全て、プラセボと比較したCV有害事象のリスクの増加を伴うと判定した。
FDAによると、COX−2阻害剤のCV有害事象との関係を示す入手可能なデータは、COX−2選択的NSAID及び非選択的NSAIDのクラス効果と解釈するのが最適である。したがって、現在、全てのNSAIDがCV有害事象のリスクの原因となると考えられている。
当初は、NSAID、特にCOX−2阻害剤が、CV有害事象の原因となるという認識はなかった。最初は、これらの薬剤は、その抗炎症性により、CV疾患の治療に有用であると考えられていた。
例えば、国際公開第98/47509号パンフレットでは、心筋梗塞(MI)を含む様々なCV障害の予防に、COX−2阻害剤を使用することを開示している。この公開資料は、COX−2阻害剤を単独で、又はスタチン、ACE阻害剤及びアスピリンと組み合わせて使用することができ、COX−2阻害剤によるCV障害の予防が、COX−2阻害剤が抗炎症性を有するという事実に基づいていることを更に開示している。炎症は、CV疾患やMI等のCV有害事象のリスク因子として認識されているので、Ronikerらは、COX−2阻害剤がCV疾患の予防に有益な効果を有すると推測している。この文献では、COX−2阻害剤又は他の非選択的NSAIDに伴う重大なCV有害事象のリスクに言及されていない。国際公開第98/47509号パンフレットでは、COX−2阻害剤と、スタチン、ACE阻害剤、及び/又はアスピリンとの組合せが、CV有害事象の予防に相乗効果を有すると考えられているので、その方法は本発明の方法とは異なる。
米国第6323226号は、心疾患の治療又は予防において、COX−2を単独で、又は他の予防薬を組み合わせて使用することに関する。具体的には、この特許は、COX−2阻害剤をACE阻害剤及び/又はARBと共に投与することを開示している。この文書では、COX−2阻害剤での心疾患の治療は、とりわけCOX−2の作用を伴う炎症応答に関連する機構を通じてCHFが起こる、という事実に基づいていることを更に開示している。したがって、この特許は、COX−2阻害剤が、CHFの治療に関して予防的であることを教示する。この文書内には、COX−2阻害剤又は他の非選択的NSAIDに伴う重大なCV有害事象のリスクについて言及されていない。第6323226号中のCOX−2阻害剤とACE阻害剤及び/又はARBとの組合せは、CV有害事象の予防に相乗効果を有すると考えられているので、この方法は、本発明の方法とは異なる。
米国特許出願公開第2005/0020657号明細書は、COX−2阻害剤及びトロンボキサンA2受容体拮抗薬を含む医薬組成物に関し、トロンボキサンA2の作用を阻害することにより、COX−2阻害剤に伴うCVリスクを回避する方法を提供する。このBrunnerの公開資料は、トロンボキサンA2受容体拮抗薬によってトロンボキサンA2の発現を特異的に遮断することを開示している。COX−2阻害剤は、トロンボキサンA2を相対的に妨げずに、プロスタサイクリンを優先的に遮断するので、COX−2阻害剤治療ではトロンボキサンA2が相対的に支配的になる。Brunnerは、その公開資料に記載の組成物が、トロンボキサンA2受容体拮抗薬でトロンボキサンを遮断することにより、CV有害事象のリスクを低減させると主張している。この発明は、COX−2阻害剤に伴うCV事象に関連する特定の機構(例えば、トロンボキサンA2の濃度上昇)を対象とする点で、リスク予防の標準モデルに従っている。この方法は、COX−2阻害剤の投与に伴うリスクを、トロンボキサンA2の発現に直接影響しない因子によって低減することができる全体リスク/予防バランスを取り扱っていないので、本発明とは異なる。
本発明の一目的は、NSAIDS(特にCOX−2阻害剤)、並びに交感神経刺激剤(例えば、ADHD治療剤)、ムラグリタザール、アセトアミノフェン等の他の医薬の投与に伴うCV有害事象のリスクを、CV有害事象のリスクを低減させるための1種又は複数種の医薬の共投与で低減することにある。
発明の概要
本発明によれば、1種又は複数種の第1の医薬の投与に伴うCVリスクは、1種又は複数種の第1の薬剤を、CV有害事象のリスクを低減させるための1種又は複数種の予防医薬と共投与することによって、低減又は予防することができる。いくつかの実施形態では、第1の医薬は、NSAID、COX−2阻害剤、交感神経刺激剤及びアセトアミノフェンから選択され、予防医薬は、ヒドロキシメチルグルタリル補酵素A還元酵素阻害剤(「スタチン」)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)からなる群より選択することができる。
本発明は、1種又は複数種の第1の医薬の投与に伴うCV有害事象のリスクを低減させるための計画も提供し、これは、(1)1種又は複数種の第1の医薬を、CV有害事象のリスクを低減又は予防可能な1種又は複数種の予防医薬と共投与すること、及び/又は(2)1種又は複数種の第1の医薬による治療を必要とする患者に、健全な生活習慣を実践するように勧告することを伴う。
本発明は、CV有害事象のリスクを誘発又は増大する1種又は複数種の第1の医薬で治療される患者において、CV有害事象のリスクを低減させる方法に関する。この方法は、(a)治療有効量の1種又は複数種の第1の医薬と、(b)CV事象のリスクを低減させるための1種又は複数種の予防医薬と、を含む組合せ薬剤を共投与することを含む。この方法により、1種又は複数種の予防医薬なしで1種又は複数種の第1の医薬を投与することと比較して、CV有害事象に対する全体リスクが低くなる。但し、上記予防医薬は、トロンボキサンA2拮抗薬ではないものとする。他の実施形態では、少なくとも10日、2週間、10週間、3カ月、10カ月又は2年の間、繰返し共投与が実施される。繰返し共投与は、例えば、毎日の共投与、1日おき又は毎週の共投与とすることができる。
本発明はまた、CV有害事象のリスクを誘発又は増大する1種又は複数種の第1の医薬で慢性障害を治療する一方、患者のCV有害事象のリスクを低減させる方法を提供する。この方法は、(a)治療有効量の1種又は複数種の第1の医薬、及び(b)CV有害事象リスク低減量の1種又は複数種の予防医薬、を少なくとも2日間、繰り返して共投与することを含む。
本発明はまた、1種又は複数種の第1の医薬と1種又は複数種の予防医薬とを含む組合せ薬剤を設計する方法も提供する。1種又は複数種の第1の医薬を必要とする患者へのこの組合せ薬剤の投与により、1種又は複数種の第1の医薬だけの投与と比較して、CV有害事象に対する全体リスクが低くなる。この方法は、(1)1種又は複数種の第1の医薬が、CV有害事象のリスクを増大すると判定すること、及び(2)治療有効量の1種又は複数種の第1の医薬を、CV有害事象のリスクを低減させる量の1種又は複数種の予防医薬と組み合わせること、を含む。
したがって、本発明は、とりわけ、1種又は複数種の第1の医薬の、鎮痛等の利点を、それを必要とする患者に、1種又は複数種の第1の医薬に伴うCV有害事象のリスクが低減した状態で提供する必要性に対応するものである。
発明の詳細な説明
本発明は、好都合なことに、任意の目的、例えば、鎮痛、抗炎症効果、解熱効果、注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療、等のための第1の医薬の投与に伴うCV有害事象のリスクを低減させることを可能にする。リスク因子の低減、すなわち、CV有害事象のリスク因子の除去は、現在の医療の標準である。しかし、例えば、NSAID、特にCOX−2阻害剤の場合、リスク因子低減には、これらの有用な薬物の除去が必要であり、そのため、リスク因子低減は、CV有害事象の発生率を低下させるのに望ましくない方法である。数千でないにしても数百の研究論文のデータの解析も寄与して、リスク因子低減が、CV有害事象のリスクを低減させる唯一の方法ではないことが分かってきている。
例えば、何年もの文献報告の調査から得た洞察により、NSAIDS及び交感神経刺激剤を含む1種又は複数種の第1の医薬を、CV有害事象のリスクを低減させるための1種又は複数種の医薬と組み合わせて投与すると、第1の薬剤に起因するCV有害事象のリスクが、驚くほど低減することが見出された。特定の実施形態では、本発明は、セレコキシブ(CELEBREX(登録商標))等のCOX−2阻害剤を、LIPITOR(登録商標)等のスタチンと共に投与すると、CV有害事象を発症するリスクが低減された状態で疼痛及び炎症の治療が可能になるという発見に基づく。1種又は複数種の予防薬を追加すると、CV事象のリスクが更に低減するであろう。
NSAIDS及び交感神経刺激剤、特にCOX−2阻害剤を含む1種又は複数種の第1の医薬の投与に伴うCV有害事象のリスクは、第1の医薬に関連する治療を必要とする患者が、
(1)1種又は複数種の第1の医薬を、CV有害事象のリスクを低減させるための1種又は複数種の予防医薬と共投与すること、及び
(2)勧告に従って、適切な体重の維持、運動、ストレス解消、及び健康な食習慣(これらに限られない。)を含む、より健全な生活習慣を始めること、
を含む全体計画に着手するように勧告することによって更に低減するであろう。
〔定義〕
本明細書において、「心血管(CV)有害事象」又は単なる「心血管(CV)事象」という語は、一般に、進行性の血管損傷から生じる心血管系の障害又は疾患を指す。この事象は、かなり急に発症し得るが、このような障害又は疾患の進行性悪化を指すこともある。CV有害事象の例としては、これらに限定されないが、跛行、高血圧症、心停止、心筋梗塞、虚血、心発作、一過性脳虚血発作、狭心症の悪化、うっ血性心不全、左室肥大、心臓性突然死、不整脈、血栓塞栓症、動脈血栓症及び静脈血栓症が挙げられる。進行性血管疾患の例は、脳循環、冠循環、腎臓循環、又は抹消循環に影響を与える進行性血管疾患である。
「第1の医薬」、「CV有害事象のリスクを誘発又は増大する医薬」、及び「CV促進性薬剤」という語は同義であり、CV有害事象を誘発するリスクを誘発又は増大する任意の医薬を指す。非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)は医薬誘発性CV事象の最も一般的な原因であるので、この本発明では、NSAID、特にCOX−2阻害剤を、プロトタイプの第1の医薬として使用することとする。しかし、NSAID及びCOX−2阻害剤を使用する本発明の方法、組成物及び計画に関する議論は、CV有害事象を誘発するリスクを誘発又は増大する、選択的エストロゲン受容体調節物質(SERM)(ラロキシフェン等)、交感神経刺激剤(例えば、抗ADHD薬)、アセトアミノフェン、ムラグリタザール等、他の全ての第1の医薬に適用することができる。
本明細書において、「予防因子」及び「予防対策」という語は同義であり、CV有害事象のリスクを低減させるためにとり得る任意の予防対策を指す。本発明の予防対策として、CV有害事象のリスクを低減させるための医薬、及び/又は健全な生活習慣のような、第1の医薬、特にNSAID、とりわけCOX−2阻害剤、に伴うCV有害事象のリスクを低減させるための予防対策が挙げられる。
「単位用量」又は「単位剤形(unit dose form)」という語は、薬剤投与単一体(single drug administration entity)を指す。例えば、NSAID、特にCOX−2阻害剤と、CV事象のリスクを低減させるための少なくとも1種の医薬と、の両方を組み合わせた、単一の錠剤、カプセル、糖衣錠、注射用バイアル又は注射器が単位剤形を構成する。
「薬学的に許容可能な担体」又は「薬学的に許容可能な酸付加塩」のような記載における「薬学的に許容可能」とは、本明細書では、生体的に、又はその他の点で望ましくないわけではない物質を意味する。そのような物質は、患者に投与する医薬組成物中に、望ましくない生体効果を生じることなく、又はその物質を含む組成物の他の成分と有害な様式で相互作用することなく導入可能である。「薬理学的に活性な」誘導体又は代謝産物における「薬理学的に活性な」(又は単に「活性な」)とは、誘導体又は代謝産物が、親化合物と同じ型でほぼ同程度の薬理活性を有することを意味する。活性薬剤の誘導体(例えば、塩)を指すために「薬学的に許容可能」という語を使用する場合、その化合物が更に、薬理学的に活性であること、すなわち、上昇したCVリスクを低減させるのに治療上有効であることは理解されるであろう。
本明細書で使用する「担体」又は「媒体」は、薬剤投与に適当な従来の薬学的に許容可能な担体物質を指し、無毒であり、医薬組成物の他の成分又は薬物送達系と有害な様式で相互作用しない、当分野で既知の任意の物質を含む。
薬物又は薬理学的に活性な薬剤の「有効量」及び「治療有効量」という語は同義であり、無毒であるが、所望の効果をもたらすのに十分な薬物又は薬剤の量を指す。本発明の併用療法では、組合せ薬剤中のある成分の「有効量」は、その組合せ薬剤の他の成分と併用する場合に所望の効果をもたらすのに有効な当該成分の量である。「有効な」量は、年齢、個体の全体的な状態、1種又は複数種の特定の活性薬剤、等に応じて、被験者ごとに変動するであろう。したがって、正確な「有効量」を特定することが常に可能とは限らない。しかし、任意の個々の場合での適切な「有効」量は、当業者であれば、慣用の実験法を用いて決定することができる。
本明細書で使用する「治療(する)」という語は、症状の重症度及び/又は頻度の低減、症状及び/又は根本的な原因の除去、症状及び/又は根本的な原因の発生の予防、並びに損傷の改善又は矯正を指す。したがって、例えば、患者の「治療」には、臨床症状のある個体の治療のみならず、病気にかかりやすい個体中の特定の障害又は有害な生理的事象の予防が包含される。本発明の文脈において、治療は、1種又は複数種の第1の医薬、例えば、NSAID、特にCOX−2阻害剤、の投与に伴うCV有害事象のリスクの低減を特に指す。
第1の医薬、例えば、NSAID、特にCOX−2阻害剤と、この第1の医薬に伴うCV事象のリスクを低減させるための1種又は複数種の予防医薬と、の使用を規定する際の「併用療法」という語句は、各薬剤を、組合せ薬剤の有益な効果を提供する投与計画で、経時的に投与することを包含し、例えば、一定割合の活性成分を有する単一のカプセル(すなわち単位用量)や拮抗薬剤ごとの複数の別々のカプセルの形態で、医薬を実質的に同時に共投与することを包含するものとする。
本明細書で使用する「心血管(CV)リスク」、「心血管(CV)リスクの上昇」及び「心血管(CV)リスク因子」という語は、個体に、CV有害事象、抹消血管疾患、冠動脈心疾患、再狭窄又はアテローム性動脈硬化を招くリスクの増加を指す。このようなリスクは、第1の医薬、例えば、NSAID、特にCOX−2阻害剤の投与、並びに障害、疾患、遺伝因子、行動、食餌等の条件又は因子といった標準リスク因子を原因とする。CVリスクの上昇を招く条件又は因子としては、これらに限定されないが、第1の医薬、例えば、NSAID、特にCOX−2阻害剤の投与、並びに全身性エリテマトーデス、現行又は以前の喫煙、糖尿病、高血圧症、心発作、狭心症、血液透析、臓器移植の経験、著しい冠動脈疾患、心筋梗塞の病歴、一過性脳虚血発作又は心発作の病歴、末梢血管疾患の病歴、狭心症、高血圧症、高コレステロール血症、肥満、アテローム性動脈硬化、腎臓疾患、クラミジア感染症、バルトネラ感染症、閉塞性肺疾患等の標準リスク因子が挙げられる。
本明細書において、CV有害事象に対する「全体リスク」という語は、患者におけるCV有害事象の総リスクを指し、この総リスクは、1種若しくは複数種の第1の医薬の投与、及び/又は本明細書に説明した1つ若しくは複数の標準リスク因子に関連する。したがって、全体リスクは、第1の医薬に関連するリスクと標準リスク因子に関連するリスクとの組合せによるリスクである。CV有害事象に対する全体リスクは、CV有害事象のリスクを低下させるための医薬の投与及び/又は健全な生活習慣の実践による本発明の方法を実施することにより低減することができる。
本発明は、特に、例えば、(1)第1の医薬を必要とする患者が、他の点では健康である場合の、第1の医薬、特にNSAIDの投与に伴うCVリスクの低減、及び(2)第1の医薬を必要とする患者が、CVリスクの増加を招く追加の条件又は因子を有する場合の、第1の医薬、特にNSAIDの投与に伴うCVリスクの低減、に関するものである。
本明細書において、「他の点では健康」、「健康な患者」及び「健康な個体」という語は、本明細書で定義した第1の医薬、例えば、NSAID、特にCOX−2阻害剤、による治療を必要とする以外は、合併症を有していない患者を指す。したがって、他の点では健康な患者は、1種又は複数種の第1の医薬の投与による、CV有害事象のリスクの上昇のみが認められる患者である。
CV有害事象の発生の「リスクを低減させる」又は「リスクの低減」は、例えば、COX−2阻害剤療法を受けている患者のような、病状を発症するリスクのある患者において、本明細書で説明した病状又は因子の発生の全体リスクを低下させることを指す。
「交感神経刺激剤」という語は、刺激された交感神経系の特性に類似した特性を有する医薬を指す。したがって、それらは、心拍出量を増大し、気管支梢を拡張し、通常は血管の収縮をもたらす。交感神経刺激剤は、アドレナリン作動神経の活動中に生じる生理反応と同様の生理反応を誘発し、それ故、アドレナリン作動薬、アドレナリン様作動薬及び交感神経作動薬としても知られる。交感神経刺激剤としては、これらに限られないが、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、メタンフェタミン、ベンズフェタミン、フェンテルミン、クロルフェンテルミン、フェンフルラミン、デキストロフェンフルラミン、クロルテルミン、メフェンテルミン、フェンメトラジン、フェンジメトラジン、ジエチルプロピオン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、シュードエフェドリン及びメチルフェニデートを含む交感神経様作動アミンが挙げられる。
「治療上有効な」という語は、薬物を投与する目的の治療作用を生じるのに十分な薬物が存在することを意味する。例えば、患者が疼痛の治療をしている場合、「治療上有効な」量のCOX−2阻害剤は、その疼痛の重症度又は持続時間を低減させるのに十分な用量である。患者が炎症の治療をしている場合、関連する疼痛又は腫大を低減させるのに十分な薬物が存在する必要がある。
本明細書で使用する「心血管(CV)事象のリスクを低減させるための医薬」及び「予防医薬」という語は同義であり、本明細書に説明したCV事象のリスクを低減させるための、当分野で知られている任意の医薬を指す。CV事象のリスクを低減させるための医薬として、HMG−CoA還元酵素阻害剤(スタチン)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、特にHMG−CoA還元酵素阻害剤(スタチン)が挙げられる。CV有害事象のリスクを低減させるための追加の医薬には、全米コレステロール教育プログラム(the National Cholesterol Education Program)(NCEP)の成人治療パネル(Adult Treatment Panel)(ATP)III(NIH Publication No.02−5215,Sep.2002; Circulation 2002;106;3143−3421)に報告された、異脂肪血症を改善する薬剤が含まれる。NCEP ATP IIIは、胆汁酸捕捉剤、例えば、コレスチラミン、コレスチポール及びコレセベラム;ニコチン酸;フィブリン酸(fibric acid)誘導体、例えば、ゲムフィブロジル、フェノフィブレート及びクロフィブレート;n−3脂肪酸;並びにホルモン補充療法(HRT)、例えば、エストロゲン及びプロゲステロンを含む、異脂肪血症を治療するための多くの薬剤を挙げている。CV事象のリスクを低減させるための他の医薬としては、ACE及びARB以外のレニン−アンジオテンシン系の阻害剤、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体拮抗薬、及び腸コレステロールの選択的阻害剤(例えば、エゼチミベ)が挙げられる。追加の予防医薬としては、血管拡張剤(特にカルシウムチャネル拮抗薬)、PPAR作動薬及びチアジドが挙げられる。CV有害事象のリスクを低減させるための医薬としては、併用療法、例えば、腸コレステロールの選択的阻害剤(例えば、エゼチミベ)とスタチン(例えば、シンバスタチン)(VYTORIN(登録商標))との組合せ、及びコレステリルエステル転移酵素の阻害剤(例えば、トルセトラビド(torcetrapid))とスタチン(例えば、LIPITOR(登録商標))との組合せが挙げられる。
本明細書において、「1種又は複数種の医薬が、CV有害事象のリスクを増大することを判定する」という語は、CV有害事象のリスクの増大を示すのに用いることができる任意の方法を指す。そのような方法としては、これらに限られないが、臨床試験及び/又は動物試験で提供されるデータの分析、FDAの有害事象報告制度(Adverse Event Reporting System)(AERS)の分析、医学文献の権威ある記事の分析、組合せ薬剤中のある医薬の投与が収縮期血圧の増加を招くことの判定、及びCV有害事象のリスクを増大することが知られている医薬を、同じ又は同様の作用機序によって作用することが知られている他の医薬と相関させること(すなわち、ある医薬クラス(例えば、交感神経刺激剤)中のいくつかの薬物がCV有害事象のリスクを増大させるという知見が、そのクラス中の他の薬物もCV有害事象のリスクを当然増大させることの証拠として認められる。)が挙げられる。CV有害事象のリスクの増大を構成する収縮期血圧の増加の水準は、負担する総リスクと関係がある。例えば、特に長期療法の間に、収縮期圧を5水銀柱ミリメートル(mm)以上増加させる医薬は、罹患率及び死亡率の増加を招くことが知られている(Nissen,S.E. NEJM 2006;354:1445)。しかし、最小の収縮期血圧上昇(例えば、2mm収縮期)でさえ、異脂肪血症、肥満等の複数のリスク因子を有する人々におけるCV有害事象の水準を増大させるであろう。
本明細書において、「CV有害事象リスク低減量の1種又は複数種の予防医薬」という語は、予防薬の量が、本明細書で定義した1種又は複数種の第1の医薬に伴うCV有害事象のリスクを打ち消す(すなわち、相当程度低下させる)のに十分であることを指す。
副交感神経のホメオスタシス変化(homeostatic shift)の有用な効果を模倣するために直接設計された医薬も、本発明に含まれる。いくつかの例は、一酸化窒素(NO)の濃度を増加させるために直接設計された医薬である。NO放出性薬物は、1世紀以上の間、IHDに使用されており(Behrends Curr Med Chem 2003;10:291−301)、様々な薬理学的NOプロドラッグが開発されている(Liu et al,Toxicology 2005;208:289−297)。NO供与体の例は、NCX 4016(Emanueli et al. Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol. 2004;24:2082−2087)及びS−ニトロシル化カプトプリル(Jia et al. Br.J.Pharmacol. 2001;134:1698−1704)である。
〔リスク/予防バランス及びホメオスタシス変化の理論〕
虚血性心疾患(IHD)、高血圧症、及び他のCV有害事象を予防するための、現行の標準的な方法は、単にリスク因子の除去又は低減に基づくものである。証拠として、IHDのリスク因子は、変更可能か変更不可能かで2つのグループに分けられる。変更可能なリスク因子は、高血圧症、喫煙、糖尿病、肥満、身体活動、及びアテローム生成性食餌である。変更不可能なリスク因子は、年齢、男性、及び早発性IHDの家族歴である(Expert Panel on Detection,Evaluation,and Treatment of High Blood Cholesterol in Adults. Detection,evaluation,and treatment of high blood cholesterol in adults (Adult Treatment Panel III): third report of the National Cholesterol Education Program (NCEP) Expert Panel. Circulation 2002;106:3145−3421)。予想されるように、この報告でのリスク因子の考察は変更可能なグループに限られており、年齢という間違いなく変更不可能なリスク因子を変更することが明らかに不可能であることにより、より高齢の個体の疾患を予防することへの興味が制限されている。
例えば、単にリスク因子の低減(すなわち、標準方法)によるIHDの予防は、おそらく、IHDに関する複数のリスク因子が個別の機構によって作用するという前提に基づいている。異脂肪血症、情緒的ストレス、寒冷暴露、及び高血圧症、のような多様なリスク因子が個別の機構を有するというのは妥当なように思われるが、各リスク因子が各自の機構を有する場合、個々のリスク因子の除去が、IHDのリスクを低減させる唯一の方法となる。
CV事象の予防に関するこの一見標準的な考えと対照的なのが、リスク及び予防因子の全体バランス、すなわちリスク/予防バランスを有利に変更するという原理に基づくCV事象の予防である。理論に制約されることを望むものではないが、全体リスク/予防バランスを改善する原理は、リスク因子(複数の場合を含む。)が、(複雑であっても)単一の機構によって作用し、予防因子(複数の場合を含む。)の(複雑であっても)単一の機構によって拮抗される、という原理に基づいている。更に、全体リスク/予防バランスの有利な変更に基づく疾患の予防は、例えばIHD及び高血圧症の基本的機構をより正確に反映するものと主張されているが、もしそうであれば、この手法に基づく予防はより効果的であろう。
この仮説は、IHD及び高血圧症が、ホメオスタシス変化の共通の基本的機構を有することを初めて主張した(Hellstrom HR. Med Hypotheses. 1999;53:194−199及びHellstrom HR.Med Hypotheses. 2003;60:12−25を参照)ものであり、現在では糖尿病にも適用されている。この仮説は、リスク因子はホメオスタシスを疾患へと変化させ、予防因子はホメオスタシスを健康へと変化させることを主張し、より具体的には、リスク因子は、交感神経の防御作用(闘争/逃走)の不適切な急性及び/又は慢性の活性化を生じ、予防因子は、ホメオスタシスを副交感神経の安静(保存/撤退)へと有利に変化させることを主張する。自律神経系は、血管系、神経系及び代謝系を含む基本機能に関与し、ホメオスタシスの変化は、これらの系の主な機構を含むと考えられる(Lefkowitz RJ,Hoffman BB,Taylor P. “Neurotransmission: the autonomic and somatic motor nervous systems.” In: Hardman JG,Limbird LE,Molinoff PB,Ruddon RW,Gilman AG,editors. The Pharmacological Basis of Therapeutics. New York: McGraw−Hill,1996:105−139)。したがって、理論に制約されることを望むものではないが、リスク因子が交感神経活性化によって作用し、予防因子が副交感神経活性化によって作用する場合、リスク因子及び予防因子は、(複雑であっても)単一の拮抗する機構によって作用する。
リスク因子及び予防因子が(複雑であっても)単一の拮抗する機構によって作用する、という見解は重要な意味を有する。リスク因子が単一の機構によって作用し、拮抗する機構を通じて作用する予防因子に拮抗される場合、任意の予防因子は、任意のリスク因子と拮抗し、リスク/予防バランスを有利に変更することができる。任意のリスク因子が拮抗され得るので、この見解によれば、年齢等の変更不可能なリスク因子の減衰が可能になる。この見解は、1種又は複数種の第1の医薬による治療を中断する必要なく、様々な治療目的のための1種又は複数種の第1の医薬の投与(例えば、NSAID、特にCOX−2阻害剤の使用)に伴うリスク因子の減衰も可能にする(すなわち、リスク因子を除去する)。
疾患を生じる不適切なホメオスタシスの変化が交感神経活性化を伴い、有益な変化が副交感神経活性化を伴うという考えは、リスク/予防バランスの概念を支持するために用いることができる。自律神経系は、交感神経及び副交感神経の活動のバランスによって作用することが知られており(Lefkowitz RJ,et al. In: The Pharmacological Basis of Therapeutics. New York: McGraw−Hill,1996:105−139)、リスク因子及び予防因子についても類似のバランス、すなわちリスク/予防バランスが提唱されている。
この理論は、他の提唱との大きな類似性を有している。好都合なことに、交感神経活性化はIHD、高血圧症及び糖尿病と関連づけられており、これらの障害の共通の機構が提唱されている。しかし、本発明の根底にある仮説は、リスク因子及び予防因子が、ホメオスタシスの変化を通じて動的バランスを取りながら作用する、という立場を採る点で独自性を有する。
この仮説は、以前の提唱の改変及び拡張とみなすことができる。セリエのストレス症候群(Selye H. The Stress of Life: Revised Edition. New York: McGraw−Hill Book Co,1978 及びMcEwen BS. N Engl J Med. 1998;338:171−179)及びホメオスタシス変化の理論はいずれも、交感神経の活動亢進に対する基本的な役割を示し、IHD、高血圧症及び糖尿病に適用されている。更に、IHD(Remme WJ. Eur Heart J. 1998;19(Suppl F):F62−F71)及び高血圧症(Julius S. Clin.Exp Hypertens. 1995;17:375−386)は、交感神経系の不適切な活性化、及び闘争/逃走反応の活性化に起因すると考えられ、糖尿病は、交感神経活性化(M,Rumantir M,Wiesner G et al. Am J Hypertens. 2001;14:304S−309S)、及び交感神経活性化を含むストレス誘導性の視床下部−下垂体−副腎軸の障害に起因すると考えられている(Rosmond R. Med Sci Monit. 2003;9:RA35−RA39)。
ホメオスタシス変化の理論は、IHD、高血圧症及び/又は糖尿病に関連する共通の病因に関する提唱にも類似している。例えば、IHD及び糖尿病は炎症に関係し(Ridker PM. Circulation 2002;105:2−4及びPickup JC. Diabetes Care. 2004;27:813−823)、高血圧症及びIHDは防御反応に起因し(Julius S. Clin Exp Hypertens. 1995;17:375−386)、IHD、高血圧症、糖尿病、異脂肪血症、血栓傾向及び肥満のクラスター形成を伴うメタボリック症候群は、交感神経活性化及びインスリン抵抗性に起因するとされている(Reaven GM,Lithell H,Landsberg L. N Engl J Med. 1996;334:374−381)。
下記表1は、交感神経性の闘争/逃走反応の特質と、IHD、高血圧症及び糖尿病との関連性を要約したものである。表中の上付き文字は、本明細書の最後に列挙した公開文献の参照を示す。交感神経性の闘争/逃走反応とリスク因子との間の関連性は、表中で事項ごとに報告されている。
表1に示すデータから明らかなように、リスク因子は、交感神経活性化を伴う単一の機構によって作用すると考えられる。IHD、高血圧症及び糖尿病に関する12個の異なるリスク因子(そのほとんどが主要な因子である。)は交感神経活性化を発現するものであり、このことは、リスク因子が、交感神経活性化を伴う単一の機構によって作用することの証拠を提供する。
リスク因子が、交感神経活性化に関与することの更なる証拠が存在する。すなわち、交感神経活性化の主な特質は、IHD、高血圧症及び糖尿病に関する4つの主要リスク因子と等価である。表1に示されるように、交感神経性の闘争/逃走反応は内皮障害を促進し(血栓及び血管収縮傾向;Verma S,Anderson TJ. Circulation 2002;105:546−549を参照)、脂質、炎症及びグルコースのレベルを増大させる。交感神経性の闘争/逃走反応のこれらの4つの特質は、内皮障害、異脂肪血症、炎症及びインスリン抵抗性という、IHD、高血圧症及び糖尿病に関するリスク因子と等価である(表1)。
特定の理論に制約されることを望むものではないが、防御的な交感神経活性化は、不適切で長期に及ぶと、疾患を生じ得ると推測される。急性の闘争/逃走状態では、交感神経系及びその関連成分の活性化によって、より効果的な防御が可能になり、救命が可能となる。脂質及びグルコースのレベルの上昇によって防御が刺激され、血栓及び血管収縮傾向の活性化によって傷害後の失血から保護され(すなわち止血応答)、血圧の上昇(すなわち血管収縮)及び心拍数の上昇によって応答能力が高まり、炎症の活性化によって傷害誘発性感染から保護される。しかし、不適切で長期の交感神経活性化は、これらの交感神経活性化の有益な要素を、異脂肪血症、インスリン抵抗性、内皮障害及び炎症という、交感神経に関連するリスク因子へ変化させると考えられる。
交感神経系は高度に相関しており、これらのリスク因子/交感神経活性化の特質の1つを低減させること、例えば、コレステロール値を下げることにより、他のリスク因子の低減が生じ、交感神経活性化から有益な副交感神経活性化への変化が促進されるであろう。更に、例えば、副交感神経活性化を介した異脂肪血症の改善は、炎症、内皮障害及びグルコース不耐性のような他の交感神経性のリスク因子を改善するという有益な作用を有するであろう。
Figure 2009504733
表2は、CV関連疾患、CV有害事象に対するリスク因子、及びCV事象に直接関連しない他の状況、に対する医薬の有益な効果を要約したものである。表中の上付き文字は、本明細書の最後に列挙した公開文献の参照を示す。有害CV関連疾患に対する医薬の効果は、表中で事項ごとに報告されている。
Figure 2009504733
表3は、CV関連疾患、CV有害事象に対するリスク因子、及びCV有害事象に直接関連しない他の状況に対する、「生活様式作用因子(lifestyle agents)」、例えば、健全な生活習慣(例えば、適切な体重の維持、運動、ストレス解消、及び健康な食習慣)の有益な効果を要約したものである。表中の上付き文字は、本明細書の最後に列挙した公開文献の参照を示す。CV関連疾患に対する生活様式作用因子の効果は、表中で事項ごとに報告されている。
Figure 2009504733
表2及び3に示したデータから明らかなように、予防因子(すなわち、医薬及び生活様式作用因子)は、副交感神経活性化を伴う単一の拮抗する機構によって作用すると考えられる。IHD、高血圧症及び糖尿病に対する複数の多様な主要予防作用因子は、IHD、高血圧症及び糖尿病に対するリスク因子の所見と反対の所見を示し、この情報は、予防作用因子が単一の機構によって作用することの証拠を提供する。
予防因子による副交感神経活性化に関する証拠は、複数の多様な医薬及び生活様式作用因子が、交感神経の活動の減少、及び副交感神経の活動の増大を発現するという知見に基づいており、また、予防因子の所見は、交感神経性の闘争/逃走反応、及びリスク因子の所見と正反対である。
表2及び3は、任意の予防因子が、任意のリスク因子と拮抗可能である、という考えに関する完全な証拠を提供することを意図したものではないが、内皮障害、血栓形成傾向、異脂肪血症、炎症及びインスリン抵抗性というリスク因子は、複数の医薬及び生活様式作用因子によって改善される。しかし、予防医薬及び予防生活様式作用因子が、副交感神経活性化、及び副交感神経活性化の特質を相当程度一律に発現するという所見は、予防因子が単一の機構によって作用し、それ故、1種又は複数種の第1の医薬(例えば、非選択的NSAID又はCOX−2選択的NSAID)に起因すると考えられるリスクを含む任意のリスク因子と拮抗し、この任意のリスク因子を完全に又は部分的に打ち消す、ということの強い証拠を提供する。予防医薬及び予防生活様式作用因子が、単一の機構によって作用することの追加の証拠として、種々の薬剤が、認知機能及び骨密度を改善する同じ作用を有し、アルツハイマー病、心房細動及び癌の発症率を減少させることが一般に示されている。
このように、表1〜3に独自に反映させた文献からのデータを統合させると、複数の多様なリスク因子、及び複数の多様な予防因子の所見の予想外の緊密な類似性が存在する。これらの類似性は、リスク因子及び予防因子が、単一の拮抗する機構によって、且つリスク/予防バランスを通じて作用することの強い証拠を提供するものと考えられる。
例えば、NSAIDは基本的にリスク因子に相当するので、予防因子の追加によるリスク因子のバランス喪失の原理は、リスク/予防バランスを改善し、非選択的NSAID及び/又はCOX−2阻害剤の投与に起因するCV事象のリスクの顕著な低減を可能にするであろう。1種又は複数種の第1の医薬によって誘発されるCV有害事象のリスクはホメオスタシスの特定の媒介物と関連づけられるので、こうした媒介物を検討するのは有用であろう。
例えば、COX−2阻害剤に起因するCV有害事象のリスクは、トロンボキサン/プロスタサイクリンのアンバランスによるものと一般に認められている。COX−2阻害剤誘発性梗塞のリスクは、通常、トロンボキサンA2・プロスタサイクリン間のバランスによってしか表現されないので、この枠組では追加の予防対策を考慮することはできない。ホメオスタシス変化の理論の立場からは、重要事項はリスク因子対予防因子の全体バランスであり、この全体バランスの方が、トロンボキサンA2及びプロスタサイクリンより重要である。心筋梗塞については、決定的事項は、血栓形成/血管収縮と抗血栓形成/血管拡張との間の全体バランスである。議論を内皮のみに限定すると、内皮から放出される、少なくとも6種の血栓促進(pro−thrombotic)物質、5種の血管収縮物質、6種の抗血栓物質、及び6種の血管拡張物質が存在する(Verma S,Anderson TJ. Circulation 2002;105:546−549)。
特定の理論に制約されることを望むものではないが、CV有害事象を招く2つの異なる型のリスク因子が存在する可能性がある。第1の型は、交感神経活性化の4つの特質の同時発現、すなわち、血栓形成/血管収縮、炎症、異脂肪血症及びインスリン抵抗性を発現する内皮障害を伴う、一般的な交感神経活性化を生じるリスク因子である。一般的な交感神経活性化を招くリスク因子として、例えば、情緒的ストレス及び寒冷暴露が挙げられる。第2の型は、4つの交感神経性特質のうちの1つのみを活性化するが、他の3つの特質の発現によって自律神経系の一般的な交感神経活性化を招くリスク因子である。自律神経系の高度な統合性のために、1つの交感神経性特質は他の特質に影響を及ぼす。第2の型のリスク因子の例は、食餌誘発性異脂肪血症及び感染誘発性炎症である。表1から、異脂肪血症及び炎症が交感神経活性化を伴い、交感神経活性化の他の3つの対応する特質の活性化を招くことが分かる。
CV事象に関しては、決定的な因子はリスク因子による血栓形成/血管収縮の発現である。CV事象は一般に血栓形成に起因するとされ、また、れん縮にも起因すると考えられている(Hellstrom Med Hypotheses 2003;60:36−51)。このため、COX−2阻害剤の有害CVリスクは血栓形成/血管収縮の超過によるものと考えられるが、これは、本発明の予防対策の抗血栓形成/血管拡張効果によって拮抗させることができる。
入手可能な情報から、COX−2阻害剤は、トロンボキサン及びプロスタサイクリンのアンバランスのため、血栓形成/血管収縮傾向の増大の直接の原因となるようである。CV事象は一般に血栓形成に起因するとされ、また、血管収縮にも起因すると考えられているので、このアンバランスはCV事象を促進するであろう(Hellstrom HR. Med Hypotheses 2003;60:36−51)。標準的な予防対策は抗血栓形成/血管拡張を発現するので、予防対策は、COX−2阻害剤に起因する血栓形成/血管収縮傾向に拮抗するであろう。COX−2阻害剤誘発性の血栓形成/血管収縮傾向の存在により、交感神経系は、交感神経活性化、並びに交感神経活性化の他の特質、すなわち、炎症、異脂肪血症及びインスリン抵抗性の発現、へと「引き寄せられる」傾向がある。
COX−2阻害剤のクラス効果はCV事象の促進である、というのが標準の立場と思われるが、COX−2阻害剤は異なった観点から考えることができ、これは、時折見られる異種の効果を説明することを可能にすると考えられる。COX−2阻害剤のクラス効果は、内皮障害(血栓形成/血管収縮を発現する)、異脂肪血症、炎症及びインスリン抵抗性の改善を含む副交感神経優勢な状態にホメオスタシスを有利に変化させることである、と提唱されている。COX−2阻害剤は抗炎症性であり(Antman EM,et al. Circulation 2005;112:759−70)、NSAIDは交感神経の有害な変化の他の要素を改善する。非選択的及び選択的NSAIDは高脂血症を改善し(Kourounakis AP,et al. Exp Mol Pathol 2002;73:135)、セレコキシブは、インスリン抵抗性(Gonzalez−Ortiz M,et al. Horm Metabol Res 2001;33:250)及び内皮障害(Widlansky ME,et al. Hypertension 2003;42:310)を改善する。
COX−2阻害剤がCV事象を生じる傾向は、血栓形成/血管収縮の薬物誘発性発現による副作用と考えられる。特定のCOX−2阻害剤がCV事象を誘発するかどうかは、血栓形成/血管収縮の副作用が、抗血栓形成/血管拡張のクラス効果のバランスを失わせるかどうかに依存すると考えられる。本態性高血圧症の個体中のパレコキシブによる内皮障害の悪化(Bulut DJ et al. Hypertens 2003;21:1663)は、クラス効果に対して副作用が優勢であることの証拠と考えられる。
クラス効果及び副作用の間のバランスは、COX−2阻害剤の複雑な知見を説明する方法を提供するが、本発明の重要な態様は、予防因子である抗血栓形成/血管拡張による、リスク因子である血栓形成/血管収縮への拮抗である。したがって、CV有害事象を促進する全ての医薬が、クラス効果対副作用の機構を通じて作用すると考えられるわけではない。例えば、CV有害事象を促進する交感神経刺激剤は、血栓形成/血管収縮を促進する基本的な傾向によって作用すると思われる。
本発明の根底にあるホメオスタシス変化の理論は、予防対策を加えることにより、利用可能な抗血栓剤及び血管拡張剤が、トロンボキサンA2のリスクに拮抗するように上方制御されて、CV事象のリスクを低減させる、と仮定している。有益な医薬が、梗塞リスクをどのように特異的に低減し得るかの例として、スタチンは一酸化窒素(抗血栓形成及び血管拡張性)の生体利用率を増加させ、抗アンジオテンシン薬は一酸化窒素蓄積及びブラジキニンレベル(抗血栓形成及び血管拡張性)を促進する。
多くの個体は複数のリスク因子を有し、例えば、NSAID誘発性のトロンボキサンのアンバランス、及びその結果生じる血栓形成/血管収縮傾向、を打ち消すために使用される予防作用因子は、他のリスク因子の影響も低減するであろう。CV有害事象に関連する全てのリスク因子は血栓形成/血管収縮力を生ずると考えられ、予防作用因子の抗血栓形成/血管拡張力は他のリスク因子に対して作用するであろう。リスク因子は相加的に作用すると考えられ、予防因子の抗血栓形成/血管拡張力は、NSAID誘発性リスク因子及び他のリスク因子の血栓形成/血管収縮力全体に対して相加的に作用するであろう。
スタチン及び抗アンジオテンシン薬は、例えばCOX−2阻害剤の有害CVリスクを著しく低減するであろう追加予防医薬の例である。スタチンは、IHDを予防する証明済みの能力を有する。また、抗アンジオテンシン薬は、梗塞を予防することも知られているが、血圧の増加、及び、例えばCOX−2阻害剤による高血圧制御の不安定化、を打ち消すのに特に有用であろう。より重大なリスクを有する個体では、複数の医薬、例えばスタチン、並びに/或いは、抗アンジオテンシン薬、血管拡張剤(カルシウムチャネル拮抗薬等)、PPAR作動薬、フィブリン酸誘導体、腸コレステロールの阻害剤、β遮断薬、葉酸及びチアジドを含む群から選ばれるより多くの医薬を使用することができる。スタチン、ACE阻害剤等の予防薬の抗炎症作用はまた、アテローム性動脈硬化プラークを安定化させるのを助長すると考えられており(Ambrose JA Circulation 2002;105:2000−2004)、それ故、プラーク破綻の発生率及び梗塞リスクを低減させるように作用するであろう。
本発明の予防作用因子(例えば、CV事象のリスク低減用医薬及び健全な生活習慣)はまた、アテローム硬化性冠動脈プラークを安定化させるのを助長するであろう。プラーク破綻は梗塞を直接誘発し(Fuster et al. N Engl J Med 1992;326:242−250,310−318)、食餌による脂質低下、及びスタチンは、例えばコレステロール低減及び炎症の低減によってプラークを安定化させて、梗塞の発症率を低下させる(Brown et al. Circulation 1993;87:1781−1791; Libby et al. Am J Med 1998;104:14S−18S; Ambrose et al. Circulation 2002;105:2002−2004)と一般に認められている。プラーク物質は高い血栓形成性を有し(Fernandez−Ortiz et al. J Am Coll Cardiol 1994;23:1562−1569)、血栓が一次又は二次であっても、プラーク破綻の予防はCV有害事象の発生率を低下させるであろう。プラーク破綻については、例えばNSAID誘発性梗塞との関連において一般的には考察していないが、本発明で使用する予防医薬及び予防生活様式作用因子は、脂質濃度を低下させ、炎症を低減させることから、プラークを安定化させるように作用するであろう。この立場と一致するが、スタチンに加えて、アンジオテンシン変換酵素阻害剤等の薬剤も、プラークを安定化させるのを助長するであろうということが最近提唱されている(Ambrose et al. Circulation 2002;105:2000−2004)。
健康で、肥満でなく、よく運動する若い成人のような、IHDの一般的なリスクがかなり低い個体では、例えばCOX−2阻害剤による梗塞リスクはより低くなると思われる。このような個体では、予防対策の総合的な影響力により、COX−2阻害剤のリスクが低減されるであろう。更に、最低有効用量を用いるだけでも、このような個体中の好ましいリスク/予防バランスの維持が助長されるであろう。
本発明の一実施形態では、本明細書中の方法、組成物及び計画は、1種又は複数種の第1の医薬による治療を必要とする患者において、1種又は複数種の第1の医薬、特にNSAID、特にCOX−2阻害剤、に伴うCV有害事象のリスクを低減させることに関し、CV有害事象のリスクには、心停止の可能性、急性若しくは慢性心筋梗塞、冠動脈心疾患、虚血、心発作、末梢血管疾患、跛行、進行性狭心症、再狭窄、心発作、アテローム性動脈硬化、心臓性突然死及び/又は心不整脈が含まれる。
NSAID治療を必要とする患者は、疼痛、特に外傷後疼痛及び炎症に伴う疼痛、を処置するための薬物療法が必要である場合があり、また、これらに限られないが、関節炎(関節リウマチ、骨関節炎等)及び他の自己免疫異常(例えば、多発性硬化症、重症筋無力症、アルツハイマー病、糸球体腎炎、クローン病、ギランバレー症候群、紅斑性狼瘡及び過敏性腸症候群);アテローム性動脈硬化;喘息、及び呼吸窮迫症候群を含む他の肺障害;乾癬、類天疱瘡、扁平苔癬、やけど、創傷等の皮膚病状及び皮膚損傷;敗血症及び他の感染症;出血性ショック;並びに多臓器系不全を含む炎症関連性病状、を有する場合がある。このような状態には、炎症の結果、回復が阻害されるか遅れる可能性のある、臓器移植(例えば肺)、組織移植、血液透析、心肺バイパス手術等の医療処置も含まれる。
本発明の特定の実施形態では、本発明の方法、組成物及び計画は、COX−2阻害剤療法を必要とする患者において、COX−2阻害剤に伴うCV有害事象のリスクを低減させることに関する。NSAIDついて上述した治療に加えて、COX−2阻害剤療法は、癌(特に前立腺癌(米国特許第6534540号明細書))、大腸ポリープの治療、及び常染色体優性多発性嚢胞腎の治療(米国特許出願公開第2004/0024042号明細書)にも使用されている。
本発明の別の実施形態では、本発明の方法、組成物及び計画は、第1の医薬、特にNSAIDやCOX−2阻害剤による治療を必要とし、第1の医薬による治療開始前に、他の任意のリスク又は疾患因子によってCVリスクが上昇していない健常者を対象とする。
本発明の更に別の実施形態では、本発明の方法、組成物及び計画は、1種又は複数種の第1の医薬、特にNSAID及びCOX−2阻害剤療法による治療を必要とし、第1の医薬による治療開始前にCVリスクが上昇している個体を対象とする。CVリスクが上昇している個体としては、これらに限られないが、全身性エリテマトーデス、糖尿病、狭心症、著しい冠動脈疾患、心発作、高血圧症、高コレステロール血症、腎臓疾患、クラミジア感染症、バルトネラ感染症、閉塞性肺疾患に罹患している個体;血液透析中の個体;臓器移植を受けた個体;肥満の個体;高齢の個体;心疾患、アテローム性動脈硬化又は心発作の家族歴を有する個体;喫煙者であるか、又は以前から喫煙者であった個体;心筋梗塞、一過性脳虚血発作、心発作、アテローム性動脈硬化、ストレス、異脂肪血症、内皮障害又は末梢血管疾患の病歴を有する個体が挙げられる。
別の実施形態では、本発明の方法組成物、及び計画には、特定の化学的性質のため、CV有害事象の発生率を増加させる、NSAID以外の第1の医薬が含まれる。薬物がCV有害事象の増加を生じさせる正確な機構に関係なく、その機構は、血栓形成/血管収縮傾向の増大を伴うと考えられる。したがって、抗血栓形成/血管拡張を発現する予防薬は、これらの他の第1の医薬に伴うCV有害事象の発生率を低下させるであろう。このような薬剤としては、これらに限られないが、SERMS(ラロキシフェン等)、ムラグリタザール、交感神経刺激剤(例えば、抗ADHD薬)及びアセトアミノフェンが挙げられる。
医薬ラロキシフェンが心発作のリスクを増大させるという知見(Barrett−Conner E. et al. N.Engl.J.Med. 2006;355:125−37)は、SERMが、骨粗鬆症のリスク及び女性の浸潤乳癌のリスクを減少させるが、一方でCV有害事象を増加させる可能性があることの証拠を提供する。
医薬ムラグリタザールが心筋梗塞及び心発作のリスクを増大させるという知見(Nissen SE,et al. JAMA. 2005;294:2581−2586)は、他の薬物も、たとえCVリスクを低減させると予想される医薬クラスに属していても、CV有害事象を増加させる可能性があることの証拠を提供する。ムラグリタザールはPPAR作動薬であり、そのクラス作用は梗塞の発症率を低下させるであろう(表2)。保護的なクラス効果と一致するが、ムラグリタザールは二元的なα及びγPPAR薬剤(dual and PPAR agent)であり、インスリン感受性を増加し、異脂肪血症を改善する。しかし、COX−2阻害剤と同様に、ムラグリタザールの副作用はそのような保護的なクラス効果のバランスを失わせるようである。
上述のように、本発明の方法、組成物及び計画は、抗ADHD薬を含む交感神経刺激剤に伴うCV有害事象のリスクを低減させることにも関する。FDAは、刺激剤系ADHD薬物療法(Nissen,S.E. NEJM 2006;354:1445)に伴うCV有害事象のリスクを説明する「ブラックボックス」警告を最近勧告した。ADHDの治療に使用する医薬としては、これらに限られないが、アスパラギン酸アンフェタミン、硫酸アンフェタミン、デキストロアンフェタミンサッカラート、硫酸デキストロアンフェタミン(Adderall(登録商標)及びAdderall XR(登録商標))、メチルフェニデート(Concerta(登録商標)、Ritalin LA(登録商標)、Ritalin SR(登録商標)、Methalyn CD(登録商標)及びMetadate(登録商標))、デキストロアンフェタミン(Dexedrine(登録商標))及びアトモキセチン(Strattera(登録商標))の組合せが挙げられる。
更に、本発明中の方法、組成物及び計画は、アセトアミノフェンに伴うCV有害事象のリスクを低減させることにも関する。最近の研究により、アセトアミノフェンの高頻度又は高用量での使用がCV有害事象のリスクの著しい増加を伴うことが示されている(Circulation 2006;113:1578−1587)。
予防発明によれば、予防対策は、第1の医薬だけでなく、標準のリスク因子に対しても作用し、いずれの場合もリスク/予防バランスが改善される。
〔NSAID〕
本明細書において、「非ステロイド性抗炎症剤」及び「NSAID」という語は同義であり、抗炎症剤、鎮痛薬及び解熱薬として作用する非ステロイド性の薬物であることを特徴とする非オピオイド鎮痛薬を指す。このクラスの薬物は当分野で周知であり、例えば、Goodman,L.及びGilman,Aの第27章を参照されたい(“The Pharmacological Basis of Therapeutics”,9th edition,Pergamon press,New York,1996)。このクラスの薬物としては、アスピリン等のサリチル酸塩;フェニルブタゾン、オニフェンブタゾン(onyphenbutazone)、アンチピリン、アミノピリン、ジピロン、メタミゾール、フェナゾン、プロピフェナゾン、アパゾン等のピラゾロン誘導体;インドメタシン;スリンダク;メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、エトフェナム酸(etofenamic acid)等のフェナメート;メロキシカム、ピロキシカム、セレコキシブ、バルデコキシブ、ロフェコキシブ等のCOX−2阻害剤;イブプロフェン、スプロフェン、オキサプロジン、カルプロフェン、フェノプロフェン、フェノプロフェンカルシウム等のアリール酢酸化合物及びプロピオン酸化合物;ナプロキセン;インドプロフェン;ケトプロフェン;フルルビプロフェン;並びにトルメチンが挙げられる。ゾメピラックナトリウム;ピロキシカム、テノキシカム、ジフルニサル又はプロクアゾン;アルクロフェナク、ジクロフェナク、エトドラク、ケトロラクトロメタミン、トラドール等のフェニル酢酸誘導体;及びナブメトンを含むクラス内の化合物もNSAIDに含まれる。
FDAは、CV事象のリスクは、全てのCOX−2選択的NSAID及び非選択的NSAIDのクラス効果と思われると指摘しているが、NSAIDアスピリンは心保護効果を伴うことに注意すべきである。心筋梗塞の発症率の低減を含む、アスピリンの心保護効果を提供する効力の説明については、Schieffer et al. Am. J. Cardiol. 91:12H−18H (2003)を参照されたい。したがって、本発明の特定の実施形態では、NSAIDという語からアスピリンを除外する。
〔選択的COX−2阻害剤〕
本明細書において、「COX−2阻害剤」(場合によっては、「選択的COX−2阻害剤」)及び「COX−2選択的NSAID」は同義であり、COX−2を特異的に阻害し、COX−1に対してほとんど又は全く影響しないNSAIDを指す。例えば、COX−2の50%の阻害を生じる用量では、COX−2阻害剤は、COX−1を10%未満しか阻害しないであろう。
例えば、米国特許第5393790号、第5409944号、第5418254号、第5420343号、第5436265号、第5474995号、第5476944号、第5486534号、第5510368号、第5521213号、第5536752号、第5547975号、第5550142号、第5552422号、第5565482号、第5576339号、第5580985号、第5585504号、第5593994号及び第5596008号明細書に開示されている、薬学的に許容可能な全てのCOX−2阻害剤は、本発明に含まれる。本発明を実施するのに適した特定のCOX−2阻害剤としては、これらに限られないが、ジメチルフラノン、ON−09300、ON−09250、ロフェコキシブ、XU−745、RWJ−63556、GR−253035、L−768277、TJN−120P、FR−123826、DFP、SC−57666、NS−398、ダルブフェロン、フロスリド、ナブメトン(経口)、Nobex、S−33516、S−2474、チルマコキシブ、SC−58451、L−746483、L−748731、L−752860、PGV−20229、PD−098120−0003、FR−188582、BMS−347070、UP−45421、SCXX906、デラコキシブ(deracoxib)、L−784512、FR−140423、L−748780、CS−179、L−745337、L−761066、ABT−963、CS−502、L−778736、BIRL−790、PD−138387、PD−164387、L−783003、L−758115、SC−58231、SC−58236、APF−328、Ro−26−2198、DRF−4848、三環系デキストロカンナビノイド、アカントイック(acanthoic)酸、PMI−006、TRPV 1作動薬、MM−5312079、PMI−005、OSU−03012、OCID−2065、UR−14048、NO−ナプロキセン、JB−7/G、AF−3161、LAU−0501、LM−4108、L−776967、トリテルペノイドiNOS/COX−2阻害剤、M−5011、NO強化NSAID、PH−686464、ニトロフルルビプロフェン、p38キナーゼ阻害剤、644784、SVT−2016、LR−3001、アジュレミック(ajulemic)酸、IDEA−070、ニトロフルルビプロフェン、PMI−001、P−54、シミコキシブ(cimicoxib)、CS−706、LAS−34475、GW−406381、セレコキシブ、パレコキシブ、メロキシカム、ジクロフェナク、ニメスリド、エトリコキシブ、ルミラコキシブ及びバルデコキシブが挙げられる。
COX−2の活性を選択的に阻害する化合物は、当分野で周知のアッセイを用いて容易に同定することができる。科学者の国際グループは、COX−2スクリーニングアッセイに関する合意レビューを、Brooks et al; Rheumatology 1999;38: 779−788に公表した。この合意論文で、委員会は、Patrignaniら(J Pharmacol Exp Ther 1994;271:1705−12)によって開発されたヒト全血アッセイが、COX−1及びCOX−2の阻害の評価、或いは新規のCOX阻害剤の評価に利用可能な最善のアッセイであると指摘した。更に最近、最初の全血アッセイを発展させたものとして、William Harvey Modified Human Whole Blood Assayが開発され、NSAID薬、及びより新規のCOX−2阻害剤のほとんどが、この方法を用いてスクリーニングされている。
特定の実施形態では、本発明を実施するのに用いるCOX−2阻害剤は、セレコキシブ(CELEBREX(登録商標))、ロフェコキシブ(VIOXX(登録商標))、バルデコキシブ(BEXTRA(登録商標))、メロキシカム、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、チラコキシブ、シミコキシブ、ピロキシカム、デラコキシブ、エトドラク及びデルマックス(dermaxx)である。
更に特定の実施形態では、COX−2阻害剤は、セレコキシブ、ロフェコキシブ及びバルデコキシブである。
上述のように、本発明は、NSAID、特にCOX−2阻害剤を、ACE阻害剤及び/又はARB(これらに限られない。)を含む、CV事象のリスクを低減させるための1種又は複数種の医薬と共投与することにより、NSAIDの投与によって生じるCV有害事象のリスクを低減させ、又はCV有害事象を予防するものである。本発明との関連では、CV事象のリスクを低減させる医薬は、NSAIDと共に、単独で、又はCV事象のリスクを低減させるための他の医薬と組み合わせて投与することができる。このようにNSAIDと共投与することが可能な薬剤の例を以下に説明する。
〔ヒドロキシメチルグルタリル補酵素A(HMG−CoA)還元酵素阻害剤(「スタチン」)〕
HMG−CoA(3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−補酵素A)還元酵素は、コレステロール生合成の律速段階を触媒する酵素である。スタチンとしても知られるHMG−CoA還元酵素阻害剤は、HMG−CoA還元酵素の酵素活性を阻害する分子であり、高コレステロール血症を患っている患者を治療するために使用されている。最初のこのような阻害剤(コンパクチン又はメバスタチン)は1976年に単離され(Endo,A. et al. F.E.B.S. Lett.,72: 323−326,1976)、それ以来、多くの他の天然の、又は化学的に修飾されたメバスタチンが同定され、臨床用途のために開発されている。
現在入手可能なスタチンとして、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン及びアトルバスタチンが挙げられる。ロバスタチン(米国特許第4231938号明細書に開示)及びシンバスタチン(ZOCOR(登録商標);米国特許第4444784号明細書及び国際公開第00/53566号パンフレットに開示)は、ラクトン形態で投与される。吸収後、肝臓内で、化学的又は酵素的加水分解によってラクトン環が開裂し、活性なヒドロキシ酸が生成する。プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標);米国特許第4346227号明細書に開示)は、ナトリウム塩として投与される。フルバスタチン(LESCOL(登録商標);米国特許第4739073号明細書に開示)、アトルバスタチンカルシウム塩(LIPITOR(登録商標);米国特許第5273995号明細書を参照)及びセリバスタチンナトリウム塩(リバスタチンとしても知られる;米国特許第5177080号明細書を参照)もよく知られたスタチンである。
最近の研究により、HMG−CoA還元酵素阻害剤が、高脂血症の治療に加えて、にきび及び/又は皮膚の老化の治療に有用であり(例えば、Breton,L.らの米国特許第5902805号明細書を参照)、一酸化窒素(NO)媒介型血管拡張及び血管弛緩を促進することができ(例えば、Liao,J.K.らの国際公開第99/18952号パンフレットを参照)、2回目又は追加の心筋梗塞を予防するのを助長することができる(例えば、Behounek,B.D.らの米国特許第5674893号明細書;Olukotun,A.Y.らの米国特許第5622985号明細書を参照)ことが示されている。
Behounek,B.D.ら(米国特許第5674893号明細書)は、高コレステロール血症等の冠血管事象に対する1つ又は複数のリスク因子を有し、プラバスタチン等のHMG−CoA還元酵素阻害剤で治療される患者が、CV有害事象の急速かつ顕著な低減を経験することを示した。すなわち、冠血管事象に対する1つ又は複数のリスク因子を有する患者の一部は、心筋梗塞及び/又は不安定狭心症のようなCV有害事象を患うと予想されるが、このような患者がプラバスタチン等のHMG−CoA還元酵素阻害剤で治療されると、このようなCV有害事象の急速かつ顕著な低減を経験することが意外にも判明した。更により注目すべきことは、このようなCV有害事象の低減が、1年以内、通常は6カ月の治療以内に、或いは更に早期に起こるという事実である。冠血管一次予防試験(the Coronary Primary Prevention Trial)(JAMA 1984;251:351−364)及びヘルシンキ心臓研究(the Helsinki Heart Study)(N.Engl.J.Med. 1987;317:1237−1245)から明らかなように、これまで、心臓事象に対する治療効果は2年の遅滞期後に初めて現れるというのが一般的な見解であったので、これは特に重要である。
リスク状態にある高齢者におけるプラバスタチンの前向き研究(the PROspective Study of Pravastatin in the Elderly at Risk)(PROSPER)では、HMG−CoA還元酵素阻害剤プラバスタチンが、現状の血管疾患を有する人(二次予防)、及び血管疾患を発症するリスクの高い人(一次予防)で、CV事象のリスクを低減(プラセボに対して15%の低減)させることが示されている(Shepherd,J et al. The Lancet 360:1623(2002))。
本明細書で使用する「コレステロール低下剤」、「コレステロール低下薬」及び「脂質低下剤」という語は、ヒト被験者に投与すると、血清コレステロールレベルを修正する効果を有する、薬理学的に活性で、薬学的に許容可能な薬剤を指す。より詳細には、コレステロール低下剤は、血清低密度リポタンパク質(LDL)コレステロールレベルを低下させるか、LDLコレステロールの酸化を阻害するが、高密度リポタンパク質(HDL)血清コレステロールレベルについては、低下する場合も、同じままの場合も、増加する場合もある。
本明細書において、「ヒドロキシメチルグルタリル補酵素A(HMG−CoA)還元酵素阻害剤」及び「スタチン」は同義であり、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A(HMG−CoA)還元酵素を阻害する化合物のクラスのメンバーを指す。HMG−CoA還元酵素阻害剤は、脂質低下剤のより広いクラスに属する。この酵素は、HMG−CoAのメバロン酸への変換を触媒し、これは、コレステロールの生合成における初期及び律速段階をなす。使用可能なHMG−CoA還元酵素の例としては、これらに限られないが、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標)、米国特許第4231938号明細書を参照)、シンバスタチン(ZOCOR(登録商標)、米国特許第4444784号明細書を参照)、プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標)、米国特許第4346227号明細書を参照)、フルバスタチン(LESCOL(登録商標)、米国特許第5354772号明細書を参照)、アトルバスタチン(LIPITOR(登録商標)、米国特許第5273995号明細書を参照)、セリバスタチン(リバスタチンとも呼ばれる;米国特許第5177080号明細書を参照)、メバスタチン(米国特許第3883140号明細書を参照)、フルインドスタチン(Sandoz XU−62−320)、ベロスタチン(シンビノリン(synvinolin)とも呼ばれる;米国特許第4448784号及び第4450171号明細書を参照)及び、引用した文献に記載されたこれらに関連する化合物が挙げられる。使用可能なHMG−CoA還元酵素阻害剤のいくつかの他の例は、これらに限定されないが、米国特許第6264938号明細書の表1、及び米国特許第5622985号明細書の第3段〜第6段に示されている。薬学的に許容可能な全てのHMG−CoA還元酵素阻害剤が本発明に含まれる。
特定の実施形態では、本発明のスタチンは、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、及びシンバスタチンであり、特にアトルバスタチンである。
HMG−CoA還元酵素の活性を阻害する化合物は、当分野で周知のアッセイを用いて容易に同定することができる。例として、米国特許第4231938号明細書の第6段、及び国際公開第84/02131号パンフレットの30〜33ページに記載又は引用されているアッセイを参照されたい。
〔レニン−アンジオテンシン系(RAS)及び抗アンジオテンシン薬〕
レニン−アンジオテンシン系(RAS)は、従来より、血液容量、血管緊張及びNaホメオスタシスを調節すると考えられている、内分泌カスケードである。このカスケードの最終の酵素であるアンジオテンシン変換酵素(ACE)は、ペプチドホルモンアンジオテンシンII(Ang II)の産生における重要な触媒である。この酵素は、不活性プロホルモンアンジオテンシンI(Ang I)から2つのアミノ酸を切断することにより、強力な血管収縮薬である、生体的に活性なオクタペプチドAng IIを形成する。更に、ACEは、最初に不活性ペプチドBK 1−7、続いて更にBK 1−5を切断する2段階切断過程で、ブラジキニン(BK)を失活させる(Stewart,Handbook of Inflammation,Volume 6: Mediators of the Inflammatory Process,pp. 189−217,Elsevier Science Publishers (1989))。ACEは、性腺刺激ホルモン放出ホルモン等のいくつかの神経ペプチドを含む他のペプチドを加水分解することもできる(Skigdel and Erdos,J Clin.and Exper.Theory and Practice 19987;A9(2&3):243−259)。
RASは、最近、CV疾患における重要で有害な発症機序に関係があるものと考えられている(Dzau,Circulation 1988;77:4−13)。上述したように、ACEは、RASにおいて重要な役割を果たす。この酵素は、Ang IをAng IIに変換し、また、血管拡張剤及びBK等の抗増殖性キニンを加水分解する。ACEの作用によって産生されるAng IIはまた、強力な非血管収縮効果を有する。Ang IIは、心筋及び血管平滑筋の増殖を促進し、動脈壁損傷後の新生内膜過形成の原因となり得る(Lindpaintner et al. J.Cardiovasc.Pharmacol. 1992;20:S41−S47)。Ang Iは、ACEがない場合にもAng IIに変換し得るが(Kinoshita et al. J.Biol.Chem. 1991;266:19192−19197; Urata et al. J.Clin.Invest. 1993;91:1269−1281; Urata et al. Circ.Res. 1990;66:883−890)、ACE阻害剤の投与により、Ang Iの増殖効果及び昇圧効果は大幅に減少し、このことは、ACE媒介によるAng IIの産生が重要な生理過程であることを示唆している(Swales and Dzau,Am.Heart J. 1992;123:1412−1413)。RASは、その体液容量制御及び血圧制御の役割のために、主としてCV疾患に関連づけられているが、Ang IIの平滑筋及び心筋に対する成長促進効果が疾患過程に直接関与する場合もある。更に、強力な局所血管拡張剤であるBKのACE媒介による加水分解の増大は、有害効果を有する可能性がある。RASはまた、心筋梗塞後の左心室リモデリングに関係があるものと考えられている。これにより、進行性の左心室拡張及び収縮性の機能障害が生じる(J.Cardiovasc.Pharmacol. 1992;20:S41−S47)。
本明細書で使用する「抗アンジオテンシン剤」及び「レニン−アンジオテンシン系の阻害剤」という語は同義であり、アンジオテンシン、特にアンジオテンシンIIの有害効果を直接的又は間接的に阻害する、薬理学的に活性で、薬学的に許容可能な薬剤を指す。これらに限定されないが、アンジオテンシンII合成を阻害する薬剤、アンジオテンシンIIのAT受容体への結合を阻害する薬剤、又はレニン活性を阻害する薬剤が含まれる。
〔アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤〕
ACE阻害剤は、高血圧症及びCHFの血管拡張剤として主要な役割を有し、これらの障害を治療するための最も効率的な薬物の一つである(例えば、Opie et al. “Angiotensin Converting Enzyme Inhibitors and Conventional Vasodilators,” in Lionel H. Opie,Drugs for the Heart,Third Edition,WB Saunders Company,1991,p106を参照されたい)。いくつかの臨床試験により、心室機能障害に無症候性である患者から、症候性心不全を有するが、正常圧で血行力学的に安定である患者までを含む、心筋梗塞及び心不全を有する広範囲の患者で、ACE阻害剤が生存時間を延ばすことが示されている。例えば、一研究では、重篤な心不全の患者において6カ月での死亡率が40%低減することが実証されている(The CONSENSUS Trial Study Group,N.Engl.J.Med. 1987;316:1429; The CONSENSUS Trial Study Group,N.Engl.J.Med. 1991;325:293)。
治療の利点は、生存時間に限定されない。利尿療法にACE阻害剤を加えると、症状に関する重要な利点である心不全の制御が改善される。これにより、入院の必要性が低減し、おそらく患者の生活の質が改善される。健康管理制度にとっては経済的な利点もあり得る。1980年代半ばに導入して以来、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤は、高血圧症及び心不全の治療に関して定着したものとなった。
治療される患者の選択は、ACEレベルの変化の有無又は遺伝子の多型の存在ではなく、ACE阻害剤の既知の血管拡張性が有用であると証明された症状の観察のみに基づいて行われる。これらの患者は、一般に、血圧を下げるのに有効な量で、比較的低用量のACE阻害剤を用いて治療される。
最近の研究により、心筋梗塞の患者にACE阻害剤を用いると、特に、これらの薬剤を、心不全の徴候、左心室収縮不全の証拠、又はその両方を有する患者のような高リスクの患者に長期治療のために用いると、生存時間が改善し、非致死性のCV事象の割合が低減することが示されている(Pfeffer,MA. et al. New Engl.J.Med. 2003;349:1893)
心臓転帰予防評価(The Heart Outcomes Prevention Evaluation)(HOPE)研究では、真性糖尿病を有する高リスクの患者の現行の医療措置に、ACE阻害剤ラミプリルを追加すると、CV有害事象のリスクを低減させることができるかどうかが調査された。心筋梗塞、心発作及び心血管死の主な転帰を合わせた割合は、プラセボのグループと比較して、ラミプリルのグループでは有意に低かった(相対的なリスク低減は25%であった)(The Lancet 2000;355:253を参照)。
本明細書で使用する「アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤」という語は、アンジオテンシンIからアンジオテンシンIIへの変換を阻害する任意の化合物を指す。アンジオテンシンIは、高血圧活性をアンジオテンシンIIの約1%しか有していないので、ACE阻害剤は、一般に、血圧及びアンジオテンシンIIによって生じる他の有害CV効果を低減させるのに有効である。ACEは、ブラジキニンを含めて、アンジオテンシンI以外の多数の基質を有する。ACE阻害剤は、ブラジキニンの変換を妨害することにより、ブラジキニンのレベルを増加させる。この機構は、ACE阻害剤の効力に寄与し得る。
多数のACE阻害剤が合成されている。これらの化合物のほとんどは、その化学構造に基づいて、次の3つのグループに分類することができる。(1)カプトプリル、及びフェンチアプリル(fentiapril)、ピバロプリル、ゾフェノプリル、アラセプリル等、構造的にカプトプリルに関連する薬剤、を含むスルフヒドリル(メルカプトとも呼ばれる。)含有ACE阻害剤、(2)エナラプリル、及びリシノプリル、ベナゼプリル、キナプリル、モエキシプリル、ラミプリル、スピラプリル、ペリンドプリル、インドラプリル、ペントプリル、インダラプリル(indalapril)、シラザプリル等、構造的にエナラプリルに関連する薬剤、を含むジカルボキシル含有ACE阻害剤、並びに(3)構造的にフォシノプリルに関連するリン含有ACE阻害剤。ACE阻害剤の多くは、高い経口生体利用率のために開発されたエステルであるが、それ自体は効力が低く、強力な活性を有する特定の代謝産物に体内で変換されなければならない。
ACE阻害剤は、当分野で周知であり、先行する段落で述べた任意のACE阻害剤を含む、薬学的に許容可能な任意のACE阻害剤の使用は、その混合物、及び/又はその薬学的に許容可能な塩を含めて、本発明に含まれる。本発明の実施に用いることのできるACE阻害剤のいくつかの更なる例は、これらに限定されないが、AB−103、アンコベニン、ベナゼプリラト、BRL−36378、BW−A575C、CGS13928C、CL242817、CV−5975、Equaten、EU−4865、EU−4867、EU−5476、フォロキシミチン(foroxymithine)、FPL 66564、FR−900456、Hoe−065、15B2、インドラプリル、ケトメチル尿素、KRI−1177、KRI−1230、L681176、リベンザプリル、MCD、MDL−27088、MDL−27467A、モベルチプリル、MS−41、ニコチアナミン、ペントプリル、フェナセイン(phenacein)、ピボプリル、レンチアプリル、RG−5975、RG−6134、RG−6207、RGH0399、ROO−911、RS−10085−197、RS−2039、RS 5139、RS−86127、RU−44403、S−8308、SA−291、スピラプリラト、SQ26900、SQ−28084、SQ−28370、SQ−28940、SQ−31440、Synecor、ウチバプリル、WF−10129、Wy−44221、Wy−44655、Y23785、Yissum、P−0154、ザビシプリル、Asahi Brewery AB−47、アラトリオプリル、BMS 182657、Asahi Chemical C−111、Asahi Chemical C−112、Dainippon DU−1777、ミキサンプリル、Prentyl、ゾフェノプリラト、1(−(1−カルボキシ−6−(4−ピペリジニル)ヘキシル)アミノ)−1−オクソプロピルオクタヒドロ−IH−インドール−2−カルボン酸、Bioproject BP1.137、Chiesi CHF 1514、Fisons FPL−66564、イドラプリル、ペリンドプリラト、Servier S−5590、アラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、シラザプリル、デラプリル、エナラプリル、エナラプリラート、フォシノプリル、フォシノプリラート(fosinoprilat)、イミダプリル、リシノプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、ラミプリラト、酢酸サララシン、テモカプリル、トランドラプリル、トランドラプリラト、セラナプリル、モエキシプリル、キナプリラト、スピラプリル、及び米国特許第6248729号明細書に列挙されたACE阻害剤である。
特定の実施形態では、ACE阻害剤は、ベナゼプリル、カプトプリル、シラザプリル、デラプリル、エナラプリル、フェンチアプリル、フォシノプリル、インドラプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリンドプリル、ピボプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、トランドラプリル及びゾフェノプリルであり、特に、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、キナプリル、ラミプリル及びトランドラプリルである。代表的なACE阻害剤はラミプリルである。
〔アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)〕
アンジオテンシン産生の代替の代謝経路及びACE阻害剤の副作用は、アンジオテンシンIIを遮断する代替法の探索に導いた。アンジオテンシンIIの既知の全ての昇圧効果はAT受容体によって媒介されるので、これらの受容体を遮断した薬物療法は、理論的にはACE阻害剤の治療効果を共有するであろう。この新しい手法は、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)をもたらした。アンジオテンシンII受容体の最初の遮断は1970年代に酢酸サララシンで達成されたが、これは持続期間が短く、非経口的に投与しなければならなかった。経口的に投与された最初のアンジオテンシンIIタイプI(AT)受容体拮抗薬であるロサルタンは、1995年に利用可能となった。
ARBは、アンジオテンシンIIの作用を妨害し、AT受容体部位を遮断することによって血圧を下げる。これは、産生の部位又は機構に関わらず、アンジオテンシンIIの作用を妨害する。
ARB及びACE阻害剤は各々、レニンアンジオテンシン系(RAS)を妨害するので、これら2つのクラスを互いに代替物として認識する傾向があった。しかし、ACE阻害剤は、長期治療の間、アンジオテンシンIのアンジオテンシンIIへの変換を完全に阻止するものではない。これは、おそらく、ACEが遮断されると、ACE以外の酵素が、変換の促進により大きな役割を担う場合があるためである。一般に、この2つのクラスの降圧性の効力を比較する臨床試験では、同等の血圧低下効果が示されている。
CHFを有する患者を治療するためのARBの可能性は、高齢者におけるロサルタンの評価(Evaluation of Losartan in the Elderly)(ELITE)の2つの研究によって判断された。これらのうちの第1の研究では、心不全の患者に1日3回、ロサルタン(50mg)を投与する場合と、ACE阻害剤カプリトル(50mg)を投与する場合とが比較され、ARBを服用する患者について、死亡率の有意な低下が見られたようである(対ACE阻害剤)。第2の研究(ELITE II)では、2つの治療間で臨床エンドポイントに有意差が見られなかったが、ロサルタンがより良好な耐容性を示した(対カプトプリル)。最近、FDAは、ACE阻害剤を耐容できない患者の心不全の治療のためにARBバルサルタンを認可した。
薬剤のクラスとしてのARBは、高血圧症の治療に対して軽微な寄与しかしていない。これらの薬剤は効果的に血圧を低減させ、耐用性がよい。しかし、他の臨床試験では、ARBをより広範に、うっ血性心不全(CHF)、心筋梗塞後の管理、糖尿病性ニューロパチー等の状態に使用することに重点が置かれている。最近の研究により、ARBが、高血圧症に関して、従来の降圧薬(例えば、ACE阻害剤)によってもたらされる利点と同等の、又はおそらくより良好な標的臓器保護を可能にする証拠が提供されている。そのため、ARBは、CV事象及び心発作を予防する効力について注意深く精査され続けている。
最近、ARBは、急性心筋梗塞におけるバルサルタン試験(the VALsatan In Acute myocardial Infraction Trial)(VALIANT)で実証されたように、CV事象の低減に効力を示した(Nickenig G. Circulation 110:1013 (2004)。Pfefferらは、バルサルタンが、心筋梗塞の患者で生存時間を改善し、非致死性のCV事象の割合を低下させたことを実証した(New Engl.J.Med 2003;349:1893を参照)。160mgを1日2回、という目標用量で、バルサルタンは、ACE阻害剤カプトプリル(生存時間を改善し、心血管罹患率を低下させることが証明されている投与計画)と同じ効果を有することが証明された。
「アンジオテンシンII受容体拮抗薬」、「アンジオテンシンII拮抗薬」及び「アンジオテンシンII受容体拮抗薬(blocker)(ARB)」という語は同義であり、アンジオテンシンIIが、その既知の受容体に結合するのを阻害する任意の薬剤を指す。アンジオテンシンIIは、アンジオテンシンサブタイプI(AT)受容体及びアンジオテンシンサブタイプII(AT)受容体、並びにいくつかの他の受容体に結合する。アンジオテンシンIIの既知の全ての生理的効果は、明らかにそのAT受容体への結合及びAT受容体の活性化によるものであり、このAT受容体は、アンジオテンシンIIによって影響される組織中に大量に発現する。AT受容体は、いくつかの胎児組織に一般的に見られるが、成人組織では少なく、現時点では既知の機能が発見されていない。経口的に有効な、非ペプチド性の多くのアンジオテンシンII受容体拮抗薬が開発された。これらのほとんどはAT受容体を対象としているが、AT受容体の不安定な活性化に関する問題のため、いくつかのより新規のアンジオテンシンII受容体拮抗薬は、AT受容体及びAT受容体の両方を標的とする。アンジオテンシンII受容体拮抗薬は、一般に非常に特異的であり、他のホルモン受容体又はイオンチャネルに対してはほとんど作用しない。
本発明では、薬学的に活性な、ATアンジオテンシンII受容体の任意の拮抗薬を用いることができる。本発明での使用に適したアンジオテンシンII受容体拮抗薬のいくつかの例は、サララシン(酢酸サララシンを含む)、カンデサルタン(カンデサルタンシレキセチルを含む)、CGP−63170、EMD−66397、KT3−671、LRB/081、バルサルタン、A−81282、BIBR−363、BIBS−222、BMS−184698、CV11194、EXP−3174、KW−3433、L−161177、L−162154、LR−B/057、LY−235656、PD150304、U−96849、U−97018、UP−275−22、WAY−126227、WK−1492.2K、YM−31472、ロサルタン(ロサルタンカリウムを含む)、E−4177、EMD−73495、エプロサルタン、HN−65021、イルベサルタン、L−159282、ME−3221、SL−91.0102、タソサルタン、テルミサルタン、UP−269−6、YM−358、CGP−49870、GA−0056、L−159689、L−162234、L−162441、L−163007、PD−123177、A81988、BMS−180560、CGP−38560A、CGP−48369、DA−2079、DE−3489、DuP−167、EXP−063、EXP−6155、EXP−6803、EXP−7711、EXP−9270、FK−739、HR−720、ICI D6888、ICI−D7155、ICI−D8731、イソテオリン(isoteoline)、KRI−1177、L−158809、L−158978、L−159874、LR B087、LY−285434、LY−302289、LY−315995、RG−13647、RWJ−38970、RWJ−46458、S−8307、S−8308、サプリサルタン、サルメシン(sarmesin)、WK−1360、X−6803、ZD−6888、ZD−7155、ZD−8731、BIBS39、CI−996、DMP−811、DuP−532、EXP−929、L163017、LY−301875、XH−148、XR−510、ゾラサルタン、PD−123319である。
特定の実施形態では、アンジオテンシンII受容体拮抗薬として、ロサルタン(プロトタイプであり、アンジオテンシンII受容体拮抗薬として最もよく知られている)、イルベサルタン、エプロサルタン、カンデサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、テルミサルタン、ゾラサルタン及びタソサルタンが挙げられる。特に代表的なACE阻害剤はロサルタンである。
〔健全な生活習慣〕
本発明の別の実施形態では、(1)NSAIDと、CV有害事象のリスクを低減させるための1種又は複数種の医薬と、を共投与すること、及び/又は(2)より健全な生活習慣を開始する勧告に従うこと、を含む、NSAIDの投与に伴うCV有害事象のリスクを低減させる全体計画である。本明細書で使用する「健全な生活習慣」及び「生活様式作用因子」という語は同義であり、CV有害事象のリスクを低減させる目的で、医師が勧告することができる任意の健全な生活習慣を含む。本発明の実施に適した健全な生活習慣としては、これらに限られないが、運動計画の履行、体重の減量、ストレス解消、適度な水準のアルコールの吸収、ポリミール(polymeal)食事、並びに/或いは、例えば、魚油若しくは魚、ナッツ、及び/又はフラボノイドの多い食事の摂取が挙げられる。勧告は、例えば、医師の勧告であっても、医薬又は添付文書に含まれる勧告であってもよい
梗塞の予防における多剤及び生活様式変化の効力に関する予測に基づくと、複数の予防医薬及び適切な生活様式に基づく計画は、薬物誘発性梗塞の発症率をおそらく相当程度低減させることが可能である。非薬物誘発性梗塞の発症率は、多剤により最大80%(Wald NJ,Law MR BMJ 2003;326:1419)、適切な食事により最大75%(Franco OH,et al. BMJ 2004;329:1147)、多剤及び生活様式変化により90%超(Robinson JG,Maheshwari N. Am J Cardiol 2005;95:373)低減するであろうと見積もられている。
〔塩、プロドラッグ及び代謝産物〕
前述の任意の活性薬剤は、塩、エステル、アミド、プロドラッグ、活性代謝産物等の形態で投与することができる。但し、塩、エステル、アミド、プロドラッグ、活性代謝産物等は、本発明との関連で、薬学的に許容可能で、薬理学的に活性であるものとする。活性薬剤の塩、エステル、アミド、プロドラッグ又は代謝産物は、有機合成化学の当業者に知られている標準的な方法、及び、例えばJ. March,Advanced Organic Chemistry: Reactions,Mechanisms and Structure,4th Edition (New York: Wiley−Interscience,1992)に記載されている標準的な方法を用いて調製することができる。
例えば、酸付加塩は、遊離塩基の酸との反応を伴う従来の方法を用いて、遊離塩基の形態の薬物から調製される。酸付加塩を調製するための適当な酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等の有機酸、並びに塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸の両方が挙げられる。酸付加塩は、適当な塩基での処理によって遊離塩基に再変換することができる。逆に、活性薬剤に存在し得る酸部分の塩基性塩の調製は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、トリメチルアミン等の薬学的に許容可能な塩基を用いて同様の方法で実施することができる。エステルの調製は、RO部分のカルボニル炭素の求核攻撃を伴う従来のエステル化反応によるカルボン酸基の変換を伴う。エステル化は、酸塩化物等のエステル化試薬と水酸基との反応によっても実施することができる。所望の場合、エステルは、従来の水素化分解法又は加水分解法を用いて、遊離酸に再変換することができる。アミドは、適当なアミン反応物を用いて、エステルから調製することができ、或いは、無水物又は酸塩化物から、アンモニア又は低級アルキルアミンとの反応によって調製することができる。プロドラッグ及び活性代謝産物も、当業者に知られている方法又は適切な文献に記載されている方法を用いて調製することができる。プロドラッグは、一般に、個体の代謝系によって修飾されるまで治療上不活性である化合物を生じる部分の共有結合によって調製される。
活性薬剤の他の誘導体及びアナログは、有機合成化学の当業者に知られている標準的な方法を用いて調製することができ、又は適切な文献を参照して推定可能な標準的な方法を用いて調製することができる。更に、キラルな活性薬剤は、異性体として純粋な形態であってもよく、また、異性体のラセミ混合物として投与することもできる。
〔処方及び投与経路〕
上記で検討した方法及び組成物は、任意の剤形又は投与経路に適合する。したがって、薬剤は、経口投与、鼻腔内投与、直腸投与、舌下投与、頬側投与、非経口投与又は経皮投与することができる。剤形としては、錠剤、トローチ、カプセル、カプレット、糖衣丸、ロゼンジ、非経口剤、液体、粉末、及び皮膚表面への埋込又は投与用に設計された製剤が挙げられる。一般に、経口製剤は最も好都合と考えられる。全ての製剤は、当分野で標準的な方法を用いて調製することができる(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,16th ed A. Oslo. ed.,Easton,Pa.(1980)、及びより最近の版を参照されたい)。
活性成分は、例えば、タルク、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、カカオバター、水性又は非水性溶媒、油、パラフィン誘導体、グリコール等、医薬組成物中に一般に使用される任意の媒体及び賦形剤と共に用いることができる。着色剤及び着香剤も、経口投与用に設計された調製物に加えることができる。溶液は、水、又はエタノール、1−2プロピレングリコール、ポリグリコール、ジメチルスルホキシド、脂肪アルコール、トリグリセリド、グリセリンの部分エステル、のような生理的に適合した有機溶媒を用いて調製することができる。活性成分を含有する非経口組成物は、従来の方法を用いて調製することができ、無菌等張食塩水、水、1,3−ブタンジオール、エタノール、1,2−プロピレングリコール、水と混合したポリグリコール、リンガー液等が挙げられる。
特定の実施形態では、本発明は、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、及びCV事象のリスクを低減又は予防するための1種又は複数種の前述の医薬が、経口製剤である医薬組成物を提供する。
経口製剤は、活性薬剤の組合せを投与するために用いられ、錠剤、カプセル、カプレット、溶液、懸濁液及び/又はシロップが挙げられ、複数の顆粒剤、ビーズ、粉末、又はカプセル化されていてもされていなくてもよいペレットを含むことができる。このような製剤は、薬剤処方の分野の当業者に知られている従来の方法、及び適切な教科書、例えばGennaro,A. R.,editor,Remington: The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition (Lippincott,Williams and Wilkins,2000)に記載されている従来の方法を用いて調製される。錠剤及びカプセルは最も好都合な経口製剤であり、この場合、固体の医薬担体が使用される。
錠剤は、標準的な錠剤加工方法及び装置を用いて製造することができる。錠剤を形成する一方法は、活性薬剤を含む、粉末、結晶、又は顆粒の組成物を、単独又は1種若しくは複数種の担体、添加剤等と組み合わせて、直接圧縮することによるものである。直接圧縮の代替として、錠剤は、湿式顆粒化法又は乾式顆粒化法を用いて調製することができる。錠剤は、圧縮するのではなく、湿性の、さもなければ扱いやすい材料から始めて成型することもできるが、圧縮法及び顆粒化法が特に有用である。
一般に、活性薬剤に加えて、更に、本発明の方法を用いて経口投与用に調製した錠剤は、結合剤、希釈剤、潤滑剤、崩壊剤、充填剤、安定剤、界面活性剤、着色剤等の他の材料を含んでもよい。
結合剤は、錠剤に凝集性を与えるために使用され、したがって錠剤が、圧縮後に無傷のままであることを確実にする。適当な結合剤材料としては、これらに限られないが、デンプン(コーンスターチ及びアルファ化デンプンを含む)、ゼラチン、糖(ショ糖、グルコース、ブドウ糖及び乳糖を含む)、ポリエチレングリコール、ワックス、並びに天然ゴム及び合成ゴム、例えば、アラビアゴムアルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、セルロースポリマー(ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等を含む)、ビーガム(Veegum)が挙げられる。
希釈剤は、実用的な大きさの錠剤が最終的に供給されるように、容積を増やすために一般に必要である。適当な希釈剤としては、第二リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、乳糖、セルロース、カオリン、マンニトール、塩化ナトリウム、乾燥デンプン及び粉末糖が挙げられる。潤滑剤は、錠剤の製造を促進するために使用され、適当な潤滑剤の例としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸が挙げられる。ステアリン酸塩は、存在するとしても、通常は、薬物含有コアのせいぜい約2重量%しか含有されない。崩壊剤は、錠剤の崩壊を促進するために使用され、通常、デンプン、粘土、セルロース、アルギン、ゴム、又は架橋ポリマーである。
充填剤としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、アルミナ、タルク、カオリン、粉末セルロース、微結晶セルロース等の材料、並びにマンニトール、尿素、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、塩化ナトリウム、ソルビトール等の可溶性材料が挙げられる。
安定剤は、例えば酸化反応を含む薬物分解反応を阻害し、又は遅らせるために使用される。界面活性剤は、陰イオン性、陽イオン性、両性、及び非イオン性の表面活性剤のいずれであってもよい。
製剤は、カプセルであってもよく、この場合、活性薬剤含有組成物は、液体又は固体(顆粒剤、ビーズ、粉末、又はペレット等の微粒子物を含む。)の形態でカプセル化することができる。適当なカプセルは、硬くても柔らかくてもよく、一般にゼラチン、デンプン又はセルロース材料から作製され、ゼラチンカプセルが最も一般的である。2部分の硬ゼラチンカプセルは、ゼラチンバンド(gelatin band)等で通常密封される。例えば、カプセル化した医薬を調製するための材料及び方法を記載している、上記に引用したRemington: The Science and Practice of Pharmacyを参照されたい。活性薬剤含有組成物が、液体形態でカプセル内に存在する場合、活性薬剤を溶解するために液体担体が必要である。この担体は、カプセル材料及び医薬組成物の全ての成分と適合し、経口摂取に適したものである。
本発明の特定の実施形態において、経口製剤は単位剤形である。
2種以上の活性薬剤を1つの医薬製剤内に組み合わせる場合、活性薬剤間、及び活性薬剤と賦形剤との間のあり得る相互作用を考慮しなければならない。このような考慮は、十分に医薬処方の当業者の知見の範囲内にある。例えば、酸性薬剤は、1種又は複数種の活性薬剤の加水分解又は分解を起こすように塩基性化合物又はアルカリエステルと反応する場合がある。したがって、本発明の組成物は、必要に応じて、例えば、独立した平らな層の錠剤(例えば、2重層又は3重層の錠剤)、同心層、コーティングしたビーズ又は顆粒剤(圧縮した錠剤又はカプセル内に組み込むことができる。)のような、場合によっては相互作用する化合物を医薬製剤内で互いに分離することによって、且つ/或いは緩衝剤を用いて(例えば、米国特許6235311号明細書を参照)、医薬製剤内で2種以上の活性薬剤が互いに分離した医薬組成物を包含する。また、2種以上の活性薬剤が、互いに他の活性薬剤から物理的に分離されているような製剤は、異なる活性薬剤が異なる放出プロファイルを有するように、例えば、1つの活性薬剤が腸溶コーティングで製剤化されている場合、別の活性薬剤が徐放基質内に含有されるように製造することができることは当業者に理解されよう。或いは、相互作用する可能性のある1種又は複数種の化合物の、非反応性の、薬学的に活性な誘導体を用いてもよい。
錠剤、カプセル、カプレット又は微粒子のいずれについても、固体製剤は、所望の場合、遅延放出性が付与されるようにコーティングすることができる。遅延放出コーティングを有する製剤は、標準的なコーティング方法及び装置を用いて製造することができる。このような方法は、当業者に知られており、適切な教科書、例えば上記のRemingtonに記載されている。一般に、固体製剤の調製後、遅延放出コーティング組成物は、コーティングパン、無気噴霧法、流動層コーティング装置等を用いて塗布される。遅延放出コーティング組成物としては、ポリマー材料、例えば、セルロースブチレートフタレート、セルロース水素フタレート、セルロースプロプリオネートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテート、ジオキシプロピルメチルセルローススクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、アクリル酸、メタクリル酸及び/又はそれらのエステル、から形成されるポリマー及びコポリマーが挙げられる。
徐放性製剤は、長時間にわたる薬物放出を可能とするものであり、遅延放出性であっても、遅延放出性でなくてもよい。一般に、当業者によって理解されるように、徐放性製剤は、不溶性プラスチック、親水性ポリマー、又は脂肪族化合物等の漸進的生体内分解性(加水分解性)材料の基質内に薬物を分散させることによって、或いは、固体の薬物含有製剤をそのような材料でコーティングすることによって製剤化される。不溶性プラスチック基質は、例えば、ポリ塩化ビニル又はポリエチレンからなる。徐放性コーティング又は基質セルロースポリマーを提供するのに有用な親水性ポリマーとしては、これらに限定されないが、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルセルロースフタレート、セルロースヘキサヒドロフタレート、セルロースアセテートヘキサヒドロフタレート、カルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロースポリマー;例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル等から形成されるアクリル酸ポリマー及びコポリマー;例えば、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート及び/又はエチルメタクリレートのコポリマーであって、エチルアクリレート、メチルメタクリレート及びトリメチルアンモニオエチルメタクリレート塩化物(Eudragit RSの商標で販売)のターポリマーを含むコポリマー;ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアセテートフタレート、ビニルアセテートクロトン酸コポリマー、エチレンビニルアセテートコポリマー等のビニルポリマー及びコポリマー;ゼイン;並びにセラック、アンモニア処理したセラック、セラックアセチルアルコール及びセラックn−ブチルステアレートが挙げられる。徐放基質材料として用いるための脂肪族化合物としては、これらに限られないが、一般にワックス(例えば、カルナバワックス)及びグリセリルトリステアレートが挙げられる。
〔治療上の使用〕
NSAID、特にCOX−2阻害剤は、疼痛、例えば、片頭痛による疼痛、及び炎症の治療に特に有用である。したがって、本発明は、NSAID、特にCOX−2阻害剤を組み合わせて、CV有害事象のリスクを低減させるための薬剤を投与することによって、これらの状態を治療する方法を含む。これらの薬剤は、共に適時に(co−timely manner)投与され、疼痛又は炎症を低減させるのに十分な量で送達される。一般に、薬物は、互いに24時間以内に投与されるであろう。
特定の実施形態では、活性薬剤は、上記で強調したように、単位剤形で投与されるべきである。しかし、場合によっては、患者に、活性薬剤を各々独立した剤形で、又は2つ以上の活性薬剤を含む、個々の「組合せ」剤形の組合せで投与することができる。別個の剤形を使用する場合、NSAID若しくはCOX−2阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ACE阻害剤及び/又はARBは、本質的に同時に(同時的に)、或いは別々に時間をずらして(逐次的に)投与することができる。最も有益な効果は、各活性薬剤の有効血中レベル濃度が実質的に同時に維持される場合に達成され、このことは、一般に同時薬物投与が好ましいことを意味する。例えば、NSAIDを1日当たり1回投与し、HMG−CoA還元酵素を1日当たり2回以上投与するような他の投薬計画も意図されている。しかし、全ての活性薬剤を含む単一の経口製剤が患者及び医療提供者にとってより好都合である。このような製剤は患者に利便性及び単純性を提供し、それ故、特に、既存の心疾患又は他の疾患のための複数の薬物療法を受けている患者において服薬遵守の機会が増加する。
〔用量〕
治療薬剤に関しては、経験のある医師であれば、臨床医学で十分に確立した方法を用いて、ケースバイケースで用量を調節するものと考えられる。しかし、場合によっては、NSAID、COX−2阻害剤、スタチン、ACE阻害剤及びARBに関する以下の一般指針が役立つ。
COX−2阻害剤に関して、例えば、PDR(Physician’s Desk Reference)に示されているロフェコキシブ、セレコキシブ及びバルデコキシブについて、1回又は分割用量で1日当たり約5mg〜800mg、特に、1回又は分割用量で1日当たり約10mg〜約400mg使用する用量で満足な結果を得ることができる。他の全てのCOX−2阻害剤について、本発明の用量は、約1mg〜約1000mg、特に約5〜500mgである。
セレコキシブ(CELEBREX(登録商標))は、約100mg〜200mgの錠剤に含まれている場合に特に有用である。推奨される用量は、典型的には1日当たり100mgを2回、又は1日当たり200mgを1回、である(Bolten,J. Rheumatolog.Suppl. 1998;51:2−7を参照)が、1日800mgまで使用することができる。骨関節炎に対して推奨される日用量は200mg/日であり、急性疼痛に対しては、初期用量が400mgであり、その後は200mgである。
経口投与用のロフェコキシブ(VIOXX(登録商標))は、12.5mg、25mg又は50mgの錠剤、及び5ml当たり12.5mg又は25mgのロフェコキシブを含む経口懸濁剤の形態で製造される。急性疼痛への対応のために推奨される初期日用量は、典型的には50mgであるが、1日200mgまで使用することができる。骨関節炎に対して推奨される典型的な日用量は12.5mg/日であり、関節リウマチに対する典型的な日用量は25mg/日である。
経口投与用のバルデコキシブ(BEXTRA(登録商標))は、10mg又は20mgの錠剤の形態で製造される。骨関節炎に対して推奨される典型的な日用量は10mg/日であり、月経困難症に対しては、典型的には20mgを1日2回、であるが、1日200mgまで使用することができる。
スタチンに関しては、例えば、PDRに示されたプラバスタチン、ロバスタチン及びシンバスタチンの場合、1回又は分割用量で1日当たり約1mg〜2000mg、特に、1回又は分割用量で1日当たり約4mg〜約200mg、のHMG−CoA還元酵素阻害剤を使用して、満足な結果を得ることができる。
一実施形態では、本発明の製剤は、約0.5mg〜約100mg、特に約5mg〜約80mgのHMG−CoA還元酵素阻害剤を含む。
別の実施形態では、本発明の製剤は、約10mg〜約80mg、特に約25mg〜約60mgの、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン及びシンバスタチンからなる群より選択されるHMG−CoA還元酵素阻害剤を含む。
PDRによると、フルバスタチン(LESCOL(登録商標))は、通常、20mg及び40mgの単位用量で処方されるが、80mgの持続放出用量も利用可能である。ロバスタチン(ALTOCOR(登録商標)、Mevacor)は、通常、10mg、20mg及び40mgの単位用量で処方されるが、10mg、20mg、40mg及び60mgの持続放出用量も利用可能である。プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標))は、通常、10mg、20mg、40mg及び80mgの単位用量で処方される。シンバスタチン(ZOCOR(登録商標))は、通常、5mg、10mg、20mg、40mg及び80mgの単位用量で処方される。アトルバスタチン(LIPITOR(登録商標))は、通常、10mg、20mg、40mg及び80mgの単位用量で処方される。ロスバスタチン(CRESTOR(登録商標))は、通常、5mg、10mg、20mg及び40mgの単位用量で処方される。
本発明の実施に関しては、副作用が用量と関係していることが報告されているので(Grundy SM. et al. Circulation 2005;111:3016−3019)、できるだけ低用量のスタチンを使用することが特に有利である。様々なスタチンの等価用量はGrundyらの方法によって決定することができる(Grundy SM et al. Circulation 2004;110;227:239の表1を参照)。コレステロール低下におけるスタチンの有効性は、COX−2阻害剤の投与に伴うCV事象のリスクの低減に関するスタチンの有効性の基準として使用することができる。したがって、代表的な用量投与計画は、アトルバスタチン(LIPITOR(登録商標))が他のスタチンと比較してLDLの最大の低減(10mgの用量で39%の低減)を示したことから、1日5mg〜20mgの用量でのアトルバスタチンの投与であろう。
ACE阻害剤の場合、具体的な用量は、例えば、約1mg〜約800mg、特に約5mg〜約600mg、特に約10mg〜約400mgである。
例えば、PDRによる好ましい用量は、例えば、ベナゼプリルでは、約5mg〜約20mg、好ましくは5mg、10mg又は20mg;カプトプリルでは、約6.5mg〜100mg、好ましくは6.25mg、12.5mg、25mg、50mg、75mg又は100mg;エナラプリルでは、約2.5mg〜約20mg、好ましくは2.5mg、5mg、10mg又は20mg;フォシノプリルでは、約10mg〜約20mg、好ましくは10mg又は20mg;約2.5mg〜約4mg、好ましくは2mg又は4mgのペリンドプリル;キナプリルでは、約5mg〜約20mg、好ましくは5mg、10mg又は20mg;ラミプリルでは、約1.25mg〜約5mg、好ましくは1.25mg、2.5mg又は5mgである。
日用量は、1回用量及び多回用量いずれの投与計画でも提供することができ、後者が一般に好ましい。実際の用量は、各患者に固有の臨床因子に基づいて、主治医によって慎重に選択・決定されなければならないので、これらは単なる指針である。最適な日用量は、当分野で知られている方法によって決定され、患者の年齢、病状、投与されている特定の薬剤に関連する副作用、及び他の臨床に関連する因子のような因子によって影響されるであろう。場合によっては、患者は、検討中の組合せによる治療を開始する時点で、既に薬物療法を受けていることがある。他のこれらの薬物療法は、患者によって報告される許容できない有害な副作用がないという条件で続けることができる。
併用療法では、2種以上の活性薬剤が一緒に使用されるので、各薬剤の効力、及び薬剤を組み合わせることによって達成される相互作用効果も考慮しなければならない。これらの因子の考慮は、治療上有効な用量又は予防上有効な用量を決定することに関して通常の経験のある臨床医の考慮範囲内のものである。例えば、COX−2阻害剤と低用量のスタチン/ACE阻害剤/ARBとの組合せは、梗塞リスクのより低い個体(すなわち、唯一の主要なリスク因子がCOX−2阻害剤の投与であり、他の点では健康である個体)を想定している。COX−2阻害剤と高用量のスタチン/ACE阻害剤/ARBとの組合せは、梗塞リスクのより高い個体(すなわち、COX−2阻害剤の投与から生じるCVリスク因子に加えてCVリスク因子を有する個体)を想定している。
ARBの場合、具体的な用量は、例えば、約1mg〜約800mg、特に約2mg〜約600mg、特に約2mg〜約300mgである。
例えば、PDRによる具体的な用量は、例えば、カンデサルタンでは、約2mg〜約32mg、特に4mg、8mg、16mg又は32mg;エプロサルタンでは、約200mg〜約600mg、特に400mg又は600mg;イルベサルタンでは、約75mg〜約300mg、特に150mg又は300mg;ロサルタンでは、約12.5mg〜約100mg、特に25mg、50mg又は100mg;オルメサルタンでは、約2.5mg〜約40mg、特に5mg、20mg又は40mg;テルミサルタンでは、約10mg〜約80mg、特に20mg、40mg又は80mg;バルサルタンでは、約20mg〜約320mg、特に30mg、80mg、160mg又は320mgである。
本発明の別の実施形態は、重大なCV有害事象のリスクが上昇しており、このリスクを低減させるために、(NSAID、特にCOX−2阻害剤の投与の前に)スタチン、ACE阻害剤又はARBを既に服用している個体に関する用量投与計画である。これらの因子の考慮は、通常の経験のある臨床医の考慮範囲内のものである。例えば、NSAIDの投与において、臨床医は、必要となる追加又は補充のスタチン、ACE阻害剤又はARBの有効用量を決定することができる。一方、患者が既に、スタチンを含む投与計画の過程にあり、スタチン用量の増加による副作用のリスクが存在する場合、臨床医は、COX−2阻害剤を有効用量のACE阻害剤又はARBと共投与することを決定することができる。
本発明のリスク/予防バランスは、例えばCOX−2阻害剤の問題に対して、基本的に、これらの薬剤を低減又は排除することによってリスクを最小化することに基づいている現在の解決法よりも良好な解決法を提供する(現在の解決法については、Antmann EM, DeMets,D, Loscalzo,J Circulation 2005;112:759−770を参照されたい)。拮抗的な予防薬剤の追加により、CV促進性医薬は、CV有害事象のリスクを低減させるのに適切な投薬水準及び持続時間で処方することができるであろう。しかし、既に標準的予防対策を取っている、CV有害事象のリスクの高い個体では、相当の注意を払う必要がある。リスクのバランス喪失の原理は、スタチン等の予防医薬の用量増加による予防力の増大、及び/又は追加の医薬、健全な生活習慣等のより多くの予防作用因子の追加、を適宜行うことを可能にする。
更なる詳述なしでも、当業者であれば、先の説明を用いて、本発明を最大限に利用することができると考えられる。したがって、以下の実施例は例証に過ぎず、開示内容の他の部分を限定するものではないと解釈されるべきである。
〔実施例1:COX−2阻害剤セレコキシブ(CELEBREX(登録商標))とスタチン アトルバスタチン(LIPITOR(登録商標))との共投与のための日用量投与計画〕
表4は、セレコキシブとアトルバスタチンとの共投与のための用量投与計画を提供する。表4に示したように、CELEBREX(登録商標)及びLIPITOR(登録商標)の比は、患者の有効な疼痛軽減の必要性、及び患者の重大なCV有害事象(例えば、心筋梗塞)のリスクに基づいて加減する。例えば、COX−2阻害剤療法の前に梗塞リスクの高い患者には、CELEBREX(登録商標)/LIPITOR(登録商標)を10:1の比で共投与する。COX−2阻害剤療法の前に梗塞リスクの低い患者には、CELEBREX(登録商標)/LIPITOR(登録商標)を20:1の比で共投与する。
Figure 2009504733
〔実施例2:COX−2阻害剤ロフェコキシブ(VIOXX(登録商標))とスタチン アトルバスタチン(LIPITOR(登録商標))との共投与のための日用量投与計画〕
表5は、ロフェコキシブとアトルバスタチンとの共投与のための用量投与計画を提供する。表4に示したように、VIOXX(登録商標)及びLIPITOR(登録商標)の比は、患者の有効な疼痛軽減の必要性、及び患者の重大なCV有害事象(例えば、心筋梗塞)のリスクに基づいて加減する。例えば、COX−2阻害剤療法の前に梗塞リスクの高い患者には、VIOXX(登録商標)/LIPITOR(登録商標)を0.625:1の比で共投与する。COX−2阻害剤療法の前に梗塞リスクの低い患者には、VIOXX(登録商標)/LIPITOR(登録商標)を1.25:1の比で共投与する。
Figure 2009504733
〔実施例3:COX−2阻害剤バルデコキシブ(BEXTRA(登録商標))とスタチン アトルバスタチン(LIPITOR(登録商標))との共投与のための日用量投与計画〕
表6は、バルデコキシブとアトルバスタチンとの共投与のための用量投与計画を提供する。表4に示したように、BEXTRA(登録商標)及びLIPITOR(登録商標)の比は、患者の有効な疼痛軽減の必要性、及び患者の重大なCV有害事象(例えば、心筋梗塞)のリスクに基づいて加減する。例えば、COX−2阻害剤療法の前に梗塞リスクの高い患者には、BEXTRA(登録商標)/LIPITOR(登録商標)を0.5:1の比で共投与する。COX−2阻害剤療法の前に梗塞リスクの低い患者には、BEXTRA(登録商標)/LIPITOR(登録商標)を1:1の比で共投与する。
Figure 2009504733
これら3種のCOX−3阻害剤に関する代表的な用量パターンは、個々の薬物の等価用量を適切に調整することによって、他のCOX−2阻害剤、非選択的NSAID、及びCV有害事象のリスクを誘発又は増大する他の医薬に転用することができる。LIPITOR(登録商標)に関する代表的な用量パターンは、個々の薬物の等価用量を適切に調整することによって、他のスタチン、ACE阻害剤、ARB、及びCV事象を予防する他の医薬に転用することができる。
本発明は、本明細書で説明した特定の実施形態によりその範囲を限定されることがない。実際、本明細書で説明した改変を含む本発明の様々な改変は、先の説明から当業者に明らかとなろう。このような改変は、添付の特許請求の範囲に含まれることが意図されている。更に、前述の実施例に示した全ての値が近似値であり、説明のために提供されていることは理解されよう。
本願で引用される、特許、特許出願、公開文献、製品説明書及び手順書は、参照されることにより本明細書にその全体が組み込まれる。
表1〜3の参照文献リスト:
1. Lefkowitz RJ,Hoffman BB,Taylor P. Neurotransmission: the autonomic and somatic motor nervous systems. In: Hardman JG,Limbird LE,Molinoff PB,Ruddon RW,Gilman AG,editors. The Pharmacological Basis of Therapeutics. New York: McGraw−Hill,1996: 105−139.
2. Hijmering ML,Stroes ESG,Olijhoek J et al. Sympathetic activation markedly reduces endothelium−dependent,flow−mediated vasodilation. J Am Coll Cardiol. 2002;39:683−688.
3. Cannon WB. Bodily Changes in Pain,Hunger,Fear and Rage. An Account of Recent Researches into the Function of Emotional Excitement. 2nd ed. Boston: Charles T. Branford Co,1953.
4. Black PH. Stress and the inflammatory response: a review of neurogenic inflammation. Brain Behav Immun. 2002;16:622−653.
5. Remme WJ. The sympathetic nervous system and ischaemic heart disease. Eur Heart J. 1998;19(suppl F):F62−F71.
6. Julius S,Majahalme S. The changing face of sympathetic overactivity in hypertension. Ann Med. 2000;32:365−370.
7. Esler M,Rumantir M,Wiesner G et al. Sympathetic nervous system and insulin resistance: from obesity to diabetes. Am J Hypertens. 2001;14:304S−309S.
8. Verma S,Anderson TJ. Fundamentals of endothelial function for the clinical cardiologist. Circulation 2002; 105: 546−549.
9. Iaccarino G,Ciccarelli M,Sorriento D et al. AKT participates in endothelial dysfunction in hypertension. Circulation 2004; 109:2587−2593.
10. Expert Panel on Detection EaToHBC. Detection,evaluation,and treatment of high blood cholesterol in adults (Adult Treatment Panel III): third report of the National Cholesterol Education Program (NCEP) Expert Panel. Circulation 2002;106:3145−3421.
11. Chobanian AV,Bakris GL,Black HR et al. The Seventh Report of the Joint National Committee on Prevention,Detection,Evaluation,and Treatment of High Blood Pressure: the JNC 7 report. JAMA. 2003;289:2560−2572.
12. Welzig CM,Shin DG,Park HJ et al. Lipid lowering by pravastatin increases parasympathetic modulation of heart rate: Gαι2,a possible marker for parasympathetic responsiveness. Circulation 2003; 108:2743−2746.
13. De Curtis A,D’Adamo MC,Amore C et al. Experimental arterial thrombosis in genetically or diet induced hyperlipidemia in rats-role of vitamin Independent clotting factors and prevention by low−intensity oral anticoagulation. Thromb Haemost. 2001 ;86: 1440−1448.
14. Hutter R,Valdiviezo C,Sauter BV et al. Caspase−3 and tissue factor expression in lipid−rich plaque macrophages: evidence for apoptosis as link between inflammation and atherothrombosis. Circulation 2004; 109:2001−2008.
15. Reaven GM,Lithell H,Landsberg L. Hypertension and associated metabolic abnormalities- the role of insulin resistance and the sympathoadrenal system. N Engl J Med. 1996;334:374−381.
16. Ridker PM,Glynn RJ,Hennekens CH. C−reactive protein adds to the predictive value of total and HDL cholesterol in determining risk of first myocardial infarction. Circulation 1998;97:2007−2011.
17. Sesso HD,Buring JE,Rifai N et al. C−reactive protein and the risk of developing hypertension. JAMA. 2003;290:2945−2951.
18. Pickup JC. Inflammation and activated innate immunity in the pathogenesis of type 2 diabetes. Diabetes Care. 2004;27:813−823.
19. Esmon CT. Crosstalk between inflammation and thrombosis. Maturitas. 2004;47:305−314.
20. Ross R. Atherosclerosis − an inflammatory disease. N Engl J Med. 1999;340:l 15−126.
21. Grundy SM. Inflammation,hypertension,and the metabolic syndrome. JAMA. 2003;290:3000−3002.
22. Julius S,Gudbrandsson T. Early association of sympathetic overactivity,hypertension,insulin resistance,and coronary risk. J Cardiovasc Pharmacol. 1992;20(suppl 8):S40−S48.
23. Boden G,Hoeldtke RD. Nerves,fat,and insulin resistance. N Engl J Med. 2003;349:1966−1967.
24. Sobel BE. Insulin resistance and thrombosis: a cardiologist’s view. Am J Cardiol. 1999;84:37J−41J.
25. Morrow LA,Halter JB. Diabetes in the older adult. Geriatrics. 1988;43(suppl):57−65.
26. Esler M,Hastings J,Lambert G et al. The influence of aging on the human sympathetic nervous system and brain norepinephrine turnover. Am J Physiol. 2002;282:R909−R916.
27. May O,Arildsen H,Moller M. Parasympathetic function during deep breathing in the general population: relation to coronary risk factors and normal range. J Intern Med. 1999;245:287−294.
28. Wilkerson WR,Sane DC. Aging and thrombosis. Semin Thromb Hemost. 2002;28:555−567.
29. Gostynski M,Gutzwiller F,Kuulasmaa K et al. Analysis of the relationship between total cholesterol,age,body mass index among males and females in the WHO MONICA Project. Int J Obes Relat Metab Dis. 2004;28:1082−1090.
30. Franceschi C,Bonafe M,Valensin S et al. Inflamm−aging: an evolutionary perspective on immunosenescence. Ann N Y Acad Sci. 2000;908:244−254.
31. Roder ME,Schwartz RS,Prigeon RL et al. Reduced pancreatic B cell compensation to the insulin resistance of aging: impact on proinsulin and insulin levels. J Clin Endocrinol Metab. 2000;85:2275−2280.
32. Paradis G,Lambert M,O’Loughlin J et al. Blood pressure and adiposity in children and adolescents. Circulation 2004;110:1832−1838.
33. Eckel RH,Barouch WW,Ershow AG. Report of the National Heart,Lung,and Blood Institute−National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases Working Group on the pathophysiology of obesity−associated CV disease. Circulation 2002;105:2923.
34. Alvarez GE,Beske SD,Ballard TP et al. Sympathetic neural activation in visceral obesity. Circulation 2002;106:2533.
35. Pathak A,Smih F,Galinier M et al. Insulin downregulates M(2)−muscarinic receptors in adult rat atrial cardiomyocytes: a link between obesity and cardiovascular complications. Int J Obes Relat Metab Discord. 2005;29:176−182.
36. Berg AH,Scherer PE. Adipose tissue,inflammation,and CV disease. [Review] [133 refs]. Circ Res. 2005;96:939−949.
37. Barengo NC,Hu G,Kastarinen M et al. Low physical activity as a predictor for antihypertensive drug treatment in 25−64−year−old populations in eastern and south−western Finland.fsee comment]. J Hypertens. 2005;23:293−299.
38. Sullivan PW,Morrato EH,Ghushchyan V et al. Obesity,inactivity,and the prevalence of diabetes and diabetes−related cardiovascular comorbidities in the U.S.,2000−2002. Diabetes Care. 2005;28:1599−1603.
39. Hellstrom HR. Evidence in support of the spasm of resistance vessel concept ofischemic heart disease: an update in 1993. Med Hypotheses. 1993;41:11−22.
40. Goldsmith RL,Bigger JTJr,Steinman RC et al. Comparison of 24−hour parasympathetic activity in endurance−trained and untrained young men. J Am Coll Cardiol. 1992;20:552−558.
41. Lee KW,Lip GYH. Effects of lifestyle on hemostasis,fibinolysis,and platelet reactivity: a systematic review. Arch Intern Med. 2003;163:2368−2392.
42. Das UN. Anti−inflammatory nature of exercise. Nutrition. 2004;20:323−326.
43. LaMonte MJ,Blair SN,Church TS. Physical activity and diabetes prevention. [Review] [84 refs]. J Appl Physiol. 2005;99:1205−1213.
44. Rozanski A,Blumenthal JA3 Kaplan J. Impact of psychological factors on the pathogenesis of CV disease and implications for therapy. Circulation 1999;99:2192−2217.
45. Yan LL,Liu K,Matthews KA et al. Psychosocial factors and risk of hypertension: the Coronary Artery Risk Development in Young Adults (CARDIA) study. JAMA. 2003;290:2138−2148.
46. Rosmond R. Stress induced disturbances of the HPA axis: a pathway to Type 2 diabetes? Med Sci Monit. 2003;9:RA35−RA39.
47. Black PH,Garbutt LD. Stress,inflammation and CV disease. J Psychosom Res. 2002,52:1−23.
48. Mezzacappa ES,Kelsey RM,Katkin ES et al. Vagal rebound and recovery from psychological stress. Psychosom Med. 2001;63:650−657.
49. Black PH. The inflammatory response is an integral part of the stress response: implications for atherosclerosis,insulin resistance,type II diabetes and metabolic syndrome X. Brain Behav Immun. 2003;17:350−364.
50. Haire−Joshu D,Glascow RE,Tibbs TL. Smoking and diabetes. Diabetes Care. 1999;22:1887−1898.
51. Hjemdahl P. Smoking,nicotine and thrombotic risk− a role for platelet dependent thrombin generation? Eur Heart J. 2001;22:16−18.
52. Tsiara S,Elisaf M,Mikhailidis DP. Influence of smoking on predictors of vascular disease. Angiology. 2003;54:507−530.
53. Eliasson B. Cigarette smoking and diabetes. Prog Cardiovasc Dis. 2003;45:405−413.
54. Manfredini R,Gallerani M,Portaluppi F et al. Relationships of the circadian rhythms of thrombotic,ischemic,hemorrhagic,and arrhythmic events to blood pressure rhythms. Ann N Y Acad Sci. 1996;783:141−158.
55. Ia Fleur SE,Kalsbeek A,Wortel J et al. A daily rhythm in glucose tolerance: a role for the suprachiasmatic nucleus. Diabetes. 2001;50:1237−1243.
56. Trotti R,Rondanelli M,Cuzzoni G et al. Circadian temporal organization of lipidic fractions in elderly people: entrainment to the dietary schedule. Aging Clin Exp Res. 2002;14:94−99.
57. Panzer SE,Dodge AM,Kelly EAB et al. Circadian variation of sputum inflammatory cells in mild asthma. J Allergy Clin Immunol. 2003;111:308−312.
58. Spencer FA,Goldberg RJ,Becker RC et al. Seasonal distribution of acute myocardial infarction in the second National Registry of Myocardial Infarction. J Am Coll Cardiol. 1998;31:1226−1233.
59. Sun Z,Wang X,Wood CE et al. Genetic AT1A receptor deficiency attenuates cold−induced hypertension. Am Journal Physiol 2005;288:R433−R439.
60. Tseng CL,Brimacombe M,Xie M et al. Seasonal patterns in monthly hemoglobin AIc values. Am J Epidemiology. 2005;161:565−574.
61. Kawahara J,Sano H,Fukuzaki H et al. Acute effects of exposure to cold on blood pressure,platelet function and sympathetic nervous activity in humans. Am J Hypertens. 1989;2:724−726.
62. Gyllerup S,Lanke J,Lindholm LH et al. Cold climate is an important factor in explaining regional differences in coronary mortality even if serum cholesterol and other established risk factors are taken into account. Scot Med J. 1993;38:169−172.
63. Mercer JB,Osterud B,Tveita T. The effect of short−term cold exposure on risk factors for CV disease. Thromb Res. 1999;95:93−104.
64. Torsoni MA,Carvalheira JB,Pereira−Da−Silva M et al. Molecular and functional resistance to insulin in hypothalamus of rats exposed to cold. Am J Physiol. 2003;285:E216−E223.
65. Hayden M,Pignone M,Phillips C et al. Aspirin for the primary prevention of cardiovascular events: a summary of the evidence for the U.S. Preventive Services Task Force. Ann Intern Med. 2002;136:161−172.
66. Pfeffer MA,McMurray JJV,Velazquez EJ et al. Valsartan,captopril,or both in myocardial infarction complicated by heart failure,left ventricular dysfunction,or both. N Engl J Med. 2003;349:1893−1906.
67. Chiquette E,Ramirez G,DeFronzo R. A meta−analysis comparing the effect of thiazolidinediones on CV risk factors. Arch Intern Med. 2004;164:2097−2104.
68. Michels KB,Manson JE. Postmenopausal hormone therapy: a reversal of fortune. Circulation 2003;107:1830−1833.
69. Bybee KA,Kopecky SL,Williams BA et al. Reduced creatine kinase release with statin use at the time of myocardial infarction. Int J Cardiol. 2004;96:461−466.
70. Brouwer MA,van den Bergh PJPC,Aengevaeren WRM et al. Aspirin plus coumarin versus aspirin alone in the prevention of reocclusion after fibrinolysis for acute myocardial infarction: results of the Antithrombotics in the Prevention of Reocclusion In Coronary Thrombolysis (APRICOT)−2 Trial. Circulation 2002;106:659−665.
71. Takagi T,Akasaka T,Yamamuro A et al. Troglitazone reduces neointimal tissue proliferation after coronary stent implantation in patients with non− insulin dependent diabetes mellitus: a serial intravascular ultrasound study. J Am Coll Cardiol. 2000;36:1529−1535.
72. Golomb BA,Ritchie JB,Criqui MH et al. Statins lower blood pressure: results from the UCSD statin study. Circulation 2004;110 (suppl III):III−402.
73. WaId NJ,Law MR. A strategy to reduce CV disease by more than 80%. BMJ. 2003;326:1419−1422.
74. Dobrian AD3 Schriver SD,Khraibi AA et al. Pioglitazone prevents hypertension and reduces oxidative stress in diet−induced obesity. Hypertension. 2004;43:48−56.
75. Wyss JM,Carlson SH. Effects of hormone replacement therapy on the sympathetic nervous system and blood pressure. Curr Hypertens Rep. 2003;5:241−246.
76. Magen E,Viskoper R,Mishal J et al. Resistant arteral hypertension and hyperlipidemia: atorvastatin,not vitamin C,for blood pressure control. Isr Med Assoc J. 2004;6:742−746.
77. Hermida RC,Ayala DE,Calvo C et al. Administration time−dependent effects of aspirin on blood pressure in untreated hypertensive patients. Hypertension. 2003;41:1259−1267.
78. Freeman DJ,Norrie J,Sattar N et al. Pravastatin and the development of diabetes mellitus: evidence for a protective treatment effect in the West of Scotland Coronary Prevention Study. Circulation 2001;103:357−362.
79. Scheen AJ. Prevention of type 2 diabetes mellitus through inhibition of the renin−angiotensin system. Drugs. 2004;64:2537−2565.
80. Buchanan TA,Xiang AH,Peters RK et al. Preservation of pancreatic β−cell function and prevention of type 2 diabetes by pharmacological treatment of insulin resistance in high−risk hispanic women. Diabetes. 2002;51:2796−2803.
81. Kanaya AM,Herrington D,Vittinghoff E et al. Glycemic effects of postmenopausal hormone therapy: the Heart and Estrogen/progestin Replacement Study: a randomized,double−blind,placebo−controlled trial. Ann Int Med. 2003;138:1−9.
82. Paniagua JA,Lopez−Miranda J,Escribano A et al. Cerivastatin improves insulin sensitivity and insulin secretion in early−state obese type 2 diabetes. Diabetes. 2002;51:2596−2603.
83. The Heart Outcomes Prevention Evaluation Study Investigators. Effects of an angiotensin−converting−enzyme inhibitor,ramipril,on cardiovascular events in high−risk patients. N Engl J Med. 2000;342:145−153.
84. Yki−Jarvinen H. Thiazolidinediones. N Eng J Med. 2004;351 : 1106−1118.
85. Abelson KSP,Kommalage M,Hoglund U. Spinal cholinergic involvement after treatment with aspirin and paracetamol in rats. Neurosci Lett. 2004;368:116−120.
86. Kontopoulos AG,Athyros VG,Papageorgiou AA et al. Effect of quinapril or metoprolol on circadian sympathetic and parasympathetic modulation after acute myocardial infarction. Am J Cardiol. 1999;84:1164−1169.
87. Manhem K,Brandin L,Ghanoum B et al. Acute effects of transdermal estrogen on hemodynamic and vascular reactivity in elderly postmenopausal healthy women. J Hypertens. 2003;21:387−394.
88. Kishi T,Hirooka Y,Mukai Y et al. Atorvastatin causes depressor and sympatho−inliibitory effects with upregulation of nitric oxide synthases in stroke−prone spontaneously hypertensive rats. J Hypertens. 2003;21 :379−386.
89. Nagai Y,Sugiyama Y,Nakatsumi Y et al. Rapid amelioration of muscle sympathetic nerve activity by pioglitazone in an obese Type 2 diabetic patient. Diabet Med. 2003;20:868−869.
90. Vongpatanasin W,Tuncel M,Mansour Y et al. Transdermal estrogen replacement therapy decreases sympathetic activity in postmenopausal women.
Circulation 2001;103:2903−2908.
91. Quyyumi AA. Effects of aspirin on endothelial dysfunction in atherosclerosis. Am J Cardiol. 1998;82:31S−33S.
92. Sidhu JS,Cowan D,Kaski J−C. The effects of rosiglitazone,a peroxisome proliferator−activated receptor−gamma agonist,on markers of endothelial cell activation,C−reactive protein,and fibrinogen levels in non−diabetic coronary artery disease patients. J Am Coll Cardiol. 2003;42:1757−1763.
93. Rosenson RS,Tangney CC. Antiatherotlirombotic properties of statins: implications for cardiovascular event reduction. JAMA. 1998;279:1643−1650.
94. Chiang N,Bermudez EA,Ridker PM et al. Aspirin triggers antiinflammatory 15−epi−lipoxin A4 and inhibits thromboxane in a randomized human trial. PNAS. 2004;101:15178−15183.
95. Gryglewski RJ,Swies J,Uracz W et al. Mechanisms of angiotensin− converting enzyme inhibitor induced thrombolysis in Wistar rats. Thromb Res. 2003;110:323−329.
96. Rosendaal FR,Helmerhorst FM,Vandenbroucke JP. Female hormones and thrombosis. Arterioscler Thromb Vase Biol. 2002;22:201−210.
97. Hundal RS,Petersen KF,Mayerson AB et al. Mechanism by which high−dose aspirin improves glucose metabolism in type 2 diabetes. J Clin Invest. 2002;109:1321−1326.
98. Kon V,Jabs K. Angiotensin in atherosclerosis. Curr Opin Nephrol Hypertens. 2004;13:291−297.
99. Khan M,Xu Y,Edwards G et al. Effects of pioglitazone on the components of diabetic dyslipidaemia: results of double−blind,multicentre,randomised studies. Int J Clin Pract. 2004;58:907−912.
100. Faludi AA,Aldrighi JM,Bertolami MC et al. Progesterone abolishes estrogen and/or atorvastatin endothelium dependent vasodilatory effects. Atherosclerosis. 2004;l77:89−96.
101. Lefer DJ. Statins as potent antiinflammatory drugs. Circulation 2002;106:2041−2042.
102. Hsueh WA,Lyon CJ,Quifiones MJ. Insulin resistance and the endothelium. Am J Med. 2004;117:109−117.
103. Thomas TN,Rhodin JA,Clark L et al. A comparison of the anti−inflammatory activities of conjugated estrogens and 17−β estradiol. Inflamm Res. 2003;52:452−460.
104. Greenfield JR,Samaras K,Jenkins AB et al. Moderate alcohol consumption,estrogen replacement therapy,and physical activity are associated with increased insulin sensitivity: is abdominal adiposity the mediator? Diabetes Care. 2003;26:2734−2740.
105. Starr JM,McGurn B,Whiteman M et al. Life long changes in cognitive ability are associated with prescribed medications in old age. Int J Geriatr Psychiatry. 2004;327−332.
106. Shepherd CE,Piguet O,Broe GA et al. Histocompatibility antigens,aspirin use and cognitive performance in non−demented elderly subjects. J Neuroimmunol. 2004;148:178−182.
107. Tedesco MA,Ratti G,Di Salvo G et al. Does the angiotensin II receptor antagonist losartan improve cognitive function? Drugs Aging. 2002;19:723−732.
108. Fillit HM,Butler RN,O’Connell AW et al. Achieving and maintaining cognitive vitality with aging. Mayo Clin Proc. 2002;77:681−696.
109. Lupattelli G,Scarponi AM,Vaudo G et al. Simvastatin increases bone mineral density in hypercholesterolemic postmenopausal women. Metabolism. 2004;53:744−748.
110. Carbone LD,Tylavsky FA,Cauley JA et al. Association between bone mineral density and the use of nonsteroidal anti−inflammatory drugs and aspirin: impact of cyclooxygenase selectivity. J Bone Miner Res. 2003;18:1795−1802.
111. Hamerman D. Osteoporosis and atherosclerosis: biological linkages and the emergence of dual−purpose therapies. Q J Med. 2005;98:467−484.
112. Clemons M,Goss P. Estrogen and the risk of breast cancer. N Engl J Med. 2001;344:276−285.
113. Rea TD,Breitner JC,Psaty BM et al. Statin use and the risk of incident dementia. Arch Neurol. 2005;62:1047−1051.
114. Broe GA,Grayson DA,Creasey HM et al. Anti−inflammatory drugs protect against Alzheimer disease at low doses. Arch Neurol. 2000;57:1586−1591.
115. Combs CK,Johnson DE,Karlo JC et al. Inflammatory mechanisms in Alzheimer’s disease: inhibition of β −amyloid−stimulated proinflammatory responses and neurotoxicity by PPARγ agonists. J Neurosci. 2000;20:558−567.
116. Zandi PP,Carlson MC,Plassman BL et al. Hormone replacement therapy and incidence of Alzheimer Disease in older women: the Cache County Study. JAMA. 2002;288:2123−2129.
117. Young−Xu Y,Jabbour S,Goldberg R et al. Usefulness of statin drugs in protecting against atrial fibrillation in patients with coronary artery disease. Am J Cardiol. 2003;92:1379−1383.
118. Healey JS,Baranchuk A,Crystal E et al. Prevention of atrial fibrillation with angiotensin−converting enzyme inhibitors and angiotensis receptor blockers: a meta−analysis. J Am Coll Cardiol. 2005;45:1832−1839.
119. Poynter JN,Gruber SB,Higgins PDR et al. Statins and the risk of colorectal cancer. N Engl J Med. 2005;352:2184−2192.
120. Gonzalez−Perez A,Garcia Rodriguez LA,Lopez−Ridaura R. Effects of non− steroidal anti−inflammatory drugs on cancer sites other than the colon and rectum: a meta−analysis. BMC Cancer. 2003;3:28.
121. Lindberg H,Nielsen D,Jensen BV et al. Angiotensin converting enzyme inhibitors for cancer treatment? Acta Oncol. 2004;43:142−152.
122. Nahle Z. PPAR trilogy from metabolism to cancer. Curr Opin Clin Nutr Metab Care. 2004;7:397−402.
123. Thompson PD,Buchner D,Pina IL et al. Exercise and physical activity in the prevention and treatment of atherosclerotic CV disease: a statement from the Council on Clinical Cardiology (Subcommittee on Exercise,Rehabilitation,and Prevention) and the Council on Nutrition,Physical Activity,and Metabolism (Subcommittee on Physical Activity). Circulation 2003;107:3109−3116.
124. de Lorgeril M,Salen P. Is alcohol anti−inflammatory in the context of coronary heart disease? Heart. 2004;90:355−357.
125. He K,Song Y,Daviglus ML et al. Accumulated evidence on fish consumption and coronary heart disease mortality: a meta−analysis of cohort studies. Circulation 2004;109:2705−2711.
126. Ros E,Nunez I5 Perez−Heras A et al. A walnut diet improves endothelial function in hypercholesterolemic subjects: a randomized crossover trial. Circulation 2004;109:1609−1614.
127. de Lorgeril M,Salen P,Martin J−L et al. Mediterranean diet,traditional risk factors,and the rate of cardiovascular complications after myocardial infarction: final report of the Lyon Diet Heart Study. Circulation 1999;99:779−785.
128. Sies H,Schewe T,Heiss C et al. Cocoa polyphenols and inflammatory mediators. Am J Clin Nutr. 2005;81(suppl):304S−312S.
129. GISSI−Prevenzione Investigators. Dietary supplementation with n−3 polyunsaturated fatty acids and vitamin E after myocardial infarction: results of the GISSI−Prevenzione trial. Lancet. 1999;354:447−455.
130. Franco V,Oparil S,Carretero OA. Hypertensive therapy: part II. Circulation 2004;109:3081−3088.
131. Matthews KA,Katholi CR,McCreath H et al. Blood pressure reactivity to psychological stress predicts hypertension in the CARDIA study. Circulation 2004;110:74−78.
132. Psaltopoulou T,Naska A,Orfanos P et al. Olive oil,the Mediterranean diet,and arterial blood pressure: the Greek European Prospective Investigation into Cancer and Nutrition (EPIC) study. Am J Clin Nutr. 2004;80:1012−1018.
133. Al−Awwadi NA,Bornet A,Azay J et al. Red wine polyphenols alone or in association with ethanol prevent hypertension,cardiac hypertrophy,and production of reactive oxygen species in the insulin−resistant fructose−fed rat. J Agric Food Chem. 2004;52:5593−5597.
134. Krantz DS,McCeney MK. Effects of psychological and social factors on organic disease: a critical assessment of research on coronary heart disease. Annu Rev Psychol. 2002;53:341−369.
135. Geleijnse JM,Giltay EJ,Grobbee DE et al. Blood pressure response to fish oil supplementation: metaregression analysis of randomized trials. J Hypertens. 1920;1493−1499.
136. Sjostrom L,Lindroos A−K,Peltonen M et al. Lifestyle,diabetes,and cardiovascular rsk factors 10 years after bariatric surgery. N Eng J Med. 2004;351:2683−2693.
137. Wales JK. Does psychological stress cause diabetes? Diabet Med. 1995;12:109−112.
138. Howard AA,Arnsten JH,Gourevitch MN. Effect of alcohol consumption on diabetes mellitus: a systematic review. Ann Intern Med. 2004;140:211−219.
139. Jiang R,Manson JE,Stampfer MJ et al. Nut and peanut butter consumption and risk of type 2 diabetes in women. JAMA. 2002;288:2554−2560.
140. Biesalski HK. Diabetes preventive components in the Mediterranean diet. Eur J Nutr. 2004;43(suppl 1):i26−i30.
141. Inui A,Kitaoka H,Majima M et al. Effect of the Kobe earthquake on stress and glycemic control in patients with diabetes mellitus. Arch Intern Med. 1998;158:274−278.
142. Goldsmith RL,Bloomfield DM,Rosenwinkel ET. Exercise and autonomic function. Coron Artery Dis. 2000;l 1:129−135.
143. Laaksonen DE,Laitinen T,Schonberg J et al. Weight loss and weight maintenance,ambulatory blood pressure and cardiac autonomic tone in obese persons with the metabolic syndrome. J Hypertens. 2003;21:371−378.
144. Sakalabara M,Takeuchi S,Hayano J. Effect of relaxation training on cardiac parasympathetic tone. Psychophysiology. 1994;31:223−228.
145. Murata K,Araki S,Yokoyama K et al. Autonomic neurotoxicity of alcohol assessed by heart rate variability. J Auton Nerv Syst. 1994;48:105−111.
146. Das UN. Beneficial effect(s) of n−3 fatty acids in CV diseases: but,why and how? Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids. 2000;63:351−362.
147. Trombetta IC,Batalha LT,Rondon MUPB et al. Weight loss improves neurovascular and muscle metaboreflex control in obesity. Am J Physiol. 2003;285:H974−H982.
148. Lucini D,Covacci G,Milani R et al. A controlled study of the effects of mental relaxation on autonomic excitatory responses in healthy subjects. Psychosom Med. 1997;59:541−552.
149. van de Borne P,Mark AL,Montano N et al. Effects of alcohol on sympathetic activity,hemodynamics,and chemorefiex sensitivity. Hypertension. 1997;29:1278−1283.
150. Jennings GLR,Chin−Dusting JPF,Kingwell BA et al. Modulation of vascular function by diet and exercise. Clin Exp Hypertens. 1997;19:727−737.
151. Higashi Y,Sasaki S,Kurisu S et al. Regular aerobic exercise augments endothelium−dependent vascular relaxation in normotensive as well as hypertensive subjects: role of endothelium−derived nitric oxide. Circulation 1999;100:1194−1202.
152. Ziccardi P,Nappo F,Giugliano G et al. Reduction of inflammatory cytokine concentrations and improvement of endothelial functions in obese women after weight loss over one year. Circulation 2002;105:804−809.
153. Spieker LE,Hurlimann D,Ruschitzka F et al. Mental stress induces prolonged endothelial dysfunction via endothelin−A receptors. Circulation 2002;105:2817−2820.
154. Teragawa H,Fukuda Y,Matsuda K et al. Effect of alcohol consumption on endothelial function in men with coronary artery disease. Atherosclerosis. 2002;165:145−152.
155. Esposito K,MARBella R,Ciotola M et al. Effect of a Mediterranean−style diet on endothelial dysfunction and markers of vascular inflammation in the metabolic syndrome. JAMA. 2004;292:1440−1446.
156. Lacoste L,Hung J,Lam JYT. Acute and delayed antithrombotic effects of alcohol in humans. Am J Cardiol. 2001;87:82−85.
157. Mruk JS,Webster MWI,Heras M et al. Flavone−8−acetic acid (flavonoid) profoundly reduces platelet−dependent thrombosis and vasoconstriction after deep arterial injury In vivo. Circulation 2000;101:324−328.
158. Klein S,Burke LE,Bray GA et al. Clinical implications of obesity with specific focus on cadiovascular disease. A statement for professional from the American Heart Association Council on Nutrition,Physical Activity,and Metabolism. Circulation 2004;110:2952−2967.
159. Wannamethee SG,Lowe GDO,Shaper G et al. The effects of different alcoholic drinks on lipids,insulin and haemostatic and inflammatory markers in older men. Thromb Haemost. 2003;90:1080−1087.
160. Tapsell LC,Gillen LJ,Patch CS et al. Including walnuts in a low− fat/modified−fat diet improves HDL cholesterol−to−total cholesterol ratios in patients with type 2 diabetes. Diabetes Care. 2004;27:2777−2783.
161. Chiba H,Uehara M,Wu J et al. Hesperidin,a citrus flavonoid,inhibits bone loss and decreases serum and hepatic lipids in ovariectomized mice. J Nutr. 2003;133:1892−1897.
162. Kasapis C,Thompson PD. The effects of physical activity on serum C− reactive protein and inflammatory markers: a systematic review. J Am Coll Cardiol. 2005;45:1563−1569.
163. Lutgendorf S,Logan H,Kirchner HL et al. Effects of relaxation and stress on the capsaicin−induced local inflammatory response. Psychosom Med. 2000;62:524−534.
164. Albert MA,Glynn RJ,Ridker PM. Alcohol consumption and plasma concentration of C−reactive protein. Circulation 2003;107:443−447.
165. Raikkonen K,Keltikangas−Jarvinen L,Adlercreutz H et al. Psychosocial stress and the insulin resistance syndrome. Metabolism. 1996;45:1533−1538.
166. Sirtori CR,Galli C. N−3 fatty acids and diabetes. Biomed Pharmacother. 2002;56:397−406.
167. Garcia−Lorda P,Megias R,I,Salas−Salvado J. Nut consumption,body weight and insulin resistance. Eur J Clinl Nutr. 2003;57(suppl 1):S8−S11.
168. Weuve J,Kang JH,Manson JE et al. Physical activity,including walking,and cognitive function in older women. JAMA. 2004;292:1454−1461.
169. Bagger YZ,Tanko LB,Alexandersen P et al. The implications of body fat mass and fat distribution for cognitive function in elderly women. Obes Res. 2004;12:1519−1526.
170. Stampfer MJ,Kang JH,Chen J et al. Effects of moderate alcohol consumption on cognitive function in women. N Engl J Med. 2005;352:245−253.
171. Kalmijn S. Fatty acid intake and the risk of dementia and cognitive decline: a review of clinical and epidemiological studies. J Nutr Health Aging. 2000;4:202−207.
172. Joseph JA,Shukitt−Hale B,Casadesus G. Reversing the deleterious effects of aging on neuronal communication and behavior: beneficial properties of fruit polyphenols compounds. Am J Clin Nntr. 2005;81(suppl):313S−316S.
173. MacKelvie KJ,Petit MA5 Khan KM et al. Bone mass and structure are enhanced following a 2−year randomized controlled trial of exercise in prepubertal boys. Bone. 2004;34:755−764.
174. Guney E,Kisakol G,Ozgen G et al. Effect of weight loss on bone metabolism: comparison of vertical banded gastroplasty and medical intervention. Obes Surg. 2003,13:383−388.
175. Bakhireva LN,Barrett−Connor E,Kritz−Silverstein D et al. Modifiable predictors of bone loss in older men: a prospective study. Am J Prev Med. 2004;26:436−442.
176. Judex S,Wohl GR,Wolff RB et al. Dietary fish oil supplementation adversely affects cortical bone morphology and biomechanics in growing rabbits. Calcif Tissue Int. 2000;66:443−448.
177. Abbott RD,White LR,Ross GW et al. Walking and dementia in physically capable elderly men. JAMA. 2004;292:1447−1453.
178. Wilson RS,Evans DA,Bienias JL et al. Proneness to psychological distress is associated with risk of Alzheimer’s disease. Neurology. 2003;61:1479−1485.
179. Luchsinger JA,Tang MX,Siddiqui M et al. Alcohol intake and risk of dementia. J Am Geriatr Soc. 2004;52:540−546.
180. Morris MC,Evans DA,Bienias JL et al. Consumption offish and n−3 fatty acids and risk of incident Alzheimer disease. Arch Neurol. 2003;60:940−946.
181. Panza F,Solfrizzi V,Colacicco AM et al. Mediterranean diet and cognitive decline. Public Health Nutr. 2004;7:959−963.
182. Weinreb O,Mandel S,Amit T et al. Neurological mechanisms of green tea polyphenols in Alzheimer’s and Parkinson’s diseases. J Nutr Biochem. 2004;15:506−516.
183. Houghton JL,Devlin CW,Besson WTI et al. Possible triggering of paroxysmal atrial fibrillation in normal hearts by psychological stressors: a report of two cases. Am J Med Sci. 1990;300:234−236.
184. Frost L,Vestergaard P. Alcohol and risk of atrial fibrillation or flutter: a cohort study. Arch Intern Med. 2004;164:1993−1998.
185. Mozaffarian D,Psaty BM,Rimm EB et al. Fish intake and risk of incident atrial fibrillation. Circulation 2004;110:368−373.
186. Alfano CM,Klesges RC,Murray DM et al. Physical activity in relation to all− site and lung cancer incidence and mortality in current and former smokers. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2004;13:2233−2241.
187. Kuriyama S,Tsubono Y,Hozawa A et al. Obesity and risk of cancer in Japan. Int Journal Cancer. 2005;113:148−157.
188. Reiche EM,Nunes SO,Morimoto HK. Stress,depression,the immune system,and cancer. Lancet Oncol. 2004;5:617−625.
189. Bianchini F,Vainio H. Wine and resveratrol: mechanisms of cancer prevention? Eur J Cancer Prev. 2003;12:417−425.
190. Visioli F,Grande S,Bogani P et al. The role of antioxidants in the Mediterranean diets: focus on cancer. Eur J Cancer Prev. 2004;13:337−343.
191. Neuhouser ML. Dietary flavonoids and cancer risk: evidence from human population studies. Nutr Cancer. 2004;50:1−7.

Claims (20)

  1. CV有害事象のリスクの誘発又は増大を伴う1種又は複数種の第1の医薬で治療される患者において、1種又は複数種のCV有害事象のリスクを低減させる方法であって、
    (a)治療有効量の1種又は複数種の第1の医薬と、
    (b)1種又は複数種のCV事象のリスクを低減させるのに有効な量の1種又は複数種の予防医薬と、
    を含む組合せ薬剤を投与することを含む方法。
  2. CV有害事象のリスクを誘発又は増大する1種又は複数種の第1の医薬で慢性障害を治療し、同時に患者のCV有害事象のリスクを低減させる方法であって、
    (a)治療有効量の1種又は複数種の第1の医薬と、
    (b)1種又は複数種のCV事象のリスクを低減させるのに有効な量の1種又は複数種の予防医薬と、
    を少なくとも2日間、繰り返し共投与することを含む方法。
  3. (a)1種又は複数種の第1の医薬がNSAID(アスピリンを除く。)を含み、
    (b)1種又は複数種の予防医薬が、スタチン、ARB、ACE阻害剤、PPAR作動薬、血管拡張剤及びチアジドからなる群より選択される、
    請求項1に記載の方法。
  4. 1種又は複数種の第1の医薬が、SERM、アセトアミノフェン、ムラグリタザール、及び交感神経刺激剤からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 交感神経刺激剤が、アスパラギン酸アンフェタミン、硫酸アンフェタミン、デキストロアンフェタミンサッカラート、硫酸デキストロアンフェタミン、メチルフェニデート、デキストロアンフェタミン、エフェドリン及びアトモキセチンからなる群より選択される、請求項4に記載の方法。
  6. SERMがラロキシフェンである、請求項4に記載の方法。
  7. 患者が健全な生活習慣を実践すべき旨の勧告を更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 1種又は複数種の第1の医薬と1種又は複数種の予防医薬とが、単位剤形として投与される、請求項1に記載の方法。
  9. 患者が他の点では健康である、請求項1に記載の方法。
  10. COX−2阻害剤で治療される患者において、1種又は複数種のCV有害事象のリスクを低減させる方法であって、
    (a)治療有効量のCOX−2阻害剤と、
    (b)1種又は複数種のCV事象のリスクを低減させるのに有効な量の1種又は複数種の予防医薬と、
    を含む組合せ薬剤を投与することを含む方法。
  11. COX−2阻害剤が、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、エトリコキシブ及びルマリコキシブからなる群より選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 1種又は複数種の予防医薬が、スタチン、ARB、ACE阻害剤、PPAR作動薬、血管拡張剤及びチアジドからなる群より選択される、請求項10に記載の方法。
  13. 予防医薬が、アトルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン及びフルバスタチンからなる群より選択される、請求項12に記載の方法。
  14. COX−2阻害剤で治療される患者において、1種又は複数種のCV有害事象のリスクを低減させる方法であって、
    (a)セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、エトリコキシブ及びルマリコキシブからなる群より選択される、治療有効量のCOX−2阻害剤と、
    (b)1種又は複数種のCV事象のリスクを低減させるのに有効な量のスタチンと、
    を含む組合せ薬剤を投与することを含む方法。
  15. CV有害事象のリスクの誘発又は増大を伴う1種又は複数種の第1の医薬で治療される患者において、1種又は複数種のCV有害事象のリスクを低減させるための医薬組成物であって、
    (a)治療有効量の1種又は複数種の第1の医薬と、
    (b)1種又は複数種のCV事象のリスクを低減させるのに有効な量の1種又は複数種の予防医薬と、
    を含む単位剤形を含む医薬組成物。
  16. (a)1種又は複数種の第1の医薬がCOX−2阻害剤を含み、
    (b)1種又は複数種の予防医薬が、スタチン、ARB、ACE阻害剤、PPAR作動薬、血管拡張剤及びチアジドからなる群より選択される、
    請求項15に記載の医薬組成物。
  17. (a)COX−2阻害剤が、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、エトリコキシブ及びルマリコキシブからなる群より選択され、
    (b)1種又は複数種の予防医薬が、アトルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン及びフルバスタチンからなる群より選択される、
    請求項16に記載の医薬組成物。
  18. (a)1種又は複数種の第1の医薬がSERMを含み、
    (b)1種又は複数種の予防医薬が、スタチン、ARB、ACE阻害剤、PPAR作動薬、血管拡張剤及びチアジドからなる群より選択される、
    請求項15に記載の医薬組成物。
  19. SERMがラロキシフェンである、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 繰返し共投与が少なくとも10日間実施される、請求項2に記載の方法。
JP2008526949A 2005-08-15 2006-07-21 心血管(cv)事象を促進する医薬の投与に伴うcv有害事象のリスクを低減させる方法 Pending JP2009504733A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70872805P 2005-08-15 2005-08-15
US73527705P 2005-11-11 2005-11-11
US78259406P 2006-03-14 2006-03-14
US80179006P 2006-05-19 2006-05-19
US11/489,996 US20070037797A1 (en) 2005-08-15 2006-07-20 Method of reducing the risk of adverse cardiovascular (CV) events associated with the administration of pharmaceutical agents which favor CV events
PCT/US2006/028631 WO2007021460A2 (en) 2005-08-15 2006-07-21 Method of reducing adverse cardiovascular events

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504733A true JP2009504733A (ja) 2009-02-05

Family

ID=37743301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526949A Pending JP2009504733A (ja) 2005-08-15 2006-07-21 心血管(cv)事象を促進する医薬の投与に伴うcv有害事象のリスクを低減させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070037797A1 (ja)
EP (1) EP1924266A4 (ja)
JP (1) JP2009504733A (ja)
AU (1) AU2006280358B2 (ja)
CA (2) CA2619386C (ja)
IL (1) IL186000A0 (ja)
MX (1) MX2007011607A (ja)
WO (1) WO2007021460A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080118572A1 (en) * 2006-10-10 2008-05-22 Harold Richard Hellstrom Methods and compositions for reducing the risk of adverse cardiovascular events associated with the administration of artificial blood
EP2124551A4 (en) * 2007-01-18 2010-07-28 Evolva Sa SUBSTITUTED 1, 3-DIOXANES AND THEIR USE
MX2009007670A (es) 2007-01-18 2011-11-18 Evolva Sa 1,3-dioxanos sustituidos utiles como moduladores de paar.
EP1992355A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-19 Eberhardt Spanuth Pharmaceutical combination medication comprising NSAIDs or cytoxic drugs
EP2014284A1 (en) * 2007-06-15 2009-01-14 Novartis AG Pharmaceutical compositions and uses
US20110207724A1 (en) * 2008-05-28 2011-08-25 Hoyle Peter C Pharmaceutical formulations and methods of use which combine non-steroidal anti-inflammatory compounds with anit-hypertensive compounds
US9408837B2 (en) 2008-05-28 2016-08-09 Kitov Pharmaceutical Ltd. Ameliorating drug-induced elevations in blood pressure by adjunctive use of antihypertensive drugs
US20190117669A1 (en) * 2016-04-11 2019-04-25 University Of Utah Research Foundation Methods for Treating NSAID-Induced Cardiovascular, Cerebrovascular, or Renovascular Adverse Events

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520174A (ja) * 1997-10-22 2001-10-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 心血管疾患および脳血管疾患に関するリスクを低下させる併用療法
US6323226B1 (en) * 1999-10-19 2001-11-27 Texas Heart Institute Treatment of heart disease with cox-2 inhibitors
JP2001527542A (ja) * 1997-04-18 2001-12-25 ジー ディ サール アンド カンパニ 心臓血管疾患の予防におけるシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤の使用方法
US20040092565A1 (en) * 2001-07-25 2004-05-13 George Kindness Composition and method of sustaining chemotherapeutic effect while reducing dose of chemotherapeutic agent using cox-2 inhibitor and statin
JP2005507854A (ja) * 2001-03-28 2005-03-24 ファーマシア コーポレイション 心臓血管及び炎症性の適応症に関する治療の組み合わせ
US20050171207A1 (en) * 2003-09-26 2005-08-04 Myriad Genetics, Incorporated Method and composition for combination treatment of neurodegenerative disorders

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622985A (en) * 1990-06-11 1997-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Method for preventing a second heart attack employing an HMG CoA reductase inhibitor
US6369103B1 (en) * 1994-01-18 2002-04-09 Bristol-Myers Squibb Company Method for preventing or reducing risk of onset of cardiovascular events employing an HMG CoA reductase inhibitor
US5902805A (en) * 1996-04-22 1999-05-11 L'oreal Method for treatment of acne and/or the effects of ageing using HMG-coenzyme A-reductase inhibitor and compositions for performing the same
US6245797B1 (en) * 1997-10-22 2001-06-12 Merck & Co., Inc. Combination therapy for reducing the risks associated with cardio-and-cerebrovascular disease
US6153585A (en) * 1998-07-20 2000-11-28 Tularik Inc. Arylsulfonanilide derivatives
WO2001002014A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Compositions medicamenteuses destinees au traitement du cancer colorectal
US6534540B2 (en) * 2000-10-06 2003-03-18 George Kindness Combination and method of treatment of cancer utilizing a COX-2 inhibitor and a 3-hydroxy-3-methylglutaryl-coenzyme-a (HMG-CoA) reductase inhibitor
AU2003244913A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-23 B.M.R.A. Corporation B.V. Pharmaceutical combination of a thromboxane A2 receptor antagonist and a COX-2 inhibitor
EP1898955A2 (en) * 2005-06-17 2008-03-19 Nektar Therapeutics AL, Corporation Polymer-based compositions and conjugates of non-steroidal anti-inflammatory drugs

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527542A (ja) * 1997-04-18 2001-12-25 ジー ディ サール アンド カンパニ 心臓血管疾患の予防におけるシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤の使用方法
JP2001520174A (ja) * 1997-10-22 2001-10-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 心血管疾患および脳血管疾患に関するリスクを低下させる併用療法
US6323226B1 (en) * 1999-10-19 2001-11-27 Texas Heart Institute Treatment of heart disease with cox-2 inhibitors
JP2005507854A (ja) * 2001-03-28 2005-03-24 ファーマシア コーポレイション 心臓血管及び炎症性の適応症に関する治療の組み合わせ
US20040092565A1 (en) * 2001-07-25 2004-05-13 George Kindness Composition and method of sustaining chemotherapeutic effect while reducing dose of chemotherapeutic agent using cox-2 inhibitor and statin
US20050171207A1 (en) * 2003-09-26 2005-08-04 Myriad Genetics, Incorporated Method and composition for combination treatment of neurodegenerative disorders

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011061926; DUDEK,D. et al: 'Early treatment with statins and selective COX-2 inhibitor decreases CRP in patients with unstable a' European Heart Journal Vol. 23, Supplement, 2002, p.383 *
JPN6011061928; SWAMY,M.V. et al: International journal of oncology Vol.20, No.4, 2002, p.753-9 *
JPN6011061930; PIPERI,C. et al: Journal of obstetrics and gynaecology Vol.24, No.4, 2004, p.414-9 *
JPN6011061932; 長谷川純一: 週刊日本医事新報 No.4238, 200507, p.23-25 *
JPN6011061934; 井上晃男: 医学のあゆみ Vol.212, No.9, 200502, p.785-790 *
JPN6011061937; BIRNBAUM,Y. et al: 'Prostaglandins mediate the cardioprotective effects of atorvastatin against ischemia-reperfusion inj' Circulation Vol.110, No.17, 2004, p.109 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006280358A1 (en) 2007-02-22
WO2007021460A2 (en) 2007-02-22
MX2007011607A (es) 2007-12-10
AU2006280358B2 (en) 2011-12-08
CA2619386A1 (en) 2007-02-22
IL186000A0 (en) 2008-02-09
US20070037797A1 (en) 2007-02-15
EP1924266A4 (en) 2009-11-25
WO2007021460A3 (en) 2009-04-16
CA2619386C (en) 2013-09-10
EP1924266A2 (en) 2008-05-28
CA2818921A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6669955B2 (en) Combination dosage form containing individual dosage units of a cholesterol-lowering agent, an inhibitor of the renin-angiotensin system, and aspirin
US6576256B2 (en) Treatment of patients at elevated cardiovascular risk with a combination of a cholesterol-lowering agent, an inhibitor of the renin-angiotensin system, and aspirin
CA2619386C (en) Method of reducing the risk of adverse cardiovascular (cv) events associated with the administration of pharmaceutical agents which favor cv events
JP4870888B2 (ja) 心血管の病態の予防におけるレニン−アンギオテンシン系阻害剤の使用
CN101888776B (zh) 治疗或预防炎性病症的方法和组合物
Reyes Cardiovascular drugs and serum uric acid
AU2002336419A1 (en) Combination dosage form containing a cholesterol-lowering agent, an inhibitor of the renin-angiotensin system, and aspirin
Hays Therapeutic approaches to the treatment of neuroinflammatory diseases
US20050065184A1 (en) Method of reducing the risk of oxidative stress
US20070185065A1 (en) Combination therapy for coronary artery disease
US20080118572A1 (en) Methods and compositions for reducing the risk of adverse cardiovascular events associated with the administration of artificial blood
EP1611886A2 (en) Inhibitors of the renin-angiotensin system for the prevention of cardiovascular disorders
CA2488370A1 (en) Use of inhibitors of the renin-angiotensin system in the prevention of cardiovascular events

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121016

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140318