JP2005504757A - 眼の疾患の治療用インテグリン阻害剤 - Google Patents

眼の疾患の治療用インテグリン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504757A
JP2005504757A JP2003518520A JP2003518520A JP2005504757A JP 2005504757 A JP2005504757 A JP 2005504757A JP 2003518520 A JP2003518520 A JP 2003518520A JP 2003518520 A JP2003518520 A JP 2003518520A JP 2005504757 A JP2005504757 A JP 2005504757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
propionic acid
alkyl
coor
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003518520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504757A5 (ja
Inventor
ハンス マルクス ベンダー、
ユッタ ハウンスヒルト、
ウルリッヒ ランク、
マティアス ヴィーズナー、
マーティン フリードランダー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2005504757A publication Critical patent/JP2005504757A/ja
Publication of JP2005504757A5 publication Critical patent/JP2005504757A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

インテグリン受容体αvβ3および/またはαvβ5のアンタゴニストを使用した、眼の疾患の予防および/または治療法ならびに組成物。組成物はナノ粒子とすることができ、眼の硝子体内に注射によって投与される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は医薬品の分野、具体的にはインテグリン受容体αvβ3および/またはαvβ5のアンタゴニストを使用した、眼の疾患の予防および/または治療方法ならびに組成物に関する。より具体的には、本発明はインテグリン受容体αvβ3および/またはαvβ5のアンタゴニストを使用した、眼の疾患の予防および/または治療方法ならびに組成物に関し、本発明の組成物は眼の硝子体内注射によって投与される。
【背景技術】
【0002】
インテグリンは、細胞外マトリックスタンパク質と結合し、そのため、一般に接着現象と呼ばれる細胞と細胞および細胞と細胞外マトリックスの相互作用を仲介することが知られている細胞受容体の一種である。インテグリン受容体は、αおよびβのサブユニットで構成されるヘテロ二量体糖タンパク質の複合体という共通の構造特性を有する、細胞膜を貫通するタンパク質のファミリーを構成している。
【0003】
インテグリン受容体の一種であるビトロネクチン受容体は、ビトロネクチンと優先的に結合するという本来の性質によって命名された受容体であるが、αvβ1、αvβ3、およびαvβ5で示される3つの異なるインテグリンに関係することが知られている(Horton,Int.J.Exp.Pathol.,71:741−759(1990))。αvβ1はフィブロネクチンおよびビトロネクチンと結合する。αvβ3は、フィブリン、フィブリノーゲン、ラミニン、トロンボスポンジン、ビトロネクチン、ホンビルブラント因子、オステオスポンチンおよび骨シアロタンパク質Iを含めた多様なリガンドと結合する。αvβ5はビトロネクチンと結合する。組織中の多くの細胞相互作用においてこれら3つのインテグリンが果たしている特定の細胞接着の役割については、いまだ研究中であるが、それぞれ異なる生物学的機能を持つ異なるインテグリンが存在することは明らかである。
【0004】
多くのインテグリンのリガンドにおける1つの重要な認識部位は、アルギニン−グリシン−アスパラギン酸(RGD)トリペプチド配列である。RGDは、先に確認したビトロネクチン受容体インテグリンのリガンドのすべてにおいて見いだされる。このRGD認識部位は、RGD配列を含むポリペプチド(「ペプチド」)によって模倣することができ、このようなRGDペプチドは周知のインテグリン機能阻害剤である。
【0005】
RGD配列を含むインテグリン阻害剤は、例えばEP0770622A2に開示されている。前記特許文献に記載の化合物は、特にβ3−および/またはβ5−インテグリン受容体とリガンドとの相互作用を阻害し、インテグリンαvβ3、αvβ5およびaIIβ3のみならずαvβ1、αvβ6およびαvβ8受容体の場合にも特に活性である。これらの作用は、例えばJ.Biol.Chem.265,12267−12271(1990)に記載のJ.W.Smith等の方法によって証明することができる。また、これら化合物は抗炎症作用も有する。
【0006】
RGD配列を含むインテグリン阻害剤に基づいて、RGD配列を含まない多くのアンタゴニストが使用できるようになった。それらRGD配列を含まないインテグリン阻害剤は、例えばWO96/00730A1、WO96/18602A1、WO97/37655A1、WO97/06791A1、WO97/45137A1、WO97/23451A1、WO97/23480A1、WO97/44333A1、WO98/00395A1、WO98/14192A1、WO98/30542A1、WO99/11626A1、WO99/15178A1、WO99/15508A1、WO99/26945A1、WO99/44994A1、WO99/45927A1、WO99/50249A2、WO00/03973A1、WO00/09143A1、WO00/09503A1、WO00/33838A1に開示されている。
【0007】
DE1970540A1は、αvインテグリン受容体、特にインテグリンαvβ3およびαvβ5のインテグリン阻害剤として作用するビシクロ芳香族アミノ酸を開示している。この化合物はビトロネクチン受容体αvβ3に対する接着受容体アンタゴニストとしてとりわけ活性である。この効果は、例えばJ.Biol.Chem.265,11008−11013および12267−12271(1990)に記載のJ.W.Smith等の方法によって証明することができる。
【0008】
WO00/26212A1は、αvインテグリン受容体、特にインテグリンαvβ3およびαvβ5のインテグリン阻害剤として作用するクロメノンおよびクロマノン誘導体を開示している。この化合物もまた、ビトロネクチン受容体αvβ3に対する接着受容体アンタゴニストとしてとりわけ活性である。
【0009】
インテグリン阻害剤は、ヒト用および獣医学用医薬品において、特に様々な疾患の予防および治療のための薬剤活性成分として提案されてきた。具体的には、循環、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、腫瘍症、骨溶解症、特に骨粗しょう症、血管形成および血管形成に起因する障害、例えば眼の糖尿病性網膜症、黄斑変性、近視、眼ヒストプラスマ症、関節リューマチ、骨関節症、ルベオーシス性緑内障、潰瘍性大腸炎、クローン病、多発性硬化症、乾癬、血管形成に伴う再発狭窄症の治療および予防への使用が提案されてきた。
【0010】
米国では、血管形成に起因する眼の疾患は失明の主要な原因となっている。65歳を超えた母集団の場合、失明は、大部分が年齢に関連した黄斑変性(AMD)によるものであり、65歳未満の母集団の場合は、失明は、大部分が糖尿病網膜症によるものである。
【0011】
2000年3月6日付けウォールストリートジャーナルには、AMDの発症および最新の治療法に関する大要が記載されている。同紙によれば、現在1千2百万人の米国人がAMDに苦しんでいる。AMDは、中心視覚および色覚をになう角膜斑を次第に破壊する。場合によっては、中心視覚が低下し眼がぼんやりとかすむ症状が、数週間または数カ月のうちに急速に起こることがある。この疾患では「萎縮性」および「滲出性」と呼ばれる2つの形態が存在する。滲出性AMDはAMD総人口の僅か10%ではあるが、AMDに関連する盲目全体の90%を占めている。
【0012】
最近まで、滲出性AMDの唯一の治療法は、有害な血管に高出力レーザー光線を誘導し、それらを加熱・凝固させるものであった。しかし、このレーザー外科手術がふさわしいとされる滲出性AMD患者は約15%にすぎなかった。他の治療法については、現在まだ試験段階にある。光線力学的治療法と呼ばれる1つの治療法では、低出力レーザーを光吸収性色素の注射と組み合わせている。別の治療法はより外科手術的な方法であって、「限定的網膜移動術」と呼ばれている。この治療法では、網膜を眼の外壁から分離かつ回転させた後、漏出血管を高出力レーザーで破壊する。
【0013】
米国特許第5,766,591号には、網膜組織に血管新生を発症している患者の治療にRGD含有αvβ3アンタゴニストを使用することが記載されている。より具体的には、糖尿病性網膜症、黄斑変性および血管新生性緑内障の患者の治療に前記アンタゴニストを使用することが提案されている。しかし、この療法の適応に関して具体例は全く示されていない。投与経路に関しては、一般的情報が与えられているのみである。具体的には、静脈内、腹腔内、筋肉内、腔内および経皮的投与に触れている。いずれの場合も、αvβ5などの他のインテグリンに対してよりもαvβ3に対して選択性を発揮するαvβ3アンタゴニストが好ましいとされている。
【0014】
WO97/06791A1にも、αvβ5アンタゴニストを使用して血管形成をも阻害することができることが記載されている。同様に、米国特許第5,766,591号にはαvβ3アンタゴニストが提案されており、また糖尿病性網膜症、黄斑変性および血管新生性緑内障の患者の治療用にαvβ5アンタゴニストが提案されている。投与経路に関しては、静脈内、眼球内、滑液嚢内、筋肉内、経皮的および経口投与が特に挙げられている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
αvβ3および/またはαvβ5インテグリン受容体の阻害剤がすぐれた許容性と共にとりわけ有用な薬理学的および物理化学的特性を有しており、特に、同阻害剤を眼の硝子体内に注射して、眼における血管形成に起因する患者の眼の疾患の予防および治療に使用できることが判明している。
【0016】
したがって、本発明は、眼における血管形成に起因する患者の眼の疾患の予防および/または治療方法に関するものであり、眼の血管形成を阻害するのに十分な治療上有効量のαvβ3および/またはαvβ5阻害剤を含む組成物を、前記患者の眼の硝子体に注射することを含む、予防および治療方法に関するものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
硝子体は眼の後方部に配置されており、水晶体の後方、眼球腔の約4/5を占めている。硝子体は硝子体液として知られるゲル状物質で形成されている。正常なヒトの眼の硝子体液は、約99%の水と、コラーゲン、ヒアルロン酸、可溶性糖タンパク質、糖類および他の低分子量代謝物質を含めた1%の高分子とで形成されている。
【0018】
前記薬剤の硝子体内への適用に関しては、毛様体に貫通した針を介して、眼の血管形成を阻害するのに十分なαvβ3および/またはαvβ5阻害剤を直接硝子体内に注射することができる。
【0019】
治療学的有効量とは、硝子体内に注射した場合に、眼の組織における血管形成を測定可能な程度に阻害するのに十分な阻害剤の量である。一般に、αvβ3および/またはαvβ5阻害剤を約0.5μg〜約5mgの量で使用する場合である。
【0020】
本発明の方法は、糖尿病性網膜症、黄斑変性、近視および眼ヒストプラスマ症の予防および/または治療用に特に適している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明の好ましい実施の形態では、アミノ酸配列RGD含有ポリペプチドを、眼の疾患の予防および/または治療法におけるαvβ3および/またはαvβ5阻害剤として使用する。前述のように、RGDは、フィブロネクチンまたはビトロネクチンなどのインテグリンの天然リガンドに生じるペプチド配列Arg−Gly−Asp(アルギニン−グリシン−アスパラギン酸)である。可溶性のRGD含有直鎖状または環状ペプチドは、これらインテグリンとそれに対応する天然リガンドとの相互作用を阻害することができる。
【0022】
本明細書で以下に使用するアミノ酸残基の略語を、下記表に示す。
【0023】
Ala A アラニン
Arg R アルギニン
Asp D アスパラギン酸
D−homoPhe D−ホモ−フェニルアラニン
D−Nal D−3−(2−ナフチル)アラニン
D−Phe D−フェニルアラニン
D−Phg D−フェニルグリシン
D−Trp D−トリプトファン
D−Tyr D−チロシン
Gly G グリシン
4−Hal−Phe 4−ハロ−フェニルアラニン
homoPhe ホモ−フェニルアラニン
Ile I イソロイシン
Leu L ロイシン
Nal 3−(2−ナフチル)アラニン
Nle ノルロイシン
Phe F フェニルアラニン
Phg フェニルグリシン
Trp W トリプトファン
Tyr Y チロシン
Val V バリン
式Iで表される化合物および生理的に許容できるそれらの塩は、眼の疾患の予防および/または治療法において使用されるαvβ3および/またはαvβ5阻害剤として特に好ましい。
【0024】
シクロ−(Arg−Gly−Asp−D−(A)nE) I
(上式において、
Dは、D−Phe、Phe、D−Trp、Trp、D−Tyr、Tyr、D−homoPhe、homoPhe、D−Nal、Nal、D−Phg、Phgまたは4−Hal−Phe(DもしくはL形)であり、ここでHalはF、Cl、BrまたはI、
Eは、Val、Gly、Ala、Leu、IleまたはNleであり、
Aは、炭素原子1〜18個を有するアルキルであって、
nは0または1である。)
式Iにおいて、好ましくはアルキルはメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルである。
【0025】
下位式Iaで表すことができるさらに好ましいポリペプチドが、本発明の方法においてαvβ3および/またはαvβ5阻害剤として使用されるが、下位式Iaは
DがD−Pheであって、
EがGly、Ala、Val、Leu、IleまたはNle
であること以外は、式Iaは式Iと一致する。
【0026】
さらに、下位式Iaで表される化合物の塩であって、生理学的に適合する塩はすべて特に好ましい。
【0027】
シクロ−(Arg−Gly−Asp−DPhe−Val)およびシクロ−(Arg−Gly−Asp−DPhe−NMeVal)は、前記方法における活性化合物として最も好ましい。
【0028】
式Iで表されるRGD含有ペプチドおよび本明細書で先に具体的に述べたペプチドはEP0770622A2に開示されており、その開示を参照によって本願明細書に組み込むものとする。したがって、式Iまたは下位式Iaの置換基の意味は、EP0770662A2の5頁24行〜32行または5頁33行〜41行に開示されているような、下位式Iaまたは下位式Ibの置換基について定義した意味と同じである。
【0029】
ポリペプチドではなくRGD配列を含有しない、αvβ3および/またはαvβ5のインテグリン受容体の阻害剤を、眼の血管形成に起因する患者の眼の疾患の予防および治療に、同阻害剤を眼の硝子体内に注射して使用できることも判明している。
【0030】
したがって、本発明の方法のさらに好ましい実施形態においては、眼の疾患の予防または治療で使用されるαvβ3および/またはαvβ5の阻害剤は、式IIで表される化合物および生理的に許容できるその塩である。
【0031】
【化1】
Figure 2005504757
【0032】
(上式において、
1は、H、1〜6個のC原子を有するアルキルまたはベンジルであり、
2は、R10、CO−R10、COOR6、COOR10、SO26またはSO210であり、
3は、H、Hal、OA、NHR10、N(R102、−NH−アシル、−O−アシル、CN、NO2、OR10、SR10、R2またはCONHR10であり、
4は、H、=O、=S、C1−C6−アルキルまたはアシルであり、
5は、NH2、H2N−C(=NH)またはH2N−(C=NH)−NHであり、ただし第一級アミノ基は、従来のアミノ保護基を有することもできるし、またはR10、CO−R10、COOR10もしくはSO210、またはR6で一、二もしくは三置換することもできる、
7、R8は、互いに独立に存在しないかまたはHであり、
7およびR8は、一緒になって結合ともなり、
X、Yは、互いに独立に=N−、−N−、O、S、−CH2−または=C−であり、ただし2つの定義X、Yのうち少なくとも1つは=N−、−N−、OまたはSであり、
W、Zは、互いに独立に存在しないか、O、S、NR1、C(=O)、CONH、NHCO、C(=S)NH、NHC(=S)、C(=S)、SO2NH、NHSO2またはCA=CA’であり、
6は、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
9は、H、Hal、OA、NHA、NAA’、NHアシル、Oアシル、CN、NO2、SA、SOA、SO2A、SO2ArまたはSO3Hであり、
10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキルであり、
11は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
A、A’は、互いに独立にHまたは未置換もしくは一、二もしくは三−R9置換アルキルもしくはシクロアルキルであり、それぞれ1〜15個のC原子を有し、かつその1、2もしくは3個のメチレン基はN、Oおよび/またはSで置換することができ、
Arは、未置換もしくは0、1、2、3、もしくは4個のN、Oおよび/またはS原子を有する一、二もしくは三−A−および/またはR9−置換単核もしくは二核芳香環の系であり
Halは、F、Cl、BrまたはIであって、
m、nは、互いに独立に0、1、2、3または4である。)
本発明の方法においては、下位式IIa〜IIgで表すことのできる特に好ましいαvβ3および/またはαvβ5の阻害剤が使用されるが、前記下位式IIa〜IIgは、
IIa)においては、
1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
3は、Hであり、
4は、Hまたは=Oであり、
5は、H2N−C(=NH)またはH2N−C(=NH)−NHであり、
W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
Yは、NHまたはOであり、
10は、H、Aまたはベンジルであり、
11は、Hであり、
Aは、1〜15個のC原子を有する未置換アルキルまたはシクロアルキルであって、
m、nは、互いに独立に0、1または2である
こと以外、
IIb)においては、
1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
3は、Hであり、
4は、Hまたは=Oであり、
5は、R6であり、
W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
Yは、NHまたはOであり、
6は、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
10は、H、Aまたはベンジルであり、
11は、Hであり、
Aは、1〜15個のC原子を有する未置換アルキルまたはシクロアルキルであって、
m、nは、互いに独立に0、1または2である
こと以外、
IIc)においては、
1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
3は、Hであり、
4は、Hまたは=Oであり、
5は、H2N−C(=NH)またはH2N−C(=NH)−NHであり、
W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
Yは、NHまたはOであり、
Aは、1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
10は、H、1〜6個のC原子を有するアルキル、ショウノウ−10−イルまたはベンジルであり、
11は、Hであって、
m、nは、互いに独立に0、1または2である
こと以外、
IId)においては、
1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
3は、Hであり、
4は、Hまたは=Oであり、
5は、R6であり、
W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
Xは、=NH−、Oまたは−CH2−であり、
Yは、NHまたはOであり、
6は、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
10は、H、1〜6個のC原子を有するアルキル、ショウノウ−10−イルまたはベンジルであり、
11は、Hであり、
Aは、1〜6個のC原子を有する未置換アルキルであって、
m、nは、互いに独立に0、1または2である
こと以外、
IIe)においては、
1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
3は、Hであり、
4は、Hまたは=Oであり、
5は、R6であり、
W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
Yは、NHまたはOであり、
6は、1H−イミダゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、2H−ピラゾール−2−イル、1H−テトラゾール−5−イル、2−イミノ−イミダゾリジン−4−オン−5−イル、1−A−1,5−ジヒドロ−イミダゾール−4−オン−2−イル、ピリミジン−2−イルまたは1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、
10は、H、1〜6個のC原子を有するアルキル、ショウノウ−10−イルまたはベンジルであり、
11は、Hであり、
Aは、1〜6個のC原子を有する未置換アルキルであって、
m、nは、互いに独立に0、1または2である
こと以外、
IIf)においては、
1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
3は、Hであり、
4は、Hまたは=Oであり、
5は、H2N−C(=NH)またはH2N−C(=NH)−NHであり、
W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
Yは、NHまたはOであり、
10は、Arであり、
11は、Hであり、
Aは、1〜15個のC原子を有する未置換アルキルまたはシクロアルキルであって、
m、nは、互いに独立に0、1または2である
こと以外、
IIg)においては、
1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
3は、Hであり、
4は、Hまたは=Oであり、
5は、R6であり、
W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
Yは、NHまたはOであり、
6は、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
10は、Arであり、
11は、Hであり、
Aは、1〜15個のC原子を有する未置換アルキルまたはシクロアルキルであって、
m、nは、互いに独立に0、1または2である
こと以外、
IIh)においては、
1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
3は、Hであり、
4は、Hまたは=Oであり、
5は、H2N−C(=NH)、H2N−C(=NH)−NH、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
Xは、−CH2−であり、
Yは、NHまたはOであり、
7、R8は、Hであり、
10は、A、ArアラルキルまたはHetであり、
11は、Hであり、
Aは、1〜15個のC原子を有する未置換アルキルまたはシクロアルキルであって、
m、nは、互いに独立に0、1または2である
こと以外
は、式IIと一致する。
【0033】
式IIおよび下位式IIa〜IIgで表される化合物は、DE19705450A1に開示されており、その全開示を参照によって本願明細書に組み込むものとする。したがって、式IIまたは.下位式IIa〜IIgの置換基の意味は、DE19705450A1の2頁3行〜43行または5頁58行〜7頁30行に開示されているような、式Iまたは下位式Ia〜Igの置換基について定義した意味と同じである。置換基の定義は、DE19705450A1の4頁35行〜5頁56行に記載されている。
【0034】
下記αvβ3および/またはαvβ5の阻害剤のうち、より好ましい阻害剤が本発明の方法において使用される。
(2S)−2−[(R)−ショウノウ−10−スルホンアミド]−3−{3,4−ジヒドロ−2−(3−グアニジノプロピル)−()2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル)}プロピオン酸、
(2S)−2−ベンジルオキシカルボキシアミド−3−(2−グアニジノメチル−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)プロピオン酸、
(2S)−2−tert−ブチルオキシカルボキシアミド−3−[3,4−ジヒドロ−2−(2−グアニジノ−2−オキソエチル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル]プロピオン酸、
(2S)−2−ベンジルオキシカルボキシアミド−3−(2−グアニジノアセト−アミドメチル−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)プロピオン酸、
(2S)−2−tert−ブチルオキシカルボキシアミド−3−[3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−イミダゾリル)カルバモイルメチル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル]プロピオン酸、
(2S)−2−tert−ブチルオキシカルボキシアミド−3−[3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−ベンゾイミダゾリル)カルバモイルメチル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル]プロピオン酸、
(2S)−2−tert−ブチルオキシカルボキシアミド−3−{3,4−ジヒドロ−2−[2−(2−イミノ−4−オキソイミダゾリジン−5−イル)エチル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸、
(2S)−2−(2,2−ジメチルプロピルオキシカルボキシアミド)−3−{3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−イミダゾリル)カルバモイルエチル]−(2S)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸、
(2S)−2−[(R)−ショウノウスルホンアミド]−3−{3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−ベンゾイミダゾリル)カルバモイルメチル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(ブチルスルホンアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(4−フルオルフェニルスルホンアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホンアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(tert−ブチルオキシカルボキシアミド)プロピオン酸、および
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(ジエニルメチルスルホンアミド)プロピオン酸
および生理的に許容できるその塩。
(2S)−2−(2,2−ジメチルプロピルオキシカルボキシアミド)−3−{3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−イミダゾリル)カルバモイルエチル]−(2S)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸、
(2S)−2−(2,2−ジメチルプロピルオキシカルボキシアミド)−3−{3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−イミダゾリル)カルバモイルエチル]−(2S)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(ブチルスルホンアミド)プロピオン酸、および
(2S)−2−[(R)−ショウノウスルホンアミド]−3−{3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−ベンゾイミダゾリル)カルバモイルメチル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸
が最も好ましい。
【0035】
本発明の方法のさらに好ましい実施形態においては、眼の疾患の予防または治療で使用されるαvβ3および/またはαvβ5の阻害剤は、式IIIで表される化合物ならびに生理的に許容できるその塩および溶媒和物である。
【0036】
【化2】
Figure 2005504757
【0037】
(上式において、
1は、CH2OR10、COOR10、CONHR10またはCON(R122であり、
2は、R10、CO−R10、CO−R6、COOR6、COOR10、SO26、SO210、CONHR6、CON(R62、CONHR10またはCON(R122であり、
3は、H、Hal、NHR10、N(R122、NH−アシル、−O−アシル、CN、NO2、OR10、SR10、SO210、SO310、COOR10、CONHR6、CON(R62、CONHR10またはCON(R122であり、
4は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであり、
5は、NH2、H2N−(C=NH)またはH2N−(C=NH)−NHであり、ただし第一級アミノ基は、従来のアミノ保護基を有することもできるし、またはR10、CO−R10、COOR10もしくはSO210、またはR6−NH−で一、二もしくは三置換することもできる、
6は、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
7、R8は、互いに独立に存在しないかまたはHであり、
7およびR8は、一緒になって結合ともなり、
Zは、存在しないか、O、S、NH、NR1、C(=O)、CONH、NHCO、C(=S)NH、NHC(=S)、C(=S)、SO2NH、NHSO2またはCA=CA’であり、
9は、H、Hal、OR11、NH2、NHR12、N(R122、NHアシル、Oアシル、CN、NO2、SR11、SOR12、SO212またはSO3Hであり、
10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであり、
11は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
12は、1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
Aは、Hまたは1〜15個のC原子を有するアルキルまたは3〜15個のC原子を有するシクロアルキルであって、置換されていないかまたはR9で一、二もしくは三置換されており、かつ1、2または3個のメチレン基はN、Oおよび/またはSで置換することができる、
Arは、0、1、2、3もしくは4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単核または二核芳香環の系であって、置換されていないかまたはA−および/もしくはR9で一、二もしくは三置換されている、
Halは、F、Cl、BrまたはIであって、
m、nは、互いに独立に0、1、2、3または4である。)
本発明の方法のこの実施形態においては、下位式IIIa〜IIInで表すことのできる特に好ましいαvβ3および/またはαvβ5の阻害剤が使用されるが、前記下位式IIIa〜IIInは、
IIIa)においては、
3は、Hである
こと以外、
IIIb)においては、
3はHであって、
2は、COOR10またはSO210である
こと以外、
IIIc)においては、
3は、Hであり、
2は、COOR10またはSO210であって、
10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンである
こと以外、
IIId)においては、
mは0である
こと以外、
IIIe)においては、
mは0であって、
3はHである
こと以外、
IIIf)においては、
3は、Hであり、
2は、COOR10またはSO210であって、
mは0である
こと以外、
IIIg)においては、
3は、Hであり、
2は、COOR10またはSO210であり、
10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであって、
mは0である
こと以外、
IIIh)においては、
3は、Hであり、
2は、COOR10またはSO210であり、
10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであり、
Aは、H、または1〜15個のC原子を有する未置換アルキル、または3〜15個のC原子を有する未置換シクロアルキルであり、
Arは、フェニルまたはナフチルであって、
mは0である
こと以外、
IIIi)においては、
6は、1〜4個のN原子を有する単核または二核複素環であって、置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することができる
こと以外、
IIIj)においては、
3は、Hであり、
2は、COOR10またはSO210であり、
10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであり、
mは0であり、
6は、1〜4個のN原子を有する単核または二核複素環であって、置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することができる
こと以外、
IIIk)においては、
Zは存在しない
こと以外、
IIIl)においては、
Zは存在せず、
3は、Hである
こと以外、
IIIm)においては、
Zは存在せず、
3は、Hであり、
2は、COOR10またはSO210である
こと以外、
IIIn)においては、
Zは存在せず、
3は、Hであり、
4は、Hであり、
2は、COOR10またはSO210であり、
10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであり、
6は、1〜4個のN原子を有する単核または二核複素環であって、置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一もしくは三置換することができ、
Aは、H、または1〜6個のC原子を有する未置換アルキルであり、
Arは、フェニルまたはナフチルであって、
mは0である
こと以外
は、式IIIと一致する。
【0038】
式IIIおよび下位式IIIa〜IIInで表すことのできる化合物はWO00/26212A1に開示されており、その全開示を参照によって本願明細書に組み込むものとする。したがって、式IIIまたは下位式IIIa〜IIInの置換基の意味は、WO00/26212A1の1頁5行〜2頁31行または13頁20行〜15頁6行に開示されているような、式Iまたは下位式Ia〜Inの置換基について定義した意味と同じである。置換基の定義は、WO00/26212A1の8頁18行〜13頁10行に記載されている。
【0039】
下記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤のうち、より好ましい阻害剤が本発明の方法のこの実施形態において使用される。
(2S)−3−[2−(3−アミノプロピル)−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル]−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−[2−(3−グアニジノプロピル)−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル]−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソクロマン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸、および
(2S)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホンアミドプロピオン酸
または生理的に許容できるその塩および溶媒和物。
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸、
(2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、および
(2S)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホンアミドプロピオン酸
が最も好ましい。
【0040】
本発明の方法のさらに好ましい実施形態においては、眼の疾患の予防または治療で使用されるαvβ3および/またはαvβ5阻害剤は、式IVで表される化合物ならびに生理的に許容できるその塩および溶媒和物である。
【0041】
【化3】
Figure 2005504757
【0042】
(上式において、
AおよびBは、互いに独立にO、S、NH、NR7、CO、CONH、NHCOであるかまたは直接結合しており、
Xは、1〜2個のC原子を有するアルキレンであって、置換されていないかまたはR4もしくはR5で一置換されているか、または直接の結合であり、
1は、H、Zまたは−(CH20−Arであり、
2は、H、R7または−C(O)Zであり、
3は、NHR6、−NR6−C(=NR6)−NHR6、−C(=NR6)−NHR6、−NR6−C(=NR9)−NHR6、−C(=NR9)−NHR6またはHet1であり、
4またはR5は、互いに独立にH、オキソ、R7、−(CH20−Ar、−C(O)−(CH20−Ar、−C(O)−(CH20−R7、−C(O)−(CH20−Het、Het、NHR6、NHAr、NH−Het、OR7、OAr、OR6またはO−Hetであり、
6は、H、−C(O)R7、−C(O)Ar、R7、COOR7、COO−(CH20−Ar、SO2−Ar、SO27またはSO2−Hetであり、
7は、1〜10個のC原子を有するアルキルまたは1〜10個のC原子を有するシクロアルキルであり、
8は、Hal、NO2、CN、Z、−(CH20−Ar、COOR1、OR1、CF3、OCF3、SO21、NHR1、N(R12、NH−C(O)R1、NHCOOR1またはC(O)R1であり、
9は、CNまたはNO2であり、
Zは、1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
Arは、アリールであって、置換されていないかまたはR8で置換されており、
Halは、F、Cl、BrまたはIであり、
Hetは、5〜10個の原子を有する、飽和したまたは部分的に完全に飽和した単核または二核複素環の系であって、1個もしくは2個のN原子および/または1個もしくは2個のSもしくはO原子を含むことができ、前記複素環の系はR8で一または二置換することができ、
Het1は、1〜4個のN原子を有する単核または二核芳香族複素環の系であって、非置換であるか、あるいはHal、R7、OR7、CN、NHZまたはNO2で一または二置換することができ、
nは、0、1または2であり、
mは、0、1、2、3、4、5または6であり、
oは、0、1または2である。)
本発明の方法のこの実施形態においては、下位式IVa〜IViで表すことのできる特に好ましいαvβ3および/またはαvβ5阻害剤が使用されるが、前記下位式IVa〜IViは、
IVa)においては、
Xは、直接結合基である、
【0043】
【化4】
Figure 2005504757
【0044】
こと以外、
IVb)においては、
Xは、直接結合基であり、
2は、Hであり、
5は、Hであって、
4は、Arである、
【0045】
【化5】
Figure 2005504757
【0046】
こと以外、
IVc)においては、
Xは、直接結合基であり、
5は、Hであって、
4は、ArまたはHetである
こと以外、
IVd)においては、
Xは、直接結合基であり、
5は、Hであり、
Bは、Oであり、
Aは、NHであり、
nは、0であり、
mは、3または4であり、
3は、Hetであって、
4は、Arである、
【0047】
【化6】
Figure 2005504757
【0048】
こと以外、
IVe)においては、
Xは、直接結合基であり、
5は、Hであり、
Bは、Oであり、
Aは、NHであり、
nは、0であり、
mは、3または4であって、
3は、Hetである、
【0049】
【化7】
Figure 2005504757
【0050】
こと以外、
IVf)においては、
Xは、メチレンであって、Arで置換されていないかまたは置換されており、
2は、Hであり、
5は、HまたはArであって、
4は、オキソである、
【0051】
【化8】
Figure 2005504757
【0052】
こと以外、
IVg)においては、
Xは、メチレンである、
【0053】
【化9】
Figure 2005504757
【0054】
こと以外、
IVh)においては、
Xは、メチレンであり、
4は、HまたはArであり、
5は、HまたはArであって、
2は、Hである
こと以外、
IVi)においては、
Xは、メチレンであり、
4は、HまたはArであり、
5は、HまたはArであり、
Bは、Oであり、
Aは、NHであり、
nは、0であり、
mは、3または4であり、
3は、Hetであって、
2は、Hである、
【0055】
【化10】
Figure 2005504757
【0056】
こと以外
は、式IVと一致する。
【0057】
本発明の方法において使用される、式IVに一致するさらに好ましいαvβ3および/またはαvβ5阻害剤は、
3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸、
3−フェニル−3−{6−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)−ブトキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸、
3−フェニル−3−{5−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)−ブトキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸、
3−フェニル−3−{5−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸、
3−フェニル−3−[6−(ピリジン−2−イル−アミドカルボキシメトキシ)−インドール−3−イル]プロピオン酸、
3−フェニル−3−[6−(ベンゾイミダゾール−2−イル−アミドカルボキシメトキシ)−インドール−3−イル]プロピオン酸、
3−フェニル−3−[6−(イミダゾール−2−イル−アミドカルボキシメトキシ)−インドール−3−イル]プロピオン酸、または
3−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル−3−{6−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸ならびに生理的に許容できるその塩および溶媒和物である。
【0058】
本発明の方法において使用される、式IVに一致する最も好ましいαvβ3および/またはαvβ5阻害剤は、
3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸、または
3−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル−3−{6−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸
である。
【0059】
これらの化合物ならびに式IVおよび下位式IVa〜IViで表される化合物は、同時係属独国特許出願第10006139.7号に開示されており、その全開示を参照によって本願明細書に組み込むものとする。したがって、式IVならびに下位式IVa〜IViの置換基の意味は、独国特許出願第10006139.7号の1頁3行〜2頁13行または17頁4行〜20頁9行に開示されているような、式Iまたは下位式Ia〜Iiの置換基について定義した意味と同じである。置換基の定義は、独国特許出願第10006139.7号の9頁6行〜16頁28行に記載されている。
【0060】
本明細書で先に述べたような化合物が眼の疾患の治療法において使用するのに特に適していることは、幾つかの代表的な化合物について、実験で立証されている。
【0061】
このような化合物を硝子体内投与した後の血管形成の阻害については、血管形成の刺激ならびに引き続くαvβ3および/またはαvβ5阻害剤の硝子体内投与の後で、眼の新血管形成を定量化することによって証明することができる。血管形成に対するαvβ3および/またはαvβ5阻害剤の阻害効果を証明するのに好適なモデルの1つとして、例えば、Shaffer R.W.他がMolecular,Cellular,and Clinical Aspects of Angiogenesis,Maragoudakis E.(ed.),Plenum Press,New York,241ff.(1996)に記載している、ウサギの角膜マイクロポケットモデルがある。このモデルでは、例えば線維芽細胞増殖因子(FGF)または血管内皮増殖因子(VEGF)などの、血管形成刺激サイトカインを含有するヒドロン(Hydron)ペレットをウサギの角膜に移植することによって、血管形成を刺激する。移植後、試験対象である活性化合物を、辺縁硝子体内注射によって投与する。所定の時間間隔ごとに、顕微鏡を使った目視、写真撮影、およびコンピュータによる写真の定量化によって血管新生に対する効果を測定する。サイトカイン誘発血管形成を適用する代わりに、例えばMurata T.他がIOVS,41,2309ff.(2000)に記載しているようなレーザー光凝固術によって、血管形成を誘発することもできる。
【0062】
本発明の別の目的は、眼における血管形成に起因する患者の眼の疾患の予防および治療方法、すなわち眼の血管形成を阻害するのに十分な治療上有効量のαvβ3および/またはαvβ5阻害剤を含有する組成物を、前記患者の眼の硝子体内に注射することを含む方法に、好適な組成物を提供することにある。
【0063】
前記化合物を眼の硝子体内に投与するのに使用する製剤は、硝子体内への注射に都合がよい径の小さいカニューレを介して硝子体内へ注射で投与するのに好適な型であれば、いずれの型をとることもできる。注射投与剤型の例としては、水剤、懸濁剤およびコロイド懸濁剤などが挙げられる。
【0064】
硝子体内への注射に使用できる組成物は、本明細書に記載したような適切な薬剤のほかに生理的に許容性の担体を含有しており、薬剤は担体中に有効成分として溶解または分散している。本明細書で使用する「薬剤として許容できる」とは、組成物、担体、希釈剤および試薬に関するものであり、そのような組成物、担体、希釈剤および試薬は、生理学的に有害な影響を及ぼすことなく哺乳動物の硝子体内に投与可能な物質を意味している。有効成分を溶解または分散させた状態で含有する注射可能な薬理学的組成物の調製については、当技術分野ではよく知られており、製剤によって限定する必要はない。製剤は乳化することもできる。有効成分は、本明細書に記載の治療法に使用するのに好適な量の、薬剤として許容できかつ有効成分と相容性の賦形剤と混合することもできる。好適な賦形剤の例としては、水、食塩水、ソルビトール、グリセロール等およびそれらの組合せが挙げられる。さらに、所望であれば、組成物に、湿潤剤、乳化剤、pH緩衝剤などの有効成分の効果を高めるような助剤物質を少量含有させることができる。組成物は、ヒアルロン酸などの粘度増進剤を含有することもできる。本発明の治療用組成物は、薬剤として許容できるならば、それに含まれる成分の塩を含むこともできる。薬剤として許容できる塩には、塩酸やリン酸などの無機酸で生成する酸付加塩、または酢酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸で生成する酸付加塩が含まれる。遊離カルボキシル基で生成する塩を、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムまたは水酸化鉄などの無機塩基や、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から誘導することもできる。HCl塩は特に好ましい。
【0065】
生理的許容性の担体は、当技術分野ではよく知られている。液状担体の代表例として、有効成分と水の他には一切の原料を含まない滅菌水性溶液、または生理的pH値のリン酸ナトリウムなどの緩衝液、生理食塩水、もしくはリン酸緩衝溶液などの緩衝液と食塩水の両者などを含む滅菌水性溶液が挙げられる。また水性担体は、複数の緩衝塩だけでなく、塩化ナトリウムや塩化カリウムなどの塩、ソルビトール、および他の溶質を含むことができる。投与の型によって、活性化合物は即効放出型または持続放出型として放出される。持続放出型製剤は、注射回数が減るので好ましい。
【0066】
持続放出型動態を達成する1つの可能な手段は、活性化合物をナノ粒子中に埋め込むまたはナノ粒子のカプセルに封入することである。ナノ粒子は、散剤、または賦形剤との散剤混合物、または懸濁剤として投与することができる。ナノ粒子のコロイド懸濁剤は、径の小さいカニューレを介して容易に投与できるために好ましい。
【0067】
ナノ粒子は、その径が約5nm〜最大約1000nmの粒子である。本明細書で以下に使用する用語「ナノ粒子」とは、「ナノスフィア(nanospheres)」としても知られる、中に活性化合物が分散したポリマーマトリックスで形成される粒子を言うものであり、また、「ナノカプセル」としても知られる、ポリマー膜に囲まれた活性化合物を含有するコアで構成されるナノ粒子をも言う。眼の硝子体内に投与するためには、径が約50nm〜約500nmのナノ粒子が好ましく、径が約100nm〜約200nmのナノ粒子であれば特に好ましい。
【0068】
ナノ粒子は、分散しているモノマーをin situ重合して、または予め生成されたポリマーを使用することによって形成できる。in situ生成したポリマーは生分解性でないことが多く、かつ/または毒物学的に深刻な副産物を含有するために、予め生成されたポリマーを使用して形成されるナノ粒子が好ましい。予め生成されたポリマーを使用するナノ粒子は、様々な技術によって、すなわちエマルション蒸発、溶媒置換、塩析、および乳化拡散によって形成することができる。
【0069】
エマルション蒸発は、予め生成されたポリマーを使用してナノ粒子を形成する古典的な技術である。この技術によれば、ポリマーおよび活性化合物を水と非混和性の有機溶媒に溶解し、これを水性溶液中で乳化させる。次いで、粗エマルションを、超音波デバイスなどの高エネルギー源に暴露するかまたは高圧ホモジナイザーもしくはミクロ流動化装置を通過させて、粒径を小さくする。その後、加熱および/または減圧によって有機溶媒を除去すると、径約100nm〜約300nmのナノ粒子が形成される。通常、有機溶媒としては、塩化メチレンおよびクロロホルムが、非水溶性、良好な可溶化性、易乳化性および高揮発性を有することから使用される。しかし、これら溶媒は、生理的許容性を考慮すると危険である。さらに、粒子径を小さくするために高せん断力が必要とされるため、ポリマーおよび/または活性化合物を損傷してしまうことがある。
【0070】
溶媒置換法は、EP0274961A1に初めて記載された方法である。この方法では、いかなる割合でも水と混和する有機溶媒に、活性化合物およびポリマーを溶解する。この溶液を、静かに攪拌しながら安定剤を含有する水性溶液に導入すると、自然発生的にナノ粒子が形成される。好適な有機溶媒および安定剤の例としては、アセトンまたはエタノールまたは.ポリビニルアルコールが挙げられる。都合のよいことに、塩化溶媒およびせん断応力を避けることができる。ナノ粒子が形成されるメカニズムは、溶媒置換の間に発生する界面の乱れによるものと説明されている(Fessi H.他、Int.J.Pharm.55(1989)R1−R4)。最近では、WO97/03657A1に溶媒置換法が開示されており、その方法においては、活性化合物およびポリマーを含有する有機溶媒は攪拌しない状態で水性溶液に導入される。
【0071】
塩析法は、WO88/08011A1に初めて記載された方法である。この方法では、非水溶性ポリマーと活性化合物とを水溶性有機溶媒、特にアセトン溶液、に溶解した溶液を、コロイド安定剤と塩析剤とを含有する濃縮粘性水溶液またはゲルと混合する。得られた水中油エマルションに、水性相に拡散するのに十分な量の、また、有機溶媒の水性相への急速な拡散を誘発するのに十分な量の水を加えると、界面の乱れが生じナノ粒子が形成される。その後、水洗を繰り返すことによって、ナノ粒子の懸濁液中に残存する有機溶媒および塩析剤を取り除く。別法として、有機溶媒および塩析剤をクロスフローろ過(cross-flow filtration)によって取り除くこともできる。
【0072】
乳化拡散法においては、ポリマーを、水で飽和した部分水溶性の有機溶媒に溶解する。この溶液を、安定剤を含有する水性溶液と混合すると、水中油エマルションになる。このエマルションに水を加えると、溶媒は水性の外部相に拡散し、ナノ粒子が形成される。粒子形成の間、各エマルション滴が幾つかのナノ粒子になる。この現象は、界面の乱れによって引き起こされる対流効果では必ずしも十分に説明がつかないために、有機溶媒の粗エマルション滴からの拡散によって、活性化合物およびポリマー相の分子が水性相に運ばれて過飽和局部域が生じ、そこからポリマーがナノ粒子の形に凝集するという考えが提案されている(Quintanar−Guerrero D.他 Colloid.Polym.Sci.275(1997)640−647)。都合がよいことに、炭酸プロピレンまたは酢酸エチルなどの薬剤として許容できる溶媒を、有機溶媒として使用することができる。
【0073】
前記の諸方法によれば、ナノ粒子は様々な種類のポリマーを用いて形成することができる。眼の硝子体内に製剤を注射することを含む本発明の方法での使用には、生体適合性を有するポリマーから形成されたナノ粒子が好ましい。用語「生体適合性(biocompatible)」とは、生体環境に導入した後、生体環境に重大な影響を及ぼさない物質を言う。生体適合性ポリマーから、生分解性でもあるポリマーが特に好ましい。用語「生分解性(biodegradable)」とは、生体環境に導入した後、酵素的または化学的に分解されて、後に取り除くことができるような小さな分子になる物質を言う。生分解性ポリマーについては、当業者であればよく知るところであろう。例として、ポリ酪酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリカプロラクトン(PCL)、酪酸とグリコール酸のコポリマー(PLGA)、乳酸とカプロラクトンのコポリマー、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸およびポリ(オルト)エステルなどのヒドロキシカルボン酸からのポリエステル類、ポリウレタン、ポリ無水物、ポリアセタール、ポリヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、アルギン酸塩およびデキストラン、セルロースを含む他の多糖類などの天然ポリマー、コラーゲン、ならびにアルブミンなどが挙げられる。
【0074】
リポソーム(liposomes)は、容易に注射可能なまた別の薬物送達系である。したがって、本発明の方法においては、活性化合物を、リポソーム輸送システムの形で眼の硝子体内に投与することもできる。リポソームについては、当業者であればよく知っているであろう。リポソームは、コレステロール、ホスファチジルコリンのステアリルアミンなどの種々のリン脂質から形成することができる。本発明の方法に使用可能なリポソームは、小さな単膜小胞、大きな単膜小胞および多重膜小胞を含めた、ただしこれに限定されないあらゆる種類のリポソームを包含する。
【実施例】
【0075】
αvβ3および/またはαvβ5阻害剤の硝子体内投与の効果を、Shaffer R.W.が記載しているようなウサギの角膜のマイクロポケットモデル(前記参照)で調べた。αvβ3および/またはαvβ5阻害剤の一例として、実験では2−(2,2−ジメチルプロピルオキシカルボキシアミド)−3−{3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−イミダゾリル)−カルバモイルエチル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸を使用した。脈管形成を誘発するために、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)含有ヒドロン(Hydron)ペレットを使用した。bFGF含有インプラントの作製は、表面にドリルで穴をあけた2.5mmのコアを有する特別に用意したテフロンペグ中にヒドロン[ポリ(ヒドロキシエチル)メタクリレート]を投げ入れて(cast)作って行った。投げ入れた(casting)材料の約12μlを各ペグ中に置き、無菌フード内で一晩重合させた後、紫外線照射によって滅菌した。
【0076】
実験は10匹の動物で構成した。10匹の動物のそれぞれの眼において、ウサギの角膜の中央の支質(mid stroma)中の外科的に創り出した「ポケット」の中にペレットを1つずつ移植した。外科的手技は、ビームスプリッタと、写真によって個々の角膜を記録するためのカメラとを装備した、Moeller−Wedel Microflex手術顕微鏡(Haag−Streit社、独国)を使って、無菌技術下に実施した。69Beaverブレードを使って、3mm×5mmの「ポケット」を角膜の厚さの半分の深さまで形成した。スパチュラを使って支質(stroma)を端から切開し、ペレットを辺縁から2mmの辺縁マージン(peripheral margin)をとって移植した。bFGF含有ヒドロンペレットの移植直後に、10匹のうちの5匹に、生理食塩水に溶解した2.0mg/mlの2−(2,2−ジメチルプロピルオキシカルボキシアミド)−3−{3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−イミダゾリル)−カルバモイルエチル]−2H−1,4−ベンゾキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸から成る100μlの薬剤溶液を、それぞれの眼に硝子体内注射によって投与した。比較のために、残りの5匹に対して食塩水のみを用いて同じ手順を実施した。移植に引き続いて、それぞれの眼の写真を取り、所定の間隔で新血管形成領域(the area of neovascularisation)を測定した。移植5日後および7日後に得られた結果を、表1および表2に示す。移植5日後、7日後、10日後および14日後に得られた結果の大要を表1に示す。
【0077】
【表1】
Figure 2005504757
【0078】
得られた結果から、本発明の効果の有益性は明白である。αvβ3および/またはαvβ5阻害剤は単回投与されたにすぎず、また、剤形は単に溶液であったが、血管新生(neovascularisation)は何日間にもわたって強力に阻害された。

Claims (46)

  1. 眼における血管形成に起因する患者の眼の疾患の予防および/または治療方法であって、前記患者の眼の硝子体内に、眼の血管形成を阻害するのに十分な治療上有効量のαvβ3および/またはαvβ5阻害剤を含む組成物を注射することを含む方法。
  2. αvβ3および/またはαvβ5阻害剤がRGD含有ポリペプチドである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリペプチドが、式I
    シクロ−(Arg−Gly−Asp−D−(A)nE) I
    (上式において、
    Dは、D−Phe、Phe、D−Trp、Trp、D−Tyr、Tyr、D−homoPhe、homoPhe、D−Nal、Nal、D−Phg、Phgまたは4−Hal−Phe(DもしくはL形)であり、
    Eは、Val、Gly、Ala、Leu、IleまたはNleであり、
    Aは、炭素原子1〜18個を有するアルキルであって、
    nは0または1である)
    で表される化合物および生理的に許容できるその塩である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ポリペプチドが下位式Iaで表される化合物であって、下位式IaはDがD−Pheであって、
    Eが、Gly、Ala、Val、Leu、IleまたはNleである
    こと以外は式Iと一致する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記ポリペプチドがシクロ−(Arg−Gly−Asp−Dphe−Val)である、請求項2に記載の方法。
  6. 前記ポリペプチドがシクロ−(Arg−Gly−Asp−Dphe−NMeVal)である、請求項2に記載の方法。
  7. 前記治療上有効な量が約0.5μg〜5mgである、請求項2に記載の方法。
  8. 前記眼の疾患が糖尿病性網膜症である、請求項2に記載の方法。
  9. 前記眼の疾患が黄斑変性である、請求項2に記載の方法。
  10. 前記眼の疾患が近視である、請求項2に記載の方法。
  11. 前記眼の疾患が眼ヒストプラスマ症である、請求項2に記載の方法。
  12. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が、式IIの化合物
    Figure 2005504757
    (上式において、
    1は、H、1〜6個のC原子を有するアルキルまたはベンジルであり、
    2は、R10、CO−R10、COOR6、COOR10、SO26またはSO210であり、
    3は、H、Hal、OA、NHR10、N(R102、−NH−アシル、−O−アシル、CN、NO2、OR10、SR10、R2またはCONHR10であり、
    4は、H、=O、=S、C1−C6−アルキルまたはアシルであり、
    5は、NH2、H2N−C(=NH)またはH2N−(C=NH)−NHであり、ただし第一級アミノ基は、従来のアミノ保護基を有することもできるし、またはR10、CO−R10、COOR10もしくはSO210、またはR6で一、二もしくは三置換することもできる、
    7、R8は、互いに独立に存在しないかまたはHであり、
    7およびR8は、一緒になって結合ともなり、
    X、Yは、互いに独立に=N−、−N−、O、S、−CH2−または=C−であり、ただし2つの定義X、Yのうち少なくとも1つは=N−、−N−、OまたはSであり、
    W、Zは、互いに独立に存在しないか、O、S、NR1、C(=O)、CONH、NHCO、C(=S)NH、NHC(=S)、C(=S)、SO2NH、NHSO2またはCA=CA’であり、
    6は、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ、置換しないか、またはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
    9は、H、Hal、OA、NHA、NAA’、NHアシル、Oアシル、CN、NO2、SA、SOA、SO2A、SO2ArまたはSO3Hであり、
    10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキルであり、
    11は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    A、A’は、互いに独立にHまたは未置換もしくは一、二もしくは三−R9置換アルキルもしくはシクロアルキルであり、それぞれ1〜15個のC原子を有し、かつその1、2もしくは3個のメチレン基はN、Oおよび/またはSで置換することができ、
    Arは、未置換もしくは一、二もしくは三−A−および/またはR9−置換の、0、1、2、3、もしくは4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単核もしくは二核芳香環の系であり
    Halは、F、Cl、BrまたはIであって、
    m、nは、互いに独立に0、1、2、3または4である)
    または生理的に許容できるその塩である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が下位式IIa〜IIgで表される化合物から成る群より選択される請求項12に記載の方法であって、前記下位式IIa〜IIgは、
    IIa)においては、
    1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
    3は、Hであり、
    4は、Hまたは=Oであり、
    5は、H2N−C(=NH)またはH2N−C(=NH)−NHであり、
    W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
    Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
    Yは、NHまたはOであり、
    10は、H、Aまたはベンジルであり、
    11は、Hであり、
    Aは、1〜15個のC原子を有する未置換アルキルまたはシクロアルキルであって、
    m、nは、互いに独立に0、1または2である
    こと以外、
    IIb)においては、
    1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
    3は、Hであり、
    4は、Hまたは=Oであり、
    5は、R6であり、
    W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
    Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
    Yは、NHまたはOであり、
    6は、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
    10は、H、Aまたはベンジルであり、
    11は、Hであり、
    Aは、1〜15個のC原子を有する未置換アルキルまたはシクロアルキルであって、
    m、nは、互いに独立に0、1または2である
    こと以外、
    IIc)においては、
    1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
    3は、Hであり、
    4は、Hまたは=Oであり、
    5は、H2N−C(=NH)またはH2N−C(=NH)−NHであり、
    W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
    Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
    Yは、NHまたはOであり、
    Aは、1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    10は、H、1〜6個のC原子を有するアルキル、ショウノウ−10−イルまたはベンジルであり、
    11は、Hであって、
    m、nは、互いに独立に0、1または2である
    こと以外、
    IId)においては、
    1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
    3は、Hであり、
    4は、Hまたは=Oであり、
    5は、R6であり、
    W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
    Xは、=NH−、Oまたは−CH2−であり、
    Yは、NHまたはOであり、
    6は、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
    10は、H、1〜6個のC原子を有するアルキル、ショウノウ−10−イルまたはベンジルであり、
    11は、Hであり、
    Aは、1〜6個のC原子を有する未置換アルキルであって、
    m、nは、互いに独立に0、1または2である
    こと以外、
    IIe)においては、
    1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
    3は、Hであり、
    4は、Hまたは=Oであり、
    5は、R6であり、
    W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
    Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
    Yは、NHまたはOであり、
    6は、1H−イミダゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、1H−ベンゾイミダゾール−2−イル、2H−ピラゾール−2−イル、1H−テトラゾール−5−イル、2−イミノ−イミダゾリジン−4−オン−5−イル、1−A−1,5−ジヒドロ−イミダゾール−4−オン−2−イル、ピリミジン−2−イルまたは1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イルであり、
    10は、H、1〜6個のC原子を有するアルキル、ショウノウ−10−イルまたはベンジルであり、
    11は、Hであり、
    Aは、1〜6個のC原子を有する未置換アルキルであって、
    m、nは、互いに独立に0、1または2である
    こと以外、
    IIf)においては、
    1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
    3は、Hであり、
    4は、Hまたは=Oであり、
    5は、H2N−C(=NH)またはH2N−C(=NH)−NHであり、
    W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
    Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
    Yは、NHまたはOであり、
    10は、Arであり、
    11は、Hであり、
    Aは、1〜15個のC原子を有する未置換アルキルまたはシクロアルキルであって、
    m、nは、互いに独立に0、1または2である
    こと以外、
    IIg)においては、
    1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
    3は、Hであり、
    4は、Hまたは=Oであり、
    5は、R6であり、
    W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
    Xは、−NH−、Oまたは−CH2−であり、
    Yは、NHまたはOであり、
    6は、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
    10は、Arであり、
    11は、Hであり、
    Aは、1〜15個のC原子を有する未置換アルキルまたはシクロアルキルであって、
    m、nは、互いに独立に0、1または2である
    こと以外、
    IIh)においては、
    1は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    2は、R10、CO−R10、COOR10またはSO210であり、
    3は、Hであり、
    4は、Hまたは=Oであり、
    5は、H2N−C(=NH)、H2N−C(=NH)−NH、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
    W、Zは、互いに独立に存在しないか、C(=O)、NH、CONHまたはNHCOであり、
    Xは、−CH2−であり、
    Yは、NHまたはOであり、
    7、R8は、Hであり、
    10は、A、Ar、アラルキルまたはHetであり、
    11は、Hであり、
    Aは、1〜15個のC原子を有する未置換アルキルまたはシクロアルキルであって、
    m、nは、互いに独立に0、1または2である
    こと以外
    は、式IIと一致する方法。
  14. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が、
    (2S)−2−[(R)−ショウノウ−10−スルホンアミド]−3−{3,4−ジヒドロ−2−(3−グアニジノプロピル)−(2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル)}プロピオン酸、
    (2S)−2−ベンジルオキシカルボキシアミド−3−(2−グアニジノメチル−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)プロピオン酸、
    (2S)−2−tert−ブチルオキシカルボキシアミド−3−[3,4−ジヒドロ−2−(2−グアニジノ−2−オキソエチル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル]プロピオン酸、
    (2S)−2−ベンジルオキシカルボキシアミド−3−(2−グアニジノアセト−アミドメチル−1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)プロピオン酸、
    (2S)−2−tert−ブチルオキシカルボキシアミド−3−[3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−イミダゾリル)カルバモイルメチル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル]プロピオン酸、
    (2S)−2−tert−ブチルオキシカルボキシアミド−3−[3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−ベンゾイミダゾリル)カルバモイルメチル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル]プロピオン酸、
    (2S)−2−tert−ブチルオキシカルボキシアミド−3−{3,4−ジヒドロ−2−[2−(2−イミノ−4−オキソイミダゾリジン−5−イル)エチル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸、
    (2S)−2−(2,2−ジメチルプロピルオキシカルボキシアミド)−3−{3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−イミダゾリル)カルバモイルエチル]−(2S)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸、
    (2S)−2−[(R)−ショウノウスルホンアミド]−3−{3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−ベンゾイミダゾリル)カルバモイルメチル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(ブチルスルホンアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(4−フルオルフェニルスルホンアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホンアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(tert−ブチルオキシカルボキシアミド)プロピオン酸、および
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(ジフェニルメチルスルホンアミド)プロピオン酸
    から成る群より選択される化合物および生理的に許容できるその塩である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が、
    (2S)−2−(2,2−ジメチルプロピルオキシカルボキシアミド)−3−{3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−イミダゾリル)カルバモイルエチル]−(2S)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−クロマン−6−イル}−2−(ブチルスルホンアミド)プロピオン酸、または
    (2S)−2−[(R)−ショウノウスルホンアミド]−3−{3,4−ジヒドロ−2−[N−(2−ベンゾイミダゾリル)カルバモイルメチル]−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル}プロピオン酸
    である、請求項12に記載の方法。
  16. 前記量が約0.5μg〜5mgである、請求項12に記載の方法。
  17. 前記眼の疾患が糖尿病性網膜症である、請求項12に記載の方法。
  18. 前記眼の疾患が黄斑変性である、請求項12に記載の方法。
  19. 前記眼の疾患が近視である、請求項12に記載の方法。
  20. 前記眼の疾患が眼ヒストプラスマ症である、請求項12に記載の方法。
  21. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が、式IIIの化合物
    Figure 2005504757
    (上式において、
    1は、CH2OR10、COOR10、CONHR10またはCON(R122であり、
    2は、R10、CO−R10、CO−R6、COOR6、COOR10、SO26、SO210、CONHR6、CON(R62、CONHR10またはCON(R122であり、
    3は、H、Hal、NHR10、N(R122、NH−アシル、−O−アシル、CN、NO2、OR10、SR10、SO210、SO310、COOR10、CONHR6、CON(R62、CONHR10またはCON(R122であり、
    4は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであり、
    5は、NH2、H2N−C(=NH)またはH2N−(C=NH)−NHであり、ただし第一級アミノ基は、従来のアミノ保護基を有することもできるし、またはR10、CO−R10、COOR10もしくはSO210、またはR6−NH−で一、二もしくは三置換することもできる、
    6は、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有し、かつ置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することもできる単核または二核複素環であり、
    7、R8は、互いに独立に存在しないかまたはHであり、
    7およびR8は、一緒になって結合ともなり、
    Zは、存在しないか、O、S、NH、NR1、C(=O)、CONH、NHCO、C(=S)NH、NHC(=S)、C(=S)、SO2NH、NHSO2またはCA=CA’であり、
    9は、H、Hal、OR11、NH2、NHR12、N(R122、NHアシル、Oアシル、CN、NO2、SR11、SOR12、SO212またはSO3Hであり、
    10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであり、
    11は、Hまたは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    12は、1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    Aは、Hまたは1〜15個のC原子を有するアルキルまたは3〜15個のC原子を有するシクロアルキルであって、置換されていないかまたはR9で一、二もしくは三置換されており、かつ1、2または3個のメチレン基はN、Oおよび/またはSで置換することができる、
    Arは、0、1、2、3もしくは4個のN、Oおよび/またはS原子を有する単核または二核芳香環の系であって、置換されていないかまたはA−および/もしくはR9で一、二もしくは三置換されている、
    Halは、F、Cl、BrまたはIであって、
    m、nは、互いに独立に0、1、2、3または4である)
    ならびに生理的に許容できるその塩および溶媒和物である、請求項1に記載の方法。
  22. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が下位式IIIa〜IIInで表される化合物から成る群より選択される請求項21に記載の方法であって、前記下位式IIIa〜IIInは、
    IIIa)においては、
    3は、Hである
    こと以外、
    IIIb)においては、
    3はHであって、
    2は、COOR10またはSO210である
    こと以外、
    IIIc)においては、
    3は、Hであり、
    2は、COOR10またはSO210であって、
    10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンである
    こと以外、
    IIId)においては、
    mは0である
    こと以外、
    IIIe)においては、
    mは0であって、
    3はHである
    こと以外、
    IIIf)においては、
    3は、Hであり、
    2は、COOR10またはSO210であって、
    mは0である
    こと以外、
    IIIg)においては、
    3は、Hであり、
    2は、COOR10またはSO210であり、
    10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであって、
    mは0である
    こと以外、
    IIIh)においては、
    3は、Hであり、
    2は、COOR10またはSO210であり、
    10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであり、
    Aは、H、または1〜15個のC原子を有する未置換アルキル、または3〜15個のC原子を有する未置換シクロアルキルであり、
    Arは、フェニルまたはナフチルであって、
    mは0である
    こと以外、
    IIIi)においては、
    6は、1〜4個のN原子を有する単核または二核複素環であって、置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することができる
    こと以外、
    IIIj)においては、
    3は、Hであり、
    2は、COOR10またはSO210であり、
    10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであり、
    mは0であり、
    6は、1〜4個のN原子を有する単核または二核複素環であって、置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することができる
    こと以外、
    IIIk)においては、
    Zは存在しない
    こと以外、
    IIIl)においては、
    Zは存在せず、
    3は、Hである
    こと以外、
    IIIm)においては、
    Zは存在せず、
    3は、Hであり、
    2は、COOR10またはSO210である
    こと以外、
    IIIn)においては、
    Zは存在せず、
    3は、Hであり、
    4は、Hであり、
    2は、COOR10またはSO210であり、
    10は、H、A、Arまたは7〜14個のC原子を有するアラルキレンであり、
    6は、1〜4個のN原子を有する単核または二核複素環であって、置換しないかまたはHal、A、−CO−A、OH、CN、COOH、COOA、CONH2、NO2、=NHもしくは=Oで一、二もしくは三置換することができ、
    Aは、H、または1〜6個のC原子を有する未置換アルキルであり、
    Arは、フェニルまたはナフチルであって、
    mは0である
    こと以外
    は、式IIIと一致する方法。
  23. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が、
    (2S)−3−[2−(3−アミノプロピル)−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル]−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−[2−(3−グアニジノプロピル)−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル]−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソクロマン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸、および
    (2S)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホンアミドプロピオン酸
    から成る群より選択される化合物ならびに生理的に許容できるその塩および溶媒和物である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が、
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−ブチルスルホンアミドプロピオン酸、
    (2S)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホンアミドプロピオン酸、および
    (2S)−3−{2−[3−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]−4−オキソ−4H−クロメン−6−イル}−2−(2,2−ジメチルプロポキシカルボキシアミド)プロピオン酸、
    から成る群より選択される化合物である、請求項21に記載の方法。
  25. 前記量が約0.5μg〜5mgである、請求項21に記載の方法。
  26. 前記眼の疾患が糖尿病性網膜症である、請求項21に記載の方法。
  27. 前記眼の疾患が黄斑変性である、請求項21に記載の方法。
  28. 前記眼の疾患が近視である、請求項21に記載の方法。
  29. 前記眼の疾患が眼ヒストプラスマ症である、請求項21に記載の方法。
  30. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が、式IVの化合物
    Figure 2005504757
    (上式において、
    AおよびBは、互いに独立にO、S、NH、NR7、CO、CONH、NHCOであるかまたは直接結合しており、
    Xは、1〜2個のC原子を有するアルキレンであって、置換されていないかまたはR4もしくはR5で一置換されているか、または直接の結合であり、
    1は、H、Zまたは−(CH20−Arであり、
    2は、H、R7または−C(O)Zであり、
    3は、NHR6、−NR6−C(=NR6)−NHR6、−C(=NR6)−NHR6、−NR6−C(=NR9)−NHR6、−C(=NR9)−NHR6またはHet1であり、
    4またはR5は、互いに独立にH、オキソ、R7、−(CH20−Ar、−C(O)−(CH20−Ar、−C(O)−(CH20−R7、−C(O)−(CH20−Het、Het、NHR6、NHAr、NH−Het、OR7、OAr、OR6またはO−Hetであり、
    6は、H、−C(O)R7、−C(O)Ar、R7、COOR7、COO−(CH20−Ar、SO2−Ar、SO27またはSO2−Hetであり、
    7は、1〜10個のC原子を有するアルキルまたは1〜10個のC原子を有するシクロアルキルであり、
    8は、Hal、NO2、CN、Z、−(CH20−Ar、COOR1、OR1、CF3、OCF3、SO21、NHR1、N(R12、NH−C(O)R1、NHCOOR1またはC(O)R1であり、
    9は、CNまたはNO2であり、
    Zは、1〜6個のC原子を有するアルキルであり、
    Arは、アリールであって、置換されていないかまたはR8で置換されており、
    Halは、F、Cl、BrまたはIであり、
    Hetは、5〜10個の原子を有する、飽和したまたは部分的に完全に飽和した単核または二核複素環の系であって、1個もしくは2個のN原子および/または1個もしくは2個のSもしくはO原子を含むことができ、前記複素環の系はR8で一または二置換することができ、
    Het1は、1〜4個のN原子を有する単核または二核芳香族複素環の系であって、非置換であるか、あるいはHal、R7、OR7、CN、NHZまたはNO2で一または二置換することができ、
    nは、0、1または2であり、
    mは、0、1、2、3、4、5または6であり、
    oは、0、1または2である)
    ならびに生理的に許容できるその塩および溶媒和物である、請求項1に記載の方法。
  31. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が下位式IVa〜IViで表される化合物から成る群より選択される請求項30に記載の方法であって、前記下位式IVa〜IViは、
    IVa)においては、
    Xは、直接結合である、
    Figure 2005504757
    こと以外、
    IVb)においては、
    Xは、直接結合であり、
    2は、Hであり、
    5は、Hであって、
    4は、Arである、
    Figure 2005504757
    こと以外、
    IVc)においては、
    Xは、直接結合であり、
    5は、Hであって、
    4は、ArまたはHetである
    こと以外、
    IVd)においては、
    Xは、直接結合であり、
    5は、Hであり、
    Bは、Oであり、
    Aは、NHであり、
    nは、0であり、
    mは、3または4であり、
    3は、Hetであって、
    4は、Arである、
    Figure 2005504757
    こと以外、
    IVe)においては、
    Xは、直接結合であり、
    5は、Hであり、
    Bは、Oであり、
    Aは、NHであり、
    nは、0であり、
    mは、3または4であって、
    3は、Hetである、
    Figure 2005504757
    こと以外、
    IVf)においては、
    Xは、メチレンであって、置換されていないかまたはArで置換されており、
    2は、Hであり、
    5は、HまたはArであって、
    4は、オキソである、
    Figure 2005504757
    こと以外、
    IVg)においては、
    Xは、メチレンである、
    Figure 2005504757
    こと以外、
    IVh)においては、
    Xは、メチレンであり、
    4は、HまたはArであり、
    5は、HまたはArであって、
    2は、Hである
    こと以外、
    IVi)においては、
    Xは、メチレンであり、
    4は、HまたはArであり、
    5は、HまたはArであり、
    Bは、Oであり、
    Aは、NHであり、
    nは、0であり、
    mは、3または4であり、
    3は、Hetであって、
    2は、Hである、
    Figure 2005504757
    こと以外
    は、式IVと一致する方法。
  32. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が、
    3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸、
    3−フェニル−3−{6−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)−ブトキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸、
    3−フェニル−3−{5−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)−ブトキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸、
    3−フェニル−3−{5−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸、
    3−フェニル−3−[6−(ピリジン−2−イル−アミドカルボキシメトキシ)−インドール−3−イル]プロピオン酸、
    3−フェニル−3−[6−(ベンゾイミダゾール−2−イル−アミドカルボキシメトキシ)−インドール−3−イル]プロピオン酸、
    3−フェニル−3−[6−(イミダゾール−2−イル−アミドカルボキシメトキシ)−インドール−3−イル]プロピオン酸、または
    3−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル−3−{6−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸
    から成る群より選択される化合物ならびに生理的に許容できるその塩および溶媒和物である、請求項30に記載の方法。
  33. 前記αvβ3および/またはαvβ5阻害剤が、
    3−フェニル−3−{6−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸、または
    3−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル−3−{6−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−1H−インドール−3−イル}プロピオン酸
    である、請求項30に記載の方法。
  34. 前記量が約0.5μg〜5mgである、請求項30に記載の方法。
  35. 前記眼の疾患が糖尿病性網膜症である、請求項30に記載の方法。
  36. 前記眼の疾患が黄斑変性である、請求項30に記載の方法。
  37. 前記眼の疾患が近視である、請求項30に記載の方法。
  38. 前記眼の疾患が眼ヒストプラスマ症である、請求項30に記載の方法。
  39. 眼における血管形成に起因する患者の眼の疾患の予防および/または治療方法であって、眼の血管形成を阻害するのに十分な治療上有効量のαvβ3および/またはαvβ5阻害剤を含有するナノ粒子を含む組成物を、前記患者の眼の硝子体内に注射することを含む方法。
  40. 前記ナノ粒子が生体適合性ポリマーを含有することを特徴とする、請求項39に記載の方法。
  41. 前記ナノ粒子が生分解性ポリマーを含有することを特徴とする、請求項39に記載の方法。
  42. 前記ポリマーが、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリカプロラクトン(PCL)、乳酸とグリコール酸のコポリマー(PLGA)、乳酸とカプロラクトンのコポリマー、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリ(オルト)エステル、ポリウレタン、ポリ無水物、ポリアセタール、ポリジヒドロピランまたはポリシアノアクリレートであることを特徴とする、請求項41に記載の方法。
  43. 前記組成物が液状媒体を含み、その液状媒体にナノ粒子が分散してコロイド懸濁液を形成していることを特徴とする、請求項39に記載の方法。
  44. 前記ナノ粒子の直径が約10nm〜約500nmであることを特徴とする、請求項39に記載の方法。
  45. 前記ナノ粒子の直径が約100nm〜約200nmであることを特徴とする、請求項39に記載の方法。
  46. 前記ナノ粒子が溶媒置換によって生成されたものであることを特徴とする、請求項39に記載の方法。
JP2003518520A 2001-08-01 2002-07-03 眼の疾患の治療用インテグリン阻害剤 Pending JP2005504757A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30885101P 2001-08-01 2001-08-01
PCT/EP2002/007377 WO2003013511A1 (en) 2001-08-01 2002-07-03 Integrin inhibitors for the treatment of eye diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504757A true JP2005504757A (ja) 2005-02-17
JP2005504757A5 JP2005504757A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23195644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518520A Pending JP2005504757A (ja) 2001-08-01 2002-07-03 眼の疾患の治療用インテグリン阻害剤

Country Status (20)

Country Link
US (2) US20040198644A1 (ja)
EP (1) EP1411926B1 (ja)
JP (1) JP2005504757A (ja)
KR (1) KR20040028966A (ja)
CN (1) CN1536998A (ja)
AR (1) AR036199A1 (ja)
AT (1) ATE296628T1 (ja)
AU (1) AU2002319282B2 (ja)
BR (1) BR0211604A (ja)
CA (1) CA2456076C (ja)
DE (1) DE60204466T2 (ja)
DK (1) DK1411926T3 (ja)
ES (1) ES2243744T3 (ja)
HU (1) HUP0401605A3 (ja)
MX (1) MXPA04000839A (ja)
PL (1) PL207175B1 (ja)
PT (1) PT1411926E (ja)
RU (1) RU2311177C2 (ja)
WO (1) WO2003013511A1 (ja)
ZA (1) ZA200401598B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528166A (ja) * 2015-07-13 2018-09-27 ソウル大学校産学協力団Seoul National University R&Db Foundation ナノ粒子−硝子体基盤タンパク質複合体を有効成分として含む血管新生抑制用組成物およびその用途
JP2019536768A (ja) * 2016-11-08 2019-12-19 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company αVインテグリンアンタゴニストとしてのインダゾール誘導体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8293277B2 (en) * 1998-10-01 2012-10-23 Alkermes Pharma Ireland Limited Controlled-release nanoparticulate compositions
US8236352B2 (en) 1998-10-01 2012-08-07 Alkermes Pharma Ireland Limited Glipizide compositions
US7198795B2 (en) * 2000-09-21 2007-04-03 Elan Pharma International Ltd. In vitro methods for evaluating the in vivo effectiveness of dosage forms of microparticulate of nanoparticulate active agent compositions
DK1471887T3 (da) 2002-02-04 2010-06-07 Elan Pharma Int Ltd Nanopartikelkompositioner der har lysozym som overfladestabiliseringsmiddel
PE20061297A1 (es) * 2005-04-22 2006-12-24 Wyeth Corp Compuestos derivados de cromano y cromeno moduladores del receptor de serotonina 5-ht2c
EP2221308B1 (en) 2007-11-16 2013-07-10 Ube Industries, Ltd. Benzazepinone compound
JPWO2010113958A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 宇部興産株式会社 眼の疾患の治療又は予防のための医薬組成物
US8889193B2 (en) 2010-02-25 2014-11-18 The Johns Hopkins University Sustained delivery of therapeutic agents to an eye compartment
US9327037B2 (en) 2011-02-08 2016-05-03 The Johns Hopkins University Mucus penetrating gene carriers
CA2867381C (en) 2012-03-16 2016-09-20 The Johns Hopkins University Controlled release formulations for the delivery of hif-1 inhibitors
CN104394891B (zh) 2012-03-16 2019-04-16 约翰霍普金斯大学 用于递送活性剂的非线性多嵌段共聚物-药物结合物
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
US9533068B2 (en) 2012-05-04 2017-01-03 The Johns Hopkins University Drug loaded microfiber sutures for ophthalmic application
US20150119792A1 (en) * 2012-05-08 2015-04-30 The Regents Of The University Of California Light degradable drug delivery system for ocular therapy
WO2014124006A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 The Johns Hopkins University Nanoparticles for magnetic resonance imaging tracking and methods of making and using thereof
JP6064062B2 (ja) 2013-03-15 2017-01-18 ファイザー・インク Ampkを活性化させるインダゾール化合物
KR20170106460A (ko) 2015-01-27 2017-09-20 더 존스 홉킨스 유니버시티 점막표면에서 활성제의 향상된 수송을 위한 저장성 하이드로겔 제제
MX2018006729A (es) * 2015-12-04 2018-11-09 Janssen Biotech Inc Tratamiento de la degeneracion de la retina mediante el uso de celulas progenitoras.
KR102307767B1 (ko) * 2019-03-11 2021-10-01 서울대학교병원 망막맥락막 신생혈관성 질환을 진단하기 위한 인테그린 αvβ3 표적화 프로브 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006791A1 (en) * 1995-08-14 1997-02-27 The Scripps Research Institute METHODS AND COMPOSITIONS USEFUL FOR INHIBITION OF αvβ5 MEDIATED ANGIOGENESIS
DE19538741A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Merck Patent Gmbh Cyclopeptidderivate
US5904144A (en) * 1996-03-22 1999-05-18 Cytotherapeutics, Inc. Method for treating ophthalmic diseases
ATE470450T1 (de) * 1996-05-31 2010-06-15 Scripps Research Inst Zusammenstellungen zur verwendung als alpha-v- beta3 vermittelter angiogenesis hemmers
SK163598A3 (en) * 1996-05-31 1999-06-11 Scripps Research Inst Methods and compositions useful for inhibition of angiogenesis
DE19705450A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-20 Merck Patent Gmbh Bicyclische aromatische Aminosäuren
EP1061916A2 (en) * 1998-03-13 2000-12-27 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Use os nitrone compounds for the inhibition of angiogenesis
US6489305B1 (en) * 1998-05-08 2002-12-03 Canji, Inc. Methods and compositions for the treatment of ocular diseases
US6378526B1 (en) * 1998-08-03 2002-04-30 Insite Vision, Incorporated Methods of ophthalmic administration
DE19850131A1 (de) * 1998-10-30 2000-05-04 Merck Patent Gmbh Chromenon- und Chromanonderivate
DE10006139A1 (de) * 2000-02-11 2001-08-16 Merck Patent Gmbh Indol-3-yl-Derivate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528166A (ja) * 2015-07-13 2018-09-27 ソウル大学校産学協力団Seoul National University R&Db Foundation ナノ粒子−硝子体基盤タンパク質複合体を有効成分として含む血管新生抑制用組成物およびその用途
JP2019536768A (ja) * 2016-11-08 2019-12-19 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company αVインテグリンアンタゴニストとしてのインダゾール誘導体
JP7213804B2 (ja) 2016-11-08 2023-01-27 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー αVインテグリンアンタゴニストとしてのインダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US7645736B2 (en) 2010-01-12
EP1411926B1 (en) 2005-06-01
BR0211604A (pt) 2004-08-24
US20040198644A1 (en) 2004-10-07
EP1411926A1 (en) 2004-04-28
PL367959A1 (en) 2005-03-07
ES2243744T3 (es) 2005-12-01
PL207175B1 (pl) 2010-11-30
MXPA04000839A (es) 2004-05-14
CN1536998A (zh) 2004-10-13
AR036199A1 (es) 2004-08-18
AU2002319282B2 (en) 2007-06-28
DE60204466D1 (de) 2005-07-07
DE60204466T2 (de) 2006-04-27
RU2004106527A (ru) 2005-07-10
HUP0401605A2 (hu) 2004-11-29
PT1411926E (pt) 2005-10-31
KR20040028966A (ko) 2004-04-03
US20060287225A1 (en) 2006-12-21
DK1411926T3 (da) 2005-08-29
CA2456076A1 (en) 2003-02-20
HUP0401605A3 (en) 2012-09-28
ATE296628T1 (de) 2005-06-15
ZA200401598B (en) 2004-11-17
CA2456076C (en) 2011-08-23
WO2003013511A1 (en) 2003-02-20
RU2311177C2 (ru) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645736B2 (en) Integrin inhibitors for the treatment of eye diseases
US7648959B2 (en) Methods and compositions for the treatment of diseases of the eye
AU2002319282A1 (en) Integrin inhibitors for the treatment of eye diseases
JP2004516254A6 (ja) 眼の疾患を治療するための方法および組成物
US20050085415A1 (en) Methods and compositions for the treatment of eye diseases
AU2002238408A1 (en) Methods and compositions for the treatment of diseases of the eye
CA2447619A1 (en) A composition for accelerating bone fracture healing
US20040029788A1 (en) Methods and compositions for the treatment of diseases of the eye
CN100571772C (zh) 整联蛋白受体αvβ3和/或αvβ5的拮抗剂在制备用于治疗眼疾的药物中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090325