JP2005348058A - テレビジョン受信チュ−ナ - Google Patents

テレビジョン受信チュ−ナ Download PDF

Info

Publication number
JP2005348058A
JP2005348058A JP2004164835A JP2004164835A JP2005348058A JP 2005348058 A JP2005348058 A JP 2005348058A JP 2004164835 A JP2004164835 A JP 2004164835A JP 2004164835 A JP2004164835 A JP 2004164835A JP 2005348058 A JP2005348058 A JP 2005348058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tuner
channel
unit
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004164835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4470059B2 (ja
Inventor
Takehiro Onomatsu
丈洋 小野松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004164835A priority Critical patent/JP4470059B2/ja
Priority to US11/141,757 priority patent/US7564503B2/en
Publication of JP2005348058A publication Critical patent/JP2005348058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470059B2 publication Critical patent/JP4470059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 各受信チャンネルについてのアンテナの指向性の調整を行う際の利便性に優れるテレビジョン受信チュ−ナを提供する。
【解決手段】 スマ−トアンテナを使用してテレビジョン放送信号を受信するテレビジョン受信チュ−ナにおいて、チュ−ナ部からの信号状態が所定の信号状態となったときの受信チャンネル、および、そのときのスマ−トアンテナの受信方位を、両者を対応付けて記憶するチャンネル記憶部による受信チャンネルの記憶を自動的に行わせるオ−トスキャン手段を具備し、オ−トスキャン手段は、指向性の各方向への可変制御を、指向性コントロ−ル部に行わせながら、信号状態の検出を行わせつつ、受信方位が記憶されたことを受けて、チュ−ナ部の受信チャンネルを切り替えることを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、スマ−トアンテナを使用してテレビジョン放送信号を受信するテレビジョン受信チュ−ナに関するものである。
テレビジョン放送においては、各放送局の送信点が異なることがある。このような場合に、或る受信点からこれらの放送を受信しようとする場合には、所望の受信チャンネルを受信する状態に受信機を設定するとともに、当該受信チャンネルの送信点側にアンテナの指向性を調整する必要がある。
従来、テレビジョン受信システムにおいて、リモコンからの所望の受信チャンネルの選択操作に応じて、当該受信チャンネルの送信点側にアンテナの指向性を自動的に設定することが可能なアンテナ切替装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−168627号公報
上述したアンテナの指向性の自動設定を行うために、予め、放送電波の受信状況が良好である受信チャンネルを、そのときのアンテナの指向性に対応させて記憶させておく必要がある。しかしながら、特許文献1に記載のアンテナ切替装置では、アンテナの指向性の調整をユ−ザ−にて手動(リモコンの操作等)により、全ての受信チャンネルについて行わねばならず、この作業に非常に手間が掛かってしまうという問題があった。
本発明は、かかる実情に鑑み、各受信チャンネルについてのアンテナの指向性の調整を行う際の利便性に優れるテレビジョン受信チュ−ナを提供しようとするものである。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、その指向性を電気信号により静的に選択可能なスマ−トアンテナを使用してテレビジョン放送信号を受信するテレビジョン受信チュ−ナであって、
上記スマ−トアンテナの指向性を選択するための電気信号を出力する指向性コントロ−ル部と、
上記スマ−トアンテナを使用して所定の周波数帯のテレビジョン放送信号を受信するチュ−ナ部と、
上記チュ−ナからの信号の増幅率を規定するAGC電圧、および/または、上記チュ−ナ部からのデジタル信号のビットエラ−レ−トを検出することにより同チュ−ナ部からの信号の信号状態を検出する信号状態検出部と、
同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときの受信チャンネル、および、そのときの上記スマ−トアンテナの受信方位を、両者を対応付けて記憶するチャンネル記憶部と
を具備するテレビジョン受信チュ−ナにおいて、
上記チャンネル記憶部による受信チャンネルの記憶を複数の受信チャンネルにわたって自動的に行わせるオ−トスキャン手段を具備し、
上記オ−トスキャン手段は、上記スマ−トアンテナの指向性の各方向への可変制御を、上記指向性コントロ−ル部に行わせながら、同各方向について、上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせつつ、上記チャンネル記憶部に受信チャンネルが記憶されたことを受けて、上記チュ−ナ部の受信チャンネルを切り替える構成としてある。
上記のように構成した請求項1において、上記信号状態検出部は、上記チュ−ナ部にて抽出される信号の信号状態を検出する。上記チャンネル記憶部は、上記信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときの受信チャンネル、および、そのときのスマ−トアンテナの受信方位を、両者を対応付けて記憶する。上記オ−トスキャン手段は、上記チャンネル記憶部による受信チャンネルの記憶を複数の受信チャンネルにわたって自動的に行わせる。
上記オ−トスキャン手段は、上記スマ−トアンテナの指向性を各方向に変化させながら、同各方向について、上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせつつ、上記チャンネル記憶部が受信チャンネルを記憶したタイミングで上記チュ−ナ部の受信チャンネルを切り替える。すなわち、各方向について信号状態の検出が自動的に行われるとともに受信チャンネルの切り替えも自動的に行われるのである。そのため、チュ−ナ部からの信号状態が良好となった受信チャンネルの記憶を、全ての受信チャンネルについて自動的に行うことが可能となり、スマ−トアンテナの指向性の調整にかかる操作、および、受信チャンネルの切替操作が不要となる。その結果、各受信チャンネルについてのアンテナの指向性の設定を行う際の利便性に優れたものとなる。
また、上記オ−トスキャン手段は、上記チャンネル記憶部にて受信チャンネルが記憶されたことを受けて、チュ−ナ部の受信チャンネルの切り替えを行う。すなわち、上記オ−トスキャン手段は、一の受信チャンネルにおいて各方向の信号状態の検出を信号状態検出部に行わせ、検出された信号状態が所定の信号状態となったときには、同受信チャンネルでの信号状態の検出は行わず、次の受信チャンネルに切り替える。その結果、各受信チャンネルについてのアンテナの指向性の調整を行う速度の向上を図ることが可能となる。
また、請求項2にかかる発明は、その指向性を電気信号により静的に選択可能なスマ−トアンテナを使用してテレビジョン放送信号を受信するテレビジョン受信チュ−ナであって、
上記スマ−トアンテナの指向性を選択するための電気信号を出力する指向性コントロ−ル部と、
上記スマ−トアンテナを使用して所定の周波数帯のテレビジョン放送信号を受信するチュ−ナ部と、
同チュ−ナ部から出力される信号の信号状態を検出する信号状態検出部と、
同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときの受信チャンネル、および、そのときの上記スマ−トアンテナの受信方位を、両者を対応付けて記憶するチャンネル記憶部と
を具備するテレビジョン受信チュ−ナにおいて、
上記チャンネル記憶部による受信チャンネルの記憶を複数の受信チャンネルにわたって自動的に行わせるオ−トスキャン手段を具備し、
上記オ−トスキャン手段は、上記スマ−トアンテナの指向性の各方向への可変制御を、上記指向性コントロ−ル部に行わせながら、同各方向について、上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせつつ、適宜、上記チュ−ナ部の受信チャンネルを切り替える構成としてある。
上記のように構成した請求項2において、上記信号状態検出部は、上記チュ−ナ部にて抽出される信号の信号状態を検出する。上記チャンネル記憶部は、上記信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときの受信チャンネル、および、そのときのスマ−トアンテナの受信方位を、両者を対応付けて記憶する。上記オ−トスキャン手段は、上記チャンネル記憶部による受信チャンネルの記憶を複数の受信チャンネルにわたって自動的に行わせる。
上記オ−トスキャン手段は、上記スマ−トアンテナの指向性を各方向に変化させながら、同各方向について、上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせつつ、上記チュ−ナ部の受信チャンネルを切り替える。すなわち、各方向について信号状態の検出が自動的に行われるとともに受信チャンネルの切り替えも自動的に行われるのである。そのため、チュ−ナ部からの信号状態が良好となった受信チャンネルの記憶を、全ての受信チャンネルについて自動的に行うことが可能となり、スマ−トアンテナの指向性の調整にかかる操作、および、受信チャンネルの切替操作が不要となる。その結果、各受信チャンネルについてのアンテナの指向性の設定を行う際の利便性に優れたものとなる。
さらに、請求項3にかかる発明は、上記オ−トスキャン手段が、上記チャンネル記憶部にて受信チャンネルが記憶されたことを受けて、受信チャンネルの切り替えを行う構成としてある。
上記のように構成した請求項3において、上記オ−トスキャン手段は、上記チャンネル記憶部にて受信チャンネルが記憶されたことを受けて、上記チュ−ナ部の受信チャンネルの切り替えを行う。すなわち、上記オ−トスキャン手段は、一の受信チャンネルにおいて各方向の信号状態の検出を信号状態検出部に行わせ、検出された信号状態が所定の信号状態となったときには、同受信チャンネルでの信号状態の検出は行わず、次の受信チャンネルに切り替える。その結果、各受信チャンネルについてのアンテナの指向性の調整を行う速度の向上を図ることが可能となる。
さらに、請求項4にかかる発明は、上記信号状態検出部が、上記チュ−ナ部からの信号の増幅率を規定するAGC電圧を検出するAGC回路である構成としてある。
上記のように構成した請求項4において、チュ−ナ部からの中間周波信号の信号状態が良好な受信方位を記憶させることが可能となる。
さらに、請求項5にかかる発明は、上記信号状態検出部が、上記チュ−ナ部からのデジタル信号のビットエラ−レ−トを検出する復調回路である構成としてある。
上記のように構成した請求項5において、チュ−ナ部からの信号についてビット誤りの割合が少ない受信方位を記憶させることが可能となる。
なお、請求項1または請求項2にかかるテレビジョン受信チュ−ナの各部、各手段をテレビジョンが備えていてもよい。すなわち、本発明は、チュ−ナ機能付きのテレビジョンにも適用することが可能である。
本発明の請求項1および請求項2にかかる発明では、各受信チャンネルについてのアンテナの指向性の設定を行う際の利便性に優れる。
請求項3かかる発明では、各受信チャンネルについてのアンテナの指向性の設定を行う速度の向上を図ることが可能となる。
請求項4にかかる発明では、チュ−ナ部からの中間周波信号の信号状態が良好な受信方位を記憶させることが可能となる。
請求項5にかかる発明では、チュ−ナ部からの信号についてビット誤りの割合が少ない受信方位を記憶させることが可能となる。
図1は、本発明にかかるテレビジョン受信チュ−ナを備えたテレビジョン受信システムの概略構成を示している。同図において、テレビジョン30が備えられており、同テレビジョン30と図示しないケーブルで接続された略矩形箱状のテレビジョン受信チュ−ナ20が備えられている。テレビジョン受信チュ−ナ20はいわゆるセットトップボックスであり、テレビジョン30と接続可能な限り任意の位置に設置することができる。テレビジョン受信チュ−ナ20にはアンテナケーブル16が接続されており、アンテナケーブル16を介してテレビジョン受信チュ−ナ20とスマートアンテナユニット10とが接続されている。
スマ−トアンテナユニット10は、底面に安定して設置するための脚部17を有しており、脚部17から略円柱状の柱部18が略鉛直に立設している。同柱部18の上端には、平面視略正方形の板状のアンテナ保持部19が保持されている。アンテナ保持部19は、略水平とされており、その側面からは4本の棒状指向性アンテナ11が外側に向かって放射状に突出している。互いに隣接する指向性アンテナ11同士がなす角度はそれぞれ90度とされているため、指向性アンテナ11はアンテナ保持部19の側面の円周方向に均等に配設されていることとなる。また、指向性アンテナ11は、それぞれ伸長可能であり使用者が適宜引き出して使用することが可能となっている。これらの指向性アンテナ11の受信電波のうち、所定のものの位相を変化させることによりスマ−トアンテナユニット10の指向性を全方位にわたって制御することが可能となっている。かかる構成により、地上波のテレビジョン放送電波がスマートアンテナユニット10のいずれの方向から発信されたとしても、その方向にアンテナの指向性を調整することが可能となる。従って、より多くの放送局から発信されるテレビジョン放送電波を受信することができ、より多くのチャンネルを楽しむことが可能となる。
図2は、スマ−トアンテナユニット10の内部構成を概念的に示している。同図において、4本の指向性アンテナ11がそれぞれ独立した配線により4つの位相器12に接続されている。位相器12は、指向性アンテナ11から入力される信号の位相量を制御することができる回路であり、テレビジョン受信チュ−ナ20から出力されるバイアス電圧に応じて位相を遅らせることが可能となっている。各位相器12にて位相量が制御された信号は、合成器14に入力され、同合成器14にて合成される。合成器14にて合成された信号は、ブ−スタ−回路13に入力され、増幅される。
このように、4本の指向性アンテナ11から入力された信号の位相を可変させつつ合成させることにより、4本の指向性アンテナ11が、その軸方向のみならず任意の方向に指向性を持つことができる。すなわち、各位相器12の位相量を適当な値に設定することにより、スマ−トアンテナユニット10により形成される主ビ−ムの方向を任意の方向とすることかできる。
図3は、テレビジョン受信チュ−ナ20の内部構成を概念的に示している。同図において、テレビジョン受信チュ−ナ20は、スマ−トアンテナユニット10における位相器12の位相量を制御するアンテナコントロ−ル部21と、スマ−トアンテナユニット10から周波信号を入力するチュ−ナ部22とを備えている。テレビジョン受信チュ−ナ20は、CPU28aの指令にしたがってスマ−トアンテナユニット10におけるアンテナの指向性を制御するための信号を生成する。具体的には、各位相器12に出力するバイアス電圧を可変させることにより、スマ−トアンテナユニット10の受信方位を可変させている。テレビジョン受信チュ−ナ20は、各位相器12に出力するバイアス電圧の組み合わせを記憶させるための図示しないROMを備えている。このバイアス電圧の組み合わせは16パタ−ン記憶されており、テレビジョン受信チュ−ナ20は、CPU28aの指令にしたがっていずれかのパタ−ンを各位相器12に出力する。
すなわち、以上の構成によりスマートアンテナユニット10は16とおりの受信方位を実現することが可能となる。図4は、上記16パターンの受信方位を表している。同図において、アンテナ保持部19を中心として放射状に均一な16方位の受信方位を設定することが可能となっている。すなわち、隣接し合う受信方位の角度差は360/16=22.5度で、均等となっている。このように、アンテナ保持部19を中心として均等に受信方位を設定することにより、いずれの方向から入射する放送電波にも指向性を追従させることができる。なお、紙面上方の受信方位を受信方位パタ−ン"D"をD=0とし、時計回りにパターンD=1,D=2,D=3・・・D=15と識別するものと定義する。
図3に示すチューナ部22は、いわゆるシンセサイザ方式のチューナの構成とされ、選局制御信号としてPLLデータ、すなわち、PLLループにおける可変分周回路の分周比のデータがチューナ部22に与えられる。また、チューナ部22では、CPU28aからの選局制御信号としてのPLLデータを受けて、入力された周波信号から所望の周波数帯域の周波信号を抽出することにより、複数の受信チャンネルの中から一つの受信チャンネルを選択する。CPU28aはチューナ部22における周波数のずれを検出し、この検出結果に基づいてAFT電圧をチューナ部22に供給する。そして、チューナ部22がAFT電圧に応じて、抽出する周波数帯域を補正することにより、最適な選局が行われるようになっている。
チューナ部22の出力は、デジタル再生部23とアナログ再生部24のいずれかに供給される。すなわち、本実施形態にかかるテレビジョン受信チュ−ナ20は、デジタル放送とアナログ放送の双方を再生することが可能となっている。デジタル再生部23は、デジタルI/F23aと復調回路23bとデスクランブル部23cとデマルチプレックス部23dとMPEGデコーダ23gとから構成されている。チューナ部22から周波信号が入力されるデジタルI/F23aにはA/Dコンバータが備えられており、このデジタルI/F23aから信号の供給を受ける復調部には、チャンネルイコライザ、エラー訂正デコード部等も備えられている。
すなわち、デジタルI/F23aと復調回路23bは、チューナ部22から入力される周波信号をデジタル信号に変換するとともに、CPU28aからの制御情報に基づいてデジタル復調した信号に対していわゆるゴーストキャンセルを行う。さらに、デジタルI/F23aと復調回路23bは、伝送路上で発生したビット誤りを訂正し、トランスポートストリーム(TS)出力を得る。なお、以上の処理において復調回路23bは、全体のデータに対する上記ビット誤りの割合をビットエラーレートとして検出している。
また、復調回路23bにて復調およびエラー訂正処理を行うことにより得られたトランスポートストリームはデスクランブル部23cに供給される。トランスポートストリームは、通常、スクランブルがかかっているため、このままでは適正に映像・音声を再生することはできない。そこで、デスクランブル部23cがトランスポートストリームに対してデ・スクランブル処理を行うことにより、トランスポートストリームを再生可能なデータ配列に復元する。デ・スクランブル処理が行われたトランスポートストリームは、映像信号や音声信号や文字情報等が多重化された形式となっており、デマルチプレックス部23dに供給される。デマルチプレックス部23dでは入力されたデータに対してデ・マルチプレックス処理を行う。すなわち、ここで多重化が解除される。なお、デスクランブル部23cとデマルチプレックス部23dとはそれぞれの処理を行う際にワークエリアとしてDRAM23eを利用することが可能である。
デ・マルチプレックス処理にて多重化が解除されると、映像信号および音声信号が所定の方式により圧縮されたMPEGデータと、例えば番組に関する文字情報といった映像信号や音声信号以外のデータに分離され、後者のデータはCPU28aに供給される。一方、前者のMPEGデータはMPEGデコーダ23gに供給され、同MPEGデコーダ23gにて圧縮解凍処理、つまりMPEGデコード処理が行われる。MPEGデータをMPEGデコード処理することにより、デジタル映像信号とデジタル音声信号とが生成され、同生成されたデジタル映像信号はさらにアナログの映像信号に変換される。
MPEGデコーダ23gはOSD処理部23hを備えており、映像に所定の静止画面を重ねて表示したり、所定の静止画像を差し替えて表示するなどの処理も行うことができるようにされている。OSD処理部23hは受信された文字情報等のデータをCPU28aから入力し、同文字情報等のデータに基づいて静止画像等を生成することが可能となっている。
なお、MPEGデコーダ23gはMPEGデコード処理やOSD処理を行う際にワークエリアとしてDRAM23fを利用することが可能である。このように、MPEGデコーダ23gは圧縮解凍処理を実行可能であるとともに、OSD処理部23gにてグラフィックス処理を実行可能になっている。そして、圧縮解凍・アナログ変換された映像信号は映像出力部26に供給され、同映像出力部26にて同映像信号がテレビジョン30に出力される。テレビジョン30に対してアナログ映像信号を出力する方式としては、コンポジット出力やSーVideo出力等の各種方式を採用することができる。
一方、MPEGデコード処理により生成された音声信号は、D/A変換部25に入力され、同D/A変換部25にてアナログ音声信号に変換される。このアナログ音声信号は音声出力部27に入力され、同音声出力部27からテレビジョン30に出力される。ただし、テレビジョン30がオプティカル入力端子等を備え、デジタル音声信号を受け付けることができれば、D/A変換部25を介することなくデジタル音声信号をそのままテレビジョン30に出力させても良い。
一方、アナログ再生部24は、アナログI/F24aと復調回路24bとNTSCデコーダ24dと音声デコーダ24eとから構成されている。アナログI/F24aと復調回路24bは、チューナ部22から入力される中間周波信号を増幅させるAGC回路24b1を備えている。AGC回路24b1における中間周波信号の増幅率はAGC電圧により規定されており、同AGC電圧は同AGC回路24b1にて増幅された中間周波信号の振幅レベルに応じて変動する。すなわち、AGC回路24b1はAGC電圧をフィードバック信号として中間周波信号を増幅させている。
具体的に、増幅された中間周波信号が強い場合には増幅率を低下させるべくAGC電圧を低下させ、増幅された中間周波信号が弱い場合には増幅率を増加させるべくAGC電圧を増加させる。すなわち、本実施形態においてAGC電圧が高いほどチューナ部22から入力される中間周波信号が弱いと言える。これにより、増幅された中間周波信号の振幅レベルをほぼ一定とすることができるため、各チャンネル間で再現される色に違いがないようにすることができる。また、AGC電圧は増幅された中間周波信号を所定の基準電圧と比較することにより生成されているため、増幅後の中間周波信号の振幅レベルは理想的な値を維持することができる。AGC電圧はCPU28aに出力されており、同出力されたAGC電圧に基づいてCPU28aが各種制御を実行させる。
復調回路24bは復調した中間周波信号を分離することにより、NTSC形式のアナログ映像信号とアナログ音声信号とを生成する。同生成されたアナログ映像信号はNTSCデコーダ24dに入力され、同NTSCデコーダ24dにてCCIR656形式のデジタル映像信号に変換される。なお、NTSC形式はアナログテレビジョン信号の標準形式であり、色を再現するための信号と15.75kHzの水平同期信号と60Hzの垂直同期信号等が含まれる。復調回路24bには水平同期信号と垂直同期信号とを抽出するための同期分離回路24cが備えられており、同期分離回路24cが抽出した水平同期信号と垂直同期信号に基づいて、NTSCデコーダ24dが同期の取れたデジタル映像信号を生成することが可能とされている。なお、CCIR656形式はYUVの各要素がデジタル階調で表現されるデジタル映像信号の形式である。一方、復調回路24bにて分離されたアナログ音声信号は音声デコーダ24eに供給され、同音声デコーダ24eにて左右独立したステレオ音声信号に分離される。
NTSCデコーダ24dにて生成されたデジタル映像信号は、MPEGデコーダ23gに入力され、上述と同様にOSD処理やアナログ変換が行われる。そして、アナログ変換された映像信号は映像出力部26に供給され、同映像出力部26からテレビジョン30に出力される。一方、音声信号が音声出力部27に入力され、同音声出力部27からテレビジョン30に出力される。
上述したCPU28aはバス29に接続されており、バス29に接続されたRAM28bをワークエリアとしながら、当該テレビジョン受信チュ−ナ20の各種機能を実現するための制御処理を実行する。この制御処理を実行するプログラムは、予めROM28cに格納されており、CPU28aは、適宜ROM28cから所定のプログラムをRAM28bに読み込みつつ制御処理を実行することになる。また、バス29には書き換え可能なEEPROM28dが備えられており、CPU28aはEEPROM28dに記憶された各種データを使用して制御処理を実行する。
EEPROM28dに記憶されるデータの一例として、選局データ28d1が記憶されている。図5は、この選局データ28d1の一例を示している。選局データ28d1は、リモコン40等にて指定可能な受信チャンネルのチャンネル番号と、チューナ部22にて抽出を行う周波数帯域と、信号状態が良好な受信方位パタ−ン"D"とが対応付けられたテ−ブルであり、CPU28aが同テーブルを参照することにより指定されたチャンネル番号に対応した周波数帯域と受信方位とを特定することが可能となっている。なお、本実施形態においてチューナ部22はシンセサイザ方式を採用しているため、チャンネル番号と分周比のデータとの対応関係が選局データ28d1として記憶されている。また、信号状態が良好な受信方位パタ−ン"D"は、スマ−トアンテナユニット10の各位相器12に出力されるバイアス電圧の組み合わせのパタ−ンとして記憶されている。
このような選局デ−タ28d1を予め記憶しておくことにより、チャンネル番号毎に異なる方向から放送電波が入射する場合であっても、最適な条件で各チャンネルを受像することができる。ここで、最適な条件でチャンネルを受像するということは、当該チャンネルのチャンネル番号に対応する放送電波の放送局の方向に、スマ−トアンテナ10の受信方位を設定することである。従って、強い放送電波を受信することが可能となるとともに、他方向からのノイズ電波の影響を受けにくくすることができる。
EEPROM28dに選局デ−タ28d1が記憶されていない場合には、リモコン40等から指示の入力を行い、選局デ−タ28d1をEEPROM28dに記憶させる必要がある。選局デ−タ28d1を記憶させる旨の指示の入力があると、選局デ−タ28d1を作成するためのオ−トスキャン処理が行われる。このオ−トスキャン処理では、一のチャンネル番号について各方位の信号状態の検出が自動的に行われるとともに、全方位での検出が行われる毎に、順次、チャンネル番号が切り替えられる。そして、検出された信号状態が所定の信号状態に達したときに、チャンネル番号が、そのときの受信方位パタ−ン"D"に対応付けられてEEPROM28dに記憶される。一方、検出された信号状態が所定の信号状態に達していないときには、チャンネル番号は記憶されない。なお、選局デ−タ28d1が記憶されていない場合には、自動的にオ−トスキャン処理を行うようにしてもよく、選局デ−タ28d1が記憶されている場合でも、リモコン40等による指示の入力によりオ−トスキャン処理を行い、選局デ−タ28d1を更新するようにしてもよい。
また、EEPROM28dにはOSD処理部23hにてOSD画像を生成するためのOSDデータ28d2が記憶されている。CPU28aはリモコン40からの指令や各回路の動作状況等に応じて、適宜、OSDデータ28d2を読み出して、OSD処理部23hにOSDデータ28d2を供給する。例えば、CPU28aが使用者に対して警告が必要であると判断すると、警告画面が生成可能なOSDデータ28d2を読み出して、OSD処理部23hに警告画面を映像に組み込むよう指令する。
バス29にはリモコンI/F28eが接続されており、外部機器としてのリモコン40から出力される赤外線明滅信号を入力可能になっている。この赤外線明滅信号はバス29を介してCPU28aに送出され、CPU28aは対応する制御処理を実行する。また、バス29には外部機器とケーブルを介して接続するためのバスI/F28fと、ICカードとデータを授受するためのICカードI/F28gが接続されている。バスI/F28fおよびICカードI/F28gから読み取った情報は、バス29を介してCPU28aに送出され、CPU28aにて所定の処理が行われる。
次に、図1、図3に示したテレビジョン受信チュ−ナ20において実行されるメイン処理の流れを、図6に示すフロ−チャ−トに基づいて説明する。まず、ステップS100において、初期設定を行う。この処理において、CPU28a内のレジスタ、RAM28bのクリア、EEPROM28dからの白バランス調整用の設定デ−タの読み出し等の初期設定にかかる処理を行う。
ステップ110において、選局デ−タ28d1がEEPROM28dに記憶されているか否かを特定する。選局デ−タ28d1がEEPROM28dに記憶されている場合には、ステップS120において、映像信号制御処理を行う。この処理において、CPU28aは、EEPROM28dに記憶されている現在のチャンネル番号に基づいて、テレビジョン受信チュ−ナ20を構成する各部、各回路を主導的に制御し、同チャンネル番号に対応するテレビ映像をテレビジョン30に表示させる処理を実行する。また、この処理において、リモコン40の操作によりチャンネル番号を変更する旨の指示があった場合には、当該チャンネル番号に対応するPLLデータをチュ−ナ部22に与え、受信チャンネルを変更させる。
ステップS120の処理を実行するか、または、ステップS110において選局デ−タ28d1がEEPROM28dに記憶されていない場合には、ステップS130において、リモコン40の操作によりメニュ−選択が行われ、オ−トスキャンの開始指示の入力があったか否かを特定する。オ−トスキャンの開始指示の入力があった場合には、ステップS140においてオ−トスキャン処理を実行する。このオ−トスキャン処理については、後に図面(図7)を用いて詳述する。
ステップS140の処理を実行するか、または、ステップS130においてオ−トスキャンの開始指示の入力がなかったと判断した場合、ステップS150において、テレビジョン受信チュ−ナ20の電源をOFFにする旨の指示の入力があったか否かを特定する。テレビジョン受信チュ−ナ20の電源をOFFにする旨の指示の入力がなかった場合には処理をステップS120に戻し、指示の入力があった場合にはメイン処理を終了させる。
次に、図6に示したフロ−チャ−トのステップS140において呼び出されて実行されるオ−トスキャン処理の流れを図7に基づいて説明する。まず、ステップS200において、チャンネル番号"α"を、α=2に設定する。また、ステップS200において、設定されたチャンネル番号に対応するPLLデータをチュ−ナ部22に与える処理を実行する。
ステップS210において、受信方位パタ−ン"D"をD=0に設定する。また、ステップS210において、設定された受信方位パタ−ン(D=0)に対応するバイアス電圧を4つの位相器12の各々に供給する。これにより、スマ−トアンテナ10の指向性が設定される。
次に、ステップS220において信号状態を検出する処理を実行する。チュ−ナ部22から出力される周波信号がデジタルの周波信号である場合には、デジタルI/F23aおよび復調回路23bによるビットエラ−レ−トの検出を行うことにより信号状態の検出を行う。また、チュ−ナ部22から出力される周波信号がアナログの周波信号である場合には、AGC回路24b1からCPU28aに対して出力されたAGC電圧から信号状態の検出を行う。
次に、ステップS230において、検出された信号状態が所定の信号状態であるか否かを特定する。なお、テレビジョン受信チュ−ナ20が備えるROM28等には、信号状態の特定を行うための基準となるデ−タ(ビットエラ−レ−トおよびAGC電圧についてのデ−タ)が記憶されており、ステップS230の処理では、このデ−タに基づいて、検出された信号状態の特定を行うのである。
ステップS230において、検出された信号状態が所定の信号状態である場合、ステップS240において、チャンネル番号および受信方位パタ−ンを記憶する処理を行う。この処理において、上述したステップS200、または、後述するステップS280の処理にて設定されたチャンネル番号、および、ステップS230において所定の信号状態であると特定された受信方位パタ−ン"D"を、両者を対応付けてEEPROM28dに記憶する。
ステップS240の処理を実行するか、または、ステップS230において検出された信号状態が所定の信号状態ではないと特定された場合、ステップS250において、受信方位パタ−ン"D"がD<15であるか否かを特定する。D<15である場合には、ステップS260において、D=D+1として受信方位パタ−ンの値を更新し、その後、ステップS220に処理を戻す。
一方、ステップS250において、受信方位パタ−ン"D"がD<15ではない(D=15である)場合には、ステップS270においてチャンネル番号"α"が、α<69であるか否かを特定する。α<69である場合、ステップS280においてα=α+1としてチャンネル番号の値を更新し、その後、ステップS210に処理を戻す。一方、α<69ではない(α=69である)場合、オ−トスキャン処理を終了させる。
次に、図7に示したオ−トスキャン処理が行われるときの具体例を、図5を参照しながら説明する。まず、チャンネル番号がα=2に設定され(ステップS200)、その後、受信方位パタ−ンがD=0に設定される(ステップS210)。そして、この受信方位パタ−ンのときの信号状態の検出が行われ(ステップS220)、その後、検出された信号状態の特定が行われる(ステップS230)。図5に示したように、チャンネル番号がα=2の場合には、受信方位パタ−ンがD=1のときに信号状態が良好となるので、この場合、検出された信号状態が所定の信号状態ではないと特定され、その後のチャンネル番号および受信方位パタ−ンの記憶は行われない。
受信方位パタ−ンがD=0のときの信号状態の検出および特定が行われると、次に、受信方位パタ−ンがD=1に設定され(ステップS260)、この受信方位パタ−ンで信号状態の検出が行われる(ステップS220)。上述したように、この受信方位パタ−ンのときに信号状態が良好となるので、チャンネル番号(α=2)、および、受信方位パタ−ン(D=1)がEEPROM28dに記憶される(ステップS240)。同記憶が行われた後、同様にして、受信方位パタ−ンを1ずつ増加させながら、各受信方位パタ−ンでの信号状態の検出および特定が行われる。そして受信方位パタ−ンがD=15における信号状態の検出および特定が行われると、次に、チャンネル番号が1増加してα=3に設定され(ステップS280)、このチャンネル番号での受信方位パタ−ンの設定がD=0〜15の範囲で行われるとともに、各受信方位パタ−ンでの信号状態の検出および特定が行われる。なお、図5に示したように、チャンネル番号がα=3であるときには、信号状態が良好となる受信方位パタ−ンが存在しないので、このチャンネル番号および受信方位パタ−ンの記憶は行われない。
このように、テレビジョン受信チュ−ナ20では、チャンネル番号を固定して、受信方位パタ−ンをD=0〜15の範囲で順次変化させながら、チュ−ナ部22からの周波信号の信号状態の検出を行い、D=15となり、全方向についての検出が終了するとチャンネル番号が切り替えられる。そして、各チャンネル番号において所定の信号状態となったチャンネル番号、および、そのときの受信方位パタ−ンを、両者を対応付けてEEPROM28dに順次、記憶していくことにより、選局デ−タ28d1を作成するのである。
図7では、検出された信号状態が所定の信号状態となったときのチャンネル番号がEEPROM28dに記憶されるか否かに拘らず、受信方位パタ−ンをD=0〜15の全方向に可変させ、全方向での信号状態の検出が行われた後に、チャンネル番号の切り替えが行われる場合について説明したが、検出された信号状態が所定の信号状態となったときの受信チャンネルがEEPROM28dに記憶されたことを受けて、チャンネル番号の切り替えが行われるようにテレビジョン受信チュ−ナ20が構成されていてもよい。
以下、テレビジョン受信チュ−ナ20において実行されるメイン処理の別の一例を図8に示すフロ−チャ−トに基づいて説明する。図8では、ステップS240の処理を実行した後、ステップS270に処理を進める。すなわち、チャンネル番号、および、受信方位パタ−ンがEEPROM28dに記憶されたことを受けて、それ以降の受信方位パタ−ンの変更を行わず、チャンネル番号の切り替えを行うのである。このようにすることにより、各チャンネル番号についてのアンテナの指向性の設定を行う速度の向上を図ることが可能となる。
次に、図8に示したオ−トスキャン処理が行われるときの具体例を、図5を参照しながら説明する。まず、チャンネル番号がα=2に設定され(ステップS200)、その後、受信方位パタ−ンがD=0に設定される(ステップS210)。そして、この受信方位パタ−ンのときの信号状態の検出が行われ(ステップS220)、その後、検出された信号状態の特定が行われる(ステップS230)。図5に示したように、チャンネル番号がα=2の場合には、受信方位パタ−ンがD=1のときに信号状態が良好となるので、この場合、検出された信号状態が所定の信号状態ではないと特定され、その後のチャンネル番号および受信方位パタ−ンの記憶は行われない。
受信方位パタ−ンがD=0のときの信号状態の検出および特定が行われると、次に、受信方位パタ−ンがD=1に設定され(ステップS260)、この受信方位パタ−ンで信号状態の検出が行われる(ステップS220)。上述したように、この受信方位パタ−ンのときに信号状態が良好となるので、チャンネル番号(α=2)、および、受信方位パタ−ン(D=1)がEEPROM28dに記憶される(ステップS240)。
同記憶が行われると、それ以降(D=2〜15)の受信方位パタ−ンの設定は行われず、チャンネル番号が1増加してα=3に設定され(ステップS280)、このチャネル番号での受信方位パタ−ンの設定がD=0〜15の範囲で行われるとともに、各受信方位パタ−ンでの信号状態の検出および特定が行われる。なお、図5に示したように、チャンネル番号がα=3であるときには、信号状態が良好となる受信方位パタ−ンが存在しないので、このチャンネル番号および受信方位パタ−ンの記憶は行われない。このように、図8に示したオ−トスキャン処理では、検出された信号状態が所定の信号状態となったときには、それ以降、そのチャンネル番号での受信方位パタ−ンの設定変更は行われず、次のチャンネル番号に切り替わるのである。
以上説明したように、本発明によれば、全ての受信チャンネルについての受信方位の記憶を自動的に行うことが可能となるため、スマ−トアンテナの調整にかかる操作、および、切替操作が不要となり、利便性に優れたものとなる。
テレビジョン受信システムの構成を示すブロック図である。 スマ−トアンテナユニットの内部構成を示すブロック図である。 テレビジョン受信チュ−ナの内部構成を示すブロック図である。 スマ−トアンテナユニットの指向性を示す概念図である。 選局デ−タの一例を示す図である。 メイン処理を示すフロ−チャ−トである。 図6に示したフロ−チャ−トのステップS140において呼び出されて実行されるオ−トスキャン処理を示すフロ−チャ−トである。 オ−トスキャン処理の別の一例を示すフロ−チャ−トである。
符号の説明
10…スマ−トアンテナユニット
11…指向性アンテナ
12…位相器
13…ブ−スタ−回路
14…合成器
20…テレビジョン受信チュ−ナ
21…アンテナコントロ−ル部
22…チュ−ナ部
23…デジタル再生部
23a…デジタルI/F
24…アナログ再生部
24a…アナログI/F
24b…復調回路
24b1…AGC回路
28a…CPU
28b…RAM
28d…EEPROM
30…テレビジョン
40…リモコン

Claims (5)

  1. その指向性を電気信号により静的に選択可能なスマ−トアンテナを使用してテレビジョン放送信号を受信するテレビジョン受信チュ−ナであって、
    上記スマ−トアンテナの指向性を選択するための電気信号を出力する指向性コントロ−ル部と、
    上記スマ−トアンテナを使用して所定の周波数帯のテレビジョン放送信号を受信するチュ−ナ部と、
    上記チュ−ナからの信号の増幅率を規定するAGC電圧、および/または、上記チュ−ナ部からのデジタル信号のビットエラ−レ−トを検出することにより同チュ−ナ部からの信号の信号状態を検出する信号状態検出部と、
    同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときの受信チャンネル、および、そのときの上記スマ−トアンテナの受信方位を、両者を対応付けて記憶するチャンネル記憶部と
    を具備するテレビジョン受信チュ−ナにおいて、
    上記チャンネル記憶部による受信チャンネルの記憶を複数の受信チャンネルにわたって自動的に行わせるオ−トスキャン手段を具備し、
    上記オ−トスキャン手段は、上記スマ−トアンテナの指向性の各方向への可変制御を、上記指向性コントロ−ル部に行わせながら、同各方向について、上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせつつ、上記チャンネル記憶部に受信チャンネルが記憶されたことを受けて、上記チュ−ナ部の受信チャンネルを切り替えることを特徴とするテレビジョン受信チュ−ナ。
  2. その指向性を電気信号により静的に選択可能なスマ−トアンテナを使用してテレビジョン放送信号を受信するテレビジョン受信チュ−ナであって、
    上記スマ−トアンテナの指向性を選択するための電気信号を出力する指向性コントロ−ル部と、
    上記スマ−トアンテナを使用して所定の周波数帯のテレビジョン放送信号を受信するチュ−ナ部と、
    同チュ−ナ部から出力される信号の信号状態を検出する信号状態検出部と、
    同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときの受信チャンネル、および、そのときの上記スマ−トアンテナの受信方位を、両者を対応付けて記憶するチャンネル記憶部と
    を具備するテレビジョン受信チュ−ナにおいて、
    上記チャンネル記憶部による受信チャンネルの記憶を複数の受信チャンネルにわたって自動的に行わせるオ−トスキャン手段を具備し、
    上記オ−トスキャン手段は、上記スマ−トアンテナの指向性の各方向への可変制御を、上記指向性コントロ−ル部に行わせながら、同各方向について、上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせつつ、適宜、上記チュ−ナ部の受信チャンネルを切り替えることを特徴とするテレビジョン受信チュ−ナ。
  3. 上記オ−トスキャン手段は、上記チャンネル記憶部にて受信チャンネルが記憶されたことを受けて、上記チュ−ナ部の受信チャンネルの切り替えを行うことを特徴とする請求項2に記載のテレビジョン受信チュ−ナ。
  4. 上記信号状態検出部は、上記チュ−ナ部からの信号の増幅率を規定するAGC電圧を検出するAGC回路であることを特徴とする請求項2または3に記載のテレビジョン受信チュ−ナ。
  5. 上記信号状態検出部は、上記チュ−ナ部からのデジタル信号のビットエラ−レ−トを検出する復調回路であることを特徴とする請求項2または3に記載のテレビジョン受信チュ−ナ。
JP2004164835A 2004-06-02 2004-06-02 テレビジョン受信チュ−ナ Expired - Lifetime JP4470059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164835A JP4470059B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 テレビジョン受信チュ−ナ
US11/141,757 US7564503B2 (en) 2004-06-02 2005-06-01 Television tuner for controlling directivity of an antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164835A JP4470059B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 テレビジョン受信チュ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348058A true JP2005348058A (ja) 2005-12-15
JP4470059B2 JP4470059B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35500023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164835A Expired - Lifetime JP4470059B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 テレビジョン受信チュ−ナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7564503B2 (ja)
JP (1) JP4470059B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281746A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Funai Electric Co Ltd テレビジョン放送信号受信装置
JP2007281748A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Funai Electric Co Ltd テレビジョン放送信号受信装置及びアンテナ装置
JP2008283271A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Univ Of Electro-Communications スマートアンテナ、およびアンテナ取り付け構造
JP2008311993A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Univ Of Electro-Communications スマートアンテナ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470040B2 (ja) * 2004-05-26 2010-06-02 船井電機株式会社 ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
JP4470061B2 (ja) * 2004-06-02 2010-06-02 船井電機株式会社 テレビジョン受信チュ−ナ
JP4631411B2 (ja) * 2004-11-29 2011-02-16 船井電機株式会社 テレビジョン放送受信装置
JP4470045B2 (ja) * 2004-11-29 2010-06-02 船井電機株式会社 テレビジョン放送受信装置
JP4173171B2 (ja) * 2006-06-13 2008-10-29 富士通テン株式会社 ラジオ受信機及び搬送波検出方法
JP4320742B2 (ja) * 2007-02-02 2009-08-26 船井電機株式会社 放送受信装置
US8233095B2 (en) * 2007-04-25 2012-07-31 Broadcom Corporation Channel scan for terrestrial broadcast digital television receiver
KR102422934B1 (ko) * 2017-11-24 2022-07-20 삼성전자 주식회사 방송수신장치 및 그 제어방법
TWM576345U (zh) * 2018-11-02 2019-04-01 大通電子股份有限公司 Interactive antenna system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349840A (en) * 1980-11-25 1982-09-14 Rca Corporation Apparatus for automatically steering an electrically steerable television antenna
US6198925B1 (en) * 1996-08-30 2001-03-06 Cellco Partnership Method and apparatus for intelligent microcell and antenna selection in digital cellular telephone systems
DE19719912A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-19 Philips Patentverwaltung Rundfunkempfänger
US6334218B1 (en) * 1998-09-17 2001-12-25 Handan Broadinfocom Co., Ltd. Device for receiving satellite broadcast and a receiving method therefor
US6985190B1 (en) * 1999-06-16 2006-01-10 Thomson Licensing Real-time signal strength display of terrestrial digital television signals
JP2001168627A (ja) 1999-12-10 2001-06-22 Dx Antenna Co Ltd アンテナ切換装置
KR100379397B1 (ko) * 2000-09-27 2003-04-10 엘지전자 주식회사 디지털 텔레비젼 수신기 및 상기 디지털 텔레비젼수신기용 안테나 제어 방법
US7006040B2 (en) * 2000-12-21 2006-02-28 Hitachi America, Ltd. Steerable antenna and receiver interface for terrestrial broadcast
US20030228857A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Hitachi, Ltd. Optimum scan for fixed-wireless smart antennas
US7380263B2 (en) * 2003-10-17 2008-05-27 Sony Corporation Apparatus and method for use in television channel mapping
EP1530255A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive antenna apparatus provided with a plurality of pairs of bidirectional antennas

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281746A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Funai Electric Co Ltd テレビジョン放送信号受信装置
JP2007281748A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Funai Electric Co Ltd テレビジョン放送信号受信装置及びアンテナ装置
JP4645510B2 (ja) * 2006-04-05 2011-03-09 船井電機株式会社 テレビジョン放送信号受信装置
JP2008283271A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Univ Of Electro-Communications スマートアンテナ、およびアンテナ取り付け構造
JP2008311993A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Univ Of Electro-Communications スマートアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060028586A1 (en) 2006-02-09
JP4470059B2 (ja) 2010-06-02
US7564503B2 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663704B2 (en) Television tuner for control of directivity of antenna
US7564503B2 (en) Television tuner for controlling directivity of an antenna
US7600247B2 (en) Television tuner
JP4397205B2 (ja) 放送受信装置
JP4032256B2 (ja) 放送受信機
US8139158B2 (en) Television broadcast signal receiving apparatus
JP4534618B2 (ja) 放送受信機
JP3634823B2 (ja) 放送受信装置
JP4470060B2 (ja) テレビジョン受信チュ−ナ
US20070242166A1 (en) Broadcast Receiver
JP4591344B2 (ja) アンテナシステム及びテレビジョン受像機
JP2006060676A (ja) テレビジョン受信システム、アンテナ切替装置、テレビジョン受信チュ−ナおよびテレビジョン
JP4032255B2 (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP2005354631A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP4362716B2 (ja) テレビジョン受信装置
JP2005354632A (ja) テレビジョン受信装置
US20080024680A1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
JP2005354618A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP2005354630A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP5372454B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2005354620A (ja) テレビジョン受信装置
JP2005354616A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP2005354615A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP2005354628A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP5017428B2 (ja) 変調信号処理装置及び変調信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150