JP2005351701A - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351701A
JP2005351701A JP2004171036A JP2004171036A JP2005351701A JP 2005351701 A JP2005351701 A JP 2005351701A JP 2004171036 A JP2004171036 A JP 2004171036A JP 2004171036 A JP2004171036 A JP 2004171036A JP 2005351701 A JP2005351701 A JP 2005351701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
detected
magnetic core
output voltage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004171036A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nishitani
克巳 西谷
Shuji Mayama
修二 眞山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004171036A priority Critical patent/JP2005351701A/ja
Publication of JP2005351701A publication Critical patent/JP2005351701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】 従来よりも大きな電流を精度良く検出できる電流検出装置を提供する。
【解決手段】 この電流検出装置1は、被検出電流に伴う磁界に応じて磁化する磁気コア3と、磁気コア3に設けられたエアギャップ間に生じる磁束密度に応じた電圧を出力するホール素子5と、ホール素子5の出力電圧から前記被検出電流の電流値を求める電圧値・電流値変換部9bとを備えて主構成される。電圧値・電流値変換部9bは、磁気コア3の初磁化曲線に対応した出力電圧−被検出電流の対応関係に基づいて、ホール素子5の出力電圧から前記被検出電流の電流値を求める。
【選択図】図1


Description

本発明は、磁気コアおよび磁電変換素子を用いた電流検出装置に関する。
この種の電流検出装置は、被検出電流Iに伴う磁界に応じて磁化する磁気コアと、前記磁気コアに設けられたエアギャップ間に生じる磁束密度Bgに応じたホール電圧Vhを出力するホール素子と、前記ホール素子の出力電圧Vhから被検出電流Iの電流値を求める算出手段とを備えている。
前記算出手段は、ホール電圧Vh−磁束密度Bgの関係式(下記の式1)と、被検出電流I−磁界Hg,Hmの関係式(下記の式2)と、エアギャップ間における磁束密度Bg−磁界Hgの関係式(下記の式3)とから求まる出力電圧Vh−被検出電流Iの関係式(下記の式4)に基づいて、前記ホール素子の出力電圧Vhから被検出電流Iの電流値を求めている。
Figure 2005351701
Figure 2005351701
Figure 2005351701
Figure 2005351701
尚、式1中のKは、ホール素子の積感度定数であり、Iin は、ホール素子の制御電流である。式2中のUは、被検出電流Iにより磁気回路(磁気コア)に生じる起磁力であり、Nは、磁気コアに巻かれた被検出電流Iの流れる電線の巻き数であり、ここではN=1である。HgおよびHmはそれぞれ、磁性体のギャップ間および磁性体内の磁界の大きさを表し、その磁界は被検出電流Iによって生じるものである。LgおよびLmはそれぞれ、磁気コアのエアキャップ間の長さおよび磁性体部分の長さである。尚、式2中のΣ(HmLm)は、磁気コアを多角環状とした場合の各辺部分毎の磁界Hmおよび長さLmの積についての和である。このΣ(HmLm)の項は、HgLgの項と比べて影響力が小さいため便宜上無視される。式3中のμ0は、真空の透磁率である。式3は、磁気回路における定義式である。式4中のLは、磁気回路の長さ(エアギャップ間の長さ+磁性体部分の長さ)である。
電流が流れることにより発生する磁界を利用して電流の大きさを検出する装置において、磁界が大きくなるにつれて磁化の様子が線形から非線形に変化する磁性体を磁界検出用の磁気コアとして使用する場合、非線形領域では、直線性が失われてしまうため、センサー用途として使用することが難しい。
このため、線形応答する範囲でのみの使用となり、大きな磁界が測定できない(よって大きな電流が検出できない)という欠点があった。
そこで、この発明の課題は、従来よりも大きな電流を精度良く検出できる電流検出装置を提供することにある。
上記課題を解決する為には、請求項1に記載の発明は、被検出電流に伴う磁界に応じて磁化する磁気コアと、前記磁気コアに設けられたエアギャップ間に生じる磁束密度に応じた電圧を出力する磁電変換素子と、前記磁電変換素子の出力電圧から前記被検出電流の電流値を求める算出手段とを備えた電流検出装置に於いて、前記算出手段は、前記磁気コアの初磁化曲線に対応した出力電圧−被検出電流の対応関係に基づいて、前記磁電変換素子の出力電圧から前記被検出電流の電流値を求めるものである。
請求項2に記載の発明は、前記出力電圧−被検出電流の対応関係のうちの前記初磁化曲線の非線形部分に対応する部分が、変換テーブルにより構成されるものである。
請求項3に記載の発明は、前記磁気コアの温度を検出する温度センサと、前記温度センサの検出温度に基づいて、前記算出手段により求められた前記電流値を前記磁気コアの温度を考慮した電流値に補正する補正手段と、を備えるものである。
請求項1に記載の発明によれば、磁気コアの初磁化曲線に対応した出力電圧−被検出電流の対応関係に基づいて、磁電変換素子の出力電圧から被検出電流の電流値が求められるので、従来よりも大きな電流を精度良く検出できる。
請求項2に記載の発明によれば、出力電圧−被検出電流の対応関係のうちの磁気コアの初磁化曲線の非線形部分に対応する部分が変換テーブルにより構成されるので、出力電圧 −被検出電流の対応関係のうちの磁気コアの初磁化曲線の非線形部分に対応する部分を適切に当該電流検出装置に設定できる。
請求項3に記載の発明によれば、求められた被検出電流の電流値が磁気コアの温度を考慮した電流値に補正されるので、磁気コアが温度変化の大きな場所(例えば自動車のエンジンルーム内)に配置されてその温度変化により磁気コアの磁化特性が変化する場合でも、磁気コアの温度変化を考慮して適切に電流を検出できる。
<実施の形態1>
この実施の形態の電流検出装置1は、図1及び図2の様に、エアギャップ3aを有する環状に形成されて、その環内に挿通された電線に流れる被検出電流Iに伴う磁界に応じて磁化する磁気コア3と、磁気コア3のエアギャップ3a間に介装され、エアギャップ3a間に生じる磁束密度Bgに応じた電圧(ここではホール電圧)Vhを出力する磁電変換素子(ここではホール素子)5と、磁気コア3の近傍に配置されて磁気コア3の温度を検出する温度センサ(例えばサーミスタ)7と、磁電変換素子5の出力電圧Vh及び温度センサ7の検出温度に基づいて被検出電流Iの電流値を算出する処理部9とを備える。尚、図2中のHgおよびHmはそれぞれ、被検出電流Iに伴う磁界により生じる磁気コア3のエアギャップ3a間の磁界および磁気コア3の磁性体内の磁界であり、Bgは、磁気コア3のエアギャップ3a間の磁束密度である。
処理部9は、ホール素子5の出力電圧Vhの電圧値を読み取る入力部9aと、出力電圧Vh−被検出電流Iの対応関係T(図4参照)の情報を記憶した記憶部9cと、記憶部9cに記憶された出力電圧Vh−被検出電流Iの対応関係Tに基づいて、入力部9aにより読み取られた出力電圧Vhの電圧値から被検出電流Iの電流値を求める電圧値・電流値変換部(算出手段)9bと、温度センサ7の検出温度に基づいて、電圧値・電流値変換部9bにより求められた電流値を磁気コア3の磁化特性の温度依存性を考慮した電流値に補正する電流値補正部(補正手段)9dと、電流値補正部9dから得られた被検出電流Iの電流値を外部に出力する出力部9eとを備える。
図4の出力電圧Vh−被検出電流Iの対応関係Tは、磁気コア3の所定の標準温度帯に対応した初磁化曲線S(図3参照)における原点0から飽和点Fまでの範囲に対応した、出力電圧Vhと被検出電流Iとの対応関係であり、その対応関係Tの線形部分T1(点0から点Pまでの部分)が初期磁化曲線Sの線形部分S1(点0から点Pまでの部分)に対応し、その対応関係Tの非線形部分T2(点Pから飽和点Fまでの部分)が初期磁化曲線Sの非線形部分S2(点Pから飽和点Fまでの部分)に対応している。
尚、この出力電圧Vh−被検出電流Iの対応関係Tは、例えば、磁気コア3の還内を挿通して流される電流Iをゼロから飽和値まで変化させて行き、その際の電流Iの各値に対してホール素子5から出力される出力電圧Vhの値をグラフにプロットして得られる。
この出力電圧Vh−被検出電流Iの対応関係Tは、その線形部分T1については、従来同様に式4の出力電圧 Vh−被検出電流Iの関係式を用いて規定されて記憶部9cに記憶され、他方、その非線形部分T2については、その非線形部分T2に基づいて作成される出力電圧Vh−被検出電流Iの変換テーブル(マップデータ)を用いて規定されて記憶部9cに記憶される。尚、線形部分T1についても、非線形部分T2と同様に、その線形部分T1に基づいて作成される出力電圧Vh−被検出電流Iの変換テーブルを用いて規定して記憶部9cに記憶してもよい。
電圧値・電流値変換部9bは、ホール素子5の出力電圧Vhが出力電圧Vh−被検出電流Iの対応関係Tの線形部分T1に対応する範囲(0<Vh≦VhP)内にある場合は、出力電圧 Vh−被検出電流Iの対応関係Tとして上記の出力電圧 Vh−被検出電流Iの関係式(式4)を用いて、ホール素子5の出力電圧 Vhの電圧値から被検出電流Iの電流値を求め、他方、ホール素子5の出力電圧Vhが出力電圧Vh−被検出電流Iの対応関係Tの非線形部分T2に対応する範囲(VhP<Vh<VhF)内にある場合は、出力電圧 Vh−被検出電流Iの対応関係Tとして上記の出力電圧 Vh−被検出電流Iの変換テーブルを用いて、ホール素子5の出力電圧 Vhの電圧値から被検出電流Iの電流値を求める。
電流値補正部9dは、温度センサ7の検出温度が前記所定の標準温度帯(記憶部9cに記憶された出力電圧 Vh−被検出電流Iの対応関係Tの作成の際に用いられた初磁化曲線Sに対応する温度帯)内にある場合は、電圧値・電流値変換部9bにより求められた電流値を補正せずにその値のまま出力部9eに出力し、他方、温度センサ7の検出温度が前記所定の標準温度帯内にない場合は、電圧値・電流値変換部9bにより求められた電流値に補正係数を乗じて、その電流値を磁気コア3の磁化特性の温度依存性を考慮した値(即ち、温度センサ7の当該検出温度に対応する初磁化曲線Sに対応した出力電圧 Vh−被検出電流Iの対応関係Tを用いたならば得られる値)に補正して出力部9eに出力する。
尚、上記の補正係数は、電圧値・電流値変換部9bにより求められる電流値および温度センサ7により検出される温度に応じて種々の値のものが電流値補正部9dに予め設定されており、それら種々の値の補正係数の中から、電圧値・電流値変換部9bにより求められる電流値および温度センサ7により検出される温度に対応するものが電流値補正部9dにより選択されて用いられる。
以上の様に構成された電流検出装置1によれば、磁気コア3の初磁化曲線Sに於ける原点Oから飽和点Fに至る全範囲に対応した出力電圧 Vh−被検出電流Iの対応関係Tに基づいて、ホール素子5の出力電圧Vhから被検出電流Iの電流値が求められるので、従来よりも大きな電流を精度良く検出できる。
また、出力電圧 Vh−被検出電流Iの対応関係Tの非線形部分(磁気コア3の初磁化曲線Sの非線形部分S2に対応する部分)T2が変換テーブルにより構成されるので、その非線形部分T2を適切に当該電流検出装置1に設定できる。
また、求められた被検出電流Iの電流値が磁気コア3の温度を考慮した電流値に補正されるので、磁気コア3が温度変化の大きな場所(例えば自動車のエンジンルーム内)に配置されてその温度変化により磁気コア3の磁化特性が変化する場合でも、磁気コア3の温度変化を考慮して適切に電流を検出できる。
尚、この実施の形態では、説明の便宜上、出力電圧 Vh−被検出電流Iの対応関係Tとして、磁束密度Bgの正の範囲の初磁化曲線S(図3参照)だけに対応したものを用いたが、言うまでもなく、磁束密度Bgの負の範囲の初磁化曲線S’(図3参照)にも対応したものを用いてもよい。その様にすれば、被検出電流Iの流れの向きが変化しても適切に被検出電流Iの電流値を検出できる。
<実施の形態2>
この実施の形態の車載電源分配装置15は、上記の電流検出装置1を備えて構成される。この車載電源分配装置15は、図5の様に、バッテリ17aおよび発電機17bから供給される電流Iを1以上の負荷機器19に分配供給すると共に、上述の電流検出装置1を用いてバッテリ17aおよび発電機17bから供給される電流Iの電流量を監視する様に構成されており、バッテリ17aおよび発電機17bから供給される電流Iを各負荷機器19に分配する分配回路21と、バッテリ17aおよび発電機17bの下流側の電路23に配設された磁気コア3と、磁気コア3のエアギャップ3a間に介装されたホール素子5と、磁気コア3の近傍に配置されて磁気コア3の温度を検出する温度センサ7と、ホール素子5の出力電圧および温度センサ7の検出温度に基づいてバッテリ17aおよび発電機17bから供給される電流Iの電流量を監視するマイコン等の中央演算処理部25とを備える。尚、図5中では、バッテリ17aと車載電源分配装置1との間の電路に上流側から順にエンジン始動装置としてのスタータ27および発電機17bが分岐接続されている。
中央演算処理部25は、ホール素子5の出力電圧および温度センサ7の検出温度に基づいてバッテリ17aおよび発電機17bから供給される電流Iの電流量を検出する処理部9と、処理部9により検出された電流Iの電流量に応じて発電機17bを制御する監視部25aとを備える。監視部25aは、処理部9により検出された電流Iの電流量がしきい値を越えたか否かの判定を行い、その結果、電流Iの電流量がしきい値を越えた場合にのみ、発電機17bを制御して発電機17bの発電量を増大させる。発電機17bはエンジン回転運動を利用して発電しているので、上述の様に、電流Iの電流量がしきい値を越えた場合にのみ発電機17bの発電量を増大させる様にすることにより、発電機17bの平常時(電流Iの電流量がしきい値以下の時)の発電量を低く抑制でき、これによりエンジン負担を軽減できて燃費を向上できる。
尚、ここでは、電流検出装置1は、各要素3,5,7,9により構成される。上記の実施の形態1の構成要素と同一構成要素については同一符号を付してある。
この車載電源分配装置15によれば、電流検出装置1の処理部9が車載電源分配装置15の中央演算処理部25内に組み込まれて構成されるので、即ち車載電源分配装置15の演算処理部分が一箇所に集約されて構成されるので、車載電源分配装置15の演算処理部分の組付作業の簡素化や演算処理処部分の配置レイアウト性の向上を図りつつ、実施の形態1の電流検出装置1を備えた車載電源分配装置15を提供できる。
また、磁気コア3が車載電源分配装置15に配設されるので、磁気コア3の設置場所の確保が容易となる。
<実施の形態3>
上記の実施の形態2では、電流検出装置1の磁気コア3を車載電源分配装置15内の電路23に配設し、その電流検出装置1を用いてバッテリ17aおよび発電機17bから供給される電流Iの電流量を監視したが、この実施の形態3では、図6の様に、電流検出装置1の磁気コア3を(従ってホール素子5および温度センサ7も)バッテリ17a側に配設し、その電流検出装置1を用いてバッテリ17aの充放電電流I(即ちバッテリ17aの端子に接続される電路24を流れる充放電電流I)を監視する。
この実施の形態の監視部25aは、例えば、処理部9により検出された電流Iが放電電流である場合に、上記の実施の形態2の場合と同様、その放電電流Iがしきい値を越えたか否かの判定を行い、その放電電流Iがしきい値所定を越えた場合にのみ、発電機17bを制御して発電機1bの発電量を増大させる。これにより、実施の形態2の場合と同様、燃費の向上が図られる。
この実施の形態によっても、上記の実施の形態2の場合と同様の効果を得る。但し、ここでは、磁気コア3がバッテリ17aに配設されることにより磁気コア3の設置場所の確保が容易になっている。
尚、ここでは、バッテリ17aの充放電電流Iの監視結果に基づいて燃費の向上が図れる様に発電機17bの発電量が制御されるが、その様に限定されるものではない。例えば、バッテリ17aの充放電電流Iの監視結果に基づいてエンジンの再始動性が確保される様に(即ちエンジンの再始動時に備えてバッテリ17aに常にスタータ27を作動させるのに最低限必要な充電エネルギが確保される様に)発電機17bの発電量が制御される様にしてもよく、又はバッテリ17aが長寿命化する様に(即ちバッテリ17aの過放電や過充電が防止される様に)発電機17bの発電量が制御される様にしてもよい。
尚、この実施の形態では、電流検出装置1の処理部9が車載電源分配装置15の中央演算処理部25内に組み込まれるが、処理部9を磁気コア3と共にバッテリ17aに配設してもよい。
本発明の実施の形態の電流検出装置の構成概略図である。 図1の磁気コア及びホール素子の拡大概略図である。 図1の磁気コアの初磁化曲線を示した図である。 図1の電流検出装置に設定される出力電圧Vh−被検出電流Iの対応関係Tを示した図である。 図1の電流検出装置を備えた車載電源分配装置の構成概略図である。 図5の磁気コアをバッテリに配設した場合の構成概略図である。
符号の説明
1 電流検出装置
3 磁気コア
3a エアギャップ
5 ホール素子
7 温度センサ
9 処理部
9b 電圧値・電流値変換部
9d 電流値補正部
25 中央演算処理部

Claims (3)

  1. 被検出電流に伴う磁界に応じて磁化する磁気コアと、前記磁気コアに設けられたエアギャップ間に生じる磁束密度に応じた電圧を出力する磁電変換素子と、前記磁電変換素子の出力電圧から前記被検出電流の電流値を求める算出手段とを備えた電流検出装置に於いて、
    前記算出手段は、前記磁気コアの初磁化曲線に対応した出力電圧−被検出電流の対応関係に基づいて、前記磁電変換素子の出力電圧から前記被検出電流の電流値を求めることを特徴とする電流検出装置。
  2. 前記出力電圧−被検出電流の対応関係のうちの前記初磁化曲線の非線形部分に対応する部分が、変換テーブルにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の電流検出装置。
  3. 前記磁気コアの温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサの検出温度に基づいて、前記算出手段により求められた前記電流値を前記磁気コアの温度を考慮した電流値に補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電流検出装置。
JP2004171036A 2004-06-09 2004-06-09 電流検出装置 Pending JP2005351701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171036A JP2005351701A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171036A JP2005351701A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 電流検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005351701A true JP2005351701A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35586314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171036A Pending JP2005351701A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005351701A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042438A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Aisan Ind Co Ltd 電流センサおよび電流センサの製造方法
WO2016021383A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 株式会社東海理化電機製作所 電流センサ
JP2017187346A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 Bh曲線作成装置、電磁場解析装置、bh曲線作成方法、及びコンピュータプログラム
KR20200060131A (ko) * 2018-11-22 2020-05-29 주식회사 아이티엑스엠투엠 정밀도 가변 기능을 갖는 전류 측정 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275211A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Toshiba Corp デジタルコントロ−ラ
JP2000097973A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Yazaki Corp 直流電流センサ
JP2000227343A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Copcom Co Ltd 計測装置
JP2002116227A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Yazaki Corp 電流検出装置及び、電流検出装置用書込装置
JP2003262655A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fuji Electric Co Ltd 直流漏電検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275211A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Toshiba Corp デジタルコントロ−ラ
JP2000097973A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Yazaki Corp 直流電流センサ
JP2000227343A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Copcom Co Ltd 計測装置
JP2002116227A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Yazaki Corp 電流検出装置及び、電流検出装置用書込装置
JP2003262655A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fuji Electric Co Ltd 直流漏電検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042438A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Aisan Ind Co Ltd 電流センサおよび電流センサの製造方法
WO2016021383A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 株式会社東海理化電機製作所 電流センサ
JP2017187346A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 Bh曲線作成装置、電磁場解析装置、bh曲線作成方法、及びコンピュータプログラム
KR20200060131A (ko) * 2018-11-22 2020-05-29 주식회사 아이티엑스엠투엠 정밀도 가변 기능을 갖는 전류 측정 장치
KR102124121B1 (ko) 2018-11-22 2020-06-18 주식회사 아이티엑스엠투엠 정밀도 가변 기능을 갖는 전류 측정 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604652B2 (ja) 電流センサ
JP5699301B2 (ja) 電流センサ
JP5531213B2 (ja) 電流センサ
JP4103608B2 (ja) 車両用発電機のトルク演算装置
KR102017484B1 (ko) 차단 장치
WO2012011306A1 (ja) 電流センサ
JP2010117271A (ja) センサ回路
JP5668224B2 (ja) 電流センサ
JP2004191301A (ja) 電流センサオフセット値算出装置およびその方法
US20130051107A1 (en) Multiphase dc voltage converter and method for controlling a multiphase dc voltage converter
JP2017058288A (ja) 非接触型直流電流センサ及び該非接触型直流電流センサを用いてなる直流電流計測システム
JP2005351701A (ja) 電流検出装置
RU133316U1 (ru) Бесконтактный датчик постоянного тока
US6137284A (en) Method and apparatus for detecting supply voltage
JP2003262655A (ja) 直流漏電検出装置
JP2015232489A (ja) 電流測定装置
JP2002214272A (ja) 漏電検出装置
JP5531216B2 (ja) 電流センサ
JP2010210377A (ja) 直流電流センサー
JP2007040758A (ja) 電流センサ
JP2007218664A (ja) 電流検出装置
JP3583699B2 (ja) センサ装置
JP6695054B2 (ja) 着磁防止装置及びこれを用いた電流検出装置
JP5391754B2 (ja) エアフローメータ
US20240118319A1 (en) Current detection device and related devices, systems and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406