JP2005351332A - 逆止弁 - Google Patents

逆止弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351332A
JP2005351332A JP2004171121A JP2004171121A JP2005351332A JP 2005351332 A JP2005351332 A JP 2005351332A JP 2004171121 A JP2004171121 A JP 2004171121A JP 2004171121 A JP2004171121 A JP 2004171121A JP 2005351332 A JP2005351332 A JP 2005351332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
check valve
valve
valve body
valve element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004171121A
Other languages
English (en)
Inventor
Masunari Mutsunoki
益成 六軒
Nobuyuki Asari
信之 浅里
Wataru Morizaki
亘 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Moore Co
Original Assignee
Nitta Moore Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Moore Co filed Critical Nitta Moore Co
Priority to JP2004171121A priority Critical patent/JP2005351332A/ja
Publication of JP2005351332A publication Critical patent/JP2005351332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Check Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】 流体速度が変動する(流体が断続して流れる場合を含む)場合でも、ケーシングの内壁面と弁体との衝突音が発生しにくい逆止弁を提供すること。
【解決手段】 円周状の内壁面に弁座10を形成してあるケーシング1内に、弁体2を弁軸方向に移動可能に収容させると共に前記弁体2よりも下流側に弁体ストッパ3を固定配置させ、さらに、前記弁体2と弁体ストッパ3との間に圧縮コイルバネ4を介在させて成る逆止弁において、弁体2は、上流側のみが閉塞された円筒状に形成されていると共にその外周面から内周面に開口する流体侵入路20を形成したものとして、流体が主として前記流体侵入路20を通過して下流側に流れるようにしてあり、前記流体侵入路20の流路面積はこれよりも上流側の流路面積よりも小さく設定してある。
【選択図】 図1

Description

この発明は、一方向にのみ流体を流すための逆止弁に関するものである。この発明の逆止弁は流体速度が変動する(流体が断続して流れる場合を含む)管路に配設され、例えば、炭酸飲料液用のサーバーを使用する場合のシステム中にも使用することができる。
ビールサーバーシステムは、通常、図8に示すように、ビール樽90内にビールサーバー91からの配管91a、及び炭酸ガスボンベ92からの配管92aを外周気密状態で挿入するようにして構成されており、前記炭酸ガスボンベ92へのガス等の逆流を防止すべく炭酸ガスボンベ92とビール樽90との間の配管92a(特に炭酸ガスボンベ92近傍)に逆止弁93を設けている。
上記逆止弁93は、流体圧の非作用時において、弁体はバネの付勢力により閉弁せしめられており、流体圧の作用時において、弁体はバネの付勢力に抗して開弁せしめられるようになっている(例えば、特許文献1。)。
したがって、ビールサーバー91からビールを注ぎ出すと、ビール樽90内のガス圧は降下するが、直ちに、それを補うべく炭酸ガスボンベ92から炭酸ガスがビール樽90内に充填され、その結果、ビール樽90内のガス圧は一定以上に保たれる。
しかしながら、上記した従来の逆止弁93では、弁体が弁軸方向に移動して開弁・閉弁が高周期で繰り返され、その結果、常時、衝突音が発生するという問題がある。
このような現象は逆止弁をビールサーバーシステムに使用した場合に限らず、流体速度が変動する(流体が断続して流れる場合を含む)場合におけるシステムに使用した場合にも同様に発生する。
特開2003−247659号公報
そこで、この発明では、流体速度が変動する(流体が断続して流れる場合を含む)場合でも、ケーシングの内壁面と弁体との衝突音が発生しにくい逆止弁を提供することを課題とする。
(請求項1記載の発明)
請求項1記載の発明の逆止弁は、円周状の内壁面に弁座を形成してあるケーシング内に、弁体を弁軸方向に移動可能に収容させると共に前記弁体よりも下流側に弁体ストッパを固定配置させ、さらに、前記弁体と弁体ストッパとの間に圧縮コイルバネを介在させて成る逆止弁において、弁体は、上流側のみが閉塞された円筒状に形成されていると共にその外周面から内周面に開口する流体侵入路を形成したものとして、流体が主として前記流体侵入路を通過して下流側に流れるようにしてあり、前記流体侵入路の流路面積はこれよりも上流側の流路面積よりも小さく設定してある。
(請求項2記載の発明)
請求項2記載の発明の逆止弁は、上記請求項1記載の発明に関し、(流体侵入路の流路面積):(流体侵入路よりも上流側の流路面積)は、1:10〜22に設定してある。
(請求項3記載の発明)
請求項3記載の発明の逆止弁は、上記請求項1又は2記載の発明に関し、管継手を具備させてある。
この発明の逆止弁は、流体速度が変動する(流体が断続して流れる場合を含む)場合でも、ケーシングの内壁面と弁体との衝突音が発生しにくいものとなる。
以下にこの発明の逆止弁を実施するための最良の形態としての実施例について詳細に説明する。
図1は管継手Jにこの発明の実施例の逆止弁Bを延設して成る逆止弁付き管継手Kであり、前記逆止弁Bが閉弁している状態を示す半断面図、図2は前記逆止弁付き管継手Kの逆止弁Bが開弁している状態を示す半断面図、図3は前記逆止弁Bの弁体2を示す半断面図、図4は図3のA−A矢視図、図5は前記弁体2の外観斜視図、図6は前記管継手KをビールサーバーシステムSの配管経路92a中に設けた概念図を示している。
(この実施例の逆止弁付き管継手Kを施したビールサーバーシステムSについて)
ビールサーバーシステムSは、通常、図6に示すように、ビール樽90内にビールサーバー91からの配管91a及び炭酸ガスボンベ92からの配管92aを外周気密状態で挿入するようにして構成され、前記炭酸ガスボンベ92へのガス等の逆流を防止すべく炭酸ガスボンベ92とビール樽90との間の配管92a(特に炭酸ガスボンベ92近傍)に逆止弁付き管継手Kを設けてある。なお、配管91aの端縁はビール樽90の底部近傍に至らしめてあり、配管92aの端縁はビール樽90の上部空間に至らしめてある。
(逆止弁付き管継手Kについて)
この逆止弁付き管継手Kは、図1や図2に示すように、流体の流れ方向における上流側に逆止弁Bを、下流側に管継手Jを、それぞれ配置させて成るものとし、真鍮製のケーシング1を共有化することにより一体構造化している。なお、ケーシング1における逆止弁B側には管路への接続を可能にするための雄ネジ19(接続部)を形成してある。
「逆止弁B」
逆止弁Bは、図1や図2に示すように、円周状の内壁面に弁座10を形成してある真鍮製のケーシング1内に、ポリアセタール製(樹脂製)の弁体2を弁軸方向に移動可能に収容させると共に前記弁体2よりも下流側に真鍮製(金属製)の弁体ストッパ3を固定配置させ、さらに、前記弁体2と弁体ストッパ3との間にステンレス製の圧縮コイルバネ4を設けるようにして構成されている。
弁体2は、図1、図3〜図5に示すように、上流側のみが閉塞された円筒状に形成されていると共にその外周面から内周面に開口する4つの流体侵入孔20(流体侵入路)を形成したものとしてあり、流体は主として前記流体侵入孔20を通過して下流側に流れるようにしてある。なお、前記流体侵入孔20の流路総面積はこれよりも上流側の流路11の面積よりも小さく設定してあり、その比は、(流体侵入孔20の流路総面積):(流路11の面積)=1:10に設定してある。また、この弁体2には、図1に示すように、その外周面に形成された周溝にNBR製(ゴム製)のOリング21を嵌入してあり、前記Oリング21が弁座10に圧接しているときには閉弁した状態となるようにしてある。
弁体ストッパ3は、図1や図2に示すように、円環状に形成されており、ケーシング1内の軸芯方向の中央構成壁に位置ズレしないように係止されている。なお、この弁体ストッパ3は流体の流れ方向と反対側から挿入接続されるチューブストッパとしても機能する。
圧縮コイルバネ4は、弁体2に流体圧が作用したときには当該弁体2は弁体ストッパ3と確実に当接し、弁体2に流体圧が作用しないときには当該弁体2のOリング21が弁座10に確実に当接するようになっている。
この逆止弁Bは上記のような構成であるから以下に示すような機能を奏する。
ビールサーバー91からビールを注ぎ出すと、ビール樽90内のガス圧は降下するが、それを補うべく逆止弁Bが開弁せしめられて炭酸ガスボンベ92から炭酸ガスがビール樽90内に充填されることになる。この点については従来の逆止弁93と変わりない。
しかしながら、この逆止弁Bでは、前記流体侵入孔20の流路面積はこれよりも上流側の流路11の面積よりも小さく〔(流体侵入孔20の流路総面積):(流路11の面積)=1:10〕設定してあるから流体抵抗による弁体2への押込み力が大きく、更に、炭酸ガスボンベ92内のガス圧とビール樽90内のガス圧との差が微小であったとしても開弁が維持されるようになっているから、従来の逆止弁93の如く、直ちに閉弁されることはない。
したがって、ビールサーバーシステムSでは、ビールサーバー91からビールを注ぎ出している際に、弁体2と弁座10との衝突音、特に高周期の衝突音が発生しにくいものとなる。つまり、流体速度が変動する(流体が断続して流れる場合を含む)場合でも、ケーシング1の内壁面と弁体2との衝突音が発生しにくい逆止弁Bを提供できた。
「管継手J」
管継手Jは、図1や図2に示すように、上記ケーシング1に形成された保持部材設置用孔hに、チューブ保持部を構成するシールリング5、バックリング6a、カラー6b、ロックリング7及び開放リング8を組み込んで構成されている。
シールリング5は、図1や図2に示すように、保持部材設置用孔hの最奥部に嵌入配置されている。
バックリング6aは、金属又は樹脂により成る環状のものであり、図1や図2に示すように、奥側構成壁によりシールリング5の手前側の側面を小隙間を設けて覆うように配置されている。
カラー6bは、金属により成る筒状のものであり、図1に示すように、その奥側部分により上記バックリング6aを外嵌する構成となっていると共に、ケーシング1の手前側縁をカシメることによりケーシング1から抜けないようになっている。
また、この管継手では、図1に示す組立状態において、上記したバックリング6aとカラー6bにより周溝部が形成されるようになっており、この周溝部によりロックリング7の外周部が嵌入保持(位置決め)されるようになっている。
ロックリング7は、ステンレス鋼より成る断面く字状の環状板により形成されており、内周部と外周部とに交互に放射線状に延びるスリットを設けることにより、内周部がチューブ挿入方向に移動する態様で内径が拡縮径できるようにしてある。なお、このロックリング7では、内周部に多数の爪部(隣合うスリット相互間)が形成されており、内周部が縮径状態にあるときにはチューブの外面と係止状態となるようになっている。
開放リング8は、カラー6b内に押込み可能に且つ抜け止め状態に嵌入された金属又は樹脂の筒状体により構成されており、内端側をロックリング7の内周部の手前側に臨ませると共に、外端側をカラー6から突出させている。
この管継手Jは上記のような構成であるから、チューブTを開放リング8の筒内に挿入して押し込んだ後引っ張ると、ロックリング7の内周部に多数の爪部がチューブTに食い込み、チューブTは抜け止め状態に接続できる。また、前記チューブ接続状態において、開放リング8を押し込むと当該開放リング8の内端からの押圧によりロックリング7の内周径が拡径せしめられて、それまで開放リング8により抜け止め状態に保持されていたチューブTが簡単に取り外せることになる。
(その他)
上記実施例は、逆止弁Bと管継手Jが一体の逆止弁付き管継手Kとしてあるが、図7に示すような管継手を有しない逆止弁Bとすることもでき、この場合、例えば、ケーシング1の両端部域に雄ネジ19を形成するようにすればよい。
上記実施形態はビールサーバーシステムに逆止弁Bを使用したが、これに限定されるものではない。つまり、流体速度が変動する(流体が断続して流れる場合を含む)管路に配設されるもの、例えば、ビールを対象としない炭酸飲料液用のサーバーに使用する場合にも使用することができる
他方、(流体侵入孔20の流路総面積):(流路11の面積)=1:10〜22に設定することができる。
管継手にこの発明の実施例の逆止弁を延設して成る逆止弁付き管継手であり、前記逆止弁が閉弁している状態を示す半断面図。 前記逆止弁付き管継手の逆止弁が開弁している状態を示す半断面図。 前記逆止弁の弁体を示す半断面図。 図3のA−A矢視図。 前記弁体の外観斜視図。 前記管継手をビールサーバーシステムの配管経路中に設けた概念図。 逆止弁の半断面図。 一般的なビールサーバーシステムの概念図。
符号の説明
B 逆止弁
1 ケーシング
10 弁座
2 弁体
3 弁体ストッパ
4 圧縮コイルバネ
20 流体侵入孔(流体侵入路)

Claims (3)

  1. 円周状の内壁面に弁座を形成してあるケーシング内に、弁体を弁軸方向に移動可能に収容させると共に前記弁体よりも下流側に弁体ストッパを固定配置させ、さらに、前記弁体と弁体ストッパとの間に圧縮コイルバネを介在させて成る逆止弁において、弁体は、上流側のみが閉塞された円筒状に形成されていると共にその外周面から内周面に開口する流体侵入路を形成したものとして、流体が主として前記流体侵入路を通過して下流側に流れるようにしてあり、前記流体侵入路の流路面積はこれよりも上流側の流路面積よりも小さく設定してあることを特徴とする逆止弁。
  2. (流体侵入路の流路面積):(流体侵入路よりも上流側の流路面積)は、1:10〜22に設定してあることを特徴とする請求項1記載の逆止弁。
  3. 管継手を具備させてあることを特徴とする請求項1又は2記載の逆止弁。
JP2004171121A 2004-06-09 2004-06-09 逆止弁 Pending JP2005351332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171121A JP2005351332A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 逆止弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171121A JP2005351332A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 逆止弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005351332A true JP2005351332A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35585975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171121A Pending JP2005351332A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 逆止弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005351332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080663A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 株式会社コガネイ 逆止弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080663A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 株式会社コガネイ 逆止弁
JP5981562B2 (ja) * 2012-11-21 2016-08-31 株式会社コガネイ 逆止弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6397884B1 (en) Connection structure and valved connection member
JP4755696B2 (ja) 流体を制御するための2段式の弁
US9228687B2 (en) Water hammer arrester
JP4724671B2 (ja) 逆止弁ユニット
JP2005351332A (ja) 逆止弁
JP6360773B2 (ja) ヒューズ付きガス栓
JP2010281259A (ja) 逆流防止弁
JP2005351396A (ja) 逆止弁
JP2005069366A (ja) バルブ
JP6289979B2 (ja) 逆止弁
JP2009250247A (ja) 水ガバナー
JP2009068633A (ja) 逆止弁
JP2008095893A (ja) 逆止弁
JP2009210100A (ja) ガス栓
JP2010111316A (ja) 燃料タンク用管継手
JP2009281396A (ja) プラグとソケットとの封止構造
JP6305118B2 (ja) ヒューズ付きガス栓
JP5967271B2 (ja) 継手及び継手取付構造
JP2008020042A (ja) 逆止弁
JP2010065764A (ja) ガス用ソケット
JP6265785B2 (ja) ヒューズ付きガス栓
JP2006349039A (ja) 逆止弁
JP5758041B1 (ja) 継手取付構造
JP5198222B2 (ja) 逆止弁
JP2006226317A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Effective date: 20090512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02