JP2005354288A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005354288A
JP2005354288A JP2004171459A JP2004171459A JP2005354288A JP 2005354288 A JP2005354288 A JP 2005354288A JP 2004171459 A JP2004171459 A JP 2004171459A JP 2004171459 A JP2004171459 A JP 2004171459A JP 2005354288 A JP2005354288 A JP 2005354288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
transmission signal
transmission
signal
reception quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271087B2 (ja
Inventor
Takahisa Aoyanagi
貴久 青柳
Tetsuo Nakamura
哲郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004171459A priority Critical patent/JP4271087B2/ja
Priority to PCT/JP2005/005411 priority patent/WO2005122413A1/ja
Priority to EP05727133A priority patent/EP1755229A4/en
Publication of JP2005354288A publication Critical patent/JP2005354288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271087B2 publication Critical patent/JP4271087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/12Arrangements for observation, testing or troubleshooting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/57Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for mobile receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards

Abstract

【課題】 安価な構成で車両等の移動体の位置に拘わらず継続的に放送番組などの送信信号を視聴する。
【解決手段】 受信装置10は移動体に搭載され、送信エリア毎に配置された送信局から送信される送信信号を選択的に受ける。遅延プロファイル検出回路26は送信信号とこの送信信号が反射された遅延信号との相対的強度及び遅延時間を示す遅延プロファイルを検出し、制御回路29は遅延プロファイルに基づいて移動体が位置する受信環境を推定する。そして、制御回路は送信信号の受信品質と受信環境とに応じて現在受信中の送信信号を送信する送信局と別の送信局からの送信信号に受信切替を行う。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車両等の移動体で用いられる受信装置に関し、特に、デジタル放送波を受信するための受信装置に関するものである。
一般に、地上波を用いたデジタル放送においては、親局からの放送波を複数の送信局(中継局)から放送波を送信しており、送信局毎にその送信エリアが定められている。そして、各送信局が送信する放送波は混信等を防止する関係上、例えば、隣接する送信局同士では互いに異なる送信周波数を使用することが多い。
車両等の移動体に搭載された受信装置で放送波を受信する際には、送信局が移動体の移動に応じて変化する。つまり、移動体が受信可能な放送波を送信する送信局が変化する。従って、受信可能な送信局が変わると、受信装置では今まで受信していた送信局から放送波を受信することができなくなって、ユーザは新たに受信可能となった送信局の送信周波数(チャンネル)を選局しなければならず、一旦放送番組の視聴が途切れてしまうことになる。
このような不具合を防止するため、移動体の移動によって受信可能な送信局が変化する際に、受信可能な送信局を自動的に選局するため、デジタル放送用チューナ、デジタル復調回路、GPS回路を備えて、周辺の送信局のチャンネル配置情報を受信・記憶して、信号強度及びGPSの位置情報によって別の送信局の送信エリアに移動したことを検出して、チャンネルを切り替え、受信可能な放送周波数が次々に変化する場合においても、継続的に放送番組を視聴可能とするようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−53635公報(段落(0013)〜段落(0036)、第1図及び第6図)
従来の受信機は以上のように構成されているので、GPS回路で移動体の現在地を検出して、この現在地に応じて移動体の進行方向を得て、さらに、現在受信しいる放送波の受信強度を得て、この受信強度が低下すると、現在地及び移動体の進行方向に応じて次に受信すべき送信局を決定するように構成しているので、継続的に放送番組の視聴を行えるものの、放送波を受信する受信装置の他に少なくとも移動体の現在地を測位するためのGPS受信機等の測位装置を備えなければならず、単に放送波を受信する受信装置を備えただけでは、継続的に放送番組の視聴を行うことが難しい。
このように、従来の受信装置では別にGPS受信機等の測位装置を備えなければならない結果、全体的な装置構成が大規模となってしまうばかりでなく、コストアップと要因となってしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、安価な構成で車両等の移動体の位置に拘わらず継続的に放送番組などの送信信号を視聴することのできる受信装置を提供することを目的とする。
この発明に係る受信装置は、送信信号とこの送信信号が反射された遅延信号との相対的強度及び遅延時間を示す遅延プロファイルを検出する遅延プロファイル検出手段と、遅延プロファイルに基づいて、移動体が位置する受信環境を推定する受信環境推定手段と、送信信号の受信品質を検出する受信品質検出手段と、受信環境及び受信品質に応じて現在受信中の送信信号を送信する送信局と別の送信局からの送信信号に受信切替を行う受信切替制御手段とを備えたものである。
この発明によれば、放送信号のみ受信することで、現在受信している受信環境を遅延プロファイルから推測するように構成したので、GPS受信機等の測位装置を必要とすることなく、安価な構成で移動体の位置に拘わらず継続的に送信信号を安定かつ確実に視聴できるという効果がある。
実施の形態1.
まず、図1を参照して、ここでは、放送波として地上デジタル放送波を受信する受信装置について説明する。地上デジタル放送では、データ同一系列の放送を複数の地域(送信エリアという)で放送する際、各送信エリア毎に送信局(中継局)を設けて、親局とともにこれら送信局から地上デジタル放送波を送信している(例えば、同一系列の放送を複数の送信エリアで送信する際には、複数のチャネルを用いるMFN方式(Multi−Frequency Network:複数周波数中継)又は単一のチャンネルを用いるSFN方式(Single−Frequency Network:単一周波数中継)が用いられる。このため、車両等の移動体に搭載された受信装置で地上デジタル放送波を継続的に受信する際には、車両の移動に応じて受信装置で送信局を選局する必要がある。
地上デジタル放送波には、デジタル映像信号、デジタル音響信号、チャネル配置データ、及びデータ放送に係るデータ(以下データ放送データ)が含まれており、チャネル配置データには、後述するように、自局及び隣接する送信局で送信される地上デジタル放送波に係るチャンネルの周波数配置を示す周波数配置情報及び各チャンネルで送信される放送番組を示す番組情報が含まれている。
図示の受信装置10は、受信機11を有し、例えば、車両に搭載されている。受信機11にはデジタル放送用受信アンテナ装置(以下単にアンテナ装置と呼ぶ)12、表示装置13、及びスピーカー装置14が接続されている。図示のように、受信機11にはチューナ21、デジタル復調回路22、データ分離回路23、映像復号回路24、音声復号回路25、遅延プロファイル検出回路26、データ放送復号回路27、表示切替回路28、制御回路29、及び記憶回路30が備えられている。
制御回路29は、後述するようにしてチューナ21にチューナ制御信号を与えて、チューナ21が選局するチャネル(送信周波数)を設定する。これによって、チューナ21は制御回路29で設定されたチャネルの放送波をアンテナ装置12を介して受信信号として受信し、中間周波(Intermadiate Frequency:IF)信号に変換してデジタル復調回路22に与える。デジタル復調回路22ではIF信号をデジタル復調してデジタルデータに変換し、このデジタルデータをデータ分離回路23に渡す。
データ分離回路23では、デジタルデータからデジタル映像信号、デジタル音声信号、チャネル配置データ、及びデータ放送データを分離して、これらデジタル映像信号、デジタル音響信号、チャネル配置データ、及びデータ放送データをそれぞれ映像復号回路24、音声復号回路25、制御回路29、及びデータ放送復号回路27に出力する。
デジタル映像信号は映像復号回路24で復号されて映像信号として表示切替回路28に与えられ、同様にして、データ放送データはデータ放送復号回路27で復号されてデータ放送表示信号として表示切替回路28に与えられる。そして、表示切替回路28ではユーザの選択に応じて映像信号及びデータ放送表示信号を選択的に表示装置13に与えるか又は映像信号とデータ放送表示信号を重ね合わせて表示装置13に与える。
この結果、表示装置13には映像及びデータ放送に係る文字列等が選択的に表示されるか又は重ね合わされて表示されることになる。また、デジタル音響信号は音声復号回路25で復号されて、音響信号としてスピーカー装置14に与えられて、スピーカー装置14から音響が出力される。そして、前述のチャネル配置データを受けると、制御回路29はこのチャネル配置データを記憶回路30に記憶する。
ところで、デジタル復調回路22はIF信号を復調する際、地上デジタル放送波の受信品質を検出しており、例えば、受信強度又は搬送波対信号比(C/N比)及びMER(Modulation Error Rate:変調誤り率)又はBER(Bit Error Rate:ビット誤り率)を検出して、地上デジタル放送波の受信品質を示す受信品質検出信号を制御回路29に与えている。また、データ放送復号回路27ではデータ放送データを復号する際、そのCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)エラーを検出して、エラー検出信号として制御回路29に与えている。
一方、デジタル復調回路22はデジタルデータを遅延プロファイル検出回路26に与えており、遅延プロファイル検出回路26ではデジタルデータに応じてその遅延プロファイルを検出する。具体的には、図2に示すように、遅延プロファイル検出回路26は、レベル検出部26a、メモリ部26b、及びプロファイル判定部26cを有しており、レベル検出部26aではデジタルデータが与えられると、その受信レベル(強度)を検出して、受信レベル値としてメモリ部26bに書き込むとともに、受信レベル値をプロファイル判定部26cに与える。
受信装置10では、前述のようにして、所望の地上デジタル放送波を受信することになるが、受信装置10は送信局から直接的に放送波を受信するばかりでなく(これを直接波という)、障害物等で放送波が反射した反射波も受けることになる。そして、上記の遅延プロファイルとは、直接波と遅延波との受信レベルの相対比及び直接波と遅延波との遅延時間とを表すものである。
メモリ部26bにはまず直接波の受信レベル値が第1の受信レベル値として書き込まれるとともに直接波の受信レベル値がレベル検出部26aから第1の受信レベル値としてプロファイル判定部26cに与えられる。この状態ではメモリ部26bの出力はゼロであるから、プロファイル判定部26cは第1の受信レベル値を第1の受信相対レベル値L1として出力することになる。
続いて、直接波に続く第1番面の遅延波の受信レベルがレベル検出部26aで検出されて、第2の受信レベル値としてメモリ部26bに書き込まれるとともに、プロファイル判定部26cに与えられる。この際には、メモリ部26bから第1の受信レベル値が出力されて、プロファイル判定部26cでは第1及び第2の受信レベル値を比較して、第1の受信レベル値に対する第2の受信レベル値の相対レベルを第2の受信相対レベル値L2として出力する。以下同様にして、プロファイル判定部26cは第3の受信相対レベル値L3を出力する。
このようにして、プロファイル判定部26cでは第1〜第N(Nは2以上の整数)の受信相対レベル値を遅延プロファイルとして出力する。なお、反射波以外の電波についても受信相対レベル値を出力することになるが、後述するように、遅延プロファイルには所定のパターンが存在するので、この遅延プロファイルを判定することによって、受信相対レベル値が遅延波に係るものであるか否かを判断することができる。
車両がビル等の建物群が密集する都市部に位置する際においては、障害物となる建物が多い関係上、遅延波の数が多く、その結果、例えば、図3に示す遅延プロファイルが得られる。一方、郊外においては、ビル等の建物群が密集しておらず、このため、都市部に比べて遅延波の数は少なくなり、例えば、図4に示す遅延プロファイルが得られる。
前述の遅延プロファイルは受信環境信号として制御回路29に与えられる。図5に示すように、制御回路29には受信品質判定部29a、受信環境判定部29b、及び受信切替決定部29cが備えられており、受信環境判定部29bでは受信環境信号に基づいて後述するように車両が位置する放送波受信環境を判定して受信環境判定信号を出力する。一方、受信品質判定部29aでは、受信品質検出信号及びエラー検出信号(エラー検出信号も受信品質信号の一種である)に応じて現在受信している放送波の受信品質を判定して、受信品質判定信号を出力する。
例えば、受信品質判定部29aは、受信品質信号が表す受信品質が予め設定された閾値以下である際には、受信品質劣化を示す受信品質判定信号を出力し、受信品質信号が表す受信品質が予め設定された閾値を越えていると、受信品質可を示す受信品質判定信号を出力することになる。
なお、受信品質判定に当っては、少なくとも受信強度及びC/N比のいずれか一方に基づいて受信品質判定を行うようにすればよく、さらに、少なくともMER、BER、及びCRCのいずれか一方を加味するようにすれば、より判定精度が向上する。
受信切替決定部29cは、受信環境判定信号及び受信品質判定信号を受けるとともに、記憶装置30からチャネル配置データを読み出して、これら受信環境判定信号、受信品質判定信号、及びチャネル配置データに基づいて、後述するようにして受信すべき送信局を決定し、チューナ21に対して選局信号を送出する。そして、チューナ21は選局信号で示される放送局が送信する放送波を受信することになる。
次に動作について説明する。
まず、図6を参照して、送信局31〜33がそれぞれ都市部に配置され、送信局31〜33はそれぞれ送信エリアA1〜A3を有しているものとする。送信エリアA1〜A3は都市部エリアB1とこの都市部エリアB1の周辺に位置する郊外エリアC1とで規定されている。同様にして、送信エリアA2及びA3はそれぞれ都市部エリアB2及びB3と都市部エリアB2及びB3の周辺に位置する郊外エリアC2及びC3とで規定されている。
なお、都市部エリアB1〜B3にはおいてはビル等の建物群の数が多く、郊外エリアC1〜C3においては建物群の数は少ない。また、図示のように、送信エリアA1〜A3はその一部分が重なり合っている。
いま、車両41が都市部エリアB1を走行しているとし、送信局31から送信される放送波を受信しているものとする(以下送信局から送信される放送波を第1の放送波と呼ぶことにする)。この第1の放送波には、前述のように、チャンネル位置データが含まれており、図6に示す例では、このチャンネル配置データには、送信局31と該送信局に隣接する送信局32及び33のチャンネル周波数配置情報及び各チャンネルで送信される放送番組を示す番組情報が含まれている。
図7も参照して、上記のチャネル配置データは前述したようにして、制御回路29によって記憶回路30に記憶される(チャネル配置データ取得:ステップST1)。さらに、制御回路29には受信環境信号(遅延プロファイル)が与えられ(遅延プロファイル取得:ステップST2)、まず、受信環境判定部29bでは受信環境信号に応じて車両41が位置する受信環境を判定する(受信環境判定:ステップST3)。
例えば、図3及び図4で関連して説明したように、都市部における遅延プロファイルと郊外における遅延プロファイルとはそのパターンが異なり、都市部における遅延プロファイルでは第1〜第4の受信相対レベル値L1〜L4が短い周期で出現しているのに対して、郊外における遅延プロファイルでは第1及び第2の受信相対レベル値が長い周期で出現している。
さらに、都市部における遅延プロファイルでは遅延波に対応する受信相対レベル値が多く、郊外における遅延プロファイルでは遅延波に対応する受信相対レベル値が少ない。なお、都市部及び郊外部における遅延プロファイルともに、最も相対レベル値の高い第1の受信相対レベル値の次に極大となる受信相対レベル値を、最初の遅延波に係る受信相対レベル値(つまり、第2の受信相対レベル値)として認識して、以後同様に順次極大となる受信相対レベル値を遅延波に係る受信相対レベル値として認識するようにすれば、遅延波に係る受信相対レベル値を判別することができる。
上述のように、都市部であるか郊外であるかによって、遅延プロファイルのパターンが異なるから、受信環境判定部29bでは、遅延プロファイル(つまり、受信環境信号)によって車両41が都市部エリアB1に位置するか郊外エリアC1に位置するかを推定することができることになり、受信環境判定部29bは、遅延プロファイルに基づいて車両41が都市部エリアB1に位置するか郊外エリアC1に位置するかを示す受信環境判定信号を出力する。
例えば、受信環境判定部29bでは、遅延波に対応する受信相対レベル値の加算値が予め設定された基準値を越えると、車両41は都市部エリアB1に位置すると判定し、遅延波に対応する受信相対レベル値の加算値が予め設定された基準値以下であると車両41は郊外エリアC1に位置すると判定する。
なお、受信環境判定部29bでは、遅延波に対応する受信相対レベル値の数が所定の基準数を越えると、車両41は都市部エリアB1に位置すると判定し、遅延波に対応する受信相対レベル値の数が所定の基準数以下であると、車両41は郊外エリアC1に位置すると判定するようにしてもよい。
いま、車両41は都市部エリアB1に位置するから、受信環境判定信号は車両41が都市部エリアに位置することを示しており、この際には、受信切替決定部29cでは、車両41は都市部に位置するとして受信切替を行わず、つまり、チューナ21にチューナ制御信号を送出せず、送信局31からの放送波の受信を継続することになって、ステップST1に戻る。
車両41が走行して、符号42で示す位置に達したとすると、つまり、車両41が郊外エリアC1に位置するとすると、受信環境判定部29bは、遅延プロファイルから車両41が郊外エリアC1に位置することを示す受信環境判定信号を出力することになる。受信環境判定信号が、車両41が郊外エリアC1に位置することを示していると、受信切替決定部29cは車両41が郊外に位置するとして、受信品質判定部29aから送られる受信品質判定信号を調べる(受信状態判定:ステップST4)。ステップST4において、受信状態が良好であると判定すると、受信切替決定部29cでは受信切替を行わず、送信局31からの放送波の受信を継続することになって、ステップST1に戻る。
一方、ステップST4において、受信状態が悪化(劣化)したと判定すると、受信切替決定部29cでは、記憶回路30をアクセスして、チャネル配置データを検索し、送信局31に隣接する送信局32及び33が送信する放送波に係るチャネルの周波数配置情報及び各チャンネルで送信される番組情報を得て、送信局31の代わりに受信すべき送信局を調べる。図示の例では、送信局32及び33ともに同一系列放送を行っており、受信切替決定部29cは送信局31に隣接する送信局は送信局32及び33であると認識することになる。
受信切替決定部29cでは、送信局32又は33からの放送波を受信すべく、チューナ21にチューナ制御信号を出力して、送信局32又は33からの放送波を受信する。そして、受信した放送波に係る受信品質判定信号を受信品質判定部29aから得て、受信状態が良好であるか否かを判定して、送信局32及び33のうち受信状態が良好な送信局からの放送波を受信することになる(次のチャネル選局及び復調:ステップST5)。
なお、図1に示すアンテナ装置12、チューナ21、及びデジタル復調回路22を複数備えるダイバーシチー受信装置の場合には、一つのアンテナ装置で送信局31からの放送波の受信を継続して、他のアンテナ装置を用いて次に受信すべき送信局からの放送波について前述のようにして受信状態が良好であるか否かを判定して送信局の選定を行うようにしてもよい。
このようにして、遅延プロファイルに基づいて車両(つまり、受信装置)が都市部に位置するか郊外に位置するかを推定するとともに、継続的に遅延プロファイルを検出して、車両の移動方向(都市部から郊外へ向っているか郊外から都市部へ向っているか)を判断して、受信装置の受信環境が変化すると(例えば、車両が郊外に位置すると)、受信品質に基づいて次に受信すべき送信局からの放送波をチャネル配置データから決定するようにしたので、GPS受信機等の測位装置を必要とすることなく、車両の位置に応じて継続的に放送番組を視聴できることになる。
なお、上述の説明から明らかなように、遅延プロファイル検出回路26が遅延プロファイル検出手段として機能し、デジタル復調回路22及びデータ放送復号回路27が集合的に受信品質検出手段として機能する。また、制御回路29が受信環境推定手段及び受信切替制御手段として機能することになる。
以上のように、この実施の形態1によれば、遅延プロファイル検出回路26で放送波とこの放送波が反射された遅延波との相対的強度及び遅延時間を示す遅延プロファイルを検出して、制御回路29で遅延プロファイルに基づいて車両が位置する受信環境を推定した後、制御回路29では、放送波の受信品質と受信環境とに応じて現在受信中の放送波を送信する送信局と別の送信局からの送信波に受信切替を行うように構成したので、GPS受信機等の測位装置を必要とすることなく、車両の位置に応じて継続的に放送波を良好に受信できるという効果がある。
この実施の形態1によれば、少なくとも放送波の受信強度又はC/N比に応じて受信品質を検出するように構成したので、簡単に受信品質の検出を行うことができるという効果がある。
この実施の形態1によれば、放送波を復調して得られた復調信号に係る変調誤り率、ビット誤り率、及び巡回冗長検査誤りの少なくとも一つに応じて受信品質を検出するように構成したので、精度よく放送波の受信品質を検出・判定することができるという効果がある。
この実施の形態1によれば、制御回路29では受信環境が変化したと判定すると、受信品質が予め規定された品質以下となった際、別の送信局からの送信信号に受信切替を行うように構成したので、車両の位置に応じて的確に送信局の切替を行うことができるという効果がある。
この実施の形態1によれば、制御回路29はチャネル配置データに応じて現在受信中の放送波を送信する送信局と別の送信局を選択するように構成したので、同一の放送番組を送信する送信局を容易に選択することができるという効果がある。
この発明の実施の形態1による受信装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す受信装置で用いられる遅延プロファイル検出回路の一例を示すブロック図である。 図2に示す遅延プロファイル検出回路で検出される都市部における遅延プロファイルの一例を示す図である。 図2に示す遅延プロファイル検出回路で検出される郊外における遅延プロファイルの一例を示す図である。 図1に示す受信装置で用いられる制御回路の一例を示すブロック図である。 送信局と送信エリアの配置状況の一例を示す図である。 図1に示す受信装置における受信切替制御を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 受信装置、11 受信機、12 デジタル放送用アンテナ装置、13 表示装置、14 スピーカー装置、21 チューナ、22 デジタル復調回路、23 データ分離回路、24 映像復号回路、25 音声復号回路、26 遅延プロファイル検出回路(遅延プロファイル検出手段)、26a レベル検出部、26b メモリ部、26c プロファイル判定部、27 データ放送復号回路、28 表示切替回路、29 制御回路、29a 受信品質判定部(受信品質検出手段)、29b 受信環境判定部(受信環境推定手段)、29c 受信切替決定部(受信切替制御手段)、30 記憶回路、31〜33 送信局、41,42 車両。

Claims (5)

  1. 移動体に搭載され、送信エリア毎に配置された送信局から送信される送信信号を選択的に受ける受信装置において、
    前記送信信号と該送信信号が反射された遅延信号との相対的強度及び遅延時間を示す遅延プロファイルを検出する遅延プロファイル検出手段と、
    前記遅延プロファイルに基づいて前記移動体が位置する受信環境を推定する受信環境推定手段と、
    前記送信信号の受信品質を検出する受信品質検出手段と、
    前記受信環境及び前記受信品質に応じて現在受信中の送信信号を送信する送信局と別の送信局からの送信信号に受信切替を行う受信切替制御手段とを有することを特徴とする受信装置。
  2. 受信品質検出手段は、少なくとも送信信号の受信強度又は搬送波対雑音比に応じて受信品質を検出することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 受信品質検出手段は、送信信号を復調して得られた復調信号に係る変調誤り率、ビット誤り率、及び巡回冗長検査誤りの少なくとも一つに応じて受信品質を検出することを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  4. 受信切替制御手段は、受信環境推定手段で推定される受信環境が変化したと判定すると、受信品質検出手段で検出される受信品質が予め規定された品質以下となった際、別の送信局からの送信信号に受信切替を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の受信装置。
  5. 現在受信中の送信信号には、該受信中の送信信号を送信する送信局と当該送信局に隣接する送信局とが送信を行うチャンネルの周波数配置情報と各チャンネルで送信される放送番組を示す番組情報を有するチャネル配置データが含まれており、
    受信切替制御手段は、前記チャネル配置データに応じて現在受信中の送信信号を送信する送信局と別の送信局を選択することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の受信装置。
JP2004171459A 2004-06-09 2004-06-09 受信装置 Expired - Fee Related JP4271087B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171459A JP4271087B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 受信装置
PCT/JP2005/005411 WO2005122413A1 (ja) 2004-06-09 2005-03-24 受信装置
EP05727133A EP1755229A4 (en) 2004-06-09 2005-03-24 RECEIVER APPARATUS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171459A JP4271087B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354288A true JP2005354288A (ja) 2005-12-22
JP4271087B2 JP4271087B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35503436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171459A Expired - Fee Related JP4271087B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 受信装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1755229A4 (ja)
JP (1) JP4271087B2 (ja)
WO (1) WO2005122413A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956127B2 (ja) * 2006-09-29 2012-06-20 三洋電機株式会社 放送受信装置
JP2008160443A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp 中継局切換装置、中継局切換方法、中継局切換プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2008160442A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp 中継局切換装置、中継局切換方法、中継局切換プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5582720B2 (ja) * 2008-05-08 2014-09-03 日本放送協会 地上デジタルテレビジョン放送における緊急情報を受信する受信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69124987T2 (de) * 1991-03-08 1997-07-24 Pioneer Electronic Corp Verfahren zur Steuerung eines RDS-Empfängers
JP2002540698A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ モバイル無線受信機
JP3297654B2 (ja) * 1999-07-06 2002-07-02 松下電器産業株式会社 Cdma無線受信装置およびcdma無線受信方法
JP2001077712A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2001223666A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm波の遅延プロファイル測定装置
JP3519338B2 (ja) * 2000-03-24 2004-04-12 松下電器産業株式会社 受信装置及び利得制御方法
JP2001285099A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Pioneer Electronic Corp 放送用受信機
JP2004320406A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地上デジタル自動選局方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1755229A4 (en) 2009-09-30
WO2005122413A1 (ja) 2005-12-22
JP4271087B2 (ja) 2009-06-03
EP1755229A1 (en) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480483B2 (en) Mobile broadcast receiving apparatus and control method therefor
JP2004320406A (ja) 地上デジタル自動選局方法
JP4054686B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2008017204A (ja) 移動体用デジタル放送受信装置
JP4749512B2 (ja) ラジオ受信装置
JP4271087B2 (ja) 受信装置
WO2006098108A1 (ja) 受信装置
JP2008104209A (ja) デジタル放送受信装置
JP4381669B2 (ja) 受信装置
JP2008042743A (ja) 無線受信機およびアンテナ切替制御方法
JP2008193384A (ja) 受信装置
JP4802911B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2004282350A (ja) 携帯型デジタル放送受信システム
JP4173171B2 (ja) ラジオ受信機及び搬送波検出方法
JP3812545B2 (ja) 自動選局装置
JP2001285156A (ja) ダイバーシティ受信機
JP4870399B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2009188492A (ja) 移動体デジタル放送受信チューナ
KR20090076705A (ko) 이동 디지털 방송에서 핸드오버를 수행하는 단말
JP2008005231A (ja) 受信装置
JP2007096760A (ja) 車載用受信装置、及び、車載用受信装置の受信制御方法
KR20050094032A (ko) 방송신호의 수신감도 향상을 위한 다이버시티 시스템 및그 제어 방법
JPWO2012014254A1 (ja) 受信装置
JP4401837B2 (ja) 放送受信機及び受信切り替え方法
JP2004336093A (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees