JP2009068633A - 逆止弁 - Google Patents

逆止弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2009068633A
JP2009068633A JP2007239113A JP2007239113A JP2009068633A JP 2009068633 A JP2009068633 A JP 2009068633A JP 2007239113 A JP2007239113 A JP 2007239113A JP 2007239113 A JP2007239113 A JP 2007239113A JP 2009068633 A JP2009068633 A JP 2009068633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
outlet
valve body
annular
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007239113A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Hiroya
昌久 広谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2007239113A priority Critical patent/JP2009068633A/ja
Publication of JP2009068633A publication Critical patent/JP2009068633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 環状弁座を開放した球状弁体の揺動を防止できる逆止弁を提供する。
【解決手段】 本体1とプラグ2から成る弁ケーシングで入口4と弁室3と出口5を形成する。入口4と弁室3の間に環状弁座7を設ける。環状弁座7を開閉する弁体8を弁室3内に配置する。弁体8を環状弁座7へ付勢するコイル状ばね9を設ける。弁室3の内径を弁体8の外径よりも少し大径に形成して弁室3の内壁で弁体8の外周を環状弁座7の軸方向に案内する。出口5は本体1の弁体8の側部に位置する。一端10aが弁体8の背部に開口し他端10bが出口5に対面する弁体8の側部に開口した背圧逃がし通路10を弁体8に形成する。弁体8は弁室3の内壁により環状弁座7の軸方向に案内され、出口5へ流下する流体によって揺動することを防止できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は流体配管に取り付けて、内部に設けたばね付勢弁体により、流体の入口から出口への順方向の流れは許容するが、その逆方向の流れは阻止する逆止弁に関する。
従来のばね付勢弁体を用いた逆止弁の一例が特開昭64−35181号公報に示されている。これは、弁ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、入口と弁室の間に環状弁座を設け、環状弁座を開閉する球状弁体を弁室内に配置し、球状弁体を環状弁座へ付勢するばねを設けたものである。
上記従来の逆止弁は、環状弁座を開放した球状弁体が出口へ流下する流体によって激しく揺動するために、弁室内壁に衝突して損傷したり大きな騒音を発生したりする問題点があった。
特開昭64−35181号公報
解決しようとする課題は、環状弁座を開放した弁体の揺動を防止できる逆止弁を提供することである。
本発明は、弁ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、入口と弁室の間に環状弁座を設け、環状弁座を開閉する弁体を弁室内に配置し、弁体を環状弁座へ付勢するばねを設けたものにおいて、弁室の内径を弁体の外径よりも少し大径に形成して弁室の内壁で弁体の外周を環状弁座の軸方向に案内し、弁ケーシングの弁体の側部に出口を形成し、一端が弁体の背部に開口し他端が出口に対面する弁体の側部に開口した背圧逃がし通路を弁体に形成したことを特徴とする。
本発明は、弁室の内壁で弁体の外周を環状弁座の軸方向に案内することにより、弁体の揺動を防止できるので、弁体の損傷や騒音の発生を防止できるという優れた効果を生じる。また、一端が弁体の背部に開口し他端が出口に対面する弁体の側部に開口した背圧逃がし通路を弁体に形成することにより、弁体の背部の圧力を背圧逃がし通路を通して出口に逃がすことができるので、弁体が環状弁座に押し戻されることがなく流量が低下しないという優れた効果を生じる。
本発明は、弁室の内径を弁体の外径よりも少し大径に形成して弁室の内壁で弁体の外周を環状弁座の軸方向に案内し、弁ケーシングの弁体の側部に出口を形成し、一端が弁体の背部に開口し他端が出口に対面する弁体の側部に開口した背圧逃がし通路を弁体に形成したものである。そのため、弁体は弁室の内壁により環状弁座の軸方向に案内され、出口へ流下する流体によって揺動することを防止できる。
上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(図1参照)。弁ケーシングは本体1にプラグ2をねじ結合して構成し、内部にほぼ円筒状の弁室3を形成する。本体1に入口4と出口5を形成する。出口5は入口4から直角方向に向けて形成する。
本体1の入口4の弁室3側開口端に環状弁座7を設ける。環状弁座7は入口4と同一軸上に形成する。弁室3内に弁体8を配置する。プラグ2と弁体8の間に弁体8を環状弁座7へ付勢するコイル状ばね9を設ける。弁室3の内径を弁体8の外径よりも少し大径に形成して弁室3の内壁で弁体8の外周を環状弁座7の軸方向に案内する。出口5は本体1の弁体8の側部に位置する。一端10aが弁体8の背部に開口し他端10bが出口5に対面する弁体8の側部に開口した背圧逃がし通路10を弁体8に形成する。
入口4の流体圧力が出口5の流体圧力及びコイル状ばね9の付勢力よりも大きくなると、弁体8がコイル状ばね9を圧縮して環状弁座7から離座し、弁室3の内壁により環状弁座7の軸方向に案内されてプラグ2側に変位する。これにより、入口4の流体が出口5に流れる。このとき、弁体8の背部の圧力を背圧逃がし通路10を通して出口5に逃がすことができる。入口4の流体圧力が出口5の流体圧力及びコイル状ばね9の付勢力よりも小さくなると、弁体8が弁室3の内壁により環状弁座7の軸方向に案内されて、コイル状ばね8の付勢力により入口4側に変位して環状弁座7に着座し、出口5から入口4への流体の逆流を防止する。
本発明の逆止弁の断面図。
符号の説明
1 本体
2 プラグ
3 弁室
4 入口
5 出口
7 環状弁座
8 弁体
9 コイル状ばね
10 背圧逃がし通路

Claims (1)

  1. 弁ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、入口と弁室の間に環状弁座を設け、環状弁座を開閉する弁体を弁室内に配置し、弁体を環状弁座へ付勢するばねを設けたものにおいて、弁室の内径を弁体の外径よりも少し大径に形成して弁室の内壁で弁体の外周を環状弁座の軸方向に案内し、弁ケーシングの弁体の側部に出口を形成し、一端が弁体の背部に開口し他端が出口に対面する弁体の側部に開口した背圧逃がし通路を弁体に形成したことを特徴とする逆止弁。
JP2007239113A 2007-09-14 2007-09-14 逆止弁 Pending JP2009068633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239113A JP2009068633A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 逆止弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239113A JP2009068633A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 逆止弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009068633A true JP2009068633A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40605107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239113A Pending JP2009068633A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 逆止弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009068633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010000170A1 (de) 2009-03-19 2010-11-11 Suzuki Motor Corporation, Hamamatsu-Shi Vorrichtung zum Lösen einer Punktschweißspitze
JP2011202709A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Tgk Co Ltd 逆止弁
CN104864131A (zh) * 2015-04-18 2015-08-26 张新丰 一种三通流体止回控制器
JP2021511461A (ja) * 2018-01-29 2021-05-06 ハンオン システムズ 圧縮機制御装置、それに用いられる電子式制御バルブ及びそれを含む電動圧縮機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127756A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Tokimec Inc 弁装置
JPH1130348A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Tokimec Inc 逆止め弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127756A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Tokimec Inc 弁装置
JPH1130348A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Tokimec Inc 逆止め弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010000170A1 (de) 2009-03-19 2010-11-11 Suzuki Motor Corporation, Hamamatsu-Shi Vorrichtung zum Lösen einer Punktschweißspitze
JP2011202709A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Tgk Co Ltd 逆止弁
CN104864131A (zh) * 2015-04-18 2015-08-26 张新丰 一种三通流体止回控制器
JP2021511461A (ja) * 2018-01-29 2021-05-06 ハンオン システムズ 圧縮機制御装置、それに用いられる電子式制御バルブ及びそれを含む電動圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004278519A (ja) 可変減衰特性を有するマフラー
JP2009068633A (ja) 逆止弁
JP6273093B2 (ja) 逆止弁
WO2008011057A3 (en) Non-pyrotechnic isolation valve element
JP2017096379A5 (ja)
JP2006264790A5 (ja)
JP4428501B2 (ja) 逆止弁
JP2008095893A (ja) 逆止弁
JP5295861B2 (ja) 逆止弁
JP2008020042A (ja) 逆止弁
JP2006349039A (ja) 逆止弁
JP2009121610A (ja) 逆止弁
JP5203023B2 (ja) 逆止弁
JP2011106528A (ja) 逆止弁
JP2007162882A (ja) 逆止弁
JP5643586B2 (ja) 逆止弁
JP5732285B2 (ja) 逆止弁
JP5295633B2 (ja) 逆止弁
JP2012167800A (ja) 逆止弁
JP4262634B2 (ja) 逆止弁の水撃防止装置
JP2008069933A (ja) 真空破壊装置
JP5069203B2 (ja) 逆止弁
JP6425451B2 (ja) 逆止弁
JP5485659B2 (ja) 逆止弁
JP2004138084A (ja) 逆止弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522