JP2005506333A - イブプロフェン塩乳化剤およびこれを含有するクリーム製剤 - Google Patents

イブプロフェン塩乳化剤およびこれを含有するクリーム製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506333A
JP2005506333A JP2003532035A JP2003532035A JP2005506333A JP 2005506333 A JP2005506333 A JP 2005506333A JP 2003532035 A JP2003532035 A JP 2003532035A JP 2003532035 A JP2003532035 A JP 2003532035A JP 2005506333 A JP2005506333 A JP 2005506333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ibuprofen
compounds
emulsifier
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003532035A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウザー、スコット、エフ.
Original Assignee
マクロケム コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロケム コーポレイション filed Critical マクロケム コーポレイション
Publication of JP2005506333A publication Critical patent/JP2005506333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/113Multiple emulsions, e.g. oil-in-water-in-oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、慣用のO/W乳化剤の存在を要することなく、局所施用に有効なイブプロフェン含有エマルジョンおよびクリームを提供する。このようなエマルジョンおよびクリームは、イブプロフェンをその塩の形態で使用することによって形成される。組成物には、少量のW/O乳化剤を含有させることができる。皮膚浸透強化性化合物、例えば2−n−ノニル−1,3−ジオキソランまたはデカナルジメチルアセタールをエマルジョンの油性相として用いることによって、イブプロフェンの経皮放出が改良される。

Description

【技術分野】
【0001】
本出願は2001年10月4日付けで出願された米国仮出願60/326,718号に優先権を主張するものである。
(発明の分野)
本発明は、イブプロフェン塩が乳化剤として有効であり、また安定であって、皮膚への治療有効量のイブプロフェン放出用の放出媒質として有効であるクリーム製剤の調製に使用することができることを見出したことに関する。さらに特に、本発明はイブプロフェンをその塩の形態で乳化剤として、かつ活性成分として含有する実質的に中性のクリーム製剤に関する。
【背景技術】
【0002】
(従来技術の説明)
イブプロフェン(ibuprofen)(α−メチル−4−(2−メチルプロピル)ベンゼン酢酸;または2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオン酸)の局所投与用にデザインされた組成物は公知であり、世界のかなりの領域で市販されている。一例として、下記特許文献は本発明に関連しているものと見なすことができる代表的開示であると考えられる:Y.Yamahira等に対するU.S.4,514,386;K.Gruber等に対する4,555,524;Wisniewski等に対するU.S.5,093,133;P.Seth等に対する5,104,656;D.Modyに対するU.S.5,210,099;F.Toppoに対するU.S.5,318,960;G.Atkin等に対するU.S.5,510,302;S−C.Chi等に対するU.S.5,527,832;E.Roentschに対するU.S.5,654,337;F.Toppoに対するU.S.5,985,860;R.Tomlinsonに対するU.S.6,211,250;Kenneth M.Hendersonに対するGB2236250;The Mentholatum Companyに対するWO91/04733;The Boots Companyに対するWO98/25995;J.H.Won等に対するWO01/02015。
【0003】
軟質カプセル製剤に使用するための自己乳化性イブプフェン溶液は、Roufferに対するU.S.6,221,391の主題である。
イブプロフェンを包含する鎮痛医薬および抗炎症医薬の浸透放出(皮膚を通過する)のための安全で、効果的な局所放出系の開発およびゲル、クリーム、ローション、軟膏などに活性剤を配合する常習的手段の開発には重大な問題点があるが、イブプロフェンそれ自体が実質的に中性条件下(例えば、約pH5〜約pH9)に水中油型乳化剤として有効であるという本出願を知る以前において、刊行物に報告されたことはなかった。事実として、エマルジョンを破壊する傾向を有するかなりの標準的乳化系にイブプロフェンを添加しないかぎり、有用なイブプロフェンエマルジョンの調製は困難であると一般に考えられていた。
【0004】
同様に、液体形態の皮膚浸透強化性化合物、特に2−n−ノニル−1,3−ジオキソラン(MacroChem Corp.,Lexington,MAからSEPA−0009(登録商品名)の商品名で市販されている)を含有する有用なエマルジョンの調製にかかわる本発明者の多大の研究に基づいて、このような添加剤の添加はエマルジョンを脱安定化する傾向を有することがまた知られていた。
【0005】
従って、本発明者が油性皮膚浸透強化剤と組合せた慣用のイブプロフェンクリーム製剤の調製中に、油性皮膚浸透強化剤と組合せて慣用の乳化剤の添加以前でさえも、少量の塩基の存在下におけるイブプロフェン、2−n−ノニル−1,3−ジオキソランおよび水の組合せが均質組成物が形成されたという本発明者の発見は、全く驚くべきことである。
【発明の開示】
【0006】
(発明の要旨)
本発明はイブプロフェンO/Wエマルジョン組成物を提供し、この組成物は:
乳化および治療有効量のイブプロフェン塩;
油性物質;および
水;
を含有する。
本発明の好適態様において、油性物質は皮膚浸透強化性化合物である。
本発明のもう一つの態様において、イブプロフェンエマルジョンは増粘剤の添加によりクリーム製剤に変換される。
【0007】
本発明による組成物(エマルジョンおよびクリーム)は、乳化量のイブプロフェンに対し少量の第二のW/O乳化剤をさらに含有することができる。
本発明による組成物はまた、局所用エマルジョンおよびクリーム製剤に常習的に配合される別種の添加剤、例えば保存剤、脱臭剤または香料等をさらに含有することができる。
もう一つの態様において、本発明はイブプロフェンクリーム製剤の形成方法を提供し、この方法はイブプロフェン(遊離酸の形態)を塩基および油性物質の水性溶液の混合物に添加し、少なくとも実質的に均質なエマルジョンを形成し、その後、このエマルジヨンに増粘剤を添加し、クリームを製造する方法である。
【0008】
特定の態様の一つにおいて、塩基および油性物質の水性溶液の混合物は少量の第二のW/O乳化剤を含有する。
もう一つの関連態様において、少量の第二のW/O界面活性剤は、増粘剤の添加に先立ち均質エマルジョンに添加される。
本発明はまた、上記のとおりイブプロフェン含有クリームを用いて、クリーム製剤からイブプロフェンを経皮放出する方法を提供する。
【0009】
(詳細な説明および好適態様)
本発明に従い、イブプロフェンを含有するO/Wエマルジョンが慣用のO/W乳化性化合物を使用することなく得られる。これは、乳化剤としてのイブプロフェン塩の使用によって可能にされる。
【0010】
本発明で使用することができる塩基に特別の制限はなく、ヒトの皮膚との接触にかかわり安全であるいずれかの水溶性無機または有機塩基であることができる。無機塩基の例としては、水溶性アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、およびその混合物を挙げることができる。有機塩基材料の例としては、アミン化合物、例えばアルキルアミン、ジアルキルアミンおよびトリアルキルアミン(好ましくはそのアルキル基は炭素原子1〜6個を有し、またジアルキルアミンおよびトリアルキルアミンの場合、そのアルキル基は同一または相違していてもよい)、例えばエチルアミン、イソプロピルアミン、メチルエチルアミン、ブチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミンなど;ジアルキルおよびポリアミン化合物、例えばエチレンジアミン;アルカノールアミン化合物、例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミンなどを挙げることができる。
【0011】
塩基は、イブプロフェンのカルボキシル基の一部分を中和する量で添加することができ、一般にイブプロフェン1モルあたり約0.8モルまでの塩基、好ましくはイブプロフェン1モルあたり約0.1〜約0.7モルの塩基、特にイブプロフェン1モルあたり約0.2〜約0.6モルの塩基を添加することができる。通常、塩基の量は僅かに酸性または塩基性pHを付与する量である。特に、いずれか別種の成分の感受性に応じ、塩基の量は適当に決定することができるが、通常、組成物には約4〜約8、好ましくは約4.3〜約7.8、特に好ましくは約6.0〜約7.5の範囲のpHを付与するのに充分な塩基を添加する。
【0012】
イブプロフェンの量は、要求される乳化度を付与するばかりでなく、また例えばその鎮痛および/または抗炎症効果にかかわり非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)として治療有効量のイブプロフェンを付与する量で選択すると好ましい。従って、当業者は生成するエマルジョンまたはクリームの意図する用途に応じ、イブプロフェンの適量を決定することができる。しかしながら、一般に、エマルジョンまたはクリームの重量に基づき約1〜10重量%の範囲、例えば約2〜8%の範囲、好ましくは約3%〜約8%の範囲、例えばイブプロフェン約5%は、ヒトまたはその他の哺乳動物の皮膚に局所投与するのに有効な治療有効量および乳化量のイブプロフェンを付与するものと見なされる。
【0013】
エマルジョンの油性相はいずれかの油性物質、例えば化粧品または医薬品分野でエマルジョンの調製に使用される物質から形成することができる。一例として、鉱物油、シリコーンオイル、例えばシクロメチコーン(cyclomethicone)、トリグリセライド、例えばC6-12カルボン酸トリグリセライド、例えばカプリル酸/カプリン酸トリグリセライドなどを挙げることができる。
油性相の量は、所望のO/Wエマルジョンが形成されるかぎり特別の制限はないが、通常、エマルジョンの約20%まで、好ましくは約15%までの量の油性相はイブプロフェン塩により容易に乳化される。従って、約エマルジョンの重量に基づき約1〜20重量%、好ましくは約2〜約15重量%の範囲にある量の油性相は満足すべきエマルジョン組成物を形成させるものと見なされる。
【0014】
本発明の特に好適な態様において、油性相は少なくとも1種の炭素原子6個またはそれ以上、好ましくは炭素原子7個またはそれ以上、例えば炭素原子約8個〜約20個を有する脂肪族アルキル基置換基を有する皮膚浸透強化性化合物を含有する。目的エマルジョンおよびクリーム製剤に有利に使用することができる皮膚浸透強化性(SPE)化合物の非制限的例は、下記群からの1種または2種以上の化合物を包含する:
【0015】
(i)C7〜C14−ヒドロカルビル置換1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサンまたはアセタール;
(ii)大環状ケトン化合物およびラクトン化合物、ならびにその誘導体;
(iii)アルキル−2−(N,N−ジ置換アミノ)−アルカノエートエステル、(N,N−ジ置換アミノ)−アルカノールアルカノエート、またはその混合物;
(iv)N−アルキルラクトン化合物およびN−アルキルアザシクロヘプタン化合物;
(v)脂肪酸エステル。
【0016】
これらの群のいずれか、または混合物からの2種またはそれ以上の強化性化合物の混合物を用いることもできる。
SPE(i)は、U.S.4,861,764(その記載をここで引用することによって本明細書に組入れる)に記載されている種類の置換1,3−ジオキサシクロペンタンおよび置換1,3−ジオキサシクロヘキサンまたは対応する置換アセタール化合物を包含する。皮膚浸透強化性化合物の代表例は下記化合物を包含する:
【0017】
式(I)で表わされる2−置換1,3−ジオキソラン化合物:
Figure 2005506333
式(II)で表わされる2−置換1,3−ジオキサン化合物:
Figure 2005506333
【0018】
式(III)で表わされる置換−アセタール化合物:
Figure 2005506333
【0019】
上記式(I)、(II)および(III)において、Rは好ましくは、C7〜C20、好ましくはC8〜C14ヒドロカルビル基を表わす。
0、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立し、水素またはC1〜C4アルキル基を表わす。
R′1およびR′2は、それぞれ独立し、C1〜C4アルキル基を表わす。
Rにかかわるヒドロカルビル基は、直鎖状または分枝鎖状アルキル、アルケニルまたはアルキニル基、特にアルキルまたはアルケニル基であることができる。
【0020】
好ましくは、RはC7〜C12脂肪族基、特にC7〜C10脂肪族基を表わす。適当なアルキル基の例は、例えばn−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、2−メチル−オクチル、4−エチル−デシル、8−メチル−デシルなどを包含する。直鎖状アルキル基、例えばn−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルは特に好適である。アルケニル基の例は、例えば2−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−オクテニル、2−ノネニル、2′,6′−ジメチル−2′,6′−ヘプタジニル、2′,6′−ジメチル−2′−ヘプタエニルなどを包含する。R基はまた、例えばハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシアミドおよびカルボアルコキシにより置換されていてもよい。
【0021】
1〜C4アルキル基は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチルなどであることができる。R0にかかわる、およびR1〜R6、ならびにR′1およびR′2にかかわる好適アルキル基は、炭素原子1個または2個を有するアルキル基、最も好ましくはエチルであり、またR1〜R6はまた、好ましくは全部が水素である。
【0022】
特定の強化性化合物(i)は、例えば2−n−ヘプチル−1,3−ジオキソラン、2−n−ノニル−1,3−ジオキソラン、2−n−ウンデシル−1,3−ジオキソラン、2−n−ノニル−1,3−ジオキサン、2−n−ウンデシル−1,3−ジオキサン、2−n−ヘプチルアルデヒド−アセタール、2−n−オクチル−アルデヒド−アセタール、2−n−ノニルアルデヒド−アセタール、2−n−デシルアルデヒド−アセタール、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエナル(チトラル)、シトロナルなどを包含する。MacroChem Corp.から登録商品名SEPA−0009として入手できる2−n−ノニル−1,3−ジオキソラン(2−NND)およびデカナルジメチルアセタール(DDMA)は特に好適である。
【0023】
SPE(ii)は、例えば米国特許第5,023,252号および同5,731,303号に記載されているような環状ケトン化合物および環状ラクトン化合物、ならびにその誘導体である(これらの特許の記載の全部をここに引用して本明細書に組入れる)。
SPE化合物(ii)は下記式(III)により表わすことができる:
Figure 2005506333
【0024】
式中、XおよびYは、酸素、イオウまたは構造
Figure 2005506333
で表わされるイミノ基である、ただしYがイミノ基である場合、Xはイミノ基であり、またYがイオウである場合、Xはイオウまたはイミノ基であり、Aは構造:
Figure 2005506333
(XおよびYは上記定義のとおりである)
を有する基であり、
mおよびnは、1〜20の数値を有する整数であり、およびm+nの合計は25よりも大きくなく;
pは0または1の数値を有する整数であり;
qは、0または1の数値を有する整数であり;
rは、0または1の数値を有する整数であり;
【0025】
Rは、水素であるか、または炭素原子1〜6個を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基を表わし、および
1、R2、R3、R4、R5およびR6は、それぞれ独立し、水素であるか、または炭素原子1〜6個を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル基を表わす、ただしR1〜R6の中の1個のみが上記アルキルキであることができ、さらにまた
下記但し書きを有する:
p、qおよびrが0の数値であり、およびYが酸素である場合、m+nは少なくとも11であり、
Xがイミノ基であり、qが1に等しく、Yが酸素であり、およびpおよびrが0である場合、m+nは少なくとも11である。
【0026】
RおよびR1〜R6にかかわるアルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、アミル、ヘキシルなどを包含する。
好ましくは、RおよびR1〜R6はそれぞれ、水素原子であり、およびXおよびYはそれぞれ、酸素を表わす。従って、これらの式(III)で表わされる好適化合物は、環状ケトン化合物(qおよびrがそれぞれ、0である場合)または環状ラクトン化合物である。
式(III)で表わされる化合物のもう一つの好適群は、下記一般式(III−A)で表わすことができる:
【0027】
Figure 2005506333
【0028】
式中、X、Y、R、A、m、n、q、pおよびrは、上記定義のとおりである。
好ましくは、式(III−A)において、XおよびYはそれぞれ、酸素であり、およびRは好ましくは、水素である。
ペンタデカラクトンは、種類(ii)のSPEとして特に好適である。
種類(iii)の浸透強化剤は、N−アルキルラクトン化合物、例えば米国特許第4,316,893号および同4,424,210号に記載の化合物(その記載の全部をここに引用して本明細書に組入れる)およびN−アルキルアザシクロヘプタン化合物、例えば米国特許第5,204,339号に記載の化合物(その記載の全部をここに引用して本明細書に組入れる)を包含する。
【0029】
N−アルキルラクトン化合物は、例えば下記式(IV)で表わされる化合物を包含する:
Figure 2005506333
式中、R′は、HまたはC1〜C4アルキル基であり、RはC1〜C2アルキル基、フェニル基または置換フェニル基、もしくは基:
Figure 2005506333
であり、mは3〜7の整数であり、nは0または1〜17の整数である、ただしmが3である場合、nは7〜17であり、およびRは好ましくは、メチルである。
【0030】
好適群のラクタム化合物は下記式(IV−1)で表わされる:
Figure 2005506333
(式中、n=0または1であり、およびn″=0、1または2である)。
【0031】
式(IV)で表わされる化合物の代表例は下記化合物を包含する:
1−n−ヘキシルアザシクロペンタン−2−オン、
1−n−ヘプタイルアザシクロペンタン−2−オン、
1−n−オクチルアザシクロペンタン−2−オン、
1−n−ノニルアザシクロペンタン−2−オン、
1−デシルアザシクロペンタン−2−オン、
1−n−ドデシルアザシクロペンタン−2−オン、
1−メチルアザシクロヘプタン−2−オン、
1−n−プロピルアザシクロヘプタン−2−オン、
1−n−ブチルアザシクロヘプタン−2−オン、
1−n−オクチルアザシクロヘプタン−2−オン、
1−フェニルアザシクロペンタン−2−オン、
1−(2−クロロフェニル)アザシクロペンタン−2−オン、
1,3−ビス−(1−アザシクロペンタン−2−オニル)プロパン。
【0032】
これらの中で、1−n−ドデシル−アザシクロヘプタン−2−オンは最も好適であり、この化合物は登録商品名アゾン(AZONE)として市販されている。
N−アルキルアザシクロヘプタン化合物は、下記式(V)で表わすことができる:
Figure 2005506333
(式中、XはOまたはS、好ましくはOを表わし;R′はHまたはC1〜C4アルキルを表わし;rは2〜6の整数であり、およびsは0または1〜17の整数である)。
【0033】
式(V)で表わされる代表的化合物は、下記化合物を包含する:
1−n−ウンデシルホルミルアザシクロヘプタン、
1−n−デシルホルミルアザシクロヘプタン、
1−n−オクチルホルミルアザシクロヘプタン、
1−n−ノニルホルミルアザシクロヘプタン、
1−n−ドデシルホルミルアザシクロヘプタン、
1−n−テトラデシルホルミルアザシクロヘプタン、
1−n−ヘキサデシルホルミルアザシクロヘプタン、
1−n−ペンタシルホルミルアザシクロヘプタン、
1−n−ヘプタデシルホルミルアザシクロヘプタン、
1−(16−メチルヘキサデシル)ホルミルアザシクロヘプタン。
【0034】
エステル化合物(iv)の代表例は、イソプロピルミリステート、イソブチルパルミテート、4−(ジメチルアミノ)安息香酸の2−エチルヘキシルエステル[パディメート(Padimate)O]などを包含する。
強化性化合物の量は、所望の活性化合物放出速度が得られるように選択するが、遊離イブプロフェンの量、エマルジョンの安定性などの追加の因子を考慮する。一般に、組成物の約1〜20%、好ましくは約2または3%〜約12または15%、特に約5〜12または15%の範囲の量は、最適流動速度で、24時間にわたり活性成分を放出し、また均質水中油型エマルジョンを提供する。
【0035】
いくつかの場合、第二の界面活性剤を含有させ、エマルジョンおよびクリーム製剤の安定性を促進させると好ましい。公知油中水型(W/O)型乳化剤の多くを、この目的に使用することができる。このようなW/O乳化剤は比較的低いHLB値、例えば約1〜約8、好ましくは約1.5〜約7、さらに好ましくは約2.5〜約6、例えば約2.5〜約5のHLB値を有し、従って本発明のO/Wエマルジョンの形成はそれら自体で予測されないものと見なされる。イブプロフェン塩は主要乳化剤として機能し、それ自体によって油性相と水性相との間で均質エマルジョンを形成することから、存在する場合、第二の乳化剤の量は比較的少ない。当業者は、イブプロフェンの量および主要乳化剤、油性相の量および種類、ならびに組成物中のその他の添加剤などの因子に応じ、第二乳化剤の適量を選択することができる。一般に、第二の低HLB W/O乳化剤は、約0.01〜5%、好ましくは約0.05〜約4%、さらに好ましくは約0.1〜約2.5%の範囲の量で本発明によるエマルジョンおよびクリームに使用することができる。
【0036】
「HLB」の略語は、親水性疎水性比率を表わす。HLB系は当技術で周知であり、下記刊行物に詳細に説明されている(その記載を引用してここに組入れる):“The HLB System,A Time−Saving Guide to Emulsifier Selection”,ICI Americas Inc.,1984年8月。
本発明で使用する第二W/O乳化剤の例は、その分子の一端に親水性基(「末端」(tail))を有するいずれかの化粧品および医薬品用として許容される油溶性非イオン性またはアニオン性(および稀に四級または両性)界面活性剤であることができる。好適第二乳化剤は、非イオン性である。
【0037】
適当な第二乳化剤の例は下記化合物を包含する:親油性非イオン性界面活性剤、例えば或る種のソルビタンエステル、好ましくはC16〜C22飽和、不飽和または分枝鎖状脂肪酸のソルビタンエステル(通常、モノ−、ジ−、トリ−等のエステルの混合物を包含する)を包含するソルビタン脂肪酸エステル、例えばソルビタンモノオレエート[例えば、スパン(SPAN)(登録商品名)80]、ソルビタンセスキオレエート[例えば、アルラセル(Arlacel)(登録商品名)83]、ソルビタンモノイソステアレート[例えば、Crodaにより製造されているクリル(CRILL)(登録商品名)6]、ソルビタンステアレート[例えば、スパン(SPAN)(登録商品名)60]、ソルビタントリオレエート[例えば、スパン(SPAN)(登録商品名)85]、ソルビタントリステアレート[例えば、スパン(SPAN)(登録商品名)65]、ソルビタンジパルミテート[例えば、スパン(SPAN)(登録商品名)40]、ジグリセロールソルビタンペンタ−2−エチルヘキシレートおよびジグリセロールソルビタンテトラ−2−エチルヘキシレート等;
【0038】
例えばグリセリルモノエステル、好ましくはC16〜C22飽和、不飽和または分枝鎖状脂肪酸のグリセリルモノエステルを包含するグリセリンまたはポリグリセリン脂肪酸エステル、例えばグリセリルモノステアレート、グリセリルモノパルミテートおよびグリセリルモノベヘネート;モノ−綿実−脂肪酸グリセリルエステル、グリセリルモノエルケート、グリセリルセスキオレエート、グリセリル−アルファ,アルファ−オレエートピログルタメートおよびグリセリルモノステアレートモノマレエート;プロピレングリコールモノステアレートを包含するプロピレングリコール脂肪酸エステル、ならびに水素添加ヒマシ油誘導体、およびグリセロールアルキルエーテル;
【0039】
親水性非イオン性界面活性剤、例えばポリ(エチレンオキサイド)(POE)ソルビタン脂肪酸エステル(POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタン−モノステアレート、POE−ソルビタンモノオレエートおよびPOE−ソルビタン−テトラオレエートを包含する)、POE−ソルビトール脂肪酸エステル(POE−ソルビトールモノラウレート、POE−ソルビトールモノオレエート、POE−ソルビトールペンタオレエートおよびPOE−ソルビトールモノステアレートなどを包含する)、POE−グリセロール脂肪酸エステル(POE−グリセリルモノステアレート、POE−グリセリルモノイソステアレートおよびPOE−グリセリルトリイソステアレートを包含する)、POE脂肪酸エステル(POE−モノオレエート、POE−ジステアレート、POE−グリセリルジオレエートおよびエチレングリコールジステアレートを包含する);
【0040】
POEアルキルエーテル(POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテルおよびPOEコレスタノールエーテルを包含する)、POEアルキルフェニルエーテル(POEオクチルフェニルエーテルなど、POEノニルフェニルエーテルおよびPOEジノニルフェニルエーテルを包含する)、プルロニック類[プルロニック(pluronic)を包含する]、ポリ(エチレンオキサイド−ポリプロピレンオキサイド)(POE−POP)アルキルエーテル(POE−POPセチルエーテル、POE−POP2−デシルテトラデシルエーテル、POE−POPモノブチルエーテル、POE−POPラノリンハイドレートおよびPOE−POPグリセロールエーテルを包含する)、POE−テトラPOPエチレンジアミン縮合体[テトロニック(tetronic)などを包含する]、
【0041】
POEヒマシ油水素添加ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE水素添加ヒマシ油、POE水素添加ヒマシ油モノイソステアレート、POE水素添加ヒマシ油トリイソステアレート、POE水素添加ヒマシ油モノピログルタメートモノイソステアレートジエステル、POE水素添加ヒマシ油マレエートなどを包含する)、POE蜜蝋/ラノリン誘導体(POEソルビトール蜜蝋などを包含する)、アルカノールアミド(ココナツ脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミドおよび脂肪酸イソプロパノールアミドを包含する);ならびにPOEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、スクロース脂肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合体、アルキルエトキシジメチルアミンオキサイドおよびトリオレイルホスフェート。
【0042】
これらの低HLB非イオン性界面活性剤の代表例は、アルコキシル化、例えばエトキシル化またはプロポキシル化脂肪アルコール化合物である。一般に、これらのアルコール誘導体は、C8-22、好ましくはC10-20、さらに好ましくはC12-20の範囲の直鎖状または分枝鎖状アルキル基を含有し、また一般に、1分子あたり約1〜約5個のエチレンオキサイド(EO)基を含有する。
このような低HLBエトキシル化アルコール非イオン性界面活性剤の非制限的例は、1モルのエチレンオキサイドによりエトキシル化されたステアリン酸[すなわち、ステアレス(steareth)−1]、ステアレス−2、ステアレス−3、ステアレス−4、ステアレス−5、セテス(ceteth)−1、セテス−2、セテス−3、セテス−4、セテス−5、ラウレス(laureth)−1、ラウレス−2、ラウレス−3、ラウレス−4、ラウレス−5、1モルのエチレンオキサイドによりエトキシル化されているオレイン酸[すなわち、オレス(oleth)−1]、オレス−2、オレス−3、オレス−4、オレス−5、およびその混合物を包含する。
【0043】
イブプロフェン塩乳化剤と組合せて使用することができる別種の低HLB界面活性剤または乳化剤は、例えばソルビタンステアレート、グリセロールモノラウレート、プルロニック(Pluronic)(登録商品名)L101、およびアルラセル(Arlacel)(登録商品名)P−135(ICI Americans,Inc.から入手できるポリエチレングリコール1500ジヒドロキシステアレート)を包含する。グリセロールモノラウレートはまた、保存剤として機能し、従ってこの低HLB界面活性剤を使用することによって、医薬および化粧用軟膏およびクリームにしばしば含有されるような別の保存剤を必要としない追加の利点が得られる。
【0044】
プルロニックは、ポロキサマー、非イオン性界面活性剤、およびプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとのブロックコポリマーである。プロピレンオキサイドブロックは、下記のとおり2個のエチレンオキサイドブロック間に挟まれている:
Figure 2005506333
式中、x、z=2〜128、y=16〜67である。プルロニックL101では、x、z=7、y=54である。
【0045】
本発明において使用するのに適する別種の乳化剤は、シリコーンポリマー乳化剤、例えばアルキルジメチコーンコポリオール(例えば、ダウコーニング(Dow Corning)Q2−5200);ラウリルメチコーンコポリオール;或る種の脂肪酸エステル、好ましくはC16〜C22飽和、不飽和および分枝鎖状脂肪酸のスクロースエステル、例えばスクローストリラウレートおよびスクロースジステアレート[例えば、クロデスタ(Crodesta)(登録商品名)F10]、および或る種のC16〜C22飽和、不飽和および分枝鎖状脂肪酸のポリグリセロールエステル、例えばジグリセロールモノオレエートおよびテトラグリセロールモノオレエートを包含する。第二乳化剤として有用であることができるさらに別種の材料は、12−ヒドロキシステアリン酸とポリエチレンオキサイドとのABAブロックコポリマー、例えばT.Tadrosに対し1989年10月24日付けで発行された米国特許第4,875,927号に記載の材料を包含する(この記載を引用してここに組入れる)。本発明で乳化剤として有用なこの種の代表的材料は、Imperial Chemical Industries PLCからアルラセル(Arlacel)P135として入手できる。
【0046】
低HLB界面活性剤の詳細なリストは、McCutcheonによるEMULSIFIERS AND DETERGENTS,North American Edition,1984,McCutcheon Division,MC Publishing Companyに見出すことができる(この記載を引用してここに組入れる)。
上記したように、少量のW/O乳化剤を含有させることによって、本発明のイブプロフェンエマルジョンの長期間安定性が促進されることが見出された。この点に関し、安定性は一般に、通常高められた温度、例えば約40℃または50℃において、および/または延長された期間にわたり、通常約3ヶ月、特に約6ヶ月または1年、またはそれ以上の期間にわたり、相分離が存在しないことを表わすものとして当業者に理解されている。
【0047】
他方、エマルジョンの安定性がしばしば、エマルジョンの製造手段、例えば混合の程度およびエマルジョンの分散方法、ならびに特定の処理装置および調製方法の関数であることは、乳化技術で一般に知られている。いくつかの場合、調製されたエマルジョンは調製後にむしろ迅速に使用されるものであり、相分離が数ヶ月の保存後に成分の特定の組合せにかかわり、または/および約30℃または40℃より高い温度において、生じる可能性がある場合でも、安定化量の第二乳化剤の添加は不必要であることがあるものと理解される。同様に、当業者は製剤の成分の混合/分散方式および/またはその他の処理装置を変えることによって、第二の乳化剤を添加することなく物理的性質、例えば生成物の安定性を強化することができる。
【0048】
従って、本発明において、エマルジョンの成分の混合方法および処理装置に制限はなく、いずれの公知または常習的方法も使用でき、例えば機械的振盪機、熱を用いるか(例えば、60℃)、または用いない機械的均質化、熱を用いるか、または用いない音波処理、超音波処理などを使用することができる。
一般に、本発明のイブプロフェン乳化組成物から、いずれかのエマルジョン形成用の混合方法および装置を用い、いずれの別種の乳化剤(例えば、界面活性剤)も用いることなく、許容されるエマルジョンを形成することができる。
【0049】
エマルジョンをクリームに変換するためには、通常、適当に振盪または混合しながらエマルジョンに増粘剤のみを添加する必要がある。乳化性増粘剤の例は当業者にとって周知である。このような増粘剤の代表例として、例えばアクリル酸ポリマー[例えば、カルボポール(Carbopol)974B、カルボポール980などの市販カルボポール(登録商品名)増粘剤];セルロースエーテル類(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなど);グアガム、キサンタンガム、およびその他の多糖類増粘剤;ならびに無機増粘剤/ゲル化剤を挙げることができる。増粘剤の量に特定の制限はなく、皮膚への容易な施用を可能にする生成物に望まれる粘稠度または粘度が得られるように選択することができる。
【0050】
一般に、約5%までの量、例えば組成物の0.1〜約3%、好ましくは約0.2〜約2%の量の増粘剤が所望の効果を付与するものと見なされる。
必要に応じ、機能的または審美的観点から、本発明の目的を破壊しないかぎり、本発明によるエマルジョンおよびクリームに別種の添加剤を含有させることができる。このような任意の添加剤の例として、例えば香料および他の脱臭剤、保存剤(例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、DMDMヒダントイン、グリセロールモノラウレート)、着色剤などを挙げることができる。存在する場合、これらの任意の添加剤(1種または2種以上)は好ましくは、エマルジョン/クリーム組成物の分解または不安定化を生じさせることなく、また所望の効果が得られる最低量で使用すべきである。代表的に、各添加剤を約3%よりも少ない量、好ましくは約2%まで、特に約1%までの量で本発明による組成物に配合することができる。
【0051】
1種または2種以上の別種の活性剤(例えば、薬理学的および/または治療的効果を付与する物質)を含有させることは本発明の範囲内にあり、このような活性剤の例には、別種のNSAID類、例えばヘテロアリール酢酸[例えば、トルメチン(tolmetin)、ジクロフェナック(diclofenac)];アリールプロピオン酸化合物[例えば、ナプロキセン(naproxen)、フルルビプロフェン(flurbiprofen)、ケトプロフェン(ketoprofen)、フェノプロフェン(fenoprofen)、オキサプロジン(oxaprozin)];エノール酸化合物[例えば、オキシカム類(例えばピロキシカム(piroxicam)、テノキシカム(tenoxicam))]、ピラゾリジンジオン化合物[例えば、フェニルブタゾン(phenylbutazone)、オキシフェンサトラゾン(oxyphenthatrazone)]がある。
【0052】
イブプロフェンと組合せて使用することができる別の好適群の活性剤には、例えば抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤および充血緩和剤化合物が包含される。抗アレルギー性化合物の例は下記化合物を包含する:クロモリン(cromolyn)、フェニプラン(feniprane)、ロドキサミド(lodoxamide)、レピリナスト(repirinast)、トラニラスト(tranilast)など、ステロイド系鼻抗アレルギー剤、例えばベクロメタソン(beclomethasone)、デキサメタソン(dexamethasone)、フルニソリド(flunisolide)、トリアムシノロン アセトニド(triamcinolone acetonide)などを包含する。
【0053】
抗ヒスタミン性化合物の例は、アルキルアミン誘導体[例えば、アクリバスチン(acrivastine)、ブロムフェニラミン(brompheniramine)、クロルフェニラミン(chlorpheniramine)、トルプロパミン(tolpropamine)、トリプロリジン(triprolidine)など]、アミノアルキルエーテル化合物[例えば、クレマスチン(clemastine)、ジフェンヒドラミン(diphenhydramine)、ドキシラミン(doxylamine)、モキサスチン(moxastine)など]、エチレンジアミン誘導体[例えば、クロロピラミン(chloropyramine)、クロロセン(chlorothen)、ヒスタピロジン(histapyrrodine)、ピリラミン(pyrilamine)、ゾーラミン(zolamine)など]、ピペラジン化合物[例えば、クロルサイクリジン(chlorcyclizine)、ヒドロキシジン(hydroxyzine)など]、三環状化合物[例えば、フェネタジン(fenethazine)、イソプロメタジン(isopromethazine)、ロラチジン(loratidine)など]、アゼラスチン(azelastine)、セトキシム(cetoxime)、クレミゾール(clemizole)、エバスチン(ebastine)、エピナスチン(epinastine)フェキソフェナジン(fexofenadine)、フェニンダミン(phenindamine)、トリトグアリン(tritogualine)など]。
【0054】
充血緩和剤の代表例は、アミドフリン(amidephrine)、カファミノール(cafaminol)、エフェドリン(ephedrine)、エピネフリン(epinephrine)、フェノキサゾリン(fenoxazoline)、オキシメタヅリン(oxymetazoline)、フェニルエプリン(phenyleprine)HCl、プシュウドフェドリン(pseudephedrine)、トラマゾリン(tramazoline)などを包含する。代表的活性剤にかかわる追加の情報は、例えばMerck Research Laboratories Division of Merck & Co.,Inc.により発行されたMerck Index,Twelfth Edition,1996に見出すことができる(その全体の記載をここで引用し本明細書に組入れる)。
【発明を実施するための最良の形態】
【0055】
下記イブプロフェンエマルジョンおよびクリームの例は、本発明の理解を補助するために示されている。これらの例において、増粘剤は、全部の別の成分が指示方法を用いて乳化された後に添加された。生成するエマルジョンまたはクリームは、混合完了後の短時間の時点で、視覚により観察し、組成物が降伏値を有するか、有しないかを決定した。「yes」の評価は、組成物が「固形物」または凝集塊として挙動するという評価に値しない剪断領域を有することを示す;「no」の評価は、組成物が剪断適用の不存在下に流動傾向を有することを示す;「限界」の評価は、組成物が液体状になるために、非常に小さい剪断領域を有するのみであることを示す。エマルジョンおよびクリームはまた、組成物が裸眼で見て均質であるか、または無いかについて測定した。
生成する組成物の一部分について、結晶の存在について測定し、また下記条件下に凍結−解凍サイクルに付した。
【0056】
Figure 2005506333
【0057】
Figure 2005506333
【0058】
Figure 2005506333
【0059】
Figure 2005506333
【0060】
Figure 2005506333
【0061】
Figure 2005506333
【0062】
Figure 2005506333
【0063】
例11の組成物(イブプロフェン 5%、2−n−ノニル−1,3−ジオキソラン 10%、ソルビタンモノオレエート 1%、カルボポール(Carbopol)974P 1%、トリエタノールアミン 1.8%、水 全量を100にする適量)をインビトロ試験[標準フランツセル(Franz cell)]に付し、イブプロフェン放出について測定した。比較用に、2種のイブプロフェン含有ゲル組成物を同様に試験した:
Figure 2005506333
【0064】
さらにまた、本発明によるクリーム製剤の安定性を試験するために、例11と同一であるが、ほぼ22ヶ月前に調製した組成物をまた、試験した。結果(イブプロフェン浸透率:μg/cm2対経過時間、時間)を添付図面に示す。
図面から、本発明に従い新しく製造された製剤および22ヶ月経過した製剤が強化剤含有ゲル(ゲルA)に匹敵する放出を提供することが判る。この本発明によるクリーム製剤の長期間安定性は、市場に適合する製品であるための重要な性質である。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】ゲルA、ゲルB、例11(新しい)および例11(古い)にかかわる標準的拡散セルにおける時間の関数としてのイブプロフェンの浸透率(μg/cm2)を示すグラフである。

Claims (23)

  1. イブプロフェンO/Wエマルジョン組成物であって、
    実質的に唯一のO/W乳化剤として、乳化有効量のイブプロフェン塩;
    油性物質;および
    水;
    を含有する、上記組成物。
  2. 上記油性相がイブプロフェンの哺乳動物皮膚浸透性を強化するのに有効な皮膚浸透強化剤を含有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 上記皮膚浸透強化剤が、
    (i)C7〜C14−ヒドロカルビル置換1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサンまたはアセタール;
    (ii)大環状ケトン化合物およびラクトン化合物、ならびにその誘導体;
    (iii)N−アルキルラクタム化合物およびN−アルキルアザシクロヘプタン化合物;
    (iv)脂肪酸エステル化合物;
    からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項2に記載の組成物。
  4. 上記塩基が少なくとも1種の有機基剤を包含する、請求項1に記載の組成物。
  5. 有機塩基がアミン化合物を包含する、請求項4に記載の組成物。
  6. 上記塩基が少なくとも1種の無機塩基を包含する、請求項1に記載の組成物。
  7. 上記無機塩基がアルカリ金属化合物である、請求項6に記載の組成物。
  8. 少量のW/O乳化剤をさらに含有する、請求項1に記載の組成物。
  9. W/O乳化剤が、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、アルカノールアミドおよびアルコキシル化アルコールからなる群から選択される少なくとも1種の非イオン性界面活性化合物である、請求項8に記載の組成物。
  10. 上記W/O乳化剤が、ソルビタンステアレート、グリセロールモノラウレート、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドブロックコポリマー、およびポリエチレングリコールジヒドロキシステアレートからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項8に記載の組成物。
  11. イブプロフェンの局所投与に有効なクリーム製剤であって、
    乳化および治療有効量のイブプロフェン;
    イブプロフェン塩の形成に有効な塩基;
    油性物質;
    増粘剤;および
    水;
    を含有し、イブプロフェン塩が、別種の乳化剤の補助を要することなく水中油型エマルジョンを形成するのに有効な量で存在する、上記クリーム製剤。
  12. イブプロフェン約1〜約10重量%を含有する、請求項11に記載のイブプロフェンクリーム。
  13. 上記油性物質がイブプロフェン経皮放出の促進に有効な少なくとも1種の皮膚浸透強化性化合物を包含する、請求項12に記載のイブプロフェンクリーム。
  14. 上記少なくとも1種の皮膚浸透強化性化合物が:
    (i)C7〜C14−ヒドロカルビル置換1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサンまたはアセタール;
    (ii)大環状ケトン化合物およびラクトン化合物、ならびにその誘導体;
    (iii)N−アルキルラクタム化合物およびN−アルキルアザシクロヘプタン化合物;
    (iv)脂肪酸エステル化合物;
    からなる群から選択される、請求項13に記載のイブプロフェンクリーム。
  15. 少量の少なくとも1種のW/O乳化性界面活性剤をさらに含有する、請求項12に記載のイブプロフェンクリーム製剤。
  16. 上記W/O乳化性界面活性剤が、ソルビタンステアレート、グリセロールモノラウレート、プルロニック(Pluronic)(登録商品名)L101、およびアルラセル(Arlacel)(登録商品名)P−135(ポリエチレングリコール1500ジヒドロキシステアレート)からなる群から選択される、請求項15に記載のイブプロフェンクリーム。
  17. イブプロフェン約1〜約10%;
    上記油性物質約2〜約10%;
    約4〜約8の範囲のpHを付与する量の塩基および増粘剤;
    低HLB W/O乳化剤0〜約5%;
    脱臭剤、着色剤および保存剤からなる群から選択される1種または2種以上の添加剤0〜約3%;
    から基本的になる、請求項11に記載のイブプロフェンクリーム。
  18. 上記油性物質がイブプロフェンの哺乳動物皮膚を横切る経皮投与の強化に有効な少なくとも1種の皮膚浸透強化性化合物である、請求項17に記載のイブプロフェンクリーム。
  19. 上記皮膚浸透強化性化合物が:
    (i)C7〜C14−ヒドロカルビル置換1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサンまたはアセタール;
    (ii)大環状ケトン化合物およびラクトン化合物、ならびにその誘導体;
    (iii)N−アルキルラクタム化合物およびN−アルキルアザシクロヘプタン化合物;
    (iv)脂肪酸エステル化合物;
    からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項18に記載のイブプロフェンクリーム。
  20. イブプロフェン約1〜10重量%;
    水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、およびジイソプロパノールアミンからなる群から選択される塩基物質約0.3〜約5重量%;
    2−n−ノニル−1,3−ジオキソラン、デカナルジメチルアセタール、イソプロピルミリステート、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オンおよびペンタデカラクトンからなる群から選択される油性皮膚浸透強化性化合物約5〜10重量%;
    第二のW/O乳化剤0〜約3重量%;
    保存剤0〜2重量%;
    脱臭剤0〜1重量%;
    着色剤0〜1重量%;および
    残量の水;
    から基本的になるイブプロフェンエマルジョン。
  21. イブプロフェン約1〜10重量%;
    水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、およびジイソプロパノールアミンからなる群から選択される塩基物質約0.3〜約5重量%;
    2−n−ノニル−1,3−ジオキソラン、デカナルジメチルアセタール、イソプロピルミリステート、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オンおよびペンタデカラクトンからなる群から選択される油性皮膚浸透強化性化合物約5〜10重量%;
    クリーム形成有効量の増粘剤;
    第二のW/O乳化剤0〜約3重量%;
    保存剤0〜2重量%;
    脱臭剤0〜1重量%;
    着色剤0〜1重量%;および
    残量の水;
    から基本的になるイブプロフェンクリーム。
  22. O/W乳化剤の添加を必要としないイブプロフェン含有エマルジョンの製造方法であって、
    イブプロフェンを、水、油性物質およびイブプロフェンのカルボキシル基を部分的に中和するのに有効な量の塩基と配合する;次いで
    O/Wエマルジョンが形成されるまで、生成する配合物を混合する;
    ことを包含する、上記イブプロフェン含有エマルジョンの製造方法。
  23. いずれのO/W乳化剤も含有していないか、または非実質的量のみのO/W乳化剤を含有するイブプロフェンクリームの製造方法であって、
    イブプロフェンを、水、油性物質およびイブプロフェンのカルボキシル基を部分的に中和するのに有効な量の塩基と配合する;次いで
    O/Wエマルジョンが形成されるまで、生成する配合物を混合する;次いで
    生成するエマルジョンを増粘剤と混合する;
    ことを包含する、上記イブプロフェンクリームの製造方法。
JP2003532035A 2001-10-04 2002-10-04 イブプロフェン塩乳化剤およびこれを含有するクリーム製剤 Pending JP2005506333A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32671801P 2001-10-04 2001-10-04
PCT/US2002/031798 WO2003028702A1 (en) 2001-10-04 2002-10-04 Ibuprofen salt emulsifiers and cream formulations containing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005506333A true JP2005506333A (ja) 2005-03-03

Family

ID=23273382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532035A Pending JP2005506333A (ja) 2001-10-04 2002-10-04 イブプロフェン塩乳化剤およびこれを含有するクリーム製剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20050032900A1 (ja)
EP (1) EP1432405A1 (ja)
JP (1) JP2005506333A (ja)
KR (1) KR20040066096A (ja)
CN (1) CN1582142A (ja)
AU (1) AU2002341984B2 (ja)
BR (1) BR0213128A (ja)
CA (1) CA2461618A1 (ja)
IL (1) IL161103A0 (ja)
MX (1) MXPA04003179A (ja)
RU (1) RU2004113433A (ja)
WO (1) WO2003028702A1 (ja)
ZA (1) ZA200402594B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040176476A1 (en) * 2001-06-22 2004-09-09 Gyurik Robert J. Pharmaceutical composition
US7244703B2 (en) 2001-06-22 2007-07-17 Bentley Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for peptide treatment
DE10314976A1 (de) 2003-04-02 2004-10-14 Bayer Healthcare Ag Verbesserte Penetration von Wirkstoffen in Zellen und Organe
WO2005000241A2 (en) * 2003-06-23 2005-01-06 Macrochem Corporation Compositons and methods for topical administration
US20070065494A1 (en) * 2005-08-03 2007-03-22 Watson Laboratories, Inc. Formulations and Methods for Enhancing the Transdermal Penetration of a Drug
ES2289897B1 (es) * 2005-11-08 2008-12-16 Laboratorios Belmac, S.A. Composicion para administracion transdermica de agentes fisiologicamente activos.
US7595348B2 (en) * 2006-05-24 2009-09-29 Ferro Corporation Butyl lactate emulsions for the precipitation of water-insoluble drug nanoparticles
US20090306025A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-10 Fairfield Clinical Trials, Llc Method and composition for skin inflammation and discoloration
PE20140936A1 (es) 2011-05-03 2014-08-06 Aponia Lab Inc Composiciones transdermicas de ibuprofeno y metodos de uso de las mismas
US9023399B2 (en) 2012-11-16 2015-05-05 NU Technology, LLC Water-soluble anti-inflammatory cream with natural ingredients base
US8613961B1 (en) * 2013-01-09 2013-12-24 NU Technology, LLC Dermatological cream with natural ingredients base
US20160184431A1 (en) * 2014-03-11 2016-06-30 Promius Pharma Llc Topical compositions comprising a corticosteroid
WO2016069952A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Sreedhar Rao Rayudu Anti-acne composition and methods of use
US10561627B2 (en) * 2014-12-31 2020-02-18 Eric Morrison Ibuprofen nanoparticle carriers encapsulated with hermetic surfactant films
US11007161B1 (en) 2014-12-31 2021-05-18 Eric Morrison Ibuprofen nanoparticle carriers encapsulated with hermatic surfactant films
US10596117B1 (en) 2014-12-31 2020-03-24 Eric Morrison Lipoleosomes as carriers for aromatic amide anesthetic compounds
GB201706969D0 (en) * 2017-05-02 2017-06-14 Medherant Ltd Formulation
BR112020010529A8 (pt) 2017-12-04 2022-07-26 Currahee Holding Company Inc Composição de emulsão tópica contendo fármacos anti-inflamatórios não esteroidais
CN112206222A (zh) * 2018-11-09 2021-01-12 北京德默高科医药技术有限公司 含有布洛芬结构类似物的多层经皮给药系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3205504C2 (de) * 1982-02-16 1983-12-01 Dolorgiet Gmbh & Co Kg, 5300 Bonn Äußerlich anwendbares, Ibuprofen enthaltendes Arzneimittel
US5104656A (en) * 1989-06-16 1992-04-14 Seth Pyare L Percutaneous treatment with a high potency non-steroidal anti-inflammatory agent
US5210099A (en) * 1991-02-11 1993-05-11 American Home Products Corporation Analgesic compositions
RU2145219C1 (ru) * 1991-05-13 2000-02-10 Дзе Бутс Компани ПЛС Фармацевтическая композиция, содержащая s(-)-2-(4-изобутилфенил)пропионат натрия, способ получения натриевой соли энантиомера 2-(4-изобутилфенил)пропионовой кислоты, s(-)-2-(4-изобутилфенил)пропионат натрия дигидрат
AT408067B (de) * 1995-03-17 2001-08-27 Gebro Pharma Gmbh Pharmazeutische zusammensetzung zur topischen applizierung und verfahren zu ihrer herstellung
US5976566A (en) * 1997-08-29 1999-11-02 Macrochem Corporation Non-steroidal antiinflammtory drug formulations for topical application to the skin

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200402594B (en) 2006-05-31
AU2002341984B2 (en) 2008-01-03
BR0213128A (pt) 2004-09-21
KR20040066096A (ko) 2004-07-23
EP1432405A1 (en) 2004-06-30
US20050032900A1 (en) 2005-02-10
MXPA04003179A (es) 2005-01-25
CA2461618A1 (en) 2003-04-10
RU2004113433A (ru) 2005-03-20
IL161103A0 (en) 2004-08-31
CN1582142A (zh) 2005-02-16
WO2003028702A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005506333A (ja) イブプロフェン塩乳化剤およびこれを含有するクリーム製剤
AU2002341984A1 (en) Ibuprofen salt emulsifiers and cream formulations containing same
US10369102B2 (en) Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
ES2914112T3 (es) Composiciones farmacéuticas tópicas
ES2565317T3 (es) Composición tópica para el cuidado de la piel
EP2548549B1 (en) Emulsion composition comprising a higher aliphatic alcohol, an anionic surfactant and a cationic surfactant
EP1536836B1 (en) Topical emulsion- gel composition comprising diclofenac sodium
NL8201413A (nl) Farmaceutische preparaten voor plaatselijke toepassing en werkwijzen voor het bereiden en toepassen van deze preparaten.
KR20110090892A (ko) 두 개 이상의 침투 증강제의 조합으로 구성되는 국소 조성물
JP2011084551A (ja) 皮膚外用剤
JP2003321347A (ja) ゲル軟膏
JPH11193208A (ja) 香料可溶化組成物及びこれを配合した外用組成物
JP3802105B2 (ja) ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤
JP2008290946A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2003212716A (ja) 液晶型乳化組成物
JP3340126B2 (ja) 非ステロイド系消炎鎮痛薬を含む水中油型乳化組成物
JPS62223118A (ja) 外用クリ−ム組成物
JP7053790B2 (ja) ジクロフェナク含有乳化ゲル組成物
GB2283421A (en) Anti-acne compositions
JP6084579B2 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物
JP2005060230A (ja) 乳化組成物
JPH0621061B2 (ja) 尿素を安定に含む透明ゲル製剤
JP4060347B2 (ja) 22−オキサ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD3を含有する水中油型乳剤性ローション剤
JP2007533606A (ja) ダプソンを含む乳化組成物
TW202228713A (zh) 外用乳化組成物