JP2005501899A - ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホネート塩及び電気工学におけるその使用 - Google Patents

ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホネート塩及び電気工学におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501899A
JP2005501899A JP2003524962A JP2003524962A JP2005501899A JP 2005501899 A JP2005501899 A JP 2005501899A JP 2003524962 A JP2003524962 A JP 2003524962A JP 2003524962 A JP2003524962 A JP 2003524962A JP 2005501899 A JP2005501899 A JP 2005501899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
alkali metal
general formula
tetraalkylammonium
cfso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003524962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266821B2 (ja
Inventor
ベーゼ オラフ
フランクリン ジェームス
ペーターコルト カーティア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Fluor GmbH
Original Assignee
Solvay Fluor GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Fluor GmbH filed Critical Solvay Fluor GmbH
Publication of JP2005501899A publication Critical patent/JP2005501899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266821B2 publication Critical patent/JP4266821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホネートのアルカリ金属塩及びテトラアルキルアンモニウム塩及びホスホニウム塩は、電気工学、例えば電池用の又はキャパシタ中の支持塩として使用するために適している。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、新規ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホネート塩及びその電気工学におけるその使用に関する。
【0002】
所定のアニオンのアルカリ金属塩及びテトラアルキルアンモニウム塩は電気工学において使用可能である。テトラアルキルアンモニウム塩は例えば二重層キャパシタに使用される。ヘキサフルオロホスフェート−アニオン、テトラフルオロボレート−アニオン、トリフルオロメタンスルホネート−アニオン又はビス−トリフルオロメタンスルホニルイミドのアルカリ金属塩、特にリチウム塩は、リチウムイオン−電池の支持塩として使用される。それぞれ使用された支持塩は、この目的のために電解質溶剤中に溶解している。特に適した電解質溶剤は、例えばアルキレンカーボネート、ジアルキルカーボネート、エーテル、ホルムアミド、スルホラン又はメチルスルホラン並びにニトリル、他の窒素含有化合物、例えばニトロメタン又はピロリジノンである。このような化合物はMakoto Ue, Kazuhiko Ida und Shoichiro Mori著、J. Electrochem. Soc. 141(1994),第2989〜2996頁にまとめられている。
【0003】
所定のアルカリ金属塩及びテトラアルキルアンモニウム塩が、電気工学において、特に電池用の又はキャパシタ中の支持塩として極めて良好に使用可能であることが見出された。フッ素化されたリン酸エステル、例えばトリス(トリフルオロエチル)ホスフェートの使用性は、EP-A 825 664に開示されており、ホスホン酸又はホスフィン酸のエステルの使用性はUS-A 6,210,840に開示されている。
【0004】
本発明により、一般式(I)
(CFCFSO (I)
[式中、Mは、Li、Na、K、Cs、Rb、R又はRを表し、その際、4個のアルキル基Rは同じ又は異なることができ、C〜C−アルキルを表すか又は少なくとも2個のR基は窒素又はリンを含めて非芳香族環系を形成する]の化合物が提供される。
【0005】
場合により、中間生成物としてもっとも必要とされるペルフルオロイソプロピルスルホニルフルオリド(ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホン酸フルオリドともいわれる)は、相応するイソプロパンスルホニルハロゲン化物から、水不含の液体フッ化水素の存在で電気分解により製造される(例えばUS-特許3,809,711参照)。
【0006】
他の製造方法は、Stanley Temple著J. Org. Chem. 33(1968)第344〜346頁に記載されている。この場合、スルフリルフルオリドをヘキサフルオロプロパンに付加させる。触媒として、フッ化セシウムが使用されるか又はテトラエチルアンモニウムブロミドも使用される。
【0007】
式(I)の化合物のアルカリ金属塩の製造のためには2つの極めて良好な方法が提供されている。第1の方法の場合には、ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホニルフルオリドから、まず最初に水酸化セシウムとの反応により相応するセシウム塩を製造する。このセシウム塩を、次いで硫酸により遊離スルホン酸の形に変換する。この遊離スルホン酸を再びアルカリ金属水酸化物と、アルカリ金属塩を形成させながら反応させる。第2の方法は、ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホニルフルオリドと、2当量のアルカリ金属水酸化物との反応によりアルカリ金属塩を直接製造できる。
【0008】
ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホネートのアンモニウム塩又はホスホニウム塩の製造は公知の合成方法により行うことができる。ホスホニウム塩の製造は、例えばKang Xu, Michael S. Ding及びT. Richard Jow著、Journal of The Electrochemical Soc., 148(3) A267-A274 (2001)の刊行物に従って実施することができる。この刊行物の表1には、"Ue-Mori Process"と称するホスホニウム塩のための合成方法が記載されている。この場合に、トリアルキルホスフィンをメタノール中で100℃でジアルキルカーボネートと反応させる。ジアルキルカーボネートの選択に応じて、4つの全ての置換基Rが同じであるか又は少なくとも1つの置換基Rが他の3つの置換基と異なるものを表すホスホニウム塩を製造することができる。ホスフィンとジアルキルカーボネートとの反応の場合には、まず最初にテトラアルキルホスホニウムアルキルカーボネートが生じ、これをヘプタフルオロ−2−プロパンスルホン酸の添加の際に、所望の塩を形成させながら反応させる。この方法は、既に引用されたKang Xu及び共同研究者の刊行物中の"Ue-Mori Process"に一致する。
【0009】
テトラアルキルアンモニウム塩の他の製造方法は、まず最初にいわゆる"Menschutkin-反応"において、トリアルキルアミンとアルキルハロゲン化物とから、第4級テトラアルキルアンモニウムハロゲン化物塩を製造することを考慮する。
【0010】
このようにして得られたハロゲン化物塩、例えばブロミド又はクロリドは、多様な方法で所望の生成物に変換することができる。このテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物は、例えばヘプタフルオロ−2−プロパンスルホン酸のアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩と反応させ、形成されたアルカリ金属ハロゲン化物を分離するために膜透析する。他の方法は、テトラアルキルアンモニウムハロゲン化物を、ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホン酸のアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩と反応させ、得られた生成物を、例えばジクロロメタンにより連続的に抽出することを考慮する。例えば臭化ナトリウムの形のアルカリ金属ハロゲン化物は、水相中に残留する。
【0011】
他の方法は、テトラアルキルアンモニウムハロゲン化物をまず最初にテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドに変換することを考慮する。これは、例えばKOH及びメタノールの添加により可能であり;電気分解又はイオン交換樹脂によっても可能である。得られたテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドを、次いでヘプタフルオロ−2−プロパンスルホン酸と反応させ、この酸の所望のテトラアルキルアンモニウム塩を形成させる。
【0012】
置換基Rの3つの異なる種類を有するアンモニウムカチオンの製造は、Kang Xu及び共同研究者の刊行物の表1に"Eschweiler-Clarke及びUe-Mori Process"の方法として説明されている。ジアルキルアミンをまず最初にアセトアルデヒドとギ酸中で反応させてジアルキルエチルアミンにし、次いでジアルキルカーボネートで4級化する。
【0013】
同様にして、基Rの少なくとも2つが、窒素原子を含有する1つの環を形成するアンモニウムカチオンも製造できる。この環系は有利に環中に5、6又は7個の原子を有する。いくつかのテトラアルキルアンモニウムカチオンはヒドロキシドの形で市販品である。これを次いでヘプタフルオロ−2−プロパンスルホン酸と反応させ所望の塩にすることができる。
【0014】
はLi又はRを表すのが有利である。テトラアルキルアンモニウムカチオン中で置換基Rは、有利にメチル又はエチルを表し、その際4つの置換基Rは同じ又は異なることもできる。このようなカチオンの例は、Me、MeEtN、n−PrMeN、i−PrEtMeN、n−BuMeN、Me、Et、Et、EtMeP、n−BuMeP並びにN,N−ジメチルピペリジニウムである。
【0015】
一般式(I)の提供された化合物は、電気工学において、例えば溶剤(電解質)中に溶けた支持塩としての適用のために特に適している。ヘプタフルオロプロパンスルホネートのテトラアルキルアンモニウム塩及びテトラアルキルホスホニウム塩は、例えばキャパシタ中で使用することができる。これは、二重層キャパシタであり、これは電気化学的なエネルギー貯蔵装置である。この電荷は、電気的二重層内に貯蔵され、これは直流電圧が印加される場合に、分極可能な電極と電解質溶液との間にある。この種のキャパシタは「メモリーバックアップ」装置として、高い電流強度の大きな短期間のサージ("High Pulse Power")を必要とする多くの電気製品、例えば電気自動車に使用される。使用可能な溶剤は、Makoto Ue及び共同研究者の、引用された文献に記載されている。
【0016】
このアルカリ金属塩、特にリチウムカチオンは、特に再充電可能な電池、特にリチウムイオン−電池用の支持塩として適している。有利なリチウム塩のこの有利な適用の観点で、本発明を更に詳説する。
【0017】
リチウムイオン−電池は支持塩を溶剤又は溶剤混合物中に溶かして含有している。Ue及び共同研究者の前記した刊行物中に挙げられた溶剤は、単独で又は混合した形でリチウムイオン−電池の場合のこの適用範囲に対しても利用可能である。例えばジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ラクトン及びホルムアミドが特に有利に使用可能である。フッ素置換された有機化合物は、同様に溶剤として又は溶剤添加物として使用可能であり、難燃作用を示す利点を有する。EP-A 0 807 986に記載されているフッ素含有エーテル、EP-A 0 887 874の部分フッ素化カーボネート、WO 01/38319のジオキソロン、公開前のドイツ連邦共和国特許出願(100 04 978.1)のペルフルオロC〜C−カルボン酸のアミド、公開前のドイツ連邦共和国特許出願(101 13 902.4)フッ素化アルキルカーボネート、公開前のドイツ連邦共和国特許出願(100 37 627.4)のジフルオロマロンエステル及びWO 00/38264で開示されたアルキレン架橋ジエステルが良好に使用可能である。例えばWO 00/38259に開示されているフッ素化されたカルボン酸のジアルキルアミド、例えばトリフルオロ酢酸のN,N−ジアルキルアミドも極めて有利である。「アルキル」は、ここでは有利にC1〜C4−アルキルを表す。
【0018】
電気工学における、特に電池及びキャパシタ中の支持塩としての、一般式(I)の化合物の使用の他に、一般式(I)の化合物は電解質溶剤又は電解質溶剤混合物を含有する電解質も同様に本発明の対象である。一般式(I)の化合物(式中、Mはナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン、ルビジウムイオン又はリチウムイオンを表す)を含有する電解質は、有利に電池、特にリチウムイオン−電池用に使用され、式(I)の化合物(式中、Mはテトラアルキルアンモニウムイオン又はテトラアルキルホスホニウムイオンを表す)を有する本発明による電解質は、有利にキャパシタに使用される。有利な塩及び有利な溶剤もしくは溶剤混合物は既に前記されている。本発明の対象は、一般式(I)の化合物を含有する電池、有利にリチウムイオン−電池でもある。この場合に、有利な塩及び溶剤に関して前記のことも通用する。
【0019】
最終的に、一般式(I)の化合物を含有するキャパシタ、特に電気的二重層を備えたキャパシタ(例えばUe及び共同研究者の前記の刊行物中に記載されたキャパシタ)も本発明の対象である。有利な電解質(溶解した塩及び溶剤)は既に前記されている。
【0020】
本発明による一般式(I)の化合物の利点は、例えば頻繁に使用されているLiPFと比較して、加水分解安定性及び熱安定性が高いことである。
【0021】
次の実施例は本発明を更に詳説するが、この実施例は本発明の範囲を制限するものではない。
【0022】
実施例1
リチウムヘプタフルオロ−2−プロパンスルホネート、(CFCFSOLiの製造
方法1:
Ca塩及び遊離酸を介して
a) 2(CF)CFSOF + 2Ca(OH) → [(CF)CFSO]Ca + CaF + 2
HO
ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホニルフルオリド(50.4g;0.2mol:25
2g mol−1)を、密閉した反応容器中で水50ml中の水酸化カルシウム(16.
3g;0.22mol;74g mol−1)の懸濁液と一緒に室温で8時間撹拌した。
水溶液から生じたCaFを濾別し、乾燥するまで濃縮した。[(CFCFSO
Ca(62.4g;0.11mol;538g mol−1)の収率は58.0%であった。
【0023】
D6−アセトン中の[(CFCFSOCa
13C−NMR 95.55ppm(CF、七重項の二重項);120.55ppm(CF:四重項の二重項)
19F−NMR −73.47ppm(CF、二重項);−172.87ppm(CF、七重項)。
【0024】
b) [(CF)CFSO]Ca + HSO → 2(CF)CFSOH + CaSO
工程a)からの乾燥した[(CFCFSOCa(53.8g;0.1mol;538g mol−1)を100%の過剰量のHSOと反応させた。遊離スルホン酸(CFCFSOHを反応バッチから真空中で直接留去した。(CFCFSOH(15.7g;0.0628mol;250g mol−1)の収率は62.8%であった。
O中の(CFCFSO
13C−NMR 93.68ppm(CF、七重項の二重項);118.62ppm(CF:四重項の二重項)
19F−NMR −74.22ppm(CF、二重項);−173.08ppm(CF、七重項)。
【0025】
c) (CF)CFSOH + LiOH → (CF)CFSOLi + HO
工程b)からの(CFCFSOH(10.0g;0.04mol;250g mol−1)を水溶液中でLiOH(0.96g;0.04mol;24g mol−1)で中和し、乾燥するまで濃縮した。(CFCFSOLi(9.7g;0.038mol;256g mol−1)の収率は95.0%であった。
【0026】
D6−アセトン中の(CFCFSOLi
13C−NMR 95.55ppm(CF、七重項の二重項);121.16ppm(CF:四重項の二重項)
19F−NMR −73.18ppm(CF、二重項);−172.78ppm(CF、七重項)。
【0027】
方法2:
スルホニルフルオリド及び塩基から直接
(CFCFSOF + 2LiOH → (CFCFSOLi + LiF + H
ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホニルフルオリド(25.2g;0.1mol:252g mol−1)を、密閉した反応容器中で水30ml中の水酸化リチウム(4.8g;0.2mol;24g mol−1)の溶液と一緒に室温で24時間撹拌した。この水溶液を乾燥するまで濃縮した。この残留物を有機溶剤、例えばジメチルカーボネートで抽出し、生じた(CFCFSOLiからLiFを分離した。この有機相を乾燥し、引き続き濃縮した。(CFCFSOLi(20.7g;0.0808mol;256g mol−1)の収率は80.8%であった。得られた生成物は、方法1により得られた生成物と同じであった。
【0028】
実施例2:
リチウムヘプタフルオロ−2−プロパンスルホネートを有する電解質
この電解質は、それぞれの溶剤混合物中にこの塩を溶かすことにより製造した。この場合、例2.2もしくは2.4の2Mol/lの値は、溶解度についての限界ではない。使用した溶剤及び存在する塩濃度を表1にまとめた。
【0029】
この場合に、リチウムイオン−電池中で1Mol/lの通常の塩濃度を使用することに留意しなければならない。本発明によるリチウム塩の高い溶解度から、塩の析出を危惧せずに、リチウム塩を有するリチウムイオン−電池を使用できることが明らかである。
【0030】
表1
リチウムヘプタフルオロ−2−プロパンスルホネートを有する電解質
【0031】
【表1】
Figure 2005501899

Claims (9)

  1. 一般式I
    (CFCFSO (I)
    [式中、Mは、K、Na、Li、Cs、Rb、R又はRを表し、その際、4個のアルキル基Rは同じ又は異なることができ、C〜C−アルキルを表すか又は少なくとも2個のR基は窒素又はリンを含めて非芳香族環系を形成する]の化合物。
  2. はLi又はRを表し、その際、4個の置換基Rは同じ又は異なることができ、C〜C−アルキルを表す、請求項1記載の化合物。
  3. 一般式(I)の化合物の製造方法において、
    A) アルカリ金属塩の製造のために、
    a) (CFCFSOFをアルカリ金属水酸化物と、有利に水溶液中で反応させ、生成したアルカリ金属ヘプタフルオロプロパンスルホネートから生成したアルカリ金属フルオリドを分離するか、又は
    b) (CFCFSOFをCa(OH)と、有利に水溶液中で反応させ、生成したカルシウムヘプタフルオロプロパンスルホネートから生じたフッ化カルシウムを分離し、このカルシウムヘプタフルオロプロパンスルホネートを酸、有利に硫酸で,ヘプタフルオロプロパンスルホン酸とこの酸のカルシウム塩とに変換し、このヘプタフルオロプロパンスルホン酸をアルカリ金属水酸化物と、有利に水溶液中で、アルカリ金属ヘプタフルオロプロパンスルホネートを形成させながら反応させるか、又は
    B) テトラアルキルアンモニウム塩の製造のために、
    a) テトラアルキルアンモニウムハロゲン化物をヘプタフルオロプロパンスルホネートのアルカリ金属塩と反応させ、生成したテトラアルキルアンモニウムヘプタフルオロプロパンスルホネートを単離するか又は
    b) テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドをヘプタフルオロプロパンスルホン酸と反応させるか、又は
    C) テトラアルキルアンモニウム塩又はテトラアルキルホスホニウム塩の製造のために、テトラアルキルアンモニウムアルキルカーボネート又はテトラアルキルホスホニウムアルキルカーボネートをヘプタフルオロプロパンスルホン酸と反応させる、一般式(I)の化合物の製造方法。
  4. 一般式(I)の化合物の電気工学における使用。
  5. はNa、K、Cs、Rb又は有利にLiを表す一般式(I)の化合物の、電池用の、有利にリチウムイオン−電池用の支持塩としての、請求項4記載の使用。
  6. はR又はRを表す一般式(I)の化合物の、キャパシタ中での支持塩としての使用。
  7. 支持塩として一般式(I)の1種又は数種の化合物及び電解質溶剤を含有する、電解質。
  8. は有利にLiを表す、請求項7記載の電解質を有する、電池。
  9. が有利にR又はRを表す、一般式(I)の化合物を有する、キャパシタ。
JP2003524962A 2001-09-04 2002-08-27 ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホネート塩及び電気工学におけるその使用 Expired - Fee Related JP4266821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10143172A DE10143172A1 (de) 2001-09-04 2001-09-04 Sulfonylsalze in der Elektrotechnik
PCT/EP2002/009544 WO2003020691A1 (de) 2001-09-04 2002-08-27 Heptafluor-2-propansulfonatsalze und ihre verwendung in der elektrotechnik

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501899A true JP2005501899A (ja) 2005-01-20
JP4266821B2 JP4266821B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=7697579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524962A Expired - Fee Related JP4266821B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-27 ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホネート塩及び電気工学におけるその使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1427698B1 (ja)
JP (1) JP4266821B2 (ja)
KR (1) KR100927069B1 (ja)
CN (1) CN1279021C (ja)
AT (1) ATE450500T1 (ja)
DE (2) DE10143172A1 (ja)
WO (1) WO2003020691A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211690B2 (en) * 2004-04-13 2007-05-01 General Electric Company Methods of making an antistatic agent
KR20110060253A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 에스케이케미칼주식회사 전해질 용액 및 이를 포함하는 초고용량 커패시터

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061750B2 (ja) * 1985-05-02 1994-01-05 旭硝子株式会社 改良された電気二重層コンデンサ
JPS6290919A (ja) * 1985-09-20 1987-04-25 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ
JP2569689B2 (ja) * 1988-02-10 1997-01-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JPH01268671A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Central Glass Co Ltd 高純度フルオルアルキルスルホン酸塩の製造方法
JP2001322975A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Dainippon Ink & Chem Inc パーフルオロアルキルスルホン酸塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10143172A1 (de) 2003-03-20
ATE450500T1 (de) 2009-12-15
DE50214052D1 (de) 2010-01-14
CN1551867A (zh) 2004-12-01
KR20040034676A (ko) 2004-04-28
WO2003020691A1 (de) 2003-03-13
EP1427698A1 (de) 2004-06-16
KR100927069B1 (ko) 2009-11-13
CN1279021C (zh) 2006-10-11
JP4266821B2 (ja) 2009-05-20
EP1427698B1 (de) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788084B2 (ja) リチウムまたはナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミダイドを製造する方法
JP2010180209A (ja) 疎水性液状塩
JP2009149666A (ja) パーフルオロアルカンスルホン酸エステルの製造方法
EP1414088A1 (en) Novel onium salt, electrolyte for nonaqueous cell containing the novel onium salt for nonaqueous cell, and method for optimizing negative electrode using electrolyte containing onium salt
JP3542762B2 (ja) リチウムフルオロアルキルホスフェート化合物およびこれらの化合物の電解質塩としての使用
US20020160261A1 (en) Borate salts for use in electrochemical cells
KR20170037977A (ko) 2개의 산소 함유 작용기를 포함하는 불소화 탄산염
JP2005200359A (ja) イオン性化合物
KR20160029065A (ko) 이중 결합 함유기를 포함하는 플루오르화 카보네이트, 이의 제조 방법 및 용도
JP6692033B2 (ja) ケイ素含有スルホン酸塩
US7482302B2 (en) Fluorosulfonic acid compound, process for producing the same, and use thereof
JP4266821B2 (ja) ヘプタフルオロ−2−プロパンスルホネート塩及び電気工学におけるその使用
JP2003201272A (ja) オニウム塩
JP5832370B2 (ja) イオン液体
JP5191267B2 (ja) スルホンイミド塩の精製方法
JP2006210259A (ja) 非水電解液
JP4405779B2 (ja) エーテル錯塩
JP2004031567A (ja) 電気二重層キャパシタ及びイオン性化合物
JP2004307446A (ja) 新規イオン性液体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees