JP2005501002A - 殺真菌剤として使用されるオキサジン(チ)オン化合物 - Google Patents

殺真菌剤として使用されるオキサジン(チ)オン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501002A
JP2005501002A JP2002591470A JP2002591470A JP2005501002A JP 2005501002 A JP2005501002 A JP 2005501002A JP 2002591470 A JP2002591470 A JP 2002591470A JP 2002591470 A JP2002591470 A JP 2002591470A JP 2005501002 A JP2005501002 A JP 2005501002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
haloalkyl
compound
alkoxy
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002591470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501002A5 (ja
JP4336109B2 (ja
Inventor
ラインハイマー,ヨアヒム
ギプサー,アンドレアス
ローゼ,インゴ
グローテ,トーマス
シェーファー,ペーター
シーヴェック,フランク
アメルマン,エベルハルト
スピークマン,ジョン−ブライアン
シュトラテマン,ジークフリード
ローレンツ,ギーゼラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005501002A publication Critical patent/JP2005501002A/ja
Publication of JP2005501002A5 publication Critical patent/JP2005501002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336109B2 publication Critical patent/JP4336109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/86Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/241,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

式I:
【化1】
Figure 2005501002

[式中、Z、R1、R2、R3及びnは請求項1に定義のとおりであり、Aは5-若しくは6-員炭素環、又はN、O及びSからなる群より選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を有する5-若しくは6-員へテロ環であって、それらの各環は2つの炭素原子を介してオキサジン(チ)オン環に結合している。]
のオキサジン(チ)オン化合物、及びオキサジン(チ)オン化合物Iの農業的に有用な塩を記載している。
さらに、本発明は植物病原性菌類を抑制するための化合物I及びそれらの塩の使用、化合物I及び/又はそれらの塩を殺菌的に有効な量で含む組成物、並びに真菌類又は真菌類の攻撃に脅かされる材料、植物、種子若しくは土壌を請求項1に記載の少なくとも1つの式Iの化合物及び/又はIの塩の殺菌的に有効な量で処理することを含む植物病原性菌類を抑制する方法を記載する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なオキサジン(チ)オン(oxazin(ethi)one)化合物及び植物病原性菌類(phytopathogenic fungi)を抑制するためのそれらの使用、並びにこれらのオキサジン(チ)オン化合物の殺真菌的に有効な量を含む植物病原性菌類を抑制するための組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
DE-A 2218301は、殺真菌的に活性な2-位にトリフルオロメチルイミノ基を有するベンゾ-1-オキサ-3-アジン-4-オン類及びベンゾ-1-チア-3-アジン-4-オン類を開示している。
【0003】
WO 00/51992は、式A及びB:
【化1】
Figure 2005501002
【0004】
[式中、Qは酸素又は硫黄であり、そしてZは酸素、硫黄又はN-アルキルイミン基であり、Gは縮合ベンゼン環又は縮合複素芳香環であり、R1及びR2は、とりわけ無置換であるか又は置換アルキルである。]
の殺真菌的に活性なアジノン化合物を開示している。
【0005】
従来技術で公知のオキサジノンに基づくいくつかの殺菌剤は、植物病原性菌類に対してのそれらの活性及び/又は選択性の点で不満足なものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、公知の殺菌剤よりも向上した植物病原性菌類の抑制を可能にする新規な殺菌剤を提供することを目的とする。有利には、新規な殺菌剤は植物病原性菌類(真菌類)に対して高活性であるべきである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
我々は、当該目的が以下に定義される式Iのオキサジン(チ)オン化合物により達成できることを見出した。
【0008】
したがって、本発明は式I:
【化2】
Figure 2005501002
【0009】
[式中、Z、R1、R2、R3及びnは以下のとおりに定義される:
Zは、酸素又は硫黄であり、
R1は、水素、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニルであって、それぞれの場合においてそれらは無置換か或はO-R4、C(O)O-R5、NR6R7、C(O)NR6R7、S-R8、C3-C8-シクロアルキル、フェニルにより又はN、O及びSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5-若しくは6-員飽和又は不飽和ヘテロシクリルにより置換されており、ここでフェニル及びヘテロシクリルはC1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロアルケニル又はC2-C6-ハロアルキニルによりモノ-、ジ-又はトリ-置換されていてもよく;
R2は、C1-C3-アルキル、C1-C3-ハロアルキル又はシクロプロピルメチルであり;
R3は、ハロゲン、シアノ、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C1-C6-アルコキシ又はC1-C6-ハロアルコキシであり;
nは、0〜4の整数であり;
Aは、5-若しくは6-員炭素環、又はN、O及びSからなる群より選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を有する5-若しくは6-員へテロ環であって、その各環は2個の炭素原子を介してオキサジン(チ)オン環に縮合しており;
R4、R5は、互いに独立して、水素、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロアルケニル、C2-C6-ハロアルキニル、ヒドロキシ-C1-C4-アルキル、ヒドロキシカルボニル-C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル又はC1-C4-アルコキシカルボニル-C1-C4-アルキルであり;
R6、R7は、互いに独立して、水素、C1-C6-アルキル、C1-C6-アルコキシ、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C1-C6-ハロアルコキシ、C2-C6-ハロアルケニル、C2-C6-ハロアルキニル、ヒドロキシ-C1-C4-アルキル、ヒドロキシカルボニル-C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル又はC1-C4-アルコキシカルボニル-C1-C4-アルキルであり;
R6及びR7はそれらが結合している窒素原子と一緒になって5-、6-若しくは7-員飽和N-ヘテロ環(これはO、N及びSからなる群より選択されるさらなるヘテロ原子を含んでもよく、及び/又は1〜4個のC1-C6-アルキル基により置換されていてもよい)を形成してもよく;
R8は、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロアルケニル、C2-C6-ハロアルキニル、ヒドロキシ-C1-C4-アルキル、ヒドロキシカルボニル-C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル又はC1-C4-アルコキシカルボニル-C1-C4-アルキルを表す。]
のオキサジン(チ)オン化合物、及びオキサジン(チ)オン化合物Iの農業的に有用な塩に関する。
【0010】
さらに、本発明は、
-植物病原性菌類を抑制するための化合物I及びそれらの塩の使用、
-殺(真)菌的に有効な量での化合物I及び/又はそれらの塩を含む(好ましくは少なくとも1つの担体とともに)組成物、
-植物病原性真菌類を抑制する方法であって、該真菌類又は真菌類の攻撃に脅かされる材料、植物、種子若しくは土壌を少なくとも1つの請求項1記載の式Iの化合物及び/又はIの塩の殺真菌的に有効な量で処理することを含む前記方法、
に関する。
【0011】
イミノ基の二重結合に関して、式Iの化合物はE配置(即ち、オキサジノン環の酸素とイミノ窒素における酸素とがC=N二重結合に関してtransである)か、又はZ配置(オキサジノン環の酸素とイミノ窒素における酸素とがcis配置)かのいずれかをとり得る。本発明は、IのE及びZ異性体並びにそれらの混合物の両方を提供する。置換基R1〜R3は1つ以上のキラル中心を有することができる。この場合、それらはエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物として存在する。本発明は、純粋なエナンチオマー又はジアステレオマー及びそれらの混合物の両方を提供する。
【0012】
置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8の定義で述べた、又はシクロアルキル、フェニル又はへテロ環式環上の基(用語ハロゲンのような)のような有機部分は、個々の基のメンバーの個々の一覧のための集合的な用語である。全ての炭素鎖(即ち、全てのアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、(ハロ)アルケニル及び(ハロ)アルキニル基)、及びより大きな基(フェニルアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル等)でのその対応する部分は、直鎖又は分枝であってもよく、ここで接頭辞Cn-Cmはそれぞれの場合においてその基における可能な炭素原子数を表す。ハロゲン化置換基は、好ましくは1、2、3、4若しくは5個の同一の又は異なるハロゲン原子を有する。
【0013】
特定の意味の例示は以下のとおりである:
-ハロゲン: フッ素、塩素、臭素、ヨウ素;
-C1-C3-アルキル: メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル(=イソプロピル);
-C1-C6-アルキル: 上述のようなC1-C3-アルキル、また、例えば、n-ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、n-ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピル又は1-エチル-2-メチルプロピル、好ましくは、メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル、n-ブチル、1,1-ジメチルエチル、n-ペンチル又はn-ヘキシル;
【0014】
-C1-C3-ハロアルキル: 部分的に又は完全に、フッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ素により置換された、好ましくはフッ素及び/又は塩素により置換された(フルオロ-、クロロ-及びフルオロクロロアルキル)、上述のような1〜3個の炭素原子を有するアルキル基等、即ち、例えば、CH2F、CHF2、CF3、CH2Cl、ジクロロメチル、トリクロロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2-フルオロエチル、2-クロロエチル、2-ブロモエチル、2-ヨードエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-フルオロエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、C2F5、2-フルオロプロピル、3-フルオロプロピル、2,2-ジフルオロプロピル、2,3-ジフルオロプロピル、2-クロロプロピル、3-クロロプロピル、2,3-ジクロロプロピル、2-ブロモプロピル、3-ブロモプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、3,3,3-トリクロロプロピル、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、1-(フルオロメチル)-2-フルオロエチル、1-(クロロメチル)-2-クロロエチル、又は1-(ブロモメチル)-2-ブロモエチル;
【0015】
-C1-C6-ハロアルキル: 部分的に又は完全にフッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ素により置換された上述のような1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、即ち、例えば、C1-C3-ハロアルキルで述べた基のひとつ、また、4-フルオロブチル、4-クロロブチル、4-ブロモブチル、ノナフルオロブチル、5-フルオロ-1-ペンチル、5-クロロ-1-ペンチル、5-ブロモ-1-ペンチル、5-ヨード-1-ペンチル、5,5,5-トリクロロ-1-ペンチル、ウンデカフルオロペンチル、6-フルオロ-1-ヘキシル、6-クロロ-1-ヘキシル、6-ブロモ-1-ヘキシル、6-ヨード-1-ヘキシル、6,6,6-トリクロロ-1-ヘキシル又はドデカフルオロヘキシル。これらの中で、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル及び2,2,2-トリフルオロエチルが特に好ましい;
【0016】
-C1-C4-アルコキシ: OCH3、OC2H5、n-プロポキシ、OCH(CH3)2、n-ブトキシ、OCH(CH3)-C2H5、OCH2-CH(CH3)2、OC(CH3)3、好ましくはOCH3、OC2H5、OCH(CH3)2;
-C1-C6-アルコキシ: 上記定義のようなC1-C4-アルコキシ、また、n-ペンチル、1-メチルブチルオキシ、2-メチルブチルオキシ、3-メチルブチルオキシ、2,2-ジメチルプロピルオキシ、1-エチルプロピルオキシ、n-ヘキシルオキシ、1,1-ジメチルプロピルオキシ、1,2-ジメチルプロピルオキシ、1-メチルペンチルオキシ、2-メチルペンチルオキシ、3-メチルペンチルオキシ、4-メチルペンチルオキシ、1,1-ジメチルブチルオキシ、1,2-ジメチルブチルオキシ、1,3-ジメチルブチルオキシ、2,2-ジメチルブチルオキシ、2,3-ジメチルブチルオキシ、3,3-ジメチルブチルオキシ、1-エチルブチルオキシ、2-エチルブチルオキシ、1,1,2-トリメチルプロピルオキシ、1,2,2-トリメチルプロピルオキシ、1-エチル-1-メチルプロピルオキシ又は1-エチル-2-メチルプロピルオキシ、好ましくはメトキシ、エトキシ、n-プロピルオキシ、1-メチルエチル、n-ブトキシ、1,1-ジメチルエチルオキシ、n-ペンチルオキシ又はn-ヘキシルオキシ;
【0017】
-C1-C4-ハロアルコキシ : 部分的に又は完全に、フッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ素、好ましくはフッ素により置換された上述のようなC1-C4-アルコキシ、即ち、例えば、OCH2F、OCHF2、OCF3、OCH2Cl、OCH(Cl)2、OC(Cl)3、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、2-フルオロエトキシ、2-クロロエトキシ、2-ブロモエトキシ、2-ヨードエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2-クロロ-2-フルオロエトキシ、2-クロロ-2,2-ジフルオロエトキシ、2,2-ジクロロ-2-フルオロエトキシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、OC2F5、2-フルオロプロポキシ、3-フルオロプロポキシ、2,2-ジフルオロプロポキシ、2,3-ジフルオロプロポキシ、2-クロロプロポキシ、3-クロロプロポキシ、2,3-ジクロロプロポキシ、2-ブロモプロポキシ、3-ブロモプロポキシ、3,3,3-トリフルオロプロポキシ、3,3,3-トリクロロプロポキシ、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロポキシ (OCF2-C2F5)、1-(CH2F)-2-フルオロエトキシ、1-(CH2Cl)-2-クロロエトキシ、1-(CH2Br)-2-ブロモエトキシ、4-フルオロブトキシ、4-クロロブトキシ、4-ブロモブトキシ又はノナフルオロブトキシ、好ましくはOCHF2、OCF3、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ;
-C1-C6-ハロアルコキシ : 部分的に又は完全に、フッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ素、好ましくはフッ素により置換された上述のようなC1-C6-アルコキシ、即ち、例えば、上述のようなC1-C4-ハロアルコキシ基のうちの1つ、また、5-フルオロ-1-ペンチルオキシ、5-クロロ-1-ペンチルオキシ、5-ブロモ-1-ペンチル、5-ヨード-1-ペンチル、5,5,5-トリクロロ-1-ペンチルオキシ、ウンデカフルオロペンチルオキシ、6-フルオロ-1-ヘキシルオキシ、6-クロロ-1-ヘキシルオキシ、6-ブロモ-1-ヘキシルオキシ、6-ヨード-1-ヘキシルオキシ、6,6,6-トリクロロ-1-ヘキシルオキシ又はドデカフルオロヘキシルオキシ;
【0018】
-フェニル-C1-C4-アルキル: フェニル環を有するC1-C4-アルキル、例えばベンジル、1-フェニルエチル、2-フェニルエチル、1-フェニルプロパ-1-イル、2-フェニルプロパ-1-イル、3-フェニルプロパ-1-イル、1-フェニルブタ-1-イル、2-フェニルブタ-1-イル、3-フェニルブタ-1-イル、4-フェニルブタ-1-イル、1-フェニルブタ-2-イル、2-フェニルブタ-2-イル、3-フェニルブタ-2-イル、4-フェニルブタ-2-イル、1-(フェニルメチル)エタ-1-イル、1-(フェニルメチル)-1-(メチル)エタ-1-イル又は1-(フェニルメチル)プロパ-1-イル、好ましくはベンジル又は2-フェニルエチル;
【0019】
-C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル: 上述のようなC1-C4-アルコキシで置換されたC1-C4-アルキル、即ち、例えば、CH2-OCH3、CH2-OC2H5、n-プロポキシメチル、CH2-OCH(CH3)2、n-ブトキシメチル、(1-メチルプロポキシ)メチル、(2-メチルプロポキシ)メチル、CH2-OC(CH3)3、2-(メトキシ)エチル、2-(エトキシ)エチル、2-(n-プロポキシ)エチル、2-(1-メチルエトキシ)エチル、2-(n-ブトキシ)エチル、2-(1-メチルプロポキシ)エチル、2-(2-メチルプロポキシ)エチル、2-(1,1-ジメチルエトキシ)エチル、2-(メトキシ)プロピル、2-(エトキシ)プロピル、2-(n-プロポキシ)プロピル、2-(1-メチルエトキシ)プロピル、2-(n-ブトキシ)プロピル、2-(1-メチルプロポキシ)プロピル、2-(2-メチルプロポキシ)プロピル、2-(1,1-ジメチルエトキシ)プロピル、3-(メトキシ)プロピル、3-(エトキシ)プロピル、3-(n-プロポキシ)プロピル、3-(1-メチルエトキシ)プロピル、3-(n-ブトキシ)プロピル、3-(1-メチルプロポキシ)プロピル、3-(2-メチルプロポキシ)プロピル、3-(1,1-ジメチルエトキシ)プロピル、2-(メトキシ)ブチル、2-(エトキシ)ブチル、2-(n-プロポキシ)ブチル、2-(1-メチルエトキシ)ブチル、2-(n-ブトキシ)ブチル、2-(1-メチルプロポキシ)ブチル、2-(2-メチルプロポキシ)ブチル、2-(1,1-ジメチルエトキシ)ブチル、3-(メトキシ)ブチル、3-(エトキシ)ブチル、3-(n-プロポキシ)ブチル、3-(1-メチルエトキシ)ブチル、3-(n-ブトキシ)ブチル、3-(1-メチルプロポキシ)ブチル、3-(2-メチルプロポキシ)ブチル、3-(1,1-ジメチルエトキシ)ブチル、4-(メトキシ)ブチル、4-(エトキシ)ブチル、4-(n-プロポキシ)ブチル、4-(1-メチルエトキシ)ブチル、4-(n-ブトキシ)ブチル、4-(1-メチルプロポキシ)ブチル、4-(2-メチルプロポキシ)ブチル又は4-(1,1-ジメチルエトキシ)ブチル、好ましくはCH2-OCH3、CH2-OC2H5、2-メトキシエチル又は2-エトキシエチル;
【0020】
-ヒドロキシ-C1-C4-アルキル: OH基を有するC1-C4-アルキル(好ましくは、C2-C4-アルキル)、例えば、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエタ-1-イル、2-ヒドロキシプロパ-1-イル、3-ヒドロキシプロパ-1-イル、1-ヒドロキシプロパ-2-イル、2-ヒドロキシブタ-1-イル、3-ヒドロキシブタ-1-イル、4-ヒドロキシブタ-1-イル、1-ヒドロキシブタ-2-イル、1-ヒドロキシブタ-3-イル、2-ヒドロキシブタ-3-イル、1-ヒドロキシ-2-メチルプロパ-3-イル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロパ-3-イル又は2-ヒドロキシメチルプロパ-2-イル、特に2-ヒドロキシエチル;
-ヒドロキシカルボニル-C1-C4-アルキル: COOH基を有するC1-C4-アルキル(好ましくは、C2-C4-アルキル)、例えば、ヒドロキシカルボニルメチル、2-ヒドロキシカルボニルエタ-1-イル、2-ヒドロキシカルボニルプロパ-1-イル、3-ヒドロキシカルボニルプロパ-1-イル、1-ヒドロキシカルボニルプロパ-2-イル、2-ヒドロキシカルボニルブタ-1-イル、3-ヒドロキシカルボニルブタ-1-イル、4-ヒドロキシカルボニルブタ-1-イル、1-ヒドロキシカルボニルブタ-2-イル、1-ヒドロキシカルボニルブタ-3-イル、2-ヒドロキシカルボニルブタ-3-イル、1-ヒドロキシカルボニル-2-メチルプロパ-3-イル、2-ヒドロキシカルボニル-2-メチルプロパ-3-イル又は2-ヒドロキシカルボニル-1-メチルプロパ-2-イル、特に2-ヒドロキシカルボニルエチル;
【0021】
-(C1-C4-アルコキシ)カルボニル-C1-C4-アルキル: CO-OCH3、CO-OC2H5、CO-OCH2-C2H5、CO-OCH(CH3)2、n-ブトキシカルボニル、CO-OCH(CH3)-C2H5、CO-OCH2-CH(CH3)2 又はCO-OC(CH3)3等の(C1-C4-アルコキシ)カルボニルにより、好ましくはCO-OCH3又はCO-OC2H5により置換されたC1-C4-アルキル、即ち、例えば、CH2-CO-OCH3、CH2-CO-OC2H5、CH2-CO-OCH2-C2H5、CH2-CO-OCH(CH3)2、n-ブトキシカルボニルメチル、CH2-CO-OCH(CH3)-C2H5、CH2-CO-OCH2-CH(CH3)2、CH2-CO-OC(CH3)3、1-(CO-OCH3)エチル、1-(CO-OC2H5)エチル、1-(CO-OCH2-C2H5)エチル、1-[CH(CH3)2]エチル、1-(n-ブトキシカルボニル)エチル、1-[1-メチルプロポキシカルボニル]エチル、1-[2-メチルプロポキシカルボニル]エチル、2-(CO-OCH3)エチル、2-(CO-OC2H5)エチル、2-(CO-OCH2-C2H5)エチル、2-[CO-OCH(CH3)2]エチル、2-(n-ブトキシカルボニル)エチル、2-[1-メチルプロポキシカルボニル]エチル、2-[2-メチルプロポキシカルボニル]エチル、2-[CO-OC(CH3)3]エチル、2-(CO-OCH3)プロピル、2-(CO-OC2H5)プロピル、2-(CO-OCH2-C2H5)プロピル、2-[CO-OCH(CH3)2]プロピル、2-(n-ブトキシカルボニル)プロピル、2-[1-メチルプロポキシカルボニル]プロピル、2-[2-メチルプロポキシカルボニル]プロピル、2-[CO-OC(CH3)3]プロピル、3-(CO-OCH3)プロピル、3-(CO-OC2H5)プロピル、3-(CO-OCH2-C2H5)プロピル、3-[CO-OCH(CH3)2]プロピル、3-(n-ブトキシカルボニル)プロピル、3-[1-メチルプロポキシカルボニル]プロピル、3-[2-メチルプロポキシカルボニル]プロピル、3-[CO-OC(CH3)3]プロピル、2-(CO-OCH3)ブチル、2-(CO-OC2H5)ブチル、2-(CO-OCH2-C2H5)ブチル、2-[CO-OCH(CH3)2]ブチル、2-(n-ブトキシカルボニル)ブチル、2-[1-メチルプロポキシカルボニル]ブチル、2-[2-メチルプロポキシカルボニル]ブチル、2-[CO-OC(CH3)3]ブチル、3-(CO-OCH3)ブチル、3-(CO-OC2H5)ブチル、3-(CO-OCH2-C2H5)ブチル、3-[CO-OCH(CH3)2]ブチル、3-(n-ブトキシカルボニル)ブチル、3-[1-メチルプロポキシカルボニル]ブチル、3-[2-メチルプロポキシカルボニル]ブチル、3-[CO-OC(CH3)3]ブチル、4-(CO-OCH3)ブチル、4-(CO-OC2H5)ブチル、4-(CO-OCH2-C2H5)ブチル、4-[CO-OCH(CH3)2]ブチル、4-(n-ブトキシカルボニル)ブチル、4-[1-メチルプロポキシカルボニル]ブチル、4-[2-メチルプロポキシカルボニル]ブチル又は4-[CO-OC(CH3)3]ブチル、好ましくはCH2-CO-OCH3、CH2-CO-OC2H5、1-(CO-OCH3)エチル又は1-(CO-OC2H5)エチル;
【0022】
-C2-C6-アルケニル: 2〜6個、好ましくは3〜4個の炭素原子及び任意の位置に1つの二重結合を有する直鎖又は分枝炭化水素基、例えば、エテニル(ビニル)、プロパ-1-エン-1-イル、アリル、1-メチルエテニル、1-ブテン-1-イル、1-ブテン-2-イル、1-ブテン-3-イル、2-ブテン-1-イル、1-メチルプロパ-1-エン-1-イル、2-メチルプロパ-1-エン-1-イル、1-メチルプロパ-2-エン-1-イル、2-メチルプロパ-2-エン-1-イル、n-ペンテン-1-イル、n-ペンテン-2-イル、n-ペンテン-3-イル、n-ペンテン-4-イル、1-メチルブタ-1-エン-1-イル、2-メチルブタ-1-エン-1-イル、3-メチルブタ-1-エン-1-イル、1-メチルブタ-2-エン-1-イル、2-メチルブタ-2-エン-1-イル、3-メチルブタ-2-エン-1-イル、1-メチルブタ-3-エン-1-イル、2-メチルブタ-3-エン-1-イル、3-メチルブタ-3-エン-1-イル、1,1-ジメチルプロパ-2-エン-1-イル、1,2-ジメチルプロパ-1-エン-1-イル、1,2-ジメチルプロパ-2-エン-1-イル、1-エチルプロパ-1-エン-2-イル、1-エチルプロパ-2-エン-1-イル、n-ヘキサ-1-エン-1-イル、n-ヘキサ-2-エン-1-イル、n-ヘキサ-3-エン-1-イル、n-ヘキサ-4-エン-1-イル、n-ヘキサ-5-エン-1-イル、1-メチルペンタ-1-エン-1-イル、2-メチルペンタ-1-エン-1-イル、3-メチルペンタ-1-エン-1-イル、4-メチルペンタ-1-エン-1-イル、1-メチルペンタ-2-エン-1-イル、2-メチルペンタ-2-エン-1-イル、3-メチルペンタ-2-エン-1-イル、4-メチルペンタ-2-エン-1-イル、1-メチルペンタ-3-エン-1-イル、2-メチルペンタ-3-エン-1-イル、3-メチルペンタ-3-エン-1-イル、4-メチルペンタ-3-エン-1-イル、1-メチルペンタ-4-エン-1-イル、2-メチルペンタ-4-エン-1-イル、3-メチルペンタ-4-エン-1-イル、4-メチルペンタ-4-エン-1-イル、1,1-ジメチルブタ-2-エン-1-イル、1,1-ジメチルブタ-3-エン-1-イル、1,2-ジメチルブタ-1-エン-1-イル、1,2-ジメチルブタ-2-エン-1-イル、1,2-ジメチルブタ-3-エン-1-イル、1,3-ジメチルブタ-1-エン-1-イル、1,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル、1,3-ジメチルブタ-3-エン-1-イル、2,2-ジメチルブタ-3-エン-1-イル、2,3-ジメチルブタ-1-エン-1-イル、2,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル、2,3-ジメチルブタ-3-エン-1-イル、3,3-ジメチルブタ-1-エン-1-イル、3,3-ジメチルブタ-2-エン-1-イル、1-エチルブタ-1-エン-1-イル、1-エチルブタ-2-エン-1-イル、1-エチルブタ-3-エン-1-イル、2-エチルブタ-1-エン-1-イル、2-エチルブタ-2-エン-1-イル、2-エチルブタ-3-エン-1-イル、1,1,2-トリメチルプロパ-2-エン-1-イル、1-エチル-1-メチルプロパ-2-エン-1-イル、1-エチル-2-メチルプロパ-1-エン-1-イル又は1-エチル-2-メチルプロパ-2-エン-1-イル;
【0023】
-C2-C6-アルキニル: 2〜6個、好ましくは3〜4個の炭素原子及び任意の位置に1つの三重結合を有する直鎖又は分枝炭化水素基、例えば、エチニル及びプロパ-1-イン-1-イル、プロパ-2-イン-1-イル、n-ブタ-1-イン-1-イル、n-ブタ-1-イン-3-イル、n-ブタ-1-イン-4-イル、n-ブタ-2-イン-1-イル、n-ペンタ-1-イン-1-イル、n-ペンタ-1-イン-3-イル、n-ペンタ-1-イン-4-イル、n-ペンタ-1-イン-5-イル、n-ペンタ-2-イン-1-イル、n-ペンタ-2-イン-4-イル、n-ペンタ-2-イン-5-イル、3-メチルブタ-1-イン-3-イル、3-メチルブタ-1-イン-4-イル、n-ヘキサ-1-イン-1-イル、n-ヘキサ-1-イン-3-イル、n-ヘキサ-1-イン-4-イル、n-ヘキサ-1-イン-5-イル、n-ヘキサ-1-イン-6-イル、n-ヘキサ-2-イン-1-イル、n-ヘキサ-2-イン-4-イル、n-ヘキサ-2-イン-5-イル、n-ヘキサ-2-イン-6-イル、n-ヘキサ-3-イン-1-イル、n-ヘキサ-3-イン-2-イル、3-メチルペンタ-1-イン-1-イル、3-メチルペンタ-1-イン-3-イル、3-メチルペンタ-1-イン-4-イル、3-メチルペンタ-1-イン-5-イル、4-メチルペンタ-1-イン-1-イル、4-メチルペンタ-2-イン-4-イル又は4-メチルペンタ-2-イン-5-イル等のC3-C6-アルキニル、好ましくはプロパ-2-イン-1-イル;
【0024】
-C2-C6-ハロアルケニル: 部分的に又は完全にハロゲン(特に、フッ素、塩素及び/又は臭素)により置換(好ましくは、モノ-、ジ-又はトリ-置換)された上述のようなC2-C6-アルケニル(好ましくはC3-C4-アルケニル)、即ち、例えば、2-クロロビニル、2-クロロアリル、E-及びZ-3-クロロアリル、E-及びZ-2,3-ジクロロアリル、3,3-ジクロロアリル、2,3,3-トリクロロアリル、E-及びZ-2,3-ジクロロブタ-2-エニル(enyl)、2-ブロモアリル、E-及びZ-3-ブロモアリル、E-及びZ-2,3-ジブロモアリル、3,3-ジブロモアリル、2,3,3-トリブロモアリル及びE-及びZ-2,3-ジブロモブタ-2-エニル;
-C2-C6-ハロアルキニル: 部分的に又は完全にハロゲン(特に、フッ素、塩素及び/又は臭素)により置換(好ましくは、モノ-、ジ-又はトリ-置換)された上述のようなC2-C6-アルキニル(好ましくは、C3-C4-アルキニル)、即ち、例えば、1,1-ジフルオロプロパ-2-イン-1-イル、1,1-ジフルオロブタ-2-イン-1-イル、4-フルオロブタ-2-イン-1-イル、4-クロロブタ-2-イン-1-イル、5-フルオロペンタ-3-イン-1-イル6-フルオロヘキサ-4-イン-1-イル;
【0025】
-C3-C8-シクロアルキル: シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル;
-C3-C8-シクロアルキル-C1-C4-アルキル: C3-C8-シクロアルキル基を有するC1-C4-アルキル、例えば、シクロプロピルメチル、1-シクロプロピルエチル、2-シクロプロピルエチル、1-シクロプロピルプロパ-1-イル、2-シクロプロピルプロパ-1-イル、3-シクロプロピルプロパ-1-イル、1-シクロプロピルブタ-1-イル、2-シクロプロピルブタ-1-イル、3-シクロプロピルブタ-1-イル、4-シクロプロピルブタ-1-イル、1-シクロプロピルブタ-2-イル、2-シクロプロピルブタ-2-イル、3-シクロプロピルブタ-2-イル、3-シクロプロピルブタ-2-イル、4-シクロプロピルブタ-2-イル、1-(シクロプロピルメチル)エタ-1-イル、1-(シクロプロピルメチル)-1-(メチル)エタ-1-イル、1-(シクロプロピルメチル)プロパ-1-イル、シクロブチルメチル、1-シクロブチルエチル、2-シクロブチルエチル、1-シクロブチルプロパ-1-イル、2-シクロブチルプロパ-1-イル、3-シクロブチルプロパ-1-イル、1-シクロブチルブタ-1-イル、2-シクロブチルブタ-1-イル、3-シクロブチルブタ-1-イル、4-シクロブチルブタ-1-イル、1-シクロブチルブタ-2-イル、2-シクロブチルブタ-2-イル、3-シクロブチルブタ-2-イル、3-シクロブチルブタ-2-イル、4-シクロブチルブタ-2-イル、1-(シクロブチルメチル)エタ-1-イル、1-(シクロブチルメチル)-1-(メチル)エタ-1-イル、1-(シクロブチルメチル)プロパ-1-イル、シクロペンチルメチル、1-シクロペンチルエチル、2-シクロペンチルエチル、1-シクロペンチルプロパ-1-イル、2-シクロペンチルプロパ-1-イル、3-シクロペンチルプロパ-1-イル、1-シクロペンチルブタ-1-イル、2-シクロペンチルブタ-1-イル、3-シクロペンチルブタ-1-イル、4-シクロペンチルブタ-1-イル、1-シクロペンチルブタ-2-イル、2-シクロペンチルブタ-2-イル、3-シクロペンチルブタ-2-イル、3-シクロペンチルブタ-2-イル、4-シクロペンチルブタ-2-イル、1-(シクロペンチルメチル)エタ-1-イル、1-(シクロペンチルメチル)-1-(メチル)エタ-1-イル、1-(シクロペンチルメチル)プロパ-1-イル、シクロヘキシルメチル、1-シクロヘキシルエチル、2-シクロヘキシルエチル、1-シクロヘキシルプロパ-1-イル、2-シクロヘキシルプロパ-1-イル、3-シクロヘキシルプロパ-1-イル、1-シクロヘキシルブタ-1-イル、2-シクロヘキシルブタ-1-イル、3-シクロヘキシルブタ-1-イル、4-シクロヘキシルブタ-1-イル、1-シクロヘキシルブタ-2-イル、2-シクロヘキシルブタ-2-イル、3-シクロヘキシルブタ-2-イル、3-シクロヘキシルブタ-2-イル、4-シクロヘキシルブタ-2-イル、1-(シクロヘキシルメチル)エタ-1-イル、1-(シクロヘキシルメチル)-1-(メチル)エタ-1-イル、1-(シクロヘキシルメチル)プロパ-1-イル、シクロヘプチルメチル、1-シクロヘプチルエチル、2-シクロヘプチルエチル、1-シクロヘプチルプロパ-1-イル、2-シクロヘプチルプロパ-1-イル、3-シクロヘプチルプロパ-1-イル、1-シクロヘプチルブタ-1-イル、2-シクロヘプチルブタ-1-イル、3-シクロヘプチルブタ-1-イル、4-シクロヘプチルブタ-1-イル、1-シクロヘプチルブタ-2-イル、2-シクロヘプチルブタ-2-イル、3-シクロヘプチルブタ-2-イル、3-シクロヘプチルブタ-2-イル、4-シクロヘプチルブタ-2-イル、1-(シクロヘプチルメチル)エタ-1-イル、1-(シクロヘプチルメチル)-1-(メチル)エタ-1-イル、1-(シクロヘプチルメチル)プロパ-1-イル、シクロオクチルメチル、1-シクロオクチルエチル、2-シクロオクチルエチル、1-シクロオクチルプロパ-1-イル、2-シクロオクチルプロパ-1-イル、3-シクロオクチルプロパ-1-イル、1-シクロオクチルブタ-1-イル、2-シクロオクチルブタ-1-イル、3-シクロオクチルブタ-1-イル、4-シクロオクチルブタ-1-イル、1-シクロオクチルブタ-2-イル、2-シクロオクチルブタ-2-イル、3-シクロオクチルブタ-2-イル、3-シクロオクチルブタ-2-イル、4-シクロオクチルブタ-2-イル、1-(シクロオクチルメチル)エタ-1-イル、1-(シクロオクチルメチル)-1-(メチル)エタ-1-イル又は1-(シクロオクチルメチル)プロパ-1-イル、好ましくはシクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル又はシクロヘキシルメチル。
【0026】
N、O及びSからなる群より選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有する5-又は6-員ヘテロシクリルの例は以下のとおりである:
-不飽和、特に芳香族、ヘテロシクリル、例えば、2-フリル及び3-フリル等のフリル、2-チエニル及び3-チエニル等のチエニル、2-ピロリル及び3-ピロリル等のピロリル、3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル及び5-イソオキサゾリル等のイソオキサゾリル、3-イソチアゾリル、4-イソチアゾリル及び5-イソチアゾリル等のイソチアゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル及び5-ピラゾリル等のピラゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル及び5-オキサゾリル等のオキサゾリル、2-チアゾリル、4-チアゾリル及び5-チアゾリル等のチアゾリル、2-イミダゾリル及び4-イミダゾリル等のイミダゾリル、1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル及び1,3,4-オキサジアゾール-2-イル等のオキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾール-3-イル、1,2,4-チアジアゾール-5-yl及び1,3,4-チアジアゾール-2-イル等のチアジアゾリル、1,2,4-トリアゾール-1-イル、1,2,4-トリアゾール-3-イル及び1,2,4-トリアゾール-4-イル等のトリアゾリル、2-ピリジニル、3-ピリジニル及び4-ピリジニル等のピリジニル、3-ピリダジニル及び4-ピリダジニル等のピリダジニル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル及び5-ピリミジニル等のピリミジニル、さらには2-ピラジニル、1,3,5-トリアジン-2-イル及び1,2,4-トリアジン-3-イル、特にはピリジル、ピリミジル、フリル及びチエニル;
【0027】
-飽和ヘテロシクリル、例えば、テトラヒドロフラン-2-イル、テトラヒドロフラン-3-イル、テトラヒドロチオフェン-2-イル、テトラヒドロチオフェン-3-イル、ピロリジン-1-イル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、1,3-ジオキソラン-2-イル、1,3-ジオキソラン-4-イル、1,3-オキサチオラン-2-イル、1,3-オキサチオラン-4-イル、1,3-オキサチオラン-5-イル、1,3-オキサゾリジン-2-イル、1,3-オキサゾリジン-3-イル、1,3-オキサゾリジン-4-イル、1,3-オキサゾリジン-5-イル、1,2-オキサゾリジン-2-イル、1,2-オキサゾリジン-3-イル、1,2-オキサゾリジン-4-イル、1,2-オキサゾリジン-5-イル、1,3-ジチオラン-2-イル、1,3-ジチオラン-4-イル、ピロリジン-1-イル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-5-イル、テトラヒドロピラゾール-1-イル、テトラヒドロピラゾール-3-イル、テトラヒドロピラゾール-4-イル、テトラヒドロピラン-2-イル、テトラヒドロピラン-3-イル、テトラヒドロピラン-4-イル、テトラヒドロチオピラン-2-イル、テトラヒドロチオピラン-3-イル、テトラヒドロピラン-4-イル、ピペリジン-1-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、1,3-ジオキサン-2-イル、1,3-ジオキサン-4-イル、1,3-ジオキサン-5-イル、1,4-ジオキサン-2-イル、1,3-オキサチアン-2-イル、1,3-オキサチアン-4-イル、1,3-オキサチアン-5-イル、1,3-オキサチアン-6-イル、1,4-オキサチアン-2-イル、1,4-オキサチアン-3-イル、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イル、モルホリン-4-イル、ヘキサヒドロピリダジン-1-イル、ヘキサヒドロピリダジン-3-イル、ヘキサヒドロピリダジン-4-イル、ヘキサヒドロピリミジン-1-イル、ヘキサヒドロピリミジン-2-イル、ヘキサヒドロピリミジン-4-イル、ヘキサヒドロピリミジン-5-イル、ピペラジン-1-イル、ピペラジン-2-イル、ピペラジン-3-イル、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン-1-イル、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン-2-イル。
【0028】
フェニル基又はヘテロシクリル上の置換基は、通常、ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-アルコキシ、C1-C4-ハロアルコキシ、メチレンジオキシ、CN及びC1-C4-アルキルカルボニルからなる群より選択される。
【0029】
式Iにおいて、A又は構造部分:
【化3】
Figure 2005501002
【0030】
は、5-若しくは6-員炭素環、又はN、O及びSからなる群より選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を有する5-若しくは6-員へテロ環を示し、これらの環は2つの炭素原子を介してオキサジン(チ)オン環に縮合している。この基Aの式の表記において、その2つの「*」位は、オキサジン(チ)オン環とオキサジン(チ)オン環に縮合した環とに共有される炭素原子を示す。縮合5-又は6-員炭素環の例としては、ベンゼン環に加えて、シクロヘキセン、1,3-及び1,4-シクロヘキセンジエン並びにシクロペンテンも挙げられる。縮合5-又は6-員へテロ環の例としては、2つの隣接する炭素環員を有する上述の複素芳香族基、並びに少なくとも1つのC=C二重結合を保持するそれらのジ-及びテトラヒドロ誘導体が挙げられ、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、フラン、ジヒドロフラン、チオフェン、チオフェンジオキシド、2,3-及び2,5-ジヒドロチオフェン、2,3-及び2,5-ジヒドロチオフェンジオキシド、ピロール、ジヒドロピロール、1,3-ジオキソラン、イソオキサゾール、オキサゾール、2,3-ジヒドロオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、ピラゾール、ピラゾリン、イミダゾール、2,3-ジヒドロイミダゾール、1,2,3-トリアゾール、1,1-ジオキソ-2,3-ジヒドロイソチアゾール、2,3-ジヒドロ-1,4-ジオキシン、2,3-ジヒドロ-1,4-オキサジン、2,4-及び2,6-ジヒドロ-1,3-オキサジン、2,3-ジヒドロ-1,4-チアジン及び2,4-ジヒドロ-1,3-チアジンである。
【0031】
好ましい縮合環Aは芳香族であり、そして特に以下に示す式A1〜A37の環より選択される:
【化4】
Figure 2005501002
Figure 2005501002
【0032】
ここで、環A24とA37、A25とA36及びA26とA31はそれぞれの場合において互いに互変異性体である。
【0033】
本発明の式Iの化合物において、基A、例えば基A1〜A37は無置換でもよいし、又は遊離原子価数に応じて、1、2、3又は4個、好ましくは1又は2個の、同一又は異なる置換基R3を有していてもよい。ここで、置換基R3の数はnにより表される。式A12、A15、A18、A24、A25、A26、A31、A36及びA37の基において、窒素に位置する水素原子は置換基R3により置換されていてもよく、この場合R3はアルキル又はハロアルキルである。
【0034】
ベンゼン又はピリジン等の6-員環Aは、好ましくは6-位(基C=Zを有する炭素原子に対してメタ位)に、この位置にヘテロ原子がなければ、置換基R3を有する。
【0035】
化合物Iの殺(真)菌活性について、置換基Z、R1、R2、R3及び数nは、互いに独立して(しかし、好ましくは互いに組み合わせて)以下の意味を有する:
Zは酸素であり;
R1は、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロ-アルケニル、C1-C6-アルキルであって、OR4によって又はC3-C8-シクロアルキル-C1-C4-アルキルによって置換されており、ここで、R4は上記の意味を有し、特にC1-C4-アルキルである。R1は、特にC3-C6-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-アルキニル又はC3-C6-シクロアルキル-メチルである;
R2は、C1-C3-アルキル、C1-C3-フルオロアルキル、C1-C3-フルオロ/クロロアルキル又はシクロプロピルメチルであり;
R3は、C1-C4-アルキル(特にメチル)、C1-C4-ハロアルキル(特にジフルオロメチル、トリフルオロメチル又は2,2,2-トリフルオロエチル)、C1-C4-ハロアルコキシ(特にジフルオロメトキシ)、又は特に好ましくはハロゲンである。極めて特に好ましいものは塩素、臭素又はヨウ素であり;
nは、1、2、3又は4、特に1又は2である。
【0036】
縮合環Aは、特にベンゼン(式A1)、ピリジン(式A2〜A5)及びチオフェン(式A13、A16及びA19)からなる群より選択される。
【0037】
R1が、COOR5-置換アルキル、アルケニル又はアルキニルを示す場合には、R5は好ましくはC1-C4-アルキルである。R1が、C(O)NR6R7-置換C1-C6-アルキル、-アルケニル又は-アルキニルを示す場合には、R6は好ましくは水素又はC1-C4-アルキルでありそしてR7は好ましくは水素である。R1が、NR6R7-置換C1-C6-アルキル、-アルケニル又は-アルキニルを示す場合には、R6及びR7は、互いに独立して、好ましくは水素又はC1-C4-アルキルであるか、或はR6及びR7はそれらが結合している窒素原子と一緒になってモルホリン、ピペリジン、ピペラジン、又はピロリジン環を形成してもよい。R1がSR8-置換C1-C6-アルキル、-アルケニル又は-アルキニルを示す場合には、R8は好ましくはC1-C4-アルキルである。
【0038】
特に好まし位化合物Iは、式I-A1の化合物である:
【化5】
Figure 2005501002
【0039】
[式中、n、R1、R2及びR3は以下に定義のとおりである:
R1は、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロアルケニル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル又はC3-C6-シクロアルキル-C1-C4-アルキル、特にC3-C6-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-ハロアルケニル、C1-C4-アルコキシアルキル及びC3-C6-シクロアルキルメチルであり;
R2は、C1-C3-アルキル又はC1-C3-ハロアルキルであり;
R3は、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、特にジフルオロメチル、トリフルオロメチル又は2,2,2-トリフルオロエチル、C1-C4-ハロアルコキシであって、特にジフルオロメトキシ、又は、特に好ましくはハロゲンである。極めて特に好ましいのは塩素、臭素又はヨウ素であり;
nは、1又は2である。]
これらの中で、特に好ましいものは、置換基R3の1つが6-位に位置している化合物I-A1である。
R2がシクロプロピルメチルであり、R1、R3及びnが上記定義のとおりである式I-A1の化合物もまた特に好ましい。
式I-A1の特に好ましい化合物の例は、R1、R2及びR3が、それぞれの場合において、以下の表1のある1列で示した意味を有する化合物I-A1.1〜I-A1.128である。
【表1】
Figure 2005501002
Figure 2005501002
Figure 2005501002
【0040】
表1及び以下の表2及び3において、置換基の接頭辞は縮合環Aにおける位置を示す。
【0041】
さらに、特に好ましいものは、式I-A13、I-A16及びI-A19の化合物である:
【化6】
Figure 2005501002
Figure 2005501002
【0042】
[式中、n、R1、R2及びR3は以下の定義のとおりである:
R1は、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロアルケニル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル又はC3-C6-シクロアルキル-C1-C4-アルキル、特にはC3-C6-アルキル、C3-C4-アルケニル、C3-C4-ハロアルケニル、C1-C4-アルコキシアルキル及びC3-C6-シクロアルキルメチルであり;
R2は、C1-C3-アルキル又はC1-C3-ハロアルキルであり;
R3は、C1-C4-アルキル、特にメチル、C1-C4-ハロアルキル、特にジフルオロメチル、トリフルオロメチル又は2,2,2-トリフルオロエチル、C1-C4-ハロアルコキシ、特にジフルオロメトキシ、又は、特に好ましくはハロゲンである。極めて特に好ましいのは塩素、臭素又はヨウ素であり;
nは、1又は2である。]
また、R2がシクロプロピルメチルであり、R1、R3及びnが上記定義のとおりである式I-A13、I-A16及びI-A19の化合物も特に好ましい。
【0043】
式I-A13、I-A16及びI-A19の特に好ましい化合物の例は、R1、R2及びR3がそれぞれの場合において表2のある一列に示された意味を有する化合物である(化合物I-A13.1〜I-A13.18、I-A16.1〜I-A16.18及びI-A19.1〜I-A19.18)。
【表2】
Figure 2005501002
【0044】
さらに、好ましい化合物Iの例は、R1、R2及びR3がそれぞれの場合において表2のある一列に示された意味を有する一般式I-A2の化合物である(化合物I-A2.1〜I-A2.18)。
【化7】
Figure 2005501002
【0045】
さらに、好ましい化合物Iの例は、R1、R2及びR3がそれぞれの場合において表2のある一列に示された意味を有する一般式I-A3の化合物である(化合物I-A3.1〜I-A3.18)。
【化8】
Figure 2005501002
【0046】
さらに、好ましい化合物Iの例は、R1、R2及びR3がそれぞれの場合において表2のある一列に示された意味を有する一般式I-A4の化合物である(化合物I-A4.1〜I-A4.18)。
【化9】
Figure 2005501002
【0047】
さらに、好ましい化合物Iの例は、R1、R2及びR3がそれぞれの場合において表2のある一列に示された意味を有する一般式I-A5の化合物である(化合物I-A5.1〜I-A5.18)。
【化10】
Figure 2005501002
【0048】
本発明の化合物のさらなる例は、R1、R2及びR’又はR”がそれぞれの場合において表3の1〜27列又は19〜36列のうちの1つに示された意味を有する一般式I-A6、I-A9、I-A10、I-A11、I-A12、I-A14、I-A15、I-A17、I-A18、I-A20〜I-A27、I-A31、I-A33、I-A36、I-A37の化合物である。
【化11】
Figure 2005501002
Figure 2005501002
【表3】
Figure 2005501002
【0049】
式Iのオキサジノン化合物は、文献(Chemische Berichte97,(1964),p.3012および98,(1965),p.144参照)に記載の方法に類似のスキーム1に示す方法で調製することができる。スキーム1において変数R、R、R、nおよびAは上記に定義の通りである。Yは求核的に置換可能な脱離基を指す。
【0050】
スキーム1:
【化12】
Figure 2005501002
【0051】
このために、式IIの2-ヒドロキシイミノオキサジノンのアルキル化を続けて行い、化合物Iを得る。RおよびRが同一であれば、アルキル化は一段で行うことができる。そうでない場合、アルキル化は連続する2つの工程によって実行される。通常、まずIIをアルキル化剤R-Yと反応させることによってIIの環窒素原子のアルキル化が行われ、その後ヒドロキシイミノ基の酸素原子の結合が形成される(スキーム1に示す)。しかし、基質および反応条件によっては、この順番を変えて、オキサジノン化合物I(ここでRがHであり、ZがOである)をまず得て、それをアルキル化剤R-Yでアルキル化し、RがHではなく、ZがOである(スキーム1には示していない)、化合物Iを得てもよい。簡単な予備実験により、当業者はどちらの一連のアルキル化が化合物Iの調製にとってより適しているかを容易に決定することができる。
【0052】
適したアルキル化剤は適した、すなわち求核的に置換可能な、脱離基に結合している基RまたはRを有する化合物である。通常の脱離基としては、例えば下記の基があげられる;すなわち塩素、臭素、ヨウ素、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基である。一般にアルキル化剤は少なくとも必要とされる化学量論量、すなわち等モル量用いられるが、好ましくは1モルの化合物IIまたはIIIに対し、1〜2モルの量で用いられる。揮発性のアルキル化剤は比較的過剰量で用いることができる。RおよびRが同一であって、環窒素およびヒドロキシル基のアルキル化が同時に行われる場合、1モルの化合物IIに対し、少なくとも2モルのアルキル化剤が用いられる。
【0053】
アルキル化は好ましくは塩基の存在下で行われる。適した塩基としては、原則としてIIまたはIIIのアミド基またはヒドロキシイミノ基のヒドロキシル基の脱プロトン化を行うことのできる塩基性化合物すべてをあげることができる。例としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、とくにリチウム、カリウム、ナトリウムまたはカルシウムのアルコキシド、アミド、水素化物、水酸化物、炭酸塩、および重炭酸塩をあげることができる。具体的には、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノールおよびt-ブタノールのナトリウムまたはカリウムアルコキシド、さらに、水素化ナトリウム、水素化カルシウム、ナトリウムアミド、カリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムおよびリチウムジイソプロピルアミドがあげられる。トリエチルアミンなどの第三アミンやピリジンなどもまた適している。さらにメチルリチウム、n-ブチルリチウム、n-ヘキシルリチウム、フェニルリチウムなどの有機リチウム化合物、あるいは例えばメタン、エタン、ブタン、ヘキサン、シクロヘキサンまたはベンゼンのグリニャール試薬などもあげられる。好ましくは、化合物IIまたはIIIに対し、少なくとも等モル量の塩基が使用される。塩基の化合物IIまたはIIIに対するモル比(塩基当量で計算)は特に1:1〜1:5の範囲である。第三アミンは例えば溶媒または共溶媒として、比較的過剰量で使用することができる。
【0054】
この反応は好ましくは有機溶媒中で行う。適した溶媒としては、通常アルキル化に使用されるものであって、この反応における反応物を十分に溶解し、かつそれ自身が不活性である溶媒すべてである。好ましくは非プロトン性極性溶媒、例えばアセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、環状尿素、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどのアミド類、さらにはメチルt-ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジグリコールジメチルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフランなどの脂肪族ならびに脂環式エーテル、ならびにトルエン、キシレンあるいはクロロベンゼンなどの芳香族化合物があり、さらにこれらの溶媒の混合物が用いられる。
【0055】
基質ならびにアルキル化剤の反応性によるが、アルキル化に要する温度は-80〜+150℃であってよい。アルキル化は好ましくは-20〜+110℃の範囲で行われる。
【0056】
標的化合物Iを得るための反応生成物のワークアップには、この目的に通常用いられる方法を使用できる。一般に、反応混合物のワークアップではまず最初に抽出を行なうか、または使用した溶媒を例えば蒸留などの通常の方法によって除去する。さらに反応混合物を水で希釈した後、揮発性の有機溶媒を用いて標的化合物Iを反応混合物から抽出し、この溶媒を再び蒸留により除去することもできる。水を加えることによって反応混合物から標的化合物を沈澱させることもまた可能である。これによりIの生成物を含有する粗生成物が得られる。さらに精製するには、結晶化またはアルミナあるいはシリカゲル上でのクロマトグラフィーなどの通常の方法を使用することができる。またこのプロセスで得られる物質を光学活性を持つ吸着剤上でクロマトグラフィーに付し、純粋なエナンチオマーを得ることもできる。
【0057】
アルキル化の後、I中のケト基を通常の硫化剤「S」を用いてチオカルボニル基に変換し、Z=Sであるオキサジンチオン化合物Iを得ることができる。
【0058】
このために、化合物Iを通常の硫化剤、例えばPまたはLawesson試薬[2,4-ビス-(4-メトキシフェニル)-1、3-ジチア-2、4-ジホスフェタン-2、4-ジスルフィド]と反応させる。この反応は好ましくは例えば上記に示したエーテル類や芳香族化合物の一つ、またはそれらの混合物などの不活性有機溶媒中で、0〜150℃の温度で行われる。対応するプロセスはここに援用する米国特許第3、755、582号から知ることができる。
【0059】
出発物質IIは、スキーム2に示す上記の文献と類似の方法で、式IVのα-すなわちオルト-ヒドロキシカルボン酸エステルを出発物質として調製することができる。化合物IIはその互変異性体IVとともに平衡状態にあるが、これは続くアルキル化にとってはさして重要ではない。式IVおよびVにおいて、Rは例えばC-C-アルキル基であり、とりわけメチル基である。
【0060】
スキーム2
【化13】
Figure 2005501002
【0061】
第一のステップで、式IVのα-すなわちオルト-ヒドロキシカルボン酸エステルをブロモシアンまたはクロロシアンなどのシアノ化剤と反応させてシアネートVを得る。このシアノ化剤は一般に化学量論比、すなわちIVに対して等モル量で用いられ、この量は厳密な化学量論比から逸脱してもよいが、逸脱量は20モル%以下であることが好ましい。シアノ化は一般に-80〜+100℃、好ましくは-40〜+60℃の範囲の温度で行われる。この反応は好ましくは補助塩基の存在下で行われるが、適した補助塩基としてはアルキル化の項で述べたものがあげられる。好ましい塩基は第三アミン類である。この塩基は好ましくはIVに対し等モル量で使用されるが、厳密に化学量論比でなくてもよい。
【0062】
IVのシアノ化は一般に有機溶媒中で行われる。適した有機溶媒としては、原則的には、反応中反応物が十分に溶解し、それ自身が不活性であるすべての溶媒が用いられる。例をあげると、とくに非プロトン性極性溶媒、例えばアセトンやメチルエチルケトンなどのケトン類、アセトニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドンおよび環状尿素などのアミド類、さらにはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジグリコールジメチルエーテル、ジオキサンあるいはテトラヒドロフランなどの脂肪族ならびに脂環式エーテル、ならびにトルエン、キシレンあるいはクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素があり、さらにこれらの溶媒の混合物が用いられる。
【0063】
2-ヒドロキシイミノオキサジノンIIを得るための環化は、Vをヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミンの通常用いられる塩、例えば塩化物または硫酸塩と反応させることによって行う。ここで、ヒドロキシルアミンは好ましくは化学量論比、すなわち少なくとも等モル量、で使用されるが、ヒドロキシルアミンを過剰量用いることもまた可能である、ただしこの場合反応の化学量論に基づき、過剰量が50mol%を上回らないことが好ましい。反応温度は一般に-20〜+150℃の範囲であり、好ましくは+20〜110℃である。
【0064】
Vの環化は通常有機溶媒中、例えば上記の溶媒の一つ、またはその水との混合物中で行われる。好ましい溶媒はアルコール類、とりわけメタノール、エタノール、n-またはイソプロパノールなどのC-C-アルカノール類およびその混合物、さらにはその水との混合物である。反応途中で溶媒を変えることが有利であることもある。反応を最初は有機溶媒、好ましくは上記のアルコールの一つ中で開始した後、反応を水中で完結することが有利であることが見い出されている。
【0065】
しばしばこの変換は反応中に塩基を添加することによって強化することができる。この目的に適した塩基としては、とりわけ、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩、重炭酸塩および水酸化物、例えば重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウム、および炭酸カルシウム、またトリエチルアミンなどの第三アミン類あるいはピリジンがあげられる。
【0066】
ヒドロキシルアミンまたはその塩の代わりに、スキーム3に示すように、O-アルキル化ヒドロキシルアミンR-O-NHまたはその塩、例えばハロゲン化物または硫酸塩、を使用し、R=HであるオキサジノンIを得ることも可能である。この反応条件はヒドロキシルアミンとの反応の項で述べた条件に対応する。
【0067】
スキーム3:
【化14】
Figure 2005501002
【0068】
本発明の式Iの化合物は中性の形で、または酸付加塩、あるいは化合物Iの陰イオンと従来から使用されている適切な陽イオンとで構成される塩の形で、殺真菌剤として使用することができる。適した農業的に有用な塩としては、特にその陽イオンおよび陰イオンがそれぞれ化合物Iの殺真菌剤としての作用に悪影響を与えないような陽イオンの塩、または酸の酸付加塩である。したがって、適した陽イオンはとりわけアルカリ金属、好ましくはナトリウムとカリウムのイオンであり、アルカリ土類金属、好ましくはカルシウム、マグネシウムおよびバリウムのイオンであり、遷移金属、好ましくはマンガン、銅、亜鉛、鉄のイオンであり、またさらに所望によって1〜4個のC-C-アルキル置換基および/または一つのフェニル基またはベンジル基を置換基として有する、アンモニウムイオン、好ましくはジイソプロピルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウムであり、さらにはホスホニウムイオン、スルホニウムイオン、好ましくはトリ(C-C-アルキル)スルホニウム、およびスルホオキソニウムイオン、好ましくはトリ(C-C-アルキル)スルホオキソニウムである。
【0069】
有用な酸付加塩の陰イオンとしては主に塩化物、臭化物、フッ化物、硫酸水素、硫酸、リン酸ニ水素、リン酸一水素、リン酸、硝酸、炭酸水素、炭酸、ヘキサフルオロシリケート、ヘキサフルオロホスフェート、安息香酸およびC-C-アルカン酸の陰イオン、好ましくはギ酸、酢酸、プロピオン酸および酪酸があげられる。これらはIを対応する陰イオンの酸、好ましくは塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸または硝酸と反応させて生成することができる。
【0070】
式Iの新規オキサジノン(オキサジンチオン)化合物およびその塩は幅広いスペクトルの植物病原真菌に対し卓越した活性を持つことを特徴とし、葉-および土壌作用性殺真菌剤として用いることができる。これらのうちいくつかは土壌施与の後、またとくに葉面施与の後、極めて良好に全身的に転座し、すばらしい活性を示す。
【0071】
これらは小麦、ライ麦、大麦、燕麦、米、トウモロコシ、イネ科植物、バナナ、綿、大豆、コーヒー、サトウキビ、ブドウのつる、果樹、観葉植物、およびキュウリ、マメ類、トマト、ジャガイモ、ウリ科の植物などの野菜類を始めとするさまざまな作物、さらにこれら植物の種子における多数の真菌類の制御にとってとりわけ重要である。
【0072】
具体的には、これらは下記の植物疾病の制御に適している;
野菜および果実におけるAlternaria species、
イチゴ、野菜、観葉植物、ブドウにおけるBotrytis cinerea(灰色かび病)、
ピーナッツのCercospora arachidicola、
ウリ科の植物のErysiphe cichoracearumならびにSphaero theca fuliginea、
穀類のErysiphe graminis(うどんこ病)、
様々な植物におけるFusariumならびにVerticillium species、
穀類のHelminthosporium species、
バナナおよびピーナッツのMycosphaerella species、
ジャガイモおよびトマトのPhytophthora infestans、
ブドウのつるにおけるPlasmopara viticola、
リンゴのPodosphaera leucotricha、
小麦および大麦のPseudocercosporella herpotrichoides、
ホップとキュウリのPseudoperonospora species、
穀類のPuccinia species,
米のPyricularia oryzae、
綿、米および芝生のRhizoctonia species、
小麦のSeptoria nodorum,
キュウリのSphaerotheca fuliginea(キュウリのウドンコ病)、
ブドウのつるのUncinula necator、
穀類とサトウキビのUstilago species、および
リンゴとナシのVenturia species(黒星病)である。
【0073】
化合物Iはまた材料(例えば木材、紙、塗料分散液、繊維あるいは組織)および保存製品を保護するためにPaecilomyces variotiiなどの有害な真菌類を制御するのに適している。
【0074】
化合物Iは真菌類または真菌の感染から守るべき植物、種子あるいは材料を殺真菌的に有効量の活性成分で処理することによって用いられる。この施用は材料、植物または種子が真菌類に感染する前でも、また後でも行うことができる。
【0075】
一般に、殺真菌剤組成物は0.1〜95、好ましくは0.5〜90重量パーセントの活性成分を含有する。
【0076】
植物の保護に用いられる場合、施用量はどのような効果を望むのかによって異なるが、1haあたり活性成分が0.01〜2.0kgである。
【0077】
種子の処理においては、一般的に種子1キログラムあたり、0.001〜0.1g、好ましくは0.01〜0.05gの活性成分が必要とされる。
【0078】
材料あるいは保存製品の保護に用いられる場合、活性成分の施用量はどのような分野の用途に用いられるのか、またどのような効果が求められるのかに応じて異なる。通常、材料の保護に用いられる使用量は、例えば処理物質1立方メートルあたりの活性成分が0.001g〜2kg、好ましくは0.005g〜1kgである。
【0079】
化合物Iは通常の製剤、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液、微粉剤、粉剤、ペースト剤および顆粒に変えることができる。使用形態はそれぞれの使用目的に応じて異なるが、いずれの場合も、本発明の化合物の良好かつ均一な分布を確保するものでなくてはならない。
【0080】
製剤は通常のやり方、例えば活性成分を溶媒および/または担体により、それが適している場合には乳化剤や分散剤を用いて、増量することにより調製されるが、水を希釈剤として用いる場合は、その他の有機溶媒を共溶媒として用いることもまた可能である。この目的に用いることのできる助剤としては、基本的には芳香族(例えばキシレン)、塩化芳香族(例えばクロロベンゼン)、パラフィン(例えば鉱油留分)、アルコール(例えばメタノール、ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン)、アミン(例えばエタノールアミン、ジメチルホルムアミド)などの溶媒および水;粉砕天然鉱物類(例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク)および粉砕合成鉱物類(例えば高分散シリカ、シリケート)などの担体;非イオン性および陰イオン性乳化剤などの乳化剤(例えばポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル、アルキルスルホネートおよびアリールスルホネート)さらにリグニン-サルファイト廃液およびメチルセルロースなどの分散剤である。
【0081】
適した表面活性剤はリグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、およびアンモニウム塩、アルキルアリールスルホネート、アルキルサルフェート、アルキルスルホネート、脂肪族アルコールサルフェートおよび脂肪酸、それらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、サルフェート化脂肪族アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタレンおよびナフタレン誘導体のホルムアルデヒドとの縮合物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸のフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合物、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪族アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ひまし油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグニン-サルファイト廃液およびメチルセルロースである。
【0082】
直接スプレー可能な溶液、エマルジョン、ペーストまたは油分散液を調製するのに適した材料としては、ケロセンまたはディーゼル油のような中〜高沸点の鉱物油留分、コールタール油および植物または動物由来の油、脂肪族、環式および芳香族炭化水素、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、パラフィンおよびテトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン、またはそれらの誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、クロロベンゼン、イソホロン、高極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドンまたは水があげられる。
【0083】
粉剤(powders)、散布のための材料および微粉剤(dusts)は活性物質を固体担体と混合またはそれと同時に粉砕することにより調製することができる。
【0084】
顆粒、例えば被覆顆粒、含浸顆粒、および均一顆粒は、活性成分を固体担体に結合することにより調製できる。固体担体の例としてはシリカ、シリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、アッタクレイ(attaclay)、石灰石、石灰、チョーク、陶土、黄土、粘土、苦灰石、けいそう土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、粉砕合成材料などの土壌鉱物、肥料、例えば硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素ならびに植物起原の製品、例えばシリアルミール、木皮ミール、ウッドミールおよびナットシェルミール、セルロース粉末およびその他の固体担体があげられる。
【0085】
一般にこれらの製剤は0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%の活性成分を含有する。活性成分は90〜100%、好ましくは95〜100%(NMRスペクトルによる)の純度で使用する。
【0086】
製剤例:
I.5重量部の本発明の化合物を95重量部の微粉砕カオリンと十分に混合する。これにより活性成分を5重量%含有する微粉剤が得られる。
II.30重量部の本発明の化合物を8重量部のパラフィン油と92重量部の微粉状シリカゲルの混合物(シリカゲル表面にはパラフィン油がスプレーされている)とよく混合する。これにより良好な接着力を持つ活性成分調製物が得られる(活性成分含有量は23重量%)。
III.本発明の化合物10重量部をキシレン90重量部、8〜10モルのエチレンオキシドと1モルのオレイン酸N-モノエタノールアミドとの付加物6重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム2重量部および40モルのエチレンオキシドと1モルのひまし油との付加物2重量部からなる混合物中に溶解する(活性成分含有量9重量%)。
IV.20重量部の本発明の化合物を60重量部のシクロヘキサノン、30重量部のイソブタノール、7モルのエチレンオキシドと1モルのイソオクチルフェノールとの付加物5重量部、および40モルのエチレンオキシドと1モルのひまし油との付加物5重量部からなる混合物に溶解する(活性成分含有量16重量%)。
V.本発明の化合物80重量部、ジイソブチルナフタレン-α-スルホン酸ナトリウム3重量部、サルファイト廃液からのリグノスルホン酸のナトリウム塩10重量部、および微粉状シリカゲル7重量部を十分に混合し、この混合物をハンマーミル中で粉砕する(活性成分含有量は80重量%)。
VI.90重量部の本発明の化合物を10重量部のN-メチル-α-ピロリドンと混合し、微小滴の形で用いるのに適した溶液を得る(活性成分含有量90重量%)。
VII.20重量部の本発明の化合物を40重量部のシクロヘキサノン、30重量部のイソブタノール、7モルのエチレンオキシドと1モルのイソオクチルフェノールとの付加物20重量部、および40モルのエチレンオキシドと1モルのひまし油との付加物10重量部からなる混合物中に溶解する。この溶液を100、000重量部の水に注ぎ、細かく分散させて、活性成分0.02重量%を含有する水性分散物を得る。
VIII.本発明の化合物20重量部を3重量部のジイソブチルナフタレン-α-スルホン酸ナトリウム、サルファイト廃液から得たリグノスルホン酸のナトリウム塩17重量部、および60重量部の微粉状シリカゲルとよく混合し、混合物をハンマーミル中で粉砕する。この混合物を20、000重量部の水に細かく分散させ、本活性成分0.1重量%を含有するスプレー混合物を得る。
IX.10重量部の本発明の化合物を63重量部のシクロヘキサノン、27重量部の分散剤(例えば7モルのエチレンオキシドと1モルのイソオクチルフェノールとの付加物50重量部と40モルのエチレンオキシドと1モルのひまし油との付加物50重量部の混合物など)中に溶解する。この原液を水中に分散させて希釈し、所望の濃度、例えば1〜100ppmの範囲の濃度、とする。
活性化合物はこのようにしてその配合物の形で、あるいはこれからさらに使用に際した形態へと調製した上で使用される。使用形態としては例えば、スプレー、噴霧、ダスチング(dusting)、散布あるいは注ぐことによって使用する、そのままスプレーできる溶液、粉剤、懸濁液または分散液、エマルジョン、油分散物、ペースト、微粉剤、延展用材料、顆粒、などである。使用形態は目的とする用途に全面的に依存するが、いずれにせよ本発明の活性成分を確実にもっとも微細に分配するものでなければならない。
【0087】
水性の使用形態はエマルジョン濃縮物、ペーストまたは水和剤(スプレー用粉末、油分散物)に水を加えることによって調製することができる。エマルジョン、ペーストまたは油分散物の調製は、そのままの、または油あるいは溶媒に溶解した物質を湿潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤を用いて水中に均質化することによって行うことができる。しかし、活性物質、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤および、それが適当である場合には、溶媒または油、からなる濃縮物を調製することもまた可能であり、このような濃縮物は水による希釈に適している。
【0088】
そのまま使用できる調製物中での活性成分の濃度は、大幅に変えることができる。一般にこれは0.0001〜10%の間である。しばしば、そのまま使用可能な製剤中の化合物Iの比率はさらに低く、たとえば2〜200ppmでも十分である。同様に活性成分濃度が0.01〜1%である、そのまま使用可能な製剤が好ましい。
【0089】
また、本活性成分は極低用量(ultra-low-volume:ULV)法に大変適しており、95重量パーセントを超える活性成分を有する製剤、あるいは添加物を含有しない活性成分のみの製剤を施用することが可能である。
【0090】
さまざまな種類の油、除草剤、殺真菌薬、その他の殺虫剤、殺菌剤もまた、適している場合には使用直前にこの活性成分に添加することができる(タンクミックス)。これらの薬剤は本発明の薬剤と重量比1:10〜10:1の割合で混合することができる。
【0091】
殺真菌剤としての使用形態において、本発明の薬剤はその他の活性成分、例えば除草剤、殺虫剤、生長調整剤、殺真菌剤、あるいは肥料と共に存在してもよい。殺真菌剤としての使用形態において化合物Iまたはこれを含有する組成物を、他の殺真菌剤と共に混合することにより、しばしばより幅の広い殺真菌剤作用スペクトルが得られる。
【0092】
本発明の化合物と共に使用することのできる下記のリストの殺真菌剤は単に可能な組み合わせを示すためにあげるものであり、いかなる制限を加えるものでもない。
【0093】
-硫黄、ジチオカルバメートおよびジメチルジチオカルバメート鉄(III)、ジメチルジチオカルバメート亜鉛、エチレンビスジチオカルバメート亜鉛、エチレンビスジチオカルバメートマンガン、エチレンジアミンビスジチオカルバメートマンガン亜鉛、テトラメチルチウラムジサルファイド、(N,N-エチレンビスジチオカルバメート)亜鉛のアンモニア錯体、(N,N’-プロピレンビスジチオカルバメート)亜鉛のアンモニア錯体、(N,N’-プロピレンビスジチオカルバメート)亜鉛、N,N’-ポリプロピレンビス(チオカルバモイル)ジサルファイドなどのその誘導体;
-ジニトロ(1-メチルヘプチル)フェニルクロトネート、2-sec-ブチル-4、6-ジニトロフェニル3、3-ジメチルアクリレート、2-sec-ブチル-4、6-ジニトロフェニルイソプロピルカルボネート、ジイソプロピル5-ニトロ-イソフタレートなどのニトロ誘導体;
-2-ヘプタデシル-2-イミダゾリンアセテート、2、4-ジクロロ-6-(o-クロロアニリノ)-s-トリアジン、O,O-ジエチルフタルイミドホスホノチオエート、5-アミノ-1-[ビス-(ジメチルアミノ)ホスフィニル]-3-フェニル-1、2、4-トリアゾール、2、3- ジシアノ-1、4-ジチオアントラキノン、2-チオ-1、3-ジチオロ-[4、5-b]キノキサリン、メチル1-(ブチルカルバモイル)-2-ベンズイミダゾール-カルバメート、2-メトキシカルボニルアミノベンズイミダゾール、2-(2-フリル)-ベンズイミダゾール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダゾール、N-(1,1,2,2-テトラ-クロロエチルチオ)テトラヒドロフタルイミド,N-トリクロロメチルチオ-テトラヒドロフタルイミド,N-トリクロロメチルチオフタルイミドなどの複素環式物質;
-N-ジクロロフルオロメチルチオ-N’,N’-ジメチル-N-フェニルスルホジアミド,5-エトキシ-3-トリクロロメチル-1,2,3-チアジアゾール,2-チオシアナト-メチルチオベンゾチアゾール,1,4-ジクロロ-2,5-ジメトキシベンゼン,4-(2-クロロフェニルヒドラゾノ)-3-メチル-5-イソキサゾロン,ピリジン-2-チオール 1-オキシド,8-ヒドロキシキノリンまたはその銅塩,2,3-ジヒドロ-5-カルボキサニリド-6-メチル-1,4-オキサチイン,2,3-ジヒドロ-5-カルボキサニリド-6-メチル-1,4-オキサチイン 4,4-ジオキシド,2-メチル-5,6-ジヒドロ-4H-ピラン-3-カルボキサニリド,2-メチルフラン-3-カルボキサニリド,2,5-ジメチルフラン-3-カルボキサニリド,2,4,5-トリメチルフラン-3-カルボキサニリド,2,5-ジメチルフラン-3-カルボキシシクロヘキシルアミド,N-シクロヘキシル-N-メトキシ-2,5-ジメチルフラン-3-カルボキサミド,2-メチルベンズアニリド,2-ヨードベンズアニリド,N-ホルミル-N-モルホリン-2,2,2-トリクロロエチルアセタール,ピペラジン-1,4-ジイルビス-1-(2,2,2-トリクロロエチル)-ホルムアミド,1-(3,4-ジクロロアニリノ)-1-ホルミルアミノ-2,2,2-トリクロロエタン,2,6-ジメチル-N-トリデシルモルホリンまたはその塩,2,6-ジメチル-N-シクロドデシルモルホリンまたはその塩,N-[3-(p-tert-ブチルフェニル)-2-メチルプロピル]-cis-2,6-ジメチル-モルホリン,N-[3-(p-tert-ブチルフェニル)-2-メチルプロピル]-ピペリジン,1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4-エチル-1,3-ジオキソラン-2-イル-エチル]-1H-1,2,4-トリアゾール,1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-4-n-プロピル-1,3-ジオキソラン-2-イルエチル]-1H-1,2,4-トリアゾール,N-(n-プロピル)-N-(2,4,6-トリクロロフェノキシエチル)-N’-イミダゾリルウレア,1-(4-クロロフェノキシ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノン,1-(4-クロロフェノキシ)-3,3-ジメチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-2-ブタノール,(2RS,3RS)-1-[3-(2-クロロフェニル)-2-(4-フルオロフェニル)オキシラン-2-イルメチル]-1H-1,2,4-トリアゾール,α-(2-クロロフェニル)-α-(4-クロロフェニル)-5-ピリミジンメタノール,5-ブチル-2-ジメチルアミノ-4-ヒドロキシ-6-メチルピリミジン,ビス(p-クロロフェニル)-3-ピリジンメタノール,1,2-ビス(3-エトキシ-カルボニル-2-チオウレイド)ベンゼン,1,2-ビス(3-メトキシカルボニル-2-チオウレイド)ベンゼン;
-メチル E-メトキシイミノ-[α-(o-トリルオキシ)-o-トリル]アセテート,メチル E-2-{2-[6-(2-シアノフェノキシ)ピリミジン-4-イルオキシ]フェニル}-3-メトキシアクリレート,N-メチル-E-メトキシイミノ-[α-(2-フェノキシフェニル)]アセトアミド,N-メチル-E-メトキシイミノ-[α-(2,5-ジメチルフェノキシ)-o-トリル]アセトアミド,メチル E-2-{2-[(2-トリフルオロメチルピリジル-6-)オキシメチル]フェニル}-3-メトキシアクリレート,メチル(E,E)-メトキシイミノ-{2-[1-(3-トリフルオロメチルフェニル)エチリデンアミノオキシメチル]フェニル}アセテート,メチルN-(2-{[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシメチル}-フェニル)-N-メトキシカルバメートなどのストロビルリン系;
-N-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-アニリン,N-[4-メチル-6-(1-プロピニル)ピリミジン-2-イル]アニリン,N-[4-メチル-6-シクロプロピルピリミジン-2-イル]アニリンなどのアニリノピリミジン類;
-4-(2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾジオキソール-4-イル)ピロール-3-カルボニトリルなどのフェニルピロール類;
-3-(4-クロロフェニル)-3-(3,4-ジメトキシ-フェニル)アクリロイルモルホリンなどのシンナミド類;および
ドデシルグアニジンアセテート、3-[3-(3,5-ジメチル-2-オキシシクロヘキシル)-2-ヒドロキシエチル]グルタールイミド,ヘキサクロロベンゼン,メチル N-(2,6-ジメチルフェニル)-N-(2-フロイル)-DL-アラニネート,DL-N-(2,6-ジメチルフェニル)-N-(2’-メトキシアセチル)-アラニンメチルエステル,N-(2,6-ジメチルフェニル)-N-クロロアセチル-D,L-2-アミノブチロラクトン,DL-N-(2,6-ジメチルフェニル)-N-(フェニルアセチル)-アラニンメチルエステル,5-メチル-5-ビニル-3-(3,5-ジクロロフェニル)-2,4-ジオキソ-1,3-オキサゾリジン,3-[3,5-ジクロロフェニル-(5-メチル-5-メトキシメチル)-1,3-オキサゾリジン-2,4-ジオン,3-(3,5-ジクロロフェニル)-1-イソプロピルカルバモイルヒダントイン,N-(3,5-ジクロロフェニル)-1,2-ジメチルシクロプロパン-1,2-ジカルボキシイミド,2-シアノ-[N-(エチルアミノ-カルボニル)-2-メトキシイミノ]アセトアミド,1-[2-(2,4-ジクロロフェニル)-ペンチル]-1H-1,2,4-トリアゾール,2,4-ジフルオロ-α-(1H-1,2,4-トリアゾリル-1-メチル)ベンズヒドリルアルコール,N-(3-クロロ-2,6-ジニトロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-5-トリフルオロメチル-3-クロロ-2-アミノピリジン,1-((ビス(4-フルオロフェニル)メチルシリル)メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール。
【実施例】
【0094】
下記の実施例は本発明を説明するためのものであり、これを制限するものではない。
【0095】
調製例
実施例1:O - メチル(6 - クロロ - - プロピル - 4H - 1、3 - ベンズオキサジン - 4(3H) - オン) - - オキシム(化合物I - A1 . 2)
1.1 2 - シアナト - - クロロ安息香酸メチル
200mlのアセトンに溶解した21.0g(0.198mol)のブロモシアンに-20℃で、20.0g(0.198mol)のトリエチルアミンを撹拌しつつ添加した。5分後、36.9g(0.198mol)の5-クロロ-2-ヒドロキシ安息香酸メチルを加え、混合物を-20℃で30分間撹拌した。混合物をろ過し、フィルターを200mlのアセトンで洗浄し、有機層を合わせて減圧下で濃縮した。これにより34.4gの標題化合物が黄色固体として得られ、これをそのまま次の反応で使用した。
【0096】
1.2 6 - クロロ - 4H - 1、3 - ベンズオキサジン - 4(3H) - オン - - オキシム
400mlのメタノールに34.4g(0.163mol)の2-シアナト-5-クロロ安息香酸メチルと11.3g(0.163mol)のヒドロキシルアミン塩酸塩を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジエチルエーテルで洗浄した。20.5gの重炭酸ナトリウムを400mlの水に溶解した溶液をこれに添加し、粗生成物を16時間撹拌した後、ろ過し、500mlの水を加えてさらに16時間撹拌し、ろ過して乾燥した。これにより12.3gの6-クロロ-4H-1、3-ベンズオキサジン-4(3H)-オン-2-オキシムが得られた。
【0097】
1.3 6 - クロロ - - プロピル - 4H - 1、3 - ベンズオキサジン - 4(3H) - オン - - オキシム
100mlのジメチルホルムアミドに溶解した5.0g(23.5mol)の6-クロロ-4H-1、3-ベンズオキサジン-4(3H)-オン-2-オキシムの溶液に0.94g(23.5mol)の水素化ナトリウム(60%)を室温で撹拌しつつ添加した。その後4.3g(35mmol)のブロモプロパンを加え混合物を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を100mlのリン酸ニ水素ナトリウム水溶液(濃度10%)に注ぎ入れ毎回100mlのメチルt-ブチルエーテルを用いて4回抽出した。抽出液を合わせ100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによりシクロヘキサン/酢酸エチルを用いて精製した。これにより融点144℃である1.8gの標題化合物が得られた。
【0098】
1.4 O - メチル(6 - クロロ - - プロピル - 4H - 1、3 - ベンズオキサジン - 4(3H) - オン) - - オキシム
20mlのジメチルホルムアミドに溶かした500mg(2.0mmol)の6-クロロ-3-プロピル-4H-1、3-ベンズオキサジン-4(3H)-オン-2-オキシムを撹拌しつつ、室温で10mlのジメチルホルムアミドに入れた80mg(2.1mmol)の水素化ナトリウム(60%)に加えた。ついで430mg(3.0mmol)のヨウ化メチルを加え混合物を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を50mlのリン酸ニ水素ナトリウム水溶液(濃度10%)に注ぎ、毎回50mlのメチル-t-ブチルエーテルを用いて4回抽出した。抽出液を合わせて30mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。これにより標題化合物が粗生成物として得られたので、ジエチルエーテルとn-ヘキサンを順に用いて洗浄し、精製した。これにより融点158℃の標題化合物230mgが得られた。
【0099】
実施例2:o - メチル - (6 - ヨード - - プロピル - 4H - 1、3 - ベンズオキサジン - 4(3H) - オン) - - オキシム(化合物 I-A . 4)
2.1 o - メチル - (6 - ヨード - - プロピル - 4H - 1、3 - ベンズオキサジン - 4(3H) - オン) - - オキシム
2.0g(6.6mmol)の2-シアナト-5-ヨードベンゾエート、0.55g(6.6mmol)のo-メチルヒドロキシルアミン塩酸塩および0.55g(6.6mmol)の炭酸水素ナトリウムを20mlのメタノールに入れ、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を10mlの10重量パーセント水酸化ナトリウムに加えた。5分後、10重量%の塩酸でpHを6〜8に調節した。沈殿物をろ過し、洗浄して減圧下で乾燥した。収率:2.08gの白色固体。H-NMR(d-DMSO、2種類の異性体が観察される)δ=3.70(s);7.12および7.18(d);8.00(m);8.05(s);11.35および11.70(s)。
【0100】
2.2 o - メチル - (6 - ヨード - - プロピル - 4H - 1,3 - ベンズオキサジン - 4(3H) - オン) - - オキシム
50mlのジメチルスルホキシドに加えた2.94g(9.2mmol)のo-メチル-(6-ヨード-4H-1、3-ベンズオキサジン-4(3H)-オン)- 2-オキシムを撹拌しつつ、室温で1.24g(1.1mmol)のカリウムt-ブチラートで処理し、温度を30℃にあげて、さらに5分間撹拌した。その後、1.40g(1.1mmol)のブロモプロパンを加え混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を100mlのリン酸水素ナトリウム水溶液に加え、毎回100mlのメチルt-ブチルエーテルを用いて3回抽出した。抽出液を合わせ30mlのリン酸水素ナトリウム溶液で1回洗浄し、ついで飽和食塩水30mlで1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。収率:2.2gの白色固体。H- NMR(CDCl)δ=0.95(t);1.75(m);3.90(s);3.93(q);7.00(d);7.87(d);8.32(s)。
【0101】
下記の表4に示す一般式I-A1の活性化合物を同様に製造した。
【化15】
Figure 2005501002
【表4】
Figure 2005501002
【0102】
使用実施例
有害な真菌類に対する活性例
式Iの化合物の殺真菌活性を下記の実験によって明らかにした:
この活性化合物は活性化合物をそれぞれ250ppm、63ppm、16ppmおよび4ppmの濃度で含有する水溶液製剤として用いた。活性化合物の水溶液製剤は活性化合物を10重量%、シクロヘキサノンを63重量%、さらに乳化剤(20重量部のNekanilLN(商標)(Lutensol AP6(商標)、エトキシル化アルキルフェノールをベースとした乳化、分散作用を有する湿潤剤)および10重量部のWettol EM((商標)エトキシル化ひまし油をベースとした非イオン性乳化剤)を27重量%含有する原液を所望の濃度にするのに必要な量の水で希釈することによって調製した。
【0103】
使用実施例1 - キュウリのウドンコ病に対する保護作用
ポットで栽培した品種「Chinesische Schlange」のキュウリ苗の子葉段階の葉に流水点まで活性化合物の水性製剤をスプレーした。スプレーしたコートが乾いてから20時間後に、キュウリウドンコ病(Sphaerotheca fuliginea)の水性胞子懸濁液を植物体に接種した。植物体は温室で20〜24℃、60〜80%相対大気湿度の下で7日間栽培した。ウドンコ病の発達範囲は目視により求め、子葉領域の何%が感染しているかで表した。
本試験においては、わずか4ppmの実施例1の活性化合物(表1の化合物I-A1.2)で処理した植物体に全く感染が見られなかったのに対し、未処理植物では90%が感染していた。施用率がさらに高い場合でも4ppmのものと同じ結果が得られた。さらに、表4のその他の化合物を用いた場合、下記の表5に示す結果が得られた。
【表5】
Figure 2005501002
【0104】
使用実施例2 - Erysiphe[syn.Blumeria]graminis forma specialis triticiにより引き起こされる小麦のウドンコ病に対する保護作用
ポットで育てた品種「Kanzler」の小麦苗の最初の完全に発達した葉に流水点まで10%の活性化合物、85%のシクロヘキサノンおよび5%の乳化剤を含有する原液から調製した、活性化合物の水性製剤をスプレーした。スプレーしたコートが乾いてから24時間後に、植物体に小麦ウドンコ病(Erysiphe[syn.Blumeria]graminis forma specialis.tritici)の水性胞子懸濁液を接種した。その後植物体を20〜24℃、相対湿度60〜90%の温室で栽培した。7日後、ウドンコ病の発達程度を目視によって求め、葉の感染%を得た。結果を表6に示す。
【表6】
Figure 2005501002

Claims (10)

  1. 式I:
    Figure 2005501002
    [式中、Z、A、n、R1、R2及びR3並びにnは以下のとおりに定義される:
    Zは、酸素又は硫黄であり、
    Aは、5-若しくは6-員炭素環、又はN、O及びSからなる群より選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を有する5-若しくは6-員へテロ環であって、その各環は2個の炭素原子を介してオキサジン(チ)オン環に縮合しており;
    nは、0〜4の整数であり;
    R1は、水素、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニルであって、それぞれの場合においてそれらは無置換か或はO-R4、C(O)O-R5、NR6R7、C(O)NR6R7、S-R8、C3-C8-シクロアルキル、フェニルにより又はN、O及びSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5-若しくは6-員飽和又は不飽和ヘテロシクリルにより置換されており、ここでフェニル及びヘテロシクリルはC1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロアルケニル又はC2-C6-ハロアルキニルによりモノ-、ジ-又はトリ-置換されていてもよく;
    R2は、C1-C3-アルキル、C1-C3-ハロアルキル又はシクロプロピルメチルであり;
    R3は、ハロゲン、シアノ、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C1-C6-アルコキシ又はC1-C6-ハロアルコキシであり;
    そして、ここで、
    R4、R5は、互いに独立して、水素、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロアルケニル、C2-C6-ハロアルキニル、ヒドロキシ-C1-C4-アルキル、ヒドロキシカルボニル-C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル又はC1-C4-アルコキシカルボニル-C1-C4-アルキルであり;
    R6、R7は、互いに独立して、水素、C1-C6-アルキル、C1-C6-アルコキシ、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C1-C6-ハロアルコキシ、C2-C6-ハロアルケニル、C2-C6-ハロアルキニル、ヒドロキシ-C1-C4-アルキル、ヒドロキシカルボニル-C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル又はC1-C4-アルコキシカルボニル-C1-C4-アルキルであり;
    R6及びR7はそれらが結合している窒素原子と一緒になって5-、6-若しくは7-員飽和N-ヘテロ環(これはO、N及びSからなる群より選択されるさらなるヘテロ原子を含んでもよく、及び/又は1〜4個のC1-C6-アルキル基により置換されていてもよい)を形成してもよく;
    R8は、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロアルケニル、C2-C6-ハロアルキニル、ヒドロキシ-C1-C4-アルキル、ヒドロキシカルボニル-C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル又はC1-C4-アルコキシカルボニル-C1-C4-アルキルを表す。]
    のオキサジン(チ)オン化合物、及びオキサジン(チ)オン化合物Iの農業的に有用な塩。
  2. Aが縮合ベンゼン、ピリジン又はチオフェン環である請求項1記載の化合物。
  3. R1が、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロアルケニル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル又はC3-C8-シクロアルキル-C1-C4-アルキルである請求項1又は2記載の化合物。
  4. nが、1、2、3又は4である請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. R3が、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-ハロアルコキシ又はハロゲンである請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. Aが縮合ベンゼン環であり、Z、R1、R2、R3及びnが以下に定義されるとおりである請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物:
    Zが、酸素であり;
    R1が、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロアルケニル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル又はC3-C8-シクロアルキル-C1-C4-アルキルであり;
    R2が、C1-C3-アルキル、C1-C3-ハロアルキル又はシクロプロピルメチルであり;
    R3が、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-ハロアルコキシ又はハロゲンであり;
    nが、1又は2である。
  7. Aが縮合チオフェン環であり、Z、R1、R2、R3及びnが以下に定義されるとおりである請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物:
    Zが、酸素であり;
    R1が、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C1-C6-ハロアルキル、C2-C6-ハロアルケニル、C1-C4-アルコキシ-C1-C4-アルキル又はC3-C8-シクロアルキル-C1-C4-アルキルであり;
    R2が、C1-C3-アルキル、C1-C3-ハロアルキル又はシクロプロピルメチルであり;
    R3が、C1-C4-アルキル、C1-C4-ハロアルキル、C1-C4-ハロアルコキシ又はハロゲンであり;
    nが、1又は2である。
  8. 植物病原性真菌類を抑制するための請求項1記載の式Iの化合物及びそれらの農業的に有用な塩の使用。
  9. 請求項1記載の少なくとも1つの式Iの化合物及び/又は少なくとも1つのIの農業的に有用な塩の殺真菌的に有効な量と少なくとも1つの担体とを含む組成物。
  10. 植物病原性真菌類を抑制する方法であって、該真菌類又は真菌類の攻撃に脅かされる材料、植物、種子若しくは土壌を請求項1記載の少なくとも1つの式Iの化合物及び/又は少なくとも1つのIの塩の殺真菌的に有効な量で処理することを含む前記方法。
JP2002591470A 2001-05-21 2002-05-17 殺菌剤として使用されるオキサジン(チ)オン化合物 Expired - Fee Related JP4336109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10124798 2001-05-21
PCT/EP2002/005499 WO2002094797A1 (de) 2001-05-21 2002-05-17 Oxazin(thi)onverbindungen als fungizide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501002A true JP2005501002A (ja) 2005-01-13
JP2005501002A5 JP2005501002A5 (ja) 2007-10-25
JP4336109B2 JP4336109B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=7685631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591470A Expired - Fee Related JP4336109B2 (ja) 2001-05-21 2002-05-17 殺菌剤として使用されるオキサジン(チ)オン化合物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6956034B2 (ja)
EP (1) EP1395570B1 (ja)
JP (1) JP4336109B2 (ja)
KR (1) KR100873752B1 (ja)
CN (1) CN1238348C (ja)
AR (1) AR036020A1 (ja)
AT (1) ATE301643T1 (ja)
AU (1) AU2002304642B2 (ja)
BG (1) BG108351A (ja)
BR (1) BR0209835A (ja)
CA (1) CA2446141A1 (ja)
CZ (1) CZ300571B6 (ja)
DE (1) DE50203896D1 (ja)
DK (1) DK1395570T3 (ja)
EA (1) EA006634B1 (ja)
EE (1) EE05246B1 (ja)
ES (1) ES2247335T3 (ja)
HU (1) HUP0400439A3 (ja)
IL (1) IL158965A0 (ja)
MX (1) MXPA03010106A (ja)
NZ (1) NZ529280A (ja)
PL (1) PL202813B1 (ja)
SK (1) SK286039B6 (ja)
UA (1) UA76466C2 (ja)
WO (1) WO2002094797A1 (ja)
ZA (1) ZA200309851B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818640B1 (en) * 1999-09-14 2004-11-16 Shionogi & Co., Ltd. 2-imino-1,3-thiazine derivatives
WO2004039157A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen enthaltend oxazinone
KR20070011548A (ko) 2004-04-30 2007-01-24 바스프 악티엔게젤샤프트 살진균성 혼합물
AU2005244420A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Basf Aktiengesellschaft Triazolopyrimidine derivative-based fungicide mixtures
CL2007003256A1 (es) 2006-11-15 2008-07-25 Du Pont Mezcla fungicida que comprende al menos tres compuestos diferentes; composicion fungicida que comprende dicha mezcla; y metodo para controlar una enfermedad en plantas causada por el patogeno fungico vegetal que comprende aplicar una cantidad de la m
CN114105971B (zh) * 2021-09-30 2024-04-09 南京林业大学 6-(苯并1,3二氧五环基)-4苯基-6h-1,3-噻嗪-2-胺衍生物和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1445742A1 (de) * 1963-11-06 1968-12-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Stellung substituierten Benzoxazinonen
DE1956043A1 (de) 1969-11-07 1971-05-13 Bayer Ag Neue Benzoxazinon-Derivate
DE2218301A1 (de) 1972-04-15 1973-10-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2trifluormethylimino-derivaten von sechsring-heterocyclen
GB8611618D0 (en) * 1986-05-13 1986-06-18 Shell Int Research Fungicides
AU3704400A (en) * 1999-03-04 2000-09-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fused bicyclic oxazinone and thiazinone fungicides

Also Published As

Publication number Publication date
UA76466C2 (en) 2006-08-15
CN1511145A (zh) 2004-07-07
BR0209835A (pt) 2004-06-15
KR20040002982A (ko) 2004-01-07
SK286039B6 (sk) 2008-01-07
EE200300573A (et) 2004-04-15
BG108351A (bg) 2004-12-30
SK14002003A3 (sk) 2004-06-08
AU2002304642B2 (en) 2008-02-07
DK1395570T3 (da) 2005-11-21
ATE301643T1 (de) 2005-08-15
PL367353A1 (en) 2005-02-21
CZ20033153A3 (cs) 2004-02-18
IL158965A0 (en) 2004-05-12
NZ529280A (en) 2006-04-28
CA2446141A1 (en) 2002-11-28
CZ300571B6 (cs) 2009-06-17
EA006634B1 (ru) 2006-02-24
HUP0400439A3 (en) 2008-02-28
JP4336109B2 (ja) 2009-09-30
US6956034B2 (en) 2005-10-18
DE50203896D1 (de) 2005-09-15
HUP0400439A2 (hu) 2004-09-28
US20040181061A1 (en) 2004-09-16
KR100873752B1 (ko) 2008-12-15
WO2002094797A1 (de) 2002-11-28
EP1395570A1 (de) 2004-03-10
AR036020A1 (es) 2004-08-04
MXPA03010106A (es) 2004-03-10
EA200301173A1 (ru) 2004-06-24
CN1238348C (zh) 2006-01-25
ES2247335T3 (es) 2006-03-01
EE05246B1 (et) 2009-12-15
EP1395570B1 (de) 2005-08-10
PL202813B1 (pl) 2009-07-31
ZA200309851B (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070299115A1 (en) (Hetero)Cyclyl(Thio) Carboxylic Acid Anilides For Controlling Pathogenic Fungi
JP2007534652A (ja) 3−トリフルオロメチルピコリン酸アニリドおよび殺菌剤としてのその使用
US6265447B1 (en) Cycloalkylalkanecarboxamides and the production and use thereof
AU2004224205A1 (en) Trifluoromethyl-thiophene carboxylic acid anilides and use thereof as fungicides
JP4336109B2 (ja) 殺菌剤として使用されるオキサジン(チ)オン化合物
US6562833B1 (en) Use of 2-(n-phenylamino)pyrimidines as fungicides, and novel 2-(n-phenylamino) pyrimidines
JP2005501002A5 (ja)
JP2002515023A (ja) N−複素環化合物、その製造用中間体、それを含む組成物及び有害菌類防除にそれを使用する方法
US20070275981A1 (en) (Hetero)Cyclycarboxamides for Controlling Pathogenic Fungi
US6914068B2 (en) Thiazolo[4,5-b]pyridines as fungicides
EP1699752B1 (de) (hetero)cyclylcarboxanilide zur bekämpfung von schadpilzen
JP2003509403A (ja) シクロプロパンカルボキサミド、その製造と使用
KR20010073081A (ko) 시클로알킬카르복실산 아미드 및 이의 제조 방법과 농업용살진균제로서의 용도
JP2001226339A (ja) イミノオキシ置換ベンジルフェニルエーテル、これらの製造のための方法および中間体、これらを含んだ組成物および有害菌類を防除するためのこれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees