JP2005501945A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501945A
JP2005501945A JP2003525061A JP2003525061A JP2005501945A JP 2005501945 A JP2005501945 A JP 2005501945A JP 2003525061 A JP2003525061 A JP 2003525061A JP 2003525061 A JP2003525061 A JP 2003525061A JP 2005501945 A JP2005501945 A JP 2005501945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
catalyst
deactivator
amount
sulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003525061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501945A5 (ja
Inventor
フォルカーズ,アンドレ・アー
ピュイン,マルセル・アントニアス・フランシスクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005501945A publication Critical patent/JP2005501945A/ja
Publication of JP2005501945A5 publication Critical patent/JP2005501945A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/40Post-polymerisation treatment
    • C08G64/406Purifying; Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】ジヒドロキシ化合物とジエステルとの溶融重縮合によるポリカーボネート製造に用いた触媒を奪活する方法。
【解決手段】奪活法では、ポリカーボネートにスルホン酸エステル奪活剤を添加し、ポリカーボネートを押出す。この際、ポリカーボネートに添加されるスルホン酸エステルの量は、ポリカーボネートの押出時に生成する枝分れ種の量を100ppm未満に減らすのに有効な量である。溶融重縮合反応に使用する触媒は、亜リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素セシウム及びエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムマグネシウムからなる群から選択される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリカーボネートの製造方法に関し、さらに具体的には、触媒存在下でのジヒドロキシ化合物とジエステルカーボネートとの溶融重縮合によってポリカーボネートを製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
芳香族ポリカーボネートは、特に耐衝撃性、強度及び透明性を始めとする機械的・物理的性質に優れているので、様々な用途に使用されている。芳香族ポリカーボネートの工業生産法としては3通りの一般法が知られており、それらを図1に示す。図1Aに示す従来の界面法及び図1Bに示すホスゲン系溶融法はいずれもホスゲンと一酸化炭素との反応を出発点とする。第三の一般法、すなわち図1Cに示す「無ホスゲン」溶融法は、プロセスの流れにおいて毒性の高いホスゲンの使用を避けるために開発された。これらの一般法のうち、「無ホスゲン」溶融法は、界面法よりも安価にポリカーボネートを製造することができ、毒性の高いホスゲンの使用を避けることができるので好ましい。
【0003】
いずれのタイプの溶融法(図1B及び図1C)もジフェニルカーボネート(DPC)のようなジアリールカーボネートを中間体として利用し、これを図2に示す全反応式に従ってアルカリ触媒存在下でビスフェノールA(BPA)のような二価フェノールと重合してポリカーボネートを形成する。このポリカーボネートは押出その他の方法で加工でき、染料やUV安定剤などの添加剤を配合し得る。しかし、多くの場合、最終ポリカーボネート中に残留触媒が存在すると、製品の品質に悪影響を与え、色の劣化、分子量の低下、透明性の低下、レオロジー特性の劣化を招きかねない。残留触媒は添加剤とも相互作用してその作用効果を損ない、ポリカーボネートが熱分解を受け易くなるおそれもある。そこで、こうした相互作用を最小限に抑制すべく残留触媒量を低減するのが望ましい。かかる低減を「奪活」という。
【0004】
最終ポリカーボネートの安定性を向上させるための取り組みが、触媒としてのアルカリ金属の含リン無機塩及び/又はアルカリ土類金属の含リン無機塩の使用につながった。これらの含リン塩のうち、溶融重合法での使用には亜リン酸二水素ナトリウム及びリン酸二水素セシウムが好ましい。さらに、当技術分野では現在エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムマグネシウムが触媒として用いられている。これらの新触媒材料で妥当な滞留安定性をもつポリカーボネートを製造するには有効な奪活剤化合物の添加が必要とされる。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0005】
ポリカーボネートの製造に用いた触媒を奪活する方法では、触媒存在下で芳香族ジヒドロキシ化合物とジエステルカーボネートを溶融重縮合してポリカーボネートを製造する。触媒は、亜リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素セシウム及びエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムマグネシウムからなる群から選択される。スルホン酸エステル奪活剤をポリカーボネートに添加し、ポリカーボネートを押出す。ポリカーボネートに添加されるスルホン酸エステル奪活剤の量は、ポリカーボネートの押出時に生成する枝分れ種の量を100ppm未満に低減するのに有効な量である。
【0006】
上記その他の特徴は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することによって明らかとなろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
触媒存在下でのジヒドロキシ化合物とジエステルカーボネートとの溶融重縮合によるポリカーボネートの製造方法について説明する。溶融重縮合反応は、中間体としてジアリールカーボネートを利用し、これを亜リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素セシウム及びエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムマグネシウムからなる群から選択される触媒の存在下で二価フェノールと重合する。溶融重縮合反応の生成物に奪活剤組成物を添加すると、安定なポリカーボネートが得られ、従来技術について指摘した諸問題が解決される。
【0008】
本明細書中で用いる「ポリカーボネート」、「ポリカーボネート組成物」及び「芳香族カーボネート鎖単位を含む組成物」という用語には、以下の式(I)の構造単位を有する組成物が包含される。
【0009】
【化1】
Figure 2005501945
【0010】
式中、R1基の総数の約60%以上は芳香族有機基であり、残りは脂肪族、脂環式又は芳香族基である。好ましくは、R1は芳香族有機基であり、さらに好ましくは以下の式(II)の基である。
【0011】
【化2】
Figure 2005501945
【0012】
式中、A1及びA2は各々単環式二価アリール基であり、Y1はA1とA2とを直接又は原子1個又は2個で隔てる橋かけ基である。例示的な実施形態では、A1とA2は原子1個で隔てられている。この種の基の非限定的な具体例には、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O2)−、−C(O)−、メチレン、シクロヘキシルメチレン、2−[2.2.1]−ビシクロへプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン及びアダマンチリデンなどがある。別の実施形態では、A1とA2の間に原子は介在せず、具体例はビフェノール(OH−ベンゼン−ベンゼン−OH)である。橋かけ基Y1は炭化水素基でも、メチレン、シクロヘキシリデン又はイソプロピリデンのような飽和炭化水素基でもよい。
【0013】
ポリカーボネートは、A1とA2とが1原子のみで隔てられたジヒドロキシ化合物の反応で製造することができる。本明細書中で用いる「ジヒドロキシ化合物」という用語には、例えば以下の一般式(III)のビスフェノール化合物が包含される。
【0014】
【化3】
Figure 2005501945
【0015】
式中、Ra及びRbは各々独立に水素、ハロゲン原子又は一価炭化水素基を表し、p及びqは各々独立に0〜4の整数であり、Xaは以下の式(IV)の基のいずれかを表す。
【0016】
【化4】
Figure 2005501945
【0017】
式中、Rc及びRdは各々独立に水素原子又は一価線状もしくは環状炭化水素基を表し、Reは二価炭化水素基である。
【0018】
適当なジヒドロキシ化合物の非限定的な具体例を幾つか挙げると、米国特許第4217438号に化合物名又は式(一般式又は具体的な式)で開示されている二価フェノール及びジヒドロキシ置換芳香族炭化水素がある。式(III)で表される種類のビスフェノール化合物の具体例の非包括的なリストには、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、「ビスフェノールA」又は「BPA」という。)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、4,4′−ビフェノール、及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン、さらにこれらのビスフェノール化合物の1種以上を含む組合せがある。
【0019】
ホモポリマーよりもカーボネートコポリマーを用いることが望まれる場合、2種以上の異なる二価フェノールの重合で得られるポリカーボネート、或いは二価フェノールとグリコール又はヒドロキシ末端もしくは酸末端ポリエステル又は二塩基酸又はヒドロキシ酸又は脂肪族二酸との共重合体を使用することもできる。一般に、脂肪族二酸は炭素原子数2〜約40のものが有用である。好ましい脂肪族二酸はドデカン二酸である。ポリアリーレート及びポリエステル−カーボネート樹脂又はそのブレンドも使用できる。
【0020】
好ましいポリカーボネートは、A1及びA2が各々p−フェニレンで、Y1がイソプロピリデンであるビスフェノールAに基づくものである。好ましくは、ポリカーボネートの重量平均分子量は約5000〜約100000原子質量単位、さらに好ましくは約10000〜約65000原子質量単位、最も好ましくは約15000〜約35000原子質量単位である。
【0021】
ポリカーボネート組成物は、この種の樹脂組成物に通常配合される各種添加剤を含んでいてもよい。かかる添加剤には、例えば充填材又は補強材、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、帯電防止剤、離型剤、追加の樹脂、発泡剤など、さらにこれらの添加剤の1種以上を含む組合せがある。
【0022】
溶融重縮合反応は一般に一連の反応器で行われる。一般に、反応器列に沿って温度は高まり、圧力は下がる。反応は平衡反応であるので、所望又は目標の分子量に達しせしめるため、副生物のフェノールを反応器から連続的に除去する。反応は好ましくは約260℃を上回る温度で実施される。さらに好ましくは、温度は約270〜310℃である。反応の圧力は好ましくは約0.8トル未満に下げる。さらに好ましくは、反応器は約0.2〜0.6トルの圧力にされる。最終ポリカーボネートの目標規格に達したら、奪活剤組成物を添加し、混合物を押出機に通してペレット化する。
【0023】
奪活剤組成物は次の一般式(V)のスルホン酸エステルを含む。
【0024】
【化5】
Figure 2005501945
【0025】
式中、R1は水素、C1−C12アルキル、C1−C12アリール又はC1−C18アルキルアリールであり、R2はC1−C12アルキル、C1−C12アリール又はC1−C18アルキルアリールである。好ましい実施形態では、奪活剤はトシル酸アルキルである。さらに好ましくは、奪活剤はトシル酸ブチルである。キャリヤーは主に溶融重縮合反応の生成物に少量の奪活剤を均一に添加するのを容易にするための希釈剤として働くので、奪活剤組成物中の奪活剤の量は広範囲に変えることができる。奪活剤濃度が高いほど奪活剤組成物の使用量は少なくでき、一方、奪活剤濃度の低い奪活剤組成物については奪活剤の最終濃度が同じになるようにその使用量を多くすればよい。奪活剤組成物中の奪活剤のレベルは概して約0.1〜10体積%であり、好ましくは1体積%である。
【0026】
奪活剤組成物は、好ましくは、上述のプロセス上の問題を起こさずに溶融重縮合反応の生成物に奪活剤を効果的に供給する二元キャリヤー系に配合される。第一キャリヤー成分は(奪活剤よりも沸点の低い)低沸点溶剤であって、スルホン酸エステル奪活剤を可溶化できるものであるが、高温・高真空条件下で重縮合生成物と本質的に反応しないものである。第一キャリヤー成分として用いるのに適した物質の具体例には、キシレン、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、アニソール又はエチルベンゼンがある。
【0027】
第二成分としては、スルホン酸奪活剤よりも沸点が高く、第一成分に可溶であるものを選択する。ほとんどの場合、この第二成分は溶融縮合反応の一成分として、不純物の混入を避ける。そこで、第二成分として用いるのに適した物質としては、ジフェニルカーボネート、フェノール、ビスフェノールA、ポリカーボネートオリゴマー、ビスフェノールA誘導体及びプロピレンカーボネートが挙げられる。
【0028】
奪活剤組成物中における第一成分と第二成分の混合比は約4:1〜1:4、好ましくは約1:1である。得られた奪活剤組成物を溶融重縮合反応生成物の流れに注入し、(例えば押出などで)加工処理して奪活剤組成物をメルト全体に分散させる。得られる生成物は高品質ポリカーボネートであり、加工は低沸点溶媒のみを使用したときに認められる流量の不安定さを伴わずに進行する。理論に束縛されるものではないが、ポリカーボネート中の塩基性触媒が中和され安定化されると考えられる。したがって、各種の添加剤を添加しても、それらの添加剤の基本的性質は失われず、耐熱性、耐候性及び防湿性に優れたポリカーボネート組成物を製造することができる。
【0029】
残留触媒レベルを低減するための奪活剤の使用量は、用いる奪活剤の種類に依存することが判明した。好ましくは、ポリカーボネートに添加される奪活剤の量は、押出後の分子量変化や枝分れ化合物量の増加を防ぐのに有効な量である。ポリカーボネート中に残留触媒が存在すると、押出処理時に架橋が起こる原因となる。最終ポリカーボネート中の触媒の反応性が抑制すると、加工安定性及び滞留安定性が向上する。
【実施例】
【0030】
実施例1
本実施例では、300℃及び1ミリバールで運転した小型反応器中で、亜リン酸二水素ナトリウム触媒を用いてジフェニルカーボネートとビスフェノールAを重合した。亜リン酸二水素ナトリウム触媒の量はBPA1モル当り1×10-6モル又は3×10-6モルのいずれかであった。トシル酸n−ブチル1部とトルエン99部を含む室温の溶液を溶融ポリカーボネートの反応器に注入した。奪活剤の総量は触媒量の0当量から10当量までであった。反応を継続して、分子量及び枝分れ種の変化を追跡した。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 2005501945
【0032】
この結果は、奪活剤を添加しないと、分子量の変化が最も大きく、枝分れ種が増加することを示している。亜リン酸二水素ナトリウムの奪活に有効なトシル酸n−ブチルの添加量は約1当量であることが判明した。
【0033】
実施例2
本実施例では、300℃及び1ミリバールで運転した小型反応器中で、リン酸二水素セシウム触媒を用いてジフェニルカーボネートとビスフェノールAを重合した。リン酸二水素セシウム触媒の量はBPA1モル当り1×10-6モル又は3×10-6モルのいずれかであった。トシル酸n−ブチル1部とトルエン99部を含む室温の溶液を溶融ポリカーボネートの反応器に注入した。奪活剤の総量は触媒量の0当量から10当量までであった。分子量及び枝分れ種の変化を実施例1と同様に追跡した。結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
Figure 2005501945
【0035】
この結果は、奪活剤を添加しないと、分子量の変化が最も大きく、枝分れ種が増加することを示している。リン酸二水素セシウムの奪活に有効なトシル酸n−ブチルの添加量は約2当量であることが判明した。
【0036】
実施例3
本実施例では、300℃及び1ミリバールで運転した小型反応器中で、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムマグネシウム触媒を用いてジフェニルカーボネートとビスフェノールAを重合した。エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムマグネシウム触媒の量はBPA1モル当り1×10-6モル、3×10-6モル又は3.3×10-7モルのいずれかであった。トシル酸n−ブチル1部とトルエン99部を含む室温の溶液を溶融ポリカーボネートの反応器に注入した。奪活剤の総量は触媒量の0当量から10当量までであった。分子量及び枝分れ種の変化を溶融ポリカーボネートに添加した奪活剤量の関数として追跡した。結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
Figure 2005501945
【0038】
この結果は、奪活剤を添加しないと、分子量の変化が最も大きく、枝分れ種が増加することを示している。重合及び架橋種(枝分れ種)の生成は、約2当量のトシル酸n−ブチルの添加によって抑制される。
【0039】
以上、好ましい実施形態を示し説明してきたが、本発明の要旨及び技術的範囲から逸脱せずに様々な変更及び置換が行うことができる。したがって、本発明に関する以上の説明は例示のためのものにすぎず、本明細書に記載した例示及び実施形態は特許請求の範囲を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】従来技術の3通りのポリカーボネート製造方法を示す。
【図2】塩基触媒溶融重縮合反応で実施される従来技術の方法を示す。

Claims (14)

  1. ポリカーボネートの製造に用いた触媒を奪活する方法であって、当該方法が、
    アルカリ金属の含リン無機塩又はアルカリ土類金属の含リン無機塩又はこれらの1種以上を含む組合せからなる触媒の存在下で、芳香族ジヒドロキシ化合物とジエステルカーボネートを溶融重縮合してポリカーボネートを生じさせ、
    ポリカーボネートにスルホン酸エステル奪活剤を添加し、
    ポリカーボネートを押出す
    ことを含んでなり、ポリカーボネートに添加されるスルホン酸エステルの量がポリカーボネートの押出時に生成する枝分れ種の量を100ppm未満に低減するのに有効な量である、方法。
  2. 触媒が亜リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素セシウム及びエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムマグネシウムからなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  3. スルホン酸エステルが式R1SO32(式中、R1は水素、C1−C12アルキル、C1−C12アリール又はC1−C18アルキルアリールであり、R2はC1−C12アルキル、C1−C12アリール又はC1−C18アルキルアリールである。)の化合物を含む、請求項1記載の方法。
  4. 芳香族ジヒドロキシ化合物がビスフェノールAを含み、ジエステルカーボネートがジフェニルカーボネートを含む、請求項1記載の方法。
  5. スルホン酸エステルがトシル酸アルキルを含む、請求項1記載の方法。
  6. スルホン酸エステルがトシル酸n−ブチルを含む、請求項1記載の方法。
  7. 触媒量を基準にして約1当量のスルホン酸エステル奪活剤を添加して亜リン酸二水素ナトリウム触媒を奪活する、請求項1記載の方法。
  8. 触媒量を基準にして約2当量のスルホン酸エステル奪活剤を添加してリン酸二水素セシウム触媒を奪活する、請求項1記載の方法。
  9. 触媒量を基準にして約2当量のスルホン酸エステル奪活剤を添加してエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムマグネシウム触媒を奪活する、請求項1記載の方法。
  10. スルホン酸エステルの添加によって、ポリカーボネートと押出後のポリカーボネートとの分子量変化が1000未満となる、請求項7記載の方法。
  11. ポリカーボネートと押出後のポリカーボネートとの分子量変化が1000未満である、請求項8記載の方法。
  12. ポリカーボネートと押出後のポリカーボネートとの分子量変化が2500未満である、請求項9記載の方法。
  13. スルホン酸エステル奪活剤が、該スルホン酸エステル奪活剤よりも沸点の低い第一キャリヤーと該スルホン酸エステル奪活剤よりも沸点の高い第二キャリヤーとを含む、請求項1記載の方法
  14. 奪活剤組成物中での第一キャリヤーと第二キャリヤーとの混合比が約4:1〜1:4である、請求項13記載の方法。
JP2003525061A 2001-08-30 2002-08-05 ポリカーボネートの製造方法 Pending JP2005501945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/682,412 US6495654B1 (en) 2001-08-30 2001-08-30 Process for preparing polycarbonate
PCT/US2002/025108 WO2003020794A1 (en) 2001-08-30 2002-08-05 Process for preparing polycarbonate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501945A true JP2005501945A (ja) 2005-01-20
JP2005501945A5 JP2005501945A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=24739570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525061A Pending JP2005501945A (ja) 2001-08-30 2002-08-05 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6495654B1 (ja)
EP (1) EP1425332B1 (ja)
JP (1) JP2005501945A (ja)
CN (1) CN1252127C (ja)
AT (1) ATE409716T1 (ja)
DE (1) DE60229148D1 (ja)
TW (1) TW570939B (ja)
WO (1) WO2003020794A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979690B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-18 一般財団法人化学及血清療法研究所 神経毒素の定量方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7309755B2 (en) * 2005-08-24 2007-12-18 General Electric Company Method of producing polycarbonate articles by rotation molding and rotation molded articles made by the method
CN101125918B (zh) * 2007-08-06 2011-07-20 天津大学 芳族二羟基化合物与碳酸二酯制备聚碳酸酯用催化剂中和处理方法及所使用的中和剂
DE102009021388A1 (de) 2009-05-14 2010-11-18 Nano-X Gmbh Phenolatesterverbindungen
US20160355668A1 (en) * 2014-01-06 2016-12-08 Saudi Basic Industries Corporation Modified release agent for improved polycarbonate stability
EP3122819B1 (en) 2014-03-27 2023-07-19 SABIC Global Technologies B.V. Melt polymerization polycarbonate quenching technical field
WO2016132256A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-25 Sabic Global Technologies B.V. A method of quenching a melt polycarbonate

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217438A (en) 1978-12-15 1980-08-12 General Electric Company Polycarbonate transesterification process
US4401804A (en) 1982-05-24 1983-08-30 Eastman Kodak Company Deactivation of polyester catalyst residues
US4532290A (en) 1984-05-02 1985-07-30 General Electric Company Stabilized polycarbonate-polyester compositions
JPH0692529B2 (ja) 1989-12-28 1994-11-16 日本ジーイープラスチックス株式会社 芳香族系ポリカーボネートの製造方法
ES2054488T3 (es) 1989-12-28 1994-08-01 Asahi Chemical Ind Procedimiento para la fabricacion continua de carbonatos aromaticos.
JP2924985B2 (ja) 1991-06-28 1999-07-26 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネートの製造方法
US5922816A (en) 1992-06-02 1999-07-13 General Electric Company Polyester-polycarbonate compositions stabilized against ester-carbonate interchange
US5319066A (en) 1993-05-27 1994-06-07 General Electric Company Method for making polycarbonates
US5354791A (en) 1993-10-19 1994-10-11 General Electric Company Epoxy-functional polyester, polycarbonate with metal phosphate
DE69522852T2 (de) 1994-05-19 2002-05-02 Gen Electric Stabilisatorzusammensetzung
US5717057A (en) 1994-12-28 1998-02-10 General Electric Company Method of manufacturing polycarbonate
JP3200338B2 (ja) 1995-08-30 2001-08-20 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3613355B2 (ja) 1995-09-19 2005-01-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート及びその製造方法
SG54571A1 (en) 1996-09-27 1998-11-16 Ube Industries Process for producing diaryl carbonate
US6177536B1 (en) 1999-02-22 2001-01-23 General Electric Company Method for quenching of catalyst in the production of low molecular weight polycarbonates
US6228973B1 (en) * 2000-06-02 2001-05-08 General Electric Company Method for preparing high molecular weight polycarbonate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979690B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-18 一般財団法人化学及血清療法研究所 神経毒素の定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6495654B1 (en) 2002-12-17
CN1252127C (zh) 2006-04-19
ATE409716T1 (de) 2008-10-15
TW570939B (en) 2004-01-11
EP1425332A1 (en) 2004-06-09
DE60229148D1 (de) 2008-11-13
EP1425332B1 (en) 2008-10-01
WO2003020794A1 (en) 2003-03-13
CN1549839A (zh) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645850B2 (en) Poly(block-phosphonato-ester) and poly(block-phosphonato-carbonate) and methods of making same
TWI580734B (zh) 聚膦酸酯及共聚(膦酸酯碳酸酯)添加劑混合物
JPS6310190B2 (ja)
TW200922966A (en) Polycarbonate with high refractive index
JP2005501945A (ja) ポリカーボネートの製造方法
US4170587A (en) Statistical mixtures of halogenated bisphenols with halogen-free bisphenols, a process for their preparation and their use for the preparation of high-molecular weight thermoplastic polycarbonates
JP3603921B2 (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
US6504000B1 (en) Process for preparing polycarbonate
US4701519A (en) Method for polymerizing cyclic polycarbonate oligomers with catalyst comprising polymer containing alkali metal phenoxide moieties
JP2005501946A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2554775B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR101301605B1 (ko) 내열성, 내가수분해성, 색조 및 정전기 특성이 우수한 폴리카보네이트 수지 및 그 제조방법
CN112839978B (zh) 聚碳酸酯
WO1982002389A1 (en) Benzoate ester terminated polycarbonate
JPH09111131A (ja) 高分子型難燃剤および樹脂組成物
JPH0940948A (ja) 高分子型酸化防止剤およびその製造法
JP5330811B2 (ja) ポリカーボネートおよび光学材料
JP3456717B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH07173277A (ja) 溶融流動性の改善された芳香族ポリカーボネート
JPH01242620A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0386722A (ja) n―アルキル置換シクロヘキシリデンビスフエノールのポリカーボネート
JP3762711B2 (ja) ポリカーボネート粗製溶液の処理方法
JP2008512558A (ja) 溶融ポリカーボネートの離型性を向上させるためのアルキルエステル末端基を組み込む方法
JPH0665364A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2003003059A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091218