JP2005500985A - 大きい油滴を含有する無刺激性の湿潤化液体の製造方法 - Google Patents

大きい油滴を含有する無刺激性の湿潤化液体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005500985A
JP2005500985A JP2002567260A JP2002567260A JP2005500985A JP 2005500985 A JP2005500985 A JP 2005500985A JP 2002567260 A JP2002567260 A JP 2002567260A JP 2002567260 A JP2002567260 A JP 2002567260A JP 2005500985 A JP2005500985 A JP 2005500985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
polymer
composition
weight
micrometers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002567260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651265B2 (ja
Inventor
ツアー,リアン・シエン
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2005500985A publication Critical patent/JP2005500985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651265B2 publication Critical patent/JP4651265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4523Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through sieves, screens or meshes which obstruct the whole diameter of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0436Operational information
    • B01F2215/0472Numerical temperature values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0486Material property information
    • B01F2215/0495Numerical values of viscosity of substances

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、構造化液体基剤を調製する段階と、別個に油を場合によってはポリマーと共に混練して混合物を形成する段階と、該混合物を構造化基剤に混合または注入する段階と、得られた組成物を30マイクロメーターよりも大きい篩目を有するスクリーンに通す段階とから成る、望ましい湿潤化特性をもつ洗浄組成物の製造方法を提供する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、大きい液滴(即ち、>20ミクロン、好ましくは>50ミクロン)を有している液体洗浄剤の製造方法に関する。方法は、油または油/ポリマーブレンドを含有する組成物を種々の寸法の篩目をもつ1つまたは複数のスクリーンに通す段階を含む。
【背景技術】
【0002】
皮膚に使用した製品のすすぎ落ち及び皮膚の洗い上がりの効果は多くの消費者が感覚的に知ることができる。世界の多くの地域、特に中国、日本及びその他のアジア諸国では、セッケンのようなすすぎ落ち効果(例えば、セッケンのような“摩擦抵抗のある(draggy)”感触)が完全な洗浄であると認められており、極めて好まれている。柔らかく滑らかで潤いのある皮膚の洗い上がり感は、世界中の殆どの消費者から強く要望されまた好まれている。
【0003】
潤いのある皮膚の洗い上がり感を与えるような付着技術は様々な特許に広く記載されている。これらの特許のうちには、Wayneらの米国特許第5,716,920号、国際特許出願WO96/02224 A1(Unileverに譲渡)、WO96/17591(Procter & Gambleに譲渡)、Glenn,Jr.らの米国特許第6,066,608号、Diasらの米国特許第5,308,526号、及び、Torresらの欧州特許0,648,111 B1号がある。これらの特許で言及されている望ましい皮膚の洗い上がり効果を達成するためには、これらの特許に記載されているように粒度が20マイクロメーターよりも大きい値でなければならない。
【0004】
更に、どの参考文献も、(1)別個に、油を場合によってはポリマーと共に調製する、(2)油または油/ポリマーブレンドを構造化液体基剤に混合または注入して、100マイクロメーターよりも大きい液滴を形成させる、(3)30ミクロンよりも大きい篩目を有するスクリーンに通して大きい粒度を確保する、ことについては全く教示していない。例えば、Glenn Jr.の米国特許第6,066,608号は、別個の油中粒子型分散液を界面活性剤に添加し、混合し、篩に通すことを全く記載していない。Grievesonの米国特許第5,661,189号は、諸成分を静止ミキサーで混合する方法を使用している。このような方法では、本発明の方法によって調製されるような大粒度の皮膚緩和剤が形成されるのではなく、粒子が溶液全体に混合されるのである。
【0005】
出願人が本願と同日付けで出願したTsaurの同時係属出願は、選択された付着性湿潤剤のグループがセッケンのようなすすぎ落ち性(例えば、所定のすすぎ回数後の“摩擦抵抗のある”感触によって定義される特性)をもつ湿潤用液体を提供するために使用できることを知見した。より詳細には、疎水性ポリマーと皮膚緩和油とのブレンドの大粒(例えば、20−5000マイクロメーター)で粘性(例えば、30℃、1.0 s−1で測定して3000cpsよりも高い値)の液滴を付着させることによって、所望の皮膚の感触が得られる。好ましい疎水性ポリマーは、高MW(即ち、MW>900、好ましくは>1000)のC−C10ポリアルケン(例えば、ポリブテン)であり、疎水性ポリマーに混合可能な好ましい油は鉱油、ペトロラタムまたはトリグリセリドである。
【0006】
シャンプー及び身体洗浄用(PW)液体組成物中の疎水性ポリマー(例えば、ポリブテン)の使用は新規ではなく、例えば、Goughらの米国特許第5,441,730号及びGoughらの米国特許第5,580,550号に見出される。
【0007】
国際特許出願WO99/09948及びWO99/09950(双方ともがProcter & Gambleに譲渡された)はいずれも、すすぎ落ち適性を強化するためにMW600−約1000のポリブテンを使用した組成物を開示している。使用し得る任意成分として多数の成分が列挙されており、鉱油及びペトロラタムのような炭化水素も含まれている(WO99/09950、27頁、16行参照)。
【0008】
これらの参考文献には、本発明の厳密な指定要件、例えば、選択された特定グループのポリマーが900、好ましくは1000よりも大きい分子量を有していなければならないこと、所期の効果を得るためにはこれらのポリマーを定義された粘度の油と組合せで使用する必要があること、厳密な指定粒度のポリマー/油混合物を使用すること、カチオン性界面活性剤の使用量を確実に所定のレベル以下(0.5%未満、好ましくは0.3%未満)に維持すること(対照的に、例えば、WO99/09950の19頁、12−13行にはカチオン性界面活性剤を3%という高レベルで使用できると記載されている)、については全く教示または示唆されていない。
【0009】
Glenn,Jr.の米国特許第5,854,293号は、ペトロラタムとポリブテンとのブレンドから成る大粒の親水性湿潤剤を含有する液体状の身体洗浄組成物を開示している(コラム3、43−47行)。
【0010】
該特許もまた、ポリマーが所定の粒度及び所定の分子量(例えば900よりも大きい分子量)を有していなければならないこと、カチオン性界面活性剤を所定量以下で使用すること(コラム5、44−45行に比較)、または、すすぎ落ちがよく“摩擦抵抗のある”感触を与える組成物を得るための極めて厳密な指定要件、については全く認識していない。
