JP2005505979A - 周波数合成装置用の位相切換デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路 - Google Patents

周波数合成装置用の位相切換デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505979A
JP2005505979A JP2003535335A JP2003535335A JP2005505979A JP 2005505979 A JP2005505979 A JP 2005505979A JP 2003535335 A JP2003535335 A JP 2003535335A JP 2003535335 A JP2003535335 A JP 2003535335A JP 2005505979 A JP2005505979 A JP 2005505979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
signals
phase shift
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003535335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199664B2 (ja
JP2005505979A5 (ja
Inventor
カサグランデ,アーナンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asulab AG
Original Assignee
Asulab AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asulab AG filed Critical Asulab AG
Publication of JP2005505979A publication Critical patent/JP2005505979A/ja
Publication of JP2005505979A5 publication Critical patent/JP2005505979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199664B2 publication Critical patent/JP4199664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/66Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
    • H03K23/667Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by switching the base during a counting cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

本発明は、直列に接続された非同期型のいくつかの1:2分周器(10、12)、2個の1:2分周器(10、12)の間に挿入された位相選択器ブロック(11)、および選択されたモードに従って制御信号(S0、S1、S2)を選択器ブロックに供給する制御ブロック(13)を備える周波数合成装置用の2モード分周計数回路に関する。前記選択器ブロックは、第1のマスタスレーブ型分周器から互いに90°位相がシフトした4つの信号を受け取り、4つの位相シフト信号から選択された1つを供給する。分周の特定の周期に4つの出力位相シフト信号のうちの1つ(F2)を選択する選択器ブロックに、制御信号(S0、S1、S2)が供給される。モードの中の選ばれた1つにおいて、制御ブロック(13)で供給された制御信号に基づいて、選択器ブロックは、分周の各周期で、各ブランチで選択された2つの位相シフト信号間の位相切換えを動作させる。選択された第2の位相シフト信号は、第1の位相シフト信号に対して90°位相が進んでいる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、周波数合成装置用の位相切換デュアル・モジュラス・プレスケーラすなわち分周計数回路に関する。この回路は、少なくとも1つの高周波信号の周波数を第1の選ばれたモードで第1の因子で分周し、さらに第2の選ばれたモードで第2の因子で分周する。この回路は、直列に接続された複数の非同期2分周器を備える。2分周器のうちの1つは、反対位相の2つの入力信号を受け取りかつ互いに90°位相がシフトした4つの信号を供給するマスタスレーブ型である。さらに、この回路は、マスタスレーブ型の第1の分周器から4つの位相シフト信号を受け取りかつ4つの位相シフト信号のうちの選択された1つを第2の分周器に供給する、2個の2分周器の間に挿入された位相選択器ユニットを備えている。制御ユニットが、位相シフト信号を選択するために位相選択器ユニットに制御信号を供給する。
【背景技術】
【0002】
周波数合成装置は、例えば無線通信システムで、また一般の電気通信システムで高周波信号を供給するために使用される。高周波信号は、例えば、受信RF信号を復調するために使用される。
【0003】
図1は、デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路を有する従来の周波数合成装置の一実施形態を示す。この合成装置は図示されない基準発信器を含み、この基準発信器は、安定した周波数で基準信号Frefを位相及び周波数検出器2に供給する。この位相及び周波数検出器2は、デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路5から分周周波数信号Fdivも受け取り、基準信号と分周された周波数信号を比較する。この検出器は、信号FrefとFdivの間の位相と周波数差の関数である比較信号を、電圧制御発信器(VCO)4に接続された低域フィルタ3に供給する。この電圧制御発信器は低域フィルタから生じる電圧制御信号を受け取り、その結果、この発信器は少なくとも信号FrefとFdivの比較に依存した高周波信号を生成する。
【0004】
電圧制御発信器は、反対位相の2つの高周波信号Fs、Fsbを位相ロック・ループでプレスケーラ回路5に供給する差動型発信器である。このようにして、高周波信号FsまたはFsbの少なくとも1つを、例えば無線周波信号受信機における復調動作に使用することができる。
【0005】
2モード・プレスケーラ回路5は、選択されたモードに依存する分周因子で周波数分周を行う。このために、一般に、2つの計数器A、Bを有する論理回路が、モード選択機能を有するプレスケーラ回路を実現するために使用されている。この技術分野でよく知られている論理回路6は、マイクロプロセッサと分周された周波数信号Fdivによって制御される。2個の計数器A、Bは、基本的に、同じくロック信号で同期してクロック動作するが、リセット前に各計数器が計数する数は異なっている。これによって、論理回路6は、モード信号をプレスケーラ回路に供給して、特定の周期で分周モードを変えることができる。
【0006】
デュアル・モジュラス型プレスケーラ回路のいくつかの実施形態が既に提案されているが、これらの回路は高速で動作しなければならないので、簡単な固定分周比周波数分周器よりも設計するのが困難である。1つの問題は、第1と第2の分周因子を使用して周波数分周を行う際に、回路の論理部分が回路全体を遅くすることである。
【0007】
米国特許第6,067,339号には、従来のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路の一例が記載されている。分周因子は、選択されたモードに依存して、一方で64か65、または他方で128か130かである。この回路は、分周因子を選択するための同期分周の第1の部分と、非同期分周の第2の部分とを有する。したがって、そのために、回路は直列に接続された複数の2分周器を備える。同期分周器で構成されたユニットは1/4または1/5に分周し、他方の分周器は非同期である。
【0008】
同期分周器ユニットが特定の数の論理ゲートを使用することによって、回路は2つの分周因子のうちの選択された1つで高周波信号を分周することができる。前記同期分周器ユニットのクリティカル・パスにある論理ゲートによって、最大入力周波数の低下が起こる可能性がある。このユニットは、同じクロック信号によってクロック動作する3個のD型フリップ・フロップを備え、このクロック信号は、第1の2分周器の出力信号である。しかし、このユニットのフリップ・フロップの1つは、65または130の分周因子を得るためにだけ使用される。
【0009】
上述の型の同期分周器ユニットは、通常、高周波信号を直接受け取るように作られている。そのために、同期分周器ユニットのフリップ・フロップは高周波で動作し、このことは、特に電力消費の観点から不利点である。この問題に対する部分的な解決策は、米国特許第6,037,339号に記載されている回路であり、この回路では、非同期の2分周器が同期分周器ユニットの前にある。しかし、第1の分周器は高周波信号の周波数を2に分周するだけである。このことは、同期分周器ユニットのフリップ・フロップがいっそう高い周波数で動作しなければならないことを意味する。
【0010】
この型の回路の他の不利な点は、2つの分周因子で周波数分周を微調整することができないことである。その理由は、特に、第1の2分周器は高周波信号の周波数を下げるために使用されるからである。したがって、分周因子間の差がより小さな分周因子で周波数分周を実現することができない。
【0011】
同期分周器ユニットを使用しないデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路の例が、1996年7月7日のIEEE integrated circuit journal、Volume 31に発表されたMrs.Jan CraninckxおよびMichiel S.J.Steyaetによる論文に記載されている。本発明のように、このデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路は、直列に接続された非同期2分周器だけを備える。したがって、このデュアル・モジュラス回路は、1/128または1/129の周波数分周を可能にするように位相選択器ユニットで分断された7個の非同期2分周器のチェーンを備える。第1の2分周器だけが最高周波数すなわち少なくとも1つの受信高周波信号Finの周波数で動作する。
【0012】
マスタスレーブ型の第2の2分周器が、第1の2分周器に接続され、そして、第1の分周器で供給される2つの位相反対の信号に基づいて、互いに90°位相がシフトした4つの信号を位相選択ユニットに供給する。したがって、マスタスレーブ型分周器で供給される4つの信号のうちの第1のものを基準として、他の信号は90°、180°、270°だけ位相がシフトしている。選択器ユニットは、4つの位相シフト信号を増幅しかつ選択する2個の差動増幅器、および4つの信号のうちの選択された1つを出力から供給する選択手段を備える。
【0013】
選択器ユニットは、選択されたモードに応じて制御論理ユニットによって制御される。第1の選択されたモードでは、前記の回路は、128に等しい分周因子で高周波信号の周波数を分周しなければならない。この場合、全ての分周周期において、選択器ユニットは4つの信号のうちの1つだけを選択する。第2の選択されたモードでは、回路は、129に等しい分周因子で高周波信号の周波数を分周しなければならない。この因子を得るために、4つの位相シフト信号のうちの2つの間の位相切換えが、制御ユニットで生成される制御信号に応じて選択器ユニット内で行われる。したがって、各分周周期で、第2の分周器で供給される第1の信号と、第1の信号の位相に対して90°位相が遅れた第2の信号の間の位相切換えが得られる。このために、制御ユニットは、最後の2分周器の出力信号によってクロック動作し、その結果、各分周周期で位相切換えを行うように制御信号が位相選択器ユニットに供給される。
【0014】
選択されたモードに応じて制御ユニットの状態を修正するために、NAND型論理ゲートが、モード信号と最後の2分周器からの出力信号とを受け取る。モード信号の値が0の場合、制御ユニットでの出力信号の変化は全然影響がない。これに反して、モード信号の値が1の場合、出力信号はNANDゲートで反転されて、制御ユニットをクロック動作させかつ選択器ユニットが信号位相切換えを行うことができる。留意されたいことであるが、選択器ユニットの制御部はもはや完全には同期的でない。
【0015】
Mrs.CraninckxとSteyaertの論文に記載された解決法の重要な欠点は、第2の選択されたモードでの位相切換えの時に選択ユニットの出力信号に電圧降下が起こる可能性があることである。この電圧降下は、第1の信号から第1の信号に対して90°位相が遅れている第2の信号への選択器ユニットでの切り替えで生じる。この場合、選択器ユニットの出力信号の補足パルスのために、分周因子はもはや129に等しくなく、128よりもずっと小さいかもしれない。制御信号を供給する論理部分が十分に早く反応しないことで生じるこの問題を避けるために、前記回路の入力に供給される高周波信号の周波数は高くなければならない。他方で、前記高周波信号の周波数が十分に高くない場合、位相切換え時に出力信号に電圧降下が生じる。
【0016】
この問題を解決するために、制御ユニットで供給される制御信号の遷移の開始および/または傾きを遅くすることが必要である。分周すべき受信された高周波信号の周波数を考慮して制御信号の遷移の開始および/または傾きを調整することは困難である。
【0017】
図5aで理解することができるように、選択手段からの制御信号C0の遷移の傾きI1が比較的急峻である場合には、出力信号F4に大きな電圧降下が起こる。これに反して、遷移の傾きI2がゆるやかな場合には、出力信号F4の電圧降下は分周因子にさらなる影響を実質的に及ぼさない。それにもかかわらず、Mrs.Jan CraninckxとMichiel S.J.Steyaertの論文で提案された回路は、通常、比較的低い周波数の信号を分周することができない。高周波信号は、特定の最低周波数よりも高い周波数でなければならない。さらに、電圧降下の問題は、デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路の電源電圧にも依存する。このために、回路は特定の最小電圧と最大電圧の間でだけ動作することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
したがって、本発明の主目的は、特に位相切換え時の不適当な電圧降下の発生を防止する手段を有する高速デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路を提供して、従来技術の欠点を軽減することである。
【課題を解決するための手段】
【0019】
このために、本発明は、前に引用した型のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路であり、この回路では、制御ユニットが、2つのモードのうちの選択された1つで選択器ユニットに制御信号供給するように構成され、その結果、選択器ユニットが各ブランチで選択された2つの位相シフト信号間の位相切換えを各分周周期で行うようになり、その際、第2の位相シフト信号は第1の位相シフト信号に対して位相が90°進んでいる。
【0020】
本発明のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路の1つの利点は、このデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路が、この回路の入力に加えられる高周波信号の周波数に無関係であることである。第1の信号と、第1の信号に対して90°位相が進んだ第2の信号の間の位相切換えのため、選択器ユニットの出力信号に電圧降下が生じることはない。このために、制御信号遷移の開始および/または傾きを遅くする必要はない。
【0021】
本発明の高速デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路は、特定の最小電源電圧から任意のより高い電圧まで動作することができる。電源電圧は、位相シフト信号の位相の切換えに影響を及ぼすことはない。
【0022】
本発明のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路の他の利点は、2つの分周因子を互いに非常に近づけることができることである。これによって、周波数合成装置の位相ロック・ループで高周波信号の周波数を微調整することが可能になる。第1の選択されたモードでは、高周波信号の周波数は例えば64に等しい第1の因子で分周することができる。第2の選択されたモードでは、高周波信号の周波数は例えば63.5に等しい第2の因子で分周することができる。
【0023】
本発明のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路の他の利点は、分周器のチェーンの最後の2分周器の出力信号に対応するクロック信号で制御ユニットが同期的にクロック動作することである。したがって、そのクロック信号は、制御ユニットの動作をクロック動作させるために中断されることは決してない。さらに、前記制御ユニットで生成される制御信号は、外乱および/または遅延を受けない。
【0024】
位相選択器ユニットは、好ましくは、4つの位相シフト信号のうちの2つを受け取る第1の選択ブランチ、他の2つの位相シフト信号を受け取る第2の選択ブランチ、および各ブランチに接続された選択要素を有する。各ブランチは、2つの位相シフト信号のうちの1つを選択するように制御信号で制御される差動増幅器を備える。留意されたいことであるが、選択器ユニットの選択要素によってその中から1つが選択されることになるこの2つの位相シフト信号の各変化の前に、各増幅器制御信号は安定化される。
【0025】
留意されたいことであるが、分周器チェーンに2分周器特に非同期分周器を使用することによって、前記の高速デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路の具現が容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路の目的、利点および特徴は、図面に示される実施形態についての以下の説明を考慮して、いっそうはっきりと明白になる。
図1は、既に引用した、デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路を有する従来の周波数合成装置を示す図である。
図2は、本発明のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路を示す図である。
図3は、複数のフリップ・フロップおよび論理ゲートを備えた、本発明のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路用の制御ユニットの一実施形態を示す図である。
図4は、制御信号遷移に応じた選択器ユニットの位相シフト信号間の位相切換えのグラフ、および位相シフト信号の位相を切り換えることで生じた選択器ユニットの出力信号を示す図である。
図5aは、既に引用した、第1の信号と第1の信号に対して90°位相が遅れた第2の信号の間の位相切換えのグラフ、および従来技術に従って位相シフト信号の位相を切り換えることで生じた選択器ユニットの出力信号を示すである。
図5bは、第1の信号と第1の信号に対して90°位相が進んだ第2の信号の間の位相切換えのグラフ、および本発明に従って位相シフト信号の位相を切り換えることで生じた選択器ユニットの出力信号を示すである。
【0027】
留意されたいことであるが、デュアル・モジュラス・プレスケーラすなわち分周計数回路の部品は当業者にはよく知られているので、以下の説明で詳細に説明しない。
【0028】
図1に関連して上で説明したように、周波数合成装置の制御ループでデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路が使用される。合成装置は、例えば近距離無線通信用の小型携帯デバイスで用いられる無線周波信号送信機および/または受信機で使用することができる。近距離無線通信の無線周波信号の周波数は、0.5GHzに近く、例えば434MHzである。原則として、合成装置は、無線周波信号を復調するための高周波信号を供給する。合成装置は、例えば腕時計に組み込むように設計することができ、この腕時計は小さな蓄電池または電池を含む。デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路は、合成装置が動作している周期中に特にほとんど電流を消費すべきでない。
【0029】
本発明のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路は、1996年7月7日のIEEE integrated circuit journal,Vol.31に記載された、Mrs.Jan CraninckxおよびMichiel S.J.Steyaertによる論文に記載された回路に部分的に基づいている。したがって、読者は、本発明のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路の特定の等価部品の設計のより詳しい細部に関して、その論文を参照することができる。
【0030】
図2は、デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路5を示し、この回路は、第1の選択されたモードで第1の因子Nで、または第2の選択されたモードで第2の因子N−Mで分周するように設計されている。因子Nは好ましくは2の累乗である64に等しく、そして因子N−Mは好ましくは63.5に等しい。もちろん、他の分周因子値を選ぶことができる。例えば、選択器ユニットが、第2と第3の2分周器の間にある場合には、分周因子は64かまたは63である。
【0031】
デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路5は、非同期2分周器10、12のチェーン、2つの2分周器の間の位相選択器ユニット11、選択されたモードに依存して制御信号S0、S1、S2を選択器ユニットに供給するように選択器ユニットに接続された位相制御ユニット13を備える。位相選択器ユニット11は、マスタスレーブ型の第1の分周器10と分周器ユニット12の第1の2分周器の間にある。
【0032】
マスタスレーブ型分周器は、反対位相の2つの高周波信号Fs、Fsbに基づいた90°の相対位相差を有する4つの信号F2I、F2Ib、F2Q、F2Qbを位相選択器ユニット11に供給する。2つの高周波信号は、合成装置の差動電圧制御発信器(VCO)で供給される。留意されたいことであるが、第1のマスタスレーブ型分周器は、最高周波数で動作する唯一の部品である。
【0033】
位相選択器ユニット11からの出力信号F2の周波数は32分周器ユニット12で分周される。32分周器ユニットは、直列に接続された5個の非同期2分周器から成る。32分周器ユニットからの出力信号Fdivは、制御ユニットで行われる動作をクロック動作させるために使用される位相制御ユニット13のクロック信号を供給する。出力信号Fdivは、また、分周された周波数の信号であり、周波数合成装置の位相及び周波数検出器で行われる比較のために必要である。
【0034】
位相選択器ユニット11は、2つの増幅選択ブランチを備える。各ブランチは、差動増幅器21、22を含む。各増幅器21または22は、マスタスレーブ型の第1の分周器10からの4つの位相シフト信号のうちの2つを受け取る。この分周器からの信号は比較的小さな振幅であるので、2つのブランチに増幅器を使用して増幅する必要がある。
【0035】
例えば、増幅器21は正と負の同相信号F2I、F2Ib、すなわち位相反対の2つの第1の信号を受け取り、また増幅器22は正と負の直角位相の信号F2Q、F2Qb、すなわち位相反対の2つの第2の信号を受け取る。2つの信号のうちの1つは、制御信号S1、S2を使って各ブランチで選択される。制御信号S1は信号F2Iか信号F2Ibのどちらかを選択する。制御信号S1の値が0である場合には、信号F2Iが増幅器21で選択され増幅されるが、一方で、制御信号S1の値が1の場合には、反対の信号F2Ibが増幅器21で選択され増幅される。同様に、制御信号S2は信号F2Qか信号F2Qbのどちらかを選択する。制御信号S2の値が0である場合には、信号F2Qが増幅器22で選択され増幅されるが、一方で、制御信号S2の値が1の場合には、反対の信号F2Qbが増幅器22で選択され増幅される。明らかに、各増幅器の位相シフト信号の選択は変えることができるが、本発明の目的のためには、先に述べたやり方で各増幅器の信号を選ぶのが好ましいことが分かった。
【0036】
増幅器21、22の各々は、デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路の高速動作を保証するように十分な電流を供給する図示しない電源から電力を供給される。しかし、前記の増幅器は電圧源でも電力を供給することもできる。
【0037】
位相選択器ユニット11は、さらに、そのユニットの出力から供給すべき位相シフト信号の1つを選択する選択要素23を備える。この選択要素は、例えば、マルチプレクサである。選択要素は、各ブランチの信号FI、FQと制御信号S0を受け取る。信号S0によって、選択要素23は出力から供給すべき信号FIとFQのどちらかを選択する。信号S0の値が0である場合には、信号FIが選択されるが、一方で、信号S0の値が1である場合には、信号FQが選択される。
【0038】
第1の選択されたモードでは、位相選択器ユニット11で位相切換えは行われない。したがって、選択器ユニットは、ただ単に4つの位相シフト信号のうちの1つを選択して、選択された位相シフト信号として同じ周波数で出力信号F2を供給するだけである。各分周周期で、同じ位相シフト信号が選択器ユニットの出力信号F2を構成する。分周周期は、プレスケーラすなわち分周計数回路5の出力の分周された周波数の信号Fdivの周波数を基準にして定められる。したがって、この第1のモードでは、制御ユニット13で供給される制御信号S0、S1、S2は、時間とともに変化しない。
【0039】
第2の選ばれたモードでは、各分周周期の終りに選択器ユニットで位相切換えが行われる。選択器ユニットでの位相切換えは、選択器ユニットの入力で受け取られた第1の信号と90°位相が進んだ第2の信号の間の遷移に対応する。したがって、選択器ユニット11は、制御信号S0、S1、S2を受け取り、この制御信号のいくつかが、位相切換えを行うために各分周周期1/Fdivで状態を変える。位相シフト信号間の位相差は90°であり、ただ1つの2分周器だけが選択器ユニットの前にあるので、第2の分周因子を63.5に等しくできる。本発明は、位相選択器ユニットと関連した6個の2分周器を使用して、この種の因子を得る。位相切換え、すなわち各分周周期における4つの位相シフト信号のうちの2つの間の遷移は、特に図4を参照して説明する。
【0040】
図3に示す位相制御ユニット13は、モード信号の状態に依存して選択器ユニットに制御信号S0、S1、S2を供給するように構成されている。この実施形態では、制御ユニット13は、順序論理部分と組合せ論理部分を有する。順序論理部分は、2個のフリップ・フロップ31、34を備え、組合せ論理部分は論理ゲート32、33、35を備える。留意されたいことであるが、順序論理部分は単一クロック信号Fdivで同期的にクロック動作する。このクロック信号は、分周器のチェーンの2分周器の出力信号である。
【0041】
モード信号が1のとき、全てのD型フリップ・フロップは、信号Fdivで生成される各クロック・パルスで入力信号の状態をその出力Qに伝える。これに反して、モード信号が0のとき、各フリップ・フロップの出力の状態は、信号Fdivで生成される各クロック・パルスで変化しない。
【0042】
インバータ32は第1のフリップ・フロップ31の出力Qと入力Dの間に接続され、出力信号S0の反転された信号S0bを生成させている。このために、信号S0は、各クロック・パルスで状態を変える。信号S0は、信号S0bがハイのときにローからハイになり、信号S0bがローのときにハイからローになる。
【0043】
XOR論理ゲート33は、その入力で、信号S0と、信号S2bである第2のフリップ・フロップ34の出力信号とを受け取り、第2のフリップ・フロップの入力に信号S1を供給する。最後に制御信号S2が、インバータ35が信号S2bを反転することにより得られる。
【0044】
留意されたいことであるが、制御ユニット13は、各ブランチの増幅器の入力の位相シフト信号の周波数の32に近い周波数を持つ信号で動作する。ユニット13のフリップ・フロップと論理ゲートが低電流消費であることは、位相選択器ユニット11に比べて、デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路の消費にほんの僅かな影響を及ぼすだけである。
【0045】
図に示さない他の実施形態では、制御ユニットは計数器と不揮発性読取専用メモリ(ROM)を備えることができる。
【0046】
ROMは、任意の時間における各制御信号の状態を表す3ビット2進ワードを格納する特定の数の記憶場所を含む。第2の選択されたモードでは、全ての記憶場所を計数器で連続して周期的にアドレス指定することができる。したがって、計数器は、各クロック・パルスで前の記憶場所アドレスから次のアドレスに進む。クロック信号は、分周器のチェーンの最後の2分周器の出力信号Fdivで生成される。このために、前の記憶場所から次の記憶場所に進むとすぐに、いくつかの制御信号が各クロップ・パルスで状態を変える。第1の選択されたモードでは、ただ1つの記憶場所が各クロック・パルスで選択される。
【0047】
ROMを有する制御ユニットは、当業者の予備知識の一部を構成するので、ここで詳細に説明しない。
【0048】
次に、図4を参照して、制御信号に応じた位相選択器ユニットでの位相シフト信号の切換えを説明する。この図は、信号特に選択器ユニットの信号のグラフを含む。各分周周期において選択器ユニットで行われる4つの位相進み切換え動作p1からp4を示す。
【0049】
グラフにおいて、信号Fs、F2I、F2Ib、F2Q、F2Qbは、ほぼ正弦波として示されている。マスタスレーブ型の第1の分周器は高周波で動作するので、実質的に矩形のパルス信号よりも正弦波信号を使用するのが有利である。これによって、信号が矩形パルスである場合の広すぎる周波数スペクトルを回避し、さらに第1の分周器の消費を減らす。
【0050】
高周波信号Fsの周波数は、434MHzの程度である。第1の2分周器の後で、全ての位相シフト信号F2I、F2Q、F2Ib、F2Qbの周波数は、信号Fsの2で分周された周波数である。信号F2Iに対して、信号F2Qbは90°位相が進み、信号F2Ibは180°位相が進み、さらに信号F2Qは270°位相が進んでいる。したがって、信号F2I、F2Q、F2Ib、F2Qbは、信号Fsの半周期T0だけ互いに位相がシフトしている。
【0051】
信号S2が1で、信号S0とS1が0から1になるとき、選択器ユニットは、信号F2IとF2Qbの間で第1の位相切換え動作p1を行う。したがって、位相シフト信号のうちの選択された1つを表さなければならない出力信号F2は、各分周周期の終りで、位相切換えによって半周期T0だけ短いパルスを有する。このように、この短いパルスの信号F2の周期は3T0であるが、切換え前にはその周期は4T0であった。
【0052】
信号S1が1で、信号S0とS2が1から0になるとき、信号F2QbとF2Ibの間で第2の位相切換え動作p2が選択器ユニットで行われる。再び、出力信号F2は、分周周期の終りで、位相切換えによって信号Fsの半周期だけ短いパルスを有する。
【0053】
信号S2が0で、信号S0が0から1になりかつ信号S1が1から0になるとき、選択器ユニットは信号F2IbとF2Qの間で第3の位相切換え動作p3を行う。再び、出力信号F2は、分周周期の終りで、位相切換えによって信号Fsの半周期だけ短いパルスを有する。
【0054】
最後に、信号S1が0で、信号S0が1から0になりかつ信号S2が0から1になるとき、選択器ユニットは信号F2QとF2Iの間で第4の位相切換え動作p4を行う。再び、出力信号F2は、分周周期の終りで、位相切換えによって信号Fsの半周期だけ短いパルスを有する。
【0055】
したがって、明らかなことであるが、各分周周期で信号F2のパルスを信号Fsの半周期T0だけ短くして、プレスケーラ回路は信号Fsの周波数を63.5で分周する。電圧パルスは切換え時に進み位相で比較的短いので、必然的に、遅れ位相の従来の切換えに比べて当然ながら電流が僅かに増加することになる。
【0056】
ここで図5aおよび5bを参照する。これらの図は、遅れ位相の切換えと比較して、選択器ユニットにおける進み位相の切換えの利点を示すグラフである。
【0057】
図5aは、既に説明したが、第1の信号F4Iと第1の信号に対して90°位相が遅れた第2の信号F4Qを切換える時の位相選択器ユニットの出力信号F4の波形を示す。出力信号F4を供給するデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路は、Mrs.Jan CraninckxおよびMichiel S.J.Steyaertによる論文に記載された従来技術の回路である。
【0058】
高周波信号の周波数が低すぎる場合には、位相切換えのための制御信号C0の0から1の遷移の傾きは非常に大きい。信号C0の遷移の傾きI1が比較的急峻な場合には、信号F4IとF4Qの間の位相切換え動作prの時に出力信号F4に大きな電圧降下が生じる。したがって、電圧降下を最小限にするために、制御信号C0の遷移の傾きがあまり急峻にならないように回路を適合させることが必要である。したがって、制御信号C0が0から1の遷移の傾きI2を有する場合、電圧降下は、選択された分周因子に影響を及ぼさない程度に十分に小さい。
【0059】
明らかに、位相遅れ切換え動作の時に出力信号F4の電圧降下を防止するために、高周波信号の周波数に応じてプレスケーラ回路を適合させることは困難である。したがって、高周波信号の周波数は、特定の閾値よりも低くすることはできない。
【0060】
図5bは、第1の信号F2Iと第1の信号に対して90°位相が進んだ第2の信号F2Qbとを切換えるときの、本発明に従った位相選択器ユニットの出力信号F2の波形を示す。図5aに比べて、第1の信号F2Iと第1の信号に対して90°位相が進んだ第2の信号F2Qbの間の位相切換え動作の時に電圧降下がない。制御信号S0の遷移の傾きが比較的より急峻であるか(I1)それともあまり急峻でないか(I2)は、位相選択器ユニットの出力信号F2に影響を及ぼさない。このように、本発明に従って進み位相で位相切換えを行うと、出力信号F2の不適当な電圧降下は防止される。したがって、本発明のプレスケーラ回路は、例えば0に近い値から回路の製造プロセスに依存する最大値までの周波数の信号を分周することができる。高周波信号の最大周波数限界は2GHzを超えるかもしれない。
【0061】
当業者は、特許請求の範囲で定義されるような本発明の範囲から逸脱することなしに、前述の説明の基づいたプレスケーラ回路の多数の変形体を得ることができる。例えば、位相選択器ユニットは、2つのブランチの2個の増幅器と選択器ユニットの代わりに、4つの位相シフト信号を受け取る4入力のマルチプレクサを備えることができる。マルチプレクサは、4つの信号のうちの1つを選択し、かつそれをそのユニットの出力から供給することができなければならない。この場合、前記マルチプレクサが4つの位相シフト信号のうちの1つを選択することができるためには、制御ユニットからのちょうど2つの制御信号で十分である。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】既に引用した、デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路を有する従来の周波数合成装置を示す図である。
【図2】本発明のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路を示す図である。
【図3】複数のフリップ・フロップおよび論理ゲートを備えた、本発明のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路用の制御ユニットの一実施形態を示す図である。
【図4】制御信号遷移に応じた選択器ユニットの位相シフト信号間の位相切換えのグラフ、および位相シフト信号の位相を切り換えることで生じた選択器ユニットの出力信号を示す図である。
【図5a】既に引用した、第1の信号と第1の信号に対して90°位相が遅れた第2の信号の間の位相切換えのグラフ、および従来技術に従って位相シフト信号の位相を切り換えることで生じた選択器ユニットの出力信号を示すである。
【図5b】第1の信号と第1の信号に対して90°位相が進んだ第2の信号の間の位相切換えのグラフ、および本発明に従って位相シフト信号の位相を切り換えることで生じた選択器ユニットの出力信号を示すである。

Claims (9)

  1. 特に周波数合成装置用のデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路であって、
    直列に接続された複数の非同期2分周器(10、12)であって、前記分周器の1つ(10)が、位相反対の2つの入力信号(Fs、Fsb)を受け取り、かつ互いに90°だけ位相がシフトした4つの信号(F2I、F2Ib、F2Q、F2Qb)を供給するマスタスレーブ型である複数の非同期2分周器(10、12)と、
    前記マスタスレーブ型の第1の分周器から前記4つの位相シフト信号を受け取り、かつ前記4つの位相シフト信号のうちの選択された1つを第2の分周器に供給するために、2つの前記2分周器(10、12)の間に挿入された位相選択器ユニット(11)であって、制御信号(S0、S1、S2)が選択器ユニットに供給され、その結果、選択された分周モードに応じて決定される分周周期で前記4つの位相シフト信号のうちの選択された1つ(F2)を出力から供給する選択器ユニット(11)と、
    前記制御信号を前記選択器ユニットに供給するための制御ユニット(13)であって、前記制御ユニットの動作をクロック動作させるための前記2分周器の1つの出力信号(Fdiv)と前記モードを選択するための信号を受け取る制御ユニット(13)とを備え、
    2つのモードのうちの選択された1つにおいて、前記制御ユニット(13)は、制御信号(S0、S1、S2)を前記選択器ユニットに供給するように構成され、その結果、前記選択器ユニットが、各分周周期で、各ブランチで選択された2つの位相シフト信号の間の位相切換えを行い、前記第2の位相シフト信号が前記第1の位相シフト信号に対して90°位相が進んでいることを特徴とするデュアル・モジュラス・プレスケーラ回路。
  2. 前記選択器ユニットが、2つの第1の位相シフト信号(F2I、F2Ib)を受け取る第1の選択器ブランチ(21)、2つの第2の位相シフト信号(F2Q、F2Qb)を受け取る第2の選択器ブランチ(22)、および各ブランチに接続された選択要素(23)を備え、前記制御信号(S0、S1、S2)が前記第1および第2のブランチと前記選択要素に供給されることを特徴とする請求項1に記載のプレスケーラ回路。
  3. 各ブランチが、前記受け取られた位相シフト信号を増幅するための差動増幅器(21、22)を備え、各増幅器が、前記それぞれの制御信号(S1、S2)のうちの1つで制御されて、それの出力から前記2つの位相シフト信号のうちの1つを供給することを特徴とする請求項2に記載のプレスケーラ回路。
  4. 前記位相選択器ユニットが、前記第1と第2の2分周器の間にあり、前記マスタスレーブ型の第1の2分周器(10)から前記4つの信号を受け取ることを特徴とする請求項1に記載のプレスケーラ回路。
  5. 6個の非同期2分周器(10、12)を備え、第1のモードで、64に等しい因子の周波数分周を得、そのモードでは前記制御信号(S0、S1、S2)が各特定の分周周期で状態を変えず、前記4つの位相シフト信号のうちの1つだけが前記選択器ユニットで選択されるようになっており、かつ、第2のモードで、63.5に等しい因子の周波数分周を得、そのモードでは、各特定の分周周期で第1の位相シフト信号と前記第1の位相シフト信号に対して90°位相が進んだ第2の位相シフト信号の間の位相切換えを行うようにある特定の制御信号が状態を変え、その結果、前記選択器ユニットが各分周周期の終りにそれの出力から前記4つの位相シフト信号のうちの異なる1つを供給することを特徴とする、先行する請求項のいずれかに記載のプレスケーラ回路。
  6. 前記制御ユニットが、最後の2分周器の出力信号(Fdiv)によって同期的にクロック動作させられる2個のD型フリップ・フロップ(31、34)と、制御信号を前記選択器ユニットに供給する論理ゲート(32、33、35)の配列とを備えることを特徴とする請求項1に記載のプレスケーラ回路。
  7. 第1のインバータ(32)が第1のフリップ・フロップ(31)の非反転出力と入力の間に配置され、前記第1のフリップ・フロップの出力信号が前記選択要素(23)の制御信号(S0)を供給すること、XOR論理ゲート(33)がその入力で前記第1のフリップ・フロップの出力信号と第2のフリップ・フロップ(34)の非反転出力信号を受け取って、前記第1のブランチ(21)の制御信号(S1)に対応する前記第2のフリップ・フロップの入力信号を供給すること、および第2のインバータ(35)が前記第2のフリップ・フロップの非反転出力に接続されて前記第2のブランチ(22)の制御信号(S2)を供給することを特徴とする請求項6に記載のプレスケーラ回路。
  8. 前記制御ユニットが、各2進ワードが各特定の分周周期の前記制御信号の状態を表すものである複数の2進ワードを特定の記憶場所に格納するための不揮発性メモリ、例えば読取専用メモリと、最後の2分周器の出力信号によってクロック動作する計数器とを含んで、第2の選択されたモードで計数器遷移ごとに連続した記憶場所を送るか、または第1の選択されたモードで特定の記憶場所を保持することを特徴とする請求項1に記載のプレスケーラ回路。
  9. 前記第1のブランチが、位相反対の2つの位相シフト信号(F2I、F2Ib)を受け取り、前記第2のブランチが、位相反対の2つの他の位相シフト信号(F2Q、F2Qb)を受け取り、さらに、前記制御信号が、前記選択器ユニットの前記選択要素における第1と第2の選択された位相シフト信号間の位相切換え時に、前記選択要素における位相切換えの前の周期で、前記それぞれのブランチの1つで前記第2の位相シフト信号の選択が行われることを特徴とする請求項2、3または5のいずれかに記載のプレスケーラ回路。
JP2003535335A 2001-10-05 2002-09-27 デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路 Expired - Fee Related JP4199664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01203761A EP1300950A1 (fr) 2001-10-05 2001-10-05 Circuit compteur diviseur double mode à phase commutée pour un synthétiseur de fréquence
PCT/EP2002/011178 WO2003032495A1 (fr) 2001-10-05 2002-09-27 Circuit compteur diviseur double mode a phase commutee pour un synthetiseur de frequence

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005505979A true JP2005505979A (ja) 2005-02-24
JP2005505979A5 JP2005505979A5 (ja) 2006-01-05
JP4199664B2 JP4199664B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=8181016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535335A Expired - Fee Related JP4199664B2 (ja) 2001-10-05 2002-09-27 デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7116747B2 (ja)
EP (2) EP1300950A1 (ja)
JP (1) JP4199664B2 (ja)
KR (1) KR100912766B1 (ja)
CN (1) CN1320761C (ja)
DE (1) DE60217888T2 (ja)
HK (1) HK1072665A1 (ja)
WO (1) WO2003032495A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522527A (ja) * 2003-03-19 2006-09-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 直交クロック分周器
JP2009239764A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変分周器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723152B1 (ko) * 2005-05-27 2007-05-30 삼성전기주식회사 주파수 분주기 및 이를 이용한 위상 동기 루프 장치
EP1914893A1 (fr) 2006-10-16 2008-04-23 The Swatch Group Research and Development Ltd. Synthétiseur de fréquence à large bande à suppression d'émissions parasites basses fréquences
TWI338456B (en) * 2006-10-23 2011-03-01 Realtek Semiconductor Corp Hybrid phase-locked loop
TWI376876B (en) * 2006-10-23 2012-11-11 Realtek Semiconductor Corp Fraction-n frequency divider and method thereof
CN101355360B (zh) * 2007-07-25 2010-07-07 盛群半导体股份有限公司 计数器电路结构及其应用的电子装置
CN100568735C (zh) * 2007-09-24 2009-12-09 威盛电子股份有限公司 分频器
EP2071729B1 (fr) * 2007-12-11 2010-08-18 The Swatch Group Research and Development Ltd. Circuit compteur-diviseur double mode pour opérer à très haute fréquence
JP5169601B2 (ja) * 2008-08-06 2013-03-27 富士通株式会社 分周装置
US8319532B2 (en) * 2010-11-18 2012-11-27 Mediatek Inc. Frequency divider with phase selection functionality
EP3033833A4 (en) * 2014-03-12 2017-03-08 MediaTek Singapore Pte Ltd. Divisor control circuit, fractional frequency division device, frequency synthesizer and frequency synthesis method
CN106374914B (zh) * 2015-07-23 2019-11-26 中国科学院电子学研究所 一种可编程分频器
TWI618358B (zh) * 2016-01-15 2018-03-11 絡達科技股份有限公司 除頻器及其控制方法
CN106227027B (zh) * 2016-08-02 2018-12-18 芯启源(上海)半导体科技有限公司 计时方法及计时电路
CN107659307A (zh) * 2017-11-07 2018-02-02 杭州城芯科技有限公司 一种用于频率综合器的电流源交替互换的电荷泵电路
US10678296B2 (en) * 2018-08-03 2020-06-09 Futurewei Technologies, Inc. Multi-phase signal generation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US606739A (en) * 1898-07-05 Feed-water coupling for fire-engines
US5097230A (en) 1990-05-24 1992-03-17 Emhiser Research Limited Phase locked loop that includes D. C. modulation
US6037339A (en) 1993-02-08 2000-03-14 Akzo Nobel N.V. C-11 substituted steroids for treating menopausal complaints
KR100207656B1 (ko) 1996-02-08 1999-07-15 윤종용 디지털 위상 보정 장치
EP0903859B1 (de) * 1997-09-18 2004-11-24 Infineon Technologies AG Frequenzteiler mit geringem Stromverbrauch
FI108380B (fi) * 2000-03-10 2002-01-15 Nokia Corp Monimurtojakajainen esijakaja
JP2001285061A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Sharp Corp Pll周波数シンセサイザ回路
US6760398B2 (en) * 2001-10-05 2004-07-06 Asulab S.A. Switched phase dual-modulus prescaler circuit having means for reducing power consumption
US6614274B1 (en) * 2002-05-17 2003-09-02 Winbond Electronics Corp. 2/3 full-speed divider using phase-switching technique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522527A (ja) * 2003-03-19 2006-09-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 直交クロック分周器
JP2009239764A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変分周器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1436896A1 (fr) 2004-07-14
CN1320761C (zh) 2007-06-06
WO2003032495A1 (fr) 2003-04-17
DE60217888T2 (de) 2007-12-06
JP4199664B2 (ja) 2008-12-17
EP1300950A1 (fr) 2003-04-09
KR100912766B1 (ko) 2009-08-18
CN1565081A (zh) 2005-01-12
DE60217888D1 (de) 2007-03-15
KR20050031060A (ko) 2005-04-01
US7116747B2 (en) 2006-10-03
US20040239434A1 (en) 2004-12-02
EP1436896B1 (fr) 2007-01-24
HK1072665A1 (en) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044819B2 (ja) 消費電力を低減するための手段を備えた位相切り替えデュアル−モジュラス・プリスケーラ回路
JP4199664B2 (ja) デュアル・モジュラス・プレスケーラ回路
KR100329590B1 (ko) 고주파 주파수합성기용 듀얼 모듈러스 프리스케일러
US7551009B2 (en) High-speed divider with reduced power consumption
US6671341B1 (en) Glitch-free phase switching synthesizer
US8299827B2 (en) High-speed frequency divider and a phase locked loop that uses the high-speed frequency divider
US7405601B2 (en) High-speed divider with pulse-width control
US8565368B1 (en) Wide range multi-modulus divider in fractional-N frequency synthesizer
US6784751B2 (en) Method and apparatus providing resampling function in a modulus prescaler of a frequency source
US7187216B2 (en) Phase selectable divider circuit
US8466720B2 (en) Frequency division of an input clock signal
US5892405A (en) PLL synthesizer apparatus
US5969548A (en) Frequency divider with low power consumption
US7558361B2 (en) Phase-switching dual modulus prescaler
CN210578497U (zh) 任意整数分频器及锁相环系统
JP2000357966A (ja) 周波数シンセサイザ
US6094100A (en) PLL synthesizer apparatus
Tournier et al. High-speed dual-modulus prescaler architecture for programmable digital frequency dividers
JP2003324345A (ja) 分周器、分周回路及びpll回路
JP2004201169A (ja) 可変分周回路及びpll回路
KR101091488B1 (ko) 프리스케일러 및 이를 구비한 위상고정루프 주파수 합성기
JPH11205126A (ja) プリスケーラ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees