JP2005353360A - 燃料電池の制御装置及び制御方法 - Google Patents

燃料電池の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353360A
JP2005353360A JP2004171111A JP2004171111A JP2005353360A JP 2005353360 A JP2005353360 A JP 2005353360A JP 2004171111 A JP2004171111 A JP 2004171111A JP 2004171111 A JP2004171111 A JP 2004171111A JP 2005353360 A JP2005353360 A JP 2005353360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
fuel cell
fuel
gas
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004171111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738762B2 (ja
Inventor
Kuniaki Oshima
邦明 尾島
Kenichiro Ueda
健一郎 上田
Koichiro Miyata
幸一郎 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004171111A priority Critical patent/JP4738762B2/ja
Priority to US11/124,478 priority patent/US7588848B2/en
Publication of JP2005353360A publication Critical patent/JP2005353360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738762B2 publication Critical patent/JP4738762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池の始動開始直後においても迅速に外部出力を開始することができ、始動性を向上することができる燃料電池の制御装置および制御方法を提供する。
【解決手段】 燃料電池1の始動時に、燃料電池1のアノード極1bに燃料ガスを供給するとともに燃料電池1のカソード極1cに酸化剤ガスを供給して発電を開始させる。前記アノード極1bから外部に排出される燃料ガスを、前記カソード極1cから外部に排出される酸化剤ガスにより希釈を行い、前記アノード極1bから燃料ガスの排出を開始してから終了するまで、前記燃料ガスを希釈するために必要な酸化剤ガスの必要希釈流量と、前記燃料電池1に要求される要求電力値に基づいて算出される外部出力に必要な酸化剤ガスの必要外部出力流量とをそれぞれ算出する。前記必要希釈流量と前記必要外部出力流量とを比較して大きい方の流量を、酸化剤ガスの流量として設定する制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池のアノード極側の反応ガスをパージするとき、特に始動時における燃料電池の制御装置及び制御方法に関するものである。
燃料電池車両等に搭載される燃料電池には、反応ガスを化学反応させて電力を得るものがある。この種の燃料電池として、固体高分子電解質膜の両側にアノード極とカソード極とを備え、アノード極に燃料ガス(例えば水素ガス)を供給し、カソード極に酸化剤ガス(例えば酸素を含む空気)を供給して、これら反応ガスの酸化還元反応にかかる化学エネルギを直接電気エネルギとして抽出するようにしたものがある。
この燃料電池では、発電に伴ってカソード極側で水が生成され、この生成水の一部は固体高分子電解質膜を透過してアノード極側にも浸入する。また、カソード極に供給された空気中の窒素は微量ながら固体高分子電解質膜をアノード極側に透過して水素ガスに混入する。アノード極側におけるこれら水分や窒素等の不純物は、燃料電池の発電を不安定にする虞がある。
特に、燃料の利用率を上げるために燃料電池から排出される未反応の燃料ガスをリサイクルさせて再度燃料電池に供給する循環型の燃料電池システムでは、燃料電池の停止状態が長時間に渡ると、アノード極側の不純物の濃度が高まる傾向にある。
そこで、この種の燃料電池では、始動開始時に反応ガスを供給するとともに、燃料電池のアノード極の下流側に配設された排出バルブを開いて燃料電池内の燃料ガスを排出し、燃料電池の出力電圧が一定以上になった後で排出バルブを閉じて、外部出力を開始する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−97047号公報
ところで、燃料電池のアノード極側の反応ガスをパージしたとき、特に始動開始直後においても、他の機器の作動要求(例えば、燃料電池を駆動源とする燃料電池車両においては、アクセルペダルの踏み込み)等に応じて外部出力電力が要求される場合がある。しかしながら、従来の技術においては、燃料電池の始動開始時における掃気処理中には、アノード極側の反応ガスを一定値以下の濃度まで希釈するためにカソード極側の酸化剤ガスは必要であるため、外部出力に必要な酸化剤ガスを与えることができず、高出力の外部出力は制限される。このため、燃料ガス排出バルブを閉じるまで外部出力を開始できず、また開始できたとしても外部出力量が大幅に制限されてしまうため、始動性が損なわれてしまうという問題がある。
従って、本発明は、燃料電池のアノード極側の反応ガスをパージしたとき、特に始動開始直後においても迅速に外部出力を開始することができ、始動性を向上することができる燃料電池の制御装置および制御方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、燃料電池(例えば、実施の形態における燃料電池1)と、前記燃料電池のアノード極(例えば、実施の形態におけるアノード極1b)に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段(例えば、実施の形態における燃料ガス供給手段2)と、前記アノード極の下流側に設けられ、前記アノード極から排出された燃料ガスを前記燃料電池外部に排出する燃料ガス排出手段(例えば、実施の形態における燃料ガス排出バルブ10)と、前記燃料ガス排出手段の下流側に設けられ、前記燃料電池のカソード極から排出された酸化剤ガスにより前記排出された燃料ガスを希釈する希釈部(例えば、実施の形態における希釈部17)と、前記燃料電池に要求電力を入力する要求電力入力手段(例えば、実施の形態におけるECU12)と、前記酸化剤ガスの目標流量を設定する目標酸化剤ガス流量設定手段(例えば、実施の形態におけるECU12)とを有する制御部(例えば、実施の形態におけるECU12)と、前記カソード極の下流側に設けられ、前記目標酸化剤ガス流量設定手段から得られた値によって酸化剤ガスの流量を調整する酸化剤ガス流量調整手段(例えば、実施の形態におけるECU12)とを備える燃料電池の制御装置であって、前記制御部は、燃料ガスを所定量排出したときに前記燃料ガス排出手段を閉じ、前記燃料ガスの希釈に必要な酸化剤ガスの希釈必要流量(例えば、実施の形態における希釈必要流量QA)と、前記要求電圧入力手段で得られる要求電力値に基づいて外部出力に必要な酸化剤ガスの外部出力必要流量(例えば、実施の形態における外部出力必要流量QB)とをそれぞれ算出して、前記目標酸化剤ガス流量設定手段は、前記希釈必要流量と外部出力必要流量とを比較して、大きい方を設定値とすることを特徴とする。
この発明によれば、前記制御部により前記燃料電池のアノード極側の反応ガスをパージするとき、特に始動時に、前記燃料ガス供給手段と前記燃料ガス排出手段とを開放して、前記燃料電池のアノード極に燃料ガスを供給して前記燃料電池のアノード極の掃気処理を開始する。このときに、前記燃料電池のカソード極に必要量の酸化剤ガスを供給することで、前記燃料電池内で外部出力を開始させつつ、カソード極の掃気処理を行うことができる。
前記アノード極から排出された燃料ガス(燃料オフガス)を、前記カソード極から排出された酸化剤ガス(酸化剤オフガス)によって前記希釈部にて希釈する。そして、前記制御部によって算出された前記希釈必要流量と外部出力必要流量とを前記目標酸化剤ガス流量設定手段により比較して、大きい方を設定値としている。これにより、前記希釈必要流量が前記外部出力必要流量よりも大きいときには、前記希釈必要流量が設定値となり、掃気処理に必要な流量の範囲内で外部出力も行われる。一方、前記希釈必要流量が前記外部出力必要流量よりも小さいときには、前記外部出力必要流量が設定値となり、掃気処理を行いつつ要求された電力を燃料電池に外部出力させることができる。従って、燃料電池の始動開始直後から、掃気処理を行いつつ要求された外部出力電力を供給することが可能となり、始動性を向上することができる。
請求項2に係る発明は、燃料電池のアノード極に燃料ガスを供給するとともに燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給して発電を開始させるとともに、前記アノード極から外部に排出される燃料ガスを、前記カソード極から外部に排出される酸化剤ガスにより希釈を行い、前記アノード極から燃料ガスの排出を開始してから終了するまで、前記燃料ガスを希釈するために必要な酸化剤ガスの希釈必要流量と、前記燃料電池に要求される要求電力値に基づいて算出される外部出力に必要な酸化剤ガスの外部出力必要流量とをそれぞれ算出して、前記希釈必要流量と前記外部出力必要流量とを比較して大きい方の流量を、酸化剤ガスの流量として設定する制御を行うことを特徴とする。
この発明によれば、前記燃料電池のアノード極側の反応ガスをパージするとき、特に始動時に、外部出力を開始させるとともに、アノード極から燃料ガスを排出して掃気処理を行い、前記アノード極から排出された燃料ガス(燃料オフガス)を前記カソード極から排出された酸化剤ガス(酸化剤オフガス)によって希釈する。そして、前記希釈必要流量と外部出力必要流量とを比較して、大きい方を設定するため、前記希釈必要流量が前記外部出力必要流量よりも大きいときには、前記希釈必要流量が設定されて掃気処理に必要な流量の範囲内で外部出力も行われる。一方、前記希釈必要流量が前記外部出力必要流量よりも小さいときには、前記外部出力必要流量が設定されて掃気処理を行いつつ要求された電力を燃料電池に外部出力させることができる。従って、燃料電池の始動開始直後から、掃気処理を行いつつ要求された外部出力電力を供給することが可能となり、始動性を向上することができる。
請求項1、請求項2に係る発明によれば、燃料電池の始動開始直後から、掃気処理を行いつつ要求された外部出力電力を供給することが可能となり、始動性を向上することができる。
以下、この発明の実施の形態における燃料電池の制御装置および制御方法を図面と共に説明する。
図1は本発明が適用される燃料電池の制御装置の全体構成図である。
同図に示すように、燃料電池1は、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜1a(以下、電解質膜1a、と記す)をアノード極1bとカソード極1cとで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されたスタックからなる(図には簡略化して単セルのみを示している)。
前記燃料電池1のアノード極1bに燃料として水素を供給し、カソード極1cに酸化剤として酸素を含むエアを供給すると、アノード極1bで触媒反応により発生した水素イオンが、電解質膜1aを通過してカソード極1cまで移動して、カソード極1cで酸素と電気化学反応を起こして発電する。
なお、発電の際にはカソード極1c側で水が生成されるとともに、カソード極1c側で生じた生成水の一部が電解質膜1aを介してアノード極1b側に逆拡散してアノード極1b側にも生成水が存在する。
燃料電池1は、燃料ガス供給手段2、酸化剤ガス供給手段5からそれぞれ反応ガスである水素、エアを供給される。燃料ガス供給手段2は、燃料ガス(水素)を貯蔵する燃料タンクを備えている。燃料ガス供給手段2から供給される燃料ガスは、図示しない遮断弁やレギュレータを介して燃料ガス供給流路3を通ってアノード極1bに供給される。
また、燃料ガス供給流路3のアノード極1b入口付近には圧力センサ13が設けられており、アノード極1bに流入する燃料ガスの圧力を検知できるようにしている。
そして、消費されなかった未反応の燃料オフガスは、アノード極1b側の生成水等の残留水と共にアノード極1bから燃料ガス循環流路9に排出され、燃料ガス供給流路3に合流する。つまり、燃料電池1から排出された燃料オフガスは、燃料ガス供給手段2から供給される新鮮な燃料ガスと合流して、再び燃料電池1のアノード極1bに供給される。また、燃料ガス循環流路9から分岐した燃料ガス排出流路7は希釈部17に接続される。燃料ガス排出流路7には燃料ガス排出バルブ10が設けられ、燃料ガス排出バルブ10を開弁することにより利用済の燃料オフガスを燃料ガス排出流路7から希釈部17に排出する。
一方、酸化剤ガス供給手段5は、酸化剤ガスであるエアを圧送するコンプレッサ(図示しない)を備え、このコンプレッサを駆動することにより酸化剤ガス供給流路6を介して、燃料電池1のカソード極1cに供給される。
また、酸化剤ガス供給流路6のカソード極1c入口付近には圧力センサ14、流量センサ15が設けられており、カソード極1cに流入する酸化剤ガスの圧力、流量をそれぞれ検知できるようにしている。
燃料電池1のカソード極1cに供給された酸化剤ガスは発電に供された後、燃料電池1からカソード極1c側の生成水等の残留水と共にオフガスとして酸化剤ガス排出流路8に排出される。
酸化剤ガス排出流路8は希釈部17に接続され、酸化剤ガス排出流路8から排出される酸化剤オフガスは希釈部17内で燃料オフガスと混合される。
これにより、燃料ガス排出流路7から排出された燃料オフガスは、希釈部17により所定濃度以下に希釈される。
燃料電池1は、冷却水を循環させる循環ポンプを備えた冷却水流路(図示せず)などを備えている。燃料電池1の作動時に冷却水を循環させることにより、燃料電池1は電気化学反応に適した温度(例えば80°C)に制御される。
また、燃料電池1には、燃料電池1を構成する各セルの電圧を測定するための電圧センサ19が設けられている。この電圧センサ19により各セルにおける発電状態を検出させている。
燃料電池1の制御装置には、該システムの制御を行うためのECU12が設けられている。このECU12における制御部(図示せず)には、イグニッションスイッチからのイグニッションON、OFF(IG−ON、IG−OFF)の信号や、圧力センサ13、14、流量センサ15からの検出値が入力される。そして、ECU12における制御部は、これらの入力された検出値や信号に基づいて、燃料ガス供給手段2、酸化剤ガス供給手段5、燃料ガス排出バルブ10、酸化剤ガス排出バルブ11を駆動させる信号を出力する。
上述のような構成を備えた燃料電池の制御装置における反応ガスの流量制御について、図2および図3を用いて説明する。図2、図3は反応ガスの流量制御の処理内容を示すフローチャートである。まず、ステップS1では、燃料ガス供給手段2の開閉弁(図示せず)を開いて、燃料ガス供給流路3を介してアノード極1bに燃料ガス(水素)を供給する。また、ステップS2−1では、酸化剤ガス供給手段5のコンプレッサを駆動して、酸化剤ガス供給流路6を介してカソード極1cに酸化剤ガス(エア)を供給する。このように、燃料電池1のアノード極1b、カソード極1cにそれぞれ反応ガスを供給することで、燃料電池1の始動が開始される。ステップS2−2では、セル電圧またはスタック温度を測定する。この場合は電圧センサ19により各セルの電圧を測定する。
ステップS3では、燃料ガス排出バルブ10をONにして(開弁して)、アノード極1bに残存するガスや水等を燃料ガス排出流路7から排出できるようにする。このとき、酸化剤ガス排出バルブ11もONにして(開弁して)、カソード極1cに残存するガスや水等を酸化剤ガス排出流路8から排出できるようにする。
ステップS4では、マップ1a、1b(図4(a)、図4(b)参照)のいずれかにより算出される所定量に達したかにより燃料ガスを排出したか否かを判定する。換言すれば、燃料電池1の起動時における掃気処理が完了したか否かを判定する。
図4(a)はセル電圧の所定値と、起動時のスタック温度との関係を示すグラフ(マップ1a)である。同図に示すように、セル電圧の所定値と、起動時のスタック温度とは略比例の関係になる。起動時のスタック温度が高い場合にはセルの活性が高いために、セル電圧が短時間に高くなり、不純物ガス排出後のセル電圧が高くなると推定されるため、セル電圧の所定値を高く設定する。一方、起動時のスタック温度が低い場合にはセルの活性が低いために、セル電圧が高くなるには時間がかかるため、セル電圧の所定値を低く設定する。よって、アノード極側の不純物ガスが排出されてもなおアノード極側へ燃料ガスが導入されることを抑制するために、コンプレッサの消費電力が抑えられる。
図4(b)は燃料ガス排出バルブ開放時間の所定値と、起動時のセル電圧との関係を示すグラフ(マップ1b)である。ここで、起動時のセル電圧とは、ステップS2−2において、燃料電池1の各セルについて測定された電圧のうち、最も低いセル電圧である。同図に示すように、燃料ガス排出バルブ開放時間と、起動時のセル電圧とは略反比例の関係になる。起動時のセル電圧が低い場合には、燃料電池1内に不純ガス等が混入して外部出力しにくい環境下にあると推定される。そのため、燃料ガス排出バルブ開放時間の所定量を高く設定し、アノード極側への燃料ガスの導入量を高く設定する。一方、起動時のセル電圧がいずれも一定以上であれば、起動時のセル電圧が低い場合に比べて、燃料ガスを希釈するために必要な酸化剤ガスの導入量が、少なく設定されるためにコンプレッサの消費電力が抑えられる。
ステップS4の判定結果がYESであればステップS10に進み、判定結果がNOであればステップS5−1に進む。ステップS10以降の処理については後述し、ステップS5−1の処理について説明する。
ステップS5−1では、マップ2a、2b(図5(a)、図5(b)参照)により算出される燃料ガスの希釈に必要な酸化剤ガスの流量である希釈必要流量QAを算出する。
図5(a)は希釈必要流量QAと、セル電圧の所定値との関係を示すグラフ(マップ2a)である。同図に示すように、希釈必要流量QAと、セル電圧の所定値とは略反比例の関係になる。セル電圧の所定値が大きくなる程、図4(a)の関係により掃気処理にかかる時間が短くなるため、掃気処理に必要な酸化剤ガスの流量は減少するからである。
図5(b)は希釈必要流量QAと、燃料ガス排出バルブ開放時間の所定値との関係を示すグラフ(マップ2b)である。同図に示すように、希釈必要流量QAと、燃料ガス排出バルブ開放時間の所定値とは略比例の関係になる。燃料ガス排出バルブ開放時間の所定値が大きくなる程、掃気処理に必要な酸化剤ガスの流量は増加するからである。
次に、ステップS5−2では、燃料電池1が外部出力しているか否かを判定する。換言すれば、燃料電池1が外部機器に対して電力を供給しているか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS6−1に進み、判定結果がNOであればステップS6−2に進む。
ステップS6−1では、マップ3(図6参照)により算出される外部出力に必要な酸化剤ガス流量である外部出力必要流量QBを算出する。図6は外部出力必要流量QBと要求電力との関係を示すグラフ(マップ3)である。同図に示すように、外部出力必要流量QBと要求電力とは略比例の関係にある。要求電力が高い場合には、より多くの反応ガスを燃料電池1に流入させる必要があるからである。この要求電力は、燃料電池1を搭載した燃料電池車両の場合においては、アクセルペダルの踏み込み量や補機類の作動状態に応じて変動する。
一方、ステップS6−2では、外部出力をしていない、すなわち、要求電力が0の状態であるので、外部出力必要流量QBを0に設定する。
ステップS6−1、ステップS6−2の処理の後、ステップS7に進む。ステップS7では、希釈必要流量QAが外部出力必要流量QBより大きいか否かを判定し、判定結果がYESである場合はステップS8に進み、判定結果がNOである場合はステップS9に進む。ステップS8では酸化剤ガス流量目標値を希釈必要流量QAに設定し、ステップS4の処理に戻る。このときには、掃気処理に必要な流量の範囲内で外部出力も行われる。
また、ステップS9では酸化剤ガス流量目標値を外部出力必要流量QBに設定し、ステップS4の処理に戻る。これにより、掃気処理を行いつつ要求された電力を燃料電池に外部出力させることができる。従って、燃料電池1の始動開始直後から、掃気処理を行いつつ要求された外部出力電力を供給することが可能となり、始動性を向上することができる。
以下、上述したステップS10以降の処理について説明する。ステップS10では、燃料ガス排出バルブ10をOFFにする(閉弁する)。ステップS11−1では、燃料ガス排出バルブ10より下流側の燃料ガスの希釈に必要な酸化剤ガスの希釈必要流量QAをマップ2を用いて算出する。ステップS11−2では、燃料電池1が外部出力しているか否かを判定する。この判定結果がYESであればステップS12−1に進み、判定結果がNOであればステップS12−2に進む。ステップS12−1では、外部出力に必要な酸化剤ガスの外部出力必要流量QBをマップ3を用いて算出する。ステップS12−2では、外部出力をしていない、すなわち、要求電力が0の状態であるので、外部出力必要流量QBを0に設定する。
ステップS12−1、ステップS12ー2の処理の後、ステップS13に進む。ステップS13では、希釈必要流量QAが外部出力必要流量QBより大きいか否かを判定し、判定結果がYESである場合はステップS14に進み、判定結果がNOである場合はステップS15に進む。ステップS14ではエア流量目標値を希釈必要流量QAに設定し、ステップS16の処理に進む。このときには、掃気処理に必要な流量の範囲内で外部出力も行われる。
また、ステップS15では酸化剤ガス流量目標値を外部出力必要流量QBに設定し、ステップS16の処理に進む。これにより、掃気処理を行いつつ要求された電力を燃料電池から外部出力させることができる。従って、燃料電池1の排出バルブ10をOFFにした後でも、掃気処理を行いつつ要求された外部出力電力を供給することが可能となり、始動性を向上することができる。
ステップS14、ステップS15の処理の後、ステップS16に進む。ステップS16では、燃料ガス排出バルブ10をOFFにした後、所定時間経過したか否かを判定する。この所定時間は、排出バルブ10下流側に残留する燃料ガスの希釈に要する時間である。ステップS17では、外部出力に必要な外部出力必要流量QBを算出する。そして、ステップS18では、酸化剤ガス流量目標値を外部出力必要流量QBに設定する。これにより、燃料電池1の起動時における掃気処理を終了して、通常の外部出力処理に移行する。
上述の処理の内容を図7を用いて時系列的に説明する。図7は、酸化剤ガス流量および圧力、アノード極入口圧、燃料ガス排出バルブ、最低セル電圧、要求電力についての時間に関するグラフである。同図に示すように、燃料電池1の始動を開始すると(時刻t0)、燃料電池1に反応ガス(燃料ガス、酸化剤ガス)の供給が開始され、これに伴いアノード極1bの入口圧も上昇していく。この入口圧が一定値に達したとき(時刻t1)、燃料ガス排出バルブ10をONにしてアノード極1b内のガスの掃気処理を開始する。このとき、酸化剤ガスの流量は希釈必要流量に設定されている。そして、燃料電池1内の掃気処理を行いつつ燃料電池1内で反応ガスを電気化学反応させて、各セルのうち最低セル電圧が所定値に達したとき(時刻t2)、燃料電池1に対する要求電力の入力が開始される。このとき、酸化剤ガス流量は、希釈必要流量と外部出力必要流量とを比較して大きい方に設定される。その後、燃料電池1内の掃気処理が完了すると、燃料ガス排出バルブ10がOFFにされ(時刻t3)、これによりアノード極1bの入口圧が上昇する。そして、燃料ガス排出バルブ10下流側の燃料ガスの掃気処理を行いつつ外部出力処理も並行して行う。このとき、アクセルペダルが踏み込まれて要求外部出力電力が上昇したときには(時刻t4〜t5)、それに応じて酸化剤ガスの流量も、希釈必要流量QAと外部出力流量QBの大きいほうに設定されるため、掃気処理に並行して要求された外部出力電力を出力することができる。詳しくは、時刻t4〜t4’またはt4’’〜t5においてはQA>QBであり、時刻t4’〜t4’’ではQA<QBである。その後、排出バルブ10下流側の掃気処理も完了すると(時刻t6)、酸化剤ガス流量や圧力も外部出力に見合った流量QBや圧力になるように設定され、燃料電池1の通常モードでの外部出力処理に移行する(時刻t7)。
このように、本発明の実施の形態では、燃料電池1の始動開始直後から、掃気処理を行いつつ要求された外部出力電力を供給することが可能となり、始動性を向上することができる。
なお、本発明の内容は上述の実施の形態のみに限られるものでないことはもちろんである。例えば、燃料電池を駆動源として搭載した燃料電池車両に用いると、始動性を向上できる点で好ましいが、車両以外に用いることも可能である。
また、本発明の実施の形態では、始動時に制御を行ったが、運転時にセル電圧が低下してきたときに行ってもよい。
本発明の実施の形態における燃料電池の制御装置の概略構成図である。 本発明の反応ガスの流量制御の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の反応ガスの流量制御の処理内容を示すフローチャートである。 セル電圧の所定値と起動時のスタック温度との関係を示すグラフ(マップ1a)と、燃料ガス排出バルブ開放時間の所定値と起動時のセル電圧との関係を示すグラフ(マップ1b)である。 希釈必要流量QAとセル電圧の所定値との関係を示すグラフ(マップ2a)と、前記希釈必要流量QAと燃料ガス排出バルブ開放時間の所定値との関係を示すグラフ(マップ2b)である。 外部出力必要流量QBと要求電力との関係を示すグラフ(マップ3)である。 酸化剤ガス流量および圧力、アノード極入口圧、燃料ガス排出手段、最低セル電圧、要求電力についての時間に関するグラフである。
符号の説明
1…燃料電池
1b…アノード極
1c…カソード極
2…燃料ガス供給手段
10…燃料ガス排出バルブ(燃料ガス排出手段)
12…ECU(制御部、要求電力入力手段、目標酸化剤ガス流量設定手段、酸化剤ガス流量調整手段)
17…希釈部

Claims (2)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池のアノード極に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
    前記アノード極の下流側に設けられ、前記アノード極から排出された燃料ガスを前記燃料電池外部に排出する燃料ガス排出手段と、
    前記燃料ガス排出手段の下流側に設けられ、前記燃料電池のカソード極から排出された酸化剤ガスにより前記排出された燃料ガスを希釈する希釈部と、
    前記燃料電池に要求電力を入力する要求電力入力手段と、前記酸化剤ガスの目標流量を設定する目標酸化剤ガス流量設定手段とを有する制御部と、
    前記カソード極の下流側に設けられ、前記目標酸化剤ガス流量設定手段から得られた値によって酸化剤ガスの流量を調整する酸化剤ガス流量調整手段とを備える燃料電池の制御装置であって、
    前記制御部は、
    燃料ガスを所定量排出したときに前記燃料ガス排出手段を閉じ、
    前記燃料ガスの希釈に必要な酸化剤ガスの希釈必要流量と、前記要求電圧入力手段で得られる要求電力値に基づいて外部出力に必要な酸化剤ガスの外部出力必要流量とをそれぞれ算出して、
    前記目標酸化剤ガス流量設定手段は、前記希釈必要流量と外部出力必要流量とを比較して、大きい方を設定値とすることを特徴とする燃料電池の制御装置。
  2. 燃料電池のアノード極に燃料ガスを供給するとともに燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給して発電を開始させるとともに、
    前記アノード極から外部に排出される燃料ガスを、前記カソード極から外部に排出される酸化剤ガスにより希釈を行い、
    前記アノード極から燃料ガスの排出を開始してから終了するまで、前記燃料ガスを希釈するために必要な酸化剤ガスの希釈必要流量と、前記燃料電池に要求される要求電力値に基づいて算出される外部出力に必要な酸化剤ガスの外部出力必要流量とをそれぞれ算出して、前記希釈必要流量と前記外部出力必要流量とを比較して大きい方の流量を、酸化剤ガスの流量として設定する制御を行うことを特徴とする燃料電池の制御方法。
JP2004171111A 2004-06-09 2004-06-09 燃料電池の制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP4738762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171111A JP4738762B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 燃料電池の制御装置及び制御方法
US11/124,478 US7588848B2 (en) 2004-06-09 2005-05-06 Fuel cell controller and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171111A JP4738762B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 燃料電池の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353360A true JP2005353360A (ja) 2005-12-22
JP4738762B2 JP4738762B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=35460913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171111A Expired - Fee Related JP4738762B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 燃料電池の制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7588848B2 (ja)
JP (1) JP4738762B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257989A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008282753A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008300165A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
JP2009146620A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933781B2 (ja) * 2006-01-17 2012-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4818319B2 (ja) * 2008-06-18 2011-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124282A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003132915A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Honda Motor Co Ltd 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム
JP2004055287A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 水素パージ制御装置
JP2004127621A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のパージ水素希釈装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197047A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池装置の起動方法
US6299996B1 (en) * 1999-09-24 2001-10-09 Plug Power Inc. Fuel cell system
US6589678B1 (en) * 2000-09-28 2003-07-08 Plug Power, Inc. Fuel cell method of operation
US6696190B2 (en) * 2001-06-29 2004-02-24 Plug Power Inc. Fuel cell system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124282A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003132915A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Honda Motor Co Ltd 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム
JP2004055287A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 水素パージ制御装置
JP2004127621A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のパージ水素希釈装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257989A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
US8741496B2 (en) 2007-04-04 2014-06-03 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system with dilution and purge control and control method thereof
JP2008282753A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008300165A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
JP2009146620A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050277004A1 (en) 2005-12-15
US7588848B2 (en) 2009-09-15
JP4738762B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633354B2 (ja) 燃料電池の停止方法
US9450257B2 (en) Fuel cell system and its control method
JP2009054553A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009026605A (ja) 燃料電池システム及び移動体
KR101923764B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 탑재 차량
US20080248341A1 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP2007080723A (ja) 燃料電池システム、排出水素濃度維持方法
US8268496B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
US7588848B2 (en) Fuel cell controller and control method
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP2007027078A (ja) 燃料電池システム
JP5001540B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006032151A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2009021025A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4731804B2 (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP2005149932A (ja) 燃料電池の排出装置
JP4526800B2 (ja) 燃料電池の排出装置
JP4757479B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2005340004A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム
JP6031564B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP5207114B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2009146619A (ja) 燃料電池システム
JP5471052B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees