JP2005350886A - 落石防護ネット構造及びその工法 - Google Patents

落石防護ネット構造及びその工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350886A
JP2005350886A JP2004170182A JP2004170182A JP2005350886A JP 2005350886 A JP2005350886 A JP 2005350886A JP 2004170182 A JP2004170182 A JP 2004170182A JP 2004170182 A JP2004170182 A JP 2004170182A JP 2005350886 A JP2005350886 A JP 2005350886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
fixed
horizontal
main rope
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004170182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874769B2 (ja
Inventor
Toshio Tanaka
登志夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004170182A priority Critical patent/JP3874769B2/ja
Publication of JP2005350886A publication Critical patent/JP2005350886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874769B2 publication Critical patent/JP3874769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】沢状部における落石等が支柱に衝突することを極力防止して衝撃力により該支柱が損傷または転倒することをなくし、ポケットの機能を維持するとともに1スパンの広い支柱間隔で沢状部上に落石防護ネットを構築することを目的とする。
【解決手段】上部間に固定された上部掛け横ロープ4と吊りロープ7により斜面2に支持固定された左右一対の支柱3と、一端が上部掛け横ロープ4に固定された縦主ロープ8と、左右両端部がアンカー6により斜面に支持固定された横主ロープ9と、縦主ロープ8及び横主ロープ9上に敷設された金網15と、左右両端部が斜面に支持固定された荷重支持用横ロープ10と、中間部が縦主ロープ8に交叉して固定された荷重支持用横主ロープ11とを備え、該荷重支持用横ロープ10から垂下したハンガーロープ13を用いて荷重支持用横主ロープ11を吊支固定した落石防護ネット構造及びその工法を基本手段としている。
【選択図】図1

Description

本発明は落石防護ネット構造及びその工法に関し、特には道路等に近接して落石の恐れがある沢状部等に構築して好適な落石防護ネット構造に関するものである。
従来から斜面の表層土砂が雨等の自然現象によって流出したり、落石や雪崩等によって斜面が崩壊することを防止するため、種々の斜面安定工法が採用されている。特に道路等に近接して落石の恐れがある沢状部に吊りロープ等により防護ネットや防護柵等を取付け、落石や雪崩を受け止めて防護する手段が一般に用いられている。
従来の落石防護ネットは覆い式とポケット式とに大別される。覆い式の落石防護ネットは、広い面積の金網に多数の縦ロープと複数の横ロープを相互間隔をおいて組み込み、各縦ロープと横ロープの端部を斜面にアンカーして、このロープ付き金網を斜面になじむように敷設することによって、浮石等を支持して跳石や落石を防止する構造である。ポケット式の落石防護ネットは、沢状部の両側に3メートル〜4メートルの間隔毎に多数のポケット形成用の支柱を上下方向傾動可能に建て込み、各支柱の上部にそれぞれ縦ロープを連結して垂下し、両端がアンカーにより支持された複数の横ロープを斜面に一定の上下間隔で配置して、この縦横ロープに金網を張設して防護網とし、吊りロープで緩衝して支持された支柱で防護網の上部を支柱の高さに吊持して、各支柱によりロープ付き金網をカーテン状に垂設し、ロープ付き金網の全幅に開口されたポケット部を形成し、落石等を収納することにより落石エネルギーを緩衝して吸収する構造になっている。
上記に関して特許文献1には、金網に多数の縦・横補強ロープとともに左・右縦ロープと上端部横ロープ及び複数の下半部横ロープを組み込み補強して、沢状部等の両側斜面に設けたアンカーに左右の支柱をヒンジ連結して沢状部等の上下方向の傾動を可能に建て込み、両側斜面にアンカーした吊ロープ及びサイドロープの端部を各支柱の上部に連結して支保し、左・右縦ロープの上端部を各支柱の上部に連結するとともに、両側斜面に両端部をアンカーした上端部横ロープを各支柱の上部でスライド可能に支持し、各下半部横ロープの各両端部を両側斜面にアンカーして、金網の上半部分を落石エネルギーを緩衝して吸収するポケット部に構成し、金網の下半部分を沢状部等の地上に敷設して落石等を受け止める敷設部に構成して構築するようにした落石防護ネットの工法が記載されている。
特許第2916633号
しかしながら、従来から用いられているポケット式の落石防護ネットは、落石等の恐れがある沢状部の両側にポケット形成用の支柱を3メートル〜4メートルという短い間隔で建て込んでいるため、落石等が支柱に衝突して衝撃力により該支柱が損傷または転倒してしまい、落石等が道路上へ落下してしまうことがあるという課題がある。特に支柱の機械的強度が不足している場合には、落石等の衝撃力によって支柱の基礎部が崩壊することがあり、支柱の倒壊によってカーテン状に垂設したロープ付き金網も崩壊するため、落石等を収納するポケットの機能は完全に失われてしまうことになる。
前記特許文献1に記載された落石防護ネットの工法は、斜面に両端部をアンカーした上端部横ロープを各支柱の上部でスライド可能に支持しているため、大きな落石等の衝撃力を上端部横ロープで支えることができず、金網及び縦・横補強ロープや左・右縦ロープの崩壊とともに落石防護ネット自体の機械的強度が不足して落石等が道路上へ落下してしまうという問題がある。
そこで本発明は、沢状部の両側に広い間隙で支柱を建て込むことによって落石等が支柱に衝突することを極力防止して衝撃力により該支柱が損傷または転倒することをなくし、ポケットの機能を維持するとともに1スパンの広い支柱間隔で沢状部上に落石防護ネットを構築することにより、施工性を高めて工期短縮をはかることができる落石防護ネット構造及びその工法を得ることを目的とするものである。
本発明は上記目的を達成するために、上部間に固定された上部掛け横ロープと吊りロープにより斜面に支持固定された左右一対の支柱と、一端が上部掛け横ロープに固定された縦主ロープと、左右両端部がアンカーにより斜面に支持固定された横主ロープと、縦主ロープ及び横主ロープ上に敷設された金網と、左右両端部が斜面に支持固定された荷重支持用横ロープと、中間部が縦主ロープに交叉して固定された荷重支持用横主ロープとを備え、該荷重支持用横ロープから垂下したハンガーロープを用いて荷重支持用横主ロープを吊支固定したことを特徴とする落石防護ネット構造及びその工法を基本手段としている。前記沢状部を挟んで支柱間の間隔は12〜30メートルとする。
本発明によって得られた落石防護ネット構造及びその工法によれば、落石等の恐れがある沢状部の両側にポケット形成用の支柱を12〜30メートルという長大な間隔で建て込んでも、荷重支持用横ロープから垂下したハンガーロープを用いて荷重支持用横主ロープを吊支固定したことにより、落石防護ネット自体の機械的強度を高めてカーテン状に垂設した縦主ロープ及び横主ロープの崩壊現象が発生しない。しかも支柱間の間隔が長いことによって落石等が支柱に衝突する惧れは極めて低くなり、それに伴う衝撃によって支柱が損傷または転倒することを防止して落石等が道路上へ落下するという問題を解消することができる。
従って本発明によれば、沢状部における落石エネルギーを落石防護ネットにより効果的に緩衝して吸収するとともに落石等を受け止めて支持する優れた強度と耐力を有し、沢状部の両側に広い間隙で支柱を建て込むことによって落石等が支柱に衝突することを極力防止し、衝撃力により該支柱が損傷または転倒することをなくして防護性能及び信頼性を著しく高めることができる。更に1スパンの広い支柱間隔で沢状部上に落石防護ネットを構築することによって施工性を高めて工期短縮をはかることができる。
以下図面に基づいて本発明にかかる落石防護ネット構造及びその工法の最良の実施形態を説明する。図1は本発明を適用した落石防護ネット構造を示す斜視概要図、図2は同正面図であり、図中の1は例えば道路等に近接して落石の恐れがある沢状部、2,2は沢状部1の両側に位置する斜面であり、この斜面2に左右一対の支柱3,3が上下方向に傾動可能に立設されている。4は支柱3,3の上部間に固定された上部掛け横ロープ、5,5は支柱サイドロープであり、各支柱サイドロープ5,5はアンカー6により斜面2に支持固定されている。
左右一対の支柱3,3は落石防護ネットに落石を受け入れる開口されたポケット部を形成するのに必須の構成要素であり、本実施形態では従来の防護ネットと比較して支柱3,3間の間隔は広く取って建て込まれている。例えば本実施例では支柱3,3間の間隔は沢状部1を挟んで12〜30メートル程度の距離であり、支柱3,3間の間隔を広く取ることによって1スパンで沢状部1上に落石防護ネットを構築することができる。よって、支柱3,3を多数立設する必要はなく、一対の支柱のみで必要な落石防護ネットを構築することが可能となる。
7,7は支柱3の吊りロープであり、この吊りロープ7,7の一端は支柱3,3の上部に固定され、他端部は夫々上方の斜面2にアンカー6,6を用いて支持固定されている。8,8は縦主ロープ、9,9は横主ロープであり、縦主ロープ8,8の一端は支柱3,3の上部又は上部掛け横ロープ4に固定され、両端部に位置する縦主ロープ8,8の他端部はアンカー6により下方の斜面2に支持固定されている。両端部に位置する縦主ロープ8,8以外の縦主ロープ8の下端部は下方の斜面2に支持固定されておらず、フリーとなっており、最下方の横主ロープ9に連結されている。
横主ロープ9,9の左右両端部は夫々アンカー6,6により斜面2に支持固定されている。更に図2に示すように縦主ロープ8,8間には補強のために縦補助ロープ8aを配設してもよい。なお、縦補助ロープ8aとしては縦主ロープ8よりも耐荷重の小さいロープを使用できる。そして、これらの横主ロープ9,9と縦主ロープ8,8上に金網15が適宜の手段で固定されて敷設されている。
吊りロープ7,7と横主ロープ9,9には落石等により大きな荷重がかかるので、両ロープは強度が大きくて柔軟なケーブルを用いて構成される。縦主ロープ8,8間の長さ間隔は3メートル、縦主ロープ8と縦補助ロープ8a間の長さ間隔は1.5メートルとし、横主ロープ9,9間の長さは5メートル程度にするのが適当である。また、落石等が集中しやすい個所の金網15の線径を変えて強度を高めたり、落石等が金網15の網目からこぼれるのを防止するため、部分的に金網15の目合を小さくすることも可能である。
10は荷重支持用横ロープであり、この荷重支持用横ロープ10の左右両端部はアンカー6により斜面2に支持固定され、中途部が支柱3,3の上部に固定された状態に支持されている。11は荷重支持用横主ロープであり、この荷重支持用横主ロープ11の左右両端部はアンカー6により斜面2に支持固定され、中間部の縦主ロープ8,8との交差点の全部又は一部が十字グリップ12,12を用いて縦主ロープ8,8に交叉して固定されている。図1では両端部の縦主ロープ8,8との交差点を固定している例を示している。図3(A)は荷重支持用横主ロープ11と縦主ロープ8,8を固定している十字グリップ12,12を示す正面図、図3(B)は同平面図である。そして荷重支持用横ロープ10と荷重支持用横主ロープ11とが該荷重支持用横ロープ10から垂下したハンガーロープ13,13を用いて固定されている。
図4は各ロープの配設状態を明示する側面図であり、この荷重支持用横ロープ10を支柱3,3の上部に固定するとともに、荷重支持用横ロープ10から垂下したハンガーロープ13,13で荷重支持用横主ロープ11を固定して吊支することにより、強度を高めたことが本発明の特徴の一つである。
図5は支柱3のみ取り出して示す正面図、図6は同側面図であり、斜面2内に打ち込まれる基板20にヒンジ21を介在して角柱状の支柱本体22が斜面2の傾斜方向に沿って上下方向に傾動自在に立設され、この支柱本体22の上部に、平面視(図5に示す状態)において左右方向に張り出すように一対のブラケット23,23を設け、このブラケット23,23にはそれぞれUボルト孔24が穿孔され、このUボルト孔24にUボルト25を挿通して荷重支持用横ロープ10を固定する。即ち荷重支持用横ロープ10はアンカー6により左右両端部が斜面2に支持固定されるとともに、その中途部が図8に示すようにそれぞれの支柱3,3の上部のブラケット23,23にUボルト25,25によって圧接されて締め付け固定されている。
図7は図5にUボルト25を装着した状態を示す平面図、図8,図9,図10は、各ロープの連結状態を示す要部説明図であり、これらの同図に示すようにブラケット23と同一面の支柱本体22の上部に支柱サイドロープ5を固定するための支柱サイドロープ固定用ブラケット26,26がそれぞれ一対設けられている。これらのブラケット26,26にはそれぞれ支柱サイドロープ5を固定するための固定孔26aが穿設されており、支柱サイドロープ5の端部を環状に形成してブラケット26間に挿通して固定ピン、シャックルその他の適宜手段を固定孔26aに挿通して固定する。
支柱本体22の背面側の上部(図7の平面視における上方)には、吊りロープ7を固定するための一対のブラケット27が設けられている。次に支柱本体22の正面側の上部(図7の平面視における下方)には、縦主ロープ8を固定するための一対のブラケット28が設けられている。更に、支柱本体22の上端面には上部掛け横ロープ4を固定するための一対のブラケット29が設けられている。そして、これらのブラケット27,28,29にはそれぞれ吊りロープ7,縦主ロープ8,上部掛け横ロープ4を固定するための固定孔27a,28a,29aが穿設されており、吊りロープ7,縦主ロープ8,上部掛け横ロープ4の端部をそれぞれ環状に形成してブラケット27,28,29間に挿通して固定ピン、シャックルその他の適宜手段を固定孔27a,28a,29aに挿通して固定する。
上記の構成によれば、荷重支持用横主ロープ11を荷重支持用横ロープ10からハンガーロープ13,13を使用して吊り橋の要領で吊支したことが特徴となっており、横主ロープ9,9にかかる荷重を支柱3,3に固定された上部掛け横ロープ4と荷重支持用横ロープ10で受け止めてポケット部を形成する横主ロープ9,9の垂れ込みを防止するとともに、沢状部1を挟む支柱3,3間の間隙を広く取ることが可能となる。
以上詳細に説明したように、本発明によれば沢状部における落石エネルギーを効果的に緩衝して吸収するとともに落石等を受け止めて支持する優れた強度と耐力を有し、広い間隙で支柱を建て込むことによって落石等が支柱に衝突することをなくして衝撃力により支柱が損傷または転倒することがないので、防護性能及び信頼性を著しく高めることができる。従って沢状部のみならず、岩盤等の安定地盤が表土層で覆われて表土層の表面が傾斜している斜面における表土層の一部または全部が流出するのを未然に防止するための斜面安定工法にも利用することができる。
本発明を適用した落石防護ネット構造を示す斜視概要図。 図1の正面図。 (A)は本発明で用いた荷重支持用横主ロープと縦主ロープを固定している十字グリップを示す正面図、(B)は同平面図。 本発明で用いた各ロープの配設状態を示す側面図。 本発明で用いた支柱のみ取り出して示す正面図。 図5の側面図。 図5にUボルトを装置した状態を示す平面図。 ブラケットへの各ロープの連結状態を示す要部説明図。 ブラケットへの各ロープの連結状態を示す要部説明図。 ブラケットへの各ロープの連結状態を示す要部説明図。
符号の説明
1…沢状部
2…斜面
3…支柱
4…上部掛け横ロープ
5…支柱サイドロープ
6…アンカー
7…吊りロープ
8…縦主ロープ
8a…縦補助ロープ
9…横主ロープ
10…荷重支持用横ロープ
11…荷重支持用横主ロープ
12…十字グリップ
13…ハンガーロープ
15…金網
20…基板
21…ヒンジ
22…支柱本体
23,26,27,29…ブラケット

Claims (5)

  1. 上部間に固定された上部掛け横ロープと吊りロープにより斜面に支持固定された左右一対の支柱と、一端が上部掛け横ロープに固定された縦主ロープと、左右両端部がアンカーにより斜面に支持固定された横主ロープと、縦主ロープ及び横主ロープ上に敷設された金網と、左右両端部が斜面に支持固定された荷重支持用横ロープと、中間部が縦主ロープに交叉して固定された荷重支持用横主ロープとを備え、該荷重支持用横ロープから垂下したハンガーロープを用いて荷重支持用横主ロープを吊支固定したことを特徴とする落石防護ネット構造。
  2. 沢状部の両側に位置する斜面に上下方向に傾動可能に立設され、上部間に固定された上部掛け横ロープ及び支柱サイドロープにより斜面に支持固定された左右一対の支柱と、一端が支柱の上部に固定された吊りロープの他端部が上方の斜面にアンカーを用いて支持固定され、一端が支柱の上部又は上部掛け横ロープに固定された縦主ロープと、左右両端部がアンカーにより斜面に支持固定された横主ロープと、縦主ロープ及び横主ロープ上に敷設された金網と、左右両端部がアンカーにより斜面に支持固定された荷重支持用横ロープと、両端部がアンカーにより斜面に支持固定され、中間部が縦主ロープに交叉して固定された荷重支持用横主ロープとを備え、該荷重支持用横ロープから垂下したハンガーロープを用いて荷重支持用横主ロープを吊支固定したことを落石防護ネット構造。
  3. 沢状部を挟んで支柱間の間隔を12〜30メートルとした請求項1又は2に記載の落石防護ネット構造。
  4. 左右一対の支柱の上部間に上部掛け横ロープを固定するとともに吊りロープにより各支柱を斜面に支持固定し、一端が上部掛け横ロープに固定された縦主ロープと左右両端部が斜面に支持固定された横主ロープを設けて上記縦主ロープと横主ロープ上に金網を敷設し、左右両端部が斜面に支持固定された荷重支持用横ロープと中間部が縦主ロープに交叉して固定された荷重支持用横主ロープとを設けるとともに該荷重支持用横ロープから垂下したハンガーロープを用いて荷重支持用横主ロープを吊支固定したことを特徴とする落石防護ネット工法。
  5. 沢状部の両側に位置する斜面に傾動可能に立設された左右一対の支柱の上部間に上部掛け横ロープを固定するとともに支柱サイドロープと吊りロープにより各支柱を斜面に支持固定し、一端が支柱の上部又は上部掛け横ロープに固定された縦主ロープと左右両端部がアンカーにより斜面に支持固定された横主ロープを設けて上記縦主ロープと横主ロープ上に金網を敷設し、左右両端部がアンカーにより斜面に支持固定された荷重支持用横ロープと両端部がアンカーにより斜面に支持固定され中間部が十字グリップを用いて縦主ロープに交叉して固定された荷重支持用横主ロープとを設けるとともに該荷重支持用横ロープから垂下したハンガーロープを用いて荷重支持用横主ロープを吊支固定したことを特徴とする落石防護ネット工法。
JP2004170182A 2004-06-08 2004-06-08 落石防護ネット構造及びその工法 Expired - Lifetime JP3874769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170182A JP3874769B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 落石防護ネット構造及びその工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170182A JP3874769B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 落石防護ネット構造及びその工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350886A true JP2005350886A (ja) 2005-12-22
JP3874769B2 JP3874769B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=35585586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170182A Expired - Lifetime JP3874769B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 落石防護ネット構造及びその工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874769B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112103A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Tokyo Seiko Co Ltd 落石防護ネット構造
JP7355426B1 (ja) 2022-12-21 2023-10-03 株式会社シビル 落石防護網およびその改良方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490670B2 (ja) * 2010-12-02 2014-05-14 登志夫 田中 落石防護ネット構造
CN105256730B (zh) * 2015-11-18 2018-04-20 成都希尔特科技有限公司 主被动混合拖尾式高性能防护网

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112103A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Tokyo Seiko Co Ltd 落石防護ネット構造
JP7355426B1 (ja) 2022-12-21 2023-10-03 株式会社シビル 落石防護網およびその改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874769B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779734B1 (ja) 衝撃吸収体
JP2916633B2 (ja) 落石防護ネツトの工法及び落石防護ネツトのポケツト形成用の支柱装置
JP3143816U (ja) 落石防護ネット構造
JP2018115420A (ja) 防護柵
JP2020012249A (ja) 防護柵における支柱の立設構造
JP4410736B2 (ja) 防護柵
JP5490670B2 (ja) 落石防護ネット構造
JP5636136B1 (ja) 防護柵
JP3458134B2 (ja) ポケット式落石防止網
JP3874769B2 (ja) 落石防護ネット構造及びその工法
JP5123224B2 (ja) 既設落石防護柵の補強構造
JP4630792B2 (ja) 落石防護ネット用支柱およびこれを利用した落石防護ネット工法
JP2017002515A (ja) 防護柵
JP2005351047A (ja) 防護柵の補強構造
JP6330454B2 (ja) 防護ネット及びその施工方法並びに既設防護ネットに対する補強構造及びその施工方法
JP5032255B2 (ja) 落石防護兼雪崩予防施設
JP7191638B2 (ja) 防護柵及び防護柵の施工方法
JP2869519B2 (ja) 落石・落雪等防護施設の支柱吊りロープアンカー構造
KR100629909B1 (ko) 도로용 이단 보조시설구조를 갖는 낙석 방지장치
JPH07216829A (ja) 落石誘導柵
JP7266218B2 (ja) 防護構造
JP2002250010A (ja) 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法
JP5670256B2 (ja) 落石防護網の支柱およびこれを利用した落石防護装置。
JP3874760B2 (ja) 落石等防護施設のアンカー構造
JP5677736B2 (ja) 落石防護網装置及び落石防護網用アンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3874769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250