JP2005500161A - スラッジの処理法 - Google Patents

スラッジの処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005500161A
JP2005500161A JP2003523159A JP2003523159A JP2005500161A JP 2005500161 A JP2005500161 A JP 2005500161A JP 2003523159 A JP2003523159 A JP 2003523159A JP 2003523159 A JP2003523159 A JP 2003523159A JP 2005500161 A JP2005500161 A JP 2005500161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
additive
lightweight
separated
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003523159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085836B2 (ja
Inventor
ケッテラー ラインハルト
ゴルトマン ダニエル
デン ドゥネン ブラム
グシャル ハイナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2002124133 external-priority patent/DE10224133A1/de
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2005500161A publication Critical patent/JP2005500161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085836B2 publication Critical patent/JP5085836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/001Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals for sludges or waste products from water treatment installations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/46Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on sewage, house, or town refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/48Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on industrial residues and waste materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B2009/068Specific treatment of shredder light fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/20Dewatering by mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/70Blending
    • F23G2201/701Blending with additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/70Blending
    • F23G2201/702Blending with other waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

本発明は、スラッジの脱水を改善し、かつスラッジの熱利用または除去を可能にするためにスラッジに添加剤を添加する、スラッジの処理法に関する。本発明により添加剤として軽量プラスチックおよび/または天然繊維をスラッジに導入する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は請求項1の上位概念に記載されているスラッジの処理法に関する。
【0002】
スラッジ、特に腐泥を熱処理(利用または除去)に関して調整するためには、スラッジをチャンバ−もしくは膜フィルタープレスで脱水する前に石炭により調製することが公知である。このことにより一方では排水特性の改善によりスラッジの脱水性が向上する。というのも、比較的低い圧力で水が通過することができる排水路が得られるからである。他方では石炭はスラッジの発熱量を少なくとも補助的な燃焼を行わずに独立した燃焼のために必要な値に高めるために貢献するからである。このために特に湿った石炭および/または乾燥した粉末状の褐炭をスラッジに添加する。
【0003】
添加された石炭が脱水助剤として、および発熱量調整剤として作用することができるためには一定の要求を満足しなくてはならない。たとえば石炭は1mmより小さい粒径を有していなくてはならず、粒度の平均値は0.2〜0.5mmを有する。該粒子はスラッジを脱水する際に濾布を損傷することを回避するために、規定の硬度を超えてはならない。さらに石炭または使用される石炭混合物は汚泥と組み合わせて特に燃焼挙動に関して、たとえば発熱量および揮発性成分に関して定義された規定を満足しなくてはならない。認容可能な有害物質成分もまた、スラッジを脱水する工程で分離される濾水がその後の浄化装置の供給流負荷または排水値を規定の限界値の範囲内でのみ影響するように制限されている。
【0004】
さらに処理されたスラッジの輸送適性を改善するためにスラッジに構造形成剤として石灰を添加し、ならびにスラッジに凝集剤として液状ポリマーを添加することが公知である。
【0005】
本発明の根底には、スラッジを処理するため、特に後にスラッジを熱処理する前に効率的に機械的に脱水するための新規の方法を提供するという課題が存在する。
【0006】
上記課題は本発明により、請求項1の特徴を有する方法により解決される。
【0007】
該方法によればスラッジに軽量プラスチック、特にプラスチック混合物の軽量物および/または天然繊維を添加剤として導入する。
【0008】
この場合、軽量プラスチックは規定の質量および/または規定の比重を下回ることによって特定されている。従って該プラスチックは任意のプラスチックではなく、比重および/または質量によって選別することができる軽いプラスチック分級物である。これらの軽量プラスチックはたとえば発泡材料により形成することができる。添加剤として代替的に、または付加的に使用される繊維は特にテキスタイル繊維である。
【0009】
本発明による解決方法は、処理すべきスラッジの脱水性を改善するため、ならびに発熱量を向上するために一次原料、たとえば石炭を使用せず、該原料を廃棄物または製造残留物から適切に得ることができる二次原料に代えるという利点を有する。本発明によれば添加剤として使用される軽量プラスチック、特に発泡材料、および天然繊維、特にテキスタイル繊維をたとえばプラスチックを含有する廃棄物の後処理の際に、またはテキスタイル製造からの残留物の後処理の際に選別することができる。結果としてこれらの廃棄物を利用に供給し、かつ一次原料、たとえば石炭または褐炭の使用は不要となる。しかし一次原料は本発明による方法の範囲では石灰および液状のポリマーと同様に、補足的にスラッジに導入することができる。
【0010】
軽量プラスチックの形または天然繊維の形でスラッジに導入すべき添加剤は多孔質または繊維状の材料からなっているので、スラッジの改善された脱水のための排水路が供される。
【0011】
スラッジに導入すべき添加剤はさらに特にいわゆる使用済み(Post-Consumer)、つまり消費者による使用段階の後の分野からの廃棄物から、ならびに工業的な製造からの廃棄物(生産残留物)からなる有機材料であってもよい。これらの廃棄物は通常、スラッジ中に導入する前に後処理しなくてはならない。
【0012】
本発明によりスラッジに導入すべき添加剤の後処理は、冒頭で従来、添加剤として使用されている石炭に関して記載した要求をさらに満足するような方法で行わなくてはならない。
【0013】
本発明の有利な実施態様によれば、添加剤はたとえば自動車の破砕(自動車リサイクル)の際に生じる、いわゆる破砕残留物の後処理により得られる。重い、強磁性部分からなるいわゆる破砕屑を分離した後で、この破砕残留物は大量の軽量プラスチックならびにたとえば自動車の車内を形成するために使用されたテキスタイルを含有する。
【0014】
本発明の有利な実施態様では、どのような種類の材料混合物からスラッジに導入すべき材料が得られるかとは無関係に、処理すべき材料混合物から軽量物が添加剤として、特にダストフラクションの形で得られることを目的としている。この場合、軽量物は材料混合物を比重および/または質量により軽量物と重量物とに分離することにより得られる。比重および/または質量による分離のために適切な基準を使用することにより、軽量物が、処理すべきスラッジに添加剤として導入すべき軽量のプラスチックおよび天然繊維を含有することができる。
【0015】
材料混合物を軽量物と重量物とに分離するための方法として、特に風力分級または軽量物の吸引が適切である。その際、そのつど空気を分離媒体として使用するので、これにより湿式の後処理段階を用いない比重による分離が可能となる。しかし分離は比重および/または質量により選別するための湿式法により、たとえば重力式分級器または液体サイクロンを使用することによって実施することもできる。
【0016】
結果として材料混合物を比重および/または質量によって分離する際に、一定の質量および/または一定の比重を上回る粒子を重量物として分離し、かつ他方の物質、特に軽量プラスチックおよびテキスタイルを軽量物のダストの形で添加する。
【0017】
その際、軽量物と重量物とへの材料混合物の分離は基本的に比重または質量によって選択的に行うこともできる。しかしこれらの選別工程を組み合わせることも考えられるので、たとえば特定の質量および特定の比重を上回る物質のみを重量物に分類する。さらに、実地ではたとえば風力分級の際に、比重および質量による選別は通常、相互に明確に区別することはできないことに注意すべきである。
【0018】
添加剤を得るために後処理すべき材料混合物は通常、材料混合物を軽量および重量のフラクションに分離する前に分離しなくてはならない一連の成分を含有する。このために材料混合物から特に強磁性体および/または非鉄金属および/または砂および/または顆粒を分離する(破砕の際に生じる主要な流れの機械的な分離)。
【0019】
前記の方法工程により最終的に得られる軽量物はプラスチックおよび天然繊維を後処理するための方法において、シュレッダーダストとしてたとえば自動車のリサイクルから得られる破砕分級物とよばれる。これは主として発泡プラスチック(PURフォーム)、天然繊維(特にテキスタイル繊維)ならびに極めて薄いプラスチックからなる。このような軽量物またはダストフラクションを生じるためのさらなる詳細はDE10053487A1から読みとることができ、これをここでは全ての内容に関して引用する。
【0020】
しかし軽量物またはダストフラクション中には規則的にさらに銅線およびその他の障害物が含有されており、シュレッダーダストをスラッジの調製のために使用する前にこれらを分離しなくてはならない。相応して軽量物またはダストフラクションは調製すべきスラッジに導入する前に、たとえば軽量物から金属ワイヤおよび金属線および/または金属を含有するダストを分離することによって加工され、その際、金属ワイヤおよび金属線は分離の前に丸めることができる。このために、軽量物を、特にインパクトミル中で衝突および/または衝撃により処理し、その際、金属ワイヤおよび金属線を丸めることが有利である。プラスチック成分および天然繊維成分(ダスト)はこれに対して衝突および/または衝撃による負荷によってほぼ変化しない。しかしこれらの成分に付着しているダストを除去し、これを引き続き吸引することができる。従って結果としてスラッジを調製するための添加剤を得るために処理すべき材料混合物を処理することにより、可塑的に成形可能な部分、特に金属線および金属ワイヤを丸め、かつ弾性の部分、特に軽量プラスチックおよび天然繊維は変化しないが、しかしその際、後者は付着しているダストが除去される。
【0021】
このようなシュレッダーダストの加工などに関する詳細はDE10053491A1に記載されており、その内容をここでは全て引用する。
【0022】
次いで最終的な方法工程で、処理すべきスラッジに添加剤として導入すべき軽量プラスチックおよび天然繊維の物理的な後処理を凝集により行う。この場合、ダストの繊維長およびその他の軽プラスチック、特に発泡材料粒子の粒径は、こうして得られた添加剤の次の特性を最適化するように調整すべきである:
− 処理すべきスラッジへの添加剤の混合特性は十分に迅速な濡れおよび均質化により最適化されるべきである。
【0023】
− 膜フィルタープレス中で十分な流路の形成に基づいて特に良好な脱水および排水効果が達成されるべきである。
【0024】
− フィルタープレスの排出の排出特性、貯蔵特性および輸送特性は、良好な流動性、長繊維に基づいた「ボード形成(Brett-Bildung)」の回避、新たな湿潤性がわずかであること、ならびに時間的な形状安定性により優れているべきである。
【0025】
凝集のパラメータは有利には、添加剤を得るために後処理すべき材料混合物の繊維長が主として0.5mm〜5mmであるように調整する。その際、凝集装置は有利には閉鎖系として運転する、つまり乾燥段階で、または急冷段階で生じる蒸気は閉鎖された排気装置に供給される。さらに凝集装置の材料の排出部は吸引部を有していてもよい。
【0026】
前記の方法により得られる、スラッジに導入すべき添加剤(シュレッダーダスト凝集物)は、有利には少なくとも10000kJ/kgの発熱量、最大で3%の塩素含有率ならびに最大で1%の亜鉛含有率を有する。銅含有率は最大で1%、有利には最大で0.5%および特に有利には最大で0.3%であってよい。さらに添加剤は、相応するスラッジへの計量供給の際に、後方に接続された燃焼のために、調製され、かつ脱水されたスラッジ中で発熱量、含水率および灰含有率の間で適合する最適な挙動が生じるために適切でなくてはならない。その際、発熱量は4.2MJ/kg〜4.6MJ/kg、含水率は55%〜60%(40%〜45%の乾燥物質の含有率に相応)および乾燥物質の灰含有率は38%〜50%であるべきであり、その際、これらの記載はそれぞれ質量%である。さらに調製され、かつ脱水されたスラッジは屋外で比較的長期間貯蔵した後でも認容できないような高い水分を新たに吸収することがなく、かつその後の工程のための輸送適性は新鮮な材料に関しても比較的長期間貯蔵した材料に関しても得られることが要求される。従ってスラッジに導入すべき添加剤が得られるべき材料混合物の後処理は、前記のパラメータおよび規定が達成されるように調整すべきである。
【0027】
本発明のその他の特徴および利点を以下の本発明の種々の実施例の記載において明らかにする。
【0028】
その際、図1は本発明の第一の実施態様のフローチャートを示す。
【0029】
図1に記載された本発明の実施例によれば、スラッジを調製するための添加剤は使用済み自動車(自動車リサイクル)の後処理の際に得られるべきである。このために使用済み自動車Aを第一の方法工程1で手作業により前処理し、かつ有害物質を除去し、その際、たとえば燃料、水銀を含有する部材、タイヤ、バッテリ、触媒およびソリッドスクラップをフラクション10として選別する。このことにより後処理すべき材料(廃車)をその後の工程、生成物および排出に関して有害物質を除去すべきである。
【0030】
残留するいわゆる車体スクラップは、第二の方法工程2で主要流の分離のために破砕工程を行い、かつ破砕した材料から、大きな磁性体を破砕屑20として取り出す。残留する破砕残留物を今度は第三の方法工程3においてさらに、破砕残留物の後処理によりいわゆる粗ダストフラクションを得ることを目的として機械的に主要流を分離する。このために特に鉄金属、非鉄金属、顆粒および砂30を破砕残留物から分離する。このための詳細はDE10053487に記載されており、これをこの点に関して引用する。
【0031】
第三の方法工程3で得られた粗ダストをさらなる方法工程4でその化学組成に関して最適化し、かつこの組成に従って加工する。このために後処理すべき材料をたとえばインパクトミル中で衝突および/または衝撃により負荷することにより金属ワイヤおよび金属線を丸め、ならびに金属を含有するダストをダストおよびその他のプラスチック粒子から除去する。丸めた金属ワイヤおよび金属線ならびに金属含有ダスト40を引き続き、後処理すべき材料から分離する。このための詳細はDE10053491A1から読みとることができ、これをこの点に関して引用する。
【0032】
従って粗ダストフラクションの加工は、特別な有害物質の排出による適用目的(熱処理のための汚泥の調製)に関する化学的特性の目的に合わせた最適化である。こうして得られた加工後のダストフラクションは特にプラスチック繊維および天然繊維ならびにプラスチック粒子、特に発泡材料からなるプラスチック粒子を含有している。このフラクションの物理的特性を適用目的に関して最適化するためにこれらのダストを最後の方法工程5において、たとえば凝集により調製する。その際、特に繊維長は、0.5mm〜5mmの繊維長が所望される適用目的に関して最適化すべきである。
【0033】
このことにより得られるダストの凝集物50は、混合容器中で調製すべき汚泥と混合される。加工した軽量物はこのために容易な方法でトラックにより混合容器へと輸送し、かつ次いで該容器にあけることができる。しかしサイロ車両による輸送およびホースによる混合容器への供給もまた行うことができる。
【0034】
加工した軽量物(シュレッダーダスト)の添加によりたとえば腐泥の場合、乾燥状態で固体含有率約4%、発熱量10000kJ/kgおよび灰含有率54%で、生じた燃料が熱による乾燥工程を行わずに約4400kJ/kgの発熱量、50%未満の灰含有率および42%〜45%の脱水スラッジ中のTR含有率(乾燥物質の含有率)を有することが達成される。
【0035】
本発明の広い実施態様によれば、汚泥を調製するための添加剤を得るためのもう1つの可能性はプラスチック混合物の後処理であり、これはたとえば家庭ごみに由来してもよく、その際、軽量プラスチックを得るために、混合物を比重および/または質量により軽量物と重量物とに分離する。その際、実地ではたとえば風力分級の際に、比重および質量による選別は相互に明確に区別することができない。結果として比重および/または質量によるプラスチック混合物の分離の際に、特定の質量および/または特定の比重を上回る粒子は、重量物として分類され、かつその他のプラスチックは軽量物に分類される。この選別はたとえば風力分級により、軽量物の吸引により、重力式分級器または液体サイクロンにより行うことができる。
【0036】
プラスチック混合物を軽量物と重量物とに分離する前に、さらに準備のための方法工程を、たとえば磁力選別機による磁性物質の選別、切断、衝撃および/または衝突による極めて大きなプラスチック成分の粉砕ならびに細目スクリーン帯域上での混合物、たとえば不活性物質の極めて小さい成分の分級によって実施する。このための詳細に関してはWO98/01276A1、DE19629470A1ならびにDE19629473を参照する。
【0037】
軽量物をさらに後処理するために、上記で自動車リサイクルからのシュレッダーダストの後処理と関連してすでに記載した方法工程が適切である。従ってたとえば1変法によれば軽量物を衝突および/または衝撃により処理するための装置、たとえばインパクトミルの加工に供給する。供給は有利には空気圧により、場合によりその前に供給される機械的な排出部を有する銅容器を接続して行う。衝突および/または衝撃による処理は、極めて軟質の材料からなる軽量物を、含有されている金属ワイヤおよび金属線が丸められ、その一方でプラスチック成分(ダスト)は実質的に変化しないように機械的に負荷すべきである。機械的負荷はさらに、プラスチック成分に付着しているダストが除去されるように実施する。
【0038】
ダスト、特にシュレッダーダストの取得、処理および加工に関するさらなる詳細については、DE10053487A1、DE10053481A1、DE10053491A1およびDE10053492A1の内容を完全に引用する。
【0039】
衝突負荷の後、次の方法工程でさらに機械的処理を行うことができる:
− プラスチック成分(ダスト)を場合により調整サイロを介して、たとえば振動式ふるい分け器またはドラム式ふるい分け器により形成されており、かつ有利には3mm〜6mm、特に5mmのふるい目の大きさを有する分級装置に供給する。
【0040】
− ふるいの上に残る材料、つまり混合物の比較的大きな成分は、いわゆる「グッドフラクション(Gutfraktion)」、つまり銅線を含有していないプラスチック成分を形成する。ふるいを通過した材料、つまり比較的小さい成分を機械的に、空気により、または自由に落下させて、たとえば風力分級テーブルとして形成されていてもよい比重選別装置に供給する。
【0041】
− 風力分級テーブルを用いて、ふるいを通過した材料を、すでに比重分級装置への入口において吸引される極めて軽いダストフラクションならびにその他の軽い材料と重い材料とに分離する。
【0042】
− その際に得られる重い材料は特に銅線を含有している。再度、有利にはネオジム磁石を使用して鉄および特殊鋼成分を銅フラクションから分離するために鉄金属の分離を行う。
【0043】
− 風力分級テーブルにより得られた軽い材料は主としてプラスチック成分(銅線およびその他のダストを含有していないシュレッダーダスト)を含有し、かつ分級段階からのふるい残留物と共に供給する。
【0044】
次いでシュレッダーダストをさらに、たとえばカッターミルを用いて流動性の状態に代えるための凝集により、ペレット化、有利には3mm〜10mmの大きさのダイス孔径によるペレット化により、ならびに場合によりブリケット化により後処理することができる。
【0045】
もう1つの変法によれば加工のためのプラスチック後処理からの軽量物を(調整サイロを介して)凝集装置に供給し、その中で選択的に連続的な凝集をいわゆるプレート形圧縮機または不連続的な凝集により行うことができる。その際、凝集装置の前方にさらにプレートマグネット(Uberbandmagnet)またはドラムマグネットまたは全金属分離器による鉄金属の分離が接続されていてもよい。凝集自体は後処理すべき軽量物(シュレッダーダスト)の流動性の構造が得られるまで運転する。凝集装置は有利には閉鎖系として運転する、つまり乾燥段階または急冷段階で生じる蒸気を閉鎖された排気装置に供給する。
【0046】
凝集装置の材料排出の後に、別の後処理段階が接続されていてもよい:
− 凝集していないか、または欠陥のある方法実施により凝固した部分を分級するための分級段階。このために有利には2mm〜4mmのふるい目の大きさを有するふるい分け帯域に材料排出物を供給する。ふるいは材料排出帯域に直接組み込まれていてもよい。
【0047】
− さらに凝集装置の材料排出物にさらなる鉄金属分離を行う。
【0048】
− 次いで材料排出物を空気により貯蔵サイロまたは包装装置に供給し、その際、空気による搬送は、その際に周囲温度への材料の冷却が行われるように調整する。これは貯蔵サイロまたは包装装置中での材料の自燃を回避するために、温度測定により試験することができる。
【0049】
凝集の代わりにカッターミルによる軽量物の処理が考えられる。
【0050】
材料混合物を後処理する際に得られる軽量物、特に破砕軽量物(シュレッダーダスト)の加工およびその後の処理のための前記の変法によりスラッジの発熱量を高めるためのその使用以外にさらにその他の利用可能性を開く。たとえば複合発泡材料への材料としての利用、高炉中での還元剤として、または発電所における燃料としての利用(石炭粉と混合後)またはコークスの製造における添加剤としての利用が考えられうる。
【0051】
前記の方法により得られる添加剤をスラッジ、特に腐泥、汚泥または生スラッジの調製のために使用する場合、該スラッジをスラッジ燃焼における燃料として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明による方法の1実施態様のフローチャートを示す図。
【符号の説明】
【0053】
A 使用済み車両、 1 工程1、 2 工程2、 3 工程3、 4 工程4、5 工程5、 10 燃料等、 20 破砕屑、 30 鉄金属、非鉄金属等、 40 金属ワイヤ等を含有するダスト、 50 ダスト凝集物

Claims (32)

  1. スラッジの熱処理を可能にするためにスラッジに添加剤を添加する、スラッジの処理法において、添加剤として軽量プラスチックおよび/または天然繊維をスラッジに導入することを特徴とする、スラッジの処理法。
  2. スラッジの脱水前にスラッジに添加剤を供給することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. スラッジに導入すべき添加剤が少なくとも部分的に繊維状であるか、または多孔質の材料であることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. スラッジに導入すべき添加剤が少なくとも部分的に有機材料であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. スラッジに導入すべき添加剤が材料混合物の後処理により得られることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. スラッジに導入すべき添加剤が少なくとも部分的に廃棄物に由来することを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 廃棄物をスラッジに導入する前に添加剤を得るために後処理することを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 破砕残留物の後処理により添加剤を得ることを特徴とする、請求項5から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 破砕残留物から重い強磁性部分を破砕屑として分離することを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 後処理すべき材料混合物から軽量物を、特にダストフラクションの形でスラッジに導入すべき添加剤として得ることを特徴とする、請求項5から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 比重および/または質量により材料混合物を軽量物と重量物とに分離することにより軽量物を得ることを特徴とする、請求項9記載の方法。
  12. 風力分級により材料混合物を軽量物と重量物とに分離することを特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 軽量物を吸引することにより材料混合物を軽量物と重量物とに分離することを特徴とする、請求項11記載の方法。
  14. 軽量物を得る前に材料混合物から別のフラクションを分離することを特徴とする、請求項10から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 材料混合物から強磁性体および/または非鉄金属および/または砂および/または顆粒を分離することを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. 軽量物をスラッジに導入する前に加工することを特徴とする、請求項10から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 軽量物から金属ワイヤおよび金属線および/または金属を含有するダストを分離することを特徴とする、請求項16記載の方法。
  18. 分離前に金属ワイヤおよび金属線を丸めることを特徴とする、請求項17記載の方法。
  19. 軽量物を衝突および/または衝撃により処理することを特徴とする、請求項16から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 軽量物をインパクトミル中で処理することを特徴とする、請求項19記載の方法。
  21. 金属を含有するダストを吸引することを特徴とする、請求項17から20までのいずれか1項記載の方法。
  22. 軽量物をスラッジに導入すべき添加剤として使用する前に凝集させることを特徴とする、請求項10から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 凝集を閉鎖系で行うことを特徴とする、請求項22記載の方法。
  24. 軽量物中に含有されている繊維の繊維長が主として0.5mm〜5mmであることを特徴とする、請求項10から23までのいずれか1項記載の方法。
  25. スラッジに導入すべき添加剤がその全体で少なくとも10000kJ/kgの発熱量および/または最大で3%の塩素含有率および/または最大で1%の亜鉛含有率を有することを特徴とする、請求項1から24までのいずれか1項記載の方法。
  26. スラッジに導入すべき添加剤がその全体で最大で1%の銅含有率、有利には最大で0.5%、特に最大で0.3%の銅含有率を有することを特徴とする、請求項1から25までのいずれか1項記載の方法。
  27. 処理すべきスラッジに添加剤を導入した後で、発熱量、灰含有率および含水率に関して、スラッジを後方に接続された熱処理装置中で追加の燃料を添加せずに燃焼することにより利用することが可能であるように調整することを特徴とする、請求項1から26までのいずれか1項記載の方法。
  28. 処理すべきスラッジが添加剤を導入した後に4.2MJ/kg〜4.6MJ/kgの発熱量および/または55%〜60%の含水率および/または乾燥物質中で38%〜50%の灰含有率を有することを特徴とする、請求項1から27までのいずれか1項記載の方法。
  29. 軽量プラスチックが規定された質量および/または規定された比重を下回ることを特徴とする、請求項1から28までのいずれか1項記載の方法。
  30. 天然繊維としてテキスタイル繊維を使用することを特徴とする、請求項1から29までのいずれか1項記載の方法。
  31. テキスタイル繊維をテキスタイル製造からの廃棄物により形成することを特徴とする、請求項1から30までのいずれか1項記載の方法。
  32. 混合容器中でスラッジに添加剤を供給することを特徴とする、請求項1から31までのいずれか1項記載の方法。
JP2003523159A 2001-08-22 2002-08-21 スラッジの処理法 Expired - Fee Related JP5085836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10142823.5 2001-08-22
DE10142823 2001-08-22
DE2002124133 DE10224133A1 (de) 2001-08-22 2002-05-24 Verfahren zur Behandlung von Schlamm
DE10224133.3 2002-05-24
PCT/DE2002/003109 WO2003018488A2 (de) 2001-08-22 2002-08-21 Verfahren zur behandlung von schlamm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500161A true JP2005500161A (ja) 2005-01-06
JP5085836B2 JP5085836B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=26010046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523159A Expired - Fee Related JP5085836B2 (ja) 2001-08-22 2002-08-21 スラッジの処理法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1419114B1 (ja)
JP (1) JP5085836B2 (ja)
AT (1) ATE370103T1 (ja)
DE (1) DE50210718D1 (ja)
WO (1) WO2003018488A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172521A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Taiheiyo Cement Corp スラッジのハンドリング性改善方法及びスラッジの使用方法
JP2014510635A (ja) * 2011-04-13 2014-05-01 ハイドロプレス ホールディングス エルエルシー 廃棄物処理システム及び方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2016193B1 (en) * 2016-02-01 2017-01-02 Arn Holding B V Process for preparing automotive shredder fibre residue pellets.
CA3134047A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-24 Thomas A. Valerio System and method for recovering desired materials using a ball mill or rod mill

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555827A (en) * 1978-10-18 1980-04-24 Rhone Poulenc Textile Method of recovering polymer from refuse
JPS6323800A (ja) * 1986-05-20 1988-02-01 オルガン フア−セル テクノロジ− コムパニ− ナ−ムロ−ゼ フエンノ−トチヤツプ 含水廃棄物から圧縮体を製造する方法およびそのための装置
JPH11244838A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Echo Tec:Kk シュレッダーダストの資源化方法およびそのための設備
JP2004525744A (ja) * 2000-10-27 2004-08-26 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト シュレッダー残滓を処理する装置及び方法並びに生じた繊維屑フラクションの使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025595A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の処理方法
DE4230400A1 (de) * 1992-09-11 1994-03-17 Basf Ag Verfahren zur Verwertung von Kunststoffabfällen
JP2000070895A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Toshiba Corp 汚泥/廃プラスチック処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555827A (en) * 1978-10-18 1980-04-24 Rhone Poulenc Textile Method of recovering polymer from refuse
JPS6323800A (ja) * 1986-05-20 1988-02-01 オルガン フア−セル テクノロジ− コムパニ− ナ−ムロ−ゼ フエンノ−トチヤツプ 含水廃棄物から圧縮体を製造する方法およびそのための装置
JPH11244838A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Echo Tec:Kk シュレッダーダストの資源化方法およびそのための設備
JP2004525744A (ja) * 2000-10-27 2004-08-26 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト シュレッダー残滓を処理する装置及び方法並びに生じた繊維屑フラクションの使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172521A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Taiheiyo Cement Corp スラッジのハンドリング性改善方法及びスラッジの使用方法
JP2014510635A (ja) * 2011-04-13 2014-05-01 ハイドロプレス ホールディングス エルエルシー 廃棄物処理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE370103T1 (de) 2007-09-15
EP1419114B1 (de) 2007-08-15
EP1419114A2 (de) 2004-05-19
WO2003018488A2 (de) 2003-03-06
DE50210718D1 (de) 2007-09-27
WO2003018488A3 (de) 2003-07-03
JP5085836B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2150385C1 (ru) Способ переработки смесей пластмасс и установка для переработки смесей пластмасс
US20230149987A1 (en) Shredder dust processing method and processing device for same
JP3617767B2 (ja) 固形廃棄物からの金属回収方法および装置
US20130181075A1 (en) Method and system for recycling ash
CN101998885B (zh) 用于对塑料富集的废物进行处理的方法和设备
JP4750846B2 (ja) 含亜鉛転炉ダストのリサイクル方法
JP2008232522A (ja) シュレッダダストの処理方法及びそのシステム
JP6179898B2 (ja) 製鋼用転炉排気残留物を再生利用するシステム、方法および装置
JP2002537992A (ja) シュレッダ屑または同等の複合材料を利用する装置および方法並びにロータクラッシャの利用
JP4939725B2 (ja) シュレッダー残滓を処理する装置及び方法並びに生じた繊維屑フラクションの使用
JP5060029B2 (ja) シュレッダーダストの再利用方法及び製鋼用原燃料体
JP2019019346A (ja) 焼却灰からの貴金属回収方法
JP5085836B2 (ja) スラッジの処理法
JPH10501569A (ja) 廃棄物から固体燃料を製造する方法
JP2008025934A (ja) 脱珪スラグ粗精鉱の製造方法
US6814013B2 (en) Process for treating incineration residues from an incineration plant
JP3233907B2 (ja) シュレッダーダスト乾留物の処理方法
JP4964178B2 (ja) シュレッダダストの処理方法及びそのシステム
JP5052720B2 (ja) 焼却灰の処理方法
KR100307184B1 (ko) 폐자동차 파쇄물의 연료화 방법
CN212633804U (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化处理系统
JP4352132B2 (ja) 焼却原料及びその前処理方法と焼却方法
DE10224133A1 (de) Verfahren zur Behandlung von Schlamm
JPH0885797A (ja) ごみ固形化燃料製造法
JP2004305960A (ja) 可燃性廃棄物の乾留残渣処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5085836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees