JP2005502572A - ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用 - Google Patents

ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005502572A
JP2005502572A JP2003526822A JP2003526822A JP2005502572A JP 2005502572 A JP2005502572 A JP 2005502572A JP 2003526822 A JP2003526822 A JP 2003526822A JP 2003526822 A JP2003526822 A JP 2003526822A JP 2005502572 A JP2005502572 A JP 2005502572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
sample
nanotubes
nanocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003526822A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレビッチ、ウラディスラフ、リツコフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rosseter Holdings Ltd
Original Assignee
Rosseter Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0121554A external-priority patent/GB0121554D0/en
Priority claimed from GB0121558A external-priority patent/GB0121558D0/en
Priority claimed from GB0123491A external-priority patent/GB0123491D0/en
Priority claimed from GB0123508A external-priority patent/GB0123508D0/en
Application filed by Rosseter Holdings Ltd filed Critical Rosseter Holdings Ltd
Publication of JP2005502572A publication Critical patent/JP2005502572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0021Carbon, e.g. active carbon, carbon nanotubes, fullerenes; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/154Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/007Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrocarbon gases, such as methane or natural gas, propane, butane or mixtures thereof [LPG]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0822The electrode being consumed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0826Details relating to the shape of the electrodes essentially linear
    • B01J2219/0828Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • B01J2219/0839Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0871Heating or cooling of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/06Multi-walled nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】フラーレンやナノチューブ、ナノ粒子の改良された生成方法を提供する。この方法は、適切なエネルギー源によりアセトン、エチレン、メタン、一酸化炭素等の合成ガスに変換される炭化水素液の提供に基づくものである。この合成ガスは、フラーレンやナノチューブ、ナノ粒子の生成に必要な前駆物質を形成するものである。記載の方法により形成されたナノチューブは一般に、従来生成されたナノチューブに比べ短く幅広のものである。フラーレンやナノカーボンを生成するための改良された装置も開示され、この装置では、可動コンタクタが密閉可能なチャンバの第一の電極に取り付けられ、該コンタクタは第二の電極に対し、電極間に電気アークを形成できるように離間している。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、新しい炭素同素体、即ちフラーレンやカーボンナノチューブ、ナノ粒子(バッキーオニオン)の生成に関する。更に、本発明は、このようなナノカーボン(特に、ナノチューブやナノホーン、ナノファイバー、その他のナノ有孔ポーラスカーボン)内部への、貯蔵を目的としたガスの封入(encapsulation)に関する。
【背景技術】
【0002】
カーボンナノチューブはフラーレン様の構造体であり、五員環を含むキャップで閉じられた端部を有する円筒からなる。ナノチューブは、黒鉛電極のアーク蒸発時にカソード内に堆積した材料に含まれるものとして、1991年、飯島[参考文献番号15、以下同じ]によって発見された。現在ナノチューブは、エレクトロニクス産業において、材料や強化、研究やエネルギー生成(例えば、水素貯蔵用)に利用し得る好ましい特性を有するものとして認められている。しかし、ナノチューブの商業的規模での生成は難しいのが現状である。
【0003】
これら同素体は、化学や物理学の両分野における基礎研究や、電子工学や非線形光学、化学技術、医学等における応用研究のための最も好適な材料の一種である。
【0004】
炭素同素体の新しい形態、フラーレン、ナノチューブ、ナノ粒子(バッキーオニオン)の生成プロセスは、炭素含有物質のアブレーションによりカーボンクラスタの低温プラズマを形成し、特定のアニール条件下でクラスタを同素体へ結晶化することに基づくものである[1]。アブレーションは、レーザビームやイオンビームや電子ビーム、炭化水素の熱分解、電気アーク放電、抵抗加熱や誘導加熱等に基づいて行われる。次いで、フラーレンの場合は、通常、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒により煤から溶出される[2]。一方、ナノチューブの場合は、気体酸化剤(空気、酸素、酸化炭素、水蒸気等)[3]や液体酸化剤(硝酸、塩酸、硫酸等の酸やこれらの混合物)[4]を用いて、煤やバッキーオニオンから分離される。
【0005】
異種の炭素同素体(例えばフラーレンやナノチューブ/バッキーオニオン)を形成するプロセスは競合的であるため、生成プロセスや結晶化(アニーリング)の条件を変更することによりそれらの生成量のバランスを変えることができる。アーク放電プロセスにおいては、バッファガス(HeやAr)の圧力を(フラーレン生成に最適な)50〜150Torrから500Torrに高めることにより、多層ナノチューブ(MWNT)/オニオンが優先的に形成される[5、9]。最初に用いる黒鉛ドナーに金属触媒(Co、Ni、Pt、Fe等)を含浸させることにより、単層ナノチューブ(SWNT)が優先的に形成され[6]、その収率は黒鉛をレーザアブレーションに付す場合、70%にも達する。レーザアブレーションによって得られる結果は注目すべきものではあるが[1]、レーザアブレーションに基づくプロセスや装置はいずれも、電気エネルギーから、蒸発ターゲットに蓄積されるエネルギーへの変換率が極めて低い(数%)ため、商業的には成り立たないと結論づけられる。
【0006】
古典的バックミンスターフラーレン(C60やC70)の生成プロセスに比べ、これより低次或いは高次のフラーレン(即ち、C60とC70を除く全てのフラーレン)の同様な生成プロセスの開発はそれ程進んでいない。その主な問題点は、これら低次或いは高次のフラーレンの収率が極めて低いことにある。古典的フラーレンの収率が0〜40%であるのに対し、C74、C76、C78、C84の収率は通常約1〜3%であり、C90、C94、C98の収率は0.1%に満たない[6]。低次フラーレンに至っては、収率は更に低くなってしまう。その結果、このようなフラーレンについては得られる量が少なすぎるため、一般的な性質を研究することができないのである。
【0007】
フラーレンを生成するための既存の方法及び装置[7]では、Heガスが50〜150Torrの圧力で満たされている収容部内に黒鉛電極を配置することが示されている。特定の条件下(200Åまでの電流、5〜20Vの範囲の電圧)において黒鉛アノードを蒸発させると、蒸発した黒鉛クラスタはフラーレン分子を形成できる。この分子は、主にC60(80〜90%)とC70(約10〜15%)であり、少量の高次フラーレン(総量は3〜4%を超えない)を含む。個々のフラーレンを分離するためには、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)が必要である[8]。
【0008】
HPLCはその特性上、高次フラーレンの生産性が非常に低く、その結果、高次フラーレンの市場価格は極めて高く、グラムあたり$1,000〜10,000を超える。トルエンによるカラムクロマトグラフィに付すことにより高次フラーレン混合物が得られ、次いで、これらを微結晶粉体として沈澱させる。この混合物は主にC76、C78、C84、C92を含むが、様々な量のC76〜C96も含んでいる。従って、通常の不活性ガスアーク法は、高次フラーレンの生成には利用できない。このような技法によるC76、C78、C84の生成量はプロセッサあたり一日約2ミリグラムであり、低次フラーレンの生成量は更に低い。
【0009】
古典的フラーレンC60、C70よりも優先的に低次/高次フラーレンを生成させることが上の問題を解決するのに役に立つことは明らかである。
【0010】
Modakら[10]は、液体ベンゼン及び/又はトルエン媒体中で高電圧ACアーク放電を使用することにより、偶然、低次フラーレン(C36、C40、C42、C44、C48、C50、C52、C54、C58)水素化物や高次(C72、C76)フラーレン水素化物とC60との混合物を生成した。黒鉛電極の尖った先端を液体中に浸し、その電極に15〜20kVオーダーの電界を通過させた。溶解しなかった黒色(煤)粒子を濾過により除去した後、処理した液体を真空蒸発させ、エーテルで洗浄(HPLC)して赤色固体を分離した。質量分光法により分析したところ、C50からC76までの範囲のフラーレンの存在が判明した。主なフラーレン分子はC50であり、C60、C72、C76も含まれ、これらの3種は同程度の量で存在し、C50の含有量の1/3〜1/8であった。
【0011】
しかしながら、この方法ではC76より大きいフラーレンもナノチューブ/ナノ粒子も生成されなかった。また、このプロセスは高電圧アークを使用するため、大量の電気エネルギーが消費される。このアーク生成においては、電極の先端が「炸裂(exploded)」して生成物中に黒鉛片や金属片(金属電極を使用した場合)が残ってしまう。
【0012】
この方法の大きな欠点は、プロセスが自己調節するものでないことである。このような装置においては、電極の先端が数回「炸裂」した後、破壊されてしまう。特定のギャップにおいてアークを発生させなければならず、アノード先端が消費されてしまうため、プロセス中にギャップを確認しなければならない。
【0013】
モダックの方法では、ベンゼン/トルエン分解プロセス中に大量のガスが放出されるため、安全上の問題がある。モダックの方法の他の問題点は、フラーレンの所望の組成物を提供するための、或いはナノチューブ/ナノ粒子を生成するための分解プロセスを調節/制御する手段(例えば、液体の分解で放出される気体炭化水素以外の付加的なバッファガス)が無いことである。その結果、フラーレン混合物を個々の種に分離するためにHPLCが必要となる。
【0014】
MWNT/バッキーオニオンを生成する基本的な方法[5、9]として、直径6mmの黒鉛棒(アノード)と直径9mmの黒鉛棒(カソード)を反応容器内に同軸に配置し、不活性(圧力500〜700Torrまでのヘリウム)ガス雰囲気に保持し、これら電極間に18V電圧のDCアーク放電させる方法がある。この方法では、アノードが消費されるにつれて堆積物がカソード上に堆積するため、カーボンナノチューブ/バッキーオニオン堆積物を大量に連続生成することが不可能であるという問題がある。電極間を適切な距離(ギャップ)に維持することが要求されている。
【0015】
Oshimaら[11]は、同じDC電圧(好ましくは18〜21V)/電流(100〜200Amp)において電極間のギャップ(好ましくは0.5〜2mmの範囲)を維持すると共に、プロセス中にカソード堆積物を剥がし取るための複雑な機構を示している。これによると、一装置(電極対)あたり一時間に1グラムまでの炭素質堆積物を生成することができる。堆積物のナノチューブ/バッキーオニオン組成は、文献[5、9]のものと同じであると考えられる、即ちナノチューブ:カーボンナノ粒子(バッキーオニオン)は2:1である。電気エネルギーの比消費量は、堆積物1グラムあたり約2〜3kWhである。装置が複雑であることや、比エネルギー消費量が高いこと、加えて高価な不活性ガス(ヘリウム)を消費しなければならないことが、この方法でのMWNT/バッキーオニオン堆積物の大量生成に限界を与える最も重要な要因である。
【0016】
これらの方法に代えてナノチューブを大量に生成するために、オルク[12]は、液化ガス(N、H、He、Ar等)中に炭素質電極を浸すことによってDCアーク放電装置を簡略化することを提案している。アークについての他のパラメータは略同じである(電圧18V、電流80Amp、ギャップ1mm、電極直径4〜6mm)。しかしながら、この「簡略化」により得られる結果は前記の各方法よりもむしろ悪いものである。電極間のアークを僅か10秒程維持することはできたが、生成量は極めて少なかった。堆積物の組成は、前述の各方法と略同じであった。
【0017】
前記堆積物の性質を改善するため、気体/液体酸化剤を用いてMWNTを精製・開端(uncap)し[3、4]、開端されたナノチューブを異なる物質(金属や半導体等)で充填することによりナノワイヤ/ナノデバイスを生成することが考えられている。ナノチューブの先端はバッキーオニオンの側壁に比べて反応性が高い。このため酸化すると、カーボンナノチューブのみが最終的に残り、バッキーオニオンは消失する。
【0018】
最近、バッキーオニオンはダイヤモンドを生成するのに非常に有望な物質であることが見出された。しかしながら、従来のプロセスで生成されるバッキーオニオンの量はナノチューブより少なく、従来の方法により堆積物を精製するとバッキーオニオンは完全になくなってしまう。従って、バッキーオニオンを生成する或いは精製するための改良したプロセスを見出すこと必要とされている。
【0019】
ナノチューブに(ナノワイヤ生成のために)金属を充填する、或いは(燃料電池を作るために)水素等の物質を充填するためには、ナノチューブを開端する必要がある。従来の方法によってチューブの開端を行う際の主要な問題は、酸化時にチューブ端部が炭素質/金属の破片で塞がれてしまい、酸化後、開口したチューブの端部に他の材料を充填するのが複雑になり、充填されたナノチューブの最終生成量が低減してしまうことであると考えられる。
【0020】
Changは、封入物質が満たされている黒鉛アノードと黒鉛カソードの間に水素DCアークを放電させて、カーボンナノチューブに該物質をin situで封入する方法[13]を提案している。前述の各方法との主な違いは、アーク放電中に、即ちin situでナノチューブ内に物質を封入する条件を提供するために、水素雰囲気を使用することである。アーク放電についての全てのパラメータは前記プロセスと略同じである(電圧20V、電流100Amp、電流密度150Å/cm、ギャップ0.25〜2mm、ガス圧100〜500Torr)。水素の作用は、水素の存在によりサブミクロン黒鉛シートの炭素ダングリングボンドが終端されるため、シートが充填物質を包み込むことができるということであると考えられる。この方法によって作成された試料のTEM試験結果から判断すると、直径約10nmのナノチューブの内の約20〜30%には銅が充填されている。ゲルマニウム充填ナノチューブは10〜50nmであり、その生成量は銅充填ナノチューブよりもはるかに少ない。水素の代わりにヘリウム(100〜500Torrの範囲の同一圧力)を雰囲気に使用すると、フラーレン、銅ナノ粒子やゲルマニウムナノ粒子、アモルファスカーボン(煤粒子)が好適に形成されるが、ナノチューブは全く形成されない。水素と不活性(He)ガスの混合物も封入に使用できる。
【0021】
Shiらは、Y−Ni合金複合黒鉛棒をアノードとして使用したDCアーク放電法によるSWNTの大量生産について報告している[14]。直径約1.3nmのSWNTを約40%含むクロス(布)状の煤が生成される。この発明の最も重要な特徴は、アノードにY−Ni合金が添加されていることである。しかしながら、堆積物の収量や比エネルギー消費量は、前記各方法とほぼ同じであった。
【0022】
これら従来技術のプロセスの主要な欠点は、非古典フラーレン、ナノチューブ、バッキーオニオンの生成量が少ないことである。これらのプロセスを用い最良の環境で行っても、炭素質堆積物(20〜60%のナノチューブと6〜20%のバッキーオニオンとを含む)の典型的な生成速度は1g/時間足らずである。更に、これら従来技術のプロセスは、商業的に実用レベルのシステムへの規模の変更は容易ではない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0023】
WO−A−00/61492において、本出願人らは、高次のフラーレンやナノチューブを生成する装置及び方法を記述している。この出願に記載されている装置は密閉チャンバを含み、該チャンバは反対極性を有する炭素(黒鉛)電極対を含む。第一の電極(電極A)は黒鉛パイプからなり、このパイプは、電極Bを形成する円筒形黒鉛マトリクスの鉛直方向円筒状の孔に設けられている。移動自在な球形黒鉛コンタクタが、電極Aの上方に位置決めされている。一旦電流が通されると、コンタクタは電極間にアークを発生させる。コンタクタは自在に移動できるため、この装置では、アーク発生プロセス中にコンタクタが往復運動する自動調節プロセスが提供される。この往復運動の脈動特性により、最適な電流密度が提供され、ガス生成物によるアークギャップが飽和されることを防ぐ。この装置を用いた場合の収量は、既に知られている従来技術に比べて顕著に高いものである。
【0024】
本発明の更なる目的は、WO−A−00/61492に開示された装置及び方法に更なる改良を提供することである。
【0025】
WO−A−00/61492の方法では、アーク放電電極は黒鉛である。当技術分野における当時の理解では、これらの電極はフラーレンやナノチューブ生成のための炭素源として作用すると考えられていた。プロセス動作時、電極のエロージョンが観察され、これは前記見解を補強するものであった。
【0026】
しかしながら、本発明者らは、反応条件下で炭化水素液から所謂「合成」ガス(アセチレンやエチレン、メタン、一酸化炭素等)が生成されるのであれば、これらのガスは、ナノチューブやナノ粒子の生成のために有効な炭素源や前駆物質として作用するであろうことを見出した。
【0027】
従って、カーボンナノチューブやナノ粒子(特に、非古典フラーレンやバッキーオニオン)の大量生成のための新しいプロセス及び装置が必要とされている。
【0028】
また、金属触媒(通常CoやNi)と混合した炭素質ターゲットのレーザアブレーション[16]によって、それにより生成する単層ナノチューブ(SWNT)は、典型的にはロープ状構造を有し、不定長で、直径は1〜1.4nmである。よって、用途によってはSWNTをより短い(長さが100〜400nmの)断片に切断する必要がある[17]。
【0029】
NiやY等の金属触媒を含有する黒鉛電極間のアーク放電によって生成されるSWNTは、平均直径が更に大きく1.8nmとなり、長さには限界がない[18]。
【0030】
多層ナノチューブ(MWNT)は、典型的には一構造体内に同心円状に配列された数個のナノチューブを有する。MWNTは、長さが1mmに至るものが報告されている[15]が、典型的には長さが1μm〜10μm、直径が1〜100μmや2〜20nmである。これまでの文献に記載された方法のいずれにおいても、このような寸法のナノチューブが報告されている。
【0031】
本発明者らは、短尺化ナノチューブ(sh−NT)の製造方法を見出したが、この方法により得られるナノチューブは特定の用途においてより好適なものとなる。
【課題を解決するための手段】
【0032】
本発明は、フラーレンやカーボンナノチューブ、ナノ粒子を従来可能であったよりもより大量に生成するプロセス及び装置を提供する。本発明は、フラーレンやナノチューブ、バッキーオニオン等のナノ粒子の商業的な大量生産が可能となるように規模の変更を行うことができる。
【0033】
従って本発明は、フラーレンやナノチューブ、又はナノ粒子を生成する方法であって、前記方法は、
a)有効炭素源としての炭化水素液を提供する段階と
b)投入エネルギーを提供して、前記炭化水素液がアセチレン、エチレン、メタン又は一酸化炭素を生成する段階と
を含むことを特徴とする方法を提供する。
【0034】
好ましくは、投入エネルギーは、電気アーク、抵抗加熱、レーザ、電子線或いは任意の適切な放射線のいずれかによるものである。投入エネルギーの重要な役割は、炭化水素液から元素へのクラッキングを誘発すること及び制御すること、「合成」ガス(即ちアセチレンやエチレン、メタン、一酸化炭素)の最適な生成のための条件を提供すること、従ってナノチューブ及び/又はナノ粒子の最適な生成のための条件を提供することである。
【0035】
炭化水素液は、任意の適切な炭化水素液でもよいし、異なる液体の混合物でもよい。適切な炭化水素液としては、シクロヘキサンやベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、パラアルデヒド、メタノール等が挙げられる。任意選択的ではあるが、炭化水素液は芳香族炭化水素液とすることができる。
【0036】
好ましくは、芳香族炭化水素液は、芳香族化合物のみからなるものや、芳香族化合物と他の液体炭化水素(例えば、トルエンベースのナフテン酸Co−Ni溶液、硫黄(SWNT成長促進剤と考えられる)のトルエン溶液等)を含む。
【0037】
本発明において、本発明者らは、エネルギー源としては、自動調節される低電圧接触による電気(AC又はDC)アーク放電が好適であると考える。
【0038】
フラーレンを生成するためには、フラーレンの多環芳香族炭化水素(PAHC)前駆物質を生成するための条件や、これらが互いに相互作用しフラーレンを形成するための条件を作り出すことが好ましい(実施例1参照)。
【0039】
フラーレンの生産性は、電極システムの幾何形状、芳香族炭化水素の種類、電極材料、バッファガスの存否を選択し使用することにより高くなる。
【0040】
ナノチューブ/ナノ粒子を生成するには、電気エネルギーの消費量を最小限にしつつ堆積物を連続的に(長い程、良い)生成する最適な条件を作り出すことが好ましい。より好ましくは、所望の生成物、例えば低次フラーレンや高次フラーレン、SWNT、MWNT、バッキーオニオン等を最適に生成するために、最適電圧やアノードの種類を特定のものとすることができる。
【0041】
比エネルギー消費量は、分解する対象が芳香族液体である場合に最も少なくなる。
【0042】
芳香族系の液体の分解によって、極めて広範な種類の前記PAHC前駆物質を形成することが可能である。しかしながら、特定の好適な条件下では、最も安定なPAHCは数種類に過ぎない。従って、互いに相互作用(凝集)することにより、数種類の可能な組合せのみのカーボンクラスタが形成でき、数種のフラーレンにアニールされる。例えば、芳香族(例えばベンゼン)骨格中、最も安定なPAHCは、C1610、C2412、C3814の3種である。これら最も安定な多環式前駆物質のうちの二物質間でのプラズマ−化学相互作用(凝集)のための条件が提供されると、6種類のみの凝集が可能となる。
【0043】
これら6種類の反応により、次のフラーレンが生成できる。
【0044】
【0045】
前記前駆物質の内の一種が減少すると、対応するフラーレンが減少するか或いは生成されないことが分かる。例えばC2412の場合、対応するフラーレンはC38、C44、C46、C60である。従って、C2412の形成が少なくなると、C60(同時にC38、C44、C46)の生成も同様に少なくなる。
【0046】
更には、単一の前駆物質を形成する条件を提供することによって、数種のフラーレンを優先的に形成することが可能であることが分かる。例えば、PAHCの内C3816が最も豊富な種である場合、C74(CHやC76が優先的に生成されるであろう。更には、前記フラーレン(或いは最も可能性の高いものとして、これらのカーボンクラスタ前駆物質)を凝集させるための適切な条件が提供されると、プラズマ−化学相互作用により、次に示すC76より高次のフラーレンの形成が可能である。
【0047】
50+C50 −> C98+C
50+C50(CH −> C98+C+2CH
50+C50(CH −> C98+C+4CH
50(CH+C50(CH −> C98+C+6CH
50(CH+C50(CH −> C98+C+8CH
60+C60 −> C118+C
76+C76 −> C150+C+4H
74(CH+C74(CH −> C148+4CH、等
【0048】
50が最も豊富なフラーレン種の場合、生成される最高次のフラーレン種はC98である。
【0049】
従って、本発明者らは、PAHC前駆物質の優先的生成や互いの相互作用の条件を調整することにより、フラーレン組成を変えることを提案する。主な特徴は、バッファガスの使用とその圧力、液体の組成及び/又は電極の組成の変更、適用電流の型や電圧の変更である。
【0050】
更に分解を調節することにより、ナノチューブやナノ粒子の連続的な生成プロセスが実施できる。
【0051】
有機液体は全て誘電体であるため、有機液体中で電気アーク放電を開始する閾値となる電圧が存在し、この閾値は電極の幾何形状により異なる。
【0052】
このように、電気エネルギー源を用いる場合について、最適な生成のための印加電圧の範囲が決められた。好ましくは、ナノチューブ生成で使用される電圧は18〜65Vの範囲である。より好ましくは、ナノチューブ生成で使用される電圧は24V〜36Vである。MWNTに比べて、(直径がより小さい)SWNTやバッキーオニオン、特にフラーレンを生成するためには、エネルギー値はより特定の値であることが好ましい。従って、MWNTの最適な生成のための印加電圧は、バッキーオニオンやフラーレンのための電圧よりも若干低くするべきである。
【0053】
誘発器/制御器としてアークが使用される場合、電極は、任意の適切な材料から任意の形状で作成できる。例えば、アノードを黒鉛製或いは金属製とすることができる。また、電極の形状は、四角柱や三角柱、円柱や先端を切り取った円柱、平らな円盤、半球等とすることができる。また、電極は、黒鉛や真鍮やステンレス鋼で作られたマトリクスに設けた円柱状或いは角状の孔の内部に配置することができる。
【0054】
好ましくは、電極材料は導電性を有し、1500〜4000℃オーダーの高温に耐えるよう選択されるべきである。好ましくは、電極材料は黒鉛である。黒鉛は安価な固体炭素質材料であるため、電極を作成するのに好ましい。電極を形成するのに、タングステンやモリブデン等の耐熱金属を使用することができる。カソード材料は、通常の構造材料から選択してもよいし、真鍮やステンレス鋼等の材料から選択することもできる。これらの材料は、DCアークが適用される場合に特に有用である。
【0055】
電極の一方は可動であるため、二電極間の電気アークは、電極の一方へ電圧を印加する前或いは印加した後に、二電極を互いに接触させることにより開始できる。電流が電極を流れた後、分解プロセスにより放出されるガスにより、電極同士は所定の間隙だけ離間させられる。
【0056】
アーク生成に必要な電圧値は、電極のサイズや組成、アークギャップの距離、周囲媒体(液体)に依存する。炭化水素液が最も好ましい。
【0057】
電力源は、一方の電極に対して、交流電圧を提供するものでも、直流電圧を提供するものでもよい。
【0058】
バッファガスは、カーボンクラスタ同士の、フラーレンやナノチューブ、ナノ粒子分子への最適な縮合(condensation)を促進させる。一般に、本プロセスにおいてバッファガスは、分解下で放出されるガスで構成される、即ちアセチレンや水素を主成分とし、エチレンやメチレン、エタン、メタンの混合物が含まれるガスで構成される。従って、一般に、前記炭素同素体を生成するための付加なバッファガス流は必要ない。しかしながら、付加的なバッファガスを加えることにより、バッファガスの組成の調節や、電極からアークギャップへのバッファガスの流量調節が可能となり、最終的には、炭素同素体生成物の組成を制御できる。
【0059】
好ましくは、前記付加バッファガスは不活性ガスである。より好ましくは、前記不活性ガスはアルゴンである。
【0060】
アルゴンは、アーク生成を促進し、高次フラーレンやナノチューブの形成プロセスを促進する。フラーレンを生成する場合、アルゴン(とOや空気等の酸化剤)により、好ましくないPAHC前駆物質の生成が抑制され、所望の高次フラーレンの生成が促進される。このように、本発明者らは、アルゴン流量を増加させることによりフラーレンの一前駆物質であるPAHC(C2412)の生成を抑制できることを見出した。この前駆物質の抑制により、C60や数種の低次フラーレンの生成が著しく減少し、主成分がC98のものを生成できる。主フラーレン混合物C50の分離は、モレキュラーシーブを用いた濾過により行われる(実施例1参照)。空気や酸素等の酸化剤は、数種のフラーレン前駆物質を低減させたり、ナノチューブ/ナノ粒子の構造を変更するのに有用であろう。
【0061】
ハロゲン(フッ素や塩素、臭素)は、ハロゲン化フラーレンやハロゲン化ナノチューブの生成に用いることができる。
【0062】
しかしながら、芳香族液体の分解下で生成される全ての付加的ガスは、貴ガスを除き抜き出すことができる。
【0063】
好ましくは、液体上方の圧力は所定の圧力とし、制御される。分解プロセス中には、ガス生成物が放出され、これらガス生成物はアークギャップ周囲のガス(アニーリング)ゾーンに膨張して、炭素蒸気やアセチレン等のバッファガスの最適密度が低減する。液体上方の圧力が所定の最適値に選択されている場合、アニーリング(ガス)ゾーンは最適化され、フラーレンやナノチューブ/ナノ粒子の生成も最適化される。
【0064】
液体上方の圧力を適切に選択することにより、ギャップを壊すことなくアーク間ギャップを通る電流を増加させることができる。しかしながら、圧力が高すぎる場合には、ギャップは最適生成に必要とされるギャップよりも小さくなる。
【0065】
好ましくは、本体からガスを放出して最適圧力を維持するため、自動制御バルブが使用される。
【0066】
好ましくは、液体上方の圧力は0.8気圧〜1.0気圧である。この圧力範囲では、十分な量のフラーレンやナノチューブ、ナノ粒子を生成することができるため、好ましくは、プロセスは、密閉された本体或いはチャンバの内部で実施される。本体内の炭化水素液上方の空間は、真空ポンプにより排気させることができる。空間を排気した後、希ガスや任意の適切なガス混合物等の所望の雰囲気を、分圧を構成するように再充填することができる。より好ましくは、アルゴンが使用される。
【0067】
密閉された本体は、好ましくはステンレス鋼製である。反対極性を有する電極対が本体内に配置されている。断面積が小さい方の電極(電極A、DCアークにおいてはアノード)は、炭素質物質(黒鉛)製や耐熱金属(好ましくはMoやW)製の長尺ロッド或いはパイプとして作成することができる。このロッド或いはパイプの一端は電源に接続される。アーク生成開始に適した、黒鉛製或いは金属製の可動コンタクタ(電極C)が他端に接続されている。このコンタクタは、断面積が大きい、もう一方の反対極性を有する電極(電極B、DCアークにおいてはカソード)に近接している。
【0068】
電流フィードスルーは本体壁面を貫通しているが、導電体からは絶縁されている。そのため電流源と本体は電気的に接触していない。電流フィードスルーが貫通している本体の孔は、外部雰囲気の本体内への流入や本体からのガスのリークを防ぐため、シール材で密閉されている。
【0069】
電極Aと導電体間の電気的接触は、両者間に電気伝導を提供する任意の手段により行うことができる。絶縁体は、電極と本体との電気的絶縁を提供する。絶縁体はまた、本体を外部雰囲気から分離した状態に維持するためのシールを提供する。
【0070】
フラーレンやナノチューブ、ナノ粒子の生成中に電極が消費されるので、フリー(自己可動)コンタクタ(電極C)を用いることにより、電気アークのための所望のギャップを略一定の値に設定することができる。
【0071】
装置を始動させるためには、反対極性を有する電極同志をかろうじて接触する距離に調節しなければならない。この場合、電極同士が接触している状況で、電極Aから電極Bに電流を流すのに十分なだけの電圧が電極Aに印加されるように電圧源を作動させなければならない。電流が流れると、液体の分解により放出されたガスにより自動的に電極同士が離間し、所望のアークギャップを生じさせる。実際には、ギャップは非常に小さく、このアークを「接触アーク」と記述してもよい程、電極が接触しているように見えることもあろう。フラーレンが生成される場合、生成の持続時間(0.5〜8時間)は、生成されたフラーレンの処理液体への溶解度に依存する。芳香族成分のみからなる液体やそれらの混合物には、生成されたフラーレンの殆どが溶解する。しかしながら、十分な量の煤粒子が液体中に現れるとすぐに、煤粒子は生成されたフラーレンの半分近くを吸着する。従って、芳香族成分のみからなる液体を使用する場合、液体と煤の両画分からフラーレンを抽出する必要がある。
【0072】
反応時間を8時間超に増やしても、プロセスでは破壊プロセスと合成プロセスの両方が起こっているため、フラーレン生成量は比例的に増加しない。
【0073】
生成量のこのような比例的増加は、フラーレンが煤の粒状物中に蓄積される場合にのみ可能である。処理溶液に対するフラーレンの溶解度が非常に低い場合、溶解度のより高い種(例えばPAHC)を添加することによりフラーレンは溶液中に析出させられる。フラーレン分子は煤粒子に連続的に吸着して本体底部に沈澱するため、プロセスによるフラーレンの分解が防止される。これにより、プロセスの反応を時間制限なく行うことができ、煤に吸着したフラーレンを本体底部へ堆積させ、一定の洗浄手続や抽出手続により煤から分離することができる。しかしながら、フラーレン溶解度が低い分解液(アセトンやメタノール等)では、研究や産業的用途に利用するのに十分な量のフラーレンは生成されない。
【0074】
従って、本発明者らは、フラーレン生成の際の反応時間は、液体がPAHCで飽和される時間によって限定されるものと考える。
【0075】
次いで、煤を液体から分離するため、処理した液体を任意の適切な技法により濾過に付さなければならない。濾過には、ワットマンフィルタやその同等品を使用できる。液体と煤における最も豊富な種はPAHCであるため、フラーレンを分離する前に、任意の適切な洗浄手段によりそれらを除去/減少しなければならない。液体は、まず、真空下或いはアルゴン、N、CO、CO等の不活性雰囲気下で乾燥させなければならない。次に、液体と煤の残留物は、任意の適切な複合溶剤、例えばメタノール及び/又はアセトン(これらに対するフラーレンの溶解度は最も低く、PAHCの溶解度は高いという特徴を有する)で洗浄される。
【0076】
次いでフラーレンは、任意の適切な溶離液、例えばベンゼンやトルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族液体等を用いて液体と煤とから分離しなければならない。最も好ましくは、トルエン、o−キシレン及びクロロベンゼンである。
【0077】
次いで、高次フラーレンを低次フラーレンから効果的に分離するために、任意の適切な方法で、溶離液を適切なナノ細孔物質に通して濾過しなければならない。最も好ましくは、溶離液を8/10Åモレキュラーシーブにより濾過する。
【0078】
次に、低次フラーレンを、芳香族化合物やCS等の任意の適切な非極性溶剤を用いてモレキュラーシーブから抽出することができる。
【0079】
ナノチューブ/ナノ粒子を生成するため、堆積物が長い電極全体に亘って成長するまでプロセスを続けることができる。この時点で、電圧は、安全ワイヤや他の任意の適切なセンサを用いて自動的に落とすことができる。
【0080】
電極からの炭素質堆積物の分離は、例えば電極表面から堆積物を擦り取る等、機械的に行なうことができる。
【0081】
アモルファスカーボンからのナノチューブ/ナノ粒子の分離は、「温和な」酸化(約350℃の空気中で数時間(12〜24時間))によって行うことができる。大量の試料では、このような手続により、煤粒子の酸化により放出される大量のエネルギーによって試料が過熱されるのを防ぐ。次いで、次の手順により金属を除去することができる。無機酸(HNO、HCl、HF、HSOやこれらの酸の混合物)を用いて室温で注意深く処理し(ナノチューブの球状端の酸化や開端ナノチューブが金属含有酸溶液で満たされることを防ぐためである)、ナノチューブ/ナノ粒子残留物をデキャンティングし、残留物を水で洗浄する。次いで、カーボンナノ粒子(オニオン)を、空気中535℃で数時間(通常1〜4)時間酸化することができる。
【0082】
ナノチューブの開端は、空気中、より高い温度(通常は600℃)で1〜2時間酸化させることにより行うことができる。
【0083】
開放端部の炭化水素や炭素質の破片の除去は、更なる酸化(空気中535℃で数分間)と組合せ、不活性ガス(最も好ましくはアルゴン中)雰囲気下での加熱後に更に真空中での加熱を行うことにより行うことができる。好ましくは、処理したナノチューブに所望の物質(例えば水素)を充填する手順は、上述の手順全てと組合せて、即ち、真空中での試料の加熱後に同一セル内で行なうべきである。
【0084】
上述のように、本発明の新しい方法により短尺化ナノチューブ(sh−NT)の提供が可能となる。この短尺化ナノチューブは、特定の用途に特に適したものである。
【0085】
本発明は、直径が2〜5nmの範囲に分布した短尺化SWNT(sh−SWNT)を提供する。好ましくは、sh−SWNTの直径の範囲は2〜3nmである。
【0086】
好ましくは、sh−SWNTの長さの範囲は0.1〜1μmである。より好ましくは、短尺化ナノチューブの長さの範囲は0.1〜0.5μmである。
【0087】
従って、本発明のsh−SWNTは、従来のSWNTに比べて長さが大幅に短く、直径が大きい。
【0088】
本発明はその更なる様相において、平均直径2〜15nm、長さ50〜1000nmの短尺化多層ナノチューブ(sh−MWNT)を提供する。
【0089】
好ましくは、sh−MWNTの直径の中央値は60〜80Å、長さ100〜300nmである。
【0090】
好ましくは、sh−MWNTは2〜6層のSWNT、通常は2〜3層のSWNTから構成される。
【0091】
このように、本発明に係るsh−MWNTは、上記文献に記載のものに比べて大幅に短いものである。
【0092】
sh−MWNT及びsh−SWNTの粉末試料は、3〜4V/μmオーダーの低電界で比較的高い電子放出を示す。sh−SWNT試料では、電子放出は約2V/μmで開始する。
【0093】
意外にも本発明者らは、本発明の新規なナノチューブは既存の従来のナノチューブに比べて、その一端を容易に開くことができることを見出した。
【0094】
更に、本発明のナノチューブは、従来のナノチューブに比べて再シールを容易に行うことができる。
【0095】
本発明のsh−MWNTの生成に使用する炭化水素液は、任意の適切な炭化水素とすることができる。例えば、液体はシクロヘキサンやベンゼン、トルエン、アセトン、パラアルデヒド、メタノール等をベースとしたものとすることができ、或いはこれらの混合物とすることもできる。
【0096】
本発明によると、フラーレンやナノ粒子、ナノチューブ(特にsh−NT、sh−MWNTやsh−SWNT)を生成するための装置が提供される。この装置は、フラーレンやナノ粒子、ナノチューブの生成に使用される液体炭化水素反応物質を含むことができるチャンバを含み、前記チャンバは、少なくとも一個の第一の極性を有する電極と少なくとも一個の第二の極性を有する電極を含み、前記第一の電極と第二の電極とは互いに近接して配置されており、前記第一の電極にはコンタクタが固着されている。
【0097】
電極間の間隔は、電極間に電気アークを通すことができる程度でなければならない。
【0098】
好ましくは、前記第一の電極と第二の電極の間に印加される電圧は直流電圧或いは交流電圧とすることができる。
【0099】
好ましくは、直流電圧の範囲は18〜65Vである。
【0100】
好ましくは、交流電圧の範囲は18〜65V(実効電圧)である。
【0101】
好ましくは、コンタクタは黒鉛で形成したものであるが、任意選択的にはタングステンやモリブデンで形成されたものとすることができる。好ましくは、前記コンタクタは球状である。任意選択的には、前記コンタクタは半球状とすることができる。任意選択的には、前記コンタクタは、三角形や四角形の断面を有する角柱状、円柱状や先端が切り取られた円柱状、或いは平坦状とすることができる。
【0102】
金属コンタクタは、スポンジTiの直方体やAlの円柱で構成することができる。
【0103】
好ましくは、前記第一電極はタングステンで構成したものであるが、任意選択的には、第一電極は、モリブデンや炭素含有物質(黒鉛等)で構成したものとすることができる。
【0104】
好ましくは、前記第一電極はロッド状である。
【0105】
好ましくは、第二電極は、第一電極を収容し得る空洞部を複数有するマトリクスから構成される。
【0106】
好ましくは、装置は、電極の領域や電極付近の領域にガスが供給されるガス取込口を含む。
【0107】
好ましくは、前記ガスは貴ガス、希ガス或いは不活性ガスである。
【0108】
好ましくは、前記ガスはアルゴンである。
【0109】
好ましくは、前記装置は冷却手段を含む。冷却手段は、例えば、チャンバ壁内に空洞壁を含むことができ、この空洞を通って冷却剤が循環される。冷却剤の温度は、チャンバの内容物の温度よりも低くなければならない。
【0110】
好ましくは、前記チャンバは、チャンバ内部の圧力を所定のレベルに維持するための圧力調整手段を含む。
【0111】
より好ましくは、前記所望の圧力レベルは0.8〜1.0気圧である。
【0112】
A.C.Dillonら[17]は、炭素単層ナノチューブ(SWNT)内に水素を貯蔵する方法を記載しており、その総取込量はmgスケールの試料に対し7重量%に至るものであった。この方法では、SWNTからなるもの(50重量%)が、レーザアブレーション法により収量150mg/時間(1回のインストールに対し約1.5g/日)で生成される。SWNTの直径は1.1〜1.4nmと推算されている。この方法では、粗製物を3MのHN0中において120℃で16時間還流した後、0.2ミクロンポリプロピレンフィルター上のマット状の固形物を収集し、脱イオン水で洗浄する。乾燥後、カーボンマットを滞留空気下550℃で10分酸化させ、SWNT(98重量%)のみからなるものが得られる。精製した1〜3mgの試料を、4MのHN0(20mL)中、高エネルギープローブを用いてパワー25〜250W/cmで10分〜24時間超音波処理し、SWNTをより短い断片に切断する。使用する超音波プローブはプロセス中に一部破壊されるので、金属粒子でSWNTの質が損なわれる。
【0113】
次に、約1mgの切断SWNTの乾燥試料を10−7Torrの真空下550℃で数時間アニーリングし、室温まで冷却した後、大気圧下において水素を充填させる。この方法では、水素取込量が7重量%という優れた結果が得られるが、原料の使用量が少ないことや、高価な超音波プローブに大きなエロージョンが起こること、多量の試料の場合には真空アニーリングが難しいことから、この方法は多量のナノチューブを生成するのに実用的ではないことが分かる。
【0114】
C.Liuらは、直径がより大きい(1.8nmまで)SWNTへの水素貯蔵を室温で穏やかな圧力(約110気圧)において行う方法[18]を述べており、この方法では0.5gの試料に対する総取込量は4.2重量%であった。SWNT試料の調製は水素アーク放電法により行い、SWNTからなるもの(50〜60重量%)を約2g/時間で得た。次に、(ナノチューブを開端させるために)このSWNT試料を塩酸(HCl)に浸し、(開放端の炭素質破片や炭化水素、ヒドロキシル基を除去するために)真空下500℃で2時間熱処理した。水素取込量は、貯蔵(約6時間)中の圧力変化により概算した。試料を大気圧下に戻しても、水素の一部(21〜25rel%)は室温でナノチューブから脱着しなかった。150℃で真空加熱を行うと、水素はナノチューブから完全に放出された。Dillonの方法と比較するとこの方法の生産性は非常に高い。しかしながら、多量のナノチューブに対する真空加熱についてはその信頼性に未だ問題が残っている。
【0115】
ナノカーボンへの水素貯蔵を制限している最も重要な問題点は、ナノ細孔開放端の炭化水素や炭素質破片を真空下でアニーリングすることが、特に多量のナノカーボンを産業的規模で処理する場合、事実上不可能であることである。
【0116】
本発明によると、ナノカーボン試料内にガスを封入する方法が提供される。この方法は、ナノカーボン試料を酸化し、可能な限り多量のナノカーボンを精製すると共に試料中のナノチューブの少なくとも一端を開端させる段階と、ナノチューブに前記ガスを導入する段階とを含む。
【0117】
一般に、金属や金属炭化物を酸化物へと酸化するため、ナノカーボン試料を高温で、好ましくは550℃以下で酸化させる。より好ましくは、ナノカーボン試料の酸化は、SWNTに対しては350〜650℃、典型的には約535℃で行い、短尺化MWNT(sh−MWNT)ナノチューブの球状端を開端するためには約600℃で行う。また、金属酸化物を除去するためのナノカーボン試料の酸化は、酸により周囲温度で行う。理想的には、ナノカーボン試料の酸化は、空気中で、通常30〜120分、好ましくは約60〜90分行う。
【発明を実施するための最良の形態】
【0118】
本発明の好ましい一実施形態においては、ナノカーボン試料を、第一の酸化段階と第二の酸化段階とを含む三段階の工程で酸化させる。通常、第一の酸化段階は高温で、好ましくは500℃以上、より好ましくは520〜550℃、典型的には約535℃で、30〜90分、理想的には約60分間行う。通常、第二の酸化段階は、酸にナノカーボン試料を浸すことにより室温で、好ましくは、塩酸、フッ化水素酸、硝酸又はこれらの混合物中で好ましくは10〜24時間行う。通常、第三の酸化段階は、約600℃(例えば550〜650℃、より好ましくは580〜620℃)で30〜120分間、好ましくは60〜90分間行う。理想的には、第一の酸化段階と第三の酸化段階は空気中で行う。
【0119】
好ましくは、ナノカーボン試料は、ナノカーボンの真空パージ前に空気中で再加熱される。通常、再加熱段階は、好ましくは500℃を超える温度、より好ましくは520〜650℃、典型的には約535℃で、短時間(例えば約3分)行う。典型的には、ナノカーボン試料は、ナノカーボンにガスを導入する前に真空パージされる。これに替えて、再加熱段階は、任意の不活性ガス雰囲気下、最も好ましくはアルゴン雰囲気下において行うことができる。
【0120】
本発明の一実施形態においては、アルゴン、クリプトン、キセノン等の貴ガスやその放射性同位体がナノカーボンに導入される。このような例においては、ガスは、通常、初期圧が約70気圧以上(典型的には70〜150気圧)であり、典型的にはナノカーボン試料に短時間で、例えば約2〜3秒で導入される。これに替えて、ナノカーボン試料へのガスの導入は、複数回の導入操作や連続的な導入操作で行うことができる。従って、例えば、本発明によりナノカーボン試料に水素を導入する場合、水素を、間隔をあけて数回に分けてナノカーボンに導入するか、或いはナノチューブ内の水素圧と水素供給容器内の水素圧が等しくなるまで連続的に導入する。
【0121】
また、本発明は、ナノカーボン試料内に貴ガスや水素等のガスを導入する方法を提供しようとするものである。この方法は、ナノカーボン試料を加熱する最初の段階と、加熱された試料を真空下に置く任意の段階と、試料にガスを導入する段階とを含む。一般に、加熱段階は真空段階の前に行われるが、一実施形態においては、加熱段階を不活性ガス雰囲気において、好ましくはヘリウム中やアルゴン中で行う。通常、試料は、高温(好ましくは500℃を超える温度、より好ましくは約535℃)で、理想的には短時間(例えば2〜3分(長くとも10分))で再加熱される。
【0122】
また、本発明は、ガス導入のためのナノカーボン試料を調製する方法を提供しようとするものである。この方法は、一般的な段階として、上に述べた各酸化段階により試料を酸化する段階を含む。
【0123】
好ましくは、本発明の方法に使用されるナノカーボン試料中のナノチューブの大半の長さは1ミクロン未満である、即ち、上に述べたような短尺化ナノチューブである。より好ましくは、本発明の方法に使用されるナノカーボン試料中のナノチューブの大半の長さは、0.2〜0.5ミクロンである。通常、ナノカーボン試料に含まれるカーボンナノチューブには、それらの新しい変形種、即ち単層ナノホーン(SWNH)も含まれる[19、20]。SWNH(ナノホーン)は長い単層小球体であり、その円錐先端の角度は20°、直径は2〜3nm、長さは30〜50nmである。従って、SWNHは本発明のSWNTと非常に近い直径を有するが、長さに関してはかなり短い。SWNHは、典型的には直径が約80nmの球状凝集体を形成する。本発明に用いるナノカーボン試料においては、SWNHの凝集体は200〜300nmを超えることもあるし、更にこれより大きいこともある。SWNHは開口した孔を有する構造をとるが、殆どの場合その孔は閉じている(通常、3倍超)。おそらく、SWNHは、本発明の第一及び第二の酸化段階においては安定しており、第三の酸化段階で閉じた孔が開かれる。従って、SWNHは短すぎて長時間過酷な状況に耐えることができないものであるため、SWNHが大部分を占める試料を用いる場合、第三の段階は非常に注意深く制御されなければならない。従って、このような試料に対しては、不活性ガス雰囲気下で試料の再加熱を行うことが好ましい。これは、(例えば燃料電池における)ナノカーボン吸着剤の複数回使用(ガス再充填)時に、SWNHが更に分解されてしまうことを防ぐためである。
【0124】
好ましくは、本発明の方法に用いられるナノカーボン試料中の短尺化単層ナノチューブ(sh−SWNT)の大半の直径は2〜5nmである。
【0125】
ナノカーボン試料のサイズは任意のものとすることができる。本発明は特に、多量の試料にガスを封入するのに適している。その試料は、ナノチューブ/ナノホーン/ナノファイバー(GNF)が微量とはいえないレベルで含まれているものである。
【0126】
好ましくは、前記ガスは不活性(貴)ガスである。好ましくは、前記不活性(貴)ガスは、ヘリウムやアルゴン、クリプトン、キセノンやそれらの放射性同位体である。
【0127】
任意選択的には、ガスは水素とすることができる。
【0128】
好ましくは、本発明の方法は、ガス含有ナノチューブを真空加熱することにより、ナノカーボン試料内に封入された第一のガスを第二のガスに置換する段階と、前記第二のガスをナノチューブ試料に導入する段階とを更に含む。好ましくは、再加熱したナノカーボン試料を真空パージして前記第一のガスを除去する。
【0129】
好ましくは、第二のガスは、約70〜150気圧でナノカーボンに導入される。
【0130】
次に、本発明を、添付の図面を参照しつつ実施例により説明するが、これは単なる例示に過ぎない。
【実施例】
【0131】
実施例1.フラーレンの生産
図1に示すように、フラーレン生産装置の個々のセルは、密閉された本体1を含む。本体1内には、電極A(3)用のホルダ2及び電極B(5)用のホルダ4が設置され、球状黒鉛コンタクタ6が、電極Aの上側で金属グリッド7の下側に配置されている。この構造は、炭化水素液8に浸され、バッファガス導入用のバルブ9、及び通常は溶接に使用される標準AC電源10(3相電圧、53V、50Hz)に接続される。小径の円筒状黒鉛パイプ3(電極A)が、円筒状セラミック絶縁体11を介してホルダ2に設置され、安全ワイヤによってホルダに接続される。これらのパイプは、黒鉛マトリクス5(電極B)の垂直円筒の穴の内部に、軸方向に設置される。図1に示す装置の設計では、19組の電極/コンタクタが、稠密な六角形パッケージとして、垂直に設置されている。黒鉛パイプは、長さ20〜50mmの範囲内又はそれより長く、外径/内径は4/1〜2mmであり、電極A3を提供する。相応する球状黒鉛コンタクタは、直径が11〜12.5mmの範囲内であり、パイプの上、黒鉛マトリクス5(電極B)円筒の穴に置かれる。この穴の直径は、13〜13.5mmの範囲内である。全ての黒鉛部材は、市販のロシアングラファイト、型番MPG−6で作成した。
【0132】
円筒状ステンレス鋼の本体(チャンバ)20は、上部からベンゼンやトルエン、キシレン等の芳香族液体、又はこれらの混合物で、少なくとも球状黒鉛6コンタクタを覆うに十分なレベルまで満たされる。ワットマンフィルタ12は、本体上部に設置され、放出ガスの気泡とともに炭化水素液から放出される煤粒子を吸着する。
【0133】
装置のスイッチを入れる前に、空気を本体1から自動バルブ13を通じて排出し、純アルゴンガスをバルブ9を通じてパイプに供給し、空間を所望の高次フラーレン生産に最適な圧力とする。圧力は圧力計14によって制御される。上部蓋15及び下部蓋16はテフロン(登録商標、以下同じ)製であり、絶縁を提供すると共にプロセス中にアーク放電が観察できるようにする。本体(及び炭化水素液)冷却水は、入口17から出口18へと流れる。ゴムリング19が本体を密閉する。
【0134】
パイプ内のバッファガス圧は、パイプ先端にガス球を維持可能なレベルに調節されるため、アーク開始と同時に温度勾配によって自動的にアーク内を通るガス流が生じる。
【0135】
電源10のスイッチが入れられると同時に、プロセスが開始される。通常のACの下では、アークは、コンタクタ6と電極3、5の間に順番に生じる。よって、両電極3、5及びコンタクタ6は、徐々に目減りすると同時にカソード堆積物で覆われ、数時間は電極形状を事実上一定に保つ。ダイオードを使用することにより、パイプ(電極A)をアノードとして使用してフィードできるようになり、プロセスの進行につれパイプ及びコンタクタのみが徐々に目減りする。この方法ではフラーレン収量は半減する。アークは最高の明るさを保つようにする。即ち、アーク電流強度は、本体内部圧力や炭化水素液の組成(誘電率を変えること)、アークの断面積、電極/コンタクタとして使用される黒鉛の型等のパラメータを変えることにより、可能な限り高くなるようにされる。本発明者らは、ベンゼンベース液体中でC98を高収率で生産するためには、AC電圧53V、アーク強度100〜300A/cmを使用すれば十分であることを見出した。これは、上述の電極形状の場合は、アークの断面積3〜4mmに対し3〜12Ampの電流に相当する。
【0136】
前記の最も明るいアークという最適な状況を得るためには、オシロスコープを使用して電流の時間依存性を制御すればよい。その後、ホール効果に基づく適当な市販のプローブによって、平均電流を粗く制御する。
【0137】
よって、約100組の電極を有するようなより大きなプロセッサを使用した場合、平均電流は100〜110Ampの範囲であるが、19組の前記電極を有するより小さなプロセッサの場合は、平均電流は15〜30Ampの範囲内で変動する。
【0138】
生産の持続時間(0.5〜8時間)は生産されたフラーレンの処理液体中への溶解度に依存する。
【0139】
フラーレンの溶解度が処理液体中のそれらの濃度よりも高い場合、フラーレンは殆ど液体中に蓄積される。例えば本発明者らは、本装置によって純ベンゼン中で一組の電極あたり最初の30分毎に約0.4mg収量でC98を生産できることを見出した。最も簡単な装置構成では、液体の減少は電極の組毎に約20mlと妥当な最小値とすることができる。C98の濃度は0.02mg/ml(最初の30分後)と考えられ、これはベンゼン中のC98の溶解度よりも大幅に低い。例えば、ベンゼン中のC60の溶解度は、約1mg/mlであり、これは芳香族液体中最も低い。従って、純芳香族液体及びそれらの混合物の中で、生産されたフラーレンの殆どは液体中に存在する。しかしながら、液体中に煤粒子が十分な量出現すると同時に、粒子は生産されたフラーレンのほぼ半数を吸着する。よって純芳香族液体を使用した場合は、液体と煤の両留分からフラーレンを抽出する必要がある。
【0140】
本発明者らは、一組の電極を有する装置において30分間で、120〜150mlの純ベンゼン(サンプル2及び3)及び/又はディーゼル燃料と混合したベンゼン(サンプル1)を処理し低次及び高次フラーレン混合物の生産に成功した。サンプル1は、バッファガスの導入無しに、液体上の空気下で生産された。サンプル2は、アルゴンをアークの総断面積(単位はcm)あたり約0.002〜0.003m/hの流入量で導入し生産された。サンプル3は、アルゴンをアークの総断面積(単位はcm)あたり約0.001m/hの流入量で導入して生産された)。
【0141】
処理後、全ての液体をワットマンN42によって濾過した(サンプル1からは約0.2gの煤が集められ、サンプル2及び3からは約1gの煤が集められた)。液体と煤サンプルを、真空オーブン中70℃で乾燥した。濃褐色の残留物(ベンゼン液体から、サンプル2及び3)及び黒色煤サンプルを、磁気撹拌器及び/又はソックスレー抽出器を使用して、温かいメタノール及び/又はアセトンで2〜24時間洗浄した。洗浄後、残留物(液体及び煤サンプルの)を、ソックスレーを使用して100mlのベンゼンで6時間、又はクロロベンゼンで24時間抽出した。
【0142】
いくつかのサンプルは、高次フラーレンから低次フラーレンを分離するためにモレキュラーシーブで濾過した(8Åと10Åのグラニュラーシーブの組合せにより内径11.2mmのチューブ内で2〜3グラム)。濾過した液体を、約2mlに濃縮し、サンプルのそれぞれ約50μlを、分析カラム及びプロモケム社(Promochem)バッキープレップ(Buckyprep)(予備)カラムを使用したHPLC−MSとTOF ESI−質量分光器 VG Bio Lab.とを組合せて分析した。アルドリッチC60/C70フラーライト(fullerite)及び高次フラーレン参照サンプルを使用してHPLC−MS装置を補正した。
【0143】
図2に、サンプル1(モレキュラーシーブで濾過せず)のHPLC(分析カラム、ヘキサン:トルエン=95:5、UV信号330nm)、TOF ESI−マス及びUVスペクトルを示す。アルドリッチフラーライト参照サンプルのTOF ESI−MS及びUVスペクトルは、C60とC70の典型的な特徴のみを示した。サンプル1のHPLCダイヤグラム(図2)は、多数のピークの存在を示し、それらの中で、保持時間が3.01分のものはC60に対応する。MSスペクトルは分析カラムが定常的にC98を抽出することを示し、他の特性ピークは現れない。数種の登録HPLCピークについて収集したUVスペクトルによって、C98のこの性質が確認される。C60より高次のフラーレンの中でC98が主要な種であり(〜70%)、ほぼ20%がC76H4付加物、約〜10%がC60であることが分かる。
【0144】
図3に、モレキュラーシーブで濾過し、ガラスバイアル内に約3ヶ月保持したサンプル2及び3のTOF−マススペクトルを示す。これらのスペクトルは、バッキープレップカラムを装備したHPLC−MS装置を使用して得られた。サンプル3のスペクトルによると、一組の電極あたり30分間に0.4mg(アーク断面積は約3〜4mm)より多い予想産出量でC98が生成された。よって、19組の電極を有する装置を使用すると、30分間でC98を7.6mgより多く生成可能である。サンプル3からは、微量のC150が検出された。
【0145】
図2のマススペクトルによると、主要フラーレン種は、付加物を有するC50(本発明者らは、これらをメチレン付加物、C50(CH及びC50(CHと推定する)及びC98であり、C60及びC76は1/5である。C50フラーレンより小さい種は、低次フラーレン(C28、C30、C32、C38、C44、及びC46)、同様に多環芳香族化合物(PAC)であろう。MSによるとサンプル1の主要PACは、C161O、C2412及びC3814であり、これらは通常、芳香族骨格中最も安定な炭化水素であるとされる。図3によると、殆どの小さな種(C50フラーレンやC50(CHを含む)は、8及び10Åの細孔を有するモレキュラーシーブによる濾過によって、サンプル2及び3から分離された。PACはモレキュラーシーブによって分離できないため、濾過された(missing)種は、低次フラーレン及びそれらの付加物/化合物、即ち、C28(336a.u.)、C28CH(350)、C30(360)、C30CH(374)、C32(384)、C32O(400)、C38(456)、C44(530)、C46(552)、C50(600)及びC50(CH(628)と結論される。C1610、C2412及びC3814(前駆物質)の濃度とC50、C60、C76及びC98フラーレン濃度間には相関があるのが分かる。見出された相関によると、本発明者らは、C98を除く全ての前記フラーレンは、これら最安定な多環前駆物質(即ち、C1610、C2412及びC3814)間のプラズマ−化学相互作用によって(記載の本実験条件下では)以下のように生成されることを示唆する。
【0146】
1.C1610+C1610 −> C28+2C+5H
−> C30+C+5H
−> C32+4H
2.C1610+C2412 −> C38+C+11H(C2412が著しく減じられた場合C38は消失した)
3.C2412+C2412 −> C44+2C+12H(C2412が減じられた場合、C44は消失した)
−> C46+C+12H(C2412が減じられた場合、C46は消失した)
4.C3816+C1610 −> C50+2C+13H
−> C50(CH+C+11H
−> C50(CH)4+9H
5.C3816+C2412 −> C60+C+14H(C2412が減じられた場合、C60は消失した)
6.C3816+C3816 −> C76+14H(常に存在した、C3816も同様である)
【0147】
一方、C98及び恐らくC150は、C50(又はC50−付加物)及びC76の内の二種間のプラズマ−化学相互作用によって生成されたと推定される。これらを以下に示す。
【0148】
50+C50 −> C98+C
50+C50(CH −> C98+C+2CH
50+C50(CH −> C98+C+4CH
50(CH+C50(CH −> C98+C+6CH
50(CH+C50(CH −> C98+C+8CH
76+C76 −> C150+C+4H
【0149】
本発明者らは、異なる状況下(例えば、24VのDC)ではC50、C60、C76、及びC98の存在はもとより、C84を含むより広い分布の高次フラーレンが生成されることを見出した。
【0150】
サンプル3中に存在するフラーレンの内、C98が最も安定なフラーレン種と考えられる。本発明者らは、テストバイアル内に約3ヶ月保持した後のサンプルについて、MSテストを再び行なった。残留物をトルエンに溶解し、TOF質量分光器に直接注入した。図4は、モレキュラーシーブで濾過し約3ヶ月保持した後、濾過した溶離液(サンプル3)のマススペクトル(図4a)、及び更に3ヶ月プラスティックテストバイアル内に保持したサンプルのマススペクトル(図4b)である。マススペクトルは、主にC98と微量のC150を示した(図4b)。一方PAC C3416は、ほぼ以前と同レベルであった。トルエンで希釈したサンプル3の残留物からは、「塩素化」した種は検出されなかったことを付け加える。
【0151】
本プロセス及び本装置の使用によって、所望のフラーレンを優先的に生成すること(即ち、他のフラーレン混合物は殆ど無く、HPLCプレパレーションを使用すること無しに)が可能となる。例えば、C98は既にmgスケールで生産されている。アークの状況を変えることにより、PAC前駆物質の組成の変更が可能となり、結果的には、生成される高次フラーレンの組成を変えることとなる。
【0152】
モレキュラーシーブに吸着したC50及び他の低次フラーレン種は、特定の溶離液によってそれらから抽出可能なことが分かる。よって、付加的な副産物、C50やC46、C44、C38、C32、C30、C28等も得られる。
【0153】
実施例2.図1の装置を用いた、AC電源によるナノチューブ/ナノ粒子堆積物の生成装置1は、電極3,5への堆積物としてナノチューブの生成に使用できる(図1)。
【0154】
本体は、芳香族液体8(ベンゼンやトルエン、キシレン、トルエンベースのナフテン酸Co−Ni溶液等、又はこれらの混合溶液等)で、少なくともコンタクタ6を覆うに十分なレベルまで満たされる。反応開始前、空気を、本体から安全バルブ13の排出口を通じて排出し、純アルゴンガスを入口9及びパイプ3(電極A)を通じて供給し、カーボンナノチューブ/ナノ粒子生成に最適な圧力で空間を満たす。最も好ましくは、600〜800Torrの範囲である。次いで、開口部からのアルゴン流量は、一組の電極あたり1〜3リットル/時間に維持される。即ち、この装置では約20〜60リットル/時間である。
【0155】
電源10のスイッチが入れられると同時にプロセスが開始する。通常のAC下では、アークは、コンタクタ6と電極3、5の間で順番に発生する。よって、電極3、5及びコンタクタ6の両方は、徐々に目減りすると同時に、堆積物によって覆われる。
【0156】
パイプ/開口部内のアルゴン流は、ナノチューブ/ナノ粒子堆積物の形成を開始する最適な条件を提供する。
【0157】
ナノチューブ堆積物の生成は、アルゴン流量がより多い(電極A3の)開口部で最初に開始される。この場合、(他の)電極A3は、開口部を持たない棒として振舞う。全ての電極A3は、電源10の電極へ安全ワイヤによって接続される。安全ワイヤは、特定の電極周囲でのナノチューブ/ナノ粒子堆積物形成プロセスが終了した場合に溶解する。
【0158】
装置は、電極A3がマトリクスの穴内部に水平に置かれた場合でさえ堆積物を生成可能であることが分かる。この実施例で使用される19組の電極全ては、同時に電源に接続される。異なる組間のアーク放電は、自己整列し制御される。特定のアークギャップを通じる電流は、堆積物が下向きに成長すると共に増加する。堆積物の境目が穴の底に達する間に、電流は30Ampまで
増加する。この時点で、安全ワイヤが溶解し、堆積は終了する。一個の穴でプロセスが終了すると同時に、アルゴン流量が最適である次の電極の組が、堆積物生成を開始する。
【0159】
53VのAC電圧では、一組の電極あたり1分間に約1グラムの炭素質堆積物が生成される。19組の電極を有する装置は、ほぼ20分で約20グラムの堆積物を生成する。
【0160】
透過型電子顕微鏡(TEM)写真によると(図5a〜c参照)、ナノチューブは直径が2〜20nmの範囲内のMWNTとして現れ、一方バッキーオニオンは4〜70nmの範囲内のサイズで現れる。X線回折(XRD)プロファイルによると、これら堆積物は、MWNT/ナノ粒子(総量は1〜10wt%の範囲内)というよりは、主に黒鉛状炭素(40〜90wt%)から構成される。堆積物中には「カール状」ナノカーボンが存在する(図5c参照)。
【0161】
ダイオードを使用することにより、パイプ(電極A)がアノードとして使用できることになるため、プロセス中はパイプとコンタクタのみが徐々に目減りする。図5dは、3相電流をダイオードで整流したパルス化正値(電極A3において)モード電流を使用し生成された堆積物の、典型的なTEM像を示す。
【0162】
より低い電圧の使用は、より高いナノチューブ濃度の堆積物が生成可能なため、より好ましく見える。
【0163】
しかしながら、ナノチューブ及びナノ粒子生成は、DC電源を使用するのがより好ましい。
【0164】
実施例3.図1の装置を用いた、DC電源によるナノチューブ/ナノ粒子堆積物の生成
ナノチューブ/バッキーオニオン堆積物の生成には、DC電源がより好ましいと考えられる。図6は、実験により得られた、堆積物の組成及びその収量のDC印加電圧に対する依存性を示す。この依存性から、この装置においては、ナノチューブ/ナノ粒子堆積物の生成が電圧約20Vから始まることがわかる。MWNT生成に最も好ましい電圧の範囲は24〜30Vであり、その範囲に対応する堆積物の収量は0.4〜1.0g/分である。印加電圧を36Vより大きくすると、バッキーオニオンや黒鉛、金属クラスタの収量が増加する傾向がある。
【0165】
印加電圧を28〜30Vより大きくする場合には、1個か2個のコンタクタを通常のコンタクタの上に追加配置する必要があり、これにより最適なアーク形成が維持される(これら追加のコンタクタには全く腐蝕しないので、何回も使用できる)。
【0166】
この装置の配置では、「硬い」シェルと「軟らかい」堆積物の2種類の堆積物が得られる。
【0167】
驚くべきことに、コンタクタをアノードとして作用させるとコンタクタの周りにシェルが形成される。従って、生成時にコンタクタは腐蝕する。TEM画像では、堆積物は、むしろ直径の分布範囲が狭い(約6nm±1nm)、約6±1層の多量のMWNTとして観察される(図7参照)。
【0168】
DCの場合、カソード(マトリクス)は腐蝕されないが、コンタクタの腐蝕の程度はひどく、アノード(パイプ或いはロッド)3、5は緩やかに腐蝕される。
【0169】
印加電圧が24Vの場合のシェルの組成は、TEM、XRD及びラマン分光法により、MWNT=5〜30重量%、ナノ粒子=5〜10重量%、アモルファスカーボン及び「カール状」カーボン=50重量%、黒鉛=50〜10重量%、金属≦1〜2重量%であることが示された。
【0170】
コンタクタではなくパイプが腐食される場合、「軟らかい」堆積物が電極A(アノード)の周りに形成される。この「軟らかい」堆積物は、MWNTやナノ粒子と略同一の成分を有するという特徴を有する。
【0171】
シクロヘキサンをベースとする混合物を用いると、この装置により得られる堆積物は、芳香族系混合物を用いた場合に比べて収量が1/3になるが、含まれるMWNTとナノ粒子の量は多くなる。図8は、装置1を用いてシクロヘキサン中に生成された堆積物の典型的なTEM像である。多くのMWNTは短く、曲がっているものもあるが、事実上これらは全て略同一の直径を有する。
【0172】
芳香族化合物をアセトン等の炭化水素液で希釈すると、MWNT/バッキーオニオンの相対生成量を70重量%にまで増加させることができる。電極B(カソード)に異なる材料を使用しても、堆積物の生成量には影響を及ぼさない。しかしながら、ステンレス鋼(SS)マトリクスを使用すると、MWNTが多くSWNTが若干少ない「軟らかい」堆積物のみが生成される。また、ステンレス鋼マトリクスを使用すると、アノード(電極A)のみが腐蝕される、即ちアーク形成がアノード(パイプ或いはロッド)とコンタクタの間だけで行われる。真鍮製のマトリクスを使用すると、MWNT/ナノ粒子が若干減少し、「カール状」ナノカーボンが増加する。真鍮マトリクスの場合、アノードとカソードの両方が腐蝕される。
【0173】
ラマン分光法、XRD及びTEMの結果からわかるように、電極A(パイプ)と電極C(コンタクタ)にCo酸化物やNi酸化物を含浸させると、堆積物の総収量はCo、Ni触媒を用いない場合と略同等ではあるが、殆どが黒鉛ナノファイバー(GNF)から構成されている「カール状」ナノカーボンが40重量%まで増加する。
【0174】
可溶性有機金属化合物を液体に添加すると(例えばナフテン酸Fe、ナフテン酸Co、ナフテン酸Niのトルエン溶液)、FeやCo、Niのナノクラスタが同時に生成されてGNFの成長を触媒するため、GNFの収量を増やすことができる。
【0175】
液体に硫黄や硫黄化合物を溶解させると、GNFの成長が更に促進される。硫黄元素のトルエン溶液(濃度2〜7重量%)を用いると、新しい形状のGNF堆積物が現れる、即ち非常に薄い「布状」或いは「断片状」のものが本体の壁に堆積する。このような堆積物は、主に、GNF(40〜50重量%まで)、アモルファスカーボン(10〜30重量%)、カーボン及び金属ナノ粒子(50〜20重量%)からなるものであることが、予備的知見としてわかった。
【0176】
アノードベース(ホルダー)とマトリクス(カソード)の距離を大きくとることにより、カソードマトリクスの孔の外側に堆積物を成長させることができる。堆積物は、アノードの周りにおいて横方向に且つ(アノードベースに向かって)下方向に成長する。この成長は、堆積物(カソード)の端部とアノード側面の間にアークが形成されることによるものであり、「軟らかい」堆積物が成長するのと同様のものである。しかし、この堆積物の断面積は、孔の内部に成長した堆積物の2倍である。前記「外側」堆積物の組成はカソード孔内部に成長した堆積物の組成と略同一のものであること、ナノチューブの収量は孔内部に成長させるよりは基本的に高い(1.3〜1.6倍)ことがわかった。堆積物の成長は、全てのアノードが堆積物で覆われるまで続く。
【0177】
この事実により、ナノチューブ堆積物の連続成長のための数多くの道が開かれた。カソード(マトリクス)は(堆積物を生成するための)アーク形成を開始するためにのみ必要であり、その後はアノードと堆積物(カソード)の間でアークが形成され、従って、ナノチューブ/ナノ粒子堆積物の連続生成には長いアノードがあれば十分であってカソードマトリクスは可能な限り「短く」できることがわかった。
【0178】
装置1におけるこのようなプロセスを提供するのに、長い金属製のロッド或いはパイプが非常に有用であろう。ステンレス鋼製のロッド/パイプは融点が低いためアノードにはそれほど適しているものではなく、タングステンやモリブデンのアノードが黒鉛電極の代わりに使用するのに十分好適であることがわかった。
【0179】
上に述べたのと同一の装置(装置1)において、6〜7本のアノードを設け、DC電源から同時に給電する。異なる対の間に発生するアークは自己整列する。堆積物が、アノード(電極A)に亘ってマトリクスの孔から下方に成長する(軟らかい堆積物)か或いは球状コンタクタの周りに成長する(シェル)に従い、特定のアークギャップを通る電流は増加する。堆積物の端が孔の底部に達するか或いは前記シェルの表面がマトリクスの孔の表面(カソード)に近接して接触すると、電流は30アンペアまで増加し安全ワイヤが溶けて、堆積物の生成が停止する。一個の孔においてプロセスが終了するとすぐに、アルゴン流が最適とされた隣接する電極対により堆積物の生成が開始される。
【0180】
7本のアノード(電極A)を配置することもでき、同様に、例えば前記電極対を数百にして可能な限り大きな装置を構成することもできる。
【0181】
19本のアノードを用いた本発明の装置によれば、DCアーク電圧約24Vを印加すると、反応時間20分あたり約10gの堆積物が得られる。TEM像(図7)は、高品質の堆積物が生成されたことを示している。TEM、XRD、ラマン分光法の結果から、堆積物の組成は、MWNT=30%、ナノ粒子=10%、アモルファスカーボン及び「カール状」カーボン=32%、SWNT=25%、金属=0〜3%であることがわかる。
【0182】
本発明においては、最適なエネルギー入力によって炭化水素液の適切な分解を行うので、フラーレン、ナノ粒子、ナノチューブを生成するための比エネルギー消費量が最少となる。
【0183】
本発明は、本発明の精神や基本的特性から逸脱することなく、他の特定の形状において実施できる。従って、本発明の実施形態は、如何なる観点においても例示的なものであって本発明を限定するものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前述の記載ではなく添付の特許請求の範囲によって示される。従って、特許請求の範囲の文言や均等の範囲の変更物は全て、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
【0184】
本発明によると、電極対あたりの収量としては記録的な0.2〜1g/分で、非常に低い電気エネルギー比消費量(生成された堆積物1kgあたり50〜100kWh)でナノチューブ堆積物を連続的に生成することができる。数個の電極対と長いアノードに対してプロセッサを用いることにより、ナノチューブやナノ粒子を多量に生成できる。
【0185】
実施例4.図13の装置によるナノチューブ/ナノ粒子堆積物の生成
図13に示すフラーレンを生成するための装置は、密閉チャンバ21を含み、該チャンバは、電極A23のホルダ22と電極B25のホルダ24を含み、固定された球状或いは半球状の黒鉛コンタクタ26が、電極A23の下方の金属グリッド27の上方に置かれている。この配置は、炭化水素液28に浸され、(チャンバ1の中の電極の周りにバッファガスを送るための)バルブ29と標準的なAC電源30(通常、溶接に使用される電源(三相電圧、53V、50HZ))とに接続されている。
【0186】
より小さい直径の円筒状ロッド23(電極A)が、円筒状セラミック絶縁体31によりホルダ22に設けられ、安全ワイヤによりホルダに接続されている。ロッド23は、黒鉛マトリクス25(電極B)の鉛直方向の円筒状の孔の内部に軸方向に設けられている。
【0187】
図13は、コンパクトな六角形のパッケージ内に19個の電極/コンタクタの対が鉛直方向に位置合せされた装置の設計を示す。長さが20〜50mm以上で外径/内径が4/1〜2mmの黒鉛ロッドが電極A23を提供している。黒鉛コンタクタは、ロシア製の市販の黒鉛(typeMPG−6)で形成されている。
【0188】
実施例5:図13の装置を用いた、DC電源によるsh−NT堆積物とナノ粒子堆積物の生成
使用時、チャンバ21の円筒状ステンレス鋼本体41に、上から、ベンゼン、トルエン、アセトン、シクロヘキサン、パラアルデヒド等やそれらの混合物等の炭化水素液が、少なくとも、球状或いは半球状の黒鉛コンタクタ26を覆うのに十分なレベルまで満たされる。ワットマンフィルタ32が本体の頂部に設けられ、放出ガスの泡を伴う液体から煤粒子を吸着させる。
【0189】
装置を起動させる前に、本体21の自動バルブ33から空気を送り出し、バルブ29からアルゴンガスのみからなる気体をパイプに送り込み、ナノチューブを生成するのに最適な圧力まで空間が満たされる。圧力は、マノメータ34により制御される。上蓋35と底蓋36はテフロン製であり、これにより絶縁を提供すると共に、プロセス中のアーク形成を観察することができるようにしている。本体(と液体)を冷却する水が、入口37から出口38へ流れている。ゴムリング39は本体を密閉する。
【0190】
パイプ内のバッファガスの圧力は、ガスの球状体をパイプ先端に保持しておくのに十分なレベルに制御され、これにより、アークが開始されると即座に、温度勾配により、アークを通るガスが自動的に流れ始める。
【0191】
好ましい実施形態においては、MoやWのアノード(直径約3〜4mm)が、本体の上蓋からマトリクスの孔の内部に吊り下げられている。(球状及び/又は半球状、及び/又は断面が三角形や四角形の柱状体状、円筒状或いは先端が切り取られた円筒状、平坦なプレート状等で形成された)黒鉛や(例えば、スポンジTiの直方体やAlの円筒体で形成された)金属で作られたコンタクタ26が、アノードの自由端に、マトリクス孔(カソード)の表面に近接して取り付けられている
【0192】
このような幾何形状では、ナノチューブ堆積物の生成形態が二通りある。第一は、孔の内部で生成される形態で、堆積物の成長が孔の下から上に向かって進んでアノード23を覆う場合である(図13参照)。第二は、孔の外側でアノード23の周りに成長する形態である。この場合、堆積物の成長は、横方向と上方向の二方向に進むことができる(図13参照)。従って、堆積物は、より大きな断面積で、アノード23の長さによってのみ制限される長さに亘って形成される。
【0193】
両方の形態は、アノード23の自由端がマトリクスの孔の内部に置かれる場合に実現される。この端部が孔の頂部に近接して置かれると、前記内側堆積物45の生成量は非常に少なくなる(図13参照)。前記内側堆積物45と外側堆積物47は、互いに容易に分離することができる。ベンゼンやトルエン(や他の任意の芳香族液体)内での前記「内側」の生成は、約18Vか19Vの電圧で始まることが判明した。sh−MWNTを生成するための最適な電圧の範囲は24〜36Vであり、その際の堆積物の収量はそれぞれ1.2〜1.8g/分である(図14参照)。
【0194】
電圧を36Vよりも大きくすると、sh−MWNTの収量は著しく減少するということがわかる。また、電圧が60Vの場合は極微量のsh−MWNTしか生成されないことがわかり、TEM画像内の殆どの物質は、バッキーオニオン、煤や黒鉛の粒子、「カール状」ナノチューブとして観察された。
【0195】
ナノチューブ/ナノ粒子堆積物を成長させるため、図13の装置2に一本のアノードを使用した。内側堆積物45及び外側堆積物47が、1本のWアノード(直径3mm)によりトルエン/アセトン混合物中で生成された。Co酸化物とNi酸化物(金属換算で3重量%)を含浸させた黒鉛球状コンタクタ(直径約12mm)の半分を、アノードロッドの自由端に取り付け、黒鉛マトリクスの孔(カソード)の頂部に配置し、DC電圧30Vを印加してアーク形成を開始した。アーク形成初期は、電流を約40〜60アンペア(約0.7g/分の収量で「内側」堆積物を生成)とし、次いで、電流を20〜50アンペアとして「外側」堆積物を生成した(収量は略等しい0.5g/分)。各堆積物は、電極からも互いにも容易に分離した。プロセス後に見ると、Wロッドの自由端は若干腐蝕していた。(生成されたままの)内側堆積物45と外側堆積物47は、sh−MWNT=20〜40重量%、多面体粒子、黒鉛「カール状」ナノカーボン、アモルファスナノカーボン及び金属(0.5〜5重量%)を含んでいる。図15は、前記「内側」堆積物とSTREMが生産したMWNT堆積物(シェル)のXRDプロファイルである。
【0196】
12分あたり30g(収量2.5g/分)の外側堆積物47が、トルエンとナフテン酸Co及びナフテン酸Niの混合液(トルエンベース)に沈めたMoアノード(直径2.5mm、長さ約10cmの2本のロッド)により生成された。前記混合物におけるCo及びNi元素の濃度は、約3重量%であった。Co酸化物やNi酸化物(金属換算で3重量%)を含浸させた黒鉛球状コンタクタ(直径約12mm)の半分を、ロッドの自由端に取り付け、黒鉛マトリクスの孔(カソード)の頂部に配置し、DC電圧36Vを印加してアーク形成を開始した。アーク形成初期は、電流の範囲を20〜30アンペアとし(小さな「内部」堆積物を生成させ)、次いで、電流値を6〜60アンペア(平均電流値25アンペア)で変動させて大きな外側堆積物47を生成させた。Moロッドは両方とも、ロッドと堆積物の間のアーク形成時に完全に腐蝕された及び/又は溶けた。
【0197】
図16は、堆積物とSWNT(STREM)試料のラマンスペクトルであり、両者とも生成されたままのものである。両スペクトルの特徴は全て(即ち、特定のアームチェアSWNTに対応するラマンピーク)同一であるが、本発明の堆積物に含まれるSWNTの直径の方が大きい(主に、2.2nm及び2.7nm、それぞれアームチェアSWNT(16,16)及び(20,20)に対応)ことがわかる。一方、STREM−SWNTは大部分が(11,11)、(10,10)、(9,9)のアームチェアSWNTで構成され、(16,16)と(20,20)やこれ以上のものは殆ど含まれていない。
【0198】
堆積物のTEM画像(図18a〜c参照)によりこれらの知見が確認された。図18には、sh−MWNTと「カール状」ナノカーボンが、図示した領域全体に亘って示されている。より詳細にSWNTクラスタを観察すると、SWNTの長さ及び直径はそれぞれ0.1〜1μm及び2〜5nmであることがわかる。
【0199】
高分解能TEM画像(図18b)は、sh−MWNTの一端は半球状で他端が円錐状であることを示している。600℃までの温度で1〜1.5時間空気中で酸化することにより、円錐状端部の状態をそのままに保ったまま、MWNTの層数に関わらずMWNTの球状端部を全て開端できる(図18c参照)。
【0200】
主にナノ粒子と「カール状」ナノカーボンを含む堆積物の黒鉛コンタクタ上への生成を、本発明の装置を用いて、印加電圧60Vか或いはそれより若干高い電圧で行うことができることもわかった。図8は、トルエン中、Moアノードに60Vで生成された堆積物の典型的なTEM像である。
【0201】
実施例6.短尺化ナノチューブの生成
上に述べたようなsh−MWNT及びsh−SWNTを生成するため、図13の装置(装置2)と実施例4及び5に記載の方法を用い、タングステン製ロッド(直径3mm)と、炭化水素液としてシクロヘキサン/アセトン/トルエン(sh−MWNT用)混合液及びトルエン/ナフテン酸Co/Ni(sh−SWNT用)混合液を用いた。20〜40アンペアのアーク電流を提供するため、24ボルトのDC電圧(通常の車用バッテリー3対を並列に接続)を印加した。4時間の間に、細いsh−MWNTの堆積物(約80g)が40cmの長さのWロッドの周りに堆積した。TEM試験により、前記堆積物が約20〜40重量%のsh−MWNTを含んでいることがわかった。Co/Ni触媒を用いて約10分の間に生成された15gの堆積物には、主に、短尺化GNF(長さが1ミクロン未満)を含む「カール状」ナノカーボン形状のもの、sh−MWNT(1〜5%)及びsh−SWNT(約1%)が含まれていた。
【0202】
実施例7.ガス貯蔵
30gのナノカーボン堆積物を生成した。これは、実施例5に記載の方法により、12分間(収量2.5g/分)、モリブデン(Mo)(直径2.5mm、長さ約10cmのロッド2本)をトルエンとナフテン酸Co及びナフテン酸Ni(トルエンベース)の混合液に沈めたものを用いて行った。前記混合液中のCoとNiの元素の濃度は約3重量%であった。半分の黒鉛球状コンタクタ(直径約12mm)にCo酸化物とNi酸化物を含浸させ(金属換算3重量%)、これをロッドの自由端に取り付けて黒鉛マトリクスの孔(カソード)の頂部に配置し、36ボルトのDC電圧を印加してアーク形成を開始した。
【0203】
TEM、XRD及びマイクロラマン分光法から、(生成したままの)堆積物の組成が次のものであることが示された。sh−MWNT(短尺化多層ナノチューブ)が約30重量%、「カール状」ナノカーボンが合計約50重量%、残部はカーボンと金属のナノ粒子であった。
【0204】
図18a〜18は、主に「カール状」物質(おそらく、sh−GNF、sh−SWNT及びSWNH)とsh−MWNTとからなる堆積物のTEM像を示す。堆積物中の短尺化ナノカーボンの長さは、1ミクロン未満であり、典型的には0.2〜0.5ミクロンであった。
【0205】
従って、ナノチューブを更に短い断片に切断する必要はない。必要なのは、これらを精製し開端することだけである。
【0206】
図16は、堆積物とSWNT(STREM社)試料のラマンスペクトルであり、両者とも生成されたままのものである。両スペクトルの特徴は全て(即ち、特定のアームチェアSWNTに対応するラマンピーク)同一であるが、本発明の堆積物に含まれるSWNTの直径の方が大きい(主に、2.2nm及び2.7nm、それぞれアームチェアSWNT及び(20,20)に対応)ことがわかる。一方、STREM−SWNTは大部分が(11,11)、(10,10)、(9,9)のアームチェアSWNTで構成され、(16,16)と(20,20)やこれ以上のものは殆ど含まれていない。従って、平均では、本発明のSWNTの直径は、Liuら(1.8nmまで)[18]のものに比べ若干大きい。
【0207】
堆積物を、(ナノチューブを酸化せずに金属を除去するため)硝酸及びフルオリック酸(fluoric acid)により室温で16〜21時間処理し、蒸留水で洗浄し、空気中535℃で1時間乾燥・酸化した。処理後、堆積物は25gに減量しており(初期重量の83%)、組成はXRDとラマンのデータから次のものであることがわかった。即ち、短尺化多層ナノチューブ(sh−MWNT)が約35重量%、sh−GNFとsh−SWNTとSWNHの合計が約55〜60重量%であった。これは、本発明の方法により、合計90〜95%(或いはそれより多い)、収量2g/分でナノチューブを生成することが可能であることを示している。本発明の試料におけるsh−GNF、sh−SWNT及びSWNHの百分率は、LiuらのSWNT(50〜60重量%)[18]に非常に近いものであった。
【0208】
高分解能TEM画像(図18b)からわかるように、MWNT(三層ナノチューブを一種含む)の半球状端部と円錐状端部の両方が、このような酸化処理後でもそのまま保たれている。一方、空気中600℃までの温度で1〜1.5時間更に酸化すると、MWNTの層数に関わらずMWNTの球状端部は全て開端するが、円錐状端部の状態はそのままに保たれていた(図18c参照)。これは、円錐状端部を有する非常に短いSWNHを維持し、球状キャップを有するSWNTを開端させるのに、極めて意義のあることである。
【0209】
このような試料の約10gを空気中535℃で約3分再加熱し、得られた熱い試料を即座に円筒状ステンレス鋼製セル(容量約12mL)に置いた。このセルは即座に貯蔵システムに接続され(図21参照)、真空ポンプ2のスイッチを入れて試料をパージした。
【0210】
真空(オイルフリー)ポンプを約10〜15分間運転した後、ポンプを停止した。次にアルゴンを、初期圧力が約110気圧のガス容器54からガスライン53を通してセルに短時間(1〜2秒)導入した。圧力は通常の圧力マノメータ55により制御した。試料の離散を防ぐため、ステンレス鋼「コットン」フィルタ56を用いた。貯蔵システムの総容量の概算値は(ナノチューブ試料を含まない状態で)約20mLであった。試料をアセトンに浸すと、ナノチューブ試料10gの「固形」部分は約5mLであった。即ち、(ナノチューブ試料を中に含んだ状態の)ガスシステムの総容量は約15mLであった。この構成は、圧力変化に基づきガス取込量を推算することができるものである。ガス貯蔵システムはリークのないものであった。
【0211】
図22は、最初の30分におけるアルゴンの貯蔵を示す。試料のアニーリングを行わなくても約7.6重量%のアルゴンの貯蔵が達成されたことがわかる。
【0212】
同一の試料を真空炉中150℃で2時間再加熱した後、水素ガスをこれに貯蔵させた。Hの初期圧は約70気圧であった。初期圧が低かったため、水素を20分間導入することを8回繰り返した(ガスシステム内の圧力が25〜13気圧に下がるとすぐ、水素の貯蔵は事実上止まった)。このようにすることで、水素をナノカーボン試料への「ポンピング」することができ、試料のアニーリングを行わなくても8サイクル(160分)後に2重量%まで増加させることができた(図22参照)。この結果は、真空アニーリングをしないで行ったLiu[18]の結果に非常に近いものであったことがわかる。圧力を落とした後試料を秤量すると、約40mg(0.4重量%、即ち水素総貯蔵量の約1/5)の水素が試料中に残っていることがわかった。
【0213】
別の10gの試料をセル内に置き、熱制御装置58を有するヒータ57を用いて周囲(空気)雰囲気下500℃〜535℃で約3分間再加熱した。次に、セル内を真空にして維持し、ヒータを切って試料を室温まで冷却させた。次いで、試料に水素を70気圧で繰り返し導入した(20分×8回)。160分(8サイクル)後、3.9重量%の水素取込量を達成した(図22参照)。これは、Liuの(真空アニーリングを行った場合の)同回数での水素取込量に比べても若干多いものであった。圧力を落とした後試料を秤量したところ、約90mg(0.9重量%、即ち水素総貯蔵量の約23rel%)の水素が試料中に残っていることがわかった。この水素は、試料を真空炉中で150℃で約2時間再加熱すると放出された。
【0214】
このように、初期圧70気圧では、sh−GNF、sh−SWNT及びSWNHが約50〜60重量%のもの10gに対して、約4重量%の水素を37.5kgH/mの密度で導入することができる。
【0215】
本発明の範囲から逸脱することなく改良や変更を行うことができ、それらも本発明の範囲に含まれる。
【0216】
[参考文献]
1. R. E. Smalley、「ボールからチューブそしてロープへ:炭素からの新物質(From Balls to Tubes to Ropes: New Materials from Carbon)」、Proc. of American Institute of Chemical Engineers、South Texas Section、January Meeting in Houston、1996年1月4日
2. P. M. Ajayanら、Nature、1993、362巻、522頁
3. 米国特許第5,641,466号公報、1997年6月24日、「カーボンナノチューブの精製方法(Method of purifying carbon nanotubes)」、T. Ebessen、P. M. Ajayan、H. Hiur
4. 米国特許第5,698,175号公報、1997年12月16日、「カーボンナノチューブの精製、開端及び化学修飾プロセス(Process for purifying, uncapping and chemically modifying carbon nanotubes.)」、H. Hiura and T. Ebessen
5. T. Ebessenら、Nature、358、220(1992)
6. K. S. Khemaniら、J. Org. Chem.、1992、57巻、3254頁
7. W. Kraechmerら、Nature、1990、347巻、354頁
8. F. Diederichら、Science、1991、252巻、548頁
9. T. Guoら、Chem. Phys. Lett.、1995、243巻、49頁
10. D. K. Modakら、Indian J. Phys.、1993、A67巻、307頁
11. 米国特許第5,482,601号公報、1996年1月9日、「カーボンナノチューブの生産方法及び装置(Method and device for the production of carbon nanotubes)」、S. Oshimaら
12. 米国特許第5,5,753,088号公報、1998年5月19日、「カーボンナノチューブ作成方法(Method for making carbon nanotubes.)」、C. H. Olk
13. 米国特許第5,916,642号公報、1999年6月29日、R. P. H. Chang
14. Z. Shiら、「アーク放電法によるSWNTの大量生産(Mass production of SWNT by arc discharge method.)」、Carbon、37巻、9号、1449〜1453頁、1999
15. S. Iijima、「黒鉛状炭素のらせん状微細管(Helical Microtubeles of Graphitic carbon.)」、Nature 345巻、56〜58頁、1991
16. Andreas Thessら、Science、273、483〜487(1996年7月26日)
17. A. C. Dillonら、「水素貯蔵用カーボンナノチューブ材料(Carbon Nanotube Materials for hydrogen storage.)」、Proceedings of the 2000 DOE/NREL Hydrogen Program Review NREL/CP−570−28890、2000年5月8〜10日
18. Liuら、「室温での単層カーボンナノチューブへの水素貯蔵(Hydrogen Storage in 単層ed Carbon Nanotubes at Room Temperature)」、Science、286巻、1127頁、1999
19. K. Murataら、Chemical Physics Letters 331(2000)14〜20頁
20. J. A. Nishaら、Chemical Physics Letters 328 381〜386頁
【図面の簡単な説明】
【0217】
【図1】本発明に係るフラーレン、カーボンナノチューブ及びナノ粒子を生成するための第一の装置(装置1)の概略図である。
【図2】8/10Åのモレキュラーシーブで濾過する前の溶離液の典型的なTOF ESIマススペクトルである。このマススペクトルは、試料1について1.7〜5.9分に収集した。
【図3】8/10Åのモレキュラーシーブで濾過した後の溶離液の典型的なTOF ESIマススペクトルである。これらマススペクトルは、試料2については0.1〜40分に、試料3については0.1〜16分に収集した。
【図4】8/10Åのモレキュラーシーブで濾過した溶離液(試料3)を3ヶ月或いは6ヶ月保持したもののTOF ESIマススペクトルである。
【図5】a〜dは、装置1においてACアーク(印加電圧53V)により生成した堆積物の典型的なTEM像である((a)3相電流、ベンゼン/アセトン=1:1、(b)1相電流、トルエン、(c)「カール状」ナノカーボン、3相電流、トルエン/ナフテン酸CO/Ni、(d)ダイオードにより整流した3相電流(パルス状ポジティブモード)、ベンゼン)。
【図6】実験により得られた、装置1における堆積物の組成と収量のDC印加電圧に対する依存性を示す。
【図7】装置1においてDCアーク(印加電圧24V)によりベンゼン中に生成された堆積物の典型的なTEM像である。
【図8】装置1においてDCアーク(印加電圧24V)によりシクロヘキサン中に生成された堆積物の典型的なTEM像である。
【図9】sh−SWNTのマイクロラマンスペクトル。ピークの数字はsh−SWNTの直径(nm)を示す。
【図10】本発明に係るsh−SWNTの典型的なTEM像である。
【図11】本発明に係るsh−MWNTの典型的なTEM像である。
【図12】sh−MWNT粉体試料からの電子放射を示す(D=400μm、T=140秒、1回目のスキャン)。
【図13】本発明に係るフラーレン、カーボンナノチューブ及びナノ粒子を生成するための装置(装置2)の概略図である。
【図14】実験により得られた、図13の装置における堆積物の組成と収量のDC印加電圧に対する依存性を示す。
【図15】図13の電極の2種類の変形例の概略図である。
【図16】Rosseter HoldingsとSTREMにより生産された炭素質試料の典型的なマイクロラマンスペクトルである。
【図17】トルエン中、30VでWアノードのコーティングとして生成された堆積物の典型的なXRDプロファイルとTEM像である。
【図18】a〜cは、トルエン混合物中36VでMoアノードに生成されたナノチューブ堆積物の典型的なTEM像である。
【図19】60VでMoアノードに生成された堆積物のTEM像である。
【図20】本発明の方法を実現化しているガス貯蔵システムの概略図である。
【図21】室温におけるナノカーボン試料内への水素(70気圧)とアルゴン(110気圧)の貯蔵を示す図である。
【符号の説明】
【0218】
1 密閉本体
2 ホルダ
3 電極A
4 ホルダ
5 電極B
6 コンタクタ
9 バルブ
10 電源

Claims (40)

  1. フラーレン、ナノチューブ又はナノ粒子を生成する方法であって、前記方法は、
    a)有効炭素源として炭化水素液を提供する段階と
    b)投入エネルギーを提供して、前記炭化水素液がアセチレン、エチレン、メタン又は一酸化炭素を生成する段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記炭化水素液が芳香族炭化水素液を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記炭化水素液がベンゼン、トルエン、キシレンを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 投入エネルギーが電気、抵抗加熱、レーザービーム又は電子ビームであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 投入エネルギーが電気であり、18〜65Vの電圧で提供されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 電気が24〜36Vの電圧で提供されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 投入エネルギーとして、2電極間の電気アークを作出することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 電極が、黒鉛、タングステン又はモリブデンから形成されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. バッファガスも提供される、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  10. 前記バッファガスがアルゴンであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. バッファガスが0.8〜1.0気圧の圧力で存在することを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法であって、段階b)の後に、電極上の炭素質堆積物の機械的除去によりナノチューブとナノ粒子を分離し、次いでナノ粒子/ナノチューブ残留物を酸化し、酸処理し、デカントすることを特徴とする方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法であって、段階b)の後に、溶離液を用いて炭化水素液と煤からフラーレンを分離し、次いで8〜10Åの篩により濾過することを特徴とする方法。
  14. 直径が2〜5nmであることを特徴とする短尺化単層ナノチューブ(sh−SWNT)。
  15. 長さが0.1〜1μmであることを特徴とする請求項14に記載の短尺化単層ナノチューブ(。
  16. 長さが0.1〜0.5μmであることを特徴とする請求項15に記載の短尺化単層ナノチューブ(
  17. 直径が2〜3nmであることを特徴とする請求項14〜16のいずれかに記載の短尺化単層ナノチューブ。
  18. 平均直径が2〜15nmで、長さが50〜1000nmであることを特徴とする短尺化多層ナノチューブ(sh−MWNT)。
  19. 直径の中央値が60〜80Åで、長さが100〜300nmであることを特徴とする請求項18に記載の短尺化多層ナノチューブ。
  20. 2〜6層のSWNTで構成されていることを特徴とする請求項18及び19のいずれか一項に記載の短尺化多層ナノチューブ。
  21. フラーレン、ナノチューブ又はナノ粒子を生成するための装置であって、該装置は、フラーレン、ナノ粒子、及びナノチューブの生成に使用される液体炭化水素反応物質を含むことができるチャンバを含み、前記チャンバは、第一の極性を有する少なくとも一個の第一の電極と第二の極性を有する少なくとも一個の第二の電極を含み、前記第一の電極と第二の電極とは互いに近接して配置されており、前記第一の電極にはコンタクタが固着されていることを特徴とする装置。
  22. 前記コンタクタがタングステン、モリブデン又は黒鉛で形成されていることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記コンタクタが球状であることを特徴とする請求項21または2に記載の装置。
  24. 前記第一の電極がタングステン、モリブデン又は黒鉛で形成されていることを特徴とする請求項21〜23のいずれか一項に記載の装置。
  25. 前記第一の電極がロッド状であることを特徴とする請求項21〜24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 前記第二の電極は複数の空洞部を有するマトリクスからなり、空洞部は第一の電極を収容できるものであることを特徴とする請求項21〜25のいずれか一項に記載の装置。
  27. 前記装置は、電極の領域或いは電極付近の領域にガスが供給されるガス取込口を含むことを特徴とする請求項21〜26のいずれか一項に記載の装置。
  28. 前記装置は、冷却手段を含むことを特徴とする請求項21〜27のいずれか一項に記載の装置。
  29. 前記冷却手段は、チャンバ壁内の空洞壁であってそこを通って冷却剤が循環する空洞壁により形成されていることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 前記チャンバが、チャンバ内の圧力を所定のレベルに維持するための圧力調整手段を含むことを特徴とする請求項21〜29のいずれか一項に記載の装置。
  31. ナノカーボン試料内にガスを封入する方法であって、前記方法は、
    a)ナノカーボン試料を、試料中のナノチューブの内少なくとも一部のものの一端を開端させるのに充分に酸化する段階と、
    b)開端したナノチューブに前記ガスを導入する段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  32. ナノカーボン試料を酸により周囲温度で30〜120分間酸化することを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. ナノカーボン試料を350〜650℃の温度で酸化することを特徴とする請求項31に記載の方法。
  34. 請求項31〜33のいずれか一項に記載の方法であって、ナノカーボン試料の酸化を
    i)500℃を超える温度で30〜90分間加熱する段階と、
    ii)段階i)のナノカーボン試料を塩酸、フッ酸又は硝酸に10〜24時間浸す段階と、
    iii)段階ii)のナノカーボン試料を約600℃の温度で30〜120分間加熱する段階と
    により行うことを特徴とする方法。
  35. 前記ナノカーボンを、520℃〜650℃の温度で10分までの時間、前記ガス雰囲気において加熱することにより、前記ガスを前記開端したナノチューブへ導入することを特徴とする請求項31〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記ナノカーボン試料を、520℃〜650℃の温度で10分までの時間、前記ガス雰囲気において加熱し、前記加熱された試料を真空パージし、前記試料を前記ガスに70気圧以上の圧力で曝露することにより、前記ガスを前記開端したナノチューブへ導入することを特徴とする請求項31〜34のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記ナノカーボン試料が、直径が1μm以下の短尺化ナノチューブを含むことを特徴とする請求項31〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記ガスが、水素、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、キセノン又はそれらの放射性同位体であることを特徴とする請求項31〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. ナノカーボン試料内に封入された第一のガスを取り除き、前記第一のガスを第二のガスに置換する方法であって、前記方法は、ナノカーボン試料を真空下で加熱する段階と、前記ガスを前記試料に導入する段階とを含むことを特徴とする方法。
  40. 前記第二のガスを、約70〜150気圧の圧力でナノカーボン試料に導入することを特徴とする請求項39に記載の方法。
JP2003526822A 2001-09-06 2002-09-06 ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用 Pending JP2005502572A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0121554A GB0121554D0 (en) 2001-09-06 2001-09-06 Improved apparatus for nanoparticle and nanotube production
GB0121558A GB0121558D0 (en) 2001-09-06 2001-09-06 Method for nanoparticle and nanotube production
GB0123491A GB0123491D0 (en) 2001-09-29 2001-09-29 Nanotube gas encapsulation method
GB0123508A GB0123508D0 (en) 2001-10-01 2001-10-01 Nanotubes
PCT/GB2002/004049 WO2003022739A2 (en) 2001-09-06 2002-09-06 Apparatus and method for nanoparticle and nanotube production, and use therefor for gas storage

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000154A Division JP2007169159A (ja) 2001-09-06 2007-01-04 ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005502572A true JP2005502572A (ja) 2005-01-27

Family

ID=27447988

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526822A Pending JP2005502572A (ja) 2001-09-06 2002-09-06 ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用
JP2007000154A Pending JP2007169159A (ja) 2001-09-06 2007-01-04 ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000154A Pending JP2007169159A (ja) 2001-09-06 2007-01-04 ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040258604A1 (ja)
EP (1) EP1423332A2 (ja)
JP (2) JP2005502572A (ja)
KR (1) KR20050026372A (ja)
AU (1) AU2002326021B2 (ja)
CA (1) CA2459410A1 (ja)
WO (1) WO2003022739A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306029A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Techno Network Shikoku Co Ltd 化学反応装置および有害物質分解方法
JP2008201626A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ集合体、その製造方法
WO2009060721A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Nec Corporation カーボンナノチューブの切断方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050008862A1 (en) * 1999-12-02 2005-01-13 Joseph Brian E. Carbon foam composite tooling and methods for using the same
KR100746311B1 (ko) * 2003-04-02 2007-08-06 한국화학연구원 액상법에 의한 탄소나노튜브의 제조방법
JPWO2006003861A1 (ja) * 2004-06-30 2008-04-17 独立行政法人科学技術振興機構 ナノジェット噴出方法、及びナノジェット機構
US20080135398A1 (en) * 2005-01-06 2008-06-12 Takeshi Azami Method For Manufacturing Carbonaceous Material
TW201012747A (en) * 2008-08-28 2010-04-01 Univ Kumamoto Nat Univ Corp Producing method for carbon nanotube
US7767121B2 (en) * 2008-11-10 2010-08-03 Kryron Global, Llc Solid composition having enhanced physical and electrical properties
US20100117252A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 John Bourque Solid composition having enhanced physical and electrical properties
CA2743274A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Kryron Global, Llc Solid composition having enhanced physical and electrical properties
US8313443B2 (en) * 2009-03-09 2012-11-20 Tom Michael D Tensiometer utilizing elastic conductors
US8375840B2 (en) 2009-11-06 2013-02-19 Kryron Global, Llc Ballistic strike plate and assembly
DE102011012734B4 (de) * 2011-02-24 2013-11-21 Mainrad Martus Verfahren zur reversiblen Speicherung von Wasserstoff und anderer Gase sowie elektrischer Energie in Kohlenstoff-, Hetero- oder Metallatom-basierten Kondensatoren und Doppelschichtkondensatoren unter Standardbedingungen (300 K, 1atm)
JP5865893B2 (ja) * 2011-03-04 2016-02-17 国立大学法人 熊本大学 含窒素炭素化合物
CN103492315A (zh) * 2011-04-15 2014-01-01 株式会社环境·能量纳米技术研究所 碳纳米材料制造装置及其利用
JP6008962B2 (ja) 2011-07-08 2016-10-19 ピーエスティ・センサーズ・(プロプライエタリー)・リミテッドPst Sensors (Proprietary) Limited ナノ粒子の製造方法
JP5724809B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-27 ダイキン工業株式会社 カーボンナノホーンの製造方法、フッ素化カーボンナノホーン及びその製造方法
JP5988205B2 (ja) * 2012-08-23 2016-09-07 学校法人中部大学 グラフェンの製造方法
JP6039866B2 (ja) * 2013-11-12 2016-12-07 厦▲門▼福▲納▼新材料科技有限公司Xiamen Funano New Material Technology Company.Ltd フラーレンアーク源およびアーク源を備えるフラーレン製造装置
CN104293655B (zh) * 2014-10-16 2016-05-11 嘉兴职业技术学院 一种沼气池
CN114249316B (zh) * 2021-12-07 2023-06-06 厦门大学 一种双温区高温合成金属掺杂富勒烯材料的方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876684A (en) * 1992-08-14 1999-03-02 Materials And Electrochemical Research (Mer) Corporation Methods and apparati for producing fullerenes
US5424054A (en) * 1993-05-21 1995-06-13 International Business Machines Corporation Carbon fibers and method for their production
JP2616699B2 (ja) * 1993-06-03 1997-06-04 日本電気株式会社 カーボン・ナノチューブの精製法
GB9418937D0 (en) * 1994-09-20 1994-11-09 Isis Innovation Opening and filling carbon nanotubes
JP2000063112A (ja) * 1998-07-25 2000-02-29 Japan Science & Technology Corp 単層カーボンナノチューブの製造方法
WO2000014012A1 (en) * 1998-09-09 2000-03-16 Fulltechnology, Ltd. Method and device for producing microclusters from atoms of different elements
JP4746183B2 (ja) * 1998-09-18 2011-08-10 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 溶媒和を容易にするための単層カーボンナノチューブの化学的誘導体化及び誘導体化ナノチューブの使用
US6283812B1 (en) * 1999-01-25 2001-09-04 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating article comprising aligned truncated carbon nanotubes
US6884405B2 (en) * 1999-03-23 2005-04-26 Rosseter Holdings Limited Method and device for producing higher fullerenes and nanotubes
ES2304945T3 (es) * 1999-03-23 2008-11-01 Rosseter Holdings Limited Metodo y dispositivo para la produccion de fluorenos superiores y nanotubos.
JP3502804B2 (ja) * 2000-03-17 2004-03-02 株式会社 ケイアンドティ カーボンナノチューブの成長方法並びにそれを用いた電子銃及びプローブの製造方法
GB0011439D0 (en) * 2000-05-12 2000-06-28 Novartis Res Found Cancer diagnosis and assays for screening

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306029A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Techno Network Shikoku Co Ltd 化学反応装置および有害物質分解方法
JP2008201626A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ集合体、その製造方法
WO2009060721A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Nec Corporation カーボンナノチューブの切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003022739A2 (en) 2003-03-20
AU2002326021B2 (en) 2008-01-31
KR20050026372A (ko) 2005-03-15
JP2007169159A (ja) 2007-07-05
EP1423332A2 (en) 2004-06-02
CA2459410A1 (en) 2003-03-20
US20040258604A1 (en) 2004-12-23
WO2003022739A3 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007169159A (ja) ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用
US6884405B2 (en) Method and device for producing higher fullerenes and nanotubes
US7468097B2 (en) Method and apparatus for hydrogen production from greenhouse gas saturated carbon nanotubes and synthesis of carbon nanostructures therefrom
Ding et al. Recent advances in the preparation and utilization of carbon nanotubes for hydrogen storage
US7090819B2 (en) Gas-phase process for purifying single-wall carbon nanotubes and compositions thereof
JP3754417B2 (ja) 二重壁炭素ナノチューブ並びにその製造および使用方法
US7056479B2 (en) Process for preparing carbon nanotubes
TW526170B (en) Carbon nanostructures and methods of preparation
EP1300364B1 (en) Method for producing nanocarbon material
AU2002326021A1 (en) Apparatus and method for nanoparticle and nanotube production, and use therefor for gas storage
Mathur et al. Co-synthesis, purification and characterization of single-and multi-walled carbon nanotubes using the electric arc method
US20010016283A1 (en) Carbonaceous material for hydrogen storage, production method thereof, and electrochemical device and fuel cell using the same
JP2001348215A (ja) カーボンナノチューブおよび/またはフラーレンの製造方法、並びにその製造装置
EP1219567A1 (en) Carbonaceous material for hydrogen storage and method for preparing the same, and cell and fuel cell
JP2007145713A (ja) 短尺ナノチューブ
JP2002263496A (ja) 触媒組成物、その製造方法及びカーボンナノファイバーの製造方法
Harbec et al. Carbon nanotubes from the dissociation of C2Cl4 using a dc thermal plasma torch
AU2002327980A1 (en) Short carbon nanotubes
JP2006281168A (ja) 二層カーボンナノチューブを製造するための触媒とこれを用いる二層カーボンナノチューブの製造方法
Dimitrov et al. Production, purification, characterization, and application of CNTs
Malathi et al. Purification of multi walled carbon nanotubes (mwcnts) synthesized by arc discharge set up
JP3952479B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP4815783B2 (ja) カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブの製造方法及び電子放出材料
JP5640202B2 (ja) 金属炭化物内包カーボンナノカプセル前駆体の製造方法
Shahzad Carbon nanotubes deposited by hot wire plasma CVD and water assisted CVD for energetic and environmental applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210