【0011】
最後に、Dixonらの米国特許第5,869,070号は、ペトロラタム、水素化ポリブテン、及び、ペトロラタム対ポリベタインの比が3:1−5:1であるそれらの混合物、から成るグループから選択された湿潤剤を含有する身体洗浄組成物を開示している。組成物はまた、0.5−1.0部のポリクアテルニウム 10と、1−2.5部のポリアクリル酸ナトリウムとを含んでいる。製造工程で、所期の“摩擦抵抗のある”感触を得るために、例えば0.5%未満のカチオン性界面活性剤というような厳密な指定要件を満たす必要があることは全く認識されていない。
【0012】
一般に、所望の大きい液滴(即ち、>20マイクロメーター)を有している疎水性皮膚有益物質を含有する液体洗浄剤の製造が難しいことはGlenn,Jr.らの米国特許第5,716,920号のような幾つかの特許で認識されている。より詳細に考察すると、特に液体洗浄剤が粘性で高レベルの界面活性剤を含有するときには大きい油滴が混合中に破壊され易い。
【0013】
大きい油滴を含有する液体洗浄剤を製造するための幾つかの方法が特許文献に記載されている。米国特許第5,716,920号は、液体洗浄剤の加工中に大きい油滴をカプセル封入して保護するための複合コアセルベーション法を開示している。Diasの米国特許第5,308,526号、Kacherの国際特許出願WO 96/17591及びTorresの欧州特許0,648,111 B1は、疎水性皮膚有益物質と液体洗浄剤とを低剪断混合条件下の混合容器中で直接的に混合することによって大きい油滴を形成させる単一容器法を教示している。Joblingらの国際特許出願WO 96/02224及びWO 96/17591は、大きい油滴を加工するためのインライン静止ミキサーを記載した。
【0014】
意外にも、特定寸法の篩目を有している1つまたは複数のスクリーンに洗浄剤を通すという簡単な操作によって大きい油滴を含有する液体洗浄剤を調製できることが知見された。油滴の粒度はスクリーンの個数及びスクリーンの篩目の寸法によって容易にコントロールできる。本発明は、20−5000マイクロメーターの範囲の粒度をもつ大きい油滴を含有する液体組成物を製造するためのインラインスクリーン法に関する。
【0015】
同時係属出願において出願人らは、特定のポリマー(即ち、最小粘度によって定義される最小粘着力)を特定の油と組合せて使用すると、湿潤効果が得られるだけでなく、多くの消費者が望むような良好なすすぎ落ち適性及びセッケンのような“摩擦抵抗のある”感触が得られることを知見した。濡れた皮膚及び乾いた皮膚に感覚的にわかる効果を与えるためには、液体洗浄剤中のポリマー/油ブレンドの液滴寸法が20ミクロンよりも大きい値、好ましくは50ミクロンよりも大きい値でなければならない。本発明は、20ミクロンよりも大きい値、好ましくは50ミクロンよりも大きい値の寸法をもつ一般的に油の液滴または同時係属出願の油/ポリマーブレンドの液滴を含有する液体洗浄剤をインラインスクリーンを使用して製造する方法を提供する。大きい液滴寸法を得るために、油または油/ポリマーブレンドの粘度は30℃、1.0 s−1で3000センチストークスよりも高い値、好ましくは10,000センチストークスよりも高い値でなければならない。
【0016】
より詳細には本発明は、望ましいすすぎ落ち性及び湿潤化性を有している(及び別の同時係属出願のセッケンのようなすすぎ落ち適性を有している)身体洗浄組成物の製造方法を含む。該方法は、
(1)5−35重量%の界面活性組成物を含有し、30℃、0.1 s−1で測定して200ストークス(即ち、20,000センチストークス)よりも高い粘度を有している構造化液体洗浄剤(即ち、20ミクロンの油滴を室温で相分離を生じることなく3カ月以上懸濁させ得る液体)を調製する段階と、
(2)別個に、油を場合によってはポリマーと共に混練して、30℃、1.0 s−1で3,000センチストークスよりも高い値、好ましくは10,000センチストークスよりも高い値の粘度をもつ油または油/ポリマー混合物を形成する段階と、
(3)1−30重量%の油または油/ポリマーブレンドを70−99重量%の該構造化液体洗浄剤に混合または注入して、100マイクロメーターよりも大きい寸法、好ましくは200マイクロメーターよりも大きい寸法の油または油/ポリマーの液滴を形成させる段階と、
(4)段階3の組成物を30マイクロメーターよりも大きい篩目、好ましくは50マイクロメーターよりも大きい篩目を有するスクリーンに通して最終製品を製造する段階と、
から成り、段階(3)の粒度が段階(4)で使用するスクリーンの篩目の寸法よりも大きいことを特徴とする。
【0017】
製造された最終組成物は、室温で3カ月間以上は目に見える物理的分離を生じることなく安定である。
【0018】
本発明は、セッケンのようなすすぎ落ち適性及び/または皮膚の洗い上がり効果を与えるために使用される大きい液滴の形態の油または油/ポリマーブレンドを含む身体洗浄組成物の製造方法に関する。より特定的には本発明は、(a)油及び/または油/ポリマーブレンドを選択する段階と、(b)構造化界面活性剤系を配合する段階と、(c)構造化液体に油または油/ポリマー混合物を混合または注入し、次いでインランイスクリーン(例えば、方法に使用される容器またはタンクに接続されたスクリーン)に通す段階とを慎重に行うことによって、望ましい湿潤化性及び/またはセッケンのようなすすぎ落ち適性を与える方法に関する。
【0019】
より詳細には本発明の方法は、所望の湿潤化性を有している身体洗浄組成物の製造方法を含む。該方法は、
(1)5−35重量%の界面活性組成物を含有し、0.1 s−1で200ストークスよりも高い粘度を有している構造化液体洗浄剤(即ち、20ミクロンよりも大きい寸法の油滴または油/ポリマー液滴を室温で3カ月以上支持し得る液体)を調製する段階と(界面活性剤は、アニオン性、非イオン性、両性/双性、カチオン性またはそれらの混合物でよい)、
(2)別個に、油または油/ポリマー(例えば、同日付けで出願された同時係属出願に開示された油/ポリマーなど)を混練して、30℃、1.0 s−1で測定して3,000センチストークスよりも高い値の粘度をもつ油または油/ポリマー混合物を形成する段階と、
(3)1−30重量%の油または油/ポリマーブレンドを70−99重量%の該構造化液体洗浄剤に混合または注入して、100マイクロメーターよりも大きい寸法、好ましくは200マイクロメーターよりも大きい寸法の油または油/ポリマーの液滴を形成させる段階と、
(4)段階3の組成物を30マイクロメーターよりも大きい篩目、好ましくは50マイクロメーターよりも大きい篩目を有するスクリーンに通して最終製品を製造する段階と、
から成り、段階3の粒子の寸法が段階4の(1つまたは複数の)スクリーンの篩目の寸法よりも大きいことを特徴とする。
【0020】
本発明の方法によって製造される組成物の種々の成分の各々をより詳細に以下に説明する。
【0021】
界面活性剤系
本発明の方法によって製造される組成物は、5−35重量%、好ましくは8−30重量%の界面活性組成物を含有する構造化液体組成物を含む。
【0022】
組成物中の界面活性剤は、組成物が最小起泡プロフィルを維持している限り、アニオン性、非イオン性、両性/双性、カチオン性またはそれらの混合物のいずれでもよい。即ち、界面活性剤または組合せ混合物は、25℃、CMCで測定して15−50ダイン/cm、好ましくは20−40ダイン/cmの範囲の平衡表面張力を有していなければならない。ある種の界面活性剤ミックスは個々の成分の張力よりも低い張力を有し得る。
【0023】
アニオン性界面活性剤は例えば、第一アルカン(例えばC−C22)スルホネート、第一アルカン(例えばC−C22)ジスルホネート、C−C22アルケンスルホネート、C−C22ヒドロキシアルカンスルホネートまたはアルキルグリセリルエーテルスルホネート(AGES)のような脂肪族スルホネート、または、アルキルベンゼンスルホネートのような芳香族スルホネートでよい。
【0024】
アニオン性界面活性剤はまた、アルキルスルフェート(例えばC12−C18アルキルスルフェート)、またはアルキルエーテルスルフェート(アルキルグリセリルエーテルスルフェートなど)でもよい。アルキルエーテルスルフェートとしては式:
RO(CHCHO)SO
を有するものがあり、式中の、Rは炭素数8−18、好ましくは炭素数12−18のアルキルまたはアルケニルを表し、nは1.0よりも大きい平均値、好ましくは2−3の平均値を有しており、Mはナトリウム、カリウム、アンモニウムまたは置換アンモニウムのような可溶化カチオンを表す。ラウリルエーテル硫酸アンモニウム及びラウリルエーテル硫酸ナトリウムが好ましい。
【0025】
これらは本発明のエーテルスルフェートに比べて、枝分かれしていないという違いを有している。
【0026】
アニオン性界面活性剤はまた、アルキルスルホスクシネート(例えばモノ−及びジアルキルのC−C22スルホスクシネートなど);アルキル及びアシルタウレート、アルキル及びアシルサルコシネート、スルホアセテート、C−C22アルキルホスフェート及びホスフェート、アルキルホスフェートエステル及びアルコキシルアルキルホスフェートエステル、アシルラクテート、C−C22モノアルキルスクシネート及びマレエート、スルホアセテート及びアシルイセチオネートでもよい。
【0027】
スルホスクシネートは式:
CCHCH(SOM)COM;
を有するモノアルキルスルホスクシネートでもよく、式:
CONHCHCHCCHCH(SOM)COM;
を有するアミド−MEAスルホスクシネートでもよく、式中のRはC−C22のアルキル、Mは可溶化カチオンを表す。または、スルホスクシネートが式:
RCONH(CH)CH(CH)(SOM)CO
を有するアミド−MIPAスルホスクシネートでもよく、式中のMは上記の定義と同義である。
【0028】
また、アルコキシル化シトレートスルホスクシネート;以下の式:
【0029】
【化1】
で示されるようなアルコキシル化スルホスクシネートも包含され、式中のn=1−20であり、Mは上記の定義と同義である。
【0030】
サルコシネートは一般に式RCON(CH)CHCOMによって表され、式中のRはC−C20のアルキルを表し、Mは可溶化カチオンを表す。
【0031】
タウレートは一般に、式:
CONRCHCHSO
によって表され、式中のRはC−C20のアルキルを表し、RはC−Cのアルキルを表し、Mは可溶化カチオンを表す。
【0032】
別のクラスのアニオン性界面活性剤は式
R−(CHCHO)CO
で表されるようなカルボキシレートであり、式中のRはC−C20のアルキルを表し、nは0−20であり、Mは上記の定義と同義である。
【0033】
使用できる別のカルボキシレートは、例えば、Seppic製のMonteine LCQ(R)のようなアミドアルキルポリペプチドカルボキシレートである。
【0034】
使用され得る別の界面活性剤はC−C18アシルイセチオネートである。これらのエステルは、アルカリ金属イセチオネートと6−18個の炭素原子を有しており20未満のヨウ素価を有している混合脂肪酸との反応によって製造される。混合脂肪酸の少なくとも75%が12−18個の炭素原子を有しており、25%までが6−10個の炭素原子を有している。
【0035】
アシルイセチオネートが存在するとき、これは一般に全組成物の約0.5−15重量%の範囲であろう。好ましくはこの成分は約1−約10重量%の量で存在する。
【0036】
アシルイセチオネートは、Ilardiらの米国特許第5,393,466号に記載されているようなアルコキシル化イセチオネートでよい。該特許は参照によって本発明に含まれるものとする。この化合物は一般式:
【0037】
【化2】
を有している。
【0038】
式中のRは8−18個の炭素原子を有しているアルキル基、mは2−4の整数、R′及びR′′は同じかまたは異なる基を表し、水素であるかまたは1−4個の炭素原子を有しているアルキル基であり、Mは例えばナトリウム、カリウムまたはアンモニウムのような一価のカチオンである。
【0039】
一般に、“追加の”アニオン性成分は、組成物の約1−20重量%、好ましくは2−15重量%、最も好ましくは5−12重量%を構成するであろう。該成分はまた、C−C14の枝分かれしていない脂肪酸炭化水素(例えば、ラウリン酸、パルミチン酸、カプリル酸、など)を全界面活性剤の10−50%、好ましくは10−30%のレベルで含有し得る。もちろん、セッケンが5%未満で含まれていてもよくまたは全く含まれていなくてもよい。
【0040】
双性及び両性界面活性剤
双性界面活性剤の代表は、脂肪族の第四アンモニウム、ホスホニウム及びスルホニウム化合物の誘導体として広く記載されている界面活性剤である。これらの化合物では、脂肪族ラジカルが直鎖状または分枝状であり、脂肪族置換基の1つが約8−約18個の炭素原子を含み、1つがアニオン基、例えば、カルボキシ、スルホネート、スルフェート、ホスフェートまたはホスホネートを含む。これらの化合物は一般式:
【0041】
【化3】
で表される。
【0042】
式中の、Rは、炭素原子約8−約18個、エチレンオキシド部分0−約10個及びグリセリル部分0−約1個をもつアルキル、アルケニルまたはヒドロキシアルキルラジカルを表し、Yは例えばイオウ原子、窒素原子及びリン原子から成るグループから選択され、Rは約1−約3個の炭素原子を含むアルキルまたはモノヒドロキシアルキル基であり、Xは、Yがイオウ原子であるときは1、Yが窒素またはリン原子であるときは2であり、Rは炭素原子数約1−約4のアルキレンまたはヒドロキシアルキレンであり、Zは、カルボキシレート、スルホネート、スルフェート、ホスホネート及びホスフェート基から成るグループから選択されたラジカルである。
【0043】
本発明に使用し得る両性界面活性剤は少なくとも1つの酸基を含む。これはカルボン酸基でもよくまたはスルホン酸基でもよい。これらは第四窒素を含んでおり、従って第四アミド酸である。これらは一般に、炭素原子数7−18のアルキルまたはアルケニル基である。これらは通常は、全体構造式:
【0044】
【化4】
によって表され、式中の、
は炭素原子数7−18のアルキルまたはアルケニルであり、
及びRの各々は独立に、炭素原子数1−3のアルキル、ヒドロキシアルアルまたはカルボキシアルキルを表し、
nは2−4であり、
mは0−1であり、
Xは、場合によってはヒドロキシルで置換された炭素原子数1−3のアルキレンであり、
Yは−CO−または−SO−である。
【0045】
上記の一般式で表される適当な両性界面活性剤は、式:
【0046】
【化5】
の単純ベタイン、及び、式:
【0047】
【化6】
のアミドベタインであり、式中のmは2または3である。
【0048】
双方の式中のR、R及びRは上記の定義と同義である。Rは特に、基Rの少なくとも半量、好ましくは少なくとも3/4量が10−14個の炭素原子を有するように混合したココヤシに由来のC12アルキル基とC14アルキル基との混合物でよい。R及びRは好ましくはメチルである。
【0049】
また、両性界面活性剤は式:
【0050】
【化7】
のスルホベタインでもよく、式中のmは2または3である。または、上記の式中の−(CHSO
【0051】
【化8】
によって置換された変異体でもよい。
【0052】
これらの式中のR、R及びRは上記の定義と同義である。
【0053】
アンホアセテート及びジアンホアセテートも、使用し得る双性及び/または両性の化合物の範囲に包含されることを理解されたい。
【0054】
界面活性剤系はまた場合によっては非イオン性界面活性剤から成り得る。
【0055】
使用し得る非イオン性界面活性剤としては特に、疎水性基を有する化合物と反応性水素原子を有する化合物との反応生成物、例えば、脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪アミドまたはアルキルフェノールとアルキレンオキシド特に単独またはプロピレンオキシドと共存するエチレンオキシドとの反応生成物がある。非イオン性界面活性化合物の特定例は、アルキル(C−C22)フェノール−エチレンオキシド縮合物、直鎖状または分枝状の脂肪族(C−C18)第一または第二アルコールとエチレンオキシドとの縮合物、プロピレンオキシドとエチレンジアミンとの反応生成物とエチレンオキシドとの縮合によって得られる生成物である。その他のいわゆる非イオン性界面活性化合物としては、長鎖第三アミンオキシド、長鎖第三ホスフィンオキシド及びジアルキルスルホキシドがある。
【0056】
また、非イオン性界面活性剤が多糖アミドのような糖アミドでもよい。より特定的には、界面活性剤が、参照によって本発明に含まれるAuらの米国特許第5,389,279号に記載されたラクトビオンアミドの1つでもよく、または、参照によって本発明に含まれるKelkenbergの米国特許第5,009,814号に記載された糖アミドの1つでもよい。
【0057】
使用し得るその他の界面活性剤はParran Jr.らの米国特許第3,723,325号に記載されており、また、Llenadoの米国特許第4,565,647号に開示されているようなアルキル多糖非イオン性界面活性剤がある。双方の特許は参照によって本発明に含まれるものとする。
【0058】
好ましいアルキル多糖類は、式:
O(C2nO)t(グリコシル)
のアルキルポリグリコシドであり、式中の、Rは、アルキル基に約10−約18個、好ましくは約12−約14個の炭素原子を含むアルキル、アルキルフェニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキルフェニル及びそれらの混合物から選択され、nは0−3、好ましくは2であり、tは0−約10、0、xは1.3−約10、好ましくは1.3−約2.7である。グリコシルは好ましくはグルコースに由来する。これらの化合物を製造するためには、アルコールまたはアルキルポリエトキシアルコールを先ず形成し、次いでグルコースまたはグルコース源と反応させて、グルコシドを形成する(1位に結合)。次いで追加のグリコシル単位がそれらの1位と先行グリコシル単位の2位、3位、4位及び/または6位、好ましくは優先的に2位とを結合させる。
【0059】
非イオン性界面活性剤は一般に組成物の0−10重量%を構成する。
【0060】
カチオン性界面活性剤は本発明の製品中で単独界面活性剤として使用するべきではなく、約0.5重量%−約6重量%という低レベルで補助界面活性剤として使用できる。より好ましい種類のカチオン性界面活性剤はアルキルトリモニウムのクロリド及びメトスルフェート、ジアルキルジモニウムのクロリド及びメチルスルフェート、アルキルアルコニウムのクロリド及びメチルスルフェート、並びに、それらの混合物から成るグループから選択される。これらの界面活性剤はアルキル鎖1つあたりC12−C24の炭素原子を含有している。最も好ましいカチオン性界面活性剤は、ステアリルアルコニウムクロリド、ステアリルトリモニウムクロリド、ジ−ステアリル−ジモニウムクロリド、及び、それらの混合物から成るグループから選択される。
【0061】
ポリマー/油ブレンド
油をポリマーと組合せたとき(同じ日付けで出願した本出願人の出願と同様に、シャワーによるすすぎ落ち適性の評価方法で評価したときに、湿った皮膚に摩擦抵抗のある感触、または、著しい摩擦抵抗のある感触が生じたとき)、使用されたポリマー/油ブレンドは組成物の1−30重量%、好ましくは3−20重量%を構成し、ブレンド自体は10−90重量%、好ましくは20−80重量%のポリマーと約20−90重量%、好ましくは30−80重量%の疎水性油とから成る。
【0062】
このようなブレンド中のポリマーは、油に混合可能であり、900ダルトン、好ましくは1000ダルトンよりも大きい分子量を有しており、30℃、1 S−1で10,000センチストークスよりも高い粘度を有しており、粘着力試験で測定して100グラムよりも大きい粘着力を有している直鎖状または分枝状の任意の疎水性ポリマーでよい。好ましいポリマーは、ポリブテン、ポリイソブテン、ポリブタジエンまたはポリイソプレン、ポリアルファオレフィン、ポリエステル及びポリアクリレートとそのコポリマーのようなアルキレンまたはイソアルキレンの水素化または非水素化ポリマーである。最も好ましいポリマーは、Amoco製のIndopol H1500RTM、Indopol H1900RTM及びPanalane H300ERTM、並びに、Mobil製のAquapel 32SRTM、Aquapel 15LRTM及びPuresyn ME2500RTMのような市販ポリマーである。
【0063】
油は、上記疎水性ポリマーに混合可能であり、疎水性ポリマーにブレンドされた後で下記の特性を与えるような任意の皮膚緩和油でよい。好ましい皮膚緩和油は、ペトロラタム、鉱油、ヒマワリ種油、ダイズ油またはヒマシ油のようなトリグリセリド油、及び、イソプロピルパルミテートのようなエステルである。
【0064】
既述したように、本発明方法の目的に油を単独使用してもよい。
【0065】
ブレンドとして使用するときは、油を油に混合可能なポリマーに9:1から1:8の範囲の比で混合して、30℃、1 S−1で3000センチストークスよりも高い総合粘度のブレンドを調製する。
【0066】
該ブレンドは、TAテキスチャーアナライザーによって測定したブレンドの粘着力が30−400グラム、好ましくは50−300グラムの範囲の値であること、及び、液体洗浄剤中に存在する平均粒度が20−5000マイクロメーター、好ましくは50−1000マイクロメーターの範囲であることを特徴とする。
【0067】
同じ日付けで出願した本出願人の出願の方法によれば、湿った皮膚の感触は、油に混合可能なポリマー(例えばポリアルカレン)の分子量とポリマー対油の比との双方に依存することが意外にも知見された。該方法では、望ましい潤いとセッケンのようなすすぎ落ち適性とを与えるために、これらの要因を操作し、カチオン性界面活性剤の量を最小にしている。
【0068】
高分子安定剤
本発明の方法によって製造される組成物の1つの任意成分は、有機、無機または高分子安定剤である。より特定的には組成物が、界面活性剤中で大きい油滴(油またはポリマー/油ブレンドの液滴)に40℃で4週以上の物理的安定性を与える有機、無機または高分子安定剤を0−10重量%の量で含有し得る。
【0069】
一般的に、この方法で使用される有機高分子安定剤の非限定例は、幾つかの長鎖アシル誘導体またはそれらの混合物のいずれかである。約14−約22個の炭素原子を有しているグリコールモノ−、ジ−及びトリエステルが包含される。好ましいグリコールエステルとしては、エチレングリコールモノ−及びジステアレート、グリセリルステアレート、パーム油グリセリド、トリパルミチン、トリステアリン及びそれらの混合物がある。本発明に使用し得る懸濁化剤の別の例としては、約14−約22個の炭素原子を有しているアルカノールアミドがある。好ましいアルカノールアミドは、ステアリックモノエタノールアミド、ステアリックジエタノールアミド、ステアリックモノイソプロパノールアミド、ステアリックモノエタノールアミドステアレート及びそれらの混合物である。本発明に使用し得る懸濁化剤のまた別の例は、ステアリルステアレート、ステアリルパルミテート、パルミチルパルミテート、トリヒドロキシステアリルグリセロール及びトリステアリルグリセロールのような長鎖脂肪酸エステルである。本発明に使用し得る適当な懸濁化剤のまた別の例は、約14−約22個の炭素原子を有している長鎖アミンオキシドである。好ましいアミンオキシドは、ヘキサデシルジメチルアミンオキシド及びオクタデシルジメチルアミドオキシドである。
【0070】
本発明に使用し得る適当な高分子懸濁化剤(または増粘剤)としては、セルロースガム、ミクロクリスタリンセルロース、セルロースゲル、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシメチルカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルカルボキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、グアーガム、カラヤガム、トラガカントガム、アラビアガム、アカシアガム、カンテンガム、キサンタンガム及びそれらの混合物がある。好ましい糖質ガムはセルロースガム及びキサンタンガムである。上記のすべての種類の懸濁化剤のうちで、好ましい化合物は長鎖グリコールエステル及び糖質ガムである。使用し得るその他の安定剤はGlenn,Jr.の米国特許第5,854,293号、コラム4、36行からコラム6、65行に記載されている。この参考文献は参照によって本出願に含まれるものとする。
【0071】
懸濁化剤または懸濁化剤の混合物は組成物の約0−10%の量で存在し得る。
【0072】
カチオン性ポリマー
本発明はまたカチオン性ポリマーを含有し得る。
【0073】
使用し得る適当なカチオン性ポリマーとしては、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、クアテルニウム−19、−23、−40、−57、ポリ(ジメチルジアリルアンモニウムクロリド)、ポリ(ジメチルブテニルアンモニウムクロリド)、w−ビス(トリエタノールアンモニウムクロリド)、ポリ(ジプロピルジアリルアンモニウムクロリド)、ポリ(メチル−ベータプロパニオジアリルアンモニウムクロリド)、ポリ(ジアリルピペリジニウムクロリド)、ポリ(ビニルピリジニウムクロリド)、第四級化ポリ(ビニルアルコール)、第四級化ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)及びそれらの混合物がある。
【0074】
最後に、セッケンのようなさっぱりしたすすぎ落ちの感覚が好まれるならば、本発明の方法によって製造された最終組成物が、シャワーによる評価方法で判定したときに、8回よりも少ない摩擦サイクル後に摩擦抵抗のあるまたは著しく摩擦抵抗のある濡れた皮膚感触を与えることは本発明の方法の別の厳密な指定要件である。
【0075】
本発明の方法によって製造される組成物は油/皮膚緩和剤の粒子を懸濁させ得る。以下の油/皮膚緩和剤を組成物中に適宜懸濁させるとよい。
【0076】
様々な油のクラスを以下に示す:
植物油:落花生油、ヒマシ油、カカオ脂、ココヤシ油、トウモロコシ油、綿実油、オリーブ油、パーム核油、ナタネ油、ベニバナ種油、ゴマ種油及びダイズ油;
エステル類:ブチルミリステート、セチルパルミテート、デシルオレエート、グリセリルラウレート、グリセリルリシノレエート、グリセリルステアレート、グリセリルイソステアレート、ヘキシルラウレート、イソブチルパルミテート、イソセチルステアレート、イソプロピルイソステアレート、イソプロピルラウレート、イソプロピルリノレエート、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルステアレート、プロピレングリコールモノラウレート、プロピレングリコールリシノレエート、プロピレングリコールステアレート及びプロピレングリコールイソステアレート;
動物脂肪:アセチル化ラノリンアルコール、ラノリン、豚脂、ミンク油及び牛脂。
【0077】
油/皮膚緩和剤の別の例は、鉱油、ペトロラタム、シリコーン油、例えば、ジメチルポリシロキサン、ラウリル及びミリスチルラクテートである。
【0078】
皮膚緩和剤/油は一般に組成物の約1−30重量%、好ましくは5−20重量%の量で使用される。皮膚緩和剤/油は一般に組成物の30%以下でなければならない。
【0079】
更に、本発明の組成物は以下の任意成分、即ち、
エタノールのような有機溶媒;0.01−1%、好ましくは0.01−0.05%の量のエチレンジアミン四酢酸四ナトリウム(EDTA)、EHDPまたはそれらの混合物のような補助増粘剤、金属イオン封鎖剤;ステアリン酸亜鉛、TiO、EGMS(エチレングリコールモノステアレート)またはLytron 621(スチレン/アクリレートコポリマー)のような着色剤、乳白剤及び真珠光沢剤を含有し得る。これらはいずれも製品の外観または化粧品特性を強化するために使用される。
【0080】
組成物は更に、2−ヒドロキシ−4,2′,4′−トリクロロジフェニルエーテル(DP300)のような抗菌剤、ジメチロールジメチルヒダントイン(Glydant XL1000)、パラベン、ソルビン酸のような保存剤、などを含有し得る。
【0081】
本発明の組成物はまた、ココヤシアシルモノ−またはジエタノールアミドを起泡増進剤として含んでもよく、塩化ナトリウム及び硫酸ナトリウムのような強イオン化性の塩を含んでもよい。
【0082】
例えばブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)のような抗酸化剤は約0.01%以上の量で適宜使用するのが有利である。
【0083】
添加し得るその他の任意成分は、Montagueの米国特許第5,147,576号に教示されているような解膠性ポリマーである。該特許は参照によって本発明に含まれるものとする。
【0084】
含有させ得る別の成分はポリオキシエチレンビーズ、クルミ殻シート及びアプリコット種子のような皮膚剥脱剤である。
【0085】
本発明の組成物は“構造化”されている。この用語は、20ミクロンの油粒子を3カ月以上は相分離を生じることなく懸濁させ得ることを意味する。更に、組成物は、30℃、0.1 S−1で測定して200ストークス(20,000センチストークス)よりも高い値、好ましくは400ストークスよりも高い値の粘度を有している。
【0086】
油または油/ポリマーブレンドの粒度及びこのような粒度の製造方法
油または油/ポリマーブレンドの粒度は、洗浄剤のすすぎ落ち適性及び潤いのある皮膚の洗い上がり感に関して有意な効果を有している。一般に、液滴の寸法が大きいほど、油/ポリマーブレンドが洗浄剤のすすぎ落ち適性及び洗浄後コンディショニング効果をより有効に向上させる。有効なすすぎ補助剤または皮膚コンディショニング剤として作用するためには、油またはブレンドの液滴寸法が20ミクロンよりも大きい値、好ましくは50ミクロンよりも大きい値でなければならない。油または油/ポリマーブレンドの液滴の上限は洗浄剤の懸濁特性及び油または油/ポリマーブレンドの粘着力次第で5000ミクロンという高い値でもよく、好ましくは1000ミクロンである。200グラムよりも大きい粘着力を有している油または油/ポリマーブレンドの場合には、濡れた皮膚に望ましくない粘着性部分が点在する感触が残ることを防ぐために粒度の上限は好ましくは1000ミクロン未満である。すすぎ落ちがよい、使用感がよいなどの特性を得るために、油または油/ポリマーブレンドの重量平均粒度は20−5000ミクロンの範囲、好ましくは50−1000ミクロンの範囲、最も好ましくは100−400ミクロンでなければならない。
【0087】
20ミクロンよりも大きい粒度の油または油/ポリマーブレンドの液滴を含有する液体洗浄剤は、油または油/ポリマーブレンドと界面活性剤溶液との混合方法に応じてバッチ式処理または連続処理で製造し得る。所望の粒度をもつ油または油/ポリマーブレンドの大きい液滴を形成するためには、オーバーヘッドミキサーもしくは浮動機のようなバッチ処理を使用するか、または、流体同時押出型二本ノズル、インラインインゼクター、インライン静止ミキサーのような連続処理を使用できる。油または油/ポリマーブレンドの粒度は、混合速度、混合温度、混合時間、界面活性溶液または油/ポリマーブレンドの粘度、及び、混合装置を変更することによって操作できる。一般には、混合時間の短縮、混合速度の減速、界面活性剤溶液の粘度低下、油/ポリマーブレンドの粘度向上によって、または、混合中に小さい剪断力を生じさせる混合装置を使用することによって、粒度を大きくすることができる。しかしながら、これらの方法を使用して油または油/ポリマーブレンドの液滴の粒度及び均一度をコントロールすることは難しい。
【0088】
コントロール可能な均一の液滴寸法をもつ油または油/ポリマーブレンドの大きい液滴を生じさせる最も好ましい方法は(即ち、本発明の方法)は、後述するような低剪断混合型インラインスクリーン法である。油(及びポリマー)を室温または室温よりも高い温度で混練して均一混合物を形成する(油の混練は構造化界面活性剤含有組成物とは別に行う)。油または油/ポリマーブレンドを、十分に構造化した界面活性剤溶液(例えば、油/ポリマーの大粒子を懸濁させ得る界面活性剤溶液)に低混練条件(例えば低剪断)で混合または注入して、数百ミクロンから数ミリメーターの粒度をもつ油または油/ポリマーの粒子を形成させる。一般には1−30重量%、好ましくは3−25重量%の油/ポリマーブレンドを70−99重量%、好ましくは75−97重量%の洗浄剤基剤に混合する。油/ポリマー混合物は、30℃、1.0 S−1で測定して3000センチストークス、好ましくは10,000センチストークスよりも高い粘度を有している。
【0089】
次に、油または油/ポリマーの大粒子をインラインスクリーンに通すことによって所望寸法の粒子に分割する。スクリーンの篩目の寸法及びスクリーンの使用数によって粒度を容易にコントロールできる。例えば、スクリーンは、30マイクロメーター、好ましくは50マイクロメーター、より好ましくは100マイクロメーターよりも大きい寸法を有している。1つ以上のインラインスクリーンを使用し、各スクリーンの篩目を異なる寸法にしてもよい。更に、油/ポリマー粒子は所望の回数だけスクリーンに通すことができる。
【0090】
スクリーン全体の寸法及び形状は本発明の目的には重要でなく、スクリーンの篩目の寸法だけが重要である。
【0091】
本発明を以下の非限定例に基づいてより詳細に記載する。実施例の目的は単に代表例を示すことであり、本発明の範囲を限定する意図は全くない。
【0092】
処理実施例及び比較実施例中を除いて、または、他に明白な指定がない限り、材料の量もしくは比、または、反応条件、材料の物理的特性及び/または使用に関して本明細書で示されているすべての数値は“約”という用語で修飾されることを理解されたい。
【0093】
本明細書で使用された“から成る”という用語は、記述した特徴、完全体(integer)、段階、成分の存在を含意するが、1つまたは複数の特徴、完全体、段階、成分またはそれらのグループの存在または付加を排除しないことを理解されたい。
【0094】
明細書及び実施例中のすべてのパーセンテージは異なる指示がない限り重量%を意味する。
【0095】
処理手順
粘着力測定
粘着力の測定には、TA−57Rプローブを備えたTexture Analyzer(Textile Technologies Corp.製のTA−XT2)を使用した。0.1−0.15ccの材料をガラスプレートに注入した。プローブが液体を通過してガラスプレートを押圧するようにTAを設定した。プローブが0.5グラムの起動力に達すると、Texture Expertソフトウェアがこの力を時間の関数として測定し始める。プローブは設定した押圧力でサンプルの押圧を続ける。設定時間が経過するとTAを退却させる。TAが表面から退却するときの力を測定する。材料からプローブを引き離すために必要な力の最大値を材料の粘着力の値として記録し、この値を使用して種々の材料の相対的粘着力を比較する。材料の粘着性が強いほど、粘着力の値が大きい。幾つかのポリマー及び油/ポリマーブレンドについて、3つの測定値を連続的に採取し、平均を計算して、表2に示した。測定に使用したTA設定値を表1に示す。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】
良好なすすぎ落ち適性を獲得するためには、ポリマーが100グラムよりも高い粘着力を有していることが必要であり、ポリマーと油との混合物は20グラム、より好ましくは30グラムよりも大きい粘着力を有している。
【0099】
シャワーによるすすぎ落ち適性の評価方法
身体洗浄剤のシャワーによるすすぎ落ち適性を評価するために以下に記載の方法を使用した。Taiwan製Luxのようなセッケン基剤の身体洗浄用液体はすすぎ中の3−4回の摩擦サイクル後に濡れた皮膚に著しい摩擦抵抗のある感触を与える。Taiwan Doveボディウォッシュのような合成洗剤基剤の液体は8−10回のすすぎサイクル後に濡れた皮膚にやや摩擦抵抗のある感触を与える。U.S.Doveのようなカチオン性ポリマー含有シャワー液は10−12回の摩擦サイクル後に濡れた皮膚に極めてぬるぬるする感触を与える。
1.先ず、流水で身体を濡らす。
2.流水から離れて、約5ccの液体を全身に塗布して泡立てる。
3.シャワーの前に立ち、両手で胸部を1サイクル約1.5−1.8秒の速度で上下に摩擦しながらすすぎを開始する。
4.摩擦抵抗のある感触が認められるまでの摩擦サイクルの回数をカウントし、最初の摩擦抵抗が認められてから2−3サイクル後の摩擦抵抗感を判定する。摩擦抵抗の程度を以下の段階で評価する。
【0100】
【表3】
【実施例1】
【0101】
洗浄剤のすすぎ落ち適性に対する油混合可能なポリマーの効果(ポリマー/油ブレンドを形成する油が存在しない場合)
【0102】
【表4】
上記の表3に示す実施例は、種々の値の粘着力をもつ油混合可能なポリマーが洗浄剤のすすぎ落ち適性に関して示した効果を、前述のシャワーによるすすぎ落ち適性評価方法を使用して測定した結果を表す。最初に、15重量%の界面活性剤を含有するキサンタン構造化洗浄剤を調製し、比較用対照として使用した。94重量%の対照に6重量%のポリブテンを添加することによって洗浄剤のすすぎ落ち適性に対するポリマーの効果を評価した。ポリマー含有サンプルは以下の手順で調製した。先ず、94部の予調製したキサンタン構造化液体に6部のポリブテンを注入してポリマーの大きい塊を形成させた。次にポリマー/洗浄剤混合物を500マイクロメーターの篩目をもつスクリーンに2回通して、数マイクロメーターから数百マイクロメーターまでの範囲の寸法をもつ大きいポリマー液滴を形成させた。これらのサンプルの重量平均粒度は30マイクロメーターよりも大きい。
【0103】
液滴をスクリーンに通す回数は所望の寸法次第で1回でもよく、2回でもよく、または、それ以上でもよいことに注目されたい(通す回数が多いほど粒子が小さくなる)。
【0104】
更に、スクリーンの寸法によって、または、例えば異なる寸法の複数の異なるスクリーンを使用することによって、粒度を容易にコントロールできる。
【0105】
結果は、洗浄剤にポリブテンを添加することによってすすぎ落ち適性が対照(ポリブテン非含有)に比べて強化され得ることを示した。良好なすすぎ落ち適性(5回または6回より少ない回数で摩擦抵抗のあるまたは著しい摩擦抵抗のある濡れた皮膚の感触)を獲得するためには、高い値の粘着力(Texture Analyzer法によって測定して100グラムよりも高い値)をもつポリマーが必要である。しかしながら高い値の粘着力を有しているポリマーは、洗浄剤のすすぎ落ち適性を強化するためには有効であるが、すすぎ中の官能特性が極めて望ましくない(1C、1D & 1E参照)。このようなポリマーは、特に身体の毛深い部分では極めて粘着性のべたべたする濡れた皮膚の感触を与える。この粘着性のべたべたする感触があるため、このようなポリマーは身体洗浄製品という用途に適していない。要約すると、組成物はすすぎ落としができるが、粘着性であると感じさせる。
【0106】
この実施例はまた、洗浄剤を1つまたは複数のスクリーンに通すことによって大きい寸法の液滴が得られる本発明の方法を示す。
【実施例2】
【0107】
すすぎ落ち適性に対する油/ポリマーブレンドの効果
【0108】
【表5】
液体に添加する前にポリマーと油とを予め混合して均一混合物を形成した。
【0109】
実施例1に記載の手順と同じ手順を使用して表4に示すサンプルを調製した。ポリブテンと油とを60℃で約20−30分間混練して均一な混合物を形成した。ポリマー/油混合物を室温に冷却してからキサンタン構造化液体(対照サンプル)に加えて、篩目500マイクロメーターのスクリーンに通した。すすぎ落ち適性試験の結果は、正しい材料特性をもつポリマー/油ブレンドを使用すると洗浄剤のすすぎ落ち適性が強化される(即ち、摩擦抵抗のある感触から著しい摩擦抵抗のある感触になるまでのすすぎ回数が少なくなる)ことを示した。良好なすすぎ落ち適性を得るためには、油/ポリマーブレンドをTexture Analyzerで測定したときに、油/ポリマーブレンドが好ましくは20グラム、より好ましくは30グラムよりも高い値の粘着力を有していなければならない。油/ポリマーブレンドの粘着力の値が高いほど、すすぎ落ち適性が改善される。これらのポリマーに付随する濡れた皮膚の粘着性のべとべと感という問題は、セッケン基剤の液体と同じすすぎ落ち適性(3−4回のすすぎで濡れた皮膚が著しい摩擦抵抗のある感触になる)をもつブレンドであっても、ポリマーに皮膚緩和剤を混合することによって解消できる。
【実施例3】
【0110】
すすぎ落ち適性に対するポリマー/油比の影響
【0111】
【表6】
液体に添加する前にポリマーと油とを予め混合して均一混合物を形成した。
【0112】
表5の実施例は、極めて良好なすすぎ適性をもちながら濡れた皮膚に望ましくない粘着性のべとべと感を残さない洗浄剤が、高い値の粘着力をもつポリマーと油とのブレンドを使用して得られることを示す。この方法を使用すると、洗浄剤に添加する油対ポリマーの比を変更するだけで種々のすすぎ落ち適性をもつ洗浄剤を容易に配合し得る。
【実施例4】
【0113】
すすぎ落ち適性に対するポリマー/ペトロラタム比の影響
【0114】
【表7】
液体に添加する前にポリマーとペトロラタムとを予め混合して均一混合物を形成した。
【0115】
すすぎ落ち適性を評価するために、実施例1に記載の手順と同じ手順を使用して表6に示すサンプルを調製した。これらの結果もまた、良好なすすぎ落ち適性を得るためには油混合可能ポリマーが100グラムよりも高い粘着力を有していなければならないことを示した。100グラムよりも低い値の粘着力を有しているポリマーは、ペトロラタムのような皮膚緩和剤と混合した後に良好なすすぎ適性を与える効果がない。粘着力が150グラムよりも高い値をもつポリマー/ペトロラタムブレンドを使用したときであっても、濡れた皮膚に望ましくない粘着性のべとべと感を残さない極めて良好なすすぎ落ち適性を得ることができる。
【実施例5】
【0116】
界面活性組成物の効果
【0117】
【表8】
液体に添加する前にポリマーとペトロラタムとを予め混合して均一混合物を形成した。
【0118】
種々の界面活性組成物を使用して実施例1と同様のサンプルを調製した。結果は、同じ油/ポリマーブレンドの場合には、洗浄剤のすすぎ落ち適性が液体の界面活性組成物に左右されることを示した(実施例5A対5B−1の比較)。界面活性組成物のすすぎ落ちが容易なほど、油/ポリマーブレンドに添加した後のすすぎ落ち適性がよい。同じ界面活性組成物の場合には、油/ポリマーブレンドの粘着力の値が高いほど、すすぎ落ち適性がよい(実施例5B−1対5B−2の比較)。
【実施例6】
【0119】
カチオン性ポリマーの影響
【0120】
【表9】
【0121】
これらの実施例では洗浄剤のすすぎ落ち適性に対するカチオン性ポリマーの影響を示す。キサンタン構造化液体を使用する代わりに1.2重量%のトリヒドロキシステアリンで構造化した20重量%の界面活性剤を含有するサンプルをすすぎ落ち適性試験の対照として使用した。これらの実施例は、カチオン性ポリマーが洗浄剤のすすぎ落ち適性に多大な影響を与えることを示した。大きい液滴の油/ポリマーブレンドを使用して良好なすすぎ落ち適性を維持するためには、洗浄剤中のカチオン性ポリマーのレベルが0.5重量%未満、好ましくは0.3重量%未満である。

Claims (5)

  1. 望ましい湿潤化特性を有している身体洗浄組成物の製造方法であって、前記方法が、
    (1)5−35重量%の界面活性組成物を含有し、30℃、0.1 s−1で測定して200ストークスよりも高い粘度を有している構造化液体洗浄剤を調製する段階と、
    (2)別個に、油を場合によってはポリマーと共に混練して、30℃、1.0 s−1で3,000センチストークスよりも高い粘度の油または油/ポリマー混合物を形成する段階と、
    (3)1−30重量%の油または油/ポリマーブレンドを70−99重量%の前記構造化液体洗浄剤に混合または注入して、100マイクロメーターよりも大きい粒度を有する油または油/ポリマーの液滴を形成する段階と、
    (4)段階3の組成物を30マイクロメーターよりも大きい篩目を有するスクリーンに通して最終製品を製造する段階と、
    から成り、
    段階(3)の粒子の粒度が段階(4)で使用するスクリーンの篩目の寸法よりも大きいこと、
    前記構造化液体が20ミクロンの油滴を室温で相分離を生じることなく3カ月以上懸濁させ得ることを特徴とする身体洗浄組成物の製造方法。
  2. 構造化液体の粘度が400ストークスよりも高いことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 油/ポリマー混合物の粘度が、30℃、1.0 s−1で10,000センチストークスよりも高いことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 5−25%の油/ポリマーを注入することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. スクリーンの篩目の寸法が50マイクロメーターよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2002567260A 2001-02-28 2002-02-05 大きい油滴を含有する無刺激性の湿潤化液体の製造方法 Expired - Fee Related JP4651265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/796,150 US6395690B1 (en) 2001-02-28 2001-02-28 Process for making mild moisturizing liquids containing large oil droplet
PCT/EP2002/001243 WO2002067892A2 (en) 2001-02-28 2002-02-05 Process for making mild moisturizing liquids containing large oil droplet

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197016A Division JP4836890B2 (ja) 2001-02-28 2007-07-30 大きい油滴を含有する無刺激性の湿潤化液体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500985A true JP2005500985A (ja) 2005-01-13
JP4651265B2 JP4651265B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=25167436

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567260A Expired - Fee Related JP4651265B2 (ja) 2001-02-28 2002-02-05 大きい油滴を含有する無刺激性の湿潤化液体の製造方法
JP2007197016A Expired - Fee Related JP4836890B2 (ja) 2001-02-28 2007-07-30 大きい油滴を含有する無刺激性の湿潤化液体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197016A Expired - Fee Related JP4836890B2 (ja) 2001-02-28 2007-07-30 大きい油滴を含有する無刺激性の湿潤化液体の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6395690B1 (ja)
EP (1) EP1363598B1 (ja)
JP (2) JP4651265B2 (ja)
KR (1) KR100847606B1 (ja)
CN (1) CN1309361C (ja)
AR (1) AR043095A1 (ja)
AU (1) AU2002250896B2 (ja)
BR (1) BRPI0207840B1 (ja)
CZ (1) CZ306109B6 (ja)
ES (1) ES2402853T3 (ja)
HU (1) HUP0303252A3 (ja)
MX (1) MXPA03007570A (ja)
MY (1) MY122952A (ja)
PL (1) PL367115A1 (ja)
RU (1) RU2279272C2 (ja)
WO (1) WO2002067892A2 (ja)
ZA (1) ZA200305492B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346070A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Unilever Nv 結晶性ワックス構造化有効剤予備混合物または送達媒体を含む非棒状個人用品組成物
KR20110040974A (ko) * 2008-08-07 2011-04-20 유니레버 엔.브이. 액상 개인 세정 조성물

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820747B1 (fr) * 2001-02-15 2005-10-07 Rhodia Chimie Sa Composition a base de polysaccharide non-ionique pour le soin des articles en fibres textiles
US7842301B2 (en) * 2001-05-17 2010-11-30 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Process for making wet-skin treatment compositions
CA2471043C (en) 2001-12-21 2012-06-19 Rhodia Inc. Stable surfactant compositions for suspending components
ES2298438T3 (es) * 2001-12-21 2008-05-16 Rhodia Inc. Composiciones estables combinadas de tensioactivos cationicos y anionicos.
US7067439B2 (en) * 2002-06-14 2006-06-27 Applied Materials, Inc. ALD metal oxide deposition process using direct oxidation
CN100428103C (zh) * 2003-04-08 2008-10-22 联发科技股份有限公司 自动功率控制器
US20040234478A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-25 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing a silicone elastomer
US20040223992A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 The Procter & Gamble Company Wet skin treatment compositions comprising gel-networks
BRPI0412732A (pt) * 2003-07-22 2006-09-26 Rhodia composição de tensoativo estruturado, composição para cuidados pessoais e composição de tensoativo aquosa
AU2005277512B2 (en) * 2003-07-22 2011-11-17 Rhodia Inc. Low pH structured surfactant compositions
US6906015B1 (en) * 2004-03-31 2005-06-14 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Ordered liquid crystalline cleansing composition with particulate optical modifiers
CN1997335A (zh) * 2004-04-15 2007-07-11 罗迪亚公司 结构化表面活性剂组合物
US7666824B2 (en) * 2004-04-22 2010-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid cleanser compositions
US20060135627A1 (en) * 2004-08-17 2006-06-22 Seren Frantz Structured surfactant compositions
US8147853B2 (en) * 2005-02-15 2012-04-03 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing hydrophobically modified non-platelet particles
US20070027050A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Liquid cleansing composition
JP2010506036A (ja) 2006-10-10 2010-02-25 アップルケム・インコーポレーテッド 新規な天然油ゲルおよびその適用
US8084050B2 (en) 2006-10-11 2011-12-27 Colgate-Palmolive Company Compositions comprising combinations of sensates
US8828364B2 (en) * 2007-03-23 2014-09-09 Rhodia Operations Structured surfactant compositions
EP2216010A1 (en) 2009-02-05 2010-08-11 Rhodia Opérations Aqueous composition suitable as shampoo
US8093192B2 (en) * 2009-02-13 2012-01-10 Conopco, Inc. Personal wash compositions comprising specific blends of saturated (hydrogenated) oil to unsaturated triglyceride oils
EP2409750A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-25 Marinvent GmbH Filter for a feeding system for liquids with tendency to form sediments, in particular for a crude oil washing system
US8846592B2 (en) 2010-10-14 2014-09-30 Conopco, Inc. Stable liquid cleansing compositions comprising critical window of hydrogenated triglyceride oils
US8722604B2 (en) 2010-10-14 2014-05-13 Conopco, Inc. Stable liquid cleansing compositions comprising critical window of partially hydrogenated triglyceride oil of defined iodine value
US10194750B2 (en) 2015-04-13 2019-02-05 Steelcase Inc. Seating arrangement
US11259637B2 (en) 2015-04-13 2022-03-01 Steelcase Inc. Seating arrangement
EP4192335A1 (en) 2020-08-06 2023-06-14 Irhythm Technologies, Inc. Electrical components for physiological monitoring device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236696A (en) * 1992-03-27 1993-08-17 Colgate-Palmolive Company Continuous process for making a non-Newtonian paste or cream like material
GB9208653D0 (en) 1992-04-22 1992-06-10 Unilever Plc Cosmetic composition and process for making it
US5312559A (en) 1992-07-07 1994-05-17 The Procter & Gamble Company Personal cleanser with moisturizer
US5308526A (en) 1992-07-07 1994-05-03 The Procter & Gamble Company Liquid personal cleanser with moisturizer
FR2719222B1 (fr) * 1994-05-02 1996-06-21 Rocher Yves Biolog Vegetale Vésicules lipidiques, leur procédé de fabrication et leurs applications.
CN1153476A (zh) * 1994-05-27 1997-07-02 海布里登公司 寡核苷酸硫代磷酸酯在排除补体和降低血压中的应用
GB9414575D0 (en) 1994-07-19 1994-09-07 Unilever Plc Detergent composition
GB9414574D0 (en) * 1994-07-19 1994-09-07 Unilever Plc Detergent composition
CN1173127A (zh) 1994-12-06 1998-02-11 普罗克特和甘保尔公司 含成胶聚合物和脂类的贮存稳定的洁肤液体组合物
US5854293A (en) 1996-09-23 1998-12-29 The Procter & Gamble Company Liquid personal cleansing composition which contain a lipophilic skin moisturizing agent comprised of relatively large droplets
US6066608A (en) * 1996-09-23 2000-05-23 The Procter & Gamble Company Liquid personal cleansing composition which contain a lipophilic skin moisturing agent comprised of relatively large droplets
US5716920A (en) 1996-09-23 1998-02-10 The Procter & Gamble Company Method for preparing moisturizing liquid personal cleansing compostions
GB9717949D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Procter & Gamble Cleansing compositions
GB9717947D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Procter & Gamble Cleansing compositions
JPH11199469A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Shiseido Co Ltd 化粧料及び洗浄料
EP0937495A3 (en) * 1998-02-23 2002-07-10 Unilever Plc Mixing immiscible liquids

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346070A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Unilever Nv 結晶性ワックス構造化有効剤予備混合物または送達媒体を含む非棒状個人用品組成物
KR20110040974A (ko) * 2008-08-07 2011-04-20 유니레버 엔.브이. 액상 개인 세정 조성물
JP2011529934A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 液体個人用洗浄組成物
KR20150103303A (ko) * 2008-08-07 2015-09-09 유니레버 엔.브이. 액상 개인 세정 조성물
KR101645150B1 (ko) 2008-08-07 2016-08-02 유니레버 엔.브이. 액상 개인 세정 조성물
KR101645048B1 (ko) * 2008-08-07 2016-08-02 유니레버 엔.브이. 액상 개인 세정 조성물
US9931282B2 (en) 2008-08-07 2018-04-03 Conopco, Inc. Liquid personal cleansing composition

Also Published As

Publication number Publication date
RU2003128969A (ru) 2005-03-10
EP1363598A2 (en) 2003-11-26
WO2002067892A2 (en) 2002-09-06
KR100847606B1 (ko) 2008-07-21
MXPA03007570A (es) 2003-12-04
AR043095A1 (es) 2005-07-20
WO2002067892A3 (en) 2002-12-19
CN1638726A (zh) 2005-07-13
BR0207840A (pt) 2004-06-22
JP4836890B2 (ja) 2011-12-14
CZ20032324A3 (en) 2004-07-14
JP4651265B2 (ja) 2011-03-16
CZ306109B6 (cs) 2016-08-10
BRPI0207840B1 (pt) 2016-12-13
EP1363598B1 (en) 2013-01-09
US6395690B1 (en) 2002-05-28
ES2402853T3 (es) 2013-05-09
MY122952A (en) 2006-05-31
HUP0303252A2 (hu) 2004-01-28
JP2008007511A (ja) 2008-01-17
AU2002250896B2 (en) 2004-05-06
HUP0303252A3 (en) 2009-05-28
RU2279272C2 (ru) 2006-07-10
ZA200305492B (en) 2006-07-26
KR20030086275A (ko) 2003-11-07
PL367115A1 (en) 2005-02-21
CN1309361C (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836890B2 (ja) 大きい油滴を含有する無刺激性の湿潤化液体の製造方法
US6033680A (en) Shelf stable skin cleansing liquid with gel forming polymer and lipid
EP0813406B1 (en) Crystalline hydroxy waxes as oil in water stabilizers for skin cleansing liquid composition
US6277797B1 (en) Dispersed amorphous silica as oil in water stabilizer for skin cleansing liquid composition
US7776346B2 (en) Personal product compositions comprising structured benefit agent premix or delivery vehicle
AU2002250896A1 (en) Process for making mild moisturizing liquids containing large oil droplet
EP0796084B1 (en) Shelf stable skin cleansing liquid with gel forming polymer, lipid and crystalline ethylene glycol fatty acid ester
US20040234467A1 (en) Personal product compositions comprising structured benefit agent premix or delivery vehicle and providing enhanced deposition of hydrophilic benefit agent
US6136765A (en) Dispersed smectite clay as oil in water stabilizer for skin cleansing liquid composition
JP4363851B2 (ja) セッケンのようなすすぎ落ち感を有する無刺激性の湿潤化液体
AU2002250897A1 (en) Mild moisturizing liquids with soap-like rinse feel
JPH11507323A (ja) 保存に安定なゲル形成ポリマー、脂質及び結晶性エチレングリコール脂肪酸エステルを含む皮膚洗浄液剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees