JP2005350556A - 固化材組成物及び処理対象土の固化処理方法 - Google Patents

固化材組成物及び処理対象土の固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350556A
JP2005350556A JP2004172189A JP2004172189A JP2005350556A JP 2005350556 A JP2005350556 A JP 2005350556A JP 2004172189 A JP2004172189 A JP 2004172189A JP 2004172189 A JP2004172189 A JP 2004172189A JP 2005350556 A JP2005350556 A JP 2005350556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
material composition
soil
solidifying
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004172189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561190B2 (ja
Inventor
Yukio Tasaka
行雄 田坂
Mototaka Egawa
本隆 江川
Hideaki Igarashi
秀明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2004172189A priority Critical patent/JP4561190B2/ja
Publication of JP2005350556A publication Critical patent/JP2005350556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561190B2 publication Critical patent/JP4561190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】 黒ぼくなどの火山灰質有機質土の固化処理において、固化強度の改善された固化材組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】 固化材組成物は、生石灰または石灰系固化材と、塩素バイパスダストを含有し、該固化材組成物中の、塩素量の遊離酸化カルシウム量に対する質量百分率〔(塩素量/遊離酸化カルシウム量)×100〕は0.15〜25%である。また、石灰系固化材は、生石灰48〜85質量%、セメント0〜40質量%、せっこう5〜15質量%を含有する。
【選択図】 なし。

Description

本発明は、黒ぼくなどの火山灰質有機質土に対する固化強度の改善された固化材組成物及び処理対象土の固化処理方法に関する。
石灰系固化材は黒ぼくなどの火山灰質高有機質土のハンドリング性の改善、支持力の強化や不透水性付与等、土質の改良のために使用される生石灰または消石灰を主材とする固化材である。石灰系固化材には固化処理の対象となる黒ぼくなどの火山灰質高有機質土の性状・土質によって硬化促進剤等の添加材が配合されるが、そのような添加材の一種にセメントやせっこうがある。セメントはカルシウムシリケート水和物を生成し、石灰と土とのポゾラン反応を補い、せっこうは、石灰の存在下で土中のアルミナ分、またはセメントのアルミネート相と反応して針状結晶であるエトリンガイトを生成し、石灰単味では固化し難い軟弱土を効率的に固化すると考えられている。
ところで、これらの石灰系固化材のほかに、セメントをベースとするセメント系固化材がある。両者にはそれぞれ特徴があり、対象土や改良目的によって使い分けられている。例えば、黒ぼくと呼ばれる火山灰質有機質土は、石灰系固化材の効果がセメント系固化材に比較して大きいことが知られている。
しかし、これらの石灰系固化材で固化処理したとしても、黒ぼくなどの火山灰質有機質土では、十分な強度が得られない場合があるか、または、所用強度を得るために必要な固化材添加量が多くなり、経済的でないなどの課題があった。
一方、キルン投入直前のセメント仮焼原料を、排ガスと合わせて抜出すことによって、コーチングトラブルの防止やセメントの塩素の低減が行われている。この抽気された塩素を多く含む塩素バイパスダストの有効利用方法として、例えば、特許文献1には、高炉スラグまたはフライアッシュの1種以上を含むセメントの強度増進材として利用する方法が開示されている。
特開平10−218657号公報
本発明は、黒ぼくなどの火山灰質有機質土の固化処理において、固化強度の改善された固化材組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、生石灰または石灰系固化材と塩素バイパスダストを、これら組成物中の遊離酸化カルシウム量と塩素量に着目し、適量組み合わせることにより上記目的を達成することができることを知見した。
即ち、本発明は、生石灰または石灰系固化材と、塩素バイパスダストを含有する固化材組成物であって、該固化材組成物中の塩素量の遊離酸化カルシウム量に対する質量百分率〔(塩素量/遊離酸化カルシウム量)×100〕が0.15〜25%である固化材組成物に関する。
また、本発明は、前記石灰系固化材が、生石灰を48〜85質量%、セメントを0〜40質量%、せっこうを5〜15質量%含有する固化材組成物に関する。
また、本発明は、処理対象土1mに対し、固化材組成物を100〜500kg混合する処理対象土の固化処理方法に関する。
本発明によれば、既存の石灰系固化材と塩素バイパスダストを適正量混合することによって、既存の石灰系固化材よりも高い固化強度を得ることができる。また、処理コストの高い生石灰単味と同等か、それ以上の固化強度を得ることが可能である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いる生石灰としては、石灰石を低温(900〜1100℃)で焼成した、軟焼生石灰や高温(1100〜1400℃)で焼成した硬焼生石灰を、粒状や粉状に解砕もしくは粉砕したものが好適に用いられる。特に、軟焼生石灰を3mm以下の粒状に解砕したものが、適度な反応性を示し好適に使用できる。
本発明で用いる塩素バイパスダストとしては、塩素バイパス装置により、セメントキルンより排ガスと合わせて抽出されたものが好適に使用できる。この塩素バイパスダストは一般に集塵機等で捕集されたKCl等の塩化アルカリとセメント原料の仮焼物を含む固形物よりなり、抽出条件により、塩素含有量やセメント仮焼原料の割合が異なる。
このような塩素バイパスダストは生石灰または消石灰と混合する。固化材組成物中の塩素量の遊離酸化カルシウム量に対する質量百分率〔(塩素量/遊離酸化カルシウム)×100〕は0.15〜25質量%、好ましくは0.40〜15質量%である。0.15質量%以下では十分な固化強度が得られず、25質量%以上とした場合、相対的にその他の固化材成分が少なくなり、固化強度が低下する。なお、固化処理時の発熱が問題となる場合、生石灰に代えて、消石灰を用いることもできる。この場合、消石灰量を生石灰量に換算して、塩素含有量が上記、適正範囲となるように調製する。
また、生石灰の代わりに石灰系固化材を使用しても良い。石灰系固化材は生石灰を主成分とし、補助成分として、セメント、高炉スラグおよびせっこうなどを配合したものである。特に、生石灰48〜85質量%、好ましくは54〜60質量%、セメント0〜40質量%、好ましくは20〜30質量%、せっこう5〜15質量%、好ましくは8〜10質量%とすることにより、黒ぼくなどの火山灰質有機質土の固化処理において、さらに優れた固化強度を示す。
上記セメントは、JIS規格のポルトランドセメントならびに、ポルトランドセメントに高炉スラグ、フライアッシュ、石灰石、シリカフューム等の混合材を1種或いは1種以上混合して製造される混合セメントを挙げることができる。ポルトランドセメントとしては普通ポルトランドセメントや早強ポルトランドセメントが特に好ましい。なお、セメントは任意的な成分である。
上記高炉スラグは、JIS規格で規定される高炉セメントとして、セメント中にあらかじめ含まれていても良いし、あるいは、セメントに混合材として、別途、添加しても良い。
本発明に用いるせっこうとしては、天然せっこうや排煙脱硫処理によって副成する副産せっこう、天然無水せっこう、ふっ酸の製造過程で副産するふっ酸せっこう等を挙げることができる。これらのせっこうは固化材中の配合割合が5〜15質量%となるように配合する。せっこう量が5%以下では、十分な固化強度が得られず、15質量%以上とした場合、それ以上の効果が見込めないか、あるいは、固化処理土が膨張破壊する恐れがある。
このようにして製造された固化材組成物と、処理対象土である黒ぼくなどの火山灰質高有機質土は、処理対象土の含水比や土質、有機物の含有量等によって異なるが、通常は対象土1mあたり100〜500kg、好ましくは150〜250kgの範囲で混合して固化処理する。100〜500kgの範囲であれば、十分な固化強度が得られる。
固化材組成物と処理対象土との混合は、バックホウ、スタビライザー、プラントミキサーなどの公知の装置により行うことができる。
以下、実施例を用いて本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
[固化材組成物の調製]
固化材組成物は生石灰に所定量のセメント、せっこうおよび塩素バイパスダストとを卓上の混合機で2分間混合して調製した。塩素バイパスダストは塩素含有量が3.44質量%(ダスト1)と34.29質量%(ダスト2)の2種類を用いた。以下に使用材料を示す。また、塩素バイパスダストの化学組成を表1に示す。
・生石灰:CaO=98.13質量%,0−3mm品,宇部マテリアルズ(株)製
・セメント:普通ポルトランドセメント,宇部三菱セメント(株)製
・せっこう:ふっ酸せっこう,CaSO4=96.5質量%,セントラル硝子(株)製
・塩素バイパスダスト:ダスト1、ダスト2、宇部興産(株)製
Figure 2005350556
[一軸圧縮試験]
下記2種類の処理対象土に200kg/mの固化材組成物を添加し、ホバートミキサーで5分間混練し、φ5×10cmの供試体を調製した。7日間20℃で密閉養生した後、一軸圧縮強さをJIS A 1216「土の一軸圧縮試験方法」に準拠して測定した。
・対象土:
・黒ぼく(1):含水比88.1質量%、湿潤密度1.46g/cm3
・黒ぼく(2):含水比110.0質量%、湿潤密度1.39g/cm3
[実施例1〜8、比較例1〜3]
対象土として黒ぼく(1)を用いた場合の一軸圧縮試験結果を表2に示す。
塩素量/遊離酸化カルシウム量が適正量となるように塩素バイパスダストを添加した場合(実施例1〜8)は、既存の石灰系固化材を使用した場合(比較例1)、塩素バイパスダストを過剰に添加した場合(比較例2)、処理コストの高い生石灰単味を使用した場合(比較例3)の何れの場合に比べても高い強度が得られた。
Figure 2005350556
[実施例9〜13、比較例4〜6]
対象土として黒ぼく(2)を用いた場合の一軸圧縮試験結果を表3に示す。
塩素量/遊離酸化カルシウム量が適正量となるように塩素バイパスダストを添加した場合(実施例9〜13)は、既存の石灰系固化材を使用した場合(比較例4)、塩素バイパスダストを過剰に添加した場合(比較例5)、処理コストの高い生石灰単味を使用した場合(比較例6)の何れの場合に比べても高い強度が得られた。
Figure 2005350556

Claims (3)

  1. 生石灰または石灰系固化材と、塩素バイパスダストを含有する固化材組成物であって、該固化材組成物中の塩素量の遊離酸化カルシウム量に対する質量百分率〔(塩素量/遊離酸化カルシウム量)×100〕が0.15〜25%であることを特徴とする固化材組成物。
  2. 前記石灰系固化材は、生石灰を48〜85質量%、セメントを0〜40質量%、せっこうを5〜15質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の固化材組成物。
  3. 処理対象土1mに対し、請求項1又は2に記載の固化材組成物を100〜500kg混合することを特徴とする処理対象土の固化処理方法。
JP2004172189A 2004-06-10 2004-06-10 処理対象土の固化処理方法 Expired - Fee Related JP4561190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172189A JP4561190B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 処理対象土の固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172189A JP4561190B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 処理対象土の固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350556A true JP2005350556A (ja) 2005-12-22
JP4561190B2 JP4561190B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35585298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172189A Expired - Fee Related JP4561190B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 処理対象土の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561190B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176775A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ube Ind Ltd 蒸気養生製品用セメント組成物並びにこれを用いた蒸気養生製品用モルタル及び蒸気養生製品用コンクリート
JP2007176774A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ube Ind Ltd 蒸気養生製品用セメント組成物並びにこれを用いた蒸気養生製品用モルタル及び蒸気養生製品用コンクリート
JP2020147469A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 宇部興産株式会社 セメントキルン抽気ダストの水洗処理方法
JP7437211B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-22 Ube三菱セメント株式会社 セメント系固化材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219246A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Chichibu Onoda Cement Corp 有機質軟弱地盤用固化材
JPH11171628A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Kawasaki City 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219246A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Chichibu Onoda Cement Corp 有機質軟弱地盤用固化材
JPH11171628A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Kawasaki City 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176775A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ube Ind Ltd 蒸気養生製品用セメント組成物並びにこれを用いた蒸気養生製品用モルタル及び蒸気養生製品用コンクリート
JP2007176774A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ube Ind Ltd 蒸気養生製品用セメント組成物並びにこれを用いた蒸気養生製品用モルタル及び蒸気養生製品用コンクリート
JP4695980B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-08 宇部興産株式会社 蒸気養生製品用セメント組成物並びにこれを用いた蒸気養生製品用モルタル及び蒸気養生製品用コンクリート
JP4695981B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-08 宇部興産株式会社 蒸気養生製品用セメント組成物並びにこれを用いた蒸気養生製品用モルタル及び蒸気養生製品用コンクリート
JP2020147469A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 宇部興産株式会社 セメントキルン抽気ダストの水洗処理方法
JP7437211B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-22 Ube三菱セメント株式会社 セメント系固化材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4561190B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580306B2 (ja) 膨張材およびその製造方法
JP4392765B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2008239446A (ja) ジオポリマー組成物及びその製造方法
JP4625294B2 (ja) 炭酸ガスの利用方法
JP4878432B2 (ja) 固化材組成物
JP2020055696A (ja) ジオポリマー組成物、並びにそれを用いたモルタル及びコンクリート
JP4122988B2 (ja) セメント系固化材
JP2009215151A (ja) スラッジ乾燥粉を用いたセメント系固化材およびその製造方法
KR20140144625A (ko) 심층혼합공법용 고화재 조성물
JP4561190B2 (ja) 処理対象土の固化処理方法
JP2007186360A (ja) セメント組成物
JP2018158876A (ja) 石炭灰硬化物
JP2009227549A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2008029937A (ja) 副生物の処理方法
JP6922448B2 (ja) 石炭灰組成物
JP2020029502A (ja) 固化材、及び、土壌の固化処理方法
JP2004292568A (ja) 土壌用固化材
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP2013146691A (ja) 廃石膏を用いた土壌の固化処理方法
JP2000350977A (ja) 粉粒状製鋼スラグの固化方法
JP2000334418A (ja) 製鋼スラグの固化方法
JP2014024713A (ja) 製鋼スラグ水和処理物およびその製造方法
JP4570749B2 (ja) 改質石膏及びそれを用いたセメント混和材
JPH1060434A (ja) 高含水土用固化材
JP7081939B2 (ja) コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees