JP2005502561A - 接触ローラを作動する駆動装置及び駆動法 - Google Patents

接触ローラを作動する駆動装置及び駆動法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005502561A
JP2005502561A JP2003526803A JP2003526803A JP2005502561A JP 2005502561 A JP2005502561 A JP 2005502561A JP 2003526803 A JP2003526803 A JP 2003526803A JP 2003526803 A JP2003526803 A JP 2003526803A JP 2005502561 A JP2005502561 A JP 2005502561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
force
ist
drive device
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003526803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486813B2 (ja
Inventor
ジーバー・ベルント
Original Assignee
ブリュックナー マシーネンバウ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリュックナー マシーネンバウ ゲーエムベーハー filed Critical ブリュックナー マシーネンバウ ゲーエムベーハー
Publication of JP2005502561A publication Critical patent/JP2005502561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486813B2 publication Critical patent/JP4486813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/26Mechanisms for controlling contact pressure on winding-web package, e.g. for regulating the quantity of air between web layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/40Shafts, cylinders, drums, spindles
    • B65H2404/43Rider roll construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/20Acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/50Vibrations; Oscillations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/10Actuating means linear
    • B65H2555/13Actuating means linear magnetic, e.g. induction motors

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】巻き上げローラと並んで、極力振動なく、巻き上げたフィルムシートの最外層の極力最適に与えられる力目標値で押圧する接触ローラを含む、特にプラスチックシートに対する接触ローラを作動する改良された駆動装置及び駆動法及び/又は改良された巻き上げ装置又は巻き上げ装置を提供する。
【解決手段】接触ローラ(7)を作動する改良された駆動装置及び駆動法は、接触ローラ(7)の位置を変更するリニアモータ駆動装置(14)に接触ローラ(7)を作動連結し、更にリニアモータ駆動装置(14)を制御する力調整装置(400)を設け、更に速度又は加速度を検出する適宜のセンサを設ける特徴により傑出する。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、接触ローラを作動する駆動装置及び接触ローラを作動する駆動法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特にプラスチックフィルム製造では、従来延伸装置にて横方向及び縦方向に延伸されるプラスチックフィルムシートは、最後に巻き上げローラに巻き上げられる。巻き上げ工程の間、巻き上げられる巻筒の直径は、自動的に徐々に増大する。最も外側のフィルム層を巻き上げた巻筒上に押圧される接触ローラは、予め選択可能な圧力で巻き上げローラ又は巻き上げられた巻筒に接触する。
【0003】
巻き上げ工程の間、巻筒は、少なくとも僅かに丸くなく、物理的に真円断面にならないので、接触ローラと巻筒との間に振動が発生し得る。この振動は、巻き上げ工程が更に不利に影響を受ける押圧力の変動になる。
【0004】
従来より公知の巻き上げ装置では、巻き上げローラの最も外側のフィルム層に対する接触ローラの接触を保持するため、一般に二段階で運転が行なわれる。第一の段階の範囲では、全体の調整範囲に亘る新たな巻き上げの際の開始及び始動状態から巻筒を完全に巻き上げるまで、増大する巻き上げ直径に依存して長いストロークで接触ローラの移動が行なわれる。小さな距離及び例えばほぼ20〜30mmの大きさのみを制御するために、即ちこの範囲内で接触ローラの巻き上げローラに対する相対位置の微調整適合を実施するために、第一の段階に続く調整範囲に関する第二の段階が行なわれる。この段階では、空気式シリンダによって巻筒への固有の押圧力を発生することが多い。レバー機構及び油圧式ダンパーによって、巻筒への接触ローラの押圧力を適合化させてもよい。しかしながら、この場合、リンク部を複数部分から構成する装置では、運転期間により増大する遊びにより、作動寿命が不安定となる欠点が生ずる。
【0005】
従って、下記特許文献1では、既に接触振動を減衰する駆動法及び駆動装置が提案されている。公開公報は、そのために、端面にてローラを軸受に保持し、その際少なくとも二つのローラが互いに把持部を構成する、抄紙機では回転するローラの接触振動を減衰する駆動法を説明する。接触ローラの接触振動を最小にするために、位相のずれた逆振動の形態の能動的励起が外部から直接的に又は間接的にローラの少なくとも一つの軸受部に作用する能動的減衰器が設けられる。これは、ローラの軸受部に作用する電磁的にも作動し得るアクチュエータにより行なわれ得る。その際、センサにより励磁を検知するが、その原理及び配置は説明されない。
【0006】
能動的振動減衰器を設けたローラへの紙シートの巻き上げの駆動法及び駆動装置が、特に下記特許文献2からも知られている。第一の装置では、バネを介しての追加の質量の連結によって減衰を行ない、共鳴周波数の離調が可能である。第二の装置では、励起された振動に対して逆位相の振動が生ずるように追加の質量及びバネの同調器を構成し、有害な振動を全体として補償する。この場合、ガスシリンダをアクチュエータとして使用する。
【0007】
【特許文献1】
DE19652769 A1号
【特許文献2】
EP0819638 A3号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
これに対して、本発明の課題は、極力振動がなく、巻き上げローラに巻き上げられるフィルムシートの最外層に極力最適に与えられる力目標値で押圧される接触ローラを備え、特にプラスチックシートに対する接触ローラを作動する改良された駆動装置と駆動法及び/又は改良された巻き上げ設備又は巻き上げ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明では、装置の上記課題は請求項1に記載する特徴部分により解決され、方法の上記課題は請求項14に記載する特徴部分により解決される。有利な実施の形態を他の請求項に記載する。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、実際に明らかな利点を示す新規な方法を採用する。
【0011】
特許文献1に基づいて構成される従来技術に対して、一般的に、古典的な位置調整の意味での減衰装置を実現するだけでなく、固有の検知可能な又は測定可能な接触ローラの接触圧力を修正する信号重畳の意味での物理量に依存して、全巻き上げ工程の間に改良された接触圧力を保持するために、接触ローラを移動させるリニアモータ駆動装置の対抗制御を提案する。従って、本発明では、一般にリニアモータにより発生する力、即ち押圧力を振動状態に依存して変化させて、極力同一の接触圧力を作用させる。このために、本発明では、リニアモータ駆動装置により調整可能な接触ローラでは、誘導片に対する被誘導片又は逆の実際に調整可能な行程をセンサ装置により検出する。これは、接触ローラが振動を発生する場合に、固定された誘導片に対する被誘導片の相対移動行程を後続して行うためである。そのため、調整装置は、発生する速度値を目標値と比較して、その差を調整器に供給し、調整装置の始動時に力の大きさを発生させる。また、この力の大きさを目標力に加算して、その出力を力調整器に供給する。その際、修正した力値及び修正した適合力を発生するために、最終的にリニアモータに対する出力電流値を発生する。
【0012】
本発明では、リニアモータ駆動装置が二重機能を果たし得ることが特に有利であることが判明した。リニアモータ駆動装置は、最終的に、接触ローラの減衰装置として作用し、また同様に最適な押圧力を発生する押圧要素としても作用する。これは、従来技術に対する明らかな利点を示す。
【0013】
更に、本発明では、実制御又は位置制御ではなく、力伝達調整装置を設ける。この力学的装置は、位置調整に対して、接触ローラの振動変動の100%の最適な検出でない場合でも自己適合可能性が与えられる基本的な利点を示す。
【0014】
その際、本発明による解決法の利点を下記に列挙する。
− 本発明では、アクチュエータにより押圧又は接触力及び減衰力を供給する。
− 近接領域及び遠隔領域にて単一の装置により接触ローラを調整する。
− 接触ローラの双方の軸受側で装置の作用は同一である。
− 本発明では、追加の不利な間隙が生じない。
− リニアモータの力は、一定のままであり、調整行程にも依存しない。
− 広い範囲で小さな時定数で押圧及び一定の力を調整できる。
− 広い範囲で短時間で減衰を調整できる。
− 短い行程及び調整行程でも有効な減衰が可能である。
− 本発明では、高い調整力学を実現できる。
− 押圧力の適合調整が可能である。
− 減衰の適合調整が可能である。
− 更に、実測値による更なる最適化を実行するために、例えばデータメモリ内に保存される現存知識も利用できる。
− 自動学習装置を実現できる。
− 近接及び広大調整の組み合わせを置換できる。
− 全装置を全体として高い剛性に置換できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の実施の形態を以下より詳細に説明する。
【実施例1】
【0016】
図1は、センサ、アクチュエータ及び接触ローラを能動的に減衰する調整装置を備えた第一の装置を示す。図1は、下記にフィルムシート(3)とも指称するシート(3)を巻き上げる巻き上げローラ(1)の断面を示す。巻き上げ工程が進むにつれて、巻き上げローラ(1)上の巻筒(5)の直径が増大する。巻き上げを良好に行うために、巻き上げローラ(1)又は巻筒(5)の最も外側のシートの周面上に押圧される接触ローラ(7)が使用される。このために、巻き上げ工程中に増大する巻き上げ直径に適合して、一般に固定されて軸支される巻き上げローラ(1)に対し接触ローラ(7)を矢印(12)方向に調整可能でなければならない。
【0017】
図示の実施の形態では、固定された誘導片(一次側片又は主部)(16)及び誘導片(16)に対して二重矢印(12)に従って調整可能である被誘導片(二次側片又は副部)(18)を含む例えばリニアモータ駆動装置(14)により巻筒(5)への押圧ローラ(7)の固有の押圧力が供給される。被誘導片(18)は、少なくとも間接的に接触ローラ(7)の軸受部(20)に作用するので、接触ローラ(20)は、リニアモータ駆動装置(14)又はその調整可能な被誘導片(18)によりガイド装置(22)に沿って巻き上げローラ(1)に対し進退自在に調整可能である。
【0018】
被誘導片(18)の移動行程は、最終的に、被誘導片(18)と連結される距離測定装置(25)により検出される。
【0019】
後段の力調整装置(400)では、力調整装置(400)内に設けられる微分器(27)は、被誘導片(18)と共に移動可能な距離測定装置(25)の行程(x)から、実速度(vist)を生成し、これを目標速度(vsoll)と比較して、微分器(27)の後段に配置された加算器(31)に出力する。図1に示す実施の形態では、微分器(27)の後段で加算器(31)の前にフィルタ装置特にハイパスフィルタ(28)を接続することが好ましい。簡略化された実施の形態では、微分器(27)の出力を加算器(31)の入力側に直接接続して、ハイパスフィルタ(28)を省略してもよい。
【0020】
加算器(31)の後段に配置される調整器(32)では、実速度及び目標速度から生成された差が、予め与えられ得又は予め選択可能な尺度により、調整器(32)の出力に出る力の大きさを生成する。更に、この力の大きさ(F)は、後段に配置される加算器(33)にて同様に予め与えられ得る目標力(Fsoll)に加算される。
【0021】
加算された出力は、力調整器(34)に供給される。しかしながら、少なくとも目標電流(iist)値が電流検出部(36)から所謂力調整器(34)に入力量として供給されるので、力調整器(34)は、また目標電流値(iist)を考慮して、ベクトル調整器(35)の力に関する予め与えられる値を検知し得る。更に、行程(x)、即ち被誘導片(18)に対する移動可能な誘導片(16)の調整行程値を力調整器(34)に入力量(37)として供給してもよい場合もある。
【0022】
次に、ベクトル調整器(35)は、信号を分析して、位相を正しく変化させて、接触ローラ(7)の軸受及び接触ローラ(7)自体に対する最適な望ましい調整駆動を実施する始動電流(Imot)をリニアモータ(14)の誘導片(16)に供給する。
【0023】
従って、装置は、接触ローラ(7)の軸受部(20)の速度に比例する成分との接触力の重畳によって、有害な振動(相対振動又は距離変化)を回避しつつ、補正しない状態に対する双方の間の相対運動を最小化し又は別法としてゼロにし、又は少なくともゼロになるように、巻き上げローラ(1)又はその上に巻き上げられた巻筒(5)に対する移動可能な被誘導片(18)及び接触ローラ(7)の力を上昇し又は低下させることが好ましい。
【0024】
更に、前記構成から、固定された誘導片(16)の機能方法及び作用と、被誘導片(18)の機能及び作用とを交換してもよいことが明らかである。
【実施例2】
【0025】
以下に、図2では、図1と同一の参照符号は同一の構成要素を示す。特に説明を加えない限り、図2の実施の形態による機能及び作用方法は、図1と同じである。
【0026】
しかしながら、図2に示す実施の形態では、図1に示す実施の形態に加えて、被誘導片(18)の加速度を検出する加速度センサ(40)を設ける。加速度センサ(40)の加速度信号は、加速度(aist)から速度(vist)を計算する積分器(50)に供給される。その後、これは、再び図1と同様に処理される。
【0027】
図2の実施の形態でも、図面とは異なり、少なくとも簡略化された実施の形態では、−図2による図面とは異なり−後方に接続する加算器(31)の入力に積分器(50)の出力を直接接続して、ハイパスフィルタ(28)を省略してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明による装置の第一の実施の形態を示すブロック図
【図2】図1とは異なる実施の形態を示すブロック図
【符号の説明】
【0029】
(1)・・巻き上げローラ、 (3)・・シート(フィルムシート)、 (5)・・巻筒、 (7)・・接触ローラ、 (12)・・矢印、 (14)・・リニアモータ駆動装置、 (16)・・誘導片、 (18)・・被誘導片、 (20)・・軸受部、 (22)・・ガイド装置、 (25)・・距離測定装置、 (27)・・微分器、 (28)・・ハイパスフィルタ、 (31)・・加算器、 (32)・・調整器、 (33)・・加算器、 (34)・・調整器、 (35)・・ベクトル調整器、 (36)・・電流検出部、 (40)・・加速度センサ、 (50)・・積分器、 (400)・・力調整装置、

Claims (16)

  1. 接触ローラ(7)の位置を変更するリニアモータ駆動装置(14)に接触ローラ(7)を作動連結し、リニアモータ駆動装置(14)により特に接触ローラ(7)の軸受部(20)に押圧力を作用し、
    リニアモータ駆動装置(14)を制御する力調整装置(400)を設け、力調整装置(400)により一方で接触ローラ(7)に対する押圧力を発生させる押圧装置とし他方で減衰装置としてリニアモータ駆動装置(14)を運転でき、
    リニアモータ駆動装置(14)の少なくとも相対的に固定された誘導片(16)に対して移動可能な被誘導片(18)の対応する位置、速度及び/又は加速度を検出しかつ/又は検知する位置センサ及び/又は速度センサ及び/又は加速度センサ及び/又は、実速度、実加速度及び/又は速度及び/又は加速度認識手段及び/又は検知手段を設け、
    誘導片(16)に対して移動可能な被誘導片(18)の位置値及び/又は速度値及び/又は加速度値の実値から導出可能な力補正値を考慮して、特に巻き上げローラ(1)の形態の更なるローラ(1)又はローラ(1)に巻き上げ可能な巻筒(5)に対する接触ローラ(7)の押圧力を予め与え又は予め選択可能な接触力を修正可能に力調整装置(400)を構成したことを特徴とする接触ローラ(7)を作動する駆動装置。
  2. 測定し及び/又は検出した被誘導片(18)の位置、速度及び/又は加速度値(Xist,Vist,aist)に依存して、予め選択可能な押圧力を接触ローラ(7)に発生させる目標押圧力値(Fsoll)を修正できる加算手段(33)を備えた請求項1に記載の駆動装置。
  3. 少なくとも相対的に固定された誘導片(16)に対して移動可能な被誘導片(18)の相対位置の実値(xist)から、少なくとも相対的に固定された誘導片(16)に対して移動可能な被誘導片(18)の相対速度に関する実速度(vist)を導出する微分器(27)を設けた請求項1又は2に記載の駆動装置。
  4. フィルタ特にハイパスフィルタ(28)を微分器(27)の後段に接続した請求項3に記載の駆動装置。
  5. 少なくとも相対的に固定された誘導片(16)に対する被誘導片(18)の実加速度から、誘導片(16)に対する被誘導片(18)の相対速度に関する実速度(vist)を検出する積分器(50)を設けた請求項1〜3の何れか1項に記載の駆動装置。
  6. フィルタ特にハイパスフィルタ(28)を積分器(50)の後段に接続した請求項5に記載の駆動装置。
  7. 検出した被誘導片(18)の実速度(vist)を、予め与えられ得る目標速度(vsoll)により比較可能、修正可能、特に加算可能又は互いに減算可能な加算器(31)を設けた請求項1〜6の何れか1項に記載の駆動装置。
  8. 検出しハイパスフィルタ(28)を介して瀘波した被誘導片(18)の実速度(vist)を、予め与えられ得る目標速度(vsoll)により比較可能、修正可能、特に加算可能又は互いに減算可能な加算器(31)を設けた請求項1〜7の何れか1項に記載の駆動装置。
  9. 予め与えられ得る尺度で、特に予め与えられ得る目標速度(vsoll)と測定し又は検出した実速度(vist)との差から、力の大きさを発生可能である調整器(32)を設けた請求項1〜8の何れか1項に記載の駆動装置。
  10. 予め与えられ得る目標力(Fsoll)に検出した力の大きさ(F)を重畳、加算又は減算する加算器(33)を設けた請求項9に記載の駆動装置。
  11. 更に、少なくとも間接的に、予め与えられ得る目標力(Fsoll)、少なくとも相対的に固定された誘導片(16)に関する位置、速度及び/又は加速度に依存する量及び電流検出装置(36)内で測定又は検出可能でそれにより被誘導片(18)が移動可能である目標電流(iist)を考慮して、移動可能な被誘導片(19)を制御可能な力調整器(34)を設けた請求項1〜10の何れか1項に記載の駆動装置。
  12. 力調整器(34)と、誘導片(16)に対する被誘導片(18)の調整行程を検出する距離測定装置(25)とを介して制御可能なベクトル調整器(35)を設けた請求項1〜11の何れか1項に記載の駆動装置。
  13. ベクトル調整器(35)を介してリニアモータ駆動装置(14)を制御可能な請求項1〜12の何れか1項に記載の駆動装置。
  14. 位置可変の接触ローラ(7)の位置を変更するリニアモータ駆動装置(14)を介して制御し、
    力調整装置(400)を使用することにより、一方で減衰装置として、他方で接触ローラ(7)に対する押圧力を発生させる押圧装置としてリニアモータ駆動装置(14)を制御し、
    リニアモータ駆動装置(14)の少なくとも相対的に固定された誘導片(16)に対して移動可能な被誘導片(18)の対応する位置、速度及び/又は加速度を検出しかつ/又は検知するために、位置センサ及び/又は速度センサ及び/又は加速度センサ及び/又は、実速度、実加速度及び/又は速度及び/又は加速度認識及び/又は検知手段を使用し、
    誘導片(16)に対して移動可能な被誘導片(18)の位置値及び/又は速度値及び/又は加速度値の実値から導出可能である力補正値を考慮して、特に巻き上げローラ(1)の形態の更なるローラ(1)又はローラ(1)に巻き上げ可能な巻筒(5)に対する接触ローラ(7)の押圧力を予め与え又は予め選択可能な接触力を力調整装置(400)により修正可能であることを特徴とする接触ローラ(7)を作動する駆動法。
  15. 測定し及び/又は検出された位置、速度及び/又は加速度値(Xist,Vist,aist)に依存して、予め選択可能な押圧力を接触ローラ(7)に発生させる目標押圧力値(Fsoll)を加算手段(33)で修正する請求項14に記載の駆動法。
  16. 少なくとも相対的に固定された誘導片(16)に対して移動可能な被誘導片(18)の相対位置の実値(xist)から、少なくとも相対的に固定された誘導片(16)に対して移動可能な被誘導片(18)の相対速度に関する実速度(vist)を導出する微分器(27)を使用する請求項14又は15に記載の駆動法。
JP2003526803A 2001-09-06 2002-08-15 接触ローラを作動する駆動装置及び駆動法 Expired - Fee Related JP4486813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20114750U DE20114750U1 (de) 2001-09-06 2001-09-06 Anordnung zum Betrieb einer Kontaktwalze
PCT/EP2002/009149 WO2003022720A1 (de) 2001-09-06 2002-08-15 Anordnung zum betrieb einer kontaktwalze sowie zugehöriges verfahren zum betrieb einer kontaktwalze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502561A true JP2005502561A (ja) 2005-01-27
JP4486813B2 JP4486813B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=7961414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526803A Expired - Fee Related JP4486813B2 (ja) 2001-09-06 2002-08-15 接触ローラを作動する駆動装置及び駆動法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7095190B2 (ja)
EP (1) EP1423318B1 (ja)
JP (1) JP4486813B2 (ja)
AT (1) ATE322447T1 (ja)
DE (2) DE20114750U1 (ja)
WO (1) WO2003022720A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532106A (ja) * 2010-06-16 2013-08-15 カンプフ シュナイト− ウント ヴィッケルテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 材料ウェブから巻取りロールを製造する巻取り機械

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10342210A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-07 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Messen eines Bahnzugs einer Materialbahn und einer Nipkraft in einem Nip
DE102005002030B4 (de) * 2005-01-15 2007-08-30 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Rollenwechsler zur Zuführung einer Materialbahn
FI118961B (fi) * 2006-04-06 2008-05-30 Metso Paper Inc Menetelmä värähtelyn vaimennuksessa rullaimilla
DE102006055005A1 (de) 2006-11-17 2008-05-29 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Raumkoordinaten an einer Vielzahl von Messpunkten
US8430351B2 (en) * 2007-10-16 2013-04-30 Gloucester Engineering Co., Inc. Stretch film winder
EP2270253B1 (en) * 2009-07-03 2012-09-12 Applied Materials, Inc. Bending fixture for homogenous and smooth operation of an evaporation source
DE102011112032A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Andritz Küsters Gmbh Verfahren zum Aufwickeln von geschnitten zugeführtem Wickelgut und Doppeltragwalzenroller
EP2636623B1 (en) 2012-03-08 2015-05-06 Andritz AG Device for operating a contact roller and process for operating a contact roller
WO2016177851A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Amut S.P.A. "machine and method for producing bobbins of stretch film"
DE102015220735A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Chocal Aluminiumverpackungen Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen und Fördern von Lebensmittelverpackungsfolie
DE102019129489A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Kampf Schneid- Und Wickeltechnik Gmbh & Co. Kg Kontaktwalze

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7609748U1 (de) * 1976-03-30 1978-09-07 Bruene, Bernhard, 5276 Wiehl Wickelmaschine fuer folien
DE2613453A1 (de) * 1976-03-30 1977-10-13 Bernhard Bruene Wickelmaschine fuer folien
DE3335713C2 (de) * 1983-10-01 1986-09-04 Reifenhäuser GmbH & Co Maschinenfabrik, 5210 Troisdorf Vorrichtung zum Aufwickeln von Folienbahnen
DE3347733A1 (de) * 1983-12-31 1985-11-07 Lenze GmbH & Co KG Aerzen, 3258 Aerzen Kontaktwalzensteuerung fuer aufwickelvorrichtung
IL77057A (en) 1985-03-26 1990-03-19 Wright Barry Corp Active vibration isolation system
DE3627463A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-18 Smg Stahlkontor Maschinenbau G Vorrichtung zum regeln bzw. steuern einer kontaktwalze
IT1229851B (it) * 1989-05-23 1991-09-13 Dolci Spa L Dispositivo per avvolgere materiali nastriformi.
DE4103799A1 (de) 1991-02-08 1992-08-13 Kuesters Eduard Maschf Vorrichtung zum aufwickeln einer kunststoffolienbahn
DE19622699A1 (de) 1996-06-05 1997-12-11 Krauss Maffei Ag Regeleinrichtung und -verfahren für Motoren
FI99278C (fi) * 1996-06-10 1998-04-27 Valmet Corp Säätömenetelmä rullauksessa
DE19629205A1 (de) * 1996-07-19 1998-01-22 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufwickeln einer Papierbahn zu einer Rolle mit aktiver Schwingungsdämpfung
US5862887A (en) * 1996-11-07 1999-01-26 Otis Elevator Company High performance linear induction motor door operator
DE19652769A1 (de) 1996-12-18 1998-06-25 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Dämpfung von Kontaktschwingungen
DE19807897A1 (de) * 1998-02-25 1999-08-26 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Aufwickeln einer Materialbahn
ES2157651T3 (es) * 1998-04-07 2001-08-16 Techint Spa Aparato mejorado para enrollar materiales fibrosos compresibles.
US6036137A (en) * 1998-12-17 2000-03-14 Valmet-Karlstad Ab Apparatus and method for winding paper
JP2000255849A (ja) 1999-03-11 2000-09-19 Hitachi Zosen Corp 巻取装置の制御方法
FI111355B (fi) * 1999-03-17 2003-07-15 Metso Paper Inc Menetelmä ja laite rainan rullauksessa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532106A (ja) * 2010-06-16 2013-08-15 カンプフ シュナイト− ウント ヴィッケルテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 材料ウェブから巻取りロールを製造する巻取り機械

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003022720A1 (de) 2003-03-20
US20040245859A1 (en) 2004-12-09
US7095190B2 (en) 2006-08-22
ATE322447T1 (de) 2006-04-15
JP4486813B2 (ja) 2010-06-23
DE20114750U1 (de) 2002-11-28
EP1423318A1 (de) 2004-06-02
EP1423318B1 (de) 2006-04-05
DE50206331D1 (de) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486813B2 (ja) 接触ローラを作動する駆動装置及び駆動法
KR101502203B1 (ko) 무단 변속기의 마찰 접촉의 수직 항력을 제어하기 위한 방법
US5791541A (en) Tension controller for controlling tension of running paper web
EP0755885B1 (en) An apparatus for winding up a strip of thin material
JP2007519589A (ja) 移動ウェブ材料の張力を制御する方法
JP2007519935A (ja) 移動ウェブの弾性係数を決定する方法
KR20200125284A (ko) 섬유 장력조절 장치 및 이를 이용한 장력조절 방법
EP0249559B1 (fr) Procédé et dispositif d'asservissement en position d'un verin pneumatique
JP2005506257A (ja) フェスツーンの速度及び付勢力の能動制御によるウェブ張力の制御及びウェブの滞留
JPH1077143A (ja) 能動的に振動を減衰しつつ製品ウェブを巻成ロール体に巻上げるための方法と装置
US20020123417A1 (en) Strain control in an infeed of a printing machine
US6373678B1 (en) Method of regulating the armature impact speed in an electromagnetic actuator by controlling the current supply based on performance characteristics
US9044974B1 (en) System and method for online web control in a tandem web printing system
CA2567734C (en) A method of controlling the winding of a roll of web material
JPH1072167A (ja) 綾巻パッケージを製造する方法及び装置
US2462558A (en) Tension control means for running webs
US6209817B1 (en) Method and apparatus for monitoring a winding hardness of a winding roll
JP5047891B2 (ja) ダンサシステム
JP6667239B2 (ja) 印刷システムにおける被駆動ローラの振動を減衰させる方法
US7413139B2 (en) Device and method for controlling the tension of a weblike material
CN108622698A (zh) 控制用于纤维幅材的卷绕机的操作的方法
KR20090066968A (ko) 자가 튜닝 기능을 가지는 고속정밀 이송장치의 제어장치
EP3950552B1 (en) Yarn winder
JP5632115B1 (ja) フィードバック制御方法、フィードバック制御装置及びプログラム
JPH0733198B2 (ja) ウエブの巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees