JP2005351088A - 多気筒内燃機関の排気装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351088A
JP2005351088A JP2004169394A JP2004169394A JP2005351088A JP 2005351088 A JP2005351088 A JP 2005351088A JP 2004169394 A JP2004169394 A JP 2004169394A JP 2004169394 A JP2004169394 A JP 2004169394A JP 2005351088 A JP2005351088 A JP 2005351088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
upstream
bypass
main
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004169394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400320B2 (ja
Inventor
Senki Ri
先基 李
Takao Inoue
尊雄 井上
Masayoshi Nishizawa
公良 西沢
Shunichi Mitsuishi
俊一 三石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004169394A priority Critical patent/JP4400320B2/ja
Priority to EP05010888A priority patent/EP1605145B1/en
Priority to CNB2005100755731A priority patent/CN100445523C/zh
Priority to US11/145,962 priority patent/US7726119B2/en
Priority to US11/295,728 priority patent/US7509800B2/en
Publication of JP2005351088A publication Critical patent/JP2005351088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400320B2 publication Critical patent/JP4400320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/121

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】冷間始動直後の排気浄化を行うバイパス触媒コンバータ18をより上流側に配置し、早期に活性化できるようにする。
【解決手段】気筒1毎に上流側メイン通路2が接続され、排気行程が連続しない気筒のもの同士が中間メイン通路3として合流し、かつ最終的に1本の下流側メイン通路7となる。下流側メイン通路7の途中にメイン触媒コンバータ8が介装される。上流側メイン通路2と中間メイン通路3との間には、切換弁4が介装される。バイパス流路として、上流側メイン通路2の各々から、上流側バイパス通路11が分岐しており、隣接した気筒のもの同士が中間バイパス通路14として合流し、かつ最終的に1本の下流側バイパス通路16となる。下流側バイパス通路16の途中にバイパス触媒コンバータ18が介装される。バイパス触媒コンバータ18は、バイパス流路の中で、可能な限り上流側に配置されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、触媒コンバータで排気浄化を行う多気筒内燃機関の排気装置、特に、メイン触媒コンバータが活性化していない冷間始動直後に、別の触媒コンバータを備えたバイパス流路側に排気を案内するようにした形式の排気装置の改良に関する。
従来から知られているように、車両の床下などの排気系の比較的下流側にメイン触媒コンバータを配置した構成では、内燃機関の冷間始動後、触媒コンバータの温度が上昇して活性化するまでの間、十分な排気浄化作用を期待することができない。また一方、触媒コンバータを排気系の上流側つまり内燃機関側に近付けるほど、触媒の熱劣化による耐久性低下が問題となる。
そのため、特許文献1に開示されているように、メイン触媒コンバータを備えたメイン流路の上流側部分と並列にバイパス流路を設けるとともに、このバイパス流路に、別のバイパス触媒コンバータを介装し、両者を切り換える切換弁によって、冷間始動直後は、バイパス流路側に排気を案内するようにした排気装置が、従来から提案されている。この構成では、バイパス触媒コンバータは排気系の中でメイン触媒コンバータよりも相対的に上流側に位置しており、相対的に早期に活性化するので、より早い段階から排気浄化を開始することができる。
特開平5−321644号公報
上記従来の排気装置では、バイパス流路は、排気マニホルドの合流点よりも下流側においてメイン流路から分岐している。つまり、多気筒内燃機関において、各気筒の排気流路が1本の流路に合流した合流点よりも下流側の部分で、メイン流路とバイパス流路とが並列に配置された構成となっている。従って、バイパス流路に介装されたバイパス触媒コンバータは、メイン触媒コンバータよりは上流側位置となるものの、各気筒の排気ポートからの距離はかなり大きく、始動直後から直ちに排気浄化を開始することができない。
