JP2005502749A - 放射線硬化性コーティング組成物 - Google Patents

放射線硬化性コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005502749A
JP2005502749A JP2003526973A JP2003526973A JP2005502749A JP 2005502749 A JP2005502749 A JP 2005502749A JP 2003526973 A JP2003526973 A JP 2003526973A JP 2003526973 A JP2003526973 A JP 2003526973A JP 2005502749 A JP2005502749 A JP 2005502749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane acrylate
acid
polyol
mixture
oxyalkylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003526973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253584B2 (ja
Inventor
ヤン・ヴァイカルト
ヴォルフガング・フィッシャー
マンフレート・ミュラー
トーマス・フェッケ
ヘルベルト・ヴィトセック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2005502749A publication Critical patent/JP2005502749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253584B2 publication Critical patent/JP4253584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • C08F299/065Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/68Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、硬化して向上した耐磨耗性を有するコーティングを形成する、新規な低粘度放射線硬化性ウレタンアクリレートに関し、更に、特に床材用コーティング組成物としてのウレタンアクリレートの使用に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、硬化して向上した耐磨耗性を有するコーティングを形成する、新規な低粘度放射線硬化性ウレタンアクリレートに関し、更に、特に床材(フローリング材又は床仕上材:flooring material)用コーティング組成物としてのウレタンアクリレートの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
(メタ)アクリル酸のヒドロキシ官能性エステルとジイソシアネートとの反応生成物に基づく放射線硬化性コーティング組成物は、ウレタンアクリレート(urethane acrylates)と呼ばれ、例えば、P.K.T. Oldring (ed.), Chemistry & Technology of UV & EB Formulations for Coatings, Inks & Paints, Vol. 2, 1991, SITA Technology, London pp. 73-123 から既知である。それらは、しばしばフローリング(又は床材:flooring)として使用される寄木及び他の材料をコートするために使用される。そのようなコーティング組成物は、一般に、23℃で10000mPa・sを超える典型的な高い動粘度を有し、従って、低分子量のアクリル酸エステル(反応性希釈剤)を用いて希釈され、光開始剤と場合により添加剤と一緒に、種々の方法、例えば、ロール塗工を用いて塗工すべき基材に塗工した後、UV放射線の作用の下で硬化する。反応性希釈剤を用いて希釈するので、ウレタンアクリレートは、しばしば、耐摩耗性及び粘弾性等の重要な特性の低下を被る。従って、反応性希釈剤を少量に保つために、特に低粘度のウレタンアクリレートを使用することが好都合である。(メタ)アクリル酸のヒドロキシ官能性エステルとして、多くの場合、2−ヒドロキシエチルアクリレート又はメタクリレートと2−ヒドロキシプロピルアクリレート又はメタクリレートを、ウレタンアクリレートを製造するために商業上入手容易な出発物質として用いる。しかし、得られたウレタンアクリレートは、希釈していない場合、高粘度である(欧州特許明細書 EP-A 168173 の実施例を参照)。
【0003】
欧州特許明細書 EP-A 53749 は、ジイソシアネート又はポリイソシアネート、3〜4.5重(又は倍:fold)にオキシアルキル化(oxalkylated)されたトリメチロールプロパンのヒドロキシ官能性アクリル酸エステルと、場合によりヒドロキシアルキルアクリレートに基づく、低粘度ウレタンアクリレートの製造を開示する。この引用出願では、たとえオキシエチル化の程度が7のものを用いたとしても、対応する生成物の極性溶媒に対する耐性は不十分であったことが、比較試験で示されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、本発明の目的は、溶剤に対する耐性を有し、従来技術のものと比較して向上した耐磨耗性を有する低粘度ウレタンアクリレートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
低粘度の低級オキシアルキル化ポリオール(low oxalkylated polyol)と高級オキシアルキル化ポリオール(high oxalkylated polyol)の混合物のヒドロキシ官能性(メタ)アクリル酸エステルと、ジイソシアネート又はポリイソシアネートとに基づくウレタンアクリレートは、溶剤に対して耐性であり、特に耐磨耗性であることが見出された。例えば、7重に(又は倍に)エトキシル化されたトリオールを含むウレタンアクリレートと、平均して7重にエトキシル化されたトリオールに対応する高級エトキシル化トリオールと低級エトキシル化トリオールの混合物を含むウレタンアクリレートとの間に重大な相違が存在することは、予想し得なかったので、このことは驚くべきことであった。
【0006】
従って、本発明は、種々にオキシアルキル化された三又はそれ以上の水酸基を有するポリオールの混合物に基づく、アクリル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロキシ官能性部分エステルと、ジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートとを反応させることによって得ることができる、低粘度、放射線硬化性、ウレタンアクリレートであって、オキシアルキル化されたポリオールの混合物は、25〜75モル%の3〜5のオキシアルキル化度(又はオキシアルキル化の程度:degree of oxalkylation)を有するポリオールと、75〜25モル%の8〜25のオキシアルキル化度を有するポリオールから成ることを特徴とするウレタンアクリレートを提供する。
【0007】
本発明は、二段階の製造方法によって本発明のウレタンアクリレートを製造する方法であって、第一段階において、オキシアルキル化されたポリオール(又はオキシアルキル化ポリオール:oxalkylated polyol)をアクリル酸及び/又はメタクリル酸(以下、「(メタ)アクリル酸」という)と部分的にエステル化し、第二段階において、ジイソシアネート及び/ポリイソシアネートと反応させることを特徴とする製造方法も提供する。
【0008】
本発明は、高エネルギーの放射線の作用下において硬化するコーティング組成物の成分としてのウレタンアクリレートの使用を更に提供する。
【0009】
例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール又はソルビトール及びそれらの混合物等の分子量が92〜254の範囲の三価及びより多価のアルコールを、オキシアルキル化されたポリオールのベースとして使用できる。グリセロール及びトリメチロールプロパンが好ましい。オキシアルキル化は、ポリエーテルを製造するために自体既知の方法に基づいて行う。この点から、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びテトラヒドロフラン、好ましくはエチレンオキサイド及び/プロピレンオキサイドがモノマーとして使用され、モノマーの混合物及び/又は異なるモノマーの連続(「ブロック」の製造)も用いられる。「オキシアルキル化度」という用語は、アルコールの量を基準とするオキシアルキル化モノマーの量を意味する(例えば、トリメチロールプロパン1モル当たり7モルのエチレンオキサイドは、7.0のオキシアルキル化度に対応する)。
【0010】
二種の異なるオキシアルキル化されたポリオールを用いることが必須である。片方は、25〜75モル%、好ましくは30〜45モル%の、3〜5のオキシアルキル化度を有するポリオールを使用し、他方は、100モル%までの残部、即ち75〜25モル%、好ましくは70〜55モル%の、8〜25、好ましくは8〜15、特に好ましくは10〜13のオキシアルキル化度を有するポリオールを使用する。
【0011】
オキシアルキル化されたポリオールの混合物を、自体既知の方法に基づいて、好ましくは水と共沸混合物を形成する溶媒(共沸同伴剤:azeotropic entraining agent)を用いて反応水を蒸留によって除去する方法の一に基づいて、(メタ)アクリル酸でエステル化する。種々にオキシアルキル化されたポリオールを別々にエステル化して、ポリイソシアネートと更に反応する際に、及び/又は反応する前に混合してもよい。場合により、エステル化の後、残量の酸とエポキサイドとの反応を行ってもよい。そのような方法は、例えば、欧州特許明細書 EP-A 54105、EP-A 126341 及び EP-A 900778 に記載されている。
【0012】
アクリル酸及び/又はメタクリル酸を、オキシアルキル化されたポリオールの水酸基を基準にして、1−1.1と1−2.4の間、好ましくは1−1.2と1−1.8の間、特に好ましくは1−1.3と1−1.5の間の、酸の水酸基に対する等量比で使用する。純粋な酸の代わりに、使用可能な範囲で、メタクリル酸無水物又はアクリル酸ダイマー等のそれらの酸無水物又はオリゴマー化生成物を使用してもよい。
【0013】
適当な共沸同伴剤は、炭化水素、それらのハロゲン化物又はニトロ化物、更に、反応剤と反応しない溶媒又は酸触媒によって影響されない溶媒である。無置換の炭化水素を用いることが好ましい。下記のものを例示できる:ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、種々の沸点範囲の石油スピリット留分、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン又はキシレン異性体等の芳香族炭化水素。70〜120℃の範囲で沸騰する溶媒を使用することが好ましい。特にこの点から、70〜120℃の範囲で沸騰するシクロヘキサン、トルエン、石油スピリット留分が好ましい。水と非混和性の溶媒は、前述の物質の混合物であってよい。溶媒は、エステル化すべき反応成分の重量を基準として、10〜100重量%、好ましくは15〜50重量%、特に好ましくは20〜40重量%の量で使用する。
【0014】
エステル化酸触媒として、無機酸又は有機酸を、エステル化する反応成分の重量を基準として、0.1〜3.0重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%の量で使用してよい。そのようなエステル化触媒として、硫酸、リン酸、ピロリン酸、p−トルエンスルホン酸、スチレン−ジビニルベンゼンスルホン酸、クロロスルホン酸、クロロ蟻酸等を例示でき、硫酸とp−トルエンスルホン酸が好ましい。更に、固体樹脂に結合した酸触媒、例えば、イオン交換体を使用してもよい。
【0015】
エステル化すべき混合物を基準として、0.01〜1重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%の1又はそれ以上の重合防止剤の存在下、反応を行ってよい。そのような防止剤は、例えば、Houben-Weyl、Methoden der Organischen Chemie, 4th Edition, Vol. XIV/1, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1961, p.433 以降に記載されている。下記のものを例示できる:亜ジチオン酸ナトリウム、硫化水素ナトリウム、硫黄、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、ヒドラゾベンゼン、N−フェニル−β−ナフチルアミン、N−フェニルエタノールジアミン、ジニトロベンゼン、ピクリン酸、p−ニトロソジメチルアニリン、ジフェニルニトロソアミン、フェノール(例えば、p−tert−ブチルピロカテコール等)、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、ニトロキシル化合物、p−アルコキシフェノール、ジ−tert−ブチルヒドロキノン、テトラメチルチウラムジスルフィド、2−メルカプトベンズチアゾール及びジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩。更に、好ましい態様において、酸素含有ガス、好ましくは空気を、溶媒含有反応混合物に通してもよい。
【0016】
(メタ)アクリル酸のエステル化は、まず、60〜140℃、好ましくは70〜120℃の温度範囲で、特に好ましくは使用する溶媒の沸点で行う。溶媒は、反応混合物から蒸留により連続的に除去され、反応器の外側の分液器で凝縮し、同伴水から分離された後、反応混合物に戻される。所望の反応の程度に対応する水分量を分離したとき、又は反応混合物の酸価が所望の反応の程度に対応する値に低下したとき、反応は終了となる。このときの酸価は、反応混合物の1g当たり0.1〜15mg、好ましくは1〜5mgの水酸化カリウムである。その後、場合により、酸触媒を中和し、沈降させ及び/又はろ別してよく、必要であれば、溶媒を蒸留で除去して、残留した酸を、場合により不飽和基を含んでもよいエポキシ化合物と反応させることができる。好ましい態様において、残留した酸の1モル当たり、0.8〜1.5、好ましくは0.9〜1.1モルのグリシジルメタクリレートを加えた後、酸価が、反応混合物の1g当たり水酸化カリウム3mg以下、好ましくは1mg以下になるまで、70〜130℃、好ましくは80〜110℃で反応させる。
【0017】
エポキシ化合物と反応させる前に、溶媒を蒸留で除去していない場合、この反応後に溶媒を除去する。蒸留は、試料の引火点が100℃以上となるまで、減圧して行うことが好ましい。
【0018】
主に既知の方法の変形として、酸とポリオールのエステル化の代わりに、トランスエステル化法も使用できる。この方法の原理は、例えば、ドイツ国特許明細書 DE-A 4019788 に記載されている。この場合、(メタ)アクリル酸の代わりに、例えばメタノール又はエタノール等の低分子量のアルコールと(メタ)アクリル酸のエステルが使用される。この場合、更に水が分離されることはないが、その代わりに低分子量のアルコールが、反応混合物から蒸留により除去される。この方法では、共沸同伴剤を省略することができる。
【0019】
種々にオキシアルキル化されたポリオールと(メタ)アクリル酸から形成されるヒドロキシ官能性部分エステルは、23℃で1000mPa・s以下の動粘度を通常有し、それは澄んだ無色透明であるか又はわずかに着色を有する。これらの生成物は、第二反応段階で、ジイソシアネート及び/又はポリイソシアネート(以下、「ポリイソシアネート」という)と反応させられる。
【0020】
種々にオキシアルキル化されたポリオールと(メタ)アクリル酸との種々のヒドロキシ官能性部分エステルに加えて、場合により、イソシアネートと反応する化合物を、更に用いてもよい。しかし、その量は、本発明に基づくウレタンアクリレートに対して制限され、イソシアネート1当量に対し、イソシアネートと反応する更なる化合物を、0.4当量より少なく、好ましくは0.2当量より少なく使用することが好ましい。
【0021】
そのような化合物は、下記の化合物を含んでよい:例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2又は3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−、3−又は4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の二価のアルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステルであって遊離の水酸基を有するエステル、例えば、ε−カプロラクトン等のラクトンとそれらとの反応生成物、又はそのような化合物の任意の混合物、例えば、エタンジオール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−及び1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、1,2−及び1,4−シクロヘキサンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピオネート等の62〜286の分子量の範囲の(シクロ)アルカンジオール(即ち、(環式)脂肪族に結合した水酸基を有する二価のアルコール)、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、及び約2000、好ましくは約1000、特に好ましくは約500の最大の分子量を有するポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールもしくはポリブチレングリコール等のエーテルタイプの酸素を含むジオール。上述のジオールとε−カプロラクトン又は他のラクトンとの反応生成物もジオールとして使用してよい。上述のジオールと芳香族及び/又は好ましくは(環式)脂肪族カルボン酸及び/又はそれらの酸無水物、例えば、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸、無水コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、及び水素化脂肪酸二量体等から形成される、自体既知のポリエステルジオールを用いてもよい。
【0022】
しかし、イソシアネートと反応する、更なる上述の化合物を省略することが特に好ましい。
【0023】
適当なポリイソシアネートは、脂肪族に、脂環族に、及び/又は芳香族に結合したイソシアネート基を有するポリウレタン化学にて自体既知の任意の有機ポリイソシアネートであるが、144〜1000、より好ましくは168〜300の分子量を有するものが好ましい。例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HTI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、3(4)−イソシアナトメチル−メチルシクロヘキシルイソシアネート(IMCI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(=2,2,4及び/又は2,4,4−トリメチルヘキサンメチレンジイソシアネート)、ビス(4,4’−イソシアナトシクロヘキシル)メタン異性体(H12MDI)、ビス(イソシアナトメチル)−メチルシクロヘキサン、イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−及び/又は2,6−トルイレンジイソシアネート(TDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート、2,4’−及び/又は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリフェニルメタン−4,4’−4’’−トリイソシアネート、又はウレタン、イソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、ウレトジオン、イミノオキサジアジンジオン構造を有するそれらの誘導体及び/又はそれらの混合物、更に脂肪族及び芳香族ジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートの混合物を例示できる。これらの誘導体は、一般に約1000までの平均分子量を有する。そのような誘導体の製造は、例えば、米国特許明細書 US-A 3 124 605、US-A 3 183 112、US-A 3 919 218、US-A 4 324 879 又は欧州特許明細書 EP-A 798 299 に記載されている。
【0024】
HDI、IPDI、TDI、H12MDIを用いることが好ましく、HDI、TDI又はIPDIの三量化によって得られるイソシアネート基含有ポリイソシアネートを用いることも好ましい。HDI、IPDI及びそれらの混合物が特に好ましい。
【0025】
1:1〜1:3、好ましくは1:1〜1:2、特に好ましくは1:1〜1.5の、イソシアネートと水酸基との当量比で、ポリイソシアネートを使用する。転化率は、反応混合物のイソシアネート含有量を調べることで通常モニター(又は監視)する。このために、分光学的測定(赤外又は近赤外領域のスペクトル)と、試料の化学的な分析(滴定)を行うことができる。反応は、イソシアネート含有量が0.2%又はそれ以下になるまで行うことが好ましい。反応温度は、20〜100℃、特に50〜80℃に保つことが好ましい。反応の開始化合物は、いずれかの所望の順序で反応させてよい。反応は、ウレタン化反応のための適当な触媒、例えば、オクタン酸錫(II)、ジブチル錫ジラウレート又はジアザビシクロオクタン等の三級アミン等の存在下行うことが好ましい。
【0026】
そのようにして製造されるウレタンアクリレートを、コーティング組成物の主成分として使用することが好ましい。これらのコーティング組成物は、追加の物質及び補助的な物質、例えば、UV光等の高エネルギー放射線を用いて照射後に、フリーラジカル重合を引き起こすことができる自体既知の開始剤を更に含んでよい。そのような光開始剤は、例えば、P.K.T. Oldring (ed.), Chemistry & Technology of UV & EB Formulations for Coatings, Inks & Paints, Vol. 3, 1991, SITA Technology, London (pp. 61-325) に記載されている。1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、例えばベンジルジメチルケタール等のベンジルケタール、例えばビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ジアシルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド、ベンゾフェノン及びそれらの誘導体を例示することができる。それらは、単独で又は混合して使用することができ、場合により更に添加剤としての促進剤又は補助開始剤と一緒に、コーティングシステム(又は系)の固形分に基づいて計算して、0.1〜10重量部、好ましくは2〜7重量部、特に好ましくは3〜4重量部の量で用いることもできる。光重合は、不活性ガス雰囲気中で行ってよく、空気中で硬化する場合よりも、光開始剤の量を著しく減らすことを選択し得る。コーティング組成物を電子線を用いて硬化する場合、光開始剤を省略してよい。
【0027】
コーティング組成物は、UV硬化する際に(共)重合する添加剤としての希釈剤と混合してよい。そのような希釈剤は、例えば、P.K.T. Oldring (ed.), Chemistry & Technology of UV & EB Formulations for Coatings, Inks & Paints, Vol. 2, 1991, SITA Technology, London (pp. 237-285) に記載されている。アクリル酸又はメタクリル酸、好ましくはアクリル酸と、下記のアルコールとのエステルを例示することができる。一価のアルコールとして、例えば、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール及びデカノール等の各異性体、例えば、イソボルノール、シクロヘキサノール、アルキル化シクロヘキサノール、ジシクロペンタノール等の脂環式アルコール、例えば、フェノキシエタノール及びノニルフェニルエタノール等の芳香脂肪族アルコール、テトラヒドロフリルアルコール等を例示することができる。更に、これらのアルコールのアルコキシル化誘導体を用いてもよい。二価のアルコールとして、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール−1,2、プロパンジオール−1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール異性体、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール−1,6、2−エチルヘキサンジオール、トリプロピレングリコール、これらのアルコールのアルコキシル化誘導体等を例示することができる。好ましい二価アルコールは、ヘキサンジオール−1,6、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールである。三価のアルコールとして、例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン、それらのアルコキシル化誘導体を例示することができる。プロポキシル化グリセロールが好ましい。本発明に基づくウレタンアクリレートは、比較的低粘度なので、同じ粘度を達成するために、従来技術のウレタンアクリレートと比較して、しばしばより少量の反応性希釈剤の量でよい。
【0028】
本発明に基づいて製造されるコーティング組成物は、更に広範な範囲の補助物質及び添加剤と混合され得る。これらには、充填剤、色素(又は顔料)、染料、平滑化剤(smoothing agent)、艶消し剤、例えばポリアクリレート等の脱ガス剤、例えばアミノアルキルトリアルコキシシラン等のカップリング剤及び例えばポリシロキサン等の流れ調整剤が含まれ、これらは、コーティング技術において通常用いられる量で使用される。例えば、太陽光等の風化作用への耐性を向上するために、紫外線吸収剤及び立体的に障害を有する(又はヒンダード)アミン等の光安定剤を、通常の量加えてもよい。UV吸収剤を用いる場合、光開始剤の部分は、通常、より長波長で吸収するタイプでなければならない。光安定剤とその種々のタイプの使用は、例えば、 A. Valet, Lichtschutzmittel fuer Lacke, Vincentz Verlag, Hanover, 1996 に記載されている。フリーラジカル重合の範囲内で不活性な溶媒であって、必要であれば加熱して、塗工と硬化の間に除去できる溶媒が好ましい。
【0029】
本発明に基づくウレタンアクリレートを含有するコーティング組成物は、種々の基材のための優秀なコーティング、カバー(被膜もしくは被覆)及びラッカー(ワニスもしくはニス)の製造に適し、そのような基材として、例えば、紙、板紙、革、繊維製品、ガラス、プラスチック材料、金属、例えば、アルミニウム又は鋼のシート、であって、場合により予備的な処理が施された金属、いわゆる「コイル」の形態の金属、木材、特に例えば中密度繊維板等の寄木の材料又は木製の材料、プラスチック材料、例えばポリカーボネート又はポリ塩化ビニルのシート(PVC)、無機材料、例えばセメント、粘土、鉱物、セラミック等、又は例えば自動車又は自動車部品等の既にコートされた上述の材料から製作されたそのような基材を例示できる。本発明に基づくコーティング組成物は、フローリング(又は床張り)を目的とするために使用される材料、特に寄せ木張りの木材及びPVCシートの耐摩耗性コーティングに適する。
【0030】
コーティング組成物を、コートすべき材料に、ラッカー(又はワニス)の技術で既知の常套の方法を用いて、例えば、押出、ナイフ塗布、ローラー塗布、流し込み、浸漬、遠心注型及び真空蒸着等を用いて塗工(適用又は塗布)する。液体のコーティング組成物を、紫外線又は電子線を用いて照射することで硬化する。このために、コートされた材料を、例えば、水銀中圧放射体下で、移動させる。UV放射線を用いる硬化を既知のようにして行う。それは、例えば、P.K.T. Oldring (ed.), Chemistry & Technology of UV & EB Formulations for Coatings, Inks & Paints, Vol. 1, 1991, SITA Technology, London (pp. 167-269) に記載されている。
【実施例】
【0031】
オキシアルキル化されたポリオールとアクリル酸との部分エステル:
A) 860.6gの平均12重にエトキシル化されているトリメチロールプロパン開始ポリエーテル(水酸基価は255、23℃での動粘度は265mPa・s)、214.2gの平均4重にエトキシル化されている、トリメチロールプロパン開始ポリエーテル(水酸基価は550、23℃での動粘度は505mPa・s)、309.6gのアクリル酸、9.3gの4−トルエンスルホン酸、3.9gの4−メトキシフェノール、0.3gの2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン及び560.1gのイソオクタンを、分液器、撹拌機、ガス導入ライン及び温度計を備えた反応器に秤量して入れた。その際、装置に(一時間当たり装置の体積と等しい量で)空気を流通させ、更に反応混合物上に(一時間当たり装置の体積と等量〜二倍の量で)窒素を流通させながら入れた。反応混合物を還流温度(約94℃〜108℃)に加熱し、酸価が4.5より小さな値に達するまで、撹拌しながら激しく還流した。この間約77gの水が蒸留で除去された。その後反応混合物を、50℃に冷却した。50℃でゆっくりと減圧し、90℃、(<50mbar)の減圧下、もはや溶媒が流出しなくなるまで、溶媒を流出させた。反応混合物を常圧に戻し、26.3gのグリシジルメタクリレートを撹拌しながら加えた。反応混合物は、100℃で1時間撹拌して、生成物の酸価は2より小さく、水酸基価は80〜90の間であった。
【0032】
B) 平均4重にエトキシル化されている、トリメチロールプロパン開始ポリエーテルの代わりに、214.2gの平均3重にプロポキシル化されている、トリメチロールプロパン開始ポリエーテル(水酸基価は550、23℃での動粘度は1800mPa・s)を使用したことを除いて、実験A)を繰り返した。
【0033】
ウレタンアクリレート
下記の表に基づいて、各々の場合に、オキシアルキル化されたポリエーテルとアクリル酸との部分エステル、反応混合物全体を基準に0.1重量%の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、反応混合物全体を基準に0.05重量%のエチルヘキサン酸錫(II)を、撹拌機、ガス導入ライン及び温度計を備えた装置に、装置に(1時間当たり装置の体積に等しい量で)空気を流通し、混合物上に(1時間当たり装置の体積に等しい量〜2倍の量で)窒素を流通しながら入れ、撹拌しながら55℃に加熱した。その後、発熱反応にともなう温度を55〜60℃に保ちながら、対応するイソシアネートを滴下して加えた。反応物の添加(約1時間)の終了後、温度を60℃に調節し、NCO含有量が0.1%以下になるまでこの温度に保った(約8時間)。
【0034】
【表1】
Figure 2005502749
【0035】
各々の場合に、85重量部のウレタンアクリレートを16重量部のジプロピレングリコールジアクリレート(BASF社、Ludwigshafen、ドイツ)及び2.5重量部の光開始剤 Darocure(登録商標)1173 (Ciba Spezialitaetenchemie、Lampertheim、ドイツ)と一緒に、スパイラルコーティングナイフ(spiral coating knife)を用いて、酸洗いした中密度繊維板(MDF)に塗工し、UVランプを用いて硬化した(ストリップ配置、1放射体、80W/cmランプ長[CK radiator、IST、Metzingen、ドイツ])。磨耗試験を行うために、コーティングを下記のように製造した:ハンドコーター#2(約18μm)を用いて一回塗布、15m/minのストリップ速度で二回進行(通し又は通過させ)、その後ハンドコーター#3(約30μm)を用いて二回塗布、5m/minのストリップ速度で一回進行した。得られた層の厚さは、顕微鏡観察によって測定した(光切断顕微鏡:light section microscopy)。耐性試験のために、約120μmの厚さのコーティングをスパイラルコーティングナイフを用いてMDF上に形成し、5m/minのストリップ速度で一回進めることで硬化した。
【0036】
磨耗試験は、(200μmメッシュの幅の)ふるいにかけられ、(80℃で1時間)乾燥された酸化アルミニウム(Alodur(登録商標)EPL)(Treibacher Schleifmittel、Villach、オーストリア)を用い、共にエリクセン社(Erichsen)製の Taber Abraser Model 5130 と Taber Abraser Grip Feeder Model 155 を使用して行った。磨耗試験は、エリクセン社から発行されている使用説明書 BA 155/D-VI/1995 に基づいて、軸当たり1000gの荷重で、ばらつき量85(100回転当たり34gに対応する)で行った。キャリブレーションは、アクリルシートを用いて行った。142mgの磨耗は、2000回転で見出された(所定の値は、127±18mg)。サイクル数は、各々の場合に、コーティングが破壊されるまで測定した。測定された層の厚さと一緒に、層100μm当たりの所定のサイクル数を記録した。
【0037】
耐性試験は、48%エタノール水溶液と16%水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。各々の場合に、浸漬した綿棒をコーティング上に16時間配置して、コーティングを覆った。その後、表面を乾燥した柔らかい布で拭き取り、目視により評価した。結果は、スコア(0は変化無し〜5は破壊)として記録した。

Claims (8)

  1. オキシアルキル化された三又はそれ以上の水酸基を含むポリオールの混合物に基づくアクリル酸及び/又はメタクリル酸のヒドロキシ官能性部分エステルと、ジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートとの反応によって得ることができる、低粘度放射線硬化性ウレタンアクリレートであって、
    オキシアルキル化されたポリオールの混合物は、25〜75モル%の3〜5のオキシアルキル化度を有するポリオールと、75〜25モル%の8〜25のオキシアルキル化度を有するポリオールから成ることを特徴とするウレタンアクリレート。
  2. ウレタンアクリレートは、ヒドロキシ−C1〜4アルキルアクリレート及びヒドロキシ−C1〜4アルキルメタクリレートを含まないことを特徴とする請求項1記載のウレタンアクリレート。
  3. オキシアルキル化されたポリオールの混合物は、30〜45モル%の3〜5のオキシアルキル化度を有するポリオールと、70〜55モル%の8〜15のオキシアルキル化度を有するポリオールから成ることを特徴とする請求項1記載のウレタンアクリレート。
  4. 脂肪族ジイソシアネート及び/又は脂肪族ポリイソシアネート、並びに芳香族ジイソシアネート及び/又は芳香族ポリイソシアネートの混合物が使用されることを特徴とする請求項1記載のウレタンアクリレート。
  5. 請求項1記載の低粘度放射線硬化性ウレタンアクリレートの製造方法であって、第一段階において、オキシアルキル化されたポリオールを、アクリル酸及び/又はメタクリル酸(以下、「(メタ)アクリル酸」という)で部分的にエステル化し、第二段階において、ジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートと反応させることを特徴とする製造方法。
  6. 高エネルギー放射線の作用下で硬化するコーティング組成物の成分としてのウレタンアクリレートの使用。
  7. 紙、板紙、革、繊維製品、ガラス、金属及びプラスチック材料をコーティングするための請求項1記載のウレタンアクリレートの使用。
  8. 木製の床材、PVC製の床材及び木材とプラスチック材料製の寄木の床材をコーティングするための請求項1記載のウレタンアクリレートの使用。
JP2003526973A 2001-09-06 2002-08-26 放射線硬化性コーティング組成物 Expired - Fee Related JP4253584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10143630A DE10143630A1 (de) 2001-09-06 2001-09-06 Strahlenhärtende Beschichtungsmittel
PCT/EP2002/009500 WO2003022902A1 (de) 2001-09-06 2002-08-26 Strahlenhärtbare urethanacrylate auf basis einer mischung verschieden oxalkylierter polyole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502749A true JP2005502749A (ja) 2005-01-27
JP4253584B2 JP4253584B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=7697883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526973A Expired - Fee Related JP4253584B2 (ja) 2001-09-06 2002-08-26 放射線硬化性コーティング組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6753394B2 (ja)
EP (1) EP1456273B1 (ja)
JP (1) JP4253584B2 (ja)
KR (1) KR100897985B1 (ja)
CN (1) CN1258548C (ja)
AT (1) ATE493455T1 (ja)
BR (1) BR0212331B1 (ja)
CA (1) CA2459358C (ja)
DE (2) DE10143630A1 (ja)
DK (1) DK1456273T3 (ja)
ES (1) ES2356731T3 (ja)
HK (1) HK1071763A1 (ja)
HU (1) HU228390B1 (ja)
MX (1) MX246814B (ja)
PL (1) PL207569B1 (ja)
PT (1) PT1456273E (ja)
TW (1) TWI238179B (ja)
WO (1) WO2003022902A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131911A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Bayer Materialscience Ag 高い固形分を有する低粘度の放射線硬化可能なウレタン結合剤分散体
JP2008074891A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Daicel-Cytec Co Ltd 熱硬化性または活性エネルギー線硬化性の組成物およびフィルム

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259673A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von strahlungshärtbaren Urethan(meth)acrylaten
DE10340609A1 (de) * 2003-08-29 2005-04-07 Infineon Technologies Ag Polymerformulierung und Verfahren zur Herstellung einer Dielektrikumsschicht
DE10340608A1 (de) * 2003-08-29 2005-03-24 Infineon Technologies Ag Polymerformulierung und Verfahren zur Herstellung einer Dielektrikumsschicht
JP2007523642A (ja) * 2004-01-28 2007-08-23 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、ミシガン ヒト前立腺癌の骨への移動および浸潤を調節する骨芽細胞因子
US7268172B2 (en) * 2004-10-15 2007-09-11 Bayer Materialscience Llc Radiation curable compositions
US7498061B2 (en) * 2004-12-17 2009-03-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for reducing face checking of a wood product
JP4684939B2 (ja) * 2005-06-03 2011-05-18 キヤノン株式会社 シート材識別装置、および画像形成装置
WO2007059516A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Valspar Sourcing, Inc. Crush resistant latex topcoat composition for fiber cement substrates
AU2007211046B2 (en) * 2006-01-31 2011-09-01 Valspar Sourcing, Inc. Method for coating a cement fiberboard article
AU2007211045B2 (en) * 2006-01-31 2012-03-08 Valspar Holdings I, Inc Coating system for cement composite articles
US9783622B2 (en) 2006-01-31 2017-10-10 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating system for cement composite articles
EP1979426A1 (en) 2006-01-31 2008-10-15 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
WO2007108314A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kimoto Co., Ltd. ポリエステル系フィルム用バインダー組成物及びこれを用いた光学フィルム
EP2032664B1 (en) * 2006-05-19 2017-11-08 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
US7812090B2 (en) 2006-06-02 2010-10-12 Valspar Sourcing, Inc. High performance aqueous coating compositions
MX2008015356A (es) 2006-06-02 2009-01-30 Valspar Sourcing Inc Composiciones de recubrimiento acuoso de alto rendimiento.
AU2007269038B8 (en) 2006-07-07 2013-02-07 Valspar Holdings I, Inc Coating systems for cement composite articles
DE102006045041A1 (de) * 2006-09-25 2008-03-27 Evonik Degussa Gmbh Strahlenhärtbare Formulierung, die zu flexiblen Beschichtungen mit erhöhtem Korrosionsschutz auf Metalluntergründen führt
WO2008065920A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-05 Dic Corporation Feuille de type cur
MX2008002220A (es) * 2007-02-16 2009-02-25 Valspar Sourcing Inc Tratamiento para articulos compuestos de cemento.
BRPI0809619A2 (pt) * 2007-04-11 2014-09-16 Bayer Materialscience Ag Reticulação por radiação e reticulação térmica de sistemas de poliuretano (pu) compreendendo iminooxadiazinodiona
DE102007037140A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-12 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur heterogen katalysierten Veresterung von (Meth)Acrylsäure mit oxyalkylierten Polyolen
US20090130314A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Bauman Bernard D System for adhesion treatment, coating and curing of wood polymer composites
US20090169872A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Baxter International Inc. Radiation curable coatings
US20090176907A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Ramesh Subramanian Direct-to-metal radiation curable compositions
MX2011001736A (es) * 2008-08-15 2011-05-10 Valspar Sourcing Inc Composicion de recubrimiento de sustrato cementoso de auto-grabado.
US8304421B2 (en) * 2008-09-30 2012-11-06 Vanderbilt University Indole compounds and their use as radiation sensitizing agents and chemotherapeutic agents
US9133064B2 (en) 2008-11-24 2015-09-15 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
EP2417211A4 (en) 2009-04-03 2012-08-29 Ashland Licensing & Intellectu ACRYLIC ADHESIVE STICKER CURABLE BY ULTRAVIOLET RADIATION
EP2571948A4 (en) 2010-05-21 2014-09-03 Allnex Ip S R L LOW-GLOW RADIATION-CURABLE COMPOSITIONS
RU2013138465A (ru) 2011-01-20 2015-02-27 Аллнекс АйПи С.а.р.л., Неводные полиуретановые покрывающие композиции
ES2532028T3 (es) 2011-10-14 2015-03-23 Allnex Ip S.À.R.L. Procedimiento para la preparación de (met)acrilatos de uretano de baja viscosidad, diluibles en agua
ES2501665T3 (es) 2011-10-14 2014-10-02 Allnex Ip S.À.R.L. Procedimiento para preparar (met)acrilatos de uretano de baja viscosidad, diluibles con agua
PL2613318T3 (pl) 2012-01-05 2014-12-31 Bayer Ip Gmbh Struktura warstwowa z warstwą ochronną i naświetloną warstwą fotopolimerową
TWI640428B (zh) 2013-02-27 2018-11-11 拜耳材料科學股份有限公司 以丙烯酸酯為基底之保護塗層與黏著劑
US10100223B2 (en) * 2013-03-14 2018-10-16 Allnex Netherlands B.V. Methods for making elastomers, elastomer compositions and related elastomers
FR3003255B1 (fr) 2013-03-14 2015-10-02 Vencorex France Allophanate polyacrylate
CN105246922B (zh) 2013-03-29 2019-03-08 亚什兰许可和知识产权有限公司 可紫外线固化的压敏粘合剂
ES2633267T3 (es) * 2014-10-28 2017-09-20 Basf Se Procedimiento para la fabricación de uretano(met)acrilatos curables por radiación
FR3043087B1 (fr) * 2015-11-02 2018-04-27 Arkema France Composition d'additif diamide gras pre-concentree et pre-activee dans un diluant reactif
CN105441049B (zh) * 2015-12-02 2018-07-10 四川安东油气工程技术服务有限公司 油气井压裂用可溶性暂堵材料、暂堵剂、压裂液及其制备方法
EP3184565A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-28 Allnex IP S.à.r.l. Radiation-curable urethane (meth)acrylates with residual isocyanate groups
KR101979784B1 (ko) 2017-07-05 2019-05-20 전남대학교산학협력단 Uv 경화용 코팅제 및 그 제조방법
CN111655805B (zh) * 2018-01-23 2023-01-10 斯蒂潘公司 用于低voc聚氨酯应用的多元醇

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3045788A1 (de) * 1980-12-04 1982-07-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Strahlenhaertbare urethangruppenhaltige acrylsaeureester und ihre verwendung
US4607084A (en) * 1984-06-11 1986-08-19 Celanese Specialty Resins, Inc. Radiation curable acrylated polyurethane oligomer compositions
DE4232013A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Bayer Ag Acryloylgruppen aufweisende Polyurethane, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Bindemittel für Überzugsmassen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131911A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Bayer Materialscience Ag 高い固形分を有する低粘度の放射線硬化可能なウレタン結合剤分散体
JP2008074891A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Daicel-Cytec Co Ltd 熱硬化性または活性エネルギー線硬化性の組成物およびフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE493455T1 (de) 2011-01-15
PL207569B1 (pl) 2011-01-31
CN1258548C (zh) 2006-06-07
ES2356731T3 (es) 2011-04-12
BR0212331B1 (pt) 2012-12-25
DE50214841D1 (de) 2011-02-10
HU228390B1 (en) 2013-03-28
CA2459358C (en) 2010-11-02
CN1551894A (zh) 2004-12-01
PT1456273E (pt) 2011-02-25
US6753394B2 (en) 2004-06-22
JP4253584B2 (ja) 2009-04-15
BR0212331A (pt) 2004-09-21
MXPA04002119A (es) 2004-09-08
US20030050390A1 (en) 2003-03-13
DK1456273T3 (da) 2011-04-18
PL368501A1 (en) 2005-04-04
DE10143630A1 (de) 2003-03-27
EP1456273B1 (de) 2010-12-29
CA2459358A1 (en) 2003-03-20
HUP0402239A2 (hu) 2005-01-28
EP1456273A1 (de) 2004-09-15
HK1071763A1 (en) 2005-07-29
MX246814B (es) 2007-06-29
KR100897985B1 (ko) 2009-05-18
KR20040033020A (ko) 2004-04-17
TWI238179B (en) 2005-08-21
HUP0402239A3 (en) 2008-06-30
WO2003022902A1 (de) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253584B2 (ja) 放射線硬化性コーティング組成物
JP5566002B2 (ja) ペンダントアクリレート−及び/又はメタクリレート含有ポリエーテルモノオール及びポリオール
KR100660511B1 (ko) 폴리우레탄 분산액
CN103044651B (zh) 制备低粘度、水可稀释的聚氨酯(甲基)丙烯酸酯的方法
US6894084B2 (en) No VOC radiation curable resin compositions
CN103044656B (zh) 制备低粘度、水可稀释的聚氨酯(甲基)丙烯酸酯的方法
US20050124714A1 (en) Coating compositions
JP2006152302A (ja) ブロックトポリイソシアネートおよび二段硬化性塗料におけるその使用
JP2001192614A (ja) イソシアネート基を有する放射線硬化性ウレタンアクリレートおよびその使用
CN1637037B (zh) 硬化剂
US7378457B2 (en) No VOC radiation curable resin compositions with enhanced flexibility
CN111825834B (zh) 一种低粘度紫外光固化改性聚酯丙烯酸酯及制备方法
WO1995011927A1 (en) Polyester-modified polydiene/acrylourethane oligomers
TW201333061A (zh) 低黏度且水可稀釋之(甲基)丙烯酸聚胺基甲酸酯的製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees