JP2005504833A - 亜麻タンパク質単離物および製造 - Google Patents

亜麻タンパク質単離物および製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504833A
JP2005504833A JP2003533698A JP2003533698A JP2005504833A JP 2005504833 A JP2005504833 A JP 2005504833A JP 2003533698 A JP2003533698 A JP 2003533698A JP 2003533698 A JP2003533698 A JP 2003533698A JP 2005504833 A JP2005504833 A JP 2005504833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
flax
concentrated
solution
oil seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003533698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504833A5 (ja
JP4263097B2 (ja
Inventor
ブレント エヴェレット グリーン、
ロナルド ダブリュ. マーティンズ、
ジョハン フランツ タージセン、
ラッカ ミラノヴァ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Burcon Nutrascience MB Corp
Original Assignee
Burcon Nutrascience MB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26986057&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005504833(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Burcon Nutrascience MB Corp filed Critical Burcon Nutrascience MB Corp
Publication of JP2005504833A publication Critical patent/JP2005504833A/ja
Publication of JP2005504833A5 publication Critical patent/JP2005504833A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263097B2 publication Critical patent/JP4263097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
    • A23J1/142Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds by extracting with organic solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

亜麻およびリノーラル油種子タンパク質単離物を提供する。この分離物は、油種子粕から亜麻およびリノーラ油種子タンパク質を抽出し、そのタンパク質水溶液を濃縮し、濃縮したタンパク質溶液を希釈してタンパク質ミセルを形成し、タンパク質ミセルを集め、タンパク質ミセル集塊物を乾燥することによって得られる。タンパク質ミセルの形成からの上澄液から更なる亜麻タンパク質単離物を取り出すこともできる。このタンパク質単離物は、乾燥重量基準で少なくとも約90重量%(N×6.25)の、好ましくは少なくとも約100重量%のタンパク質含有量を有する。

Description

【技術分野】
【0001】
本出願は、米国特許法第119条第(e)項に基づいて、同時係属米国特許出願である2002年10月10日出願の第60/327,775号、および2002年11月28日出願の第60/333,492号に基づく優先権を主張する。
【0002】
本発明は、低リノレン酸変種リノーラ油種子を含む任意の亜麻油種子から抽出される新規なタンパク質単離物、およびその製造に関する。
【背景技術】
【0003】
米国特許第4,285,862号(Murray IA)には、無定形で、粘性、粘着性のある、グルテン様タンパク質集塊物(PMM)、またはその集塊物の乾燥形態のタンパク質単離物の供給が記載されている。無定形タンパク質集塊物は、均一両親媒性タンパク質部分からなるタンパク質ミセルの水性分散物を沈降させることによって形成される。水性分散物は、米国特許第4,208,323号(Murray IB)に詳細に記載されている方法によって形成され、この特許では、制御された条件下で食品級の塩溶液を使用してタンパク質供給物質からタンパク質を抽出し、同一塩濃度を維持しながら得られた抽出液のタンパク質含有量を増大させ、濃縮タンパク質溶液を希釈し、それによってタンパク質ミセルの水性分散物を形成している。この従来技術には、その中に記載された方法を亜麻油種子粕から亜麻タンパク質単離物を回収することに適用できること、または適用するために変更を加えることができることは示唆されていない。
【0004】
本発明は、任意の亜麻油種子およびリノーラ油種子として知られる低リノレン酸突然変異体のタンパク質単離物、およびこの分離物の調製方法を提供する。タンパク質単離物は、N×6.25のケルダール窒素変換率で少なくとも約90重量%のタンパク質を含有するタンパク質と定義される。本明細書で用いられる用語「タンパク質含有量」とは、乾燥重量基準で表したタンパク質単離物中のタンパク質の量を意味する。Murray IAおよびIB特許には、このような新規タンパク質単離物およびその調製についての記載はない。
【0005】
リノーラ油種子は、亜麻油種子の突然変異体であり、伝統的な育種法により脂肪酸組成が変化し、従来の亜麻油種子で約50%であったリノレン酸(C18:3)が約2%まで実質的に減少している。これらの改良により、得られたリノーラ油種子からその脂肪酸組成がヒマワリ油にかなり類似した食用多飽和油脂が得られる。
【0006】
本発明者らの知る限りでは、これまで亜麻油種子またはリノーラ油種子からのタンパク質の調製に関する記載はない。本発明者らは、米国特許第5,925,401号に記載されているような、亜麻タンパク質製品を提供する試みを承知しており、この特許では、分離物と言うに値するに必要なタンパク質含有量よりもかなり低い、35〜60重量%の亜麻タンパク質を含有する亜麻製品が提供される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、本発明の一態様として、乾燥重量基準のケルダール窒素×6.25(N×6.25)で測定した場合、少なくとも約90重量%のタンパク質含有量、好ましくは少なくとも約100重量%のタンパク質含有量を有する亜麻油種子タンパク質単離物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
亜麻油種子タンパク質単離物は、リノーラ、亜麻油種子の低リノレン酸変種から抽出できる。亜麻タンパク質単離物は、実質的に未変性形で提供されることが好ましい。亜麻タンパク質単離物は、湿潤タンパク質ミセル集塊物の形または乾燥粉の形態で提供できる。亜麻タンパク質単離物はまた、亜麻タンパク質ミセルの沈殿からの上澄乾燥物の形態で提供できる。更に、亜麻タンパク質ミセルは、亜麻タンパク質ミセルの沈殿からの濃縮上澄液と沈殿した亜麻タンパク質ミセルとの乾燥配合物の形態でもよい。
【0009】
本発明の他の態様では、(a)亜麻油種子粕を抽出に付し、この油種子粕中のタンパク質の可溶化を生じさせ、タンパク質水溶液を形成すること、(b)残渣油種子粕からタンパク質水溶液を分離すること、(c)選択膜技術を使用して、イオン強度を実質的に一定に維持しながら前記タンパク質水溶液のタンパク質濃度を高め、濃縮タンパク質溶液を提供すること、(d)前記濃縮タンパク質溶液を冷水中に希釈し、タンパク質ミセルの形成を生じさせること、(e)タンパク質ミセルを沈降させ、無定形で、粘着性のある、ゼラチン状の、グルテン様タンパク質ミセル集塊物を形成すること、および(f)上澄液からケルダール窒素×6.25で測定した場合に、乾燥重量基準で少なくとも約90%のタンパク質含有量を有するミセル集塊物を回収すること、を含む亜麻タンパク質単離物の調製方法を提供する。
【0010】
タンパク質ミセル集塊物の沈降からの上澄液を処理して更なる亜麻タンパク分離物を回収できる。膜技術を用いて上澄液を濃縮してもよいし、その濃縮上澄液を乾燥してもよい。別法としては、濃縮上澄液をタンパク質ミセル集塊物と混合し、その混合物を乾燥してもよい。
【0011】
本明細書では、タンパク質ミセル集塊物の形での亜麻タンパク質単離物製品を「グルテン様」と表現する。この表現は、分離物の外観および感触が小麦生グルテンのそれに類似していることを示すためであり、グルテンに対する化学的同一性を示そうとするものではない。
【0012】
本明細書の方法により製造される亜麻タンパク質単離物は、加工食品のタンパク質強化、油脂の乳化、ベークトグッズ(焼き製品)の本体形成材およびガスを閉じ込める製品における発泡剤など、タンパク質単離物の通常の応用分野で使用できる。更に、タンパク質単離物を、肉類似物に有用なタンパク質繊維に形成し、卵白を結合材として使用する食料品における卵白代用物または増量材として使用できる。亜麻タンパク質単離物は、栄養補助食品としても使用できる。亜麻タンパク質単離物の他の用途は、ペットフード、動物飼料、工業および化粧品への利用およびパーソナルケア製品においてである。
【0013】
亜麻油種子は、亜麻仁油種子とも称される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本明細書で提供する新規なタンパク質単離物は、一般には米国特許第4,208,323号に記載の方法に概ね従って、好ましくは本明細書に記載の特定の条件下で調製される。その方法は、一連のバッチステップとして、または連続もしくは半連続法として実施できる。
【0015】
亜麻またはリノーラタンパク質単離物を提供する方法の最初のステップでは、亜麻またはリノーラ油種子粕からのタンパク質性物質を可溶化することを含む。亜麻またはリノーラ種子粕から回収されるタンパク質性物質は、亜麻またはリノーラ種子中に天然に存在するタンパク質でもよく、あるいは、そのタンパク質性物質が遺伝子操作で改変されているが、天然タンパク質に特徴的な疎水性と極性の性質を有するタンパク質でもよい。亜麻またはリノーラ粕は、さまざまなレベルの非変性タンパク質を含む亜麻またはリノーラ油種子から亜麻またはリノーラ油を除去して得られる、例えば、熱へキサン抽出、または低温油押出法で得られる任意の亜麻またはリノーラ粕でよい。亜麻またはリノーラ油種子からの亜麻油またはリノーラ油の除去は、本明細書に記載するタンパク質単離物回収方法の中の分離操作として実施される。
【0016】
タンパク質の可溶化は、塩が存在すると油種子粕からの可溶性タンパク質の回収が増加するので、塩溶液を使用して実施するのが最も効率的である。塩は、塩化カリウムなどのその他の塩も使用できるが、通常は塩化ナトリウムである。塩溶液は、可溶化に付されるタンパク質の相当量の可溶化を可能にするために、少なくとも約0.10、好ましくは少なくとも約0.15、一般には約2.0までのイオン強度を有する。塩溶液のイオン強度が増加すると、油種子粕中のタンパク質の可溶化は、初め、最大値に達するまでは増加する。その後続いてイオン強度が増加しても、可溶化されるタンパク質の総量は増加しない。最大のタンパク質可溶化を生じさせる食品級塩溶液のイオン強度は、関係する塩および選択する油種子粕に応じて異なる。
【0017】
イオン強度を増加させることに伴なう、タンパク質を沈殿させるために必要な大きな希釈度を考慮し、通常約1.0未満、より好ましくは約0.15〜約0.6の値のイオン強度値が利用される。
【0018】
バッチ法では、タンパク質の塩可溶化を、約0℃より高く且つ好ましくは約35℃までの温度で、好ましくは通常では約10〜約90分である可溶化時間を短縮するための撹拌を行って実施する。製品収率を向上させるために、油種子粕から実質的に最大量のタンパク質を抽出するための可溶化を実施することが好ましい。バッチ方式において高温レベルではその方法が不経済になるので、好ましい温度上限としてはは約35℃を選択する。
【0019】
連続法では、亜麻またはリノーラ油種子粕からのタンパク質の抽出を、亜麻またはリノーラ油種子粕からのタンパク質の連続抽出を実施することに矛盾しない任意の方式で実施する。1つの実施形態としては、亜麻またはリノーラ油種子粕を連続的に塩溶液と混合し、本明細書に記載のパラメーターによる所望の抽出を実施するに十分な滞留時間を得るための長さおよび流速を有するパイプまたは導管を通してその混合物を輸送する。このような連続方式では、塩可溶化ステップを最大約10分間で急速に実施し、好ましくは亜麻またはリノーラ油種子粕から実質的に最大量のタンパク質を抽出するための可溶化を実施する。連続方式での可溶化は、好ましくは高温で、一般には最高で約60℃またはそれ以上で実施される。
【0020】
食品級塩水溶液および亜麻またはリノーラ油種子粕は、以下でより詳細に説明するように、タンパク質単離物がミセル経路で形成されることを可能にするために、約5〜約7のナチュラルpHを有する。亜麻またはリノーラタンパク質単離物の最大収率のための最適pH値は、選択した亜麻またはリノーラ油種子粕に応じて異なる。
【0021】
pH範囲の限界点およびその付近では、タンパク質単離物の形成は、ミセル経路により部分的にのみ、且つpH範囲内の他の点で得られるよりも低収率で生じる。これらの理由により、約5.3〜約6.2のpH値が好ましい。
【0022】
抽出ステップで使用するために、必要なら、任意の都合のよい酸、通常は塩酸、またはアルカリ、通常は水酸化ナトリウムを用いて、塩溶液のpHを約4〜約7の範囲内の任意の所望値に調整してもよい。
【0023】
他の別な方式は、7を超え一般には約12までの、好ましくは約7〜約9の比較的高いpH値の塩溶液で油種子粕を抽出に付すことである。高いpH値では、油種子粕からより多くの量のタンパク質が抽出される。塩溶液のpHは、水酸化ナトリウム水溶液などの都合のよいアルカリを用いて、pHをアルカリ性に調整できる。このような代替法を採用する場合には、油種子粕の抽出ステップから得られる水相を、次いで、残渣カノーラ油粕から真空濾過を採用するなど、都合のよい任意の方法で分離し、続いて遠心分離および/または濾過を行って残渣粕を取り除く。分離した残渣粕は、廃棄のために乾燥してもよい。
【0024】
高pH抽出ステップから得られるタンパク質水溶液を、次いで、以下で述べる更なる処理に先立って、上で論じた約4〜約7、好ましくは約5.3〜約6.2の範囲にpH調整する。このようなpH調整は、塩酸などの都合のよい任意の酸を用いて実施できる。
【0025】
可溶化ステップにおける食品級塩溶液中の油種子粕の濃度は広範に変更できる。代表的な濃度値は約5〜約15%w/vである。
【0026】
塩水溶液によるタンパク質抽出ステップは、カノーラ粕中に存在するかもしれない油脂を可溶化する付加的な効果を有し、その結果水相中に油脂が存在することになる。亜麻またはリノーラ油種子粕は、亜麻またはリノーラタンパク質水溶液に入り込み、その溶液をいくらか粘性にする傾向のある、かなりの量の粘液物質を含むことが知られている。このような比較的高い初期粘度は、その後で次に亜麻またはリノーラタンパク質溶液が以下で述べる方法によって濃縮できる度合いを抑制する傾向がある。
【0027】
抽出ステップから得られるタンパク質溶液は、一般に、約5〜約30g/L、好ましくは約10〜約25g/Lのタンパク質濃度を有する。
【0028】
次いで、真空濾過を採用することなど、都合のよい任意の方式で、抽出ステップから得られる水相を、亜麻またはリノーラ油種子粕から分離し、続いて遠心分離および/または濾過を行って、残渣粕を除去する。分離した残渣粕は、廃棄のために乾燥してもよい。
【0029】
亜麻またはリノーラ種子粕がかなりの量の油脂を含む場合には、次いで、その譲受人に譲渡され、その開示を参照により本明細書に組み込む米国特許第5,844,086号および6,005,076号に記載の脱脂ステップを、以下で述べる分離タンパク質水溶液および濃縮タンパク質水溶液について実施してもよい。
【0030】
水だけを使用すると、亜麻またはリノーラ油種子粕からの抽出が塩水溶液よりも少ない傾向があるが、亜麻またはリノーラ油種子粕を塩水溶液での抽出に付す代わりに、このような抽出を水のみを用いて行ってもよい。このような代替法を採用した場合には、次いで、残りの亜麻またはリノーラ油種子粕から分離後、以下で記載する濃縮ステップでタンパク質を溶液状に維持するために、そのタンパク質溶液に上で述べた濃度で塩を添加してもよい。
【0031】
次いで、そのイオン強度を実質的に一定に維持しながら、タンパク質水溶液を濃縮し、そのタンパク質濃度を高める。一般にはこのような濃縮を実施して、少なくとも約50g/L、好ましくは少なくとも約100g/Lのタンパク質濃度を有する濃縮タンパク質溶液を得る。
【0032】
濃縮ステップは、約2000〜約50,000ダルトンなど、適当な分子量カットオフをもつ中空糸膜またはスパイラル膜を使用する限外濾過または透析濾過など、任意の都合のよい選択膜技術を採用することなど、さまざまな膜材料および構造を考慮し、連続操作に対してはタンパク質水溶液が膜を通過する際の所望の濃縮度を可能にするような大きさにし、バッチまたは連続操作と矛盾しない都合のよい任意の方式で実施される。
【0033】
濃縮ステップは、任意の都合のよい温度、一般には約15°〜約60℃で、所望の濃縮度が得られる時間実施すればよい。使用する温度およびその他の条件は、ある程度、濃縮を実施するのに使用される膜装置および溶液に望まれるタンパク質濃度に左右される。
【0034】
周知のように、限外濾過および類似の選択膜技術により、高分子量の種が通過するのを阻止すると同時に低分子量の種を通過させることができる。低分子量の種には、食品級塩のイオン種のみならず、原料から抽出される炭水化物、色素および抗栄養因子などの低分子量物質、ならびにタンパク質の任意の低分子量型が含まれる。膜の分子量カットオフは、通常、汚染物を通過させると同時に溶液中のタンパク質のかなりの部分を保持するのを確実にするように、さまざまな膜材料および配置を考慮して選択される。
【0035】
濃縮ステップで採用される温度に応じて、濃縮タンパク質溶液を、少なくとも約20℃〜約60℃まで、好ましくは約25°〜約40℃の温度に加温し、濃縮タンパク質溶液の粘度を低減し、後に続く希釈ステップおよびミセル形成の実施を容易にすることができる。冷水で希釈した際にその温度を超えると濃縮タンパク質溶液の温度によりミセルの形成が不可能になる温度を超えて濃縮タンパク質溶液を加熱すべきではない。米国特許第5,844,086号および6,005,076号に記載されているように、必要であれば、濃縮タンパク質溶液を更なる脱脂操作に付してもよい。
【0036】
次いで、濃縮ステップおよびオプションの脱脂ステップから得られる濃縮タンパク質溶液を希釈し、濃縮タンパク質溶液を所望の希釈度を達成するに必要な容量を有する冷水と混合することによってミセルを形成させる。濃縮タンパク質溶液は、約15倍以下、好ましくは約10倍以下まで希釈される。
【0037】
濃縮タンパク質と混合する冷水は、約15℃未満の温度、一般には約3°〜約15℃、好ましくは約10℃未満の温度を有する。なぜなら、タンパク質ミセル集塊物の形態でのタンパク質単離物の収率の向上は、使用するその希釈率におけるこれらの低温の場合に達成されるからである。
【0038】
バッチ操作では、上で述べたように、濃縮タンパク質溶液のバッチを所望の容量を有する静止冷水本体に添加する。濃縮タンパク質溶液の希釈およびその結果として起こるイオン強度の低下によって、ミセル状に分離したタンパク質小滴の形で高度に会合したタンパク質分子の雲様集塊物の形成が生じる。バッチ法では、冷水本体中でタンパク質ミセルを沈降させ、凝集、合着した、密で、無定形の粘着性グルテン様タンパク質ミセル集塊物(PMM)を形成させる。遠心分離などによって沈降を補助してもよい。このような誘導された沈降によって、タンパク質ミセル集塊物の液体含有量が減少し、それによって水分含有量が、ミセル集塊物総量の一般には約70重量%〜約95重量%から、一般には約50重量%〜約80重量%の値に減少する。この方法でミセル集塊物の水分含有量が減少すると、ミセル集塊物の吸蔵された塩の含有量、したがって乾燥分離物の塩含有量が減少する。
【0039】
別法として、T型パイプの一方の流入口に濃縮タンパク質溶液を連続的に通過させ、同時に、T型パイプの他の流入口に希釈水を供給し、パイプ中で混合できるようにして、希釈操作を連続的に実施してもよい。T型パイプの中には、所望の希釈度を達成するに十分な比率で希釈水を供給する。
【0040】
濃縮タンパク質溶液と希釈水とをパイプ中で混合することによりタンパク質ミセルの形成が始まり、T型パイプの出口から沈降槽へ混合物が連続的に供給され、沈降槽が満杯になると、そこから上澄液がオーバーフローすることができる。液体本体内での乱れを最小にする仕方で沈降槽中の液体内部に混合物を供給することが好ましい。
【0041】
連続法では、タンパク質ミセルを沈降槽内で沈降させて、凝集、合着した、密で、無定形で、粘着性のグルテン様タンパク質ミセル集塊物(PMM)を形成させ、この手順を沈降槽の底部に所望量のPMMが蓄積するまで継続し、その後、蓄積したPMMを沈降槽から取り出す。
【0042】
バッチ法と比較した場合、亜麻またはリノーラタンパク質単離物の回収に連続法を利用することにより、タンパク質抽出の程度が同等であれば、最初のタンパク質抽出ステップの時間をかなり短縮することができ、且つ、抽出ステップでかなりの高温を使用することができる。更に、連続法では、バッチ法よりも汚染の機会が少なく、製品の高品質につながり、且つ、その工程をよりコンパクトな装置で実施できる。
【0043】
沈降集塊物からの残留水相のデカンテーションまたは遠心分離などによって、残留水相または上澄液から沈降分離物を分離する。PMMは、湿潤状で使用してもよいし、噴霧乾燥、凍結乾燥または真空ドラム乾燥など、任意の従来技術によって乾燥形に乾燥することもできる。亜麻またはリノーラ乾燥タンパク質分離物は、高タンパク質含有量、約90重量%を超えるタンパク質、好ましくは少なくとも約100重量%のタンパク質(ケルダールN×6.25として計算して)を有し、実質的に未変性である(示差走査熱量測定法で判定して)。また、脂肪油種子粕から単離される乾燥タンパク質単離物は、米国特許第5,844,086号および6,005,076号の方法を採用した場合、約1重量%未満の低い残留脂肪含有量を有する。
【0044】
本発明の1つの態様によれば、PMM形成および沈降ステップからの上澄液には、希釈ステップで沈降しなかった、かなりの量の亜麻またはリノーラタンパク質が含まれていることがわかった。
【0045】
このような方法では、PMMを取り出した後に、希釈ステップからの上澄液を濃縮してそのタンパク質濃度を増加させることができる。このような濃縮は、溶液中の亜麻タンパク質を保持しながら、食品級塩および原料から抽出される非タンパク質性低分子量種を含む低分子量種を膜を通して通過させることのできる、適切な分子量カットオフをもつ膜を使用する、限外濾過などの任意の都合のよい選択膜を使用して実施される。さまざまな膜および構造を考慮し、約3000〜10,000ダルトンの分子量カットオフを有する限外濾過膜を使用できる。このようにして上澄液を濃縮すると、タンパク質を取り出すために乾燥する必要のある液体の容量が減少し、したがって乾燥に必要なエネルギーも減少する。一般には、乾燥に先立って、上澄液を約100〜400g/L、好ましくは約200〜約300g/Lのタンパク質濃度まで濃縮する。
【0046】
濃縮上澄液を、噴霧乾燥、凍結乾燥または真空ドラム乾燥など、任意の都合のよい技術によって、乾燥して乾燥形態とし、更なる亜麻タンパク質単離物を得る。この更なる亜麻タンパク質単離物は、高いタンパク質含有量、通常約90%を超えるタンパク質(ケルダールN×6.25として計算して)を有し、実質的に未変性である(示差走査熱量測定法で判定して)。それが望まれる場合、湿潤PMMを濃縮上澄液と配合し、その後、その配合したタンパク質流れを任意の都合のよい技術によって乾燥し、配合亜麻タンパク質単離物を得てもよい。配合亜麻タンパク質単離物は、約90%を超える(ケルダールN×6.25として計算して)高いタンパク質含有量を有し、実質的に未変性である(示差走査熱量測定法で判定して)。
【0047】
その他の別法としては、濃縮上澄液の一部のみをPMMの少なくとも一部と混合し、得られた混合物を乾燥してもよい。濃縮上澄液の残りをなんらかのPMMの残留物として乾燥できる。更に、乾燥PMMおよび上澄乾燥物を、任意の所望相対比に乾燥混合してもよい。
【0048】
この方式で操作することによって、多くの亜麻タンパク質単離物を、各種の機能的および栄養学的性質を達成するのに望ましい、乾燥PMM、上澄乾燥物、およびPMMと上澄のさまざまな重量比、一般には約5:95〜約95:5の乾燥混合物の形態で取り出すことができる。
【0049】
濃縮タンパク質を冷水中に希釈し、得られる沈殿物と上澄液を上述のように処理する代わりに、濃縮タンパク質溶液を透析してその塩含有量を低減させることによって濃縮タンパク質溶液からタンパク質を回収できる。濃縮タンパク質溶液の塩含有量を低減すると、透析チューブ中にタンパク質ミセルの形成が生じる。透析に続いて、上述のようにタンパク質ミセルを沈降させ、集めて、乾燥できる。タンパク質ミセルの沈降ステップからの上澄液を上述のように処理して、上澄液から更なるタンパク質を取り出すことができる。別法としては、透析チューブの内容物を直接的に乾燥してもよい。後者の代替方法は、実験室規模の少量のタンパク質が必要な場合に有用である。
【0050】
亜麻タンパク質単離物の他の製造法は、等電沈殿法を利用することである。この方法では、油種子粕の抽出をアルカリ条件下で実施し、続いて、タンパク質溶液のpHを、低い値、特に、そのpH値でタンパク質が中性変化(neutral change)を有し溶液から沈殿する、目的タンパク質の等電点のpHに調整する。沈殿物を水に再懸濁させ、タンパク質を再沈殿させることによって、沈殿物を洗浄し、汚染物質を除去できる。
【0051】
図1を参照して、本発明の1つの実施形態に従って実施されるバッチ法の工程図を概略的に説明する。亜麻油種子粕(リノーラ油種子粕でもよい)、および水性抽出媒体を、ライン10を経由して抽出槽12に供給し、その中で油種子粕を抽出に付し、タンパク質水溶液を形成させる。タンパク質水溶液と残渣油種子粕とのスラリーを、ライン14を経由して、ライン18によって除去される残渣油種子粕を分離するための真空濾過機ベルト16に送り込む。次いで、タンパク質水溶液を、ライン20を経由して清澄化操作部22に移し、その中でタンパク質水溶液を遠沈および濾過し、ライン24で除去される微粉を除去する。
【0052】
澄明化したタンパク質水溶液を、ライン26を経由してポンプで限外濾過膜28に通液し、ライン30中に濃縮液としての濃縮タンパク質溶液を生成させ、透過液はライン32を経由して回収する。濃縮タンパク質溶液を、ライン36を経由して供給する冷水が入っている沈殿槽34に送り込む。沈殿槽34内で形成されるタンパク質ミセル集塊物をライン38を経由して取り出し、噴霧乾燥機40に通して乾燥タンパク質単離物42を得る。
【0053】
沈殿槽34からの上澄液をライン44を経由して取り出し、ポンプで限外濾過膜46に通液し、ライン48中に濃縮液としての濃縮タンパク質溶液を生成させ、透過液はライン50を経由して回収する。濃縮タンパク質溶液を噴霧乾燥機52に通して更なる乾燥亜麻タンパク質単離物54を得る。
【0054】
別法としては、ライン48の濃縮タンパク質溶液を、ライン56を経由してタンパク質ミセル集塊物と混合し、その後、続いてその混合物を噴霧乾燥機40中で乾燥してもよい。
【実施例】
【0055】
実施例1
本実施例は、リノーラ油種子からのリノーラタンパク質の回収を説明する。
【0056】
リノーラ油種子を冷圧搾して油を回収する。16.8kgの破砕粕を0.15MのNaCl溶液335Lに添加(13℃で抽出濃度は5%w/v)し、その混合物を60分間撹拌し、続いて60分間沈降させた。190Lの抽出液をデカンテーションし、20μmのフィルターパッドを通して濾過し、6g/Lのタンパク質含有量を有する180Lのタンパク質水溶液を得た。
【0057】
分子量カットオフが30,000ダルトンの限外濾過装置での濃縮によって、水溶液の体積を11Lまで減らした。得られた濃縮液のタンパク質含有量は6g/Lであり、これはリノーラ粕から当初に抽出されたタンパク質の51重量%の収率に相当する。
【0058】
温度30℃の濃縮タンパク質溶液を、4℃の水に1:10の希釈比で添加した。直ちに白色雲が生じ、それを16時間沈降させた。93Lの上澄液をデカンテーションすると、粘性、粘着性の沈降タンパク質集塊物(PMM)が12L残った。PMMの一部を凍結乾燥し、タンパク質含有量を測定した。凍結乾燥PMMは、乾基準(d.b.)で92重量%(N×6.25)のタンパク質含有量を有することがわかった。リノーラ粕から抽出されるタンパク質からの総括タンパク質収率は27重量%であった。
【0059】
実施例2
本実施例は、亜麻油種子粕からの亜麻タンパク質の回収を説明する。
【0060】
17.5kgの市販亜麻油種子粕を、0.5M(5%w/v)のNaCl溶液350Lに20℃で添加し、その混合物を60分間撹拌し、続いて60分間沈降させた。得られたタンパク質抽出液のタンパク質濃度は8.5g/Lであった。市販亜麻油種子粕の更なるバッチ17.5kgを同様の方法で処理し、得られたタンパク質抽出液のタンパク質濃度は7.9g/Lであった。この2つの抽出液をデカンテーションし、フィルタープレスに20μmのフィルターパッドを用いて濾過し、濾液を混合した。
【0061】
次いで、濾過したタンパク質水溶液を、分子量カットオフが5,000ダルトンの限外濾過装置によって濃縮し、タンパク質含有量が120g/Lの濃縮タンパク質水溶液11Lを得た。
【0062】
31℃の濃縮タンパク質溶液を、4℃の水道水に1:10の希釈比で添加した。直ちに白色雲が生じ、その白色雲を4℃で16時間沈降させた。105Lの上澄液をデカンテーションすると、粘性、粘着性の沈降タンパク質集塊物(PMM)が10L残った。PMMを10,000gで5分間遠心分離し、白色の密な集塊物を得て、次いでそれを凍結乾燥した。
【0063】
総収率で亜麻油種子粕から抽出されるタンパク質の6重量%に相当する、178gの乾燥タンパク質単離物を回収した。凍結乾燥したPMMのタンパク質含有量は乾基準で109重量%(N×6.25)であることがわかった。
【0064】
実施例3
この実施例は、リノーラ抽出に及ぼすpHの影響を説明する。
【0065】
NaOHまたはHClで4、5、6、7、8、9、10、11および12の抽出pHレベルに調整した抽出pHをもつ5%w/v溶液中で、リノーラ油種子粕を抽出に付した。抽出は、全て室温で行ない、オービタルシェイカー中で230RPMで30分間実施した。混合時間に続いて、抽出液から廃粕を分離し、タンパク質含量を分析するためにサンプルを採取した。
【0066】
得られた結果を次表1に示す。
【0067】
【表1】
Figure 2005504833
表からわかるように、抽出のpHが高いほど、低pHでの抽出よりもより多くのタンパク質が得られる。pH5.0および4.0での抽出物は、外観上かなり曇り、これはある程度の沈殿を示す。
【0068】
本開示を要約すると、本発明は、新規な亜麻およびリノーラタンパク質単離物およびその調製方法を提供する。本発明の範囲内での修正は可能である。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明の一実施形態による亜麻油種子タンパク質単離物の製造のための手順の概略的流れ図である。
【符号の説明】
【0070】
10 ライン
12 抽出槽
14 ライン
16 真空濾過ベルト
18 ライン
20 ライン
22 清澄化操作部
24 ライン
26 ライン
28 限外濾過膜
30 ライン
32 ライン
34 沈澱槽
36 ライン
38 ライン
40 噴霧乾燥機
44 ライン
46 限外濾過膜
48 ライン
50 ライン
52 噴霧乾燥機
54 乾燥亜麻タンパク質単離物
56 ライン

Claims (31)

  1. ケルダール窒素×6.25(N×6.25)で測定した場合に、乾燥重量基準で少なくとも約90重量%のタンパク質含有量を有する亜麻油種子タンパク質単離物。
  2. 前記のタンパク質含有量が少なくとも約100重量%(N×6.25)である、請求項1に記載の亜麻油種子タンパク質単離物。
  3. 亜麻リノーラの低リノレン酸変種から抽出される、請求項1に記載の亜麻種子タンパク質単離物。
  4. 実質的に未変性である、請求項1に記載の亜麻種子タンパク質単離物。
  5. 湿潤タンパク質ミセル集塊物の形態である、請求項1に記載の亜麻種子タンパク質単離物。
  6. 乾燥粉末の形態である、請求項1に記載の亜麻種子タンパク質単離物。
  7. 亜麻タンパク質ミセルの沈殿からの上澄乾燥物の形態である、請求項1に記載の亜麻種子タンパク質単離物。
  8. 亜麻タンパク質ミセルの沈殿からの濃縮上澄および沈殿亜麻タンパク質ミセルの乾燥した混合形態である、請求項1に記載の亜麻タンパク質単離物。
  9. (a)亜麻油種子粕を抽出に付し、該油種子粕中のタンパク質の可溶化を生じさせ、タンパク質水溶液を形成すること、
    (b)残渣油種子粕からタンパク質水溶液を分離すること、
    (c)選択膜技術を使用して、イオン強度を実質的に一定に維持しながら前記タンパク質水溶液のタンパク質濃度を高め、濃縮タンパク質溶液を提供すること、
    (d)前記濃縮タンパク質溶液を冷水中に希釈し、タンパク質ミセルの形成を生じさせること、
    (e)タンパク質ミセルを沈降させ、無定形で、粘着性のある、ゼラチン状の、グルテン様タンパク質ミセル集塊物を形成すること、および
    (f)上澄液から、ケルダール窒素×6.25で測定した場合に乾燥重量基準で少なくとも約90%のタンパク質含有量を有するミセル集塊物を回収すること、を含む亜麻タンパク質単離物の調製方法。
  10. 前記亜麻油種子粕の前記抽出を、少なくとも約0.10のイオン強度および約4〜約7のpHを有する塩水溶液を用いて実施する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記塩溶液が約0.15〜約0.6のイオン強度を有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記塩溶液が約5.3〜約6.2のpHを有する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記亜麻油種子粕の前記抽出を、少なくとも約0.10のイオン強度および約7〜約12のpHを有する塩水溶液を用いて実施する、請求項9に記載の方法。
  14. 前記pHが、約7〜約9である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記の抽出ステップに続いて、前記濃縮ステップに先立って、タンパク質水溶液のpHを約4〜約7に調整する、請求項13に記載の方法。
  16. 前記油種子粕を水で抽出し、その後に、得られたタンパク質水溶液に塩を添加して、少なくとも約0.10のイオン強度を有するタンパク質水溶液を提供する、請求項9に記載の方法。
  17. 前記タンパク質水溶液が約5〜約30g/Lのタンパク質含有量を有する、請求項9に記載の方法。
  18. 前記のタンパク質濃縮ステップを実施し、少なくとも約50g/Lの濃度を有する濃縮タンパク質溶液を得る、請求項9に記載の方法。
  19. タンパク質濃度が少なくとも約100g/Lである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記濃縮タンパク質溶液を、濃縮タンパク質溶液の粘度を低下させるために、少なくとも約20℃の、しかし、それを超えると希釈の際に濃縮タンパク質溶液の温度がミセルの形成を可能にしない温度を超えない温度に加温する、請求項9に記載の方法。
  21. 前記濃縮タンパク質溶液を所望の希釈度を達成するのに必要な容量を有する水本体中に添加することによって、前記濃縮タンパク質溶液を約15倍以下まで希釈する、請求項9に記載の方法。
  22. 前記の水本体の温度が約10℃未満である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記の濃縮タンパク質溶液を約10倍以下まで希釈する、請求項22に記載の方法。
  24. 回収したタンパク質ミセル集塊物をタンパク質性粉末に乾燥する、請求項9に記載の方法。
  25. 沈降ステップからの上澄液を処理して更なる亜麻タンパク質単離物を回収する、請求項9に記載の方法。
  26. 膜技術を使用して上澄液を濃縮し、且つ該濃縮上澄液を乾燥する、請求項25に記載の方法。
  27. 上澄液を濃縮し、該濃縮上澄液をタンパク質ミセル集塊物と混合し、且つ該混合物を乾燥する、請求項25に記載の方法。
  28. ステップ(a)から(f)をバッチ操作で実施する、請求項9に記載の方法。
  29. ステップ(a)から(f)を連続操作で実施する、請求項9に記載の方法。
  30. ステップ(a)から(f)を半連続方式で実施する、請求項9に記載の方法。
  31. 前記亜麻油種子粕がリノーラ油種子粕である、請求項9に記載の方法。
JP2003533698A 2001-10-10 2002-10-10 亜麻タンパク質単離物および製造 Expired - Lifetime JP4263097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32777501P 2001-10-10 2001-10-10
US33349201P 2001-11-28 2001-11-28
PCT/CA2002/001526 WO2003030652A1 (en) 2001-10-10 2002-10-10 Flax protein isolate and production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005504833A true JP2005504833A (ja) 2005-02-17
JP2005504833A5 JP2005504833A5 (ja) 2005-12-22
JP4263097B2 JP4263097B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=26986057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533698A Expired - Lifetime JP4263097B2 (ja) 2001-10-10 2002-10-10 亜麻タンパク質単離物および製造

Country Status (19)

Country Link
US (2) US20030109679A1 (ja)
EP (1) EP1434493B2 (ja)
JP (1) JP4263097B2 (ja)
KR (1) KR100936074B1 (ja)
CN (1) CN100374036C (ja)
AT (1) ATE328490T1 (ja)
AU (1) AU2002331497B2 (ja)
BR (1) BR0213209A (ja)
CA (1) CA2463106C (ja)
DE (1) DE60212159T3 (ja)
DK (1) DK1434493T3 (ja)
ES (1) ES2266563T3 (ja)
HK (1) HK1075806A1 (ja)
MX (1) MXPA04003418A (ja)
NZ (1) NZ532465A (ja)
PT (1) PT1434493E (ja)
RU (1) RU2336717C2 (ja)
WO (1) WO2003030652A1 (ja)
ZA (1) ZA200403077B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2451190C (en) * 2002-11-26 2008-05-06 Nutrex Wellness Inc. Process for extracting flax protein concentrate from flax meal
AU2004248870B2 (en) * 2003-06-20 2010-08-19 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Oil seed meal preparation
CN1863816B (zh) * 2003-08-01 2013-02-06 伯康营养科学(Mb)公司 制备亚麻蛋白分离物的方法
WO2005012342A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Process for preparation of flax protein isolate
DE102008039103A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Gewinnung einer proteinhaltigen Lebensmittelzutat aus Leinschrot
US8821955B2 (en) 2008-05-16 2014-09-02 Siebte Pmi Verwaltungs Gmbh Protein concentrates and isolates, and processes for the production thereof
US8623445B2 (en) 2008-05-16 2014-01-07 Bio-Extraction Inc. Protein concentrates and isolates, and processes for the production thereof
CA2724391C (en) * 2008-05-16 2017-10-31 Bioexx Specialty Proteins Ltd. Oilseed protein concentrates and isolates, and processes for the production thereof
US20100036099A1 (en) 2008-07-11 2010-02-11 Martin Schweizer Soluble canola protein isolate production ("nutratein")
CA2728441C (en) * 2008-07-11 2016-06-28 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Soluble canola protein isolate production ("nutratein")
CA2801536C (en) 2009-11-11 2018-10-23 Bioexx Specialty Proteins Ltd. Protein concentrates and isolates, and processes for the production thereof from macroalgae and/or microalgae
AU2010317479B2 (en) 2009-11-11 2014-10-23 Siebte Pmi Verwaltungs Gmbh Protein concentrates and isolates, and processes for the production thereof from toasted oilseed meal
MX2012010616A (es) * 2010-03-17 2012-11-23 Pa Llc Metodo y sistema para el procesamiento de especies acuaticas.
US20140142285A1 (en) * 2011-06-27 2014-05-22 Archer Daniels Midland Company Wheat protein isolates and processes for producing
UA113181C2 (xx) * 2011-07-28 2016-12-26 Виділення білка з олієвмісного насіння
US9371489B2 (en) 2013-03-15 2016-06-21 GreenStract, LLC Plant-based compositions and uses thereof
JP2016520413A (ja) 2013-03-15 2016-07-14 グリーンストラクト, エルエルシー 植物ベースの組成物およびその使用
CN105924495B (zh) * 2016-05-12 2020-01-10 中国科学院西北高原生物研究所 一种高纯度亚麻籽蛋白的高效制备方法
CN110679915B (zh) * 2019-09-19 2022-11-18 郑州轻工业大学 一种亚麻籽蛋白/亚麻籽胶/多酚复合凝聚包埋体系的制备方法
CN111528335B (zh) * 2020-05-29 2022-01-25 江南大学 一种水媒法制备高蛋白质含量亚麻籽蛋白的方法
CN114262357B (zh) * 2021-12-29 2023-08-11 浙江旅游职业学院 一种基于ph偏移技术的亚麻蛋白改性设备及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2502485A (en) * 1947-09-22 1950-04-04 Sherwin Williams Co Distillation of water-immiscible solvents from proteinaceous residues
US2573072A (en) * 1947-11-07 1951-10-30 Int Minerals & Chem Corp Production of vegetable protein
US2607767A (en) * 1949-05-14 1952-08-19 Int Minerals & Chem Corp Process for extracting vegetable protein
US3099649A (en) * 1960-06-28 1963-07-30 Ajinomoto Kk Process for refining of vegetable protein
FR2310706A1 (fr) * 1975-05-12 1976-12-10 Agronomique Inst Nat Rech Procede de traitement de tourteaux et graines d'origine
US4285862A (en) * 1976-09-30 1981-08-25 General Foods, Limited Protein isolate product
US4091121A (en) * 1977-03-14 1978-05-23 Ralston Purina Company Method for making imitation margarine
CA1099576A (en) * 1978-03-23 1981-04-21 Chester D. Myers Improved process for isolation of proteins
DE2962386D1 (en) * 1978-06-26 1982-05-06 Unilever Nv A process for producing a detoxified rapeseed protein concentrate
FI100089B (fi) * 1995-01-20 1997-09-30 Markku Anttila Pellavavalmiste, sen käyttö ja valmistus
US5844086A (en) * 1996-01-31 1998-12-01 Stilts Corporation Oil seed protein extraction
US6148414A (en) * 1998-09-24 2000-11-14 Seek Systems, Inc. Methods and systems for implementing shared disk array management functions
AU770075B2 (en) * 1999-02-24 2004-02-12 Mars, Incorporated Dietary compositions and methods
AU780929B2 (en) * 1999-03-17 2005-04-28 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for treating and processing lupine seeds containing alkaloid, oil and protein
WO2005012342A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Process for preparation of flax protein isolate

Also Published As

Publication number Publication date
CN100374036C (zh) 2008-03-12
RU2004114218A (ru) 2005-05-10
BR0213209A (pt) 2005-03-29
US20050107593A1 (en) 2005-05-19
CN1599563A (zh) 2005-03-23
EP1434493B2 (en) 2011-01-26
ES2266563T3 (es) 2007-03-01
DE60212159T3 (de) 2011-08-18
NZ532465A (en) 2005-09-30
CA2463106C (en) 2012-05-01
HK1075806A1 (en) 2005-12-30
EP1434493B1 (en) 2006-06-07
DK1434493T3 (da) 2006-10-16
DE60212159T2 (de) 2007-04-26
RU2336717C2 (ru) 2008-10-27
WO2003030652A1 (en) 2003-04-17
US20030109679A1 (en) 2003-06-12
US7820226B2 (en) 2010-10-26
ZA200403077B (en) 2005-06-29
ATE328490T1 (de) 2006-06-15
KR20050035152A (ko) 2005-04-15
JP4263097B2 (ja) 2009-05-13
EP1434493A1 (en) 2004-07-07
CA2463106A1 (en) 2003-04-17
AU2002331497B2 (en) 2007-11-29
KR100936074B1 (ko) 2010-01-12
MXPA04003418A (es) 2004-07-08
DE60212159D1 (de) 2006-07-20
PT1434493E (pt) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263097B2 (ja) 亜麻タンパク質単離物および製造
JP4406286B2 (ja) 油料種子蛋白質単離物の連続製造方法
JP4090994B2 (ja) 油料種子蛋白質の回収の向上
JP4383345B2 (ja) カノーラ油料種子粕からのタンパク質の抽出
US7687088B2 (en) Protein isolation procedures for reducing phytic acid
JP4330627B2 (ja) 亜麻タンパク質単離物の調製方法
AU2002331497A1 (en) Flax protein isolate and production

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term