しかも、排気マニホルドの下流側でバイパス流路へと分岐するので、大型部品である排気マニホルド全体の熱容量によって、バイパス流路へ流入する排気の温度が低下し、それだけバイパス触媒コンバータによる排気浄化の開始が遅れてしまう。
特に、近時の排気マニホルドは、排気干渉の回避を考慮した設計となっており、例えば直列4気筒機関では、いわゆる「4本−2本−1本」の形式として、♯1,♯4気筒と、♯2,♯3気筒と、を集合させた上で、両者を1本に集合させる構成となるので、1本の流路となる合流点までの距離がより長くなる傾向にある。従って、バイパス触媒コンバータの位置が必然的により下流となってしまう。そして、排気マニホルドの形状の複雑化に伴い、上述した排気マニホルドの熱容量がさらに大きなものとなる。
この発明に係る多気筒内燃機関の排気装置は、メイン流路として、各気筒にそれぞれ接続された気筒毎の上流側メイン通路と、この複数の上流側メイン通路が1本の流路に合流してなる下流側メイン通路と、この下流側メイン通路の途中に介装されたメイン触媒コンバータと、を備えている。また、バイパス流路として、上記上流側メイン通路の上流側部分からそれぞれ分岐するとともに該上流側メイン通路よりも通路断面積の小さな気筒毎の上流側バイパス通路と、この複数の上流側バイパス通路が1本の流路に合流してなる下流側バイパス通路と、この下流側バイパス通路の途中に介装されたバイパス触媒コンバータと、を備えている。上記下流側バイパス通路の下流端は、上記下流側メイン通路に上記メイン触媒コンバータ上流側の位置において接続している。そして、各気筒から排出された排気が上記上流側バイパス通路へ流れるように流路の切換を行う流路切換手段、を備えている。
本発明の排気装置においては、気筒数と同じ数の上流側バイパス通路を備えており、メイン流路の合流点よりも上流側の位置において、メイン流路つまり上流側メイン通路から分岐する。従って、メイン流路の合流点の位置に制約されずに、バイパス触媒コンバータをより上流側に配置することが可能となる。また、バイパス流路側へ分岐する点が各気筒に近い位置となるので、冷間始動直後などに、メイン流路の熱容量による冷却作用を比較的受けずにバイパス流路側に排気が流入する。
上記上流側バイパス通路は最終的に1本の下流側バイパス通路に合流するので、排気干渉の懸念が生じるが、上流側バイパス通路の通路断面積を十分に小さく設定することで、配管レイアウト(各気筒の排気流の集合のレイアウト)に拘わらずに、排気干渉を実用上支障のないレベルに抑制することが可能である。換言すれば、排気干渉の点に制約されずに、バイパス触媒コンバータまでの通路長を最短とする配管レイアウトとすることが可能である。
一つの態様では、多気筒の中で、隣接した位置にある2つの気筒の上流側バイパス通路が中間バイパス通路として互いに合流しており、さらに、複数の中間バイパス通路が上記下流側バイパス通路として合流したものとなる。この場合、複数の上流側バイパス通路をバイパス触媒コンバータ直前の1点で集合させるものよりも、バイパス触媒コンバータまでの全体の通路長(各気筒のバイパス通路の総和)が短くなり得る。
一方、メイン流路については、排気干渉の回避を考慮した配管レイアウトが可能である。例えば一つの態様では、多気筒の中で、排気行程が連続しない2つの気筒の上流側メイン通路が中間メイン通路として互いに合流しており、さらに、複数の中間メイン通路が上記下流側メイン通路として合流している。
具体的には、直列4気筒内燃機関の場合、望ましくは、メイン流路として、♯1,♯4気筒の上流側メイン通路が合流してなる中間メイン通路と、♯2,♯3気筒の上流側メイン通路が合流してなる中間メイン通路と、を備え、この2本の中間メイン通路が下流側メイン通路として1本に合流している。そして、バイパス流路として、♯1,♯2気筒の上流側バイパス通路が中間バイパス通路として合流し、かつ♯3,♯4気筒の上流側バイパス通路が中間バイパス通路として合流し、この2本の中間バイパス通路が下流側バイパス通路として1本に合流している。つまり、メイン流路は、排気干渉の回避を考慮した配管レイアウトとなっており、他方、バイパス流路は、排気干渉回避よりも、バイパス触媒コンバータまでの全通路長を最短とする配管レイアウトとなっている。
上記上流側バイパス通路は、上記上流側メイン通路の一部をなす各気筒の排気ポートからシリンダヘッド内部の通路として分岐させることができる。あるいは、シリンダヘッドの排気ポートに接続された排気マニホルドの各ブランチ部において、上記上流側メイン通路から分岐させることができる。
上記流路切換手段としては、例えば、メイン流路側を開閉する切換弁から構成することができる。切換弁を閉じた状態とすれば、排気は上流側バイパス通路からバイパス触媒コンバータへと流れる。切換弁を開いた状態では、バイパス流路側は通路断面積が小さくかつバイパス触媒コンバータが介在することから、通路抵抗の差により、排気は主にメイン流路側を流れ、バイパス流路側には殆ど排気が流れない。
より具体的な一つの態様では、複数の上流側メイン通路のそれぞれに切換弁が設けられている。この場合、冷間始動時に各切換弁を閉状態とすることで、これより下流側のメイン流路には排気が流れず、従って、その熱容量による冷却作用を受けることがない。
また、他の一つの態様では、複数の上流側メイン通路の合流部に上記切換弁が設けられており、該切換弁の閉時に、各上流側メイン通路が互いに非連通状態となるように構成されている。切換弁を閉状態としたときに各上流側メイン通路が互いに連通していると、各気筒で順次排気行程が到来することから、一つの気筒の上流側メイン通路から他の気筒の上流側メイン通路へと排気が回り込む現象が生じる。そのため、外部へ熱が逃げやすくなり、バイパス触媒コンバータの温度上昇が阻害される。切換弁を合流部に配置した場合でも、切換弁の閉時に各上流側メイン通路が互いに非連通状態となるようにすることで、この回り込みの現象を回避できる。
上記上流側バイパス通路は、望ましくは、複数気筒が連通することによる排気干渉が所定レベル以下となるように、その通路断面積が小さく設定されている。一方、上流側バイパス通路の通路断面積が過度に小さいと、例えば冷間始動直後の運転時に必要な流量を確保できなくなるので、両者を勘案して、その通路断面積を設定することが望ましい。
この発明によれば、一般に排気マニホルドとして構成されるメイン流路の合流点の位置に制約されずに、バイパス触媒コンバータをより上流側つまり各気筒に近い位置に配置することが可能となり、しかもメイン流路を構成する排気マニホルド等の熱容量による冷却作用が低減するので、冷間始動後、早期に排気浄化作用を得ることができる。
以下、この発明を直列4気筒内燃機関の排気装置として適用した一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1はこの排気装置の配管レイアウトを模式的に示した説明図であり、始めに、この図1に基づいて、排気装置全体の構成を説明する。
直列に配置された♯1気筒〜♯4気筒からなる各気筒1には、気筒毎に上流側メイン通路2が接続されている。4つの気筒の中で、排気行程が連続しない♯1気筒の上流側メイン通路2と♯4気筒の上流側メイン通路2とが1本の中間メイン通路3として合流しており、同様に排気行程が連続しない♯2気筒の上流側メイン通路2と♯3気筒の上流側メイン通路2とが1本の中間メイン通路3として合流している。ここで、各2本の上流側メイン通路2が合流する合流部には、それぞれ切換弁4が設けられている。この切換弁4は、冷間時に閉じられるものであって、閉時には、上流側メイン通路2と中間メイン通路3との間の上下の連通を遮断するとともに、2本の上流側メイン通路2の間を非連通状態とする構成となっている。一対の切換弁4は、後述するように、1つのバルブユニット5として構成されている。バルブユニット5の下流に位置する2本の中間メイン通路3は、合流点6において互いに合流し、1本の下流側メイン通路7となる。この下流側メイン通路7の途中には、メイン触媒コンバータ8が介装されている。このメイン触媒コンバータ8における触媒としては、三元触媒とHCトラップ触媒とを含んでいる。なお、このメイン触媒コンバータ8は、車両の床下に配置される容量の大きなものである。以上の上流側メイン通路2と中間メイン通路3と下流側メイン通路7とメイン触媒コンバータ8とによって、通常の運転時に排気が通流するメイン流路が構成される。このメイン流路は、直列4気筒内燃機関において周知の「4−2−1」の形で集合する配管レイアウトとなっており、従って、排気動的効果を利用した充填効率向上が実現される。
一方、バイパス流路として、上流側メイン通路2の各々から、上流側バイパス通路11が分岐している。この上流側バイパス通路11は、上流側メイン通路2よりも通路断面積が十分に小さなものであって、その上流端となる分岐点12は、上流側メイン通路2のできるだけ上流側の位置に設定されている。そして、互いに隣接した位置にある♯1気筒の上流側バイパス通路11と♯2気筒の上流側バイパス通路11とが合流点13において1本の中間バイパス通路14として互いに合流しており、同様に互いに隣接した位置にある♯3気筒の上流側バイパス通路11と♯4気筒の上流側バイパス通路11とが合流点13において1本の中間バイパス通路14として互いに合流している。なお、各通路を模式的に示した図1では、各上流側バイパス通路11が比較的長く描かれているが、実際には、可能な限り短くなっている。換言すれば、最短距離でもって中間バイパス通路14として合流している。2本の中間バイパス通路14は、合流点15において1本の下流側バイパス通路16として互いに合流している。この下流側バイパス通路16の下流端は、下流側メイン通路7のメイン触媒コンバータ8より上流側の合流点17において、下流側メイン通路7に合流している。そして、上記下流側バイパス通路16の途中には、三元触媒を用いたバイパス触媒コンバータ18が介装されている。このバイパス触媒コンバータ18は、バイパス流路の中で、可能な限り上流側に配置されている。つまり、中間バイパス通路14もできるだけ短くなっている。
なお、本発明においては、中間バイパス通路14として集合させることなく4本の上流側バイパス通路11をバイパス触媒コンバータ18直前位置で1本の下流側バイパス通路16として集合させた構成も可能であるが、分岐点12の位置とバイパス触媒コンバータ18の位置を一定のものとして比較した場合、4本の上流側バイパス通路11を長く引き回すよりも、上記実施例のように上流側で2本の中間バイパス通路14にまとめた方が、全体の通路長(各気筒のバイパス通路の総和)が短くなり、配管自体の熱容量ならびに外気に対する放熱面積が小さくなる。
上記バイパス触媒コンバータ18は、その内部に、前後に分割された2つのモノリス触媒担体つまり第1触媒18aと第2触媒18bとを備えている。そして、これらの第1触媒18aと第2触媒18bとの間の間隙19に、排気還流通路20の一端が接続されている。この排気還流通路20の他端は、図示せぬ排気還流制御弁を介して機関吸気系へと延びている。つまり、上記間隙19が、還流排気の取り出し口となっている。上記バイパス触媒コンバータ18は、メイン触媒コンバータ8に比べて容量が小さな小型のものであり、望ましくは、低温活性に優れた触媒が用いられる。
上記のように構成された排気装置においては、冷間始動後の機関温度ないしは排気温度が低い段階では、適宜なアクチュエータを介して切換弁4が閉じられ、メイン流路が遮断される。そのため、各気筒1から吐出された排気は、その全量が、分岐点12から上流側バイパス通路11および中間バイパス通路14を通してバイパス触媒コンバータ18へと流れる。バイパス触媒コンバータ18は、排気系の上流側つまり気筒1に近い位置にあり、かつ小型のものであるので、速やかに活性化し、早期に排気浄化が開始される。また、このとき、切換弁4が閉じることで、各気筒1の上流側メイン通路2が互いに非連通状態となる。そのため、ある気筒から吐出された排気が他の気筒の上流側メイン通路2へと回り込む現象が防止され、この回り込みに伴う排気温度の低下が確実に回避される。さらに、この切換弁4の閉状態の下で排気還流を行う場合、排気還流通路20から吸気系へ取り出される還流排気は、第1触媒18aを通過した後の清浄な排気つまり異物や未燃成分等が除去されたものとなっているので、排気還流制御弁や吸気系におけるデポジットの付着や汚損が防止される。
一方、機関の暖機が進行して、機関温度ないしは排気温度が十分に高くなったら、切換弁4が解放される。これにより、各気筒1から吐出された排気は、主に、上流側メイン通路2から中間メイン通路3および下流側メイン通路7を通り、メイン触媒コンバータ8を通過する。このときバイパス流路側は特に遮断されていないが、バイパス流路側の方がメイン流路側よりも通路断面積が小さく、かつバイパス触媒コンバータ18が介在しているので、両者の通路抵抗の差により、排気流の大部分はメイン流路側を通り、バイパス流路側には殆ど流れない。従って、バイパス触媒コンバータ18の熱劣化は十分に抑制される。またバイパス流路側が完全に遮断されないことから、排気流量が大となる高速高負荷時には、排気流の一部がバイパス流路側を流れることで、背圧による充填効率低下を回避することができる。
またメイン流路側は、前述したように、排気干渉回避を考慮した「4−2−1」の配管レイアウトとなっているので、排気動的効果による充填効率向上効果を得ることができる。ここで、バイパス流路側は、排気干渉回避を特に考慮しない形で連通・集合しているが、上流側バイパス通路11の通路断面積を十分に小さなものとすることで、各気筒の連通による排気干渉を、実質的に無視し得るレベルにまで低減することが可能である。なお、上流側バイパス通路11の通路断面積をある上限寸法よりも大きくすると上記の排気干渉による充填効率低下が生じ、また逆にある下限寸法よりも小さくすると、切換弁4が閉状態にある間の排気流量が過度に小さく制限されてしまい、運転可能な領域が過度に狭められる。従って、上流側バイパス通路11の通路断面積の最適な値は、機関排気量等に応じた所定の上限寸法と下限寸法との範囲内となる。一例として、総排気量が約2000ccの内燃機関において、等価直径が5mm〜15mmの範囲内で、良好な結果が得られた。
さらに、この切換弁4の開状態の下で排気還流を行う場合、還流排気は、やはりバイパス触媒コンバータ18から取り出される。このとき、仮に一部の排気が下流側メイン通路7から下流側バイパス通路16を逆流するような形で排気還流通路20へと流れることがあっても、排気還流通路20から吸気系へ取り出される還流排気は、第2触媒18bを通過した後の清浄な排気となるので、やはり排気還流制御弁や吸気系におけるデポジットの付着や汚損が防止される。なお、このように第2触媒18bを逆流する際の流れの速度は比較的遅く、第2触媒18b内での滞留時間(通過時間)が長くなるので、図示するように、第2触媒18bの軸方向長さを第1触媒18aの軸方向長さよりも短く設定することが可能である。
図2は、上記の排気装置をより具体的な形態として示したものであり、シリンダブロック32とシリンダヘッド33とを有する内燃機関31が、車両のエンジンルーム内に所謂横置形式に搭載されており、そのシリンダヘッド33の車両後方となる側面に、上流側メイン通路2を主に構成する排気マニホルド34が取り付けられている。この排気マニホルド34の出口部には、一対の切換弁4を備えたバルブユニット5が取り付けられ、その下流に、下流側メイン通路7となるフロントチューブ35が接続されている。このフロントチューブ35の上流側の一部は、内部で2つの通路に区画されており、つまり上記の中間メイン通路3を構成している。メイン触媒コンバータ8は、上記フロントチューブ35の途中に設けられている。
バイパス流路となるバイパス触媒コンバータ18等は、シリンダヘッド33から車両後方へ延びるメイン流路の下側の空間に配置されている。バイパス触媒コンバータ18は、エンジンルーム内に位置し、かつ車両走行方向に対し、フロントチューブ35よりも前方側となるので、走行中は走行風によって効果的に冷却され、該バイパス触媒コンバータ18の過昇温が防止される。
また、上流側メイン通路2に対し上流側バイパス通路11は鋭角をなすように分岐しており、これによって、切換弁4閉時に、バイパス流路側に円滑に排気が流れる。
図3および図4は、上記排気マニホルド34のより具体的な一実施例を示しており、図3は、下方から見た下面図、図4は上方から見た上面図である。これらの図に示すように、排気マニホルド34は、上流側メイン通路2となる4本のブランチ部41〜44を有し、各ブランチ部41〜44の上流部(シリンダヘッド取付フランジ45,46の直後)の位置から、上流側バイパス通路11となる小径の管が分岐している。この4本の管からなる上流側バイパス通路11は、前述したように最短距離でもって中間バイパス通路14として合流した上で、中央部の触媒コンバータ取付フランジ47に接続されている。
図5,図6は、上記排気マニホルド34の下流端のフランジ48に接続されるバルブユニット5の一実施例を示している。このバルブユニット5は、ケーシング51に、各気筒の上流側メイン通路2がそれぞれ接続される4つの開口部52〜55が設けられており、特に、♯1気筒用の開口部52と♯4気筒用の開口部55とが隣接し、かつ♯2気筒用の開口部53と♯4気筒用の開口部54とが隣接するような形で、四角形の頂点の位置に各開口部52〜55が配置されている。そして、各切換弁4は、図示せぬアクチュエータにより回転方向に駆動されるシャフト56と、このシャフト56に取り付けられたアーム57と、このアーム57に支持された長方形状の弁体58と、から構成されており、一方の切換弁4の弁体58が♯1,♯4気筒用の2つの開口部52,55を同時に開閉し、他方の切換弁4の弁体58が♯2,♯3気筒用の2つの開口部53,54を同時に開閉する。弁体58が閉じた状態では、各開口部52〜55は個々に全周に亘って閉塞されるので、隣接した2つの開口部52,55,53,54が互いに連通することはない。そして、このバルブユニット5の下流に接続されるフロントチューブ35の内部を2本の中間バイパス通路14に仕切るように、2つの切換弁4の間に、仕切壁59が設けられている。この仕切壁59は、♯1,♯4気筒用の開口部52,55と、♯2,♯3気筒用の開口部53,54と、を区画している。なお、図5では、説明のために一方の弁体58が開状態に、他方の弁体58が閉状態に図示されているが、2本のシャフト56は適宜なリンクにより連係しており、図示せぬアクチュエータによって2つの弁体58が同時に開閉される構成となっている。
上記切換弁4は、図示した実施例に限定されるものではなく、種々の構成のものを利用することが可能である。冷間始動直後の排気温度上昇の阻害要因となる熱容量を低減する観点からは、上記切換弁4がなるべく上流側に位置することが望ましい。従って、例えば、図7に示すように、4本の上流側メイン通路2の各々に、各上流側メイン通路2を開閉する切換弁4を個々に設けるようにしてもよい。この切換弁4よりも上流側の通路長さないしは通路容積が小さいほど、冷間始動直後のバイパス流路側における排気温度が上昇しやすくなる。
図8および図9は、バイパス触媒コンバータ18の位置をより上流側とするために、バイパス触媒コンバータ18をシリンダヘッド33側面に直接取り付けるようにした実施例を示している。この実施例では、上流側バイパス通路11は、シリンダヘッド33の内部通路として構成され、各気筒の上流側メイン通路2の一部をなす排気ポート61から分岐形成される。この場合、上流側バイパス通路11の形成を容易とするために、各上流側バイパス通路11がそれぞれバイパス触媒コンバータ18の入口部まで延びており、4本の上流側バイパス通路11がバイパス触媒コンバータ18の直前位置で合流した構成となっている。このような構成によれば、冷間始動直後に、排気温度をより高く維持したままバイパス触媒コンバータ18へ導入することができる。
以上、この発明を直列4気筒内燃機関に適用した一実施例を説明したが、この発明は、直列4気筒以外の直列多気筒内燃機関あるいはV型多気筒内燃機関等の種々の形式の内燃機関の排気装置として適用することが可能である。
この発明に係る排気装置の一実施例を示す構成説明図。 より具体的に示した排気装置の側面図。 排気マニホルドの具体的な実施例を示す下面図。 同じく上面図。 バルブユニット付近の断面図。 バルブユニットの正面図。 上流側メイン通路の各々に切換弁を設けた実施例を示す構成説明図。 バイパス触媒コンバータをシリンダヘッドに取り付けた実施例の要部の断面図。 この実施例の上流側バイパス通路のレイアウトを示す説明図。
符号の説明
2…上流側メイン通路
3…中間メイン通路
4…切換弁
8…メイン触媒コンバータ
11…上流側バイパス通路
14…中間バイパス通路
16…下流側バイパス通路
18…バイパス触媒コンバータ

Claims (11)

  1. 各気筒にそれぞれ接続された気筒毎の上流側メイン通路と、
    この複数の上流側メイン通路が1本の流路に合流してなる下流側メイン通路と、
    この下流側メイン通路の途中に介装されたメイン触媒コンバータと、
    上記上流側メイン通路の上流側部分からそれぞれ分岐するとともに該上流側メイン通路よりも通路断面積の小さな気筒毎の上流側バイパス通路と、
    この複数の上流側バイパス通路が1本の流路に合流してなり、かつ下流端が上記下流側メイン通路に上記メイン触媒コンバータ上流側の位置において接続した下流側バイパス通路と、
    この下流側バイパス通路の途中に介装されたバイパス触媒コンバータと、
    各気筒から排出された排気が上記上流側バイパス通路へ流れるように流路の切換を行う流路切換手段と、
    を備えていることを特徴とする多気筒内燃機関の排気装置。
  2. 多気筒の中で、隣接した位置にある2つの気筒の上流側バイパス通路が中間バイパス通路として互いに合流しており、さらに、複数の中間バイパス通路が上記下流側バイパス通路として合流していることを特徴とする請求項1に記載の多気筒内燃機関の排気装置。
  3. 多気筒の中で、排気行程が連続しない2つの気筒の上流側メイン通路が中間メイン通路として互いに合流しており、さらに、複数の中間メイン通路が上記下流側メイン通路として合流していることを特徴とする請求項1または2に記載の多気筒内燃機関の排気装置。
  4. ♯1,♯4気筒の上流側メイン通路が合流してなる中間メイン通路と、♯2,♯3気筒の上流側メイン通路が合流してなる中間メイン通路と、を備え、この2本の中間メイン通路が下流側メイン通路として1本に合流している直列4気筒内燃機関に用いられる排気装置であって、
    ♯1,♯2気筒の上流側バイパス通路が中間バイパス通路として合流し、かつ♯3,♯4気筒の上流側バイパス通路が中間バイパス通路として合流し、この2本の中間バイパス通路が下流側バイパス通路として1本に合流していることを特徴とする請求項1に記載の多気筒内燃機関の排気装置。
  5. 上記上流側バイパス通路は、上記上流側メイン通路の一部をなす各気筒の排気ポートからシリンダヘッド内部の通路として分岐していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の多気筒内燃機関の排気装置。
  6. 上記上流側バイパス通路は、シリンダヘッドの排気ポートに接続された排気マニホルドの各ブランチ部において、上記上流側メイン通路から分岐していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の多気筒内燃機関の排気装置。
  7. 各気筒の上記上流側メイン通路と上記上流側バイパス通路との分岐部において、上流側メイン通路の流れに対し鋭角をなすように上記上流側バイパス通路が分岐することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の多気筒内燃機関の排気装置。
  8. 上記流路切換手段は、上記上流側メイン通路と上記下流側メイン通路とを含むメイン流路側を開閉する切換弁から構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の多気筒内燃機関の排気装置。
  9. 複数の上流側メイン通路のそれぞれに上記切換弁が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の多気筒内燃機関の排気装置。
  10. 複数の上流側メイン通路の合流部に上記切換弁が設けられており、該切換弁の閉時に、各上流側メイン通路が互いに非連通状態となることを特徴とする請求項8に記載の多気筒内燃機関の排気装置。
  11. 上記上流側バイパス通路は、複数気筒が連通することによる排気干渉が所定レベル以下となるように、その通路断面積が小さく設定されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の多気筒内燃機関の排気装置。
JP2004169394A 2004-06-08 2004-06-08 多気筒内燃機関の排気装置 Expired - Fee Related JP4400320B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169394A JP4400320B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 多気筒内燃機関の排気装置
EP05010888A EP1605145B1 (en) 2004-06-08 2005-05-19 Exhaust system of multi-cylinder internal combustion engine
CNB2005100755731A CN100445523C (zh) 2004-06-08 2005-06-06 多缸内燃机的排气系统
US11/145,962 US7726119B2 (en) 2004-06-08 2005-06-07 Exhaust system of multi-cylinder internal combustion engine
US11/295,728 US7509800B2 (en) 2004-06-08 2005-12-07 Exhaust system of multi-cylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169394A JP4400320B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 多気筒内燃機関の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351088A true JP2005351088A (ja) 2005-12-22
JP4400320B2 JP4400320B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35585776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169394A Expired - Fee Related JP4400320B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 多気筒内燃機関の排気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4400320B2 (ja)
CN (1) CN100445523C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226175A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Aisin Takaoka Ltd 排気マニホールド
JP2008008284A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置
EP1890017A1 (en) 2006-08-08 2008-02-20 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and method of controlling the same
EP1956208A2 (en) 2007-02-07 2008-08-13 Nissan Motor Company Limited Exhaust gas cleaning apparatus and method thereof
US7441400B2 (en) 2005-04-08 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust system for an internal combustion engine
JP2009215964A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010014000A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気制御装置
JP2010031781A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383367C (zh) * 2006-07-10 2008-04-23 北京工业大学 一种汽车冷起动排放吸附装置
JP4803059B2 (ja) * 2007-02-07 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘッド
KR100955213B1 (ko) * 2009-08-25 2010-04-29 주식회사 유니크 이지알 밸브 일체형 바이패스 밸브
US20120285427A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 GM Global Technology Operations LLC Exhaust manifold assembly with integrated exhaust gas recirculation bypass
CN114871385B (zh) * 2022-05-10 2024-01-02 珠海嵘泰有色金属铸造有限公司 排气方法及排气装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205496C1 (ja) * 1992-02-22 1993-01-28 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
FR2688540B1 (fr) * 1992-03-10 1995-07-21 Inst Francais Du Petrole Ligne d'echappement avec catalyseur pour moteurs a combustion interne a deux temps et procede de traitement de gaz d'echappement comportant une telle ligne.
ITBO20000535A1 (it) * 2000-09-15 2002-03-15 Ferrari Spa Dispositivo di scarico per motori a conbustione interna
DE10151530A1 (de) * 2001-10-18 2003-04-30 Fev Motorentech Gmbh Abgasabführung für einen Hochleistungs-Mehrzylinder-Viertaktmotor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226175A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Aisin Takaoka Ltd 排気マニホールド
JP4594128B2 (ja) * 2005-02-17 2010-12-08 アイシン高丘株式会社 排気マニホールド
DE102006007843B4 (de) * 2005-02-17 2013-09-05 Aisin Takaoka Co., Ltd. Auspuffkrümmeranordnung
US7441400B2 (en) 2005-04-08 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust system for an internal combustion engine
JP2008008284A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気装置
EP1890017A1 (en) 2006-08-08 2008-02-20 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and method of controlling the same
EP1956208A2 (en) 2007-02-07 2008-08-13 Nissan Motor Company Limited Exhaust gas cleaning apparatus and method thereof
US7891173B2 (en) 2007-02-07 2011-02-22 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas cleaning apparatus and method thereof
JP2009215964A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010014000A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気制御装置
JP2010031781A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1721664A (zh) 2006-01-18
CN100445523C (zh) 2008-12-24
JP4400320B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093930B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド内冷却水通路構造
JP4400320B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP2007187110A (ja) 集合型排気ポートが形成されたシリンダヘッドを備える多気筒内燃機関
US20050268600A1 (en) Exhaust system of multi-cylinder internal combustion engine
JP2011099375A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4492417B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4591270B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4325565B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP4956798B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4581813B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4400351B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP4591251B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP7400693B2 (ja) エンジンの排気循環装置
JP4385874B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4591255B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4609166B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP3856207B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP2000205043A (ja) 多気筒エンジン
JP2004245114A (ja) V型エンジンの吸気マニホールド
JP2001115893A (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造
KR100521161B1 (ko) 엔진의 배기장치
JP5051043B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2005105903A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2008150969A (ja) 内燃機関
JP2006214300A (ja) 多気筒内燃機関の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees